JP2019050252A - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019050252A
JP2019050252A JP2017172839A JP2017172839A JP2019050252A JP 2019050252 A JP2019050252 A JP 2019050252A JP 2017172839 A JP2017172839 A JP 2017172839A JP 2017172839 A JP2017172839 A JP 2017172839A JP 2019050252 A JP2019050252 A JP 2019050252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
sealing material
cutting groove
alignment
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017172839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6918418B2 (ja
Inventor
鈴木 克彦
Katsuhiko Suzuki
克彦 鈴木
祐人 伴
Yuri Ban
祐人 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2017172839A priority Critical patent/JP6918418B2/ja
Priority to KR1020180105772A priority patent/KR102581138B1/ko
Priority to CN201811037552.4A priority patent/CN109473351A/zh
Priority to SG10201807747VA priority patent/SG10201807747VA/en
Priority to TW107131468A priority patent/TWI789422B/zh
Priority to DE102018215247.0A priority patent/DE102018215247A1/de
Publication of JP2019050252A publication Critical patent/JP2019050252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918418B2 publication Critical patent/JP6918418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】ウェーハ表面に被覆されたカーボンブラックを含む封止材を通してアライメント工程を実施可能なウェーハの加工方法を提供する。【解決手段】分割予定ラインによって区画された表面の各領域にデバイスが形成されたウェーハの加工方法であって、ウェーハ11の表面側から分割予定ラインに沿って切削ブレードによってデバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの溝を形成する工程と、表面を封止材20で封止する工程と、裏面側から仕上がり厚さまでウェーハを研削する工程と、表面側から可視光撮像手段18によって斜めから光を照射しながら封止材を透過してアライメントマークを検出するアライメント工程と、封止材に対して透過性波長のレーザービームの集光点を溝中の封止材の内部に位置付けて表面側から照射し、封止材内部に改質層を形成する工程と、外力を付与して封止材によって表面及び4側面が囲繞されたデバイスチップに分割する工程とを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、ウェーハを加工して5Sモールドパッケージを形成するウェーハの加工方法に関する。
LSIやNAND型フラッシュメモリ等の各種デバイスの小型化及び高密度実装化を実現する構造として、例えばデバイスチップをチップサイズでパッケージ化したチップサイズパッケージ(CSP)が実用に供され、携帯電話やスマートフォン等に広く使用されている。更に、近年はこのCSPの中で、チップの表面のみならず全側面を封止材で封止したCSP、所謂5Sモールドパッケージが開発され実用化されている。
従来の5Sモールドパッケージは、以下の工程によって製作されている。
(1)半導体ウェーハ(以下、ウェーハと略称することがある)の表面にデバイス(回路)及びバンプと呼ばれる外部接続端子を形成する。
(2)ウェーハの表面側から分割予定ラインに沿ってウェーハを切削し、デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの切削溝を形成する。
(3)ウェーハの表面をカーボンブラック入りの封止材で封止する。
(4)ウェーハの裏面側をデバイスチップの仕上がり厚さまで研削して切削溝中の封止材を露出させる。
(5)ウェーハの表面はカーボンブラック入りの封止材で封止されているため、ウェーハ表面の外周部分の封止材を除去してターゲットパターン等のアライメントマークを露出させ、このアライメントマークに基づいて切削すべき分割予定ラインを検出するアライメントを実施する。
(6)アライメントに基づいて、ウェーハの表面側から分割予定ラインに沿ってウェーハを切削して、表面及び全側面が封止材で封止された5Sモールドパッケージに分割する。
上述したように、ウェーハの表面はカーボンブラックを含む封止材で封止されているため、ウェーハ表面に形成されているデバイス等は肉眼では全く見ることはできない。この問題を解決してアライメントを可能とするため、上記(5)で記載したように、ウェーハ表面の封止材の外周部分を除去してターゲットパターン等のアライメントマークを露出させ、このアライメントマークに基づいて切削すべき分割予定ラインを検出してアライメントを実行する技術を本出願人は開発した(特開2013−074021号公報及び特開2016−015438号公報参照)。
