JP2019046794A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019046794A
JP2019046794A JP2018150117A JP2018150117A JP2019046794A JP 2019046794 A JP2019046794 A JP 2019046794A JP 2018150117 A JP2018150117 A JP 2018150117A JP 2018150117 A JP2018150117 A JP 2018150117A JP 2019046794 A JP2019046794 A JP 2019046794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
locking
block
receiving groove
terminal receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018150117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665245B2 (ja
Inventor
ゼン ユーシャン
You-Xiang Zheng
ゼン ユーシャン
ペレス ピエール
Pierre Perez
ペレス ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2019046794A publication Critical patent/JP2019046794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665245B2 publication Critical patent/JP6665245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/20Coupling parts carrying sockets, clips or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Abstract

【課題】端子の取り外し性を改善したコネクタの提供。【解決手段】絶縁ハウジング200と、複数の端子300と、を備えるコネクタ100である。絶縁ハウジング200は、複数の端子受容溝210を備え、各端子受容溝210は、壁部211と、係止バー212を有し、係止バー212の両端部215,217は、壁部211と前後方向で接続されており、主部は、左右方向で壁部211から分離されている。係止バー212は、さらに係止ブロック214と係止解除ブロック216を備える。各端子300は、絶縁ハウジング200の端子受容溝210内に組み込まれ、係止部314を画定し、係止部314は、端子受容溝210の係止バー212の係止ブロック214と嵌合する。本開示の係止解除ブロック216の設計は、端子300を端子受容溝210から容易に引き出すことができるようにし、端子300又は端子受容溝210に対して損傷を引き起こさない。【選択図】図4

Description

本開示は、コネクタに関し、具体的には、絶縁ハウジングと端子とを備えているコネクタに関する。
コネクタは、力コネクタなどの電気製品に広く適用されており、導線を接続するために使用される端子と、端子を受容する絶縁ハウジングとを含む。
中国特許出願第94107247.9号(米国特許第5,520,548号に対応する、中国公開特許第1100237A号)は、単純支持梁型端子係止構造を開示し、単純支持梁型端子係止構造は、絶縁ハウジングの端子受容溝内に設けられ、凹部を有し、この凹部を使用して、端子の対応する戻り止めによってラッチを留めて、絶縁ハウジングと端子との係合を実現する。この設計は、従来の絶縁ハウジングの単一カンチレバー型係止構造と比較して、端子に対してより強力な係止力を提供することができる。
他の一般的な従来のコネクタでは、端子が端子受容溝の中に組み込まれた後、端子は、係止突起を使用して端子受容溝にはまり込む。一般的な係止突起は、単一カンチレバー型構造である。したがって、端子が端子受容溝から引き出される必要があるときは、通常、特殊工具を使用して、端子受容溝に挿入して、単一カンチレバー型係止突起を押しのける。しかしながら、特殊工具は、端子と端子受容溝との間に挿入する必要があるので、特殊工具は多くの場合、端子を損傷する、又は単一カンチレバー型係止突起を折ることになる。
更に、上記中国特許出願における係止構造は、他の従来のコネクタのものより強い係止力を有するので、上記中国特許出願に開示された端子を再処理又は再組立てする必要があるとき、上記中国特許出願における係止構造は、端子を引き出すのをより困難にする。
本開示の目標は、従来技術における欠点及び欠陥を克服するコネクタを提供することである。
上記目標を達成するために、本開示は、絶縁ハウジングと複数の端子とを備えるコネクタを提供する。絶縁ハウジングは、複数の端子受容溝を備え、各端子受容溝は、前後方向に沿って延在し、壁部と、壁部上に提供される係止バーと、を有し、係止バーの2つの端部は、前後方向で壁部と接続されており、係止バーは、前後方向に垂直である左右方向で壁部から分離されている。係止バーは、端子受容溝内に突出する係止ブロックと、絶縁ハウジングの外側に露出し、外側に突出する係止解除ブロックとを備える。各端子は、絶縁ハウジングの端子受容溝内に組み込まれ、各端子は、係止部を画定し、係止部は、端子受容溝の係止バーの係止ブロックによってラッチを留める。
いくつかの実施形態では、係止解除ブロックの先端部は、フックとして形成される。
いくつかの実施形態では、係止バーの係止ブロック及び係止解除ブロックは、係止バーの内側の位置、及び係止バーの外側の位置にそれぞれ位置付けられている。
いくつかの実施形態では、係止ブロック及び係止解除ブロックは、係止バーの中心位置に位置付けられている。
いくつかの実施形態では、絶縁ハウジングの各端子受容溝は、止め壁を更に備え、各端子は、止め部を更に備え、止め部は、止め壁に当接する。
いくつかの実施形態では、止め壁及び係止バーは、上下方向で互いに対向するように位置付けられている。
いくつかの実施形態では、係止ブロックは、前後方向に垂直である止め面を有し、係止部は、前縁部を有するノッチとして形成され、端子が端子受容溝から引き出されるとき、この前縁部を使用して止め面に当接して端子に対して後方の移動に制限を課する。
本開示の有益な効果は、本開示の実施形態において、コネクタの絶縁ハウジングの各端子受容溝は、係止ブロック及び係止解除ブロックを備える係止バーの設計を有し、そのため端子受容溝内に組み立てられた端子が引き出されるとき、係止バーは、係止解除ブロックを引っ張ることによって弾性変位し、その結果係止ブロックは、端子の係止部から外に移動し、これにより端子を端子受容溝から容易に引き出すことができることである。本開示は従来の方法とは異なる。本開示は、端子を引き出す際に端子受容溝と端子との間に挿入するツールを使用する必要がなく、そのため端子又は端子受容溝に対する損傷を回避することができる。
本開示の技術的特徴及び利点は、以下の詳細な説明をよりよく理解するために、上記のように広く要約される。本開示の特許請求の範囲の技術的解決策を構成する他の技術的特徴及び他の利点を以下に記述する。本開示の当業者は、以下に開示される概念及び特定の実施形態が、本開示と同じ目的を実現するために、他の構成又は製造アプローチを変更又は設計するために容易に使用され得ることを理解するものとする。本開示の技術分野の当業者であれば、このような等価の構成又はアプローチは、添付の特許請求の範囲によって規定される本開示の趣旨及び範囲から逸脱し得ないことも理解するであろう。
本開示の様々な観点は、添付図面に関連して行われる以下の詳細な説明によって最もよく理解することができる。本業界の標準的な実施態様によれば、特徴は尺度どおり描写されていないことに留意されたい。実際には、明確な説明のために、様々な特徴の寸法を任意に拡大又は縮小してもよい。
本開示の実施形態のコネクタの上面斜視概略図である。 図1のコネクタの底面斜視概略図である。 図1のコネクタの線A−Aに沿って取られた、部分的に拡大された斜視分解概略図である。 図1のコネクタの線A−Aに沿って取られた、部分的に拡大された斜視組立概略図である。 図1のコネクタの底面図である。 図5のコネクタの線Z−Zに沿って取られた、断面概略図である。
図中の参照番号は、以下のように表されている。
100 コネクタ
200 絶縁ハウジング
210 端子受容溝
211 壁部
212 係止バー
213 溝
214 係止ブロック
215 端部
216 係止解除ブロック
217 端部
218 止め壁
220 嵌合係止部
222 押圧部
224 突出ブロック
300 端子
314 係止部
320 止め部
330 第1導線挟持部
332 第2導線挟持部
219 挿入カラム
260 下面
2122 外側表面
2123 中心位置
2141 ガイド面
2142 止め面
3141 前縁部
240 後縁部
250 上面
270 側面
230 嵌合端部
310 下面
231 内壁面
以下の開示内容は、本開示の様々な特徴を実施するために使用される様々な実施形態又は例示を提供する。本開示の開示内容を簡略化するために、特定の例における構成要素及び構成を以下に説明する。これらは確実に単なる例であり、本開示を限定するために使用されるものではない。例えば、以下の説明において、第1の特徴が第2の特徴上又はその上部に形成されることは、第1の特徴及び第2の特徴が互いに直接接触するように形成される実施形態を含んでもよく、他の特徴が第1の特徴と第2の特徴との間に形成され、このため、第1の特徴と第2の特徴は互いに直接接触しない実施形態を含んでもよい。更に、本開示は、異なる例において構成要素の記号及び/又は文字が繰り返されてもよい。繰り返しは、簡略化及び明確化のために使用されるが、様々な実施形態及び/又は考察される構造の間の関係の優位性を示すために使用されるものではない。
更に、本開示は、「下方」、「より低い」、「相対的に低い」、「より高い」、「相対的に高い」などの空間的に対応する用語を使用して、任意の構成要素又は特徴と別の構成要素又は特徴との関係を記述してもよい。空間的に対応する用語は、図に例解する配向の他に、使用又は動作中の装置の様々な配向を含むために使用される。あるいは、装置を配向させてもよく(90度、他の配向方向に回転させる)、本開示において対応する空間の記述について、対応して説明してもよい。任意の特徴が別の特徴又は基板の上に形成されるとき、それらの間に他の特徴が提示され得ることを理解されたい。
図1は、本開示の実施形態のコネクタ100の上面斜視概略図である。図2は、図1のコネクタ100の底面斜視概略図であり、コネクタ100は、絶縁ハウジング200と、複数の端子300と、を備える。図の簡潔さのために、1つの端子300だけが示されている。図3は、図1のコネクタ100の線A−Aに沿って取られた、部分的に拡大された斜視分解概略図である。図4は、図1のコネクタ100の線A−Aに沿って取られた、部分的に拡大された斜視組立概略図である。図5は、図1のコネクタ100の底面図である。図6は、図5のコネクタ100の線Z−Zに沿って取られた、断面概略図である。図1〜図6を参照すると、絶縁ハウジング200は、嵌合端部230及び前後方向D1に嵌合端部230と反対側の後縁部240、上下方向D3の上面250及び下面260、並びに左右方向D2の2つの側面270を有する。加えて、絶縁ハウジング200は、嵌合係止部220及び複数の端子受容溝210を備える。
嵌合係止部220は、絶縁ハウジング200の上面250上に一体的に設けられる。嵌合係止部220は、突出ブロック224及び押圧部222を備え、嵌合係止部220は、別のコネクタの絶縁ハウジング(図示せず)と嵌合した後に係止又は係止解除するために使用される。
各端子受容溝210は、絶縁ハウジング200の後縁部240から嵌合端部230へ前後方向D1に沿って延在し、複数の嵌合カラム219は、例示した実施形態では絶縁ハウジング200の嵌合端部230上に形成され、各端子受容溝210は、絶縁ハウジング200の後縁部240から対応する嵌合カラム219内に延在する。各端子受容溝210は、下部に位置付けられた壁部211、係止バー212、及び止め壁218を備える。係止バー212は、壁部211上に一体に形成され、係止バー212の2つの端部215、217は、前後方向D1に位置付けられ、壁部211と接続し、また係止バー212は、壁部211から左右方向D2に分離される。つまり左右方向D2において、前後方向D1に延在する2つの溝213(図2及び図5に示されるように)が、壁部211と係止バー212との間に設けられ、そのような構成によって、係止バー212は、前及び後端部215、217を支持点として単純支持梁型係止バー212として構成される。単純支持梁型の設計は、端子300をよりしっかりと端子受容溝210内に保持できるようにする係止バー212の係止力を増大させることができる。例示した実施形態において係止バー212は、下部に位置付けられた壁部211上に形成されるが、上部の壁部又はその他の壁部上に設けられるともできる(参照番号によって示されない)。実施形態では、止め壁218は、端子受容溝210内の係止バー212に面する内壁面231上に位置付けられ、後方向に面している。更に、実施形態では、止め壁218及び係止バー212は、上下方向D3に互いに向き合うように位置付けられ、この設計は、端子300を端子受容溝210内によりバランスよく固定することができるようにする。他の実施形態では、止め壁218は、端子受容溝210のその他の内壁面に設けられることもできる(参照番号によって示されない)。
係止バー212は、係止ブロック214及び係止解除ブロック216を備える。係止ブロック214は、端子受容溝210の内側に面する係止バー212の内側表面2121に設けられ、係止ブロック214は、端子受容溝210内に突出し、端子300を係止するために使用される。係止解除ブロック216は、端子受容溝210と反対側の係止バー212の外側表面2122に設けられ、また係止解除ブロック216は、絶縁ハウジング200の外側に露出し、外向きに突出している。したがって、端子300が端子受容溝210から引き出される必要があるときは、係止解除ブロック216を引っ張ることによって、係止バー212は端子受容溝210の外側に向かって弾性変位し(下向きに弾性変位する)、次に係止ブロック214によって係止された端子300が係止解除される。
いくつかの実施形態では、係止解除ブロック216の先端部は、フック又は引き出し易いその他の任意の形状として形成されてもよく、これにより、ユーザが係止解除ブロック216をより容易に引き出せるようになり、次に係止バー212が、より容易に外向きに弾性変位することができるようになる。いくつかの実施形態では、係止ブロック214及び係止解除ブロック216は、係止バー212の内側の位置及び係止バー212の外側の位置にそれぞれ位置付けられるように構成されており、係止ブロック214及び係止解除ブロック216は、好ましくは係止バー212の中心位置2123に位置付けられてもよく、単純支持梁型の係止バー212の中心位置2123は、より大きな弾性及び変位を有し、その結果、係止ブロック214は、係止解除ブロック216を引き出す際に、より直接的かつ容易に操作されて変位することができる。止め壁218は、端子300を端子受容溝210に組み込むと、端子300を止めるように構成されており、端子300の位置決めを支援する。
図3、図4、及び図6を参照すると、各端子300は、係止部314、止め部320、第1導線挟持部330及び第2導線挟持部332を備える。端子300を端子受容溝210に組み込むとき、端子300は、後側から前側へ前後方向D1で端子受容溝210に挿入され、端子300の止め部320は、端子受容溝210の止め壁218に当接することになり、止め壁218によって止められて、前方の移動に制限を課される。また端子300の係止部314は、端子受容溝210の係止バー212の係止ブロック214によってラッチを留められ、次に後方の移動に制限を課され、その結果、端子300は、端子受容溝210内に組み込まれ、固定される。第1導線挟持部330は、外部導線(図示せず)の中心導体部を締め付けるために使用され、第2導線挟持部332は、外部導線の絶縁シース部を締め付けるために使用される(本開示の例示した端子300が導線を締め付けない状態であることに留意されたい)。実施形態において係止部314は、端子300の下面310に形成されたノッチであり、当然のことながら、係止部314を他の構成及び形状と等価的に変更して、係止ブロック214によって係止することができる。具体的には、係止ブロック214は、後側から前側にかけて徐々に持ち上がる、傾斜ガイド面2141及び直立した(前後方向D1に垂直である)止め面2142を有する。端子300を挿入すると、傾斜ガイド面2141は、端子300に係止ブロック214を押圧させ、次に係止ブロック214は、係止バー212を外側に弾性変位させ、また係止部314によって形成されたノッチの前縁部3141が係止ブロック214を通過した後、係止バー212は弾性的に回復して、係止ブロック214が係止部314に入り込み、係止部314によって形成されたノッチでラッチを留めることができるようにし、また係止部314によって形成されたノッチの前縁部3141は、係止ブロック214の止め面2142の前側に位置付けられる。端子300を後方に引くと、前縁部3141は、止め面2142に当接して端子300に対して後方の移動に制限を課する。
上述したように、端子300が端子受容溝210から引き出されるとき、係止バー212は、係止解除ブロック216を引くことによって端子受容溝210の外側に向かって弾性変位し、次に係止ブロック214は、端子300の係止部314から外に移動し、端子300を端子受容溝210から容易に引き出すことができるようにする。本開示の設計は、従来の方法と異なり、本開示の設計は、係止解除ブロック216が端子受容溝210の外側に露出しているので端子受容溝210と端子300との間に挿入するための特別にカスタマイズされたツールを使用する必要がなく、そのため、一般的な又は単純なツールを使用して係止バー212を引っ張って端子300を係止解除することができ、そのツールは、端子受容溝210に挿入されず、端子300に接触しないので、端子300又は端子受容溝210に対する損傷を回避することができる。
いくつかの実施形態の特徴は、当業者が本開示の開示内容の様々な態様をより良好に理解することができるように、上記内容に要約されている。本開示の当業者は、本開示の開示内容が、他の製造アプローチ又は構成を設計又は変更するため、その後、本開示の実施形態と同じ目的を実現し、同じ利点を得るために、容易に使用され得ることを理解されたい。本開示の当業者は、このような等価なアプローチ又は構成が、本開示の開示内容の趣旨及び範囲から逸脱することはできず、また、当業者は、本開示の開示内容の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更、代替及び置換を行うことができることを理解されたい。

Claims (7)

  1. コネクタであって、
    複数の端子受容溝を備える絶縁ハウジングであって、各端子受容溝は、前後方向に沿って延在し、壁部と、該壁部に設けられた係止バーと、を有し、該係止バーの2つの端部は、前記前後方向で前記壁部と接続されており、前記係止バーは、前記前後方向に垂直である左右方向で前記壁部から分離されており、前記係止バーが、
    前記端子受容溝内に突出している係止ブロックと、
    前記絶縁ハウジングの外側に露出し、外向きに突出している係止解除ブロックと、を備える、絶縁ハウジングと、
    複数の端子であって、各端子は、前記絶縁ハウジングの端子受容溝内に組み込まれ、各端子は、係止部を画定し、該係止部は、前記端子受容溝の係止バーの係止ブロックによってラッチを留める、端子と、を備えるコネクタ。
  2. 前記係止解除ブロックの先端部が、フックとして形成される、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記係止バーの係止ブロック及び係止解除ブロックが、前記係止バーの内側の位置及び係止バーの外側の位置にそれぞれ位置付けられている、請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記係止ブロック及び係止解除ブロックが、前記係止バーの中心位置に位置付けられている、請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記絶縁ハウジングの各端子受容溝が、止め壁を更に備え、各端子が、止め部を更に備え、該止め部が、前記止め壁に当接する、請求項1に記載のコネクタ。
  6. 前記止め壁及び係止バーが、上下方向で互いに対向するように位置付けられている、請求項5に記載のコネクタ。
  7. 前記係止ブロックが、前記前後方向に垂直である止め面を有し、前記係止部は、前縁部を有するノッチとして形成され、前記端子が前記端子受容溝から引き出されるとき、前記前縁部を使用して前記止め面に当接して、前記端子に対して後方の移動に制限を課する、請求項1に記載のコネクタ。
JP2018150117A 2017-08-30 2018-08-09 コネクタ Active JP6665245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201721102867.3U CN207338730U (zh) 2017-08-30 2017-08-30 连接器
CN201721102867.3 2017-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046794A true JP2019046794A (ja) 2019-03-22
JP6665245B2 JP6665245B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=62370869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150117A Active JP6665245B2 (ja) 2017-08-30 2018-08-09 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190157793A1 (ja)
JP (1) JP6665245B2 (ja)
KR (1) KR102084594B1 (ja)
CN (1) CN207338730U (ja)
TW (1) TWM560717U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD887987S1 (en) * 2018-09-21 2020-06-23 Molex, Llc Connector housing
USD887365S1 (en) * 2018-09-21 2020-06-16 Molex, Llc Connector housing
USD887986S1 (en) * 2018-09-21 2020-06-23 Molex, Llc Connector housing
TWI754961B (zh) * 2019-12-18 2022-02-11 大陸商東莞訊滔電子有限公司 連接器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282883A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Yazaki Corp コネクタハウジング
JP2004006388A (ja) * 2003-07-28 2004-01-08 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd コネクタ
JP2004296182A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
WO2012111600A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタ
JP2014235989A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 第一精工株式会社 電気コネクタのハウジング

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4083947B2 (ja) * 1999-12-27 2008-04-30 矢崎総業株式会社 二重係止コネクタ
JP4088189B2 (ja) * 2003-04-14 2008-05-21 住友電装株式会社 コネクタ
JP4268074B2 (ja) * 2004-03-05 2009-05-27 株式会社東海理化電機製作所 コネクタ
US20090247011A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 John Mark Myer Connector assembly having primary and secondary locking features
KR101001885B1 (ko) * 2008-06-30 2010-12-17 한국단자공업 주식회사 커넥터하우징
KR101578125B1 (ko) * 2009-02-17 2015-12-17 한국단자공업 주식회사 커넥터
JP5552951B2 (ja) * 2010-08-06 2014-07-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP5670763B2 (ja) * 2011-01-12 2015-02-18 矢崎総業株式会社 端子係止構造
KR20140011817A (ko) * 2012-07-20 2014-01-29 한국단자공업 주식회사 커넥터
KR101337219B1 (ko) * 2012-09-19 2013-12-05 (주)우주일렉트로닉스 커넥터
JP5708705B2 (ja) * 2013-05-20 2015-04-30 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5708837B1 (ja) * 2014-02-06 2015-04-30 第一精工株式会社 コネクタ端子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282883A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Yazaki Corp コネクタハウジング
JP2004296182A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2004006388A (ja) * 2003-07-28 2004-01-08 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd コネクタ
WO2012111600A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタ
JP2014235989A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 第一精工株式会社 電気コネクタのハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
US20190157793A1 (en) 2019-05-23
JP6665245B2 (ja) 2020-03-13
KR102084594B1 (ko) 2020-03-04
KR20190024714A (ko) 2019-03-08
TWM560717U (zh) 2018-05-21
CN207338730U (zh) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9991631B2 (en) Electrical connector having housing side wall with resilient inner arm and stationary outer arm
TWI655811B (zh) 電連接器組件及電連接器
JP2019046794A (ja) コネクタ
KR102069639B1 (ko) 전력 커넥터
US10170857B2 (en) Electrical connection device
JP4678887B2 (ja) コネクタ組立体
JP2008041664A (ja) コネクタ
JP2018525803A (ja) 電気コネクタ
JP6445376B2 (ja) 電気コネクタ
JP4571854B2 (ja) コネクタ
TW201543759A (zh) 電連接器
TWI538319B (zh) 電連接器及電連接器組件
JP2000058155A (ja) 端子台
JP2013214438A (ja) コネクタ及び電気接続装置
KR20130042161A (ko) 스페이서를 구비한 커넥터
JP2014120261A (ja) コネクタ
JP5776468B2 (ja) コネクタ
JP5836623B2 (ja) コネクタ
JP2016171002A (ja) コネクタ
JP2007095407A (ja) ハウジングロック構造
KR20090103401A (ko) 수직형터미널 및 이를 구비한 커넥터
KR20130042163A (ko) 커넥터조립체
JP2015201386A (ja) 雄雌共用端子および雄雌共用コネクタ
JP2017117625A (ja) コネクタ及び待ち受けコネクタ
KR20090022966A (ko) 커넥터 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250