JP2015073340A - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015073340A
JP2015073340A JP2013206843A JP2013206843A JP2015073340A JP 2015073340 A JP2015073340 A JP 2015073340A JP 2013206843 A JP2013206843 A JP 2013206843A JP 2013206843 A JP2013206843 A JP 2013206843A JP 2015073340 A JP2015073340 A JP 2015073340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
voltage value
voltage
battery
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013206843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5910889B2 (ja
Inventor
松本 潤一
Junichi Matsumoto
潤一 松本
隆史 小椋
Takashi Ogura
隆史 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013206843A priority Critical patent/JP5910889B2/ja
Priority to PCT/IB2014/001958 priority patent/WO2015049568A1/en
Priority to CN201480054414.0A priority patent/CN105593055B/zh
Priority to US15/025,106 priority patent/US9948116B2/en
Publication of JP2015073340A publication Critical patent/JP2015073340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910889B2 publication Critical patent/JP5910889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】 すべての蓄電素子の電圧値を揃える間、電圧変動に応じた異常状態を判別する。【解決手段】 放電処理(第1および第2の処理)によって、グループ(G1〜G4)内における電圧値を揃えながら、複数のグループ(G1〜G4)間における電圧値を揃えることにより、蓄電装置(10)において、すべての単電池(12)の電圧値を揃える。1つのグループは、電圧検出回路毎に分けられるため、グループ内の電圧値を揃えるときには、電圧検出回路の検出誤差のバラツキに伴う電圧値のバラツキを無視できる。1つのグループは、蓄電スタック毎に分けられるため、グループ内の電圧値を揃えるときには、複数の蓄電スタックにおける満充電容量のバラツキに伴う電圧値のバラツキを無視できる。これにより、各グループにおいて、蓄電素子の電圧値を揃えるまでの時間を短縮しやすくなり、異常状態の判別が遅れてしまうことを抑制できる。【選択図】 図5

Description

本発明は、複数の蓄電素子の電圧値をそれぞれ検出し、複数の蓄電素子における電圧値のバラツキを抑制するために、蓄電素子を放電させる技術に関する。
特許文献1には、直列に接続された複数の単電池の電圧値をそれぞれ検出し、複数の単電池における電圧値のばらつきが許容範囲内となるように、特定の単電池を放電させることが記載されている。ここで、各単電池には、放電抵抗器および放電スイッチが並列に接続されており、特定の放電スイッチをオンにすることにより、特定の単電池だけを放電させることができる。
特開2001−218376号公報
特許文献1のように、複数の単電池における電圧値のバラツキを許容範囲内にしておけば、この後における電圧変動を監視することにより、電圧変動に応じた異常状態を特定しやすくなる。特定の異常状態が発生すると、この異常状態に起因した電圧変動が発生することがあるため、この電圧変動を把握することにより、異常状態が発生していることを判別できる。ここで、電圧値のバラツキが発生しているときには、異常状態に起因した電圧変動を把握しにくくなるため、電圧値のバラツキは許容範囲内にしておくことが好ましい。
一方、特許文献1では、組電池を構成する、すべての単電池が1つの電圧検出回路に接続されている。ここで、組電池を構成する単電池の数は適宜決めることができる。例えば、単電池の数が増えると、複数の電圧検出回路を組電池に接続しなければならないことがある。電圧検出回路の検出結果には、検出誤差が含まれることがあり、この検出誤差は、電圧検出回路毎に異なることがある。したがって、複数の電圧検出回路における検出誤差のバラツキによって、組電池内の単電池の電圧値にバラツキが発生することがある。
検出誤差のバラツキに伴う電圧値のバラツキが許容範囲内となるように、単電池を放電させると、この放電時間の分だけ、電圧値のバラツキが許容範囲内になるまでの時間が延びてしまう。これに伴い、上述した異常状態の判別が遅れてしまう。
一方、例えば、組電池の出力を向上させるために、複数の電池スタックを直列に接続して組電池を構成することがある。各電池スタックは、複数の単電池を直列に接続することによって構成される。ここで、各電池スタックが個別に交換されたり、複数の電池スタックが互いに異なる温度環境下で使用されたりすることなどによって、複数の電池スタックでは、単電池の満充電容量にバラツキが発生することがある。これに伴い、複数の電池スタックにおいて、単電池の電圧値にバラツキが発生しやすくなる。
このような電圧値のバラツキが許容範囲内となるように、単電池を放電させると、この放電時間の分だけ、電圧値のバラツキが許容範囲内になるまでの時間が延びてしまう。これに伴い、上述した異常状態の判別が遅れてしまう。
本願第1の発明である蓄電システムは、蓄電装置と、複数の電圧検出回路と、放電回路と、コントローラとを有する。蓄電装置では、複数の蓄電スタックが直列に接続されており、各蓄電スタックでは、複数の蓄電素子が直列に接続されている。各電圧検出回路は、蓄電装置内の各蓄電素子の電圧値を検出する。放電回路は、各蓄電素子を放電させる放電処理を行う。少なくとも1つの蓄電スタックは、異なる電圧検出回路に接続される。また、少なくとも1つの電圧検出回路は、異なる蓄電スタックの蓄電素子に接続される。
コントローラは、各電圧検出回路によって検出された電圧値に基づいて放電処理を制御するとともに、電圧値が揃えられた状態からの電圧変動に応じた異常状態を判別する。蓄電装置は、複数のグループに分けられており、同一の蓄電スタックに含まれ、同一の電圧検出回路に接続された複数の蓄電素子によって、1つのグループが構成されている。ここで、各グループにおける蓄電素子の電圧値が異なっているとき、これらの電圧値は放電処理(第1の処理)によって揃えられる。また、各グループにおける蓄電素子の電圧値が揃っていても、複数のグループにおいて、蓄電素子の電圧値が異なっているとき、これらの電圧値は放電処理(第2の処理)によって揃えられる。
本願第1の発明によれば、放電回路の放電処理(第1および第2の処理)によって、蓄電装置におけるすべての蓄電素子の電圧値を揃えることができる。具体的には、第1の処理によってグループ内における電圧値を揃えながら、第2の処理によって複数のグループ間における電圧値を揃えることができる。これにより、蓄電装置において、すべての蓄電素子の電圧値を揃えることができる。
ここで、1つのグループは、電圧検出回路毎に分けられる。これにより、各グループに含まれる蓄電素子の電圧値は、複数の電圧検出回路における検出誤差の影響を受けなくなる。したがって、電圧検出回路の検出誤差のバラツキに伴う電圧値のバラツキを無視して、グループ内における電圧値を揃えることができる。また、1つのグループは、蓄電スタック毎に分けられる。これにより、各グループに含まれる蓄電素子の電圧値は、複数の蓄電スタックの間で発生しうる満充電容量のバラツキの影響を受けなくなる。したがって、複数の蓄電スタックにおける満充電容量のバラツキに伴う電圧値のバラツキを無視して、グループ内における電圧値を揃えることができる。