特開2013−074021号公報 特開2016−015438号公報
しかし、上記公開公報に記載されたアライメント方法では、ダイシング用の切削ブレードに替えてエッジトリミング用の幅の広い切削ブレードをスピンドルに装着してウェーハの外周部分の封止材を除去する工程が必要であり、切削ブレードの交換及びエッジトリミングにより外周部分の封止材を除去する手間が掛かり、生産性が悪いという問題がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ウェーハ表面に被覆されたカーボンブラックを含む封止材を通してアライメント工程を実施可能なウェーハの加工方法を提供することである。
本発明によると、交差して形成された複数の分割予定ラインによって区画された表面の各領域にそれぞれ複数のバンプを有するデバイスが形成されたウェーハの加工方法であって、該ウェーハの表面側から該分割予定ラインに沿って切削ブレードによってデバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの切削溝を形成する切削溝形成工程と、該切削溝形成工程を実施した後、該切削溝を含む該ウェーハの表面を封止材で封止する封止工程と、該封止工程を実施した後、該ウェーハの裏面側から該デバイスチップの仕上がり厚さまで該ウェーハを研削して該切削溝中の該封止材を露出させる研削工程と、該研削工程を実施した後、該ウェーハの表面側から可視光撮像手段によって該封止材を透過してアライメントマークを検出し、該アライメントマークに基づいてレーザー加工すべき該分割予定ラインを検出するアライメント工程と、該アライメント工程を実施した後、該封止材に対して透過性を有する波長のレーザービームの集光点を該切削溝中の該封止材の内部に位置付けて、該ウェーハの表面側から該分割予定ラインに沿ってレーザービームを照射して、該封止材の内部に改質層を形成する改質層形成工程と、該改質層形成工程を実施した後、該切削溝中の該封止材に外力を付与して該改質層を分割起点として該封止材によって表面及び4側面が囲繞された個々のデバイスチップに分割する分割工程と、を備え、該アライメント工程は、該可視光撮像手段によって撮像する領域に斜光手段によって斜めから光を照射しながら実施することを特徴とするウェーハの加工方法が提供される。
本発明のウェーハの加工方法によると、斜光手段で斜めから光を照射しながら可視光撮像手段によって封止材を透過してウェーハに形成されたアライメントマークを検出し、アライメントマークに基づいてアライメントを実施できるようにしたので、従来のようにウェーハの表面の外周部分の封止材を除去することなく簡単にアライメント工程を実施できる。
よって、封止材に対して透過性を有する波長のレーザービームを切削溝中の封止材の内部に位置付けて、ウェーハの表面側からレーザービームを照射して、切削溝中の封止材の内部に改質層を形成し、該改質層を分割起点としてウェーハを該封止材によって表面及び4側面が囲繞された個々のデバイスチップに分割することができる。
半導体ウェーハの斜視図である。 切削溝形成工程を示す斜視図である。 封止工程を示す斜視図である。 研削工程を示す一部断面側面図である。 アライメント工程を示す断面図である。 図6(A)は改質層形成工程を示す断面図、図6(B)は改質層形成工程を示す拡大断面図である。 分割装置の斜視図である。 分割ステップを示す断面図である。 分割ステップ実施後のウェーハの一部拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1を参照すると、本発明の加工方法で加工するのに適した半導体ウェーハ(以下、単にウェーハと略称することがある)11の表面側斜視図が示されている。
半導体ウェーハ11の表面11aにおいては、複数の分割予定ライン(ストリート)13が格子状に形成されており、直交する分割予定ライン13によって区画された各領域にはIC、LSI等のデバイス15が形成されている。
各デバイス15の表面には複数の電極バンプ(以下、単にバンプと略称することがある)17を有しており、ウェーハ11はそれぞれ複数のバンプ17を備えた複数のデバイス15が形成されたデバイス領域19と、デバイス領域19を囲繞する外周余剰領域21とをその表面に備えている。
本発明実施形態のウェーハの加工方法では、まず、第1の工程として、ウェーハ11の表面側から分割予定ライン13に沿って切削ブレードによってデバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの切削溝を形成する切削溝形成工程を実施する。この切削溝形成工程を図2を参照して説明する。
切削ユニット10は、スピンドル12の先端部に着脱可能に装着された切削ブレード14と、可視光撮像手段(可視光撮像ユニット)18を有するアライメントユニット16とを備えている。可視光撮像ユニット18は、可視光で撮像する顕微鏡及びカメラを有している。
切削溝形成工程を実施する前に、まず撮像ユニット18でウェーハ11の表面を可視光で撮像し、各デバイス15に形成されているターゲットパターン等のアライメントマークを検出し、このアライメントマークに基づいて切削すべき分割予定ライン13を検出するアライメントを実施する。
アライメント実施後、矢印R1方向に高速回転する切削ブレード14をウェーハ11の表面11a側から分割予定ライン13に沿ってデバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さに切り込ませ、ウェーハ11を吸引保持した図示しないチャックテーブルを矢印X1方向に加工送りすることにより、分割予定ライン13に沿って切削溝23を形成する切削溝形成工程を実施する。
この切削溝形成工程を、切削ユニット10を分割予定ライン13のピッチずつ加工送り方向X1と直交する方向に割り出し送りしながら、第1の方向に伸長する分割予定ライン13に沿って次々と実施する。
次いで、図示しないチャックテーブルを90°回転した後、第1の方向に直交する第2の方向に伸長する分割予定ライン13に沿って同様な切削溝形成工程を次々と実施する。
切削溝形成工程を実施した後、図3に示すように、ウェーハ11の表面11aに封止材20を塗布して、切削溝23を含むウェーハ11の表面11aを封止材で封止する封止工程を実施する。封止材20は流動性があるため、封止工程を実施すると、切削溝23中に封止材20が充填される。
封止材20としては、質量%でエポキシ樹脂又はエポキシ樹脂+フェノール樹脂10.3%、シリカフィラー85.3%、カーボンブラック0.1〜0.2%、その他の成分4.2〜4.3%を含む組成とした。その他の成分としては、例えば、金属水酸化物、三酸化アンチモン、二酸化ケイ素等を含む。
このような組成の封止材20でウェーハ11の表面11aを被覆してウェーハ11の表面11aを封止すると、封止材20中にごく少量含まれているカーボンブラックにより封止材20が黒色となるため、封止材20を通してウェーハ11の表面11aを見ることは通常困難である。
ここで、封止材20中にカーボンブラックを混入させるのは、主にデバイス15の静電破壊を防止するためであり、現在のところカーボンブラックを含有しない封止材は市販されていない。
封止材20の塗布方法は特に限定されないが、バンプ17の高さまで封止材20を塗布するのが望ましく、次いでエッチングにより封止材20をエッチングして、バンプ17の頭出しをする。
封止工程を実施した後、ウェーハ11の裏面11b側からデバイスチップの仕上がり厚さまでウェーハ11を研削して、第1の切削溝23中の封止材20を露出させる研削工程を実施する。
この研削工程を図4を参照して説明する。ウェーハ11の表面11aに表面保護テープ22を貼着し、研削装置のチャックテーブル24で表面保護テープ22を介してウェーハ11を吸引保持する。
研削ユニット26は、スピンドルハウジング28中に回転可能に収容され図示しないモーターにより回転駆動されるスピンドル30と、スピンドル30の先端に固定されたホイールマウント32と、ホイールマウント32に着脱可能に装着された研削ホイール34とを含んでいる。研削ホイール34は、環状のホイール基台36と、ホイール基台36の下端外周に固着された複数の研削砥石38とから構成される。
研削工程では、チャックテーブル24を矢印aで示す方向に例えば300rpmで回転しつつ、研削ホイール34を矢印bで示す方向に例えば6000rpmで回転させると共に、図示しない研削ユニット送り機構を駆動して研削ホイール34の研削砥石38をウェーハ11の裏面11bに接触させる。
そして、研削ホイール34を所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りしながらウェー11の裏面11bを研削する。接触式又は非接触式の厚み測定ゲージでウェーハ11の厚さを測定しながら、ウェーハ11を所定の厚さ、例えば100μmに研削して、切削溝23中に埋設された封止材20を露出させる。
研削工程を実施した後、ウェーハ11の表面11a側から可視光撮像手段によって封止材20を通してウェーハ11の表面11aを撮像し、ウェーハ11の表面11aに形成されている少なくとも2つのターゲットパターン等のアライメントマークを検出し、これらのアライメントマークに基づいてレーザー加工すべき分割予定ライン13を検出するアライメント工程を実施する。
このアライメント工程について、図5を参照して詳細に説明する。アライメント工程を実施する前に、ウェーハ11の裏面11b側を外周部が環状フレームFに装着されたダイシングテープTに貼着する。
アライメント工程では、図5に示すように、ダイシングテープTを介してレーザー加工装置のチャックテーブル40でウェーハ11を吸引保持し、ウェーハ11の表面11aを封止している封止材20を上方に露出させる。そして、クランプ42で環状フレームFをクランプして固定する。
アライメント工程では、切削装置の可視光撮像ユニット18と同様なレーザー加工装置の可視光撮像ユニット18AのCCD等の撮像素子でウェーハ11の表面11aを撮像する。しかし、封止材20中にはシリカフィラー、カーボンブラック等の成分が含まれており、更に封止材20の表面には凹凸があるため、可視光撮像ユニット18Aの垂直照明では封止材20を透過してウェーハ11の表面11aを撮像しても、撮像画像がピンボケとなってしまい、ターゲットパターン等のアライメントマークを検出するのが困難である。
そこで、本実施形態のアライメント工程では、可視光撮像ユニット18Aの垂直照明に加えて斜光手段31から撮像領域に斜めから光を照射し、撮像画像のピンボケを改善し、アライメントマークの検出を可能としている。
斜光手段31から照射する光は白色光が好ましく、ウェーハ11の表面11aに対する入射角は30°〜60°の範囲内が好ましい。好ましくは、可視光撮像ユニット18Aは、露光時間等を調整できるエキスポージャーを備えている。
次いで、これらのアライメントマークを結んだ直線が加工送り方向と平行となるようにチャックテーブル40をθ回転し、更にアライメントマークと分割予定ライン13の中心との距離だけ図2に示す切削ユニット10を加工送り方向X1と直交する方向に移動することにより、切削すべき分割予定ライン13を検出する。
アライメント工程を実施した後、図6(A)に示したように、ウェーハ11の表面11a側から分割予定ライン13に沿ってレーザー加工装置のレーザーヘッド(集光器)46から封止材20に対して透過性を有する波長(例えば1064nm)のレーザービームLBをその集光点を切削溝23中の封止材20の内部に位置付けて照射し、チャックテーブル40を矢印X1方向に加工送りすることにより、切削溝23中の封止材20の内部に図6(B)に示すような改質層25を形成する改質層形成工程を実施する。
この改質層形成工程を、第1の方向に伸長する分割予定ライン13に沿って次々と実施した後、チャックテーブル40を90°回転し、第1の方向に直交する第2の方向に伸長する分割予定ライン13に沿って次々と実施する。
改質層形成工程実施後、図7に示す分割装置50を使用してウェーハ11に外力を付与し、ウェーハ11を個々のデバイスチップ27へと分割する分割ステップを実施する。図7に示す分割装置50は、環状フレームFを保持するフレーム保持手段52と、フレーム保持手段52に保持された環状フレームFに装着されたダイシングテープTを拡張するテープ拡張手段54を具備している。
フレーム保持手段52は、環状のフレーム保持部材56と、フレーム保持部材56の外周に配設された固定手段としての複数のクランプ58から構成される。フレーム保持部材56の上面は環状フレームFを載置する載置面56aを形成しており、この載置面56a上に環状フレームFが載置される。
そして、載置面56a上に載置された環状フレームFは、クランプ58によってフレーム保持手段56に固定される。このように構成されたフレーム保持手段52はテープ拡張手段54によって上下方向に移動可能に支持されている。
テープ拡張手段54は、環状のフレーム保持部材56の内側に配設された拡張ドラム60を具備している。拡張ドラム50の上端は蓋52で閉鎖されている。この拡張ドラム60は、環状フレームFの内径より小さく、環状フレームFに装着されたダイシングテープTに貼着されるウェーハ11の外径より大きい内径を有している。
拡張ドラム60はその下端に一体的に形成された支持フランジ64を有している。テープ拡張手段54は更に、環状のフレーム保持部材56を上下方向に移動する駆動手段66を具備している。この駆動手段66は支持フランジ64上に配設された複数のエアシリンダ68から構成されており、そのピストンロッド70はフレーム保持部材56の下面に連結されている。
複数のエアシリンダ68から構成される駆動手段66は、環状のフレーム保持部材56を、その載置面56aが拡張ドラム60の上端である蓋62の表面と略同一高さとなる基準位置と、拡張ドラム60の上端より所定量下方の拡張位置との間で上下方向に移動する。
以上のように構成された分割装置50を用いて実施するウェーハ11の分割工程について図8を参照して説明する。図8(A)に示すように、ウェーハ11をダイシングテープTを介して支持した環状フレームFを、フレーム保持部材56の載置面56a上に載置し、クランプ58によってフレーム保持部材56に固定する。この時、フレーム保持部材56はその載置面56aが拡張ドラム60の上端と略同一高さとなる基準位置に位置付けられる。
次いで、エアシリンダ68を駆動してフレーム保持部材56を図8(B)に示す拡張位置に下降する。これにより、フレーム保持部材56の載置面56a上に固定されている環状フレームFを下降するため、環状フレームFに装着されたダイシングテープTは拡張ドラム60の上端縁に当接して主に半径方向に拡張される。
その結果、ダイシングテープTに貼着されているウェーハ11には放射状に引っ張り力が作用する。このようにウェーハ11に放射状に引っ張り力が作用すると、分割予定ライン13に沿って封止材20中に形成された改質層25が分割起点となってウェーハ11が改質層25に沿って図9の拡大図に示すように割断され、封止材20によって表面及び4側面が囲繞された個々のデバイスチップ27に分割される。
10 切削ユニット
11 半導体ウェーハ
13 分割予定ライン
14 切削ブレード
15 デバイス
16 アライメントユニット
17 電極バンプ
18,18A 撮像ユニット
20 封止材
23 切削溝
25 改質層
26 研削ユニット
27 デバイスチップ
31 斜光手段
34 研削ホイール
38 研削砥石
46 レーザーヘッド(集光器)
50 分割装置

Claims (1)

  1. 交差して形成された複数の分割予定ラインによって区画された表面の各領域にそれぞれ複数のバンプを有するデバイスが形成されたウェーハの加工方法であって、
    該ウェーハの表面側から該分割予定ラインに沿って切削ブレードによってデバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの切削溝を形成する切削溝形成工程と、
    該切削溝形成工程を実施した後、該切削溝を含む該ウェーハの表面を封止材で封止する封止工程と、
    該封止工程を実施した後、該ウェーハの裏面側から該デバイスチップの仕上がり厚さまで該ウェーハを研削して該切削溝中の該封止材を露出させる研削工程と、
    該研削工程を実施した後、該ウェーハの表面側から可視光撮像手段によって該封止材を透過してアライメントマークを検出し、該アライメントマークに基づいてレーザー加工すべき該分割予定ラインを検出するアライメント工程と、
    該アライメント工程を実施した後、該封止材に対して透過性を有する波長のレーザービームの集光点を該切削溝中の該封止材の内部に位置付けて、該ウェーハの表面側から該分割予定ラインに沿ってレーザービームを照射して、該封止材の内部に改質層を形成する改質層形成工程と、
    該改質層形成工程を実施した後、該切削溝中の該封止材に外力を付与して該改質層を分割起点として該封止材によって表面及び4側面が囲繞された個々のデバイスチップに分割する分割工程と、を備え、
    該アライメント工程は、該可視光撮像手段によって撮像する領域に斜光手段によって斜めから光を照射しながら実施することを特徴とするウェーハの加工方法。
JP2017172839A 2017-09-08 2017-09-08 ウェーハの加工方法 Active JP6918418B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172839A JP6918418B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 ウェーハの加工方法
KR1020180105772A KR102581138B1 (ko) 2017-09-08 2018-09-05 웨이퍼의 가공 방법
CN201811037552.4A CN109473351A (zh) 2017-09-08 2018-09-06 晶片的加工方法
SG10201807747VA SG10201807747VA (en) 2017-09-08 2018-09-07 Wafer processing method
TW107131468A TWI789422B (zh) 2017-09-08 2018-09-07 晶圓之加工方法
DE102018215247.0A DE102018215247A1 (de) 2017-09-08 2018-09-07 Bearbeitungsverfahren für einen Wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172839A JP6918418B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050252A true JP2019050252A (ja) 2019-03-28
JP6918418B2 JP6918418B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=65441994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172839A Active JP6918418B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 ウェーハの加工方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6918418B2 (ja)
KR (1) KR102581138B1 (ja)
CN (1) CN109473351A (ja)
DE (1) DE102018215247A1 (ja)
SG (1) SG10201807747VA (ja)
TW (1) TWI789422B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11908831B2 (en) 2020-10-21 2024-02-20 Stmicroelectronics Pte Ltd Method for manufacturing a wafer level chip scale package (WLCSP)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7368098B2 (ja) * 2019-04-17 2023-10-24 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
CN110744731B (zh) * 2019-10-30 2021-07-27 许昌学院 一种基于光电控制的晶片切片设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024064A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド
JP2011210925A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toppan Forms Co Ltd 電子部品およびその製造方法、部品実装基板
JP2014192238A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nitto Denko Corp アンダーフィル材、封止シート及び半導体装置の製造方法
JP2017022280A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017022162A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017028160A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
WO2017026430A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよびその製造方法
JP2017041472A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 株式会社ディスコ 貼り合せ基板の加工方法
JP2017117990A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756877B2 (ja) * 1990-01-24 1995-06-14 三菱電機株式会社 半導体装置のリード平坦性測定装置
US6649445B1 (en) * 2002-09-11 2003-11-18 Motorola, Inc. Wafer coating and singulation method
JP2004200258A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Shinko Electric Ind Co Ltd バンプ検査装置および検査方法
JP2007190596A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Seiko Epson Corp 基体の製造方法、フレキシブル回路基板、電気光学装置、電子機器
JP2009158763A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Disco Abrasive Syst Ltd 保護膜被覆装置
JP5895332B2 (ja) 2010-04-01 2016-03-30 株式会社ニコン 位置検出装置、重ね合わせ装置、位置検出方法およびデバイスの製造方法
JP5948034B2 (ja) 2011-09-27 2016-07-06 株式会社ディスコ アライメント方法
KR20130059291A (ko) * 2011-11-28 2013-06-05 닛토덴코 가부시키가이샤 언더필재 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2014003274A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法及びアンダーフィル材
KR102215918B1 (ko) * 2013-03-27 2021-02-16 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
JP2016015438A (ja) 2014-07-03 2016-01-28 株式会社ディスコ アライメント方法
JP2016166120A (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 三星ダイヤモンド工業株式会社 積層基板の加工方法及びレーザ光による積層基板の加工装置
JP2017054888A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017107984A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024064A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド
JP2011210925A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toppan Forms Co Ltd 電子部品およびその製造方法、部品実装基板
JP2014192238A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nitto Denko Corp アンダーフィル材、封止シート及び半導体装置の製造方法
JP2017022162A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017022280A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017028160A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
WO2017026430A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよびその製造方法
JP2017041472A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 株式会社ディスコ 貼り合せ基板の加工方法
JP2017117990A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11908831B2 (en) 2020-10-21 2024-02-20 Stmicroelectronics Pte Ltd Method for manufacturing a wafer level chip scale package (WLCSP)

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201807747VA (en) 2019-04-29
CN109473351A (zh) 2019-03-15
KR102581138B1 (ko) 2023-09-20
TW201913783A (zh) 2019-04-01
TWI789422B (zh) 2023-01-11
DE102018215247A1 (de) 2019-03-14
JP6918418B2 (ja) 2021-08-11
KR20190028317A (ko) 2019-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102581138B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2019050261A (ja) ウェーハの加工方法
KR102581129B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2019050260A (ja) ウェーハの加工方法
KR102581132B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR102619266B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR102581127B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP6973922B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6918419B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7007052B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2019050248A (ja) ウェーハの加工方法
KR102581131B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2019050247A (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150