JP2021089207A - 蓄電デバイスの検査方法および製造方法 - Google Patents

蓄電デバイスの検査方法および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021089207A
JP2021089207A JP2019219699A JP2019219699A JP2021089207A JP 2021089207 A JP2021089207 A JP 2021089207A JP 2019219699 A JP2019219699 A JP 2019219699A JP 2019219699 A JP2019219699 A JP 2019219699A JP 2021089207 A JP2021089207 A JP 2021089207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization step
power storage
storage device
value
circuit current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019219699A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉夫 松山
Yoshio Matsuyama
嘉夫 松山
瑠璃 田中
Ruri Tanaka
瑠璃 田中
極 小林
Kyoku Kobayashi
極 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019219699A priority Critical patent/JP2021089207A/ja
Priority to US17/033,021 priority patent/US11340302B2/en
Priority to CN202011136522.6A priority patent/CN112904213A/zh
Publication of JP2021089207A publication Critical patent/JP2021089207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】蓄電デバイスの良否判定を外乱要因に関わらず迅速に行うことができる蓄電デバイスの検査方法および製造方法を提供すること。【解決手段】蓄電デバイスに電源を接続して回路を構成し,回路電流により良否を判定するに際して,回路に電源により電圧を印加して蓄電デバイスを充電する向きの電流を流させる第1通電工程(S3)と,第1通電工程中に移行条件が満たされたら電源の電圧を下げてさらに電流を流させる第2通電工程(S7)とを行う。ここで第1通電工程での電源電圧を,蓄電デバイスの電圧と等しいと仮定して代わりに負の抵抗値を持つ仮想抵抗の絶対値を上昇させたモデルでの仮想抵抗値という概念を用いて,回路の実効抵抗値が0.1Ω以下となるように定める。第1通電工程から第2通電工程への移行時の電源の電圧の下げ幅を,第2通電工程での実効抵抗値が,回路の寄生抵抗値と第1通電工程での実効抵抗値との中間の値になるように定める。【選択図】図6

Description

本発明は,蓄電デバイスの良否を判定する検査方法に関する。さらに詳細には,蓄電デバイスの電圧低下量でなく放電電流量に基づき,迅速に良否判定を行うことができる,蓄電デバイスの検査方法に関するものである。本発明はまた,その蓄電デバイスの検査方法を工程の一環として含む蓄電デバイスの製造方法をも対象とする。
従来から,二次電池その他の蓄電デバイスの良否を判定する検査方法が種々提案されている。その一例として特許文献1を挙げることができる。同文献の技術では,検査対象の蓄電デバイスと外部電源とにより構成される回路に流れる電流の収束状況により蓄電デバイスの良否を判定するようにしている。これは,電圧測定による旧来の判定技術では判定に長時間を要していたことへの代替手段として提案されているものである。同文献中でも言及されているようにこの種の検査方法は,製造方法中の1工程として行われることもある。
特開2019-113450号公報
しかしながら前記した従来の技術には,次のような問題点があった。前記公報の技術では基本的に,外部電源の電圧値を上げ気味にして電流測定を行う。これを同公報では,負またはゼロの抵抗値を持つ仮想的な抵抗である仮想抵抗という概念を導入して考察する。これにより,外部電源の電圧値を一定として替わりにあたかも回路の寄生抵抗が小さくなっていくようなモデルで置き替えて考えるのである。むろん,寄生抵抗を小さくするということは実際には外部電源の電圧値を上げるということである。
回路電流をより早期に収束させるためには上記の仮想抵抗を差し引いた寄生抵抗をより小さくするのがよい。しかし差し引き寄生抵抗があまりにゼロに近づくと,回路電流の安定性が悪い。つまり環境温度の変化等の外乱によるごくわずかな電圧変動に対しても回路電流が非常に大きくぶれてしまう(電池温度と電池電圧との関係について図1参照)。このため実際には,収束したと判断できるまでの時間はあまり短くならない。一方,差し引き寄生抵抗が大きい状態では,外乱がない場合でも回路電流の収束そのものに時間が掛かってしまう。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,蓄電デバイスの良否判定を外乱要因に関わらず迅速に行うことができる,蓄電デバイスの検査方法および製造方法を提供することにある。
本発明の一態様に係る蓄電デバイスの検査方法では,検査対象である蓄電デバイスに電源を接続して回路を構成し,回路に流れる回路電流により蓄電デバイスの良否を判定するに際して,充電済みの蓄電デバイスと電源とにより構成した回路に電源により電圧を印加して蓄電デバイスを充電する向きの電流を流させる第1通電工程と,第1通電工程の実行中にあらかじめ定めた移行条件が満たされたら電源の電圧を下げてさらに電流を流させる第2通電工程とを行う。ここで,第1通電工程での電源の出力電圧を,蓄電デバイスの電圧と等しいと仮定して代わりにゼロまたは負の抵抗値を持つ仮想的な抵抗である仮想抵抗が回路の寄生抵抗と直列に存在してその仮想抵抗値の絶対値を上昇させたモデルで置き替えたときの仮想抵抗値という概念を用いて,回路の寄生抵抗値と仮想抵抗値との和である実効抵抗値が0.1Ω以下となるように定める。そして第1通電工程から第2通電工程への移行時の電源の電圧の下げ幅を,第2通電工程での実効抵抗値が,回路の寄生抵抗値と第1通電工程での実効抵抗値との中間の値になるように定める。第2通電工程にて蓄電デバイスの良否判定を行う。
上記態様における蓄電デバイスの検査方法では,第1通電工程が,電源の電圧を蓄電デバイス自身の電圧よりかなり上げた状態で行われる。これにより,回路電流の収束が促進される。反面,回路の実効抵抗値が小さいということは外乱に敏感で回路電流が振らつきやすいということである。そこで,第1通電工程の実行中にあらかじめ定めた移行条件が満たされたら第2通電工程へ移行する。移行条件が満たされたということは,振らつきがなければ回路電流の収束が近づいているということである。
