JP5927623B1 - 蓄電装置の製造方法、構造体の検査装置 - Google Patents

蓄電装置の製造方法、構造体の検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5927623B1
JP5927623B1 JP2015019178A JP2015019178A JP5927623B1 JP 5927623 B1 JP5927623 B1 JP 5927623B1 JP 2015019178 A JP2015019178 A JP 2015019178A JP 2015019178 A JP2015019178 A JP 2015019178A JP 5927623 B1 JP5927623 B1 JP 5927623B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
current
peak
current value
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015019178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143580A (ja
Inventor
橋本 茂樹
茂樹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jet Co Ltd
Original Assignee
Jet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015019178A priority Critical patent/JP5927623B1/ja
Application filed by Jet Co Ltd filed Critical Jet Co Ltd
Priority to KR1020177024328A priority patent/KR101966573B1/ko
Priority to PCT/JP2016/052490 priority patent/WO2016125679A1/ja
Priority to EP16746510.3A priority patent/EP3255715A4/en
Priority to US15/547,140 priority patent/US10444294B2/en
Priority to CN201680006019.4A priority patent/CN107210477B/zh
Priority to TW105102817A priority patent/TWI688143B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5927623B1 publication Critical patent/JP5927623B1/ja
Publication of JP2016143580A publication Critical patent/JP2016143580A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/20Investigating the presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】予め設定した参照値を用いずに、集電体の良否を判定することができる蓄電装置の製造方法、及び集電体の検査装置を提供する。【解決手段】一対の電極と前記一対の電極の間に配置されたセパレータとを含む集電体10を検査する検査装置20であって、前記一対の電極の間に印加する一定の検査用電圧を発生する直流定電圧発生器32、および前記検査用電圧の印加に伴う前記一対の電極の間の電気特性を検出する検出回路34を含む測定部30と、検出された前記電気特性に基づき、前記集電体10の良否を判定する処理部50とを備え、前記処理部50は、前記検査用電圧を印加した直後から前記電気特性が一定になるまでに、時間変化量(Δt)に対する特性値変化量(ΔX)の比(ΔX/Δt)が0以上の値から負の値に変化する点が2点以上観測された場合に、前記集電体10を不良品と判定することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、蓄電装置の製造方法および構造体の検査装置に関する。
電池等の蓄電装置は、セパレータ―を介して配置された正極および負極を含む構造体を備えている。構造体の不良は蓄電装置の不良につながることから、蓄電装置の製造においては、正極と負極間に短絡や開放などの異常事象が内部に発生した構造体を検出することが求められる。
一般的には、構造体の内部に生じた異常事象の検出は、メガオームテスターなどを用いて絶縁抵抗を測定することにより行われている。メガオームテスターを用いた場合には、検査用電圧印加後の電流値が収束する直前の限られた時間帯における抵抗値に基づいて、合否判定が行われる。具体的には、構造体に直流電圧を印加して、一定時間後の印加電圧値と流れる電流値とを測定し、測定された印加電圧値と電流値とから抵抗値が算出される。合否判定に用いられるのは、こうして算出された一定時間後の抵抗値であるため、メガオームテスターを用いた場合には、構造体の検査途中に発生した異常事象を完全に検出することは困難である。
構造体のような二次電池前駆体に検査用電圧を印加しながら、検査用電圧の印加に伴って流れる電流を所定時間ごとに測定して、正極と負極間の異常事象を検出する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。これにおいては、測定された結果を、予め設定された参照値に基づく許容範囲と比較して、この許容範囲を超える値となった場合に、当該前駆体を不良品と判定している。
特許第4313625号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の方法では、上述したような許容範囲との比較を行うために、良品について得られた参照値が予め必要とされる。しかも、特許文献1に記載の方法では、直流電圧発生器や電流、電圧検出器は、各々、別個の機器を準備して行う必要がある。
