JP2019043379A - 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム - Google Patents
車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019043379A JP2019043379A JP2017168987A JP2017168987A JP2019043379A JP 2019043379 A JP2019043379 A JP 2019043379A JP 2017168987 A JP2017168987 A JP 2017168987A JP 2017168987 A JP2017168987 A JP 2017168987A JP 2019043379 A JP2019043379 A JP 2019043379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- steering control
- lane
- control unit
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 170
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
- B60W30/12—Lane keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0463—Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/015—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
- B60R21/01512—Passenger detection systems
- B60R21/0153—Passenger detection systems using field detection presence sensors
- B60R21/01538—Passenger detection systems using field detection presence sensors for image processing, e.g. cameras or sensor arrays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
- B60W30/045—Improving turning performance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
- B62D15/0255—Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/08—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
- B62D6/10—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/12—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】車線変更等の操舵制御を行う際に車両の挙動を安定化させることができる車両制御システム、車両制御方法、及びプログラムを提供すること。
【解決手段】走行車線を維持するように操舵装置を制御する第1操舵制御を実行する第1操舵制御部と、前記第1操舵制御の実行中に第2操舵制御を実行する第2操舵制御部と、を備え、前記第2操舵制御部は、前記第2操舵制御を開始するとき、前記第1操舵制御において前記操舵装置に与えられていた指示値が左右いずれかに偏している状態が継続していた場合、前記第1操舵制御において与えられていた指示値を反映して前記第2操舵制御を実行する、車両制御システムである。
【選択図】図1
【解決手段】走行車線を維持するように操舵装置を制御する第1操舵制御を実行する第1操舵制御部と、前記第1操舵制御の実行中に第2操舵制御を実行する第2操舵制御部と、を備え、前記第2操舵制御部は、前記第2操舵制御を開始するとき、前記第1操舵制御において前記操舵装置に与えられていた指示値が左右いずれかに偏している状態が継続していた場合、前記第1操舵制御において与えられていた指示値を反映して前記第2操舵制御を実行する、車両制御システムである。
【選択図】図1
Description
本発明は、車両制御システム、車両制御方法、及びプログラムに関する。
車両の車線変更を自動的に行うことを支援する技術が研究されている(例えば特許文献1)。特許文献1に記載された技術は、車両が走行する車線の曲率を認識し、認識された車線の曲率に応じて車両のステアリング操舵にオフセットを与える制御を行って、目標とする軌道上で車両を走行させる。
しかしながら従来の技術は、車両に加わる外力を考慮して車線変更を行うためのステアリングの制御を行うものでなかった。このため、従来の技術では、外力の影響で車両の挙動が乱れる場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車線変更等の操舵制御を行う際に車両の挙動を安定化させることができる車両制御システム、車両制御方法、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):走行車線を維持するように操舵装置を制御する第1操舵制御を実行する第1操舵制御部と、前記第1操舵制御の実行中に第2操舵制御を実行する第2操舵制御部と、を備え、前記第2操舵制御部は、前記第2操舵制御を開始するとき、前記第1操舵制御において前記操舵装置に与えられていた指示値が左右いずれかに偏している状態が継続していた場合、前記第1操舵制御において与えられていた指示値を反映して前記第2操舵制御を実行する、車両制御システムである。
(2):(1)に記載の車両制御システムであって、前記第2操舵制御部は、前記第2操舵制御を実行する際、前記第1操舵制御部により前記第1操舵制御において与えられていた前記指示値に基づいて補正指示値を算出し、前記第2操舵制御を実行するための指示値に対して前記補正指示値を加算または減算するものである。
(3):(2)に記載の車両制御システムであって、前記第2操舵制御部は、前記第1操舵制御において与えられていた前記指示値のうち、カーブ路または乗員による操舵操作による要素を除外して、直線の車線を走行していた際に与えられた継続的な指示値に基づいて、前記補正指示値を算出するものである。
(4):(2)または(3)に記載の車両制御システムであって、前記第2操舵制御部は、前記第2操舵制御を実行する際、前記前記第2操舵制御が終了する第1目標位置を設定し、算出された前記補正指示値が所定の閾値以上の場合、前記第1目標位置よりも遠方に前記第2操舵制御が終了する第2目標位置を設定するものである。
(5):(2)から(4)のうちいずれか1つに記載の車両制御システムであって、前記第2操舵制御部による前記第2操舵制御は、車両の車線変更を行う制御である。
(6):コンピュータが、走行車線を維持するように操舵装置を制御する第1操舵制御を実行し、前記第1操舵制御の実行中に第2操舵制御を実行し、前記第2操舵制御を開始するとき、前記第1操舵制御において前記操舵装置に与えられていた指示値が左右いずれかに偏している状態が継続していた場合、前記第1操舵制御において与えられていた指示値を反映して前記第2操舵制御を実行する、車両制御方法である。
(7):コンピュータに、走行車線を維持するように操舵装置を制御する第1操舵制御を実行させ、前記第1操舵制御の実行中に第2操舵制御を実行させ、前記第2操舵制御を開始させるとき、前記第1操舵制御において前記操舵装置に与えられていた指示値が左右いずれかに偏している状態が継続していた場合、前記第1操舵制御において与えられていた指示値を反映させて前記第2操舵制御を実行させる、プログラムである。
(1)、(6)、(7)によれば、第1操舵制御の実行中に起動し得る第2操舵制御を行う際に車両の挙動を安定化させることができる。
(2)によれば、第2操舵制御の前に実行されていた第1操舵制御の指示値から補正指示値を算出することができ、車両に外力が加わっている状態での第2操舵制御による車両の挙動を安定化させることができる。
(3)によれば、補正指示値の算出において、車両に加わっている外力以外の要素を除くことで補正指示値の具体的な値を抽出することができる。
(4)によれば、第2操舵制御が行われる距離を延長することで、外力の影響が強い場合の第2操舵制御による車両の挙動を更に安定化することができる。
(5)によれば、車両の車線変更を安定的に行うことができる。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、第1実施形態の車両制御システム1の構成の一例を示す図である。車両制御システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
[全体構成]
図1は、第1実施形態の車両制御システム1の構成の一例を示す図である。車両制御システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両制御システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、車両センサ30と、運転操作子40と、追従走行開始スイッチ52と、車線維持開始スイッチ54と、車線変更開始スイッチ56と、運転支援制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置(操舵装置)220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。これらの装置や機器の制御量や出力値は、適宜、走行データ122として記憶部120に記憶される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度、移動方向などを認識する。認識される物体は、例えば、車両や、ガードレール、電柱、歩行者、道路標識といった種類の物体である。物体認識装置16は、認識結果を運転支援制御ユニット100に出力する。また、物体認識装置16は、カメラ10、レーダ12、またはファインダ14から入力された情報の一部を、そのまま運転支援制御ユニット100に出力してもよい。
車両センサ30は、例えば、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。車両センサ30に含まれる各センサは、検出結果を示す検出信号を運転支援制御ユニット100に出力する。各センサからの出力は、走行データ122として記憶部120に記憶される。
運転操作子40は、例えば、上述したステアリングホイールや、ウィンカー(方向指示器)を作動させるウィンカーレバー40a、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバーなどの各種操作子を含む。運転操作子40の各操作子には、例えば、乗員による操作の操作量を検出する操作検出部が取り付けられている。操作検出部は、ウィンカーレバー40aの位置や、アクセルペダルやブレーキペダルの踏込量、シフトレバーの位置、ステアリングホイールの操舵角や操舵トルクなどを検出する。そして、操作検出部は、検出結果を示す検出信号を運転支援制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力する。
追従走行開始スイッチ52は、乗員の操作によって追従走行支援制御を開始するためのスイッチである。車線維持開始スイッチ54は、乗員の操作によって車線維持支援制御を開始するためのスイッチである。車線変更開始スイッチ56は、乗員の操作によって車線変更支援制御を開始するためのスイッチである。
運転支援制御ユニット100の説明に先立って、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を説明する。走行駆動力出力装置200は、自車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するパワーECU(Electronic Control Unit)とを備える。パワーECUは、運転支援制御ユニット100から入力される情報、或いは運転操作子40から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、運転支援制御ユニット100から入力される情報、或いは運転操作子40から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子40に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、運転支援制御ユニット100から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、運転支援制御ユニット100から入力される情報、或いは運転操作子40から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[運転支援制御ユニットの構成]
運転支援制御ユニット100は、例えば、外界認識部102と、自車位置認識部104と、追従走行支援制御部106と、車線維持支援制御部108と、車線変更支援制御部110と記憶部120とを備える。車線維持支援制御部108が「第1操舵制御部」の一例であり、また、車線変更支援制御部110が「第2操舵制御部」の一例である。
運転支援制御ユニット100は、例えば、外界認識部102と、自車位置認識部104と、追従走行支援制御部106と、車線維持支援制御部108と、車線変更支援制御部110と記憶部120とを備える。車線維持支援制御部108が「第1操舵制御部」の一例であり、また、車線変更支援制御部110が「第2操舵制御部」の一例である。
運転支援制御ユニット100のこれらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
また、記憶部120は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などにより実現される。
外界認識部102は、物体認識装置16を介してカメラ10、レーダ12、およびファインダ14から入力された情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部102は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者といった他の種類の物体の状態を認識してよい。
また、外界認識部102は、カメラ10によって撮像された画像に基づいて、自車両Mが走行する道路R上の複数の車線Lm(m=1、2、3…)を認識する。外界認識部102は、車線の認識において道路Rの路面のレーンマーカーLMmを認識する。レーンマーカーLMmとは、例えば、道路上の車線を区別するために道路上に引かれた白線、黄色線の他、ポール、ボッツドッツ、チャッターバー、キャツアイ、ガードレール、分離帯、色分けされた車線等を含む。外界認識部102は、認識したレーンマーカーLMmに基づいて、道路R上のレーンマーカーLMmを認識する。外界認識部102は、認識したレーンマーカーLMmに基づいて、複数の車線Lmを認識する。
自車位置認識部104は、例えば、外界認識部102が認識したレーンマーカーLMmの中で自車両Mに最も近い二つのレーンマーカーLMmに基づいて、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。
図2は、自車位置認識部104により車線L2に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される状態を示す図である。自車位置認識部104は、例えば、外界認識部102が認識したレーンマーカーLM1〜LM3に基づいて、自車両Mに最も近い二つのレーンマーカーLM2およびLM3の間の領域を、自車両Mが走行している車線L2として認識する。
