JP2021125302A - 面状光源の製造方法、面状光源、および光源 - Google Patents

面状光源の製造方法、面状光源、および光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2021125302A
JP2021125302A JP2020015685A JP2020015685A JP2021125302A JP 2021125302 A JP2021125302 A JP 2021125302A JP 2020015685 A JP2020015685 A JP 2020015685A JP 2020015685 A JP2020015685 A JP 2020015685A JP 2021125302 A JP2021125302 A JP 2021125302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
translucent member
hole
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020015685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7332895B2 (ja
Inventor
啓 橋本
Hiroshi Hashimoto
啓 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2020015685A priority Critical patent/JP7332895B2/ja
Priority to US17/163,014 priority patent/US11777063B2/en
Publication of JP2021125302A publication Critical patent/JP2021125302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332895B2 publication Critical patent/JP7332895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】導光板の第1孔部内の配線基板上に光源が配置された状態において、光拡散剤を含む樹脂層の光源の側面への形成を抑制しつつ、その樹脂層を第1孔部内の配線基板上に容易に形成することができる面状光源の製造方法、面状光源、および光源を提供すること。
【解決手段】配線基板上に配置される導光板の第1孔部内の配線基板上に配置された光源であって、発光素子と、発光素子の素子側面および素子上面を覆う第1透光性部材とを備え、第1透光性部材は、第1側面と第1側面から第1孔部の内側面側に突出した第2側面を含む凸部とを含む光源とを備える構造体を準備する工程を備える。さらに、構造体の第1孔部の第1主面側の開口から下方に向けて、光拡散剤を含む第1樹脂材料を射出する工程と、第1樹脂材料を硬化させ、平面視において第1孔部の内側面と第1透光性部材の第1側面との間の配線基板上に第1樹脂層を形成する工程とを備える。
【選択図】図12

Description

本発明は、面状光源の製造方法、面状光源、および光源に関する。
発光ダイオード等の発光素子と、導光板とを組み合わせた発光モジュールは、例えば液晶ディスプレイのバックライト等の面状光源に広く利用されている。例えば、特許文献1には、導光板と、導光板に形成した貫通孔内に配置された光源と、光源上に配置された反射部材とを含む構造が開示されている。
韓国公開特許第10−2009−0117419号公報
本発明は、導光板の第1孔部内の配線基板上に光源が配置された状態において、光拡散剤を含む樹脂層の光源の側面への形成を抑制しつつ、その樹脂層を第1孔部内の配線基板上に容易に形成することができる面状光源の製造方法、面状光源、および光源を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、面状光源の製造方法は、配線基板と、前記配線基板上に配置される導光板であって、第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面であって、前記配線基板と対向して配置される第2主面と、前記第1主面から前記第2主面まで貫通する第1孔部とを含む導光板と、前記第1孔部内の前記配線基板上に配置された光源であって、素子上面と、素子下面と、前記素子上面と前記素子下面の間の素子側面とを含む発光素子と、前記素子側面および前記素子上面を覆う第1透光性部材とを備え、前記第1透光性部材は、第1側面と、前記第1側面から前記第1孔部の内側面側に突出した第2側面を含む凸部と、を含む光源と、を備える構造体を準備する工程と、前記構造体の前記第1孔部の前記第1主面側の開口から下方に向けて、光拡散剤を含む第1樹脂材料を射出する工程と、前記第1樹脂材料を硬化させ、平面視において前記第1孔部の前記内側面と前記第1透光性部材の前記第1側面との間の前記配線基板上に、第1樹脂層を形成する工程と、を備える。
導光板の第1孔部内の配線基板上に光源が配置された状態において、光拡散剤を含む樹脂層の光源の側面への形成を抑制しつつ、その樹脂層を第1孔部内の配線基板上に容易に形成することができる。
本発明の一実施形態の面状光源の模式平面図である。 図1のII−II線における模式断面図である。 本発明の一実施形態の光源の模式断面図である。 本発明の他の実施形態の光源の模式断面図である。 本発明の一実施形態の光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の積層体の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の積層体の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の積層体の製造方法を示す模式平面図である。 本発明の一実施形態の積層体の製造方法を示す模式平面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式平面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式平面図である。 本発明の他の実施形態の面状光源の一部分の模式断面図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1は、本発明の一実施形態の面状光源100の模式平面図である。図1は、面状光源100の発光面を見た平面視を表す。図1において、面状光源100の発光面に対して平行であり、且つ互いに直交する2方向をX方向およびY方向とする。
面状光源100は、1又は複数の光源20を備えることができる。面状光源100が複数の光源20を備える場合、各光源20の間は、区画溝14で区画されている。この区画された1つの領域を、発光領域1とも称する。また、1つの光源20を備える面状光源の場合は、1つの面状光源が1つの発光領域を備える。このように、1つの光源20を備える面状光源や、複数の光源20を備える面状光源100を、それぞれ複数並べることで、より面積の大きい面状光源装置とすることもできる。
図1に示す面状光源100は、X方向に沿って延びる2辺と、Y方向に沿って延びる2辺とをもつ四角形の外形を有する。
1つの発光領域1は、例えばローカルディミングの駆動単位とすることができる。図1には、2行3列に区画された6つの発光領域1を備える面状光源100を例示している。なお、面状光源100を構成する発光領域1の数は図1に示す数に限らない。
図2は、図1のII−II線における模式断面図であり、1つの光源20を含む部分の模式断面を表す。
面状光源100は、配線基板50と、積層構造体111と、光源20と、第1樹脂層31a、31bと、第2樹脂層80と、第2透光性部材70とを有する。
積層構造体111は、導光板10と、光反射性部材41とを有する。図7に示すように、導光板10は第1孔部15を備える。光反射性部材41は第1孔部15と重なる位置に第2孔部41aを備える。すなわち、積層構造体111は、第1孔部15と第2孔部41aを含む貫通孔13を備える。第1孔部15と第2孔部41aとは、同じ幅(直径)とすることができる。あるいは、第1孔部15は、第2孔部41aよりも大きい、又は、小さい幅(直径)とすることができる。
第1孔部15及び第2孔部41aの内側面は、導光板10の第1主面11又は第2主面12に対して、垂直な面、又は、傾斜した傾斜面とすることができる。また、第1孔部15及び第2孔部41aの内側面は、導光板10の第1主面11又は第2主面12に対して、垂直な面、又は傾斜した傾斜面を組み合わせた形状とすることができる。
第1孔部15と第2孔部41aは、平面視において円形、楕円形とすることができる。第1孔部15と第2孔部41aは、平面視において三角形、四角形、六角形、八角形等の角形とすることができる。第1孔部15と第2孔部41aは、平面視において、それぞれの中心が一致していることが好ましい。
導光板10は、光源20が発する光に対する透光性を有する。光源20は発光素子21を有する。光源20が発する光とは、発光素子21が発する光を表す。また、光源20が蛍光体を含む場合には、光源20が発する光には蛍光体が発する光も含まれる。光源20からの光に対する導光板10の透過率は、例えば、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。
導光板10の材料としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、若しくは、ポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ、若しくは、シリコーン等の熱硬化性樹脂、又は、ガラスなどを用いることができる。
導光板10は、面状光源100の発光面となる第1主面11と、第1主面11の反対側の第2主面12とを有する。図7を参照して前述したように、導光板10は、第1主面11から第2主面12まで貫通する第1孔部15を有する。
導光板10の厚さは、例えば、200μm以上800μm以下が好ましい。導光板10は、その厚さ方向に、単層で構成されてもよいし、複数の層の積層体で構成されてもよい。導光板10が積層体で構成される場合、各層の間に透光性の接着層を設けてもよい。積層体の各層は、異なる種類の主材を用いてもよい。
1つの面状光源100は、複数の光源20を備えることができる。つまり、1枚の導光板10は、複数の第1孔部15を備えることができる。その場合、導光板10は、図1に示すように、X方向に直線状に延びる区画溝14と、Y方向に延びる区画溝14とで構成される格子状の区画溝14を備えることが好ましい。区画溝14は、それぞれの発光領域1を区画している。換言すると、区画溝14で囲まれた領域は、1つの発光領域1である。
図2には、第1主面11側に開口を有し、底が第2主面12に達しない有底の区画溝14を例示している。この区画溝14の場合、底の位置は、導光板10の厚み方向において、任意の位置とすることができる。例えば、隣接する発光領域1への光漏れを抑制したい場合は、導光板10の厚みの50%以上が好ましく、70%がさらに好ましく、90%以上が特に好ましい。つまり、区画溝14の底は、第2主面12に近い方が好ましい。
また、区画溝14は、第2主面12側に開口を有し、底が第1主面11に達しない有底の溝であってもよい。
区画溝14は、第1主面11及び第2主面12から離隔していてもよい。例えば、導光板10が第1主面11となる面を含む第1導光板と、第2主面12となる面を含む第2導光板と、の2枚が積層された積層構造の導光板を用いることができる。第1導光板の下面は有底の第1溝を備え、第2導光板の上面は有底の第2溝を備える。そして、第1溝と第2溝とが、平面視において重なるように配置することで、第1主面11と第2主面12から離れた位置に、第1溝と第2溝とで構成される区画溝を備える導光板とすることができる。
さらに、区画溝14は第1主面11から第2主面12まで貫通していてもよい。さらに、導光板を貫通する区画溝が、導光板と共に積層構造体を構成する光反射性部材に配置された溝とつながっていてもよい。つまり、導光板を貫通する貫通溝と、光反射性部材に配置される有底の貫通溝とを含む、区画溝とすることができる。
区画溝14の平面視形状は、発光領域1の形状によって決めることができる。例えば、隣接する発光領域1がそれぞれ四角形の場合、それらの間に配置される区画溝14は、平面視において、幅が一定の直線形状となる。区画溝14の幅は、例えば、発光領域1の幅の例えば、5%以下程度とすることができる。区画溝14内に光反射性部材を配置する場合は、それらを配置することが可能な開口幅を備える区画溝14とすることが好ましい。例えば、光反射性部材として、光拡散剤を含む樹脂材料を用いる場合、その樹脂材料の粘度等に応じて適宜選択することができる。特に、光反射性部材の反射率を高くするために、光拡散剤の含有量が多くなる場合は、光反射性部材の粘度が高くなり易い。そのため、開口幅が狭すぎると、区画溝14内の内側面の適切な位置に光反射性部材を配置することが困難となる。そのような場合は、開口幅を適宜広くした区画溝14とすることが好ましい。
図2に示すように、区画溝14内に光反射性部材42を配置することができる。光反射性部材42は、光源20が発する光に対する反射性を有することが好ましい。光反射性部材42として、例えば、光拡散剤を含む白色の樹脂部材を用いることができる。光拡散剤としては、例えばTiO、SiO、Al、ZnO等の微粒子が挙げられる。また、光反射性部材42として、Al、Agなどの光反射性の金属部材を用いてもよい。また、区画溝14内に、導光板10の屈折よりも低屈折率の部材を配置してもよい。低屈折率の部材としては、空気等が挙げられる。
区画溝14内に光反射性部材42を配置する場合、例えば、図2に示すように、区画溝14の内側面の形状に沿うように配置することができる。換言すると、光反射性部材42の上面の一部が、導光板10の第1主面11よりも低い位置となるように配置することができる。ここでは、区画溝14の断面がV字状であり、光反射性部材42の断面もV字状である例を示している。また、光反射性部材42は、区画溝14の内側面の全てを被覆するように配置することが好ましい。
また、区画溝14内に配置される光反射性部材42は、区画溝14内の空間をすべて埋めるように形成することができる。
さらに、光反射性部材42は、区画溝14内から、導光板10の第1主面11上に延在する部分を備えていてもよい。
光反射性部材42は、隣接する発光領域1間の導光を抑制する。例えば、発光状態の発光領域1から、非発光状態の発光領域1への導光が制限される。これにより、それぞれの発光領域1を駆動単位としたローカルディミングが可能となる。
光源20は、積層構造体111の貫通孔13内における配線基板50上に配置されている。光反射性部材41は、導光板10の第2主面12に設けられている。
積層構造体111は配線基板50上に配置されている。導光板10の第2主面12が配線基板50と対向し、光反射性部材41が第2主面12と配線基板50との間に配置されている。
光反射性部材41は、光源20が発する光に対する反射性を有する。例えば、光反射性部材41としては、シート状の樹脂材料を用いることができる。光反射性部材41として光拡散剤を含む白色の樹脂材料や、多数の気泡を含む白色の樹脂とすることができる。光拡散剤としては、例えばTiO、SiO、Al、ZnO等の微粒子が挙げられる。光反射性部材41に含まれる樹脂材料としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ、シリコーン等の熱硬化性樹脂、ガラスなどを用いることができる。
光反射性部材41は、接着層62を介して配線基板50に接着されている。接着層62は、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、オレフィン樹脂などの樹脂層である。すなわち、導光板10は、接着層62および光反射性部材41を介して、配線基板50上に設けられている。
図3Aは、光源20の一例を示す模式断面図である。
光源20は、発光素子21と、第1透光性部材22とを含む。光源20はさらに、被覆部材24、光調整部材25の少なくとも1つを含んでもよい。
発光素子21は半導体積層体と、正負一対の電極23と、を有する。発光素子21は、紫外光又は可視光を発光可能である。発光素子21は、可視光として、青色〜赤色までを発光可能である。半導体積層体として、例えばInAlGa1−x−yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)を含むことができる。
発光素子21の半導体積層体は、素子上面21aと、素子下面21bと、素子上面21aと素子下面21bとの間の素子側面21cとを含む。正負一対の電極23は、素子下面21bに配置される。正負一対の電極23は、素子上面21aに配置されていてもよい。
第1透光性部材22は、発光素子21の素子上面21aおよび素子側面21cを覆っている。第1透光性部材22は、透光性樹脂と、透光性樹脂中に分散して含まれる蛍光体とを有する。透光性樹脂は、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂である。蛍光体は、発光素子21が発する光によって励起され、発光素子21が発する光の波長とは異なる波長の光を発する波長変換物質である。例えば、蛍光体として、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(Y(Al,Ga)12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(Lu(Al,Ga)12:Ce)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(Tb(Al,Ga)12:Ce)系蛍光体、βサイアロン系蛍光体(Si6−zAl8−z:Eu(0<z<4.2))、αサイアロン系蛍光体(Mz(Si,Al)12(O,N)16(但し、0<z≦2であり、MはLi、Mg、Ca、Y、及びLaとCeを除くランタニド元素)、窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CASN又はSCASN)系蛍光体(例えば(Sr,Ca)AlSiN:Eu)などの窒化物蛍光体、KSF系蛍光体(KSiF:Mn)又はMGF系蛍光体(3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn)等のフッ化物系蛍光体、シリケート系蛍光体(例えば(Ba,Sr)SiO:Eu)、クロロシリケート系蛍光体(例えばCaMg(SiOCl:Eu)等の窒化物蛍光体などを用いることができる。第1透光性部材22は、複数種類の蛍光体を含んでいてもよい。また、第1透光性部材22は、異なる種類の蛍光体の層を複数積層させた構成であってもよい。
第1透光性部材22は、第1側面22aと、凸部22cとを含む。凸部22cは、第1側面22aから、第1側面22aよりも外側に突出した第2側面22bを含む。凸部22cは、第1透光性部材22の側面において、上側に位置することができる。凸部22cは、第1透光性部材22の側面の上端に位置することが好ましい。凸部22cは、平面視において第1透光性部材22の全周囲に位置することができる。例えば、平面視において第1透光性部材22が四角形の場合は、凸部22cは、第1透光性部材22の4辺に配置することができる。第1透光性部材22の厚さ方向における第1側面22aの長さは、第1透光性部材22の厚さ方向における第2側面22bの長さと同じとすることができ、あるいは、それよりも大きくすることができる。第1側面22aの面積は、第2側面22bの面積と同じとすることができ、あるいは、それよりも大きくすることができる。凸部22cの横方向の幅、つまり、第1側面22aと第2側面22bとの距離は、例えば、5μm〜50μmとすることができる。
光源20は、被覆部材24を備えることができる。被覆部材24は、発光素子21の素子下面21bに配置される。被覆部材24は、電極23の表面(図3Aにおける下面)の少なくとも一部が被覆部材24から露出するように配置される。被覆部材24は、発光素子21の素子側面21cを覆う第1透光性部材22の下面にも配置することができる。
被覆部材24は、光源20が発する光に対する反射性を有する。被覆部材24は、例えば、光拡散剤を含む白色の樹脂部材である。光拡散剤としては、例えばTiO、SiO、Al、ZnO等の微粒子が挙げられる。
光源20は、光調整部材25を備えることができる。光調整部材25は、第1透光性部材22の上面に配置される。光調整部材25は、第1透光性部材22の上面を覆うように配置される。光調整部材25は、凸部22cの上面に配置することができる。光調整部材25は、発光素子21および蛍光体が発する光に対する反射性および透光性を有する。
光調整部材25は、透光性樹脂と、透光性樹脂中に分散して含まれる光拡散剤とを有することができる。透光性樹脂は、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂である。光拡散剤は、例えばTiO、SiO、Al、ZnO等の微粒子が挙げられる。光調整部材25は、例えば、Al、Agなどの光反射性の金属部材等、またはDBR(Distributed Bragg Reflector)であってもよい。
図2に示すように、貫通孔13内における光源20の周辺の配線基板50上に、第1樹脂層31aが配置される。第1樹脂層31aは、例えば、光拡散剤として酸化チタン(TiO)や、SiO、Al、ZnO等の微粒子を含む白色の樹脂層を用いることができる。
第1樹脂層31aは、図1に示すように、平面視において、貫通孔13の内側面13aと、光源20の第1透光性部材22の第1側面22aとの間の配線基板50上に配置されている。なお、第1樹脂層31aは、光源20の下面と配線基板50との間に形成されてもよい。
第1樹脂層31aと同じ材料で構成される第1樹脂層31bが、光源20の上面上に配置されていてもよい。また、第1樹脂層31aとは異なる材料で構成される光反射性の第3樹脂層が、光源20の上面上に配置されていてもよい。第1樹脂層31bは、後述するように第1樹脂層31aと同工程且つ同材料で形成することができる。ただし、これに限らず、第1樹脂層31aと異なる工程で、同じ材料で第1樹脂層31aを形成することができる。
積層構造体111の貫通孔13内に第2透光性部材70が設けられている。第2透光性部材70は、光源20が発する光に対する透光性を有し、例えば、導光板10の材料と同じ樹脂、または導光板10の材料との屈折率差が小さい樹脂を用いることができる。または、第2透光性部材70の材料としてガラスを用いてもよい。
第2透光性部材70は、光源20の側面と、貫通孔13の内側面13aとの間に設けられている。光源20の側面と第2透光性部材70との間、および貫通孔13の内側面13aと第2透光性部材70との間には、空気層等の空間が形成されないように配置することができる。
第2透光性部材70は、第1樹脂層31a、31b上に配置され、第1樹脂層31a、31bを覆っている。第2透光性部材70の上面は、平坦な面とすることができる。あるいは、第2透光性部材70の上面は、凹状又は凸状の曲面とすることができる。第2透光性部材70は、貫通孔13の内面の全面と接することができる。あるいは、第2透光性部材70は、第1孔部15の内側面の一部が露出するように配置することができる。また、第2透光性部材70は、貫通孔13内から導光板10の第1主面11の上に延在する部分を備えていてもよい。
配線基板50は、絶縁基材51と、絶縁基材51上に設けられた配線層52と、配線層52を被覆する絶縁性の被覆層53と、配線層52と接続されたパッド54とを有する。絶縁基材51および被覆層53は、例えば、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂を含むことができる。配線層52およびパッド54は、例えば銅、アルミ等の金属材料を含むことができる。
光源20の電極23は、導電性の接合部材61を介してパッド54に接合される。接合部材61は、例えばAu−Sn、Au−Ag−Cu、Au-Bi等のはんだを用いることができる。
第2透光性部材70は、光源20と配線基板50との間、および接合部材61のまわりにも設けられていてもよい。
第2透光性部材70上に、第2樹脂層80が配置されている。第2樹脂層80は、光源20が発する光に対する反射性および透光性を有する。第2樹脂層80は、光拡散剤を含む樹脂部材とすることができる。第2樹脂層80は、第2透光性部材70の上面の全部または一部を覆うように配置することができる。第2樹脂層80は、平面視において光源20と重なる位置に配置されることが好ましい。図2に示す例では、第2樹脂層80は、平面視において光源20と重なる位置に配置されている。さらに、第2樹脂層80は、図1に示すように、平面視が四角形の光源20よりも大きい四角形である。第2樹脂層80は、平面視において、円形、三角形、六角形、八角形等の形状とすることができる。また、第2樹脂層80は、第2透光性部材70の上面と、その周辺の導光板の第1面11の上にまで延伸させてもよい。光拡散剤として例えばTiO、SiO、Al、ZnO等の微粒子が挙げられる。
光源20上の第1樹脂層31bと、第2樹脂層80との間に、第2透光性部材70が配置されている。第2透光性部材70は、第1樹脂層31bおよび第2樹脂層80よりも光源20が発する光に対する透過率が高い。光源20が発する光に対する第2透光性部材70の透過率は、第1樹脂層31bおよび第2樹脂層80の透過率の2倍〜100倍とすることができる。
光源20上の光調整部材25および第1樹脂層31bは、光源20の真上方向へ出射された光の一部を拡散反射させ、他の一部を透過させる。これにより、面状光源100の各発光領域1において、光源20の直上領域の輝度が他の領域の輝度に比べて極端に高くなることを抑制できる。つまり、区画溝14で区画された1つの発光領域1から出射される光のムラを低減することができる。
また、本実施形態では、第1樹脂層31bから離隔するように、第2透光性部材70上に第2樹脂層80を配置することができる。換言すると、第1樹脂層31bと第2樹脂層80との間に、第1樹脂層31bおよび第2樹脂層80よりも透過率が高い第2透光性部材70が介在している。第1樹脂層31bと第2樹脂層80との間の第2透光性部材70には、光源20から出射した光や、光源20の周辺の第1樹脂層31aで反射された光などが導光される。第2透光性部材70に導光された光の一部は第2樹脂層80で拡散反射され、他の一部は第2樹脂層80を透過する。これにより、光源20の直上領域が明るくなりすぎず、且つ暗くなりすぎず、結果として、発光領域の発光面内における輝度ムラを低減することができる。
光源20の下面に設けられた被覆部材24、および光源20の周辺の配線基板50上に設けられた第1樹脂層31aは、光源20の近傍の配線基板50が光源20から出射された光にさらされるのを抑制し、配線基板50の劣化を防ぐことができる。また、被覆部材24および第1樹脂層31aは、光拡散剤を含む光反射性であるため、面状光源100の発光面である第1主面11側に光を反射させ、第1主面11から取り出される光の輝度を向上させることができる。
導光板10の第2主面12に設けた光反射性部材41と、第1主面11との間の領域においては、光反射性部材41での反射と第1主面11での反射が繰り返されつつ、光源20からの光が区画溝14に向かって導光板10内を導光される。光反射性部材41と第1主面11との間の領域において、第1主面11に向かった光の一部は第1主面11から導光板10の外部に取り出される。
次に、面状光源100の製造方法について説明する。
実施形態の面状光源100の製造方法は、図11に示す構造体400を準備する工程を有する。構造体400を準備する工程は、光源20を準備する工程と、積層構造体111を準備する工程とを有する。
図4A〜図5Bは、光源20を準備する工程を示す模式断面図である。
図4Aに示すように、シート状の第1透光性部材22が準備される。第1透光性部材22の一方の面(図4Aにおける下面)には光調整部材25が配置されている。このとき、第1透光性部材22は完全に硬化しておらず、シート状の形状を維持できる程度の高粘度状態にある。
第1透光性部材22は、例えば、支持部材を準備し、液状の第1透光性部材22を、印刷、スプレー、ポッティング、塗工等の方法で支持部材上に塗布した後、例えば30℃〜100℃程度の温度で加熱して形成することで準備することができる。また、第1透光性部材22は、購入して準備してもよい。
光調整部材25は、完全に硬化していないシート状のもの、もしくは、硬化したシート状のものを準備することができる。例えば、完全に硬化していない第1透光性部材22と、完全に硬化していない光調整部材25とを積層させたものを準備することができる。あるいは、硬化した光調整部材25と、完全に硬化していない第1透光性部材22とを積層させたものを準備することができる。完全に硬化していない光調整部材25は、上述の第1透光性部材22と同様の方法で形成することができる。硬化した光調整部材25は、液状の光調整部材25を、印刷、スプレー、ポッティング、塗工等の塗布方法で支持部材上に塗布した後、例えば30℃〜150℃程度の温度で加熱して形成することで準備することができる。また、光調整部材25は、購入して準備してもよい。
次に、第1透光性部材22の他方の面(図4Aにおける上面)に複数の発光素子21を載置する。発光素子21は、素子上面21aが第1透光性部材22の前記他方の面に対向し、電極23が配置された素子下面21bが上方に向けられるようにして載置される。発光素子21を載置する前に、接着剤として透光性の樹脂材料を第1透光性部材22上に配置してもよい。
次に、第1透光性部材22上に載置された複数の発光素子21を押圧して、第1透光性部材22の内部に発光素子21の半導体積層体が位置するように配置される。これにより、発光素子21は、図4Bに示すように、発光素子21の素子側面21cおよび素子上面21aが第1透光性部材22で覆われる。この状態で加熱することで、第1透光性部材22を硬化させる。
次に、第1透光性部材22の前記他方の面、および発光素子21の素子下面21bを覆う被覆部材24を形成する。被覆部材24の形成方法は、液状の被覆部材24を、例えば、印刷、スプレー、ポッティング等で塗布して形成することができる。あるいは、被覆部材24を、射出成形、圧縮成形、トランスファモールド等で成形することができる。このとき、電極23の表面の全てを覆うように被覆部材24を形成する工程と、電極23の少なくとも一部が露出されるように被覆部材24の一部を除去する工程を備える。被覆部材24を除去する方法としては、研削やブラスト等が挙げられる。このようにして、光源20の集合体が形成される。
次に、図5Aに示すダイシングシート200の上面と光調整部材25とが対向するように、光源20の集合体を配置する。次に、図5Aに示すように、隣接する発光素子21の間において、第1刃厚t1の第1刃91を用いて被覆部材24の一部および第1透光性部材22の一部を除去する。これにより、複数の発光素子21を例えば格子状に区画するように、第1幅w1の第1溝90が形成される。第1溝90は光調整部材25には到達せず、第1溝90の底面は光調整部材25の少し上方に位置する。
第1溝90を形成した後、図5Bに示すように、第1溝90内に、第1刃厚t1よりも薄い第2刃厚t2の第2刃92を挿入し、その第2刃92を用いて、第1溝90の底面よりも下方の第1透光性部材22の残りの一部および光調整部材25を除去する。これにより、第1透光性部材22および光調整部材25が切断され、複数の光源20に個片化される。第1刃又は第2刃は、ダイシングソーなどの回転刃、又は、トムソン刃等のカッターを用いることができる。
刃厚の異なる第1刃91と第2刃92を用いて第1透光性部材22を切断することで、第1透光性部材22に前述した凸部22cが形成される。すなわち、凸部22cを備える光源20が得られる。
図6および図7は、積層構造体111を準備する工程を示す模式断面図であり、図8Aおよび図8Bは、積層構造体111を準備する工程を示す模式平面図である。
積層構造体111を準備する工程は、図6および図8Aに示すように、第1積層構造体110を準備する工程を含む。第1積層構造体110は、第1主面11と、第1主面11の反対側の第2主面12とを含む第1導光板10’と、第1導光板10’の第2主面12に設けられた光反射性部材41’とを有する。
この第1積層構造体110に、図7および図8Bに示す第1孔部15および第2孔部41aを含む貫通孔13が形成される。これにより、第1孔部15が形成された導光板10と、第2孔部41aが形成され、導光板10の第2主面12に設けられた光反射性部材41とを有する積層構造体111が得られる。
第1孔部15は導光板10を貫通する。第2孔部41aは、平面視において導光板10の第1孔部15と同じ位置(重なる位置)に形成され、光反射性部材41を貫通する。
光源20および積層構造体111を準備した後、図9以降の工程が続けられる。なお、貫通孔13を備える積層構造体111は、購入して準備してもよい。また、貫通孔を備えない第1積層構造体110を購入し、貫通孔13を形成する工程を行うことで積層構造体111を準備してもよい。あるいは、第1孔部を有しない第1導光板10’又は第2孔部を有しない光反射性部材41’を購入して、それらを積層させて第1積層構造体110を形成し、貫通孔13を形成する工程を行うことで積層構造体111を準備してもよい。
次に、配線基板50を準備する。そして、図9に示すように、配線基板50のパッド54上に、接合部材61が供給される。接合部材61として、例えば、はんだが印刷、ジェットディスペンサーなどの方法で供給される。
図10に示すように、発光素子21の電極23が接合部材61に接するように、配線基板50上に光源20を配置する。この状態で、リフロー炉内に配置し、接合部材61を介して発光素子21の電極23と配線基板50のパッド54が接続される。
配線基板50上に光源20を配置した後、図11に示すように、積層構造体111の貫通孔13内に光源20が位置するように、積層構造体111を配線基板50に貼り合わせる。積層構造体111の光反射性部材41と、配線基板50の被覆層53との間に接着層62が介在される。これにより、配線基板50と、積層構造体111と、光源20とを含む構造体400が得られる。接着層62は、あらかじめ積層構造体111に接合された接着シートでもよい。その場合、接着シートを含み、貫通孔を備えない3層構造の積層構造体を準備し、これらの3層を貫通する貫通孔13を形成してもよい。
貫通孔13内に配置された光源20の側面と、貫通孔13の内側面13aとの間には隙間が存在する。光源20の第1透光性部材22の凸部22cの第2側面22bは、第1側面22aから貫通孔13の内側面13a側に突出している。
第1主面11の平面視である図16Aに示すように、貫通孔13内における光源20の周辺に配線基板50の被覆層53の上面が露出している。
構造体400を形成した後、図12に示すように、導光板10の第1主面11をマスク300で覆う。貫通孔13はマスク300から露出する。この状態で、構造体400の貫通孔13の第1主面11側の開口から下方に向けて、光拡散剤を含む第1樹脂材料31を射出する。
例えば、ジェットディスペンサー、スプレー、インクジェットなどを用いた方法で、構造体400に対して非接触で第1樹脂材料31を滴状または霧状に射出する。第1樹脂材料31は、配線基板50の上面に対してほぼ垂直に射出される。
貫通孔13内に第1樹脂材料31を射出した後、第1樹脂材料31を硬化させる。第1樹脂材料31の硬化により、図13に示すように、貫通孔13内における光源20の周辺の配線基板50上に第1樹脂層31aが形成される。第1樹脂層31aは、光源20の下面と配線基板50との間の隙間に入り込んで形成されてもよい。
平面視において貫通孔13の内側面13aと第1透光性部材22の第1側面22aとの間の配線基板50上に第1樹脂層31aが形成される。すなわち、図16Aの平面図において貫通孔13内に露出している配線基板50の被覆層53の表面が第1樹脂層31aで覆われる。図16Bの平面図において貫通孔13内の第1樹脂層31aを斜線で表す。
第1樹脂材料31は光源20の上面にも射出され、その光源20上の第1樹脂材料31を硬化させて、図13に示すように、光源20上に第1樹脂層31bが形成される。この第1樹脂層31bは、第1透光性部材22の上面に形成された光調整部材25とともに、光源20の直上領域の輝度が他の領域の輝度に比べて極端に高くなることを抑制する光調整部材として機能する。
本実施形態によれば、光源20の第1透光性部材22の側面に、庇のように突出した凸部22cが設けられている。貫通孔13を第1主面11側の開口から見て、第1透光性部材22の第1側面22aが凸部22cの下方に隠れるように配置されている。そのため、貫通孔13内に第1樹脂材料31を射出するときに、第1側面22aに第1樹脂材料31が付着することを抑制できる。第1側面22aは光源20の側面の大部分を形成する側面であり、その第1側面22aが第1樹脂材料31で覆われないことで、第1側面22aから出射した光を貫通孔13の内側面13aを介して導光板10内に導光させることができる。これにより、発光面である第1主面11から出射される光の輝度を向上させることができる。
第1樹脂層31a、31bを形成した後、図14に示すように、貫通孔13内に第2透光性部材70を形成する。第2透光性部材70は、第1樹脂層31a、31b上に形成され、第1樹脂層31a、31bを覆う。第2透光性部材70は、貫通孔13の内側面13aおよび光源20の側面を覆う。
第2透光性部材70を形成した後、図15に示すように、導光板10に区画溝14を形成する。例えば、ダイシングソーなどの回転刃、トムソン刃等のカッターを用いて区画溝14を形成する。
図2に示すように、区画溝14内に光反射性部材42を形成する工程を備えてもよい。さらに、第2透光性部材70上に、光拡散剤を含む第2樹脂層80を形成する工程を備えてもよい。光反射性部材42および第2樹脂層80は、同材料で同時に形成することができる。光反射性部材42および第2樹脂層80は、例えば、印刷、インクジェットで形成される。
図3Bは、光源の他の例の模式断面図である。
発光素子21の素子側面21cおよび素子下面21bを被覆部材124が覆っている。被覆部材124は、光源20が発する光に対する反射性を有する。被覆部材124は、例えば、図3Aに示す光源20に用いられている被覆部材24と同様の材料と用いることができる。
発光素子21の素子上面21a上に第1透光性部材22が配置されている。発光素子21の素子側面21cを覆う被覆部材124上にも第1透光性部材22が配置されている。
図17は、他の実施形態の面状光源における光源20が配置された部分の模式断面図である。
光源20は、発光素子21の素子上面21aおよび素子側面21cを覆う第1透光性部材122を備える。第1透光性部材122も、前述した第1透光性部材22と同様に、第1側面122aと、第1側面122aから貫通孔13の内側面13a側に突出した凸部122cを有する。
第1透光性部材122は、発光素子21が発する光に対する透光性を有する透光性樹脂部材であり、実質的に蛍光体を含まない。貫通孔13内に設けられ、光源20および第1樹脂層31a、31bを覆う第2透光性部材170に蛍光体が含まれる。第2透光性部材170は、発光素子21が発する光に対する透光性を有する透光性樹脂と、透光性樹脂中に分散して含まれる蛍光体とを有する。
図17に示す例では、貫通孔13内における第2透光性部材170上に、第3透光性部材171が設けられている。第3透光性部材171は、発光素子21が発する光に対する透光性を有する透光性樹脂部材である。第3透光性部材171上に第2樹脂層80が設けられている。なお、貫通孔13内を第2透光性部材170のみで埋めてもよい。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。本発明の上述した実施形態を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての形態も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
1…発光領域、10…導光板、11…第1主面、12…第2主面、13…貫通孔、20…光源、21…発光素子、22…第1透光性部材、22a…第1側面、22b…第2側面、22c…凸部、23…電極、24…被覆部材、25…光調整部材、31…第1樹脂材料、31a,31b…第1樹脂層、41…光反射性部材、50…配線基板、70…第2透光性部材、80…第2樹脂層、91…第1刃、92…第2刃、100…面状光源、111…積層構造体

Claims (18)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板上に配置される導光板であって、第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面であって、前記配線基板と対向して配置される第2主面と、前記第1主面から前記第2主面まで貫通する第1孔部とを含む導光板と、
    前記第1孔部内の前記配線基板上に配置された光源であって、素子上面と、素子下面と、前記素子上面と前記素子下面の間の素子側面とを含む発光素子と、前記素子側面および前記素子上面を覆う第1透光性部材とを備え、前記第1透光性部材は、第1側面と、前記第1側面から前記第1孔部の内側面側に突出した第2側面を含む凸部と、を含む光源と、
    を備える構造体を準備する工程と、
    前記構造体の前記第1孔部の前記第1主面側の開口から下方に向けて、光拡散剤を含む第1樹脂材料を射出する工程と、
    前記第1樹脂材料を硬化させ、平面視において前記第1孔部の前記内側面と前記第1透光性部材の前記第1側面との間の前記配線基板上に、第1樹脂層を形成する工程と、
    を備える面状光源の製造方法。
  2. 前記第1樹脂材料を射出する工程は、前記光源の上面に前記第1樹脂材料を射出する工程を含み、
    前記第1樹脂層を形成する工程は、前記光源上の前記第1樹脂材料を硬化させて前記第1樹脂層を形成する工程を含む、請求項1に記載の面状光源の製造方法。
  3. 前記導光板の前記第1主面をマスクで覆った状態で、前記第1孔部に前記第1樹脂材料を射出する、請求項1または2に記載の面状光源の製造方法。
  4. 前記第1樹脂層上に、第2透光性部材を形成する工程をさらに備える請求項1〜3のいずれか1つに記載の面状光源の製造方法。
  5. 前記第2透光性部材上に、光拡散剤を含む第2樹脂層を形成する工程をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1つに記載の面状光源の製造方法。
  6. 前記構造体を準備する工程は、前記導光板の前記第2主面側に、平面視において前記導光板の第1孔部と同じ位置に第2孔部を備える光反射性部材を備える積層構造体を準備する工程を含む、請求項1〜5のいずれか1つに記載の面状光源の製造方法。
  7. 前記積層構造体を準備する工程は、前記第1孔部および前記第2孔部を備えない第1積層構造体を準備する工程と、前記第1積層構造体に前記第1孔部および前記第2孔部を含む貫通孔を形成する工程と、を含む、請求項6に記載の面状光源の製造方法。
  8. 前記配線基板上に前記光源を配置する工程と、
    前記貫通孔内に前記光源が位置するように前記積層構造体を前記配線基板に貼り合わせる工程と、
    を含む、請求項7に記載の面状光源の製造方法。
  9. 前記構造体を準備する工程は、前記光源を準備する工程を含み、
    前記光源を準備する工程は、
    シート状の前記第1透光性部材を準備する工程と、
    前記第1透光性部材上に複数の前記発光素子を載置する工程と、
    前記発光素子の前記素子側面および前記素子上面を前記第1透光性部材で覆う工程と、
    複数の前記発光素子の間において、第1刃厚の第1刃を用いて前記第1透光性部材の一部を除去して第1幅の第1溝を形成する工程と、
    前記第1溝の底面において、前記第1刃厚よりも薄い第2刃厚の第2刃を用いて前記第1透光性部材の一部を除去して前記第1透光性部材を切断する工程と、
    を含む、請求項1〜6のいずれか1つに記載の面状光源の製造方法。
  10. 配線基板と、
    前記配線基板上に配置される導光板であって、第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面と、前記第1主面から前記第2主面まで貫通する第1孔部とを含む導光板と、
    前記導光板の前記第2主面と、前記配線基板との間に配置され、平面視において前記導光板の前記第1孔部と重なる位置に第2孔部を含む光反射性部材と、
    前記第1孔部および前記第2孔部を含む貫通孔内の前記配線基板上に載置される光源であって、素子上面と、素子下面と、前記素子上面と前記素子下面の間の素子側面とを含む発光素子と、前記素子側面および前記素子上面を覆う第1透光性部材とを備え、前記第1透光性部材は、第1側面と、前記第1側面から前記貫通孔の内側面側に突出した第2側面を含む凸部と、を含む光源と、
    前記貫通孔内の前記配線基板上に配置される光反射性の第1樹脂層と、
    を備える面状光源。
  11. 前記第1樹脂層は、前記光源上に配置される、請求項10に記載の面状光源。
  12. 前記第1樹脂層上に、第2透光性部材を備える、請求項10または11に記載の面状光源。
  13. 前記第2透光性部材上に、光拡散剤を含む第2樹脂層を備える、請求項12に記載の面状光源。
  14. 下面に電極を有する発光素子と、
    前記発光素子の側面および上面を覆う第1透光性部材と、
    を備え、
    前記第1透光性部材は、第1側面と、前記第1側面よりも外側に突出した第2側面を含む凸部と、を含む光源。
  15. 前記凸部は、前記第1透光性部材の側面の上端に位置する、請求項14に記載の光源。
  16. 前記第1透光性部材は、蛍光体を含む請求項14または15に記載の光源。
  17. 前記第1透光性部材の上面を覆い、前記発光素子が発する光に対する反射性および透光性を有する光調整部材をさらに備える請求項14〜16のいずれか1つに記載の光源。
  18. 前記発光素子が発する光に対する反射性を有する被覆部材をさらに備え、
    前記第1透光性部材は、前記発光素子の前記側面の一部を覆い、
    前記被覆部材は、前記第1透光性部材の下方で前記発光素子の前記側面の他の一部を覆う請求項14〜17のいずれか1つに記載の光源。
JP2020015685A 2020-01-31 2020-01-31 面状光源の製造方法、面状光源、および光源 Active JP7332895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015685A JP7332895B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 面状光源の製造方法、面状光源、および光源
US17/163,014 US11777063B2 (en) 2020-01-31 2021-01-29 Method for manufacturing planar light source, planar light source, and light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015685A JP7332895B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 面状光源の製造方法、面状光源、および光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125302A true JP2021125302A (ja) 2021-08-30
JP7332895B2 JP7332895B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=77077944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015685A Active JP7332895B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 面状光源の製造方法、面状光源、および光源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11777063B2 (ja)
JP (1) JP7332895B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11709312B2 (en) 2021-07-19 2023-07-25 Nichia Corporation Planar light source including light adjustment members

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03286575A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子
JP2004186488A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、発光装置の製造方法および発光装置の色度調整方法
JP2005183777A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007200763A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd スイッチ装置
WO2010070885A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 パナソニック株式会社 面状照明装置および液晶ディスプレイ装置
JP2018097974A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 オムロン株式会社 導光板、面光源装置、表示装置及び電子機器
JP2019029478A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69129817T2 (de) 1990-04-03 1999-01-07 Sumitomo Electric Industries Optische Vorrichtung
US7997771B2 (en) 2004-06-01 2011-08-16 3M Innovative Properties Company LED array systems
KR20090117419A (ko) 2008-05-09 2009-11-12 엘지이노텍 주식회사 표시장치
JP7177331B2 (ja) * 2018-06-29 2022-11-24 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03286575A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子
JP2004186488A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、発光装置の製造方法および発光装置の色度調整方法
JP2005183777A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007200763A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd スイッチ装置
WO2010070885A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 パナソニック株式会社 面状照明装置および液晶ディスプレイ装置
JP2018097974A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 オムロン株式会社 導光板、面光源装置、表示装置及び電子機器
JP2019029478A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11709312B2 (en) 2021-07-19 2023-07-25 Nichia Corporation Planar light source including light adjustment members

Also Published As

Publication number Publication date
US11777063B2 (en) 2023-10-03
JP7332895B2 (ja) 2023-08-24
US20210242375A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7456858B2 (ja) 発光モジュール
JP6399017B2 (ja) 発光装置
JP6852822B2 (ja) 発光モジュール及びその製造方法
CN111668202A (zh) 光源装置
KR102620488B1 (ko) 발광 모듈 및 그 제조방법
CN111211210A (zh) 发光装置
JP2021166133A (ja) 面状光源および面状光源の製造方法
JP7332895B2 (ja) 面状光源の製造方法、面状光源、および光源
JP7117684B2 (ja) 面状光源の製造方法
US11536892B2 (en) Method for manufacturing light-emitting module
JP7111993B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7295438B2 (ja) 面状光源
JP7260796B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7153184B2 (ja) 発光装置
JP7241271B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
WO2022071110A1 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7425346B2 (ja) 区画部材、面状光源、液晶表示装置
TWI821457B (zh) 發光裝置
JP2022087001A (ja) 発光装置及び面状光源
JP2022072423A (ja) 発光装置、面状光源及びその製造方法
JP2022099119A (ja) 発光装置および面状光源
JP2024027179A (ja) 区画部材、面状光源、液晶表示装置
JP2022021300A (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP2021103762A (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7332895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151