JP2019048449A - 反射防止フィルム - Google Patents

反射防止フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2019048449A
JP2019048449A JP2018020018A JP2018020018A JP2019048449A JP 2019048449 A JP2019048449 A JP 2019048449A JP 2018020018 A JP2018020018 A JP 2018020018A JP 2018020018 A JP2018020018 A JP 2018020018A JP 2019048449 A JP2019048449 A JP 2019048449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antireflective
less
layer
meth
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018020018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6636069B2 (ja
Inventor
隆広 榊原
Takahiro Sakakibara
隆広 榊原
浩一 梅本
Koichi Umemoto
浩一 梅本
良太 小嶋
Ryota Kojima
良太 小嶋
宏樹 蔭山
Hiroki Kageyama
宏樹 蔭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to CN202210684292.XA priority Critical patent/CN115185021A/zh
Priority to PCT/JP2018/029481 priority patent/WO2019049579A1/ja
Priority to US16/645,252 priority patent/US11372138B2/en
Priority to KR1020207009740A priority patent/KR102561495B1/ko
Priority to PCT/JP2018/029480 priority patent/WO2019049578A1/ja
Priority to KR1020207009741A priority patent/KR102560886B1/ko
Priority to CN201880057999.XA priority patent/CN111051930A/zh
Priority to CN201880058063.9A priority patent/CN111095036B/zh
Priority to US16/645,184 priority patent/US20200282712A1/en
Priority to TW107129917A priority patent/TW201919896A/zh
Priority to TW107129918A priority patent/TWI833706B/zh
Publication of JP2019048449A publication Critical patent/JP2019048449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636069B2 publication Critical patent/JP6636069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/18Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
    • G02B27/20Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective for imaging minute objects, e.g. light-pointer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】高い反射防止性とともに高い耐擦傷性を実現するのに適した反射防止フィルムを提供する。
【解決手段】本発明の反射防止フィルムXは、基材11と、ハードコート層12と、反射防止層13とを含む積層構造を有し、反射防止層13側の視感反射率が2%以下である。反射防止層13は、動摩擦係数0.3以下および静止摩擦係数0.3以下の表面13aを有する。また、反射防止フィルムXにおいて、スチールウール#0000を擦り材として用いて荷重200g/cm2、擦りストローク長10cm、および往復動回数1000の条件で表面13aに対して行われる擦り試験の後のヘーズ値(%)の、当該擦り試験より前のヘーズ値(%)に対する差は、0.1以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、反射防止フィルムに関する。
タブレットデバイスや各種テレビなどにおけるディスプレイの表面には、外光反射を低減するための反射防止フィルムが設けられる場合がある。反射防止フィルムは、透明な基材とこれよりも屈折率の低い反射防止層との積層構造を含む積層フィルムである。
基材上への反射防止層の形成手法としては、反射防止フィルムの製造コストの抑制などの観点から、各種ドライコーティング法ではなくウェットコーティング法が採用される場合がある。ウェットコーティング法により形成される反射防止層は、例えば、マトリクスをなす硬化性樹脂と、マトリクス中に分散する 低屈折率化のための低屈折率粒子とを含む。ウェットコーティング法により反射防止層が形成される反射防止フィルムについては、例えば下記の特許文献1〜3に記載されている。
特開2009−151270号公報 特開2014−197135号公報 特開2017−40936号公報
ウェットコーティング法により形成される反射防止層においては、低屈折率粒子の含有量が多いほど、正味の屈折率は低い傾向にあり、反射防止層ないし反射防止フィルムの反射防止機能を確保しやすい。しかしながら、当該反射防止層においては、低屈折率粒子の含有量が多いほど耐擦傷性が低下する傾向にある。従来、ウェットコーティング法により形成される反射防止層ないしこれを有する反射防止フィルムの耐擦傷性の向上を目的として、反射防止層に所定のシリカ粒子が配合されることがあるものの、充分な耐擦傷性が得られない場合がある。
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであり、高い反射防止性とともに高い耐擦傷性を実現するのに適した反射防止フィルムを提供することを目的とする。
本発明により提供される反射防止フィルムは、基材と、反射防止層と、これらの間に位置するハードコート層とを含む積層構造を有し、反射防止層側の視感反射率が2%以下であって好ましくは1.7%以下、より好ましくは1.5%以下、より好ましくは1.3%以下である。本発明において、視感反射率とは、JIS Z 8701に準拠して測定される値とする。反射防止層は、ハードコート層とは反対の側において、動摩擦係数0.3以下および静止摩擦係数0.3以下の表面を有する。これら動摩擦係数および静止摩擦係数の各値は、本発明では、用意される二つの同一構成の反射防止フィルムにおいて当接される両反射防止層表面の間の摩擦力測定から求められる値とする。当該表面の動摩擦係数は、好ましくは0.28以下、より好ましくは0.26以下である。当該表面の静止摩擦係数は、好ましくは0.28以下、より好ましくは0.26以下である。また、本反射防止フィルムにおいて、スチールウール#0000を擦り材として用いて荷重200g/cm2、擦りストローク長10cm、および往復動回数1000の条件で反射防止層の前記表面に対して行われる擦り試験の後のヘーズ値(%)の、当該擦り試験より前のヘーズ値(%)に対する差は、0.1以下であり、好ましくは0または0以下である。本発明において、ヘーズとは、JIS K 7136に準拠して測定される値とする。以上のような構成の本反射防止フィルムの反射防止層は、例えば、ウェットコーティング法により形成されるものであって、マトリクスをなす硬化性樹脂と、マトリクス中に分散する 低屈折率化のための低屈折率粒子とを少なくとも含む。本発明において、低屈折率粒子とは、屈折率1.10〜1.45を示す粒子をいうものとする。屈折率は、JIS K 7142に準拠して測定することができる。
本発明の反射防止フィルムは、上述のように、基材と、ハードコート層と、例えば低屈折率粒子の配合によって低屈折率化の図られた、反射防止層とを含む積層構造を有し、反射防止層側の視感反射率が2%以下であって好ましくは1.7%以下、より好ましくは1.5%以下、より好ましくは1.3%以下である。反射防止フィルムの当該視感反射率がこのような程度に抑えられているという構成は、反射防止フィルムの機能として高い反射防止性を実現するのに適する。
また、本反射防止フィルムにおいて、スチールウール#0000を擦り材として用いて荷重200g/cm2、擦りストローク長10cm、および往復動回数1000の条件(第1条件)で反射防止層の前記表面に対して行われる擦り試験の後のヘーズ値(%)の、当該擦り試験より前のヘーズ値(%)に対する差は、上述のように、0.1以下であり、好ましくは0または0以下である。擦り材としてスチールウール#0000を用いて反射防止フィルムについて行われる擦り試験によって試験対象面に形成されるキズが多いほど、反射防止フィルムにおける当該擦り試験前のヘーズ値からの当該擦り試験後のヘーズ値への上昇の程度は、大きい傾向にある。反射防止フィルムについて上記第1条件で行われる擦り試験後の反射防止フィルムのヘーズ値(%)の上昇が0.1以下であって好ましくは0または0以下に抑えられているという構成は、反射防止フィルムの機能として高い耐擦傷性を実現するのに適する。例えば後記の実施例および比較例をもって示すとおりである。
加えて、本反射防止フィルムの反射防止層における上記表面の動摩擦係数は、上述のように、0.3以下であり、好ましくは0.28以下、より好ましくは0.26以下である。反射防止層においてハードコート層とは反対の側の表面の動摩擦係数が小さいほど、当該表面に当接して滑り動く物体による同表面へのキズの形成は、生じにくくなる傾向にあり、本反射防止フィルムの反射防止層表面の動摩擦係数が上記の程度に小さいという構成は、反射防止フィルムの機能として高い耐擦傷性を実現するのに適する。これとともに、同構成は、上記擦り試験において反射防止層表面上を滑動中のスチールウールによる同表面へのキズの形成を抑制するのに適し、従って、反射防止フィルムにおいて上記擦り試験後のヘーズ値(%)の上昇が0.1以下であって好ましくは0または0以下に抑えられているという上記構成の実現に資する。
更に加えて、本反射防止フィルムの反射防止層における上記表面の静止摩擦係数は、上述のように、0.3以下であり、好ましくは0.28以下、より好ましくは0.26以下である。反射防止層においてハードコート層とは反対の側の表面の静止摩擦係数が小さいほど、当該表面に当接して静止状態から始動する物体による同表面へのキズの形成は生じにくくなる傾向にあり、本反射防止フィルムの反射防止層表面の静止摩擦係数が上記の程度に小さいという構成は、反射防止フィルムの機能として高い耐擦傷性を実現するのに適する。これとともに、同構成は、上記擦り試験において反射防止層表面上のスチールウールの反転時の同表面へのキズの形成を抑制するのに適し、従って、反射防止フィルムにおいて上記擦り試験後のヘーズ値(%)の上昇が0.1以下であって好ましくは0または0以下に抑えられているという上記構成の実現に資する。
以上のように、本発明の反射防止フィルムは、高い反射防止性とともに高い耐擦傷性を実現するのに適する。
本発明の反射防止フィルムにおいて、スチールウール#0000を擦り材として用いて荷重1000g/cm2、擦りストローク長10cm、および往復動回数100の条件(第2条件)で反射防止層の表面に対して行われる擦り試験の後のヘーズ値(%)の、当該擦り試験より前のヘーズ値(%)に対する差は、好ましくは0.1以下であり、より好ましくは0または0以下である。上述のように、擦り材としてスチールウール#0000を用いて反射防止フィルムについて行われる擦り試験によって試験対象面に形成されるキズが多いほど、反射防止フィルムにおける当該擦り試験前のヘーズ値からの当該擦り試験後のヘーズ値への上昇の程度は、大きい傾向にある。反射防止フィルムについて上記第2条件で行われる擦り試験後の反射防止フィルムのヘーズ値(%)の上昇が0.1以下であって好ましくは0または0以下に抑えられているという構成は、反射防止フィルムの機能として高い耐擦傷性を実現するのに適する。例えば後記の実施例および比較例をもって示すとおりである。
