JP7295438B2 - 面状光源 - Google Patents

面状光源 Download PDF

Info

Publication number
JP7295438B2
JP7295438B2 JP2020198495A JP2020198495A JP7295438B2 JP 7295438 B2 JP7295438 B2 JP 7295438B2 JP 2020198495 A JP2020198495 A JP 2020198495A JP 2020198495 A JP2020198495 A JP 2020198495A JP 7295438 B2 JP7295438 B2 JP 7295438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
electrode
hole
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020198495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022086470A (ja
Inventor
真一 大黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2020198495A priority Critical patent/JP7295438B2/ja
Priority to US17/533,922 priority patent/US11624499B2/en
Publication of JP2022086470A publication Critical patent/JP2022086470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295438B2 publication Critical patent/JP7295438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/004Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board
    • F21V23/005Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board the substrate is supporting also the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • F21V23/002Arrangements of cables or conductors inside a lighting device, e.g. means for guiding along parts of the housing or in a pivoting arm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明に係る実施形態は、面状光源に関する。
発光ダイオード等の発光素子と、導光部材とを組み合わせた発光モジュールは、例えば液晶ディスプレイのバックライト等の面状光源に広く利用されている。例えば、特許文献1に開示の面状光源によれば、光源を外部回路と電気的に接続させるにあたって、光源を配線基板(例えばフレキシブルプリント基板)上に配置している。
特開2010-8837号公報
本発明に係る実施形態は、光源と配線層との電気的接続の信頼性を高くすることができる面状光源を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、面状光源は、第1上面と、前記第1上面の反対側にある第1下面と、前記第1上面および前記第1下面を貫通する第1孔部と、前記第1下面側に配置された配線層とを含む支持部材と、第2上面と、前記第2上面の反対側にある第2下面とを含む発光素子と、前記第2下面に配置された電極とを含み、前記支持部材の前記第1上面上に配置された光源と、前記第1孔部内に配置され、前記電極と前記配線層とを電気的に接続する導電部材と、を備え、前記電極の下面は、前記支持部材の前記第1上面より下方で前記第1孔部内に位置し、前記導電部材は、前記電極の前記下面および側面に接している。
本発明に係る実施形態によれば、光源と配線層との電気的接続の信頼性を高くすることができる。
本発明の一実施形態の面状光源の上面図である。 図1のII-II線における断面図である。 本発明の一実施形態の光源の断面図である。 図3Aに示す光源の下面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 図4Gに示す工程の上面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 変形例による図4Hと同様の上面図である。 本発明の他の実施形態の光源の断面図である。 本発明のさらに他の実施形態の光源の断面図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。各図面は、実施形態を模式的に示したものであるため、各部材のスケール、間隔若しくは位置関係などが誇張、部材の一部の図示が省略、又は、断面図として切断面のみを示す端面図を用いる場合がある。なお、各図面中、同じ構成には同じ符号を付している。
図1は、本発明の一実施形態の面状光源300の上面図である。
図2は、図1のII-II線における断面図である。
面状光源300は、支持部材200と、光源20Aと、導光部材10と、導電部材61とを含む。
支持部材200は、第1上面201と、第1上面201の反対側にある第1下面202と、第1上面201および第1下面202を貫通する第1孔部210と、第1下面202側に配置された配線基板50とを含む。なお、配線基板50の第1下面202側に接続部51を配置してもよい。
光源20Aは、発光素子21を含み、支持部材200の第1上面201上に配置されている。
図3Aは、光源20Aの断面図である。図3Bは、図3Aに示す光源20Aの下面図である。図3Aは、図3BのIIIA-IIIA線における断面図である。
光源20Aは、発光素子21と、電極26と、第1透光性部材23を含む。
発光素子21は、第2上面21aと、第2上面21aの反対側にある第2下面21bと、第2上面21aと第2下面21bとの間にある第2側面21cとを含む。
発光素子21は、半導体積層体を含む。半導体積層体は、例えば、サファイア又は窒化ガリウム等の支持基板と、支持基板上に配置されるn型半導体層およびp型半導体層と、これらに挟まれた発光層と、n型半導体層およびp型半導体層とそれぞれ電気的に接続されたn側電極およびp側電極とを含む。なお、半導体積層体は、支持基板を備えないものを用いてもよい。
発光層の構造としては、ダブルヘテロ構造、単一量子井戸構造(SQW)のように単一の活性層を持つ構造でもよいし、多重量子井戸構造(MQW)のようにひとまとまりの活性層群を持つ構造でもよい。発光層は、可視光又は紫外光を発光可能である。発光層は、可視光として、青色から赤色までを発光可能である。このような発光層を含む半導体積層体としては、例えばInAlGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)を含むことができる。
半導体積層体は、上述した発光色を発光可能な発光層を少なくとも1つ含むことができる。例えば、半導体積層体は、n型半導体層とp型半導体層との間に1つ以上の発光層を含む構造であってもよいし、n型半導体層と発光層とp型半導体層とを順に含む構造が複数回繰り返された構造であってもよい。半導体積層体が複数の発光層を含む場合、発光色が異なる発光層を含んでいてもよいし、発光色が同じ発光層を含んでいてもよい。なお、発光色が同じとは、使用上同じ発光色とみなせる範囲、例えば、主波長で数nm程度のばらつきがあってもよい。発光色の組み合わせとしては適宜選択することができ、例えば半導体積層体が2つの発光層を含む場合、発光色の組み合わせとしては、青色光と青色光、緑色光と緑色光、赤色光と赤色光、紫外光と紫外光、青色光と緑色光、青色光と赤色光、又は緑色光と赤色光などが挙げられる。また、発光層は、発光色が異なる複数の活性層を含んでいてもよいし、発光色が同じ複数の活性層を含んでいてもよい。
発光素子21のp側電極およびn側電極のそれぞれと電気的に接続された正負の一対の電極26が、発光素子21の第2下面21bに配置されている。
第1透光性部材23は、発光素子21の第2上面21aおよび第2側面21cに配置され、第2上面21aおよび第2側面21cを覆っている。発光素子21の第2下面21b第1透光性部材23から露出している。第1透光性部材23の下面は、発光素子21の第2下面21bとともに光源20Aの下面20bを構成する。
第1透光性部材23は、発光素子21を保護するとともに、第1透光性部材23に添加される粒子に応じて、波長変換および光拡散等の機能を備える。具体的には、第1透光性部材23は、透光性樹脂を含み、蛍光体を更に含んでいてもよい。透光性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂等を用いることができる。また、蛍光体としては、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Y(Al,Ga)12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Lu(Al,Ga)12:Ce)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Tb(Al,Ga)12:Ce)、βサイアロン蛍光体(例えば、(Si,Al)(O,N):Eu)、αサイアロン蛍光体(例えば、Mz(Si,Al)12(O,N)16(但し、0<z≦2であり、MはLi、Mg、Ca、Y、およびLaとCeを除くランタニド元素))、CASN系蛍光体(例えば、CaAlSiN:Eu)若しくはSCASN系蛍光体(例えば、(Sr,Ca)AlSiN:Eu)等の窒化物系蛍光体、KSF系蛍光体(例えば、KSiF:Mn)若しくはMGF系蛍光体(例えば、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn)等のフッ化物系蛍光体、又は、量子ドット蛍光体等を用いることができる。第1透光性部材23に添加する蛍光体としては、1種類の蛍光体を用いてもよく、複数種類の蛍光体を用いてもよい。
電極26の下面26aおよび側面26bは、第1透光性部材23で覆われず、第1透光性部材23から露出している。例えば、電極26の材料はCuである。図3Bに示すように、電極26の下面26aの形状は、例えば三角形である。また、電極26の下面26aの形状は、円形、楕円形、または四角形等の多角形でもよい。
光源20Aは、所望の配光に応じて、第1光調整部材28を含むことができる。第1光調整部材28は、第1透光性部材23の上面に配置され、光源20Aの上面20aを構成する。又は、第1透光性部材23上に第1光調整部材28を配置しない、言い換えると、光源20Aの上面20aを第1透光性部材23の上面にて構成することができる。
第1光調整部材28は、第1透光性部材23の上面から出射する光の量や出射方向を制御する。第1光調整部材28は、発光素子21や蛍光体が発する光に対する反射性および透光性を有する。第1透光性部材23の上面から出射した光の一部は、第1光調整部材28により反射し、他の一部は、第1光調整部材28を透過する。第1光調整部材28の透過率は、例えば、1%以上50%以下が好ましく、3%以上30%以下であることがより好ましい。これにより、光源20Aの直上での輝度を低下させ、面状光源300面内の輝度ムラを軽減させることができる。
第1光調整部材28は、透光性樹脂と、透光性樹脂中に含まれる光拡散剤等によって構成することができる。透光性樹脂は、例えば、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂である。光拡散剤は、例えばTiO、SiO、Al、ZnO又はガラス等の粒子が挙げられる。第1光調整部材28は、例えば、Al若しくはAgなどの金属部材、又は誘電体多層膜であってもよい。
図2に示すように、導光部材10は、第3上面11と、第3上面11の反対側にある第3下面12と、光源20Aが配置される第2孔部13とを含む。例えば、第2孔部13は、第3上面11から第3下面12まで貫通する貫通孔である。導光部材10は、第3下面12を支持部材200の第1上面201に対向させて支持部材200上に配置されている。
導光部材10は光源20Aが発する光に対する透光性を有する。光源20Aが発する光とは、少なくとも発光素子21が発する光を含む。光源20Aが蛍光体を含む場合には、光源20Aが発する光には蛍光体が発する光も含まれる。光源20Aからの光に対する導光部材10の透過率は、例えば、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。
導光部材10の材料としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート若しくはポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ若しくはシリコーン等の熱硬化性樹脂、又は、ガラスなどの導光板又は導光シートを用いることができる。なお、導光部材を使用せず、空気層としてもよい。
導光部材10の厚さは、例えば、200μm以上800μm以下が好ましい。導光部材10は、その厚さ方向に、単層で構成されてもよいし、複数の層の積層体で構成されてもよい。導光部材10が積層体で構成される場合、各層の間に透光性の接着部材を配置してもよい。積層体の各層は、異なる種類の主材を用いてもよい。接着部材の材料としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート若しくはポリエステル等の熱可塑性樹脂、又は、エポキシ若しくはシリコーン等の熱硬化性樹脂を用いることができる。
図1に示すように、導光部材10は、区画溝14によって複数の発光領域5に区画されている。区画溝14は、平面視において格子状であり、少なくとも1つの光源20Aが1つの発光領域5に含まれるように導光部材10を区画している。図1には、例えば、2行2列に区画された4つの発光領域5を備える面状光源300を示す。区画溝14で区画された各発光領域5は、例えばローカルディミングの駆動単位とすることができる。なお、面状光源300を構成する発光領域5の数は図1に示す数に限らない。
導光部材10に形成された第2孔部13は、図1に示す上面視において例えば円形とすることができる。また、第2孔部13は、上面視において、例えば、楕円、又は、三角形、四角形、六角形若しくは八角形等の多角形とすることができる。
図2に示すように、光源20Aは、導光部材10の第2孔部13内で支持部材200上に配置されている。
面状光源300は、さらに、第2透光性部材71と、波長変換部材72と、第3透光性部材73と、第2光調整部材74とを備えることができる。第2透光性部材71、波長変換部材72、および第3透光性部材73は、導光部材10の第2孔部13内に配置されている。
第2透光性部材71および第3透光性部材73は、光源20Aが発する光に対する透光性を有し、例えば、導光部材10の材料と同じ樹脂、又は導光部材10の材料との屈折率差が小さい樹脂を用いることができる。
第2透光性部材71は、光源20Aの側面と、導光部材10の第2孔部13の側面との間に配置されている。光源20Aの側面と第2透光性部材71との間、および第2孔部13の側面と第2透光性部材71との間に空気層等の空間が形成されないように、第2透光性部材71を配置することが好ましい。これにより、光源20Aからの光が導光部材10に導光されやすくできる。
波長変換部材72は、光源20Aの上面20aを覆っている。波長変換部材72は、第2透光性部材71の上面も覆っている。波長変換部材72は、光源20Aの色調整用の蛍光体を含む透光性の樹脂部材である。
第3透光性部材73は、波長変換部材72の上面を覆っている。第3透光性部材73の上面は、平坦な面とすることができる。又は、第3透光性部材73の上面は、凹状又は凸状の曲面とすることができる。
第2光調整部材74は、第3透光性部材73上に配置されている。第2光調整部材74は、光源20Aが発する光に対する反射性および透光性を有する。第2光調整部材74は、透光性樹脂と、透光性樹脂中に含まれる光拡散剤等によって構成することができる。透光性樹脂は、例えば、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂である。光拡散剤は、例えばTiO、SiO、Al、ZnO又はガラス等の粒子が挙げられる。
第2光調整部材74は、第3透光性部材73の上面の全部又は一部を覆うように配置することができる。また、第2光調整部材74は、第3透光性部材73の上面と、その周辺の導光部材10の第3上面11の上にまで延伸させることができる。
図1に示すように、第2光調整部材74は、上面視において光源20Aと重なる位置に配置される。図1に示す例では、第2光調整部材74は、上面視が四角形の光源20Aよりも大きい四角形である。第2光調整部材74は、上面視において、円形、三角形、六角形又は八角形等の多角形の形状とすることができる。
第2光調整部材74は、光源20Aの真上方向へ出射された光の一部を反射させ、他の一部を透過させる。これにより、面状光源300の発光面(光出射面)である導光部材10の第3上面11において、光源20Aの直上領域の輝度が他の領域の輝度に比べて極端に高くなることを抑制できる。つまり、区画溝14で区画された1つの発光領域5から出射される光の輝度ムラを軽減することができる。
第2光調整部材74の厚さは、0.005mm以上0.2mm以下とするのが好ましく、さらに好ましくは0.01mm以上0.075mm以下である。また、第2光調整部材74の反射率としては、光源20Aの第1光調整部材28の反射率よりも低く設定するのが好ましく、光源20Aからの光に対して、例えば20%以上90%以下が好ましく、さらに好ましくは30%以上85%以下である。
第2光調整部材74と第1光調整部材28との間に、第3透光性部材73が配置されている。第3透光性部材73は、第1光調整部材28および第2光調整部材74よりも光源20Aが発する光に対する透過率が高い。光源20Aが発する光に対する第3透光性部材73の透過率は、100%以下の範囲において、第1光調整部材28の透過率および第2光調整部材74の透過率の2倍以上100倍以下とすることができる。これにより、光源20Aの直上領域が明るくなりすぎず、且つ暗くなりすぎず、結果として、各発光領域5の発光面内における輝度ムラを軽減することができる。
図2に示すように、支持部材200は、配線基板50と、第1接着部材41と、光反射性シート42と、第2接着部材43とを備える。配線基板50上に、第1接着部材41、光反射性シート42、および第2接着部材43が順に配置されている。
第1接着部材41は、配線基板50と光反射性シート42との間に配置され、配線基板50と光反射性シート42とを接着している。第2接着部材43は、光反射性シート42と、導光部材10の第3下面12との間に配置され、光反射性シート42と導光部材10とを接着している。第2接着部材43は第2孔部13の下方にも配置され、光源20Aは第2孔部13内において第2接着部材43上に配置されている。第2接着部材43の上面は、支持部材200の第1上面201を構成する。光源20Aの下面20bは、第2接着部材43の上面に接している。
第2接着部材43は、光源20Aが発する光に対する透光性を有する。第1接着部材41および第2接着部材43は、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂又は環状ポリオレフィン樹脂などが挙げられる。
光反射性シート42は、配線基板50と導光部材10の第3下面12との間、および配線基板50と光源20Aとの間に配置されている。配線基板50と第3下面12との間の光反射性シート42と、配線基板50と光源20Aとの間の光反射性シート42とは、一体でも別体でもよい。
光反射性シート42は、光源20Aが発する光に対する反射性を有する。光反射性シート42には、例えば、多数の気泡を含む樹脂部材や、光拡散剤を含む樹脂部材を用いることができる。樹脂部材の材料は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂又はエポキシ樹脂などである。光拡散剤としては、例えば、SiO、CaF、MgF、TiO、Nb、BaTiO、Ta、Zr、ZnO、Y、Al、MgO又はBaSOなどを用いることができる。
面状光源300において、導光部材10内を導光され、第3下面12側に向かった光は、光反射性シート42によって、面状光源300の発光面である第3上面11側に反射され、第3上面11から取り出される光の輝度を向上させることができる。
光反射性シート42と第3上面11との間の領域においては、光反射性シート42と第3上面11とで全反射が繰り返されつつ、光源20Aからの光が区画溝14に向かって導光部材10内を導光される。第3上面11に向かった光の一部は、第3上面11から導光部材10の外部に取り出される。
配線基板50は、絶縁基材と配線層とを含む。配線層は、配線基板50の厚さ方向に2層以上含まれていてもよい。配線基板50の上面は、第1接着部材41に配置されている。配線基板50の下面には、配線基板50の一部を除き、絶縁膜52が配置されている。言い換えると、配線基板50の下面の一部は、絶縁膜52から露出している。絶縁膜52の下面は、支持部材200の第1下面202を構成する。また、支持部材200は、第1下面202側に、配線層の接続部51を有してもよい。
光源20Aの下方に導電部材61が配置されている。導電部材61は、支持部材200の第1上面201および第1下面202を貫通する第1孔部210内に配置され、さらに支持部材200の第1下面202側において配線層の接続部51まで延在している。
導電部材61は、例えば、バインダー樹脂中に導電性のフィラーが分散された導電ペーストを硬化したものである。導電部材61は、フィラーとして、例えば、銅又は銀等の金属を含むことができる。フィラーは、粒状又は、扁平状若しくは薄片状等の扁平状、薄片状扁平状、薄片状フレーク状である。
後述する図4Jに示すように、光源20Aの電極26の下面26aおよび側面26bは、支持部材200の第1上面201より下方で第1孔部210内に位置している。導電部材61は、電極26の下面26aおよび側面26bに接している。導電部材61は、光源20Aの電極26と、配線層の接続部51とを電気的に接続している。外部回路から、配線基板50の配線層、接続部51、導電部材61、および電極26を介して、光源20Aに電力が供給される。
光源20Aの電極26の下面26aを支持部材200の第1上面201より下方で第1孔部210内に位置させることで、第1孔部210内に配置される導電部材61は電極26の下面26aだけでなく、側面26bにも接する。これにより、電極26と導電部材61との接触面積を増やすことができ、光源20Aと配線層との電気的接続の信頼性を高くすることができる。
正負の一対の電極26に対応して一対の導電部材61が配置され、正側の電極26と接続された導電部材61と、負側の電極26と接続された導電部材61は、互いに離隔されており、電気的に接続されていない。絶縁膜52の下面には、導電部材61を覆うように絶縁膜53が配置されている。絶縁膜53は、一対の導電部材61の間を覆うように形成され、一対の導電部材61間の絶縁性を高める。
次に、図4A~図4Nを参照して、面状光源300の製造方法について説明する。
面状光源300の製造方法は、図4Aに示す導光部材10を準備する工程を有する。導光部材10は、第3上面11と、第3上面11の反対側にある第3下面12とを含む。
図4Bに示すように、導光部材10に第2孔部13が形成される。第2孔部13は、例えば、ドリル加工、パンチ加工、レーザー加工により、第3上面11および第3下面12を貫通する貫通孔として形成される。第2孔部13を含む導光部材10は、購入して準備してもよい。
面状光源300の製造方法は、さらに、支持部材200を準備する工程を有する。支持部材200を準備する工程は、図4Cに示す配線基板50を準備する工程を有する。配線基板50の下面には、配線層の接続部51と絶縁膜52が配置される。接続部51は、絶縁膜52に形成された開口に配置され、絶縁膜52から露出する。
図4Dに示すように、配線基板50の上面上に、第1接着部材41、光反射性シート42、および第2接着部材43が積層される。
図4Eに示すように、第2接着部材43、光反射性シート42、第1接着部材41、配線基板50、および絶縁膜52を貫通する第1孔部210が形成され、支持部材200が得られる。第1孔部210は、例えば、パンチ加工、ドリル加工、レーザー加工によって形成される。上面視における第1孔部210の形状は、例えば円形状である。上面視における第1孔部210の形状は、円形状以外にも、楕円形状または多角形形状であってもよい。この支持部材200は、購入して準備してもよい。
支持部材200上には、導光部材10が配置される。導光部材10の第3下面12が、支持部材200の第1上面201を構成する第2接着部材43の上面に対向し、第2接着部材43の上面に接着される。
支持部材200に形成された第1孔部210は、導光部材10に形成された第2孔部13に重なるように配置され、第2孔部13に連通する。平面視において、1つの第2孔部13に2つの第1孔部210が重なる。
支持部材200上に導光部材10を配置した後、図4Fに示すように、導光部材10の第2孔部13内に光源20Aを配置する。光源20Aの下面20bが、第2孔部13内に露出する第2接着部材43の上面に接着する。
図4Gは、図4Fに示す支持部材200上における光源20Aの配置部分の拡大図である。図4Hは、図4Gの上面図である。
光源20Aの正負一対の電極26は、それぞれ対応する1つの第1孔部210に位置決めされる。図4Gに示すように、電極26の下面26aおよび側面26bは、支持部材200の第1上面201(この例では第2接着部材43の上面)よりも下方で第1孔部210内に位置する。
支持部材200上に光源20Aを配置した後、図4Fの状態で、面状光源300の上下を反転させる。その後、支持部材200の第1下面202側から第1孔部210内に導電ペーストを供給する。例えば印刷、ディスペンス等の方法で、導電ペーストを第1孔部210内に供給する。第1孔部210内に供給された導電ペーストを例えば熱硬化させることで、図4Iに示すように、光源20Aの電極26と接続された導電部材61が形成される。例えば、このときの加熱温度は100℃以上120℃以下であり、加熱時間は0.5時間以上1時間以下である。なお、第1孔部210内に導電ペーストを供給し、5以上10以下の気圧で加圧しながら導電ペーストを硬化してもよい。支持部材200の第1下面202側から第1孔部210内に導電ペーストを供給することで、導光部材10の第2孔部13に導電部材61が配置されないので、光源20Aから出射する光が導電部材61に吸収されるのを抑制できる。
導電ペーストは支持部材200の第1下面202側にも供給され、第1下面202側に、配線層の接続部51と接続された導電部材61が形成される。したがって、導電部材61は、光源20Aの電極26と、配線基板50の接続部51とを電気的に接続する。
図4Jは、図4Iに示す支持部材200上における光源20Aの配置部分の拡大図である。
導電部材61は、第1孔部210内に位置する電極26の下面26aおよび側面26bに接する。なお、図4Hに示す上面視において、第1孔部210の面積は電極26の面積より200%以上500%以下、より好ましくは250%以上300%以下の大きさがよい。これにより、導電ペーストを第1孔部210内に供給するときに第1孔部210内にボイドが生じにくく、電極26と導電部材61との間で十分な接触面積が確保できる。
本実施形態では、導電部材61が電極26の下面26aだけでなく側面26bにも接することで、電極26と導電部材61との接触面積を増やすことができ、それら両者の電気的接続の信頼性を高くすることができる。電極26の側面26bに導電部材61を接触させるためには、光源20Aを支持部材200の第1上面201上に配置したときに、電極26が第1上面201から第1孔部210内に少しでも突出すればよい。
また、電極26が光源20Aの下面20bから第1孔部210内に突出することで、支持部材200の第1上面201上に配置された光源20Aが傾きにくく、光源20Aの姿勢を安定させることができる。導電ペーストが電極26に接する面積が増えることで、流動性をもつ導電ペーストからの張力が電極26に作用して、光源20Aが下方に引っ張り込まれ、光源20Aの下面20bが支持部材200の第1上面201に密着し、光源20Aが傾きにくくなる。また、電極26が第1孔部210からずれた状態で光源20Aが支持部材200の第1上面201上に配置されると、電極26が第1上面201上に乗り上がり、光源20Aが傾くので、検査によって容易に光源20Aの傾きが検知され対処することができる。
光源20Aの傾きを抑制し支持部材200上で光源20Aの姿勢を安定させるために、光源20Aの下面20bから第1孔部210内への電極26の突出量は10μm以上が好ましい。本実施形態では、光源20Aの下面20bから第1孔部210内への電極26の突出する長さは例えば55μmである。
また、図4Jに示す断面視において、電極26の下面26aは、支持部材200の第2接着部材43の上面と下面の間に位置する。
なお、図4Hに示す上面視において、電極26は第1孔部210の開口形状の心(この例では円の中心)と重なる位置にあることが好ましい。電極26が第1孔部210の開口形状の心と重なる位置にあることで、電極26の側面26bと第1孔部210の側面との間の間隔が取れ、電極26の側面26bと第1孔部210の側面との間に導電ペーストが入る。これにより、電極26の側面26bと導電ペーストとの接触不良を起こしにくく、電気的接続の信頼性を高くすることができる。
導電部材61を形成した後、図4Kに示すように、導光部材10の第2孔部13内に第2透光性部材71を形成する。第2透光性部材71は、光源20Aの側面と、第2孔部13の側面との間に形成される。光源20Aの上面20aは、第2透光性部材71から露出している。例えば、液状の透光性樹脂を第2孔部13内に供給した後、加熱して硬化させることで、第2透光性部材71が形成される。例えば、このときの加熱温度は100℃以上120℃以下であり、加熱時間は0.5時間以上1時間以下である。光源20Aは、第2透光性部材71によって、導光部材10に対して固定される。
第2透光性部材71を形成した後、図4Lに示すように、第2孔部13内における光源20A上および第2透光性部材71上に、波長変換部材72を形成する。例えば、蛍光体を含む液状の樹脂を第2孔部13内に供給した後、熱硬化させることで、波長変換部材72が形成される。例えば、このときの加熱温度は80℃以上120℃以下であり、加熱時間は5分以上30分以下である。
波長変換部材72を形成した後、図4Mに示すように、第2孔部13内における波長変換部材72上に、第3透光性部材73を形成する。例えば、液状の樹脂を波長変換部材72上に供給した後、熱硬化させることで、第3透光性部材73が形成される。例えば、このときの加熱温度は80℃以上120℃以下であり、加熱時間は5分以上30分以下である。
第3透光性部材73を形成した後、図4Nに示すように、第3透光性部材73上に第2光調整部材74を形成する。例えば、光拡散剤を含む液状の樹脂を第3透光性部材73上に供給した後、熱硬化させることで、第2光調整部材74が形成される。例えば、このときの加熱温度は80℃以上120℃以下であり、加熱時間は5分以上30分以下である。
第2光調整部材74を形成した後、図2に示すように、支持部材200の第1下面202に、導電部材61を覆うように絶縁膜53を形成する。絶縁膜53は、例えば、印刷、ポッティング、スプレー、インクジェット、樹脂シートの貼り合わせ等の方法により形成される。
以上、面状光源300の製造方法について説明したが、この順に限らない。例えば、支持部材200上に光源20Aを配置した後、光源20Aの周囲に導光部材10を配置してもよい。また、例えば、支持部材200上に光源20Aを配置し、導光部材10の第2孔部13内に第2透光性部材71を形成後、第1孔部210内に導電ペーストを供給してもよい。なお、第2孔部13内に、第2透光性部材71、波長変換部材72および第3透光性部材73を形成したが、これに限らない。第2孔部13内に、さらに複数の層を形成してもよいし、透光性部材または波長変換部材のみの単層で形成してもよい。
図5は、変形例による図4Hと同様の図4Gの上面図である。
この上面視において、第1孔部210と、光源20Aの電極26は相似形状である。なお、「相似形状」とは数学的に正確な相似の関係にあることに限らず、一方を拡大又は縮小した場合に他方の形状に完全に一致せずに多少ずれがあるような関係も「相似形状」に含まれる。
図5に示す例では、上面視において、第1孔部210と電極26は、同じ数の角部(3つの角部)を有する三角形であり、互いの角部同士を対向させている。又は、上面視において、第1孔部210と電極26は円形であってもよい。又は、上面視において、第1孔部210と電極26は、同じ数の角部を有する四角形以上の多角形であり、互いの角部同士を対向させる関係であってもよい。
上面視において、第1孔部210の形状を電極26の形状に相似させることで、それら両者が相似形状でない場合に比べて、第1孔部210のサイズを小さくすることができる。ここで、第1孔部210のサイズとは、第1孔部210の深さ方向に対して直交する方向のサイズ(直径又は幅方向のサイズ)を表す。第1孔部210の形状と電極26の形状が相似形状の場合は、上面視において、第1孔部210の面積は電極26の面積の150%以上300%以下が好ましい。
第1孔部210のサイズが小さくなると、その分、光源20Aの下方に広がる光反射性シート42の面積が広くなり、輝度の向上につながる。また、第1孔部210のサイズが小さくなると、正負の一対の電極26にそれぞれ接続された一対の導電部材61間の間隔を広くでき、一対の導電部材61間の短絡を抑制し、絶縁性を高めることができる。
図6Aは、本発明の他の実施形態の光源20Bの断面図である。
この光源20Bにおいては、被覆部材24が、発光素子21の第2下面21bに配置され、発光素子21の第2下面21bを覆っている。また、被覆部材24は、第1透光性部材23の下面にも配置され、第1透光性部材23の下面を覆っている。被覆部材24の下面が、支持部材200の第2接着部材43の上面に接着される光源20Bの下面20bを構成する。発光素子21の第2下面21bに配置された電極26の下面26aおよび側面26bは、被覆部材24から露出している。
発光素子21の第2下面21bに配置された電極26の下面26aおよび側面26bが被覆部材24から露出する方法としては、まず、被覆部材24で電極26を完全に埋めてしまう。この後、レーザー光を照射し被覆部材24を除去することで電極26の下面26aおよび側面26bの一部を露出させる。このレーザー光で除去することにおいて、例えば樹脂である被覆部材24の除去は、金属である電極26の除去よりも除去速度が速いため、被覆部材24の下面全体にレーザー光を照射すると電極26の下面26aおよび側面26bの一部を被覆部材24から露出させることができる。このレーザー光で被覆部材24を除去することにより、被覆部材24の下面に凹凸が形成される。
被覆部材24は、発光素子21が発する光に対する反射性を有する。第1透光性部材23に蛍光体が含まれる場合、被覆部材24は、蛍光体が発する光に対しても反射性を有する。被覆部材24は、例えば、TiO、SiO、Al、ZnO又はガラス等の粒子からなる光拡散剤を含む、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂である。
図6Bは、本発明のさらに他の実施形態の光源20Cの断面図である。
この光源20Cにおいては、第1透光性部材23が発光素子21の第2下面21bを覆っている。第1透光性部材23の下面が、支持部材200の第2接着部材43の上面に接着される光源20Cの下面20bを構成する。電極26の下面26aおよび側面26bは、第1透光性部材23から露出している。
図6Aに示す光源20Bおよび図6Bに示す光源20Cも、前述した導光部材10の第2孔部13内で支持部材200上に配置され、その電極26の下面26aおよび側面26bは支持部材200の第1孔部210内に位置し、導電部材61が電極26の下面26aおよび側面26bに接する。なお、光源20は、図6Aおよび図6B等で示す以外に第1透過性部材23、被覆部材24および第1光調整部材28等を備えない発光素子21のみでもよい。
導光部材10に形成される第2孔部は貫通孔に限らず、第3下面12側に開口する凹部であってもよい。光源20A~20Cは、その凹部内に配置される。
10…導光部材、11…第3上面、12…第3下面、13…第2孔部、20A~20C…光源、21…発光素子、21a…第2上面、21b…第2下面、23…第1透光性部材、24…被覆部材、28…第1光調整部材、26…電極、41…第1接着部材、42…光反射性シート、43…第2接着部材、50…配線基板、51…配線層の接続部、61…導電部材、71…第2透光性部材、72…波長変換部材、73…第3透光性部材、74…第2光調整部材、200…支持部材、201…第1上面、202…第1下面、210…第1孔部、300…面状光源

Claims (9)

  1. 第1上面と、前記第1上面の反対側にある第1下面と、前記第1上面および前記第1下面を貫通する第1孔部と、前記第1下面側に配置された接続部を含む配線層とを含む支持部材と、
    第2上面と、前記第2上面の反対側にある第2下面とを含む発光素子と、前記第2下面に配置された電極とを含み、前記支持部材の前記第1上面上に配置された光源と、
    前記第1孔部内に配置され、前記電極と前記配線層とを電気的に接続する導電部材と、
    を備え、
    前記電極の下面は、前記支持部材の前記第1上面より下方で前記第1孔部内に位置し、
    前記導電部材は、前記電極の前記下面および側面に接すると共に、前記配線層の前記接続部の下面および側面に接している面状光源。
  2. 前記支持部材は接着部材を含み、前記接着部材の上面が前記第1上面を構成し、
    前記光源の下面が、前記接着部材の前記上面に接している請求項1に記載の面状光源。
  3. 上面視において、前記電極は前記第1孔部の開口形状の中心と重なる位置にある請求項1または2に記載の面状光源。
  4. 第3上面と、前記第3上面の反対側にある第3下面と、前記光源が配置される第2孔部とを含み、前記第3下面を前記支持部材の前記第1上面に対向させて前記支持部材上に配置された導光部材をさらに備える請求項1~3のいずれか1つに記載の面状光源。
  5. 前記支持部材は、
    前記配線層を含む配線基板と、
    前記配線基板と前記導光部材の前記第3下面との間、および前記配線基板と前記光源との間に配置された光反射性シートと、
    を含む請求項4に記載の面状光源。
  6. 上面視において、前記第1孔部と前記電極は相似形状である請求項1~5のいずれか1つに記載の面状光源。
  7. 上面視において、前記第1孔部と前記電極は円形である請求項1~5のいずれか1つに記載の面状光源。
  8. 上面視において、前記第1孔部と前記電極は、同じ数の角部を有する多角形であり、互いの角部同士を対向させている請求項1~5のいずれか1つに記載の面状光源。
  9. 断面視において、前記電極の前記下面は、前記支持部材の前記接着部材の前記上面と下面の間に位置する請求項2に記載の面状光源。
JP2020198495A 2020-11-30 2020-11-30 面状光源 Active JP7295438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198495A JP7295438B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 面状光源
US17/533,922 US11624499B2 (en) 2020-11-30 2021-11-23 Planar light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198495A JP7295438B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 面状光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022086470A JP2022086470A (ja) 2022-06-09
JP7295438B2 true JP7295438B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=81751272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198495A Active JP7295438B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 面状光源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11624499B2 (ja)
JP (1) JP7295438B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4411817A1 (en) * 2023-01-31 2024-08-07 Nichia Corporation Planar light source

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181655A (ja) 2010-03-01 2011-09-15 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
JP2011210674A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Sumita Optical Glass Inc 発光装置
JP2012248573A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
WO2019179227A1 (zh) 2018-03-22 2019-09-26 厦门市三安光电科技有限公司 一种微型发光元件及其制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269841A (ja) 1991-02-26 1992-09-25 Sharp Corp 半導体装置
JP2005129726A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Sony Corp 半導体装置の実装方法
JP2006024721A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Morimura Chemicals Ltd 電子部品モジュールおよびその製造方法
JP2010008837A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8545083B2 (en) 2009-12-22 2013-10-01 Sumita Optical Glass, Inc. Light-emitting device, light source and method of manufacturing the same
CN102456804A (zh) * 2010-10-20 2012-05-16 展晶科技(深圳)有限公司 封装体、发光二极管封装结构及封装体的制造方法
TWI653416B (zh) 2018-03-12 2019-03-11 聯嘉光電股份有限公司 車載雙功能發光模組及車載雙功能照明燈組

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181655A (ja) 2010-03-01 2011-09-15 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
JP2011210674A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Sumita Optical Glass Inc 発光装置
JP2012248573A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
WO2019179227A1 (zh) 2018-03-22 2019-09-26 厦门市三安光电科技有限公司 一种微型发光元件及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11624499B2 (en) 2023-04-11
JP2022086470A (ja) 2022-06-09
US20220170619A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7456858B2 (ja) 発光モジュール
JP7236630B2 (ja) 発光モジュール
TWI786715B (zh) 發光模組及面狀光源
JP7295438B2 (ja) 面状光源
JP7260796B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
CN114114749B (zh) 发光模块的制造方法
JP7332895B2 (ja) 面状光源の製造方法、面状光源、および光源
JP7117684B2 (ja) 面状光源の製造方法
JP7111993B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7277865B2 (ja) 面状光源及びその製造方法
JP7174269B2 (ja) 発光モジュール
JP7256946B2 (ja) 発光モジュール
JP7153184B2 (ja) 発光装置
JP7266175B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7314474B2 (ja) 面状光源
US20220199878A1 (en) Light-emitting device
JP7422336B2 (ja) 面状光源
JP7558483B2 (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法
JP7484075B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7185151B2 (ja) 面発光光源
JP7241271B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
US11581460B2 (en) Light emitting module and method for manufacturing light emitting module
JP7116327B2 (ja) 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法
JP2022162632A (ja) 発光モジュール
JP2023059326A (ja) 発光モジュールおよび面状光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7295438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151