JP2019029478A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029478A
JP2019029478A JP2017146627A JP2017146627A JP2019029478A JP 2019029478 A JP2019029478 A JP 2019029478A JP 2017146627 A JP2017146627 A JP 2017146627A JP 2017146627 A JP2017146627 A JP 2017146627A JP 2019029478 A JP2019029478 A JP 2019029478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
emitting element
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017146627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6699634B2 (ja
Inventor
利恵 前田
Rie Maeda
利恵 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2017146627A priority Critical patent/JP6699634B2/ja
Priority to US16/037,763 priority patent/US10693045B2/en
Publication of JP2019029478A publication Critical patent/JP2019029478A/ja
Priority to US16/878,241 priority patent/US11245057B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6699634B2 publication Critical patent/JP6699634B2/ja
Priority to US17/565,443 priority patent/US12087890B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光素子の上に透光性部材を、より容易に、適所かつ適切な形状で、効率的に配置することができる発光装置の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】板状の透光性部材11を準備し、主発光面12aと主発光面12aの反対側に電極配置面12bを有する複数の発光素子12を準備し、基板13の上面に、電極配置面12bが対向するように複数の発光素子12を接合し、透光性部材11の上面に、複数の発光素子12の主発光面12aが、透光性の接合部材14を介して対向するように配置し、発光素子12の側面12cに接合部材14の一部を配置し、発光素子12間において、透光性部材11の一部を除去して溝15を形成し、少なくとも溝15内に光反射性部材16を形成し、光反射性部材16及び基板13を切断することを含む発光装置の製造方法。【選択図】図1E

Description

本開示は、発光装置の製造方法に関する。
従来から液晶表示装置のバックライト等に、発光素子が搭載された発光装置が用いられている。このような発光装置では、発光素子の上に、蛍光体を含む透光性部材が、透光性の接合部材により接合されている。そして、このような発光装置の側方の光取り出し効率を図るために、接合部材の発光素子側面における形状を円弧状にすることなどが提案されている(特許文献1)。
特開2013−12545号公報
本開示は、発光素子の上に透光性部材を、より容易に、適所かつ適切な形状で、効率的に配置することができる発光装置の製造方法を提供することを目的とする。
本開示の発光装置の製造方法は、
板状の透光性部材を準備し、
主発光面と前記主発光面の反対側に電極配置面を有する複数の発光素子を準備し、
基板の上面に、前記電極配置面が対向するように前記複数の発光素子を接合し、
前記透光性部材の上面に、前記複数の発光素子の主発光面が、透光性の接合部材を介して対向するように配置し、
前記発光素子の側面に前記接合部材の一部を配置し、
前記発光素子間において、前記透光性部材を除去して溝を形成し、
少なくとも前記溝内に光反射性部材を形成し、
前記光反射性部材及び前記基板を切断することを含む発光装置の製造方法である。
本開示によれば、発光素子の上に透光性部材を、より容易に、適所かつ適切な形状で、効率的に配置することができる発光装置の製造方法を提供することができる。
発光装置の製造方法の実施形態1を示す概略断面工程図である。 発光装置の製造方法の実施形態1を示す概略断面工程図である。 発光装置の製造方法の実施形態1を示す概略断面工程図である。 発光装置の製造方法の実施形態1を示す概略断面工程図である。 発光装置の製造方法の実施形態1を示す概略断面工程図である。 発光装置の製造方法の実施形態1を示す概略断面工程図である。 発光装置の製造方法の実施形態1を示す概略断面工程図である。 発光装置の製造方法の実施形態1を示す概略断面工程図である。 実施形態1の発光装置の製造方法で得られた発光装置の概略断面図である。 接合部材の透光性部材への配置方法の一例を示す概略断面図である。 発光装置の製造方法の実施形態2を示す概略断面工程図である。 発光装置の製造方法の実施形態3を示す概略断面工程図である。 発光装置の製造方法の実施形態3を示す概略断面工程図である。 発光装置の製造方法の実施形態3を示す概略断面工程図である。 発光装置の製造方法の実施形態3を示す概略断面工程図である。 発光装置の製造方法の実施形態4を示す概略断面工程図である。 発光装置の製造方法の実施形態4を示す概略断面工程図である。 発光装置の製造方法の実施形態1の変形例を示す概略断面図である。 発光装置の製造方法の実施形態1の変形例を示す概略断面図である。
以下に説明する発光装置は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。各図面が示す部材の大きさやアスペクト比や位置関係等は、説明を明確又は容易にするため、誇張又は省略していることがある。
実施形態1
この実施形態の発光装置の製造方法は、
板状の透光性部材11を準備し(図1A)、
主発光面12aと、この主発光面12aの反対側に電極配置面12bを有する複数の発光素子12を準備し(図1B)、
基板13の上面に、電極配置面12bが対向するように複数の発光素子12を接合し(図1C)、
透光性部材11の上面に、複数の発光素子12の主発光面12aが、透光性の接合部材14を介して対向するように配置し(図1D)、
発光素子12の側面12cに接合部材14の一部を配置し(図1E)、
発光素子12間において、透光性部材11の一部を除去して溝15を形成し、(図1F)
少なくとも溝15内に光反射性部材16を形成し(図1G)、
光反射性部材16及び基板13を切断する(図1H)ことを含む。
このように、板状の透光性部材に複数の発光素子を接合し、光反射性部材を一括して形成し、これら光反射性部材及び基板を切断することにより、一括して複数の発光装置を容易に得ることができる。これによって、発光素子の上及びその周辺に透光性部材を、適所かつ適切な形状で、効率的に配置することが可能となる。
(透光性部材11の準備)
図1Aに示すように、透光性部材11を準備する。透光性部材11は、シート状及びフィルム状を含む板状であればよい。透光性部材11は、複数の発光素子12を被覆し得る程度の大きさ、つまり、複数の発光素子12の主発光面12aの合計平面積よりも大きければよい。例えば、20cm×10cm、3cm×3cm又は9cm×6cm等の大きさが挙げられる。透光性部材11の表面は平坦であってもよいし、凹凸が存在していてもよい。
透光性部材11は、後述する発光素子12から出射される光を透過させ得るものであればよく、例えば、その光を60%以上、70%又は80%以上透過させるものが好ましい。
透光性部材11は、透光性樹脂、ガラス、蛍光体の結晶又は焼結体等により形成することができる。また、透光性部材11は、透光性樹脂又はガラス等の透光性の材料に蛍光体を含有するものでもよい。
透光性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、TPX樹脂、ポリノルボルネン樹脂又はこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等が挙げられる。なかでもシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂が好ましく、特に耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂がより好ましい。
蛍光体としては、当該分野で公知のものが挙げられる。例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)系蛍光体、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al−SiO)系蛍光体、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)系蛍光体、βサイアロン蛍光体、KSF系蛍光体(KSiF:Mn)、量子ドット蛍光体等と呼ばれる半導体の微粒子などが挙げられる。これにより、可視波長の一次光及び二次光の混色光(例えば白色系)を出射する発光装置、紫外光の一次光に励起されて可視波長の二次光を出射する発光装置とすることができる。発光装置が液晶ディスプレイのバックライト等に用いられる場合、発光素子12から発せられた青色光によって励起され、赤色発光する蛍光体(例えばKSF系蛍光体)と、緑色発光する蛍光体(例えばβサイアロン蛍光体)とを用いることが好ましい。これにより、発光装置を用いたディスプレイの色再現範囲を広げることができる。
蛍光体の形状は、破砕状、球状、中空及び多孔質等のいずれでもよい。
蛍光体が透光性の材料に含有される場合は、例えば、蛍光体の平均粒径(メジアン径)は、0.08〜10μm程度が挙げられる。蛍光体は、透光性部材11の重量に対して10〜60重量%含有されていることが好ましい。
透光性部材11として、ガラス、蛍光体の焼結体等の無機材料を用いる場合には、透光性部材の劣化を低減できるため、信頼性の高い発光装置とすることができる。このような発光装置は、例えば車のヘッドライト用光源等に用いることができる。
透光性部材11は、さらに、充填材(例えば、拡散剤、着色剤等)を含んでいてもよい。例えば、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化マンガン、ガラス、カーボンブラック等が挙げられる。なかでも、酸化チタンは、水分などに対して比較的安定で且つ高屈折率であり、また熱伝導性にも優れるため、好ましい。また、透光性部材が液状の樹脂と粒子状の蛍光体とを含有した材料から製造される場合、透光性部材に微粒子シリカを混合することが好ましい。これにより、透光性部材の材料にチクソ性を付与して蛍光体の沈降を低減し、蛍光体が均一に分散した透光性部材を得ることができる。充填材の粒子の形状は、破砕状、球状、中空及び多孔質等のいずれでもよい。粒子の平均粒径(メジアン径)は、0.08〜10μm程度が好ましい。これにより、高い効率で光散乱効果を得られる。充填材は、例えば、透光性部材の重量に対して10〜60重量%含有されていることが好ましい。例えば、透光性部材の光取り出し面側に充填材を含む層を設けることにより、色ムラの改善、発光装置のタック性の低減が期待できる。また、透光性部材を樹脂で形成する場合には、熱伝導率の高い充填材を用いることにより、熱伝導性を改善し、発光装置の信頼性を向上させることができる。
透光性部材11は、単層であってもよいし、後述するように、複数の層の積層構造であってもよい。
透光性部材11の厚みは、発光装置の高さに影響する一方、薄くなると破損のおそれが高まり、また、含有可能な蛍光体の量が制限される。従って、例えば、10〜300μmが挙げられ、30〜200μmが好ましい。
透光性部材11は、例えば、液状の樹脂と必要に応じて蛍光体を混合した材料を、圧縮成形、トランスファー成形、射出成形、スプレー、印刷、ポッティング等で形成してもよい。また、電気泳動堆積等で略均一な厚みに形成した蛍光体に、樹脂を含浸することにより形成することができる。
(発光素子12の準備)
図1Bに示すように、発光素子12は、主発光面12aと、この主発光面12aの反対側に電極が配置された電極配置面12bとを有する。
発光素子12は、その大きさ、形状、発光波長等適宜選択することができる。複数の発光素子12は、これら大きさ、形状、発光波長等が異なっていてもよいが、同じであることが好ましい。
発光素子12は半導体積層体として、第1半導体層(例えば、n型半導体層)、発光層、第2半導体層(例えば、p型半導体層)がこの順に積層され、同一面側(例えば、第2半導体層側の面)に、第1半導体層に電気的に接続される第1電極と、第2半導体層に電気的に接続される第2電極との双方を有する。これにより、後述する基板13に対向させて接合するフリップチップ実装を行うことができる。半導体積層体は、通常、成長基板上に積層されるが、発光素子12としては、成長基板を伴っていてもよいし、有しないものでもよい。第1半導体層、発光層及び第2半導体層の種類、材料は特に限定されるものではなく、例えば、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等、種々の半導体が挙げられる。具体的には、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物系の半導体材料が挙げられる。各層の膜厚及び層構造は、当該分野で公知のものを利用することができる。
半導体積層体は、平面視における形状は特に限定されるものではなく、四角形又はこれに近似する形状が好ましい。半導体積層体の平面視における大きさは、発光素子12の平面視における大きさによって適宜調整することができる。例えば、半導体積層体、つまり、発光素子12の長手方向の長さは、200μm〜1500μm、短手方向の長さは、50μm〜400μm、厚みは、80μm〜200μmが挙げられる。
第1電極及び第2電極は、例えば、Au、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Ti等の金属又はこれらの合金の単層膜又は積層膜によって形成することができる。具体的には、半導体層側からTi/Rh/Au、W/Pt/Au、Rh/Pt/Au、W/Pt/Au、Ni/Pt/Au、Ti/Rh等のように積層された積層膜が挙げられる。膜厚は、当該分野で用いられる膜の膜厚のいずれでもよい。また、それぞれ第1半導体層及び第2半導体層に近い側に、発光層から出射される光に対する反射率が電極のその他の材料より高い材料層が、これら電極の一部として配置されることが好ましい。反射率が高い材料としては、銀又は銀合金やアルミニウムを有する層が挙げられる。なお、銀又は銀合金を用いる場合には、銀のマイグレーションを防止するために、その表面(好ましくは、上面及び端面)を被覆する被覆層を形成することが好ましい。このような被覆層としては、通常、導電材料として用いられている金属及び合金によって形成されるものであればよく、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属を含有する単層又は積層層が挙げられる。
発光素子12は、半導体積層体の電極配置面側に、電気的な接続を阻害しない範囲で、DBR(分布ブラッグ反射器)層等を配置してもよい。DBRは、例えば、任意に酸化膜等からなる下地層の上に、低屈折率層と高屈折率層とを積層させた多層構造であり、所定の波長光を選択的に反射する。具体的には屈折率の異なる膜を波長の1/4の厚みで交互に積層することにより、所定の波長を高効率に反射させることができる。材料として、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alからなる群より選択された少なくとも一種の酸化物又は窒化物を含んで形成することができる。
(発光素子12の接合)
図1Cに示すように、基板13の上面に、電極配置面12bが対向するように、複数の発光素子12を接合する。複数の発光素子12は、規則的に配置され、複数の発光素子12の間隔が略均等となるよう設けられることが好ましい。これによって、後述する切断をより容易に制御することができる。
例えば、発光素子12同士の間隔は10μm〜1000μmとすることができ、例えば、200μm〜800μmとすることが好ましい。これにより、後述する透光性の接合部材14及び/又は光反射性部材16等の材料コストを低減することができる。
ここで用いられる基板13は、発光素子12を等間隔に配列するためにのみ用いる基板であってもよいし、表面に正負の端子が配置された実装基板であってもよい。前者の場合、一連の工程により発光装置を製造した後等に除去してもよい。後者の場合、発光素子12の各電極を、導電性の接合材により、正負の各端子に接続することが好ましい。
基板13は、例えば、樹脂フィルム、金属板、セラミック板等の単体又は複合体等によって形成されたものが挙げられる。基板13は剛性のものであってもよいし、可撓性を有するものであってもよい。
(透光性部材11への発光素子12の配置及び接合部材14の配置)
図1Dに示すように、透光性部材11の上面に、複数の発光素子12の主発光面12aが、透光性の接合部材14を介して対向するように配置する。
発光素子12の透光性部材11への接合に用いられる透光性の接合部材14は、上述したように、発光素子から出射される光の60%以上を透過するものが好ましい。また、液状であって、光又は熱等によって硬化させ得る材料であることが好ましい。このような接合部材14としては、特に、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。また、接合部材14は、光を散乱する添加物を添加してもよい。これにより、発光素子から出射された光を接合部材14内で均一化することができる。
透光性の接合部材14は、例えば、図2に示すように、板状の透光性部材11を準備する際に、透光性部材11の上面に接合部材14を配置して用いることができる。なお、後述するように、接合部材14は、発光素子12の主発光面12aに予め配置していてもよい。
接合部材14は、発光素子12と透光性部材11を接着するのに十分な量であることを要し、発光素子12の側面12cの一部又は全部を被覆し得る量とすることが好ましい。さらには、発光素子12の側面12cの全部を被覆し得る量とすることがより好ましい。
特に、接合部材14は、図1Eに示すように、隣接する複数の発光素子12の間に接合部材14が連続するように存在する、つまり、発光素子12の側面12cと隣接する発光素子12の両方の側面12cの間が接合部材14によって繋がる状態になるように、十分な量で配置することが好ましい。これにより、複数の発光素子12から発せられる光を接合部材14の内部において均一化させることができ、発光装置から出射される光のムラを低減することができる。
隣接する複数の発光素子12の間に接合部材14を連続するように存在させるために、例えば、図1Eの矢印で示す方向に押圧するか、透光性部材側から押圧することが好ましい。この場合の圧力は、例えば、1.0〜2.5Kgが挙げられる。さらに、圧力負荷の後、接合部材14を硬化させるために、接合部材14に熱又は光等を負荷することがより好ましい。これにより、発光素子12と透光性部材とを、強固に、かつ適所に固定することができる。ここでの熱は、例えば、300℃以下が好ましく、150〜200℃がより好ましい。
また、例えば、図1Eに示すように、接合部材14は発光素子12間で接合部材14を発光素子12の側面12cに接する部分の厚みが、発光素子12の側面12cから離間する部分の厚みよりも厚くなるように配置することがさらに好ましい。換言すると、発光素子12間において、接合部材14の外面が透光性部材11側に曲線の凹部を形成するように配置することが好ましい。発光素子12間で切断した際、発光素子12の側面12cに配置された接合部材14の外面が、切断面に向かって広がる傾斜を有することができる。これにより、発光素子12の側面12cから出射する光を、より効率よく透光性部材11に取り出すことができる。
接合部材は、発光素子の側面をできるだけ多く覆っていることが好ましい。発光素子12の側面の50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上を覆っていることが好ましい。これにより、発光素子12の側面12cから出射する光を、より効率よく透光性部材11に取り出すことができる。
(溝15の形成)
図1Fに示すように、発光素子12間において、透光性部材11の一部を除去して溝15を形成する。透光性部材11を除去して形成する溝15は、例えば、発光素子12間の間隔よりも小さい幅とすることが好ましく、発光素子12の側面12cから100μm以上の幅の透光性部材11を残す幅とすることがより好ましい。具体的には、溝15の幅は、5μm〜10μmが挙げられる。溝15は、深さ方向に一定の幅であることが好ましいが、深さ方向に漸次又は急峻に、幅広又は幅狭であってもよい。
また、溝15は、透光性部材11の厚み方向の全部を除去する深さで形成することが好ましく、透光性の接合部材14の厚み方向の全部を除去することがより好ましい。溝15を形成する位置は、発光素子12間の中央部分であることが好ましいことから、透光性の接合部材14の最も厚みが薄い部分の全厚みを除去することがさらに好ましい。具体的には、溝15の深さは、150μm〜210μmが挙げられる。
このような溝15を形成することにより、発光素子12の周辺及び発光素子12と基板13との間に、後述する光反射性部材16を容易に形成することができる。さらに、溝15の幅を調整することにより、発光素子12の側面12cを被覆する透光性の接合部材14の厚みを任意に設定することができ、発光素子12から出射された光を接合部材14内において均一化するか、光の反射又は散乱を制御することが可能となる。
溝15は、部分的な研磨又は研削、切削、トムソン加工、超音波加工、レーザ加工、又は、先端がV字型等の刃を使用したダイシング等を利用して形成することができる。
(光反射性部材16の形成)
図1Gに示すように、少なくとも溝15内に光反射性部材16を形成する。光反射性部材16は、溝15内の内壁の全部を被覆するように形成することが好ましく、さらに、発光素子12の周囲及び発光素子12と基板13との間の一部又は全部を被覆するように形成することがより好ましい。これにより、発光素子から出射された光を、主発光面12aから透光性部材内を通して、その上方から効率的に取り出すことができる。また、溝15内の全部に光反射性部材16を埋め込むことにより、透光性部材11の側面が光反射性部材16に被覆される。これにより、発光領域と非発光領域とのコントラストが高い、見切り性のある発光装置を得ることができる。
光反射性部材16は、発光素子12から出射される光を反射することができる材料から形成されることが好ましい。具体的には、上述した透光性樹脂と同様の樹脂材料に、光反射性物質を含有させることにより形成することができる。光反射性物質としては、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化イットリウム、イットリア安定化ジルコニア、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト等が挙げられる。なかでも酸化チタンは、水分等に対して比較的安定でかつ高屈折率であるため好ましい。
光反射性部材16は、圧縮成形、トランスファー成形、射出成形等の金型成形、印刷、ポッティング等によって形成することができる。なかでも、圧縮成形、トランスファー成形を利用することがより容易であることから、好ましい。
光反射性部材16は、各発光素子12の主発光面12aに接合された透光性部材11の上面と面一となるように形成することが好ましい。これによって、薄型で見切り性のある発光装置を製造することができる。
(切断)
図1Hに示すように、光反射性部材16及び基板13を切断する。これによって、発光装置を複数得ることができる。切断は、各発光素子12間で、1つの発光素子12毎に行ってもよいし、複数の発光素子12毎に行ってもよい。後者により、複数の発光素子12を有する発光装置を得ることができる。
切断は、ダイシング、トムソン加工、超音波加工、レーザ加工等の方法を利用することができる。
切断は、隣接する透光性部材11の間で、隣接する透光性部材11間の間隔に相当する光反射性部材を除去するように行ってもよく、隣接する透光性部材11の間で、透光性部材11の側面を光反射性部材が被覆するように、透光性部材11間の間隔よりも小さい幅で光反射性部材を除去するように行うことがさらに好ましい。これにより、透光性部材11の側面からの光出射を防止して、見切り性のある発光装置を得ることができる。
なお、光反射性部材16を形成した後または切断の後、基板13を除去してもよい。光反射性部材16を形成した後に基板13が除去されている場合には、光反射性部材16のみを切断してもよい。
(発光装置)
上述した製造方法により製造された発光装置は、図1Iに示すように、透光性部材の側面及び接合部材の外面を光反射性部材で被覆されている。また、接合部材の外面は、透光性部材に向かって広がる傾斜を有している。このことにより、発光素子12の側面12cから出射する光を、より効率よく透光性部材11に取り出すことができ、かつ、発光領域と非発光領域とのコントラストが高い、見切り性のある発光装置とすることができる。さらに、溝形成時に発光素子間の接合部材の一部、かつ、厚み方向の全部を除去するため、透光性部材の側面と接合部材の外面の一部が面一となっている。これにより、小型の発光装置とすることができる。
(変形例)
溝15を形成する工程において、溝15形成箇所を必要に応じて選択してよい。溝15を、例えば図1Fに示すように、各発光素子12間で形成してもよいし、1つの発光素子12毎に行ってもよいし、複数の発光素子12毎に行ってもよい。
発光素子12間で溝15を形成し、且つ、複数の発光素子12毎に切断することで、図6Aに示すように、各発光素子12間に見切りのある複数の発光素子12を有する発光装置を得ることができる。これにより、発光領域と非発光領域とのコントラストが高い、見切り性の良好な発光装置を得ることができる。
溝15は、切断する発光素子12間にのみ形成してもよい。溝15内に光反射性部材16を形成し、溝15を形成した発光素子12間で切断することで、図6Bに示すように、接合部材及び透光性部材が発光素子間で繋がっている、複数の発光素子12を有する発光装置を得ることができる。
また、発光素子12間を接合する接合部材14は、繋がっていても、それぞれ離間していてもよい。図6Bに示すように、発光素子12間を繋ぐように接合部材14が位置することが好ましい。このようにすることで、発光素子12間からも接合部材を介して発光素子12の光を透光性部材に導光することができるので、発光装置の輝度ムラを低減することができる。
実施形態2
この実施形態の発光装置の製造方法は、単層構造の透光性部材11を準備することに代えて、積層構造の透光性部材21を準備する工程を含む。
積層構造の透光性部材21は、例えば、蛍光体を含有する蛍光体含有層21bと、蛍光体を含有しない蛍光体非含有層21aとの積層体又はそれらの3層以上の交互積層体であってもよい。また、異なる種類の蛍光体を含有する複数の蛍光体含有層が積層された構造、これに蛍光体非含有層がさらに積層された構造でもよい。例えば、緑色に発光する蛍光体を含有した層と赤色に発光する蛍光体を含有した層とを別々に形成し、貼り合せて2層構造の透光性部材としてもよい。蛍光体含有層21b又は蛍光体非含有層21aを形成し、その上面にスプレー法等で蛍光体含有層21b及び/又は蛍光体非含有層21aを形成した2層以上の構造の透光性部材としてもよい。
蛍光体含有層21bと、蛍光体非含有層21aとの2層構造の透光性部材21として、水分及び/又は外部環境に弱い蛍光体、例えば、KSF蛍光体が含有される場合には、発光素子の主発光面に遠い側に蛍光体非含有層21aを配置することが好ましい。そのため、図3に示すように、透光性部材を準備する際に、透光性部材21の蛍光体含有層21bの一面に透光性部材11を配置することが好ましい。
これにより、水分等に弱い蛍光体を蛍光体非含有層21aによって保護し、つまり、蛍光体が外部環境に露出されるのを抑制し、蛍光体の劣化を防止することができる。
蛍光体含有層と、蛍光体非含有層11aとを含む場合、例えば、蛍光体含有層の厚みを、10〜250μmとすることが挙げられ、30〜200μmとすることが好ましい。
上記以外の製造方法は、実質的に実施形態1と同様であり、実施形態1と同様の効果を有する。
なお、透光性部材21を用いる場合であっても、後述するように、透光性部材21に接合部材14を配置することに代えて、発光素子12の主発光面12aに接合部材14を予め配置してもよい。
実施形態3
この実施形態の発光装置の製造方法は、透光性部材11、21の上面に接合部材を予め配置することに代えて、図4に示すように、発光素子12の主発光面12aに接合部材14を予め配置する工程を含む。
発光素子12の主発光面12a上への接合部材14の配置は、基板13の上面に発光素子12を接合した後に行うことが好ましい。
図4Aに示すように、例えば、基板13に接合された複数の発光素子12を、図4Bに示すように、平坦な基台17上に配置された接合部材14に、図4Cに示すように、接触させることにより、図4Dに示すように、複数の発光素子12の主発光面12aに配置することによって実施することができる。
これにより、複数の発光素子12に対して一括に、かつ均一に、適当な量で、接合部材14を配置することができる。発光素子12を接合部材14に接触させる際、用いる接合部材14によって、熱を負荷してもよい。あるいは、発光素子12の主発光面12a上に、接合部材14をピン転写、ディスペンス、印刷等の方法を用いて、配置してもよい。
上記以外の製造方法は、実質的に実施形態1と同様であり、実施形態1と同様の効果を有する。
実施形態4
この実施形態の発光装置の製造方法は、光反射性部材16を、図5Aに示すように、透光性部材11を含む発光素子12の全部を埋設するように、つまり、透光性部材11の上面を覆うように形成する。
その後、図5Bに示すように、透光性部材11の上面上に配置された光反射性部材16を除去し、光反射性部材16が透光性部材11の上面と面一となるように、透光性部材11を露出させてもよい。
光反射性部材16は、研磨又は研削、切削、ポリッシング、CMP、超音波加工、レーザ加工等を利用して除去することができる。
この場合、特に、蛍光体含有層21bと、蛍光体非含有層21aとの2層構造の透光性部材21を用いて、発光素子の主発光面に遠い側に蛍光体非含有層21aを配置することにより、光反射性部材16とともに透光性部材21の一部まで除去することとなっても、透光性部材21における蛍光体量を変動させることを防止することができる。よって、安定した光変換を確保することができる。
上記以外の製造方法は、実質的に実施形態1と同様であり、実施形態1と同様の効果を有する。
10 発光装置
11、21 透光性部材
12 発光素子
12a 主発光面
12b 電極配置面
12c 側面
13 基板
14 接合部材
15 溝
16 光反射性部材
17 基台
21a 蛍光体非含有層
21b 蛍光体含有層

Claims (8)

  1. 板状の透光性部材を準備し、
    主発光面と前記主発光面の反対側に電極配置面を有する複数の発光素子を準備し、
    基板の上面に、前記電極配置面が対向するように前記複数の発光素子を接合し、
    前記透光性部材の上面に、前記複数の発光素子の前記主発光面が、透光性の接合部材を介して対向するように配置し、
    前記発光素子の側面に前記接合部材の一部を配置し、
    前記発光素子間において、前記透光性部材の一部を除去して溝を形成し、
    少なくとも前記溝内に光反射性部材を形成し、
    前記光反射性部材及び前記基板を切断することを含む発光装置の製造方法。
  2. 前記接合部材を、前記発光素子の側面に接する部分の厚みが前記発光素子の側面から離間する部分の厚みよりも厚くなるように配置する請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記透光性部材を、蛍光体含有層と蛍光体非含有層との積層体として準備し、
    前記蛍光体含有層に、前記主発光面が対向するように前記発光素子を配置する請求項1又は2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記板状の透光性部材を準備する工程は、
    前記透光性部材の上面に前記接合部材を配置する工程を含む請求項1から3のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記基板の上面に前記発光素子を接合する工程の後に、
    前記発光素子の前記主発光面上に、前記接合部材を配置する工程を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記発光素子の側面に前記接合部材の一部を配置する工程は、
    隣接する前記発光素子の両方の側面と前記接合部材が接するように配置する工程を含む請求項1から5のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記発光素子間において、前記透光性部材を除去して前記溝を形成する工程は、前記接合部材の一部を除去する工程を含む請求項1から6のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記光反射性部材を形成する工程は、
    前記透光性部材の前記上面を覆う工程と、
    前記透光性部材の前記上面に配置された前記光反射性部材を除去し、前記透光性部材を露出させる工程を含む請求項1から7のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
JP2017146627A 2017-07-28 2017-07-28 発光装置の製造方法 Active JP6699634B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146627A JP6699634B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 発光装置の製造方法
US16/037,763 US10693045B2 (en) 2017-07-28 2018-07-17 Method for attaching light transmissive member to light emitting element for manufacturing light emitting device
US16/878,241 US11245057B2 (en) 2017-07-28 2020-05-19 Method for attaching light transmissive member to light emitting element
US17/565,443 US12087890B2 (en) 2017-07-28 2021-12-29 Light emitting device including shaped bonding member for attaching light transmissive member to light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146627A JP6699634B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 発光装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078991A Division JP7054020B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029478A true JP2019029478A (ja) 2019-02-21
JP6699634B2 JP6699634B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=65039035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146627A Active JP6699634B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10693045B2 (ja)
JP (1) JP6699634B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021118286A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2021125302A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 日亜化学工業株式会社 面状光源の製造方法、面状光源、および光源
JP2021170610A (ja) * 2020-04-17 2021-10-28 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光モジュールの製造方法
JP2022156442A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7460446B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-02 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP7470571B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-18 スタンレー電気株式会社 発光装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190355886A9 (en) * 2015-03-31 2019-11-21 Cree, Inc. Light emitting diodes and methods
CN107438899B (zh) * 2015-03-31 2021-04-30 科锐Led公司 具有包封的发光二极管和方法
CN111480192A (zh) * 2017-12-19 2020-07-31 索尼公司 信号处理设备、信号处理方法以及显示设备
CN111029458B (zh) 2018-01-10 2023-09-05 首尔半导体株式会社 发光装置
EP3543776B1 (en) * 2018-03-23 2024-06-26 Maven Optronics Co., Ltd. Chip-scale linear light-emitting device
TWI685131B (zh) * 2018-10-22 2020-02-11 隆達電子股份有限公司 發光二極體裝置及其製造方法
JP6888652B2 (ja) * 2019-08-13 2021-06-16 日亜化学工業株式会社 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法
CN113078179A (zh) * 2020-01-06 2021-07-06 群创光电股份有限公司 电子装置
CN117157760A (zh) * 2021-02-16 2023-12-01 亮锐有限责任公司 发光元件的制造方法、发光元件、照明装置以及汽车前照灯

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19916572A1 (de) * 1999-04-13 2000-10-26 Siemens Ag Optisches Halbleiterbauelement mit optisch transparenter Schutzschicht
JP2012004303A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2012227470A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013012545A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置とその製造方法
JP2014110333A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Citizen Holdings Co Ltd Led装置及びその製造方法
JP2014120722A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2014207349A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 パナソニック株式会社 発光装置およびその製造方法
CN105006508A (zh) * 2015-07-02 2015-10-28 厦门市三安光电科技有限公司 发光二极管封装结构
DE102015101143A1 (de) * 2015-01-27 2016-07-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US20160240746A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
JP2017033967A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642652B2 (en) 2001-06-11 2003-11-04 Lumileds Lighting U.S., Llc Phosphor-converted light emitting device
US8455907B2 (en) 2010-06-16 2013-06-04 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device having an optical plate including a meniscus control structure and method of manufacturing
DE102011078663A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 Osram Ag Verfahren zur Herstellung eines Konversionselements und Konversionselement
JP2013021175A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2013038187A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP6149487B2 (ja) 2012-11-09 2017-06-21 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
CN105378950A (zh) * 2013-04-11 2016-03-02 皇家飞利浦有限公司 顶发射式半导体发光器件
JP6175952B2 (ja) 2013-07-19 2017-08-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102013112549B4 (de) * 2013-11-14 2021-08-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauelementen und optoelektronisches Halbleiterbauelement
JP6152801B2 (ja) 2014-01-21 2017-06-28 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2015119858A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-13 Cooledge Lighting Inc. Light-emitting dies incorporating wavelength-conversion materials and related methods
US10727380B2 (en) * 2014-11-18 2020-07-28 PlayNitride Inc. Wavelength converting film and manufacturing method thereof
TWI657597B (zh) * 2015-03-18 2019-04-21 新世紀光電股份有限公司 側照式發光二極體結構及其製造方法
JP6183486B2 (ja) 2015-05-29 2017-08-23 日亜化学工業株式会社 発光装置、被覆部材の製造方法及び発光装置の製造方法
US9922963B2 (en) * 2015-09-18 2018-03-20 Genesis Photonics Inc. Light-emitting device
JP2017188592A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19916572A1 (de) * 1999-04-13 2000-10-26 Siemens Ag Optisches Halbleiterbauelement mit optisch transparenter Schutzschicht
JP2012004303A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2012227470A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013012545A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置とその製造方法
JP2014110333A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Citizen Holdings Co Ltd Led装置及びその製造方法
JP2014120722A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2014207349A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 パナソニック株式会社 発光装置およびその製造方法
DE102015101143A1 (de) * 2015-01-27 2016-07-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US20160240746A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
CN105006508A (zh) * 2015-07-02 2015-10-28 厦门市三安光电科技有限公司 发光二极管封装结构
JP2017033967A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021118286A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7454781B2 (ja) 2020-01-28 2024-03-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2021125302A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 日亜化学工業株式会社 面状光源の製造方法、面状光源、および光源
JP7332895B2 (ja) 2020-01-31 2023-08-24 日亜化学工業株式会社 面状光源の製造方法、面状光源、および光源
US11777063B2 (en) 2020-01-31 2023-10-03 Nichia Corporation Method for manufacturing planar light source, planar light source, and light source
JP2021170610A (ja) * 2020-04-17 2021-10-28 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光モジュールの製造方法
JP7193740B2 (ja) 2020-04-17 2022-12-21 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光モジュールの製造方法
JP7460446B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-02 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP7470571B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-18 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP2022156442A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7381903B2 (ja) 2021-03-31 2023-11-16 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12087890B2 (en) 2024-09-10
US20220123180A1 (en) 2022-04-21
US20200279981A1 (en) 2020-09-03
US11245057B2 (en) 2022-02-08
US10693045B2 (en) 2020-06-23
JP6699634B2 (ja) 2020-05-27
US20190035986A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699634B2 (ja) 発光装置の製造方法
CN108231974B (zh) 发光装置的制造方法
JP6205897B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5689225B2 (ja) 発光装置
JP6139071B2 (ja) 発光装置とその製造方法
JP6398323B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
TWI767942B (zh) 線狀發光裝置之製造方法及線狀發光裝置
JP6566016B2 (ja) 発光装置の製造方法
US11329203B2 (en) Light emitting device including covering member and optical member
JP6458793B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2019009429A (ja) 発光装置
JP2019176081A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2017135004A (ja) 照明装置
JP6511809B2 (ja) 発光装置及びその実装方法、並びに光源装置の製造方法
JP6460189B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2015099940A (ja) 発光装置
US11056623B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing light-emitting device
JP2018078327A (ja) 発光装置
JP7174215B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP7054020B2 (ja) 発光装置
JP6519127B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6274240B2 (ja) 発光装置
WO2024071218A1 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP6784287B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
WO2013108738A1 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250