JP2019044293A - 不織布 - Google Patents
不織布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019044293A JP2019044293A JP2017168001A JP2017168001A JP2019044293A JP 2019044293 A JP2019044293 A JP 2019044293A JP 2017168001 A JP2017168001 A JP 2017168001A JP 2017168001 A JP2017168001 A JP 2017168001A JP 2019044293 A JP2019044293 A JP 2019044293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- fiber layer
- surface side
- woven fabric
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 329
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 371
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 18
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 18
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 17
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 16
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 16
- 239000000306 component Substances 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 208000003251 Pruritus Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007803 itching Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/70—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
- D04H1/74—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/70—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
- D04H1/76—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
【解決手段】熱可塑性繊維を有し、第1面側Z1と第2面側Z2とを有する不織布10であって、第1面側Z1の外面繊維層1、第2面側Z2の外面繊維層2、第1面側Z1の外面繊維層1と第2面側Z2の外面繊維層2との間の複数の連結部3、及び連結部3間の中空部4を有し、中空部4は不織布10の平面方向に連続している不織布。
【選択図】図1
Description
特許文献2には、第1層と第2層とを積層し、両層の接合部と非接合部とを交互に配した不織布が記載されている。該不織布は、前記非接合部において第1層が突出して内部が空洞とされた凸部、凸部の間の接合部に凹部を備える。凸部と凹部とは交互に且つ一方向に列をなすように配置されて、該列が多列に配置されている。この配列においては、互いの凸部の空洞部分は繋がっておらず閉ざされた構造とされている。
不織布は、一般的にシート状にされた繊維集合体であるため空気の通り道が少なく、通気性を改善するために種々の検討がなされてきた。例えば、開孔を備えた不織布が挙げられる。しかし、これは厚み方向の開孔でしかなく、開孔部以外の不織布の内部は通気性が低い。吸収性物品内部における湿気を換気する程の通気性を得るためには、このような不織布にもさらに改善の余地がある。また、特許文献1や2のように内部空間を伴う凹凸形状によって厚みを持たせた不織布であっても、内部空間同士が隔てられているため、空気の移動性を高めて内部の湿度を十分低下させるには改善の余地がある。一方で、従来の不織布においては、無加圧下で内部空間同士が繋がっていても、押圧等によって該内部空間に潰れが生じ、却って通気性を阻害する。
不織布10は、例えば生理用ナプキンや使い捨ておむつなどの吸収性物品の表面シート等に適用することができる。表面シートとして用いる場合、どちらの面を着用者の肌面に向けて用いてもよい。ただし、優れた通気性と柔らかな肌触りの観点からは、製造時において熱風があたる面とは反対側の面側である第1面側Z1を着用者の肌面側に向けて用いることが、繊維の融着点が比較的少なく風合いが滑らかなため好ましい。図2は、不織布10を、第1面側Z1を着用者の肌面側に向けて表面シート201として配したおむつ200の例を示している。すなわち、この例においては第1面側Z1の外面繊維層1が着用者の肌面側に向けられている。このおむつ200は、表面シート201のほか、着衣側の裏面シート202、表面シート201及び裏面シート202に挟まれた吸収体203を有する。さらに本例においては、サイドシートがなす横漏れ防止ギャザー207が設けられている。おむつ200は、背側Rのファスニングテープ206を腹側Fに固定して装着するテープタイプを示しているが、これに限定されずパンツタイプのものであってもよい。また、おむつ以外の例えば生理用ナプキン等、種々の吸収性物品に適用できる。なお、本実施形態においては、製造時に熱風があてられた面が第2面側Z2であるとしているが、不織布10と同一の形状を有していても、第1面側Z1から熱風をあて、第1面側Z1の繊維同士の融着点が多くなるようにしてもよい。また、後述するように、不織布10は第1不織布層5と第2不織布層6が積層された構造を有しているが、第2不織布層6を有しない第1不織布層5のみからなっていてもよい。
以下、図1に示した不織布10の第1面側Z1を肌面に向けて用いる実施態様を考慮して説明する。ただし、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。
