JP2019050192A - リチウムイオン伝導体、フロー電池用隔離部材、およびフロー電池 - Google Patents

リチウムイオン伝導体、フロー電池用隔離部材、およびフロー電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019050192A
JP2019050192A JP2018155401A JP2018155401A JP2019050192A JP 2019050192 A JP2019050192 A JP 2019050192A JP 2018155401 A JP2018155401 A JP 2018155401A JP 2018155401 A JP2018155401 A JP 2018155401A JP 2019050192 A JP2019050192 A JP 2019050192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
flow battery
liquid
active material
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018155401A
Other languages
English (en)
Inventor
伸治 安藤
Shinji Ando
伸治 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019050192A publication Critical patent/JP2019050192A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】電解質が非水系溶媒に膨潤することなく、かつリチウムイオンを伝導することができる、フロー電池およびそれに用いる隔離部材を提供すること。【解決手段】フロー電池1000は、第1非水系溶媒を含む第1液体110と、第1液体110に浸漬される第1電極210と、第1電極210の対極である第2電極220と、第1電極210と第2電極220とを隔離する隔離部400と、を備える。隔離部400は、リチウムイオン伝導体を含む。前記リチウムイオン伝導体は、複数の主鎖を含む化合物を含む。複数の主鎖のうち少なくとも1つの主鎖は、1つ又は複数の芳香環を含み、複数の主鎖のうち少なくとも1つの他の主鎖と架橋されている。1つ又は複数の芳香環のうち少なくとも1つの芳香環は、1つ又は複数のスルホン酸基を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、リチウムイオン伝導体、フロー電池用隔離部材、およびフロー電池に関する。
特許文献1には、レドックスメディエータを含有するエネルギー貯蔵器を有しているレドックスフロー電池システムが、開示されている。
特許文献2には、酸化還元種を用いたフロー電池が開示されている。
特表2014−524124号公報 WO2016/208123号
本開示の一態様は、電解質が非水系溶媒に膨潤することを低減し、かつリチウムイオンを伝導することができる、フロー電池を提供する。
本開示の一態様におけるフロー電池は、第1非水系溶媒を含む第1液体と、前記第1液体に浸漬される第1電極と、前記第1電極の対極である第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とを隔離する隔離部と、を備える。前記隔離部は、リチウムオン伝導体を含む。前記リチウムイオン伝導体は、複数の主鎖を含む化合物を含む。前記複数の主鎖のうち少なくとも1つの主鎖は、1つ又は複数の芳香環を含み、前記複数の主鎖のうち少なくとも1つの他の主鎖と架橋されている。前記1つ又は複数の芳香環のうち少なくとも1つの芳香環は、1つ又は複数のスルホン酸基を有する。なお、本開示の包括的または具体的な態様は、リチウムイオン伝導体、隔離部材、フロー電池、デバイス、装置、またはこれらの任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様のフロー電池によれば、電解質が非水系溶媒に膨潤することを低減し、かつリチウムイオンを伝導することができる。
図1は、第1の実施形態におけるフロー電池1000の概略構成を示すブロック図である。 図2は、第2の実施形態におけるフロー電池3000の概略構成を示すブロック図である。 図3は、第3の実施形態におけるフロー電池4000の概略構成を示す模式図である。
(本開示の基礎となった知見)
非水系フロー電池の隔膜としてリチウムイオン伝導性無機固体電解質を使用した場合、可とう性がないためクラックが発生しやすく、大面積及び薄膜化が困難であった。また、非水系フロー電池の隔膜として可とう性のある高分子固体電解質を使用した場合、高分子固体電解質は非水系フロー電池の電解液に対して溶解ないし膨潤するため、隔膜の機械的強度が乏しく、充放電特性の著しい低下が見られた。本発明者は鋭意検討した結果、電解質が非水系溶媒に膨潤することなく、かつリチウムイオンを伝導することができるフロー電池およびそれに用いる隔離部材に想到した。
以下、本開示の実施形態が、図面を参照しながら、説明される。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態におけるフロー電池1000の概略構成を例示的に示すブロック図である。
第1の実施形態におけるフロー電池1000は、第1液体110と、第1電極210と、第2電極220と、隔離部400を備える。
隔離部400は、リチウムイオン伝導体を含む。前記リチウムイオン伝導体は、複数の主鎖を含む化合物を含む。本実施形態では、この化合物は高分子である。前記複数の主鎖のうち少なくとも1つの主鎖は、1つ又は複数の芳香環を含む。前記少なくとも1つの主鎖は、前記複数の主鎖のうち少なくとも1つの他の主鎖と架橋されている。すなわち、前記高分子の一部が架橋構造を有する。前記1つ又は複数の芳香環のうち少なくとも1つの芳香環は、1つ又は複数のスルホン酸基を有する。前記高分子に含まれるスルホン酸基の少なくとも一部は、−SO3Li基であってもよい。隔離部400は、例えば、膜である。
また、前記少なくとも1つの主鎖は、1つ又は複数のビフェニル骨格を含むものであってもよい。前記1つ又は複数のビフェニル骨格は、前記1つ又は複数の芳香環に含まれる複数の芳香環から構成される。前記1つ又は複数のビフェニル骨格を構成する前記複数の芳香環は、それぞれ独立して、1つ又は複数のスルホン酸基を有するものであってもよい。
また、前記少なくとも1つの主鎖は、1つ又は複数のスルホニル基(−SO2−)を有するものであってもよい。
また、前記少なくとも1つの主鎖は、1つ又は複数のジフェニルエーテル骨格を含むものであってもよい。前記1つ又は複数のジフェニルエーテル骨格は、前記1つ又は複数の芳香環に含まれる複数の芳香環から構成される。前記1つ又は複数のジフェニルエーテル骨格を構成する前記複数の芳香環は、それぞれ独立して、1つ又は複数のスルホン酸基を有するものであってもよい。