第1通電工程から第2通電工程への移行時には電源の電圧が下げられる。その際の下げ幅は,第2通電工程での実効抵抗値が,回路の寄生抵抗値と第1通電工程での実効抵抗値との中間の値になるように定められる。つまり第2通電工程での電源の電圧は,第1通電工程中での電圧よりは下げられるが,蓄電デバイス自身の電圧よりはある程度高い電圧とされる。これにより第2通電工程では,収束の促進は控えめになるものの外乱に強く回路電流が振らつきにくい状態とされる。このようにすることで,第1通電工程および第2通電工程のトータルでの要処理時間を短縮しつつ,第2通電工程での安定した電流値により高精度な良否判定を行うことができる。なお,第2通電工程にて蓄電デバイスの良否判定を行うということは,第2通電工程の最中に判定を行ってもよいし,第2通電工程中に得られた回路電流値に基づき第2通電工程終了後に判定を行ってもよい,ということである。
前記態様の蓄電デバイスの検査方法では,移行条件として,第1通電工程の開始からの経過時間があらかじめ定めた移行基準値に達したこと,第1通電工程にて回路電流の絶対値があらかじめ定めた移行基準値に達したこと,第1通電工程にて回路電流の時間当たり上昇率があらかじめ定めた移行基準値を下回ったこと,第1通電工程にて蓄電デバイスの温度の時間当たりの変化率があらかじめ定めた移行基準値に達したこと,のいずれか1つまたは2つ以上を用いることができる。
経過時間,回路電流の絶対値,回路電流の時間当たり上昇率はいずれも,それ自体が回路電流の収束の判定のための情報となりうるものである。蓄電デバイスの温度の変化率は,回路電流を振らつかせる外乱があったことを示す情報である。よってこれらの情報を移行条件として用いることができる。
また,本態様の蓄電デバイスの検査方法では,一群の蓄電デバイスを一斉に第1通電工程に供することができる。その場合には移行条件として,第1通電工程にて回路電流の値について,群内の代表値に対してあらかじめ定めた移行基準値以上の較差となったこと,および,第1通電工程にて回路電流の値の群内での標準偏差があらかじめ定めた移行基準値に達したこと,のいずれか一方または両方を用いることができる。
回路電流が群内の他のものとかけ離れているということは,その蓄電デバイスのみが何らかの外乱を受けており今後回路電流の振らつきが大きくなる可能性があるからである。あるいはその蓄電デバイスが不良品である可能性もある。群内の回路電流のばらつきが大きいという状況は何らかの外乱を受けている可能性を示すものであり,今後回路電流の振らつきが大きくなる可能性があるからである。
また,本態様の蓄電デバイスの検査方法では,第2通電工程の実行中にあらかじめ定めた終了条件が満たされたら,第2通電工程を終了するとともに,第2通電工程中での回路電流の値に基づいて蓄電デバイスの良否を判定するとともに,終了条件として,第1通電工程の開始からもしくは第2通電工程への移行からの経過時間があらかじめ定めた終了基準値に達したこと,第2通電工程にて回路電流の時間当たり上昇率があらかじめ定めた終了基準値を下回ったこと,のいずれか1つまたは2つを用いることが望ましい。経過時間や回路電流の上昇率はいずれも,良否判定に十分な程度に回路電流が収束したことを示す情報としても使えるからである。
また,本態様の蓄電デバイスの検査方法では,一群の蓄電デバイスを一斉に第1通電工程およびその後の第2通電工程に供するとともに,終了条件として,第2通電工程にて回路電流の値について,群内の代表値に対してあらかじめ定めた終了基準値以上の較差となったこと,および,第2通電工程にて回路電流の値の群内での標準偏差があらかじめ定めた移行基準値に達したこと,のいずれか一方または両方を用いることができる。回路電流が群内の他のものとかけ離れているということは,その蓄電デバイスが不良品である可能性を濃厚に示すからである。群内の回路電流のばらつきが大きいという状況は群内に不良品の蓄電デバイスが含まれている可能性を濃厚に示すからである。
本発明の別の一態様に係る蓄電デバイスの製造方法では,組み立てた未充電の蓄電デバイスをあらかじめ定めた充電状態まで初充電して充電済みの蓄電デバイスとする初充電工程と,充電済みの蓄電デバイスを検査する検査工程とを行い,検査工程では,前述のいずれかの態様の蓄電デバイスの検査方法を行う。これにより,検査工程の時間を短縮しつつ蓄電デバイスを製造することができる。
本構成によれば,蓄電デバイスの良否判定を外乱要因に関わらず迅速に行うことができる,蓄電デバイスの検査方法および製造方法が提供されている。
電池温度と電池電圧の変動との関係を示すグラフである。 実施の形態における二次電池の検査方法を実施するために組んだ回路の構成を示す回路図である。 実施の形態における検査対象たる二次電池の例を示す外観図である。 実施の形態における回路の回路電流を説明するための等価回路図である。 実施の形態における第1通電工程および第2通電工程を通じての回路電流の変遷を示すグラフである。 実施の形態における計測装置2の制御の内容を示すフローチャートである。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態の蓄電デバイスの検査方法は,図2に示すように,検査対象とする蓄電デバイスである二次電池1に,計測装置2を接続して回路3を組んだ状態で実施される。まず,計測装置2による二次電池1の検査方法の基本原理を説明する。
二次電池1は,図2中では模式的に示しているが実際には,例えば図3に示すような扁平角型の外観を有するものである。図3の二次電池1は,外装体10に電極積層体20を内蔵してなるものである。電極積層体20は,正極板と負極板とをセパレータを介して積層したものである。外装体10の内部には電極積層体20の他に電解液も収容されている。また,二次電池1の外面上には,正負の端子50,60が設けられている。なお二次電池1は,図3のような扁平角型のものに限らず,円筒型等他の形状のものでも構わない。
図2についてさらに説明する。図2中では,二次電池1を模式的に示している。図2中の二次電池1は,起電要素Eと,内部抵抗Rsと,短絡抵抗Rpとにより構成されるモデルとして表されている。内部抵抗Rsは,起電要素Eに直列に配置された形となっている。短絡抵抗Rpは,電極積層体20中に侵入していることがある微小金属異物による導電経路をモデル化したものであり,起電要素Eに並列に配置された形となっている。
また,計測装置2は,直流電源4と,電流計5と,電圧計6と,プローブ7,8とを有している。直流電源4に対して,電流計5は直列に配置され,電圧計6は並列に配置されている。直流電源4の出力電圧VSは可変である。直流電源4は,二次電池1に後述するように出力電圧VSを印加するために使用される。電流計5は,回路3に流れる回路電流IBを計測するものである。電圧計6は,プローブ7,8間の電圧を計測するものである。図2では,計測装置2のプローブ7,8を二次電池1の端子50,60に結合させて回路3を構成させている。