本発明の反射防止フィルムにおいて、反射防止層の表面の表面粗さRaは、好ましくは5nm以下、より好ましくは4nm以下、より好ましくは3nm以下である。反射防止層表面の微細凹凸が小さいほど、当該表面が他部材等により擦られる時の表面組織破壊現象は抑制される傾向にあり、反射防止層表面の表面粗さRaが好ましくは5nm以下、より好ましくは4nm以下、より好ましくは3nm以下であるという構成は、当該表面におけるキズの形成を抑制するのに適する。また、反射防止層表面の微細凹凸が小さいほど当該表面の動摩擦係数や静止摩擦係数は小さい傾向にあり、反射防止層表面の表面粗さRaが好ましくは5nm以下、より好ましくは4nm以下、より好ましくは3nm以下であるという構成は、動摩擦係数に関する上記の構成や、静止摩擦係数に関する上記の構成の、実現にも資する。
本発明の反射防止フィルムのヘーズは、好ましくは1%以下、より好ましくは0.8%以下、より好ましくは0.6%以下、より好ましくは0.4%以下、より好ましくは0.2%以下である。上記擦り試験後の反射防止フィルムのヘーズは、好ましくは1%以下、より好ましくは0.8%以下、より好ましくは0.6%以下、より好ましくは0.4%以下、より好ましくは0.2%以下である。本反射防止フィルムにおいて、ヘーズがこれらの程度に抑えられているという構成は、良好な透明性を確保するうえで好ましい。
反射防止層は、好ましくは低屈折率粒子として中空シリカ粒子を含む。中空シリカ粒子の平均粒子径は、好ましくは50〜70nmである。これら構成は、反射防止層ないし反射防止フィルムにおいて良好な反射防止性を実現するうえで好適である。低屈折率粒子の平均粒子径とは、動的光散乱法で測定される微粒子粒径分布より得られる当該微粒子の平均粒子径をいうものとする。
反射防止層は、好ましくはナノダイヤモンド粒子を含む。本発明において、ナノダイヤモンド粒子は、ナノダイヤモンドの一次粒子であってもよいし、ナノダイヤモンドの二次粒子であってもよい。ナノダイヤモンド一次粒子とは、粒径10nm以下のナノダイヤモンドをいうものとする。機械的強度の極めて高いダイヤモンドの微粒子であるナノダイヤモンド粒子を反射防止層が含むという構成は、反射防止層ないし本反射防止フィルムにおいて高い耐擦傷性を実現するうえで好適である。
反射防止層は、好ましくはフッ素含有硬化性化合物を含む。このような構成は、反射防止層の露出面における防汚性や、撥水性、撥油性、滑り性、指紋の拭き取りやすさ等の観点から好ましい。また、反射防止層がフッ素含有硬化性化合物を含むという構成は、反射防止層の表面における動摩擦係数や静止摩擦係数の低下を図るうえで好適であり、従って、当該反射防止層ないし本反射防止フィルムにおいて高い耐擦傷性を実現するうえで好適である。
本発明の一の実施形態に係る反射防止フィルムの部分断面図である。 本発明に係る反射防止フィルムの反射防止層の構成成分として用いられうる表面修飾ナノダイヤモンド粒子の作製方法の一例の工程図である。
図1は、本発明の一の実施形態に係る反射防止フィルムXの部分断面図である。反射防止フィルムXは、基材11と、ハードコート層12と、反射防止層13とを含む積層構造を有する。反射防止フィルムXは、その積層構造中に他の層を有してもよい。このような反射防止フィルムXは、例えば、光学部材の表面での外光反射の低減のために当該表面に設けられて使用されるものである。光学部材としては、例えば、液晶ディスプレイや、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ用の透明基板、および、タッチパネル用透明パネルが、挙げられる。
基材11は、透明基材であり、例えば、光が透過することが可能な透明な樹脂フィルムよりなる。基材11のための透明な樹脂フィルムとしては、例えば、セルロースアセテート系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、およびポリノルボルネン系フィルムが挙げられる。セルロースアセテート系フィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロースフィルム、ジアセチルセルロースフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム、およびセルロースアセテートブチレートフィルムが挙げられる。ポリエステル系フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびポリエチレンナフタレートフィルムが挙げられる。基材11は、単一の樹脂フィルムから構成されてもよいし、複数の樹脂フィルムの積層構造を有してもよい。反射防止フィルムXにおいて充分な透明性を実現するという観点からは、基材11の厚さは、好ましくは400μm以下、より好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下である。
ハードコート層12は、基材11および反射防止層13の間に位置し、少なくとも反射防止層13側表面の鉛筆硬度が例えば2H以上の硬さを有する。ハードコート層12は、例えば、複数の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートのモノマーおよび/またはオリゴマーの重合物ないし硬化物を少なくとも含む。「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基および/またはメタクリロイル基を意味する。「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意味する。そのようなハードコート層12を形成するための組成物に含有されるモノマーやオリゴマーをなす多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、二官能(メタ)アクリレート、三官能(メタ)アクリレート、および、四官能以上の多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。二官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、およびノナンジオールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。三官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、およびジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートが挙げられる。四官能以上の多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、およびジトリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられる。ハードコート層形成用組成物は、一種類の多官能(メタ)アクリレートを含んでもよいし、二種類以上の多官能(メタ)アクリレートを含んでもよい。ハードコート層形成用組成物中のモノマーやオリゴマーにおける多官能(メタ)アクリレートの割合は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは75質量%以上である。
ハードコート層形成用組成物は、(メタ)アクリロイル基を一つ有する単官能(メタ)アクリレートを含んでもよい。そのような単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、β-カルボキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、EO変性フェノール(メタ)アクリレート、EO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、およびEO変性2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられる。ハードコート層形成用組成物は、一種類の単官能(メタ)アクリレートを含んでもよいし、二種類以上の単官能(メタ)アクリレートを含んでもよい。また、ハードコート層形成用組成物は、アクリル系のオリゴマーとして、エポキシ(メタ)アクリレートや、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートなどを含んでもよい。
ハードコート層形成用組成物は、形成されるハードコート層12の強度や平滑性を確保するという観点から、フッ素含有硬化性化合物を含有するのが好ましい。そのようなフッ素含有硬化性化合物としては、例えば、フッ化アルキル(メタ)アクリレート、フッ化(ポリ)オキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、フッ素含有エポキシ樹脂、およびフッ素含有ウレタン樹脂が挙げられる。フッ化アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、およびトリフルオロエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。フッ化(ポリ)オキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートとしては、例えば、フルオロエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、およびフルオロプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。このようなフッ素含有硬化性化合物の市販品としては、例えば、Omnova Solutionの「Polyfox3320」、信越化学工業株式会社の「KY−1203」、DIC株式会社の「メガファック RS−90」、および、ダイキン工業株式会社の「オプツールDSX」が挙げられる。
ハードコート層形成用組成物は、好ましくは重合開始剤を含む。重合開始剤としては、光重合開始剤および熱重合開始剤が挙げられる。光重合開始剤としては、例えば、過酸化エステル類、その他の過酸化物類、ベンゾイン類、アセトフェノン類、シクロヘキシルフェニルケトン類、アントラキノン類、チオキサントン類、ケタール類、ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類、キサントン類、およびチタノセン化合物が挙げられる。過酸化エステル類としては、例えば、3,3',4,4'-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3'-ジ(t-ブチルパーオキシカルボニル)-4,4'-ジ(メトキシカルボニル)ベンゾフェノン、およびt-ブチルペルオキシベンゾエートが挙げられる。上記過酸化物類としては、例えば、t-ブチルヒドロペルオキシドおよびジ-t-ブチルペルオキシドが挙げられる。ベンゾイン類としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、およびベンゾインエチルエーテルが挙げられる。アセトフェノン類としては、例えば、アセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、および1,1-ジクロロアセトフェノンが挙げられる。シクロヘキシルフェニルケトン類としては、例えば1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが挙げられる。アントラキノン類としては、例えば、2-メチルアントラキノンおよび2-エチルアントラキノンが挙げられる。チオキサントン類としては、例えば、2,4-ジメチルチオキサントンおよび2,4-ジエチルチオキサントンが挙げられる。ケタール類としては、例えば、アセトフェノンジメチルケタールおよびベンジルジメチルケタールが挙げられる。熱重合開始剤として、例えば、アゾ化合物、有機過酸化物、および過酸化水素が挙げられる。アゾ化合物としては、例えば、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル-2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、ジエチル-2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、およびジブチル-2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート)が挙げられる。有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t-ブチルペルオキシピバレート、および1,1-ビス(t-ブチルペルオキシ)シクロヘキサンが挙げられる。
ハードコート層形成用組成物は、その塗工性等を調整するうえでは溶剤を含むのが好ましい。溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシブチルアセテート、メトキシプロピルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、1-ブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、3-メトキシブタノール、エトキシエタノール、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、およびテトラヒドロフランが挙げられる。