具体的には図1、3及び4に示すように、不織布10は、第1面側Z1の外面繊維層1、第2面側Z2の外面繊維層2、第1面側Z1の外面繊維層1と第2面側Z2の外面繊維層2との間に配された複数の連結部3を備える(以下、第1面側Z1の外面繊維層1、第2面側Z2の外面繊維層2をそれぞれ、単に外面繊維層1、外面繊維層2ともいう。)。外面繊維層1及び外面繊維層2と連結部3とは相互に、少なくとも一部の繊維同士が融着して継ぎ目なく一体化している。不織布10は、連結部3が第1面側Z1の外面繊維層1と第2面側Z2の外面繊維層2とを連結して支えることで嵩高く厚みのあるものとなっている。不織布10の厚みとは、外面繊維層1、2や連結部3のみの局所の厚みではなく、不織布全体の賦形された形状における見掛け厚みを指すものである。本実施形態においては、第1面側Z1の表面と第2面側Z2の表面との間の厚みである。この厚みを不織布10の見掛け厚みともいう。
なお、不織布10において、外面繊維層1、2と連結部3と接続部分以外の各部位においても、熱可塑性繊維同士が少なくとも一部の繊維同士の交点で融着している。不織布10には熱可塑性繊維同士が融着しない交点があってもよい。また、不織布10は熱可塑性繊維以外の繊維を含んでもよく、熱可塑性繊維がそれ以外の繊維との交点で融着する場合を含む。
ここで言う「中空部」とは、実質的に不織布の繊維で満たされていない空間である。具体的には、中空部4は、不織布10の内部にあって、繊維量が20本/mm2以下であることを言い、通気性の観点から繊維が配されない空間であることが好ましい。
上記の繊維量は以下のように測定される。
不織布10について測定対象の部位(例えば連結部間)を通るように厚み方向に切断する。走査電子顕微鏡を使用して切断面を拡大観察し、一定面積あたりの切断面中の切断されている繊維の断面を数える。拡大観察は、繊維断面が30本から60本程度計測できる倍率(150倍以上500倍以下)に調節する。次に1mm2あたりの繊維の断面数に換算し、これを繊維密度(本/mm2)とする。測定は、それぞれ3ヶ所行い、平均してそのサンプルの繊維密度とした。上記走査電子顕微鏡には、日本電子株式会社製のJCM−5100(商品名)を用いる。
また、連結部3は、前述した立体構造を潰れ難くして中空部4の空間を保持する観点から、不織布10の厚み方向の高さと、外面繊維層1、2の延出方向に沿う不織布10の平面方向の延出長さ(幅)とを備えた壁面を有することが好ましい。さらに同様の観点から、連結部3の前記壁面が、前記不織布の平面視交差する異なる複数の方向に沿って配されていることが好ましい。
不織布全体の見掛け厚みは、2mm以上が好ましく、3mm以上がより好ましく、4mm以上が更に好ましい。また、見掛け厚みの上限は特に制限されるものでは無いが、吸収性物品の表面シートとして使用する場合、携帯性を良好なものとする観点から、10mm以下が好ましく、9mm以下がより好ましく、8mm以下が更に好ましい。
前記見掛け厚みを有する不織布10全体の坪量は、80g/m2以下が好ましく、70g/m2以下がより好ましく、60g/m2以下が更に好ましい。また、坪量の下限は特に制限されるものでは無いが、不織布の地合を良好にし、空気の流路を首尾よく形成する観点から、8g/m2以上が好ましく、10g/m2以上がより好ましく、15g/m2以上が更に好ましい。
(1)不織布の見掛け厚み測定方法:
測定対象の不織布を10cm×10cmに切る。10cm×10cmがとれない場合はできるだけ大きな面積に切る。レーザー厚み計(オムロン株式会社製ZSLD80)を使用し、50Paの荷重時の厚みを測定する。三箇所測定し、平均値を不織布10の見掛け厚みとする。
(2)不織布の坪量測定方法:
測定対象の不織布を15cm×15cmに切る。10cm×10cmがとれない場合はできるだけ大きな面積に切る。天秤を用いて、重さを測定、面積で割り坪量とする。
(3)なお上記(1)及び(2)の測定において、市販の吸収性物品を使用する場合は、コールドスプレー等の冷却手段で吸収性物品に用いられている接着剤を固化させ、測定対象の不織布を丁寧に剥がして測定する。この際、接着剤は有機溶媒を用いて取り除く。この手段は、本願明細書における他の不織布の測定に関して、すべて同様である。
すなわち、第1不織布層5は、前述した第1面Z1側の外面繊維層1と連結部3とを備え、第2不織布6は、前述した第2面Z2側の外面繊維層2をなしている。第1不織布層5は、第1面Z1側に開口する凹部7を有し、凹部7と外面繊維層1とによって第1面Z1側の凹凸面8を備える。これに対し、第2不織布6は、略平坦な形状であり、不織布10の第2面Z2側の外面繊維層2として、第2面Z2側全体に亘って面状に連続的に配されている。第2不織布6は、完全に平坦でもよく、若干の高低差を有していてもよい。空気の流路確保の観点から平坦な方が好ましい。第2不織布6の高低差は、第1外面繊維層11及び凹部底部71の高低差よりも、小さいものである。ここ言う前記「略平坦」とは、凹凸の高低差が、第1外面繊維層11及び凹部底部71の高低差よりも小さいことである。
このように不織布10において、凹凸面8は、一方の面側である第1面側Z1に開口した凹部7が配されていることが好ましい。凹部7において吸気を可能にし、前述の通気性を高めることができる。また、不織布10の立体構造を維持しながら、凹部7における部分的な沈み込みを生じる特有のクッション性を発現させることができる。また、凹部7は、前述した連結部3がなす壁面に囲まれていることが圧縮時の形状回復性の観点から好ましい。凹部7と、連結部3を介した中空部4と関係については後述する。
前記2種の部分のうち、一方の第1外面繊維層11は、不織布10の平面視において、Y方向に連続して延出し、不織布10の長さ全体に亘って連続している。Y方向に延出した第1外面繊維層11は、Y方向と直交するX方向について、複数互いに離間して配されている。
他方の第2外面繊維層12は、X方向に延出しており、X方向に離間して並列する第1外面繊維層11、11の間を繋いで配されている。「第1外面繊維層11、11間を繋いで」いるとは、第1外面繊維層11を挟んで隣り合う第2外面繊維層12同士が直線状に並んでいることをいう。具体的には、第2外面繊維層12のX方向に延びる幅中心線と、第1外面繊維層11を挟んで隣り合った第2外面繊維層12のX方向に延びる幅中心線とのズレが、第2外面繊維層12の幅(Y方向の長さ)の範囲であることをいい、例えば5mm以内であることをいう。第2外面繊維層12は、第1外面繊維層11よりも第1面側Z1の位置が若干低く形成されている。そのため第2外面繊維層12は、第1外面繊維層11の介在によりX方向の長さが分断され、複数互いに離間しながらX方向に列をなしている。また、第2外面繊維層12の幅(Y方向の幅)は、第1外面繊維層11の幅(X方向の幅)よりも狭くされている。このような第2外面繊維層12のX方向の列は、更にY方向について複数互いに離間して配されている。なお、第2外面繊維層の形状は本実施形態のものに限定されず、例えば、前記第1面側Z1の位置や幅を第1外面繊維層11と同様にしてもよい。ただし、第2外面繊維層12を本実施形態のものとすることにより、押圧力の平面方向への波及を抑えることができ好ましい。
