JP2012054034A - 電圧監視回路および電池電源装置 - Google Patents

電圧監視回路および電池電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012054034A
JP2012054034A JP2010194197A JP2010194197A JP2012054034A JP 2012054034 A JP2012054034 A JP 2012054034A JP 2010194197 A JP2010194197 A JP 2010194197A JP 2010194197 A JP2010194197 A JP 2010194197A JP 2012054034 A JP2012054034 A JP 2012054034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
communication circuit
battery block
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010194197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5572484B2 (ja
Inventor
Atsushi Kikuchi
淳 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010194197A priority Critical patent/JP5572484B2/ja
Publication of JP2012054034A publication Critical patent/JP2012054034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572484B2 publication Critical patent/JP5572484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】通信ラインを介して接続される各電圧検出部間における通信を好適に行う。
【解決手段】それぞれ複数の二次電池B11〜B1nが接続されて構成された複数の電池ブロック3,4が直列に接続されて構成された電源部6の各二次電池の端子電圧を監視する電圧監視回路であって、一の電池ブロック3の一部以外の残りの二次電池B1(k+1)〜B1nの端子電圧を検出し、かつ一の電池ブロック3に電源用配線R1を介して直列接続された隣接電池ブロック4の一部の二次電池B11〜B1kの端子電圧を検出する電圧検出部12を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の二次電池の端子電圧を監視する電圧監視回路およびこれを備えた電池電源装置に関するものである。
従来から、例えばHEV(Hybrid Electric Vehicle)等の電気自動車の電源や、無停電源装置、あるいは太陽光発電や風力発電における電力調整用途等に用いられる電池電源装置は、100V以上の電源電圧を得るために複数の二次電池が直列接続された組電池を用いて構成されている。このような組電池に含まれる二次電池の数は、例えば100個を超えることも珍しくない。
一方で、二次電池は、その充電状態によって、劣化が進んだり安全性が低下したりするおそれがあるため、上述のような電池電源装置を適切に運用するためには、組電池に含まれる各二次電池の端子電圧を監視して、各二次電池の状態を把握する必要がある。
そこで、各二次電池の端子電圧を測定する電圧検出回路を設け、電圧検出回路で測定された各端子電圧を示すデータを、マイクロコンピュータ等を用いて構成された制御部へ送信するようにした装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記従来の装置では、特許文献1の段落[0024]に記載されているように、電圧検出回路は、対応する電池ブロックのマイナス側をそれぞれグランドとしているため、各電圧検出回路の基準の電圧レベルが互いに異なっている。また、同文献の段落[0028]に記載されているように、通信ラインは、一つの電圧検出回路と残りの電圧検出回路との間に設けられている。
特開2008−108591号公報
上記従来の特許文献1に記載の装置では、通信ラインは、一つの電圧検出回路と残りの(m−1)個の電圧検出回路との間に設けられているため、合計で(m−1)本の通信ラインが必要となっている。したがって、通信ラインの本数が多くなっている。これに対して、通信ラインの本数増大を抑制するために、例えば図3に示すように、各電圧検出回路の間をデイジーチェイン接続することが考えられる。
図3は、特許文献1に記載の装置においてデイジーチェイン接続した構成を示している。図3では、電池ブロックB(m−1)に対応する電圧検出回路1(m−1)に、通信回路231,232を設け、電池ブロックB(m−2)に対応する電圧検出回路1(m−2)に、通信回路241,242を設けている。そして、電圧検出回路1(m−1)の通信回路231は、隣接する電圧検出回路1mにデータを送信し、通信回路232は、隣接する電圧検出回路1(m−2)の通信回路241から送信されるデータを受信し、電圧検出回路1(m−2)の通信回路242は、隣接する電圧検出回路1(m−3)(図示省略)から送信されるデータを受信するように構成されている。このようにデイジーチェイン接続で通信ラインを構成すると、電圧検出回路の個数、つまりmの大きさに関わりなく、通信ラインの本数を一定(図3では2本)にすることができる。
ところが、上述したように、特許文献1に記載の装置では、各電圧検出回路の電圧レベルが異なっているために、デイジーチェイン接続された電圧検出回路間で、通信が好適にできない虞があった。すなわち、電圧検出回路1(m−2)の通信回路241の基準電圧V3Aのレベルと、電圧検出回路1(m−1)の通信回路232の基準電圧V2Bのレベルとが異なっている。
ここで、例えば電気自動車では、放電時に400A程度の電流が頻繁に流れるが、この場合、電池ブロックB(m−1)と電池ブロックB(m−2)とを接続する電源用配線R11の抵抗値が1Ωであったとしても、電圧レベルの電位差は400Vになってしまう。また、放電時と充電時では流れる電流の大きさが異なるため、電圧レベルの電位差も変動してしまう。そして、この変動がノイズとして通信ラインに重畳される虞がある。
ここで、通信回路241と通信回路232とを接続する通信ラインのデータ信号線の電圧レベルを模式的に示すと、図4に示すようになる。図4において、基準電圧V3Aに対して、5V程度昇圧されたレベルがハイレベル信号に設定される。図4に示す状態では、通信回路241が出力するハイレベル信号を、通信回路232においてハイレベルとして検出できないという事態が生じ得る。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、複数の電圧検出部をデイジーチェイン接続により通信接続した場合に、通信ラインを介して接続される各電圧検出部間における通信を好適に行うことができる電圧監視回路およびこれを備えた電池電源装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電圧監視回路は、それぞれ複数の二次電池が接続されて構成された複数の電池ブロックが直列に接続されて構成された電源部の前記各二次電池の端子電圧を監視する電圧監視回路であって、一の電池ブロックの一部以外の残りの前記二次電池の端子電圧を検出し、かつ前記一の電池ブロックに電源用配線を介して直列接続された隣接電池ブロックの一部の前記二次電池の端子電圧を検出する電圧検出部を備える。
この構成によれば、電圧検出部により、一の電池ブロックの一部以外の残りの二次電池の端子電圧が検出され、かつ一の電池ブロックに電源用配線を介して直列接続された隣接電池ブロックの一部の二次電池の端子電圧が検出される。このように、電圧検出部は、一の電池ブロックと隣接電池ブロックとをまたぐように配設されて、各二次電池の端子電圧を検出している。したがって、複数の電圧検出部をデイジーチェイン接続により通信接続した場合に、各電圧検出部には、一の電池ブロックの同一配線をグランドとして接続することが可能になっている。よって、通信ラインを介して接続される各電圧検出部間における通信を好適に行うことができる。
また、上記の電圧監視回路において、前記一の電池ブロックの前記一部の二次電池の端子電圧を検出する第2電圧検出部をさらに備え、前記電圧検出部は、検出された電圧情報を前記第2電圧検出部に向けて送信する第1通信回路を含み、前記第2電圧検出部は、前記第1通信回路により送信された前記電圧情報を受信する第2通信回路を含み、前記第1通信回路と前記第2通信回路とは通信ラインを介して接続され、前記一の電池ブロックにおいて前記一部の二次電池と前記残りの二次電池とを接続する線がグランドとして前記第1および第2通信回路にそれぞれ接続されている。
この構成によれば、一の電池ブロックにおいて一部の二次電池と残りの二次電池とを接続する線がグランドとして第1および第2通信回路にそれぞれ接続されているため、第1通信回路と第2通信回路の電圧レベルが同じになる。すなわち、一の電池ブロックを構成する複数の二次電池を一部の二次電池と一部以外の残りの二次電池とに分けて、それぞれ第2電圧検出部および電圧検出部で各二次電池の端子電圧を検出している。したがって、一部の二次電池と残りの二次電池とを接続する線をグランドとして電圧検出部および第2電圧検出部の第1および第2通信回路にそれぞれ容易に接続することができ、その結果、第1通信回路と第2通信回路の電圧レベルを同じにすることが可能となっている。これによって、第1通信回路と第2通信回路とを接続する通信ラインを介して、第2通信回路から送信された電圧情報を第1通信回路において確実に受信することができる。また、第1および第2通信回路における電圧レベルの電位差の変動がノイズとして通信ラインに重畳されるのを未然に防止することができる。
また、上記の電圧監視回路において、予め測定された前記電源用配線の抵抗値を保存する記憶部と、前記電圧検出部による検出結果に基づき、前記電源用配線の前記一の電池ブロック側の端部と前記電源用配線の前記隣接電池ブロック側の端部との間の電位差を求め、その電位差と前記記憶部に保存されている前記電源用配線の抵抗値とから、前記電源用配線に流れる電流値を求める演算部とをさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、一の電池ブロックと隣接電池ブロックとを接続する電源用配線の抵抗値が予め測定されて、記憶部に保存されている。また、第2電圧検出部は、一の電池ブロックの残りの二次電池の端子電圧を検出し、かつ一の電池ブロックに電源用配線を介して直列接続された隣接電池ブロックの一部の二次電池の端子電圧を検出することから、その検出結果に基づき、演算部により、電源用配線の一の電池ブロック側の端部と電源用配線の隣接電池ブロック側の端部との間の電位差を求めることが可能となっている。そして、その求められた電位差と、記憶部に保存されている電源用配線の抵抗値とから、演算部により、電源用配線に流れる電流値が求められるため、別途、電流検出用の抵抗を備えることなく簡素な回路構成で、電源部に流れる電流値を求めることが可能となっている。
また、上記の電圧監視回路において、前記隣接電池ブロックの残りの前記二次電池の端子電圧を検出し、かつ前記隣接電池ブロックにさらに第2電源用配線を介して前記一の電池ブロックと反対側に直列接続された第2隣接電池ブロックの一部の前記二次電池の端子電圧を検出する第3電圧検出部をさらに備え、前記記憶部は、予め測定された前記第2電源用配線の抵抗値を保存し、前記演算部は、前記第3電圧検出部による検出結果に基づき、前記第2電源用配線の前記隣接電池ブロック側の端部と前記第2電源用配線の前記第2隣接電池ブロック側の端部との間の電位差を求め、その電位差と、前記記憶部に保存されている前記第2電源用配線の抵抗値とから、前記第2電源用配線に流れる電流値を求め、前記電源用配線に流れる電流値と前記第2電源用配線に流れる電流値との平均値を前記電源部に流れる電流値と決定することが好ましい。
この構成によれば、隣接電池ブロックと第2隣接電池ブロックとを接続する第2電源用配線の抵抗値が予め測定されて、記憶部に保存されている。また、第3電圧検出部は、隣接電池ブロックの残りの二次電池の端子電圧を検出し、かつ隣接電池ブロックに第2電源用配線を介して一の電池ブロックと反対側に直列接続された第2隣接電池ブロックの一部の二次電池の端子電圧を検出することから、その検出結果に基づき、演算部により、第2電源用配線の隣接電池ブロック側の端部と第2電源用配線の第2隣接電池ブロック側の端部との間の電位差を求めることが可能となっている。そして、その求められた電位差と、記憶部に保存されている第2電源用配線の抵抗値とから、演算部により、第2電源用配線に流れる電流値が求められる。さらに、演算部により、電源用配線に流れる電流値と第2電源用配線に流れる電流値との平均値が、電源部に流れる電流値と決定されるため、電源部に流れる電流値の精度を向上することができる。
また、上記の電圧監視回路において、前記電圧検出部は、情報を受信する第3通信回路を含み、前記第3電圧検出部は、検出された電圧情報を前記第3通信回路に送信する第4通信回路を含み、前記第3通信回路と前記第4通信回路とは通信ラインを介して接続され、前記隣接電池ブロックにおいて前記一部の二次電池と前記残りの二次電池とを接続する線がグランドとして前記第3および第4通信回路にそれぞれ接続されていることが好ましい。
この構成によれば、隣接電池ブロックにおいて一部の二次電池と残りの二次電池とを接続する線がグランドとして第3および第4通信回路にそれぞれ接続されているため、第3通信回路と第4通信回路の電圧レベルが同じになる。したがって、第3通信回路と第4通信回路との間を接続する通信ラインを介して、第4通信回路から送信された電圧情報を第3通信回路において確実に受信することができる。
また、上記の電圧監視回路において、情報を受信する第5通信回路を含む制御部をさらに備え、前記第2電圧検出部は、検出された電圧情報および前記第2通信回路により受信された前記電圧情報を前記第5通信回路に送信する第6通信回路を含むことが好ましい。
この構成によれば、第2電圧検出部により検出された電圧情報と、第2通信回路により受信された電圧情報、すなわち電圧検出部により検出された電圧情報とが、第6通信回路から第5通信回路に送信される。したがって、制御部は、それらの電圧情報に基づき、例えば各二次電池の状態を判定したり、二次電池の充放電の制御を行うことができる。
また、本発明に係る電池電源装置は、上述のいずれかに記載の電圧監視回路と、前記電源部とを備える。この構成によれば、それぞれ複数の二次電池が接続されて構成された複数の電池ブロックが直列に接続されて構成された電源部を備える電池電源装置において、電圧検出部は、一の電池ブロックと隣接電池ブロックとをまたぐように配設されて、各二次電池の端子電圧を検出している。したがって、複数の電圧検出部をデイジーチェイン接続により通信接続した場合に、各電圧検出部には、一の電池ブロックの同一配線をグランドとして接続することが可能になっている。よって、通信ラインを介して接続される各電圧検出部間における通信を好適に行うことができる。
本発明によれば、電圧検出部は、一の電池ブロックと隣接電池ブロックとをまたぐように配設されて、各二次電池の端子電圧を検出しているため、複数の電圧検出部をデイジーチェイン接続により通信接続した場合に、各電圧検出部には、一の電池ブロックの同一配線をグランドとして接続することが可能になっている。よって、通信ラインを介して接続される各電圧検出部間における通信を好適に行うことができる。
本発明の一実施形態の電圧監視回路を備えた電池電源装置の構成の一例を示すブロック図である。 通信ラインのデータ信号線の電圧を模式的に示すタイミングチャートである。 従来装置においてデイジーチェイン接続した構成を示す図である。 図3に示す構成でデータ信号線の電圧を模式的に示すタイミングチャートである。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態の電圧監視回路を備えた電池電源装置の構成の一例を示すブロック図である。図1に示す電池電源装置1は、無停電電源装置や携帯型パーソナルコンピュータやデジタルカメラ、携帯電話機等の電子機器、電気自動車やハイブリッドカー等の車両等、種々の電池搭載機器用の電源、あるいは発電装置の電力調整等、種々の用途に用いられる。
電池電源装置1は、電圧監視回路2、スイッチング素子Q1,Q2、電池ブロック3,4,5を含む電源部6、及び接続端子7,8を備えて構成されている。また、電圧監視回路2は、電圧計測IC(Integrated Circuit)11,12,13,14、および制御部15を備えている。
そして、接続端子7が、スイッチング素子Q1,Q2を介して電源部6の正極に接続され、電源部6の負極が接続端子8に接続されている。これにより、接続端子7からスイッチング素子Q1,Q2、及び電源部6を介して接続端子8に至る電流経路が構成されている。
そして、接続端子7,8の間に、電源部6へ充電電流を供給する充電器や発電装置等の充電部や、電源部6からの電力供給により動作する負荷回路等が接続されて、電源部6の充放電が行われるようになっている。
接続端子7,8に接続される充電部は、例えば商用電源電圧から電源部6の充電電流を生成する電源回路であってもよく、例えば太陽光、風力、あるいは水力といった自然エネルギーに基づき発電する発電装置や、内燃機関等の動力によって発電する発電装置等であってもよい。
また、接続端子7,8に接続される負荷回路は、例えば、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルカメラ、携帯電話機等の電子機器、電気自動車やハイブリッドカー等の車両、等の電池搭載機器において、電源部6からの電力供給により動作する負荷回路であってもよく、無停電電源装置や発電装置からの電力供給により動作する負荷回路であってもよい。
接続端子7,8は、端子台やコネクタの他、例えばランドやパッド等の配線パターンであってもよい。
スイッチング素子Q1,Q2としては、例えばpチャネルのFET(Field Effect Transistor)が用いられる。スイッチング素子Q1は、寄生ダイオードのカソードが接続端子7側に設定されており、オフにされると、電源部6の充電方向の電流のみを遮断するようになっている。スイッチング素子Q2は、寄生ダイオードのカソードが電源部6側に設定されており、オフにされると、電源部6の放電方向の電流のみを遮断するようになっている。
なお、スイッチング素子Q1,Q2としては、コンタクタやリレースイッチ等、種々のスイッチング素子を用いることができる。また、充電方向用のスイッチング素子と、放電方向用のスイッチング素子とに分ける例に限らない。
電源部6は、電池ブロック3,4,5が直列接続されて構成されている。電池ブロック3,4,5は、それぞれ二次電池B11〜B1nが直列接続されて構成されている。
二次電池B11〜B1nとしては、例えばリチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池等、種々の二次電池セルが用いられる。電池ブロック3,4,5に含まれる各二次電池B11〜B1nは、同一の構成とされており、原則として、満充電容量や内部抵抗値などの特性が同じものが用いられている。なお、二次電池B11〜B1nは、例えば素電池(セル)であってもよく、あるいは複数の素電池が、例えば直列または並列に接続されたものであってもよく、直列と並列とが組み合わされて接続されたものであってもよい。
電池ブロック3は電源用配線R1を介して電池ブロック4に直列接続され、電池ブロック4は電源用配線R2を介して電池ブロック5に直列接続されている。電源用配線R1,R2は、図1に示すように、等価的に抵抗として表すことができる。
電圧計測IC11,12,13,14は、それぞれ電池ブロック3,4,5の一部の二次電池の端子電圧を検出するものである。すなわち、電圧計測IC11は電池ブロック3の一部の二次電池B11〜B1kの端子電圧を検出する。電圧計測IC12は電池ブロック3の残りの二次電池B1(k+1)〜B1nの端子電圧を検出し、かつ電池ブロック4の一部の二次電池B11〜B1kの端子電圧を検出する。電圧計測IC13は電池ブロック4の残りの二次電池B1(k+1)〜B1nの端子電圧を検出し、かつ電池ブロック5の一部の二次電池B11〜B1kの端子電圧を検出する。電圧計測IC14は電池ブロック5の残りの二次電池B1(k+1)〜B1nの端子電圧を検出する。
また、電圧計測IC11,12,13,14は、それぞれ昇圧回路および通信回路を備えている。すなわち、電圧計測IC11は、昇圧回路111および通信回路112,113を備え、電圧計測IC12は、昇圧回路121および通信回路122,123を備え、電圧計測IC13は、昇圧回路131および通信回路132,133を備え、電圧計測IC14は、昇圧回路141および通信回路142を備えている。
昇圧回路111,121,131,141は、それぞれ、通信回路112,122,132,142の電源を生成するもので、電池ブロックに接続されている配線の電位を予め設定された電圧(例えば5V)だけ昇圧する。この昇圧回路111,121,131,141は、通信回路のための電源が生成できるものであればよく、チャージポンプ、DC−DCコンバータ、ICレギュレータなどの種々の公知の回路を採用することができる。昇圧回路は、通信回路のなかに含まれた構成であってもよい。
通信回路112は、後述する制御部15の通信回路151と通信ライン21により接続され、通信回路113は、通信回路122と通信ライン22により接続され、通信回路123は、通信回路132と通信ライン23により接続され、通信回路133は、通信回路142と通信ライン24により接続されている。このように、この実施形態では、電圧監視回路2において、制御部15および電圧計測IC11,12,13,14がデイジーチェイン接続されている。
各通信回路は、この実施形態では例えば、I2C(Inter-Integrated Circuit)方式でシリアル通信を行っている。したがって、通信ライン21,22,23,24は、それぞれクロック信号用とデータ信号用の2本の信号線で構成されている。また、通信回路112,122,132,142の出力端子は、トランジスタのオープンドレインで構成され、それぞれ昇圧回路111,121,131,141により生成された電源電圧にプルアップ抵抗を介してプルアップされている。この構成により、トランジスタをオンオフすることによって、通信回路112,122,132,142の出力端子からローレベル信号およびハイレベル信号からなるデータが送信される。なお、通信方式はI2Cに限られず、したがって通信回路の出力端子の構成もトランジスタのオープンドレインに限られない。
ここで、電圧計測IC11〜14の各通信回路のグランドについて説明する。電池ブロック3の二次電池B11の正極が、基準電圧V11として通信回路112に接続されている。
また、電池ブロック3の一部の二次電池B11〜B1kと残りの二次電池B1(k+1)〜B1nとを接続する線が、基準電圧V12として通信回路113に接続されている。また、電池ブロック3の一部の二次電池B11〜B1kと残りの二次電池B1(k+1)〜B1nとを接続する線が、基準電圧V21として通信回路122に接続されている。したがって、通信回路113の基準電圧V12と、通信回路122の基準電圧V21とは、いずれも、電池ブロック3の一部の二次電池B11〜B1kと残りの二次電池B1(k+1)〜B1nとを接続する線に接続されている点で共通であり、その結果、両者の電圧レベルは同じになっている。
また、電池ブロック4の一部の二次電池B11〜B1kと残りの二次電池B1(k+1)〜B1nとを接続する線が、基準電圧V22として通信回路123に接続されている。また、電池ブロック4の一部の二次電池B11〜B1kと残りの二次電池B1(k+1)〜B1nとを接続する線が、基準電圧V31として通信回路132に接続されている。したがって、通信回路123の基準電圧V22と、通信回路132の基準電圧V31とは、いずれも、電池ブロック4の一部の二次電池B11〜B1kと残りの二次電池B1(k+1)〜B1nとを接続する線に接続されている点で共通であり、その結果、両者の電圧レベルは同じになっている。
また、電池ブロック5の一部の二次電池B11〜B1kと残りの二次電池B1(k+1)〜B1nとを接続する線が、基準電圧V32として通信回路133に接続されている。また、電池ブロック5の一部の二次電池B11〜B1kと残りの二次電池B1(k+1)〜B1nとを接続する線が、基準電圧V41として通信回路142に接続されている。したがって、通信回路133の基準電圧V32と、通信回路142の基準電圧V41とは、いずれも、電池ブロック5の一部の二次電池B11〜B1kと残りの二次電池B1(k+1)〜B1nとを接続する線に接続されている点で共通であり、その結果、両者の電圧レベルは同じになっている。
制御部15は、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、通信回路151と、これらの周辺回路等とを備えて構成されている。制御部15の通信回路151は、電圧計測IC11の通信回路112から送信されるデータを受信するもので、絶縁インターフェイスを備えており、通信回路112との間が絶縁された状態で接続される。なお、絶縁インターフェイスとしては、フォトカプラや磁気カプラなどの公知の構成を採用することができる。
また、制御部15は、記憶部152を備えている。この記憶部152は、上記ROMであってもよく、上記ROMとは別に設けられたメモリであってもよい。この記憶部152には、予め測定された上記電源用配線R1,R2の抵抗値が保存されている。
また、制御部15は、ROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、演算部153として機能する。ここで、電圧計測IC12は、電池ブロック3の二次電池B1nの端子電圧および電池ブロック4の二次電池B11の端子電圧を検出する。そこで、演算部153は、電圧計測IC12による検出結果に基づき、電池ブロック3の二次電池B1nの負極と電池ブロック4の二次電池B11の正極との電位差、すなわち電源用配線R1の電池ブロック3側の端部と電池ブロック4側の端部との電位差を求める。そして、演算部153は、電源用配線R1の電池ブロック3側の端部と電池ブロック4側の端部との電位差と、記憶部152に保存されている電源用配線R1の抵抗値とから、電源用配線R1に流れる電流値を求める。
また、電圧計測IC13は、電池ブロック4の二次電池B1nの端子電圧および電池ブロック5の二次電池B11の端子電圧を検出する。そこで、演算部153は、電圧計測IC13による検出結果に基づき、電池ブロック4の二次電池B1nの負極と電池ブロック5の二次電池B11の正極との電位差、すなわち電源用配線R2の電池ブロック4側の端部と電池ブロック5側の端部との電位差を求める。そして、演算部153は、電源用配線R2の電池ブロック4側の端部と電池ブロック5側の端部との電位差と、記憶部152に保存されている電源用配線R2の抵抗値とから、電源用配線R2に流れる電流値を求める。
さらに、演算部153は、求めた電源用配線R1に流れる電流値と電源用配線R2に流れる電流値の平均値を求め、この平均値を電源部6に流れる電流値と決定する。
次に、上述のように構成された電池電源装置1の動作について説明する。図2は通信ライン21,22,23,24におけるデータ信号線の電圧を模式的に示すタイミングチャートである。
電圧計測IC11により、電池ブロック3の一部の二次電池B11〜B1kの端子電圧が検出される。また、電圧計測IC12により、電池ブロック3の残りの二次電池B1(k+1)〜B1nおよび電池ブロック4の一部の二次電池B11〜B1kの端子電圧が検出される。また、電圧計測IC13により、電池ブロック4の残りの二次電池B1(k+1)〜B1nおよび電池ブロック5の一部の二次電池B11〜B1kの端子電圧が検出される。また、電圧計測IC14により、電池ブロック5の残りの二次電池B1(k+1)〜B1nの端子電圧が検出される。
そして、電圧計測IC14の通信回路142により、電圧計測IC14により検出された電圧情報が電圧計測IC13の通信回路133に送信される。このとき、上述したように、通信回路142の基準電圧V41および通信回路133の基準電圧V32の電圧レベルが同じレベルになっている。したがって、通信回路133は、通信回路142から送られるハイレベル信号およびローレベル信号からなる通信データを確実に受信することができる。
また、電圧計測IC13の通信回路132により、電圧計測IC13により検出された電圧情報と、通信回路133が受信した電圧計測IC14により検出された電圧情報とが、電圧計測IC12の通信回路123に送信される。このとき、上述したように、通信回路132の基準電圧V31および通信回路123の基準電圧V22の電圧レベルが同じレベルになっている。したがって、通信回路123は、通信回路132から送られるハイレベル信号およびローレベル信号からなる通信データを確実に受信することができる。
また、電圧計測IC12の通信回路122により、電圧計測IC12により検出された電圧情報と、通信回路123が受信した電圧計測IC13,14により検出された電圧情報とが、電圧計測IC11の通信回路113に送信される。このとき、上述したように、通信回路122の基準電圧V21および通信回路113の基準電圧V12の電圧レベルが同じレベルになっている。したがって、図2に示すように、通信回路113は、通信回路122から送られるハイレベル信号およびローレベル信号からなる通信データを確実に受信することができる。
そして、最後に、電圧計測IC11の通信回路112により、電圧計測IC11により検出された電圧情報と、通信回路113が受信した電圧計測IC12,13,14により検出された電圧情報とが、制御部15の通信回路151に送信される。このとき、上述したように、通信回路151は、絶縁インターフェイスにより通信回路112との間が絶縁されて接続されているので、通信回路112から送られる通信データを確実に受信することができる。
そして、制御部15は、通信回路151が受信したデータに基づき、電池ブロック3,4,5の二次電池B11〜B1nの異常の有無をそれぞれ判定し、その判定結果に基づきスイッチング素子Q1,Q2のオンオフを制御し、あるいは判定結果を図外の制御ユニットに通知する。また、演算部153は、通信回路151が受信したデータと、記憶部152に保存されている電源用配線R1,R2の抵抗値とに基づき、電源部6に流れる電流値を求める。そして、制御部15は、その求められた電流値に基づきスイッチング素子Q1,Q2のオンオフを制御し、あるいは算出結果を図外の制御ユニットに通知する。
以上のように、この実施形態によれば、電池ブロック3において一部の二次電池B11〜B1kと残りの二次電池B1(k+1)〜B1nとを接続する線が、通信回路113および通信回路122に配線を介して接続され、その配線が通信回路113の基準電圧V12および通信回路122の基準電圧V21として用いられている。したがって、通信回路113と通信回路122の電圧レベルが同じレベルとなる。
すなわち、電池ブロック3を構成する二次電池B11〜B1nを一部の二次電池と残りの二次電池とに分けて、それぞれ電圧計測IC11および電圧計測IC12で各二次電池の端子電圧を検出している。したがって、二次電池B1kと二次電池B1(k+1)とを接続する線を、電圧計測IC11の通信回路113および電圧計測IC12の通信回路122にそれぞれ配線を介して容易に接続することができ、その結果、通信回路113と通信回路122の電圧レベルを同じレベルにすることが可能となっている。これによって、通信回路113と通信回路122との間でデイジーチェイン接続された通信ライン22を介して、通信回路122から送信された電圧情報を通信回路113において確実に受信することができる。
また、同様に構成され、通信回路123および通信回路132の電圧レベルが同じレベルにされているため、通信回路123と通信回路132との間でデイジーチェイン接続された通信ライン23を介して、通信回路132から送信された電圧情報を通信回路123において確実に受信することができる。また、同様に構成され、通信回路133および通信回路142の電圧レベルが同じレベルにされているため、通信回路133と通信回路142との間でデイジーチェイン接続された通信ライン24を介して、通信回路142から送信された電圧情報を通信回路133において確実に受信することができる。
また、この実施形態によれば、電池ブロック3と電池ブロック4とを接続する電源用配線R1の抵抗値を予め測定して記憶部152に保存している。また、電源用配線R1の電池ブロック3側の端部と電源用配線R1の電池ブロック4側の端部との間の電位差を、電圧計測IC12の検出結果に基づき演算部153により求めている。そして、その求められた電位差と、記憶部152に保存されている電源用配線R1の抵抗値とから、演算部153により、電源用配線R1に流れる電流値を求めている。したがって、別途、電流検出用の抵抗を備えることなく簡素な回路構成で、電源部6に流れる電流値を求めることが可能となっている。
また、この実施形態では、同様にして、電源用配線R2の電池ブロック4側の端部と電源用配線R2の電池ブロック5側の端部との間の電位差を、電圧計測IC13による検出結果に基づき、演算部153により求めている。そして、その求められた電位差と、記憶部152に保存されている電源用配線R2の抵抗値とから、演算部153により、電源用配線R2に流れる電流値を求めている。また、演算部153は、電源用配線R1に流れる電流値と電源用配線R2に流れる電流値との平均値を電源部6に流れる電流値と決定している。よって、この実施形態によれば、電源部6に流れる電流値を精度良く求めることが可能となっている。
上記実施形態では、電圧計測IC11と電圧計測IC12と電圧計測IC13との関係では、電圧計測IC11が本発明の「第2電圧検出部」に相当し、電圧計測IC11の通信回路113が本発明の「第2通信回路」に相当し、電圧計測IC12が本発明の「電圧検出部」に相当し、電圧計測IC12の通信回路122が本発明の「第1通信回路」に相当し、電圧計測IC12の通信回路123が本発明の「第3通信回路」に相当し、電圧計測IC13が本発明の「第3電圧検出部」に相当し、電圧計測IC13の通信回路132が本発明の「第4通信回路」に相当する。
また、上記実施形態では、電圧計測IC11と制御部15との関係では、電圧計測IC11の通信回路112が本発明の「第6通信回路」に相当し、制御部15の通信回路151が本発明の「第5通信回路」に相当する。
なお、上記実施形態では、電源部6に含まれる電池ブロックの数は、電池ブロック3,4,5の3個としているが、これに限られず、2個であってもよく、4個以上であってもよい。但し、電源部6に含まれる電池ブロックの数を3個以上とすると、電池ブロックと電池ブロックとを接続する電源用配線が2箇所以上となるので、各電源用配線を流れる電流値の平均値を求めることができることから、特に大電圧を要する装置において、電流値を高精度に求めることができる。
また、電源部6は、複数の電池ブロックが直列と並列とが組み合わされて接続されたものであってもよい。すなわち、複数の電池ブロックが、少なくとも直列に接続されたものであればよい。
また、上記実施形態では、スイッチング素子Q1,Q2を備える例を示したが、必ずしもスイッチング素子Q1,Q2を備える必要はなく、例えば、電圧計測IC11〜14によって取得された端子電圧を、接続端子7,8に接続される充電部や負荷回路へ送信することで、電源部6の充放電を制御するために利用する構成としてもよい。また、例えば電圧計測IC11〜14によって取得された端子電圧を表示したり、記録したりすることで、二次電池B11〜B1nの端子電圧の監視のみを行う構成としてもよい。
本発明に係る電圧監視回路およびこれを備えた電池電源装置は、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルカメラ、携帯電話機等の電子機器、電気自動車やハイブリッドカー等の車両、ハイブリッドエレベータ、太陽電池や発電装置と二次電池とを組み合わされた電源システム等の電池搭載装置およびシステム等において、好適に利用することができる。
1 電池電源装置
2 電圧監視回路
3 電池ブロック(一の電池ブロック)
4 電池ブロック(隣接電池ブロック)
5 電池ブロック(第2隣接電池ブロック)
6 電源部
11 電圧計測IC(第2電圧検出部)
12 電圧計測IC(電圧検出部)
13 電圧計測IC(第3電圧検出部)
112 通信回路(第6通信回路)
113 通信回路(第2通信回路)
122 通信回路(第1通信回路)
123 通信回路(第3通信回路)
132 通信回路(第4通信回路)
15 制御部
151 通信回路(第5通信回路)
152 記憶部
153 演算部
B11〜B1n 二次電池
R1 電源用配線
R2 電源用配線(第2電源用配線)

Claims (7)

  1. それぞれ複数の二次電池が接続されて構成された複数の電池ブロックが直列に接続されて構成された電源部の前記各二次電池の端子電圧を監視する電圧監視回路であって、
    一の電池ブロックの一部以外の残りの前記二次電池の端子電圧を検出し、かつ前記一の電池ブロックに電源用配線を介して直列接続された隣接電池ブロックの一部の前記二次電池の端子電圧を検出する電圧検出部を備えることを特徴とする電圧監視回路。
  2. 前記一の電池ブロックの前記一部の二次電池の端子電圧を検出する第2電圧検出部
    をさらに備え、
    前記電圧検出部は、検出された電圧情報を前記第2電圧検出部に向けて送信する第1通信回路を含み、
    前記第2電圧検出部は、前記第1通信回路により送信された前記電圧情報を受信する第2通信回路を含み、
    前記第1通信回路と前記第2通信回路とは通信ラインを介して接続され、
    前記一の電池ブロックにおいて前記一部の二次電池と前記残りの二次電池とを接続する線がグランドとして前記第1および第2通信回路にそれぞれ接続されている請求項1に記載の電圧監視回路。
  3. 予め測定された前記電源用配線の抵抗値を保存する記憶部と、
    前記電圧検出部による検出結果に基づき、前記電源用配線の前記一の電池ブロック側の端部と前記電源用配線の前記隣接電池ブロック側の端部との間の電位差を求め、その電位差と前記記憶部に保存されている前記電源用配線の抵抗値とから、前記電源用配線に流れる電流値を求める演算部と
    をさらに備える請求項2に記載の電圧監視回路。
  4. 前記隣接電池ブロックの残りの前記二次電池の端子電圧を検出し、かつ前記隣接電池ブロックにさらに第2電源用配線を介して前記一の電池ブロックと反対側に直列接続された第2隣接電池ブロックの一部の前記二次電池の端子電圧を検出する第3電圧検出部
    をさらに備え、
    前記記憶部は、予め測定された前記第2電源用配線の抵抗値を保存し、
    前記演算部は、前記第3電圧検出部による検出結果に基づき、前記第2電源用配線の前記隣接電池ブロック側の端部と前記第2電源用配線の前記第2隣接電池ブロック側の端部との間の電位差を求め、その電位差と、前記記憶部に保存されている前記第2電源用配線の抵抗値とから、前記第2電源用配線に流れる電流値を求め、前記電源用配線に流れる電流値と前記第2電源用配線に流れる電流値との平均値を前記電源部に流れる電流値と決定する請求項3に記載の電圧監視回路。
  5. 前記電圧検出部は、情報を受信する第3通信回路を含み、
    前記第3電圧検出部は、検出された電圧情報を前記第3通信回路に送信する第4通信回路を含み、
    前記第3通信回路と前記第4通信回路とは通信ラインを介して接続され、
    前記隣接電池ブロックにおいて前記一部の二次電池と前記残りの二次電池とを接続する線がグランドとして前記第3および第4通信回路にそれぞれ接続されている請求項4に記載の電圧監視回路。
  6. 情報を受信する第5通信回路を含む制御部
    をさらに備え、
    前記第2電圧検出部は、検出された電圧情報および前記第2通信回路により受信された前記電圧情報を前記第5通信回路に送信する第6通信回路を含む請求項2〜5のいずれか1項に記載の電圧監視回路。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電圧監視回路と、
    前記電源部と
    を備えることを特徴とする電池電源装置。
JP2010194197A 2010-08-31 2010-08-31 電圧監視回路および電池電源装置 Active JP5572484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194197A JP5572484B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 電圧監視回路および電池電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194197A JP5572484B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 電圧監視回路および電池電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012054034A true JP2012054034A (ja) 2012-03-15
JP5572484B2 JP5572484B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=45907156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194197A Active JP5572484B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 電圧監視回路および電池電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5572484B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073340A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
WO2019073757A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139237A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の監視装置
JP2000060011A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 集合電池の状態検出方法及び状態検出装置
JP2001095160A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異常電池セル検出方法
JP2001208782A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Denso Corp 組み電池の電圧検出装置
JP2006014480A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2006042591A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Panasonic Ev Energy Co Ltd 組電池のための異常電圧検出装置
JP2009250614A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電圧測定装置および電動車両
JP2010203993A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Denso Corp 組電池の状態監視装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139237A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の監視装置
JP2000060011A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 集合電池の状態検出方法及び状態検出装置
JP2001095160A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異常電池セル検出方法
JP2001208782A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Denso Corp 組み電池の電圧検出装置
JP2006042591A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Panasonic Ev Energy Co Ltd 組電池のための異常電圧検出装置
JP2006014480A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2009250614A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電圧測定装置および電動車両
JP2010203993A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Denso Corp 組電池の状態監視装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073340A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
CN105593055A (zh) * 2013-10-01 2016-05-18 丰田自动车株式会社 蓄电系统
US9948116B2 (en) 2013-10-01 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage system
WO2019073757A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池システム
JPWO2019073757A1 (ja) * 2017-10-13 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池システム
US11283277B2 (en) 2017-10-13 2022-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5572484B2 (ja) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12074465B2 (en) Control device, electric storage device, electric storage system, and computer-readable medium
US8716980B2 (en) Charge and discharge system of secondary battery and method of controlling charge and discharge of secondary battery
EP2544013B1 (en) Abnormality diagnostic device and method of cell balancing circuits
EP2523248B1 (en) Battery control device and method
US10622685B2 (en) Problem detection apparatus
US9048672B2 (en) Semiconductor integrated circuit, protection circuit and battery pack
KR102052590B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그 구동 방법
JP6225588B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
KR20200041711A (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
JP2016154437A (ja) 車両適用のための高電圧バッテリシステム
JP2011083182A (ja) 複数の電池セル間のエネルギー均衡を用いる電池管理システム
JP2006149068A (ja) 組電池管理装置
CN103026245B (zh) 电压测量电路和方法
JP2011069782A (ja) 電圧監視回路、及び電池電源装置
KR101877564B1 (ko) 배터리 팩
JP7542606B2 (ja) 管理装置、及び電源システム
US20170141598A1 (en) Electric battery comprising an electronic management system
KR20220167847A (ko) 배터리 관리 시스템, 배터리 팩, 전기 차량 및 배터리 관리 방법
JP5572484B2 (ja) 電圧監視回路および電池電源装置
EP3907813A1 (en) Temperature measuring apparatus, battery apparatus including same, and temperature measuring method
KR20220001364A (ko) 배터리 관리 장치, 배터리 팩, 에너지 저장 시스템 및 배터리 관리 방법
US20240239235A1 (en) Current sensors for battery cells of a vehicle battery system
CN112557915B (zh) 电量检测电路、电量检测方法及电子设备
JP2016115619A (ja) 電池監視システム
KR102376635B1 (ko) 전기차 재사용 배터리를 활용한 무정전 전원 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5572484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151