さらに図2中の回路3には,寄生抵抗Rxが存在する。寄生抵抗Rxには,計測装置2の各部の導線抵抗の他に,プローブ7,8と端子50,60との間の接触抵抗が含まれる。なお図2では寄生抵抗Rxをあたかもプローブ7側の導線のみに存在するかのように描いているが,これは単なる描画の便宜上のことである。実際には寄生抵抗Rxは,回路3の全体にわたって存在している。
計測装置2による検査方法では,二次電池1の自己放電量の多寡を検査する。自己放電量が多ければ不良であり少なければ良である。そのためまず,二次電池1を,回路3に繋ぐ前に充電する。そして充電後の二次電池1を回路3に繋ぎ,その状態で計測装置2により回路電流IBを計測する。回路電流IBの流れ方には,二次電池1の自己放電量が反映される。このため回路電流IBの状況に基づいて二次電池1の良否を判定するのである。
具体的には,充電後の二次電池1を回路3に繋ぐ。このとき,回路3に繋ぐ充電後の二次電池1は,充電後に通常行われる高温エージングまで終了して電池電圧が安定化した後のものとする。ただし,本形態の検査そのものは常温で行う。そして,充電および高温エージング後の二次電池1を回路3に繋ぎ,計測装置2の出力電圧VSを二次電池1の電池電圧VBに一致させる。このとき回路電流IBはゼロとなる。そのまま放置するとその後,回路電流IBが徐々に上昇して行く。二次電池1の自己放電により電池電圧VBが徐々に低下していき,その分出力電圧VSが勝ることとなるからである。
二次電池1の自己放電による回路電流IBの上昇はやがて収束する。収束後の回路電流IBsの大きさは二次電池1の自己放電量が大きいほど大きい。したがって,収束後の回路電流IBsに対して基準値IKを設定しておくことで,二次電池1の良否判定ができる。このような検査方法での要処理時間は,背景技術欄で述べた手法での放置時間より短い。また,電流測定であるため判定精度が高い。
ここで,二次電池1を回路3に繋いだ後における計測装置2の出力電圧VSは,二次電池1の初期の電池電圧VBと一致していなければならないという訳ではない。検査開始後に出力電圧VSを上昇させてもっと高い電圧にしてもよい。あるいは出力電圧VSを最初から初期の電池電圧VBよりやや高い電圧にしておいてそこからさらに上昇させて行ってもよい。高い出力電圧VSで検査を行うと,回路電流IBの上昇もその分速い。このため検査方法での要処理時間をさらに短縮できると期待できる。しかしながら,出力電圧VSが高いと,回路電流IBの上昇後における安定性が悪い。すなわち回路電流IBの上昇後における外乱による振らつき幅が大きいのである。外乱を皆無にすることは困難であるため,収束したか否かの判定も難しいし,収束後の回路電流IBsの値を適切に定めることも難しい。
この点につきさらに説明する。本形態では図2に示されるように,回路3中に仮想抵抗Rimという概念を導入して考察する。仮想抵抗Rimは,負またはゼロの抵抗値を持つ仮想的な抵抗である。図2の回路図では仮想抵抗Rimが寄生抵抗Rxと直列に挿入されている。実際にこのような抵抗が存在する訳ではないが,出力電圧VSを上昇させた状況を,出力電圧VSは一定として代わりに仮想抵抗Rimの抵抗値の絶対値を上昇させたモデルで置き替えて考察するのである。ただし,寄生抵抗Rxと仮想抵抗Rimとの合計は,減ったとはいえ正でなければならない。以下,寄生抵抗Rxと仮想抵抗Rimとの合計を疑似寄生抵抗Ryという。この疑似寄生抵抗Ryを導入したモデルにおける回路電流は,次の数1の式のように表される。
Figure 2021089207
仮想抵抗Rimを有するモデルで考察する場合の数1の解釈は次のようになる。前述のように初期に出力電圧VSを電池電圧VBと一致させたときに回路電流IBがゼロとなることは明らかである。その後の回路電流IBの上昇時に出力電圧VSを上昇させる状況を,出力電圧VSを一定とみなして替わりに疑似寄生抵抗Ryが小さくなっていくと考えるのである。疑似寄生抵抗Ryの減少の程度が大きい,すなわち疑似寄生抵抗Ryがゼロに近ければ,回路電流IBの上昇のスピードも速いことになる。この状況が実際には前述のように出力電圧VSを上昇させた状態であり,回路電流IBの振らつき幅が大きい状態である。回路電流IBの振らつき幅が大きい理由を数1の式に照らしていえば,右辺の分母がゼロに近いからである。
このことを図4によりさらに説明する。図4の等価回路では,寄生抵抗Rxと二次電池1の内部抵抗Rsとをまとめて「Rext」(回路抵抗)と記している。図4においてはまた,二次電池1の起電要素Eの電圧(セル電圧)を「VC」で表しその容量を「C」で表している。セル電圧VCに対して回路電流IBにより内部抵抗Rsに生じる電圧降下を加味したものが前述の電池電圧VBである。
Figure 2021089207
図4の等価回路での回路電流IBは数2で表されることが実験的に分かっている。ここにおける「t」は回路3の通電を開始してからの経過時間である。数2で与えられる回路電流IBの収束後には,「回路電流IB=短絡電流ID」と見なすことができる。図4の回路において電流収束後には起電要素Eの放電が事実上停止しており,回路電流IBがそのまま二次電池1内では短絡抵抗Rpを通る短絡電流IDとなるからである。
数2の「ε」の指数より回路電流IBの収束の速度も分かる。収束の速度は数3で与えられる。
Figure 2021089207
Figure 2021089207
Figure 2021089207
二次電池1が良品であれば(Rext≪Rp)であるため数3から「Rp」を消去して数4のように書き替えることができる。不良品の場合には「Rp」を消去できず数5のようになる。不良品の場合には分子の第1項の分,良品の場合よりも収束速度が速いことになる。これは,短絡抵抗Rpを通る短絡電流IDの寄与によると解される。ただしこのことは,不良品の場合の収束に至るまでの所要時間が良品の場合より短いことを意味しない。不良品の場合には回路電流IBの収束値自体が良品の場合より大きいからである。
また,良品,不良品を問わず,回路抵抗Rextが小さい方が収束速度が速いことが分かる。これは,回路抵抗Rextが小さい場合の方が回路抵抗Rextが大きい場合よりも収束までの所要時間が短いことを意味する。前述のように仮想抵抗Rimを導入する(つまり出力電圧VSを上げる)ことで判定期間を短縮することができるのはこのためである。なお数2においても回路抵抗Rextが小さいことは分母が小さいということなので,回路電流IBの振らつき幅が大きいということとは符合する。
本形態では回路電流IBの振らつきの対策として,二次電池1を回路3に繋いだ後の計測装置2による通電を,第1通電工程と第2通電工程とに分けて行う。最初の第1通電工程では回路電流IBを早期に収束させることを目的とする。このため前述のように出力電圧VSを初期の電池電圧VBより高い電圧に設定する。そしてその後,回路電流IBが収束したといえる時点で出力電圧VSを下げる。これにより回路電流IBを安定させ,その状態で二次電池1の良否判定を行う。