具体的には、第1連結部31は、第2面側Z2の凹部底部71のY方向の辺に一致する長さ(幅)を有し、第1面側Z1の第1外面繊維層11の延出方向に沿った壁面を備える。すなわち、第1連結部31の壁面はY方向に沿って配されている。一方、第2連結部32は、第2面側Z2の凹部底部71のX方向の辺に一致する長さ(幅)を有し、第1面側Z1の第2外面繊維層12の延出方向に沿った壁面を備える。すなわち、第2連結部32の壁面はX方向に沿って配されている。このように連結部3(第1連結部31及び第2連結部32)の壁面の沿う方向は、外面繊維層1の延出に一致している。そのため、外面繊維層1の延出方向が上記X方向及びY方向と異なる方向を取る場合、連結部3の壁面の沿う方向もこれに応じて上記X方向及びY方向と異なる方向となる。
本実施形態においては、第1中空部41は、第1外面繊維層11及び第1連結部31の延出方向(Y方向)に沿って延出し、Y方向に連続している。これにより第1中空部41は、Y方向に貫通した通気路41Aを形成している。一方、第2中空部42は、第2外面繊維層12及び第2連結部32の延出方向(X方向)に沿って延出し、前記Y方向と交差するX方向に連続している。これにより第2中空部42は、X方向に貫通した通気路42Aを形成している。これらの通気路41A及び通気路42Aはそれぞれ複数列、配されている。各々の通気路41Aと通気路42Aとは、交差する領域において互いに繋がり、連通する空間を形成している。このように第1中空部41及び第2中空部42からなる中空部4は、不織布10内部において、不織布10の平面方向の互いに交差する異なる方向(X方向とY方向)に繋がっている。
このように中空部4は、不織布10の平面方向の互いに交差する異なる方向(X方向とY方向)に連続するものを複数備えて、網目状に繋がっている。網目状に繋がった中空部4は、不織布10の繊維層(例えば、外面繊維層1、2、連結部3)による障壁がなく、通気路41A及び42Aの管状空間を通じて、縦横無尽に空気の移動が可能となっている。このように、中空部4が網目状に繋がっていることで、複数ある通気路の一部が潰れても、他の通気路と連携して空気の代謝を持続的に行うことができる。中空部4による通気の持続性は、中空部4を区画する連結部3が面で、外面繊維層1、2の平面を支える構造によって更に高められる。
なお、中空部4が繋がる方向は、不織布10の平面方向において、互い交差する異なる方向である限り、上記X方向及びY方向の2方向に限定されず種々の方向をとり得る。また、互いに交差する異なる方向が2方向に限らず3方向以上であってもよい。
第1中空部41がなす通気路41Aの流路面積は、断面において、流路ひとつ当たり1.5mm2以上が好ましく、2.3mm2以上がより好ましく、3mm2以上が更に好ましい。また、通気路41Aの流路面積は、不織布の強度を担保する観点から、断面において、流路ひとつ当たり7.8mm2以下が好ましく、7mm2以下がより好ましく、6.2mm2以下が更に好ましい。具体的には、通気路41Aの流路面積は、流路ひとつ当たり1.5mm2以上7.8mm2以下が好ましく、2.3mm2以上7mm2以下がより好ましく、3mm2以上6.2mm2以下が更に好ましい。
同様に、第1中空部42がなす通気路42Aの流路面積は、断面において、流路ひとつ当たり2.3mm2以上が好ましく、3.5mm2以上がより好ましく、4.5mm2以上が更に好ましい。また、通気路42Aの流路面積は、不織布の強度を担保する観点から、断面において、流路ひとつ当たり11.6mm2以下が好ましく、10.5mm2以下がより好ましく、9.3mm2以下が更に好ましい。具体的には、通気路42Aの流路面積は、2.3mm2以上11.6mm2以下が好ましく、3.5mm2以上10.5mm2以下がより好ましく、4.5mm2以上9.3mm2以下が更に好ましい。
また、通気路41Aの流路面積は、通気路42Aの流路面積より小さいことが好ましい。
測定対象の不織布を、中空部が延びる方向に対して直角に切断し、中空部の切断面を得る。株式会社キーエンス製デジタルマイクロスコープ(商品名:VHX−1000)で切断面が十分に視野に入り測定できる大きさ(10〜100倍)に拡大し、中空部4の面積、即ち通気路面積を測定する。
連結部3は、繊維の縦配向率を60%以上とし、かつ繊維同士の一部融着を有していることによって、まるで柱のような状態で起立し、不織布10の厚み方向に適度な弾力を付与する。これに対し、従来の不織布の繊維においては本実施形態の連結部3のような繊維の縦配向率を有しないため、厚み方向に押圧した際に、作用した力に合わせて不織布は繊維間を埋めるように変形し、力に合わせて変形量は増加する。しかし、本実施形態では、連結部3は柱のようにして外面繊維層1及び2を支え、また厚み方向に垂直にあるため同方向からのわずかな力には耐えることができる。さらに本実施形態においては、大きな力を加えると柱が折れるように変形をする。つまり従来の不織布にはない、いわゆる座屈現象に近い変形が生じる(以下、座屈変形ともいう。)。ただし、不織布10は、座屈現象のように連結部が屈曲した場合でも、構成繊維による弾性力によって元の厚みを回復し得る。
ここで、「繊維が平面方向に配向している」とは、後述する測定方法によって得られる、繊維の縦配向率が45%未満であることを意味する。繊維の縦配向率を45%未満とすることで、繊維が平面方向に十分に並び、フラットな形状を保つことができる。平面方向に配向している外面繊維層は、不織布の形状保持や強度保持の観点から、繊維の縦配向率を0%以上とすることが好ましく、30%以上とすることがより好ましい。また、外面繊維層1及び外面繊維層2の繊維の縦配向率を40%未満とすることが通常のフラット不織布と同様平面と接地しやすいので好ましく、38%以下とすることがより好ましく、37%以下とすることが更に好ましい。
(1)不織布の断面の作製
第1面側の外面繊維層1及び第2面側の外面繊維層2を通る、不織布の断面(縦断面)であって、連結部3が平面方向に延出する方向に直交し、該延出する長さの中央を通る位置における厚み方向の断面を作製する。または、不織布10が後述のように空間部4を有する場合は、第1面側の外面繊維層1及び第2面側の外面繊維層2を通る、不織布の断面(縦断面)であって、空間部4の中心を通る位置における厚み方向の断面を作製する。例えば、図1におけるA−A線、B―B線を通る厚み方向の断面(図3及び4)を作製する。図3に示すA−A線を通る厚み方向の断面は、第1連結部31が延出する不織布の長手方向(Y方向)に直交する断面である。図4に示すB―B線を通る厚み方向の断面は、第2連結部32が延出する不織布の幅方向(X方向)に直交する断面である。なお、上記断面は、測定対象の不織布を5mm×5mm以上切り取るものとする。
(2)連結部3並びに外面繊維層1及び2の繊維の縦配向率の測定
