JP2019034627A - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム。 - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2019034627A
JP2019034627A JP2017156506A JP2017156506A JP2019034627A JP 2019034627 A JP2019034627 A JP 2019034627A JP 2017156506 A JP2017156506 A JP 2017156506A JP 2017156506 A JP2017156506 A JP 2017156506A JP 2019034627 A JP2019034627 A JP 2019034627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
potential
divided
target
index value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017156506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904849B2 (ja
Inventor
大智 加藤
Daichi Katou
大智 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017156506A priority Critical patent/JP6904849B2/ja
Priority to CN201810915052.XA priority patent/CN109398358B/zh
Priority to US16/101,690 priority patent/US10860028B2/en
Publication of JP2019034627A publication Critical patent/JP2019034627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904849B2 publication Critical patent/JP6904849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3658Lane guidance

Abstract

【課題】より適切に経路を設定することができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】車両の周辺物体を検出する検出部と、道路領域を分割した複数の分割領域に対して、前記道路領域に基づいて第1のポテンシャルを設定する第1の設定部132と、前記検出部により検出された周辺物体に基づいて、前記分割領域に対して第2のポテンシャルを設定する第2の設定部134と、前記複数の分割領域のうち着目する着目分割領域に設定された前記第1のポテンシャルおよび第2のポテンシャルと、前記着目分割領域の周辺から選択される周辺分割領域に対して生成された予見情報とに基づいて、前記着目分割領域のポテンシャルを評価した指標値を導出する評価部136と、前記評価部により導出された指標値に基づいて、前記複数の分割領域から前記車両の進行方向に沿った一以上の分割領域を選択する選択部137とを備える車両制御装置。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
従来、自車両の周辺環境の各対象に現在の危険度を設定する危険度設定手段と、上記各対象の危険度を加算するとともに、上記危険度を設定した各対象の位置の時間的変化を予測して上記加算した危険度の時間的変化を予測する危険度変化予測手段と、上記予測した危険度の時間的変化を基に、各時間での自車両の位置毎に該位置での現在の自車幅方向における危険度から危険度の極小点を演算する極小点演算手段と、少なくとも上記各極小点に基づいて自車両の旋回制御量を演算する旋回制御量演算手段と、上記旋回制御量に基づいて自車両の回避ルートを生成して最終的な回避ルートを決定する回避ルート決定手段とを備えたことを特徴とする車両の運転支援装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4949063号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の運転支援装置は、単に危険度の極小点を求めることを行っているため、「周辺の危険度は高いにも拘わらず、その点の危険度は低い」といった位置を選択する場合がある。このため、必ずしも全体的に見て危険度の低い回避ルートを選択することができない場合がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より適切に経路を設定することができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):車両の周辺物体を検出する検出部と、道路領域を分割した複数の分割領域に対して、前記道路領域に基づいて第1のポテンシャルを設定する第1の設定部と、前記検出部により検出された周辺物体に基づいて、前記分割領域に対して第2のポテンシャルを設定する第2の設定部と、前記複数の分割領域のうち着目する着目分割領域に設定された前記第1のポテンシャルおよび第2のポテンシャルと、前記着目分割領域の周辺から選択される周辺分割領域に対して生成された予見情報とに基づいて、前記着目分割領域のポテンシャルを評価した指標値を導出する評価部と、前記評価部により導出された指標値に基づいて、前記複数の分割領域から前記車両の進行方向に沿った一以上の分割領域を選択する選択部とを備える車両制御装置である。
(2):(1)であって、前記予見情報は、前記周辺分割領域に対して設定された前記第1のポテンシャルおよび第2のポテンシャルに基づいて生成された情報であるものである。
(3):(1)または(2)であって、前記周辺分割領域は、前記車両の進行方向に沿って前記着目分割領域よりも前記車両の進行方向の先側に延在する分割領域を含むものである。
(4):(1)から(3)であって、前記周辺分割領域において、前記車両の進行方向に沿って選択される分割領域が、前記車両の幅方向に沿って選択される分割領域よりも多いものである。
(5):(1)から(4)であって、前記評価部は、前記車両の走行状態に基づき、前記周辺分割領域に含まれる前記車両の進行方向に沿って延在する分割領域を決定するものである。
(6):(1)から(5)であって、前記選択部は、前記評価部により導出された指標値に基づいて、所定の領域内において、前記車両の幅方向に沿って延在する分割領域から1つの分割領域を選択することを、前記車両の進行方向の領域をずらしながら実行するものである。
(7):(1)から(6)であって、前記評価部は、前記車両が走行する車線内における前記着目分割領域の指標値を導出し、前記選択部により選択された分割領域の指標値が所定値以上である分割領域を含む場合、前記走行する車線外における分割領域の指標値を導出するものである。
(8):(1)から(7)であって、前記選択部により選択された分割領域を用いて前記車両が走行する経路を生成する経路生成部を、更に備えるものである。
(9):コンピュータが、車両の周辺物体を検出し、前記車両が走行する道路領域を分割した複数の分割領域に対して、前記道路領域に基づいて第1のポテンシャルを設定し、前記検出された周辺物体に基づいて、前記分割領域に対して第2のポテンシャルを設定し、前記複数の分割領域のうち着目する着目分割領域に設定された前記第1のポテンシャルおよび第2のポテンシャルと、前記着目分割領域の周辺から選択される周辺分割領域に対して生成された予見情報とに基づいて、前記着目分割領域のポテンシャルを評価した指標値を導出し、前記導出された指標値に基づいて、前記複数の分割領域から前記車両の進行方向に沿った一以上の分割領域を選択する車両制御方法である。
(10):コンピュータに、車両の周辺物体を検出させ、前記車両が走行する道路領域を分割した複数の分割領域に対して、前記道路領域に基づいて第1のポテンシャルを設定させ、前記検出された周辺物体に基づいて、前記分割領域に対して第2のポテンシャルを設定させ、前記複数の分割領域のうち着目する着目分割領域に設定された前記第1のポテンシャルおよび第2のポテンシャルと、前記着目分割領域の周辺から選択される周辺分割領域に対して生成された予見情報とに基づいて、前記着目分割領域のポテンシャルを評価した指標値を導出させ、前記導出された指標値に基づいて、前記複数の分割領域から前記車両の進行方向に沿った一以上の分割領域を選択させるプログラムである。
(1)〜(3)、(6)、(8)〜(10)によれば、より適切に経路を設定することができる。
(4)によれば、車両の進行方向の領域を加味する度合を大きくすることにより、指標値を精度よく評価することができる。
(5)によれば、走行状態に基づき、適切に周辺分割領域の範囲が決定されるため、よりふらつき度合を抑制した制御が実現される。
(7)によれば、所定値以上の指標値を含む場合に、探索領域を広げることにより、より適切に車両を制御することができる。
自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 行動計画生成部123の機能構成図である。 路面領域に設定されたグリッドGの一例を示す図である。 誘導ポテンシャルPiの一例を示す図である。 物標ポテンシャルPoの設定手法について説明するための図である。 他車両m1に設定された物標ポテンシャル領域を他車両m1の後ろから見た様子を示す図である。 他車両m2に設定された物標ポテンシャル領域PоAを横から見た様子を示す図である。 図7の場面において、設定される物標ポテンシャル領域を三次元で模式的に示した図である。 指標値の導出について説明するための図である。 周辺グリッドGの他の一例を示す図である。 選択されたグリッドGに基づいて生成される目標軌道TLの一例を示す図である。 行動計画生成部123により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 車線変更する軌道が生成される場面の一例を示す図である。 車線変更の準備モードにおける誘導ポテンシャルPiの一例を示す図である。 車線変更の準備モードにおいて選択部137により選択されるグリッドGの一例を示す図である。 車線変更モードにおける有効領域の一例を示す図である。 車線変更モードにおいて選択部137により選択されたグリッドGの一例を示す図である。 自車両Mが車線変更中に他車両mが自車両Mに接近してきた場面の一例を示す図である。 車線変更モードが中断された場面の一例を示す図である。 統合指標値が選択する場面の一例を示す図である。 実施形態の自動運転制御ユニット100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、ETC(Electronic Toll Collection system)車載器40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、例えば、不図示のタッチパネルやスイッチなどを備える。タッチパネルは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどの表示装置とタッチパッドとを組み合わせた構成であってよい。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに目標車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所などが存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、記憶部160とを備える。第1制御部120、および第2制御部140は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。記憶部160は、例えば、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の記憶装置と、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶装置によって実現される。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央Cからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央Cを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される自車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転において順次実行されるイベントを決定する。イベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、前走車両に追従する追従走行イベント、車線変更イベント、合流イベント、分岐イベント、緊急停止イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのハンドオーバイベントなどがある。また、これらのイベントの実行中に、自車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄など)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、自車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとに将来の基準時刻を複数設定し、それらの基準時刻に到達すべき目標地点(軌道点)の集合として生成される。このため、軌道点同士の間隔が広い場合、その軌道点の間の区間を高速に走行することを示している。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベントなどを起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、目標軌道の候補を複数生成し、効率性等の観点に基づいて、その時点での最適な目標軌道を選択する。
イベントは、例えば、自車両Mの車外の状況に基づいて、発生するイベントである。自車両Mの車外の状況に基づいて発生するイベントとは、例えば、外界認識部121の認識結果に基づいて行動計画生成部123により決定されるイベントや、後述するリクエスト信号を受信するイベントである。アクションとは、例えば、自車両Mの操舵を制御すること、または加減速を制御することによって、予め期待される所定の挙動を自車両Mに発生させることである。より具体的には、リクエスト信号を受信した際のアクションとは、例えば自車両Mの前方に他車両を割り込ませることである。
第2制御部140は、走行制御部141を備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[行動計画生成部の詳細]
図4は、行動計画生成部123の機能構成図である。行動計画生成部123は、例えば、速度生成部130と、グリッド処理部131と、第1の設定部132と、第2の設定部134と、評価部136と、選択部137と、軌道生成部138とを含む。
速度生成部130は、例えば、外界認識部121の認識結果に基づいて、自車両Mの現在または将来の速度(目標速度)を生成する。速度は、法定速度を超えないように、任意に設定される。
グリッド処理部131は、自車両Mの前方の路面領域に対し、道路の長手方向に沿った方向(進行方向)、道路の幅方向に沿った方向(横方向)を軸とした座標系(i,j)を想定し、路面領域を二方向に一定幅で区切って得られるグリッドを仮想的に設定する。
図5は、路面領域に設定されたグリッドGの一例を示す図である。図5では、片側二車線の道路を示している。グリッドGの区切り幅は、進行方向と横方向とで等しくなるように設定してもよいし、異なるように設定してもよい。また、グリッドGは、格子状に設定される必要はなく、ハニカム状など、他の態様で設定されてもよい。また、グリッドGは、四角に限らず、丸や他の多角形であってもよい。また、図5では説明を簡易化するために直線路で表しているが、カーブ路に関しても、何らかの変換処理を介することで同様の処理を行うことができる。
また、グリッド処理部131は、評価部136の評価対象である有効領域を設定する。ここでは、有効領域を一つの車線内に限定して設定するものとする。有効領域は、例えば、図5に示すように、走行車線L1において、右側の道路区画線CL付近の領域AR1、および左側の道路区画線LL付近の領域AR2を除いた有効領域EF内に設定される。有効領域EFは、例えば、自車両Mの代表点(例えば重心)が有効領域EF内に収まっていれば、道路区画線CLまたはLLに対して自車両Mの一部でも重なることが無いように設定される領域である。
第1の設定部132は、道路領域に基づいて、誘導ポテンシャルPiを設定する。誘導ポテンシャルPiとは、例えば、道路を区画する存在(道路区画線、ガードレール、中央分離帯、路肩線など)に基づいて、道路の領域に対して設定された指標値である。
図6は、誘導ポテンシャルPiの一例を示す図である。縦軸は、誘導ポテンシャルPiを示し、横位置は車線における位置を示している。誘導ポテンシャルPiは、値の低い方に自車両Mが誘導される性質をもった指標値である。誘導ポテンシャルPiは、例えば、車線の中央位置CPから遠くなるほど高くなるように設定される。
第2の設定部134は、将来の自車両Mの周辺状況に基づいて、物標ポテンシャルPoを設定する。物標ポテンシャルPoは、例えば、外界認識部121により認識された周辺物体のそれぞれに対して設定される指標値である。物標ポテンシャルPoは、値の低い方に自車両Mが誘導される性質をもった指標値である。物標ポテンシャルPoは、例えば、物体から遠くなるほど低くなるように設定される。
図7は、物標ポテンシャルPoの設定手法について説明するための図である。図示する例は、時刻t0において、第2の設定部134が物標ポテンシャルPoを設定する場面を示している。例えば、時刻t0において、自車両Mの走行車線L1には、自車両Mの前方において他車両m1が走行し、隣接車線L2には、自車両Mと進行方向に関して重なる位置に他車両m2が走行している。
第2の設定部134は、速度生成部130により生成された速度に基づいて、時刻t0〜t4の自車両Mの位置を予測する。図7の例では、自車両Mは、時刻t0において位置0(ゼロ)に位置し、時刻t1において位置x1に進行すると予想され、時刻t2において位置x2に進行すると予想され、時刻t3において位置x3に進行すると予想され、時刻t4において位置x4に進行すると予測される。また、第2の設定部134は、時刻t0およびそれ以前の他車両m1、m2の挙動に基づいて、時刻t1〜t4の他車両m1、m2の位置を予測する。図7の時刻t1〜t4における各車両の位置が、自車両M、他車両m1、および他車両m2の位置の予測結果である。
他車両m1に関する物標ポテンシャルPoについて説明する。例えば、自車両Mは、時刻t4において他車両m1に追いつくと予測される。第2の設定部134は、自車両Mが他車両m1に追いつく時刻(或いはそれよりも若干前の時刻)における他車両m1の占める領域PoA1を中心とし、周辺領域PoA2を含めた領域を物標ポテンシャル領域PoAとして設定する。物標ポテンシャル領域PoAとは、物標ポテンシャルPoの分布を表す領域である。
図8は、他車両m1に設定された物標ポテンシャル領域PoAを他車両m1の後ろから見た様子を示す図である。図8の物標ポテンシャル領域PoAの各座標における高さは、物標ポテンシャルPоの大きさを示している。例えば、物標ポテンシャルPоは、他車両m1の位置に対応する領域PоA1が最も大きく、この領域PоA1から離れるほど徐々に低くなるように設定される。
他車両m2に対する物標ポテンシャルPoについて説明する。自車両Mは、時刻t0〜時刻t2において、他車両m2と進行方向に関して少なくとも一部、重なると予測される。第2の設定部134は、自車両Mと他車両m2とが進行方向に関して少なくとも一部、重なっている時間帯(或いはそれよりも若干長目に設定した時間帯)における他車両m2の位置履歴の占める領域を中心として物標ポテンシャル領域PoAを設定する。
図9は、他車両m2に設定された物標ポテンシャル領域PoAを横から見た様子を示す図である。図9の物標ポテンシャル領域PоAの各座標における高さは、物標ポテンシャルPoの大きさを示している。例えば、物標ポテンシャルPoは、領域PoA1が最も大きく、周辺領域PoA2では、領域PоA1から離れるほど徐々に低くなるように設定される。図10は、図7の場面において、設定される物標ポテンシャル領域PoAを三次元で模式的に示した図である。物標ポテンシャル領域PoAの各座標における高さは、物標ポテンシャルPoの大きさを示している。
評価部136は、複数のグリッド(分割領域)Gのうち着目する着目グリッドGに設定された誘導ポテンシャルPiおよび物標ポテンシャルPoと、着目グリッドGの周辺から選択される周辺グリッドGに対して生成された予見情報とに基づいて、着目グリッドGのポテンシャルを評価した指標値を導出する。予見情報は、例えば、自車両Mの現在の状況から予測される将来の自車両Mおよび自車両Mの周辺の状況に基づいて生成される情報である。予見情報とは、例えば、周辺グリッドGに対して設定された誘導ポテンシャルPiおよび物標ポテンシャルPoに基づいて設定された情報である。
周辺グリッド(予見情報の対象となるグリッド)Gとは、例えば着目グリッドGの進行方向、または自車両Mの幅方向のうち、一方または双方に沿って延在する所定数のグリッドGである。例えば、周辺グリッドGは、自車両Mの進行方向に沿って着目グリッドGよりも自車両Mの進行方向の先側に延在するグリッドGを含む。また、周辺グリッドGは、例えば自車両Mの走行状態に基づいて決定されてもよい。例えば、周辺グリッドGは、自車両Mの走行速度に所定時間(例えば数秒)を乗算した距離に相当するグリッドGである。
次に、評価部136は、有効領域EFの各グリッドGに対して指標値を導出する。図11は、指標値の導出について説明するための図である。例えば、グリッドG1について着目する。評価部136は、例えば、グリッドG1に対して設定された誘導ポテンシャルPiと物標ポテンシャルPoとに基づいて、統合ポテンシャルを導出する。統合ポテンシャルは、誘導ポテンシャルPiと物標ポテンシャルPoとを加算、加重和、乗算などした指標であってもよいし、所定の関数等に誘導ポテンシャルPiと物標ポテンシャルPoとを入力して導出された指標値であってもよい。
次に、評価部136は、グリッドG1の統合ポテンシャルと、予見情報とに基づいて、グリッドG1の統合指標値を導出する。図11の例では予見情報は、例えば、グリッドG2〜Gnのそれぞれに対して設定された誘導ポテンシャルPiと物標ポテンシャルPoとを統合した情報である。統合した情報とは、例えば、グリッドG2〜Gnのそれぞれに対してグリッドG1と同様に導出される統合ポテンシャルである。以下、これを予見指標値と称する。また、評価部136は、予見指標値を導出する際に、着目グリッドG1から遠くなるほど小さくなる重みを乗算してもよい。
例えば、統合指標値は、下記の式(1)に基づいて導出される。「Q」は着目グリッドGの統合指標値、「i」は着目グリッドGの進行方向の座標、「j」は着目グリッドGの幅方向の座標、「α」は予見情報の対象となる進行方向の範囲、「β」は予見情報の対象となる幅方向の範囲をそれぞれ示している。下記の式(1)では、予見情報の対象となる幅方向の範囲が任意に設定可能であることを示しているが、図11の例では、βは1グリッド分の値をもつように設定されている。
Figure 2019034627

また、この場合、周辺グリッドGに関して、自車両Mの進行方向(i方向)に沿って選択されるグリッドGが自車両Mの幅方向(j方向)に沿って選択されるグリッドGよりも多くてもよい。
なお、誘導ポテンシャルPiや、物標ポテンシャルPo、統合ポテンシャル等は、有効領域EF外のグリッドGに対しても求められてもよい。これにより、有効領域EFの進行方向側の端部のグリッドGに対しても統合指標値を精度よく導出することができる。また、有効領域EFの進行方向側の端部のグリッドGに対して統合指標値を導出する際、予め設定した値を用いて、端部のグリッドGの指標値を導出してもよい。
また、周辺グリッドGは、下記に示すように、矩形や円、楕円でない形状の範囲を対象としてもよいし、正方形や、長方形に限らず、多角形の範囲を対象としてもよい。図12は、周辺グリッドGの他の一例を示す図である。周辺グリッドGは、例えば、着目するグリッドGに対して進行方向から「n(任意の自然数)」個、および幅方向に「k(任意の自然数)」個のグリッドGを含む範囲PR1であってもよい。例えば、グリッドG1に着目した場合、周辺グリッドGは、着目グリッドG1に対して進行方向から「n(任意の自然数)」個のグリッドG2〜Gn、およびグリッドG1の幅方向に隣接するグリッドGを含み、更に隣接するグリッドGに対して進行方向に延在する2個のグリッドGを含む範囲PR1であってもよい。
図4に戻り、選択部137は、有効領域EF内において、評価部136により導出された統合指標値に基づいて、複数のグリッドGから車両の進行方向に沿った一以上のグリッドGを選択する。選択されるグリッドGは、横方向に延在するグリッドGの中で、最も統合指標値が低いグリッドGである。
次に、軌道生成部138は、選択部137により選択されたグリッドGになるべく接近すると共に、スプライン関数(またはエルミート関数)等で表される滑らかな曲線を生成し、その曲線上に目標軌道TLを生成する。図13は、選択されたグリッドGに基づいて生成される目標軌道TLの一例を示す図である。
[フローチャート]
図14は、行動計画生成部123により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、グリッド処理部131は、縦方向を走査する(ステップS100)。例えば、図11の例では、最初に「i1行」のグリッドGが選択される。次に、グリッド処理部131は、縦方向の走査が完了したか否かを判定する(ステップS102)。すなわち、グリッド処理部131は、走査対象範囲の縦走査が完了したか否かを判定する。前述した図11の例では、縦方向の走査対象範囲は、「i1行」〜「j16行」に対応するグリッドGである。
縦方向の走査が完了していない場合、グリッド処理部131は、縦方向の走査対象のグリッドGを基準に横方向に走査する(ステップS104)。例えば、図11の例では、最初にグリッド「j1」が選択される。
次に、グリッド処理部131は、横方向の走査が完了したか否かを判定する(ステップS106)。すなわち、グリッド処理部131は、走査対象範囲の横走査が完了したか否かを判定する。図11の例では、縦方向の行を「i1行」とした場合、「i1,j1」で規定されるグリッドGから「i1,j20」で規定されるグリッドGを選択したか否かを判定する。
横方向の走査が完了していない場合、グリッド処理部131は、ステップS104の走査対象のグリッドG(着目グリッドG)が有効領域内に存在するか否かを判定する(ステップS108)。ステップS108の処理で有効領域内に存在しないと判定された場合、ステップS104の処理に戻る。この場合、グリッド処理部131は、ステップS104で走査対象としたグリッドGに隣接するグリッド(例えば「i1」および「j2」で規定されるグリッド)Gを選択する。
ステップS108の処理で有効領域内に存在すると判定された場合、評価部136は、上述した処理により着目グリッドGの統合指標値を導出する(ステップS110)。
ステップS106で横方向の走査が完了した場合、選択部137が、ステップS110で導出された統合指標値のうち、最も小さい統合指標値を選択する(ステップS112)。ステップS112の処理の後、ステップS100において、一つ前のルーチンの処理において、「i1」に対応するグリッドGが選択した場合、グリッド処理部131は、次に「i2」に対応するグリッドGを選択する。
ステップS102で縦方向の走査対象のグリッドGの選択が完了した場合、軌道生成部138は、ステップS110で選択された各統合指標値に基づいて、軌道を生成する(ステップS114)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
上述した処理により、周辺の状況に適した横位置の基準が決定されるため、より適切に経路を設定することができる。
[車線変更する軌道が生成される例]
図15は、車線変更する軌道が生成される場面の一例を示す図である。図示する例では、車線変更する計画が生成されていないが、自車両Mの周辺の環境によって車線変更される軌道が生成される場面の一例を示している。図15の例では、有効領域は、車線L1および車線L2内のグリッドGを対象としている。第2の設定部134は、上述した処理により他車両m3および他車両m4に対する物標ポテンシャル領域PoAを導出する。評価部136は、例えば、グリッドGに対して設定された統合ポテンシャルおよび予見情報に基づいて、統合指標値を導出する。選択部137が、横方向に延在するグリッドGごとに最も小さい統合指標値に対応するグリッドGを選択する。
図示する例では、図中、位置D1までは、車線L2において他車両m4に対応する物標ポテンシャルPoが設定されているため、最も低い統合指標値に対応するグリッドGは車線L1内に出現する。
図中、位置D1以降では、以下に説明するように最も低い統合指標値に対応するグリッドGは車線L2内に出現する。図中、位置D1以降では、車線L2に物標ポテンシャルPoが設定されず、更に、図中、位置D2以降では、車線L1に他車両m3に対応する物標ポテンシャル領域PoAが設定される。このため、位置D1〜D2までの間では、周辺グリッドGは物標ポテンシャル領域PоAが設定されたグリッドを含むため、最も小さい統合指標値は車線L2に出現することとなる。また、位置D2以降においても、他車両m3に対応する物標ポテンシャル領域PoAが車線L1に存在するため、最も小さい統合指標値は車線L2に出現することとなる。
上述したように、自車両Mの周辺に存在する物標によって、物標に接近することを回避する横位置が決定されるため、より適切に経路を設定することができる。
また、評価部136は、自車両Mが走行する車線内におけるグリッドGの統合指標値を導出し、選択部137により選択されたグリッドGが所定値以上の統合指標値であるグリッドGを含む場合、走行する車線外におけるグリッドGのポテンシャルを評価した統合指標値を導出してもよい。
例えば、図15に示すような状況において、有効グリットを車線L1内に設定した場合、原則、有効領域を車線L1に設定するが、位置D1に到達した後、車線L1内において、所定値未満の統合指標値が存在しない場合、有効領域の範囲を車線L2に広げてもよい(所定値未満の統合指標値を探索する範囲を広げてもよい)。これにより、所定値未満となる統合指標値を有するグリッドGを選択することができる。
以上説明した第1実施形態によれば、複数のグリッドGのうち着目グリッドGに設定された第1のポテンシャルおよび第2のポテンシャルと、周辺グリッドGに対して設定された予見情報とに基づいて、評価部136により導出された指標値に基づいて、複数のグリッドGから車両の進行方向に沿った一以上のグリッドGを選択されるため、より適切に経路を設定することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態について説明する。第1実施形態では、自車両Mが車線を維持して走行するモードでの制御について説明した。これに対して、第2実施形態では、行動計画生成部123により車線変更の準備モード、あるいは車線変更モードが実行された際の処理について説明する。以下、第1実施形態との相違点について説明する。
行動計画生成部123は、車線変更を実行する際、車線変更の準備モード、または車線変更モードを実行する。車線変更の準備モードは、車線変更モードを実行するか否かを決定するためのモードである。車線変更の準備モードを実行した際において、自車両Mの近傍に物標が存在せず、且つ自車両Mとの関係で相対速度を有する物標が前方および後側方に存在しない場合、自車両Mは、車線変更モードを実行する。
[車線変更の準備モード]
車線変更の準備モードでは、有効領域EFの範囲は、走行車線内の領域である。車線変更の準備モードでは、誘導ポテンシャルPiは、自車両Mが走行する車線L1の中央CPから車線変更先の車線側にオフセットした位置が最小となるように設定される。図16は、車線変更の準備モードにおける誘導ポテンシャルPiの一例を示す図である。図中、破線はオフセット前の誘導ポテンシャルPiを示し、実線はオフセット後の誘導ポテンシャルPiを示している。
図17は、車線変更の準備モードにおいて選択部137により選択されるグリッドGの一例を示す図である。上述したように、車線変更の準備モードでは、誘導ポテンシャルPiが車線変更先の車線側(CL側)にオフセットされるため、誘導ポテンシャルPiの影響のみ考えると、選択部137により選択されるグリッドGは、道路区画線CL寄りとなる。しかしながら、車線変更先の車線に物標(他車両m)が存在し、自車両Mが他車両mに追いつく場合、追いつく時刻に相当するグリッドG(例えばi9行)よりも先側では、選択されるグリッドGは、物標ポテンシャル領域PоAの影響により車線L1の中央寄りとなる。
[車線変更モード]
図18は、車線変更モードにおける有効領域の一例を示す図である。図18の例では、車線変更先の車線に他車両mが走行しているものとする。車線変更モードでは、有効領域EFは、自車両Mが走行する車線、および車線変更先の車線が対象となる。ただし、走行車線L1の左側の車線付近の領域AR2、道路区画線CL付近の領域AR3、物標の占める領域である注視領域AR4、自車両Mから見てその注視領域AR4の向こう側にある領域である仮想注視領域AR5は除外される。
車線変更モードでは、誘導ポテンシャルPiは、車線変更先の中心位置が最小となるように設定される。図19は、車線変更モードにおいて選択部137により選択されたグリッドGの一例を示す図である。図示するように、車線変更先の車線の中央に最小に設定された誘導ポテンシャルPi、および物標ポテンシャルPoによって導出された統合指標値に基づいて、グリッドGは選択される。以下、選択されるグリッドGを「選択グリッド」と称する。選択グリッドGは、図示するように、物標ポテンシャル領域PоAに接近しないように選択される。
図20は、自車両Mが車線変更中に他車両mが自車両Mに接近してきた場面の一例を示す図である。この場合、誘導ポテンシャルPiの最小値は、車線変更先の車線L2の中央に設定されるが、他車両mが自車両Mに近づいてきたことによって生じる物標ポテンシャルPоの影響により、選択グリッドGは、車線変更先の車線L2の左側になる。これにより、車線変更中であっても、他車両mが自車両Mに近づいた場合、選択グリッドGは他車両mから離れた位置に設定される。
図21は、車線変更モードが中断された場面の一例を示す図である。自車両Mに対して、所定距離以内に他車両mが接近してきた場合、行動計画生成部123は、物標ポテンシャル領域PoAに接近しないように車線変更モードを中断させる。この場合、行動計画生成部123は、誘導ポテンシャルPiの最小値を車線変更前の車線L1の中央に設定する。これにより、速やかに自車両Mは車線変更前の車線に戻ることができる。
以上説明した第2実施形態によれば、車線変更が準備される場面、または車線変更が実行される場面において、自車両Mの周辺の環境に応じた横位置が決定されるため、第1実施形態が奏する効果と同様の効果を奏することができる。
なお、上述した処理において、例えば、統合指標値のうち、物標ポテンシャルPoの最も小さい統合指標値が、物標ポテンシャルPoが所定値以上高い領域よりも外側(自車両Mから遠い方の他車両の側方側)に出現する場合、物標ポテンシャルPoの内側(自車両Mから近い方の他車両の側方側)に出現する統合指標値のうち最も小さい統合指標値を選択してもよい。
図22は、統合指標値が選択する場面の一例を示す図である。縦軸はポテンシャルを示す、横軸は車線L1およびL2の位置を示している。図中の右図は、図中の左図の領域AR6における誘導ポテンシャルPiおよび物標ポテンシャルPоを示している。また、図中、RRは、車線L2の右側の道路区画線である。図中、右図に示すように、物標ポテンシャルPoが所定値TH以上である領域の外側(領域A側)に最も統合指標値が低いグリッドGが出現する場合がある。この場合、最も統合指標値が低い位置に自車両Mが移動する場合、物標ポテンシャルPoが所定値TH以上である領域を通過する必要がある。そして、自車両Mは物標に近づくことになるため、最も統合指標値が低いグリッドGに移動することは適切ではない。このため、選択部137は、物標ポテンシャルPoの手前側(領域B側)の統合指標値のうち、最も統合低い指標値に対応するグリッドGを選択グリッドGとして選択してもよい。
<ハードウェア構成>
上述した実施形態の自動運転制御ユニット100は、例えば、図23に示すようなハードウェアの構成により実現される。図23は、実施形態の自動運転制御ユニット100のハードウェア構成の一例を示す図である。
自動運転制御ユニット100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、RAM100−3、ROM100−4、フラッシュメモリやHDDなどの二次記憶装置100−5、およびドライブ装置100−6が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。ドライブ装置100−6には、光ディスクなどの可搬型記憶媒体が装着される。二次記憶装置100−5に格納されたプログラム100−5aがDMAコントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開され、CPU100−2によって実行されることで、第1制御部120、および第2制御部140が実現される。また、CPU100−2が参照するプログラムは、ドライブ装置100−6に装着された可搬型記憶媒体に格納されていてもよいし、ネットワークNWを介して他の装置からダウンロードされてもよい。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
記憶装置とハードウェアプロセッサを備え、
前記記憶装置には前記ハードウェアプロセッサに
車両の周辺物体を検出させ、
前記車両が走行する道路領域を分割した複数の分割領域に対して、前記道路領域に基づいて第1のポテンシャルを設定させ、
前記検出された周辺物体に基づいて、前記分割領域に対して第2のポテンシャルを設定させ、
前記複数の分割領域のうち着目する着目分割領域に設定された前記第1のポテンシャルおよび第2のポテンシャルと、前記着目分割領域の周辺から選択される周辺分割領域に対して生成された予見情報とに基づいて、前記着目分割領域のポテンシャルを評価した指標値を導出させ、
前記導出された指標値に基づいて、前記複数の分割領域から前記車両の進行方向に沿った一以上の分割領域を選択させるためのプログラムが格納されている。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥車両システム、10‥カメラ、12‥レーダ装置、14‥ファインダ、16‥物体認識装置、100‥自動運転制御ユニット、120‥第1制御部、121‥外界認識部、122‥自車位置認識部、123‥行動計画生成部、130‥速度生成部、131‥グリッド処理部、132‥第1の設定部、134‥第2の設定部、136‥評価部、137‥選択部、138‥軌道生成部

Claims (10)

  1. 車両の周辺物体を検出する検出部と、
    道路領域を分割した複数の分割領域に対して、前記道路領域に基づいて第1のポテンシャルを設定する第1の設定部と、
    前記検出部により検出された周辺物体に基づいて、前記分割領域に対して第2のポテンシャルを設定する第2の設定部と、
    前記複数の分割領域のうち着目する着目分割領域に設定された前記第1のポテンシャルおよび第2のポテンシャルと、前記着目分割領域の周辺から選択される周辺分割領域に対して生成された予見情報とに基づいて、前記着目分割領域のポテンシャルを評価した指標値を導出する評価部と、
    前記評価部により導出された指標値に基づいて、前記複数の分割領域から前記車両の進行方向に沿った一以上の分割領域を選択する選択部と、
    を備える車両制御装置。
  2. 前記予見情報は、前記周辺分割領域に対して設定された前記第1のポテンシャルおよび第2のポテンシャルに基づいて生成された情報である、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記周辺分割領域は、前記車両の進行方向に沿って前記着目分割領域よりも前記車両の進行方向の先側に延在する分割領域を含む、
    請求項1または請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記周辺分割領域において、前記車両の進行方向に沿って選択される分割領域が、前記車両の幅方向に沿って選択される分割領域よりも多い、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記評価部は、前記車両の走行状態に基づき、前記周辺分割領域に含まれる前記車両の進行方向に沿って延在する分割領域を決定する、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記選択部は、前記評価部により導出された指標値に基づいて、所定の領域内において、前記車両の幅方向に沿って延在する分割領域から1つの分割領域を選択することを、前記車両の進行方向の領域をずらしながら実行する、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記評価部は、前記車両が走行する車線内における前記着目分割領域の指標値を導出し、前記選択部により選択された分割領域の指標値が所定値以上である分割領域を含む場合、前記走行する車線外における分割領域の指標値を導出する、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記選択部により選択された分割領域を用いて前記車両が走行する経路を生成する経路生成部を、更に備える、
    請求項1から7のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. コンピュータが、
    車両の周辺物体を検出し、
    前記車両が走行する道路領域を分割した複数の分割領域に対して、前記道路領域に基づいて第1のポテンシャルを設定し、
    前記検出された周辺物体に基づいて、前記分割領域に対して第2のポテンシャルを設定し、
    前記複数の分割領域のうち着目する着目分割領域に設定された前記第1のポテンシャルおよび第2のポテンシャルと、前記着目分割領域の周辺から選択される周辺分割領域に対して生成された予見情報とに基づいて、前記着目分割領域のポテンシャルを評価した指標値を導出し、
    前記導出された指標値に基づいて、前記複数の分割領域から前記車両の進行方向に沿った一以上の分割領域を選択する、
    車両制御方法。
  10. コンピュータに、
    車両の周辺物体を検出させ、
    前記車両が走行する道路領域を分割した複数の分割領域に対して、前記道路領域に基づいて第1のポテンシャルを設定させ、
    前記検出された周辺物体に基づいて、前記分割領域に対して第2のポテンシャルを設定させ、
    前記複数の分割領域のうち着目する着目分割領域に設定された前記第1のポテンシャルおよび第2のポテンシャルと、前記着目分割領域の周辺から選択される周辺分割領域に対して生成された予見情報とに基づいて、前記着目分割領域のポテンシャルを評価した指標値を導出させ、
    前記導出された指標値に基づいて、前記複数の分割領域から前記車両の進行方向に沿った一以上の分割領域を選択させる、
    プログラム。
JP2017156506A 2017-08-14 2017-08-14 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム。 Active JP6904849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156506A JP6904849B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム。
CN201810915052.XA CN109398358B (zh) 2017-08-14 2018-08-13 车辆控制装置、车辆控制方法及存储程序的介质
US16/101,690 US10860028B2 (en) 2017-08-14 2018-08-13 Vehicle control apparatus, vehicle control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156506A JP6904849B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019034627A true JP2019034627A (ja) 2019-03-07
JP6904849B2 JP6904849B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=65275014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156506A Active JP6904849B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10860028B2 (ja)
JP (1) JP6904849B2 (ja)
CN (1) CN109398358B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020249989A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17
WO2021255488A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 日産自動車株式会社 走行支援方法、及び、走行支援装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017208159A1 (de) * 2017-05-15 2018-11-15 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Fahrerassistenzvorrichtung eines Kraftfahrzeugs, Fahrerassistenzvorrichtung und Kraftfahrzeug
US11077756B2 (en) * 2017-11-23 2021-08-03 Intel Corporation Area occupancy determining device
KR102463720B1 (ko) * 2017-12-18 2022-11-07 현대자동차주식회사 차량의 경로 생성 시스템 및 방법
CN113490835A (zh) * 2019-02-25 2021-10-08 御眼视觉技术有限公司 用于车辆导航的系统和方法
NL2022800B1 (nl) * 2019-03-25 2020-10-02 Vanderlande Ind Bv Systeem en werkwijze voor het intralogistiek transporteren van producten.
WO2020230237A1 (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 日本電信電話株式会社 交通流推定装置、交通流推定方法、交通流推定プログラムおよび交通流推定プログラムを記憶した記憶媒体
CN112229412B (zh) * 2020-10-21 2024-01-30 腾讯科技(深圳)有限公司 一种车道定位方法、装置及存储介质和服务器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154967A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd リスク最小軌跡生成装置およびこれを用いた危険状況警報装置
JPWO2012032624A1 (ja) * 2010-09-08 2013-12-12 トヨタ自動車株式会社 危険度算出装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10308265B2 (en) * 2006-03-20 2019-06-04 Ge Global Sourcing Llc Vehicle control system and method
US7343232B2 (en) * 2003-06-20 2008-03-11 Geneva Aerospace Vehicle control system including related methods and components
JP3915776B2 (ja) * 2003-12-09 2007-05-16 日産自動車株式会社 先行車両検出装置、自車両制御装置及び先行車両検出方法
JP4949063B2 (ja) 2007-02-14 2012-06-06 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
CN101641610A (zh) * 2007-02-21 2010-02-03 电子地图北美公司 用于包含绝对及相对坐标的车辆导航及领航的系统及方法
US20080243378A1 (en) * 2007-02-21 2008-10-02 Tele Atlas North America, Inc. System and method for vehicle navigation and piloting including absolute and relative coordinates
JP2009053818A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toshiba Corp 画像処理装置及びその方法
US8260515B2 (en) * 2008-07-24 2012-09-04 GM Global Technology Operations LLC Adaptive vehicle control system with driving style recognition
US8244408B2 (en) * 2009-03-09 2012-08-14 GM Global Technology Operations LLC Method to assess risk associated with operating an autonomic vehicle control system
CN101660921A (zh) * 2009-09-08 2010-03-03 深圳市戴文科技有限公司 路径导航、生成备用路径的方法及系统
JP2011152909A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Equos Research Co Ltd 走行制御装置および走行制御方法
JP2011227826A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通情報予測システム、コンピュータプログラム、及び、交通情報予測方法
JP5475138B2 (ja) * 2010-09-08 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 移動物予測装置、仮想可動物予測装置、プログラム、移動物予測方法、及び仮想可動物予測方法
US9143384B2 (en) * 2010-11-03 2015-09-22 Broadcom Corporation Vehicular network with concurrent packet transmission
EP2458335B1 (en) * 2010-11-24 2016-07-06 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
JP5353932B2 (ja) * 2011-03-25 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US20140309893A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Health statistics and communications of associated vehicle users
JP5790571B2 (ja) * 2012-03-30 2015-10-07 株式会社デンソー 情報処理システム
EP3808634A1 (en) * 2013-12-04 2021-04-21 Mobileye Vision Technologies Ltd. Navigating a vehicle to pass another vehicle
US9522676B2 (en) * 2014-04-30 2016-12-20 Denso International America, Inc. Situation awareness assistant for vehicle control
JP2015228092A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社デンソー 運転支援装置および運転支援プログラム
JP6067623B2 (ja) * 2014-06-27 2017-01-25 本田技研工業株式会社 走行制御装置
EP3018027B1 (en) * 2014-11-10 2017-06-07 Volvo Car Corporation Control arrangement arranged to control an autonomous vehicle, autonomous drive arrangement, vehicle and method
EP3279052A4 (en) * 2015-03-31 2018-12-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Automatic driving control device
EP3118834B1 (en) * 2015-07-13 2019-07-03 Volvo Car Corporation Lane change control arrangement, a vehicle comprising such arrangement and a method for controlling lane changes
JP6803657B2 (ja) * 2015-08-31 2020-12-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および車両制御システム
WO2017057528A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 株式会社発明屋 非ロボットカー、ロボットカー、道路交通システム、車両共用システム、ロボットカー教習システム及びロボットカー教習方法
JPWO2017073249A1 (ja) * 2015-10-27 2018-08-16 株式会社小糸製作所 車両ウインドウ表示装置
US10470274B2 (en) * 2015-10-27 2019-11-05 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
WO2017073250A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US9701307B1 (en) * 2016-04-11 2017-07-11 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
JP6535634B2 (ja) * 2016-05-26 2019-06-26 本田技研工業株式会社 経路案内装置及び経路案内方法
JP6548690B2 (ja) * 2016-10-06 2019-07-24 株式会社アドバンスド・データ・コントロールズ シミュレーションシステム、シミュレーションプログラム及びシミュレーション方法
US10515390B2 (en) * 2016-11-21 2019-12-24 Nio Usa, Inc. Method and system for data optimization
US10929462B2 (en) * 2017-02-02 2021-02-23 Futurewei Technologies, Inc. Object recognition in autonomous vehicles
JP6998564B2 (ja) * 2017-02-08 2022-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 覚醒度推定装置及び覚醒度推定方法
WO2018196001A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 SZ DJI Technology Co., Ltd. Sensing assembly for autonomous driving
JP6765522B2 (ja) * 2017-06-02 2020-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6765523B2 (ja) * 2017-06-02 2020-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6490747B2 (ja) * 2017-06-08 2019-03-27 三菱電機株式会社 物体認識装置、物体認識方法および車両制御システム
JP2019119266A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7021983B2 (ja) * 2018-03-07 2022-02-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019159428A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
JP2019156217A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7048455B2 (ja) * 2018-08-30 2022-04-05 本田技研工業株式会社 学習装置、シミュレーションシステム、学習方法、およびプログラム
JP7048456B2 (ja) * 2018-08-30 2022-04-05 本田技研工業株式会社 学習装置、学習方法、およびプログラム
EP3621274B1 (en) * 2018-09-04 2022-04-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Method for predicting a quality of service for a communication between at least two moving communication partners, apparatus for performing steps of the method, vehicle, backend server and computer program
JP7086798B2 (ja) * 2018-09-12 2022-06-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154967A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd リスク最小軌跡生成装置およびこれを用いた危険状況警報装置
JPWO2012032624A1 (ja) * 2010-09-08 2013-12-12 トヨタ自動車株式会社 危険度算出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020249989A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17
WO2020249989A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7226544B2 (ja) 2019-06-13 2023-02-21 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
US11780474B2 (en) 2019-06-13 2023-10-10 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle travel control method and vehicle travel control device
WO2021255488A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 日産自動車株式会社 走行支援方法、及び、走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109398358A (zh) 2019-03-01
US20190049974A1 (en) 2019-02-14
CN109398358B (zh) 2022-03-11
US10860028B2 (en) 2020-12-08
JP6904849B2 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651486B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6494121B2 (ja) 車線変更推定装置、車線変更推定方法、およびプログラム
JP6823512B2 (ja) 経路決定装置、車両制御装置、経路決定方法、およびプログラム
JP6817334B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6904849B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム。
JP6715959B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018138769A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018158873A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6649512B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6676196B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6692930B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018131290A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018116409A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6601696B2 (ja) 予測装置、予測方法、およびプログラム
JP6669640B2 (ja) 軌道評価装置、軌道評価方法、および軌道評価プログラム
JP6696006B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6638172B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JPWO2018142560A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6705022B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018142566A1 (ja) 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム
CN110177722B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6648384B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6781335B2 (ja) 車両制御システム、サーバ装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20190094881A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150