グループ内における電圧値を揃えるときには、検出誤差や満充電容量のバラツキに伴う電圧値のバラツキを抑制する必要が無くなり、このバラツキを抑制するための放電処理が不要になる。これにより、各グループにおいて、蓄電素子の電圧値を揃えるまでの時間を短縮しやすくなり、異常状態の判別が遅れてしまうことを抑制できる。また、グループ内の電圧値を揃えておけば、第2の処理において、電圧値を揃えた状態で、グループ内におけるすべての蓄電素子を放電させることができる。したがって、グループ内において異常状態の判別を行いながら、蓄電装置において、すべての蓄電素子の電圧値を揃えることができる。
本願第2の発明である蓄電システムは、蓄電スタックと、複数の電圧検出回路と、放電回路と、コントローラとを有する。蓄電スタックでは、複数の蓄電素子が直列に接続されている。複数の電圧検出回路は、蓄電スタックにおいて互いに異なる蓄電素子に接続されており、各蓄電素子の電圧値を検出する。放電回路は、各蓄電素子を放電させる放電処理を行う。コントローラは、各電圧検出回路によって検出された電圧値に基づいて放電処理を制御するとともに、電圧値が揃えられた状態からの電圧変動に応じた異常状態を判別する。
蓄電スタックは、複数のグループに分けられており、同一の電圧検出回路に接続された複数の蓄電素子によって、1つのグループが構成されている。ここで、各グループ内における蓄電素子の電圧値が異なっているとき、これらの電圧値は放電処理(第1の処理)によって揃えられる。また、各グループ内における蓄電素子の電圧値が揃っていても、複数のグループにおいて、蓄電素子の電圧値が異なっているとき、これらの電圧値は放電処理(第2の処理)によって揃えられる。
本願第2の発明においても、本願第1の発明と同様に、グループ内における電圧値を揃えながら、複数のグループ間における電圧値を揃えることにより、蓄電装置において、すべての蓄電素子の電圧値を揃えることができる。
ここで、1つのグループは、電圧検出回路毎に分けられるため、本願第1の発明と同様に、電圧検出回路の検出誤差のバラツキに伴う電圧値のバラツキを無視して、グループ内における電圧値を揃えることができる。そして、各グループにおいて、蓄電素子の電圧値を揃えるまでの時間を短縮しやすくなり、異常状態の判別が遅れてしまうことを抑制できる。また、グループ内の電圧値を揃えておけば、第2の処理において、電圧値を揃えた状態で、グループ内におけるすべての蓄電素子を放電させることができる。したがって、グループ内において異常状態の判別を行いながら、蓄電装置において、すべての蓄電素子の電圧値を揃えることができる。
本願第3の発明である蓄電システムは、蓄電装置と、電圧検出回路と、放電回路と、コントローラとを有する。蓄電装置では、複数の蓄電スタックが直列に接続されており、各蓄電スタックでは、複数の蓄電素子が直列に接続されている。電圧検出回路は、蓄電装置内の各蓄電素子の電圧値を検出する。放電回路は、各蓄電素子を放電させる放電処理を行う。コントローラは、電圧検出回路によって検出された電圧値に基づいて放電処理を制御するとともに、電圧値が揃えられた状態からの電圧変動に応じた異常状態を判別する。
蓄電装置は、複数のグループに分けられており、各蓄電スタックによって1つのグループが構成されている。ここで、各グループにおける蓄電素子の電圧値が異なっているとき、これらの電圧値は放電処理(第1の処理)によって揃えられる。また、各グループにおける蓄電素子の電圧値が揃っていても、複数のグループにおいて、蓄電素子の電圧値が異なっているとき、これらの電圧値は放電処理(第2の処理)によって揃えられる。
本願第3の発明においても、本願第1の発明と同様に、グループ内における電圧値を揃えながら、複数のグループ間における電圧値を揃えることにより、蓄電装置において、すべての蓄電素子の電圧値を揃えることができる。
ここで、1つのグループは、蓄電スタック毎に分けられるため、本願第1の発明と同様に、満充電容量のバラツキに伴う電圧値のバラツキを無視して、グループ内における電圧値を揃えることができる。そして、各グループにおいて、蓄電素子の電圧値を揃えるまでの時間を短縮しやすくなり、異常状態の判別が遅れてしまうことを抑制できる。また、グループ内の電圧値を揃えておけば、第2の処理において、電圧値を揃えた状態で、グループ内におけるすべての蓄電素子を放電させることができる。したがって、グループ内において異常状態の判別を行いながら、蓄電装置において、すべての蓄電素子の電圧値を揃えることができる。
本願第1〜第3の発明において、異常状態としては、ツェナーダイオードにリーク電流が流れることに伴うツェナーダイオードの故障がある。ここで、ツェナーダイオードは、各蓄電素子および電圧検出回路を接続するラインを介して、各蓄電素子と接続されている。具体的には、ツェナーダイオードのカソードが各蓄電素子の正極端子に接続され、ツェナーダイオードのアノードが各蓄電素子の負極端子に接続されている。
グループ内における蓄電素子の電圧値を基準電圧値に揃えた後において、特定の蓄電素子の電圧値が基準電圧値よりも低く、特定の蓄電素子と直列に接続された蓄電素子の電圧値が基準電圧値よりも高いとき、ツェナーダイオードが故障していることを判別できる。グループ内において蓄電素子の電圧値を基準電圧値に揃えておくことにより、ツェナーダイオードの故障に伴う、上述した電圧変動を把握しやすくなる。
本願第1〜第3の発明において、異常状態としては、蓄電素子が放電し続けている状態がある。グループ内において蓄電素子の電圧値を揃えておくことにより、特定の蓄電素子における電圧値の低下を把握しやすくなり、蓄電素子が放電し続けている状態を把握しやすくなる。
電池システムの構成を示す図である。 組電池および監視ユニットの構成を示す図である。 監視ユニット内の一部の回路構成を示す図である。 均等化処理を示すフローチャートである。 放電判定を示すフローチャートである。 電池グループを説明する図である。 第1段階の放電判定を示すフローチャートである。 第1段階の放電判定において、放電対象の単電池を特定したときの説明図である。 第2段階の放電判定を示すフローチャートである。 第2段階の放電判定において、放電対象の単電池を特定したときの説明図である。 ツェナーダイオードにリーク電流が流れている状態を示す図である。 ツェナーダイオードにリーク電流が流れているときにおいて、各単電池の電圧値の関係を示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1は、本実施例における電池システム(本発明の蓄電システムに相当する)の構成を示す図である。組電池(本発明の蓄電装置に相当する)10は、正極ラインPLおよび負極ラインNLを介して、負荷20と接続されている。ここで、正極ラインPLは、組電池10の正極端子と接続され、負極ラインNLは、組電池10の負極端子と接続されている。
正極ラインPLには、システムメインリレーSMR−Bが設けられており、負極ラインNLには、システムメインリレーSMR−Gが設けられている。システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンであるとき、組電池10が負荷20と接続され、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオフであるとき、組電池10および負荷20の接続が遮断される。
図1に示す電池システムは、例えば、車両に搭載することができ、この場合には、負荷20として、モータ・ジェネレータを用いることができる。モータ・ジェネレータは、組電池10から出力された電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。また、モータ・ジェネレータは、車両の制動時に発生する運動エネルギを電力に変換し、この電力を組電池10に出力することができる。
次に、組電池10の構成について、図2を用いて説明する。組電池10は、直列に接続された3つの電池スタック(本発明の蓄電スタックに相当する)11(11A〜11C)を有する。本実施例において、組電池10を構成する電池スタック11の数は、複数であればよい。各電池スタック11A〜11Cは、個別に交換することができる。
例えば、電池スタック11Bだけが、劣化によって寿命に到達したときには、電池スタック11Bだけを他の電池スタック11と交換することができる。ここで、他の電池スタック11は、予め使用されていた電池スタック11A,11Cと直列に接続される。また、他の電池スタック11としては、新品の電池スタック11や、使用済みの電池スタック11を用いることができる。使用済みの電池スタック11とは、回収された電池スタック11のうち、未だ寿命に到達していなく、引き続き使用することができる電池スタック11である。
各電池スタック11A〜11Cは、直列に接続された複数の単電池(本発明の蓄電素子に相当する)12を有する。電池スタック11を構成する単電池12の数は、適宜設定することができる。なお、電池スタック11には、並列に接続された複数の単電池12が含まれていてもよい。単電池12としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることもできる。
