JP5754392B2 - 電池の検査方法 - Google Patents

電池の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5754392B2
JP5754392B2 JP2012028389A JP2012028389A JP5754392B2 JP 5754392 B2 JP5754392 B2 JP 5754392B2 JP 2012028389 A JP2012028389 A JP 2012028389A JP 2012028389 A JP2012028389 A JP 2012028389A JP 5754392 B2 JP5754392 B2 JP 5754392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
self
inspection
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012028389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013165029A (ja
Inventor
嘉夫 松山
嘉夫 松山
極 小林
極 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012028389A priority Critical patent/JP5754392B2/ja
Publication of JP2013165029A publication Critical patent/JP2013165029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5754392B2 publication Critical patent/JP5754392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池の検査方法の技術に関し、より詳しくは、二次電池の良品と不良品とを精度よく判別するための検査方法の技術に関する。
従来、二次電池においては、内部短絡を起こす可能性がある不良品を排除するための検査方法として、各二次電池を製造ロットの条件に基づき層別して検査ロットを形成し、検査ロットごとに自己放電量(電圧降下量とも呼ぶ)を測定することによって、精度よく内部短絡を検出する(即ち、良品・不良品の判別をする)ことができる検査方法が知られており、例えば、以下に示す特許文献1にその技術が開示されている。
ここで、従来実施されている一般的な検査方法の概要について、図20および図21を用いて説明をする。
二次電池の良品および不良品を判別するために、従来実施されている一般的な検査方法は、図20に示す如く、自己放電前の電圧V0と、自己放電後の電圧V1を測定するとともに、その電圧差(即ち、自己放電量)ΔV(=V0−V1)が所定の閾値未満であるか否かにより、良品・不良品の判別を行う構成としている。
そして、良品・不良品の判別をする際には、同じ製造ロットに該当するすべての二次電池を同時に比較対象とするのではなく、所定の条件に基づいて細分化した検査ロットを形成して、同じ検査ロットに該当する各二次電池を比較対象として、良品・不良品の判別を行う構成としている。
そして、製造条件がより等しい各二次電池を比較対象とすることによって、良品・不良品の検査精度を向上させる構成としている。
そして特許文献1に開示された技術では、検査ロットを形成するために使用する製造ロットの条件として、1)二次電池を構成する正極および負極の製造ロット、2)電池の製造ナンバー、3)使用した捲回機のナンバー、4)塗工条、5)スリットロット、を採用しており、これらの1)〜5)の条件に基づいて層別をする構成としている。
そして、以下において「製造ロット」と言う場合には、これらの1)〜5)の条件を含むものとしている。
尚、以下では、検査ロットを形成するための層別に用いる条件を、層別条件と呼ぶ。
特開2011−18482号公報
このような層別条件により形成した検査ロットにおいて、自己放電量のばらつきを確認したところ、図21に示すように、自己放電量のばらつきが正規分布となっていないことが判明した。
即ち、特許文献1に開示された従来技術で採用している層別条件により形成した検査ロットでは、自己放電量を左右する諸条件の整合が十分でなく、このため自己放電量にばらつきが生じていると考えられる。
また言い換えれば、二次電池においては、特許文献1に示される層別条件以外にも、自己放電量のばらつきを生じさせる寄与因子が存在しているものと考えられる。
このため、従来技術に係る特許文献1に開示されている検査方法では、二次電池の良品・不良品の判別を正確に行うことができなかった。
本発明は、斯かる現状の課題を鑑みてなされたものであり、二次電池の良品・不良品の判別をより精度よく行うことができる電池の検査方法を提供することを目的としている。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、複数の電池を製造ロットによって層別して検査ロットを形成し、前記検査ロットごとに自己放電量を測定して内部短絡の有無を検査する電池の検査方法であって、前記製造ロットを、正極および負極における活物質の塗工量比を含む詳細な製造条件および検査条件に基づいて層別して、さらに細分化した検査ロットを形成し、前記細分化した検査ロットごとに内部短絡の有無を検査するものである。
請求項2においては、前記詳細な製造条件および検査条件において、さらに、電池の拘束箇所、拘束面積および拘束圧力、高温エージングの条件、エージング時における保管棚の配置位置、電池の温度、セパレータの製造ロット、電極における活物質の塗工量電極における活物質の膜厚、電解液量、浸透時間、初充電から高温エージング開始までの時間、高温エージング開始から電圧測定までの時間、二次電池の電気容量、暴露時間、電池の初充電圧、電池の内部抵抗値、のうち少なくともいずれか一つを含むものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、二次電池の良品と不良品を精度よく判別することができる。
請求項2においては、二次電池の良品と不良品を精度よく判別することができる。
二次電池の初充電から出荷までの流れを示す模式図。 本発明の一実施形態に係る電池の検査方法の流れを示す模式図。 二次電池における拘束箇所、拘束圧力、拘束面積と自己放電量との相関を示す模式図。 二次電池における高温エージングの温度と自己放電量との相関を示す模式図。 二次電池のエージングを行うための保管棚を示す模式図。 二次電池の温度と自己放電量との相関を示す模式図。 二次電池におけるセパレータロットと自己放電量との相関を示す模式図。 二次電池における正極および負極の活物質の塗工量と自己放電量との相関を示す模式図。 二次電池における正極および負極の活物質の塗工量比と自己放電量との相関を示す模式図。 二次電池の正極における活物質の塗工膜厚と自己放電量との相関を示す模式図。 二次電池の負極における活物質の塗工膜厚と自己放電量との相関を示す模式図。 二次電池における電解液量と自己放電量との相関を示す模式図。 二次電池における浸透時間と自己放電量との相関を示す模式図。 二次電池における初充電から高温エージングまでの時間と自己放電量との相関を示す模式図。 二次電池における高温エージング終了時から電圧(V0)の測定時までの時間と自己放電量との相関を示す模式図。 二次電池の電気容量と自己放電量との相関を示す模式図。 二次電池における暴露時間と自己放電量との相関を示す模式図。 二次電池における自己放電開始時の電圧と自己放電量との相関を示す模式図。 二次電池の内部抵抗値と自己放電量との相関を示す模式図。 従来の二次電池の検査方法の流れを示す模式図。 従来の二次電池の検査方法における層別した二次電池の自己放電量のばらつきを示す模式図。
次に、発明の実施の形態を説明する。
まず始めに、二次電池の初充電から出荷までの概略手順について、図1および図2を用いて説明をする。
電極およびセパレータからなる捲回体を収容した容体内に電解液を注入し、封口した状態の二次電池に対して、まず初充電(コンデショニング)を行う(STEP−1)。
次に、二次電池を所定の高温に保持された雰囲気中に配置して、高温エージングを行う(STEP−2)。
次に、高温エージングが完了した時点における二次電池の電圧V0を測定する(STEP−3)。
次に、二次電池を所定の低温に保持された雰囲気中に配置して、低温エージングを行う(STEP−4)。
次に、低温エージングが完了した時点における二次電池の電圧V1を測定する(STEP−5)。
そして二次電池は、電気容量の確認(STEP−6)と、内部抵抗値の確認(STEP−7)を行った後に、出荷される。
図2に示す如く、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における二次電池の良品・不良品の判別は、従来と同様に(図20参照)、高温エージング後に測定する電圧V0と、低温エージング後に測定する電圧V1との電圧差ΔV(=V0−V1)を二次電池の自己放電量ΔVとして、自己放電量ΔVの値に基づいて行う構成としている。
そして、本発明の一実施形態に係る検査方法では、図2に示すように、検査ロットを形成するために用いる層別条件に特徴を有している。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法において、検査ロットを形成するための層別に用いる条件(以下、層別条件と呼ぶ)を、順次説明していく。
まず始めに、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法において、検査ロットを形成するために用いる第一の層別条件について、図3を用いて説明をする。
ここでは、図3(b)に示すような、三個の拘束部材(1)・(2)・(3)を用いて電池を拘束する場合において、自己放電量を測定した実験結果に基づいて説明をする。
尚、各拘束部材(1)・(2)・(3)は、同じ部材であるため、拘束時に電池に接触する面積(拘束面積)は共通している。
また、拘束部材(1)は、電池の上端部における側面を拘束する部材であり、拘束部材(3)は、電池の下端部における側面を拘束する部材である。さらに、拘束部材(2)は、各拘束部材(1)・(3)の中間にあたる電池の中央部における側面を拘束する部材である。
そして、図3(b)に示すパターンAとパターンBは、拘束位置が異なっており、拘束位置の差異による自己放電量の差異を確認するための比較対象としている。尚、ここで示すパターンAは、拘束部材(1)のみを使用する場合を例示しているが、拘束部材(3)のみを使用するパターンも、パターンAと同様に扱うことができる。
また、図3(b)に示す拘束部材(1)・(2)を用いるパターンCと拘束部材(2)のみを用いるパターンDは、拘束面積が異なっており、拘束面積の差異による自己放電量の差異を確認するための比較対象としている。
さらに、図3(b)に示す拘束圧力を圧力PとするパターンEと圧力QとするパターンDは、ともに拘束部材(1)・(2)・(3)を用いているため、拘束位置および拘束面積は共通しているが、拘束圧力が異なっており(ここではP<Q)、拘束圧力の差異による自己放電量の差異を確認するための比較対象としている。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第一の層別条件は、二次電池における拘束状態の差異により、二次電池を層別するものである。
二次電池は、複数の単電池を積層して構成されるものであるが、その複数の単電池を積層する際における拘束箇所や拘束面積、あるいは拘束圧力の差異によって、自己放電量に差異が生じることに着目するものである。
例えば、図3(a)に示す如く、拘束場所のみが異なる2種類の二次電池(パターンAとパターンB(図3(b)参照))は、自己放電量の差異が有意水準1%において有意であると認められ、また、拘束面積のみが異なる2種類の二次電池(パターンCとパターンD(図3(b)参照))でも、自己放電量の差異が有意水準1%において有意であると認められる。さらに、拘束圧力のみが異なる2種類の二次電池(パターンEとパターンF(図3(b)参照))でも、自己放電量の差異が有意水準1%において有意であると認められる。
より詳しくは、製造ロットの条件が同じであっても、電池の中央部(拘束部材(2)による拘束位置)を拘束するほうが、電池の端部(拘束位置(1)および拘束部材(3)による拘束位置)を拘束する場合よりも、自己放電量が小さくなる傾向があり、また、拘束面積および拘束圧力が大きいほうが、自己放電量が小さくなる傾向があることが確認できる。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、自己放電検査中(即ち、図1中における(STEP−1)〜(STEP−5))における二次電池の拘束状態の差異により、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、自己放電検査中における、1)拘束場所、2)拘束面積、3)拘束圧力、を層別条件とし、1)〜3)の層別条件が等しい各二次電池で検査ロットを形成する構成としている。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第二の層別条件について、図4を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第二の層別条件は、二次電池に対する高温エージングの条件の差異により、二次電池を層別するものである。
二次電池には、初充電(図1における(STEP−1))を行った後に、所定の高温を保持した状態で所定の時間保持される、所謂高温エージング(図1における(STEP−2))が施されるが、その高温エージングを行う際の温度や保持時間の差異によって、自己放電量に差異が生じることに着目するものである。
図4には、高温エージング時の温度の差異による自己放電量の差異を、高温エージングの保持時間ごとに確認した結果を示している。
そして、図4によれば、高温エージング時の条件が異なる二次電池では、自己放電量に有意差が認められることが確認できる。
より詳しくは、製造ロットの条件が同じであっても、高温エージング時の温度が高いほど、自己放電量が小さくなる傾向があり、また、高温エージングの保持時間が長いほど、自己放電量が小さくなる傾向があることが確認できる。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、二次電池における高温エージングの条件の差異により、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、高温エージングの温度、および保持時間を層別条件としており、これらの層別条件が等しい各二次電池で検査ロットを形成する構成としている。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第三の層別条件について、図5を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第三の層別条件は、二次電池に対する高温エージングを行う際の保管棚における配置位置の差異により、二次電池を層別するものである。
高温エージングにおいては、例えば、図5に示すような保管棚11において、複数の二次電池1・1・・・を保管し、保管室10を所定の温湿度条件で所定時間保持することによって、複数の二次電池1・1・・・を同時に高温エージングする構成としている。
しかしながら、保管室10の温湿度条件等を一定に保持したとしても、気流のよどみ等に起因して、保管棚11における配置位置によって、温湿度条件に若干のばらつきが生じる。
先に述べたとおり、二次電池の自己放電量は、高温エージング時の条件によって、ばらつきが生じることが判明している。
そこで、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、保管棚11における配置位置によって温湿度条件が異なってくるという事実に着目して、高温エージング時の各二次電池1・1・・・の保管棚11における配置位置によって、各二次電池1・1・・・を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、高温エージング時の保管棚11における保管位置を層別条件とし、高温エージング時の保管棚11における保管位置が近い(即ち、温湿度条件のばらつきが小さい)各二次電池1・1・・・で検査ロットを形成する構成としている。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第四の層別条件について、図6を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第四の層別条件は、二次電池自体の温度の差異により、二次電池を層別するものである。
図6には、二次電池自体の温度の差異による自己放電量の差異を確認した結果を示している。
ここでは、電池温度が20℃である二次電池を基準として、電池温度を15℃、25℃に変化させた場合の電圧変化を確認した結果を示している。
そして、図6によれば、電池温度が変化することによって、出力電圧が変化することが確認できる。
このため、低温エージングの直後に電圧V1を測定する場合、各二次電池における低温エージング時の温度条件が一定でないと、測定電圧V1の測定結果には電池温度の差異に起因したばらつきが生じると考えられる。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、二次電池における低温エージングの温度の差異により、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、低温エージング時の温度を層別条件とし、低温エージング時の温度が略等しい各二次電池1・1・・・で検査ロットを形成する構成としている。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第五の層別条件について、図5を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第五の層別条件は、二次電池に対する低温エージングを行う際の保管棚の位置の差異により、二次電池を層別するものである。
先に述べたとおり、低温エージング時の温度によって、二次電池の自己放電量の測定結果がばらつくことが判明している。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、高温エージング時の保管棚11における保管位置によって層別を行ったのと同様に、低温エージング時の保管棚11における保管位置により、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、低温エージング時の保管棚11における保管位置を層別条件とし、低温エージング時の保管棚11における保管位置が略等しい各二次電池1・1・・・で検査ロットを形成する構成としている。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第六の層別条件について、図7を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第六の層別条件は、二次電池に使用するセパレータの製造ロットにより、二次電池を層別するものである。
二次電池には、正極と負極の間にセパレータが介設されているが、セパレータの特性が変わると、自己放電量に差異が生じることに着目するものである。
図7には、セパレータのロット違い(ここでは、ロットa〜ロットdの4種類)による自己放電量の差異を確認した結果を示している。
そして、図7によれば、セパレータのロットが異なる二次電池では、自己放電量に有意差が認められることが確認できる。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、セパレータのロットにより、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、セパレータのロットを層別条件とし、セパレータのロットが同じ各二次電池で検査ロットを形成する構成としている。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第七の層別条件について、図8を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第七の層別条件は、二次電池に使用する正極における活物質の塗工量の差異により、二次電池を層別するものである。
二次電池には、正極と負極およびセパレータを捲回した捲回体を備えているが、その捲回体を構成する正極における活物質の塗工量の差異によって、自己放電量に差異が生じることに着目するものである。
図8には、正極における活物質の塗工量の差異による自己放電量の差異を確認した結果を示している。
より詳しくは、負極Xの囲み中には、活物質の塗工量が所定の一定量である負極Xと塗工量を変化させた各正極とを組み合わせた場合における自己放電量の測定結果をプロットしている。
また同様に、負極Yの囲み中には、活物質の塗工量が所定の一定量である負極Yと塗工量を変化させた各正極とを組み合わせた場合における自己放電量の測定結果をプロットしている。
そして、図8によれば、負極X、Yにおいては活物質の塗工量が一定であっても、正極の塗工量が変化することで、自己放電量に差異が生じていることがわかる。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、正極における活物質の単位面積当たりの塗工量の差異により、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、正極における活物質の単位面積当たりの塗工量を層別条件とし、正極における活物質の単位面積当たりの塗工量が略等しい(所定の範囲内にある)各二次電池で検査ロットを形成する構成としている。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第八の層別条件について、図8を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第八の層別条件は、二次電池に使用する負極における活物質の塗工量の差異により、二次電池を層別するものである。
二次電池には、正極と負極およびセパレータを捲回した捲回体を備えているが、その捲回体を構成する負極における活物質の塗工量によって、自己放電量に差異が生じることに着目するものである。
図8において、負極Xと負極Yは活物質の塗工量が異なっているが、正極における活物質の塗工量を増減させる場合において、使用する負極(ここでは各負極X・Y)が変わると、自己放電量の特性が大きく変化していることが、図8から確認できる。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、負極における活物質の単位面積当たりの塗工量の差異により、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、負極における活物質の単位面積当たりの塗工量を層別条件とし、負極における活物質の単位面積当たりの塗工量が略等しい(所定の範囲内にある)各二次電池で検査ロットを形成する構成としている。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第九の層別条件について、図9を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第九の層別条件は、二次電池に使用する正極と負極における活物質の塗工量の比の差異を、二次電池を層別するための条件とするものである。
図9には、正極における活物質の塗工量(以下、正極塗工量と呼ぶ)と負極における活物質の塗工量(以下、負極塗工量と呼ぶ)との比の差異による自己放電量の差異を確認した結果を示している。
そして、図9に基づく計算によれば、正極塗工量と負極塗工量の比と自己放電量の差異が有意水準1%において有意であり、正極塗工量と負極塗工量の比と自己放電量との間には相関があることが確認できた。
より詳しくは、製造ロットの条件が同じであっても、正極塗工量と負極塗工量の比(正極塗工量/負極塗工量)が小さいほど、自己放電量が小さくなる傾向があり、また反対に、正極塗工量と負極塗工量の比(正極塗工量/負極塗工量)が大きいほど、自己放電量が大きくなる傾向があることが確認できる。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、正極塗工量と負極塗工量の比の差異により、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、正極塗工量と負極塗工量の比を層別条件とし、正極塗工量と負極塗工量の比が略等しい(所定の範囲内にある)各二次電池で検査ロットを形成する構成としている。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十の層別条件について、図10を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十の層別条件は、二次電池に使用する正極における活物質の膜厚の差異により、二次電池を層別するものである。
図10には、正極における活物質の膜厚の差異による自己放電量の差異を確認した結果を示している。
そして、図10に基づく計算によれば、正極における活物質の膜厚と自己放電量の差異が有意水準1%において有意であり、正極における活物質の膜厚と自己放電量との間には相関があることが確認できた。
より詳しくは、製造ロットの条件が同じであっても、正極における活物質の膜厚が小さいほど、自己放電量が大きくなる傾向があり、また反対に、膜厚が大きいほど、自己放電量が小さくなる傾向があることが確認できる。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、正極における活物質の膜厚の差異により、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、正極における活物質の膜厚を層別条件とし、正極における活物質の膜厚が略等しい(所定の範囲内にある)各二次電池で検査ロットを形成する構成としている。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十一の層別条件について、図11を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十一の層別条件は、二次電池に使用する負極における活物質の膜厚の差異により、二次電池を層別するものである。
図11には、負極における活物質の膜厚の差異による自己放電量の差異を確認した結果を示している。
そして、図11に基づく計算によれば、負極における活物質の膜厚と自己放電量の差異が有意水準1%において有意であり、負極における活物質の膜厚と自己放電量との間には相関があることが確認できた。
より詳しくは、製造ロットの条件が同じであっても、負極における活物質の膜厚が小さいほど、自己放電量が大きくなる傾向があり、また反対に、膜厚が大きいほど、自己放電量が小さくなる傾向があることが確認できる。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、負極における活物質の膜厚の差異により、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、負極における活物質の膜厚を層別条件とし、負極における活物質の膜厚が略等しい(所定の範囲内にある)各二次電池で検査ロットを形成する構成としている。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十二の層別条件について、図12を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十二の層別条件は、二次電池に封入される電解液量の差異により、二次電池を層別するものである。
図12には、二次電池に封入する電解液量の差異による自己放電量の差異を確認した結果を示している。
そして、図12に基づく計算によれば、二次電池に封入する電解液量と自己放電量の差異が有意水準1%において有意であり、二次電池に封入する電解液量と自己放電量との間には相関があることが確認できた。
より詳しくは、製造ロットの条件が同じであっても、二次電池に封入する電解液量が少ないほど、自己放電量が小さくなる傾向があり、また反対に、二次電池に封入する電解液量が多いほど、自己放電量が大きくなる傾向があることが確認できる。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、電解液量の差異により、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、二次電池に封入する電解液量を層別条件とし、電解液量が略等しい(所定の範囲内にある)各二次電池で検査ロットを形成する構成としている。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十三の層別条件について、図13を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十三の層別条件は、二次電池の製造時における浸透時間の差異により、二次電池を層別するものである。
尚、ここで言う「浸透時間」とは、電解液を注入してから初充電を開始するまでの時間として規定している。
二次電池には、正極と負極およびセパレータを捲回した捲回体を容体に入れ、該容体内に電解液を注入する構成としているが、その電解液を注入してから初充電を行うまでの時間の差異によって、自己放電量に差異が生じることに着目するものである。
図13には、浸透時間の差異による自己放電量の差異を確認した結果を示している。
そして、図13によれば、浸透時間と自己放電量との間には相関があることがわかる。
より詳しくは、製造ロットの条件が同じであっても、浸透時間が短いほど、自己放電量が小さくなる傾向があり、また反対に、浸透時間が長いほど、自己放電量が大きくなる傾向があることが確認できる。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、浸透時間の差異により、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、浸透時間を層別条件とし、浸透時間が略等しい(所定の範囲内にある)各二次電池で検査ロットを形成する構成としている。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十四の層別条件について、図14を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十四の層別条件は、二次電池の製造時における初充電を完了した時刻から高温エージングを開始した時刻までの時間の差異により、二次電池を層別するものである。
図14には、初充電を完了した時刻から高温エージングを開始した時刻までの時間の差異による自己放電量の差異を確認した結果を示している。
そして、図14に基づく計算によれば、初充電を完了した時刻から高温エージングを開始した時刻までの時間と自己放電量の差異が有意水準1%において有意であり、初充電を完了した時刻から高温エージングを開始した時刻までの時間と自己放電量との間には相関があることが確認できた。
より詳しくは、製造ロットの条件が同じであっても、初充電を完了した時刻から高温エージングを開始した時刻までの時間が短いほど、自己放電量が大きくなる傾向があり、また反対に、初充電を完了した時刻から高温エージングを開始した時刻までの時間が長いほど、自己放電量が小さくなる傾向があることが確認できる。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、初充電を完了した時刻から高温エージングを開始した時刻までの時間の差異により、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、初充電を完了した時刻から高温エージングを開始した時刻までの時間を層別条件とし、初充電を完了した時刻から高温エージングを開始した時刻までの時間が略等しい(所定の範囲内にある)各二次電池で検査ロットを形成する構成としている。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十五の層別条件について、図15を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十五の層別条件は、高温エージングを完了した時刻から電圧V0を測定した時刻までの時間の差異により、二次電池を層別するものである。
図15には、高温エージングを完了した時刻から電圧V0を測定した時刻までの時間の差異による自己放電量の差異を確認した結果を示している。
そして、図15によれば、高温エージングを完了した時刻から電圧V0を測定した時刻までの時間と自己放電量との間には相関があることがわかる。
より詳しくは、製造ロットの条件が同じであっても、高温エージングを完了した時刻から電圧V0を測定した時刻までの時間が短いほど、自己放電量が大きくなる傾向があり、また反対に、高温エージングを完了した時刻から電圧V0を測定した時刻までの時間が長いほど、自己放電量が小さくなる傾向があることが確認できる。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、高温エージングを完了した時刻から電圧V0を測定した時刻までの時間の差異により、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、高温エージングを完了した時刻から電圧V0を測定した時刻までの時間を層別条件とし、高温エージングを完了した時刻から電圧V0を測定した時刻までの時間が略等しい(所定の範囲内にある)各二次電池で検査ロットを形成する構成としている。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十六の層別条件について、図16を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十六の層別条件は、二次電池の電気容量の差異により、二次電池を層別するものである。
図16には、二次電池の電気容量の差異による自己放電量の差異を確認した結果を示している。
そして、図16に基づく計算によれば、二次電池の電気容量と自己放電量の差異が有意水準1%において有意であり、二次電池の電気容量と自己放電量との間には相関があることが確認できた。
より詳しくは、製造ロットの条件が同じであっても、電気容量が小さい二次電池ほど、自己放電量が小さくなる傾向があり、また反対に、電気容量が大きい二次電池ほど、自己放電量が大きくなる傾向があることが確認できる。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、二次電池の電気容量の差異により、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、二次電池の電気容量を層別条件とし、電気容量が略等しい(所定の範囲内にある)各二次電池で検査ロットを形成する構成としている。
またこの場合、図1中に示す電気容量の確認(STEP−6)を完了した後に検査ロットを形成する。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十七の層別条件について、図17を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十七の層別条件は、二次電池の製造時における暴露時間の差異により、二次電池を層別するものである。
尚、ここで言う「暴露時間」とは、捲回体を作成してから、該捲回体を収容した容体に電解液を注液するまでの時間として規定している。
二次電池には、正極と負極およびセパレータを捲回した捲回体を容体に入れ、該容体内に電解液を注入する構成としているが、その捲回体が作成して、該捲回体を収容した容体に電解液が注入されるまでの時間の差異によって、自己放電量に差異が生じることに着目するものである。
図17には、暴露時間の差異による自己放電量の差異を確認した結果を示している。
そして、図17に基づく計算によれば、暴露時間と自己放電量の差異が有意水準1%において有意であり、暴露時間と自己放電量との間には相関があることが確認できた。
より詳しくは、製造ロットの条件が同じであっても、暴露時間が短い二次電池ほど、自己放電量が大きくなる傾向があり、また反対に、暴露時間が長い二次電池ほど、自己放電量が小さくなる傾向があることが確認できる。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、暴露時間の差異により、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、暴露時間を層別条件とし、暴露時間が略等しい(所定の範囲内にある)各二次電池で検査ロットを形成する構成としている。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十八の層別条件について、図18を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十八の層別条件は、二次電池の自己放電を開始した時点における電圧(初充電圧)の差異により、二次電池を層別するものである。
図18には、初充電圧の差異による自己放電量の差異を確認した結果を示している。
そして、図18によれば、初充電圧と自己放電量との間には相関があることがわかる。
より詳しくは、製造ロットの条件が同じであっても、初充電圧が大きい二次電池ほど、自己放電量が大きくなる傾向があり、また反対に、初充電圧が小さい二次電池ほど、自己放電量が小さくなる傾向があることが確認できる。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、初充電圧の差異により、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、二次電池の初充電圧を層別条件とし、初充電圧が略等しい(所定の範囲内にある)各二次電池で検査ロットを形成する構成としている。
次に、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十九の層別条件について、図19を用いて説明をする。
本発明の一実施形態に係る電池の検査方法における第十九の層別条件は、二次電池の内部抵抗値の差異により、二次電池を層別するものである。
図19には、二次電池の内部抵抗値の差異による自己放電量の差異を確認した結果を示している。
そして、図19に基づく計算によれば、二次電池の内部抵抗値と自己放電量の差異が有意水準1%において有意であり、二次電池の内部抵抗値と自己放電量との間には相関があることが確認できた。
より詳しくは、製造ロットの条件が同じであっても、内部抵抗値が大きい二次電池ほど、自己放電量が小さくなる傾向があり、また反対に、内部抵抗値が小さい二次電池ほど、自己放電量が大きくなる傾向があることが確認できる。
このため、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、二次電池の内部抵抗の差異により、各二次電池を層別して検査ロットを形成する構成としている。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、二次電池の内部抵抗値を層別条件とし、内部抵抗値が略等しい(所定の範囲内にある)各二次電池で検査ロットを形成する構成としている。
またこの場合、図1中に示す内部抵抗値の確認(STEP−7)を完了した後に検査ロットを形成する。
そして、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、従来の二次電池の製造ロットに基づく層別条件に加えて、これまでに述べた第一から第十九の各層別条件を加味して検査ロットを形成する構成としている。
これにより、内部短絡に起因する自己放電量の変化をより際立たせることが可能になり、従来に比してより精度よく二次電池の良品・不良品の判別をすることが可能になる。
尚、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法においては、これまでに示した(第一から第十九の)各層別条件のすべてを採用する必要はなく、各層別条件のうち、少なくともいずれか一つを採用するものであればよい。
即ち、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法は、複数の電池を製造ロットによって層別して検査ロットを形成し、前記検査ロットごとに自己放電量を測定して内部短絡の有無を検査するものであって、前記製造ロットを、さらに詳細な製造条件および検査条件(即ち、第一から第十九の各層別条件)に基づいて層別して、さらに細分化した検査ロットを形成し、前記細分化した検査ロットごとに内部短絡の有無を検査するものである。
また、本発明の一実施形態に係る電池の検査方法において、詳細な製造条件および検査条件(即ち、第一から第十九の各層別条件)は、電池の拘束箇所、拘束面積および拘束圧力(即ち、第一の層別条件)、高温エージングの条件(即ち、第二の層別条件)、エージング時における保管棚の配置位置(即ち、第三および第五の層別条件)、電池の温度(即ち、第四の層別条件)、セパレータの製造ロット(即ち、第六の層別条件)、電極における活物質の塗工量(即ち、第七および第八の層別条件)、正極および負極における活物質の塗工量比(即ち、第九の層別条件)、電極における活物質の膜厚(即ち、第十および第十一の層別条件)、電解液量(即ち、第十二の層別条件)、浸透時間(即ち、第十三の層別条件)、初充電から高温エージング開始までの時間(即ち、第十四の層別条件)、高温エージング開始から電圧V0測定までの時間(即ち、第十五の層別条件)、二次電池の電気容量(即ち、第十六の層別条件)、暴露時間(即ち、第十七の層別条件)、電池の初充電圧(即ち、第十八の層別条件)、電池の内部抵抗値(即ち、第十九の層別条件)、のうち少なくともいずれか一つを含むものである。
このように、電池の状態を左右するさらに詳細な層別条件に基づいて二次電池を層別して検査ロットを形成して検査を行うことによって、二次電池の良品と不良品を、従来に比してより精度よく判別することができる。
1 二次電池
10 保管室
11 保管棚

Claims (2)

  1. 複数の電池を製造ロットによって層別して検査ロットを形成し、
    前記検査ロットごとに自己放電量を測定して内部短絡の有無を検査する電池の検査方法であって、
    前記製造ロットを、
    正極および負極における活物質の塗工量比を含む詳細な製造条件および検査条件に基づいて層別して、さらに細分化した検査ロットを形成し、
    前記細分化した検査ロットごとに内部短絡の有無を検査する、
    ことを特徴とする電池の検査方法。
  2. 前記詳細な製造条件および検査条件において、
    さらに、電池の拘束箇所、拘束面積および拘束圧力、高温エージングの条件、エージング時における保管棚の配置位置、電池の温度、セパレータの製造ロット、電極における活物質の塗工量電極における活物質の膜厚、電解液量、浸透時間、初充電から高温エージング開始までの時間、高温エージング開始から電圧測定までの時間、二次電池の電気容量、暴露時間、電池の初充電圧、電池の内部抵抗値、のうち少なくともいずれか一つを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池の検査方法。
JP2012028389A 2012-02-13 2012-02-13 電池の検査方法 Active JP5754392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028389A JP5754392B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 電池の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028389A JP5754392B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 電池の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013165029A JP2013165029A (ja) 2013-08-22
JP5754392B2 true JP5754392B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=49176259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012028389A Active JP5754392B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 電池の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5754392B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123637B2 (ja) * 2013-10-30 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP6277936B2 (ja) * 2014-10-16 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 電池スタックの検査方法
JP6327175B2 (ja) * 2015-02-23 2018-05-23 株式会社デンソー 蓄電装置
JP6202032B2 (ja) * 2015-03-31 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法
JP6693391B2 (ja) * 2016-11-14 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法
JP6907790B2 (ja) 2017-08-07 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP7201647B2 (ja) * 2020-08-31 2023-01-10 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の劣化推定方法、二次電池の劣化推定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529364B2 (ja) * 2003-03-24 2010-08-25 パナソニック株式会社 円筒形電池の検査方法
JP5481974B2 (ja) * 2009-07-07 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 電池の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013165029A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754392B2 (ja) 電池の検査方法
US9316699B2 (en) System for predicting lifetime of battery
JP5481974B2 (ja) 電池の検査方法
US10539622B2 (en) Inspection method and manufacturing method for electric power storage device
WO2014054796A1 (ja) 電池システム及び電池システムの評価方法
JP2013088148A (ja) 電池システムおよび電池の評価方法
US9588183B2 (en) Short-circuit inspection method for secondary cell
JP2009004389A (ja) 電池の検査方法
JP2014222603A (ja) 電池の検査方法
WO2002027343A1 (en) Method of detecting residual capacity of secondary battery
US20140365150A1 (en) Method and device for determining a charge state of an electric energy store
CN108160531A (zh) 一种电池自放电分选方法
KR20200039215A (ko) 이차전지 셀의 저전압 진단 방법 및 장치
CN103858271A (zh) 片状电池的评价装置以及评价方法
CN113533981B (zh) 锂离子电池自放电检测方法、设备及计算机可读存储介质
JP2014002009A (ja) 二次電池の検査方法
JP6308145B2 (ja) 二次電池の検査方法
JP5668663B2 (ja) 二次電池の検査方法、及び二次電池の製造方法
JP7074731B2 (ja) 蓄電デバイスの検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
JP6032485B2 (ja) 非水電解質二次電池の検査方法
CN110133528A (zh) 一种在线自学习锂电池的内阻测量装置及其测量方法
JP6031875B2 (ja) 組電池の検査方法および装置
CN106249165A (zh) 一种单体铅酸蓄电池优劣判定的测试方法
JP2014067614A (ja) 密閉型電池の製造方法、検査装置、及び検査プログラム
KR20220138739A (ko) 상대 비교를 통한 이상 전지 검출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5754392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151