上記の厚み方向の断面をSEM(日本電子株式会社製JCM−5100)で35倍に拡大して観察する。観察画像に基準線として0.5mm×0.5mmの正方形の線を作製する。正方形の各辺(基準線)は、不織布断面における厚み方向及び平面方向それぞれと直交する辺とする。正方形の各辺からなる基準線に繊維が通過する延べ本数をそれぞれ数える。不織布の平面方向に直交する正方形の基準線を通る繊維を「横繊維本数」、不織布の厚み方向に直交する正方形の基準線を通る繊維を「縦繊維本数」と定義する。縦配向率として、(縦繊維本数)/(横繊維本数+縦繊維本数)×100=縦配向率(%)として算出する。それらを各4点測定し、平均したものを縦配向率の値とする。外面繊維層および連結部をそれぞれ切出し測定する。
さらに、連結部3における上記の繊維配向により、不織布10の厚み方向の押圧力が加わったときに、該押圧力は、力点付近から平面方向に分散するよりも厚み方向に集中して作用しやすくなる。そのため、押圧力は平面方向への波及が抑えられ、不織布10は力点付近での部分的な沈み込みとなる。
このように連結部3における繊維の厚み方向の配向が、前述した連結部3の面によって外面繊維層1、2の平面を厚み方向に支える構造、中空部4が網目状に連結された構造と相俟って、不織布10の高い通気性を保持し、空気の代謝をより持続的に発現させることができる。
これにより、押圧力が垂直に加わる場合に限らず、傾斜した方向に加わる場合や多方向のせん断力として加わる場合でも、連結部3における前述した座屈変形が好適に生じて不織布10の適度な弾力性を伴う優れたクッション性が発現するのである。
不織布10において、中空部4が配されない領域に、第1面Z1側に開口する凹部7が配されている。中空部4と凹部7とは、前述のとおり、連結部3を共通の壁部として介在させて隣接している。凹部7は、下記に示すような構成により、第1中空部41及び第2中空部42の両方に隣接する位置に配置されている。
凹部7は、1つの構成において、第1連結部31を介して第1中空部41と隣接し、第2連結部32を介して第2中空部42と隣接する。これにより、凹部7において、取り込んだ空気を、第1中空部41及び第2中空部42の両方へ同時に供給することができる。しかも、第1連結部31及び第2連結部32を介して、第1中空部41及び第2中空部42に側方から空気を送り込むことができる。これにより、不織布10において厚み方向の押圧があった場合でも、中空部4への吸気を継続的に行うことができる。
(凹部7の面積率の測定方法)
株式会社キーエンス製デジタルマイクロスコープ(商品名:VHX−1000)で上面から測定する部位が十分に視野に入り測定できる大きさ(10倍以上100倍以下)に拡大し、凹部7の面積を測定、全体から割合を算出して面積率とする。
本実施形態の不織布10の製造方法においては、不織布化する前の繊維ウエブ110を賦形するための支持体雄材120と支持体雌材130とを用いる。図5(A)に示すように、支持体雄材120の上に繊維ウエブ110を載置し、繊維ウエブ110の上から支持材雌材130で抑えて挟み込んで賦形する。なお、繊維ウエブ110は最終的に第1不織布層5となる。
繊維ウエブ110においては、不織布とは異なり、繊維の移動の自由度が高い。そのため、支持体雄材120の突起121の周囲のいずれの方向に向いた面においても繊維が厚み方向(縦方向)に配向しやすくされている。
より具体的には、繊維ウエブ110に向けて支持体雌材130側から第1の熱風W1を吹き付けると、支持体雄材120の突起121の壁面と支持体雌材130の突起131の壁面との間に繊維が厚み方向に配向する、第1不織布層5の連結部3が賦形される。このとき、繊維ウエブ110では繊維同士の交点の融着が形成されていないので、繊維の移動性が高く、繊維の向きを第1の熱風W1の吹き抜け方向に揃えることができる。より具体的には、図5(B)及び図6に示すように、支持体雄材120の突起121の四方の壁面とこれを囲む支持体雌材130の突起131の壁面とに挟まれた領域で、繊維ウエブ110の繊維が揃えられる。すなわち、突起121の機械流れ方向(Y方向)に沿う壁面131A、幅方向(X方向)に沿う壁面131Bのいずれにおいても、面の向きに関係なく、繊維が第1の熱風W1の吹き抜け方向に揃えられる。これにより、不織布10の連結部3における繊維が厚み方向に配向した構成を形成することができる。
さらに、突起121の頂部と凹部132の底部との間では、第1の熱風W1の吹き抜けが抑えられ、繊維が平面方向で融着される。これにより、第2面側Z2の外面繊維層2に相当する繊維層が賦形される。また、凹部122の底部と突起部131の頂部との間で、繊維が平面方向に配向する。突起部131は熱風を阻害しているので、形成される繊維層には融着が少なく、滑らかな繊維層が得られる。これにより、第1面側Z1の外面繊維層1に相当する繊維層が賦形される。このとき厚み方向に配向している連結部の形状も保持される。
なお、図面矢印は第1の熱風W1の流れを模式的に示している。
第1の熱風W1の風速は、効果的に融着させる観点から、2m/s以上が好ましく、3m/s以上がより好ましい。また、第1の熱風W1の風速は、装置規模をコンパクトにできる観点から、100m/s以下が好ましく、80m/s以下がより好ましい。
このようにして、繊維ウエブ110を仮融着させて凹凸形状に保持する(以下、この繊維ウエブ110を凹凸繊維ウエブ111という。)。
第2の熱風W2の風速は、支持体雄材120の突起121の高さにもよるが、2m/s以上が好ましく、3m/s以上がより好ましい。これにより、繊維への熱伝達を十分なものとして繊維同士を融着させ、凹凸形状の固定を十分なものとすることができる。また、第2の熱風W2の風速は、100m/s以下が好ましく、80m/s以下がより好ましい。これにより、繊維へ過度な熱伝達を抑えて、不織布10の風合いを良好なものとすることができる。
なお、支持体雌材の表面粗さを小さくすることで、第1の熱風W1の吹き付けの工程を省略することが可能である。表面粗さを小さくすることで、融着していない繊維をまとわりつかせることがなく、第2の熱風W2の吹き付けの工程での支持体雌材取り外しが可能である。つまりウエブを作製後、支持体雄材と雌材を嵌合し、そのまま雌材を取り外し、熱風W2で処理をすることが可能である。これにより、より簡便な加工となる。
熱可塑性繊維として低融点成分及び高融点成分を含む複合繊維(例えば鞘が低融点成分、芯が高融点成分の芯鞘型複合繊維)を用いる場合、繊維ウエブ110、凹凸繊維ウエブ110及び繊維ウエブ140に吹き付ける熱風の温度は、低融点成分の融点以上で、かつ高融点成分の融点未満であることが好ましい。より好ましくは、低融点成分の融点以上高融点成分の融点より10℃低い温度であり、さらに好ましくは、低融点成分の融点より5℃以上高く高融点成分の融点より20℃以上低い温度である。また弾力性の観点から、芯鞘型複合繊維の中でも、高融点成分である芯が多いほど弾力性が高い。そのため断面面積比で芯成分が大きいほうが好ましい。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の不織布を開示する。