ハードコート層12ないしハードコート層形成用組成物は、更に、消泡剤、光増感剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、ブロッキング防止剤、レベリング剤、界面活性剤、増量剤、顔料、染料、防錆剤、帯電防止剤、可塑剤など、各種の添加剤を含んでもよい。また、ハードコート層12ないしハードコート層形成用組成物は、上述した以外の重合性成分を含んでもよい。
反射防止フィルムXにおける透明性とハードコート層12の硬さとのバランスの観点からは、ハードコート層12の厚さは、好ましくは1〜30μm、より好ましくは3〜10μmである。
反射防止フィルムXにおける反射防止層13は、本実施形態では、硬化性樹脂と、低屈折率粒子と、ナノダイヤモンド粒子とを含み、且つ、ハードコート層12とは反対の側に表面13aを有する。また、反射防止層13の正味の屈折率は、ハードコート層12の正味の屈折率より低く、例えば1.3〜1.4である。屈折率の測定は、JIS K 7142に準拠して行うことができる。
反射防止層13中の硬化性樹脂は、本実施形態では、(メタ)アクリロイル基含有化合物の重合物である。このような硬化性樹脂を形成するための成分は、好ましくは、光照射や加熱によって重合反応を進行させて硬化型アクリル樹脂を形成するためのモノマーおよび/またはオリゴマーを含む。そのようなモノマーや、オリゴマーをなすためのモノマーとしては、多官能(メタ)アクリレートを用いることができる。多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、二官能(メタ)アクリレート、三官能(メタ)アクリレート、および四官能以上の多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。二官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、およびノナンジオールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。三官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、およびジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートが挙げられる。四官能以上の多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、およびジトリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられる。硬化性樹脂形成成分中のモノマーや、硬化性樹脂形成成分中のオリゴマーをなすためのモノマーとしては、一種類の多官能(メタ)アクリレートを用いてもよいし、二種類以上の多官能(メタ)アクリレートを用いてもよい。硬化性樹脂形成成分における多官能(メタ)アクリレートの割合は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは75質量%以上である。
硬化性樹脂形成成分は、(メタ)アクリロイル基を一つ有する単官能(メタ)アクリレートを含んでもよい。そのような単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、β-カルボキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、EO変性フェノール(メタ)アクリレート、EO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、およびEO変性2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられる。硬化性樹脂形成成分は、一種類の単官能(メタ)アクリレートを含んでもよいし、二種類以上の単官能(メタ)アクリレートを含んでもよい。また、硬化性樹脂形成成分は、アクリル系のオリゴマーとして、エポキシ(メタ)アクリレートや、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートなどを含んでもよい。
硬化性樹脂形成成分は、反射防止層13の強度や表面滑り性を確保するという観点から、フッ素含有硬化性化合物を含有するのが好ましい。反射防止層13の強度や表面滑り性が高いことは、反射防止層13ないし反射防止フィルムXにおいて高い耐擦傷性を実現するのに資する。反射防止層13のためのフッ素含有硬化性化合物としては、例えば、フッ化アルキル(メタ)アクリレート、フッ化(ポリ)オキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、フッ素含有エポキシ樹脂、およびフッ素含有ウレタン樹脂が挙げられる。フッ化アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、およびトリフルオロエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。フッ化(ポリ)オキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートとしては、例えば、フルオロエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、およびフルオロプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。このようなフッ素含有硬化性化合物の市販品としては、例えば、Omnova Solutionの「Polyfox3320」、信越化学工業株式会社の「KY−1203」、DIC株式会社の「メガファック RS−90」、および、ダイキン工業株式会社の「オプツールDSX」が挙げられる。
硬化性樹脂形成成分は、好ましくは重合開始剤を含む。重合開始剤としては、ハードコート層形成用組成物中の重合開始剤として上述した各種の光重合開始剤および各種の熱重合開始剤が挙げられる。
反射防止層13中の低屈折率粒子は、本実施形態では、屈折率1.10〜1.45を示す粒子である。屈折率は、JIS K 7142に準拠して測定することができる。低屈折率粒子の構成材料としては、例えば、MgF2、LiF、AlF、3NaF・AlF、およびNa3AlF6が挙げられる。また、低屈折率粒子としては、中空粒子など、粒子内部に空隙を有する粒子を用いてもよい。粒子内部に空隙を有する粒子は、構成材料部分の屈折率と空隙部分の空気の屈折率(約1)とがあいまって、正味の屈折率が低い。反射防止層13において硬さを確保しつつ効率よく低屈折率化を図るという観点からは、低屈折率粒子は中空シリカ粒子であるのが好ましい。低屈折率粒子の市販品としては、例えば、日揮触媒化成株式会社の「スルーリア4320」「スルーリア5320」および日鉄鉱業株式会社の「シリナックス」が挙げられる。
反射防止層13中の低屈折率粒子の平均粒子径は、反射防止層13ないし反射防止フィルムXにおいて良好な反射防止性を実現するという観点からは、好ましくは50〜70nmである。低屈折率粒子の平均粒子径とは、動的光散乱法で測定される微粒子粒径分布より得られる当該微粒子の平均粒子径をいうものとする。
反射防止層13における低屈折率粒子の含有割合は、例えば10〜90質量%であり、好ましくは30〜70質量%である。
反射防止層13中のナノダイヤモンド粒子は、ナノダイヤモンドの一次粒子であってもよいし、ナノダイヤモンドの二次粒子であってもよい。ナノダイヤモンド一次粒子とは、粒径10nm以下のナノダイヤモンドをいうものとする。また、ナノダイヤモンド粒子は、好ましくは、後述のように爆轟法によって生成したナノダイヤモンド粒子(爆轟法ナノダイヤモンド粒子)である。爆轟法によると、一次粒子径が10nm以下のナノダイヤモンド粒子を適切に合成することが可能である。
反射防止層13中のナノダイヤモンド粒子は、分散安定性の観点からは、表面にシランカップリング剤が結合している表面修飾ナノダイヤモンド粒子であるのが好ましい。シランカップリング剤とは、無機材料との間で化学結合を生じることとなる、ケイ素を含む反応性基と、当該ケイ素に結合している有機鎖とを併有する有機ケイ素化合物であるところ、上記表面修飾ナノダイヤモンド粒子のシランカップリング剤は、その反応性基にてナノダイヤモンド粒子の表面との間で共有結合を生じてナノダイヤモンド粒子に結合している。ナノダイヤモンド粒子に結合しているシランカップリング剤をなすこととなるシランカップリング剤の反応性基としては、シラノール基(-SiOH)、および、シラノール基を生じ得る加水分解性基が挙げられる。そのような加水分解性基としては、例えば、ケイ素に結合しているメトキシ基やエトキシ基などアルコキシシリル基、ケイ素に結合している塩素や臭素などハロシリル基、および、ケイ素に結合しているアセトキシ基が挙げられる。これら加水分解性基は、加水分解反応を経てシラノール基を生じ得る。当該シランカップリング剤のシラノール基とナノダイヤモンド表面の例えば水酸基との間での脱水縮合反応を経て、当該シランカップリング剤とナノダイヤモンド表面との間に化学結合が生じ得る。シランカップリング剤の有機鎖は、好ましくは、(メタ)アクリロイル基またはアルキル基を含む。このような構成によると、反射防止層13において表面修飾ナノダイヤモンド粒子の分散安定化を図りやすい。(メタ)アクリロイル基含有有機鎖は、好ましくは、アクリル酸プロピルおよび/またはメタクリル酸プロピルである。シランカップリング剤の有機鎖をなすアルキル基は、好ましくは炭素数1〜18のアルキル基であり、より好ましくはメチル基である。このような表面修飾ナノダイヤモンド粒子におけるシランカップリング剤としては、例えば、アクリル酸3-(トリメトキシシリル)プロピル、メタクリル酸3-(トリメトキシシリル)プロピル、メタクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)プロピル、メタクリル酸3-(メチルジエトキシシリル)プロピル、メタクリル酸3-(トリエトキシシリル)プロピル、およびトリメトキシ(メチル)シランが挙げられる。
表面修飾ナノダイヤモンド粒子におけるシランカップリング剤がその有機鎖において(メタ)アクリロイル基を含んでいる場合、硬化性樹脂形成用の上述のモノマーやオリゴマーが重合する過程において、表面修飾ナノダイヤモンド粒子の表面有機鎖中の(メタ)アクリロイル基を当該モノマーやオリゴマーと反応させて、当該ナノダイヤモンド粒子を硬化性樹脂中に取り込ませやすい。このようなシランカップリング剤としては、例えば、アクリル酸3-(トリメトキシシリル)プロピル、メタクリル酸3-(トリメトキシシリル)プロピル、メタクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)プロピル、メタクリル酸3-(メチルジエトキシシリル)プロピル、およびメタクリル酸3-(トリエトキシシリル)プロピルが挙げられる。
ナノダイヤモンド粒子(表面修飾ナノダイヤモンド粒子である場合を含む)の粒径D50は、好ましくは100nm以下、より好ましくは30nm以下である。このような構成は、反射防止層13について高い透明性を実現するうえで好適であり、従って、反射防止フィルムXについて高い透明性を実現するうえで好適である。
反射防止層13におけるナノダイヤモンド粒子の含有割合は、例えば0.1〜15質量%であり、好ましくは0.5〜10質量%である。また、反射防止層13における上述の低屈折率粒子とナノダイヤモンド粒子との質量比は、好ましくは99:1〜84:16の範囲にある。このような構成は、反射防止フィルムXにおける反射防止性、耐擦傷性、および透明性の間のバランスを図るに適する。
反射防止層13を形成するための組成物は、上述の硬化性樹脂形成成分、低屈折率粒子、およびナノダイヤモンド粒子に加え、塗工性等を調整するうえで溶剤を含むのが好ましい。溶剤としては、ハードコート層形成用組成物中の溶剤として上記したのと同様のものが挙げられる。
反射防止層13ないし反射防止層形成用組成物は、更に、消泡剤、光増感剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、ブロッキング防止剤、レベリング剤、界面活性剤、増量剤、顔料、染料、防錆剤、帯電防止剤、可塑剤など、各種の添加剤を含んでもよい。
反射防止層13の厚さは、例えば0.07〜0.13μmであり、好ましくは0.8〜1.2μmである。
反射防止層13の表面13aは、本実施形態では、反射防止フィルムXの露出面をなす。表面13aの動摩擦係数は、0.3以下であり、好ましくは0.28以下、より好ましくは0.26以下である。表面13aの静止摩擦係数は、0.3以下であり、好ましくは0.28以下、より好ましくは0.26以下である。これら動摩擦係数および静止摩擦係数の各値は、本実施形態では、用意される二つの同一構成の反射防止フィルムにおいて当接される両反射防止層表面の間の摩擦力測定から求められる値とする。表面13aの動摩擦係数および静止摩擦係数の調整は、例えば、反射防止層13における上述のフッ素含有硬化性化合物の配合量の調整や、反射防止層13形成過程において塗工される反射防止層13形成用組成物の乾燥温度や乾燥時間の調整によって、行うことが可能である。