各単電池12の正極端子および負極端子は、検出ラインDLを介して監視ユニット30(30A,30B)に接続されている。監視ユニット30は、各単電池12の電圧値Vbを検出するために用いられ、監視ユニット30の出力信号は、コントローラ40に入力される。本実施例では、2つの監視ユニット30A,30Bが組電池10に接続されているが、監視ユニット30の数は、複数であればよい。
図2に示す構成において、監視ユニット30Aは、電池スタック11Aのすべての単電池12と、電池スタック11Bにおける一部の単電池12と接続されている。監視ユニット30Bは、電池スタック11Cのすべての単電池12と、電池スタック11Bにおける一部の単電池12と接続されている。ここで、電池スタック11Bには、監視ユニット30Aと接続される単電池12と、監視ユニット30Bと接続される単電池12とが含まれる。
コントローラ40は、メモリ41を有しており、メモリ41は、各種の情報を記憶している。なお、メモリ41は、コントローラ40の外部に設けることもできる。ここで、コントローラ40は、図1に示すシステムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンおよびオフの間で切り替えるための制御信号を出力することができる。タイマ42は、時間t1を計測し、計測結果をコントローラ40に出力する。タイマ43は、時間t2を計測し、計測結果をコントローラ40に出力する。時間t1,t2の詳細については、後述する。
次に、監視ユニット30(30A,30B)の回路構成について、図3を用いて説明する。図3は、監視ユニット30における一部の回路構成を示す。
各検出ラインDLには、抵抗素子R11が設けられている。許容電流値よりも大きな電流が抵抗素子R11に流れたとき、抵抗素子R11が溶断することにより、監視ユニット30および組電池10の接続を遮断することができる。これにより、組電池10から監視ユニット30に過大な電流が流れてしまうことを抑制できる。
各単電池12には、2つの検出ラインDLを介してツェナーダイオードDが並列に接続されている。ここで、ツェナーダイオードDのカソードは、単電池12の正極端子と接続されており、ツェナーダイオードDのアノードは、単電池12の負極端子と接続されている。ツェナーダイオードDは、組電池10から監視ユニット30に過電圧が印加することを抑制するために用いられる。すなわち、組電池10から監視ユニット30に過電圧が印加されるときには、ツェナーダイオードDのカソードからアノードに電流が流れることにより、監視ユニット30に過電圧が印加されることを抑制する。ここで、複数のツェナーダイオードDは、直列に接続されている。
検出ラインDLは、2つに分岐しており、これらの分岐ラインBL1,BL2には、抵抗素子R21,R22がそれぞれ設けられている。ここで、各抵抗素子R21,R22および抵抗素子R11の接続点にツェナーダイオードDが接続されている。単電池12と接続される2つの検出ラインDLにおいて、一方の検出ラインDLの分岐ラインBL1と、他方の検出ラインDLの分岐ラインBL2とには、キャパシタ(フライングキャパシタ)CおよびスイッチSW1が接続されている。
具体的には、キャパシタCおよびスイッチSW1は、抵抗素子R21およびサンプリングスイッチSW21の間の分岐ラインBL1と、抵抗素子R22およびサンプリングスイッチSW22の間の分岐ラインBL2とに接続されている。サンプリングスイッチSW21,SW22は、コントローラ40からの制御信号を受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。
スイッチSW1は、コントローラ40からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。各スイッチSW1は、検出ラインDLを介して各単電池12と並列に接続されており、スイッチSW1がオンであるとき、スイッチSW1、単電池12および検出ラインDLによって閉回路が構成され、単電池12を放電させることができる。単電池12の放電電流が抵抗素子R11,R21,R22に流れることにより、単電池12の電圧値Vbを低下させることができる。
各キャパシタCは、検出ラインDLを介して各単電池12と並列に接続されているため、キャパシタCには、単電池12に蓄えられた電荷がチャージされる。これにより、キャパシタCの電圧値Vcは、単電池12の電圧値Vbと等しくなる。
特定の単電池12に対応したサンプリングスイッチSW21,SW22をオンにすることにより、特定の単電池12の電圧値Vb(ここでは、キャパシタCの電圧値Vc)を検出することができる。ここで、サンプリングスイッチSW21は、コンパレータCOMの一方の入力端子と接続され、サンプリングスイッチSW22は、コンパレータCOMの他方の入力端子と接続されている。コンパレータCOMの出力信号は、AD変換された後に、コントローラ40に入力される。これにより、コントローラ40は、各単電池12の電圧値Vb(電圧値Vc)を検出することができる。
コントローラ40は、各単電池12に対応したサンプリングスイッチSW21,SW22を順次オンにすることにより、各単電池12の電圧値Vb(電圧値Vc)を順次検出することができる。なお、複数のサンプリングスイッチSW21,SW22は、マルチプレクサによって構成することができる。
上述したように、スイッチSW1をオンにして単電池12を放電させることにより、複数の単電池12において、電圧値Vb(電圧値Vc)のバラツキを抑制することができる。ここで、電圧値Vbのバラツキを抑制する処理を均等化処理という。
本実施例の監視ユニット30は、上述したように、各単電池12の電圧値Vbを検出する回路(電圧検出回路)と、各単電池12を放電させる回路(放電回路)とを有している。ここで、電圧検出回路および放電回路を別々に構成することもできる。具体的には、電圧検出回路を各単電池12に接続するとともに、電圧検出回路および各単電池12の接続ラインとは異なる接続ラインを用いて、放電回路を各単電池12に接続することができる。電圧検出回路は、監視ユニット30の数だけ設けられる。放電回路の数は適宜設定でき、例えば、監視ユニット30の数だけ、放電回路を設けることができる。
次に、均等化処理について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。図4に示す処理は、コントローラ40によって実行され、例えば、組電池10が負荷20と接続されていない間、図4に示す処理を行うことができる。なお、コントローラ40は、組電池10とは異なる電源からの電力供給を受けて動作することができる。
ステップS101において、コントローラ40は、均等化処理によって放電させる単電池12を特定するとともに、タイマ42を用いて、時間t1の計測を開始する。ここで、ステップS101の処理を行うときには、放電させる単電池12が存在していないこともあり、この場合には、放電させる単電池12が特定されない。なお、放電させる単電池12を特定する処理の詳細については、後述する。
ステップS102において、コントローラ40は、ステップS101の処理の結果に基づいて、放電させる単電池12が存在しているか否かを判別する。ここで、放電させる単電池12が特定されているとき、コントローラ40は、ステップS103の処理を行い、放電させる単電池12が特定されていないとき、コントローラ40は、ステップS106の処理を行う。
ステップS103において、コントローラ40は、ステップS101の処理で特定された単電池12について、放電を開始させる。具体的には、コントローラ40は、特定された単電池12に対応するスイッチSW1(図3参照)をオフからオンに切り替えることにより、単電池12を放電させる。なお、放電させない単電池12に対応するスイッチSW1はオフのままである。コントローラ40は、単電池12の放電を開始したとき、タイマ43を用いた時間t2の計測を開始する。計測時間t2は、スイッチSW1のオンによって、単電池12を放電し続けている時間を示す。
ステップS104において、コントローラ40は、計測時間t2が第2所定時間t_th2以上であるか否かを判別する。第2所定時間t_th2は、適宜設定することができ、第2所定時間t_th2を特定する情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。コントローラ40は、単電池12の放電を開始した後、計測時間t2が第2所定時間t_th2以上になるまで待機する。
計測時間t2が第2所定時間t_th2以上であるとき、コントローラ40は、ステップS105において、単電池12の放電を終了させる。具体的には、コントローラ40は、ステップS103の処理によって、オンとなっているスイッチSW1をオフに切り替える。ここで、単電池12の放電を終了させるとき、コントローラ40は、計測時間t2をリセットする。
ステップS106において、コントローラ40は、ステップS101の処理によって計測を開始した時間t1が第1所定時間t_th1以上であるか否かを判別する。第1所定時間t_th1は、ステップS101の処理を行う周期を特定する時間であり、第2所定時間t_th2以上の時間である。第1所定時間t_th1を特定する情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。
コントローラ40は、計測時間t1が第1所定時間t_th1以上となるまで待機し、計測時間t1が第1所定時間t_th1以上であるとき、コントローラ40は、計測時間t1をリセットした後、ステップS101の処理を再び行う。
次に、図4に示すステップS101の処理、すなわち、放電させる単電池12を特定する処理の詳細について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。図5に示す処理は、コントローラ40によって実行される。
ステップS201において、コントローラ40は、第1段階の放電判定として、各電池グループ(本発明のグループに相当する)Gにおいて、放電させる単電池12を特定する。図6に示すように、組電池10は、4つの電池グループG(G1〜G4)に分けられている。
各電池グループG1〜G4は、同一の電池スタック11(11A〜11C)に含まれ、同一の監視ユニット30(30A,30B)に接続される単電池12によって構成されている。なお、図6に示す構成では、4つの電池グループG1〜G4に分けられるが、これに限るものではない。電池スタック11の数や、監視ユニット30の数に応じて、電池グループの数が変化する。ステップS201の処理の詳細については、後述する。
ステップS202において、コントローラ40は、第2段階の放電判定として、電池グループG1〜G4において、放電させる単電池12を特定する。ここで、放電させる単電池12は、電池グループGに含まれるすべての単電池12である。ステップS202の処理の詳細については、後述する。
次に、図5に示すステップS201の処理(第1段階の放電判定)の詳細について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。図7に示す処理は、コントローラ40によって実行される。
ステップS301において、コントローラ40は、監視ユニット30A,30Bの出力信号に基づいて、各電池グループG1〜G4に含まれる、すべての単電池12の電圧値Vbを検出する。ステップS302において、コントローラ40は、各電池グループG1〜G4において、電圧値Vbが異なっており、電圧値Vbのバラツキが発生しているか否かを判別する。
具体的には、コントローラ40は、まず、各電池グループG1〜G4において、最も低い電圧値Vb_min1を特定する。ここで、電圧値Vb_min1を示す単電池12は、各電池グループG1〜G4において、少なくとも1つ存在する。次に、コントローラ40は、他の各単電池12の電圧値Vbおよび電圧値Vb_min1の間の電圧差ΔV1を算出する。
他の単電池12とは、電圧値Vb_min1よりも高い電圧値Vbを示す単電池12である。また、電圧差ΔV1は、他の単電池12の電圧値Vbから電圧値Vb_min1を減算した値である。コントローラ40は、算出した電圧差ΔV1が閾値ΔV_th1以上であるとき、電圧値Vbのバラツキが発生していることを判別する。電圧値Vbのバラツキが発生しているとき、コントローラ40は、ステップS303の処理を行う。
電圧値Vbのバラツキが発生しているか否かの判別は、各電池グループG1〜G4において、電圧値Vb_min1を示す単電池12を除く、すべての単電池12に対して行われる。ここで、電池グループG1〜G4においては、電圧値Vb_min1が互いに異なることもある。
電圧差ΔV1が閾値ΔV_th1よりも小さいとき、コントローラ40は、電圧値Vbのバラツキが発生していないこと、言い換えれば、電圧値Vbが揃っていることを判別する。ここで、閾値ΔV_th1は、0[V]以上の値であり、電圧値Vbのバラツキを許容できる範囲を考慮して適宜設定することができる。閾値ΔV_th1を特定する情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。電圧値Vbのバラツキが発生していないとき、コントローラ40は、図7に示す処理を終了する。この場合には、第1段階の放電判定において、放電対象の単電池12が特定されない。
ステップS303において、コントローラ40は、ステップS302の処理によって電圧値Vbのバラツキがあると判別した単電池12を、放電させる単電池12として特定する。ここで、放電対象に特定される単電池12は、各電池グループG1〜G4において、少なくとも閾値ΔV_th1の分だけ、電圧値Vb_min1よりも高い電圧値Vbを示す単電池12である。
コントローラ40は、放電対象に特定された単電池12に対して、放電実行フラグを設定する。ここで、組電池10を構成する、すべての単電池12に対して識別情報(番号など)を設けておけば、コントローラ40は、識別情報および放電実行フラグを対応づけた状態でメモリ41に記憶することができる。これにより、コントローラ40は、識別情報および放電実行フラグを確認することにより、放電させる単電池12を把握することができる。
第1段階の放電判定を行ったとき、図4に示すステップS103の処理(本発明の第1の処理に相当する)において、コントローラ40は、放電実行フラグが設定された単電池12を放電させる。これにより、電池グループGにおいて、電圧値Vbのバラツキを抑制して、電圧値Vbを揃えることができる。図4に示す処理を行うとき、第2所定時間t_th2の間における単電池12の放電量によっては、電池グループGにおいて、電圧値Vbが揃わないこともある。ただし、図4に示す処理を繰り返して行うことにより、電池グループGにおいて、電圧値Vbを揃えることができる。
ステップS304において、コントローラ40は、ステップS303の処理によって特定された放電対象の単電池12を含む電池グループGを、第2段階の放電判定から除外する。具体的には、コントローラ40は、放電対象の単電池12を含む電池グループGのうち、放電対象の単電池12を除くすべての単電池12について、放電実行フラグを設定しない。これにより、コントローラ40は、識別情報および放電実行フラグの設定内容を確認することにより、放電させない単電池12を把握することができる。なお、放電させない単電池12としては、電圧値Vb_min1を示す単電池12がある。
図8には、各電池グループG1〜G4における単電池12の電圧値Vb(一例)を示す。ここで、図8の縦軸は電圧値Vbを示し、図8の横軸は単電池12を示す。
図8に示す例では、電池グループG4において、星印を示した単電池12の電圧値Vbは、他の単電池12の電圧値Vb(すなわち、電圧値Vb_min1)よりも、少なくとも閾値ΔV_th1だけ高い。このため、星印を示した単電池12が、放電対象に特定される。また、電池グループG4については、第2段階の放電判定から除外される。なお、他の各電池グループG1〜G3では、単電池12の電圧値Vbがそれぞれ揃っているため、第1段階の放電判定では、各電池グループG1〜G3において、放電対象の単電池12が特定されない。
次に、図5に示すステップS202の処理(第2段階の放電判定)の詳細について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。図9に示す処理は、コントローラ40によって実行される。
ステップS401において、コントローラ40は、複数の電池グループG(G1〜G4)の間において、電圧値Vbが異なっており、電圧値Vbのバラツキが発生しているか否かを判別する。ステップS401の処理の対象となる電池グループGは、第1段階の放電判定において、電圧値Vbのバラツキが発生していないと判別された電池グループGである。この電池グループGでは、すべての単電池12に関して、電圧差ΔV1が閾値ΔV_th1よりも小さい。このため、電池グループGに含まれる、すべての単電池12の電圧値Vbは略等しい。
コントローラ40は、各電池グループGに含まれる単電池12の電圧値Vbを把握した上で、複数の電池グループGにおいて、電圧値Vbのバラツキが発生しているか否かを判別する。具体的には、コントローラ40は、まず、複数の電池グループGにおける電圧値Vbのうち、最も低い電圧値Vb_min2を特定し、他の電池グループGの電圧値Vbおよび電圧値Vb_min2の間の電圧差ΔV2を算出する。他の電池グループGの電圧値Vbは、電圧値Vb_min2よりも高く、電圧差ΔV2は、他の電池グループGの電圧値Vbから電圧値Vb_min2を減算した値である。
コントローラ40は、算出した電圧差ΔV2が閾値ΔV_th2以上であるとき、複数の電池グループGにおいて、電圧値Vbのバラツキが発生していることを判別する。電圧値Vbのバラツキが発生しているとき、コントローラ40は、ステップS402の処理を行う。
閾値ΔV_th2は、0[V]以上の値であり、電圧値Vbのバラツキを許容できる範囲を考慮して適宜設定することができる。閾値ΔV_th2は、上述した閾値ΔV_th1と同じであってもよいし、異なっていてもよい。閾値ΔV_th2を特定する情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。
電圧値Vbのバラツキが発生しているか否かの判別は、電圧値Vb_min2を示す電池グループGを除く、すべての電池グループGに対して行われる。ただし、上述したように、図7に示す処理によって、第2段階の放電判定から除外された電池グループGについては、ステップS401の処理が行われない。
算出した電圧差ΔV2が閾値ΔV_th2よりも小さいとき、コントローラ40は、電圧値Vbのバラツキが発生していないこと、言い換えれば、電圧値Vbが揃っていることを判別する。この場合において、コントローラ40は、図9に示す処理を終了する。なお、ステップS401の処理の対象となる電池グループGが1つしか存在しないとき、コントローラ40は、電圧値Vbのバラツキを把握することができないため、図9に示す処理を終了する。
複数の電池グループGにおいて、電圧値Vbのバラツキが発生しているとき、コントローラ40は、電圧値Vbのバラツキがあると判別した電池グループGに含まれる、すべての単電池12を、放電させる単電池12として特定する。電圧値Vbのバラツキがあると判別した電池グループGでは、この電池グループGに含まれる単電池12の電圧値Vbが、少なくとも閾値ΔV_th2の分だけ、電圧値Vb_min2よりも高くなる。
コントローラ40は、図7に示すステップS303の処理と同様に、放電対象に特定された単電池12に対して、放電実行フラグを設定する。放電実行フラグの設定内容は、単電池12の識別情報と対応づけられた状態でメモリ41に記憶することができる。
電池グループGに含まれる、すべての単電池12に放電実行フラグが設定されたときには、図4に示すステップS103の処理(本発明の第2の処理に相当する)によって、電池グループG内のすべての単電池12が放電される。ここで、図3を用いて説明したように、各単電池12は、同一の抵抗素子R11,R21,R22に接続されているため、単位時間当たりの各単電池12の放電量は、すべての単電池12において等しくなる。すなわち、電池グループG内のすべての単電池12では、電圧値Vbが揃った状態において、電圧値Vbが低下する。
図4に示す処理を行うとき、第2所定時間t_th2の間における単電池12の放電量によっては、複数の電池グループGにおいて、電圧値Vbが揃わないこともある。ただし、図4に示す処理を繰り返して行うことにより、複数の電池グループGにおいて、電圧値Vbを揃えることができる。
図10には、各電池グループG1〜G4における単電池12の電圧値Vb(一例)を示す。図10は、図8に対応している。
図10に示す例では、各電池グループG1,G2の電圧値Vbは、電池グループG3の電圧値Vb(すなわち、電圧値Vb_min2)よりも、少なくとも閾値ΔV_th2だけ高い。このため、図10の星印を示した単電池12(電池グループG1,G2のすべての単電池12)が、放電対象に特定される。なお、電池グループG3に含まれる単電池12については、放電対象から除外される。
本実施例によれば、第1段階および第2段階の放電判定によって、放電対象に特定された単電池12が放電される。図8および図10に示す例では、星印が付けられた単電池12が放電される。
ここで、第1段階の放電判定によって放電対象に特定された単電池12を放電することにより、電池グループG内のすべての単電池12において、電圧値Vbのバラツキを抑制することができる。図8に示す例では、電池グループG4において、すべての単電池12の電圧値Vbを電圧値Vb_min1に揃えることができる。電池グループG4において、すべての単電池12の電圧値Vbが電圧値Vb_min1に揃った後は、第2段階の放電判定が行われる。
また、第2段階の放電判定によって放電対象に特定された単電池12を放電することにより、第2段階の放電判定の対象となる、すべての電池グループGにおいて、電圧値Vbのバラツキを抑制することができる。図10に示す例では、電池グループG1〜G3におけるすべての単電池12の電圧値Vbを電圧値Vb_min2に揃えることができる。
ここで、電池グループG4については、上述したように、すべての単電池12の電圧値Vbが電圧値Vb_min1に揃えられるが、電圧値Vb_min1は、電圧値Vb_min2よりも高くなっている。このため、第2段階の放電判定によって、電池グループG4に含まれるすべての単電池12が放電され、電池グループG4に含まれるすべての単電池12の電圧値Vbは、電圧値Vb_min2に揃えられる。
結果として、組電池10(すべての電池グループG1〜G4)において、すべての単電池12の電圧値Vbを電圧値Vb_min2に揃えて、これらの電圧値Vbのバラツキを抑制することができる。このように、本実施例によれば、各電池グループG1〜G4において、電圧値Vbのバラツキを抑制しながら、組電池10において、電圧値Vbのバラツキを抑制することができる。
組電池10における電圧値Vbのバラツキを抑制するとき、まず、各電池グループGにおいて、電圧値Vbのバラツキを抑制しておくことにより、各電池グループGにおいて、後述する異常状態が発生しているか否かを判別しやすくなる。
単電池12において、正極および負極の間で微小な短絡が発生すると、単電池12が放電し続けてしまう。この異常状態が発生しているか否かは、図4に示す均等化処理が行われている間であっても、早期に判別することが好ましい。
ここで、複数の単電池12における電圧値Vbのバラツキを抑制した状態であれば、微小な短絡に伴う電圧値Vbの低下(電圧変動)を把握しやすくなる。すなわち、特定の単電池12において、微小な短絡が発生していれば、特定の単電池12の電圧値Vbが、他の単電池12の揃えられた電圧値Vbよりも低下するため、微小な短絡といった異常状態が発生していることを判別しやすくなる。
一方、図3に示す回路構成において、ツェナーダイオードDが故障すると、図11の矢印で示すように、ツェナーダイオードDにリーク電流が流れることがある。このとき、図11の太い点線で示す電流経路上に位置するキャパシタCの電圧値Vcは、単電池12Aの電圧値Vbよりも低くなる。なお、ツェナーダイオードDにリーク電流が流れていなければ、電圧値Vcは、電圧値Vbと等しくなる。
コンパレータCOMから出力される電圧値Vcは、下記式(1)で表される。
上記式(1)において、I_leakは、ツェナーダイオードDに流れるリーク電流の値である。Rは、抵抗素子R11の抵抗値である。「I_leak×R」は、抵抗素子R11にリーク電流が流れることに伴う電圧降下量を示す。ここで、図11の矢印で示す、リーク電流が流れる経路では、2つの抵抗素子R11が設けられているため、電圧降下量は、「I_leak×R」の2倍となる。
上記式(1)に示すように、電圧値Vcは、単電池12Aの実際の電圧値Vbよりも低くなってしまう。このため、電圧値Vcに基づいて、単電池12(組電池10)の充放電を制御すると、単電池12Aを過充電してしまうおそれがある。ここで、単電池12の充電を制御するときには、電圧値Vcが、予め定めた上限電圧値よりも高くならないように、単電池12の充電が制御される。
電圧値Vcが単電池12Aの電圧値Vbよりも低いと、電圧値Vcが上限電圧値に到達するまで、単電池12Aの充電が行われてしまうおそれがある。ここで、電圧値Vbは、電圧値Vcよりも高いため、電圧値Vcが上限電圧値に到達したときには、電圧値Vbが上限電圧値を超えてしまい、単電池12Aを過充電してしまうおそれがある。この異常状態が発生しているか否かは、図4に示す処理が行われている間であっても、早期に判別することが好ましい。
図11に示すように、単電池12Aに対応するツェナーダイオードDにリーク電流が流れたとき、各単電池12B,12Cに対応するキャパシタCの電圧値Vcは、「I_leak×R」の分だけ上昇する。このため、「2×I_leak×R」の電圧降下(電圧変動)と、「I_leak×R」の電圧上昇(電圧変動)との関係を特定できれば、ツェナーダイオードDが故障していることを判別できる。なお、各単電池12B,12Cは、単電池12Aと直列に接続された単電池12である。言い換えれば、単電池12Bの正極端子は、単電池12Aの負極端子と接続され、単電池12Cの負極端子は、単電池12Aの正極端子と接続されている。
上述したように、ツェナーダイオードDの故障を判別するためには、複数の単電池12において、電圧値Vbのバラツキを予め抑制しておく必要がある。ここで、複数の単電池12の電圧値Vbを基準電圧値(任意の値)Vrefに揃えておけば、この後に、ツェナーダイオードDが故障したときに、監視ユニット30によって検出される電圧値Vcは、図12に示す関係となる。
図12に示すように、故障したツェナーダイオードDに対応する単電池12Aの電圧値Vcは、「2×I_leak×R」の分だけ、基準電圧値Vrefよりも低くなる。また、単電池12B,12Cの電圧値Vcは、「I_leak×R」の分だけ、基準電圧値Vrefよりも高くなる。このため、単電池12Aの電圧値Vcおよび基準電圧値Vrefの電圧差と、単電池12B,12Cの少なくとも一方の電圧値Vcおよび基準電圧値Vrefの電圧差とが、図12に示す関係を有するときには、単電池12Aに対応したツェナーダイオードDが故障していることを判別できる。
ここで、基準電圧値Vrefに対する電圧差を確認しなくても、ツェナーダイオードDの故障を判別することもできる。具体的には、単電池12Aの電圧値Vcが基準電圧値Vrefよりも低いことと、単電池12B,12Cの少なくとも一方の電圧値Vcが基準電圧値Vrefよりも高いことを確認するだけでもよい。この場合であっても、単電池12Aに対応したツェナーダイオードDが故障していることを判別できる。ただし、上述したように、基準電圧値Vrefに対する電圧差を確認することにより、ツェナーダイオードDの故障を精度良く判別することができる。
複数の単電池12の電圧値Vb(電圧値Vc)を基準電圧値Vrefに揃えておかなければ、図12に示す電圧値Vcの関係を把握することができず、ツェナーダイオードDの故障を判別することもできない。そこで、ツェナーダイオードDの故障を判別するためには、上述したように、複数の単電池12において、電圧値Vb(電圧値Vc)のバラツキを抑制しておく必要がある。
複数の単電池12における電圧値Vbのバラツキを抑制するときには、本実施例のように、複数の電池グループGに分けておき、各電池グループGにおいて、電圧値Vbのバラツキを抑制することができる。
ここで、電圧値Vbのバラツキを抑制する方法としては、電池スタック11を構成するすべての単電池12において、電圧値Vbのバラツキを抑制したり、1つの監視ユニット30に接続されたすべての単電池12において、電圧値Vbのバラツキを抑制したりすることが考えられる。しかし、これらの場合には、以下に説明する不具合が発生してしまう。
図6に示す構成において、電池スタック11Bには、監視ユニット30Aに接続された電池グループG2と、監視ユニット30Bに接続された電池グループG3とが含まれる。ここで、各監視ユニット30A,30Bには、検出誤差が発生することがあり、これらの検出誤差は、監視ユニット30A,30Bに応じて異なることがある。
この場合には、電池スタック11Bに含まれるすべての単電池12の電圧値Vbが実際には等しくなっているにもかかわらず、上述した検出誤差の相違によって、監視ユニット30Aによって検出された電圧値Vbと、監視ユニット30Bによって検出された電圧値Vbとが異なってしまう。ここで、電池スタック11Bを構成するすべての単電池12において、電圧値Vbのバラツキを抑制しようとすると、監視ユニット30A,30Bの検出誤差の相違によって発生した電圧値Vbのバラツキを抑制することになる。
したがって、監視ユニット30A,30Bの検出誤差の相違によって発生した電圧値Vbのバラツキを抑制するまでは、上述した異常状態の判別を行うことができない。言い換えれば、異常状態の判別を行うことができるまでに、時間がかかってしまう。
本実施例では、第1段階の放電判定によって、図6に示す各電池グループG2,G3において、電圧値Vbのバラツキを抑制する処理を行っている。このため、第1段階の放電判定では、監視ユニット30A,30Bの検出誤差の相違によって発生した電圧値Vbのバラツキを抑制する必要が無い。このため、電圧値Vbのバラツキを抑制するまでの時間を短縮でき、より早いタイミングから、上述した異常状態の判別を行うことができる。
一方、1つの監視ユニット30には、互いに異なる電池スタック11の単電池12が接続されることがある。例えば、図6に示すように、監視ユニット30Aには、電池スタック11A(電池グループG1)と、電池スタック11Bに含まれる電池グループG2とが接続される。
ここで、電池スタック11A,11Bでは、単電池12の劣化状態にバラツキが発生することにより、単電池12の満充電容量が異なってしまうことがある。例えば、電池スタック11A,11Bの周辺における温度環境などが異なっていれば、電池スタック11A,11Bにおいて、単電池12の劣化状態にバラツキが発生してしまうことがある。また、各電池スタック11は、個別に交換することができるため、上述したように、電池スタック11A,11Bの一方を他の電池スタック11と交換すると、電池スタック11A,11Bにおいて、単電池12の劣化状態にバラツキが発生してしまう。
単電池12の満充電容量にバラツキが発生すると、電圧値Vbのバラツキが発生しやすくなってしまう。例えば、同一の電流量において、満充電容量が異なる2つの単電池12を充電したとき、満充電容量が小さい側の単電池12における電圧上昇量は、満充電容量が大きい側の単電池12における電圧上昇量よりも大きくなる。また、同一の電流量において、満充電容量が異なる2つの単電池12を放電したとき、満充電容量が小さい側の単電池12における電圧低下量は、満充電容量が大きい側の単電池12における電圧低下量よりも大きくなる。このように、電圧値Vbのバラツキは、単電池12の満充電容量のバラツキに依存する。
図6に示す電池グループG1,G2に含まれるすべての単電池12において、電圧値Vbのバラツキを抑制しようとすると、上述した満充電容量のバラツキに起因した電圧値Vbのバラツキも抑制しなければならない。ここで、本実施例では、第1段階の放電判定に基づいて、各電池グループG1,G2において、電圧値Vbのバラツキを抑制するようにしている。このため、第1段階の放電判定では、満充電容量のバラツキに起因した電圧値Vbのバラツキを抑制する必要が無い。このため、電圧値Vbのバラツキを抑制するまでの時間を短縮しやすくなり、より早いタイミングから、上述した異常状態の判別を行うことができる。
本実施例によれば、各電池グループG内で電圧値Vbのバラツキを抑制した状態で、上述した異常状態の判別を行いやすくしながら、組電池10における電圧値Vbのバラツキを抑制することができる。
なお、本発明は、図6に示す構成に限るものではない。例えば、1つの電池スタック11が複数の監視ユニット30に接続された構成だけであっても、本発明を適用することができる。この場合には、複数の監視ユニット30に応じて、1つの電池スタック11を複数の電池グループGに分ければよい。ここで、電池グループGの数は、監視ユニット30の数と等しくなる。
一方、1つの監視ユニット30が複数の電池スタック11に接続された構成だけであっても、本発明を適用することができる。この場合には、複数の電池スタック11に応じて、複数の電池グループGに分ければよい。ここで、電池グループGの数は、電池スタック11の数と等しくなる。上述したように電池グループGを設定した上で、本実施例と同様の処理を行えば、本実施例と同様の効果を得ることができる。
また、本実施例において、監視ユニット30は、各単電池12の電圧値Vbを検出しているが、これに限るものではない。例えば、直列に接続された複数の単電池12によって、1つの電池モジュール(本発明の蓄電素子に相当する)を構成したとき、監視ユニット30は、各電池モジュールの電圧値を検出することができる。ここで、複数の電池モジュールが直列に接続されることにより、1つの電池スタック11が構成される。この場合には、複数の電池モジュールにおいて、電圧値のバラツキを抑制することができる。
本実施例では、第1段階および第2段階の放電判定に基づいて、放電対象の単電池12を特定した後に、図4に示すステップS103の処理において、放電対象に特定されたすべての単電池12を放電させている。なお、単電池12を放電させるタイミングは、適宜設定することができる。具体的には、電池グループG内で電圧値Vbを揃える処理(第1の処理)と、複数の電池グループGの間で電圧値Vbを揃える処理(第2の処理)とは、同時に行ってもよいし、異なるタイミングで行ってもよい。
10:組電池(蓄電装置)、12:単電池(蓄電素子)、
11,11A,11B,11C:電池スタック(蓄電スタック)、20:負荷、
30,30A,30B:監視ユニット、40:コントローラ、41:メモリ、
42,43:タイマ

Claims (5)

  1. 直列に接続された複数の蓄電素子をそれぞれ含む複数の蓄電スタックが直列に接続された蓄電装置と、
    前記蓄電装置内の前記各蓄電素子の電圧値を検出する複数の電圧検出回路と、
    前記各蓄電素子を放電させる放電処理を行う放電回路と、
    前記各電圧検出回路によって検出された前記電圧値に基づいて前記放電処理を制御するとともに、前記電圧値が揃えられた状態からの電圧変動に応じた異常状態を判別するコントローラと、を有し、
    少なくとも1つの前記蓄電スタックが、異なる前記電圧検出回路に接続されるとともに、少なくとも1つの前記電圧検出回路が、異なる前記蓄電スタックの前記蓄電素子に接続されており、
    前記コントローラは、
    同一の前記蓄電スタックに含まれ、同一の前記電圧検出回路に接続された複数の前記蓄電素子を1つのグループとして、前記蓄電装置を複数の前記グループに分けたとき、
    前記各グループ内における前記電圧値が異なっているとき、これらの電圧値を前記放電処理によって揃える第1の処理と、
    前記電圧値がそれぞれ揃っている前記複数のグループにおいて、前記複数のグループの間で前記電圧値が異なっているとき、これらの電圧値を前記放電処理によって揃える第2の処理と、を行う、
    ことを特徴とする蓄電システム。
  2. 直列に接続された複数の蓄電素子を含む蓄電スタックと、
    前記蓄電スタックにおいて互いに異なる前記蓄電素子に接続されており、前記各蓄電素子の電圧値を検出する複数の電圧検出回路と、
    前記各蓄電素子を放電させる放電処理を行う放電回路と、
    前記各電圧検出回路によって検出された前記電圧値に基づいて前記放電処理を制御するとともに、前記電圧値が揃えられた状態からの電圧変動に応じた異常状態を判別するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    同一の前記電圧検出回路に接続された複数の前記蓄電素子を1つのグループとして、前記蓄電スタックを複数の前記グループに分けたとき、
    前記各グループ内における前記電圧値が異なっているとき、これらの電圧値を前記放電処理によって揃える第1の処理と、
    前記電圧値がそれぞれ揃っている前記複数のグループにおいて、前記複数のグループの間で前記電圧値が異なっているとき、これらの電圧値を前記放電処理によって揃える第2の処理と、を行う、
    ことを特徴とする蓄電システム。
  3. 直列に接続された複数の蓄電素子をそれぞれ含む複数の蓄電スタックが直列に接続された蓄電装置と、
    前記蓄電装置内の前記各蓄電素子の電圧値を検出する電圧検出回路と、
    前記各蓄電素子を放電させる放電処理を行う放電回路と、
    前記電圧検出回路によって検出された前記電圧値に基づいて前記放電処理を制御するとともに、前記電圧値が揃えられた状態からの電圧変動に応じた異常状態を判別するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記各蓄電スタックを1つのグループとして、前記蓄電装置を複数の前記グループに分けたとき、
    前記各グループ内における前記電圧値が異なっているとき、これらの電圧値を前記放電処理によって揃える第1の処理と、
    前記電圧値がそれぞれ揃っている前記複数のグループにおいて、前記複数のグループの間で前記電圧値が異なっているとき、これらの電圧値を前記放電処理によって揃える第2の処理と、を行う、
    ことを特徴とする蓄電システム。
  4. 前記各蓄電素子および前記電圧検出回路を接続するラインを介して、カソードが前記各蓄電素子の正極端子に接続され、アノードが前記各蓄電素子の負極端子に接続されたツェナーダイオードを有しており、
    前記コントローラは、
    前記グループ内における前記電圧値を基準電圧値に揃えた後において、特定の前記蓄電素子の前記電圧値が前記基準電圧値よりも低く、前記特定の蓄電素子と直列に接続された前記蓄電素子の前記電圧値が前記基準電圧値よりも高いとき、
    前記異常状態として、前記特定の蓄電素子に対応した前記ツェナーダイオードにリーク電流が流れていることを判別することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蓄電システム。
  5. 前記コントローラは、
    前記グループ内における前記電圧値を揃えた後において、特定の前記蓄電素子の前記電圧値が低下しているとき、
    前記異常状態として、前記特定の蓄電素子が放電し続けていることを判別することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蓄電システム。
JP2013206843A 2013-10-01 2013-10-01 蓄電システム Active JP5910889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206843A JP5910889B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 蓄電システム
PCT/IB2014/001958 WO2015049568A1 (en) 2013-10-01 2014-09-29 Power storage system
CN201480054414.0A CN105593055B (zh) 2013-10-01 2014-09-29 蓄电系统
US15/025,106 US9948116B2 (en) 2013-10-01 2014-09-29 Power storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206843A JP5910889B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015073340A true JP2015073340A (ja) 2015-04-16
JP5910889B2 JP5910889B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=51844779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013206843A Active JP5910889B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 蓄電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9948116B2 (ja)
JP (1) JP5910889B2 (ja)
CN (1) CN105593055B (ja)
WO (1) WO2015049568A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032198A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160149421A1 (en) * 2014-11-24 2016-05-26 Southwest Electronic Energy Corporation Low voltage charging and balancing of a high voltage, series-connected string of battery modules
JP6695032B2 (ja) * 2015-03-11 2020-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常検出装置
CN107332292B (zh) * 2016-04-29 2021-02-26 华为技术有限公司 一种电压采集电路及电路控制方法
US11201478B2 (en) * 2016-09-13 2021-12-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Management device and power supply system for improved cell voltage detection accuracy
JP6642384B2 (ja) * 2016-11-17 2020-02-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電池用の電池監視装置
US10355496B1 (en) 2018-07-26 2019-07-16 Kitty Hawk Corporation Inter-module battery balancing using minimum cell voltages to select battery sub-modules to power loads
US11567549B2 (en) * 2019-05-31 2023-01-31 Texas Instruments Incorporated Reset circuit for battery management system
US11897362B2 (en) * 2021-05-04 2024-02-13 Exro Technologies Inc. Systems and methods for individual control of a plurality of controllable units of battery cells
WO2022236424A1 (en) 2021-05-13 2022-11-17 Exro Technologies Inc. Method and appartus to drive coils of a multiphase electric machine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246073A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2009089488A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 車両用直流電源装置
JP2010263703A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Denso Corp 組電池の容量調整装置
JP2012010562A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御回路
JP2012054034A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Panasonic Corp 電圧監視回路および電池電源装置
JP2012217243A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dendo Sharyo Gijutsu Kaihatsu Kk バランス補正装置および蓄電システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218376A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Toyota Motor Corp 組電池を構成する単電池の充電状態を制御する装置、方法、該装置を用いた電池モジュールおよび電動車両
CN102064568A (zh) * 2010-10-11 2011-05-18 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 可堆叠的串联锂电池主动均衡及保护系统
US8710800B2 (en) * 2011-07-26 2014-04-29 GM Global Technology Operations LLC Vehicle battery with cell balancing current paths and method of charging the same
CN103187765B (zh) * 2011-12-31 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 电动汽车与其交流充电通讯方法及充电桩

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246073A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2009089488A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 車両用直流電源装置
JP2010263703A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Denso Corp 組電池の容量調整装置
JP2012010562A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御回路
JP2012054034A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Panasonic Corp 電圧監視回路および電池電源装置
JP2012217243A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dendo Sharyo Gijutsu Kaihatsu Kk バランス補正装置および蓄電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032198A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの検査方法および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160241054A1 (en) 2016-08-18
CN105593055B (zh) 2017-10-20
WO2015049568A1 (en) 2015-04-09
JP5910889B2 (ja) 2016-04-27
US9948116B2 (en) 2018-04-17
CN105593055A (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910889B2 (ja) 蓄電システム
JP6056730B2 (ja) 蓄電システム
US8653792B2 (en) Power storage system including a plurality of battery modules and on/off devices or voltage converters
EP2418751B1 (en) Battery charger and battery charging method
US7928691B2 (en) Method and system for cell equalization with isolated charging sources
US10408864B2 (en) Voltage measuring apparatus, voltage measuring method, voltage control apparatus, and voltage control method
US20060097700A1 (en) Method and system for cell equalization with charging sources and shunt regulators
KR101732854B1 (ko) 축전지 장치 및 축전지 시스템
JP2008151526A (ja) 二次電池の劣化判定装置及びバックアップ電源
JP6056581B2 (ja) 組電池の異常検出装置
WO2015178075A1 (ja) 電池制御装置
US9960610B2 (en) Voltage detecting device, voltage detecting method, and battery pack system
JP5314626B2 (ja) 電源システム、放電制御方法および放電制御プログラム
JP2023522463A (ja) バッテリー管理システム、バッテリーパック、エネルギー貯蔵システム及びバッテリー管理方法
KR20170090471A (ko) 배터리의 어큐뮬레이터의 과충전을 감지하기 위한 방법 및 장치
JP5783116B2 (ja) 組電池の劣化診断方法、及び充放電監視制御システム
JP5764456B2 (ja) バッテリ監視装置
JP2010246214A (ja) 電池電圧調整監視装置
JP2017219430A (ja) 電池システム
JP2017075925A (ja) 電池監視装置
JP2020018089A (ja) セルバランス装置
TW201320540A (zh) 電池均衡電路、系統及均衡方法
JP2011211879A (ja) 組電池の監視装置
JP2014223004A (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151