第1通電工程および第2通電工程を通じての回路電流IBの変遷の例を図5に示す。この例では,第1通電工程の初期から急速に回路電流IBが立ち上がっている。これが,出力電圧VSを高く設定していることによる効果である。このためこの例では,第1通電工程の開始後2時間弱程度で回路電流IBの上昇が明らかに鈍っている。しかしその後,回路電流IBが短周期で大きく上下に振れる状況となっている。これが,前述の回路電流IBの安定性が悪い状況である。図5の例では第1通電工程の開始後3時間弱程度で第2通電工程に移行している。移行により,回路電流IBの振らつき幅がほぼ収まっている。これは,数1で説明すれば右辺の分母が大きくなったためである。
第1通電工程についてさらに説明する。第1通電工程においては,数1式中のRy(疑似寄生抵抗)を可能な限り小さくしてよい。つまり,仮想抵抗Rimの絶対値が寄生抵抗Rxとほぼ等しくなるくらいまでにしてもよい。仮想抵抗Rimは実在しないので実際には直流電源4の出力電圧VSを上げることでこれを実現する。
出力電圧VSを電池電圧VBと一致させた状態からの上げ幅は,(回路電流IB×仮想抵抗Rim)の絶対値である。この場面では仮想抵抗Rimの絶対値が寄生抵抗Rxと等しいと見なすことができるので,あらかじめ寄生抵抗Rxを測定しておけば,寄生抵抗Rxに回路電流IBを掛けることで出力電圧VSの上げ幅を決定できる。これで第1通電工程での出力電圧VSが決まる。
その際の回路電流IBの値としては,二次電池1が良品でありかつ出力電圧VSを初期の電池電圧VBに一致させたままとした場合の収束後の回路電流IBsを用いればよい。第1通電工程の開始後に出力電圧VSを電池電圧VBと同一の電圧から上記の上げ幅で上昇させてもよいし,最初からその分を上昇させた出力電圧VSで第1通電工程を開始してもよい。
第1通電工程においては,第2通電工程に移行するか否かの判定を常時行う。その判定のための移行の条件はあらかじめ定められており,詳細は後述する。移行の条件が満たされたと判定されたときには第2通電工程に移行する。つまり,縮小されている疑似寄生抵抗Ryを大きくする。実際には,上昇させている出力電圧VSを下げる。このようにして第2通電工程では回路電流IBが安定するので,第2通電工程にて二次電池1の良否判定を行う。
ただし図5にも現れているように,移行の際に回路電流IBが一旦下がる(図5中の「A」)。そのためその後回路電流IBが緩やかに上昇して収束値に至るまでにある程度の期間を要する。むろん,移行後に回路電流IBが収束値に至るまでの所要時間は,移行時の回路電流IBの下がり幅が大きいほど長い。移行時の回路電流IBの下がり幅は,移行時の出力電圧VSの下げ幅が大きいほど大きい。このため,移行時の出力電圧VSの下げ幅をあまり大きくしないことが,第1通電工程の開始からのトータルの所要時間を短縮する上で有利である。むろん,移行時の出力電圧VSの下げ幅が小さすぎると,第2通電工程においてもなお回路電流IBの振れが収まりきらないという問題もある。
上記のような第1通電工程および第2通電工程を適切に実施するための計測装置2の制御フローを図6により説明する。図6のフローではまず,回路3の回路抵抗Rextを測定する(S1)。この測定は,図2の回路を組んだ状態で,第1通電工程を開始する前に行う。具体的には例えば,特開2019−138757号公報に記載されている方法で回路抵抗Rextを測定することができる。測定される回路抵抗Rextは,図2中の寄生抵抗Rxと内部抵抗Rsとの合計である。
回路抵抗Rextが測定されたら,第1通電工程にて仮想抵抗Rimとして用いる抵抗値である第1仮想抵抗Rim1を設定する(S2)。第1仮想抵抗Rim1として設定する値は,絶対値が回路抵抗Rextの値を超えない任意の負数である。第1仮想抵抗Rim1はむろん,第1通電工程で出力電圧VSを上昇させる程度を規定するパラメーターである。具体的には,S1で測定された回路抵抗Rextよりやや低い程度に設定すればよい。設定された第1仮想抵抗Rim1と,数2で計算される回路電流IBとの積が,第1通電工程における実際の出力電圧VSの上昇幅となる。
第1仮想抵抗Rim1を設定したら,第1通電工程を開始する(S3)。第1通電工程では,二次電池1の良否判定は行わないが,移行条件が満たされたか否かの判定を常時行う(S4)。移行条件とは,第1通電工程から第2通電工程に移行するための条件である。つまり,第1通電工程における回路電流IBから前述の振らつきを除去して見た場合に収束に近づいていると判断できる条件である。この条件についてはあらかじめ定められており,詳細は後述する。移行条件が満たされていないときは(S4:No),第1通電工程を継続する(S5)。
第1通電工程の継続中に移行条件が満たされると(S4:Yes),第2通電工程に移行することとなる。このため第2通電工程にて仮想抵抗Rimとして用いる抵抗値である第2仮想抵抗Rim2を設定する(S6)。第2仮想抵抗Rim2として設定する値は,絶対値が第1仮想抵抗Rim1より小さい任意の負数である。第2仮想抵抗Rim2の設定の詳細については後述する。
第2仮想抵抗Rim2を設定したら,第1通電工程を終了して第2通電工程を開始する(S7)。第2通電工程では,回路電流IBを測定するとともに,終了条件が満たされたか否かの判定を常時行う(S8)。終了条件とは,二次電池1の良否判定のための回路電流IBの測定を終了するための条件である。基本的には回路電流IBの変化がなくなったと判断できる条件である。この条件についてはあらかじめ定められており,詳細は後述する。終了条件が満たされていないときは(S8:No),第2通電工程を継続する(S9)。
第2通電工程の継続中に終了条件が満たされると(S8:Yes),第2通電工程を終了する(S10)。すなわち回路電流IBの測定を終了する。終了時の回路電流IBが収束値である。これがあらかじめ定めた移行基準値以下であればその二次電池1は良品であり,そうでなければその二次電池1は不良品である。以上が図6のフローである。
ここで前述の移行条件について説明する。移行条件としては次に述べるようなさまざまなものを設定可能であり,どれでもよい。以下の説明で言及している具体的な数値は,二次電池1がリチウムイオン二次電池である場合のものである。
[経過時間]
第1通電工程の開始からの経過時間を移行条件として用いることができる。例えば電池容量が4.5Ahである良品の二次電池1で疑似寄生抵抗Ryを0.1Ωにして通電したとき,外乱が皆無であった場合の回路電流IBの収束時間が30分であることが分かっていたとする。この場合,実際の測定では外乱が不可避であるとしても30分を超えて第1通電工程を行う必要はない。このため,第1通電工程の開始からの経過時間の移行基準値として30分もしくはそれよりやや短い時間を移行条件として定めることができる。このようにすると,移行基準値として定められた経過時間に至らない間は図6のS4でNoと判定され,定められた経過時間に至るとYesと判定されることになる。このように経過時間を移行条件として用いる場合,第1通電工程においては回路電流IBを測定してもしなくてもどちらでもよい。
[回路電流IBの絶対値]
例えば電池容量が4.5Ahである良品の二次電池1の場合に回路電流IBの収束値が100μA程度であることが分かっていたとする。このような場合には回路電流IBの絶対値を移行条件として用いることができる。すなわち回路電流IBの値に移行基準値を設定しておく。そして,電流計5で測定される回路電流IBの値が移行基準値に達するかまたは超えたら移行条件を満たしたとするのである。第1通電工程での回路電流IBには前述の振らつきがあることから,移行基準値の設定およびその判定方法には次に例示するようなバリエーションがある。
・移行基準値を収束値より高めに設定しておいて,回路電流IBの測定値を直接に移行基準値と比較する方法。
・移行基準値を収束値付近に設定しておいて,回路電流IBの複数回の測定値の代表値(平均値や中央値等)を移行基準値と比較する方法。
・移行基準値を収束値付近に設定しておいて,回路電流IBの時系列的に隣接するピーク値とボトム値との平均を移行基準値と比較する方法。
・移行基準値を収束値より低めに設定しておいて,回路電流IBのボトム値を移行基準値と比較する方法。
・移行基準値を収束値付近に設定しておいて,さらに,基準回数を設定し,回路電流IBの測定値が移行基準値より下から上に変化した回数が基準回数に達したら移行条件を満たしたとする方法。
[回路電流IBの上昇率]
第1通電工程で外乱がなかった場合の初期の回路電流IBの時間当たり上昇率が100μA/分程度となることが分かっていたとする。この場合,回路電流IBの時間当たり上昇率を移行条件として用いることができる。すなわち回路電流IBの時間当たり上昇率に移行基準値を設定しておく。移行基準値としては前述の上昇率より低い値を設定しておく。そして,回路電流IBの振らつき1周期以上にわたる期間の平均の上昇率が移行基準値を下回ったら移行条件を満たしたとするのである。
また,回路電流IBの外乱がない場合の標準的な変化は前述の数2から算出される。実測される回路電流IBの値と数2からの算出値との較差が大きいほど,振らつき,すなわち外乱の影響が大きい状況にあると解される。振らつきの影響が大きいということは,振らつきを除去した正味の回路電流IBの上昇率は低下している,つまり収束に近づいているということである。これより,実測される回路電流IBの値と数2からの算出値との較差に移行基準値を設定しておくことができる。較差が移行基準値を超えたら移行条件を満たしたとするのである。
[電池温度]
同一の製造履歴を持つ一群の二次電池1を検査対象とする場合,群内の二次電池1の回路電流IBの中央値に対して極端に大きい回路電流IBを示すものは,回路電流IBの収束値如何に関わらず不良品とされる。そのための回路電流IBの中央値に対する較差の移行基準値として,例えば20μAが使用される。ただしこのような判定が妥当であるためには,群内の二次電池1の回路電流IBの標準偏差が過大とならない(較差の移行基準値の3分の1以内)ことが求められる。
同一の群に属する二次電池1であっても回路電流IBの個体差が生じてしまう原因として,個々の二次電池1の温度差が考えられる。特に本形態の第1通電工程のように出力電圧VSを敢えて上げている状況ではその影響が出やすい。このため,群内の他の二次電池1の判定時の温度履歴と比べて温度差がでているような場合には,その影響を緩和するため出力電圧VSを絞った方がよい,すなわち第2通電工程に移行した方がよいということになる。また,このような状況になっているということ自体,その二次電池1においては回路電流IBの収束が近づいているということである。
このため,電池温度について移行条件を設定することができる。設定する移行条件は,群内の他の二次電池1における第1通電工程での温度履歴に対する温度較差である。温度較差として上記の条件に対しては例えば0.1℃を設定することができる。よって,温度較差が0.1℃を超えたことが検出された場合には移行条件が満たされたと判定されることとなる。この場合その二次電池1については,前述の群内の二次電池1の回路電流IBの中央値に対する判定の対象外とされ,回路電流IBの収束値のみで良否判定されることとなる。なお,このような判定を行うためには,二次電池1の温度測定を行う必要があることはもちろんである。
[電池温度の変化率]
第1通電工程の途中で何らかの大きな外乱があると,その後回路電流IBの振らつきが通常より大きくなる。このため,他の移行条件が成立するのを待たずに第2通電工程に移行した方が得策である場合がある。外乱の影響は電池温度の急変としても現れる。そこで電池温度の時間当たりの変化率についても移行条件を設定しておくのがよい。あらかじめ設定された移行基準値を超える変化率で二次電池1の温度が変化した場合には移行条件が満たされたとするのである。
[電池容量]
回路電流IBの理論値は前述の数2で与えられ,数2中には電池容量Cが含まれている。このため回路電流IBは二次電池1の電池容量Cの影響を受ける。より具体的には,電池容量Cが大きいほど回路電流IBの上昇速度が遅い。すなわち収束までの所要時間が長い。また,同一の群に属する二次電池1であっても電池容量Cの個体差はある。これより,電池容量Cを事前に測定しておけば,その測定値に基づいて前述の[経過時間]の設定を調整することができる。電池容量Cが一群の二次電池1中で大きめのものについては移行基準値を延長し,電池容量Cが小さめのものについては移行基準値を短縮するのである。これにより,電池容量Cの個体差に合わせた適切な移行ができる。
[回路抵抗Rext]
同様に回路抵抗Rextも数2中に含まれており,回路電流IBに影響する因子である。特に,指数関数中に分母として入っていることから,回路抵抗Rextが大きいほど回路電流IBの収束までの所要時間が長い。また,回路抵抗Rextは回路3に二次電池1を繋ぐ都度異なる。このため,第1通電工程を開始する前に回路抵抗Rextを測定しておけば,その測定値に基づいて前述の[経過時間]の設定を調整することができる。回路抵抗Rextが大きめの値であった場合には移行基準値を延長し,小さめの値であった場合には移行基準値を短縮するのである。これにより,回路3と二次電池1との接続状況に合わせた適切な移行ができる。
[回路電流IBの中央値に対する較差]
上の電池温度のところで言及した一群の二次電池1の回路電流IBの中央値に対する個々の回路電流IBの較差は,それ自体を移行条件として用いることができる。前述の例の場合では較差20μAを移行基準値とすればよい。この移行条件を用いる場合,一群の二次電池1について同時進行で第1通電工程を行う。回路電流IBの振らつき1周期以上にわたる期間の平均値について,群内の中央値に対する個々の較差を判定対象とする。20μAを上回る較差を示す二次電池1が出現した場合には,その二次電池1のみ他のものに先だって第2通電工程に移行する。残りの二次電池1については,前述のような他の移行条件が満たされた時点で第2通電工程に移行する。平均値など他の代表値に対する較差でもよい。
[群内の回路電流IBの標準偏差]
一群の二次電池1について同時進行で第1通電工程を行う場合には,各二次電池1の回路電流IBの標準偏差を移行条件として用いることができる。電池温度のところで述べたように,群内の回路電流IBのばらつきが大きいという状況自体が,何らかの外乱の現れである可能性があり,その後各回路電流IBの振らつきがさらに大きくなっていくと予想されるからである。前述の例では20μAの3分の1が通常求められる標準偏差の上限である。このためその2倍に当たる13.3μAを移行基準値として設定するのがよい。群内の回路電流IBの標準偏差がこの移行基準値に達してしまったら,他の移行条件に関わらず,一群の二次電池1について一斉に第2通電工程に移行することとなる。この場合の各二次電池1の回路電流IBとしては,振らつき1周期以上にわたる期間の平均値を用いることが望ましい。
以上が移行条件についての説明である。次に,第1通電工程から第2通電工程への移行時における出力電圧VSの下げ幅について説明する。移行時に出力電圧VSを下げるということは,第1通電工程で出力電圧VSを上昇させているのでこの上昇を解除または緩和する,ということである。しかし図5で説明したように移行時の出力電圧VSの下げ幅は過大でないことが好ましい。
そこで本形態では,前述の疑似寄生抵抗Ryの概念を用いて第2通電工程での電池電圧VBを決定する。これにより,移行時の下げ幅が過大とならないようにする。例えば前述の[回路抵抗Rext]で述べた事前の実測による回路抵抗Rextが0.2Ωであったとする。これは仮想抵抗Rimを含まない正味の値である。これに対して第1通電工程での疑似寄生抵抗Ryを0.1Ωまで下げたとする。
この場合に第2通電工程での疑似寄生抵抗Ryは,第1通電工程時の値と当初の正味値との中間の例えば5Ωとする。つまり,第2通電工程での仮想抵抗Rimである第2仮想抵抗Rim2を,ゼロにしてしまうのではなく,第1仮想抵抗Rim1よりも絶対値が小さい負値とする。これにより,第1通電工程で生じた各回路電流IBの振らつきを縮小しつつ,移行時の回路電流IBの下がり幅(図5中の「A」)が過大とならないようにしている。こうして,第1通電工程開始から回路電流IBの収束までのトータルの所要時間を短縮している。
第1通電工程での疑似寄生抵抗Ryを第1疑似寄生抵抗Ry1とし,第2通電工程での疑似寄生抵抗Ryを第2疑似寄生抵抗Ry2とする。このとき移行時の出力電圧VSの下げ幅VDを数6で表すことができる。疑似寄生抵抗Ryの替わりに仮想抵抗Rimで表現すれば数7のようになる。
Figure 2021089207
Figure 2021089207
数6,数7中における回路電流IBとしては,振らつきのある第1通電工程での実測値の替わりに数2で理論的に求められる収束後の値を用いればよい。このようにして第1通電工程および第2通電工程での仮想抵抗Rimを設定することで,移行時の出力電圧VSの下げ幅VDを指定することができる。前述の図6のフローでは,第2仮想抵抗Rim2の設定をS6(もしくはそれ以前)に行い,その結果として決定される下げ幅VDでの出力電圧VSの降下をS7で行う。
次に終了条件について説明する。終了条件は基本的には,回路電流IBの変化が完全に収まったと判断してよいか否かの条件である。これには,前述の移行条件として示したもののうちいくつかのものを用いることができる。ただし終了条件として用いる場合の終了基準値は,移行条件の場合の移行基準値とは異なる。終了条件として用いることができるのは,経過時間,回路電流IBの上昇率,回路電流IBの中央値に対する較差,群内の回路電流IBの標準偏差,である。
[経過時間]
移行条件の経過時間のところで述べたように二次電池1が良品である場合の収束時間は,二次電池1の仕様によりだいたい決まってしまう。したがって,移行からの経過時間もしくは第1通電工程の開始からのトータルの経過時間について終了基準値を設定しておくことで,この終了基準値を終了条件として用いることができる。経過時間の終了基準値を終了条件として用いる場合には,第2通電工程の終了後に二次電池1の良否判定を行う。その場合の判定基準としては,終了時における回路電流IBの絶対値を用いることができる。回路電流IBの絶対値があらかじめ定めた許容値以下であるか否かにより,二次電池1の良否判定を行うことができる。この経過時間の終了基準値については,移行条件のところで述べたのと同様に,二次電池1の電池容量Cの測定値あるいは回路抵抗Rextの測定値に応じて調整することができる。
[回路電流IBの上昇率]
第2通電工程での回路電流IBが完全に収束してしまえばその時間当たり上昇率はゼロとなる。よってこれを終了条件として用いることができる。終了条件として回路電流IBの上昇率を用いる場合には,上昇率の算出のためのサンプリング期間は回路電流IBの振らつき周期と無関係に定めてよい。ただし終了条件が満たされたと判断するための終了基準値は,移行条件としての移行基準値より小さい値とする。上昇率がこの終了基準値を下回ったら終了条件を満たしたとする。終了後に,前述と同様に終了時における回路電流IBの絶対値により良否判定を行う。あるいは,経過時間(移行からもしくは当初から)に限界値を設定しておいてもよい。この場合,回路電流IBの上昇率が終了の終了基準値を下回らないうちに経過時間の限界値に達してしまった場合には,その二次電池1は不良品であると判定して第2通電工程を終了するのである。
[回路電流IBの中央値に対する較差]
一群の二次電池1について同時進行で第1通電工程および第2通電工程を行う場合,第2通電工程でも群内の回路電流IBの中央値に対する個々の較差が生じうる。このためこの較差を終了条件として用いることができる。終了条件として較差を用いる場合には,個々の二次電池1の回路電流IBのサンプリング期間は回路電流IBの振らつき周期と無関係に定めてよい。実測値そのものでもよい。較差の終了基準値は,移行条件として較差を用いる場合の移行基準値より小さい値とする。この終了基準値を上回る較差を示す二次電池1が出現した場合には,その二次電池1のみ他のものに先だって第2通電工程を終了し,その二次電池1は不良品であると判定する。残りの二次電池1については,他の終了条件が満たされた時点で第2通電工程を終了し,判定に供する。終了条件として用いる場合でも,平均値など他の代表値に対する較差でもよい。
[群内の回路電流IBの標準偏差]
一群の二次電池1について同時進行で第1通電工程および第2通電工程を行う場合には,各二次電池1の回路電流IBの標準偏差を終了条件として用いることができる。群内の回路電流IB間でのばらつきが大きいという状況自体,群内に不良品が含まれている可能性が高いことを意味するからである。終了条件として標準偏差の終了基準値を用いる場合の各二次電池1の回路電流IBのサンプリング期間は回路電流IBの振らつき周期と無関係に定めてよい。実測値そのものでもよい。群内の回路電流IBの標準偏差がこの終了基準値に達してしまったら,群内で最も他からかけ離れた回路電流IBを示している二次電池1のみ他のものに先だって第2通電工程を終了し,その二次電池1は不良品であると判定する。その二次電池1は群から除外する。残りの二次電池1については,さらに第2通電工程を続行する。標準偏差が終了基準値に達することなく他の終了条件が満たされたら第2通電工程を終了し,判定に供する。
以上が終了条件についての説明である。なお,移行条件と終了条件とは,同種のものを用いなければならない訳ではない。異種のものを用いてもよい。移行条件については,複数種類を併用していずれかが満たされれば第2通電工程へ移行することとしてもよい。終了条件についてもこの点は同様である。本形態の検査方法は,二次電池1の製造方法の一環として実施することもできる。その場合,外装体10に電極積層体20や電解液を収容して構造的に組み立てられた二次電池1をあらかじめ定めた充電状態まで初充電して充電済みの二次電池1とする初充電工程を行った後に本形態の検査方法を実施する。
以上詳細に説明したように本実施の形態によれば,二次電池1の良否判定を放電電流の測定により行うに際して,二次電池1に外部電圧を印加する直流電源4の出力電圧VSを測定の途中で変更することとしている。すなわち測定の前期の第1通電工程では出力電圧VSを上げておいて後期の第2通電工程では出力電圧VSを下げることとしている。これにより,二次電池1の回路電流IBの収束を促進しつつ(第1通電工程),良否判定の際には回路電流IBが安定する(第2通電工程)ようにしている。こうすることで,外乱要因に関わらず迅速に二次電池1の良否判定ができるようにしている。二次電池1の製造方法の一環として本形態の検査方法を実施する場合でも,検査方法の処理時間の短縮により製造方法全体の処理時間を短縮できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,通電工程全体を2分割するのではなく3分割してもよい。この場合,出力電圧VSの引き下げを,第1通電工程から第2通電工程への移行時と,第2通電工程から第3通電工程への移行時との2回行うことになる。回路電流IB値の収束の判定およびそれによる良否判定は最後の第3通電工程で行うことになる。4分割以上でもよい。また,本形態の検査方法は,新品として製造された直後の二次電池に限らず,例えば使用済み組電池のリマン処理のため等,中古品の二次電池を対象として行うこともできる。また,判定対象とする蓄電デバイスは,二次電池に限らず,電気二重層キャパシタ,リチウムイオンキャパシタ等のキャパシタであってもよい。
1 二次電池(蓄電デバイス)
4 直流電源
S3 第1通電工程
S7 第2通電工程

Claims (6)

  1. 検査対象である蓄電デバイスに電源を接続して回路を構成し,前記回路に流れる回路電流により前記蓄電デバイスの良否を判定する蓄電デバイスの検査方法であって,
    充電済みの前記蓄電デバイスと前記電源とにより構成した回路に前記電源により電圧を印加して前記蓄電デバイスを充電する向きの電流を流させる第1通電工程と,
    前記第1通電工程の実行中にあらかじめ定めた移行条件が満たされたら前記電源の電圧を下げてさらに電流を流させる第2通電工程とを行うとともに,
    前記第1通電工程での前記電源の出力電圧を,
    前記蓄電デバイスの電圧と等しいと仮定して代わりにゼロまたは負の抵抗値を持つ仮想的な抵抗である仮想抵抗が前記回路の寄生抵抗と直列に存在してその仮想抵抗値の絶対値を上昇させたモデルで置き替えたときの仮想抵抗値という概念を用いて,
    前記回路の寄生抵抗値と前記仮想抵抗値との和である実効抵抗値が0.1Ω以下となるように定め,
    前記第1通電工程から前記第2通電工程への移行時の前記電源の電圧の下げ幅を,前記第2通電工程での前記実効抵抗値が,前記回路の寄生抵抗値と前記第1通電工程での前記実効抵抗値との中間の値になるように定め,
    前記第2通電工程にて前記蓄電デバイスの良否判定を行う蓄電デバイスの検査方法。
  2. 請求項1に記載の蓄電デバイスの検査方法であって,前記移行条件として,
    前記第1通電工程の開始からの経過時間があらかじめ定めた移行基準値に達したこと,前記第1通電工程にて前記回路電流の絶対値があらかじめ定めた移行基準値に達したこと,前記第1通電工程にて前記回路電流の時間当たり上昇率があらかじめ定めた移行基準値を下回ったこと,前記第1通電工程にて前記蓄電デバイスの温度の時間当たりの変化率があらかじめ定めた移行基準値に達したこと,のいずれか1つまたは2つ以上を用いる蓄電デバイスの検査方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の蓄電デバイスの検査方法であって,一群の蓄電デバイスを一斉に前記第1通電工程に供するとともに,前記移行条件として,
    前記第1通電工程にて前記回路電流の値について,群内の代表値に対してあらかじめ定めた移行基準値以上の較差となったこと,および,
    前記第1通電工程にて前記回路電流の値の群内での標準偏差があらかじめ定めた移行基準値に達したこと,のいずれか一方または両方を用いる蓄電デバイスの検査方法。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の蓄電デバイスの検査方法であって,
    前記第2通電工程の実行中にあらかじめ定めた終了条件が満たされたら,前記第2通電工程を終了するとともに,前記第2通電工程中での前記回路電流の値に基づいて前記蓄電デバイスの良否を判定するとともに,
    前記終了条件として,前記第1通電工程の開始からもしくは前記第2通電工程への移行からの経過時間があらかじめ定めた終了基準値に達したこと,前記第2通電工程にて前記回路電流の時間当たり上昇率があらかじめ定めた終了基準値を下回ったこと,のいずれか1つまたは2つを用いる蓄電デバイスの検査方法。
  5. 請求項4に記載の蓄電デバイスの検査方法であって,一群の蓄電デバイスを一斉に前記第1通電工程およびその後の前記第2通電工程に供するとともに,前記終了条件として,
    前記第2通電工程にて前記回路電流の値について,群内の代表値に対してあらかじめ定めた終了基準値以上の較差となったこと,および,
    前記第2通電工程にて前記回路電流の値の群内での標準偏差があらかじめ定めた移行基準値に達したこと,のいずれか一方または両方を用いる蓄電デバイスの検査方法。
  6. 組み立てた未充電の蓄電デバイスをあらかじめ定めた充電状態まで初充電して充電済みの蓄電デバイスとする初充電工程と,
    前記充電済みの蓄電デバイスを検査する検査工程とを行い,
    前記検査工程では,請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の蓄電デバイスの検査方法を行うことを特徴とする蓄電デバイスの製造方法。
JP2019219699A 2019-12-04 2019-12-04 蓄電デバイスの検査方法および製造方法 Pending JP2021089207A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219699A JP2021089207A (ja) 2019-12-04 2019-12-04 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
US17/033,021 US11340302B2 (en) 2019-12-04 2020-09-25 Test method and manufacturing method for electrical storage device
CN202011136522.6A CN112904213A (zh) 2019-12-04 2020-10-22 蓄电设备的检查方法以及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219699A JP2021089207A (ja) 2019-12-04 2019-12-04 蓄電デバイスの検査方法および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021089207A true JP2021089207A (ja) 2021-06-10

Family

ID=76111036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019219699A Pending JP2021089207A (ja) 2019-12-04 2019-12-04 蓄電デバイスの検査方法および製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11340302B2 (ja)
JP (1) JP2021089207A (ja)
CN (1) CN112904213A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113450A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP2019138757A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069775A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Nissan Motor Co Ltd 二次電池検査方法
CN102636755B (zh) * 2011-11-16 2014-10-29 李然 电池荷电保持能力的快速测量方法
JP5927623B1 (ja) * 2015-02-03 2016-06-01 株式会社ジェイ・イー・ティ 蓄電装置の製造方法、構造体の検査装置
US10036779B2 (en) * 2015-11-30 2018-07-31 Battelle Energy Alliance, Llc Systems and related methods for determining self-discharge currents and internal shorts in energy storage cells
JP6361643B2 (ja) * 2015-12-15 2018-07-25 横河電機株式会社 蓄電サービスシステム
JP6885236B2 (ja) * 2017-07-10 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの短絡検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
JP6907790B2 (ja) * 2017-08-07 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
US10768238B2 (en) * 2017-08-21 2020-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inspection method of electrical storage device and manufacturing method thereof
JP6939527B2 (ja) * 2017-12-25 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP7006530B2 (ja) * 2018-07-19 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113450A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP2019138757A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112904213A (zh) 2021-06-04
US11340302B2 (en) 2022-05-24
US20210173013A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109962299B (zh) 蓄电设备的检查方法及制造方法
JP6907790B2 (ja) 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
CN109959873B (zh) 蓄电设备的检查方法和制造方法
CN110850306B (zh) 蓄电设备的检查方法和制造方法
CN109154635B (zh) 用于确定与电池的蓄电池状态有关的参数值的方法、电池和电子电池管理系统
US20140365150A1 (en) Method and device for determining a charge state of an electric energy store
US8823326B2 (en) Method for determining the state of charge of a battery in charging or discharging phase
CN110133514B (zh) 蓄电设备的检查装置
CN111566494A (zh) 电池的熟化过程
CN105874644B (zh) 被一体化在电化学系统中的比较电极的原位再校准方法
JP2022124031A (ja) 蓄電デバイスの自己放電検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
CN110794311B (zh) 蓄电设备的检查装置
JP7006530B2 (ja) 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
CN109425800B (zh) 蓄电器件的检查方法及制造方法
JP2021089207A (ja) 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP6996423B2 (ja) 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
Lazzarin et al. A system for state-of-health diagnosis of lead-acid batteries integrated with a battery charger
JP7278312B2 (ja) 蓄電デバイスの自己放電検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
JP7040369B2 (ja) 蓄電デバイスの検査方法
JP5928815B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR20230130238A (ko) 배터리 상태 추정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404