また、前記少なくとも1つの主鎖は、前記1つ又は複数のスルホニル基、前記1つ又は複数のビフェニル骨格、および前記1つ又は複数のジフェニルエーテル骨格を有するものであってもよい。前記少なくとも1つの主鎖が、前記1つ又は複数のビフェニル骨格および前記1つ又は複数のジフェニルエーテル骨格を含む場合、前記1つ又は複数のビフェニル骨格のうちの1つのビフェニル骨格と前記1つ又は複数のジフェニルエーテル骨格のうちの1つのジフェニルエーテル骨格とが一つの共通の芳香環を重複して含んでいてもよい。
複数の主鎖を含み、複数の主鎖のうち少なくとも1つの主鎖が1つ又は複数の芳香環を含み、1つ又は複数の芳香環のうち少なくとも1つの芳香環が1つ又は複数のスルホン酸基を有し、一部に架橋構造を有する高分子としては、一般式〔I〕で示される構造単位を含む高分子または一般式〔II〕で示される構造単位を含む高分子等が挙げられる。
Figure 2019050192
(式中、nは1以上の数を表す。nは2以上であってもよい。)
Figure 2019050192
(式中、mおよびnは、それぞれ独立に、1以上の数を表す。mおよびnは、それぞれ独立に、2以上であってもよい。)
第1液体110は、例えば、第1非水系溶媒と、第1非水系溶媒に溶解した第1酸化還元種111と、を含む電解液である。
第1電極210は、例えば、第1液体110に浸漬される電極である。
以上の構成によれば、大きな充電容量を有し充放電特性が長期間維持されるフロー電池を実現できる。
すなわち、隔離部400が上記構成を備えることで、隔離部400が接している第1液体110(例えば、第1電解液)に膨潤することなく、金属イオンを伝導することができる。これにより、使用できる第1電解液、および第1電解液に溶解する第1酸化還元種111の選択肢が広がる。したがって、充電電位および放電電位の制御範囲が広がり、充電容量を増大させることができる。
また、以上の構成によれば、隔離部400が可とう性を有するため、大面積化および薄膜化が容易となる。これにより、大容量かつ充放電速度の速いフロー電池を実現できる。
隔離部400は、例えば、リチウムイオンを伝導できる電解質膜として機能する。前記電解質膜の膜厚は特に限定されず、薄膜であってもよい。
第1の実施形態におけるフロー電池1000においては、隔離部400に含まれる高分子は、一般式〔I〕で示される構造単位または一般式〔II〕で示される構造単位を含むものであってもよい。一般式〔I〕および一般式〔II〕において、mおよびnの各々は繰り返し単位を表す。mおよびnの各々の上限値は特に限定されない。一般式〔II〕において、mとnの比率は特に限定されない。例えば、前記一般式〔II〕の構造単位において、全体の繰返し単位に対するnの比率((n/(m+n))×100)は、5%以上であってもよく、10%以上であってもよく、20%以上であってもよく、40%以上であってもよく、60%以上であってもよい。
一般式〔I〕で示される構造単位または一般式〔II〕で示される構造単位を含む高分子から構成されるリチウムイオン伝導体(すなわち、アニオン固定型芳香族系電解質)のイオン伝導メカニズムにおいては、高分子中のスルホン酸部位が金属イオンの交換部位として機能し、溶媒和した金属イオン種がスルホン酸基間を移動すると考えられる。この種の電解質は、金属イオンのイオン交換基容量を高めることで、導電率を向上させることが可能であるが、極性溶媒に対して、電解質が膨潤および/または溶解することにより、機械的強度が低下する。
また、第1の実施形態におけるフロー電池1000においては、隔離部400を構成する高分子は、少なくとも2つの主鎖の間に1つ又は複数の架橋点を有する。架橋点は、一方の主鎖のスルホン酸基中のスルホニル基が、他方の主鎖の芳香環と共有結合して得られる構造である。
架橋点の形成方法としては、例えば、(1)架橋構造を有しない複数の主鎖を含み、1つ又は複数のスルホン酸基を有する1つ又は複数の芳香環を各主鎖が含む高分子と、非プロトン性極性溶媒とから塗布液を調製し、(2)前記塗布液をガラス基板上に塗布し、塗布膜を得て、(3)前記塗布膜を加熱する、方法が挙げられる。なお、上記塗布液を塗布する基板は、ガラス基板以外の塗布可能な基板でもよい。架橋構造を有しない複数の主鎖を含み、1つ又は複数のスルホン酸基を有する1つ又は複数の芳香環を各主鎖が含む高分子は、例えば、(1)下記式
Figure 2019050192
で示されるスルホン化ジクロロジフェニルスルホン、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、および4,4’−ビフェノールを非プロトン性極性溶媒に加え、溶液を調製する;(2)得られた溶液を加熱攪拌して重合反応させた後、ろ過処理、透析膜による処理などにより精製し、重合体を得る;(3)次いで、得られた重合体を硫酸でスルホン化処理する、方法によって得られる。非プロトン性極性溶媒としては、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が挙げられる。原料化合物の配合比率(すなわち、スルホン化ジクロロジフェニルスルホン:4,4’−ジクロロジフェニルスルホン:4,4’−ビフェノールの配合比率)は、特に限定されず、1:0.01〜10:0.2〜40であってもよく、1:0.1〜5:0.5〜20であってもよく、1:0.5〜3:1.5〜10であってもよく、1:1〜2:2〜5であってもよく、1:1:2であってもよい。
前記1つ又は複数の架橋点を有する高分子から構成される電解質膜(以下、「高分子電解質膜」ともいう。)は、高いと機械的強度と、高いイオン交換基容量を達成することができる。したがって、イオン交換基容量の上昇に伴うイオン交換部位の増加により、導電率を向上させることが可能である。
また、第1の実施形態におけるフロー電池1000においては、隔離部400は、金属化合物を含んで構成されていてもよい。隔離部を構成する金属化合物は、解離して金属イオンを生成するアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物を使用でき、リチウム化合物であってもよい。
前記高分子電解質膜は、例えば、(1)架橋構造を有しない複数の主鎖を含み、1つ又は複数のスルホン酸基を有する1つ又は複数の芳香環を各主鎖が含む高分子と、非プロトン性極性溶媒とから塗布液を調製し、(2)前記塗布液をガラス基板上に塗布して得られる塗布膜を加熱することにより、上述のように架橋点を形成し、(3)得られる架橋構造を有する高分子膜を、前記隔離部を構成する金属化合物に含浸させてイオン交換処理を施すことによって、製造することができる。
前記高分子電解質膜のイオン交換基容量は特に限定されないが、2.5meq/g以上であってもよく、3.5meq/g以上であってもよく、さらに4.5meq/g以上であってもよい。以上の高分子電解質膜のイオン交換基容量であれば、上記の特長が十分に発現される。
前記高分子電解質膜は、イオン交換部位として、スルホン酸基以外の反応性官能基を有していてもよい。スルホン酸基以外の反応性官能基としては、例えばフルオロスルホン酸基、ホスホン酸基、フルオロホスホン酸基等が挙げられる。イオン交換部位をフルオロ化することは、金属イオンの解離を促進させ、導電率を向上させることができる。またホスホン酸基の利用は、交換部位数を増加させ、導電率を向上させることができる。