そこで、本発明は、予め設定した参照値を用いずに、構造体の良否を判定することができる蓄電装置の製造方法、及び構造体の検査装置を提供することを目的とする。
本発明に係る蓄電装置の製造方法は、一対の電極と前記一対の電極の間に配置されたセパレータとを含む構造体を検査する工程を含む蓄電装置の製造方法であって、前記構造体を検査する工程では、前記一対の電極の間に一定の検査用電圧を印加しつつ、前記検査用電圧の印加に伴う前記一対の電極の間の電気特性を所定の間隔で測定し、前記検査用電圧を印加した直後から前記電気特性が一定になるまでに、時間変化量(Δt)に対する特性値変化量(ΔX)の比(ΔX/Δt)が0以上の値から負の値に変化する点が2点以上観測された場合に、前記構造体を不良品と判定することを特徴とする。
本発明に係る検査装置は、一対の電極と前記一対の電極の間に配置されたセパレータとを含む構造体を検査する検査装置であって、前記一対の電極の間に印加する一定の検査用電圧を発生する直流定電圧発生器、および前記検査用電圧の印加に伴う前記一対の電極の間の電気特性を検出する検出回路を含む測定部と、検出された前記電気特性に基づき、前記構造体の良否を判定する処理部とを備え、前記処理部は、前記検査用電圧を印加した直後から前記電気特性が一定になるまでに、時間変化量(Δt)に対する特性値変化量(ΔX)の比(ΔX/Δt)が0以上の値から負の値に変化する点が2点以上観測された場合に、前記構造体を不良品と判定することを特徴とする。
本発明によれば、一対の電極と前記一対の電極の間に配置されたセパレータとを含む構造体を検査する工程において、一対の電極の間に一定の検査用電圧を印加しつつ前記検査用電圧の印加に伴う前記一対の電極の間の電気特性を所定の間隔で測定する。時間変化量(Δt)に対する特性値変化量(ΔX)の比(ΔX/Δt)に着目して、検査用電圧を印加した直後から前記電気特性が一定になるまでに、この比(ΔX/Δt)0以上の値から負の値に変化する点が2点以上観測された場合に、構造体は不良品であると判定している。このため、不良品を判定するための良品に基づく参照値は不要であり、構造体の内部の短絡や開放を簡便に検出して、信頼性の高い蓄電装置を製造することができる。
本実施形態に係る検査装置で検査される構造体の一例を模式的に示す図である。 巻回型構造の構造体を作製するための積層体を示す断面図である。 本実施形態に係る構造体の検査装置の制御構成を示すブロックダイアグラムである。 良品の構造体の電流波形の一例を示す図である。 良品の構造体の電圧波形の一例を示す図である。 不良品の構造体の電流波形の一例を示す図である。 不良品の構造体の電圧波形の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態について詳細に説明する。
1.全体構成
構造体)
まず、本実施形態に係る検査装置に適用される構造体について説明する。構造体としては、例えば、図1に示すような巻回型構造の構造体10を用いることができる。構造体10は、図2に示すように、帯状のセパレータ16を介して帯状の正極12と負極14とを積層して積層体10aを形成し、この積層体10aを巻き取り心を中心にして多数回巻回した後、巻き取り心を除去して作製される。構造体10には、正極リード11aおよび負極リード11bが設けられている。正極リードの11a一端は正極12に接続され、負極リード11bの一端は負極14に接続されている。
(検査装置)
本実施形態の構造体10の検査装置について説明する。図3において、20は全体として検査装置を示し、測定部30と処理部50とを含む。測定部30は、処理部50から送出された測定指示信号に基づき、正極12および負極14間の電気特性を測定し、測定信号を処理部50へ出力する。処理部50は、測定部30から出力された測定信号に基づき、構造体10の良否を判定する。
測定部30は、直流定電圧発生器32、電流検出回路34、2つの端子36a,36b、ガード電極33およびGND電極35を備えている。2つの端子36a,36bには、構造体10の正極リード11a、負極リード11bが接続される。直流定電圧発生器32は、50〜1000Vの電圧を印加することができる。
一方の端子36bは、抵抗46,45を介して直流定電圧発生器32に接続されている。直流定電圧発生器32は、電圧発生スイッチ38の一端に接続されている。他方の端子36aは、オペアンプ41の反転入力端子および電圧発生スイッチ38の他端に接続されている。このオペアンプ41の非反転入力端子は一方の端子36に接続されている。オペアンプ41は、出力端子がフィルター48bを介してアナログ/デジタル(A/D)変換器49に接続されている。端子36a,36b間には、放電用スイッチ39と抵抗47が直列に接続されている。
ガード電極33は、抵抗43を介してオペアンプ40の反転入力端子に接続されている。このオペアンプ40の非反転入力端子はGND電極35に接続されている。オペアンプ40は、出力端子がフィルター48aを介してアナログ/デジタル(A/D)変換器49に接続されている。アナログ/デジタル(A/D)変換器49は、オペアンプ40,41から出力されたアナログの出力信号を所定の時間間隔(以下、測定間隔という)でサンプリングしてデジタルの測定信号に変換して処理部50へ出力する。
測定部30は、構造体10に検査用電圧を印加し、検査用電圧の印加に伴う正極12および負極14間の電気特性、本実施形態の場合、正極12および負極14間に流れる電流値を、所定の検査時間が終了するまで測定する。そして測定部30は、測定された電流値を測定信号として処理部50に出力する。
処理部50は、制御部52とタッチパネル58とを備えている。制御部52は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を含み、検査装置20全体を統括的に制御する。タッチパネル58は、検査パラメータの設定、状態表示、測定結果および検査結果の表示などの機能を備えている。
タッチパネル58において設定される検査パラメータとしては、例えば、構造体10に印加される検査用電圧、電流値の測定間隔、および検査時間が挙げられる。検査用電圧は、構造体10のタイプに応じて適宜設定することができるが、一般的には50〜750V程度である。電流値の測定間隔は、1μsec〜1msec程度の間で適宜設定することができる。より精度の高い測定結果を得るためには、1msec以下で電流値を測定することが好ましい。検査時間は、構造体10のタイプによって異なるが、通常、数msec〜10sec程度である。
上記のように構成された制御部52は、測定部30から出力された測定信号を受け取ると、良否判定処理を行う。まず制御部52は、測定信号に基づき、測定開始から検査時間の終了まで所定の測定間隔における、特性値変化量としての電流値変化量(ΔI=In+1−In)を求める(nは整数)。次いで制御部52は、電流値が測定された測定間隔を時間変化量(Δt)として、時間変化量(Δt)に対する電流変化量(ΔI)の比(ΔI/Δt)を順次求める。そして制御部52は、時間変化量(Δt)に対する電流変化量(ΔI)の比(ΔI/Δt)が0以上の値から負の値に変化した回数を計測する。測定開始から測定時間が終了するまでの間に、比(ΔI/Δt)が0以上の値から負の値に変化した回数が2回以上であった場合、制御部52は、検査対象である構造体10が不良品であると判定する。制御部52は、判定結果に基づき、判定信号を生成し、タッチパネル58に出力する。タッチパネル58は、判定信号に基づき、判定結果を表示し得る。
またタッチパネル58は、測定部30において測定された時間tの経過における電流値Iの変化を表す電流波形を表示することができる。構造体10が不良品であると判定された場合には、電流波形は、異常事象を反映した一時的な変動を含む異常波形として表示することができる。設定によっては、タッチパネル58は、検査した構造体10を良品と判定した場合、その電流波形を表示することもできる。タッチパネル58は、異常波形における一時的な変動を拡大して表示する機能を備えることができる。
測定部30から出力される測定信号、および制御部52から出力される判定信号は、インターフェース54,56を介して外部機器(図示しない)へ出力することができる。外部機器へ出力された測定信号は、メモリーカード等の媒体に複写することができる。この場合には、一定間隔で測定された電流値を、検査装置20とは別のコンピュータで確認することができる。
2.動作および効果
上記のように構成された検査装置20の動作および効果について説明する。一対の端子36a,36bに構造体10の正極12および負極14を、正極リード11aおよび負極リード11bを介して接続し、検査を開始する。まず測定部30は、処理部50から送出された測定指示信号に基づき、所定の検査用電圧を正極12および負極14間に印加する。検査用電圧が印加されると、正極12と負極14に電荷が溜り、電流が流れる。当該電流は、検査用電圧の印加直後から大きくなり、正極12と負極14に十分電荷が溜まると、徐々に小さくなり、一定になる。例えば、正極12と負極14との間に短絡や開放といった異常事象のない良品の構造体10の場合には、図4に示すように、電圧印加後、時間t=tpeakにおいてピーク電流値Ipeakが観測される。ピーク電流値Ipeakに達した後、電流値は減少し続け、微小な電流値が流れ続けたあと、やがてゼロになる。
測定部30は、検査用電圧を印加すると同時に、検査用電圧を印加したことに伴う正極12および負極14間に流れる電流値を測定し、測定信号として処理部50へ出力する。
処理部50は測定信号に基づき時間変化量(Δt)に対する電流変化量(ΔI)の比(ΔI/Δt)を順次求める。図4に示した電流波形においては、電圧印加後、t<tpeakの時間では、時間変化量(Δt)に対する電流値変化量(ΔI)の比(ΔI/Δt)は0以上の値である。一方、それ以降のtpeak<t<teの時間では、時間変化量(Δt)に対する電流値変化量(ΔI)の比(ΔI/Δt)は負の値である。図4に示した電流波形においては、比(ΔI/Δt)が0以上の値から負の値に変化する点は1点のみである。
こうした電流波形を示す良品の構造体10の場合、測定される電圧は、図5に示すように、検査用電圧の印加開始から徐々に増加し、所定の時間で最大電圧値Vmaxに到達する。最大電圧値Vmaxは、印加された検査用電圧値とほぼ等しい値である。電圧値は、図示するように検査用電圧の印加が終了するまでは変化せずに一定値(Vmax)を示す。
一方、同様の構成の構造体10であっても、正極12と負極14間に短絡または開放といった異常事象が検査中に生じた場合、同様にして得られる電流波形には、例えば、図6に示すような一時的な変動が生じる。図示する電流波形には、t=ta1に第1の極大点a1が表れ、t=tb1に第1の極小点b1が表れている。また、t=tb2に第2の極小点b2が表れ、t=ta2に第2の極大点a2が表れている。
極大点や極小点のような変動は、図4に示した良品の構造体10の電流波形には存在しない。図6に示す電流波形に発生した極大点a1,a2は、構造体10の正極12と負極14間に短絡が生じたことを反映している。一方、極小点b1,b2は、構造体10の正極12と負極14間に開放が生じたことを反映している。なお、構造体10の正極12と負極14間の開放状態が続いた場合には、電流値がゼロとなる。電流値がゼロの状態が所定時間以上経過した場合、構造体10の開放状態を確認することもできる。
このように、電流波形に発生した変動から、構造体10内部に短絡または開放といった異常事象が生じたことを確認することができる。具体的には、電流波形における極大点から、構造体10内の正極12と負極14間に短絡が生じたことを確認することができ、極小点からは、構造体10内の正極12と負極14間に開放が生じたことを確認することができる。