熱可塑性繊維を有し、第1面側と該第1面側の反対面側である第2面側とを有する不織布であって、前記第1面側の外面繊維層、前記第2面側の外面繊維層、前記第1面側の外面繊維層と前記第2面側の外面繊維層との間の複数の連結部、及び該連結部間の中空部を有し、該中空部は前記不織布の平面方向に連続している不織布。
前記中空部は、前記不織布の平面視交差する異なる複数の方向に沿って連続している前記<1>に記載の不織布。
<3>
前記不織布の平面視交差する異なる複数の方向のうち不織布の長手方向において、前記中空部が連続してなる通気路の流路面積は、断面において、流路ひとつ当たり1.5mm2以上7.8mm2以下であり、好ましくは2.3mm2以上、より好ましくは3mm2以上であり、また、好ましくは7mm2以下、より好ましくは6.2mm2以下である前記<2>に記載の不織布。
<4>
前記不織布の平面視交差する異なる複数の方向のうち不織布の幅方向において、前記中空部が連続してなる通気路の流路面積は、断面において、流路ひとつ当たり2.3mm2以上11.6mm2以下であり、好ましくは3.5mm2以上、より好ましくは4.5mm2以上であり、また、好ましくは、10.5mm2以下、より好ましくは9.3mm2以下である前記<2>又は<3>に記載の不織布。
<5>
前記長手方向において前記中空部が連続してなる通気路の流路面積は、前記幅方向において前記中空部が連続してなる通気路の流路面積より小さい前記<4>記載の不織布。
前記連結部の繊維が前記不織布の厚み方向に配向している前記<1>〜<5>のいずれか1に記載の不織布。
<7>
前記連結部の繊維の縦配向率が60%以上90%以下であり、好ましくは63%以上、より好ましくは65%以上であり、また、好ましくは85%以下、より好ましくは80%以下である前記<6>に記載の不織布。
<8>
前記連結部の繊維の縦配向率が65%以上80%以下である前記<6>に記載の不織布。
前記連結部が、前記不織布の厚み方向の高さと、前記第1面側の外面繊維層及び前記第2面側の外面繊維層の延出方向に沿う不織布の平面方向の幅とを備えた壁面を有し、該壁面が、前記不織布の平面視交差する異なる複数の方向に沿って配されている前記<1>〜<8>のいずれか1に記載の不織布。
前記不織布の前記第1面側に凹凸面を有する前記<1>〜<9>のいずれか1に記載の不織布。
<11>
前記不織布の前記第1面側の外面繊維層が、前記不織布の平面視交差する異なる方向のそれぞれに沿って延出する長さを有する2種を有する前記<10>に記載の不織布。
<12>
前記第1面側における前記2種の外面繊維層のうちの一方の外面繊維層は、前記不織布の平面視において長手方向に連続して延出し、前記長手方向と直交する幅方向について、複数互いに離間して配されている前記<11>記載の不織布。
<13>
前記第1面側における前記2種の外面繊維層のうちの他方の外面繊維層は、前記不織布の平面視において前記幅方向に延出して前記一方の外面繊維層の間を繋いで配されている前記<12>に記載の不織布。
<14>
前記第1面側において、前記他方の外面繊維層は、前記一方の外面繊維層よりも前記不織布の一方の面側の位置が低くされている前記<13>に記載の不織布。
<15>
前記第1面側において、前記他方の外面繊維層の前記長手方向における幅は、前記一方の外面繊維層の前記幅方向の幅よりも狭くされている前記<13>又は<14>に記載の不織布。
前記連結部が、前記不織布の厚み方向の高さと、前記第1面側の外面繊維層及び前記第2面側の外面繊維層の延出方向に沿う不織布の平面方向の幅とを備えた壁面を有し、
前記凹凸面には、前記壁面に囲まれ、前記第1面側に開口する凹部が配されている前記<10>〜<15>のいずれか1に記載の不織布。
<17>
前記凹部は前記第2面側に凹部底部を有し、
前記凹部底部は、前記第2面側において、前記第1面側の外面繊維層の離間空間を覆い、前記第1面側の外面繊維層の延出方向である前記不織布の長手方向に沿って複数互いに離間して列をなしている、前記<16>に記載の不織布。
<18>
前記凹部底部がなす長手方向の列は、該長手方向と直交する幅方向に、複数互いに離間して配されている前記<17>に記載の不織布。
<19>
前記凹部同士は互いに連通することなく独立している前記<16>〜<18>のいずれか1に記載の不織布。
前記第1面側の外面繊維層及び前記第2面側の外面繊維層が、前記中空部の表裏を覆っている前記<1>〜<19>のいずれか1に記載の不織布。
前記中空部は、前記不織布内部において前記連結部で区画された空間である前記<1>〜<20>のいずれか1に記載の不織布。
<22>
前記中空部の表裏が前記第1面側の外面繊維層及び前記第2面側の外面繊維層で覆われており、前記中空部が厚み方向には開孔していない前記<1>〜<21>のいずれか1に記載の不織布。
<23>
前記中空部は、繊維量が20本/mm2以下であり、好ましくは繊維が配されない空間である前記<1>〜<22>のいずれか1に記載の不織布。
<24>
前記中空部は、前記不織布の平面視交差する異なる複数の方向に沿って連続して通気路をなしており、
前記通気路は、不織布の端部にまで達している前記<1>〜<23>のいずれか1に記載の不織布。
<25>
前記不織布の見掛け厚みが、2mm以上10mm以下であり、好ましくは3mm以上、より好ましくは4mm以上であり、また、好ましくは9mm以下、より好ましくは8mm以下である前記<1>〜<24>のいずれか1に記載の不織布。
<26>
前記不織布の見掛け厚みが、4mm以上8mm以下である前記<1>〜<24>のいずれか1に記載の不織布。
<27>
前記不織布全体の坪量は、8g/m2以上80g/m2以下であり、好ましくは70g/m2以下、より好ましくは60g/m2以下であり、また、好ましくは10g/m2以上、より好ましくは15g/m2以上である前記<1>〜<26>のいずれか1に記載の不織布。
<28>
前記不織布は、前記第1面側の外面繊維層と前記連結部とを有する第1不織布層と、前記第2面側の外面繊維層をなす第2不織布層との積層体である前記<1>〜<27>のいずれか1に記載の不織布。
<29>
前記第1不織布層は、前記第1面側に開口する凹部を有し、前記凹部と前記第1面側の外面繊維層とによって前記第1面側の凹凸面を備える前記<28>記載の不織布。
<30>
前記第2不織布は、略平坦な形状であり、前記第2面側全体に亘って面状に連続的に配されている前記<28>又は<29>記載の不織布。
<31>
前記第1面側の外面繊維層及び前記第2面側の外面繊維層において、繊維が平面方向に配向している前記<1>〜<30>記載の不織布。
前記<1>〜<31>のいずれか1に記載の不織布を有する吸収性物品。
<33>
前記<1>〜<31>のいずれか1に記載の不織布の、製造時において熱風があたる面とは反対側の面である一方の面側を着用者の肌面側に向けて表面シートとして有する吸収性物品。
<34>
前記<1>〜<31>のいずれか1に記載の不織布の、製造時において熱風があたる面である他方の面側を着用者の肌面側に向けて表面シートとして有する吸収性物品。
<35>
複数の突起と該複数の突起の間に配された複数の凹部を有する支持体雄材の上に、繊維ウエブを載置し、該繊維ウエブの上から、前記支持体雄材の突起及び凹部に対応する凹部及び突起を有する支持体雌材で抑え込んで賦形する工程を有する不織布の製造方法。
<36>
前記支持体雄材及び前記支持体雌材の凹部の底部は熱風が吹き抜ける構造になっており、前記繊維ウエブを挟んで、前記支持体雄材及び前記支持体雌材が嵌合した状態で、熱風を吹きつける工程を有する前記<35>記載の不織布の製造方法。
<37>
前記支持体雌材を取り外し、
前記繊維ウエブを前記支持体雄材に沿わせた状態のまま、前記繊維ウエブの支持体雄材とは反対側の面に、別の繊維ウエブを載置し、
両方の繊維ウエブに熱風を吹きつけて、繊維同士をさらに融着させる前記<35>又は<36>記載の不織布の製造方法。
図1に示す不織布を、繊維径1.2dtexの芯鞘型(ポリエチレンテレフタレート(PET)/ポリエチレン(PE)=5:5)の熱可塑性繊維を用い、図5に示す工程を含むエアスルー製造方法によって作製した。これを実施例1の不織布試料とした。第1の熱風W1による吹き付け処理は、温度160℃、風速54m/s、吹き付け時間3秒の条件で行った。第2の熱風による吹き付け処理は、温度160℃、風速6m/s、吹き付け時間3秒の条件で行った。
また、実施例1の不織布試料は、前述の定義に該当する連結部3を備えていた。
さらに、実施例1の不織布試料は、第1面Z1側に開口した凹部7を有していた。
図1に示す不織布を、繊維径2.9dtexの熱可塑性繊維を用い、図5に示す工程を含むエアスルー製造方法によって作製した。これを実施例2の不織布試料とした。第1の熱風W1による吹き付け処理は、温度160℃、風速54m/s、吹き付け時間3s条件で行った。第2の熱風による吹き付け処理は、温度160℃、風速6m/s、吹き付け時間3s条件で行った。
実施例2の不織布試料において、実施例1と同様に、第1中空部41と第2中空部42とが網目状に繋がっていた。
繊維径1.2dtexの熱可塑性繊維を用い、エアスルー製造方法によって凹凸賦形しないフラットな不織布を作製し、比較例の不織布試料とした。
前述した特許文献1の図1に示す形状の凹凸不織布を、繊維径1.2dtexの熱可塑性繊維を用い、同文献の明細書の段落[0031]に記載の製造工程を含むエアスルー製造方法によって作製した。これを参考例の不織布試料とした。第1の熱風W1による吹き付け処理は、温度160℃、風速54m/s、吹き付け時間3秒の条件で行った。第2の熱風による吹き付け処理は、温度160℃、風速6m/s、吹き付け時間3秒の条件で行った。
参考例の不織布試料では、第1面側の第1突出部及び第2面側の第2突出部はともに、頂部に丸みのある円錐台形状又は半球状であった。この頂部について前述の(連結部3の繊維の縦配向率の測定方法)に準じた測定を行ったところ、頂部の繊維の縦配向率は35%であり、頂部から厚み方向に向かって放射状に配向していた。参考例の不織布試料においては、実施例1、2のような中空部は有さなかった。
各不織布試料について、中央に一辺10mmの円筒状の開口部を有する正方形状の第1アクリル板(寸法:50mm×50mm×3mm)と、開口部を有しない以外は第1アクリル板と同じ第2アクリル板との間に、第1面Z1面を第1アクリル板側にして挟んだ。第1アクリル板の開口部にガーレー試験機を取り付け、JIS P8117試験方法に則り、ストップウォッチを用いて、0から100mLまでの目盛りの空気が外筒の縁を通過するのに必要な時間(秒)を測定し、1秒あたりの透気量を算出した。測定は、3回行い、平均してそのサンプルの通気度とした。
この横通気性試験は、不織布試料の厚み内部を空気が流れる際の通気抵抗を評価することができる。この評価において通気度が大きいほど、不織布の厚み内部における通気性は良くなる。
11 第1外面繊維層
12 第2外面繊維層
2 第2面側の外面繊維層
3 連結部
31 第1連結部
32 第2連結部
39 連結部の端部
4 中空部
41 第1中空部
42 第2中空部
41A、42A 通気路
5 第1不織布層
6 第2不織布層
7 凹部
71 凹部底部
10 不織布
Z1 第1面側
Z2 第2面側
Claims (8)
- 熱可塑性繊維を有し、第1面側と該第1面側の反対面側である第2面側とを有する不織布であって、前記第1面側の外面繊維層、前記第2面側の外面繊維層、前記第1面側の外面繊維層と前記第2面側の外面繊維層との間の複数の連結部、及び該連結部間の中空部を有し、該中空部は前記不織布の平面方向に連続している不織布。
- 前記中空部は、前記不織布の平面視交差する異なる複数の方向に沿って連続している請求項1記載の不織布。
- 前記連結部の繊維が前記不織布の厚み方向に配向している請求項1又は2記載の不織布。
- 前記連結部が、前記不織布の厚み方向の高さと、前記第1面側の外面繊維層及び前記第2面側の外面繊維層の延出方向に沿う不織布の平面方向の幅とを備えた壁面を有し、該壁面が、前記不織布の平面視交差する異なる複数の方向に沿って配されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の不織布。
- 前記不織布の前記第1面側に凹凸面を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の不織布。
- 前記連結部が、前記不織布の厚み方向の高さと、前記第1面側の外面繊維層及び前記第2面側の外面繊維層の延出方向に沿う不織布の平面方向の幅とを備えた壁面を有し、
前記凹凸面には、前記壁面に囲まれ、前記第1面側に開口する凹部が配されている請求項5記載の不織布。 - 前記第1面側の外面繊維層及び前記第2面側の外面繊維層が、前記中空部の表裏を覆っている請求項1〜6のいずれか1項に記載の不織布。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の不織布を有する吸収性物品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168001A JP6594936B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 不織布 |
PCT/JP2018/026728 WO2019044217A1 (ja) | 2017-08-31 | 2018-07-17 | 不織布 |
CN201880054643.0A CN111032942B (zh) | 2017-08-31 | 2018-07-17 | 无纺布 |
RU2020111916A RU2736266C1 (ru) | 2017-08-31 | 2018-07-17 | Нетканый материал |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168001A JP6594936B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 不織布 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019044293A true JP2019044293A (ja) | 2019-03-22 |
JP2019044293A5 JP2019044293A5 (ja) | 2019-09-19 |
JP6594936B2 JP6594936B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=65527189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017168001A Active JP6594936B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 不織布 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6594936B2 (ja) |
CN (1) | CN111032942B (ja) |
RU (1) | RU2736266C1 (ja) |
WO (1) | WO2019044217A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10226376B2 (en) | 2014-03-19 | 2019-03-12 | Purewick Corporation | Apparatus and methods for receiving discharged urine |
JP6594936B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2019-10-23 | 花王株式会社 | 不織布 |
CN115003873B (zh) * | 2020-04-09 | 2024-01-05 | 花王株式会社 | 无纺布 |
US12042423B2 (en) | 2020-10-07 | 2024-07-23 | Purewick Corporation | Fluid collection systems including at least one tensioning element |
US12029677B2 (en) | 2021-04-06 | 2024-07-09 | Purewick Corporation | Fluid collection devices having a collection bag, and related systems and methods |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001095845A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-10 | Uni Charm Corp | 吸収性物品およびその製造方法 |
JP2009172354A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-08-06 | Kao Corp | 吸収性物品 |
WO2016104768A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品用の、賦形された不織布を製造する方法 |
WO2019044217A1 (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-07 | 花王株式会社 | 不織布 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1055757A4 (en) * | 1998-10-14 | 2001-01-24 | Asahi Doken Kabushiki Kaisha | THREE-DIMENSIONAL STRUCTURE NET, AND COMPOSITE STRUCTURAL MATERIAL USING SAID NET |
DE19900424B4 (de) * | 1999-01-08 | 2006-04-06 | Carl Freudenberg Kg | Dreidimensional strukturiertes Faserflächengebilde und Verfahren zur Herstellung |
JP3623392B2 (ja) * | 1999-03-18 | 2005-02-23 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布の製造方法 |
JP4454540B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2010-04-21 | 花王株式会社 | 伸縮性シート |
CN101542032B (zh) * | 2006-06-23 | 2011-08-24 | 尤妮佳股份有限公司 | 无纺布 |
CN101790606B (zh) * | 2007-08-28 | 2012-09-05 | 花王株式会社 | 赋形片材及使用了该赋形片材的吸收性物品 |
JP5520124B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2014-06-11 | ユニ・チャーム株式会社 | 透液性繊維不織布 |
JP5590834B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2014-09-17 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布およびその製造方法 |
CN103221195B (zh) * | 2010-11-22 | 2016-03-23 | 花王株式会社 | 片材熔接体的制造方法和片材熔接体 |
CN103491915B (zh) * | 2011-04-26 | 2017-04-26 | 宝洁公司 | 机械变形材料的方法 |
JP5827526B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2015-12-02 | 花王株式会社 | 不織布 |
CN102747578B (zh) * | 2011-12-31 | 2014-07-02 | 金红叶纸业集团有限公司 | 压花设备、工艺及复合无纺布吸收体及其生产设备、工艺 |
JP6047428B2 (ja) * | 2012-06-07 | 2016-12-21 | 花王株式会社 | 不織布 |
WO2013191077A1 (ja) * | 2012-06-22 | 2013-12-27 | 花王株式会社 | 不織布 |
DE102013111499A1 (de) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | Ascania Nonwoven Germany Gmbh | Voluminöses Vlieskomposit und Verfahren zur Herstellung desselben |
RU2017106637A (ru) * | 2014-09-12 | 2018-10-12 | Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани | Нетканый материал с дискретными трехмерными деформирующими элементами, характеризующимися широким устьем и скрепленными в торцевой части с дополнительным слоем |
CN204274863U (zh) * | 2014-10-11 | 2015-04-22 | 黄元善 | 一次性通风垫 |
JP6431398B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2018-11-28 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP6587509B2 (ja) * | 2015-11-05 | 2019-10-09 | 花王株式会社 | 積層不織布 |
CN205515225U (zh) * | 2016-03-30 | 2016-08-31 | 江苏豪悦实业有限公司 | 一种具有快速吸收功能的婴儿纸尿裤 |
CN106676756A (zh) * | 2017-03-10 | 2017-05-17 | 佛山市威连冠无纺布有限公司 | 无纺布在线打孔系统 |
-
2017
- 2017-08-31 JP JP2017168001A patent/JP6594936B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-17 RU RU2020111916A patent/RU2736266C1/ru active
- 2018-07-17 WO PCT/JP2018/026728 patent/WO2019044217A1/ja active Application Filing
- 2018-07-17 CN CN201880054643.0A patent/CN111032942B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001095845A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-10 | Uni Charm Corp | 吸収性物品およびその製造方法 |
JP2009172354A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-08-06 | Kao Corp | 吸収性物品 |
WO2016104768A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品用の、賦形された不織布を製造する方法 |
WO2019044217A1 (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-07 | 花王株式会社 | 不織布 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2736266C1 (ru) | 2020-11-12 |
CN111032942A (zh) | 2020-04-17 |
WO2019044217A1 (ja) | 2019-03-07 |
JP6594936B2 (ja) | 2019-10-23 |
CN111032942B (zh) | 2022-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6594936B2 (ja) | 不織布 | |
CN110832129B (zh) | 无纺布 | |
TWI695714B (zh) | 吸收性物品用之正面片材及具備該正面片材之吸收性物品 | |
TWI696735B (zh) | 不織布及吸收性物品 | |
JP3989218B2 (ja) | 吸収性物品 | |
TWI766070B (zh) | 不織布及吸收性物品 | |
WO2007148533A1 (ja) | 多層不織布及び多層不織布の製造方法 | |
JP2008025083A (ja) | 不織布 | |
JP2013124428A (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
JP2016089289A (ja) | 積層不織布 | |
JP6753664B2 (ja) | 不織布 | |
JP7527956B2 (ja) | 不織布構造 | |
WO2023042540A1 (ja) | スパンボンド不織布および衛生材料 | |
KR102192284B1 (ko) | 흡수성 물품용 부직포 | |
JP2022187402A (ja) | 不織布 | |
JP2023102625A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2023054943A (ja) | 吸収性物品用の表面シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190522 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190522 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190522 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190925 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6594936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |