JP2019032198A - 蓄電デバイスの検査方法および製造方法 - Google Patents

蓄電デバイスの検査方法および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019032198A
JP2019032198A JP2017152309A JP2017152309A JP2019032198A JP 2019032198 A JP2019032198 A JP 2019032198A JP 2017152309 A JP2017152309 A JP 2017152309A JP 2017152309 A JP2017152309 A JP 2017152309A JP 2019032198 A JP2019032198 A JP 2019032198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
group
electricity storage
inspection
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017152309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907790B2 (ja
Inventor
壮滋 後藤
Soji Goto
壮滋 後藤
極 小林
Kyoku Kobayashi
極 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017152309A priority Critical patent/JP6907790B2/ja
Priority to US16/034,461 priority patent/US10539622B2/en
Priority to CN201810875076.7A priority patent/CN109387788B/zh
Publication of JP2019032198A publication Critical patent/JP2019032198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907790B2 publication Critical patent/JP6907790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】蓄電デバイスの良否判定を諸条件のばらつきに関わらず迅速に行うことができる,蓄電デバイスの検査方法および製造方法を提供すること。【解決手段】充電済みの蓄電デバイスに外部電源を逆電圧向きに接続して回路を形成するとともに,接続直後には電流が流れないように外部電源の電圧を調整する。その後に蓄電デバイスの電圧低下により回路に流れる電流の収束後の電流値を取得する電流測定工程(S6)と,収束後の電流値に基づく良否決定工程(S7〜S11)とを行う。ここで良否決定工程よりも前に,良品である場合の収束後の電流値がグループ内で一定となるように蓄電デバイスをグループ分けする(S2)。良否決定工程では,グループごとに収束後の電流値のばらつきの程度を算出し(S8),算出したばらつきの程度とその許容水準との対比により良否判定を行う(S9〜S11)。【選択図】図6

Description

本発明は,蓄電デバイスの良否を判定する検査方法に関する。さらに詳細には,蓄電デバイスの電圧低下量でなく放電電流量に基づき,迅速に良否判定を行うことができる,蓄電デバイスの検査方法に関するものである。本発明はまた,その蓄電デバイスの検査方法を工程の一環として含む蓄電デバイスの製造方法をも対象とする。
従来から,二次電池その他の蓄電デバイスの良否を判定する検査方法が種々提案されている。例えば特許文献1では,判定対象とする二次電池を加圧状態で放置する放置工程を行うとともに,その放置工程の前後にて電池電圧を測定することとしている。放置工程の前後での電池電圧の差がすなわち放置に伴う電圧低下量である。電圧低下量が大きい電池は,自己放電量が多いということである。そのため,電圧低下量の大小により二次電池の良否を判定できる,というものである。こうした検査方法は,製造方法中の1工程として行われることもある。
特開2010−153275号公報
しかしながら前記した従来の二次電池の良否判定には,次のような問題点があった。良否判定に時間が掛かることである。良否判定に時間が掛かる理由は,放置工程の放置時間を長く取らないと,有意性があるといえるほどの電圧低下量にならないからである。その原因として,電圧測定時の接触抵抗がある。電圧測定は,二次電池の両端子間に測定計器を接続することで測定される。その際不可避的に,二次電池側の端子と測定計器側の端子との間に接触抵抗が存在し,測定結果は接触抵抗の影響を受けたものとなる。そして接触抵抗は,二次電池側の端子と測定計器側の端子とを接続させる都度異なる。このため,電圧低下量そのものがある程度大きくないと,接触抵抗の測定時ごとのばらつきを無視できないのである。
さらに,電圧測定の精度自体もあまりよくない。電圧測定は,測定時の通電経路での電圧降下の影響をどうしても受けてしまうからである。そして,二次電池側の端子と測定計器側の端子との接触箇所が接続の都度多少異なるため,電圧降下の程度も測定時ごとにばらついてしまうためである。そこで,電圧測定に替えて電流測定を用いることで,自己放電量の測定時間を短縮し測定精度を上げることが考えられる。電流は回路内のどこでも一定であるため,電圧測定と異なり接触箇所の影響をほとんど受けないからである。しかしそれでも,単純に電圧測定を電流測定に置き替えるだけで良好な判定ができるという訳でもない。測定結果は二次電池の充電電圧や測定環境等の諸条件のばらつきに左右されるからである。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,蓄電デバイスの良否判定を諸条件のばらつきに関わらず迅速に行うことができる,蓄電デバイスの検査方法および製造方法を提供することにある。
本発明の一態様における蓄電デバイスの検査方法は,充電済みの蓄電デバイスに外部電源を逆電圧向きに接続して回路を形成するとともに,接続直後には回路に電流が流れないように外部電源の電圧を調整して,その後に回路に流れる電流の収束後の電流値を取得する電流測定工程と,電流測定工程で取得した収束後の電流値に基づいて蓄電デバイスの良否を決定する良否決定工程とを行うことにより蓄電デバイスを検査する方法である。ここにおいて本方法ではさらに,対象の蓄電デバイスが良品であるとした場合の収束後の電流値がグループ内で一定となる指針により対象の蓄電デバイスをグループ分けするグループ分け工程を,良否決定工程よりも前に行う。そして良否決定工程では,グループごとに収束後の電流値のばらつきの程度を算出するばらつき算出工程と,算出したばらつきの程度があらかじめ定めた許容水準以下であればそのグループに属する蓄電デバイスはいずれも良品であると判定し,ばらつきの程度が許容水準を超えていれば少なくともそのグループ内で最も大きい収束後の電流値を示した蓄電デバイスを不良品であると判定する判定工程とを行う。
上記態様における蓄電デバイスの検査方法では,蓄電デバイスの自己放電性についての良否検査を行う。そのため,充電済みの蓄電デバイスと外部電源とで回路を形成するとともに,回路に電流が流れないように外部電源の電圧を調整する。その後,蓄電デバイスの電圧が自己放電により低下するのに伴い,回路に電流が流れ,その電流は上昇していく。上昇が収束した後の電流値の大小が,自己放電性の多寡を表す指標である。このため,収束後の電流値に基づいて蓄電デバイスの良否を決定することができる。これにより,蓄電デバイスの電圧低下を測定することによる検査よりも,要処理時間と測定精度の点で有利である。
ここで本態様では,対象の蓄電デバイスの収束後の電流値を一律の基準で判定するのではなく,あらかじめグループ分けしたグループごとに判定を行う。このためグループ分けの指針は,蓄電デバイスが良品である場合の収束後の電流値がなるべく近い値となるもの同士でグループが構成されるようにする,という指針である。このようにグループ分けすることで,グループ内の蓄電デバイスのうち良品であるものについては,収束後の電流値が非常に狭い範囲内に集中して分布することとなる。不良品がグループ内にあれば,その不良品の収束後の電流値は,良品における値よりも突出して大きい値となる。このため,グループごとに収束後の電流値のばらつきの程度を算出し,算出したばらつきの程度をあらかじめ定めた許容水準と対比することで,精度のよい判定を行うことができる。なお,ばらつきの程度の許容水準としては,ばらつきの程度そのものについての許容値を設定することができる。あるいは,グループ全体でのばらつきの程度と,グループ全体から最大の収束後の電流値を除いて算出したばらつきの程度との較差について設定した許容値であってもよい。
上記態様の蓄電デバイスの検査方法ではさらに,グループ分け工程を,電流測定工程より前に行うとともに,グループ分け工程では,電流測定工程の開始前における蓄電デバイスの電圧値に基づいてグループ分けを行うことが望ましい。蓄電デバイスにおける電流測定工程の開始前での電圧値,すなわち初期電圧値と,収束後の電流値との間には相関性があるからである。このようにグループ分けを行うことで,グループ内の良品における収束後の電流値のばらつきの程度を小さくすることができる。このことは判定精度の向上に寄与する。
初期電圧値でグループ分けする態様におけるグループ分け工程では,複数の蓄電デバイスの正端子同士および負端子同士をそれぞれ接続することで,接続された蓄電デバイスの電圧値を均一化させる初期電圧均一化処理を行い,初期電圧均一化処理で電圧値が均一化された蓄電デバイス同士でグループを構成するようにグループ分けすることが望ましい。これにより,各蓄電デバイスの初期電圧値を測定しなくても,グループ内の蓄電デバイスの初期電圧を高度に均一化することができる。
上記のいずれかの態様の蓄電デバイスの検査方法ではあるいは,グループ分け工程を,電流測定工程より前に行うとともに,グループ分け工程では,対象とする複数の蓄電デバイスを複数の検査棚上に分けて積載するとともに,同一の検査棚上の蓄電デバイス同士でグループを構成するようにグループ分けし,以後検査棚間での蓄電デバイスの移載を行わないこととし,電流測定工程を,検査棚上に蓄電デバイスがグループごとに積載されている状態で行うことが望ましい。このようにすることで,同一グループ内の蓄電デバイス同士は,ほぼ同じ外部温度環境下で電流測定工程に供されることとなる。電流測定工程での外部温度環境は,収束後の電流値に影響することが知られている。このため本形態では,検査棚でグループ分けを管理することで,グループ内の良品における収束後の電流値のばらつきの程度を小さくしている。なお,初期電圧値によるグループ分けと,検査棚によるグループ分けとをともに考慮してグループ分けを行うこともできる。その場合,同一の検査棚上にあり,かつ初期電圧値の近い蓄電デバイス同士でグループが構成されることとなる。
上記のいずれかの態様の蓄電デバイスの検査方法ではまた,蓄電デバイスとして,正極板と負極板とを内蔵するものを検査対象とし,グループ分け工程では,正極板および負極板がいずれも同一の製造ロットに属する蓄電デバイス同士でグループを構成するようにグループ分けすることも好ましい。蓄電デバイスの構成材料にも製造ロットによる微妙な特性の相違は不可避的に存在する。このことも収束後の電流値に影響する。特に正負の電極板についてはその傾向が強い。よって,このことを考慮したグループ分けを行うことで,グループ内の良品における収束後の電流値のばらつきの程度を小さくすることができる。なお,初期電圧値によるグループ分けと,検査棚によるグループ分けと,製造ロットによるによるグループ分けとのうち,任意の2つを考慮したグループ分けを行ってもよいし,3つすべてを考慮したグループ分けを行ってもよい。
上記のいずれかの態様の蓄電デバイスの検査方法ではまた,判定工程で,ばらつきの程度が許容水準を超えていた場合に,そのグループ内で最も大きい収束後の電流値を示した蓄電デバイスを不良品であると判定するとともにその蓄電デバイスをそのグループから除外し,良否決定工程では,ばらつき算出工程と判定工程とを反復することが望ましい。このように,各グループにてそれぞれ,ばらつきの程度が許容水準以下になるまでばらつき算出工程と判定工程とを反復することで,すべての蓄電デバイスを良否判定することができる。
本発明の別の一態様における蓄電デバイスの製造方法は,組み立てた未充電の蓄電デバイスをあらかじめ定めた充電状態まで初充電して充電済みの蓄電デバイスとする初充電工程と,充電済みの蓄電デバイスを検査する検査工程とを行い,検査工程では,上記のいずれかの態様の蓄電デバイスの検査方法を行うことにより,蓄電デバイスを製造する。
本構成によれば,蓄電デバイスの良否判定を諸条件のばらつきに関わらず迅速に行うことができる,蓄電デバイスの検査方法および製造方法が提供されている。
実施の形態における二次電池の検査方法を実施するために組んだ回路の構成を示す回路図である。 実施の形態における検査対象たる二次電池の例を示す外観図である。 実施の形態の検査における電圧及び電流の経時変化を示すグラフである。 電池電圧均一化のために二次電池同士を接続した状況を示す模式図である。 実施の形態において検査対象の複数の二次電池を検査棚の上に積載した状況を示す模式図である。 実施の形態における二次電池の検査方法の手順を示すフローチャートである。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態の蓄電デバイスの検査方法は,図1に示すように,検査対象とする蓄電デバイスである二次電池1に,計測装置2を接続して回路3を組んだ状態で実施される。まず,計測装置2による二次電池1の検査方法の基本原理を説明する。
[基本原理]
二次電池1は,図1中では模式的に示しているが実際には,例えば図2に示すような扁平角型の外観を有するものである。図2の二次電池1は,外装体10に電極積層体20を内蔵してなるものである。電極積層体20は,正極板と負極板とをセパレータを介して積層したものである。外装体10の内部には電極積層体20の他に電解液も収容されている。また,二次電池1の外面上には,正負の端子50,60が設けられている。なお二次電池1は,図2のような扁平角型のものに限らず,円筒型等他の形状のものでも構わない。
図1についてさらに説明する。図1中では,二次電池1を模式的に示している。図1中の二次電池1は,起電要素Eと,内部抵抗Rsと,短絡抵抗Rpとにより構成されるモデルとして表されている。内部抵抗Rsは,起電要素Eに直列に配置された形となっている。短絡抵抗Rpは,電極積層体20中に侵入していることがある微小金属異物による導電経路をモデル化したものであり,起電要素Eに並列に配置された形となっている。
また,計測装置2は,直流電源4と,電流計5と,電圧計6と,プローブ7,8とを有している。直流電源4に対して,電流計5は直列に配置され,電圧計6は並列に配置されている。直流電源4の出力電圧VSは可変である。直流電源4は,二次電池1に後述するように出力電圧VSを印加するために使用される。電流計5は,回路3に流れる電流を計測するものである。電圧計6は,プローブ7,8間の電圧を計測するものである。図1では,計測装置2のプローブ7,8を二次電池1の端子50,60に結合させて回路3を構成させている。さらに図1中の回路3には,寄生抵抗Rxが存在する。寄生抵抗Rxには,計測装置2の各部の導線抵抗の他に,プローブ7,8と端子50,60との間の接触抵抗が含まれる。
計測装置2による検査方法では,二次電池1の自己放電量の多寡を検査する。自己放電量が多ければ不良であり少なければ良である。そのためまず,二次電池1を,回路3に繋ぐ前に充電する。そして充電後の二次電池1を回路3に繋ぎ,その状態で計測装置2により二次電池1の自己放電量を算出する。そしてその算出結果に基づいて二次電池1の良否を判定するのである。
具体的には,充電後の二次電池1を回路3に繋ぐ。このとき,回路3に繋ぐ充電後の二次電池1は,充電後に通常行われる高温エージングまで終了して電池電圧が安定化した後のものとする。ただし,本形態の検査そのものは常温で行う。二次電池1を回路3に繋いだら,まずは計測装置2の出力電圧VSを調節して,電流計5の読み値がゼロとなるようにする。このときの出力電圧VSは,二次電池1の電池電圧VBの初期値である初期電池電圧VB1と一致している。
この状態では,出力電圧VSが初期電池電圧VB1に一致しているとともに,出力電圧VSと二次電池1の電池電圧VBとが逆向きになっている。このため両電圧が打ち消し合い,回路3の回路電流IBはゼロとなる。そしてそのまま,計測装置2の出力電圧VSを,初期電池電圧VB1で一定に維持したまま放置する。
その後の回路3の状況を図3に示す。図3では,横軸を時間とし,縦軸を電圧(左側)および電流(右側)としている。横軸の時間について,図3中の左端である時刻T1が,上記により初期電池電圧VB1に等しい出力電圧VSの印加を開始したタイミングである。時刻T1の後,二次電池1の自己放電により,電池電圧VBは初期電池電圧VB1から徐々に低下していく。そのため,出力電圧VSと電池電圧VBとの均衡が崩れて,回路3に回路電流IBが流れることとなる。回路電流IBは,ゼロから徐々に上昇して行く。回路電流IBは,電流計5により直接に測定される。そして,時刻T1より後の時刻T2に至ると,電池電圧VBの低下も回路電流IBの上昇も飽和して,以後,電池電圧VB,回路電流IBとも一定(VB2,IBs)となる。
なお図3から明らかなように,不良品の二次電池1では良品の二次電池1と比較して,回路電流IBの上昇,電池電圧VBの低下とも急峻である。そのため,不良品の二次電池1の場合の収束後の回路電流IBsは,良品の二次電池1の場合の収束後の回路電流IBsより大きい。また,不良品の二次電池1の収束後の電池電圧VB2は,良品の二次電池1の収束後の電池電圧VB2より低い。
時刻T1後の回路3の状況が図3のようになる理由を説明する。まず,電池電圧VBが低下する理由は前述の通り二次電池1の自己放電である。自己放電により,二次電池1の起電要素Eには自己放電電流IDが流れていることになる。自己放電電流IDは,二次電池1の自己放電量が多ければ大きく,自己放電量が少なければ小さい。前述の短絡抵抗Rpの値が小さい二次電池1では,自己放電電流IDが大きい傾向がある。
一方,時刻T1の後に電池電圧VBの低下により流れる回路電流IBは,二次電池1を充電する向きの電流である。つまり回路電流IBは,二次電池1の自己放電を抑制する方向に作用し,二次電池1の内部では自己放電電流IDと逆向きである。そして,回路電流IBが上昇して自己放電電流IDと同じ大きさになると,実質的に,自己放電が停止する。これが時刻T2である。よってそれ以後は,電池電圧VBも回路電流IBも一定(VB2,IBs)となるのである。なお,回路電流IBが収束したか否かについては,既知の手法で判定すればよい。例えば,回路電流IBの値を適当な頻度でサンプリングして,値の変化があらかじめ定めた基準より小さくなったときに収束したと判定すればよい。
ここで前述のように回路電流IBは,電流計5の読み値として直接に把握することができる。そこで,収束後の回路電流IBsに対して基準値IKを設定しておくことで,二次電池1の良否判定ができることになる。収束後の回路電流IBsが基準値IKより大きかった場合にはその二次電池1は自己放電量の多い不良品であり,回路電流IBsが基準値IKより小さかった場合にはその二次電池1は自己放電量の少ない良品である,ということである。
このような判定方法での要処理時間(時刻T1→時刻T2)は,背景技術欄で述べた手法での放置時間より短い。また,電流測定であるため判定精度が高い。また,図3中では出力電圧VSを初期電池電圧VB1のまま一定としているが,時刻T1後に出力電圧VSを初期電池電圧VB1から徐々に上昇させていくことで要処理時間をさらに短縮することもできる。なお,図3中における収束後の電池電圧VB2による良否判定はあまりよい手段ではない。電池電圧VBは,必ずしも電圧計6の読み値として正確に現れるものではないからである。以上が,計測装置2による二次電池1の検査方法の基本原理である。
[本形態としての特徴点]
ここまでの説明では基準値IKを簡単に設定できるかのように述べたが,実際には,基準値IKとして設定すべき値は,種々の要因により左右される。基準値IKの設定に対して影響する要因としては,電極積層体20に使用されている正負の電極板の製造ロットによる特性のばらつき,電流測定時の環境温度,電流測定開始時の初期電池電圧VB1,が挙げられる。このうち初期電池電圧VB1は,事前に行った充電の程度や,充電後の高温エージング時の状況等により左右される。
そこで本形態では,良品であった場合の収束後の回路電流IBsの値がなるべく近い二次電池1同士で検査のためのグループを構成し,グループごとに良否判定を行う。そのためまず,二次電池1をグループ分けする。グループ分けの指針には,次の3通りがある。1.電極積層体20の製造情報
2.二次電池1の初期電池電圧VB1
3.1つの検査棚上で検査される二次電池1
まず,「1.電極積層体20の製造情報」に基づくグループ分けについて述べる。ここでいう電極積層体20の製造情報とは,二次電池1の電極積層体20を構成する正負の電極板の製造ロットのことである。電極積層体20を構成する正負の電極板はいずれも,もともと長尺状の原電極板として製造されたものである。原電極板が異なると,電極活物質層の塗工厚が微妙に異なることがあり,電池特性にもその影響が現れる可能性がある。そのため,異なる原電極板に由来する電極板を用いている二次電池1は,別々のグループに属するようにすべきである。具体的には,正負の電極板それぞれがいずれも同一の原電極板に由来している二次電池1のみが同一のグループに属するようにする。各グループにおいては,正負の電極板における電極活物質層の塗工厚がいずれも,属するどの二次電池1でもほぼ同じである。一方,グループが違えば電極活物質層の塗工厚が違うことがある。
次に,「2.二次電池1の初期電池電圧VB1」に基づくグループ分けについて述べる。初期電池電圧VB1は前述のように,二次電池1の充電後の電池電圧VBであり,図3の測定における時刻T1での電池電圧VBである。むろん,計測装置2による検査に先立つ充電は,初期電池電圧VB1が狙いの値となるように行われている。しかしそれでも,個々の二次電池1によりある程度の初期電池電圧VB1のばらつきはある。この初期電池電圧VB1のばらつきにより,二次電池1が良品である場合の収束後の回路電流IBsも影響される。つまり,良品の二次電池1の収束後の回路電流IBsは,初期電池電圧VB1が高い場合に大きく,初期電池電圧VB1が低い場合に小さい傾向がある。このため,初期電池電圧VB1に関わらず同一の基準値IKで良否判定を行うと,判定精度があまり期待できないことになる。
そこで,複数個の二次電池1を並列に繋ぐ。すなわち図4に示すように,複数個の二次電池1の端子50同士をバスバー11で接続し,端子60同士をバスバー12で接続する。これにより,繋いだ二次電池1の電池電圧VBを揃える。揃えられた電池電圧VBが,初期電池電圧VB1となる。この電池電圧均一化のための接続は数秒程度行えば十分である。このようにして初期電池電圧VB1を揃えた二次電池1が同一のグループに属するようにする。一方,グループが違えば初期電池電圧VB1が違うことがある。なお,図3の測定をするために二次電池1を図1のように計測装置2に繋ぐ際には,図4の接続を解除する。そして,個々の二次電池1をそれぞれ計測装置2に接続する。
続いて,「3.1つの検査棚上で検査される二次電池1」に基づくグループ分けについて述べる。本形態での検査は,図5に示すように,対象とする複数の二次電池1を検査棚9の上に積載した状態で行われる。1つの検査棚9上の二次電池1は,ほぼ同じ環境温度下で検査に供されると考えてよい。このため,同一のグループに属する複数の二次電池1はすべて,同じ検査棚9上に積載して検査(高温エージングおよび自己放電電流IDの測定)に供することが望ましい。これにより,各グループのすべての二次電池1が,同じ環境温度履歴を持つこととなる。一方,グループが違えば環境温度履歴が違うことがある。
なお図5では,検査棚9上の複数の二次電池1は,スペーサ160とともに,結束部材130により結束されて1つの結束体100をなしている。結束体100の中の各二次電池1は,厚み方向(図5中左右方向,図2でいえば左上−右下方向)に押圧された状態となっている。1つの検査棚9の上に複数の結束体100が積載されていてもよい。
上記の指針によるグループ分けを考慮した検査は,次のようにして行われる。ここでは,上記の3つの指針をいずれも考慮に入れるものとする。まず,対象とするすべての二次電池1を,「1.」の指針によりグループ分けする。次いで,「1.」によるグループ分けを考慮しつつ,二次電池1を検査棚9上に積載する。すなわち,同一のグループに属する二次電池1がなるべく同じ検査棚9上に積載されるようにする。
ただし,検査棚9のサイズがあまり大きくない場合には,同一のグループに属する二次電池1を複数の検査棚9上に分けて積載せざるを得ないことがある。その場合には,当該グループは検査棚9ごとに細分化されたものと見なす。すなわち,「3.」の指針に基づきグループ分けを細分化する。なお,1つの検査棚9上に積載される二次電池1については,図5に示したように結束体100とすることができる。1つの検査棚9上の二次電池1が「1.」による複数のグループに渡っている場合には,グループごとに結束体100とすることが望ましい。
このように二次電池1を検査棚9上に積載した状態で,充電後の二次電池1の高温エージングを行う。このため,同一のグループ(「1.」および「3.」の指針による)に属する二次電池1は,同一の温度条件で高温エージングに供されたものと見なされる。以後,二次電池1もしくはその結束体100を検査棚9間で移載しないこととする。
その後,図4に示した電池電圧VBの均一化を行う。これにより,グループ内の初期電池電圧VB1がいずれの二次電池1についても同じとなる。この均一化のための接続も,1つのグループの範囲内で行う。バスバー11,12のサイズにより,現段階での1つのグループのすべての二次電池1を接続しきれない場合には,1つのグループを複数のグループに分けて電池電圧VBの均一化を行う。つまりその場合には,「2.」の指針によりグループがさらに細分化される。
その後,各二次電池1について図3のグラフで説明した検査を実行する。この検査は,二次電池1もしくはその結束体100を検査棚9ごと,温度管理された恒温室内に置いて行う。なお,恒温室内での検査棚9の位置により,検査棚9ごとに温度が多少異なることがある。これにより各二次電池1について,収束後の回路電流IBsが得られる。得られた回路電流IBsに基づき,二次電池1の良否判定が行われる。ただし前述のような単純な基準値IKとの比較ではなく,グループごとに良否判定の基準が設定される。具体的には,次のようにして良否判定がなされる。
ある1つのグループに属する二次電池1の収束後の回路電流IBsの分布状況について考える。もし当該グループに属する二次電池1がすべて良品であったとすれば,それらの回路電流IBsはいずれも,図3中の「良品の電流IB」に対応する回路電流IBs付近の狭い範囲内に集中して分布しているはずである。このため,当該グループのすべての回路電流IBsの標準偏差をσIBsで表せば,標準偏差σIBsはごく小さい値となるはずである。同一のグループに属する二次電池1はいずれも,正負の電極板の製造ロット,測定終了に至るまでの環境温度条件,測定開始前の初期電池電圧VB1が同じだからである。
もし,当該グループに不良品の二次電池1が含まれていれば,その不良品の二次電池1の収束後の回路電流IBsは,前述の良品についての回路電流IBsより突出して大きい値となるはずである。このことは図3中の「不良品の電流IB」から明らかである。このため,当該グループの標準偏差σIBsがある程度大きい値となる。そのため,標準偏差σIBsに許容値σIBs0を設定しておくことで,グループの良否判定ができる。許容値σIBs0としては,良品ばかりのグループにおける標準偏差σIBsとして許容しうる最大の値をあらかじめ設定しておく。グループについて標準偏差σIBsを算出し,これが許容値σIBs0以下であれば,当該グループに属する二次電池1はいずれも良品であるといえる。
標準偏差σIBsが許容値σIBs0を上回っていれば,当該グループには不良品の二次電池1が含まれていることになる。この場合,標準偏差σIBsを大きい値とした原因は当然,前述の突出して大きい回路電流IBsである。当然のことながら,当該突出した回路電流IBsを記録した二次電池1は不良品と判定される。そして,不良品と判定した二次電池1を除いた残余の二次電池1の回路電流IBsについて,改めて標準偏差σIBsを算出する。この不良品除外後の標準偏差σIBsが許容値σIBs0以下であれば,残余の二次電池1はいずれも良品であると判定できる。不良品除外後の標準偏差σIBsがなおも許容値σIBs0を上回っていた場合には,標準偏差σIBsが許容値σIBs0以下となるまで,大きい方の回路電流IBsから不良品としての排除を繰り返す。
上記の標準偏差σIBsの算出およびそれに基づく良否判定は,グループごとに独立に行われる。異なるグループ間では,良品の二次電池1の収束後の回路電流IBsが異なることがある。前述の各種条件がグループによって異なるからである。このため,あるグループにて良品とされた二次電池1の回路電流IBsを他のグループにおける回路電流IBsの分布に当てはめると,あたかも不良品のように見えることがある。逆に,あるグループにて不良品とされた二次電池1の回路電流IBsを他のグループの回路電流IBsの分布に当てはめると,大多数の回路電流IBsが集中する狭い範囲内に入っている,ということもありうる。これらの例は,単純な基準値IKとの比較では適切な良否判定ができなかったが本形態では適切な判定がなされることを示す例である。
また,上記のように標準偏差σIBsと許容値σIBs0との対比で判定する代わりに,標準偏差σIBsの較差Δσで判定してもよい。較差Δσとは,グループ全体と,グループから最大の回路電流IBsを除いた残りとの間での,標準偏差σIBsの差の絶対値である。グループ全体が良品のみである場合には,もともとの標準偏差σIBsが小さいので,較差Δσも小さい値となる。一方,グループに不良品が含まれている場合,もともとの標準偏差σIBsがかなり大きい。しかも,当該不良品を除外することで標準偏差σIBsが有意に小さくなるはずである。よって較差Δσがある程度大きい値となる。
そこで,較差Δσの許容値Δσ0を設定しておくことで,上記と同様の判定を行うことができる。較差Δσが許容値Δσ0以下であれば,当該グループに属する二次電池1は,最大の回路電流IBsのものを含めていずれも良品である。較差Δσが許容値Δσ0を上回っていれば,少なくとも最大の回路電流IBsのものは不良品である。そして,不良品とされたものを除いた残りを改めてグループと見なして再度,較差Δσを算出して判定を行うこととなる。
なお前述のように,良品の二次電池1の収束後の回路電流IBsはグループによって異なるが,標準偏差σIBsについての許容値σIBs0は全グループを通して共通でよい。良品の回路電流IBsがとるばらつきの幅は,どのグループでもほとんど変わらないからである。較差Δσの許容値Δσ0も同様に全グループを通して共通でよい。また,上記のような標準偏差σIBsもしくはその較差Δσでの良否判定に先立ち,明白に大きい収束後の回路電流IBsを示した二次電池1を事前排除してもよい。すなわち,かなり大きめの排除値Ieを設定しておいて,この排除値Ieによる判定を行ってから標準偏差σIBsもしくはその較差Δσでの良否判定を行うこともできる。
[検査の流れ]
上記の方法による良否検査の流れを,図6により説明する。まず,対象とされる二次電池1の充電を行う(S1)。この充電は,グループ分けを考慮せずに個々の二次電池1の電池電圧VBが狙いの値となるように行えばよい。続いて,製造情報に基づくグループ分けを行う(S2)。これは,前述の「1.」の指針によるグループ分けである。そして,結束部材130による結束および検査棚9への積載を行う(S3)。これにより,「3.」の指針によるグループの細分化が行われることがある。その後,高温エージングを行う(S4)。ただし高温エージングは,通常行っている処理ではあるが,必須な訳ではない。
その後,電池電圧VBの均一化(バスバー11,12による接続)を行う(S5)。これにより,「2.」の指針によるグループの細分化が行われることがある。そして,計測装置2による図3の測定を行い,各二次電池1の収束後の回路電流IBsを取得する(S6)。ここまでが二次電池1についての実動作を含む処理であり,これ以後の処理は良否判定のための演算,対比の処理である。
まず,事前排除を行う(S7)。すなわち前述のように,得られた収束後の回路電流IBsのうち明白に他より大きいものを不良品としてグループから排除するのである。そのための排除値Ieは,グループごとの回路電流IBsの平均値(もしくは中央値等でもよい)にやや大きめのあらかじめ定めた値を加算した値である。「やや大きめのあらかじめ定めた値」としては例えば,前述の許容値σIBs0の3〜4倍程度の値とすればよい。この事前排除を行うことで,次のS8での標準偏差σIBsの算出の演算負担がやや軽くなる利点がある。ただしこの事前排除の処理は,必須な訳ではない。
次に,グループごとに標準偏差σIBsを算出する(S8)。そして算出した標準偏差σIBsを,許容値σIBs0と対比する(S9)。標準偏差σIBsが許容値σIBs0以下であればOKなので,グループの全品を良品とする(S11)。標準偏差σIBsが許容値σIBs0を上回っていればNGである。この場合には,グループ内で最大の回路電流IBsのものを不良品とし,そのものをグループから除く(S10)。そして,不良品とされたものを除いた残りを改めてグループとして,S8以下を繰り返す。
なお,標準偏差σIBsの許容値σIBs0の代わりに較差Δσの許容値Δσ0で判定する場合には,S8にて,2通りの標準偏差σIBsおよびそれらの較差Δσを算出する。そしてS9では較差Δσをその許容値Δσ0と対比することとなる。それ以外は前述と同様である。
以上詳細に説明したように本実施の形態によれば,二次電池1に対して外部電圧を逆向きに掛ける形で計測装置2を接続し,その状態での回路電流IBsの収束値に基づき良否判定を行う。これにより,電池電圧VBの低下量で判定する場合と比較して,所要時間の短縮および判定精度の向上を図っている。そして本形態ではさらに,良品であった場合の収束後の回路電流IBsが似た値となる筈の二次電池1同士でグループを組み,グループごとに良否判定を行うこととしている。これによりさらに判定精度を上げている。こうして,二次電池1の良否判定を諸条件のばらつきに関わらず迅速に行うことができる,二次電池の検査方法が実現されている。
また,新たに組み立てた未充電の二次電池1をあらかじめ定めた充電状態まで初充電して充電済みの二次電池1とし,充電済みとなった二次電池1を上記の検査方法で検査することで,本形態の二次電池の検査方法の特徴を有する二次電池の製造方法が実現される。二次電池1の組立は,外装体10(図2参照)に電極積層体20を収納し,さらに電解液を外装体10に注入して密閉することである。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば前記形態では,対象の二次電池1のグループ分けに際して,最終的には「1.」〜「3.」の3つの指針をすべて考慮に入れている。しかしこれは必ずしも必須ではなく,3つの指針のうち最低1つを考慮したグループ分けが行われれば,単純な基準値IKとの比較に比べれば高精度な判定が可能である。
また,そのうちの「2.」の指針である初期電池電圧VB1の均一化について,前記実施の形態では対象の二次電池1同士を並列結合して強制的に初期電池電圧VB1を揃えていた。しかしこのようなやり方に限らない。個々の二次電池1の初期電池電圧VB1を実測して,値が極近いもの同士でグループを組ませる,というやり方でもよい。その場合の初期電池電圧VB1の実測は,図1の計測装置2で直流電源4をオフした状態で行うことができる。一般的な電圧計でもできる。
ただしその場合,個々の二次電池1による端子の接触抵抗の差に影響されないような測定方法を用いるべきである。例えば,初期電池電圧VB1を電圧計で測定する際に,電圧計と並列に抵抗器を入れた状態と入れない状態との2通りの電圧読み値を取得し,両読み値と抵抗器の抵抗値とから計算でその時の接触抵抗を算出することができる。これにより,接触抵抗の影響をキャンセルした初期電池電圧VB1を算出することができる。こうして得た各初期電池電圧VB1を,例えば0.01V幅程度の狭い電圧区間に振り分けてグループ分けすればよい。これにより,グループ内の二次電池1の初期電池電圧VB1をほぼ均一化することができる。
また前記実施の形態では,良否判定に当たって収束後の回路電流IBsの標準偏差σIBs(もしくはその較差Δσ)を指標として用いたが,標準偏差に限らない。標準偏差の代わりに平均偏差や分散等,ばらつきの程度を示す何らかの指標値(もしくはその較差)を用いてもよい。
また,図6のフローチャートにおける初回のS8のために,標準偏差σIBsに許容値σIBs0を設定するだけでなく限界値を設定してもよい。限界値は,許容値σIBs0よりかなり大きい値に設定しておく。算出した標準偏差σIBsが限界値を超えていた場合には,S9以下の処理を行うことなく直ちに当該グループの二次電池1をすべて不良品と判定する。この限界値による判定は,基本的に較差Δσで判定する場合であっても標準偏差σIBsそのもので行う。また,図6におけるS10で,不良品としたものを除いた後でのグループにおける二次電池1の個数に最低数を設定してもよい。二次電池1の個数が最低数を下回ったら,やはり当該グループの二次電池1をすべて不良品と判定するのである。グループにおける二次電池1の個数があまりに少なくなると,標準偏差(もしくはその代わりの指標)の信頼性が悪くなるからである。
また,本形態の検査方法は,新品として製造された直後の二次電池に限らず,例えば使用済み組電池のリマン処理のため等,中古品の二次電池を対象として行うこともできる。また,判定対象とする蓄電デバイスは,二次電池に限らず,電気二重層キャパシタ,リチウムイオンキャパシタ等のキャパシタであってもよい。
1 二次電池
2 計測装置
3 回路
4 直流電源
5 電流計
6 電圧計
7 プローブ
8 プローブ
9 検査棚
100 結束体
130 結束部材

Claims (7)

  1. 充電済みの蓄電デバイスに外部電源を逆電圧向きに接続して回路を形成するとともに,接続直後には前記回路に電流が流れないように前記外部電源の電圧を調整して,その後に前記回路に流れる電流の収束後の電流値を取得する電流測定工程と,
    前記電流測定工程で取得した収束後の電流値に基づいて蓄電デバイスの良否を決定する良否決定工程とを行うことによる蓄電デバイスの検査方法であって,
    対象の蓄電デバイスが良品であるとした場合の前記収束後の電流値がグループ内で一定となる指針により対象の蓄電デバイスをグループ分けするグループ分け工程を,前記良否決定工程よりも前に行い,
    前記良否決定工程では,
    前記グループごとに前記収束後の電流値のばらつきの程度を算出するばらつき算出工程と,
    算出したばらつきの程度があらかじめ定めた許容水準以下であればそのグループに属する蓄電デバイスはいずれも良品であると判定し,前記ばらつきの程度が前記許容水準を超えていれば少なくともそのグループ内で最も大きい収束後の電流値を示した蓄電デバイスを不良品であると判定する判定工程とを行うことを特徴とする蓄電デバイスの検査方法。
  2. 請求項1に記載の蓄電デバイスの検査方法であって,
    前記グループ分け工程を,前記電流測定工程より前に行うとともに,
    前記グループ分け工程では,前記電流測定工程の開始前における蓄電デバイスの電圧値に基づいてグループ分けを行うことを特徴とする蓄電デバイスの検査方法。
  3. 請求項2に記載の蓄電デバイスの検査方法であって,前記グループ分け工程では,
    複数の蓄電デバイスの正端子同士および負端子同士をそれぞれ接続することで,接続された蓄電デバイスの電圧値を均一化させる初期電圧均一化処理を行い,
    前記初期電圧均一化処理で電圧値が均一化された蓄電デバイス同士でグループを構成するようにグループ分けすることを特徴とする蓄電デバイスの検査方法。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の蓄電デバイスの検査方法であって,
    前記グループ分け工程を,前記電流測定工程より前に行うとともに,
    前記グループ分け工程では,
    対象とする複数の蓄電デバイスを複数の検査棚上に分けて積載するとともに,
    同一の検査棚上の蓄電デバイス同士でグループを構成するようにグループ分けし,
    以後検査棚間での蓄電デバイスの移載を行わないこととし,
    前記電流測定工程を,前記検査棚上に蓄電デバイスがグループごとに積載されている状態で行うことを特徴とする蓄電デバイスの検査方法。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の蓄電デバイスの検査方法であって,
    前記蓄電デバイスとして,正極板と負極板とを内蔵するものを検査対象とし,
    前記グループ分け工程では,前記正極板および前記負極板がいずれも同一の製造ロットに属する蓄電デバイス同士でグループを構成するようにグループ分けすることを特徴とする蓄電デバイスの検査方法。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1つに記載の蓄電デバイスの検査方法であって,
    前記判定工程では,前記ばらつきの程度が前記許容水準を超えていた場合に,そのグループ内で最も大きい収束後の電流値を示した蓄電デバイスを不良品であると判定するとともにその蓄電デバイスをそのグループから除外し,
    前記良否決定工程では,前記ばらつき算出工程と前記判定工程とを反復することを特徴とする蓄電デバイスの検査方法。
  7. 組み立てた未充電の蓄電デバイスをあらかじめ定めた充電状態まで初充電して充電済みの蓄電デバイスとする初充電工程と,
    前記充電済みの蓄電デバイスを検査する検査工程とを行い,
    前記検査工程では,請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の蓄電デバイスの検査方法を行うことを特徴とする蓄電デバイスの製造方法。
JP2017152309A 2017-08-07 2017-08-07 蓄電デバイスの検査方法および製造方法 Active JP6907790B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152309A JP6907790B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
US16/034,461 US10539622B2 (en) 2017-08-07 2018-07-13 Inspection method and manufacturing method for electric power storage device
CN201810875076.7A CN109387788B (zh) 2017-08-07 2018-08-03 蓄电器件的检查方法及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152309A JP6907790B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 蓄電デバイスの検査方法および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019032198A true JP2019032198A (ja) 2019-02-28
JP6907790B2 JP6907790B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=65229317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152309A Active JP6907790B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 蓄電デバイスの検査方法および製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10539622B2 (ja)
JP (1) JP6907790B2 (ja)
CN (1) CN109387788B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042951A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法
JP2021015712A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP2021015745A (ja) * 2019-07-15 2021-02-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2021034348A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 プライムアースEvエナジー株式会社 蓄電デバイスの検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
JP2021051906A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 プライムアースEvエナジー株式会社 蓄電デバイスの検査装置、検査方法及び製造方法
JP2022048704A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池の検査方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000847B2 (ja) * 2017-12-25 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP2021089207A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP7146358B2 (ja) * 2020-08-07 2022-10-04 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池の絶縁検査方法
CN112213642B (zh) * 2020-09-17 2021-11-05 北京理工大学 一种并联电池组中单体连接断开的检测及定位方法
JP7350796B2 (ja) * 2021-02-26 2023-09-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電デバイスのデバイス電圧調整方法
KR20230098869A (ko) * 2021-09-30 2023-07-04 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 배터리 검사 방법 및 장치, 판독 가능 저장 매체

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060722A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法
JP2008243440A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の異常検出装置および電池の異常検出方法
JP2014239271A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 京セラ株式会社 基地局およびその送信タイミング決定方法
JP2015073340A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2015125900A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法
JP2016081712A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 電池スタックの検査方法
JP2016091872A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池の異常検出方法及び異常検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030184264A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Bertness Kevin I. Apparatus and method for counteracting self discharge in a storage battery
CN1752766A (zh) * 2004-09-22 2006-03-29 量质能科技股份有限公司 用于辨别二次电池是否过度放电的测量方法
JP3953087B2 (ja) * 2005-10-18 2007-08-01 日本電産リード株式会社 絶縁検査装置及び絶縁検査方法
JP2010153275A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Toyota Motor Corp 2次電池の良否判定方法および製造方法
FR2970785B1 (fr) * 2011-01-20 2013-11-15 Commissariat Energie Atomique Procede d'evaluation de l'autodecharge d'un accumulateur au lithium
CN202443112U (zh) * 2011-11-16 2012-09-19 李然 电池荷电保持能力的快速测量装置
CN103178306B (zh) * 2011-12-26 2015-03-25 广州丰江电池新技术股份有限公司 一种锂二次电池均衡配组方法及系统
JP5754392B2 (ja) 2012-02-13 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 電池の検査方法
CN102901932B (zh) * 2012-09-24 2014-11-12 合肥国轩高科动力能源股份公司 一种锂电池自放电的筛选方法
CN102901931B (zh) * 2012-09-24 2015-01-07 合肥国轩高科动力能源股份公司 筛选自放电异常的锂电池的方法
JP6160473B2 (ja) * 2013-12-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
US20160105044A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power-storage-system control method and power-storage-system control apparatus
CN106154173A (zh) * 2016-06-24 2016-11-23 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种快速低廉便捷的二次电池的自放电筛选方法
JP6885236B2 (ja) * 2017-07-10 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの短絡検査方法及び蓄電デバイスの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060722A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法
JP2008243440A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の異常検出装置および電池の異常検出方法
JP2014239271A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 京セラ株式会社 基地局およびその送信タイミング決定方法
JP2015073340A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2015125900A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法
JP2016081712A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 電池スタックの検査方法
JP2016091872A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池の異常検出方法及び異常検出装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042951A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法
JP7040369B2 (ja) 2018-09-07 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法
JP2021015712A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP7218684B2 (ja) 2019-07-11 2023-02-07 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP2021015745A (ja) * 2019-07-15 2021-02-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP7172891B2 (ja) 2019-07-15 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2021034348A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 プライムアースEvエナジー株式会社 蓄電デバイスの検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
JP7074731B2 (ja) 2019-08-29 2022-05-24 プライムアースEvエナジー株式会社 蓄電デバイスの検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
JP2021051906A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 プライムアースEvエナジー株式会社 蓄電デバイスの検査装置、検査方法及び製造方法
JP7271382B2 (ja) 2019-09-25 2023-05-11 プライムアースEvエナジー株式会社 蓄電デバイスの検査装置、検査方法及び製造方法
JP2022048704A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池の検査方法
US11552341B2 (en) 2020-09-15 2023-01-10 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Method for inspecting a secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20190041466A1 (en) 2019-02-07
CN109387788B (zh) 2020-10-27
JP6907790B2 (ja) 2021-07-21
US10539622B2 (en) 2020-01-21
CN109387788A (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019032198A (ja) 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
CN109962299B (zh) 蓄电设备的检查方法及制造方法
CN109959873B (zh) 蓄电设备的检查方法和制造方法
JP2019016558A (ja) 蓄電デバイスの短絡検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
CN110850306B (zh) 蓄电设备的检查方法和制造方法
JP7056198B2 (ja) 蓄電デバイスの検査装置
CN112213650B (zh) 蓄电设备的检查方法及制造方法
CN110794311B (zh) 蓄电设备的检查装置
CN109425800B (zh) 蓄电器件的检查方法及制造方法
JP2021034348A (ja) 蓄電デバイスの検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
JP6996423B2 (ja) 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP7271382B2 (ja) 蓄電デバイスの検査装置、検査方法及び製造方法
JP7040369B2 (ja) 蓄電デバイスの検査方法
US11777421B2 (en) Method for adjusting device voltage of power storage device
CN112904213A (zh) 蓄电设备的检查方法以及制造方法
JP2022113499A (ja) 蓄電デバイスの自己放電検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
JP2014044807A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6907790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151