反射防止層13の表面13aの表面粗さRaは、好ましくは5nm以下、より好ましくは4nm以下、より好ましくは3nm以下である。表面粗さRaの調整は、例えば、反射防止層13における上述のフッ素含有硬化性化合物の配合量の調整や、反射防止層13形成過程において塗工される反射防止層13形成用組成物の乾燥温度や乾燥時間の調整によって、行うことが可能である。
以上のような積層構造を有する反射防止フィルムXのへーズは、好ましくは1%以下、より好ましくは0.8%以下、より好ましくは0.6%以下、より好ましくは0.4%以下、より好ましくは0.2%以下である。また、反射防止フィルムXの全光線透過率は、好ましくは94%以上、より好ましくは94.9%以上、より好ましくは95%以上である。本発明において、全光線透過率とは、JIS K 7105に準拠して測定される値とする。
反射防止フィルムXにおける反射防止層13の側の視感反射率は、2%以下であり、好ましくは1.7%以下、より好ましくは1.5%以下、より好ましくは1.3%以下である。本実施形態において、視感反射率とは、JIS Z 8701に準拠して測定される値とする。反射防止フィルムXの反射防止層13側の視感反射率の調整は、例えば、ハードコート層12および反射防止層13の屈折率差の調整によって行うことが可能である。当該屈折率差の調整は、例えば、組成調整によるハードコート層12の高屈折率化や、組成調整による反射防止層13の低屈折率化によって、行うことが可能である。
反射防止フィルムXにおいて、スチールウール#0000を擦り材として用いて荷重200g/cm2、擦りストローク長10cm、および往復動回数1000の条件で反射防止層13の表面13aに対して行われる擦り試験の後のヘーズ値(%)の、当該擦り試験より前のヘーズ値(%)に対する差は、0.1以下であり、好ましくは0または0以下である。また、反射防止フィルムXにおいて、スチールウール#0000を擦り材として用いて荷重1000g/cm2、擦りストローク長10cm、および往復動回数100の条件で反射防止層13の表面13aに対して行われる擦り試験の後のヘーズ値(%)の、当該擦り試験より前のヘーズ値(%)に対する差は、好ましくは0.1以下であり、より好ましくは0または0以下である。これら擦り試験後の反射防止フィルムXのヘーズは、好ましくは1%以下、より好ましくは0.8%以下、より好ましくは0.6%以下、より好ましくは0.4%以下、より好ましくは0.2%以下である。これら擦り試験後の反射防止フィルムXの全光線透過率は、好ましくは94%以上、より好ましくは94.9%以上、より好ましくは95%以上である。
反射防止フィルムXは、上述のように、基材11と、ハードコート層12と、低屈折率粒子の配合によって低屈折率化の図られた反射防止層13とを含む積層構造を有し、反射防止層13側の視感反射率が2%以下であって好ましくは1.7%以下、より好ましくは1.5%以下、より好ましくは1.3%以下である。反射防止フィルムXの当該視感反射率がこのような程度に抑えられているという構成は、反射防止フィルムXの機能として高い反射防止性を実現するのに適する。
また、反射防止フィルムXにおいて、スチールウール#0000を擦り材として用いて荷重200g/cm2、擦りストローク長10cm、および往復動回数1000の条件(第1条件)で反射防止層13の表面13aに対して行われる擦り試験の後のヘーズ値(%)の、当該擦り試験より前のヘーズ値(%)に対する差は、上述のように、0.1以下であり、好ましくは0または0以下である。擦り材としてスチールウール#0000を用いて反射防止フィルムXについて行われる擦り試験によって試験対象面に形成されるキズが多いほど、反射防止フィルムXにおける当該擦り試験前のヘーズ値からの当該擦り試験後のヘーズ値への上昇の程度は、大きい傾向にある。反射防止フィルムXについて上記第1条件で行われる擦り試験後の反射防止フィルムXのヘーズ値(%)の上昇が0.1以下であって好ましくは0または0以下に抑えられているという構成は、反射防止フィルムXの機能として高い耐擦傷性を実現するのに適する。
加えて、反射防止フィルムXの反射防止層13における表面13aの動摩擦係数は、上述のように、0.3以下であり、好ましくは0.28以下、より好ましくは0.26以下である。反射防止層13の表面13aの動摩擦係数が小さいほど、表面13aに当接して滑り動く物体による表面13aへのキズの形成は、生じにくくなる傾向にあり、反射防止層13の表面13aの動摩擦係数が上記の程度に小さいという構成は、反射防止フィルムXの機能として高い耐擦傷性を実現するのに適する。これとともに、同構成は、上記擦り試験において反射防止層13の表面13a上を滑動中のスチールウールによる表面13aへのキズの形成を抑制するのに適し、従って、反射防止フィルムXにおいて上記擦り試験後のヘーズ値(%)の上昇が0.1以下であって好ましくは0または0以下に抑えられているという上記構成の実現に資する。
更に加えて、反射防止フィルムXの反射防止層13における表面13aの静止摩擦係数は、上述のように、0.3以下であり、好ましくは0.28以下、より好ましくは0.26以下である。反射防止層13の表面13aの静止摩擦係数が小さいほど、表面13aに当接して静止状態から始動する物体による表面13aへのキズの形成は生じにくくなる傾向にあり、反射防止層13の表面13aの静止摩擦係数が上記の程度に小さいという構成は、反射防止フィルムXの機能として高い耐擦傷性を実現するのに適する。これとともに、同構成は、上記擦り試験において反射防止層13の表面13a上のスチールウールの反転時の表面13aへのキズの形成を抑制するのに適し、従って、反射防止フィルムXにおいて上記擦り試験後のヘーズ値(%)の上昇が0.1以下であって好ましくは0または0以下に抑えられているという上記構成の実現に資する。
以上のように、反射防止フィルムXは、高い反射防止性とともに高い耐擦傷性を実現するのに適する。
反射防止フィルムXにおいて、スチールウール#0000を擦り材として用いて荷重1000g/cm2、擦りストローク長10cm、および往復動回数100の条件(第2条件)で反射防止層13の表面13aに対して行われる擦り試験の後のヘーズ値(%)の、当該擦り試験より前のヘーズ値(%)に対する差は、上述のように、好ましくは0.1以下であり、より好ましくは0または0以下である。上述のように、擦り材としてスチールウール#0000を用いて反射防止フィルムXについて行われる擦り試験によって試験対象面に形成されるキズが多いほど、反射防止フィルムXにおける当該擦り試験前のヘーズ値からの当該擦り試験後のヘーズ値への上昇の程度は、大きい傾向にある。反射防止フィルムXについて上記第2条件で行われる擦り試験後の反射防止フィルムXのヘーズ値(%)の上昇が0.1以下であって好ましくは0または0以下に抑えられているという構成は、反射防止フィルムXの機能として高い耐擦傷性を実現するのに適する。
反射防止フィルムXにおいて、反射防止層13の表面13aの表面粗さRaは、上述のように、好ましくは5nm以下、より好ましくは4nm以下、より好ましくは3nm以下である。反射防止層13の表面13aの微細凹凸が小さいほど、表面13aが他部材等により擦られる時の表面組織破壊現象は抑制される傾向にあり、反射防止層13の表面13aの表面粗さRaが好ましくは5nm以下、より好ましくは4nm以下、より好ましくは3nm以下であるという構成は、表面13aにおけるキズの形成を抑制するのに適する。また、反射防止層13の表面13aの微細凹凸が小さいほど表面13aの動摩擦係数や静止摩擦係数は小さい傾向にあり、反射防止層13の表面13aの表面粗さRaが好ましくは5nm以下、より好ましくは4nm以下、より好ましくは3nm以下であるという構成は、動摩擦係数に関する上記の構成や、静止摩擦係数に関する上記の構成の、実現にも資する。
反射防止フィルムXのヘーズは、上述のように、好ましくは1%以下、より好ましくは0.8%以下、より好ましくは0.6%以下、より好ましくは0.4%以下、より好ましくは0.2%以下である。上記第1条件での擦り試験後の反射防止フィルムXのヘーズは、上述のように、好ましくは1%以下、より好ましくは0.8%以下、より好ましくは0.6%以下、より好ましくは0.4%以下、より好ましくは0.2%以下である。上記第2条件での擦り試験後の反射防止フィルムXのヘーズは、上述のように、好ましくは1%以下、より好ましくは0.8%以下、より好ましくは0.6%以下、より好ましくは0.4%以下、より好ましくは0.2%以下である。反射防止フィルムXにおいて、ヘーズがこれらの程度に抑えられているという構成は、良好な透明性を確保するうえで好ましい。
反射防止フィルムXの全光線透過率は、上述のように、好ましくは94%以上、より好ましくは94.9%以上、より好ましくは95%以上である。上記第1条件での擦り試験後の反射防止フィルムXの全光線透過率は、上述のように、好ましくは94%以上、より好ましくは94.9%以上、より好ましくは95%以上である。上記第2条件での擦り試験後の反射防止フィルムXの全光線透過率は、上述のように、好ましくは94%以上、より好ましくは94.9%以上、より好ましくは95%以上である。反射防止フィルムXにおいて、全光線透過率がこれらの程度に確保されているという構成は、高い透明性を実現するうえで好ましい。
反射防止層13は、上述のように、好ましくは低屈折率粒子として中空シリカ粒子を含む。中空シリカ粒子の平均粒子径は、上述のように好ましくは50〜70nmである。これら構成は、反射防止層13ないし反射防止フィルムXにおいて良好な反射防止性を実現するうえで好適である。
反射防止層13は、好ましくはナノダイヤモンド粒子を含む。機械的強度の極めて高いダイヤモンドの微粒子であるナノダイヤモンド粒子を反射防止層13が含むという構成は、反射防止フィルムXの反射防止層13ないしその表面13aにおいて高い耐擦傷性を実現するうえで好適である。
反射防止層13は、上述のように、好ましくはフッ素含有硬化性化合物を含む。このような構成は、反射防止層13の露出面における防汚性や、撥水性、撥油性、滑り性、指紋の拭き取りやすさ等の観点から好ましい。また、反射防止層13がフッ素含有硬化性化合物を含むという構成は、反射防止層13の表面13aにおける動摩擦係数や静止摩擦係数の低下を図るうえで好適であり、従って、反射防止層13ないし反射防止フィルムXにおいて高い耐擦傷性を実現するうえで好適である。
以上のような反射防止フィルムXは、例えば、基材11上にハードコート層12と反射防止層13とを順次に形成することによって製造することができる。基材11上へのハードコート層12の形成においては、まず、上述のハードコート層形成用組成物を基材11上に塗布して組成物層を形成する。塗布手段としては、例えば、バーコーター、スプレーコーター、スピンコーター、ディップコーター、ダイコーター、コンマコーター、およびグラビアコーターが挙げられる。次に、基材11上の組成物層を乾燥および硬化させる。これによってハードコート層12が形成される。ハードコート層12上への反射防止層13の形成においては、まず、上述の硬化性樹脂形成成分と低屈折率粒子とナノダイヤモンド粒子とを少なくとも含有する反射防止層形成用組成物をハードコート層12上に塗布して組成物層を形成する。塗布手段としては、例えば、バーコーター、スプレーコーター、スピンコーター、ディップコーター、ダイコーター、コンマコーター、およびグラビアコーターが挙げられる。次に、基材11上の当該組成物層を乾燥および硬化させる。このようなウェットコーティング法によって反射防止層13が形成される。例えば以上のようにして反射防止フィルムXを製造することができる。
図2は、反射防止層13ないし反射防止層形成用組成物の構成成分として用いられうる表面修飾ナノダイヤモンド粒子の作製方法の一例の工程図である。本方法は、生成工程S1、精製工程S2、乾燥工程S3、および表面修飾工程S4を含む。
生成工程S1では、爆轟法が行われてナノダイヤモンドが生成する。まず、成形された爆薬に電気雷管が装着されたものを爆轟用の耐圧性容器の内部に設置し、容器内において大気組成の常圧の気体と使用爆薬とが共存する状態で、容器を密閉する。容器は例えば鉄製で、容器の容積は例えば0.5〜40m3である。爆薬としては、トリニトロトルエン(TNT)とシクロトリメチレントリニトロアミンすなわちヘキソーゲン(RDX)との混合物を使用することができる。TNTとRDXの質量比(TNT/RDX)は、例えば40/60〜60/40の範囲とされる。爆薬の使用量は、例えば0.05〜2.0kgである。
生成工程S1では、次に、電気雷管を起爆させ、容器内で爆薬を爆轟させる。爆轟とは、化学反応に伴う爆発のうち反応の生じる火炎面が音速を超えた高速で移動するものをいう。爆轟の際、使用爆薬が部分的に不完全燃焼を起こして遊離した炭素を原料として、爆発で生じた衝撃波の圧力とエネルギーの作用によってナノダイヤモンドが生成する。ナノダイヤモンドは、爆轟法により得られる生成物にて先ずは、隣接する一次粒子ないし結晶子の間がファンデルワールス力の作用に加えて結晶面間クーロン相互作用が寄与して非常に強固に集成し、凝着体をなす。
生成工程S1では、次に、室温での例えば24時間の放置により、容器およびその内部を降温させる。この放冷の後、容器の内壁に付着しているナノダイヤモンド粗生成物(上述のようにして生成したナノダイヤモンド粒子の凝着体および煤を含む)をヘラで掻き取る作業を行い、ナノダイヤモンド粗生成物を回収する。以上のような爆轟法によって、ナノダイヤモンド粒子の粗生成物を得ることができる。また、以上のような生成工程S1を必要回数行うことによって、所望量のナノダイヤモンド粗生成物を取得することが可能である。
精製工程S2は、本実施形態では、原料たるナノダイヤモンド粗生成物に例えば水溶媒中で強酸を作用させる酸処理を含む。爆轟法で得られるナノダイヤモンド粗生成物には金属酸化物が含まれやすいところ、この金属酸化物は、爆轟法に使用される容器等に由来するFe,Co,Ni等の酸化物である。例えば水溶媒中で所定の強酸を作用させることにより、ナノダイヤモンド粗生成物から金属酸化物を溶解・除去することができる(酸処理)。この酸処理に用いられる強酸としては、鉱酸が好ましく、例えば、塩酸、フッ化水素酸、硫酸、硝酸、および王水が挙げられる。酸処理では、一種類の強酸を用いてもよいし、二種類以上の強酸を用いてもよい。酸処理で使用される強酸の濃度は例えば1〜50質量%である。酸処理温度は例えば70〜150℃である。酸処理時間は例えば0.1〜24時間である。また、酸処理は、減圧下、常圧下、または加圧下で行うことが可能である。このような酸処理の後、例えばデカンテーションにより、固形分(ナノダイヤモンド凝着体を含む)の水洗を行う。沈殿液のpHが例えば2〜3に至るまで、デカンテーションによる当該固形分の水洗を反復して行うのが好ましい。
精製工程S2は、本実施形態では、酸化剤を用いてナノダイヤモンド粗生成物(精製終了前のナノダイヤモンド凝着体)からグラファイトを除去するための酸化処理を含む。爆轟法で得られるナノダイヤモンド粗生成物にはグラファイト(黒鉛)が含まれているところ、このグラファイトは、使用爆薬が部分的に不完全燃焼を起こして遊離した炭素のうちナノダイヤモンド結晶を形成しなかった炭素に由来する。例えば上記の酸処理を経た後に、例えば水溶媒中で所定の酸化剤を作用させることにより、ナノダイヤモンド粗生成物からグラファイトを除去することができる(酸化処理)。この酸化処理に用いられる酸化剤としては、例えば、硫酸、硝酸、クロム酸、無水クロム酸、二クロム酸、過マンガン酸、および過塩素酸が挙げられる。酸化処理では、一種類の酸化剤を用いてもよいし、二種類以上の酸化剤を用いてもよい。酸化処理で使用される酸化剤の濃度は例えば3〜80質量%である。酸化処理における酸化剤の使用量は、酸化処理に付されるナノダイヤモンド粗生成物100質量部に対して例えば300〜500質量部である。酸化処理温度は例えば100〜200℃である。酸化処理時間は例えば1〜50時間である。酸化処理は、減圧下、常圧下、または加圧下で行うことが可能である。このような酸化処理の後、例えばデカンテーションまたは遠心沈降法により、固形分(ナノダイヤモンド凝着体を含む)の水洗を行う。水洗当初の上清液は着色しているところ、上清液が目視で透明になるまで、当該固形分の水洗を反復して行うのが好ましい。水洗を繰り返すことにより、不純物である電解質(NaCl等)が低減ないし除去される。電解質濃度が低いことは、本方法によって得られるナノダイヤモンド粒子について高い分散性および高い分散安定性を実現するうえで好適である。
このような酸化処理の後、ナノダイヤモンドをアルカリ溶液で処理してもよい。当該アルカリ処理により、ナノダイヤモンド表面の酸性官能基(例えばカルボキシ基)を塩(例えばカルボン酸塩)に変換することが可能である。使用されるアルカリ溶液としては、水酸化ナトリウム水溶液が挙げられる。当該アルカリ処理において、アルカリ溶液濃度は、例えば1〜50質量%であり、処理温度は例えば70〜150℃であり、処理時間は例えば0.1〜24時間である。また、このようなアルカリ処理の後、ナノダイヤモンドを酸溶液で処理してもよい。当該酸処理を経ることにより、ナノダイヤモンド表面の酸性官能基の塩を再び遊離の酸性官能基に戻すことが可能である。使用される酸溶液としては、塩酸が挙げられる。当該酸処理は、室温で行ってもよく、加熱下で行ってもよい。酸化処理後のアルカリ処理や、その後の酸処理を経たナノダイヤモンドについては、例えばデカンテーションまたは遠心沈降法により、固形分(ナノダイヤモンド凝着体を含む)の水洗を行う。
本方法では、次に、乾燥工程S3が行われる。本工程では、例えば、精製工程S2を経て得られるナノダイヤモンド含有溶液からエバポレーターを使用して液分を蒸発させる(蒸発乾固)。このような蒸発乾固によって生じる残留固形分を乾燥用オーブン内での加熱乾燥によって更に乾燥させてもよい。このような乾燥工程S3を経ることにより、ナノダイヤモンド凝着体の粉体が得られる。
本方法では、次に、表面修飾工程S4が行われる。表面修飾工程S4は、例えば以上のようにして得られるナノダイヤモンド凝着体に含まれるナノダイヤモンド粒子について、所定のシランカップリング剤を結合させることによって表面修飾するための工程である。表面修飾工程S4では、まず、例えば上述のようにして得られる乾燥ナノダイヤモンド(ナノダイヤモンド凝着体)と、シランカップリング剤と、溶媒とを含む混合溶液を、反応容器内で撹拌する。次に、反応容器内の混合溶液に対し、解砕メディアとしてのジルコニアビーズを添加する。ジルコニアビーズの直径は例えば15〜500μmである。次に、超音波を発振し得る振動子を備える超音波発生装置を使用して、当該溶液中のナノダイヤモンドについて表面修飾処理を行う。具体的には、超音波発生装置の振動子の先端を反応容器内に挿入して前記の溶液に浸け、当該振動子から超音波を発生させる。この処理は、処理に付される溶液を例えば氷水で冷却しつつ行うのが好ましい。このような表面修飾処理の処理時間は例えば4〜10時間である。本処理に供される溶液において、ナノダイヤモンドの含有割合は例えば0.5〜5質量%であり、シランカップリング剤の濃度は例えば5〜40質量%である。溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、1-メトキシプロパノール、メチルイソブチルケトン、イソプロパノール、または2-ブタノールが用いられる。また、溶液中のナノダイヤモンドとシランカップリング剤との質量比は例えば2:1〜1:10である。本表面修飾処理においては、超音波照射を受ける溶液内に音響効果に基づきキャビテーションが発生し、そのキャビテーション(微小気泡)崩壊時に生じるジェット噴流によって溶液内のジルコニアビーズが極めて大きな運動エネルギーを獲得する。そして、当該ジルコニアビーズが同一溶液内のナノダイヤモンド凝着体に衝撃エネルギーを与えることにより、ナノダイヤモンド凝着体からナノダイヤモンド粒子が解かれ(解砕)、解離状態にあるナノダイヤモンド粒子にシランカップリング剤が作用して結合する。この結合は、例えば、シランカップリング剤側のシラノール基とナノダイヤモンド粒子側の表面水酸基との間での脱水縮合反応を経て生ずる共有結合である。シランカップリング剤が加水分解性基を有する場合、当該反応系に含まれるわずかな水分によっても当該加水分解性基からシラノール基が生じ得る。以上のような表面修飾工程S4により、ナノダイヤモンド粒子とこれに結合したシランカップリング剤とを含む表面修飾ナノダイヤモンド粒子ないしその分散液を、作製することができる。本工程を経た溶液中に未反応ナノダイヤモンド凝着体が存在する場合には、当該溶液を静置した後にその上清液を採取することにより、未反応ナノダイヤモンド凝着体の含有量の低減された表面修飾ナノダイヤモンド粒子分散液を得ることができる。また、得られる表面修飾ナノダイヤモンド粒子分散液については、表面修飾工程S4で用いた上記の溶媒を他の溶媒に変えるための溶媒置換操作を行ってもよい。
例えば以上のようにして作製される表面修飾ナノダイヤモンド粒子分散液を、上述の硬化性樹脂形成成分および低屈折率粒子等と混合することにより、上述の反射防止層形成用組成物を調製することができる。
〔表面修飾ナノダイヤモンド粒子の分散液の作製〕
以下のような過程を経て、表面修飾ナノダイヤモンド粒子の分散液を作製した。
まず、爆轟法によるナノダイヤモンドの生成工程を行った。本工程では、まず、成形された爆薬に電気雷管が装着されたものを爆轟用の耐圧性容器の内部に設置して容器を密閉した。容器は鉄製で、容器の容積は15m3である。爆薬としては、TNTとRDXとの混合物0.50kgを使用した。この爆薬におけるTNTとRDXの質量比(TNT/RDX)は、50/50である。次に、電気雷管を起爆させ、容器内で爆薬を爆轟させた(爆轟法によるナノダイヤモンドの生成)。次に、室温での24時間の放置により、容器およびその内部を降温させた。この放冷の後、容器の内壁に付着しているナノダイヤモンド粗生成物(上記爆轟法で生成したナノダイヤモンド粒子の凝着体と煤を含む)をヘラで掻き取る作業を行い、ナノダイヤモンド粗生成物を回収した。
上述のような生成工程を複数回行うことによって取得されたナノダイヤモンド粗生成物に対し、次に、精製工程の酸処理を行った。具体的には、当該ナノダイヤモンド粗生成物200gに6Lの10質量%塩酸を加えて得られたスラリーに対し、常圧条件での還流下で1時間の加熱処理を行った。この酸処理における加熱温度は85〜100℃である。次に、冷却後、デカンテーションにより、固形分(ナノダイヤモンド凝着体と煤を含む)の水洗を行った。沈殿液のpHが低pH側から2に至るまで、デカンテーションによる当該固形分の水洗を反復して行った。
次に、精製工程の酸化処理を行った。具体的には、酸処理後のデカンテーションを経て得た沈殿液(ナノダイヤモンド凝着体を含む)に、6Lの98質量%硫酸と1Lの69質量%硝酸とを加えてスラリーとした後、このスラリーに対し、常圧条件での還流下で48時間の加熱処理を行った。この酸化処理における加熱温度は140〜160℃である。次に、冷却後、デカンテーションにより、固形分(ナノダイヤモンド凝着体を含む)の水洗を行った。水洗当初の上清液は着色しているところ、上清液が目視で透明になるまで、デカンテーションによる当該固形分の水洗を反復して行った。
次に、酸化処理後のデカンテーションを経て得た沈殿液(ナノダイヤモンド凝着体を含む)について乾燥処理に付して乾燥粉体を得た(乾燥工程)。乾燥処理の手法としては、エバポレーターを使用して行う蒸発乾固を採用した。
次に、表面修飾工程を行った。具体的には、まず、上述の乾燥工程を経て得られたナノダイヤモンド粉体0.30gを50mlサンプル瓶に量り取り、当該ナノダイヤモンド粉体と、溶媒であるテトラヒドロフラン(THF)14gと、シランカップリング剤であるアクリル酸3-(トリメトキシシリル)プロピル(東京化成工業株式会社製)1.2gとを混合した溶液を、10分間、撹拌した。次に、当該溶液に対し、ジルコニアビーズ(商品名「YTZ」,直径30μm,東ソー株式会社製)34gを添加した。次に、超音波発生装置たるホモジナイザー(商品名「超音波分散機 UH−600S」,株式会社エスエムテー製)を使用して、前記の混合溶液を表面修飾処理に付した。具体的には、超音波発生装置の振動子の先端を反応容器内に挿入して前記の溶液に浸けた状態で当該振動子から超音波を発生させ、反応容器を氷水で冷やしながら当該反応容器内の前記混合溶液を8時間の超音波処理に付した。本処理において、当初は灰濁色であった溶液は、次第に、黒色化しつつ透明性を増した。これは、ナノダイヤモンド凝着体から順次にナノダイヤモンド粒子が解かれ(解砕)、解離状態にあるナノダイヤモンド粒子にシランカップリング剤が作用して結合し、そのように表面修飾のなされたナノダイヤモンド粒子がTHF溶媒中で分散安定化したためであると考えられる。8時間の表面修飾処理後のナノダイヤモンド分散液の粒径D50を後記のように動的光散乱法によって測定したところ、15nmであった。以上のようにして、表面修飾ナノダイヤモンド粒子(表面修飾ナノダイヤモンド粒子ND1)の分散液を作製した。
[実施例1]
以下のようにして基材上にハードコート層および反射防止層を順次に形成し、実施例1の反射防止フィルムを作製した。
〔ハードコート層の形成〕
まず、六官能アクリル系UV硬化性モノマー(商品名「DPHA」,ダイセル・オルネクス株式会社製)100質量部と、三官能アクリル系UV硬化性モノマー(商品名「PETIA」,ダイセル・オルネクス株式会社製)33質量部と、セルロースアセテートプロピオネート(商品名「CAP」,EASTMAN社製)0.4質量部と、フッ素含有UV硬化性化合物(商品名「Polyfox3320」,Omnova Solution社製)0.03質量部と、光重合開始剤(商品名「イルガキュア184」,BASF社製)2.7質量部と、光重合開始剤(商品名「イルガキュア907」,BASF社製)1.3質量部と、メチルエチルケトン 187質量部と、1-ブタノール 31質量部と、1-メトキシ-2-プロパノール 93質量部とを含むハードコート層形成用組成物を調製した。次に、透明基材である厚さ60μmのトリアセチルセルロール(TAC)フィルム(富士フイルム株式会社製)上に、バーコーター#18を使用して当該ハードコート層形成用組成物を塗布して塗膜を形成した後、60℃で1分間、乾燥機を使用して当該塗膜を乾燥させた。次に、紫外線照射装置(光源は高圧水銀ランプ,ウシオ電機株式会社製)を使用して、当該塗膜付きフィルムに対して紫外線硬化処理を行った。その紫外線照射量は200mJ/cm2とした。これにより、TACフィルム上にハードコート層(ハードコート層HC1)を形成した。すなわち、ハードコート層HC1付きTACフィルムを作製した。ハードコート層HC1の厚さは約6μmであった。
〔反射防止層の形成〕
表面修飾ナノダイヤモンドND1の上記分散液を一昼夜静置した後に採取した上清液を、トルエン16mlとヘキサン4mlとの混合溶媒に滴下し(総滴下量は10ml)、滴下後の混合溶媒を遠心分離処理(遠心力20000×g,遠心時間10分間)に付して沈降した固形分(表面修飾ナノダイヤモンド粒子ND1)を回収した。このようにして回収した固形分にテトラヒドロフラン(THF)を加えて表面修飾ナノダイヤモンド粒子ND1のTHF溶液(固形分濃度6.5質量%)を調製し、当該溶液について、超音波処理装置(商品名「ASU−10」,アズワン株式会社)を使用して10分間の超音波処理を行った。この超音波処理後のTHF溶液中の表面修飾ナノダイヤモンドND1について、粒径D50を後記のように動的光散乱法によって測定したところ、12nmであった。一方、この超音波処理後のTHF溶液(表面修飾ナノダイヤモンド粒子ND1を含有して固形分濃度は6.5質量%)と、反射防止塗料(商品名「ELCOM P−5062」,低屈折率粒子である中空シリカ粒子の含有割合は1.65質量%,硬化性樹脂成分の含有割合は1.35質量%,総固形分濃度3質量%,日揮触媒化成株式会社製)と、フッ素含有硬化性化合物溶液(商品名「KY−1203」,フッ素含有アクリル化合物,固形分濃度20質量%,信越化学株式会社製)とを、反射防止塗料中の中空シリカ粒子100質量部に対するTHF溶液の固形分が1.82質量部となり且つフッ素含有硬化性化合物溶液の固形分が12.73質量部となる量比で遮光瓶に投入し、侵とう機を使用して1時間の混合を行った。このようにして、表面修飾ナノダイヤモンドND1の分散する反射防止層形成用組成物を調製した。次に、上記のハードコート層HC1付きTACフィルムのハードコート層HC1上に、バーコーター#4を使用して当該反射防止層形成用組成物を塗布して塗膜を形成した後、80℃で1分間、乾燥機を使用して当該塗膜を乾燥させた。次に、紫外線照射装置(光源は高圧水銀ランプ,ウシオ電機株式会社製)を使用して、当該塗膜付きフィルムに対して窒素雰囲気下での紫外線硬化処理を行った。その紫外線照射量は200mJ/cm2とした。これにより、ハードコート層HC1付きTACフィルムのハードコート層HC1上に反射防止層(厚さは約100nm)を形成した。以上のようにして、TACフィルムとハードコート層HC1と反射防止層との積層構造を有する実施例1の反射防止フィルムを作製した。
[実施例2]
反射防止層形成用組成物の調製にあたり、反射防止塗料(商品名「ELCOM P−5062」,日揮触媒化成株式会社製)中の中空シリカ粒子100質量部に対するTHF溶液(表面修飾ナノダイヤモンド粒子ND1を含有して固形分濃度は6.5質量%)の固形分量を1.82質量部に代えて9.09質量部とし且つフッ素含有硬化性化合物溶液(商品名「KY−1203」,信越化学株式会社製)の固形分量を12.73質量部に代えて13.94質量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の反射防止フィルムを作製した。
[実施例3]
反射防止層形成用組成物の調製にあたり、反射防止塗料(商品名「ELCOM P−5062」,日揮触媒化成株式会社製)中の中空シリカ粒子100質量部に対するTHF溶液(表面修飾ナノダイヤモンド粒子ND1を含有して固形分濃度は6.5質量%)の固形分量を1.82質量部に代えて18.18質量部とし且つフッ素含有硬化性化合物溶液(商品名「KY−1203」,信越化学株式会社製)の固形分量を12.73質量部に代えて15.15質量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の反射防止フィルムを作製した。
[実施例4]
以下のようにして基材上にハードコート層および反射防止層を順次に形成し、実施例5の反射防止フィルムを作製した。
〔ハードコート層の形成〕
まず、ジルコニア分散アクリル系UV硬化性モノマー(商品名「NSX−401M」,光重合開始剤含有,共栄社化学株式会社製)100質量部と、メチルエチルケトン 117質量部と、1-ブタノール 23質量部と、1-メトキシ-2-プロパノール 82質量部とを含むハードコート層形成用組成物を調製した。次に、透明基材である厚さ60μmのトリアセチルセルロール(TAC)フィルム(富士フイルム株式会社製)上に、バーコーター#18を使用して当該ハードコート層形成用組成物を塗布して塗膜を形成した後、60℃で1分間、乾燥機を使用して当該塗膜を乾燥させた。次に、紫外線照射装置(光源は高圧水銀ランプ,ウシオ電機株式会社製)を使用して、当該塗膜付きフィルムに対して紫外線硬化処理を行った。その紫外線照射量は200mJ/cm2とした。これにより、TACフィルム上にハードコート層(ハードコート層HC2)を形成した。すなわち、ハードコート層HC2付きTACフィルムを作製した。ハードコート層HC2の厚さは約6μmであった。
〔反射防止層の形成〕
反射防止塗料(商品名「ELCOM P−5062」,低屈折率粒子である中空シリカ粒子の含有割合は1.65質量%,硬化性樹脂成分の含有割合は1.35質量%,総固形分濃度3質量%,日揮触媒化成株式会社製)と、低屈折率粒子である中空シリカ粒子の分散液(商品名「スルーリア4320」,中空シリカ粒子の含有割合ないし固形分濃度は20質量%,日揮触媒化成株式会社製)と、イソプロピルアルコール(IPA)とを、反射防止塗料中の中空シリカ粒子100質量部に対するスルーリア4320の固形分が30質量部となり且つIPAが798質量部となる量比で混合した。この混合液における、中空シリカ粒子の含有割合は1.83質量%であり、硬化性樹脂成分の含有割合は1.17質量%であり、総固形分濃度は3質量%である。そして、この混合液と、実施例1に関して上述した超音波処理後のナノダイヤモンド含有THF溶液(表面修飾ナノダイヤモンド粒子ND1を含有して固形分濃度は6.5質量%)と、フッ素含有硬化性化合物溶液(商品名「KY−1203」,フッ素含有アクリル化合物,固形分濃度20質量%,信越化学株式会社製)とを、上記混合液中の中空シリカ粒子127.8質量部に対するTHF溶液の固形分が4.92質量部となり且つフッ素含有硬化性化合物溶液の固形分が10.38質量部となる量比で遮光瓶に投入し、侵とう機を使用して1時間の混合を行った。このようにして、表面修飾ナノダイヤモンドND1の分散する反射防止層形成用組成物を調製した。次に、上記のハードコート層HC2付きTACフィルムのハードコート層HC2上に、バーコーター#4を使用して当該反射防止層形成用組成物を塗布して塗膜を形成した後、80℃で1分間、乾燥機を使用して当該塗膜を乾燥させた。次に、紫外線照射装置(光源は高圧水銀ランプ,ウシオ電機株式会社製)を使用して、当該塗膜付きフィルムに対して窒素雰囲気下での紫外線硬化処理を行った。その紫外線照射量は200mJ/cm2とした。これにより、ハードコート層HC2付きTACフィルムのハードコート層HC2上に反射防止層(厚さは約100nm)を形成した。以上のようにして、TACフィルムとハードコート層HC2と反射防止層との積層構造を有する実施例4の反射防止フィルムを作製した。
[比較例1]
反射防止層形成用組成物の調製にあたり、ナノダイヤモンド含有のTHF溶液を用いず且つ反射防止塗料(商品名「ELCOM P−5062」,日揮触媒化成株式会社製)中の中空シリカ粒子100質量部に対するフッ素含有硬化性化合物溶液(商品名「KY−1203」,信越化学株式会社製)の固形分量を12.73質量部に代えて12.12質量部としたこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の反射防止フィルムを作製した。
〈粒径D50の測定〉
表面修飾ナノダイヤモンド粒子分散液中に含まれる表面修飾ナノダイヤモンド粒子の粒径D50は、Malvern社製の装置(商品名「ゼータサイザー ナノZS」)を使用して動的光散乱法(非接触後方散乱法)によって測定された粒度分布から得られた積算値50%での粒径である。
〈全光線透過率〉
実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルムについて、全光線透過率測定装置(商品名「NDH−5000W」,日本電色工業株式会社製)を使用して全光線透過率(%)を測定した。本測定は、JIS K 7105に準拠して行った。その結果を表1に掲げる。同様に、後記の第1擦り試験を経た実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルム、および、第1擦り試験を経ずに後記の第2擦り試験を経た実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルムについても、全光線透過率(%)を測定した。これらの結果を表1に掲げる。
〈ヘーズ〉
実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルムについて、ヘーズ測定装置(商品名「NDH−5000W」,日本電色工業株式会社製)を使用してヘーズ値(%)を測定した。本測定は、JIS K 7136に準拠して行った。その結果を表1に掲げる。同様に、後記の第1擦り試験を経た実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルム、および、第1擦り試験を経ずに後記の第2擦り試験を経た実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルムについても、へーズ値(%)を測定した。これらの結果を表1に掲げる。
〈視感反射率〉
実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルムについて、反射防止層とは反対の側の表面にOCA(光学透明粘着材)を貼り合せて粘着面を形成し、この粘着面に黒色アクリル板を貼り合せて測定用サンプルを作製した。そして、実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルムから作製された測定用サンプルの反射防止層側表面について、反射分光光度計(商品名「UH−3900」,日立ハイテク株式会社製)を使用して視感反射率(%)を測定した。本測定は、JIS Z 8701に準拠して行った。その結果を表1に掲げる。
〈動摩擦係数と静止摩擦係数〉
実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルムにおける反射防止層の露出表面について、動摩擦係数および静止摩擦係数を測定した。具体的には次のとおりである。
まず、反射防止フィルムから第1試料フィルム(長さ10cm×幅6.3cm)を切り出した。次に、重さ200gの金属製直方体の底面(長さ6.3cm×幅6.3cm)を、第1試料フィルムの基材側であって第1試料フィルムの長さ方向の中ほどに対し、当該底面と第1試料フィルムの両幅方向が一致する配向で合わせ、第1試料フィルムを底面の縁端に対応する二箇所で折り曲げ、当該二つの折り曲げ端部を金属直方体の側面に粘着テープで固定した。
一方、同じ反射防止フィルムから第2試料フィルム(長さ20cm×幅10cm)を切り出した。平らな金属板に対し、第2試料フィルムの基材側を合わせてその長さ方向両端部を粘着テープで固定した。
そして、金属板上の第2試料フィルムの反射防止層側表面に、金属製直方体を伴う第1試料フィルムをその反射防止層側表面が接するように載置したうえで、滑り測定機(商品名「SIL−QA−1」,テスター産業株式会社製)を使用して動摩擦係数および静止摩擦係数を測定した。本測定において、引張り速度は100mm/分とした。また、本測定はJIS K 7125に準拠して行った。動摩擦係数および静止摩擦係数の測定値を表1に掲げる。
〈表面粗さ〉
実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルムにおける反射防止層の露出表面について、走査型プローブ顕微鏡(商品名「Dimension ICON」,BrukerAXS社製)を使用して観察を行い。取得画像に基づいて表面粗さRa(nm)を求めた。本測定は、PeakForceQNMモードで行い、プローブとしてRTESPA-300を使用した。また、本測定における測定視野は1μm×1μmとした。各反射防止フィルムにおける反射防止層の露出表面の表面粗さRaを表1に掲げる。
〈第1擦り試験〉
実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルムの反射防止層側表面について、擦り試験機を使用し、且つ、試験対象面上で往復動させる擦り材としてスチールウール#0000(日本スチールウール株式会社製)を用いて、擦り試験を行った(第1擦り試験)。本試験において、試験環境は23℃および50%RHであり、試験対象面に対する擦り材の荷重は200g/cm2であり、試験対象面上の擦り材の移動長さ(擦りストローク長)は10cmであり、試験対象面に対して擦り材を往復動させる回数は1000回である。
このような第1擦り試験を経た実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルムについて、全光線透過率(%)の測定、および、へーズ値(%)の測定を行った。その結果を表1に掲げる。これらの値に関し、第1擦り試験を経る前の値からの変化も表1に掲げる。
また、第1擦り試験を経た実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルムについて、フィルム裏面を黒マジックで塗りつぶした後、反射光を利用して、反射防止層側表面における擦り部分の擦傷の程度を目視で観察した。そして、注意深く観察しても全く傷が確認されない場合を優(◎)、注意深く観察すると傷が5本まで観察される場合を良(○)、および、明らかに傷があることが分かる場合を不良(×)とする評価基準に基づき、第1擦り試験を経た実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルムの反射防止層側表面の外観評価を行った。その結果を表1に掲げる。
〈第2擦り試験〉
実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルム(第1擦り試験は経ていない)の反射防止層側表面について、擦り試験機を使用し、且つ、試験対象面上で往復動させる擦り材としてスチールウール#0000(日本スチールウール株式会社製)を用いて、擦り試験を行った(第2擦り試験)。本試験において、試験環境は23℃および50%RHであり、試験対象面に対する擦り材の荷重は1000g/cm2であり、試験対象面上の擦り材の移動長さ(擦りストローク長)は10cmであり、試験対象面に対して擦り材を往復動させる回数は100回である。
このような第2擦り試験を経た実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルムについて、全光線透過率(%)の測定、および、へーズ値(%)の測定を行った。その結果を表1に掲げる。これらの値に関し、第2擦り試験を経る前の値からの変化も表1に掲げる。
また、第2擦り試験を経た実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルムについて、フィルム裏面を黒マジックで塗りつぶした後、反射光を利用して、反射防止層側表面における擦り部分の擦傷の程度を目視で観察した。そして、第1擦り試験後の外観評価と同様の上述の評価基準に基づき、第2擦り試験を経た実施例1〜4および比較例1の各反射防止フィルムの反射防止層側表面の外観評価を行った。その結果を表1に掲げる。
[評価]
実施例1〜4の反射防止フィルムは、いずれも、94.9%以上の全光線透過率と、0.8%以下のヘーズと、1.3%以下の視感反射率を示すとともに、上述の第1擦り試験を経る場合においても上述の第2擦り試験を経る場合においてもキズが形成されにくくて透明性(全光線透過率,へーズ)が維持された。
Figure 2019048449
X 反射防止フィルム
11 基材
12 ハードコート層
13 反射防止層
13a 表面

Claims (8)

  1. 基材と、反射防止層と、これらの間に位置するハードコート層とを含む積層構造を有し、
    前記反射防止層側の視感反射率が2%以下であり、
    前記反射防止層が、前記ハードコート層とは反対の側において動摩擦係数0.3以下および静止摩擦係数0.3以下の表面を有し、
    スチールウール#0000を擦り材として用いて荷重200g/cm2、擦りストローク長10cm、および往復動回数1000の条件で前記反射防止層の前記表面に対して行われる擦り試験の後のヘーズ値(%)の、当該擦り試験より前のヘーズ値(%)に対する差が0.1以下である、反射防止フィルム。
  2. スチールウール#0000を擦り材として用いて荷重1000g/cm2、擦りストローク長10cm、および往復動回数100の条件で前記反射防止層の前記表面に対して行われる擦り試験の後のヘーズ値(%)の、当該擦り試験より前のヘーズ値(%)に対する差が0.1以下である、請求項1に記載の反射防止フィルム。
  3. 前記反射防止層の前記表面は5nm以下の表面粗さRaを有する、請求項1または2に記載の反射防止フィルム。
  4. ヘーズが1%以下である、請求項1から3のいずれか一つに記載の反射防止フィルム。
  5. 前記擦り試験の後のヘーズが1%以下である、請求項1から4のいずれか一つに記載の反射防止フィルム。
  6. 前記反射防止層は中空シリカ粒子を含む、請求項1から5のいずれか一つに記載の反射防止フィルム。
  7. 前記反射防止層はナノダイヤモンド粒子を含む、請求項1から6のいずれか一つに記載の反射防止フィルム。
  8. 前記反射防止層はフッ素含有硬化性化合物を含む、請求項1から7のいずれか一つに記載の反射防止フィルム。
JP2018020018A 2017-09-08 2018-02-07 反射防止フィルム Active JP6636069B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880057999.XA CN111051930A (zh) 2017-09-08 2018-08-06 防反射膜
US16/645,252 US11372138B2 (en) 2017-09-08 2018-08-06 Anti-reflection film
KR1020207009740A KR102561495B1 (ko) 2017-09-08 2018-08-06 반사 방지 필름
US16/645,184 US20200282712A1 (en) 2017-09-08 2018-08-06 Anti-reflection film
KR1020207009741A KR102560886B1 (ko) 2017-09-08 2018-08-06 반사 방지 필름
PCT/JP2018/029481 WO2019049579A1 (ja) 2017-09-08 2018-08-06 反射防止フィルム
CN202210684292.XA CN115185021A (zh) 2017-09-08 2018-08-06 防反射膜
PCT/JP2018/029480 WO2019049578A1 (ja) 2017-09-08 2018-08-06 反射防止フィルム
CN201880058063.9A CN111095036B (zh) 2017-09-08 2018-08-06 防反射膜
TW107129917A TW201919896A (zh) 2017-09-08 2018-08-28 抗反射薄膜
TW107129918A TWI833706B (zh) 2017-09-08 2018-08-28 抗反射薄膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172771 2017-09-08
JP2017172771 2017-09-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019172724A Division JP2020008877A (ja) 2017-09-08 2019-09-24 反射防止フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019048449A true JP2019048449A (ja) 2019-03-28
JP6636069B2 JP6636069B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=65904801

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020018A Active JP6636069B2 (ja) 2017-09-08 2018-02-07 反射防止フィルム
JP2018020017A Active JP7224106B2 (ja) 2017-09-08 2018-02-07 反射防止フィルム
JP2019172724A Pending JP2020008877A (ja) 2017-09-08 2019-09-24 反射防止フィルム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020017A Active JP7224106B2 (ja) 2017-09-08 2018-02-07 反射防止フィルム
JP2019172724A Pending JP2020008877A (ja) 2017-09-08 2019-09-24 反射防止フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20200282712A1 (ja)
JP (3) JP6636069B2 (ja)
KR (2) KR102561495B1 (ja)
CN (2) CN111095036B (ja)
TW (1) TW201919896A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164255A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社ダイセル 反射防止フィルム
TWI667303B (zh) * 2018-08-02 2019-08-01 明基材料股份有限公司 硬塗層光學膜、具有此硬塗層光學膜的偏光板、及含此硬塗層光學膜及/或偏光板的影像顯示裝置
TWI684632B (zh) * 2018-08-02 2020-02-11 明基材料股份有限公司 抗反射膜、具此抗反射膜之偏光板、及含此抗反射膜及/或含具此抗反射膜之偏光板的影像顯示裝置
WO2021182424A1 (ja) 2020-03-09 2021-09-16 大日本印刷株式会社 防眩性反射防止部材、並びに、これを備える偏光板、表面板及び画像表示装置、並びに、防眩性反射防止部材の選別方法
TWI817160B (zh) * 2020-07-13 2023-10-01 日商日東電工股份有限公司 附防汙層之光學膜
JP2022079917A (ja) 2020-11-17 2022-05-27 リンテック株式会社 反射防止フィルム
JP7041769B1 (ja) 2021-03-25 2022-03-24 デクセリアルズ株式会社 光学積層体、物品および画像表示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163754A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sekisui Chem Co Ltd 反射防止用コーティング剤及び反射防止膜
JP2009276738A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toray Saehan Inc 耐擦傷性及び表面スリップ性に優れた反射防止フィルム
JP2011068122A (ja) * 2009-06-05 2011-04-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 無機粒子複合体及び無機粒子複合体の製造方法
JP2016071157A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友大阪セメント株式会社 低屈折率膜形成用組成物、低屈折率膜および低屈折率膜付きフィルム並びにタッチパネル
JP2016089062A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 富士フイルム株式会社 分散物、フィルム、及びフィルムの製造方法
WO2016169825A1 (de) * 2015-04-24 2016-10-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Beschichteter optischer gegenstand und verfahren zur herstellung eines beschichteten optischen gegenstands
JP2016196617A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社ダイセル ナノダイヤモンド分散コート剤および光学部材
JP2016196616A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社ダイセル ナノダイヤモンド分散組成物および光学部材
JP2017083803A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 日華化学株式会社 ダイヤモンドを含有する光反射防止膜、及びそれを形成する方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686031B2 (en) 2000-02-23 2004-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hard coat film and display device having same
JP2002062401A (ja) 2000-08-14 2002-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止透明導電性積層フィルム
US8258225B2 (en) * 2000-12-08 2012-09-04 Ppg Industries Ohio, Inc Coating compositions providing improved mar and scratch resistance and methods of using the same
US20090135356A1 (en) * 2004-09-13 2009-05-28 Fujifilm Corporation Anti-reflection film, polarizing plate, and liquid crystal display device
US7776983B2 (en) 2004-12-30 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Fluorochemical polymeric surfactants
JPWO2006121102A1 (ja) * 2005-05-13 2008-12-18 三洋電機株式会社 積層光学素子
KR101504785B1 (ko) * 2007-08-21 2015-03-20 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 반사 방지 필름
JP2009209355A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Nitto Denko Corp 無機コンポジット水分散型樹脂の製造方法
JP5365083B2 (ja) 2008-07-29 2013-12-11 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム
JP5704691B2 (ja) * 2009-11-26 2015-04-22 日本化薬株式会社 重合可能なダイヤモンド及びこれを含有する樹脂組成物
KR101918335B1 (ko) * 2011-08-17 2018-11-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 나노구조화된 물품 및 이의 제조 방법
JP6089392B2 (ja) * 2011-11-07 2017-03-08 大日本印刷株式会社 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
US9523795B2 (en) 2011-11-25 2016-12-20 Fujifilm Corporation Antistatic antireflection film, method for manufacturing antistatic antireflection film, polarizing plate and image display device
SG11201404580QA (en) * 2012-02-01 2014-10-30 3M Innovative Properties Co Nanostructured materials and methods of making the same
FI124314B (en) 2012-09-28 2014-06-30 Carbodeon Ltd Oy Thermoplastic thermal composites containing nano-diamonds
JP6107323B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-05 凸版印刷株式会社 低屈折率層形成用樹脂組成物および低屈折率膜並びに反射防止フィルム
KR101584440B1 (ko) * 2013-06-18 2016-01-11 주식회사 엘지화학 박형 편광자, 그의 제조 방법, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치
JP2015043046A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 コニカミノルタ株式会社 光学反射フィルム及びそれを用いた光学反射体
JP2015049462A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 コニカミノルタ株式会社 光学反射フィルム、およびそれを用いた光学反射体
CN106164713B (zh) * 2014-03-31 2018-01-09 富士胶片株式会社 防反射膜、偏振片、护罩玻璃、图像显示装置及防反射膜的制造方法
WO2016068087A1 (ja) 2014-10-27 2016-05-06 旭硝子株式会社 透過型透明スクリーン、映像表示システムおよび映像表示方法
JP2016155889A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 株式会社ダイセル ナノダイヤモンドとポリビニルピロリドンの複合体
US10488565B2 (en) 2015-07-15 2019-11-26 Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation Dispersion liquid for forming transparent light scattering layer of transparent screen, transparent screen, and method for manufacture of transparent screen
CN107632330B (zh) * 2016-07-14 2019-11-01 株式会社Lg化学 防反射膜
WO2019027913A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 Corning Incorporated ANTI-REFLECTIVE HARD COATINGS

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163754A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sekisui Chem Co Ltd 反射防止用コーティング剤及び反射防止膜
JP2009276738A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toray Saehan Inc 耐擦傷性及び表面スリップ性に優れた反射防止フィルム
JP2011068122A (ja) * 2009-06-05 2011-04-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 無機粒子複合体及び無機粒子複合体の製造方法
JP2016071157A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友大阪セメント株式会社 低屈折率膜形成用組成物、低屈折率膜および低屈折率膜付きフィルム並びにタッチパネル
JP2016089062A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 富士フイルム株式会社 分散物、フィルム、及びフィルムの製造方法
JP2016196616A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社ダイセル ナノダイヤモンド分散組成物および光学部材
JP2016196617A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社ダイセル ナノダイヤモンド分散コート剤および光学部材
WO2016169825A1 (de) * 2015-04-24 2016-10-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Beschichteter optischer gegenstand und verfahren zur herstellung eines beschichteten optischen gegenstands
JP2018513423A (ja) * 2015-04-24 2018-05-24 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウFraunhofer−Gesellschaft zur Foerderung der angewandten Forschung e.V. 被覆された光学物体、および被覆された光学物体の製造方法
JP2017083803A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 日華化学株式会社 ダイヤモンドを含有する光反射防止膜、及びそれを形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200052908A (ko) 2020-05-15
CN111095036A (zh) 2020-05-01
KR20200051710A (ko) 2020-05-13
US20200192001A1 (en) 2020-06-18
US11372138B2 (en) 2022-06-28
JP2019048448A (ja) 2019-03-28
CN111051930A (zh) 2020-04-21
CN111095036B (zh) 2023-03-28
TW201912417A (zh) 2019-04-01
KR102560886B1 (ko) 2023-07-31
US20200282712A1 (en) 2020-09-10
TW201919896A (zh) 2019-06-01
JP7224106B2 (ja) 2023-02-17
JP6636069B2 (ja) 2020-01-29
JP2020008877A (ja) 2020-01-16
KR102561495B1 (ko) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636069B2 (ja) 反射防止フィルム
JP5407114B2 (ja) 反応性分散体を含有する活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物、反応性分散体の製造方法および硬化被膜
JP6962907B2 (ja) 硬化性樹脂組成物および光学部材
TW200829661A (en) Coating material, optical article using it and method for producing optical article
US20170233591A1 (en) Hardcoat and method of making the same
JP2014209333A (ja) 積層体およびインデックスマッチング層形成用組成物
TWI739922B (zh) 高硬度硬塗覆層合體及其製造方法
JP5449760B2 (ja) 塗布組成物、積層体及び積層体の製造方法
JP6260514B2 (ja) アンチブロッキングハードコート材
US20190389989A1 (en) Fluorine-containing copolymer, composition for forming film, and optical film
TWI833706B (zh) 抗反射薄膜
JP2004331744A (ja) 硬化性組成物及びそれを用いた硬化処理物品
WO2019049579A1 (ja) 反射防止フィルム
JP5979423B2 (ja) 反射防止塗料組成物及び反射防止フィルム
WO2019181165A1 (ja) 反射防止フィルム
JP2007277504A (ja) 硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
JP2008076707A (ja) 反射防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150