JP2019035965A - 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法 - Google Patents

防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019035965A
JP2019035965A JP2018184726A JP2018184726A JP2019035965A JP 2019035965 A JP2019035965 A JP 2019035965A JP 2018184726 A JP2018184726 A JP 2018184726A JP 2018184726 A JP2018184726 A JP 2018184726A JP 2019035965 A JP2019035965 A JP 2019035965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antiglare
film
layer
antiglare layer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018184726A
Other languages
English (en)
Inventor
岸 敦史
Atsushi Kishi
敦史 岸
正紀 二宮
Masanori Ninomiya
正紀 二宮
尚樹 橋本
Naoki Hashimoto
尚樹 橋本
浩貴 倉本
Hirotaka Kuramoto
浩貴 倉本
武本 博之
Hiroyuki Takemoto
博之 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2019035965A publication Critical patent/JP2019035965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】防眩性と、白ボケの防止とを両立した優れた表示特性を有するとともに、外観欠
点となる防眩層表面の突起状物の発生を防止して製品の歩留まりを向上させた防眩性フィ
ルムを提供する。
【解決手段】透光性基材の少なくとも一方の面に、防眩層を有する防眩性フィルムであっ
て、前記防眩層が、樹脂、粒子およびチキソトロピー付与剤を含む防眩層形成材料を用い
て形成されており、前記防眩層が、前記粒子および前記チキソトロピー付与剤が凝集する
ことによって、前記防眩層の表面に凸状部を形成する凝集部を有しており、前記凸状部を
形成する凝集部において、前記粒子が、前記防眩層の面方向に、複数集まった状態で存在
する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法に
関する。
防眩性フィルムは、陰極管表示装置(CRT)、液晶表示装置(LCD)、プラズマデ
ィスプレイパネル(PDP)およびエレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)等
の、様々な画像表示装置において、外光の反射や像の映り込みによるコントラストの低下
を防止するために、ディスプレイ表面に配置される。ディスプレイの最表面に防眩性フィ
ルムを用いる場合には、明るい環境下での使用では光の拡散により黒表示の画像が白っぽ
くなる「白ボケ」という問題がある。この白ボケは防眩性フィルムの防眩性(拡散性)を
落とすことで対応可能であるが、トレードオフとして映り込み防止が損なわれ本来の機能
を低下させることになる。このように、防眩性の向上と白ボケ改善は、一般的に相反関係
にあるとされているが、これらの特性を両立させるための、種々の提案がなされている。
例えば、防眩層を形成する微粒子含有塗料を基材上に塗工し、乾燥させる際に、溶媒の
揮発時に発生する対流により塗工層表面のベナードセル構造を形成させることで、表面形
状をなだらかなものに制御する提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
また、微粒子により三次元立体構造凝集部を形成させることで、表示特性を向上させる
との提案がある(例えば、特許文献2参照)。特許文献2では、防眩層の凹凸形状をなだ
らかにするために、防眩層の表面に表面調整層を形成した2層構造となっている。
特開2008−257255号公報 特許第4641846号公報
上記した特許文献1では、微粒子が平面状に集合することを利用して、ベナードセルを
形成することにより防眩層表面をなだらかな凹凸構造とし、防眩性とコントラストとの両
立を図っている。しかし、ベナードセルを利用して所望の形状を作るためには、塗工・乾
燥工程において極めて緻密な生産条件の制御が必要となる。
一方、特許文献2では、防眩層表面をなだらかな凹凸構造とするために、粒子を凝集さ
せて形成した防眩層の表面に、さらに表面調整層を形成した2層構造となっている。この
ため、防眩層が1層構造のものと比べ、製造工程が多く、生産性が悪い。
そこで、本発明者らは、表面がなだらかな凹凸構造を有する防眩層を、粒子を凝集させ
て形成するとともに、生産性とコストを考慮して防眩層を2層構造ではなく、1層構成で
形成すべく、新規開発に着手した。鋭意開発を進めていたところ、粒子の凝集を利用して
形成した1層構成の防眩層では、外観検査(暗室における蛍光灯での目視による)で防眩
性フィルムの表面に欠点が見つかるという新たな課題に直面した。この外観欠点を有する
防眩性フィルムは、製品として使用できず廃棄することになる。さらに、例えば防眩性フ
ィルムを用いて枚葉状態の偏光板にしたものに外観欠点が見つかると、その外観欠点が1
箇所であっても偏光板自体を廃棄しなければならない。このため、特に大型の液晶パネル
用の偏光板ほど、外観欠点に対する廃棄面積が広くなり、歩留りが極めて悪くなる。
この外観欠点のメカニズムについて検討を重ねた結果、この原因が防眩層表面に発生す
る突起状物(「ブツ」とも言う)に起因することが分かった。この突起状物の外観欠点は
、なだらかな表面形状を有する防眩層を形成した場合に、特に顕著に現れると考えられる
。すなわち、防眩層表面の凹凸形状が粗く(算術平均表面粗さRaが高い)、防眩性が高
い防眩性フィルムでは、仮にこの突起状物を有するとしても、防眩効果による光の拡散に
よってそれほど顕著な外観欠点として現れなかったと考えられる。
本発明者らは、さらに検討を進めるべく、この突起状物を断面して走査型電子顕微鏡(
SEM)で観察したところ、複数の粒子が防眩層の厚み方向に重なりあって存在すること
が、この突起状物の発生要因であることを突き止めた。
この突起状物を防眩層から無くすためには、使用する粒子の部数を減らしたり、粒径の
小さな粒子を採用したりすることが考えられる。しかし、その場合、防眩性と、白ボケの
防止とを両立した所望するなだらかな表面凹凸形状を形成することは困難であった。さら
に、粒子に対して防眩層の厚みを厚くして、粒子の厚み方向の重なりを防止することも考
えられるが、その場合、フィルムにカールが発生する等の問題が生じてしまう。
そこで、本発明は、粒子の凝集を利用して防眩層を形成した防眩性フィルムであり、防
眩性と、白ボケの防止とを両立した優れた表示特性を有するとともに、外観欠点となる防
眩層表面の突起状物の発生を防止して製品の歩留まりを向上させた防眩性フィルムおよび
その製造方法を提供することを目的とする。さらには、この防眩性フィルムを用いた偏光
板および画像表示装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の防眩性フィルムは、透光性基材の少なくとも一方
の面に、防眩層を有する防眩性フィルムであって、
前記防眩層が、樹脂、粒子およびチキソトロピー付与剤(チキソ剤、thixotrop
ic agent)を含む防眩層形成材料を用いて形成されており、
前記防眩層が、前記粒子および前記チキソトロピー付与剤が凝集することによって、前記
防眩層の表面に凸状部を形成する凝集部を有しており、
前記凸状部を形成する凝集部において、前記粒子が、前記防眩層の面方向に、複数集まっ
た状態で存在することを特徴とする。
本発明の偏光板は、偏光子および防眩性フィルムを有する偏光板であって、前記防眩性
フィルムが、前記本発明の防眩性フィルムであることを特徴とする。
本発明の画像表示装置は、防眩性フィルムを備える画像表示装置であって、前記防眩性
フィルムが前記本発明の防眩性フィルムであることを特徴とする。
本発明の画像表示装置は、偏光板を備える画像表示装置であって、前記偏光板が前記本
発明の偏光板であることを特徴とする。
本発明の防眩性フィルムの製造方法は、透光性基材の少なくとも一方の面に、防眩層を
有する防眩性フィルムの製造方法であって、
樹脂、粒子、チキソトロピー付与剤および溶媒を含む塗工液を、前記透光性基材の少なく
とも一方の面に塗工して塗膜を形成し、前記塗膜を硬化させて前記防眩層を形成する防眩
層形成工程を有し、
前記塗工液として、Ti値が1.3〜3.5の範囲のものを用いることを特徴とする。
本発明の防眩性フィルムおよびその製造方法によれば、防眩性と、白ボケの防止とを両
立した優れた表示特性を有するとともに、粒子の凝集を利用して防眩層を形成しているに
もかかわらず、外観欠点となる防眩層表面の突起状物の発生を防止して製品の歩留まりを
向上させることができる。さらには、この防眩性フィルムや、この防眩性フィルムを有す
る偏光板を用いた画像表示装置は、表示特性が優れたものになる。
図1(a)は、本発明の実施例1における、防眩性フィルムの防眩層表面を観察した光学顕微鏡(半透過モード)写真である。図1(a)において、スケールは20μmである。図1(b)は、図1(a)の写真において観察される粒子の分布を示した模式図である。 図2は、本発明の実施例1における、防眩性フィルムの断面を観察したSEM(走査型電子顕微鏡)写真である。(a)および(b)は、同じ箇所を撮影した写真であり、(a)は、倍率2000倍、(b)は、倍率5000倍である。(c)は、同じ防眩性フィルムの別の箇所の写真である。 図3は、実施例1における、防眩性フィルムの表面形状を3次元的に示したプロファイルである。 図4(a)は、比較例2における、防眩性フィルムの防眩層表面を観察した光学顕微鏡(半透過モード)写真である。図4(a)において、スケールは20μmである。図4(b)は、図4(a)の写真において観察される粒子の分布を示した模式図である。 図5(a)は、比較例2における、防眩性フィルムの断面を観察したSEM(走査型電子顕微鏡)写真である。図5(a)において、スケールは10μmである。図5(b)は、図5(a)の写真において観察される粒子の分布を示した模式図である。 図6は、比較例2における、防眩性フィルムの表面形状を3次元的に示したプロファイルである。 図7は、実施例1の防眩性フィルムにおける浸透層を観察した、TEM(透過型電子顕微鏡)写真である。 図8は、凸状部の高さの定義を説明する模式図である。 図9Aは、本発明の防眩性フィルムの一例の構成を示す模式図である。 図9Bは、本発明とは異なる、防眩層がチキソトロピー付与剤を含まない防眩性フィルムの一例の構成を示す模式図である。 図10Aは、本発明の防眩性フィルムにおける、粒子の凝集に関して推察されるメカニズムを模式的に説明する概略説明図である。 図10Bは、本発明とは異なる、防眩層がチキソトロピー付与剤を含まない防眩性フィルムにおける、粒子の凝集に関して推察されるメカニズムを模式的に説明する概略説明図である。 図10Cは、本発明の防眩性フィルムにおける、浸透層が形成される場合の粒子の凝集に関して推察されるメカニズムを模式的に説明する概略説明図である。 図10Dは、本発明とは異なる、防眩層がチキソトロピー付与剤を含まない防眩性フィルムにおける、浸透層が形成される場合の粒子の凝集に関して推察されるメカニズムを模式的に説明する概略説明図である。 図11は、本発明の防眩性フィルムにおける、防眩層の厚み方向および面方向の定義の一例を説明する模式図である。
本発明の防眩性フィルムにおいて、前記チキソトロピー付与剤が、有機粘土、酸化ポリ
オレフィンおよび変性ウレアからなる群から選択される少なくとも一つであることが好ま
しい。
本発明の防眩性フィルムにおいて、前記凸状部の前記防眩層の粗さ平均線からの高さが
、前記防眩層の厚みの0.4倍未満であることが好ましい。
本発明の防眩性フィルムにおいて、前記防眩層において、最大径が200μm以上の外
観欠点が前記防眩層の1mあたり1個以下であることが好ましい。
本発明の防眩性フィルムにおいて、前記防眩層の厚み(d)が3〜12μmの範囲内に
あり、かつ、前記粒子の粒子径(D)が2.5〜10μmの範囲内にあることが好ましい
。この場合において、前記厚み(d)と前記粒子径(D)との関係が、0.3≦D/d≦
0.9の範囲内にあることが好ましい。
本発明の防眩性フィルムにおいて、前記防眩層において、前記樹脂100重量部に対し
、前記粒子が0.2〜12重量部の範囲で含まれ、前記チキソトロピー付与剤が0.2〜
5重量部の範囲で含まれていることが好ましい。
本発明の防眩性フィルムは、前記透光性基材と前記防眩層との間に、前記樹脂が前記透
光性基材に浸透して形成された浸透層を有していることが好ましい。
つぎに、本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の記載により制限さ
れない。
本発明の防眩性フィルムは、透光性基材の少なくとも一方の面に、防眩層を有するもの
である。前記透光性基材は、特に制限されないが、例えば、透明プラスチックフィルム基
材等があげられる。
前記透明プラスチックフィルム基材は、特に制限されないが、可視光の光線透過率に優
れ(好ましくは光線透過率90%以上)、透明性に優れるもの(好ましくはヘイズ値1%
以下のもの)が好ましく、例えば、特開2008−90263号公報に記載の透明プラス
チックフィルム基材があげられる。前記透明プラスチックフィルム基材としては、光学的
に複屈折の少ないものが好適に用いられる。本発明の防眩性フィルムは、例えば、保護フ
ィルムとして偏光板に使用することもでき、この場合には、前記透明プラスチックフィル
ム基材としては、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリカーボネート、アクリル系ポ
リマー、環状ないしノルボルネン構造を有するポリオレフィン等から形成されたフィルム
が好ましい。また、本発明において、後述するように、前記透明プラスチックフィルム基
材は、偏光子自体であってもよい。このような構成であると、TAC等からなる保護層を
不要とし偏光板の構造を単純化できるので、偏光板若しくは画像表示装置の製造工程数を
減少させ、生産効率の向上が図れる。また、このような構成であれば、偏光板を、より薄
層化することができる。なお、前記透明プラスチックフィルム基材が偏光子である場合に
は、防眩層が、従来の保護層としての役割を果たすことになる。また、このような構成で
あれば、防眩性フィルムは、例えば、液晶セル表面に装着される場合、カバープレートと
しての機能を兼ねることになる。
本発明において、前記透明プラスチックフィルム基材の厚みは、特に制限されないが、
例えば、強度、取り扱い性などの作業性および薄層性などの点を考慮すると、10〜50
0μmの範囲が好ましく、より好ましくは20〜300μmの範囲であり、最適には、3
0〜200μmの範囲である。前記透明プラスチックフィルム基材の屈折率は、特に制限
されない。前記屈折率は、例えば、1.30〜1.80の範囲であり、好ましくは、1.
40〜1.70の範囲である。
前記防眩層は、前記樹脂、前記粒子および前記チキソトロピー付与剤を含む防眩層形成
材料を用いて形成される。前記樹脂は、例えば、例えば、熱硬化性樹脂、紫外線や光で硬
化する電離放射線硬化性樹脂があげられる。前記樹脂として、市販の熱硬化型樹脂や紫外
線硬化型樹脂等を用いることも可能である。
前記熱硬化型樹脂や紫外線硬化型樹脂としては、例えば、熱、光(紫外線等)または電
子線等により硬化するアクリレート基およびメタクリレート基の少なくとも一方の基を有
する硬化型化合物が使用でき、例えば、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテ
ル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブ
タジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物のアクリレ
ートやメタクリレート等のオリゴマーまたはプレポリマー等があげられる。これらは、1
種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
前記樹脂には、例えば、アクリレート基およびメタクリレート基の少なくとも一方の基
を有する反応性希釈剤を用いることもできる。前記反応性希釈剤は、例えば、特開200
8−88309号公報に記載の反応性希釈剤を用いることができ、例えば、単官能アクリ
レート、単官能メタクリレート、多官能アクリレート、多官能メタクリレート等を含む。
前記反応性希釈剤としては、3官能以上のアクリレート、3官能以上のメタクリレートが
好ましい。これは、防眩層の硬度を、優れたものにできるからである。前記反応性希釈剤
としては、例えば、ブタンジオールグリセリンエーテルジアクリレート、イソシアヌル酸
のアクリレート、イソシアヌル酸のメタクリレート等もあげられる。これらは、1種類を
単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
前記防眩層を形成するための粒子は、形成される防眩層表面を凹凸形状にして防眩性を
付与し、また、前記防眩層のヘイズ値を制御することを主な機能とする。前記防眩層のヘ
イズ値は、前記粒子と前記樹脂との屈折率差を制御することで、設計することができる。
前記粒子としては、例えば、無機粒子と有機粒子とがある。前記無機粒子は、特に制限さ
れず、例えば、酸化ケイ素粒子、酸化チタン粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化亜鉛粒子
、酸化錫粒子、炭酸カルシウム粒子、硫酸バリウム粒子、タルク粒子、カオリン粒子、硫
酸カルシウム粒子等があげられる。また、前記有機粒子は、特に制限されず、例えば、ポ
リメチルメタクリレート樹脂粉末(PMMA微粒子)、シリコーン樹脂粉末、ポリスチレ
ン樹脂粉末、ポリカーボネート樹脂粉末、アクリルスチレン樹脂粉末、ベンゾグアナミン
樹脂粉末、メラミン樹脂粉末、ポリオレフィン樹脂粉末、ポリエステル樹脂粉末、ポリア
ミド樹脂粉末、ポリイミド樹脂粉末、ポリフッ化エチレン樹脂粉末等があげられる。これ
らの無機粒子および有機粒子は、一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用し
てもよい。
前記粒子の重量平均粒径(D)は、2.5〜10μmの範囲内にあることが好ましい。
前記粒子の重量平均粒径を、前記範囲とすることで、例えば、より防眩性に優れ、かつ白
ボケが防止できる防眩性フィルムとすることができる。前記粒子の重量平均粒径は、より
好ましくは、3〜7μmの範囲内である。なお、前記粒子の重量平均粒径は、例えば、コ
ールターカウント法により測定できる。例えば、細孔電気抵抗法を利用した粒度分布測定
装置(商品名:コールターマルチサイザー、ベックマン・コールター社製)を用い、粒子
が前記細孔を通過する際の粒子の体積に相当する電解液の電気抵抗を測定することにより
、前記粒子の数と体積を測定し、重量平均粒径を算出する。
前記粒子の形状は、特に制限されず、例えば、ビーズ状の略球形であってもよく、粉末
等の不定形のものであってもよいが、略球形のものが好ましく、より好ましくは、アスペ
クト比が1.5以下の略球形の粒子であり、最も好ましくは球形の粒子である。
前記防眩層における前記粒子の割合は、前記樹脂100重量部に対し、0.2〜12重
量部の範囲が好ましく、より好ましくは、0.5〜12重量部の範囲であり、さらに好ま
しくは1〜7重量部の範囲である。前記範囲とすることで、例えば、より防眩性に優れ、
かつ白ボケが防止できる防眩性フィルムとすることができる。
前記防眩層を形成するためのチキソトロピー付与剤としては、例えば、有機粘土、酸化
ポリオレフィン、変性ウレア等があげられる。
前記有機粘土は、前記樹脂との親和性を改善するために、有機化処理した粘土であるこ
とが好ましい。有機粘土としては、例えば、層状有機粘土をあげることができる。前記有
機粘土は、自家調製してもよいし、市販品を用いてもよい。前記市販品としては、例えば
、ルーセンタイトSAN、ルーセンタイトSTN、ルーセンタイトSEN、ルーセンタイ
トSPN、ソマシフME−100、ソマシフMAE、ソマシフMTE、ソマシフMEE、
ソマシフMPE(商品名、いずれもコープケミカル(株)製);エスベン、エスベンC、
エスベンE、エスベンW、エスベンP、エスベンWX、エスベンN−400、エスベンN
X、エスベンNX80、エスベンNO12S、エスベンNEZ、エスベンNO12、エス
ベンNE、エスベンNZ、エスベンNZ70、オルガナイト、オルガナイトD、オルガナ
イトT(商品名、いずれも(株)ホージュン製);クニピアF、クニピアG、クニピアG
4(商品名、いずれもクニミネ工業(株)製);チクソゲルVZ、クレイトンHT、クレ
イトン40(商品名、いずれもロックウッド アディティブズ社製)等があげられる。
前記酸化ポリオレフィンは、自家調製してもよいし、市販品を用いてもよい。前記市販
品としては、例えば、ディスパロン4200−20(商品名、楠本化成(株)製)、フロ
ーノンSA300(商品名、共栄社化学(株)製)等があげられる。
前記変性ウレアは、イソシアネート単量体あるいはそのアダクト体と有機アミンとの反
応物である。前記変性ウレアは、自家調製してもよいし、市販品を用いてもよい。前記市
販品としては、例えば、BYK410(ビッグケミー社製)等があげられる。
前記チキソトロピー付与剤は、一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用し
てもよい。
本発明の防眩性フィルムにおいて、前記凸状部の前記防眩層の粗さ平均線からの高さが
、前記防眩層の厚みの0.4倍未満であることが好ましい。より好ましくは、0.01倍
以上0.4倍未満の範囲であり、さらに好ましくは、0.01倍以上0.3倍未満の範囲
である。この範囲であれば、前記凸状部に外観欠点となる突起物が形成されることを、好
適に防止できる。本発明の防眩性フィルムは、このような高さの凸状部を有することで、
外観欠点を生じにくくすることができる。ここで、前記平均線からの高さについて、図8
を参照して説明する。図8は、前記防眩層の断面の二次元プロファイルの模式図であり、
直線Lは、前記二次元プロファイルにおける粗さ平均線(中心線)である。前記二次元プ
ロファイルにおける粗さ平均線からの頂部(凸状部)の高さHを、本発明における凸状部
高さとする。図8において、前記凸状部のうち、前記平均線を越えている部分には、平行
斜線を付している。また、前記防眩層の厚みは、防眩性フィルムの全体厚みを測定し、前
記全体厚みから、透光性基材の厚みを差し引くことにより算出される、防眩層の厚みであ
る。前記全体厚みおよび前記透光性基材の厚みは、例えば、マイクロゲージ式厚み計によ
って、測定することができる。
前記防眩層における前記チキソトロピー付与剤の割合は、前記樹脂100重量部に対し
、0.1〜5重量部の範囲が好ましく、より好ましくは、0.2〜4重量部の範囲である
前記防眩層の厚み(d)は、特に制限されないが、3〜12μmの範囲内にあることが
好ましい。前記防眩層の厚み(d)を、前記範囲とすることで、例えば、防眩性フィルム
におけるカールの発生を防ぐことができ、搬送性不良等の生産性の低下の問題を回避でき
る。また、前記厚み(d)が前記範囲にある場合、前記粒子の重量平均粒径(D)は、前
述のように、2.5〜10μmの範囲内にあることが好ましい。前記防眩層の厚み(d)
と、前記粒子の重量平均粒径(D)とが、前述の組み合わせであることで、さらに防眩性
に優れる防眩性フィルムとすることができる。前記防眩層の厚み(d)は、より好ましく
は、3〜8μmの範囲内である。
前記防眩層の厚み(d)と前記粒子の重量平均粒径(D)との関係は、0.3≦D/d
≦0.9の範囲内にあることが好ましい。このような関係にあることにより、より防眩性
に優れ、かつ白ボケが防止でき、さらに、外観欠点のない防眩性フィルムとすることがで
きる。
本発明の防眩性フィルムでは、前述のように、前記防眩層は、前記粒子および前記チキ
ソトロピー付与剤が凝集することによって、前記防眩層の表面に凸状部を形成する凝集部
を有しており、前記凸状部を形成する凝集部において、前記粒子が、前記防眩層の面方向
に、複数集まった状態で存在する。これにより、前記凸状部が、なだらかな形状となって
いる。本発明の防眩性フィルムは、このような形状の凸状部を有することで、防眩性を維
持しつつ、かつ、白ボケを防止することができ、さらに、外観欠点を生じにくくすること
ができる。
防眩層の表面形状は、防眩層形成材料に含まれる粒子の凝集状態を制御することで、任
意に設計することができる。前記粒子の凝集状態は、例えば、前記粒子の材質(例えば、
粒子表面の化学的修飾状態、溶媒や樹脂に対する親和性等)、樹脂(バインダー)または
溶媒の種類、組合せ等により制御できる。ここで、本発明では、前記防眩層形成材料に含
まれるチキソトロピー付与剤により、前記粒子の凝集状態をコントロールすることができ
る。この結果、本発明では、前記粒子の凝集状態を前述のようにすることができ、前記凸
状部を、なだらかな形状とすることができる。
本発明の防眩性フィルムにおいて、透光性基材が樹脂等から形成されている場合、前記
透光性基材と防眩層との界面において、浸透層を有していることが好ましい。前記浸透層
は、前記防眩層の形成材料に含まれる樹脂成分が、前記透光性基材に浸透して形成される
。浸透層が形成されると、透光性基材と防眩層との密着性を向上させることができ、好ま
しい。前記浸透層は、厚みが0.2〜3μmの範囲であることが好ましく、より好ましく
は0.5〜2μmの範囲である。例えば、前記透光性基材がトリアセチルセルロースであ
り、前記防眩層に含まれる樹脂がアクリル樹脂である場合には、前記浸透層を形成させる
ことができる。前記浸透層は、例えば、防眩性フィルムの断面を、透過型電子顕微鏡(T
EM)で観察することで、確認することができ、厚みを測定することができる。
本発明の防眩性フィルムでは、このような浸透層を有する防眩性フィルムに適用した場
合であっても、防眩性と、白ボケの防止とを両立した所望するなだらかな表面凹凸形状を
容易に形成することができる。前記浸透層は、前記防眩層との密着性が乏しい透光性基材
であるほど、密着性の向上のため、厚く形成することが好ましい。
図9Aに、本発明の防眩性フィルムの一例の構成を模式的に示す。図9Aの模式図に示
すように、防眩層11において、粒子12およびチキソトロピー付与剤13が凝集して防
眩層11の表面に凸状部14が形成されている。粒子12およびチキソトロピー付与剤1
3の凝集状態は、特に限定されないが、粒子12の少なくとも周りにチキソトロピー付与
剤13が存在する傾向にある。凸状部14を形成する凝集部において、粒子12は、防眩
層11の面方向に複数集まった状態で存在している。この結果、凸状部14は、なだらか
な形状となっている。一方、前記防眩層に前記チキソトロピー付与剤が含まれていない場
合、図9Bの模式図に示すように、防眩層11において、粒子12が、防眩層11の面方
向だけでなく、その厚み方向にも複数凝集し、凸状部14aおよび14bが形成される。
粒子12の面方向の凝集と厚み方向の凝集の度合いにより、例えば、防眩層11の表面に
、凸状部14aおよび凸状部14bのような凸状部が形成されることにより外観欠点およ
び白ボケが発生しやすくなる。
前述のような形状の凸状部は、以下のメカニズムにより形成されると推察される。ただ
し、本発明は、この推察により、なんら制限および限定されない。以下の推察は、溶媒を
含む前記防眩層形成材料を、透光性基材に塗工等して塗膜を形成することで、前記防眩層
を形成する場合を例にあげて説明する。
図10Aは、本発明の防眩性フィルムにおいて、防眩層における凝集状態のメカニズム
を説明するために、本発明の防眩性フィルムの厚み方向の断面を側面から見た状態を、模
式的に示す概略説明図である。図10Bは、本発明とは異なる粒子の凝集状態を、模式的
に示す概略説明図である。図10Aおよび図10Bにおいて、(a)は、溶媒を含む前記
防眩層形成材料(塗工液)を、透光性基材に塗工等して塗膜を形成した状態を示し、(b
)は、塗膜から溶媒を除去して防眩層を形成した状態を示す。
図10Aの場合では、樹脂、粒子およびチキソトロピー付与剤を含む防眩層形成材料を
用いて防眩層を形成しているのに対し、図10Bの場合では、防眩層形成材料がチキソト
ロピー付与剤を含んでいない。なお、図10Aでは、図面の見易さを考慮して、前記チキ
ソトロピー付与剤の図示を省略している。
以下、図10Aを参照して、前述のような、なだらかな凸状部が形成されるメカニズム
を説明する。図10A(a)および(b)に示すように、前記塗膜に含まれる溶媒を除去
することで、塗膜の膜厚は収縮(減少)する。塗膜の下面側(裏面側)は前記透光性基材
でとまっているため、前記塗膜の収縮は、前記塗膜の上面側(表面側)から起こる。図1
0A(a)において、前記塗膜の膜厚が減った部分に存在する粒子(例えば、粒子1、粒
子4および粒子5)は、この膜厚減少により、前記塗膜の下面側に移動しようとする。こ
れに対し、膜厚変化の影響を受けないか、影響を受けにくい下面寄りの比較的低い位置に
存在する粒子(例えば、粒子2、粒子3および粒子6)は、防眩層形成材料に含まれるチ
キソトロピー付与剤の沈降防止効果(チキソトロピー効果)により、下面側への移動が抑
制されている(例えば、二点鎖線10より下面側には移動しない)。このため、前記塗膜
の収縮が起こっても、下面側の粒子(粒子2、粒子3および粒子6)は、表面側から移動
しようとする粒子(粒子1、粒子4および粒子5)により、下方(裏面側)へ押されず、
ほぼその位置に留まっている。前記下面側の粒子(粒子2、粒子3および粒子6)がほぼ
その位置に留まるため、前記表面側から移動しようとする粒子(粒子1、粒子4および粒
子5)は、前記下面側の粒子が存在していない、前記下面側の粒子の隣(前記塗膜の面方
向)に移動する。このようにして、本発明の防眩性フィルムでは、前記防眩層において、
前記粒子が前記防眩層の面方向に複数集まった状態で存在していると推察される。
以上のようにして、前記防眩層において、前記粒子が前記防眩層の面方向に凝集するた
め、図10A(b)に示すように、前記凸状部が、なだらかな形状となる。また、前記防
眩層に、沈降防止効果を有するチキソトロピー付与剤が含まれることで、前記粒子が防眩
層の厚み方向に過度に凝集することが回避される。これによって、外観欠点となる防眩層
表面の突起状物の発生を防止できる。
一方、防眩層形成材料がチキソトロピー付与剤を含んでいない場合では、粒子にはチキ
ソトロピー付与剤の沈降防止効果が働かない。このため、前記膜厚の収縮により、図10
B(a)に示すように、下面側の粒子(粒子2、粒子3および粒子6)は、上面側の他の
粒子(粒子1、粒子4および粒子5)と共に、透光性基材面側に沈降して集まる(例えば
、二点鎖線10より下面側に移動して集まる)。このため、図10B(b)に示すように
、前記粒子が前記防眩層の厚み方向に過度に凝集する部分が発生する場合がある。そして
、この部分が外観欠点となる防眩層表面の突起状物になると推察される。
なお、本発明の防眩性フィルムは、前記凸状部が、前述のようななだらかな形状となり
、外観欠点となる防眩層表面の突起状物の発生を防止できるものであれば、例えば、防眩
層の厚み方向に直接または間接的に重なる位置で、前記粒子が多少存在していてもよい。
前記粒子の重なりを個数で表す場合に、前記防眩層の「厚み方向」とは、図11(a)お
よび(b)の模式図に示すように、例えば、前記透光性基材の面方向(前記防眩層の面方
向)とのなす角度が、45〜135度の範囲内の方向を示す。そして、例えば、前記防眩
層の厚み(d)が3〜12μmの範囲内にあり、かつ、前記粒子の粒子径(D)が2.5
〜10μmの範囲内にあり、さらに前記厚み(d)と前記粒子径(D)との関係が、0.
3≦D/d≦0.9の範囲内にある場合に、例えば、前記防眩層の厚み方向に対する前記
粒子の重なりは、4個以下が好ましく、より好ましくは3個以下である。
つぎに、前述の推察されるメカニズムにおいて、前記透光性基材と前記防眩層との間に
、前述の浸透層が形成される場合について、図10Cおよび図10Dの概略説明図を参照
して説明する。図10Cは、図10Aを参照して説明したのと同様に、本発明の防眩性フ
ィルムについての概略説明図であり、図10Dは、図10Bを参照して説明したのと同様
に、本発明とは異なる防眩性フィルムについての概略説明図である。図10Cおよび図1
0Dにおいて、(a)は、塗膜から溶媒を除去して防眩層が形成される途中の状態を示し
、(b)は、塗膜から溶媒を除去して防眩層を形成した状態を示す。図10Cおよび図1
0Dにおいて、前記浸透層には、平行斜線を付している。なお、本発明は、以下の説明に
より、なんら制限および限定されない。
図10Cを参照して、本発明の防眩性フィルムの場合について説明する。図10C(a
)および(b)に示すように、前記塗膜に含まれる溶媒を除去することで、前記塗膜の膜
厚が収縮(減少)して防眩層が形成される。さらに前記防眩層の形成とともに、前記防眩
層形成材料に含まれる樹脂が前記透光性基材に浸透することで、前記防眩層と透光性基材
との間に浸透層が形成される。図10C(a)に示すように、前記浸透層が形成される前
の状態では、前記チキソトロピー付与剤の沈降防止効果により、前記粒子は、前記透光性
基材と接さずに、離れた状態で存在する傾向にある。そして、前記浸透層が形成される際
には、前記透光性基材側に位置する樹脂、すなわち、前記粒子の下方(透光性基材側)に
位置する樹脂が主に前記浸透層に浸透していく。これにより、本発明では、前記透光性基
材への前記樹脂の浸透に追随して、前記防眩層の面方向に凝集した粒子群とそれを覆う樹
脂とが一緒になって、前記透光性基材側に移動する。すなわち、前記粒子は、図10C(
a)に示す凝集状態を維持しながら、図10C(b)に示すように、前記透光性基材側に
移動する。これにより、前記防眩層表面側の粒子群とそれを覆う前記樹脂がその表面形状
を維持しながら、全体としてあたかも前記透光性基材側へ落ち込むような状態をとる。こ
れにより、本発明の防眩性フィルムでは、前記防眩層の表面形状の変化を受けにくいと推
察される。
さらに、本発明では、前記チキソトロピー付与剤により、前記樹脂がチキソトロピー(
チキソ性)を有している。このため、前記浸透層を厚く形成した場合でも、前記粒子群の
表面を覆って凸状部を構成する樹脂は、前記透明性基材側へ移動しにくいと推察される。
このような効果も相まって、本発明の防眩性フィルムでは、前記防眩層の表面形状の変化
を受けにくいと推察される。
以上のように、本発明では、前記防眩層の厚さ方向における粒子と前記透光性基材との
位置関係と、前記チキソトロピー付与剤のチキソ性との相乗効果により、前記浸透層を有
するものであっても、防眩層の表面形状の変化を受けにくいと推察される。
図10Dを参照して、チキソトロピー付与剤を含まない、本発明とは異なる防眩性フィ
ルムの場合について説明する。チキソトロピー付与剤を含んでいない場合、前述のように
、粒子にはチキソトロピー付与剤の沈降防止効果が働かない。したがって、図10D(a
)に示すように、前記粒子は、前記透光性基材に接した位置で存在する傾向にある。さら
に、前記樹脂が前記透光性基材に浸透することで形成される浸透層に、前記粒子は移動す
ることができない。このため、前記浸透層が形成される際には、図10D(a)に示す粒
子群は、前記透光性基材に接した状態でその位置に留まり、前記粒子群の周りの樹脂だけ
が、前記透光性基材へ浸透していくことになる。その結果、図10D(b)に示すように
、その位置で留まる前記粒子群に対して前記防眩層表面の樹脂の量が減ることになるため
、前記防眩層の表面形状が変化しやすくなり、外観欠点となる防眩層表面の突起状物がよ
り一層目立ち易くなると推察される。
本発明の防眩性フィルムは、前記防眩層において、最大径が200μm以上の外観欠点
が前記防眩層の1mあたり1個以下であることが好ましい。より好ましくは、前記外観
欠点が無いことである。
本発明の防眩性フィルムは、へイズ値が0〜10%の範囲内であることが好ましい。前
記ヘイズ値とは、JIS K 7136(2000年版)に準じた防眩性フィルム全体の
ヘイズ値(曇度)である。前記ヘイズ値は、0〜5%の範囲がより好ましく、さらに好ま
しくは、0〜3%の範囲である。ヘイズ値を上記範囲とするためには、前記粒子と前記樹
脂との屈折率差が0.001〜0.02の範囲となるように、前記粒子と前記樹脂とを選
択することが好ましい。ヘイズ値が前記範囲であることにより、鮮明な画像が得られ、ま
た、暗所でのコントラストを向上させることができる。
本発明の防眩性フィルムは、前記防眩層表面の凹凸形状において、JIS B 060
1(1994年版)に規定される算術平均表面粗さRaが0.02〜0.3μmの範囲で
あることが好ましく、より好ましくは0.03〜0.2μmの範囲である。防眩性フィル
ムの表面における外光や像の映り込みを防ぐためには、ある程度の表面の荒れがあること
が好ましいが、Raが0.02μm以上あることで前記映り込みを改善することができる
。前記Raが上記範囲にあると、画像表示装置等に使用したときに、斜め方向から見た場
合の反射光の散乱が抑えられ、白ボケが改善されるとともに、明所でのコントラストも向
上させることができる。
前記凹凸形状は、JIS B0601(1994年版)にしたがって測定した表面の平
均凹凸間距離Sm(mm)が0.05〜0.4の範囲であることが好ましく、より好まし
くは、0.05〜0.3の範囲、さらに好ましくは0.08〜0.3の範囲、最も好まし
くは、0.8〜0.25の範囲である。前記範囲とすることで、例えば、より防眩性に優
れ、かつ白ボケが防止できる防眩性フィルムとすることができる。
本発明の防眩性フィルムは、前記防眩層表面の凹凸形状において、平均傾斜角θa(°
)が0.1〜1.5の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.2〜1.0の範囲
である。ここで、前記平均傾斜角θaは、下記数式(1)で定義される値である。前記平
均傾斜角θaは、例えば、後述の実施例に記載の方法により測定される値である。
平均傾斜角θa=tan−1Δa (1)
前記数式(1)において、Δaは、下記数式(2)に示すように、JIS B 060
1(1994年度版)に規定される粗さ曲線の基準長さLにおいて、隣り合う山の頂点と
谷の最下点との差(高さh)の合計(h1+h2+h3・・・+hn)を前記基準長さL
で割った値である。前記粗さ曲線は、断面曲線から、所定の波長より長い表面うねり成分
を位相差補償形高域フィルタで除去した曲線である。また、前記断面曲線とは、対象面に
直角な平面で対象面を切断したときに、その切り口に現れる輪郭である。
Δa=(h1+h2+h3・・・+hn)/L (2)
Ra、Smおよびθaがすべて、上記範囲にあると、より防眩性に優れ、かつ白ボケが
防止できる防眩性フィルムとすることができる。
前記防眩層を形成するにあたり、調製した防眩層形成材料(塗工液)がチキソ性を示し
ていることが好ましく、下記で規定されるTi値が、1.3〜3.5の範囲にあることが
好ましく、より好ましくは1.3〜2.8の範囲である。
Ti値=β1/β2
ここで、β1はHAAKE社製レオストレス6000を用いてずり速度20(1/s)の
条件で測定される粘度、β2はHAAKE社製レオストレス6000を用いてずり速度2
00(1/s)の条件で測定される粘度である。
Ti値が、1.3未満であると、外観欠点が生じやすくなり、防眩性、白ボケについて
の特性が悪化する。また、Ti値が、3.5を超えると、前記粒子が凝集しにくく分散状
態となりやすくなり、本発明の防眩性フィルムが得られにくくなる。
本発明の防眩性フィルムの製造方法は、特に制限されず、いかなる方法で製造されても
よいが、例えば、前記本発明の防眩性フィルムの製造方法により製造できる。前記本発明
の防眩性フィルムの製造方法により製造された防眩性フィルムは、上述の本発明の防眩性
フィルムと同様の特性を備えていることが好ましい。本発明の防眩性フィルムは、具体的
には、例えば、前記樹脂、前記粒子、前記チキソトロピー付与剤および溶媒を含む防眩層
形成材料(塗工液)を準備し、前記防眩層形成材料(塗工液)を前記透明プラスチックフ
ィルム基材等の前記透光性基材の少なくとも一方の面に塗工して塗膜を形成し、前記塗膜
を硬化させて前記防眩層を形成することにより、製造できる。本発明の防眩性フィルムの
製造においては、金型による転写方式や、サンドブラスト、エンボスロールなどの適宜な
方式で凹凸形状を付与する方法などを、併せて用いることもできる。
前記溶媒は、特に制限されず、種々の溶媒を使用可能であり、一種類を単独で使用して
もよいし、二種類以上を併用してもよい。前記樹脂の組成、前記粒子および前記チキソト
ロピー付与剤の種類、含有量等に応じて、本発明の防眩性フィルムを得るために、最適な
溶媒種類や溶媒比率が存在する。溶媒としては、特に限定されないが、例えば、メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、2−メトキシエタノール等のア
ルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノ
ン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ジイソプロピル
エーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;エチレングリコー
ル、プロピレングリコール等のグリコール類;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等の
セロソルブ類;ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類等があげられる。
透光性基材として、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)を採用して浸透層を形
成する場合は、TACに対する良溶媒が好適に使用できる。その溶媒としては、例えば、
酢酸エチル、メチルエチルケトン、シクロペンタノンなどをあげることができる。
また、溶媒を適宜選択することによって、チキソトロピー付与剤による防眩層形成材料
(塗工液)へのチキソ性を良好に発現させることができる。例えば、有機粘土を用いる場
合には、トルエンおよびキシレンを好適に、単独使用または併用することができ、例えば
、酸化ポリオレフィンを用いる場合には、メチルエチルケトン、酢酸エチル、プロピレン
グリコールモノメチルメーテルを好適に、単独使用または併用することができ、例えば、
変性ウレアを用いる場合には、酢酸ブチルおよびメチルイソブチルケトンを好適に、単独
使用または併用することができる。
前記防眩層形成材料には、各種レベリング剤を添加することができる。前記レベリング
剤としては、塗工ムラ防止(塗工面の均一化)を目的に、例えば、フッ素系またはシリコ
ーン系のレベリング剤を用いることができる。本発明では、防眩層表面に防汚性が求めら
れる場合、または、後述のように反射防止層(低屈折率層)や層間充填剤を含む層が防眩
層上に形成される場合などに応じて、適宜レベリング剤を選定することができる。本発明
では、例えば、前記チキソトロピー付与剤を含ませることで塗工液にチキソ性を発現させ
ることができるため、塗工ムラが発生しにくい。このため、本発明は、例えば、前記レベ
リング剤の選択肢を広げられるという優位点を有している。
前記レベリング剤の配合量は、前記樹脂100重量部に対して、例えば、5重量部以下
、好ましくは0.01〜5重量部の範囲である。
前記防眩層形成材料には、必要に応じて、性能を損なわない範囲で、顔料、充填剤、分
散剤、可塑剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、防汚剤、酸化防止剤等が添加されてもよい。
これらの添加剤は一種類を単独で使用してもよく、また二種類以上併用してもよい。
前記防眩層形成材料には、例えば、特開2008−88309号公報に記載されるよう
な、従来公知の光重合開始剤を用いることができる。
前記防眩層形成材料を透明プラスチックフィルム基材等の前記透光性基材上に塗工する
方法としては、例えば、ファンテンコート法、ダイコート法、スピンコート法、スプレー
コート法、グラビアコート法、ロールコート法、バーコート法等の塗工法を用いることが
できる。
前記防眩層形成材料を塗工して透明プラスチックフィルム基材等の前記透光性基材の上
に塗膜を形成し、前記塗膜を硬化させる。前記硬化に先立ち、前記塗膜を乾燥させること
が好ましい。前記乾燥は、例えば、自然乾燥でもよいし、風を吹きつけての風乾であって
もよいし、加熱乾燥であってもよいし、これらを組み合わせた方法であってもよい。
前記防眩層形成材料の塗膜の硬化手段は、特に制限されないが、紫外線硬化が好ましい
。エネルギー線源の照射量は、紫外線波長365nmでの積算露光量として、50〜50
0mJ/cmが好ましい。照射量が、50mJ/cm以上であれば、硬化がより十分
となり、形成される防眩層の硬度もより十分なものとなる。また、500mJ/cm
下であれば、形成される防眩層の着色を防止することができる。
以上のようにして、透明プラスチックフィルム基材等の前記透光性基材の少なくとも一
方の面に、前記防眩層を形成することにより、本発明の防眩性フィルムを製造することが
できる。なお、本発明の防眩性フィルムは、前述の方法以外の製造方法で製造してもよい
。本発明の防眩性フィルムの硬度は、鉛筆硬度において、層の厚みにも影響されるが、2
H以上の硬度を有することが好ましい。
本発明の防眩性フィルムの一例としては、透明プラスチックフィルム基材の片方の面に
、防眩層が形成されているものをあげることができる。前記防眩層は、粒子を含んでおり
、これによって、防眩層の表面が凹凸形状となっている。なお、この例では、透明プラス
チックフィルム基材の片面に防眩層が形成されているが、本発明は、これに限定されず、
透明プラスチックフィルム基材の両面に防眩層が形成された防眩性フィルムであってもよ
い。また、この例の防眩層は、単層であるが、本発明は、これに制限されず、前記防眩層
は、二層以上が積層された複数層構造であってもよい。
本発明の防眩性フィルムにおいて、前記防眩層の上に、反射防止層(低屈折率層)を配
置してもよい。例えば、画像表示装置に防眩性フィルムを装着した場合、画像の視認性を
低下させる要因のひとつに空気と防眩層界面での光の反射があげられる。反射防止層は、
その表面反射を低減させるものである。なお、防眩層および反射防止層は、透明プラスチ
ックフィルム基材等の両面に形成してもよい。また、防眩層および反射防止層は、それぞ
れ、二層以上が積層された複数層構造であってもよい。
本発明において、前記反射防止層は、厚みおよび屈折率を厳密に制御した光学薄膜若し
くは前記光学薄膜を二層以上積層したものである。前記反射防止層は、光の干渉効果を利
用して入射光と反射光の逆転した位相を互いに打ち消し合わせることで反射防止機能を発
現する。反射防止機能を発現させる可視光線の波長領域は、例えば、380〜780nm
であり、特に視感度が高い波長領域は450〜650nmの範囲であり、その中心波長で
ある550nmの反射率を最小にするように反射防止層を設計することが好ましい。
光の干渉効果に基づく前記反射防止層の設計において、その干渉効果を向上させる手段
としては、例えば、前記反射防止層と前記防眩層の屈折率差を大きくする方法がある。一
般的に、二ないし五層の光学薄層(厚みおよび屈折率を厳密に制御した薄膜)を積層した
構造の多層反射防止層では、屈折率の異なる成分を所定の厚さだけ複数層形成することで
、反射防止層の光学設計の自由度が上がり、より反射防止効果を向上させることができ、
分光反射特性も可視光領域で均一(フラット)にすることが可能になる。前記光学薄膜に
おいて、高い厚み精度が要求されるため、一般的に、各層の形成は、ドライ方式である真
空蒸着、スパッタリング、CVD等で実施される。
また、汚染物の付着防止および付着した汚染物の除去容易性の向上のために、フッ素基
含有のシラン系化合物若しくはフッ素基含有の有機化合物等から形成される汚染防止層を
前記反射防止層上に積層することが好ましい。
本発明の防眩性フィルムおよびその製造方法において、前記透明プラスチックフィルム
基材等の前記透光性基材および前記防眩層の少なくとも一方に対し表面処理を行うことが
好ましい。前記透明プラスチックフィルム基材表面を表面処理すれば、前記防眩層または
偏光子若しくは偏光板との密着性がさらに向上する。また、前記防眩層表面を表面処理す
れば、前記反射防止層または偏光子若しくは偏光板との密着性がさらに向上する。
前記透明プラスチックフィルム基材等の前記透光性基材の一方の面に前記防眩層が形成
されている防眩性フィルムおよびその製造方法において、カール発生を防止するために、
他方の面に対し溶剤処理を行ってもよい。また、前記透明プラスチックフィルム基材等の
一方の面に前記防眩層が形成されている防眩性フィルムおよびその製造方法において、カ
ール発生を防止するために、他方の面に透明樹脂層を形成してもよい。
本発明の防眩性フィルムは、通常、前記透明プラスチックフィルム基材等の前記透光性
基材側を、粘着剤や接着剤を介して、LCDに用いられている光学部材に貼り合せること
ができる。なお、この貼り合わせにあたり、前記透光性基材表面に対し、前述のような各
種の表面処理を行ってもよい。
前記光学部材としては、例えば、偏光子または偏光板があげられる。偏光板は、偏光子
の片側または両側に透明保護フィルムを有するという構成が一般的である。偏光子の両面
に透明保護フィルムを設ける場合は、表裏の透明保護フィルムは、同じ材料であってもよ
いし、異なる材料であってもよい。偏光板は、通常、液晶セルの両側に配置される。また
、偏光板は、2枚の偏光板の吸収軸が互いに略直交するように配置される。
つぎに、本発明の防眩性フィルムを積層した光学部材について、偏光板を例にして説明
する。本発明の防眩性フィルムを、接着剤や粘着剤などを用いて偏光子または偏光板と積
層することによって、本発明の機能を有した偏光板を得ることができる。
前記偏光子としては、特に制限されず、各種のものを使用できる。前記偏光子としては
、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系
フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルムなどの親水性高分子フィ
ルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニル
アルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン系配向フィルム等
があげられる。
前記偏光子の片面または両面に設けられる透明保護フィルムとしては、透明性、機械的
強度、熱安定性、水分遮蔽性、位相差値の安定性などに優れるものが好ましい。前記透明
保護フィルムを形成する材料としては、例えば、前記透明プラスチックフィルム基材と同
様のものがあげられる。
前記、透明保護フィルムとしては、特開2001−343529号公報(WO01/3
7007)に記載の高分子フィルムがあげられる。前記高分子フィルムは、前記樹脂組成
物を、フィルム状に押出成型することにより製造できる。前記高分子フィルムは、位相差
が小さく、光弾性係数が小さいため、偏光板等の保護フィルムに適用した場合には、歪み
によるムラなどの不具合を解消することができ、また透湿度が小さいため、加湿耐久性に
優れる。
前記透明保護フィルムは、偏光特性や耐久性などの点から、トリアセチルセルロース等
のセルロース系樹脂製のフィルムおよびノルボルネン系樹脂製のフィルムが好ましい。前
記透明保護フィルムの市販品としては、例えば、商品名「フジタック」(富士フイルム社
製)、商品名「ゼオノア」(日本ゼオン社製)、商品名「アートン」(JSR社製)など
があげられる。前記透明保護フィルムの厚みは、特に制限されないが、強度、取扱性等の
作業性、薄層性等の点より、例えば、1〜500μmの範囲である。
前記防眩性フィルムを積層した偏光板の構成は、特に制限されないが、例えば、前記防
眩性フィルムの上に、透明保護フィルム、前記偏光子および前記透明保護フィルムを、こ
の順番で積層した構成でもよいし、前記防眩性フィルム上に、前記偏光子、前記透明保護
フィルムを、この順番で積層した構成でもよい。
本発明の画像表示装置は、本発明の防眩性フィルムを用いる以外は、従来の画像表示装
置と同様の構成である。例えば、LCDの場合、液晶セル、偏光板等の光学部材、および
必要に応じ照明システム(バックライト等)等の各構成部品を適宜に組み立てて駆動回路
を組み込むこと等により製造できる。
本発明の画像表示装置は、任意の適切な用途に使用される。その用途は、例えば、パソ
コンモニター、ノートパソコン、コピー機等のOA機器、携帯電話、時計、デジタルカメ
ラ、携帯情報端末(PDA)、携帯ゲーム機等の携帯機器、ビデオカメラ、テレビ、電子
レンジ等の家庭用電気機器、バックモニター、カーナビゲーションシステム用モニター、
カーオーディオ等の車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニター等の展示機器
、監視用モニター等の警備機器、介護用モニター、医療用モニター等の介護・医療機器等
である。
つぎに、本発明の実施例について、比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、以下
の実施例および比較例により制限されない。なお、下記実施例および比較例における各種
特性は、下記の方法により評価または測定を行った。
(ヘイズ値)
へイズ値の測定方法は、JIS K 7136(2000年版)のヘイズ(曇度)に準
じ、ヘイズメーター((株)村上色彩技術研究所製、商品名「HM−150」)を用いて
測定した。
(表面形状測定)
防眩性フィルムの防眩層が形成されていない面に、松浪ガラス工業(株)製のガラス板
(厚み1.3mm)を粘着剤で貼り合わせ、高精度微細形状測定器(商品名;サーフコー
ダET4000、(株)小坂研究所製)を用いて、カットオフ値0.8mmの条件で前記
防眩層の表面形状を測定し、算術平均表面粗さRa、平均凹凸間距離Smおよび平均傾斜
角θaを求めた。なお、前記高精度微細形状測定器は、前記算術平均表面粗さRaおよび
前記平均傾斜角θaを自動算出する。前記算術平均表面粗さRaおよび前記平均傾斜角θ
aは、JIS B 0601(1994年版)に基づくものである。前記平均凹凸間距離
Smは、JIS B0601(1994年版)にしたがって測定した表面の平均凹凸間距
離(mm)である。
(防眩性評価)
(1)防眩性フィルムの防眩層が形成されていない面に、黒色アクリル板(三菱レイヨン
(株)製、厚み2.0mm)を粘着剤で貼り合わせ、裏面の反射をなくしたサンプルを作
製した。
(2)一般的にディスプレイを用いるオフィス環境下(約1000Lx)において、サン
プルを蛍光灯(三波長光源)で照らし、上記で作製したサンプルの防眩性を、下記の基準
で目視にて判定した。
判定基準
AA:防眩性に極めて優れ、写り込む蛍光灯の輪郭の像を残さない。
A :防眩性が良好であるが、写り込む蛍光灯の輪郭の像がわずかに残る。
B :防眩性に劣り、蛍光灯の輪郭の像が写り込む。
C :防眩性がほとんどない。
(白ボケ評価)
(1)防眩性フィルムの防眩層が形成されていない面に、黒色アクリル板(日東樹脂工業
(株)製、厚み1.0mm)を粘着剤で貼り合わせ、裏面の反射をなくしたサンプルを作
製した。
(2)一般的にディスプレイを用いるオフィス環境下(約1000Lx)にて、上記で作
製したサンプルの平面に対し垂直方向を基準(0°)として60°の方向から見て、白ボ
ケ現象を目視により観察し、下記の判定基準で評価した。
判定基準
AA:白ボケがほとんどない。
A :白ボケがあるが、視認性への影響は小さい。
B :白ボケが強く、視認性を著しく低下させる。
(微粒子の重量平均粒径)
コールターカウント法により、微粒子の重量平均粒径を測定した。具体的には、細孔電
気抵抗法を利用した粒度分布測定装置(商品名:コールターマルチサイザー、ベックマン
・コールター社製)を用い、微粒子が細孔を通過する際の微粒子の体積に相当する電解液
の電気抵抗を測定することにより、微粒子の数と体積を測定し、重量平均粒径を算出した
(防眩層の厚み)
(株)ミツトヨ製のマイクロゲージ式厚み計を用い、防眩性フィルムの全体厚みを測定
し、前記全体厚みから、透光性基材の厚みを差し引くことにより、防眩層の厚みを算出し
た。
(凸状部高さ)
防眩性フィルムの防眩層が形成されていない面に、松浪ガラス工業(株)製のガラス板
(厚み1.3mm)を粘着剤で貼り合わせ、非接触式3次元表面形状測定器(商品名;W
yko、日本ビーコ(株)製)を用いて、対物レンズ10倍、測定面積595μm×45
2μmにて、前記防眩層の表面形状を測定した。次いで、前記領域で得られた表面形状に
おける凸状部の中心を通る直線で断面した二次元プロファイルを得た。得られた二次元プ
ロファイルにおける中心線(粗さ平均線)からの頂部(凸状部)の高さを、凸状部高さと
して算出した。
(外観評価)
1mの防眩性フィルムを用意し、暗室内で蛍光灯(1000Lx)を用いて、30c
mの距離から外観欠点について目視で確認した。確認された外観欠点について、目盛り付
きのルーペを用いて観察し、外観欠点の大きさ(最大径)を測定し、200μm以上であ
るものの個数をカウントした。
(凝集状態評価)
防眩性フィルムの面を、垂直方向から光学顕微鏡(オリンパス(株)製、「MX61L
」)を用いて、半透過モードで、倍率を500倍として粒子の分布を確認した。粒子が隣
り合わせになっているものを面方向に凝集しているものと判断した。
(浸透層の厚み)
防眩性フィルムの断面を切断し、その切断面について、透過型電子顕微鏡(TEM、日
立製作所(株)製、「H−7650」)で、加速電圧100kVの条件で観察し、樹脂が
透光性基材に浸透して形成された浸透層の厚みを測定した。
(実施例1)
防眩層形成材料に含まれる樹脂として、紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂(日本
合成化学工業(株)製、商品名「UV1700B」、固形分100%)80重量部、およ
び、ペンタエリストールトリアクリレートを主成分とする多官能アクリレート(大阪有機
化学工業(株)製、商品名「ビスコート#300」、固形分100%)20重量部を準備
した。前記樹脂の樹脂固形分100重量部あたり、前記粒子としてアクリルとスチレンの
共重合粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「テクポリマー」、重量平均粒径:5.0
μm、屈折率:1.520)を2重量部、前記チキソトロピー付与剤として有機粘土であ
る合成スメクタイト(コープケミカル(株)製、商品名「ルーセンタイトSAN」)を1
.5重量部、光重合開始剤(BASF社製、商品名「イルガキュア907」)を3重量部
、レベリング剤(DIC(株)製、商品名「PC4100」、固形分10%)を0.5部
混合した。なお、前記有機粘土は、トルエンで固形分が6.0%になるよう希釈して用い
た。この混合物を、固形分濃度が40重量%となるように、トルエン/シクロペンタノン
(CPN)混合溶媒(重量比80/20)で希釈して、防眩層形成材料(塗工液)を調製
した。なお、前記防眩層形成材料(塗工液)の粘度から算出される下記Ti値は、2.0
であった。
Ti値=β1/β2
ここで、β1はHAAKE社製レオストレス6000を用いてずり速度20(1/s)の
条件で測定される粘度、β2はHAAKE社製レオストレス6000を用いてずり速度2
00(1/s)の条件で測定される粘度である。
透光性基材として、透明プラスチックフィルム基材(トリアセチルセルロースフィルム
、富士フイルム(株)製、商品名「フジタック」、厚さ:60μm、屈折率:1.49)
を準備した。前記透明プラスチックフィルム基材の片面に、前記防眩層形成材料(塗工液
)を、コンマコータを用いて塗布して塗膜を形成した。そして、この塗膜が形成された透
明プラスチックフィルム基材を、約30°の角度で傾斜させながら乾燥工程へと搬送した
。乾燥工程において、90℃で2分間加熱することにより前記塗膜を乾燥させた。その後
、高圧水銀ランプにて積算光量300mJ/cmの紫外線を照射し、前記塗膜を硬化処
理して厚み7.5μmの防眩層を形成し、実施例1の防眩性フィルムを得た。得られた防
眩性フィルムについて、断面のTEM観察を行い浸透層の厚みを測定した、TEM写真を
図7に示す。前記防眩性フィルムにおける浸透層の厚みは、1μmであった。
(実施例2)
前記粒子としてアクリルとスチレンの共重合粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「
テクポリマー」、重量平均粒径:3.0μm、屈折率:1.52)を用いたこと以外は、
実施例1と同様な方法にて、実施例2の防眩性フィルムを得た。なお、前記防眩層形成材
料(塗工液)のTi値は、2.0であった。また、前記防眩性フィルムにおける浸透層の
厚みは、1μmであった。
(実施例3)
前記粒子としてアクリルとスチレンの共重合粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「
テクポリマー」、重量平均粒径:6.0μm、屈折率:1.52)を用いたこと以外は、
実施例1と同様な方法にて、実施例3の防眩性フィルムを得た。なお、前記防眩層形成材
料(塗工液)のTi値は、2.0であった。また、前記防眩性フィルムにおける浸透層の
厚みは、1μmであった。
(実施例4)
実施例1と同様に調製した混合物を、固形分濃度が35重量%となるように希釈して、
防眩層形成材料(塗工液)を調製したこと以外は、実施例1と同様な方法にて、実施例4
の防眩性フィルムを得た。なお、前記防眩層形成材料(塗工液)のTi値は、2.0であ
った。また、前記防眩性フィルムにおける浸透層の厚みは、1μmであった。
(実施例5)
前記粒子としてアクリルとスチレンの共重合粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「
テクポリマー」、重量平均粒径:1.5μm、屈折率:1.52)を用いたこと以外は、
実施例1と同様な方法にて、実施例5の防眩性フィルムを得た。なお、前記防眩層形成材
料(塗工液)のTi値は、2.0であった。また、前記防眩性フィルムにおける浸透層の
厚みは、1μmであった。
(実施例6)
前記チキソトロピー付与剤として酸化ポリオレフィン(楠本化成(株)製、商品名「デ
ィスパロン4200−20」)4.0重量部を用いて調製した混合物を、固形分濃度が3
2重量%となるように、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PM)/CPN混合
溶媒(重量比80/20)で希釈して、防眩層形成材料(塗工液)を調製したこと以外は
、実施例1と同様な方法にて、実施例6の防眩性フィルムを得た。前記酸化ポリオレフィ
ンは、PMで固形分が6%になるよう希釈して用いた。なお、前記防眩層形成材料(塗工
液)のTi値は、1.7であった。また、前記防眩性フィルムにおける浸透層の厚みは、
1μmであった。
(実施例7)
前記チキソトロピー付与剤として変性ウレア(ビックケミ−社製、商品名「BYK41
0」)0.5重量部を用いて調製した混合物を、固形分濃度が45重量%となるように、
メチルイソブチルケトン(MIBK)/CPN混合溶媒(重量比80/20)で希釈して
、防眩層形成材料(塗工液)を調製したこと以外は、実施例1と同様な方法にて、実施例
7の防眩性フィルムを得た。前記変性ウレアは、MIBKで固形分が6%になるよう希釈
して用いた。なお、前記防眩層形成材料(塗工液)のTi値は、1.8であった。また、
前記防眩性フィルムにおける浸透層の厚みは、1μmであった。
(実施例8)
前記樹脂の樹脂固形分100重量部あたり、前記有機粘土を0.4重量部用いて調製し
た混合物を、固形分濃度が37重量%となるように希釈して、防眩層形成材料(塗工液)
を調製したこと以外は、実施例1と同様な方法にて、実施例8の防眩性フィルムを得た。
なお、前記防眩層形成材料(塗工液)のTi値は、1.3であった。また、前記防眩性フ
ィルムにおける浸透層の厚みは、1μmであった。
(実施例9)
前記樹脂の樹脂固形分100重量部あたり、前記有機粘土を1.4重量部混合したこと
以外は、実施例8と同様な方法にて、実施例9の防眩性フィルムを得た。なお、前記防眩
層形成材料(塗工液)のTi値は、1.8であった。また、前記防眩性フィルムにおける
浸透層の厚みは、1μmであった。
(実施例10)
前記樹脂の樹脂固形分100重量部あたり、前記有機粘土を1.5重量部混合したこと
以外は、実施例8と同様な方法にて、実施例10の防眩性フィルムを得た。なお、前記防
眩層形成材料(塗工液)のTi値は、1.9であった。また、前記防眩性フィルムにおけ
る浸透層の厚みは、1μmであった。
(実施例11)
前記樹脂の樹脂固形分100重量部あたり、前記有機粘土を1.7重量部混合したこと
以外は、実施例8と同様な方法にて、実施例11の防眩性フィルムを得た。なお、前記防
眩層形成材料(塗工液)のTi値は、2.1であった。また、前記防眩性フィルムにおけ
る浸透層の厚みは、1μmであった。
(実施例12)
前記樹脂の樹脂固形分100重量部あたり、前記有機粘土を2.0重量部混合したこと
以外は、実施例8と同様な方法にて、実施例12の防眩性フィルムを得た。なお、前記防
眩層形成材料(塗工液)のTi値は、2.3であった。また、前記防眩性フィルムにおけ
る浸透層の厚みは、1μmであった。
(実施例13)
前記樹脂の樹脂固形分100重量部あたり、前記有機粘土を2.5重量部混合したこと
以外は、実施例8と同様な方法にて、実施例13の防眩性フィルムを得た。なお、前記防
眩層形成材料(塗工液)のTi値は、2.6であった。また、前記防眩性フィルムにおけ
る浸透層の厚みは、1μmであった。
(実施例14)
前記樹脂の樹脂固形分100重量部あたり、前記有機粘土を3.2重量部混合したこと
以外は、実施例8と同様な方法にて、実施例14の防眩性フィルムを得た。なお、前記防
眩層形成材料(塗工液)のTi値は、3.0であった。また、前記防眩性フィルムにおけ
る浸透層の厚みは、1μmであった。
(比較例1)
有機粘土を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様な方法にて、比較例1の防眩性
フィルムを得た。なお、前記防眩層形成材料(塗工液)のTi値は、1.2であった。ま
た、前記防眩性フィルムにおける浸透層の厚みは、1μmであった。
(比較例2)
比較例1と同様に調製した混合物を、固形分濃度が37重量%となるように希釈して、
防眩層形成材料(塗工液)を調製したこと以外は、比較例1と同様な方法にて、比較例2
の防眩性フィルムを得た。なお、前記防眩層形成材料(塗工液)のTi値は、1.2であ
った。また、前記防眩性フィルムにおける浸透層の厚みは、1μmであった。
(比較例3)
前記樹脂の樹脂固形分100重量部あたり、前記粒子を8重量部混合したこと以外は、
比較例1と同様な方法にて、比較例3の防眩性フィルムを得た。なお、前記防眩層形成材
料(塗工液)のTi値は、1.2であった。また、前記防眩性フィルムにおける浸透層の
厚みは、1μmであった。
(比較例4)
前記樹脂の樹脂固形分100重量部あたり、前記粒子としてアクリルとスチレンの共重
合粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「テクポリマー」、重量平均粒径:3.0μm
、屈折率:1.52)を7重量用いて調製した混合物を、固形分濃度が37重量%となる
ように、PM/CPN混合溶媒(重量比9/1)で希釈して、防眩層形成材料(塗工液)
を調製したこと以外は、比較例1と同様な方法にて、比較例4の防眩性フィルムを得た。
なお、前記防眩層形成材料(塗工液)のTi値は、1.2であった。また、前記防眩性フ
ィルムにおける浸透層の厚みは、1μmであった。
このようにして得られた実施例1〜14および比較例1〜4の各防眩性フィルムについ
て、各種特性を測定若しくは評価した。その結果を、図1〜図6および下記表1に示す。
前記表1に示すように、実施例においては、外観評価、防眩性および白ボケのすべてに
ついて、良好な結果が得られた。一方、チキソトロピー付与剤を添加していない比較例1
〜4については、外観評価において、外観欠点が認められ、比較例1、2および4では、
防眩性についても、実施例よりも劣る結果となった。このように、比較例においては、上
記のすべての特性について良好なものは得られなかった。
図1(a)および図4(a)に、実施例1および比較例2で得られた防眩性フィルムの
防眩層表面を観察した光学顕微鏡(半透過モード)写真を示す。図1(b)および図4(
b)は、それぞれ、図1(a)および図4(a)の写真において観察される粒子の分布を
示した模式図である。また、図2および図5(a)に、実施例1および比較例2で得られ
た防眩性フィルムの断面を観察したSEM(走査型電子顕微鏡)写真を示す。図5(b)
は、図5(a)の写真において観察される粒子の分布を示した模式図である。そして、図
3および図6に、実施例1および比較例2で得られた防眩性フィルムの表面形状を3次元
的に示したプロファイルを示す。表面の写真(図1参照)および表面形状の3次元プロフ
ァイル(図3参照)からは、実施例1で得られた防眩性フィルムにおいては、粒子が防眩
層の面方向に凝集したドメイン構造を有していることがわかる(例えば、図1(a)およ
び(b)中の円で囲った部分等)。そして、複数の凝集部は寄り集まることなく、全体で
海島構造を形成している。また、断面写真(図2参照)からは、実施例1で得られた防眩
性フィルムにおいては、粒子の少なくとも周りにチキソトロピー付与剤が存在しているこ
とがわかる。一方、比較例2で得られた防眩性フィルムでは、粒子が防眩層の厚み方向に
多数重なる部分を有している(例えば、図4(a)および(b)中の円で囲った部分等)
。この厚み方向の粒子の重なりが増大すると、その部分が外観欠点として視認されること
となる。図6(a)は、比較例2で得られた防眩性フィルムにおける、外観欠点がない部
分の3次元プロファイルである。図5(a)は、比較例2で得られた防眩性フィルムにお
ける、外観欠点の部分の断面写真であり、図6(b)は、同じく外観欠点の部分の3次元
プロファイルである。なお、外観欠点が存在する箇所について、凸状部高さを測定したと
ころ、外観欠点の突起物を備えた凸状部高さは、防眩層の厚み(7.5μm)の0.4倍
以上となっていた。前記実施例で得られた防眩性フィルムと前記比較例で得られた防眩性
フィルムとを比べると、前記実施例で得られた防眩性フィルムの表面形状は、なだらかな
凹凸となっていることがわかる。このようななだらかな表面凹凸形状を実現したことによ
り、防眩性フィルムとして良好なものを得られることがわかる。
本発明の防眩性フィルムおよびその製造方法によれば、防眩性と、白ボケの防止とを両
立した優れた表示特性を示す。さらに、外観欠点も発生しにくい。したがって、本発明の
防眩性フィルムは、例えば、偏光板等の光学部材、液晶パネル、および、LCD(液晶デ
ィスプレイ)やOLED(有機ELディスプレイ)等の画像表示装置に好適に使用でき、
その用途は制限されず、広い分野に適用可能である。
1〜6、12 粒子
11 防眩層
13 チキソトロピー付与剤
14、14a、14b 凸状部

Claims (12)

  1. 透光性基材の少なくとも一方の面に、防眩層を有する防眩性フィルムであって、
    前記防眩層が、樹脂、粒子およびチキソトロピー付与剤を含む防眩層形成材料を用いて形
    成されており、
    前記防眩層が、前記粒子および前記チキソトロピー付与剤が凝集することによって、前記
    防眩層の表面に凸状部を形成する凝集部を有しており、
    前記凸状部を形成する凝集部において、前記粒子が、前記防眩層の面方向に、複数集まっ
    た状態で存在することを特徴とする防眩性フィルム。
  2. 前記チキソトロピー付与剤が、有機粘土、酸化ポリオレフィンおよび変性ウレアからなる
    群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする、請求項1記載の防眩性フィル
    ム。
  3. 前記凸状部の前記防眩層の粗さ平均線からの高さが、前記防眩層の厚みの0.4倍未満で
    あることを特徴とする、請求項1または2記載の防眩性フィルム。
  4. 前記防眩層において、最大径が200μm以上の外観欠点が前記防眩層の1mあたり1
    個以下であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の防眩性フィルム
  5. 前記防眩層の厚み(d)が3〜12μmの範囲内にあり、かつ、前記粒子の粒子径(D)
    が2.5〜10μmの範囲内にあることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に
    記載の防眩性フィルム。
  6. 前記厚み(d)と前記粒子径(D)との関係が、0.3≦D/d≦0.9の範囲内にある
    ことを特徴とする、請求項5記載の防眩性フィルム。
  7. 前記防眩層において、前記樹脂100重量部に対し、前記粒子が0.2〜12重量部の範
    囲で含まれ、前記チキソトロピー付与剤が0.2〜5重量部の範囲で含まれていることを
    特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の防眩性フィルム。
  8. 前記透光性基材と前記防眩層との間に、前記樹脂が前記透光性基材に浸透して形成された
    浸透層を有していることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の防眩性フ
    ィルム。
  9. 偏光子および防眩性フィルムを有する偏光板であって、
    前記防眩性フィルムが、請求項1から8のいずれか一項に記載の防眩性フィルムであるこ
    とを特徴とする偏光板。
  10. 防眩性フィルムを備える画像表示装置であって、
    前記防眩性フィルムが、請求項1から8のいずれか一項に記載の防眩性フィルムであるこ
    とを特徴とする画像表示装置。
  11. 偏光板を備える画像表示装置であって、
    前記偏光板が、請求項9記載の偏光板であることを特徴とする画像表示装置。
  12. 透光性基材の少なくとも一方の面に、防眩層を有する防眩性フィルムの製造方法であって

    樹脂、粒子、チキソトロピー付与剤および溶媒を含む塗工液を、前記透光性基材の少なく
    とも一方の面に塗工して塗膜を形成し、前記塗膜を硬化させて前記防眩層を形成する防眩
    層形成工程を有し、
    前記塗工液として、Ti値が1.3〜3.5の範囲のものを用いることを特徴とする防眩
    性フィルムの製造方法。
JP2018184726A 2011-06-29 2018-09-28 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法 Pending JP2019035965A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145038 2011-06-29
JP2011145038 2011-06-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081709A Division JP6454371B2 (ja) 2011-06-29 2017-04-18 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019035965A true JP2019035965A (ja) 2019-03-07

Family

ID=47424239

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012146165A Pending JP2013033240A (ja) 2011-06-29 2012-06-28 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法
JP2017081709A Active JP6454371B2 (ja) 2011-06-29 2017-04-18 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法
JP2018184726A Pending JP2019035965A (ja) 2011-06-29 2018-09-28 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012146165A Pending JP2013033240A (ja) 2011-06-29 2012-06-28 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法
JP2017081709A Active JP6454371B2 (ja) 2011-06-29 2017-04-18 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140126064A1 (ja)
EP (1) EP2725393A4 (ja)
JP (3) JP2013033240A (ja)
KR (1) KR101927558B1 (ja)
CN (1) CN103415791B (ja)
TW (1) TWI565964B (ja)
WO (1) WO2013002353A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020196898A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6141592B2 (ja) * 2011-11-16 2017-06-07 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法
JP6261858B2 (ja) * 2012-06-28 2018-01-17 日東電工株式会社 画像表示装置、防眩性フィルムおよび防眩性フィルムの製造方法
TWI506836B (zh) * 2012-11-14 2015-11-01 Lg Chemical Ltd 透明導電膜及包含其之有機發光裝置
CN105764690B (zh) 2013-11-27 2018-05-18 东丽薄膜先端加工股份有限公司 硬涂膜及透明导电性膜
TWI628457B (zh) * 2014-04-17 2018-07-01 日商大日本印刷股份有限公司 防眩膜、偏光板、液晶面板以及影像顯示裝置
JP6393517B2 (ja) * 2014-05-09 2018-09-19 デクセリアルズ株式会社 親油性積層体、及びその製造方法、並びに物品
WO2015186613A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 コニカミノルタ株式会社 マット層を有する積層フィルム
JP2016035574A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 日東電工株式会社 防眩フィルムおよび画像表示装置
JP2020052433A (ja) * 2014-08-01 2020-04-02 日東電工株式会社 防眩フィルムおよび画像表示装置
JP2016035575A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 日東電工株式会社 防眩フィルムおよび画像表示装置
TW201616154A (zh) * 2014-10-28 2016-05-01 中華映管股份有限公司 增亮膜及具有增亮膜的顯示裝置
JP6112425B2 (ja) * 2014-12-24 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機発光デバイスおよび有機表示装置
JP2017032711A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 日東電工株式会社 防眩フィルム
JP6586897B2 (ja) * 2016-01-25 2019-10-09 Agc株式会社 防眩膜付き基材、膜形成用塗布液およびその製造方法
JP7040234B2 (ja) * 2018-04-04 2022-03-23 日本電気硝子株式会社 物品
JP7428468B2 (ja) * 2018-08-23 2024-02-06 日東電工株式会社 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
EP3754387B1 (en) * 2018-11-15 2024-04-17 Lg Chem, Ltd. Optical laminate, polarizing plate, and display device
KR102608213B1 (ko) * 2019-01-14 2023-11-29 주식회사 엘지화학 편광판, 및 디스플레이 장치
JP7225137B2 (ja) * 2020-01-06 2023-02-20 日東電工株式会社 防眩フィルム
JP2021124616A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 日東電工株式会社 防眩性ハードコートフィルム、防眩性ハードコートフィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP7478574B2 (ja) 2020-03-31 2024-05-07 日東電工株式会社 光学積層体
JP2021161263A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 日東電工株式会社 光学積層体
JP7338085B2 (ja) * 2020-03-31 2023-09-04 日東電工株式会社 光学積層体
JP7387522B2 (ja) * 2020-03-31 2023-11-28 日東電工株式会社 光学積層体
WO2021240268A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 3M Innovative Properties Company Optically diffusive film and display including same

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3620374A (en) * 1967-09-14 1971-11-16 Joseph T Kyerson & Son Inc Reinforced plastic filter plate structure
US6791649B1 (en) * 1999-09-28 2004-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film, polarizing plate comprising the same, and image display device using the anti-reflection film or the polarizing plate
EP1160591A1 (en) 1999-11-12 2001-12-05 Kaneka Corporation Transparent film
JP2001343529A (ja) 2000-03-30 2001-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 偏光子保護フィルムおよびその製造方法
JP2002107511A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Nitto Denko Corp 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
JP4641829B2 (ja) * 2004-03-29 2011-03-02 大日本印刷株式会社 防眩性積層体
JP4641846B2 (ja) 2004-03-29 2011-03-02 大日本印刷株式会社 防眩性積層体
JP4393938B2 (ja) * 2004-07-16 2010-01-06 信越化学工業株式会社 電極材料及び太陽電池、並びに太陽電池の製造方法
TWI409169B (zh) * 2005-02-21 2013-09-21 Dainippon Printing Co Ltd Anti-glare optical laminate
US8568869B2 (en) * 2005-04-06 2013-10-29 3M Innovative Properties Company Optical bodies including rough strippable boundary layers and asymmetric surface structures
JP4116045B2 (ja) 2005-06-28 2008-07-09 日東電工株式会社 防眩性ハードコートフィルム
JP2007133384A (ja) * 2005-10-13 2007-05-31 Fujifilm Corp 防眩フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2007193017A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Fujifilm Corp 偏光板及び液晶表示装置
US7848021B2 (en) * 2006-02-17 2010-12-07 Fujifilm Corporation Optical film, antireflection film, polarizing plate and image display device
JP4788404B2 (ja) * 2006-03-06 2011-10-05 大日本印刷株式会社 光学積層体、及びその製造方法
JP2007264113A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP4080520B2 (ja) 2006-03-28 2008-04-23 日東電工株式会社 防眩性ハードコートフィルム、防眩性ハードコートフィルムの製造方法、光学素子、偏光板および画像表示装置
JP2007293303A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Fujifilm Corp 光散乱フィルム、偏光板、及び画像表示装置
US20100246011A1 (en) * 2006-03-29 2010-09-30 Tomoegawa Co., Ltd. Optical film
JP2008003426A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板
AU2007289892B2 (en) * 2006-08-31 2012-09-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for forming semiconductor substrate and electrode, and method for manufacturing solar battery
JP2008088309A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Nitto Denko Corp 硬化皮膜、それを用いた反射防止ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置
JP2008180852A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Asahi Kasei Corp 防眩性フィルム
CN101324677A (zh) 2007-03-14 2008-12-17 索尼株式会社 防眩光膜的制造方法
US8163393B2 (en) * 2007-03-19 2012-04-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-dazzling optical laminate
US8047662B2 (en) * 2007-03-27 2011-11-01 Fujifilm Corporation Antiglare film, polarizing plate and image display device
CN101558333B (zh) * 2007-05-09 2012-02-22 索尼株式会社 防眩膜、其制备方法以及使用该防眩膜的显示装置
JP2009020288A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Sony Corp 防眩性フィルムおよびその製造方法、偏光子ならびに表示装置
KR20100020906A (ko) * 2008-08-13 2010-02-23 소니 가부시끼가이샤 광학 필름 및 그 제조 방법, 눈부심방지성 필름, 광학층이 부착된 편광자 및 표시 장치
JP5175672B2 (ja) * 2008-09-26 2013-04-03 富士フイルム株式会社 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2010128256A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Dainippon Printing Co Ltd 光学シートの製造方法及び光学シート
JP2010243903A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nitto Denko Corp 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2011017829A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルムおよびその製造方法
JP5873237B2 (ja) * 2009-09-03 2016-03-01 株式会社巴川製紙所 光学積層体、偏光板およびそれを用いた表示装置
JP2011059481A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
JP2011107297A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Sony Corp 防眩性フィルムおよび表示装置
US9085484B2 (en) * 2010-04-30 2015-07-21 Corning Incorporated Anti-glare surface treatment method and articles thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020196898A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01
JP7389792B2 (ja) 2019-03-28 2023-11-30 堺ディスプレイプロダクト株式会社 光学積層体および液晶表示装置
US11860464B2 (en) 2019-03-28 2024-01-02 Sakai Display Products Corporation Optical stack and liquid crystal display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN103415791A (zh) 2013-11-27
EP2725393A4 (en) 2015-03-18
CN103415791B (zh) 2017-02-08
EP2725393A1 (en) 2014-04-30
WO2013002353A1 (ja) 2013-01-03
JP2017138620A (ja) 2017-08-10
US20140126064A1 (en) 2014-05-08
JP6454371B2 (ja) 2019-01-16
KR101927558B1 (ko) 2018-12-10
TW201305590A (zh) 2013-02-01
JP2013033240A (ja) 2013-02-14
KR20140027950A (ko) 2014-03-07
TWI565964B (zh) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454371B2 (ja) 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法
JP6153723B2 (ja) 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、偏光板および画像表示装置
JP5522720B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP2011081219A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP2010009007A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP6261858B2 (ja) 画像表示装置、防眩性フィルムおよび防眩性フィルムの製造方法
JP6641323B2 (ja) 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2013178534A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP6105930B2 (ja) 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、塗工液、偏光板および画像表示装置
JP6666871B2 (ja) 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、塗工液、偏光板および画像表示装置
JP7343273B2 (ja) 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP2015057655A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP2013178533A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP2010204479A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP2013167890A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811