自車位置認識部104は、レーンマーカーLM1とレーンマーカーLM2との間の仮想中心線を走行車線中央CL1とし、レーンマーカーLM2とレーンマーカーLM3との間の仮想中心線を走行車線中央CL2として設定する。以下、走行車線中央CL1と走行車線中央CL2とを総称する場合は走行車線中央CLと記載する。そして、自車位置認識部104は、自車両Mの基準点(例えば重心)が走行車線中央CLの位置から乖離している距離OSを設定し、距離OSに基づいて、車線L2における自車両Mの相対位置を導出する。
なお、これに代えて、自車位置認識部104は、レーンマーカーLM1またはレーンマーカーLM2に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として導出してもよい。
また、自車位置認識部104は、レーンマーカーLMmまたは走行車線中央CLの延在方向に対する自車両Mのヨー角とのなす角度θを導出する。自車位置認識部104は、例えば、ヨー角の基準方向Vと走行車線中央CLとのなす角度を角度θとして導出する。ヨー角の基準方向Vは、車両の前後方向軸の方向でもよいし、その瞬間の重心位置の変位方向でもよい。その他、これに類する方向でもよい。
追従走行支援制御部106は、例えば、外界認識部102により認識された自車両Mの進行方向の先において走行する周辺車両に追従する制御を行う。追従走行支援制御部106は、例えば、追従走行開始スイッチ52への操作(乗員による追従走行支援制御を行う旨の操作)がなされたことをトリガとして追従走行支援制御を開始する。追従走行支援制御部106は、例えば、外界認識部102により認識された周辺車両のうち、自車両Mの前方の所定距離(例えば50[m]程度)以内に存在する周辺車両(以下、前走車両と称する)に自車両Mが追従するように、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210を制御し、自車両Mの速度制御を行う。この際に、追従走行支援制御部106は、自車両Mの速度に上限および下限を設定してよい。
「追従する」とは、例えば、自車両Mと前走車両との相対距離(車間距離)を一定に維持して走行することをいう。以下、このような態様で自車両Mの走行を支援する運転支援制御のことを、「追従走行支援制御」と称して説明する。なお、追従走行支援制御部106は、外界認識部102により前走車両が認識されていない場合、単に設定車速で自車両Mを走行させてよい。
車線維持支援制御部108は、自車位置認識部104により認識された自車両Mの位置に基づいて、自車両Mの走行車線を維持して車両が走行できるように、ステアリング装置220を制御する車線維持支援制御(第1操舵制御)を実行する。車線維持支援制御部108は、例えばステアリング指示値をステアリング装置220に与え、ステアリングの操舵量を制御する。車線維持支援制御部108は、例えば、自車両Mが車線L1を走行中に走行車線中央CL1に沿って自車両Mを走行させる。
車線維持支援制御部108は、例えば、乗員による車線維持開始スイッチ54への操作(乗員による車線維持支援制御を行う旨の操作)をトリガとして車線維持支援制御を開始する。以下、走行車線中央CLを走行するように制御する運転支援制御のことを、「車線維持支援制御」と称して説明する。車線維持支援制御部108は、例えば、走行車線中央CLを目標軌道として、車線維持支援制御を行う。
車線変更支援制御部110は、例えば、自車両Mの車線変更を自動的に制御する。車線変更支援制御部110は、車線維持支援制御の実行中に起動し得る。車線変更支援制御部110は、例えば、乗員のステアリング装置220の操作(操舵制御)に依らずに、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを制御して、車線変更が可能であると判定された隣接車線に対して自車両Mを車線変更させる。車線変更支援制御部110による制御は、例えば、車線維持支援制御が行われている状態で、車線変更開始スイッチ56への操作がなされたことにより有効となる。
例えば、車線維持支援制御が有効となった状態で、乗員によるウィンカーレバー40aの操作(乗員による車線変更支援制御を行う旨の操作)をトリガとして車線変更支援制御が開始される。車線変更支援制御部110による制御は、例えば、追従走行支援制御部106による追従走行支援制御と、車線維持支援制御部108による車線維持支援制御が作動している状態で行われてもよい。
[車両制御処理]
次に車両制御処理について説明する。車線維持支援制御部108は、例えば、ステアリング装置220を制御して、走行車線中央CLからの自車両Mの基準点の乖離が大きくなるほど走行車線中央CLの位置に復帰する方向に対して大きいステアリング指示値Ftを出力する。図3は、車線維持支援制御に用いられるステアリング指示値の一例を示す図である。車線維持支援制御部108は、ステアリング装置220にステアリング指示値を与えることにより、ステアリング装置220を制御する。
次に車両制御処理について説明する。車線維持支援制御部108は、例えば、ステアリング装置220を制御して、走行車線中央CLからの自車両Mの基準点の乖離が大きくなるほど走行車線中央CLの位置に復帰する方向に対して大きいステアリング指示値Ftを出力する。図3は、車線維持支援制御に用いられるステアリング指示値の一例を示す図である。車線維持支援制御部108は、ステアリング装置220にステアリング指示値を与えることにより、ステアリング装置220を制御する。
ステアリング指示値は、例えば、ステアリング装置220の操舵方向への制御信号であり、ステアリングのトルクを指示するトルク指示値である。ステアリング指示値は、この他、ステアリング装置220の舵角速度を指示する舵角速度指示値や、ステアリング装置220の舵角を指示する舵角指示値であってもよい。以下、ステアリング指示値は、トルク指示値であるものとして説明する。
車線維持支援制御部108は、走行車線中央CLを自車両Mが走行するように、ステアリング指示値を決定する。ここで、自車両Mに横方向からの外力Fが加わった場合、車線維持支援制御部108により外力Fが加わらない状態のステアリング指示値が与えられると、自車両Mの横位置は外力が加わる向きに応じてずれる。外力Fは、例えば自車両Mの左右方向から吹く風や車線Lmの車線幅方向に付けられたカント等の勾配により発生する。
図4は、横方向から外力Fが加わっている状態で出力されるステアリング指示値Ftを例示する図である。外力Fが自車両Mに対して継続的に作用した場合、車線維持支援制御部108は、外力に抗するようにステアリングトルクFtを継続して出力することになる。車線変更支援制御部110は、車線維持支援制御に用いたステアリング指示値Ftを指示値データ121として記憶部120に記憶する。
車線維持支援制御が実行中に、乗員のウィンカーレバー40aの操作により、車線変更支援制御が起動する場合がある。図5は、車線変更支援制御部110による処理の内容を例示した図である。車線変更支援制御部110は、自車両Mの車線変更のための軌道を生成する。
車線変更支援制御部110は、自車両Mの速度と車線変更に必要な秒数とを乗算し、自車両Mの車線変更に必要な距離を導出する。車線変更に必要な秒数は、車線変更を行う際の横移動の距離と、横方向の速度とが一定値である前提で、予め設定されている。
適切な横方向速度で車線変更を行ったと仮定した場合に、横方向の目標距離を走行し終えるまでの距離に基づいて設定される。車線変更支援制御部110は、導出した車線変更に必要な距離に基づいて、車線変更先の車線L1上の走行車線中央CL1上に車線変更の終了地点Eを設定する。車線変更支援制御部110は、例えば、車線変更の終了地点Eを目標位置として車線変更支援制御を行う。
車線変更支援制御部110は、例えば、現在の自車両Mの位置及びヨー角の基準方向Vと、設定された車線変更の終了地点の位置及びヨー角の基準方向Vとに基づいて、この二点間をスプライン曲線等の多項式曲線を用いて滑らかに繋いで車線変更のための軌道Cを生成する。
車線変更支援制御部110は、例えば、生成した軌道C上に所定の間隔で複数の軌道点Dを生成する。車線変更支援制御部110は、フィードフォワード(FF)制御として、生成された軌道点Dに沿って自車両Mを走行させるために必要な操舵支援量(ステアリングトルク)を、例えば軌道点Dごとに想定速度と旋回角との関係に基づいて決定し、ステアリング装置220に出力する。更に、車線変更支援制御部110は、フィードバック制御として、軌道点Dと自車両Mの位置との乖離に基づいて、乖離を小さくするための操舵支援量を計算し、ステアリング装置220に出力する。
車線変更支援制御部110は、このようにして、軌道Cを車線変更における目標軌道に設定し、自車両Mが生成された軌道点Dを順次通過するように自車両Mを走行させ、自車両Mに車線変更を行わせる。
ここで、前述したように外力Fが継続的に自車両Mに加わる場合を考える。この場合、外力Fを考慮せずに車線変更支援制御を行うと、車両挙動が乱れる場合がある。
図6は、自車両Mに外力Fが加わった状態で車線変更する場合の走行軌道の一例を示す図である。図示するように、外力Fが自車両Mに加わると、自車両Mの横方向の位置は、目標軌道C1に対してずれるため、自車両Mの挙動が乱れた走行軌道C2となる。これに対し、本実施形態の車両制御システム1は、車線変更支援制御において外力の影響を考慮してフィードフォワード制御することで、これを抑制する。
図7は、車線変更支援制御の処理の一例を示す図である。曲線S1は、外力Fが自車両Mに加わらない場合の第1ステアリング指示値を示す。曲線S2は、外力Fが自車両Mに加わった状態で外力を考慮せずに車線変更を行う場合の第2ステアリング指示値を示す。曲線S3は、外力Fが自車両Mに加わった状態で外力を予め考慮して車線変更を行う場合の第3ステアリング指示値を示す。
図示するように、外力Fが加わらない場合の目標軌道C1に沿って車線変更を行う場合、車線変更支援制御部110は、第1ステアリング指示値によりステアリング装置220を制御する。
ここで、自車両Mに外力Fが加わった状態で目標軌道C1を走行させる通常の車線変更支援制御を行うと、区間Q1において自車両Mの走行軌道C2は外力Fが加わる方向にずれる。そのため、例えば、車線変更支援制御部110は、目標軌道C1と走行軌道C2とのずれが時刻t2で検出された場合、区間Q2において自車両Mを目標軌道C1に戻すように、第2ステアリング指示値によりステアリング装置220を制御する。
このとき、車線変更支援制御部110は、目標軌道C1に対して走行軌道C2がずれていることを検出した時刻t2でフィードバック制御によりカウンタステアを強めるステアリング指示値を出力する。しかし、外力Fにより自車両Mが目標軌道C1からずれる方向に慣性がついてしまっている状態で、車線変更支援制御部110がカウンタステアを強めるようにステアリング指示値を出力すると、曲線S2の一部分Pに示されるように、ステアリング指示値が閾値となる場合がある。ステアリング指示値が閾値となると、ステアリング装置220に十分なカウンタステア操作を指示することができず、自車両Mは外力Fが加わっている方向にオーバーシュートする虞がある。
上記の車線変更のフィードバック制御は一例であり、上述したように車線変更支援制御部110が複数の軌道点Dの位置に基づいてフィードバック制御を行った場合は、外力Fが加わった場合の車線変更支援制御は、複数の軌道点D毎にフィードバック制御が働き、走行軌道が不安定になる。
そこで、車線変更支援制御部110は、車線変更支援制御を開始するとき、直近の車線維持支援制御においてステアリング装置220に与えていたステアリング指示値が同じ向きに(例えば、左右いずれかに)偏している状態で継続し、且つ、ステアリング指示値が所定値以上であるか否かを判定する。次に、車線変更支援制御部110は、直近の車線維持支援制御において与えていたステアリング指示値が直線の車線におけるものか、カーブ路または乗員の操舵によるものか否かを判定する。
車線変更支援制御部110は、例えば、直近の走行データ122を参照し、自車両Mのヨー角速度や外界認識部102が推定した車線の曲率や乗員が操作したステアリング装置220のステアリングトルクの値を参照する。
車線変更支援制御部110は、走行データ122における各データの値に基づいて、自車両Mが直線の車線を走行していたか否かを判定する。車線変更支援制御部110は、直線の車線を走行していたと判定した場合、直線の軌道を走行するために継続的に同じ向きに与えられていたステアリング指示値を補正ステアリング指示値(補正指示値)として算出する。
即ち、車線変更支援制御部110は、走行データ122に基づいて、車線維持支援制御において与えられていたステアリング指示値のうち、カーブ路または乗員による操舵操作による要素を除外して、直線の車線を走行していた際のステアリング指示値に基づいて補正ステアリング指示値を算出する。
車線変更支援制御部110は、算出した補正ステアリング指示値を第1ステアリング指示値から加算または減算して第3ステアリング指示値を生成し、車線変更支援制御を実行する。
車線変更支援制御部110は、例えば、車線変更支援制御を開始する時刻t2以前の車線維持支援制御において与えられていた補正ステアリング指示値Wを算出する。車線変更支援制御部110は、補正ステアリング指示値Wを車線変更支援制御のステアリング指示値に反映し、第3ステアリング指示値を生成する。車線変更支援制御部110は、第3ステアリング指示値に基づいて、車線変更支援制御を行う。
図7の例では、第3ステアリング指示値は、予め右側に所定のトルク指示値が与えられているため、第2ステアリング指示値のようにステアリング指示値が閾値となることがない。車線変更支援制御部110は、第3ステアリング指示値を用いて車線変更支援制御を行うことにより、自車両Mを目標軌道C1に沿って走行させることができる。
[処理フロー]
次に、車両制御システム1の処理の流れについて説明する。図8は、車両制御システム1の処理の流れを示すフローチャートである。
次に、車両制御システム1の処理の流れについて説明する。図8は、車両制御システム1の処理の流れを示すフローチャートである。
車線維持支援制御部108は、自車両Mの車線維持支援制御を行う(ステップS100)。車線変更支援制御部110は、乗員によるウィンカーレバー40aの操作をトリガとして車線変更支援制御の開始がされたか否かを判定する(ステップS102)。車線変更支援制御部110は、車線変更支援制御の開始がされたと判定した場合、車線変更先の車線に目標位置を設定し、車線変更の目標軌道を設定する(ステップS104)。
車線変更支援制御部110は、設定した目標軌道に沿うためのステアリング指示値を生成し、車線変更のスケジュールを決定する(ステップS106)。車線変更支援制御部110は、直近の車線維持支援制御において与えられていたステアリング指示値を取得する(ステップS108)。
車線変更支援制御部110は、車線維持支援制御で与えられていたステアリング指示値が継続的に同じ向きで且つ、所定値以上であったか否かを判定する(ステップS110)。車線変更支援制御部110は、ステップS110で肯定的な判定となった場合、車線維持支援制御で与えられていたステアリング指示値が、カーブ路または乗員の操舵操作によるものか否かを判定する(ステップS118)。
車線変更支援制御部110は、ステップS118で否定的な判定となった場合、直線の車線を走行していた際に、継続的に一方向に与えられていたステアリング指示値に基づいて補正ステアリング指示値を算出し、算出した補正ステアリング指示値を反映して目標軌道に応じたステアリング指示値を生成する(ステップS120)。車線変更支援制御部110は、ステップS118で肯定的な判定となった場合、ステップ112の処理に移行する。
次に、車線変更支援制御部110は、生成したステアリング指示値に基づいて、自車両Mを目標軌道に沿って走行させる(ステップS112)。
車線変更支援制御部110は、自車両Mが目標位置に到達したか否かを判定する(ステップS114)。車線変更支援制御部110は、自車両Mが目標位置に到達していないと判定した場合、目標軌道と走行軌道とを比較して自車両Mを目標軌道に沿って走行させる(ステップS116)。車線変更支援制御部110は、ステップ112の処理に戻り、自車両Mの車線変更を継続し、自車両Mが目標位置に到達したと判断した場合、フローチャートの処理を終了する。
以上説明した第1実施形態によれば、車両制御システム1は、車線変更を行う際に自車両Mに加わる外力の影響を反映して車線変更のためのステアリング指示値を設定することができる。車両制御システム1によれば、車線変更支援制御において予め外力の影響を考慮したステアリング指示値を生成することにより、安定した走行軌道で車線変更支援制御を行うことができる。
<第2実施形態>
第1実施形態の車両制御システム1によれば、車線維持支援制御で与えられていた補正ステアリング指示値Wを反映して車線変更支援制御を行っていた。第2実施形態では、車線変更支援制御においてより安定性を高めた車線変更支援制御を行う。
第1実施形態の車両制御システム1によれば、車線維持支援制御で与えられていた補正ステアリング指示値Wを反映して車線変更支援制御を行っていた。第2実施形態では、車線変更支援制御においてより安定性を高めた車線変更支援制御を行う。
図9は、自車両Mに外力Fが加わった状態で車線変更する場合の走行軌道の一例を示す図である。例えば、外力Fが強い場合、自車両Mの挙動を安定させるため、カウンタステアのためのトルク指示値を小さくすることが望ましい。車線変更支援制御において、例えば、車線変更支援制御部110は、車線変更に要する時間と距離とを変更する。
車線変更支援制御部110は、例えば、車線変更を行う時間を第1実施形態で行われている車線変更維持に要する時間よりも長くするよう車線変更を行う目標軌道C3を第1実施形態の目標軌道C1より長く設定する。このようにして、車線変更支援制御部110は、目標軌道C1における車線変更を終了する時間に対して、目標軌道C3における車線変更を終了する時間を長く変更する。
このとき、例えば、車線変更支援制御部110は、通常の車線変更の目標軌道C1の目標位置E1に対して、車線変更の目標軌道C3の目標位置E2を自車両Mの進行方向に向かって遠方に設定する。車線変更支援制御部110は、目標位置E2に基づいて目標軌道C3を生成する。生成された目標軌道C3によれば、車線変更支援制御部110は、目標軌道C1による車線変更の時間より長い時間をかけて車線変更を行うことで、ステアリング指示値を緩やかに変化させる。
図10は、車線変更支援制御の処理の一例を示す図である。曲線S1は、外力Fが自車両Mに加わらない場合の第1ステアリング指示値を示す。曲線S2は、外力Fが自車両Mに加わった状態で外力を考慮せずに車線変更を行う場合の第2ステアリング指示値を示す。曲線S4は、外力Fが自車両Mに加わった状態で外力を予め考慮すると共に、制御が行われる時間を長く設定して車線変更を行う場合の第4ステアリング指示値を示す。
車線変更支援制御部110は、時刻t1まで行われていた車線維持支援制御で与えていた補正ステアリング指示値Wに基づいて、車線変更支援制御を行うためのステアリング指示値を設定する。このとき、車線変更支援制御部110は、時刻t2で車線変更を終了する第1ステアリング指示値に対して、時刻t2よりも遅い時刻t3で車線変更を終了する第4ステアリング指示値を設定する。
第4ステアリング指示値による車線変更は、第1ステアリング指示値による車線変更に比して、ステアリングの操作が遅くなる。そのため、第4ステアリング指示値による車線変更は、外力Fに対抗するように加えられるステアリングのトルクが第1ステアリング指示値による車線変更に比して小さくなり、自車両Mに外力Fが加わる状況下での車線変更支援制御のロバスト性が高まる。
[処理フロー]
次に、第2実施形態の車両制御システム1の処理の流れについて説明する。図11は、車両制御システム1の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS200〜ステップS216までは、第1実施形態のステップS100〜ステップS116と同様の処理である。そのため、ステップS218の処理から説明する。
次に、第2実施形態の車両制御システム1の処理の流れについて説明する。図11は、車両制御システム1の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS200〜ステップS216までは、第1実施形態のステップS100〜ステップS116と同様の処理である。そのため、ステップS218の処理から説明する。
車線変更支援制御部110は、ステップS210で肯定的な判定となった場合、車線維持支援制御で与えられていたステアリング指示値が、カーブ路または乗員の操舵操作によるものか否かを判定する(ステップS218)。
車線変更支援制御部110は、ステップS218で否定的な判定となった場合、通常の車線変更の目標軌道よりも長い目標軌道を設定する(ステップS220)。車線変更支援制御部110は、直線の車線を走行していた際に、継続的に一方向に与えられていたステアリング指示値に基づいて補正ステアリング指示値を算出し、算出した補正ステアリング指示値を反映して長い目標軌道に応じたステアリング指示値を生成する(ステップS222)。
車線変更支援制御部110は、ステップS218で肯定的な判定となった場合、ステップ212の処理に移行する。次に、車線変更支援制御部110は、ステップS212の処理に移行し、車線変更維持制御を行う(ステップS212〜ステップS216)。
以上説明した第2実施形態によれば、車両制御システム1は、車線変更を行う際に自車両Mに加わる外力の影響を反映して、外力Fが加わらない場合の目標軌道に比して長い目標軌道を設定することにより、安定した車線変更支援制御を行うことができる。
[変形例1]
上記の第1実施形態と第2実施形態とは、1つの車両制御システム1として統合されてもよい。
上記の第1実施形態と第2実施形態とは、1つの車両制御システム1として統合されてもよい。
車線変更において外力Fの影響が大きい場合、より安定した車線変更支援制御を行う必要がある。車線変更支援制御部110は、例えば、補正ステアリング指示値Wの大きさに基づいて、車線変更の目標軌道の長さを調整する。車線変更支援制御部110は、例えば、補正ステアリング指示値Wが所定の閾値以上の場合、車線変更が終了する目標位置を外力Fが加わらない場合の通常の目標位置(第1目標位置)より遠方に目標位置(第2目標位置)を設定し、外力Fが加わらない場合の目標軌道より長い目標軌道を設定する。
[処理フロー]
次に、変形例の車両制御システム1の処理の流れについて説明する。図12は、変形例の車両制御システム1の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS300〜ステップS316までは、第1実施形態のステップS100〜ステップS116と同様の処理である。そのため、ステップS318の処理から説明する。
次に、変形例の車両制御システム1の処理の流れについて説明する。図12は、変形例の車両制御システム1の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS300〜ステップS316までは、第1実施形態のステップS100〜ステップS116と同様の処理である。そのため、ステップS318の処理から説明する。
車線変更支援制御部110は、ステップS310で否定的な判定となった場合、補正ステアリング指示値Wが予め定められた所定の閾値以上か否かを判定する(ステップS320)。車線変更支援制御部110は、ステップS320で補正ステアリング指示値Wが予め定められた所定の閾値以上となった場合、車線変更が終了する目標位置を外力Fが加わらない場合の目標軌道より長い目標軌道を設定する(ステップS322)。車線変更支援制御部110は、補正ステアリング指示値を反映した、長い目標軌道に沿うためのステアリング指示値を生成する(ステップS324)。
車線変更支援制御部110は、ステップS320で補正ステアリング指示値Wが予め定められた所定の閾値より小さいと判定した場合、補正ステアリング指示値を反映して目標軌道に応じたステアリング指示値を生成する(ステップS326)。その後、車線変更支援制御部110は、ステップS312の処理に移行し、車線変更維持制御を行う(ステップS312〜ステップS316)。
以上説明した変形例の車両制御システム1は、車線変更を行う際に自車両Mに加わる外力の大きさに基づいて、外力Fが加わらない場合の目標軌道に比して長い目標軌道を設定するか否かを選択することができ、より安定した車線変更支援制御を行うことができる。この他、車線変更支援制御部110は、上記のフローチャートにおいて、ステップ320の判定を省略し、補正ステアリング指示値Wが予め定められた所定の閾値以上か否かにかかわらず、車線変更が終了する目標位置を外力Fが加わらない場合の目標軌道より長い目標軌道を設定してもよい。
[変形例2]
上記実施形態の車両制御システムは、自動運転車両2に組み込まれてもよい。図13は、車両制御システムを自動運転車両2に適用した構成の一例を示す図である。以下の説明では、上記と同様の構成については同一の名称を用い、重複する説明については適宜省略する。自動運転車両2における自動運転制御ユニット400は、運転支援制御ユニット100が置き換えられたものである。
上記実施形態の車両制御システムは、自動運転車両2に組み込まれてもよい。図13は、車両制御システムを自動運転車両2に適用した構成の一例を示す図である。以下の説明では、上記と同様の構成については同一の名称を用い、重複する説明については適宜省略する。自動運転車両2における自動運転制御ユニット400は、運転支援制御ユニット100が置き換えられたものである。
行動計画生成部405に追従走行支援制御部406、車線維持支援制御部408、および車線変更支援制御部410の各構成が組み込まれている。自動運転制御ユニット400は、ナビゲーション装置60に接続されている。ナビゲーション装置60は、目的地までの経路を行動計画生成部405に出力する。行動計画生成部405は、ナビゲーション装置60が備える地図データよりも詳細な地図を参照し、車両が走行する推奨車線を決定し、自動運転制御部412に出力する。
自動運転制御部412は、外界認識部402が認識した情報に基づいて、行動計画生成部405から入力される推奨車線に沿って走行するように、エンジンやモータを含む走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、ステアリング装置220のうち一部または全部を制御する。
このような自動運転車両2では、自車両Mの走行状況に応じて自動的に、または乗員の指示に基づいて、車線変更を行う状況が生じる。自動運転車両2は、自動運転制御ユニット400の処理により、車線変更を自動的に行うことができる。
以上説明した実施形態は、下記のように表現することができる。図14は、運転支援制御ユニット100または自動運転制御ユニット400において使用され得る複数の構成を示す図である。運転支援制御ユニット100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM100−3、ブートプログラムなどを格納するROM100−4、フラッシュメモリやHDDなどの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。
通信コントローラ100−1は、図1や図7に示す運転支援制御ユニット100及び図13に示す自動運転制御ユニット400以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、自車位置認識部104、追従走行支援制御部106、車線維持支援制御部108、車線変更支援制御部110、自車位置認識部404、追従走行支援制御部406、車線維持支援制御部408、車線変更支援制御部410のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
ハードウェアプロセッサと、
記憶装置と、を備え、
前記記憶装置には、前記ハードウェアプロセッサに、
走行車線を維持するように操舵装置を制御する第1操舵制御を実行させ、
前記第1操舵制御の実行中に第2操舵制御を実行させ、
前記第2操舵制御を開始するとき、前記第1操舵制御において前記操舵装置に与えられていた指示値が左右いずれかに偏している状態が継続していた場合、前記第1操舵制御において与えられていた指示値を反映して前記第2操舵制御を実行するプログラムが格納されている、
車両制御システム。
ハードウェアプロセッサと、
記憶装置と、を備え、
前記記憶装置には、前記ハードウェアプロセッサに、
走行車線を維持するように操舵装置を制御する第1操舵制御を実行させ、
前記第1操舵制御の実行中に第2操舵制御を実行させ、
前記第2操舵制御を開始するとき、前記第1操舵制御において前記操舵装置に与えられていた指示値が左右いずれかに偏している状態が継続していた場合、前記第1操舵制御において与えられていた指示値を反映して前記第2操舵制御を実行するプログラムが格納されている、
車両制御システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、第2操舵制御は、例えば、車線変更の他、物体認識装置16により認識された車線上の物体を回避するために行われる操舵制御であってもよい。
また、上記実施形態において車両制御システム1は、横風やカントなどの外乱に対し安定した挙動で車線変更できることを例示したが、それ以外に、車両のアライメントに狂いが生じていた場合や、ステアリング装置220の中点のキャリブレーションの補正値にずれが生じていた場合にも適用することができる。
1‥車両制御システム、2‥自動運転車両、10‥カメラ、12‥レーダ、14‥ファインダ、16‥物体認識装置、30‥車両センサ、40‥運転操作子、40a‥ウィンカーレバー、52‥追従走行開始スイッチ、54‥車線維持開始スイッチ、56‥車線変更開始スイッチ、60‥ナビゲーション装置、100‥運転支援制御ユニット、100−1‥通信コントローラ、100−5‥記憶装置、100−5a‥プログラム、100−6‥ドライブ装置、102‥外界認識部、104‥自車位置認識部、106‥追従走行支援制御部、108‥車線維持支援制御部、110‥車線変更支援制御部、112‥ステップ、120‥記憶部、121‥指示値データ、122‥走行データ、200‥走行駆動力出力装置、210‥ブレーキ装置、212‥ステップ、220‥ステアリング装置(操舵装置)、220‥ステアリング装置、400‥自動運転制御ユニット、402‥外界認識部、405‥行動計画生成部、406‥追従走行支援制御部、408‥車線維持支援制御部、410‥車線変更支援制御部、412‥自動運転制御部
Claims (7)
- 走行車線を維持するように操舵装置を制御する第1操舵制御を実行する第1操舵制御部と、
前記第1操舵制御の実行中に第2操舵制御を実行する第2操舵制御部と、を備え、
前記第2操舵制御部は、前記第2操舵制御を開始するとき、前記第1操舵制御において前記操舵装置に与えられていた指示値が左右いずれかに偏している状態が継続していた場合、前記第1操舵制御において与えられていた指示値を反映して前記第2操舵制御を実行する、
車両制御システム。 - 前記第2操舵制御部は、前記第2操舵制御を実行する際、前記第1操舵制御部により前記第1操舵制御において与えられていた前記指示値に基づいて補正指示値を算出し、前記第2操舵制御を実行するための指示値に対して前記補正指示値を加算または減算する、
請求項1に記載の車両制御システム。 - 前記第2操舵制御部は、前記第1操舵制御において与えられていた前記指示値のうち、カーブ路または乗員による操舵操作による要素を除外して、直線の車線を走行していた際に与えられた継続的な指示値に基づいて、前記補正指示値を算出する、
請求項2に記載の車両制御システム。 - 前記第2操舵制御部は、前記第2操舵制御を実行する際、前記前記第2操舵制御が終了する第1目標位置を設定し、算出された前記補正指示値が所定の閾値以上の場合、前記第1目標位置よりも遠方に前記第2操舵制御が終了する第2目標位置を設定する、
請求項2または3に記載の車両制御システム。 - 前記第2操舵制御部による前記第2操舵制御は、車両の車線変更を行う制御である、
請求項2から4のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。 - コンピュータが、
走行車線を維持するように操舵装置を制御する第1操舵制御を実行し、
前記第1操舵制御の実行中に第2操舵制御を実行し、
前記第2操舵制御を開始するとき、前記第1操舵制御において前記操舵装置に与えられていた指示値が左右いずれかに偏している状態が継続していた場合、前記第1操舵制御において与えられていた指示値を反映して前記第2操舵制御を実行する、
車両制御方法。 - コンピュータに、
走行車線を維持するように操舵装置を制御する第1操舵制御を実行させ、
前記第1操舵制御の実行中に第2操舵制御を実行させ、
前記第2操舵制御を開始させるとき、前記第1操舵制御において前記操舵装置に与えられていた指示値が左右いずれかに偏している状態が継続していた場合、前記第1操舵制御において与えられていた指示値を反映させて前記第2操舵制御を実行させる、
プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168987A JP6503585B2 (ja) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム |
CN201810951479.5A CN109421691B (zh) | 2017-09-01 | 2018-08-20 | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 |
US16/108,398 US11260859B2 (en) | 2017-09-01 | 2018-08-22 | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168987A JP6503585B2 (ja) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019043379A true JP2019043379A (ja) | 2019-03-22 |
JP6503585B2 JP6503585B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=65514674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017168987A Expired - Fee Related JP6503585B2 (ja) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11260859B2 (ja) |
JP (1) | JP6503585B2 (ja) |
CN (1) | CN109421691B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7496797B2 (ja) | 2021-03-29 | 2024-06-07 | 本田技研工業株式会社 | 軌道生成装置及び軌道生成方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6690506B2 (ja) * | 2016-11-17 | 2020-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の車線内走行支援装置 |
JP6536548B2 (ja) * | 2016-12-01 | 2019-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車線内走行支援装置 |
JP6600889B2 (ja) * | 2017-12-13 | 2019-11-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP7189060B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御システム |
JP7320074B2 (ja) * | 2019-11-28 | 2023-08-02 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム |
US11292470B2 (en) * | 2020-01-06 | 2022-04-05 | GM Global Technology Operations LLC | System method to establish a lane-change maneuver |
CN111017011A (zh) * | 2020-01-15 | 2020-04-17 | 重庆西晶源流体技术有限公司 | 一种车辆智能辅助转向系统及其控制方法 |
CN111674395B (zh) * | 2020-05-28 | 2021-10-01 | 长城汽车股份有限公司 | 车辆控制方法、装置及系统 |
CN114550474B (zh) * | 2020-11-24 | 2023-03-03 | 华为技术有限公司 | 一种横向规划约束确定方法及装置 |
US11738806B2 (en) * | 2021-03-29 | 2023-08-29 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for smoothing automated lane changing (ALC) operations |
CN113183975B (zh) * | 2021-05-28 | 2022-04-05 | 阿波罗智能技术(北京)有限公司 | 自动驾驶车辆的控制方法、装置、设备以及存储介质 |
CN113545219B (zh) * | 2021-07-13 | 2022-10-28 | 江苏大学 | 一种联合收获机田头转向系统及方法和联合收获机 |
CN113696890B (zh) * | 2021-09-23 | 2023-04-07 | 中国第一汽车股份有限公司 | 车道保持方法、装置、设备、介质及系统 |
CN114407887B (zh) * | 2022-01-18 | 2023-07-28 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | 弯道识别方法、装置、车辆及计算机可读存储介质 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09301210A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-25 | Mitsubishi Motors Corp | 走行制御装置 |
JP2005162014A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | 車線追従装置 |
WO2017047261A1 (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車線変更制御装置 |
JP2017124744A (ja) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | 株式会社デンソー | 車線変更支援装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3982483B2 (ja) | 2003-11-13 | 2007-09-26 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
DE102005024382A1 (de) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Robert Bosch Gmbh | Spurhalteassistent für Kraftfahrzeuge |
DE102008033432A1 (de) * | 2008-07-16 | 2010-01-21 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Steuern eines Lenkeingriffs für ein Fahrzeug und Verfahren zum Unterstützen des Betriebs eines Fahrzeugs |
CN102378712B (zh) * | 2010-03-12 | 2014-12-10 | 丰田自动车株式会社 | 转向辅助装置 |
KR101859759B1 (ko) * | 2011-10-11 | 2018-05-21 | 현대모비스 주식회사 | 차선 유지 보조 시스템용 카메라 센서 기반 전동식 조향 장치의 횡풍 보상 방법 |
US9187117B2 (en) * | 2012-01-17 | 2015-11-17 | Ford Global Technologies, Llc | Autonomous lane control system |
KR101987632B1 (ko) * | 2012-08-22 | 2019-06-11 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 횡방향 제어 장치 및 그 방법 |
JP6123297B2 (ja) | 2013-01-10 | 2017-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | 走行支援装置 |
EP3257727A4 (en) * | 2015-06-11 | 2018-11-21 | NSK Ltd. | Electric power steering device |
DE102015015410A1 (de) * | 2015-11-27 | 2016-12-01 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben eines Spurhalteassistenten eines Kraftfahrzeugs und Spurhalteassistent |
JP6238491B2 (ja) | 2016-11-10 | 2017-11-29 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
-
2017
- 2017-09-01 JP JP2017168987A patent/JP6503585B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-08-20 CN CN201810951479.5A patent/CN109421691B/zh active Active
- 2018-08-22 US US16/108,398 patent/US11260859B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09301210A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-25 | Mitsubishi Motors Corp | 走行制御装置 |
JP2005162014A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | 車線追従装置 |
WO2017047261A1 (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車線変更制御装置 |
JP2017124744A (ja) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | 株式会社デンソー | 車線変更支援装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7496797B2 (ja) | 2021-03-29 | 2024-06-07 | 本田技研工業株式会社 | 軌道生成装置及び軌道生成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109421691A (zh) | 2019-03-05 |
JP6503585B2 (ja) | 2019-04-24 |
CN109421691B (zh) | 2022-01-14 |
US20190071079A1 (en) | 2019-03-07 |
US11260859B2 (en) | 2022-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6503585B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム | |
JP6548129B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム | |
JP6638178B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム | |
CN110053619B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP7229710B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7481296B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP6536852B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
JP6641583B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6607826B2 (ja) | 走行制御装置 | |
JP7071250B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
JP7345349B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7439911B2 (ja) | 走行支援方法、及び、走行支援装置 | |
KR20220106875A (ko) | 운전자 보조 시스템 및 그의 방법 | |
CN110621563B (zh) | 驾驶辅助方法以及驾驶辅助装置 | |
US11780474B2 (en) | Vehicle travel control method and vehicle travel control device | |
JP2017144934A (ja) | 走行制御装置 | |
JP2024030413A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7141421B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019147437A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7298180B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
JP7091290B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6832261B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2022036418A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019214223A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム | |
JP7449971B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6503585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |