JP2021015712A - 蓄電デバイスの検査方法および製造方法 - Google Patents

蓄電デバイスの検査方法および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021015712A
JP2021015712A JP2019129562A JP2019129562A JP2021015712A JP 2021015712 A JP2021015712 A JP 2021015712A JP 2019129562 A JP2019129562 A JP 2019129562A JP 2019129562 A JP2019129562 A JP 2019129562A JP 2021015712 A JP2021015712 A JP 2021015712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
external
battery
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019129562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7218684B2 (ja
Inventor
極 小林
Kyoku Kobayashi
極 小林
壮滋 後藤
Soji Goto
壮滋 後藤
直孝 井出
Naotaka Ide
直孝 井出
瑠璃 田中
Ruri Tanaka
瑠璃 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019129562A priority Critical patent/JP7218684B2/ja
Priority to US16/853,363 priority patent/US11221371B2/en
Priority to CN202010574534.0A priority patent/CN112213650B/zh
Publication of JP2021015712A publication Critical patent/JP2021015712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218684B2 publication Critical patent/JP7218684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】蓄電デバイスの内部短絡の判定を迅速に行うことができる、蓄電デバイスの検査方法および製造方法を提供。【解決手段】蓄電デバイスの外部端子5,6に、外部電源20のプローブ12,14を接続した状態で、外部回路に生じた外部抵抗Reを検知する外部抵抗検知工程と、デバイス電流IB(t)の初期デバイス電流IB(0)が0となる初期出力電圧VS(0)を印加する初期電圧印加工程と、外部電源20から式(1)の出力電圧VS(t)を蓄電デバイスに印加する電圧印加工程と、デバイス電流IB(t)の経時変化または安定時デバイス電流IBsに基づいて、蓄電デバイスの内部短絡を判定する短絡判定工程と、を備える蓄電デバイス1の内部短絡検査方法。VS(t)=VS(0)+(Re−Ro1)・IB(t)・・・(1)但し、第1仮想外部抵抗Ro1は、0<Ro1<Reの定数。【選択図】図6

Description

本発明は、蓄電デバイスの内部短絡を検査する蓄電デバイスの検査方法、及び、この検査方法を含む蓄電デバイスの製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池などの蓄電デバイスの製造に当たっては、電極体等の内部に鉄や銅などの金属異物が混入する場合があり、混入した金属異物に起因して蓄電デバイスに内部短絡(以下、単に短絡とも言う)が生じることがある。このため、蓄電デバイスの製造過程などにおいて、蓄電デバイスに内部短絡が生じているか否かを検査することがある。
この内部短絡の検査手法としては、例えば、特許文献1(特許文献1の特許請求の範囲等を参照)が知られている。即ち、組み立てた蓄電デバイスを初充電した後、蓄電デバイスを高温下で放置する。その後、蓄電デバイスを放置して自己放電させ(端子開放した状態で放電させ)、この自己放電前後にそれぞれ測定したデバイス電圧から電圧低下量ΔVaを求める。そして、このΔVaが基準低下量ΔVbよりも大きい場合に(ΔVa>ΔVb)、その蓄電デバイスに内部短絡が生じていると判定する。こうした検査方法は、製造方法中の1工程として行われることもある。
また、特許文献2には、予め充電された蓄電デバイスの検知前デバイス電圧VB1を測定しておき、外部電源から検知前デバイス電圧VB1に等しい出力電圧VS(VS=VB1)を蓄電デバイスに印加し続けて、蓄電デバイスを流れるデバイス電流IBの経時変化または安定時デバイス電流IBsを検知する電流検知工程と、検知したデバイス電流IBの経時変化または安定時デバイス電流IBsに基づいて、蓄電デバイスの内部短絡を判定する判定工程と、を備える蓄電デバイスの短絡検査方法が開示されている。
特開2010−153275号公報 特開2019−16558号公報
前述の特許文献1の検査方法では、内部短絡の判定に時間が掛かる問題があった。蓄電デバイスを初充電した後の放置時間を長く取らないと、有意性があるといえるほどの電圧低下量にならないからである。その原因の1つとして、電圧測定時の接触抵抗の存在がある。電圧測定に当たっては、蓄電デバイスの外部端子間に電圧計などの測定計器を接続することで測定される。その際、不可避的に、蓄電デバイスの外部端子と測定計器などのプローブとの間に接触抵抗が発生するので、測定した電圧値は接触抵抗の影響を受けたものとなる。そして接触抵抗の大きさは、蓄電デバイスの外部端子に測定計器のプローブを接続させる都度異なる。このため、発生した電圧低下量そのものがある程度大きくないと、接触抵抗に起因する電圧測定時ごとの電圧値のばらつきを無視できないのである。
また、電圧測定は、測定時の通電経路での電圧降下の影響を受けるので、電圧測定の精度自体も高くできない。
一方、特許文献2の検査方法では、電圧低下量ではなく、電流IBの経時変化または安定時デバイス電流IBsに基づいて、蓄電デバイスの内部短絡を判定する。電流測定は電圧測定より高精度にできるので、例えば特許文献1の検査方法に比して、より短時間で適切な判定をすることができる。
しかしながら、特許文献1の検査方法のみならず、特許文献2の検査方法に対しても、更に迅速に検査できる手法が求められている。
本発明は、かかる要望を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、蓄電デバイスの内部短絡の判定を迅速に行うことができる、蓄電デバイスの検査方法および製造方法を提供することにある。
本発明の一態様における蓄電デバイスの検査方法は、検査対象である予め充電された蓄電デバイスの一対の外部端子に、外部電源のプローブをそれぞれ接続して、上記外部電源から上記蓄電デバイスにデバイス電流IB(t)を流す閉回路を構成し、上記閉回路に流れる上記デバイス電流IB(t)により、上記蓄電デバイスの内部短絡を検査する蓄電デバイスの検査方法であって、上記蓄電デバイスの上記一対の外部端子に、それぞれ上記外部電源の上記プローブを接続して、上記閉回路のうち上記蓄電デバイス外の外部回路に生じた外部抵抗Reを検知する外部抵抗検知工程と、上記一対の外部端子への上記プローブの接続を維持した状態で、上記デバイス電流IB(t)の初期デバイス電流IB(0)が0となる初期出力電圧VS(0)を印加する初期電圧印加工程と、上記一対の外部端子への上記プローブの接続を維持した状態で、上記初期電圧印加工程に続いて、上記外部電源から下記式(1)の出力電圧VS(t)を上記蓄電デバイスに印加する電圧印加工程と、
VS(t)=VS(0)+(Re−Ro1)・IB(t) ・・・(1)
但し、第1仮想外部抵抗Ro1は、0<Ro1<Reの定数、
上記デバイス電流IB(t)の経時変化または安定時デバイス電流IBsに基づいて、上記蓄電デバイスの内部短絡を判定する短絡判定工程と、を備える蓄電デバイスの検査方法である。
この蓄電デバイスの検査方法では、蓄電デバイスの一対の外部端子に、それぞれ外部電源のプローブを接続した状態を維持しつつ、外部回路に生じた外部抵抗Reを検知し、初期出力電圧VS(0)を印加し、さらに、式(1)に従う出力電圧VS(t)を蓄電デバイスに印加する。ここで、電圧増加分ΔVS(t)=(Re−Ro1)・IB(t)とすれば、式(1)は VS(t)=VS(0)+ΔVS(t)となることから判るように、出力電圧VS(t)は、初期出力電圧VS(0)に、電圧増加分ΔVS(t)=(Re−Ro1)・IB(t)の電圧を加えたものとなる。この電圧増加分ΔVS(t)は、デバイス電流IB(t)が、外部抵抗Reを流れるときに生じる電圧降下Re・IB(t)に比して、Ro1・IB(t)の分だけ少ない大きさとなっている。このため蓄電デバイスから見ると、この蓄電デバイスにプローブを介して接続された外部回路には、現実には、外部抵抗Reが生じているにもかかわらず、あたかも、外部抵抗Reよりも小さな第1仮想外部抵抗Ro1のみが生じているように見える。
ところで、外部抵抗Reには、外部電源のプローブと蓄電デバイスの外部端子との接触抵抗を含んでいる。このため、同じプローブを同じ外部端子に接続したとしても、接続する毎に、その大きさが異なる。また、蓄電デバイス毎にも大きさが異なる。従って、特許文献2の検査方法と同じく、蓄電デバイスに同じ出力電圧VSを印加し続けたとしても、外部抵抗Reの違いの影響を受けて、デバイス電流IB(t)の経時変化や収束時期にバラツキが生じる。このため、内部短絡の有無を適切に判定できる時期にもバラツキが生じる不具合があった。
これに対し、式(1)によれば、外部回路の外部抵抗Reが異なっていても、蓄電デバイスから見ると、前述のように、外部回路には、あたかも、同じ第1仮想外部抵抗Ro1が生じているように見える。この第1仮想外部抵抗Ro1は、現実の外部抵抗Reよりも小さな値となるので、デバイス電流IB(t)が安定時デバイス電流IBsに収束するまでの時間も短縮することができ、デバイス電流IB(t)の経時変化や安定時デバイス電流IBsに基づいた、蓄電デバイスの内部短絡が判定可能となるまでの時間を短縮することができる。
上記態様の蓄電デバイスの検査方法であって、前記電圧印加工程は、前記外部電源から前記蓄電デバイスに、前記式(1)の出力電圧VS(t)を印加する第1電圧印加工程、予め定めた切替条件を満たしたか否かを判定する切替条件判定工程、及び、上記切替条件を満たした場合に、前記一対の外部端子への前記プローブの接続を維持した状態で、上記第1電圧印加工程に続いて、上記外部電源から上記蓄電デバイスに、下記式(2)の出力電圧VS(t)を印加する第2電圧印加工程を有する
VS(t)=VS(0)+(Re−Ro2)・IB(t) ・・・(2)
但し、第2仮想外部抵抗Ro2は、0<Ro1<Ro2<Reの定数、
蓄電デバイスの検査方法とすると良い。
設定する第1仮想外部抵抗Ro1が小さいほど、第1電圧印加工程において、デバイス電流IB(t)の立上りが速く、収束が速くなる。
但し、第1仮想外部抵抗Ro1を小さくするほど、外乱によるデバイス電流IB(t)の変動が大きくなりがちであり、デバイス電流IB(t)が収束したか否かの判定が難しくなる場合がある。
なお、外乱の要因の例としては、外部抵抗Reの変動や環境温度の変動などが挙げられる。外部抵抗Reは、接触抵抗などを含むので、検査期間内に亘って、厳密には同じ値にできない場合が多い。例えば、空気圧を利用したアクチュエータを用いて、プローブを外部端子に押しつけるように接触させている場合、アクチュエータに供給される空気圧の変動により押圧力が変動し、プローブと外部端子との接触抵抗が変動するのである。このように外部抵抗Reが変動すると、出力電圧VS(t)(電圧増加分ΔVS(t))及びデバイス電流IB(t)が不安定に大きく変動する場合がある。
これに対し、上述の態様では、予め定めた切替条件を満たした場合に、第1仮想外部抵抗Ro1を用いる式(1)に代えて、第2仮想外部抵抗Ro2を用いる式(2)を用いて、第2電圧印加工程を行う。ここで、第2仮想外部抵抗Ro2は、第1仮想外部抵抗Ro1よりも大きい(0<Ro1<Ro2<Re)ので、この切替により、デバイス電流IB(t)の収束は遅くなるものの、デバイス電流IB(t)の変動が抑制されるので、その後、デバイス電流IB(t)の経時変化や安定時デバイス電流IBsに基づく、蓄電デバイスの内部短絡の判定を適切に行うことができる。
なお、切替条件としては、例えば、電圧印加工程の開始(t=0)から、予め定めた時間が経過した場合や、デバイス電流IB(t)が予め定めた値を超えた場合などを条件として設定できる。
また、第2の切替条件判定工程、及び、0<Ro1<Ro2<Ro3<Reの第3仮想外部抵抗Ro3を用いた式(1),(2)と同様の式を用いる第3電圧印加工程を、更に設けるようにするのも好ましい。この場合には、第3電圧印加工程において、更に、デバイス電流IB(t)の変動が抑制されるので、その後に行う、デバイス電流IB(t)の経時変化や安定時デバイス電流IBsに基づく、蓄電デバイスの内部短絡の判定をより適切に行うことができる。
また上述のいずれかの態様の蓄電デバイスの検査方法であって、前記外部抵抗検知工程は、前記蓄電デバイスの開回路デバイス電圧VBOを測定するデバイス電圧測定工程を含み、前記初期電圧印加工程は、測定した上記開回路デバイス電圧VBOに一致した出力電圧VSを出力させる仮初期電圧出力工程、及び、出力した上記出力電圧VSを、前記デバイス電流IB(t)の前記初期デバイス電流IB(0)が0となるように調整して、前記初期出力電圧VS(0)とする初期電圧調整工程、を有する蓄電デバイスの検査方法とすると良い。
この検査方法では、予め開回路デバイス電圧VBOを測定しておき、これに一致した外部電源の初期出力電圧VS(0)を出力させる。但し、前述したように、電圧の測定精度は低くなりがちである。そこで、精度良く計測できるデバイス電流IB(t)を用い、出力した初期出力電圧VS(0)を、デバイス電流の初期デバイス電流IB(0)が0となるように調整する。これにより、デバイス電流IB(t)の初期デバイス電流IB(0)が0となる初期出力電圧VS(0)を精密かつ容易に調整して、蓄電デバイスに印加することができる。かくして、各蓄電デバイスについて、均一な条件で検査を開始することができる。
更に上述のいずれか1項に記載の態様の蓄電デバイスの検査方法であって、前記蓄電デバイスは、扁平角型形状を有しており、前記蓄電デバイスが、その厚さ方向に加圧された条件下で行う蓄電デバイスの検査方法とすると良い。
扁平角型形状の蓄電デバイスが、厚さ方向に加圧された状態で検査を行うことにより、蓄電デバイスの電極板間に挟み込まれた金属異物の有無の影響が、より強調された検査を行うことができる。このため、より確実に蓄電デバイスの内部短絡の検査を行うことができる。
本発明の別の一態様における蓄電デバイスの製造方法は、組み立てた未充電の蓄電デバイスを予め定めた充電状態まで初充電して、予め充電された蓄電デバイスとする初充電工程と、上述のいずれかの態様の蓄電デバイスの検査方法により、予め充電された上記蓄電デバイスの内部短絡を検査する内部短絡検査工程と、を備える蓄電デバイスの製造方法である。
この蓄電デバイスの製造方法では、製造工程の一工程である検査工程において、蓄電デバイスの内部短絡の判定を迅速に行うことができる。また、これにより、蓄電デバイスの製造時間を短縮することができる。
実施形態1,2において製造し、内部短絡を検査する電池の斜視図である。 実施形態1,2に係り、扁平角型形状を有する複数の電池とスペーサとを交互に積層し、拘束部材で拘束した拘束体の構造を示す模式図である。 基本原理に従って、電池の内部短絡の検査に用いる基本回路の構成を示す回路図である。 良品及び不良品の各電池について、図3の基本回路を用いた場合の、電圧印加時間tと出力電圧VS(t)、電池電圧VB(t)及び電池電流IB(t)との関係を模式的に示すグラフである。 実施形態1に係り、電池の製造方法及び電池の内部短絡の検査方法のフローチャートである。 実施形態1,2に係る、電池の内部短絡検査に用いる回路の構成を示す回路図である。 第1仮想外部抵抗Ro1の大小による、電池電流IB(t)の時間変化の違いを示すグラフである。 実施形態2に係り、電池の製造方法及び電池の内部短絡の検査方法のフローチャートである。
(実施形態1)
本発明を具体化した実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず、検査対象となる蓄電デバイスである電池1について説明する。図1に示す電池1は、ハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカー、電気自動車等の車両などに搭載される、扁平角型形状で密閉型のリチウムイオン二次電池である。本実施形態1の電池1の電池容量Cbは、5.0Ahである。電池1は、電池ケース2と、この内部に収容された電極体3と、電池ケース2に支持され、電極体3にそれぞれ接続している正極外部端子5及び負極外部端子6などから構成されている。なお、電池ケース2内には、電解液(図示しない)が収容されており、その一部は電極体3内に含浸されている。
電極体3は、扁平状の捲回型電極体であり、軸線を横倒しにした状態で電池ケース2内に収容されている。電極体3は、帯状の正極板と帯状の負極板とを、帯状で樹脂製の多孔質膜からなる一対のセパレータを介して交互に重ね、軸線周りに捲回して扁平状に圧縮したものである。
なお、後述する電池1の内部短絡の原因の1つに、電極体3において、正極板と負極板との間に、金属異物が挟み込まれている場合が挙げられる。このため、この電池1は、図1に示す厚み方向1THに電池1を加圧した条件下で、電池1の内部短絡の検査を行うと、挟み込まれている金属異物の有無の影響がより強調された検査を行うことができる。このため、より確実に電池1の内部短絡の検査を行うことができる。例えば、図2に示すように、スペーサ160と複数の電池1を交互に積層し、拘束部材130により電池1を厚み方向1THに拘束して拘束体100とした状態とした上で、内部短絡の検査をすると良い。
次に、本実施形態の電池1(蓄電デバイス)の内部短絡の検査の手法を説明するに先立ち、まず、電池1の内部短絡の検査方法の基本原理を説明する(特許文献2も参照)。
[基本原理]
電池1の内部短絡の検査は、図3に示す、電池1に外部電源20を接続して、閉回路10を構成した状態で行われる。電池1は、図1に示す扁平角型形状を有するものである。この内部短絡の検査は、図1に示す扁平角型形状の電池に限らず、円筒型など、他の形態の電池にも適用できる。なお、本実施形態では、前述した拘束部材130を用いて複数の電池1を厚み方向1THに拘束し、各電池1についてそれぞれ内部短絡の検査を行う(図2参照)。
図3についてさらに説明する。図3では、電池1を等価回路で示しており、電池1は、電池容量Cbを有し充電された起電要素Ebと、この起電要素Ebに並列に接続された短絡抵抗Rpと、これらに直列に接続された内部抵抗Rsとで構成されている。内部抵抗Rsは、電池の直流抵抗である。また、短絡抵抗Rpは、電極体3内に存在していることがある微小な金属異物による導電経路およびセパレータなどによる絶縁抵抗をモデル化したものである。また、電池電流IB(t)は、次述する外部電源20から電池1に流れる電流であり、電流IDは、起電要素Ebの自己放電に伴って電池1内(短絡抵抗Rp)を流れる自己放電電流である。
一方、外部電源20は、可変直流電源22と電流計25と電圧計26とを有している。外部電源20において、電池電流計測用の電流計25は、可変直流電源22に直列に接続され、外部電源20から電池1に流れる電池電流IB(t)を計測する。一方、出力電圧計測用の電圧計26は、可変直流電源22に並列に配置され、外部電源20の出力電圧VS(t)を計測する。外部電源20は、可変直流電源22が発生する出力電圧VS(t)を、電圧計26で高精度に計測し、可変かつ高精度に制御できるほか、可変直流電源22(外部電源20)から外部に流れ出る電池電流IB(t)を電流計25で高精度に計測可能に構成された精密直流電源である。
外部電源20と電池1の正極外部端子5及び負極外部端子6とは、接続配線11,13を介して接続されている。具体的には、接続配線11,13の先端(図3中、下端)に設けたプローブ12,14を、電池1の正極外部端子5及び負極外部端子6にそれぞれ当接させて接続している。
これにより、外部電源20、接続配線11,13、及び電池1からなる閉回路10が構成される。なお、電池1の外側に位置する、外部電源20及び接続配線11,13からなる回路を、外部回路10Gとする。また、電池1の正極外部端子5と負極外部端子6との間の電池電圧VB(t)を測定するに当たっては、電池電圧計測用の電圧計16を用いるようにすることもできる。
この外部回路10Gには、図3に示すように、外部抵抗Reが存在している。この外部抵抗Reには、外部電源20内の各部の導体抵抗のほか、接続配線11,13の導体抵抗、プローブ12,14と外部端子5,6との間にそれぞれ発生する接触抵抗も含まれる。
なお、図3では、外部抵抗Reが、あたかも接続配線11内に集中定数的に存在するかのように描いた。しかし、これは単に回路説明の便宜上の表現であり、現実には、外部抵抗Reのうち、プローブ12,14と外部端子5,6との間の接触抵抗は当該接触部位に発生しているし、導体抵抗は外部回路10Gの全体にわたって存在している。また、プローブ12と正極外部端子5との間に生じる接触抵抗、及び、プローブ14と負極外部端子6との間に生じる接触抵抗は、プローブ12,14を外部端子5,6に接触させる都度異なる大きさとなる。このため、下記する検査においては、一旦、プローブ12,14と外部端子5,6とを接触させた後は、検査が終了するまで接触させ続ける。
まず、電池1として、予め充電された電池を用意する。具体的には、図5に示すように、組立工程S1において未充電の電池1xを組み立て、初充電工程S2において初充電を行い、充電された電池1を得る。さらに、高温エージング工程S3では、初充電後の電池1を高温環境下に所定時間放置する高温エージングを行い、その後、常温まで冷却する。このようにして、電池電圧VB(t)を安定化させた電池1について、内部短絡の検査を行う。
次いで、基本原理に係る内部短絡の検査においては、図5において破線で示すように、電池電圧測定工程SAにおいて、一対の外部端子5,6へプローブ12,14の接続して、電池1に外部電源20を接続し、可変直流電源22をオフとし、電池電流IB=0の条件下で、電圧計26で電池1の概略の開回路電池電圧VBOを測定する。
なお、別途用意した電圧計16を用いて、外部回路10Gを接続する前に、予め充電された電池1の検査前の開回路電池電圧VBOを測定しても良い。
さらに、初期電圧印加工程S5として、外部電源20の可変直流電源22で生成する初期出力電圧VS(0)を調節して、開回路電池電圧VBOに精密に一致させ(VS(0)=VBO)、これを電池1に印加する。
具体的には、仮初期電圧出力工程S5aにおいて、まず、外部電源20の可変直流電源22が生成する出力電圧VSを、測定した開回路電池電圧VBOに概ね一致するように調整する。この時点での調整は、仮設定である。得られた開回路電池電圧VBOの測定精度があまり高くないためである。そして、プローブ12,14と外部端子5,6とを接触させ、電池1に外部回路10Gを接続する。このときの出力電圧VSは、電池1の開回路電池電圧VBOと概ね一致しているため、この時点では、出力電圧VSと電池1の開回路電池電圧VBOとがほぼ釣り合い、閉回路10に電池電流IBは流れない(IB=0)、あるいは、僅かに電池電流IBが流れる。
そこで続く初期電圧調整工程S5bでは、流れている電池電流IBを電流計25で計測し、可変直流電源22が生成する出力電圧VSの微調整を行い、開回路電池電圧VBOに精密に一致させる(VS=VBO)。電流計25による電流測定は、接触抵抗などの影響を受けず、電圧測定より高精度にできるので、この微調整によって出力電圧VSを高精度に調整できる。具体的には、電流計25で計測される電池電流IBがゼロ(IB=0)となるように、電池電流IBがプラスであった場合には出力電圧VSを下げる方向に、電池電流IBがマイナスであった場合には出力電圧VSを上げる方向に微調整する。電池電流IBがゼロであった場合には、現時点での出力電圧VSを維持する。
このようにして微調整された出力電圧VSを初期出力電圧VS(0)として本設定する。そして、時間t=0として、電圧印加時間tのカウントを開始し、外部電源20(外部回路10G)による電池1の内部短絡の検査を開始する。具体的には、外部電源20の出力電圧VS(t)を、初期電池電圧VB(0)に維持したまま放置する(VS(t)=VS(0)=VBO:一定)。
その後の、出力電圧VS(t)、電池電圧VB(t)及び電池電流IB(t)の時間変化を、図4に示す。図4は、横軸を電圧印加時間tとし、左側の縦軸を出力電圧VS(t)及び電池電圧VB(t)とし、右側の縦軸を電池電流IB(t)としている。破線で示す出力電圧VS(t)は、図4の左端である開始時間t=0において、初期出力電圧VS(0)=VBOの電圧を印加する(初期電圧印加工程S5)。そしてその後、外部電源20は、出力電圧VS(0)を維持する(電圧印加工程S6)。
すると、電池1内では、起電要素Ebから短絡抵抗Rpに自己放電電流IDが流れるため、起電要素Ebの電圧、従って、電池1の電池電圧VB(t)が徐々に低下する。その際、大きな内部短絡が生じており、太い実線で示す短絡抵抗Rpが相対的に小さい「不良品」の電池1では、細い実線で示す短絡抵抗Rpが相対的に小さい「良品」の電池1に比べて、自己放電電流IDが大きいため、電池電圧VB(t)も速く大きく低下する。
一方、電池電圧VB(t)が出力電圧VS(t)よりも低くなる(VS(t)<VB(t))と、外部電源20から電池1に向けて電圧差ΔV=VS(t)−VB(t)の大きさに応じた電池電流IB(t)が流れて、電池1の起電要素Ebが充電される。電圧差ΔV=VS(t)−VB(t)が小さい段階では、電池電流IB(t)も小さいため、外部電源20から電池1に流れ込む電池電流IB(t)よりも、起電要素Ebから流れ出る自己放電電流IDの方が大きく、電池電圧VB(t)は徐々に低下する。しかし、電池電圧VB(t)が更に低下し、電池電流IB(t)が増加して自己放電電流IDの大きさに等しく(IB(t)=ID)なると、即ち、図4において、電圧印加時間tが、安定時間ts以降になると(t≧ts)、起電要素Ebの自己放電が止まる。このため、電池電圧VBの低下が止まり、電池電圧VBは安定時電池電圧VBsに維持される。
なお、「不良品」の安定時電池電圧VBsは、「良品」の安定時電池電圧VBsよりも低くなる。また、安定時電池電圧VBsは、外部電源20の出力電圧VS(t)(=VS(0))を、外部抵抗Reと電池1の抵抗(Rs+Rp)で分圧した、下記式の大きさとなるとも考えられる。VBs=VS(0)・(Rs+Rp)/(Re+Rs+Rp)
他方、外部電源20から電池1に流れる電池電流IB(t)は、開始当初(t=0)におけるIB(0)=0(零)から電圧印加時間tの経過と共に徐々に増加する。但し、安定時間ts以降は、一定の安定時電池電流IBsとなる。安定時間ts以降、起電要素Ebに自己放電電流IDは流れず、内部抵抗Rs及び短絡抵抗Rpの直列回路に、安定時電池電流IBsが流れていると考えることもできる。この電池電流IB(t)は、電池電圧VB(t)のように接触抵抗などの影響を受けずに測定でき、外部電源20の電流計25で直接に計測するので、その値を高精度に把握することができる。
なお、太い二点鎖線で示す「不良品」の電池1では、細い二点鎖線で示す「良品」の電池1に比べて、自己放電電流IDが大きく、電池電圧VBが速く大きく低下するため、外部電源20から電池1に流れる電池電流IB(t)も速く大きくなる。このため、「不良品」の安定時電池電流IBsは、「良品」の安定時電池電流IBsよりも大きくなる。
そこで、基準値IKを予め設定しておき、短絡判定工程S8において、得られた安定時電池電流IBsとの大小を比較することで、電池1の内部短絡の良否を判定する。即ち、収束後の安定時電池電流IBsが基準値IKより大きい場合には、当該電池1は自己放電電流IDが大きい「不良品」であり、安定時電池電流IBsが基準値IKより小さかった場合には、当該電池1は自己放電電流IDの小さい「良品」であると判定する。
なお、短絡判定工程S8に先立ち、内部短絡を判定するタイミングとなったか否かの判定をするタイミング判定工程S7を行う。このタイミング判定工程S7におけるタイミングの判定手法としては、電池電流IB(t)が、安定時電池電流IBsとなったか否か、即ち、収束したか否かについて判定する手法が挙げられる。具体的には、電池電流IB(t)を適切な頻度でサンプリングし、電池電流IB(t)の変動があらかじめ定めた基準より小さくなったときに、電池電流IB(t)が収束した(安定した)と判定する。そのほか、タイミングの判定手法として、検査開始(t=0)から、電池電流IB(t)が安定すると見込まれる所定時間が経過したか否かを判定する手法を採用することもできる。
このような内部短絡の検査方法における、電池電圧測定工程SAから短絡判定工程S8までに掛かる要処理時間は、背景技術欄で述べた、特許文献1のように、自己放電による電圧低下量から内部短絡の大小を判定する手法における放置時間より短くできる。また、接触抵抗等の影響を受ける電圧では無く、高精度に測定できる電池電流IB(t)を測定するため、判定精度を高くできる。
以上が、外部電源20を用いた電池1の内部短絡の検査方法の基本原理である。
そして、短絡判定工程S8の後、不良品と判定された電池1は廃棄する一方、良品と判定された電池1は、さらに所定の検査を経た後、電池1として完成される。
[収束時間の検討]
図3に示す回路において、電池電流IB(t)の式は、以下の式(3)で与えられる。なお、式(3)では、接触抵抗などを含む外部抵抗Reに比して、電池1の内部抵抗Rsは十分低い(Re>>Rs)ので、内部抵抗Rsは、外部抵抗Reに吸収させて記載している(Re=Re+Rs)。
Figure 2021015712
この式(3)によれば、電池電流IB(t)の収束の時定数τは、τ=Re・Rp・Cb/(Re+Rp)であり、指数関数et/τの性質から、時定数τの3〜5倍程度の時間tの経過で、電池電流IB(t)は収束する。
なお、電池1の短絡抵抗Rpは、外部抵抗Reに比して十分高い(Rp>>Re)ので、上述の時定数τは概ね、τ≒Re・Cbとなる。即ち、電池電流IB(t)が収束する時間の長さは、概ね外部抵抗Reの大きさに比例することが判る。したがって、外部抵抗Reを低くするほど、電池電流IB(t)を早期に収束させ得ることになる。また、時定数τ≒Re・Cbであり、短絡抵抗Rpを含まないことから、電池電流IB(t)の収束の速さには、短絡抵抗Rpの大きさ、即ち、内部短絡の有無にはあまり影響しないことも理解できる。
しかしながら、前述したように、外部抵抗Reには、外部電源20内の各部の導体抵抗のほか、接続配線11,13の導体抵抗、プローブ12,14と外部端子5,6との間にそれぞれ発生する接触抵抗も含まれている。このうち、外部電源20内の各部の導体抵抗や、接続配線11,13の導体抵抗を低減するには、より低抵抗の材質に変更するなどの手法をとり得るが、困難である上、低減の程度に限界がある。また、プローブ12,14と外部端子5,6との間に生じる接触抵抗についても、その大きさを低減することは、困難である。その上、接続の度に、接触抵抗の大きさ、ひいては外部抵抗Reの大きさが変動するので、電池電流IB(t)の収束の時期にバラツキが生じることになる。
このように、現実に存在する外部抵抗Reの大きさを低減すること、及び、外部抵抗のバラツキを抑制することは容易でない。
[本実施形態の内部短絡の検査原理]
上述の基本原理の検査手法では、図3に示すように、外部電源20の可変直流電源22で発生している出力電圧VS(t)を、初期出力電圧VS(0)で固定していた。このため、電池電圧VB(t)は下記式(A)に示すようになど、電池1から外部回路10Gを見ると、接触抵抗などの外部抵抗Reが存在して見える。
VB(t)=VS(0)−Re・IB(t) ・・・(A)
これに対し、本実施形態の検査手法では、外部電源20の可変直流電源22で発生する出力電圧VS(t)を、電池電流IB(t)に応じて変化させる制御をすることで、電池1から見ると、外部回路10Gには、あたかも、実在する外部抵抗Reよりも低い第1仮想外部抵抗Ro1が存在するようにする。
図6に、実施形態1に係る、電池1の内部短絡検査に用いる閉回路10の構成を示す回路図を示す。この閉回路10は、基本原理の説明の際に用いた図3の回路と同様である。但し、前述の基本原理の説明では、可変直流電源22は、外部電源20の出力電圧VS(t)として、検査前の開回路電池電圧VBOに等しい固定のVS(0)を生成し出力し続けるとした(VS(t)=VS(0))。
これに対し、本実施形態1では、図6に示すように、可変直流電源22で生成する出力電圧VS(t)を、VS(t)=VS(0)+ΔVS(t)としている。但し、図6では、理解容易のため、可変直流電源22を、図3の回路と同じく、検査前の開回路電池電圧VBOに等しい固定のVS(0)を生成し出力し続ける可変直流電源23に加えて、電圧増加分ΔVS(t)を生成し出力する可変直流電源24が存在するものとしている。
なお、図6に記載した可変直流電源23,24は、本実施形態1で出力電圧VS(t)を生成する可変直流電源22の機能を、固定の初期出力電圧VS(0)の部分と、電池電流IB(t)に応じて変化させる部分とに分けて示したに過ぎず、現実に2つの可変直流電源23,24を設けたことを示すものではない。
さて具体的には、可変直流電源24では、電圧増加分ΔVS(t)として、ΔVS(t)=(Re−Ro1)IB(t)の電圧を生成する。ここで、Ro1は、第1仮想外部抵抗である。即ち、外部電源20の可変直流電源22(23,24)は、電流計25で検知した電池電流IB(t)を用いて、出力される出力電圧VS(t)が、下記式(1)となるように、可変直流電源22(23,24)を制御する。
VS(t)=VS(0)+ΔVS(t)
=VS(0)+(Re−Ro1)IB(t) ・・・(1)
但し、0<Ro1<Reの関係を有している。従って、外部抵抗Reと第1仮想外部抵抗Ro1との差は正の値(Re−Ro1>0)であり、出力電圧VS(t)は、電圧増加分ΔVS(t)の分だけ、初期出力電圧VS(0)よりも高電圧とされる。
一方、電池電流IB(t)が外部抵抗Reを流れると、図6に矢印で示すように、電圧降下Re・IB(t)が発生するので、電池1に印加される電池電圧VB(t)は、上記式(1)を代入すると、以下のようになる。
VB(t)=VS(t)−Re・IB(t)
={VS(0)+(Re−Ro1)IB(t)}−Re・IB(t)
=VS(0)−Ro1・IB(t) ・・・(B)
そして、第1仮想外部抵抗Ro1は、前述したように、現実の外部抵抗Reよりも小さい(0<Ro1<Re)。
式(B)を式(A)と比較すれば容易に理解できるように、式(B)は、電池1から外部回路10Gを見た場合に、出力電圧VS(0)を発生し続けている外部電源20に、現実の外部抵抗Reよりも小さい第1仮想外部抵抗Ro1を介して接続しているように見えることを示している。
従って、このようにして外部電源20を制御すれば、現実の外部抵抗Reの大きさの制限を超えて、電池電流IB(t)の収束の時定数τを、概ねτ≒Ro1・Cbとし、電池電流IB(t)を速く安定時電池電流IBsに収束させることができることになる。
しかも、設定する第1仮想外部抵抗Ro1の大きさによって、容易に時定数τを変化させ得る。つまり、電池電流IB(t)が安定時電池電流IBsに収束するまでの時間の長さを、容易に変更、調整することができることも判る。
ここで、外部電源20において、上述の制御を行うためには、内部短絡の検査に先だって、外部抵抗Reを得ておく必要がある。但し、外部抵抗Reは、プローブ12,14と電池1の外部端子5,6との間にそれぞれ発生する接触抵抗を含んでいるため、例えば、Re=4.0Ω,6.5Ω,…など、接続の度に異なる値となる。そこで本実施形態では、組立工程S1から高温エージング工程S3まで行った後、前述の初期電圧印加工程S5に先立ち、図5において破線で示した前述の電池電圧測定工程SAに代えて、実線で示す外部抵抗検知工程S4を行う。具体的には、次のようにして、これらの接触抵抗を含む外部抵抗Reの値を検知する。
図6に示すように、本実施形態の外部電源20内では、互いに直列に接続したリレー27及び固定抵抗Rcが、電圧計26と並列に接続されている。
外部抵抗検知工程S4では、まず、電池電圧測定工程S4aとして、外部電源20の可変直流電源22(23,24)をオフとし、リレー27もオフとした状態で、電圧計26で開回路電池電圧VBOを計測する。なお、この開回路電池電圧VBOの計測は、前述した電池電圧測定工程SAによる開回路電池電圧VBOの計測と同様である。続く抵抗電圧測定工程S4bにおいて、リレー27をオンとし、固定抵抗Rcを、電圧計26に並列に設けた固定抵抗Rcに掛かる電圧値を計測する。さらに外部抵抗算出工程S4cにおいて、得られた2通りの電圧値を用いて外部抵抗Reを算出する。
このようにして外部抵抗検知工程S4で外部抵抗Reの値を得た後、一対の外部端子5,6へのプローブ12,14の接続を維持した状態で、前述したように、外部電源20から電池1に流れる電池電流IB(t)の初期デバイス電流IB(0)が0となるように高精度に調整して、初期出力電圧VS(0)を印加する(初期電圧印加工程S5)。
さらに、一対の外部端子5,6へのプローブ12,14の接続を維持した状態で、取得した外部抵抗Reを用いて、外部電源20から、前記式(1)で示したVS(t)=VS(0)+(Re−Ro1)IB(t)となるように制御した出力電圧VS(t)を出力し、電池1に印加する(電圧印加工程S6)。なお、本実施形態1では、第1仮想外部抵抗Ro1は、例えば、0.1Ω,1.0Ω,…など、0<Ro1<Reの範囲内で予め定めた一定値を選択する。また、上記の式(1)で用いる外部抵抗Reの値は、1回の内部短絡の検査の間は変更せず、一定値とする。
その後、前述したように、内部短絡の判定ができるタイミングとなったか否かの判定をするタイミング判定工程S7を行う。なお、電池電流IB(t)が収束する時定数τが、バラツキの生じやすい外部抵抗Reに比例する(τ≒Re・Cb)、前述の基本原理に基づく場合とは異なり、本実施形態では、電池電流IB(t)が収束する時定数τは、概ね、設定した第1仮想外部抵抗Ro1に比例する(τ≒Ro1・Cb)。このため、異なる電池1について内部短絡の検査を行っても、電池電流IB(t)が収束するタイミング(安定時間tsの大きさ)にバラツキが生じにくい。従って、タイミング判定工程S7において、検査開始(t=0)から、電池電流IB(t)が概ね安定すると見込まれる所定時間(例えば、時定数τの3倍の時間T=3Ro1・Cbや、時定数τの5倍の時間T=5Ro1・Cb)が経過したか否かを判定する手法を採用しやすい。そして、この手法を採用した場合には、タイミング判定のための処理が容易になる。
また、続いて、前述したように、電池電流IB(t)が収束した安定時電池電流IBs(図4参照)に基づいて、電池1の内部短絡を判定する(短絡判定工程S8)。
そして、この短絡判定工程S8の後、不良品と判定された電池1は廃棄する一方、良品と判定された電池1は、さらに所定の検査を経た後、電池1として完成される。
即ち、内部短絡の検査は、電池1を製造するに際し、組み立てた未充電の電池1xをあらかじめ定めた充電状態まで初充電して充電済みの電池1とする初充電工程S2を行った後、外部抵抗検知工程S4から短絡判定工程S8までを含む、充電済みの電池1を検査する内部短絡検査工程S10として行うことができる。
以上で説明したように、本実施形態1では、外部回路10Gには、現実には、外部抵抗Reが生じているにもかかわらず、あたかも、第1仮想外部抵抗Ro1のみが生じているように見える。この第1仮想外部抵抗Ro1は、現実の外部抵抗Reよりも小さいので、電池電流IB(t)が安定時電池電流IBsに収束するまでの時間(安定時間ts)を短縮することができる。これにより、安定時電池電流IBsと基準値IKとを比較して内部短絡を判定する(図4参照)など、安定時電池電流IBsに基づいた、電池1の内部短絡が判定可能となるまでの時間を短縮することができる。
また、蓄電デバイスの製造工程の一工程である検査工程において、蓄電デバイスの内部短絡の判定を迅速に行うことができる。また、これにより、蓄電デバイスの製造時間を短縮することができる。
なお、本実施形態1では、安定時間ts以降の、電池電流IB(t)が収束し安定した安定時電池電流IBsに基づいて、電池1の内部短絡を判定した。
しかし、外部電源20から電池1に流れる電池電流IB(t)の経時変化に基づいて、安定時間tsよりも前に、電池1の内部短絡を判定することもできる。例えば、安定時間tsよりも前の、所定の時間t1〜t2の間の電池電流IB(t)の経時変化を検知し、この期間に増加した電池電流IB(t)の電流増加量ΔIB(t1〜t2)を求める。そして、この電流増加量ΔIB(t1〜t2)が、予め定めた基準増加量ΔIBkよりも大きい場合(ΔIB(t1〜t2)>ΔIBk)には、その電池1を不良品と判定する。一方、電流増加量ΔIB(t1〜t2)が基準増加量ΔIBk以下である場合に(ΔIB(t1〜t2)≦ΔIBk)、その電池1を良品と判定する判定手法を採用することもできる。
(実施形態2)
上述の実施形態1においては、第1仮想外部抵抗Ro1を含む式(1)を用いて、外部電源20の制御を行った例を示した。
第1仮想外部抵抗Ro1を小さな値に設定すると、時定数τが小さくなり、電池電流IB(t)が安定時電池電流IBsに収束するまでの安定時間tsを短くできる。しかし、第1仮想外部抵抗Ro1を小さくすると、外乱の影響を受けやすくなり、例えば、図7のグラフに示すように、第1仮想外部抵抗Ro1を大きな値に設定した場合に比して、出力電圧VS(t)(電圧増加分ΔVS(t))及び電池電流IB(t)が不安定に大きく変動する場合がある。
なお、外乱の原因としては、現実に存在する外部抵抗Reの変動や環境温度の変動などが挙げられる。外部抵抗Reの変動の要因としては、プローブ12,14をそれぞれ外部端子5,6に接触させる押圧力の変動が挙げられる。プローブ12,14は、図示しない空気圧のアクチュエータによって作動する。しかるに、アクチュエータに供給される空気圧の変動により押圧力が変動し、プローブと外部端子との接触抵抗が変動するからである。
そこで、本実施形態2では、図8のフローチャートに示すように、実施形態1における電圧印加工程S6に代えて、電圧印加工程S26において、第1仮想外部抵抗Ro1と第2仮想外部抵抗Ro2とを切り換えて用いる。
即ち、初期電圧印加工程S5に続き、第1電圧印加工程S26aとして、実施形態1と同じ式(1)を用いて、外部電源20の出力電圧VS(t)を制御する。
VS(t)=VS(0)+(Re−Ro1)・IB(t) ・・・(1)
なお、前述したように、式(1)を用いて外部電源20を制御した場合、電池電流IB(t)が収束する時定数τは、概ね、τ≒Ro1・Cbとなる。
但し、実施形態1と異なり、本実施形態2では、切替条件判定工程S26bにおいて、予め定めた切替条件を満たしたか否かを判定する。本実施形態2では、切替条件として、検査開始(t=0)から所定時間(具体的には、時定数τと同じ、時間T=Ro1・Cb)が経過したか否かを判定する手法を採用した。検査開始(t=0)から時間T=τが経過すると、電池電流IB(t)は、安定時電池電流IBsの約63%の大きさになると見込まれるので、以降は、電池電流IB(t)の外乱による変動を抑制して、短絡判定工程S8における短絡判定を確実かつ容易に行えるようにする。
そこで、切替条件判定工程S26bにおいて切替条件を満たした後は、第2電圧印加工程S26cとして、第1仮想外部抵抗Ro1に代えて第2仮想外部抵抗Ro2を用いた、下記の式(2)に従って、外部電源20の出力電圧VS(t)を制御する。
VS(t)=VS(0)+(Re−Ro2)・IB(t) ・・・(2)
但し、第2仮想外部抵抗Ro2は、0<Ro1<Ro2<Reの定数である。即ち、Ro1<Ro2としてある。
このため、電池電流IB(t)が収束する時定数τは、概ね、τ≒Ro2・Cb>Ro1・Cbとなり、第1電圧印加工程S26aよりも電池電流IB(t)の収束が緩やかになり、収束までに時間が掛かるようになるので、タイミング判定工程S7における内部短絡を判定するタイミングとなったか否かの判定は遅くなる。
その一方、前述したように、外乱による電池電流IB(t)の変動が生じにくくなるので、電池電流IB(t)の経時変化や安定時電池電流IBsに基づく、電池1の内部短絡の判定を適切に行うことができる。即ち、短絡判定工程S8において、基準値IKと得られた安定時電池電流IBsとの大小を比較して、電池1の内部短絡の良否判定するにあたり、より確実に判定することができる。
以上において、本発明を実施形態1,2及び変形形態1,2に即して説明したが、本発明は上述の実施形態1,2及び変形形態1,2に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、本形態の検査方法は、新品として製造された直後の二次電池に限らず、例えば使用済み組電池の再利用のため等、中古品の二次電池を対象として行うこともできる。また、判定対象とする蓄電デバイスは、リチウムイオン二次電池等の二次電池に限らず、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等のキャパシタであってもよい。
また例えば、実施形態1,2では、短絡判定工程S8において、安定時電池電流IBsあるいは電流増加量ΔIBの大きさに基づいて、検査した電池1が良品か不良品かを判定した。
しかし、内部短絡の判定手法はこれに限られない。例えば、短絡判定工程S8において、安定時電池電流IBsあるいは電流増加量ΔIBの大きさに基づいて、検査した電池1の内部短絡の程度についてランク分けしてもよい。具体的には、電池1を良品と不良品に分けるだけでなく、安定時電池電流IBsあるいは電流増加量ΔIBの大きさに基づいて、良品の電池を更に複数のランクに分けることもできる。
また、実施形態2では、切替条件判定工程S26bにおいて、切替条件として、検査開始(t=0)から所定時間が経過したか否かを判定する手法を採用した。しかし、切替条件としてはそのほかに、電池電流IB(t)が予め定めた値を超えた場合(例えば、電池電流IB(t)が、良品の電池1について見込まれる安定時電池電流IBsの63%の大きさとなった場合)などを条件として設定することもできる。
また、実施形態2では、第1仮想外部抵抗Ro1から第2仮想外部抵抗Ro2に切り替えたが、さらに、第2仮想外部抵抗Ro2から第3仮想外部抵抗Ro3に切り替えるようにしても良い。即ち、第2の切替条件判定工程、及び、0<Ro1<Ro2<Ro3<Reの第3仮想外部抵抗Ro3を用いた式(1),(2)と同様の式を用いる第3電圧印加工程を、更に設けるようにしても良い。この場合には、第3電圧印加工程において、更に、電池電流IB(t)の変動が抑制されるので、その後に行う、電池電流IB(t)の経時変化や安定時電池電流IBsに基づく、電池1の内部短絡の判定をさらに適切に行うことができる。
1 電池(予め充電された蓄電デバイス)
1x 未充電の電池(未充電の蓄電デバイス)
5 正極外部端子
6 負極外部端子
10 (外部電源から蓄電デバイスに電流を流す)閉回路
10G (回路のうちの)外部回路
Re 外部抵抗
IB(t) 電池電流(デバイス電流)
IB(0) 初期電池電流(初期デバイス電流)
IBs 安定時電池電流(安定時デバイス電流)
IK 基準値
11,13 (外部電源と電池との)接続配線
12,14 プローブ
16 (電池電圧計測用の)電圧計
20 外部電源
22 (出力電圧生成用の)可変直流電源
23 (VS(0)生成用の)可変直流電源
24 (増分生成用の)可変直流電源
25 (電池電流計測用の)電流計
26 (出力電圧計測用の)電圧計
27 リレー
Rc 固定抵抗
Eb 起電要素
Cb 電池容量
Rs (電池の)内部抵抗
Rp (電池の)短絡抵抗
ID 自己放電電流
VB(t) 電池電圧
VBO (検査前の)開回路電池電圧
VBs 安定時電池電圧
VS(t) (外部電源の)出力電圧
VS(0) 初期出力電圧
ΔVS(t) 電圧増加分
t 電圧印加時間
ts 安定時間
Ro1 第1仮想外部抵抗
Ro2 第2仮想外部抵抗
S1 組立工程
S2 初充電工程
S3 高温エージング工程
S4 外部抵抗検知工程
S4a 電池電圧測定工程(デバイス電圧測定工程)
S4b 抵抗電圧測定工程
S4c 外部抵抗算出工程
SA 電池電圧測定工程
S5 初期電圧印加工程
S5a 仮初期電圧出力工程
S5b 初期電圧調整工程
S6,S26 電圧印加工程
S7 タイミング判定工程
S8 短絡判定工程
S10 内部短絡検査工程
S26a 第1電圧印加工程
S26b 切替条件判定工程
S26c 第2電圧印加工程

Claims (5)

  1. 検査対象である予め充電された蓄電デバイスの一対の外部端子に、外部電源のプローブをそれぞれ接続して、上記外部電源から上記蓄電デバイスにデバイス電流IB(t)を流す閉回路を構成し、上記閉回路に流れる上記デバイス電流IB(t)により、上記蓄電デバイスの内部短絡を検査する蓄電デバイスの検査方法であって、
    上記蓄電デバイスの上記一対の外部端子に、それぞれ上記外部電源の上記プローブを接続して、上記閉回路のうち上記蓄電デバイス外の外部回路に生じた外部抵抗Reを検知する外部抵抗検知工程と、
    上記一対の外部端子への上記プローブの接続を維持した状態で、上記デバイス電流IB(t)の初期デバイス電流IB(0)が0となる初期出力電圧VS(0)を印加する初期電圧印加工程と、
    上記一対の外部端子への上記プローブの接続を維持した状態で、上記初期電圧印加工程に続いて、上記外部電源から下記式(1)の出力電圧VS(t)を上記蓄電デバイスに印加する電圧印加工程と、
    VS(t)=VS(0)+(Re−Ro1)・IB(t) ・・・(1)
    但し、第1仮想外部抵抗Ro1は、0<Ro1<Reの定数、
    上記デバイス電流IB(t)の経時変化または安定時デバイス電流IBsに基づいて、上記蓄電デバイスの内部短絡を判定する短絡判定工程と、を備える
    蓄電デバイスの検査方法。
  2. 請求項1に記載の蓄電デバイスの検査方法であって、
    前記電圧印加工程は、
    前記外部電源から前記蓄電デバイスに、前記式(1)の出力電圧VS(t)を印加する第1電圧印加工程、
    予め定めた切替条件を満たしたか否かを判定する切替条件判定工程、及び、
    上記切替条件を満たした場合に、前記一対の外部端子への前記プローブの接続を維持した状態で、上記第1電圧印加工程に続いて、上記外部電源から上記蓄電デバイスに、下記式(2)の出力電圧VS(t)を印加する第2電圧印加工程を有する
    VS(t)=VS(0)+(Re−Ro2)・IB(t) ・・・(2)
    但し、第2仮想外部抵抗Ro2は、0<Ro1<Ro2<Reの定数、
    蓄電デバイスの検査方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の蓄電デバイスの検査方法であって、
    前記外部抵抗検知工程は、前記蓄電デバイスの開回路デバイス電圧VBOを測定するデバイス電圧測定工程を含み、
    前記初期電圧印加工程は、
    測定した上記開回路デバイス電圧VBOに一致した出力電圧VSを出力させる仮初期電圧出力工程、及び、
    出力した上記出力電圧VSを、前記デバイス電流IB(t)の前記初期デバイス電流IB(0)が0となるように調整して、前記初期出力電圧VS(0)とする初期電圧調整工程、を有する
    蓄電デバイスの検査方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の蓄電デバイスの検査方法であって、
    前記蓄電デバイスは、扁平角型形状を有しており、
    前記蓄電デバイスが、その厚さ方向に加圧された条件下で行う
    蓄電デバイスの検査方法。
  5. 組み立てた未充電の蓄電デバイスを予め定めた充電状態まで初充電して、予め充電された蓄電デバイスとする初充電工程と、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の蓄電デバイスの検査方法により、予め充電された上記蓄電デバイスの内部短絡を検査する内部短絡検査工程と、を備える
    蓄電デバイスの製造方法。
JP2019129562A 2019-07-11 2019-07-11 蓄電デバイスの検査方法および製造方法 Active JP7218684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129562A JP7218684B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
US16/853,363 US11221371B2 (en) 2019-07-11 2020-04-20 Power storage device inspecting method and power storage device manufacturing method
CN202010574534.0A CN112213650B (zh) 2019-07-11 2020-06-22 蓄电设备的检查方法及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129562A JP7218684B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 蓄電デバイスの検査方法および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015712A true JP2021015712A (ja) 2021-02-12
JP7218684B2 JP7218684B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=74058810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129562A Active JP7218684B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 蓄電デバイスの検査方法および製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11221371B2 (ja)
JP (1) JP7218684B2 (ja)
CN (1) CN112213650B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022131049A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電デバイスの自己放電検査方法及び蓄電デバイスの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3131638B1 (fr) * 2022-01-06 2024-04-19 Psa Automobiles Sa Surveillance d’une batterie principale d’un système pour la détection d’un dysfonctionnement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140210A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Furukawa Battery Co Ltd:The アルカリ二次電池の短絡検査方法
JP2019016558A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの短絡検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
JP2019032198A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP2019091622A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの自己放電検査方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095368A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Meidensha Corp 巻線抵抗の測定方法
JP3366841B2 (ja) * 1997-03-11 2003-01-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 バッテリ電圧監視装置
JP4390227B2 (ja) * 1998-07-13 2009-12-24 アオイ電子株式会社 二次電池の短絡検査方法および当該検査方法を包含する二次電池の製造方法
US7772852B2 (en) * 2004-07-21 2010-08-10 C & C Power, Inc. Battery string performance measurement
JP2009170397A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック、電池パックを用いる携帯機器、電池パックにおける内部ショート検出方法、内部ショート検出プログラム
JP2010153275A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Toyota Motor Corp 2次電池の良否判定方法および製造方法
JP5381793B2 (ja) * 2010-02-19 2014-01-08 株式会社豊田自動織機 蓄電池状態検出装置
JP5796387B2 (ja) * 2011-07-21 2015-10-21 日立金属株式会社 車両用充電装置及び車両用充電システム
CN102636680B (zh) * 2012-04-24 2014-12-17 深圳市深泰明科技有限公司 一种电信号测量装置及蓄电池浮充电流在线监测装置
JP6370137B2 (ja) * 2014-07-09 2018-08-08 エイブリック株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP6519545B2 (ja) * 2016-07-21 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置
JP6939527B2 (ja) * 2017-12-25 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP7000847B2 (ja) * 2017-12-25 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140210A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Furukawa Battery Co Ltd:The アルカリ二次電池の短絡検査方法
JP2019016558A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの短絡検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
JP2019032198A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP2019091622A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの自己放電検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022131049A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電デバイスの自己放電検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
JP7267331B2 (ja) 2021-02-26 2023-05-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電デバイスの自己放電検査方法及び蓄電デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11221371B2 (en) 2022-01-11
US20210011087A1 (en) 2021-01-14
CN112213650B (zh) 2024-04-23
JP7218684B2 (ja) 2023-02-07
CN112213650A (zh) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10656212B2 (en) Method of inspecting electric power storage device for short circuit and method of manufacturing electric power storage device
US10539622B2 (en) Inspection method and manufacturing method for electric power storage device
US10847849B2 (en) Inspection method of electrical storage device and manufacturing method thereof
JP6973045B2 (ja) 蓄電デバイスの自己放電検査方法
CN110850306B (zh) 蓄电设备的检查方法和制造方法
JP2019113450A (ja) 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP6794974B2 (ja) 蓄電デバイスの自己放電検査方法
CN112213650B (zh) 蓄电设备的检查方法及制造方法
JP2019138757A (ja) 蓄電デバイスの検査装置
CN110794311B (zh) 蓄电设备的检查装置
US11609260B2 (en) Method for inspecting insulation of a secondary battery
JP7267331B2 (ja) 蓄電デバイスの自己放電検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
JP6996423B2 (ja) 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP7278312B2 (ja) 蓄電デバイスの自己放電検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
US11777421B2 (en) Method for adjusting device voltage of power storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7218684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151