図6に示した電流波形において、第1の極大点a1が生じたt=ta1の前後に着目すると、時間変化量(Δt)に対する電流値変化量(ΔI)の比(ΔI/Δt)は、t<ta1では0以上の値であり、t>ta1では負の値となる。時間変化量(Δt)に対する電流値変化量(ΔI)の比(ΔI/Δt)は、t=ta1において0以上の値から負の値に変化している。第2の極大点a2が生じたt=ta2においても同様に、時間変化量(Δt)に対する電流値変化量(ΔI)の比(ΔI/Δt)は、0以上の値から負の値に変化している。
図4を参照して説明したように、良品の構造体10の場合には、電流波形において比(ΔI/Δt)が0以上の値から負の値に変化する点は、ピーク電流値Ipeakにおける1点のみである。図6に示す電流波形においては、この1点に加えて、さらに2点で、時間変化量(Δt)に対する電流値変化量(ΔI)の比(ΔI/Δt)が、0以上の値から負の値に変化していることがわかる。
このように、時間変化量(Δt)に対する電流値変化量(ΔI)の比(ΔI/Δt)が0以上の値から負の値に変化する点が2点以上観測された場合に、当該構造体10は不良品であると判定される。
なお、図6に示した電流波形において、第1の極小点b1が生じたt=tb1の前後に着目すると、tb1はピーク電流値Ipeakが生じる前であるので、時間変化量(Δt)に対する電流値変化量(ΔI)の比(ΔI/Δt)は、t<tb1への過程において0以上から負の値に変化している。また第2の極小点b2が生じたt=tb2は、ピーク電流値Ipeakが生じた後であるので、第2の極小点b2から復帰する過程において、時間変化量(Δt)に対する電流値変化量(ΔI)の比(ΔI/Δt)は、0以上の値から負の値に変化している。このように極小点が生じた場合でも、極大点が生じた場合と同様に、時間変化量(Δt)に対する電流値変化量(ΔI)の比(ΔI/Δt)が0以上の値から負の値に変化する点が2点以上観測された場合に、当該構造体10は不良品であると判定することができる。
以上において、民生用リチウムイオン二次電池等の小型電池に含まれる構造体10について説明したが、車載用リチウムイオン二次電池等の大型電池に含まれる構造体10の場合も同様である。
本実施形態に係る検査装置は、電流波形を観測して、時間変化量(Δt)に対する電流値変化量(ΔI)の比(ΔI/Δt)が0以上の値から負の値に変化する点によって、構造体10の良否を判定することとしたので、予め設定された参照値を用いることなく、当該構造体10を検査することができる。
さらに、本実施形態の検査装置20においては、制御部52は、電流波形における所定のパラメータの値を、予め設定された閾値と比較するという付属機能を備えてもよい。例えば、良品の構造体10の電流波形においては、図4に示すようにピーク電流値Ipeakがピーク電流発生時間tpeakに表れる。この場合、検査用電圧印加から検査終了時点teまでの電流面積SIは、図中の斜線で示す領域の面積となる。
付属機能を用いる場合には、良品の構造体10の電流波形におけるピーク電流値Ipeak、ピーク電流発生時間tpeak、および電流面積SIといった各パラメータを基準値とし、各パラメータについて、許容される上限値および下限値を閾値として予め設定する。良品の構造体10とは、例えば、初期の電池特性および充放電サイクルを50サイクル以上行っても特性に問題が無かった構造体10である。また、各パラメータの基準値とは、複数個の良品の構造体10を測定することによって得られた複数個の充電電流波形を、平均化して得られた値とすることができる。
ピーク電流値Ipeakについては、上限値Iupperと下限値Ilowerとを設定し、ピーク電流発生時間tpeakについては、上限値tupperと下限値tlowerとを設定する。さらに、電流面積SIについては、上限値Supperと下限値Slowerとを設定する。各パラメータにおいて許容される上限値および下限値は、構造体10のタイプ等に応じて適宜設定することができる。上限値および下限値からなる閾値は、処理部50のタッチパネル58において検査パラメータとして設定することができる。設定された閾値は、制御部52の記憶部に記憶される。
制御部52の記憶部は、ピーク電流値Ipeakおよびその閾値(上限値Iupper、下限値Ilower)、ピーク電流発生時間tpeakおよびその閾値(上限値tupper、下限値tlower)、電流面積SIおよびその閾値(上限値Supperおよび下限値Slower)を、予め保持していてもよい。この場合には、測定部30において複数個の良品について測定した際、得られた複数個の結果が測定信号として処理部50に出力され、制御部50における制御部52の記憶部に記憶される。制御部52は、複数個の測定結果を平均して各基準値(ピーク電流値Ipeak、ピーク電流発生時間tpeak、電流面積SI)を求め、複数個の測定結果に基づいて閾値を設定して記憶部に記憶する。
制御部52は、測定結果から得られたピーク電流値、ピーク電流発生時間、あるいは電流面積の値を各閾値と比較して、閾値から外れた場合にも当該構造体10が不良品であると判定する。
以上のようにして検査された構造体10は、蓄電装置としてリチウムイオン電池に適用することができる。例えば、検査で良品と判定された構造体10を、非水電解液とともに外装缶内に配置する。そして、外装缶を密閉する。このようにしてリチウムイオン電池が製造される。なお、構造体10の検査は、構造体10を外装缶に収納した後、電解液を外装缶内に注入する前に行ってもよい。
本実施形態の製造方法によれば、内部に短絡や開放事象の生じた不良品の構造体10を検出し、良品の構造体10を用いて蓄電装置を生産するので、蓄電装置の信頼性および生産性を向上することができる。
3.変形例
本実施形態の検査装置20で検査される構造体10として、巻回型構造の例を挙げて説明したが、これに限定されない。セパレータ16を挟んで複数の正極12と複数の負極14とを交互に積層して構成された積層型構造の構造体を用いることもできる。
なお、本実施形態で説明した電池は本発明の方法で製造される蓄電装置の一例であり、本発明はこれに限定されない。蓄電装置としては、例えば、リチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタ、コンデンサ、およびニッケル電池等が挙げられる。
本実施形態の製造方法における構造体10を検査する工程においては、時間変化量(Δt)に対する電流変化量(ΔI)の比(ΔI/Δt)を調べ、比(ΔI/Δt)が0以上の値から負の値に変化する点が2点以上観測された場合に、当該構造体10を不良品と判定することとしている。電流波形において、ピーク電流値Ipeakとは別に一時的な変動が観測された場合、当該構造体10は不良品である。
電流波形における一時的な変動は、例えば、n番目(nは正数)に測定された電流値Inを、n−1番目に測定された電流値In-1、およびn+1番目に測定された電流値In+1と比較することによって確認することとしてもよい。具体的には、電流値In-1と電流値Inとの変化量をΔInとして、電流値Inと電流値In+1との変化量をΔIn+1とする。変化量ΔInに対して変化量ΔIn+1が200%以上増減した場合には、電流波形に一時的な変動が生じたと判断することができる。あるいは、n番目に測定された電流値Inを、n−2番目に測定された電流値In-2、およびn+2番目に測定された電流値In+2を上述と同様の要領で比較して、その結果に基づいて同様に判断してもよい。
さらに、例えば指数平滑移動平均を採用して電流波形の移動平均値を算出し、それに基づいて一時的な変動を確認することとしてもよい。具体的には、n+3番目に測定された電流値In+3と、n+2番目に測定された電流値In+2と、n+1番目に測定された電流値In+1と、n番目に測定された電流値Inとの平均を求めて、平均電流値Iav1とする。また、n+4番目に測定された電流値In+4と、n+3番目に測定された電流値In+3と、n+2番目に測定された電流値In+2と、n+1番目に測定された電流値In+1との平均を求めて、平均電流値Iav2とする。さらに、n+5番目に測定された電流値In+5と、n+4番目に測定された電流値In+4と、n+3番目に測定された電流値In+3と、n+2番目に測定された電流値In+2との平均を求めて、平均電流値Iav3とする。
平均電流値Iav1と平均電流値Iav2との変化量ΔIav1とし、平均電流値Iav2と平均電流値Iav3との変化量ΔIav2とする。ΔIav1に対してΔIav2が200%以上増減した場合には、電流波形に一時的な変動が生じたと判断することができる。なお、平均値を求める電流値の数は、4つに限定されず、適宜設定すればよい。
平均値としては、n番目に測定された電流値Inと、n−j番目(jは正数)に測定された電流値In-jと、n+j番目(jは正数)に測定された電流値In+jとの平均値を用いてもよい。この場合、jの値は任意に設定することができる。
あるいは、n+3番目に測定された電流値In+3を、n+2番目に測定された電流値In+2と、n+1番目に測定された電流値In+1と、n番目に測定された電流値Inとの平均電流値Iav3と比較してもよい。上述の場合と同様、平均電流値Iav3に対して電流値In+3が200%以上増減した場合には、電流波形に一時的な変動が生じたと判断することができる。このように、電流波形における一時的な変動は、任意の手法によって調べることが可能である。電流波形に一時的な変動が生じたと判断する変化量の増減(%)は、200%に固定されるものではない。不良と判断する範囲に応じて、適宜設定することができる。また、変化量の増減(%)ではなく、変化量の絶対値で比較して、電流波形における一時的な変動を判断してもよい。
上述したような手法で電流波形の一時的な変動を調べるには、例えば、検査装置20の処理部50におけるタッチパネル58において、電流値の比較に用いられる所定のパラメータが、検査パラメータとして設定される。
図3に示した検査装置20の測定部30では、電気特性として電流値を用いる場合について説明したが、電圧値を用いることもできる。この場合には、検査装置20の処理部50におけるタッチパネル58には、電圧波形を表示することができる。例えば、図6に示した電流波形を示す構造体10の場合には、構造体10の正極12と負極14間の短絡は、図7に示すように電圧波形の時間ta1,ta2における極小点c1,c2として表れる。
図7では、極小点を除く電圧波形において時間変化量(Δt)に対する電圧変化量(ΔV)の比(ΔV/Δt)が0以上の値から負の値に変化する点は1点である。そして各極小点に至る過程において、比(ΔV/Δt)が0以上の値から負の値に変化している。したがって電圧値を用いた場合、上記実施形態と同様に、比(ΔV/Δt)が0以上の値から負の値に変化する点が2点以上の場合、構造体10を不良と判定することができるので、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
電流波形を表示する場合と同様、タッチパネル58は、検査した構造体10を良品と判断した場合、その電圧波形を表示することもできる。また、測定信号としての電圧値は、電流値の場合と同様、外部機器へ出力することができる。さらには、所定の媒体に複写して、一定期間で測定された電圧を、検査装置20とは別のコンピュータで確認することができる。
なお、構造体10の正極12と負極14間の短絡状態が続いた場合には、電圧値がゼロとなる。電圧値がゼロの状態が所定時間以上経過した場合、構造体10の短絡状態を確認することもできる。
構造体10の正極12と負極14間の短絡状態または開放状態が復帰しない場合には、構造体10の内部抵抗値を測定することによって、検出することもできる。電流波形および電圧波形の場合と同様、良品に基づく参照値は必要とされない。抵抗波形の異常な変化を捉えることによって、構造体10の不良を判定することも可能である。
本実施形態の蓄電装置の製造方法においては、構造体10を検査装置20で検査する前に、プレス機等で一定の力で圧力をかけて、正極12と負極14との間の極間距離を一定にすることができる。構造体10において、正極12とセパレータ16との間、あるいはセパレータ16と負極14と間に異物が混入した場合には、正極12と負極14との間の極間距離が正常の範囲から逸脱することがある。電極バリが発生した際にも、極間距離に異常が生じる。極間距離が異常に長い場合、または異常に短い場合には、構造体10の静電容量に差異が生じてしまう。
構造体10をプレスすることによって、正極12と負極14との間の極間距離を一定にして、正確な静電容量を得ることができる。プレスの際の圧力は、構造体10のタイプに応じて適宜設定することができるが、一般的には、1〜3,000Pa程度とすることができる。
10 構造
11a 正極リード
11b 負極リード
12 正極
14 負極
16 セパレータ
20 検査装置
30 測定部
50 処理部

Claims (2)

  1. 一対の電極と前記一対の電極の間に配置されたセパレータとを含む構造体を検査する工程を含む蓄電装置の製造方法であって、
    前記構造体を検査する工程では、
    前記一対の電極の間に一定の検査用電圧を印加しつつ、前記検査用電圧の印加に伴う前記一対の電極の間の電流値を所定の間隔で測定し、
    前記検査用電圧を印加した直後から前記電流値が一定になるまでに、時間変化量(Δt)に対する電流値変化量(ΔI)の比(ΔI/Δt)が0以上の値から負の値に変化する点が2点以上観測された場合に、前記構造体を不良品と判定する工程と、
    時間tの経過における電流値Iの変化を表す電流波形において、ピーク電流値I peak 、ピーク電流発生時間t peak 、および電流面積S I を求め、前記ピーク電流値Ipeak前記ピーク電流発生時間tpeak、および前記電流面積SIのいずれか1つが、上限値と下限値とを有する予め設定された閾値から外れた場合に、前記構造体を不良品と判定する付属工程と
    を有することを特徴とする蓄電装置の製造方法。
  2. 一対の電極と前記一対の電極の間に配置されたセパレータとを含む構造体を検査する検査装置であって、
    前記一対の電極の間に印加する一定の検査用電圧を発生する直流定電圧発生器、および前記検査用電圧の印加に伴う前記一対の電極の間の電流値を検出する検出回路を含む測定部と、
    検出された前記電流値に基づき、前記構造体の良否を判定する処理部とを備え、
    前記処理部は、
    前記検査用電圧を印加した直後から前記電流値が一定になるまでに、時間変化量(Δt)に対する電流値変化量(ΔI)の比(ΔI/Δt)が0以上の値から負の値に変化する点が2点以上観測された場合に、前記構造体を不良品と判定する機能と、
    時間tの経過における電流値Iの変化を表す電流波形において、ピーク電流値I peak 、ピーク電流発生時間t peak 、および電流面積S I を求め、前記ピーク電流値Ipeak前記ピーク電流発生時間tpeak、および前記電流面積SIのいずれか1つが、上限値と下限値とを有する予め設定された閾値から外れた場合に、前記構造体を不良品と判定する付属機能と
    を有することを特徴とする検査装置。
JP2015019178A 2015-02-03 2015-02-03 蓄電装置の製造方法、構造体の検査装置 Expired - Fee Related JP5927623B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019178A JP5927623B1 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 蓄電装置の製造方法、構造体の検査装置
PCT/JP2016/052490 WO2016125679A1 (ja) 2015-02-03 2016-01-28 蓄電装置の製造方法、構造体の検査装置
EP16746510.3A EP3255715A4 (en) 2015-02-03 2016-01-28 Electricity storage device production method, structure body inspection device
US15/547,140 US10444294B2 (en) 2015-02-03 2016-01-28 Electricity storage device production method and structure body inspection device
KR1020177024328A KR101966573B1 (ko) 2015-02-03 2016-01-28 축전 장치의 제조 방법, 구조체의 검사 장치
CN201680006019.4A CN107210477B (zh) 2015-02-03 2016-01-28 蓄电装置的制造方法、结构体的检查装置
TW105102817A TWI688143B (zh) 2015-02-03 2016-01-29 蓄電裝置的製造方法及構造體的檢查裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019178A JP5927623B1 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 蓄電装置の製造方法、構造体の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5927623B1 true JP5927623B1 (ja) 2016-06-01
JP2016143580A JP2016143580A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56089767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019178A Expired - Fee Related JP5927623B1 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 蓄電装置の製造方法、構造体の検査装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10444294B2 (ja)
EP (1) EP3255715A4 (ja)
JP (1) JP5927623B1 (ja)
KR (1) KR101966573B1 (ja)
CN (1) CN107210477B (ja)
TW (1) TWI688143B (ja)
WO (1) WO2016125679A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115842093A (zh) * 2022-05-07 2023-03-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片及制作方法、电极组件及制作方法、电池单体和电池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6625345B2 (ja) * 2015-05-14 2019-12-25 日置電機株式会社 電気二重層キャパシタの電圧保持率特定装置および電気二重層キャパシタの電圧保持率特定方法
JP7000847B2 (ja) * 2017-12-25 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP6977687B2 (ja) * 2018-08-21 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
JP7110902B2 (ja) * 2018-10-17 2022-08-02 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの検査方法及び積層セラミックコンデンサの製造方法
KR20200089059A (ko) * 2019-01-16 2020-07-24 삼성전기주식회사 기판 배선 쇼트 검출 장치 및 방법
JP7172891B2 (ja) * 2019-07-15 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2021089207A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
KR20220114908A (ko) * 2021-02-09 2022-08-17 주식회사 엘지에너지솔루션 전해액 주액 전의 전극 조립체 불량 검사장치 및 불량 검사방법
WO2022265025A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 日置電機株式会社 短絡検出装置及び短絡検出方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366543A (en) * 1972-06-08 1978-06-14 Sony Corp Battery charging device
JPS5828181A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Furukawa Battery Co Ltd:The 密閉型ニツケル・カドミウム蓄電池の充電方式
JP2004020387A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Akebono Brake Ind Co Ltd 充填検知方法及び充填検知装置
JP2004111371A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池前駆体の検査方法およびその検査装置、ならびにその方法を用いた二次電池の製造方法
JP2011028931A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Yokogawa Electric Corp 電池絶縁検査装置
JP2012123914A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100695658B1 (ko) * 1999-04-08 2007-03-19 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 배터리의 충전 상태를 결정하는 방법 및 디바이스
JP3929264B2 (ja) * 2001-07-30 2007-06-13 富士通株式会社 二次電池の充電装置およびその方法
CN100370646C (zh) * 2002-08-29 2008-02-20 松下电器产业株式会社 检验二次电池前驱体的方法和装置以及采用该检验方法制造二次电池的方法
US6842154B1 (en) * 2003-07-29 2005-01-11 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Dual polarization Vivaldi notch/meander line loaded antenna
US7880437B2 (en) * 2007-12-20 2011-02-01 Dell Products L.P. Quick conditioning memory backup battery
JP5289083B2 (ja) * 2009-02-05 2013-09-11 三洋電機株式会社 二次電池の異常検出装置および二次電池装置
EP2485313B1 (en) * 2009-09-30 2021-11-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Insulation failure inspecting apparatus, insulation failure inspecting method using same, and method for manufacturing electrochemical cell
CN103545564B (zh) * 2012-07-16 2015-12-09 联想(北京)有限公司 充电电池单元及其缺陷检测方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366543A (en) * 1972-06-08 1978-06-14 Sony Corp Battery charging device
JPS5828181A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Furukawa Battery Co Ltd:The 密閉型ニツケル・カドミウム蓄電池の充電方式
JP2004020387A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Akebono Brake Ind Co Ltd 充填検知方法及び充填検知装置
JP2004111371A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池前駆体の検査方法およびその検査装置、ならびにその方法を用いた二次電池の製造方法
JP2011028931A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Yokogawa Electric Corp 電池絶縁検査装置
JP2012123914A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115842093A (zh) * 2022-05-07 2023-03-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片及制作方法、电极组件及制作方法、电池单体和电池
CN115842093B (zh) * 2022-05-07 2024-01-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片及制作方法、电极组件及制作方法、电池单体和电池

Also Published As

Publication number Publication date
TWI688143B (zh) 2020-03-11
KR101966573B1 (ko) 2019-04-05
CN107210477B (zh) 2019-08-20
WO2016125679A1 (ja) 2016-08-11
TW201703342A (zh) 2017-01-16
US20180011144A1 (en) 2018-01-11
KR20170109648A (ko) 2017-09-29
JP2016143580A (ja) 2016-08-08
EP3255715A1 (en) 2017-12-13
CN107210477A (zh) 2017-09-26
US10444294B2 (en) 2019-10-15
EP3255715A4 (en) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927623B1 (ja) 蓄電装置の製造方法、構造体の検査装置
US11686699B2 (en) System and method for anomaly detection and total capacity estimation of a battery
JP5071747B2 (ja) 二次電池の検査装置、二次電池の検査方法、二次電池の製造方法
JP6097678B2 (ja) 接触不良を検出する充放電試験装置
KR20170062765A (ko) 언노운 방전 전류에 의한 배터리 셀의 불량 검출 장치 및 방법
KR100701525B1 (ko) 이차전지 전구체의 검사방법 및 그 검사장치 그리고 그 방법을 사용한 이차전지의 제조방법
WO2022082339A1 (zh) 绝缘子雷电流智能监测设备以及绝缘子故障智能判断方法
CN114035081A (zh) 一种准确识别注液前电池电芯微短路问题的测试方法
KR20200093446A (ko) 커패시터 검사 장치 및 커패시터 검사 방법
JP4313625B2 (ja) 二次電池の製造方法および二次電池前駆体の検査装置
CN111346843B (zh) 一种锂电池电芯的筛选方法、存储介质及测试设备
CN115877210B (zh) 一种保压可调容性负载绝缘检测方法、装置和设备
US10768238B2 (en) Inspection method of electrical storage device and manufacturing method thereof
KR101927845B1 (ko) 배터리 테스트 장치 및 그 방법
JP3925136B2 (ja) コンデンサの良否判定方法
CN115267341A (zh) 一种接地电阻测量装置和方法
US20230152384A1 (en) Method and device for testing a battery state in at least one battery
JP2023005245A (ja) コンデンサの測定装置及びコンデンサの測定方法
CN115792522B (zh) 一种容性负载绝缘检测方法、装置和设备
JP6944640B2 (ja) 二次電池の検査方法
CN111426970A (zh) 充电电机、电池包铜巴的测试方法和测试装置
JPH07320993A (ja) コンデンサの試験方法
JP5928815B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2024504394A (ja) 電池セルの電極タブ断線検査装置
JP5206493B2 (ja) セラミックコンデンサの選別方法および選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees