JP2019035827A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019035827A
JP2019035827A JP2017156162A JP2017156162A JP2019035827A JP 2019035827 A JP2019035827 A JP 2019035827A JP 2017156162 A JP2017156162 A JP 2017156162A JP 2017156162 A JP2017156162 A JP 2017156162A JP 2019035827 A JP2019035827 A JP 2019035827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
toner
adjustment
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017156162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7304678B2 (ja
Inventor
森 敦司
Atsushi Mori
敦司 森
秀夫 室井
Hideo Muroi
秀夫 室井
小松 真
Makoto Komatsu
真 小松
加藤 真治
Shinji Kato
真治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017156162A priority Critical patent/JP7304678B2/ja
Priority to US16/054,397 priority patent/US10481514B2/en
Priority to EP18187890.1A priority patent/EP3441822B1/en
Publication of JP2019035827A publication Critical patent/JP2019035827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304678B2 publication Critical patent/JP7304678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0109Single transfer point used by plural recording members
    • G03G2215/0116Rotating set of recording members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成動作中の調整制御において作像条件を適切に調整することを課題とする。【解決手段】画像形成動作中に、潜像担持体上の非画像形成領域にテストトナー像を作成し、トナー付着量検知手段48による該テストトナー像のトナー付着量検知結果に基づいて帯電バイアスVc、露光強度LDP及び現像バイアスVb等の作像条件の設定値を調整する調整制御を行う調整制御手段112を備えた画像形成装置において、電位検知手段18によって検知された非画像形成動作中の前記潜像担持体上に作成される調整用パターンの露光部電位VL及び地肌部電位Vd等の電位情報と、前記トナー付着量検知手段により取得された画像形成動作中の該調整用トナー像のトナー付着量検知結果とを用いて、前記調整制御手段は、前記作像条件の設定値を調整する。【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成動作期間中に、潜像担持体上の非画像形成領域に調整用トナー像を作成し、トナー付着量検知手段による該調整用トナー像のトナー付着量検知結果に基づいて作像条件を調整する調整制御を行う調整制御手段を備えた画像形成装置が知られている。
例えば、特許文献1には、印刷時制御において、連続して複数の用紙に画像を形成する画像形成動作期間中に、用紙間に対応する潜像担持体の表面部分にトナーパッチを作成する画像形成装置が開示されている。この画像形成装置では、作成したトナーパッチの画像濃度をセンサで検知し、その画像濃度に基づいて、目標トナー濃度、露光強度、現像バイアスのいずれかを調整する。この画像形成装置では、印刷時制御の前に、非画像形成動作期間中に作像条件を調整するための非印刷時制御が実施される。この非印刷時制御では、作像条件の調整後にトナーパッチを作成し、その画像濃度をセンサで検知した結果を、前記印刷時制御に用いる濃度目標値として決定する。印刷時制御では、前記トナーパッチの画像濃度検知結果と非印刷時制御時に決定した濃度目標値とを比較し、そのトナーパッチの画像濃度が当該濃度目標値に近づくように作像条件を調整する。
ところが、従来の画像形成装置では、印刷時のトナーパッチと比較する基準値(濃度目標値)は、非印刷時に作成したトナーパッチから決定している。現像剤の状況は、使用状況(印刷頻度、印刷する画像の画像面積率の違い等)や使用環境(温度や湿度等)の変化によって変化する。このため、現像剤の状況は、印刷時(画像形成時)と非印刷時(非画像形成)とで異なっており、非印刷時のトナーパッチから得た基準値を印刷時に使用してしまうと、作像条件を適切に調整できない。
上述した課題を解決するために、本発明は、画像形成動作中に、潜像担持体上の非画像形成領域にテストトナー像を作成し、トナー付着量検知手段による該テストトナー像のトナー付着量検知結果に基づいて作像条件の設定値を調整する調整制御を行う調整制御手段を備えた画像形成装置において、電位検知手段によって検知された非画像形成動作中の前記潜像担持体上に作成される調整用パターンの電位情報と、前記トナー付着量検知手段により取得された画像形成動作中の前記テストトナー像のトナー付着量検知結果とを用いて、前記調整制御手段は、前記作像条件の設定値を調整することを特徴とする。
本発明によれば、調整制御において作像条件を適切に調整できる。
実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。 同プリンタにおけるYトナー像を生成するための画像形成ユニットの構成を示す概略図である。 同プリンタにおけるトナー補給制御を行う機構の機能ブロック図である。 同プリンタにおける光学センサの概略構成を示す模式図である。 (a)は、各色階調パターンを中間転写ベルトの移動方向(副走査方向)に沿って一列に形成し、1つの光学センサで各色階調パターンのトナー付着量を検知する例を示す説明図である。(b)は、各色階調パターンを互いに異なる主走査方向位置に形成し、それぞれの階調パターンを個別の光学センサで検知する例を示す説明図である。 同プリンタにおける調整制御に関わる制御系を示すブロック図である。 同プリンタにおけるプロセスコントロールの基本動作の流れを示すフローチャートである。 同プリンタにおける現像ポテンシャルとトナー付着量との関係の一例を示すグラフである。 同プリンタにおける各色のムラ検知パターンのレイアウトの一例を示す説明図である。 同ムラ検知パターンの測定結果の一例を示すグラフである。 同プリンタにおける画像濃度ムラ抑制制御の流れを示すフローチャートである。 同画像濃度ムラ抑制制御の補正制御パターンを説明するための説明図である。 同プリンタにおける非印刷時処理の流れを示すフローチャートである。 同非印刷時処理で算出されるVL推定式をグラフ化したものである。 同非印刷時処理で算出される現像ポテンシャル推定式をグラフ化したものである。 同プリンタにおける印刷時調整制御の動作の流れを示すフローチャートである。 (a)は、副走査方向に並ぶ2つの画像形成領域間の紙間領域に各色のテストトナー像を作成した一例を示す説明図である。(b)は、画像形成領域の主走査方向外側の側方領域に各色のテストトナー像を作成した一例を示す説明図である。 同印刷時調整制御において、算出した現像ポテンシャルと、テストトナー像のトナー付着量検知結果(計測値)と、プロセスコントロールの際に取得した現像開始電圧とから得られる現像γの推定グラフである。 図15に示した現像ポテンシャル推定式のグラフ上に、目標の現像ポテンシャルから決定される帯電バイアスと露光強度との組み合わせを示したグラフである。 変形例1における非印刷時処理の流れを示すフローチャートである。 変形例1の印刷時調整制御の動作の流れを示すフローチャートである。 同印刷時調整制御において、副走査方向に並ぶ2つの画像形成領域間の紙間領域に、各色2種類ずつのテストトナー像を作成した一例を示す説明図である。 同印刷時調整制御において、1つの紙間領域に2種類のテストトナー像を主走査方向に並べて作成した一例を示す説明図である。 同印刷時調整制御において、画像形成領域の主走査方向外側の側方領域に、各色2種類ずつのテストトナー像を一列に作成した一例を示す説明図である。 主走査方向に1つの光学センサしか配置されていない構成において、各紙間領域に、それぞれ、1色2種類のテストトナー像を作成した一例を示す説明図である。 主走査方向に1つの光学センサしか配置されていない構成において、各紙間領域にテストトナー像を1つずつ作成した一例を示す説明図である。 同印刷時調整制御において、算出した中間調現像ポテンシャルと、中間調画像濃度用のテストトナー像のトナー付着量検知結果(計測値)と、プロセスコントロールの際に取得した現像開始電圧とから得られる中間調現像γ2の推定グラフである。 ベタ画像濃度についても中間調画像濃度についても目標トナー付着量が得られる帯電バイアス及び露光強度の値を決定する方法の一例を説明するためのグラフである。 ベタ画像濃度についても中間調画像濃度についても目標トナー付着量が得られる帯電バイアス及び露光強度の値を決定する方法の他の例を説明するためのグラフである。 変形例2において、プロセスコントロール時に作成される階調パターンの現像ポテンシャルとトナー付着量との関係の一例を示すグラフである。 変形例2における非印刷時処理の流れを示すフローチャートである。 変形例3における非印刷時処理の流れを示すフローチャートである。 変形例4における印刷時調整制御の動作の流れを示すフローチャートである。 変形例5において、帯電バイアスと露光強度について予め最大調整量が設定されている例において、その最大調整量を超える調整量が算出されたときの調整方法の一例を示すグラフである。 変形例5において、最大調整量を超える調整量が算出されたときの調整方法の他の例を示すグラフである。 変形例5において、最大調整量を超える調整量が算出されたときの調整方法の更に他の例を示すグラフである。
以下、本発明を、画像形成装置としての電子写真方式のプリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)に適用した一実施形態について説明する。
まず、実施形態に係るプリンタの基本的な構成について説明する。
図1は、本実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。
このプリンタは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック(以下、Y、C、M、Kと記す。)用の4つの画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kを備えている。これらは、画像を形成する画像形成物質として、互いに異なる色のY、C、M、Kのトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっている。
画像形成ユニット1Yでは、感光体3Yの表面を帯電装置5Y(図2参照)により一様帯電させた後、書込ユニット20から発せられるレーザ光によって露光走査してY用の静電潜像を形成する。その後、感光体3Y上の静電潜像は、現像ユニット7YによりYトナーを用いて現像されてYトナー像となる。このようにして感光体3Y上に形成されたYトナー像は、中間転写体である中間転写ベルト41に一次転写される。感光体ユニット2Yのドラムクリーニング装置4Yは、一次転写工程を経た後の感光体3Yの表面に残留したトナーを除去する。これによってクリーニング処理が施された感光体3Yの表面は、除電装置によって除電される。この除電により、感光体3Yの表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。
他色用の画像形成ユニット1C,1M,1Kにおいても、同様にして感光体3C,3M,3K上にCトナー像、Mトナー像、Kトナー像が形成されて、中間転写ベルト41上に一次転写される。
図1に示すように、画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kの図中下方には、潜像形成手段としての書込ユニット20が配設されている。書込ユニット20は、画像情報に基づいて発したレーザ光Lを、各画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kの感光体3Y,3C,3M,3Kに照射する。これにより、感光体3Y,3C,3M,3K上には、それぞれY用、C用、M用、K用の静電潜像が形成される。なお、書込ユニット20は、光源から発したレーザ光Lを、モータによって回転駆動されるポリゴンミラー21によって偏向せしめながら、複数の光学レンズやミラーを介して感光体3Y,3C,3M,3Kに照射するものである。かかる構成のものに代えて、LEDアレイを採用したものを用いてもよい。
書込ユニット20の下方には、第一給紙カセット31、第二給紙カセット32が鉛直方向に重なるように配設されている。これらの給紙カセット内には、それぞれ、記録材である記録紙Pが複数枚重ねられた記録紙束の状態で収容されており、一番上の記録紙Pには、第一給紙ローラ31a及び第二給紙ローラ32aがそれぞれ当接している。第一給紙ローラ31aが駆動手段によって図中反時計回りに回転駆動すると、第一給紙カセット31内の一番上の記録紙Pが、カセットの図中右側方において鉛直方向に延在するように配設された給紙路33に向けて排出される。また、第二給紙ローラ32aが駆動手段によって図中反時計回りに回転駆動すると、第二給紙カセット32内の一番上の記録紙Pが給紙路33に向けて排出される。給紙路33内には、複数の搬送ローラ対34が配設されており、給紙路33に送り込まれた記録紙Pは、これら搬送ローラ対34のローラ間に挟み込まれながら、給紙路33内を図中下側から上側に向けて搬送される。また、給紙路33の末端には、レジストローラ対35が配設されている。レジストローラ対35は、搬送ローラ対34から送られてくる記録紙Pをローラ間に挟み込むとすぐに、両ローラの回転を一旦停止させる。そして、記録紙Pを適切なタイミングで後述の二次転写ニップに向けて送り出す。
各画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kの図中上方には、中間転写ベルト41を張架しながら図1中反時計回りに無端移動させる転写ユニット40が配設されている。転写ユニット40は、中間転写ベルト41のほか、ベルトクリーニングユニット42、第一ブラケット43、第二ブラケット44などを備えている。また、4つの一次転写ローラ45Y,45C,45M,45K、二次転写バックアップローラ46、駆動ローラ47、光学センサ48、テンションローラ49なども備えている。中間転写ベルト41は、これらのローラに張架されながら、駆動ローラ47の回転駆動によって図中反時計回りに無端移動する。4つの一次転写ローラ45Y,45C,45M,45Kは、このように無端移動する中間転写ベルト41を感光体3Y,3C,3M,3Kとの間に挟み込んでそれぞれ一次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト41の内周面にトナーとは逆極性(プラス極性)の転写バイアスを印加する。光学センサ48は、中間転写ベルト41の駆動ローラ47に巻き付けられたベルト部分に対向するように配置されている。中間転写ベルト41は、その無端移動に伴ってY用、C用、M用、K用の一次転写ニップを順次通過していく過程で、その外周面に感光体3Y,3C,3M,3K上の各色トナー像が重なり合うように一次転写される。これにより、中間転写ベルト41上に4色重ね合わせトナー像(以下「4色トナー像」という。)が形成される。
二次転写バックアップローラ46は、中間転写ベルト41のループ外側に配設された二次転写ローラ50との間に中間転写ベルト41を挟み込んで二次転写ニップを形成している。先に説明したレジストローラ対35は、ローラ間に挟み込んだ記録紙Pを、中間転写ベルト41上の4色トナー像に同期させ得るタイミングで、二次転写ニップに向けて送り出す。中間転写ベルト41上の4色トナー像は、二次転写バイアスが印加される二次転写ローラ50と二次転写バックアップローラ46との間に形成される二次転写電界や、ニップ圧の影響により、二次転写ニップ内で記録紙Pに一括して二次転写される。そして、記録紙Pの白色と相まって、フルカラートナー像となる。
二次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト41には、記録紙Pに転写されなかった転写残トナーが付着している。これは、ベルトクリーニングユニット42によってクリーニングされる。なお、ベルトクリーニングユニット42は、クリーニングブレード42aを中間転写ベルト41のおもて面に当接させており、これによってベルト上の転写残トナーを掻き取って除去するものである。
なお、転写ユニット40は、ソレノイド駆動のオンオフに伴って所定の回転角度で揺動するように構成されており、モノクロ画像を形成する場合には、転写ユニット40を揺動させて、中間転写ベルト41をY用、C用、M用の感光体3Y,3C,3Mから離間させる。そして、4つの画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kのうち、K用の画像形成ユニット1Kだけを駆動して、モノクロ画像を形成する。これにより、モノクロ画像形成時にY用、C用、M用の画像形成ユニットを無駄に駆動させることによるそれら画像形成ユニットの消耗を回避することができる。
二次転写ニップの図1中上方には、定着手段としての定着ユニット60が配設されている。この定着ユニット60は、ハロゲンランプ等の発熱源を内包する加圧加熱ローラ61と、定着ベルトユニット62とを備えている。定着ベルトユニット62は、定着ベルト64、ハロゲンランプ等の発熱源を内包する加熱ローラ63、テンションローラ65、駆動ローラ66、温度センサ等を有している。そして、無端状の定着ベルト64を加熱ローラ63、テンションローラ65及び駆動ローラ66によって張架しながら、図1中反時計回り方向に無端移動せしめる。この無端移動の過程で、定着ベルト64は加熱ローラ63によって裏面側から加熱される。このようにして加熱される定着ベルト64の加熱ローラ63の掛け回し箇所には、図中時計回り方向に回転駆動される加圧加熱ローラ61がおもて面側から当接している。これにより、加圧加熱ローラ61と定着ベルト64とが当接する定着ニップが形成されている。
定着ベルト64のループ外側には、温度センサが定着ベルト64のおもて面と所定の間隙を介して対向するように配設されており、定着ニップに進入する直前の定着ベルト64の表面温度を検知し、その検知結果が定着電源回路に送られる。定着電源回路は、温度センサによる検知結果に基づいて、加熱ローラ63に内包される発熱源や、加圧加熱ローラ61に内包される発熱源に対する電源の供給をオンオフ制御する。これにより、定着ベルト64の表面温度が約140℃に維持される。二次転写ニップを通過した記録紙Pは、中間転写ベルト41から分離した後、定着ユニット60内に送られる。そして、定着ユニット60内の定着ニップに挟まれながら図中下側から上側に向けて搬送される過程で、定着ベルト64によって加熱されたり、押圧されたりして、フルカラートナー像が記録紙Pに定着する。
このようにして定着処理が施された記録紙Pは、排紙ローラ対67のローラ間を経た後、機外へと排出される。プリンタ本体の上面には、スタック部68が形成されており、排紙ローラ対67によって機外に排出された記録紙Pは、このスタック部68に順次スタックされる。
転写ユニット40の上方には、Yトナー、Cトナー、Mトナー、Kトナーをそれぞれ収容する4つのトナー収容器であるトナーボトル72Y,72C,72M,72Kが配設されている。トナーボトル72Y,72C,72M,72K内の各色トナーは、トナー補給装置70により、それぞれ、画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kの現像ユニット7Y,7C,7M,7Kに適宜供給される。トナーボトル72Y,72C,72M,72Kは、画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kとは独立してプリンタ本体に脱着可能である。
図2は、Yトナー像を生成するための画像形成ユニット1Yの構成を示す概略図である。
画像形成ユニット1Yは、感光体ユニット2Yと現像ユニット7Yとを有している。感光体ユニット2Y及び現像ユニット7Yは、画像形成ユニット1Yとして一体的にプリンタ本体に対して着脱可能に構成されている。ただし、プリンタ本体から取り外した状態では、現像ユニット7Yを感光体ユニットに対して着脱することができる。
感光体ユニット2Yは、潜像担持体としてのドラム状の感光体3Y、ドラムクリーニング装置4Y、除電装置、帯電装置5Y、電位検知手段としての電位センサ18Yなどを有している。帯電手段としての帯電装置5Yは、駆動手段によって図2中時計回り方向に回転駆動する感光体3Yの表面を帯電ローラ6Yにより一様帯電させる。具体的には、図2において、反時計回りに回転駆動する帯電ローラ6Yに対して電源から帯電バイアスを印加し、その帯電ローラ6Yを感光体3Yに近接又は接触させることで、感光体3Yを一様帯電させる。なお、帯電ローラ6Yの代わりに、帯電ブラシ等の他の帯電部材を近接又は接触させるものを用いてもよい。また、スコロトロンチャージャのように、チャージャ方式によって感光体3Yを一様帯電させるものを用いてもよい。帯電装置5Yによって一様帯電した感光体3Yの表面は、後述する潜像形成手段としての書込ユニット20(図1参照)から発せられるレーザ光によって露光走査されてY用の静電潜像を担持する。
現像手段としての現像ユニット7Yは、現像剤搬送手段としての第一搬送スクリュー8Yが配設された第一剤収容室9Yを有している。また、トナー濃度検出手段としての透磁率センサからなるトナー濃度センサ10Y、現像剤搬送手段としての第二搬送スクリュー11Y、現像剤担持体としての現像ローラ12Y、現像剤規制部材としてのドクターブレード13Yなどが配設された第二剤収容室14Yも有している。循環経路を形成しているこれら2つの剤収容室内には、磁性キャリアとマイナス帯電性のYトナーとからなる二成分現像剤であるY現像剤が内包されている。第一搬送スクリュー8Yは、駆動手段によって回転駆動することで、第一剤収容室9Y内のY現像剤を図2中の手前側へ搬送する。搬送途中のY現像剤は、第一搬送スクリュー8Yの下方の現像ユニット7Yのケースに固定されたトナー濃度センサ10Yによって、第一剤収容室9Yにおけるトナー補給口17Yに対向する箇所(以下「補給位置」という。)よりも現像剤循環方向下流側に位置する所定の検出箇所を通過するY現像剤のトナー濃度が検知される。そして、第一搬送スクリュー8Yにより第一剤収容室9Yの端部まで搬送されたY現像剤は、連通口を経て第二剤収容室14Y内に進入する。
第二剤収容室14Y内の第二搬送スクリュー11Yは、駆動手段によって回転駆動することで、Y現像剤を図2中奥側へ搬送する。このようにしてY現像剤を搬送する第二搬送スクリュー11Yの図2中上方には、現像ローラ12Yが第二搬送スクリュー11Yと平行な姿勢で配設されている。この現像ローラ12Yは、図2中反時計回り方向に回転駆動する非磁性スリーブからなる現像スリーブ15Y内に固定配置されたマグネットローラ16Yを内包した構成となっている。第二搬送スクリュー11Yによって搬送されるY現像剤の一部は、マグネットローラ16Yによる磁気力によって現像スリーブ15Yの表面に汲み上げられる。そして、現像スリーブ15Yの表面と所定の間隙を保持するように配設されたドクターブレード13Yによってその層厚が規制された後、感光体3Yと対向する現像領域まで搬送され、感光体3Y上のY用の静電潜像にYトナーを付着させる。この付着により、感光体3Y上にYトナー像が形成される。現像によってYトナーを消費したY現像剤は、現像スリーブ15Yの回転に伴って第二搬送スクリュー11Y上に戻される。そして、第二搬送スクリュー11Yにより第二剤収容室14Yの端部まで搬送されたY現像剤は、連通口を経て第一剤収容室9Y内に戻る。このようにして、Y現像剤は現像ユニット内を循環搬送される。
トナー濃度センサ10Yは、第一剤収容室9Y内において、第二剤収容室14Yに進入する直前の現像剤のトナー濃度を検知する。また、トナー補給口17Yは、第二剤収容室14Yから第一剤収容室9Y内に進入した直後の現像剤に対してトナーを補給する位置に設けられている。つまり、第一剤収容室9Y内において、トナー濃度センサ10Yは、トナー補給口17Yよりも下流側の位置で現像剤のトナー濃度を検知する。
図3は、トナー補給制御を行う機構の機能ブロック図である。
トナー補給量の調整は、補給制御手段として機能する制御部100の補給制御部102により、トナー補給装置70のトナー補給部材を駆動する駆動源71Yの駆動タイミング、駆動時間、駆動速度等を制御することで行う。なお、トナー補給部材は、駆動源71Yの駆動力によりトナー補給口17Y(図2参照)からY現像剤へのトナー供給を調整できるものであれば、公知のものを広く利用できる。
Y用の現像ユニット7Y(図2参照)のトナー濃度センサ10YによるY現像剤のトナー濃度の検出結果は、電気信号として制御部100に送られる。制御部100は、演算手段たるCPU(Central Processing Unit)、データ記憶手段であるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等から構成され、各種の演算処理や、制御プログラムの実行を行うことができる。制御部100は、RAMの中にトナー濃度センサ10Yからの出力電圧の目標値であるY用Vtrefや、他の現像ユニット7C,7M,7Kに搭載された各トナー濃度センサ10C,10M,10Kからの出力電圧の目標値であるC用Vtref、M用Vtref、K用Vtrefのデータを格納している。
Y用の現像ユニット7Yについては、トナー濃度センサ10Yからの出力電圧の値とY用Vtrefとを比較し、比較結果に応じた量のYトナーをトナー補給口17Yから供給するように、Y用のトナー補給装置70の駆動源71Yを制御する。この制御により、現像に伴うYトナーの消費によってYトナー濃度が低下したY現像剤に対し、第一剤収容室9Yで適量のYトナーが供給される。このため、第二剤収容室14Y内のY現像剤のトナー濃度は目標トナー濃度範囲内に維持される。他色用の現像ユニット7C,7M,7K内における現像剤についても同様である。
補給制御部102は、予測データ算出手段として機能する制御部100の予測データ算出部101が算出した予測データに基づいて、トナー補給装置70の駆動源71Yを制御する。ここで、予測データ算出部101は、トナー濃度センサ10Yの検出結果に基づき、ROMに記憶されている演算プログラムや演算テーブルを用いて、Y現像剤のトナー濃度の時間変化の予測データを算出する。そして、制御部100の補給制御部102は、予測データ算出部101が算出した予測データに基づき、駆動源71Yの駆動制御を行うことで、トナー濃度低下を解消する。
図4は、光学センサ48(図1参照)の概略構成を示す模式図である。
光学センサ48は、実装基板に実装された発光手段としてのLED48aと、正反射光受光手段としての正反射光受光素子48bと、拡散反射光受光手段としての拡散反射光受光素子48c、これらの発光手段及び受光手段を収容して外乱光の入射を防止するケース48d等を有している。ここでは、黒色の樹脂で成型したケース48dを用いている。LED48aは正反射光受光素子48bと拡散反射光受光素子48cとの間に配置されている。発光手段の例としてはレーザダイオード、受光手段としてはフォトトランジスタ、フォトダイオードなどが用いられる。LED48a、正反射光受光素子48b、拡散反射光受光素子48cは、実装基板の面方向に対して平行な方向に向いて実装されている。正反射光受光素子48bは、LED48aから照射されて中間転写ベルト41で反射した正反射光を受光する。拡散反射光受光素子48cは拡散反射光を受光する。
図5(a)に示すように、光学センサ48が中間転写ベルト41のベルト移動方向に対して垂直方向の主走査方向の中央位置付近にある。後述するように、プロセスコントロール時には、互いに濃度の異なる複数の濃度検知用パッチであるトナーパターン(以下「階調パターン」という。)が色ごとに形成されるが、各色の階調パターンが中間転写ベルト41の移動方向(副走査方向)に沿って一列に形成されるレイアウトにすることで、1つの光学センサ48ですべての色の階調パターンについてのトナー付着量を検知することができる。このとき、各色の階調パターンは、主走査方向中央位置付近に形成するのが好ましい。これは、主走査方向の作像幅内での濃度偏差に対して中央位置が最も影響を受けにくいからである。
なお、図5(a)は、1つの光学センサ48ですべての色の階調パターンのトナー付着量を検知する例であるが、図5(b)に示すように、互いに異なる主走査方向位置に4つの光学センサ48−1〜48−4を配置してもよい。各光学センサ48−1〜48−4の検知領域を通過するように、それぞれの色の階調パターンを作成する。このように複数の光学センサを用いることで、すべての色の階調パターンのトナー付着量を光学センサ48−1〜48−4で検知し終わるまでの処理時間が短縮できる。本実施形態は、図5(b)に示す4つの光学センサ48−1〜48−4を配置したものであるが、図5(a)に示す1つの光学センサ48を配置したものでもよい。
図6は、本実施形態における調整制御に関わる制御系を示すブロック図である。
本実施形態の制御部100は、プロセスコントロール(非画像形成動作中の調整制御)を制御するプロセスコントロール部111、後述する印刷時調整制御(画像形成動作中の調整制御)を行う印刷時調整部112、印刷時調整制御に用いる電位情報を取得するための後述する非印刷時処理を制御する非印刷時処理部113、後述する画像濃度ムラ抑制制御を行う画像濃度ムラ抑制制御部114などによって構成される。制御部100の機能は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等によって実現される。
本実施形態では、非画像形成動作期間中にプロセスコントロール部111によりプロセスコントロールを実施した後、非画像形成動作期間中に非印刷時処理部113により非印刷時処理を実行して印刷時調整制御に用いる電位情報を取得する。そして、画像形成動作期間中(記録紙等の媒体に所望の画像を形成する動作の期間中)では、作像条件がプロセスコントロールによって調整された設定値に調整された状態で画像形成が行われるとともに、画像濃度ムラ抑制制御部114による画像濃度ムラ抑制制御によって画像濃度ムラが抑制された画像形成が行われる。また、画像形成動作期間中においては、非画像形成動作期間中の非印刷時処理部113による非印刷時処理で取得した電位情報を用いて印刷時調整部112により印刷時調整制御が実施され、作像条件の設定値が調整される。
次に、本実施形態におけるプロセスコントロール部111によるプロセスコントロール(調整制御)の動作について説明する。
本実施形態における画像形成装置では、電源投入時や所定数の画像形成後などの所定のタイミングで、各色の画像濃度を適正化するために調整制御(プロセスコントロール)が実行される。プロセスコントロールでは、帯電バイアスや現像バイアスを切り替えることにより、互いに濃度の異なるトナーパターンからなる階調パターンのトナー付着量を、中間転写ベルト41の駆動ローラ47に巻き付けられたベルト部分に対向するように配置されるトナー付着量検知手段としての光学センサ48により検知する。具体的には、光学センサ48(図1参照)の出力電圧をトナー付着量に変換して各階調パターンのトナー付着量を検知する。その検知結果は、現像能力を表す現像γや現像開始電圧Vkの算出に用いられ、その算出値に基づき、帯電バイアス、現像バイアス、露光強度、トナー濃度制御目標値などの作像条件を調整する制御を行う。なお光学センサは中間転写ベルト41のトナー付着量検知に代え感光体3上のトナー付着量検知でもよい。
本実施形態において、帯電装置5によって一様に帯電された後の感光体3の表面電位を「帯電電位」、書込ユニット20によって露光された部分(露光部)の感光体3の表面電位を「露光部電位」、現像ローラ12の表面電位を「現像電位」、現像電位と露光部電位との差を「現像ポテンシャル」、帯電電位と現像電位との差を「地肌ポテンシャル」として説明する。一般に、トナーは、その剤状態や使用環境に応じた帯電量を有している。現像ユニット7の現像ローラ上に担持されたトナーは、現像ポテンシャルにより感光体3の表面上の露光部へ移動する。したがって、感光体上の露光部のトナー付着量は、トナーの帯電量と現像ポテンシャルによって変化する。
図7は、図6に示すプロセスコントロール部111によって制御されるプロセスコントロールの基本動作の流れを示すフローチャートである。
このプロセスコントロールは、帯電バイアスVc、露光強度LDP、現像バイアスVb及びトナー濃度制御基準値Vtrefを補正して、画像濃度を安定させるために行われる。電源投入時や所定枚数通紙後などの所定の実施タイミングになると、各種モータや各種デバイスのバイアスがオンされ、プロセスコントロールを実行するための準備が行われる(S1)。そして、必要に応じて、光学センサ48−1〜48−4のLED48aの駆動電流を調整するセンサ校正処理を実施する(S2)。このセンサ校正処理では、中間転写ベルト41の表面にLED48aから光を照射し、その正反射光を正反射光受光素子48bで検出し、検出した正反射光出力が4[V]になるようにLED48aの駆動電流を調整する。以下、このセンサ校正処理を「Vsg調整」という。ただし、Vsg調整には時間がかかるため、簡易的には、前回のVsg調整時の駆動電流値を用いて中間転写ベルト41の表面に規定の時間だけLED48aから光を照射し、検出した正反射光出力の平均値Vsg_aveを求め、この平均値Vsg_aveが所定の範囲内であれば、前回のVsg調整時の駆動電流値をそのまま使用するようにしてもよい。
続いて、現像ユニット7のトナー濃度センサ10の出力値Vtを取得する(S3)。
このトナー濃度センサ出力値Vtは、現時点における現像剤中のトナー濃度を示すものである。
続いて、光学センサ48−1〜48−4が設けられている主走査方向位置に対応するように階調パターンを作成する(S4)。
階調パターンの一例としては、主走査方向長さが10[mm]、副走査方向長さが14.4[mm]、パターン間隔が5.6[mm]である階調パターンが挙げられる。作成する各色の階調パターンのパターン数は、各色画像形成ユニット1の一次転写位置間の距離(各色感光体3間の中心間距離)内に収まる数とするのが好ましい。作成する各色の階調パターンの全体長さ(副走査方向の全体長さ)がこの距離(以下「ユニット間距離」という。)よりも長いと、各色の階調パターンの作成を同時に始めたときに他の色の階調パターンと重なる事態が生じてしまうので、各色の階調パターンの作成開始時期をずらす必要が生じ、その結果、処理時間の増大を招くからである。
前記の階調パターン例におけるパターン数の具体例としては、ユニット間距離が100[mm]である場合、そのユニット間距離に収めることができる各色の最大パターン数は、(ユニット間距離:100[mm])/(各パターンの副走査方向長さ:14.4[mm]+パターン間隔:5.6[mm])より、5個となる。階調パターンの作成にあたっては、書込ユニット20の露光強度を最大値(感光体3の表面電位が充分に除電される値)に設定したまま、現像バイアスVb(=現像電位)と帯電バイアスVc(=帯電電位)をパターンごとに変更することで、トナー付着量の異なる5つのパターンからなる階調パターンを作成する。
続いて、作成した階調パターンのトナー付着量を光学センサ48−1〜48−4で検出する(S5)。
作成した各色階調パターンは、中間転写ベルト41に一次転写されることで、中間転写ベルト41上に互いに異なる主走査方向位置に形成され、各光学センサ48−1〜48−4で各色の階調パターンのトナー付着量を検知する。本実施形態では、Kの階調パターンについては正反射光受光素子48bの出力値(正反射光量)のみからトナー付着量を検知し、C、M、Yの階調パターンについては正反射光受光素子48bの出力値(正反射光量)と拡散反射光受光素子48cの出力値(拡散反射光量)の両方からトナー付着量を検知する。
具体例を用いて説明すると、階調パターンのトナー付着量の検知は、4[ms]のサンプリング間隔で検知を行う。そして、光学センサ48−1〜48−4の出力値の中から各パターン部分に対応する出力値をそれぞれ特定してサンプリングし、各パターン部分の出力値をそのパターン部分のサンプリング点数で平均化し、その結果をそのパターン部分のトナー付着量検出値Vspとする。ここで、各パターン部分のサンプリング点は、パターンの中央部付近(副走査方向中央部付近)のものをサンプリングするようにするのが好ましい。これは、パターンのエッジ部分ではエッジ効果によりトナー付着量が高くなるため、そのエッジ部分をサンプリング点に含めた平均値を使うと、実際のパターンのトナー付着量より高い値が検知されてしまうためである。
続いて、光学センサ48−1〜48−4のトナー付着量検出値Vspをトナー付着量に変換する(S6)。
この変換処理は、予め用意されているトナー付着量変換テーブルを用いて、各パターンについてのトナー付着量検出値Vspを、トナー付着量に換算する。
続いて、階調パターン作成時における各パターンの現像ポテンシャルと、処理ステップS6で求めた各パターンのトナー付着量との関係から、現像γ及び現像開始電圧Vkを求める(S7)。
現像ポテンシャルとトナー付着量との関係は、図8に示すように、横軸に現像ポテンシャルをとり、縦軸にトナー付着量をとったグラフにおいて、一次直線式に近似される。この近似には、例えば最小二乗法などを用いることができる。このように近似される一次直線式の傾きを「現像γ」といい、横軸の切片を「現像開始電圧Vk」という。このようにして求められる現像γ及び現像開始電圧Vkは、前記一次直線式を特定するパラメータであり、現時点における現像能力を示す指標値である。
続いて、現像ポテンシャルとトナー付着量との関係を示す一次直線式から、目標トナー付着量を得るための目標の現像ポテンシャルを特定する(S8)。これは、図8に示すグラフで説明すると、前記一次直線式から、目標トナー付着量(縦軸)に対応する目標の現像ポテンシャル(横軸)を特定するものである。目標トナー付着量は、予め決められた値であり、例えば、最大画像濃度(ベタ画像濃度)を得るために必要な値を用いる。この値は、トナー顔料の着色度合いやトナー粒径などによって変わってくるが、一般には、0.4〜0.6[mg/cm]程度である。
続いて、このようにして求めた目標の現像ポテンシャルから、まずは現像バイアスVbを決定する(S9)。現像バイアスVbと現像ポテンシャルとの関係は、現像バイアスVb[−V]=現像ポテンシャル[−V]+露光部電位VL[−V]の関係式が成り立つ。このときの露光部電位VLは、予め決められた露光部電位VLの目標値を用いることができる。
また、帯電バイアスVcは、このようにして求めた現像バイアスVbと地肌ポテンシャルとから、帯電バイアスVc[−V]=現像バイアスVb[−V]+地肌ポテンシャル[−V]の関係式より求めることができる(S9)。地肌ポテンシャルは、現像剤中のキャリアが感光体3へ飛翔しないように予め設定されている。
続いて、必要に応じて、トナー濃度制御基準値(Vtref)を補正する(S10)。
具体的には、前記処理ステップS7で求めた現像γと、前記処理ステップS3で取得したトナー濃度センサ10の出力値Vtとから、トナー濃度制御基準値(Vtref)を補正する。まず、前記処理ステップS7で求めた現時点の現像γが、予め決められている目標の現像γからどの程度外れているかを確認するため、そのγズレ量Δγを、Δγ=(現時点の現像γ)−(目標の現像γ)から算出する。γズレ量Δγが目標範囲を外れていると、前記処理ステップS7で求めた現時点の現像γから算出される現像バイアスVbが設定可能な範囲を超えたり、算出される帯電バイアスVcが設定可能な範囲を超えたり、あるいは、設定可能な範囲内で現像バイアスVb及び帯電バイアスVcが設定できる場合でも異常画像が発生したりする。トナー濃度制御基準値Vtrefを補正することで、現像剤中のトナー濃度が変わり、現像γを変えることができる。よって、γズレ量Δγが目標範囲を外れている場合には、γズレ量Δγが小さくなるように、トナー濃度制御基準値(Vtref)を補正する。
例えば、トナー濃度制御基準値Vtrefの補正は、γズレ量Δγがプラス側に目標範囲を超えている場合(現時点の現像γが目標の現像γよりも大きい場合)には、トナー濃度制御基準値Vtrefを、前記処理ステップS3で取得したトナー濃度センサ10の出力値Vtから規定値だけ差し引いた値に設定する。つまり、現時点よりも現像剤中のトナー濃度が下がるように、トナー濃度制御基準値Vtrefを補正する。一方、γズレ量Δγがマイナス側に目標範囲を超えている場合(現時点の現像γが目標の現像γよりも小さい場合)には、トナー濃度制御基準値Vtrefを、前記処理ステップS3で取得したトナー濃度センサ10の出力値Vtに規定値を足した値に設定する。つまり、現時点よりも現像剤中のトナー濃度が上がるように、トナー濃度制御基準値Vtrefを補正する。γズレ量Δγが目標範囲内であれば、トナー濃度制御基準値Vtrefの補正は行わない。
なお、前記処理ステップS3で取得したトナー濃度センサ10の出力値Vtが、現時点のトナー濃度制御基準値Vtrefと大きく異なっている場合には、トナー濃度制御基準値Vtrefの補正を行わないのが好ましい。この場合、トナー濃度制御基準値Vtrefの補正により、かえって画質を悪くするおそれがあるからである。
次に、図6に示す画像濃度ムラ抑制制御部114が実行する画像濃度ムラ抑制制御の動作について説明する。
本実施形態では、画像濃度ムラ検知用パターンを作成して、光学センサ48−1〜48−4により画像濃度ムラ検知用パターン(以下「ムラ検知パターン」という。)のトナー付着量を検知し、その検知結果から副走査方向の画像濃度ムラを特定して、その画像濃度ムラを抑制するように作像条件を制御する補正制御パターンに従って画像濃度ムラ抑制制御を実施する。この画像濃度ムラ抑制制御における補正制御パターンの作成処理は、非画像形成動作期間中において、上述したプロセスコントロールの前又は後で実施するが、上述したプロセスコントロールとは別のタイミングで実施してもよい。
ここで想定している画像濃度ムラは、主に、感光体3の回転周期で生じる画像濃度ムラと、現像ローラ12の回転周期で生じる画像濃度ムラの2つである。感光体3の回転周期で生じる画像濃度ムラは、主に、感光体3の偏心等による回転振れによって生じる現像ギャップの変動、感光体3の感光層における副走査方向の感度ムラによって生じる。また、現像ローラ12の回転周期で生じる画像濃度ムラは、主に、現像ローラ12の偏心等による回転振れによって現像ギャップが変動することによって生じる。なお、他の回転体(帯電ローラ6等)の回転周期で生じる画像濃度ムラや、非周期的な画像濃度ムラであってもよい。
図9は、本実施形態における各色のムラ検知パターンを示す説明図である。
図9では、各色のムラ検知パターンは、4つの光学センサ48−1〜48−4の主走査方向位置にそれぞれ対応する中間転写ベルト41上の位置に形成され、これにより、各光学センサ48−1〜48−4でそれぞれの色のムラ検知パターンについてのトナー付着量を検知する。各色のムラ検知パターンの副走査方向長さは、感光体3の回転周期で生じる画像濃度ムラを検出するために感光体3の周長以上の長さに設定される。本実施形態では、感光体3の周長の約3倍の長さに設定されている。なお、図2のように現像ローラ12の周長は感光体3の周長よりも短いため、感光体3の周長以上の長さに設定されたムラ検知パターンで、現像ローラ12の回転周期で生じる画像濃度ムラもあわせて検出可能である。
ムラ検知パターンは、本実施形態では70%の画像濃度に設定したムラ検知パターンを使用する。ムラ検知パターンの画像濃度は15%〜100%の範囲の画像濃度であればムラ検知の精度がよく、この範囲の中から1つを選択しても良い。ムラ検知パターンの作成時には、実際のムラ検知パターンに副走査方向の画像濃度ムラを生じさせる必要がある。そのため、ムラ検知パターンの画像濃度は、副走査方向における画像濃度の変動がムラ検知パターン上に現出することになる。なお、このムラ検知パターンの特性を利用して、後述する画像濃度ムラ抑制制御でムラの現出を抑制している。
図9は、互いに異なる主走査方向位置に4つの光学センサ48−1〜48−4を配置したが、光学センサ数を減らし小型・低価格化のために1つの光学センサ48ですべての色のムラ検知パターンのトナー付着量を検知してもよい。
図10は、ムラ検知パターンの測定結果の一例を示すグラフである。このようにして作成されたムラ検知パターンは、副走査方向の画像濃度ムラが生じる。
このグラフは、1つのムラ検知パターンのトナー付着量を光学センサ48で検知した結果(トナー付着量検知信号)を、縦軸にトナー付着量[mg/cm×1000]をとり、横軸に時間をとったグラフで表したものである。また、このグラフには、現像ローラ12の回転位置(回転位相)の検出信号も併せて記載してある。なお、現像ローラ12の回転位置(回転位相)は、現像ローラ12の回転軸に固定した遮光板の切り欠き部をフォトインタラプタで検知している。
図10のグラフに示すように、一定の画像濃度(70%)となるような作像条件で作成されたムラ検知パターンであっても、ムラ検知パターンのトナー付着量には周期的なムラが発生する。本実施形態では、ムラ検知パターンのトナー付着量検知信号から、現像ローラ12の回転位置検出信号に基づいて現像ローラ12の一回転周期ごとのデータを切り出し、その平均化処理を行ったものを、現像ローラ12の回転周期で生じる画像濃度ムラとして特定する。本実施形態では、ムラ検知パターンは感光体3の周長の約3倍の長さに設定されているので、現像ローラ12の約10周期分のデータを切り出すことができた。平均化処理は2周期分(複数周期分)のデータがあれば可能であるが、3周期分以上である10周期分の平均化処理により、現像ローラ12の回転周期で生じる画像濃度ムラをより正確に特定することができる。このような平均化処理を行うことで、現像ローラ12の回転周期以外の周期変動成分の影響を小さくして、現像ローラ12の回転周期で生じる画像濃度ムラをより正確に特定できる。
また、本実施形態では、同様に、ムラ検知パターンのトナー付着量検知信号から、感光体3の回転位置検出信号に基づいて感光体3の一回転周期ごとのデータを切り出し、その平均化処理を行ったものを、感光体3の回転周期で生じる画像濃度ムラとして特定する。本実施形態では、感光体3の3周期分のデータを切り出すことができるので、3周期分の平均化処理により、感光体3の回転周期で生じる画像濃度ムラを特定する。
図11は、画像濃度ムラ抑制制御における補正制御パターンの作成処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態では、露光強度のみを周期的に変化させるもので説明する。
画像濃度ムラ抑制制御の実施タイミング、例えば感光体や現像ローラを交換したタイミングが到来したら、まず、各色のムラ検知パターンを作成し、各色のムラ検知パターンのトナー付着量を検知する(S11)。このとき、各回転体(感光体3、現像ローラ12、中間転写ベルト41、二次転写ローラ50等)の線速は画像形成動作時と同じ線速で駆動し、70%の画像濃度となる作像条件で各色のムラ検知パターンを中間転写ベルト41上に作成する。そして、光学センサ48により中間転写ベルト41上のムラ検知パターンのトナー付着量を検知し、その検知結果(トナー付着量検知信号)を得る。
続いて、このようにして検知した各色のムラ検知パターンのトナー付着量検知信号における周期的な変動から、まず、感光体3の回転周期をもつ画像濃度ムラ成分を算出する(S12)。感光体3の回転周期の画像濃度ムラ成分は、各色のムラ検知パターンについてのトナー付着量検知信号(所定のサンプリング間隔で検知された多数のトナー付着量の検知値)から、感光体3の回転周期に相当する周波数成分を抽出し、正弦波フィッティングを行って、時間関数f1(t)として得る。正弦波フィッティングは、例えば、Σ{Ai×Sin(ω1×t+θi)}の形態で、Aiとθiを周波数成分ごとにi次成分まで取得することにより行う。なお、ω1は感光体3の角周波数である。
また、検知した各色のムラ検知パターンについてのトナー付着量検知信号の周期的な変動から、現像ローラ12の回転周期をもつ画像濃度ムラ成分を算出する(S13)。現像ローラ12の回転周期の画像濃度ムラ成分は、各色のムラ検知パターンについてのトナー付着量検知信号(所定のサンプリング間隔で検知された多数のトナー付着量の検知値)から、現像ローラ12の回転周期に相当する周波数成分を抽出し、正弦波フィッティングを行って、時間関数f2(t)として得る。正弦波フィッティングは、例えば、Σ{Ai×Sin(ω2×t+θi)}の形態で、Aiとθiを周波数成分ごとにi次成分まで取得することにより行う。なお、ω2は現像ローラ12の角周波数である。
このようにして、感光体3の回転周期の画像濃度ムラ成分f1(t)と現像ローラ12の回転周期の画像濃度ムラ成分f2(t)を求めたら、下記の式(1)〜(3)より、露光強度の補正制御パターンS(t)を算出する(S14)。なお、この補正制御パターンS(t)は、例えば、S1(t)とS2(t)を別々に制御テーブルの形態で記憶手段に格納される。
S(t) = S1(t) + S2(t) ・・・(1)
S1(t) = A1 × f1(t) ・・・(2)
S2(t) = A2 × f2(t) ・・・(3)
前記式(2)及び(3)において、「A1」及び「A2」は調整ゲインである。この調整ゲインA1,A2は、主に現像能力によって変化するパラメータであり、各色の現像能力における適切な調整ゲインA1,A2が得られるように、例えばテーブルのような形式で、あらかじめ設計された値が記憶手段に格納されている。
図12は、補正制御パターンS1(t)を説明するための説明図である。
図12に示すグラフには、感光体3の2回転周期分の補正制御パターンS1(t)が、感光体3の回転位置検出信号と感光体3の回転周期の画像濃度ムラ成分f1(t)とともに記載されている。図12は、回転位置検出信号に従って周期的に生じる画像濃度ムラの画像濃度ムラ成分f1(t)が、感光体3の回転周期の補正制御パターンS1(t)とは逆位相となり、画像濃度ムラ成分f1(t)を打ち消していることを示しており、このような補正制御パターンS1(t)が図11に示した処理によって決定される。
本実施形態の印刷時の画像濃度ムラ抑制制御では、上述したように特定された画像濃度ムラをキャンセルする(打ち消す)ように、現像バイアス、帯電バイアス、露光条件などの作像条件を周期的に変化させることによって、画像濃度ムラを低減させる。変化させる作像条件としては、(1)露光強度のみ、(2)転写バイアスのみ、(3)現像バイアスのみ、(4)帯電バイアスのみ、(5)現像バイアスと露光強度、(6)現像バイアスと帯電バイアス、(7)現像バイアスと帯電バイアスと露光強度、(8)現像バイアスと帯電バイアスと転写バイアス、などが挙げられ、露光強度、転写バイアス、現像バイアス、帯電バイアスの少なくとも1つを変化させることで画像濃度ムラを低減できる。本実施形態では、前述のように(1)露光強度のみを周期的に変化させるもので説明した。
図12に示す補正制御パターンS1(t)は、感光体3の回転位置検出信号と同期している。露光位置から光学センサ48の検知位置までの画像移動距離が感光体3の周長の整数倍で、かつ、感光体3と中間転写ベルト41と二次転写ローラ50との線速差が無い場合、これによって決定される補正制御パターンS1(t)は、感光体3の回転位置検出信号のタイミングに合わせて、補正制御パターンS1(t)の先頭(制御テーブルの先頭)から露光強度に適用する。一方、露光位置から光学センサ48の検知位置までの画像移動距離が感光体3の周長の整数倍でなかったり、感光体3と中間転写ベルト41と二次転写ローラ50との線速差が存在したりする場合には、これによって生じるズレ分だけ、感光体3の回転位置検出信号のタイミングからずらして(補正して)、補正制御パターンS1(t)を露光強度に適用する。
同様に、補正制御パターンS2(t)は、現像ローラ12の回転位置検出信号によって同期される。露光位置から光学センサ48の検知位置までの画像移動距離が現像ローラ12の周長の整数倍で、かつ、感光体3と中間転写ベルト41と二次転写ローラ50との線速差が無い場合、これによって決定される補正制御パターンS2(t)は、現像ローラ12の回転位置検出信号のタイミングに合わせて、補正制御パターンS2(t)の先頭(制御テーブルの先頭)から露光強度に適用する。一方、露光位置から光学センサ48の検知位置までの画像移動距離が現像ローラ12の周長の整数倍でなかったり、感光体3と中間転写ベルト41と二次転写ローラ50との線速差が存在したりする場合には、これによって生じるズレ分だけ、現像ローラ12の回転位置検出信号のタイミングからずらして(補正して)、補正制御パターンS2(t)を露光強度に適用する。
ここでは、露光強度を周期的に変化させて画像濃度ムラ抑制制御を行うが、現像バイアスを周期的に変化させて画像濃度ムラ抑制制御を行う場合には、現像位置から光学センサ48の検知位置までの画像移動距離が感光体3や現像ローラ12の周長の整数倍であるか否かで、タイミングをずらす。同様に、帯電バイアスを周期的に変化させて画像濃度ムラ抑制制御を行う場合には、帯電位置から光学センサ48の検知位置までの画像移動距離が感光体3や現像ローラ12の周長の整数倍であるか否かで、タイミングをずらす。同様に、転写バイアスを周期的に変化させて画像濃度ムラ抑制制御を行う場合には、転写位置から光学センサ48の検知位置までの画像移動距離が感光体3や現像ローラ12の周長の整数倍であるか否かで、タイミングをずらす。このように、露光強度、転写バイアス、現像バイアス、帯電バイアスの少なくとも1つを変化させることで画像濃度ムラを低減できる。
次に、図6に示す非印刷時処理部113により行われる非画像形成動作期間中の動作について説明する。
非画像形成動作期間には、感光体3上に調整用パターンを作成し、その調整用パターンに関する電位情報を用いて作像条件の設定値を調整する。そのため、まず、非画像形成動作期間中に感光体3上に作成する調整用パターンに関する電位情報を取得し、取得した電位情報から、印刷時調整制御での作像条件の設定値の調整に利用する各種推定式を算出する非印刷時処理について説明する。
図13は、非印刷時処理部113によって制御される非印刷時処理の流れを示すフローチャートである。
この非印刷時処理では、まず、非画像形成動作期間中(例えばプロセスコントロール直後のタイミング)に、帯電バイアスVc及び露光強度LDPを異ならせた複数の組み合わせを用いて、100%の画像面積率で複数の調整用パターンを感光体3の表面に作成する(S21,S22)。そして、感光体3の表面に対向する位置に配置されている電位検知手段としての電位センサ18により、各調整用パターンの露光部電位VLと地肌部電位Vdを検知する(S23)。電位センサ18は、例えば、図2に示すように、感光体回転方向において、書込ユニット20による露光位置と現像ユニット7による現像領域との間の感光体表面部分に対向するように配置され、帯電装置5による帯電処理及び書込ユニット20による露光処理の後であって現像ユニット7による現像処理の前の感光体3の表面上の電位を検知する。
本実施形態の各調整用パターンは、例えばベタ画像濃度(画像面積率が100%)が得られるように、帯電バイアスVc及び露光強度LDPを変更して作成される。ただし、ベタ画像濃度以外に、特に目標の濃度を安定して得たい画像濃度(階調)がある場合には、例えば画像面積率が50%となる中間調画像濃度のものなど、他の画像濃度の調整用パターンを用いてもよい。また、黒色のトナー像は、画像面積率が高くなるほど、光学センサ48の感度が低くなる傾向が見られることから、画像面積率が100%の調整用パターンを作成してもトナー付着量の変化がわかりにくいので、黒色の調整用パターンについては比較的低い画像濃度のものを使用しても良い。
また、調整用パターンの副走査方向長さは、現像ユニット7の現像ローラ12や感光体3に起因した周期変動の影響を抑えるため、現像ローラ12の周長以上にしたり、感光体3の周長以上にしたりしてもよい。
このように、帯電バイアスVc及び露光強度LDPを異ならせた複数の組み合わせを用い、100%の画像面積率で作成された各調整用パターンについての露光部電位VLと地肌部電位Vdを検知する(S21〜S23)。そして、検知した露光部電位VLと、各調整用パターン作成時の帯電バイアスVc及び露光強度LDPの設定値とから、露光部電位VLを推定するためのVL推定式を、以下のように算出する(S24)。
VL推定式は、下記の式(4)に示すように、各調整用パターンについての露光部電位VLの検知値と、各調整用パターン作成時の帯電バイアスVc及び露光強度LDPの設定値との関数で表され、最小二乗法などを用いた近似式を用いることができる。VL推定式をグラフ化すると、例えば、図14に示すようなものとなる。このグラフは、X軸に露光強度LDPをとり、Y軸に帯電バイアスVcをとり、Z軸に露光部電位VLをとったものであり、このグラフ中にはVL推定式によって特定される面が図示されている。
VL = fVL{Vc,LDP} ・・・(4)
また、地肌部電位Vdを推定するためのVd推定式は、下記の式(5)に示すように、検知した地肌部電位Vdと、各調整用パターン作成時の帯電バイアスVcの設定値との関数で表され、最小二乗法などを用いた近似式を用いることができる(S25)。
Vd = fVd{Vc} ・・・(5)
VL推定式及びVd推定式を算出するにあたり、調整用パターンの数が多いほど、より推定精度の高い推定式を得ることができる。ただし、調整用パターンの数は、調整用パターンの作成時間、VL推定式及びVd推定式を算出するための演算負荷、必要なメモリ容量の増加、光学センサ48の計測精度などを考慮して、決定される。
次に、現像ポテンシャル推定式を、以下のようにして算出する(S26)。
まず、各調整用パターン作成時の帯電バイアスVcの設定値と予め実験等で決められている地肌ポテンシャルの値とから、各調整用パターン作成時の現像電位(現像バイアス)Vbを、以下の式(6)から算出する。
Vb = Vc − (地肌ポテンシャル) ・・・(6)
そして、前記式(6)から算出される現像電位Vbと、上述したVL推定式(前記式(4))と、上述したVd推定式(前記式(5))とを用いて、各調整用パターンの現像ポテンシャルMaxPotを算出する。そして、このように算出した各調整用パターンの現像ポテンシャルMaxPotから、下記の式(7)に示すような現像ポテンシャル推定式を算出する。現像ポテンシャル推定式は、現像ポテンシャルMaxPotと帯電バイアスVcと露光強度LDPとの関数で表される。
MaxPot = g{Vc,LDP} ・・・(7)
現像ポテンシャル推定式をグラフ化すると、例えば、図15に示すようなものとなる。このグラフは、X軸に露光強度LDPをとり、Y軸に帯電バイアスVcをとり、Z軸に現像ポテンシャルMaxPotをとったものであり、このグラフ中には現像ポテンシャル推定式によって特定される面が図示されている。
次に、画像形成動作期間中に実施される印刷時調整制御の動作について説明する。
図16は、図6の印刷時調整部112によって制御される印刷時調整制御の動作の流れを示すフローチャートである。
印刷時調整制御は、所定数の画像形成後や、画像形成動作期間が開始してから所定時間経過後などの所定の時期で、画像形成動作期間中に実行される。画像形成動作期間中とは、例えば、複数の単票紙それぞれに形成される複数の画像を連続して形成する動作期間中や、連続帳票紙に形成される複数の画像を連続して形成する動作期間中であるが、本実施形態では、単票紙に画像を形成するので、前者を意味する。
印刷時調整制御を実行する時期が到来したら、所定のタイミングで、非画像形成領域に各色のテストトナー像を作成する(S31)。このテストトナー像の階調(画像濃度)は、上述した非印刷時処理の際に作成した調整用パターンと同じ階調(画像濃度)に設定するのが好ましい。これは、後述するように、印刷時調整制御では、非印刷時処理において調整用パターンの電位情報から算出した現像ポテンシャル推定式を用いるところ、テストトナー像が調整用パターンと同じ画像濃度で作成されるものであれば、その現像ポテンシャル推定式を直接的に利用でき、処理の簡素化が実現できるからである。そのため、本実施形態では、調整用パターンと同じく、ベタ画像濃度(画像面積率が100%)が得られるように、テストトナー像を作成する。
各色のテストトナー像を作成する非画像形成領域は、トナー像を作成可能な領域のうち、1枚の記録紙Pに形成される1つの画像が形成され得る画像形成領域を除いた領域である。例えば、図17(a)に示すように、副走査方向に並ぶ2つの画像形成領域G1,G2の間の領域(紙間領域)に、各色のテストトナー像TY,TC,TM,TKを作成してもよい。また、例えば、図17(b)に示すように、画像形成領域G1,G2の主走査方向外側の領域(側方領域)に、各色のテストトナー像TY,TC,TM,TKを作成してもよい。本実施形態では、後述するように、各色のテストトナー像のトナー付着量を上述した光学センサ48−1〜48−4により検知するので、図17(a)に示すように、テストトナー像TY,TC,TM,TKを紙間領域に形成する。なお、テストトナー像TY,TC,TM,TKの大きさは、少なくとも主走査方向長さは、光学センサ48−1〜48−4の検知領域(LEDのスポット径)以上であるのが好ましい。
図17(b)に示すようにテストトナー像TY,TC,TM,TKを側方領域に形成する場合には、その側方領域に対応する主走査方向位置に、別途、光学センサを配置すればよい。テストトナー像のトナー付着量を検知する光学センサは、中間転写ベルト41上のテストトナー像を検知するものであってもよいが、感光体3上のテストトナー像を検知するものであってもよい。各色のテストトナー像TY,TC,TM,TKの副走査方向長さを、現像ユニット7の現像ローラ12や感光体3に起因した周期変動の影響を抑えるために、現像ローラ12の周長以上にしたり、感光体3の周長以上にしたりする場合には、紙間領域にテストトナー像を形成することに支障(紙間領域を拡げることによる画像の生産性低下など)が出ることがあるので、テストトナー像TY,TC,TM,TKを側方領域に形成するのがよい。
紙間領域に作成した各色のテストトナー像TY,TC,TM,TKは、光学センサ48−1〜48−4によってトナー付着量が検知される(S32)。そして、印刷時調整部112(図6参照)は、非印刷時処理で算出した現像ポテンシャル推定式(前記式(7))を用いて、テストトナー像作成時の帯電バイアスVc及び露光強度LDPの設定値から、現時点の現像ポテンシャルMaxPotを算出する(S33)。この現像ポテンシャルMaxPotの算出において、図13のフローチャートの非印刷時処理に測定した電位を利用している。そして、算出した現像ポテンシャルMaxPotと、光学センサ48−1〜48−4によるテストトナー像のトナー付着量検知結果(計測値)と、上述したプロセスコントロールの際に取得した現像開始電圧Vkとを用いて、現時点の現像γを算出する(S34)。
図18は、算出した現像ポテンシャルMaxPotと、光学センサ48−1〜48−4によるテストトナー像TY,TC,TM,TKのトナー付着量検知結果(計測値)と、上述したプロセスコントロールの際に取得した現像開始電圧Vkとから得られる現像γの推定グラフである。このグラフは、横軸に現像ポテンシャルをとり、縦軸にトナー付着量をとったもので、算出した現像ポテンシャルMaxPotと光学センサ48−1〜48−4の計測値とから定まる一点と、現像開始電圧Vkから定まる一点とを結ぶ直線を引き、この直線の傾きが現像γとして算出される。
このようにして現像γを算出した後、次に、算出した現像γと現像開始電圧Vkとを用いて、目標トナー付着量を得るための目標の現像ポテンシャルNewMaxPotを算出する(S35)。この目標トナー付着量は、ベタ画像濃度を得るために必要なトナー付着量であり、上述のプロセスコントロールのときの目標トナー付着量と同じである。なお、目標トナー付着量は、予め実験等により決められた値であってもよいし、上述のプロセスコントロールの際に作成した階調パターンを光学センサ48−1〜48−4で検知したトナー付着量検知結果に基づいて決定される値であってもよい。
目標の現像ポテンシャルNewMaxPotの算出方法としては、まず、光学センサ48−1〜48−4によるテストトナー像TY,TC,TM,TKのトナー付着量検知結果(計測値)と目標トナー付着量との差分ΔM/Aを算出する。次に、算出された差分ΔM/Aと、前記処理ステップS34で算出された現時点の現像γとから、前記処理ステップS33で算出した現時点の現像ポテンシャルMaxPotと、目標の現像ポテンシャルNewMaxPotとの差分ΔMaxPotを算出する。そして、算出した差分ΔMaxPotを用いて、前記処理ステップS33で算出した現時点の現像ポテンシャルMaxPotから、目標の現像ポテンシャルNewMaxPotを算出する。
このようにして、目標トナー付着量を得るための目標の現像ポテンシャルNewMaxPotを算出したら、作像条件の設定値の調整を行う(S36)。本実施形態では、まず、算出した目標の現像ポテンシャルNewMaxPotから、非印刷時処理で算出した現像ポテンシャル推定式(前記式(7))を利用して、帯電バイアスVc及び露光強度LDPの設定値を決定する。すなわち、目標の現像ポテンシャルNewMaxPotから、下記の式(8)を満たす帯電バイアスVcと露光強度LDPとの組み合わせを決定する。
{Vc,LDP} = NewMaxPot ・・・(8)
図19は、図15に示した現像ポテンシャル推定式のグラフ上に、目標の現像ポテンシャルNewMaxPotから決定される帯電バイアスVcと露光強度LDPとの組み合わせを示したグラフであり、画像形成装置内に保存されているデータである。
前記式(8)を満たす帯電バイアスVcと露光強度LDPの組み合わせは、図19に示すグラフ上の太い実線によって示される。この太い実線は、図19に示すグラフ上で現像ポテンシャル推定式を示す面を、目標の現像ポテンシャルNewMaxPotの高さ(Z軸)で切り取って得られる線(図中太い破線)を、X−Y平面に投影したものである。この太い実線上の帯電バイアスVcと露光強度LDPの組み合わせを設定することで、ベタ画像濃度におけるトナー付着量を目標トナー付着量に近付ける修正をする。
帯電バイアスVcと露光強度LDPの組み合わせは複数通り存在するが、本印刷時調整制御により、調整前の設定値から大きく変更されるような設定値に調整すると、ベタ画像濃度以外の画像濃度(階調)についてのトナー付着量が目標値から外れてしまうおそれがある。そのため、帯電バイアスVcと露光強度LDPの組み合わせは、調整前の設定値からの変更量が最も小さい設定値となる組み合わせを選択する。
帯電バイアスVcと露光強度LDPの組み合わせを選択する方法としては、露光強度LDPの設定値は変化させずに帯電バイアスVcの設定値のみを変化させる組み合わせでもよい。また、帯電バイアスVcの設定値は変化させずに露光強度LDPの設定値のみを変化させる組み合わせでもよい。これらの設定値の変化は、最も小さいことがより好ましい。また、帯電バイアスVcと露光強度LDPの設定値の両方を変化させる場合には、露光強度LDPの設定値の変化量と帯電バイアスVcの設定値の変化量との二乗和が最も小さくなる組み合わせでもよい。
また、このようにして帯電バイアスVcと露光強度LDPの設定値を調整したら、その調整後の帯電バイアスVcと露光強度LDPの設定値から、非印刷時処理の際に事前に求めたVL推定式(前記式(4))を用いて、露光部電位VLを算出する。また、調整後の帯電バイアスVcと露光強度LDPの設定値から、非印刷時処理の際に事前に求めた現像ポテンシャル推定式(前記式(7))を用いて、現像ポテンシャルMaxPotを算出する。そして、上述したとおり、現像バイアスVbと現像ポテンシャルとの関係は、現像バイアスVb[−V]=現像ポテンシャル[−V]+露光部電位VL[−V]の関係式が成り立つので、下記の式(9)より、現像バイアスVbを算出する。
Vb = MaxPot + VL ・・・(9)
このようにして調整された作像条件(帯電バイアスVc、露光強度LDP、現像バイアスVb)の設定値を算出したら、制御部100は、その設定値を用いて帯電装置5、書込ユニット20、現像ユニット7を制御して、以後の画像形成動作を行う。
なお、画像形成領域内の作像タイミングで作像条件の設定値を修正後の設定値に変更すると、その画像形成領域に形成される1つの画像内で画像濃度が変化してしまい、その画像の画質を低下させてしまう。したがって、この変更は、紙間領域のタイミングで行うのが好ましい。このとき、作像条件の設定値を変更する紙間領域において上述したテストトナー像が形成される場合、そのテストトナー像の作像タイミングで変更を行ってしまうと、そのテストトナー像を用いた印刷時調整制御における適切な調整を妨げるおそれがあるので、そのテストトナー像の作像タイミング(領域)を避けて当該紙間領域で変更する。あるいは、テストトナー像が形成されない紙間領域で変更してもよい。
本実施形態によれば、画像形成動作期間中に、環境変化や部材劣化等の要因で画質劣化が生じるような事態が発生しても、印刷中(画像形成動作期間中)に実行される印刷時調整制御(画像形成動作中の調整制御)によって作像条件の設定値を調整できる。これにより、非印刷中(非画像形成動作期間中)に行われるプロセスコントロール(非画像形成動作中の調整制御)の実行を待たずに、早期のうちに画質改善を図ることができる。
しかも、本実施形態によれば、印刷時調整制御において、紙間領域(非画像形成領域)に作成したテストトナー像TY,TC,TM,TKのトナー付着量を検知した結果に基づいて調整される作像条件の設定値は、非印刷中に行われる非印刷時処理において感光体3の表面上に作成される調整用パターンに関する電位情報(露光部電位VLと地肌部電位Vd)を用いて決定される。そのため、非印刷時のトナー帯電量などの現像剤の状況等の変化によって左右されずに、印刷時の作像条件の設定値を適切に調整することができる。
更に、本実施形態においては、印刷時調整制御に用いる調整用パターンに関する電位情報(露光部電位VLと地肌部電位Vd)は、非印刷中に行われる非印刷時処理で取得されたものである。そのため、印刷中には、調整用パターンを作成してその電位情報を取得する必要がない。したがって、印刷中に電位センサによる電位測定ができない状況下であっても、電位情報を用いる印刷時調整制御を実施できる。
〔変形例1〕
次に、上述した実施形態における印刷時調整制御の一変形例(以下、本変形例を「変形例1」という。)について説明する。
上述した実施形態では、印刷時調整制御に用いるテストトナー像は、ベタ画像濃度用のテストトナー像のみであったが、本変形例1では、複数の画像濃度(ベタ画像濃度(画像面積率100%)と中間調画像濃度(画像面積率50%))に対応する2種類のテストトナー像を用いて印刷時調整制御を実行する。なお、複数の画像濃度は、互いに異なる画像濃度であれば、ベタ画像濃度を含む必要はなく、中間調画像濃度も50%に限るものではない。例えば、画像面積率30%の中間調画像濃度について優先的に目標濃度に近付けたい場合には、画像面積率30%の中間調画像濃度に対応するテストトナー像を用いればよい。
本変形例1では、印刷時調整制御で用いる2種類のテストトナー像に合わせて、その印刷時調整制御で用いる現像ポテンシャル推定式等の算出のために非印刷時処理で作成する調整用パターンも、2種類のテストトナー像と同じ画像濃度で作成される2種類の調整用パターンを用いる。なお、非印刷時処理で作成する調整用パターンは、必ずしもテストトナー像と同じ画像濃度で作成される必要はないが、非印刷時処理で作成する調整用パターンとテストトナー像とが異なる画像濃度である場合、その画像濃度の違いを補う演算処理が必要となるので、調整用パターンとテストトナー像とは同じ画像濃度であるのが好ましい。
図20は、本変形例1における非印刷時処理の流れを示すフローチャートである。
本変形例1の非印刷時処理は、図6に示す非印刷時処理部113により実施され、まず、上述した実施形態と同じく、帯電バイアスVc及び露光強度LDPを異ならせた複数の組み合わせを用いて、100%の画像面積率で複数の調整用パターンを感光体3の表面に作成し(S41,S42)、その電位情報(ベタ露光部電位VLと地肌部電位Vd)を取得する(S43)。これに続けて、今度は、帯電バイアスVc及び露光強度LDPを異ならせた複数の組み合わせを用いて、50%の画像面積率で複数の調整用パターンを感光体3の表面に作成し(S44,S45)、その電位情報(中間調露光部電位VpL)を取得する(S46)。
そして、ベタ露光部電位VLを推定するためのVL推定式は、上述した実施形態と同様、検知したベタ露光部電位VLと、ベタ画像濃度用の各調整用パターン作成時の帯電バイアスVc及び露光強度LDPの設定値とから、前記式(4)のように算出する(S47)。
また、地肌部電位Vdを推定するためのVd推定式も、上述した実施形態と同様、前記式(5)に示すように、検知した地肌部電位Vdと、ベタ画像濃度用の各調整用パターン作成時の帯電バイアスVcの設定値とから算出される(S48)。
また、本変形例1では、中間調露光部電位VpLを推定するためのVpL推定式を、検知した中間調露光部電位VpLと、中間調画像濃度用の各調整用パターン作成時の帯電バイアスVc及び露光強度LDPの設定値とから、下記の式(10)のように算出する(S49)。
VpL = fVpL{Vc,LDP} ・・・(10)
以上のようにしてVL推定式、Vd推定式、VpL推定式を算出したら、次に、ベタ画像濃度用の現像ポテンシャル(ベタ現像ポテンシャルMaxPot)を推定するためのベタ現像ポテンシャル推定式と、中間調画像濃度用の現像ポテンシャル(中間調現像ポテンシャルHtPot)を推定するための中間調現像ポテンシャル推定式とを算出する(S50)。
ベタ現像ポテンシャル推定式については、上述した実施形態と同様、ベタ画像濃度用の各調整用パターン作成時の帯電バイアスVcの設定値と地肌ポテンシャルの値とから、各調整用パターン作成時の現像電位(現像バイアス)Vbを算出し、算出した現像電位Vbと、上述したVL推定式(前記式(4))と、上述したVd推定式(前記式(5))とを用いて、ベタ画像濃度用の各調整用パターンについての現像ポテンシャルMaxPotを算出する。そして、このように算出した各調整用パターンの現像ポテンシャルMaxPotから、前記式(7)に示すようなベタ現像ポテンシャル推定式を算出する。
一方、中間調現像ポテンシャル推定式については、ベタ現像ポテンシャル推定式を算出する際に求めた現像電位Vbと、上述したVpL推定式(前記式(10))と、上述したVd推定式(前記式(5))とを用いて、ベタ現像ポテンシャル推定式の場合と同様にして、中間調画像濃度用の各調整用パターンについての現像ポテンシャルHtPotを算出する。そして、このように算出した各調整用パターンの現像ポテンシャルHtPotから、下記の式(11)に示すような中間調現像ポテンシャル推定式を算出する。
HtPot = g{Vc,LDP} ・・・(11)
次に、本変形例1における印刷時調整制御の動作について説明する。
図21は、本変形例1の印刷時調整制御の動作の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、図16に示したフローチャートに代わるものである。
印刷時調整制御を実行する時期が到来したら、所定のタイミングで、非画像形成領域に各色のテストトナー像を作成するが、本変形例1では、上述のとおり、複数の画像濃度(ベタ画像濃度(画像面積率100%)と中間調画像濃度(画像面積率50%))に対応する2種類のテストトナー像を作成する(S51)。
2種類のテストトナー像を非画像形成領域に作成する方法としては、例えば、図22に示すように、副走査方向に並ぶ2つの画像形成領域G1,G2の間の領域(紙間領域)に、各色2種類のテストトナー像TY1,TC1,TM1,TK1,TY2,TC2,TM2,TK2を作成してもよい。図22に示す例は、色ごとに、ベタ画像濃度と中間調画像濃度という2種類のテストトナー像が副走査方向に連続するように作成し、色ごとに、各光学センサ48−1〜48−4でそれぞれ2種類のテストトナー像のトナー付着量を検知する。
紙間領域の副走査方向長さが短くて、2種類のテストトナー像を副走査方向に連続して作成することが困難である場合には、図23に示すように、2種類のテストトナー像を主走査方向に並べて作成し、これらのテストトナー像のトナー付着量を別個の光学センサ48−1,48−3で検知するようにしてもよい。図23に示す例では、各紙間領域には、それぞれ、1色2種類のテストトナー像を形成するが、主走査方向に並べて配置される光学センサの数が足りるようであれば、2色以上の各2種類のテストトナー像を1つの紙間領域に作成してもよい。なお、同じ色についての2種類のテストトナー像は、必ずしも同じ紙間領域に形成する必要はない。
また、例えば、図24に示すように、画像形成領域G1,G2の主走査方向外側の領域(側方領域)に、各色2種類のテストトナー像TY1,TC1,TM1,TK1,TY2,TC2,TM2,TK2を作成してもよい。
なお、主走査方向に1つの光学センサ48しか配置されていない構成であれば、例えば、図25に示すように、各紙間領域に、それぞれ、1色2種類のテストトナー像を形成するようにして、1つの光学センサ48で、各色2種類のテストトナー像TY1,TC1,TM1,TK1,TY2,TC2,TM2,TK2のトナー付着量を順次検知するようにしてもよい。また、紙間領域の副走査方向長さが短くて2種類のテストトナー像を副走査方向に連続して作成することが困難である場合には、図26に示すように、各紙間領域にテストトナー像を1つずつ作成し、各色2種類のテストトナー像TY1,TC1,TM1,TK1,TY2,TC2,TM2,TK2のトナー付着量を順次検知するようにしてもよい。
各色2種類のテストトナー像TY1,TC1,TM1,TK1,TY2,TC2,TM2,TK2は、光学センサ48−1〜48−4によってトナー付着量が検知される(S52)。そして、印刷時調整部112(図6参照)は、上述した実施形態と同様に、非印刷時処理で算出したベタ現像ポテンシャル推定式(前記式(7))を用いて、ベタ画像濃度用のテストトナー像TY1,TC1,TM1,TK1の作成時における帯電バイアスVc及び露光強度LDPの設定値から、現時点のベタ現像ポテンシャルMaxPotを算出する(S53)。そして、算出したベタ現像ポテンシャルMaxPotと、光学センサ48−1〜48−4によるベタ画像濃度用のテストトナー像のトナー付着量検知結果(計測値)と、上述したプロセスコントロールの際に取得した現像開始電圧Vkとを用いて、現時点のベタ画像濃度用のベタ現像γ1を算出する(S54)。
このようにしてベタ現像γ1を算出した後は、上述した実施形態と同様、算出したベタ現像γ1と現像開始電圧Vkとを用いて、ベタ画像濃度において目標トナー付着量を得るための目標のベタ現像ポテンシャルNewMaxPotを算出する(S55)。目標のベタ現像ポテンシャルNewMaxPotの算出方法は、上述した実施形態と同様の方法を用いることができる。
続いて、本変形例1では、印刷時調整部112(図6参照)は、非印刷時処理で算出した中間調現像ポテンシャル推定式(前記式(11))を用いて、中間調画像濃度用のテストトナー像TY2,TC2,TM2,TK2の作成時における帯電バイアスVc及び露光強度LDPの設定値から、現時点の中間調現像ポテンシャルHtPotを算出する(S56)。そして、算出した中間調現像ポテンシャルHtPotと、光学センサ48−1〜48−4による中間調画像濃度用のテストトナー像のトナー付着量検知結果(計測値)と、上述したプロセスコントロールの際に取得した現像開始電圧Vkとを用いて、現時点の中間調画像濃度用の中間調現像γ2を算出する(S57)。
図27は、算出した中間調現像ポテンシャルHtPotと、光学センサ48−1〜48−4による中間調画像濃度用のテストトナー像TY2,TC2,TM2,TK2のトナー付着量検知結果(計測値)と、上述したプロセスコントロールの際に取得した現像開始電圧Vkとから得られる中間調現像γ2の推定グラフである。このグラフは、横軸に現像ポテンシャルをとり、縦軸にトナー付着量をとったもので、算出した中間調現像ポテンシャルHtPotと光学センサ48−1〜48−4の計測値とから定まる一点と、現像開始電圧Vkから定まる一点とを結ぶ直線を引き、この直線の傾きが中間調現像γ2として算出される。
このようにして中間調現像γ2を算出した後、次に、算出した中間調現像γ2と現像開始電圧Vkとを用いて、中間調画像濃度において目標トナー付着量を得るための目標の中間調現像ポテンシャルNewHtPotを算出する(S58)。この目標トナー付着量は、中間調画像濃度(画像面積率50%)を得るために必要なトナー付着量であり、予め実験等により決められた値であってもよいし、上述のプロセスコントロールの際に作成した階調パターンを光学センサ48−1〜48−4で検知したトナー付着量検知結果に基づいて決定される値であってもよい。
目標の中間調現像ポテンシャルNewHtPotの算出方法としては、上述した実施形態における目標のベタ現像ポテンシャルNewMaxPotの算出方法と同様の方法を採用できる。すなわち、まず、光学センサ48−1〜48−4による中間調画像濃度用のテストトナー像TY2,TC2,TM2,TK2のトナー付着量検知結果(計測値)と中間調濃度の目標トナー付着量との差分ΔM/Aを算出する。次に、算出された差分ΔM/Aと、前記処理ステップS57で算出された現時点の中間調現像γとから、前記処理ステップS56で算出した現時点の中間調現像ポテンシャルHtPotと、目標の中間調現像ポテンシャルNewHtPotとの差分ΔHtPotを算出する。そして、算出した差分ΔHtPotを用いて、前記処理ステップS56で算出した現時点の中間調現像ポテンシャルHtPotから、目標の中間調現像ポテンシャルNewHtPotを算出する。
このようにして、目標のベタ現像ポテンシャルNewMaxPot及び目標の中間調現像ポテンシャルNewHtPotを算出したら、作像条件の設定値の調整を行う(S59)。本変形例1では、まず、上述した実施形態と同様に、算出した目標のベタ現像ポテンシャルNewMaxPotから、非印刷時処理で算出したベタ現像ポテンシャル推定式(前記式(7))を利用して、帯電バイアスVc及び露光強度LDPの設定値の範囲を決定する。すなわち、目標の現像ポテンシャルNewMaxPotから、前記式(8)を満たす帯電バイアスVcと露光強度LDPとの組み合わせの範囲を決定する。
また、本変形例1では、算出した目標の中間調現像ポテンシャルNewHtPotから、非印刷時処理で算出した中間調現像ポテンシャル推定式(前記式(11))を利用して、帯電バイアスVc及び露光強度LDPの設定値の範囲を決定する。すなわち、目標の中間調現像ポテンシャルNewHtPotから、下記の式(12)を満たす帯電バイアスVcと露光強度LDPとの組み合わせの範囲を決定する。なお、目標の中間調現像ポテンシャルNewHtPotから決定される帯電バイアスVcと露光強度LDPとの組み合わせも、図19に示したグラフのように表される。
{Vc,LDP} = NewHtPot ・・・(12)
続いて、ベタ画像濃度について目標トナー付着量が得られる帯電バイアスVc及び露光強度LDPの設定値範囲と、中間調画像濃度について目標トナー付着量が得られる帯電バイアスVc及び露光強度LDPの設定値範囲とから、ベタ画像濃度についても中間調画像濃度についても目標トナー付着量が得られる帯電バイアスVc及び露光強度LDPの組み合わせを決定する。すなわち、前記式(8)と前記式(12)のいずれも満たす帯電バイアスVc及び露光強度LDPの値を算出する。具体的には、前記式(8)と前記式(12)の連立方程式の解を得ればよい。
図28は、前記式(8)と前記式(12)のいずれも満たす帯電バイアスVc及び露光強度LDPの値を説明するためのグラフである。
このグラフは、縦軸に帯電バイアスVcをとり、横軸に露光強度LDPをとり、前記式(8)を満たす帯電バイアスVc及び露光強度LDPの組み合わせをg1のグラフで示し、前記式(12)を満たす帯電バイアスVc及び露光強度LDPの組み合わせをg2のグラフで示したものである。前記式(8)と前記式(12)のいずれも満たす帯電バイアスVc及び露光強度LDPの値は、図28のグラフ上のAで示す値となる。
このようにして帯電バイアスVcと露光強度LDPの組み合わせを決定したら、その帯電バイアスVcと露光強度LDPの値から、非印刷時処理の際に求めたVL推定式(前記式(4))を用いて、露光部電位VLを算出する。また、決定した帯電バイアスVcと露光強度LDPの値から、非印刷時処理の際に求めたベタ現像ポテンシャル推定式(前記式(7))を用いて、ベタ現像ポテンシャルMaxPotを算出する。そして、上述したとおり、現像バイアスVbとベタ現像ポテンシャルとの関係は、現像バイアスVb[−V]=現像ポテンシャル[−V]+露光部電位VL[−V]の関係式が成り立つので、前記式(9)より、現像バイアスVbを算出する。
このようにして調整された作像条件(帯電バイアスVc、露光強度LDP、現像バイアスVb)の設定値を算出したら、制御部100は、その設定値を用いて帯電装置5、書込ユニット20、現像ユニット7を制御して、以後の画像形成動作を行う。
本変形例1では、画像濃度の異なる2種類のテストトナー像を用いているが、画像濃度の異なる3種類以上のテストトナー像を用いてもよい。ただし、3種類以上のテストトナー像を用いる場合には、各画像濃度について目標トナー付着量が得られる帯電バイアスVc及び露光強度LDPの組み合わせが一意に決まることは少ない。そのため、例えば、まずは2種類の画像濃度間で目標トナー付着量が得られる帯電バイアスVc及び露光強度LDPの組み合わせをそれぞれ算出し、これにより得られる帯電バイアスVc及び露光強度LDPの各値についての平均値や中央値などを、調整後の帯電バイアスVc及び露光強度LDPとして決定するようにしてもよい。
図29は、3種類の画像濃度についてそれぞれ目標トナー付着量が得られる帯電バイアスVc及び露光強度LDPの値を決定する方法を説明するためのグラフである。
このグラフは、縦軸に帯電バイアスVcをとり、横軸に露光強度LDPをとり、ベタ画像濃度について目標トナー付着量が得られる帯電バイアスVc及び露光強度LDPの組み合わせをg1のグラフで示し、第一中間調画像濃度(画像面積率50%)について目標トナー付着量が得られる帯電バイアスVc及び露光強度LDPの組み合わせをg2のグラフで示し、第二中間調画像濃度(画像面積率30%)について目標トナー付着量が得られる帯電バイアスVc及び露光強度LDPの組み合わせをg3のグラフで示したものである。
図29のグラフにおいて、ベタ画像濃度と第一中間調画像濃度との間で目標トナー付着量が得られる帯電バイアスVc及び露光強度LDPの組み合わせをA1で示し、ベタ画像濃度と第二中間調画像濃度との間で目標トナー付着量が得られる帯電バイアスVc及び露光強度LDPの組み合わせをA2で示し、第一中間調画像濃度と第二中間調画像濃度との間で目標トナー付着量が得られる帯電バイアスVc及び露光強度LDPの組み合わせをA3で示している。図29のグラフにおいて、これらの値A1〜A3の平均値は、Aで示す位置であり、このAで示す位置に対応する帯電バイアスVc及び露光強度LDPを、調整後の設定値として決定する。
〔変形例2〕
次に、上述した実施形態における印刷時調整制御の他の変形例(以下、本変形例を「変形例2」という。)について説明する。
上述した実施形態では、印刷時調整制御において現時点の現像γを算出する際、算出した現時点の現像ポテンシャルMaxPotと光学センサ48−1〜48−4の計測値とから定まる一点と、現像開始電圧Vkから定まる一点とを結ぶ直線を引き、この直線の傾きが現像γとして算出する。このときに用いる現像開始電圧Vkは、プロセスコントロールの際に取得した現像開始電圧Vkであるが、この現像開始電圧Vkが印刷時調整制御で現時点の現像γを算出するにあたって不適切な値であるおそれがある。
図30は、プロセスコントロール時に作成される階調パターンの現像ポテンシャルとトナー付着量との関係の一例を示すグラフである。
プロセスコントロール時における現像開始電圧Vkについては、広範囲の画像濃度にわたって作成される階調パターンの現像ポテンシャルとトナー付着量との関係を近似した一次直線式から、現像開始電圧Vk(一次直線式の横軸切片)が導出される。ここで、現像ポテンシャルとトナー付着量との関係は、例えば現像剤の種類や状態などによっては、低画像濃度から高画像濃度までの範囲にわたって一定ではなく、画像濃度範囲によって異なる場合がある。
そのため、図30に示すように、例えば、高画像濃度付近における現像ポテンシャルとトナー付着量との関係を近似した一次直線式から導出される現像開始電圧Vk1は、プロセスコントロール時における現像開始電圧Vkとは異なる値となる。同様に、中間調画像濃度付近における現像ポテンシャルとトナー付着量との関係を近似した一次直線式から導出される現像開始電圧Vk2も、プロセスコントロール時における現像開始電圧Vkとは異なる値となる。
このように、現像ポテンシャルとトナー付着量との関係が低画像濃度から高画像濃度までの範囲にわたって一定ではない場合には、印刷時調整制御時に現時点の現像γ(ベタ画像濃度用の現像γ)を算出する際に、上述したプロセスコントロールの際に取得した現像開始電圧Vkを用いると、算出される現時点の現像γの精度が悪くなるおそれがある。
そこで、本変形例2では、非印刷時処理時において、調整用パターンに関する電位情報(露光部電位VLと地肌部電位Vd)を取得するだけでなく、その調整用パターンを現像したときのトナー付着量も光学センサ48−1〜48−4により取得し、その光学センサの計測値から得られる現像開始電圧Vkを用いて、現時点の現像γを算出する。
なお、本変形例2では、印刷時調整制御の際に作成するテストトナー像を中間調画像濃度(画像面積率が50%)とし、これに合わせて、非印刷時処理の際に作成する調整用パターンも同じ中間調画像濃度に設定する例で説明する。
図31は、本変形例2における非印刷時処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、図13に示したフローチャートに代わるものである。
本変形例2の非印刷時処理では、上述した実施形態と同様に、まず、帯電バイアスVc及び露光強度LDPを変更しつつも同じ画像濃度が得られるように作成された各調整用パターンについての露光部電位VLと地肌部電位Vdを電位センサ18により検知する(S61〜S63)。本変形例2の各調整用パターンは、中間調画像濃度(画像面積率が50%)が得られるように、帯電バイアスVc及び露光強度LDPを変更して作成される。
本変形例では、このようにして作成される調整用パターンを現像ユニット7により現像処理し、その調整用パターン(トナーパターン)のトナー付着量を光学センサ48−1〜48−4により計測する(S64)。
続いて、上述した実施形態と同様、検知した露光部電位VLと、各調整用パターン作成時の帯電バイアスVc及び露光強度LDPの設定値とから、露光部電位VLを推定するためのVL推定式(前記式(4))、地肌部電位Vdを推定するためのVd推定式(前記式(5))、ベタ現像ポテンシャルMaxPotを推定するための現像ポテンシャル推定式(前記式(7))を算出する(S65〜S67)。
その後、本変形例2においては、前記処理ステップS64で計測した調整用パターン(中間調画像濃度)のトナー付着量の測定値と、調整用パターン作成時における現像ポテンシャルと、現像ポテンシャル推定式(前記式(7))とから、現像開始電圧HtVkを算出する(S68)。具体的には、横軸に現像ポテンシャルをとり、縦軸にトナー付着量をとったグラフ上において、調整用パターンのトナー付着量の測定値と調整用パターン作成時における現像ポテンシャルとから定まる一点(中間調画像濃度)と、調整用パターン作成時における現像ポテンシャルと現像ポテンシャル推定式(前記式(7))とから定まる一点(ベタ画像濃度)とを結ぶ直線を引き、この直線の横軸切片を現像開始電圧HtVkとして算出する。ここで算出される現像開始電圧HtVkは、プロセスコントロール時に取得される現像開始電圧Vkよりも、調整用パターンの画像濃度、すなわち、印刷時調整制御の際に作成するテストトナー像の画像濃度(中間調画像濃度)に適した現像開始電圧となる。
本変形例2において、このようにして算出された現像開始電圧HtVkは、印刷時調整制御時において現時点の現像γを算出する際(S34)、プロセスコントロールの際に取得した現像開始電圧Vkに代えて用いられる。
上述した変形例1のように、複数の画像濃度(ベタ画像濃度と中間調画像濃度)に対応する2種類のテストトナー像を用いて印刷時調整制御を実行する場合には、例えば、ベタ画像濃度についてのベタ現像γ1を算出する際にはプロセスコントロールの現像開始電圧Vkを用い、中間調画像濃度についての中間調現像γ2を算出する際には本変形例2のように算出される現像開始電圧HtVkを用いるようにしてもよい。なお、印刷時調整制御の際に作成するテストトナー像の画像濃度(中間調画像濃度)に適した現像開始電圧(本変形例2の非印刷時処理で算出される現像開始電圧)と、プロセスコントロールの際に取得される現像開始電圧Vkとの差が、予め実験等によって小さいことが判明している場合には、プロセスコントロールの際に取得される現像開始電圧Vkを使用すればよい。
〔変形例3〕
次に、上述した実施形態における印刷時調整制御の更に他の変形例(以下、本変形例を「変形例3」という。)について説明する。
上述した変形例2のように、非印刷時処理時において、調整用パターンに関する電位情報(露光部電位VLと地肌部電位Vd)を取得するだけでなく、その調整用パターンを現像したときのトナー付着量も光学センサ48−1〜48−4により取得する場合、そのトナー付着量の計測誤差が問題になるおそれがある。
詳しくは、上述したように、感光体3の偏心や現像ローラ12の偏心等によって現像ギャップが変動して周期的な画像濃度ムラが生じるとき、調整用パターンの副走査方向長さが感光体周長や現像ローラ周長よりも短いような場合には、調整用パターンの作成タイミングによって、同じ調整用パターンを作成してもその調整用パターンを現像したときのトナー付着量が異なってくるので、適切な現像開始電圧HtVkを算出することができないおそれがある。
そこで、本変形例3においては、非印刷時処理時に調整用パターンを現像したときのトナー付着量を取得する際、上述した実施形態の画像濃度ムラ抑制制御を実行しながら、調整用パターンの現像処理を行うようにする。これにより、現像ギャップの変動に起因したトナー付着量の変動がキャンセルされる結果、調整用パターンの作成タイミングが異なってもトナー付着量が変動することが抑制される。その結果、現像ギャップが変動して周期的な画像濃度ムラが生じるような状況であっても、非印刷時処理において適切な現像開始電圧HtVkを算出することができる。
ただし、本実施形態の画像濃度ムラ抑制制御は、露光強度を周期的に変化させることによりトナー付着量の変動がキャンセルするものであるため、上述した実施形態の画像濃度ムラ抑制制御を実行しながら、調整用パターンに関する電位情報(露光部電位VLと地肌部電位Vd)を取得すると、適切な現像ポテンシャル推定式等を算出することができない。したがって、本変形例3では、電位情報の取得は、画像濃度ムラ抑制制御を実行せずに調整用パターンを作成して調整用パターンに関する電位情報を取得し、トナー付着量を取得は、画像濃度ムラ抑制制御を実行しながら調整用パターンを作成して調整用パターンのトナー付着量を取得することとしている。
図32は、本変形例3における非印刷時処理の流れを示すフローチャートである。
本変形例3では、まず、画像濃度ムラ抑制制御を実行しない状態で、上述した変形例2と同様に、調整用パターンについての露光部電位VLと地肌部電位Vdを作成して電位センサ18により検知する(S71〜S73)。そして、VL推定式(前記式(4))、Vd推定式(前記式(5))、ベタ現像ポテンシャルMaxPotを推定するための現像ポテンシャル推定式(前記式(7))を算出する(S74〜S76)。なお、この調整用パターンについてのトナー付着量の計測は行わない。
その後、画像濃度ムラ抑制制御を開始し、今度は、画像濃度ムラ抑制制御を実行した状態で、上述した変形例2と同様に、調整用パターンについての露光部電位VLと地肌部電位Vdを作成し(S78,S79)、その調整用パターンを現像ユニット7により現像処理して、その調整用パターン(トナーパターン)のトナー付着量を光学センサ48−1〜48−4により計測する(S80)。その後、本変形例3においては、前記処理ステップS80で計測した調整用パターンのトナー付着量の測定値と、その調整用パターン作成時における現像ポテンシャルと、前記処理素鉄砲S76で算出した現像ポテンシャル推定式(前記式(7))とから、現像開始電圧HtVkを算出する(S81)。
なお、調整用パターンの副走査方向長さを感光体周長や現像ローラ周長よりも長くできれば、周期的な画像濃度ムラの影響が軽減されるため、本変形例3のように画像濃度ムラ抑制制御を実施して調整用パターンのトナー付着量を計測しなくてもよい場合がある。しかしながら、調整用パターンの副走査方向長さを長くすることで、非印刷時処理の処理時間が長くなるというデメリットがある。本変形例3では、調整用パターンを2回作成することになるが、個々の調整用パターンの副走査方向長さは、感光体周長や現像ローラ周長よりも大幅に短くできるので、非印刷時処理の処理時間が長くなるというデメリットはほとんどない。
また、画像濃度ムラ抑制制御が、調整用パターンについての電位情報(露光部電位VLと地肌部電位Vd)に影響を及ぼさないものであれば、例えば、現像バイアスを周期的に変化させることによりトナー付着量の変動がキャンセルするものであれば、画像濃度ムラ抑制制御を実行して作成した調整用パターンであっても適切な電位情報の取得が可能である。この場合、調整用パターンについての電位情報の取得とトナー付着量の取得とで、画像濃度ムラ抑制制御を実行して作成した同じ調整用パターンを用いることができる。
〔変形例4〕
次に、上述した実施形態における印刷時調整制御の更に他の変形例(以下、本変形例を「変形例4」という。)について説明する。
上述した実施形態の印刷時調整制御では、テストトナー像のトナー付着量の計測結果に基づいて、作像条件(帯電バイアスVc、露光強度LDP、現像バイアスVb)の設定値の調整を行うが、各設定値の調整可能範囲には制限がある。そのため、算出された調整後の設定値が調整可能範囲を超えている場合、その作像条件(帯電バイアスVc、露光強度LDP、現像バイアスVb)だけでは、目標の画像濃度を得ることができない。そこで、本変形例4では、算出された調整後の設定値が調整可能範囲を超えている場合には、トナー濃度目標値(トナー濃度センサ10の出力電圧目標値Vtref)を調整する。
図33は、本変形例4における印刷時調整制御の動作の流れを示すフローチャートである。
印刷時調整制御を実行する時期が到来したら、上述した実施形態と同様に、所定のタイミングで、非画像形成領域に各色のテストトナー像TY,TC,TM,TKを作成し(S91)、そのテストトナー像のトナー付着量を光学センサ48−1〜48−4によって検知する(S92)。そして、非印刷時処理で算出した現像ポテンシャル推定式(前記式(7))を用いて、テストトナー像作成時の帯電バイアスVc及び露光強度LDPの設定値から、現時点の現像ポテンシャルMaxPotを算出する(S93)。また、算出した現像ポテンシャルMaxPotと、光学センサ48−1〜48−4によるテストトナー像のトナー付着量検知結果(計測値)と、上述したプロセスコントロールの際に取得した現像開始電圧Vkとを用いて、現時点の現像γを算出する(S94)。
本変形例4において、作像条件(帯電バイアスVc、露光強度LDP、現像バイアスVb)についての調整後の設定値が調整可能範囲を超えているか否かの判定は、前記処理ステップS94で算出された現像γが所定範囲(所定の調整範囲)内であるか否かによって行う(S95)。算出された現像γが所定範囲内である場合(S95のYes)には、上述した実施形態と同様に、算出された現像γと現像開始電圧Vkとを用いて、目標トナー付着量を得るための目標の現像ポテンシャルNewMaxPotを算出する(S96)。そして、目標の現像ポテンシャルNewMaxPotに基づいて、帯電バイアスVc、露光強度LDP、現像バイアスVbの各設定値の調整を行う(S97)。
一方、算出された現像γが所定範囲外である場合(S95のNo)、本変形例4では、トナー濃度目標値Vtrefを予め決められた量だけ変更する(S98)。例えば、現像γが所定範囲よりも大きい場合には、トナー濃度目標値Vtrefを下げるように変更し、現像γが所定範囲よりも小さい場合には、トナー濃度目標値Vtrefを上げるように変更する。これにより、その後のトナー補給動作によって現像ユニット7内の現像剤中のトナー濃度が上昇し又は下降する結果、現像能力が変化し、帯電バイアスVc、露光強度LDP、現像バイアスVbが同じ設定値でも現像γが変動し、画像濃度を変化させることができる。また、現像γが変動する結果、再び、帯電バイアスVc、露光強度LDP、現像バイアスVbの各設定値を調整可能範囲内で調整することが可能となる。
〔変形例5〕
次に、上述した実施形態における印刷時調整制御の更に他の変形例(以下、本変形例を「変形例5」という。)について説明する。
印刷時調整制御において、作像条件の設定値を直前の設定値から大きく変更する調整を行うと、その調整前後における出力画像の濃度が大きく変わるため、これを抑制するうえでも、調整量を制限することが好ましい。そこで、本変形例5は、各作像条件(帯電バイアスVc、露光強度LDP、現像バイアスVb)に対して予め最大調整量を設け、その最大調整量を超える調整量が算出されたときには、その最大調整量を超えて設定値が調整されることがないように調整する。
図34は、帯電バイアスVcと露光強度LDPについて予め最大調整量ELDP,EVCが設定されている例において、その最大調整量を超える調整量が算出されたときの調整方法の一例を示すグラフである。
このグラフは、縦軸に帯電バイアスVcをとり、横軸に露光強度LDPをとったもので、上述した変形例1における図28に示したグラフの帯電バイアスVcと露光強度LDPの調整後の値A(ベタ画像濃度についても中間調画像濃度についても目標トナー付着量が得られる値)の付近を拡大したものに相当する。図34に示すように、帯電バイアスVcと露光強度LDPの設定値を調整後の目標値Aにするには最大調整量を超えて調整する必要がある。
このとき、図34に示すように、帯電バイアスVcと露光強度LDPの設定値を単純にそれぞれの最大調整量ELDP,EVCだけ調整した値A’に調整すると、その設定値A’は、ベタ画像濃度について目標トナー付着量が得られる帯電バイアスVc及び露光強度LDPの組み合わせを示すグラフg1から、調整前の設定値A0よりも逆に離れた値をとるものとなる。この場合、ベタ画像濃度については、調整によって目標の画像濃度から遠ざかる結果となってしまい、かえって画質劣化を伴うおそれがある。
図35は、最大調整量を超える調整量が算出されたときの調整方法の他の例を示すグラフである。
図35に示す例は、露光強度LDPの設定値のみに最大調整量ELDPを設けたものである。この例では、露光強度LDPの設定値を調整後の目標値Aにするには最大調整量を超えて調整する必要がある。この場合、まず、露光強度LDPの設定値を最大調整量ELDPだけ調整した後、ベタ現像ポテンシャル推定式(前記式(8))又は中間調現像ポテンシャル推定式(前記式(12))のいずれかを選択し、選択された推定式と調整後の露光強度LDPの設定値とから、ベタ画像濃度又は中間調画像濃度のいずれかについて目標トナー付着量が得られる帯電バイアスVcを算出し、帯電バイアスVcの設定値はその算出値に調整する。
推定式の選択方法は、ベタ画像濃度及び中間調画像濃度のいずれを優先して調整するかによって選択する方法でもよいが、帯電バイアスVcの調整後の設定値が、ベタ画像濃度及び中間調画像濃度について目標トナー付着量から調整前の設定値よりも逆に離れた値をとることがないように選択する方法でもよい。図35の例では、ベタ現像ポテンシャル推定式(前記式(8))を選択すると、これにより調整される帯電バイアスVcの調整後の設定値は、中間調画像濃度の目標トナー付着量については調整前の設定値よりも逆に離れた値をとることになる。よって、図35の例の場合には、中間調現像ポテンシャル推定式(前記式(12))を選択すれば、少なくとも中間調画像濃度については目標の画像濃度となるように調整できるとともに、ベタ画像濃度については調整前の設定値A0よりも離れる事態を回避することができる。そして、この調整を繰り返し行うことで、いずれは、帯電バイアスVcと露光強度LDPの設定値が調整後の目標値Aに調整される。
ここでは、露光強度LDPの設定値のみに最大調整量ELDPを設けた例であったが、帯電バイアスVcの設定値のみに最大調整量EVcを設けてもよい。この場合、まず、帯電バイアスVcの設定値を最大調整量EVcだけ調整した後、調整後の帯電バイアスVcの設定値と、中間調現像ポテンシャル推定式(前記式(12))とから、中間調画像濃度について目標トナー付着量が得られる露光強度LDPを算出し、露光強度LDPの設定値はその算出値に調整する。
図36は、最大調整量を超える調整量が算出されたときの調整方法の更に他の例を示すグラフである。
図36に示す例も、露光強度LDPの設定値のみに最大調整量ELDPを設けたものである。ただし、露光強度LDPの設定値を最大調整量だけ調整した後、帯電バイアスVcの設定値を、ベタ画像濃度について目標トナー付着量が得られる値Vc1と中間調画像濃度について目標トナー付着量が得られる値Vc2との平均値に調整する。
また、露光強度LDPの設定値に最大調整量ELDPを設けた場合の調整方法としては、次のようなものでもよい。
まず、非印刷時処理で算出した現像ポテンシャル推定式(前記式(8))より、Vc/LDPの値Slopeを算出する。このとき、現像ポテンシャル推定式が一次式であれば、その傾きを求めればよいが、現像ポテンシャル推定式が多項式である場合には、例えば、修正前の帯電バイアスVc及び露光強度LDPを用い、現像ポテンシャル推定式をVc又はLDPで偏微分した後に、Slope=Vc/LDPを算出する。その後、露光強度LDPの調整後の目標値をLDP_Tとしたとき、露光強度LDPの調整量ΔLDPをΔLDP=LDP_T−ELDPを算出する。そして、ΔVc=Slope×ΔLDPとし、帯電バイアスVcの調整後の目標値をVc_Tとしたときに、帯電バイアスVcの調整量をVc_T−ΔVcとして決定する。
ここでは、露光強度LDPの設定値に最大調整量ELDPを設ける代わりに、帯電バイアスVcの設定値に最大調整量EVcを設けてもよい。
また、上述した変形例1のように、Slopeの算出時にベタ現像ポテンシャル推定式(前記式(8))だけでなく、中間調現像ポテンシャル推定式(前記式(12))も求める場合には、中間調現像ポテンシャル推定式からも同様にSlopeを算出し、それぞれのSlopeの平均値を用いて、帯電バイアスVc及び露光強度LDPの設定値を調整してもよい。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
画像形成動作中に、感光体3等の潜像担持体上の紙間領域等の非画像形成領域にテストトナー像TY,TC,TM,TKを作成し、光学センサ48−1〜48−4等のトナー付着量検知手段による該テストトナー像のトナー付着量検知結果に基づいて帯電バイアスVc、露光強度LDP及び現像バイアスVb等の作像条件の設定値を調整する印刷時調整制御等の調整制御を行う印刷時調整部112等の調整制御手段を備えた画像形成装置において、電位センサ18等の電位検知手段によって検知された非画像形成動作中の(非印刷時処理での)前記潜像担持体上に作成される調整用パターンの露光部電位VL及び地肌部電位Vd等の電位情報と、前記トナー付着量検知手段により取得された画像形成動作中の前記テストトナー像のトナー付着量検知結果とを用いて、前記調整制御手段は、前記作像条件の設定値を調整することを特徴とする。
本態様によれば、画像形成動作中の調整制御において、非画像形成領域に作成したテストトナー像TY,TC,TM,TKのトナー付着量を検知した結果に基づいて調整される作像条件の設定値は、非画像形成動作中に潜像担持体上に作成された調整用パターンに関する電位情報を用いて決定される。
ここで、トナーパッチの画像濃度は、作像条件の設定値が同じでも、そのトナーパッチ作成時点における現像能力(現像γ等)によって変動する。この現像能力は、比較的変動しやすいトナー帯電量などの現像剤の状況等によって左右されるため、画像形成動作中の調整制御時の現像能力は、非画像形成動作中の調整制御時の現像能力とは大きく異なっている場合がある。
従来の画像形成動作中の調整制御では、非画像形成動作中の調整制御時に作成されたトナーパッチの画像濃度(例えばベタ画像濃度)の測定値を目標値とし、そのトナーパッチと同じ画像濃度が得られるようにトナーパッチ(テストトナー像)を作成し、その画像濃度測定値と目標値(非画像形成動作中の調整制御時におけるトナーパッチの画像濃度測定値)とのズレがなくなるように作像条件の設定値が調整される。この従来の制御では、画像形成動作中の調整制御の時点における現像能力を把握しないまま作像条件の設定値を調整するため、当該トナーパッチの画像濃度(例えばベタ画像濃度)については目標濃度に調整できても、その他の画像濃度(例えば中間調画像濃度)が目標濃度から大きくズレるなど、作像条件の設定値が画像全体から見たときには適切でない値に調整されてしまうおそれがある。
これに対し、本態様における画像形成動作中の調整制御では、非画像形成動作中に取得した調整用パターンの電位情報を用いるので、この電位情報と画像形成動作中のテストトナー像のトナー付着量検知結果とから、テストトナー像の作成時点における現像能力(現像γ等)を算定することが可能となる。したがって、このように算定される現像能力に応じて作像条件の設定値を調整することができるので、作像条件の設定値を画像全体から見て適切な値に調整することができる。
(態様B)
前記態様Aにおいて、前記調整制御手段は、前記作像条件の設定値の調整量が所定の調整範囲外となる場合、前記潜像担持体上の潜像を現像する現像剤のトナー濃度を調整することを特徴とする。
これによれば、前記変形例4で説明したように、作像条件(帯電バイアスVc、露光強度LDP、現像バイアスVb)だけでは、目標の画像濃度を得ることができない場合でも、トナー濃度を調整することで目標の画像濃度を得ることが可能となる。
(態様C)
前記態様A又はBにおいて、前記調整制御手段は、前記潜像担持体上の非画像形成領域に互いに異なる画像濃度用の複数のテストトナー像を作成し、該複数のテストトナー像のトナー付着量検知結果に基づいて作像条件の設定値を調整することを特徴とする。
これによれば、前記変形例1で説明したように、複数の画像濃度について目標の濃度を得ることが可能となる。
(態様D)
前記態様A〜Cのいずれかの態様において、前記テストトナー像は、ベタ画像濃度用のテストトナー像を含むことを特徴とする。
これによれば、ベタ画像濃度について目標の濃度を得ることが可能となる。
(態様E)
前記態様A〜Dのいずれかの態様において、前記テストトナー像は、中間調画像濃度用のテストトナー像を含むことを特徴とする。
これによれば、中間調画像濃度について目標の濃度を得ることが可能となる。
(態様F)
前記態様A〜Eのいずれかの態様において、前記テストトナー像と前記調整用パターンは、同じ画像濃度用のものであることを特徴とする。
これによれば、画像形成動作中の調整制御において調整用トナー像のトナー付着量検知結果を用いて作像条件の設定値を調整するにあたり、調整用パターンに関する電位情報を直接的に用いることができるので、処理の簡素化を図ることができる。
(態様G)
前記態様A〜Fのいずれかの態様において、非画像形成動作中の前記潜像担持体上に作成される調整用パターンを現像したときのトナー付着量検知結果も用いて、前記調整制御手段は、前記作像条件の設定値を調整することを特徴とする。
これによれば、前記変形例2で説明したように、画像形成動作中の調整制御において、より適切に作像条件の設定値の調整を行うことができる。
(態様H)
前記態様Gにおいて、潜像担持体上に画像濃度ムラ検知用パターンを作成し、トナー付着量検知手段による該画像濃度ムラ検知用パターンのトナー付着量検知結果から画像濃度ムラを特定して、該画像濃度ムラを抑制するように作像条件の設定値を変動させる画像濃度ムラ抑制制御を行う画像濃度ムラ抑制制御部114等の画像濃度ムラ抑制制御手段を有し、非画像形成動作中に前記画像濃度ムラ抑制制御を行いながら前記潜像担持体上に作成される調整用パターンを現像したときのトナー付着量検知結果を、前記調整制御手段は用いることを特徴とする。
これによれば、前記変形例3で説明したように、画像濃度ムラの影響が抑制された調整用パターンのトナー付着量検知結果を取得できるので、画像形成動作中の調整制御において、より適切に作像条件の設定値の調整を行うことができる。
(態様I)
前記態様Hにおいて、非画像形成動作中に、前記画像濃度ムラ抑制制御を行わずに前記潜像担持体上に作成される調整用パターンの電位情報と、前記画像濃度ムラ抑制制御を行いながら前記潜像担持体上に作成される調整用パターンを現像した後のトナー付着量とを、前記調整制御手段は用いることを特徴とする。
これによれば、前記変形例3で説明したように、画像濃度ムラ抑制制御が調整用パターンに関する電位情報に影響を与える作像条件の設定値を変動させるものであっても、調整用パターンに関する適切な電位情報を取得でき、かつ、画像濃度ムラの影響が抑制された調整用パターンのトナー付着量検知結果を取得できるので、画像形成動作中の調整制御において、より適切に作像条件の設定値の調整を行うことができる。
(態様J)
前記態様G〜Iのいずれかの態様において、前記調整用パターンの潜像担持体表面移動方向長さは、現像ローラ12等の現像剤担持体の周長以上であることを特徴とする。
これによれば、現像剤担持体の回転周期で生じる画像濃度ムラの影響が抑制された調整用パターンのトナー付着量検知結果を取得できるので、画像形成動作中の調整制御において、より適切に作像条件の設定値の調整を行うことができる。
(態様K)
前記態様A〜Jのいずれかの態様において、前記調整用パターンの潜像担持体表面移動方向長さは、前記潜像担持体の周長以上であることを特徴とする。
これによれば、潜像担持体の回転周期で生じる電位ムラの影響が抑制された調整用パターンに関する電位情報や、潜像担持体の回転周期で生じる画像濃度ムラの影響が抑制された調整用パターンのトナー付着量検知結果を取得できるので、画像形成動作中の調整制御において、より適切に作像条件の設定値の調整を行うことができる。
1 画像形成ユニット
2 感光体ユニット
3 感光体
5 帯電装置
6 帯電ローラ
7 現像ユニット
10 トナー濃度センサ
12 現像ローラ
13 ドクターブレード
18 電位センサ
20 書込ユニット
40 転写ユニット
41 中間転写ベルト
45 一次転写ローラ
48 光学センサ
50 二次転写ローラ
60 定着ユニット
70 トナー補給装置
100 制御部
101 予測データ算出部
102 補給制御部
111 プロセスコントロール部
112 印刷時調整部
113 非印刷時処理部
114 画像濃度ムラ抑制制御部
特開2016−206297号公報

Claims (11)

  1. 画像形成動作中に、潜像担持体上の非画像形成領域にテストトナー像を作成し、トナー付着量検知手段による該テストトナー像のトナー付着量検知結果に基づいて作像条件の設定値を調整する調整制御を行う調整制御手段を備えた画像形成装置において、
    電位検知手段によって検知された非画像形成動作中の前記潜像担持体上に作成される調整用パターンの電位情報と、前記トナー付着量検知手段により取得された画像形成動作中の前記テストトナー像のトナー付着量検知結果とを用いて、前記調整制御手段は、前記作像条件の設定値を調整することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記調整制御手段は、前記作像条件の設定値の調整量が所定の調整範囲外となる場合、前記潜像担持体上の潜像を現像する現像剤のトナー濃度を調整することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    前記調整制御手段は、前記潜像担持体上の非画像形成領域に互いに異なる画像濃度用の複数のテストトナー像を作成し、該複数のテストトナー像のトナー付着量検知結果に基づいて作像条件の設定値を調整することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記テストトナー像は、ベタ画像濃度用のテストトナー像を含むことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記テストトナー像は、中間調画像濃度用のテストトナー像を含むことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記テストトナー像と前記調整用パターンは、同じ画像濃度用のものであることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    非画像形成動作中の前記潜像担持体上に作成される調整用パターンを現像したときのトナー付着量検知結果も用いて、前記調整制御手段は、前記作像条件の設定値を調整することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置において、
    潜像担持体上に画像濃度ムラ検知用パターンを作成し、トナー付着量検知手段による該画像濃度ムラ検知用パターンのトナー付着量検知結果から画像濃度ムラを特定して、該画像濃度ムラを抑制するように作像条件の設定値を変動させる画像濃度ムラ抑制制御を行う画像濃度ムラ抑制制御手段を有し、
    非画像形成動作中に前記画像濃度ムラ抑制制御を行いながら前記潜像担持体上に作成される調整用パターンを現像したときのトナー付着量検知結果を、前記調整制御手段は用いることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置において、
    非画像形成動作中に、前記画像濃度ムラ抑制制御を行わずに前記潜像担持体上に作成される調整用パターンの電位情報と、前記画像濃度ムラ抑制制御を行いながら前記潜像担持体上に作成される調整用パターンを現像した後のトナー付着量とを、前記調整制御手段は用いることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記調整用パターンの潜像担持体表面移動方向長さは、現像剤担持体の周長以上であることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記調整用パターンの潜像担持体表面移動方向長さは、前記潜像担持体の周長以上であることを特徴とする画像形成装置。
JP2017156162A 2017-08-10 2017-08-10 画像形成装置 Active JP7304678B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156162A JP7304678B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 画像形成装置
US16/054,397 US10481514B2 (en) 2017-08-10 2018-08-03 Image forming apparatus and image forming method
EP18187890.1A EP3441822B1 (en) 2017-08-10 2018-08-08 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156162A JP7304678B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035827A true JP2019035827A (ja) 2019-03-07
JP7304678B2 JP7304678B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=63174034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156162A Active JP7304678B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10481514B2 (ja)
EP (1) EP3441822B1 (ja)
JP (1) JP7304678B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021179518A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社リコー 画像形成装置及び画質調整方法
JP7573169B2 (ja) 2020-05-13 2024-10-25 株式会社リコー 画像形成装置及び画質調整方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10365601B2 (en) * 2016-11-25 2019-07-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP7501106B2 (ja) * 2020-05-25 2024-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2022084225A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2023039333A (ja) * 2021-09-08 2023-03-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258257A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2010112985A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013195586A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013195585A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014109623A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014119713A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014178632A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015172662A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015206899A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社リコー 画像濃度制御方法及び画像形成装置
JP2016001214A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016080896A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3448815B2 (ja) 1990-12-21 2003-09-22 株式会社リコー トナー補給制御方法及び画像形成装置
JPH06110329A (ja) 1992-04-11 1994-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3305159B2 (ja) 1994-06-02 2002-07-22 株式会社リコー 現像装置
JPH10133437A (ja) 1996-10-28 1998-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002214852A (ja) 2001-01-12 2002-07-31 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
EP1229398A3 (en) * 2001-01-12 2002-10-16 Seiko Epson Corporation Method of and apparatus for controlling the image density of a toner image
JP4810119B2 (ja) 2005-05-09 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2012181414A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5979475B2 (ja) 2012-03-05 2016-08-24 株式会社リコー 画像形成装置
US8983318B2 (en) * 2012-03-16 2015-03-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with a density sensor for detecting density fluctuations
US10222842B2 (en) * 2013-08-02 2019-03-05 Amazon Technologies, Inc. System for compute node maintenance with continuous cooling
JP2015068833A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016206297A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 株式会社リコー 画像濃度制御方法、および画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258257A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2010112985A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013195586A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013195585A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014109623A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014119713A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014178632A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015172662A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015206899A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社リコー 画像濃度制御方法及び画像形成装置
JP2016001214A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016080896A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021179518A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社リコー 画像形成装置及び画質調整方法
JP7573169B2 (ja) 2020-05-13 2024-10-25 株式会社リコー 画像形成装置及び画質調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3441822A1 (en) 2019-02-13
US20190049872A1 (en) 2019-02-14
EP3441822B1 (en) 2023-12-20
JP7304678B2 (ja) 2023-07-07
US10481514B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267916B2 (ja) 画像形成装置および画像濃度制御方法
JP4801413B2 (ja) トナー濃度センサ出力補正方式及び画像形成装置
JP5194372B2 (ja) トナー濃度制御装置及び画像形成装置
US9977361B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP7304678B2 (ja) 画像形成装置
JP2017173357A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5101978B2 (ja) 画像形成装置
JP5382519B2 (ja) 画像形成装置
JP2008020818A (ja) 画像形成装置および画像安定化方法
JP2014119665A (ja) 画像形成装置
JP7037735B2 (ja) 画像形成装置
JP4965487B2 (ja) 画像形成装置および画像濃度制御方法
JP2019105725A (ja) 画像形成装置
JP6041195B2 (ja) 画像形成装置
JP4639099B2 (ja) 画像形成装置
JP2010191364A (ja) 画像形成装置
JP5732780B2 (ja) トナー補給制御システム及び画像形成装置
JP2015011218A (ja) 画像形成装置
JP6136535B2 (ja) 画像形成装置
JP3978997B2 (ja) トナー濃度測定方法および画像形成装置
JP2009069506A (ja) 画像形成装置
JP2011022193A (ja) 画像形成装置
JP2016218245A (ja) 光量制御装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP7303977B2 (ja) 画像形成装置
JP2012048148A (ja) トナー補給制御システム及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220202

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220304

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220308

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221004

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7304678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151