また、前記反応性官能基に、エチレングリコールまたはグリセロール等を添加して反応させることにより、官能基間の架橋点を有する高分子を合成することができる。
隔離部の製造方法としては、(1)基材に、架橋構造を有しない前記高分子と、前記隔離部を構成する金属化合物とを含浸させ、(2)前記高分子を架橋させたものであってもよい。基材としては、ポリプロピレン不織布、ポリエチレン不織布、テフロン(登録商標)シート、ポリエチレンセパレータ、ポリプロピレンセパレータ、ポリイミドセパレータ、PE/PPの二層構造のセパレータ、PP/PE/PPの三層構造のセパレータ、無機系のシリカ、ガラス等が挙げられる。
第1の実施形態におけるフロー電池1000においては、第1液体110は、カーボネート基またはエーテル酸素の少なくともいずれかを有する非水系溶媒を使用することができる。
カーボネート基を有する非水系溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、およびジエチルカーボネート(DEC)からなる群より選ばれる少なくとも1種が使用できる。
エーテル酸素を有する非水系溶媒としては、ジメトキシエタン、ジブトキシエタン、ジグライム(ジエチレングリコールジメチルエーテル)、トリグライム(トリエチレングリコールジメチルエーテル)、テトラグライム(テトラエチレングリコールジメチルエーテル)、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2,5−ジメチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキサンおよび4−メチル−1,3−ジオキソランからなる群より選ばれる少なくとも1種が使用できる。
また、第1の実施形態におけるフロー電池1000においては、第1液体110は、上述の第1液体110として用いられうる材料を溶媒とした、電解質を含む電解液であってもよい。当該電解質(例えば、塩)は、LiBF4、LiPF6、LiTFSI、LiFSI、LiCF3SO3、およびLiClO4からなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。また、当該溶媒は、その誘電率が高く、かつ、Liイオンとの反応性が低く、かつ、その電位窓が4V付近までであってもよい。
また、第1の実施形態におけるフロー電池1000においては、第1酸化還元種111は、第1電解液に溶解し電気化学的に酸化還元される物質を使用することができる。例えばバナジウム、鉄、クロム等に代表される複数の電荷を取りうる金属イオンまたは金属錯体イオン;テトラチアフルバレン誘導体、ビピリジル誘導体、チオフェン誘導体、チアントレン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントロリン等の複素環化合物;ベンゾフェノン、アセトフェノン等のオキソカーボン類;ビフェニル、フェナントレン、スチルベン、トリフェニレン、ターフェニル等の芳香族化合物;フェロセン等のメタロセン化合物等を使用することができる。また、必要に応じて、これらのうち2種以上を組み合わせて使用してもよい。
なお、第1の実施形態におけるフロー電池1000においては、第1電極210は正極であり、かつ、第2電極220は負極であってもよい。
なお、第2電極220として、相対的に電位の高い電極を用いれば、第1電極210は、負極にもなりうる。
すなわち、第1電極210は負極であり、かつ、第2電極220は正極であってもよい。
なお、第1の実施形態におけるフロー電池1000においては、例えば、第1液体110が第1電極210に接触することにより、第1酸化還元種111は、第1電極210により、酸化または還元される。
第1電極210は、第1酸化還元種111の反応場として作用する表面を有する電極であってもよい。
この場合、第1電極210としては、第1液体110に対して安定な材料が用いられうる。第1液体110に対して安定な材料は、例えば、第1液体110に不溶性の材料であってもよい。さらに、第1電極210として、電極反応である電気化学反応に対して安定な材料が用いられうる。例えば、第1電極210として、金属、カーボン等が用いられうる。金属は、例えば、ステンレス鋼、鉄、銅、ニッケル等であってもよい。
第1電極210は、その表面積を増大させた構造であってもよい。表面積を増大させた構造を有するものは、例えば、メッシュ、不織布、表面粗化処理板、焼結多孔体、等であってもよい。これによれば、第1電極210の比表面積が大きくなる。これにより、第1酸化還元種111の酸化反応または還元反応を、より進行し易くできる。
第2電極220は、集電体と、集電体上に設けられた活物質と、を備える構成であってもよい。これにより、例えば、高容量な活物質を用いることができる。第2電極220の活物質としては、リチウムイオンを可逆に吸蔵および放出する特性を有する化合物が用いられうる。
また、第2電極220は、リチウム金属であってもよい。第2電極220として、リチウム金属を用いた場合、金属正極としての溶解析出の制御が容易となり、かつ、高容量を実現できる。
<充放電プロセスの説明>
第1の実施形態におけるフロー電池1000の充放電プロセスが、以下に、説明される。
なお、具体的に、下記の構成である動作例が例示されながら、充放電プロセスが説明される。
本動作例では、第1電極210は、正極であり、カーボンブラックである。
また、本動作例では、第1液体110は、第1酸化還元種111が溶解したエーテル溶液である。
また、本動作例では、第1酸化還元種111は、ベンゾフェノン(以下、BPと表記される)である。
また、本動作例では、第2電極220は、負極であり、リチウム金属である。
[充電プロセスの説明]
まず、充電反応が、説明される。
第1電極210と第2電極220との間に、電圧が印加されることにより、充電が行われる。
(負極側の反応)
電圧の印加により、負極である第2電極220にフロー電池の外部から電子が供給される。これにより、負極である第2電極220では、還元反応が起こる。すなわち、負極は、充電状態となる。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
Li+ + e- → Li
(正極側の反応)
電圧の印加により、正極である第1電極210では、第1酸化還元種111の酸化反応が起こる。すなわち、第1電極210の表面において、第1酸化還元種111が酸化される。これにより、第1電極210からフロー電池の外部に電子が放出される。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
BP・Li → BP + Li+ e-
以上の充電反応は、第1酸化還元種111が完全充電状態となる、または、第2電極220が完全充電状態となる、のどちらかに到達するまで、進行しうる。
[放電プロセスの説明]
次に、満充電からの放電反応が、説明される。
満充電では、第1酸化還元種111と第2電極220とは、充電状態となっている。
放電反応では、第1電極210と第2電極220との間から、電力が取り出される。
(負極側の反応)
負極である第2電極220では、酸化反応が起こる。すなわち、負極は、放電状態となる。これにより、第2電極220からフロー電池の外部に電子が放出される。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
Li → Li+ + e-
(正極側の反応)
電池の放電により、正極である第1電極210にフロー電池の外部から電子が供給される。これにより、第1電極210上では、第1酸化還元種111の還元反応が起こる。すなわち、第1電極210の表面において、第1酸化還元種111が還元される。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
BP + Li+ e- → BP・Li
なお、リチウムイオン(Li+)の一部は、隔離部400を通じて、第2電極220側から供給される。
以上の放電反応は、第1酸化還元種111が完全放電状態となる、または、第2電極220が完全放電状態となる、のどちらかに到達するまで、進行しうる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態が説明される。なお、上述の第1の実施形態と重複する説明は、適宜、省略される。
第2の実施形態として、第1電極側および第2電極側の両方において電解液を循環させる構成が示される。
図2は、第2の実施形態におけるフロー電池3000の概略構成を例示的に示すブロック図である。
第2の実施形態におけるフロー電池3000は、上述の第1の実施形態におけるフロー電池1000の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、第2の実施形態におけるフロー電池3000は、第2非水系溶媒を含む第2液体120と、第2電極220と、第2酸化還元種121と、をさらに備える。
第2液体120は、第2非水系溶媒に第2酸化還元種121が溶解した液体である。
第2電極220は、第2液体120に浸漬される電極である。
隔離部400は、第1電極210および第1液体110と第2電極220および第2液体120との間を隔離する。
以上の構成によれば、大きな充電容量を有し充放電特性が長期間維持されるフロー電池を実現できる。
すなわち、隔離部400が上記構成を備えることで、隔離部400が接している第1液体(例えば、第1電解液)110および第2液体(例えば、第2電解液)120に膨潤することなく、かつ金属イオンを伝導することができる。これにより、使用できる第1電解液、第1電解液に溶解する第1酸化還元種111、第2電解液、ならびに第2酸化還元種121の選択肢が広がり、充電電位および放電電位の制御範囲が広がり、充電容量を増大させることができる。さらに、第1電解液と第2電解液が異なる組成であっても、隔離部400によって両者が混合することなく保持されることから、フロー電池の充放電特性が長期間保持される。
第2の実施形態におけるフロー電池3000においては、第2液体120は、第1液体110と同様にカーボネート基またはエーテル酸素の少なくともいずれかを有する非水系溶媒を使用することができる。第2液体120は、第1液体110と同じ非水系溶媒を使用してもよいし、異なる非水系溶媒を使用してもよい。
第2の実施形態におけるフロー電池3000においては、第2酸化還元種121は、第2電解液に溶解し電気化学的に酸化還元される物質を使用することができる。具体的には、前記第1酸化還元種111と同様の金属含有イオンあるいは有機化合物を使用することができる。第1酸化還元種111と第2酸化還元種121のいずれか一方に低電位の化合物、他方に高電位の化合物をそれぞれ選択することにより、フロー電池として動作する。
(第3の実施形態)
以下、実施形態3が説明される。なお、上述の実施形態1または2と重複する説明は、適宜、省略される。
図3は、第3の実施形態におけるフロー電池4000の概略構成を例示的に示す模式図である。
第3の実施形態におけるフロー電池は、上述の第2の実施形態におけるフロー電池の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、第3の実施形態におけるフロー電池は、第1循環機構510を備える。
第1循環機構510は、第1電極210と第1活物質310との間で第1液体110を循環させる機構である。
第1循環機構510は、第1収容部511を備える。
第1活物質310と第1液体110とは、第1収容部511に、収容される。
第1循環機構510は、第1電極210と第1収容部511との間で、第1液体110を循環させる。
第1収容部511において第1活物質310と第1液体110とが接触することにより、第1活物質310による、第1酸化還元種111、すなわち第1電極メディエータの酸化反応と還元反応とのうちの少なくとも一方が行われる。
以上の構成によれば、第1収容部511において、第1液体110と第1活物質310とを、接触させることができる。これにより、例えば、第1液体110と第1活物質310との接触面積を、より大きくできる。また、第1液体110と第1活物質310との接触時間を、より長くできる。このため、第1活物質310による、第1酸化還元種111の酸化反応および還元反応を、より効率的に行うことができる。
なお、実施形態3においては、第1収容部511は、例えば、タンクであってもよい。
また、第1収容部511は、例えば、充填された第1活物質310の隙間に、第1電極メディエータ111が溶解した第1液体110を、収容していてもよい。
また、図3に示されるように、実施形態3におけるフロー電池は、電気化学反応部600と、正極端子211と、負極端子221と、をさらに備えてもよい。
電気化学反応部600は、隔離部400により、正極室610と負極室620とに、分離されている。
正極室610には、正極となる電極が、配置される。図3では、正極室610には、第1電極210が配置される。
正極端子211は、正極となる電極に、接続され、ここでは第1電極210に接続される。
負極室620には、負極となる電極が配置される。図3では、負極室620には、第2電極220が配置される。
負極端子221は、負極となる電極に、接続され、ここでは第2電極220に接続される。
正極端子211と負極端子221とは、例えば、充放電装置に接続される。充放電装置により、正極端子211と負極端子221との間に電圧が印加されるか、または、正極端子211と負極端子221との間から電力が取り出される。
また、図3に示されるように、第3の実施形態におけるフロー電池においては、第1循環機構510は、配管513と、配管514と、ポンプ515と、を備えてもよい。
配管514の一端は、正極室610と負極室620とのうち、第1電極210が配置される方に、接続される。図3では、配管514の一端は、正極室610に、接続される。
配管514の別の一端は、第1収容部511の第1液体110の流入口に接続される。
配管513の一端は、第1収容部511の第1液体110の流出口に接続される。
配管513の別の一端は、正極室610と負極室620とのうち、第1電極210が配置される方に接続される。図3では、配管513の別の一端は、正極室610に接続される。
ポンプ515は、例えば、配管514に設けられる。なお、ポンプ515は、配管513に設けられてもよい。
第3の実施形態におけるフロー電池においては、第1循環機構510は、第1透過抑制部512を備えてもよい。
第1透過抑制部512は、第1活物質310の透過を抑制する。
第1透過抑制部512は、第1液体110が第1収容部511から第1電極210に流出する経路に、設けられる。図3では、第1透過抑制部512は、配管513に設けられる。
以上の構成によれば、第1活物質310が第1収容部511以外(例えば、第1電極210側)へ流出することを抑制できる。すなわち、第1活物質310は、第1収容部511に留まる。これにより、第1活物質310そのものは循環させない構成のフロー電池を実現できる。このため、配管などの、第1循環機構510の部材、の内部の第1活物質310による目詰まりを防止できる。また、第1活物質310が第1電極210側に流出することによる抵抗損失の発生を防止できる。
第1透過抑制部512は、例えば、第1収容部511と配管513との接合部に、設けられてもよい。
第1透過抑制部512は、例えば、第1活物質310を濾過するフィルターであってもよい。このとき、フィルターは、第1活物質310の粒子の最小粒径よりも小さい孔を有する部材であってもよい。フィルターの材料としては、第1活物質310および第1液体110等と反応しない材料が用いられうる。フィルターは、例えば、ガラス繊維濾紙、ポリプロピレン不織布、ポリエチレン不織布、ポリエチレンセパレータ、ポリプロピレンセパレータ、ポリイミドセパレータ、PE/PPの二層構造のセパレータ、PP/PE/PPの三層構造のセパレータ、金属リチウムと反応しない金属メッシュ、等であってもよい。
以上の構成によれば、第1収容部511の内部において、第1液体110の流動とともに、第1活物質310の流動が生じても、第1活物質310が第1収容部511から流出することを防止できる。
図3では、第1収容部511に収容されている第1液体110は、第1透過抑制部512と配管513とを通過して、正極室610に供給される。
これにより、第1液体110に溶解している第1電極メディエータ111は、第1電極210により、酸化または還元される。
その後、酸化または還元された第1電極メディエータ111が溶解した第1液体110は、配管514とポンプ515とを通過して、第1収容部511に供給される。
これにより、第1液体110に溶解している第1電極メディエータ111に対して、第1活物質310による第1電極メディエータ111の酸化反応と還元反応とのうちの少なくとも一方が行われる。
なお、第1液体110の循環の制御は、例えば、ポンプ515により行われてもよい。すなわち、ポンプ515により、適宜、第1液体110の供給の開始、または、供給の停止、または、供給量等の調整が行われる。
また、第1液体110の循環の制御は、ポンプ515以外の他の手段により、行われてもよい。他の手段は、例えば、バルブ等であってもよい。
なお、図3においては、一例として、第1電極210は正極であり、かつ、第2電極220は負極である。
ここで、第2電極220として、相対的に電位の高い電極を用いれば、第1電極210は、負極にもなりうる。
すなわち、第1電極210は負極であり、かつ、第2電極220は正極であってもよい。
なお、隔離部400を隔てて、正極室610側と負極室620側とで、それぞれ、異なる組成の電解液および/または溶媒が用いられてもよい。
また、正極室610側と負極室620側とで、同じ組成の電解液および/または溶媒が用いられてもよい。
第3の実施形態におけるフロー電池は、第2循環機構520をさらに備える。
第2循環機構は、第2電極220と第2活物質320との間で第2液体120を循環させる機構である。
第2循環機構520は、第2収容部521を備える。
第2活物質320と第2液体120とは、第2収容部521に収容される。
第2循環機構520は、第2電極220と第2収容部521との間で、第2液体120を循環させる。
第2収容部521において第2活物質320と第2液体120とが接触することにより、第2活物質320による、第2酸化還元種121、すなわち第2電極メディエータの酸化反応と還元反応とのうちの少なくとも一方が行われる。
以上の構成によれば、第2収容部521において、第2液体120と第2活物質320とを、接触させることができる。これにより、例えば、第2液体120と第2活物質320との接触面積を、より大きくできる。また、第2液体120と第2活物質320との接触時間を、より長くできる。このため、第2活物質320による第2酸化還元種121の酸化反応と還元反応とのうちの少なくとも一方を、より効率的に行うことができる。
なお、第3の実施形態においては、第2収容部521は、例えば、タンクであってもよい。
また、第2収容部521は、例えば、充填された第2活物質320の隙間に、第2酸化還元種121が溶解した第2液体120を収容していてもよい。
また、図3に示されるように、第3の実施形態におけるフロー電池4000においては、第2循環機構520は、配管523と、配管524と、ポンプ525と、を備えてもよい。
配管524の一端は、正極室610と負極室620とのうち、第2電極220が配置される方に、接続される。図3では、配管524の一端は、負極室620に接続される。
配管524の別の一端は、第2収容部521の第2液体120の流入口に接続される。
配管523の一端は、第2収容部521の第2液体120の流出口に接続される。
配管523の別の一端は、正極室610と負極室620とのうち、第2電極220が配置される方に接続される。図3では、配管523の別の一端は、負極室620に接続される。
ポンプ525は、例えば、配管524に設けられる。また、ポンプ525は、配管523に設けられてもよい。
なお、実施形態3におけるフロー電池4000においては、第2循環機構520は、第2透過抑制部522を備えてもよい。
第2透過抑制部522は、第2活物質320の透過を抑制する。
第2透過抑制部522は、第2液体120が第2収容部521から第2電極220に流出する経路に、設けられる。図3では、第2透過抑制部522は、配管523に設けられる。
以上の構成によれば、第2活物質320が第2収容部521以外(例えば、第2電極220側)へ流出することを抑制できる。すなわち、第2活物質320は、第2収容部521に留まる。これにより、第2活物質320そのものは循環させない構成のフロー電池を実現できる。このため、配管などの、第2循環機構520の部材、の内部の第2活物質320による目詰まりを防止できる。また、第2活物質320が第2電極220側に流出することによる抵抗損失の発生を防止できる。
第2透過抑制部522は、例えば、第2収容部521と配管523との接合部に、設けられてもよい。
第2透過抑制部522は、例えば、第2活物質320を濾過するフィルターであってもよい。このとき、フィルターは、第2活物質320の粒子の最小粒径よりも小さい孔を有する部材であってもよい。フィルターの材料としては、第2活物質320および第2液体120等と反応しない材料が用いられうる。フィルターは、例えば、ガラス繊維濾紙、ポリプロピレン不織布、ポリエチレン不織布、金属リチウムと反応しない金属メッシュ、等、であってもよい。
以上の構成によれば、第2収容部521の内部において、第2液体120の流動とともに、第2活物質320の流動が生じても、第2活物質320が第2収容部521から流出することを防止できる。
図3に示される例では、第2収容部521に収容されている第2液体120は、第2透過抑制部522と配管523とを通過して、負極室620に供給される。
これにより、第2液体120に溶解している第2酸化還元種121は、第2電極220により、酸化または還元される。
その後、酸化または還元された第2酸化還元種121が溶解した第2液体120は、配管524とポンプ525とを通過して、第2収容部521に供給される。
これにより、第2液体120に溶解している第2酸化還元種121に対して、第2活物質320による第2酸化還元種121の酸化反応と還元反応とのうちの少なくとも一方が行われる。
なお、第2液体120の循環の制御は、例えば、ポンプ525により行われてもよい。すなわち、ポンプ525により、適宜、第2液体120の供給の開始、または、供給の停止、または、供給量等の調整が行われる。
また、第2液体120の循環の制御は、ポンプ525以外の他の手段により、行われてもよい。他の手段は、例えば、バルブ等であってもよい。
なお、図3においては、一例として、第1電極210は正極であり、かつ、第2電極220は負極である。
ここで、第1電極210側として、相対的に電位の低い電極構造を用いれば、第2電極220側は、正極にもなりうる。
すなわち、第2電極220は正極であり、かつ、第1電極210は負極であってもよい。
なお、上述の実施形態1から3のそれぞれに記載の構成は、適宜、互いに、組み合わされてもよい。
また、本開示に係る他の実施形態としては、リチウムイオン伝導体を含み、前記リチウムイオン伝導体は、スルホン酸基を有する芳香環を主鎖に含む高分子を含み、前記高分子の一部が架橋構造を有する、フロー電池用隔離部材が挙げられる。前記隔離部材は、上述の実施形態1から3のそれぞれに記載の隔離部と同様である。
次に、実施例を挙げて本開示をさらに具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例により何ら限定されるものではなく、本開示の技術的思想内で多くの変形が当分野において通常の知識を有する者により可能である。
以下の合成例で用いたスルホン化ジクロロジフェニルスルホンは、以下の構造を有する。
Figure 2019050192
[SPES25の合成例]
スルホン化ジクロロジフェニルスルホン(5.10g, 10.4mmol)、4,4’−ビフェノール(3.87g, 20.8mmol)、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(2.97g, 10.4mmol)および炭酸カリウム(5.21g, 37.7mmol)を含むNMP溶液(90mL)を調製した。前記NMP溶液を、還流管、ディーンスタークトラップおよびメカニカルスターラーを備えた三口フラスコに加え、窒素雰囲気下で、3時間、135℃にて加熱攪拌した。この反応溶液へトルエン(30mL)を加え、150℃で攪拌し、共沸処理を施した後、12時間、185℃にて加熱攪拌した。次いで、反応溶液を室温まで放冷後、ろ過処理を施して、炭酸カリウムを取り除き、ろ液を得た。次いで、得られたろ液を、透析膜を用いて精製した。溶液を留去することで、芳香族系高分子(SPES25)を得た。
[SPES75の合成例]
フラスコ中、前記芳香族系高分子SPES25(1.5g)を含む硫酸溶液(50mL)を、5日間、70℃にて加熱攪拌し、室温まで放冷後、氷浴へ注いだ。この反応溶液を、透析膜を用いて精製し、溶液を留去することで、架橋構造を有しない複数の主鎖を含み、1つ又は複数のスルホン酸基を有する1つ又は複数の芳香環を各主鎖が含む高分子(SPES75)を得た。
[SPES50の合成例]
スルホン化ジクロロジフェニルスルホン(5.10g, 10.4mmol)、4,4’−ビフェノール(1.94g, 10.4mmol)および炭酸カリウム(2.61g, 18.9mmol)を含むNMP溶液(45mL)を調製した。前記NMP溶液を、還流管、ディーンスタークトラップおよびメカニカルスターラーを備えた三口フラスコに加え、窒素雰囲気下で、3時間、135℃にて加熱攪拌した。この反応溶液へトルエン(15mL)を加え、150℃で攪拌し、共沸処理を施した後、12時間、185℃にて加熱攪拌した。反応溶液を室温まで放冷後、ろ過処理を施して、炭酸カリウムを取り除き、ろ液を得た。次いで、得られたろ液は、透析膜を用いて精製し、溶液を留去することで、芳香族系高分子(SPES50)を得た。
[SPES100の合成例]
フラスコ中、前記芳香族系高分子SPES50(1.5g)を含む硫酸溶液(50mL)を、5日間、70℃にて加熱攪拌し、室温まで放冷後、氷浴へ注いだ。この反応溶液を、透析膜を用いて精製し、溶液を留去することで、架橋構造を有しない複数の主鎖を含み、1つ又は複数のスルホン酸基を有する1つ又は複数の芳香環を各主鎖が含む高分子(SPES100)を得た。
[実施例1−1]
DMSOに、架橋構造を有しない複数の主鎖を含み、1つ又は複数のスルホン酸基を有する1つ又は複数の芳香環を各主鎖が含む高分子(SPES100)を加え、50℃で加熱攪拌し、前記高分子(SPES100)の濃度が5wt%の均一な塗布液を調製した。この塗布液をガラス基板上にキャストし、乾燥させて、乾燥後にガラス基板から剥離して、透明の高分子膜(SPES100)を作製した。この高分子膜を、テフロン(登録商標)シートで押厚し、200℃で12時間加熱した。その後、この高分子膜を、1Mの水酸化リチウム水溶液に含浸させてイオン交換処理を施し、水洗浄を行うことにより、架橋構造を有する、透明淡黄色の高分子膜(CL-SPES100)を作製した。本実施例において合成された高分子膜(CL-SPES100)が有する骨格を下記一般式〔I〕に示す。また、加熱前の高分子膜(SPES100)のイオン交換基容量は、5.6meq/gであり、加熱後の高分子膜(CL-SPES100)イオン交換容量は、4.7meq/gであった。
Figure 2019050192
(式中、nは1以上の数を表す。)
[実施例1−2]
スルホン酸基を有する芳香環を主鎖に含む高分子をSPES75に変更した以外は、実施例1−1と同様に高分子膜(CL-SPES75)を作製した。本実施例において合成された高分子膜(CL-SPES75)が有する骨格を下記一般式〔II〕に示す。また、加熱前の高分子膜(SPES75)のイオン交換基容量は、4.7meq/gであり、加熱後の高分子膜(CL-SPES75)イオン交換容量は、3.8meq/gであった。
Figure 2019050192
(式中、mおよびnは1以上の数を表す。)
実施例1−1、および実施例1−2の高分子膜の25℃における導電率を測定した。実施例1−1の高分子膜の導電率を測定したところ、1×10-4S/cmであり、実施例1−2の高分子膜の導電率を測定したところ、1×10-5S/cmであった。したがって、イオン交換基容量の増加に伴い、導電率が向上した。
また、上記実施例の高分子膜をプロピレンカーボネートに接触させたところ、溶解および膨潤することなく、いずれも形状を保持した。
[比較例1]
実施例1−1で作製した、架橋前の高分子膜(SPES100)をプロピレンカーボネートに接触させたところ、高分子膜は完全に溶解した。
[比較例2]
実施例1−2で作製した、架橋前の高分子膜(SPES75)をプロピレンカーボネートに接触させたところ、高分子膜は完全に溶解した。
本開示のフロー電池は、例えば、蓄電デバイスまたは蓄電システムとして使用できる。
110 第1液体
111 第1酸化還元種
120 第2液体
121 第2酸化還元種
210 第1電極
211 正極端子
220 第2電極
221 負極端子
310 第1活物質
320 第2活物質
400 隔離部
510 第1循環機構
511 第1収容部
512 第1透過抑制部
513、514、523、524 配管
515、525 ポンプ
520 第2循環機構
521 第2収容部
522 第2透過抑制部
600 電気化学反応部
610 正極室
620 負極室
1000、3000、4000 フロー電池

Claims (17)

  1. 第1非水系溶媒を含む第1液体と、
    前記第1液体に浸漬される第1電極と、
    前記第1電極の対極である第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極とを隔離する隔離部と、を備え、
    前記隔離部は、リチウムイオン伝導体を含み、
    前記リチウムイオン伝導体は、複数の主鎖を含む化合物を含み、
    前記複数の主鎖のうち少なくとも1つの主鎖は、1つ又は複数の芳香環を含み、前記複数の主鎖のうち少なくとも1つの他の主鎖と架橋されており、
    前記1つ又は複数の芳香環のうち少なくとも1つの芳香環は、1つ又は複数のスルホン酸基を有する、フロー電池。
  2. 前記少なくとも1つの主鎖は、1つ又は複数のビフェニル骨格を含む、請求項1に記載のフロー電池。
  3. 前記少なくとも1つの主鎖は、1つ又は複数のスルホニル基を有する、請求項1または2に記載のフロー電池。
  4. 前記少なくとも1つの主鎖は、1つ又は複数のジフェニルエーテル骨格を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載のフロー電池。
  5. 前記化合物が、下記一般式〔I〕
    Figure 2019050192
    (式中、nは1以上の数を表す。)で示される構造単位を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載のフロー電池。
  6. 前記化合物が、下記一般式〔II〕
    Figure 2019050192
    (式中、mおよびnは、それぞれ独立に、1以上の数を表す。)で示される構造単位を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載のフロー電池。
  7. 前記第1非水系溶媒は、1または複数種の溶剤を含み、前記1または複数種の溶剤は、それぞれ独立に、カーボネート基またはエーテル酸素の少なくともいずれかを有する溶媒を含む、請求項1から6のいずれか1項に記載のフロー電池。
  8. 前記1または複数種の溶媒は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、およびジエチルカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項7に記載のフロー電池。
  9. 前記1または複数種の溶媒は、ジメトキシエタン、ジブトキシエタン、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2,5−ジメチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキサンおよび4−メチル−1,3−ジオキソランからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項7または8に記載のフロー電池。
  10. 第1活物質と、前記第1電極と前記第1活物質との間で前記第1液体を循環させる第1循環機構と、をさらに備え、
    前記第1液体は、前記第1非水系溶媒に溶解した第1酸化還元種を含み、
    前記第1活物質は、前記第1液体に不溶であり、
    前記第1酸化還元種は、前記第1電極において、酸化および還元し、
    前記第1酸化還元種は、前記第1活物質により、酸化および還元される、請求項1から9のいずれか1項に記載のフロー電池。
  11. 第2非水系溶媒を含む第2液体を、さらに備え、
    前記第2電極は、前記第2液体に浸漬される、請求項1から10のいずれか1項に記載のフロー電池。
  12. 前記第2非水系溶媒は、前記第1非水系溶媒とは異なる組成を有する、請求項11に記載のフロー電池。
  13. 第2活物質と、
    前記第2電極と前記第2活物質との間で前記第2液体を循環させる第2循環機構と、をさらに備え、
    前記第2液体は、前記第2非水系溶媒に溶解した第2酸化還元種を含み、
    前記第2活物質は、前記第2液体に不溶であり、
    前記第2酸化還元種は、前記第2電極において、酸化および還元し、
    前記第2酸化還元種は、前記第2活物質により、酸化および還元される、請求項11または12に記載のフロー電池。
  14. 下記一般式〔I〕
    Figure 2019050192
    (式中、nは1以上の数を表す。)で示される構造単位を含む化合物を含むリチウムイオン伝導体。
  15. 下記一般式〔II〕
    Figure 2019050192
    (式中、mおよびnは、それぞれ独立に、1以上の数を表す。)で示される構造単位を含む化合物を含むリチウムイオン伝導体。
  16. 請求項14または15に記載のリチウムイオン伝導体を含むフロー電池用隔離部材。
  17. さらに基材を含む、請求項16に記載のフロー電池用隔離部材。
JP2018155401A 2017-09-11 2018-08-22 リチウムイオン伝導体、フロー電池用隔離部材、およびフロー電池 Withdrawn JP2019050192A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174321 2017-09-11
JP2017174321 2017-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019050192A true JP2019050192A (ja) 2019-03-28

Family

ID=63490238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155401A Withdrawn JP2019050192A (ja) 2017-09-11 2018-08-22 リチウムイオン伝導体、フロー電池用隔離部材、およびフロー電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10985425B2 (ja)
EP (1) EP3454403B1 (ja)
JP (1) JP2019050192A (ja)
CN (1) CN109494392A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019220845A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 フロー電池
WO2020136947A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 フロー電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290116A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Kaneka Corp エネルギー貯蔵デバイス
EP2735048A4 (en) 2011-07-21 2015-04-15 Univ Singapore REDOX FLOW BATTERY SYSTEM
US9300000B2 (en) * 2012-02-28 2016-03-29 Uchicago Argonne, Llc Organic non-aqueous cation-based redox flow batteries
JP2013218868A (ja) 2012-04-09 2013-10-24 Toyobo Co Ltd イオン交換膜およびその製造方法、レドックスフロー電池、燃料電池
JP6447520B2 (ja) 2014-02-07 2019-01-09 東洋紡株式会社 レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びレドックス電池
KR101546370B1 (ko) * 2014-05-13 2015-08-28 한국에너지기술연구원 높은 이온전도성을 보이는 술폰산화 멀티블록형 고분자 및 이를 포함하는 전기화학 시스템
EP3082186B1 (en) * 2015-04-14 2019-07-24 Lanxess Solutions US Inc. Non-aqueous flow cell comprising a polyurethane separator
CN107251299B (zh) 2015-06-23 2020-12-15 松下知识产权经营株式会社 氧化还原液流电池
KR102146393B1 (ko) * 2016-08-30 2020-08-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 분리막, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019220845A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 フロー電池
US11258087B2 (en) 2018-05-17 2022-02-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous flow battery with lithium ion conductive film
WO2020136947A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 フロー電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN109494392A (zh) 2019-03-19
EP3454403A1 (en) 2019-03-13
US20190081302A1 (en) 2019-03-14
EP3454403B1 (en) 2020-08-19
US10985425B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kimura et al. A highly-concentrated poly (ethylene carbonate)-based electrolyte for all-solid-state Li battery working at room temperature
JP4674660B2 (ja) 複合高分子電解質組成物
Lee et al. Electrospun polyetherimide nanofiber mat-reinforced, permselective polyvinyl alcohol composite separator membranes: A membrane-driven step closer toward rechargeable zinc–air batteries
US9975995B2 (en) Ion conducting polymer comprising partially branched block copolymer and use thereof
US10873101B2 (en) Flow battery
US10547077B2 (en) Flow battery
KR20070117706A (ko) 가교 고분자 전해질 및 그 제조 방법
JP2019050192A (ja) リチウムイオン伝導体、フロー電池用隔離部材、およびフロー電池
WO2014157389A1 (ja) 電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜-電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
KR20210057948A (ko) 레독스 흐름전지용 하이브리드 분리막, 레독스 흐름전지 및 그의 제조방법
JP2005183311A (ja) 直接メタノール型燃料電池電極用高分子電解質、ワニス組成物および直接メタノール型燃料電池
JP2017123225A (ja) レドックスフロー型燃料電池およびレドックスフロー型燃料電池用隔膜
WO2019220683A1 (ja) フロー電池
US20210273252A1 (en) Flow battery
US11258087B2 (en) Non-aqueous flow battery with lithium ion conductive film
JP2009104926A (ja) 膜電極接合体
US10833346B2 (en) Flow battery
WO2020136960A1 (ja) レドックスフロー電池
JP2018200868A (ja) フロー電池
JP2023089322A (ja) レドックスフロー電池
JP5440330B2 (ja) 固体高分子電解質膜およびその製造方法、液状組成物
JPWO2020137087A1 (ja) レドックスフロー電池
WO2021240874A1 (ja) レドックスフロー電池
WO2020261792A1 (ja) レドックスフロー電池
WO2021229955A1 (ja) レドックスフロー電池、およびレドックスフロー電池を用いて充電と放電の少なくとも一方を行う方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20211112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211201