JP7260796B2 - 発光モジュールおよび面状光源 - Google Patents

発光モジュールおよび面状光源 Download PDF

Info

Publication number
JP7260796B2
JP7260796B2 JP2020185575A JP2020185575A JP7260796B2 JP 7260796 B2 JP7260796 B2 JP 7260796B2 JP 2020185575 A JP2020185575 A JP 2020185575A JP 2020185575 A JP2020185575 A JP 2020185575A JP 7260796 B2 JP7260796 B2 JP 7260796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
main surface
light guide
adjustment member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020185575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022075044A (ja
Inventor
拓也 中林
啓 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2020185575A priority Critical patent/JP7260796B2/ja
Priority to US17/513,875 priority patent/US11828971B2/en
Publication of JP2022075044A publication Critical patent/JP2022075044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260796B2 publication Critical patent/JP7260796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明に係る実施形態は、発光モジュールおよび面状光源に関する。
発光ダイオード等の発光素子と、導光板とを組み合わせた発光モジュールは、例えば液晶ディスプレイのバックライト等の面状光源に広く利用されている。また、導光板を溝によって複数の領域に区画し、領域ごとに発光と非発光の制御を可能にした面状光源も提案されている(例えば、特許文献1など)。
特開2018-101521号公報
面状光源は、更なる輝度むらの軽減が求められている。本発明に係る実施形態は、輝度むらを軽減できる発光モジュールおよび面状光源を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、発光モジュールは、第1光源と、第2光源と、を含む光源部と、第1A主面と、前記第1A主面の反対側に位置する第1B主面と、前記第1A主面と前記第1B主面との間に位置する第1側面と、前記第1光源が配置される第1孔部と、を含む第1導光部と、第2A主面と、前記第2A主面の反対側に位置する第2B主面と、前記第2A主面と前記第2B主面との間に位置し、前記第1側面に対向する第2側面と、前記第2光源が配置される第2孔部と、を含む第2導光部と、を含む導光部材と、前記第1A主面の上側に位置し、上面視において前記第1A主面及び前記第1側面と重なる第1光調整部材と、を備える。
本発明の一実施の形態の発光モジュールによれば、輝度むらを軽減することができる。
実施形態に係る面状光源を示す模式上面図である。 図1に示すII-II線における模式断面図である。 実施形態に係る第1側面、第2側面及び第1光調整部材の周辺を示す模式断面図である。 実施形態に係る第1側面、第2側面及び第1光調整部材の変形例の周辺を示す模式断面図である。 実施形態に係る光源部を示す模式断面図である。 実施形態に係る面状光源の変形例を示す模式上面図である。 実施形態に係る第1側面、第2側面及び第1光調整部材の変形例の周辺を示す模式断面図である。 実施形態に係る第1側面、第2側面及び第1光調整部材の変形例の周辺を示す模式断面図である。 実施形態に係る第1側面、第2側面及び第1光調整部材の変形例の周辺を示す模式断面図である。 実施形態に係る第1側面、第2側面及び第1光調整部材の変形例の周辺を示す模式断面図である。 実施形態に係る面状光源の変形例を示す模式上面図である。 実施形態に係る面状光源の変形例を示す模式上面図である。 実施形態に係る光源部、第2透光性部材及び第3光調整部材の周辺を示す模式断面図である。 実施形態に係る光源部、第2透光性部材及び第3光調整部材の変形例の周辺を示す模式断面図である。 実施形態に係る光源部、第2透光性部材及び第3光調整部材の変形例の周辺を示す模式断面図である。 実施形態に係る光源部、第2透光性部材及び第3光調整部材の変形例の周辺を示す模式断面図である。 実施形態に係る第1側面、第2側面、第1光調整部材及び第1光反射部材の変形例の周辺を示す模式断面図である。 実施形態に係る面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 実施形態に係る面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 実施形態に係る面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 実施形態に係る面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 実施形態に係る面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 実施形態に係る面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 実施形態に係る面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 実施形態に係る面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 実施形態に係る面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 実施形態に係る面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 実施形態に係る面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 実施形態に係る面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 実施形態に係る面状光源の製造方法を示す模式断面図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。各図面は、実施形態を模式的に示したものであるため、各部材のスケール、間隔若しくは位置関係などが誇張、部材の一部の図示が省略、又は、断面図として切断面のみを示す端面図を用いる場合がある。なお、各図面中、同じ構成には同じ符号を付している。
以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。また、特定の方向又は位置を示す用語(例えば、「上」、「下」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合がある。しかしながら、それらの用語は、参照した図面における相対的な方向又は位置を分かり易さのために用いているに過ぎない。参照した図面における「上」、「下」等の用語による相対的な方向又は位置の関係が同一であれば、本開示以外の図面、実際の製品等において、参照した図面と同一の配置でなくてもよい。本明細書において「平行」とは、特に他の言及がない限り、2つの直線、辺、面等が0°から±5°程度の範囲にある場合を含む。本明細書において「上」と表現する位置関係は、接している場合と接していないが上方に位置している場合も含む。
[実施形態]
実施形態の面状光源300を図1から図9を参照して説明する。面状光源300は、発光モジュール100と、支持部材200と、を備える。発光モジュール100は、支持部材200上に配置される。発光モジュール100は、導光部材10と、光源部20と、第1光調整部材30と、を備える。導光部材10は、第1導光部10Aと、第2導光部10Bと、を備える。導光部材10は、更に第3導光部10Cと、第4導光部10Dと、を備えていてもよい。面状光源300を構成する導光部材10の数は図1に示す数に限られず、適宜設定することができる。第1導光部10Aは、第1A主面11Aと、第1B主面11Bと、第1側面15と、第1孔部13Aと、を含む。第1B主面11Bは、第1A主面11Aの反対側に位置する。第1側面15は、第1A主面11Aと第1B主面11Bとの間に位置する。第2導光部10Bは、第2A主面12Aと、第2B主面12Bと、第2側面16と、第2孔部13Bと、を含む。第2B主面12Bは、第2A主面12Aの反対側に位置する。第2側面16は、第2A主面12Aと第2B主面12Bとの間に位置し、第1側面15と対向する。光源部20は、第1光源20Aと、第2光源20Bと、を含む。光源部20は、更に第3光源20Cと、第4光源20Dと、を含んでいてもよい。第1光源20Aは、第1孔部13A内に配置される。第2光源20Bは、第2孔部13B内に配置される。同様に、第3光源20Cは第3導光部10Cの第3孔部13C内に配置され、第4光源20Dは第4導光部10Dの第4孔部13D内に配置される。第1光源20Aと第2光源20Bは第1方向に並んで配置される。第1光源20Aと第3光源20Cは第2方向に並んで配置される。第1方向及び第2方向と直交する方向を第3方向とする。図1において、第1方向とはX方向であり、第2方向とはY方向であり、第3方向とはZ方向である。第1光源20A側から第2光源20B側に向かう方向を+X方向と呼び、第2光源20B側から第1光源20A側に向かう方向を-X方向と呼ぶことがある。第1B主面11B側から第1A主面11A側に向かう方向を+Z方向と呼び、第1A主面11A側から第1B主面11B側に向かう方向を-Z方向と呼ぶことがある。第1光調整部材30は、第1A主面11Aの上側に位置し、上面視において第1A主面11A及び第1側面15と重なる。
第1光源20Aから出射されたX方向に進む光の一部は、第1側面15によって拡散反射する恐れがある。このため、第1側面15の近傍は、他の領域に比べて輝度むらが生じやすい。本実施形態においては、第1光調整部材30が第1A主面11Aの上側に位置し、上面視において第1A主面11A及び第1側面15と重なることにより、第1側面15によって拡散反射された光を第1光調整部材30によって調整することができる。これにより、発光モジュール100の輝度むらを軽減できる。
以下、面状光源300を構成する各要素について詳説する。
(導光部材10)
導光部材10は光源部20が発する光に対する透光性を有する部材である。光源部20のピーク波長に対する導光部材10の透過率は、例えば、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。導光部材10は、第1方向(X方向)において隣り合う第1導光部10Aと、第2導光部10Bと、を備える。導光部材10は、第2方向(Y方向)において第1導光部10Aと隣り合う第3導光部10Cと、第2導光部10Bと隣り合う第4導光部10Dと、を更に備えていてもよい。第1方向(X方向)において第3導光部10Cと第4導光部10Dは隣り合っている。尚、第2導光部10B、第3導光部10C及び第4導光部10Dは、第1導光部10Aと同様の構造であるので適宜説明を省略する。
導光部材10の材料としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート若しくはポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ若しくはシリコーン等の熱硬化性樹脂、又は、ガラスなどを用いることができる。
導光部材10の厚さは、例えば、200μm以上800μm以下が好ましい。本明細書において、各部材の厚さとは第3方向(Z方向)上に位置する各部材の上面から各部材の下面までの最大値とする。導光部材10は、第3方向に単層で構成されてもよいし、複数の層の積層体で構成されてもよい。導光部材10が積層体で構成される場合、各層の間に透光性の接着部材を配置してもよい。積層体の各層は、異なる種類の主材を用いてもよい。接着部材の材料としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート若しくはポリエステル等の熱可塑性樹脂、又は、エポキシ若しくはシリコーン等の熱硬化性樹脂を用いることができる。
図2に示すように、第1導光部10Aは、面状光源300の発光面となる第1A主面11Aと、第1A主面11Aの反対側に位置する第1B主面11Bとを含む。第1導光部10Aは、第1A主面11Aと第1B主面11Bとの間に位置する第1側面15を含む。第1側面15は、第1A主面11Aと第1B主面11Bに連続している。断面視において、第1側面15は直線でもよく、曲線でもよく、凹凸を有していてもよい。
図3Aに示すように、第1側面15は、第1A側面15A、第1B側面15B及び第1C側面15Cを含んでいてもよい。第1A側面15Aは、第1A主面11Aと連続する。第1B側面15Bは、第1B主面11Bと連続する。第1C側面15Cは、第1A側面15Aと第1B側面15Bとの間に位置する。第1C側面15Cは、第1A側面15Aと第1B側面15Bに連続する。第1A側面15Aは、第1B側面15Bよりも第2導光部10Bの第2側面16の近くに位置する。断面視において、第1A側面15A、第1B側面15B及び第1C側面15Cは直線でもよく、曲線でもよく、凹凸を有していてもよい。図3Aに示すように第1B側面15Bは第3方向(Z方向)と平行であってもよく、図3Bに示すように第1B側面15Bは第3方向(Z方向)に対して傾いていてもよい。図3Bに示すように、第1方向(X方向)における第1B側面15Bの上側から第2導光部10Bまでの長さが、第1方向(X方向)における第1B側面15Bの下側から第2導光部10Bまでの長さより短くなるように、第1B側面15Bが第3方向(Z方向)に対して傾いていることが好ましい。これにより、第1光源20Aから出射された+X方向に進む光の一部が第1B側面15Bによって屈折され+Z方向に進む光に変換されやすくなる。これにより、発光面である第1A主面11Aから出射される光を増やすことができる。第1方向(X方向)と第1B側面15Bが成す角は、例えば、70°以上88°以下とするのが好ましく、さらに好ましくは80°以上85°以下である。
図3Aに示すように、第1導光部10Aは、第1A側面15Aと、第1C側面15Cと、第1A主面11Aの一部と、を含む第1凸部17を有していてもよい。第1C側面15Cと反対側に位置する面は、第1A主面11Aの一部であり、且つ、第1凸部17の一部である。第1C側面15Cと反対側に位置する面を第1凸部上面17Aと呼ぶことがある。第1凸部17は、第1凸部上面17Aを含んでいる。第1凸部上面17Aを含まない部分の第1A主面11Aを第1AA主面11AAと呼ぶことがある。第1凸部上面17Aは第1方向(X方向)と平行であってもよく、第1方向(X方向)に対して傾いていてもよい。例えば、第1凸部上面17Aが第1AA主面11AAより下側に位置するように傾くことが好ましい。このようにすることで、第1光源20Aから出射された+X方向に進む光の一部を第1凸部上面17Aの傾きによって屈折又は反射させることができる。これにより、第1側面15の近傍から出射される光の量を調整することができるので、第1側面15の近傍における輝度むらを軽減しやすくなる。また、第1凸部上面17Aが第1AA主面11AAより下側に位置することにより、第1凸部上面17Aが第1AA主面11AAより上側に位置する場合よりも第3方向(Z方向)において発光モジュール100を小型化しやすくなる。
図2に示すように、断面視において第1A主面11Aの少なくとも一部は、第1光源20Aと第1方向(X方向)で重なることが好ましい。例えば、断面視において、第1A主面11Aの一部である第1AA主面11AAと、第1光源20Aと、が第1方向(X方向)で重なることが好ましい。このようにすることで、第1光源20Aからの出射されたX方向に進む光が第1A主面11Aに当たりやすくなる。これにより、発光面である第1A主面11Aから出射される光を増やすことができる。
第1導光部10Aの側面は、第2導光部の第2側面と対向する側面以外の側面も第1側面15と同様の形状をしていることが好ましい。このようにすることで、第1側面15以外の第1導光部10Aの側面の近傍においても輝度むらを軽減しやすくなる。
図2に示すように、第2導光部10Bは、面状光源300の発光面となる第2A主面12Aと、第2A主面12Aの反対側に位置する第2B主面12Bと、を含む。第2導光部10Bは、第2A主面12Aと第2B主面12Bとの間に位置する第2側面16を含む。第2側面16は、第2A主面12Aと第2B主面12Bに連続している。断面視において、第2側面16は直線でもよく、曲線でもよく、凹凸を有していてもよい。
図3Aに示すように、第2側面16は、第2A側面16A、第2B側面16B及び第2C側面16Cを含んでいてもよい。第2A側面16Aは、第2A主面12Aと連続する。第2B側面16Bは、第2B主面12Bと連続する。第2C側面16Cは、第2A側面16Aと第2B側面16Bとの間に位置する。第2A側面16Aは、第2B側面16Bよりも第1導光部10Aの第1側面15の近くに位置する。第2A側面16Aは、第1A側面15Aと対向する。第2B側面16Bは、第1B側面15Bと対向する。第1A側面15Aと第2A側面16Aとの距離は、第1B側面15Bと第2B側面16Bとの距離よりも近い。第1A側面15Aと第2A側面16Aとの距離とは、第1A側面15Aと第2A側面16Aとの最短距離を意味する。第1B側面15Bと第2B側面16Bとの距離とは、第1B側面15Bと第2B側面16Bとの最短距離を意味する。断面視において、第2A側面16A、第2B側面16B及び第2C側面16Cは直線でもよく、曲線でもよく、凹凸を有していてもよい。図3Aに示すように第2B側面16Bは第3方向(Z方向)と平行であってもよく、図3Bに示すように第2B側面16Bは第3方向(Z方向)に対して傾いていてもよい。図3Bに示すように、第1方向(X方向)における第2B側面16Bの上側から第1導光部10Aまでの長さが、第1方向(X方向)における第2B側面16Bの下側から第1導光部10Aまでの長さより短くなるように、第2B側面16Bが第3方向(Z方向)に対して傾いていることが好ましい。これにより、第2光源20Bから出射された-X方向に進む光の一部が第2B側面16Bによって屈折され+Z方向に進む光に変換されやすくなる。これにより、発光面である第2A主面12Aから出射される光を増やすことができる。
図3Aに示すように、第2導光部10Bは、第2A側面16Aと、第2C側面16Cと、第2A主面12Aの一部と、を含む第2凸部18を有していてもよい。第2C側面16Cと反対側に位置する面は、第2A主面12Aの一部であり、且つ、第2凸部18の一部である。第2C側面16Cと反対側に位置する面を第2凸部上面18Aと呼ぶことがある。第2凸部18は、第2凸部上面18Aを含んでいる。第2凸部上面18Aを含まない部分の第2A主面12Aを第2AA主面12AAと呼ぶことがある。第2凸部上面18Aは第1方向(X方向)と平行であってもよく、第1方向(X方向)に対して傾いていてもよい。例えば、第2凸部上面18Aが第2AA主面12AAより下側に位置するように傾くことが好ましい。このようにすることで、第2光源20Bから出射された-X方向に進む光の一部を第2凸部上面18Aの傾きによって屈折又は反射させることができる。これにより、第2側面16の近傍から出射される光の量を調整することができるので、第2側面16の近傍における輝度むらを軽減しやすくなる。また、第2凸部上面18Aが第2AA主面12AAより下側に位置することにより、第2凸部上面18Aが第2AA主面12AAより上側に位置する場合よりも第3方向(Z方向)において発光モジュールを小型化しやすくなる。
図2に示すように、断面視において第2A主面12Aの少なくとも一部は、第2光源20Bと第1方向(X方向)で重なることが好ましい。例えば、断面視において、第2A主面12Aの一部である第2AA主面12AAと、第2光源20Bと、が第1方向(X方向)で重なることが好ましい。このようにすることで、第2光源20Bからの出射されたX方向に進む光が第2A主面12Aに当たりやすくなる。これにより、発光面である第2A主面12Aから出射される光を増やすことができる。
第1導光部10Aは、第1光源20Aが配置される第1孔部13Aを含む。第2導光部10Bは、第2光源20Bが配置される第2孔部13Bを含む。第1孔部13Aは、第1A主面11Aから第1B主面11Bまで貫通する貫通孔であってもよく、第1B主面11B側にのみ開口する凹部であってもよい。第1孔部13Aが凹部の場合には、第1孔部13Aは第1導光部10Aにより形成された底面を備えている。第2孔部13Bは、第2A主面12Aから第2B主面12Bまで貫通する貫通孔であってもよく、第2B主面12B側にのみ開口する凹部であってもよい。第2孔部13Bが凹部の場合には、第2孔部13BAは第2導光部10Bにより形成された底面を備えている。第3孔部13C及び第4孔部13Dは、第1孔部13Aと同様の構造であるので適宜説明を省略する。第1孔部13A、第2孔部13B、第3孔部13C及び第4孔部13Dを孔部13と呼ぶことがある。
図1に示すように、孔部13は、上面視において例えば円形とすることができる。また、孔部13は、上面視において、例えば、楕円、又は、三角形、四角形、六角形若しくは八角形等の多角形とすることができる。
(光源部20)
光源部20は、第1光源20Aと、第2光源20Bと、を含む。光源部20は、更に第3光源20Cと、第4光源20Dと、を含んでいてもよい。第3光源20C及び第4光源20Dは、第1光源20Aと同様の構造であるので適宜説明を省略する。第1光源20Aは、第1孔部13A内に配置される。第2光源20Bは、第2孔部13B内に配置される。図4に示すように光源部20は、正負の一対の電極23を含んでいる。第1光源20A及び第2光源20Bは、発光素子単体であってもよいし、発光素子に、例えば透光性部材等を組み合わせた構造を有していてもよい。本実施形態では、図4に示すように、第1光源20A及び第2光源20Bは、発光素子21と、第1透光性部材22と、電極23と、被覆部材24と、第2光調整部材25とを含む。また、第1光源20A及び第2光源20Bは、所望の配光に応じて、被覆部材24および第2光調整部材25のうち一方のみを含んでもよい。例えば、第1透光性部材22上に第2光調整部材25を配置しなくてもよい。換言すると、第1光源20A及び第2光源20Bの上面を、それぞれ第1透光性部材22の上面が構成していてもよい。また、第1透光性部材22の下に被覆部材24を配置しなくてもよい。換言すると、第1光源20A及び第2光源20Bの下面を、それぞれ第1透光性部材22の下面および発光素子21の下面が構成していてもよい。
発光素子21は、半導体積層体を含む。半導体積層体は、例えば、サファイア又は窒化ガリウム等の支持基板と、支持基板上に配置されるn型半導体層およびp型半導体層と、これらに挟まれた発光層と、n型半導体層およびp型半導体層とそれぞれ電気的に接続されたn側電極およびp側電極とを含む。なお、半導体積層体は、支持基板を有していなくてもよい。また、発光層の構造としては、ダブルヘテロ構造、単一量子井戸構造(SQW)のように単一の活性層を持つ構造でもよいし、多重量子井戸構造(MQW)のようにひとまとまりの活性層群を持つ構造でもよい。発光層は、可視光又は紫外光を発光可能である。発光層は、可視光として、青色から赤色までを発光可能である。このような発光層を含む半導体積層体としては、例えばInAlGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)を含むことができる。半導体積層体は、上述した発光色を発光可能な発光層を少なくとも1つ含むことができる。例えば、半導体積層体は、n型半導体層とp型半導体層との間に1つ以上の発光層を含む構造であってもよいし、n型半導体層と発光層とp型半導体層とを順に含む構造が複数回繰り返された構造であってもよい。半導体積層体が複数の発光層を含む場合、発光色が異なる発光層を含んでいてもよいし、発光色が同じ発光層を含んでいてもよい。なお、発光色が同じとは、使用上同じ発光色とみなせる範囲、例えば、主波長で±10nm程度のばらつきがあってもよい。発光色の組み合わせとしては適宜選択することができ、例えば半導体積層体が2つの発光層を含む場合、発光色の組み合わせとしては、青色光と青色光、緑色光と緑色光、赤色光と赤色光、紫外光と紫外光、青色光と緑色光、青色光と赤色光、又は緑色光と赤色光などが挙げられる。また、発光層は、発光色が異なる複数の活性層を含んでいてもよいし、発光色が同じ複数の活性層を含んでいてもよい。
第1透光性部材22は、発光素子21の上面及び/又は側面を覆っている。第1透光性部材22は、発光素子21を保護するとともに、第1透光性部材22に添加される粒子に応じて、波長変換および光拡散等の機能を備える。具体的には、第1透光性部材22は、透光性樹脂を含み、蛍光体を更に含んでいてもよい。透光性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂又はエポキシ樹脂等を用いることができる。また、蛍光体としては、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Y(Al,Ga)12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Lu(Al,Ga)12:Ce)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Tb(Al,Ga)12:Ce)、βサイアロン蛍光体(例えば、(Si,Al)(O,N):Eu)、αサイアロン蛍光体(例えば、Mz(Si,Al)12(O,N)16(但し、0<z≦2であり、MはLi、Mg、Ca、Y、およびLaとCeを除くランタニド元素))、CASN系蛍光体(例えば、CaAlSiN:Eu)若しくはSCASN系蛍光体(例えば、(Sr,Ca)AlSiN:Eu)等の窒化物系蛍光体、KSF系蛍光体(例えば、KSiF:Mn)若しくはMGF系蛍光体(例えば、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn)等のフッ化物系蛍光体、又は、量子ドット蛍光体等を用いることができる。第1透光性部材22に添加する蛍光体としては、1種類の蛍光体を用いてもよく、複数種類の蛍光体を用いてもよい。
被覆部材24は、発光素子21が発する光に対する反射性を有し、少なくとも発光素子21の下面に配置される。発光素子21のピーク波長に対する被覆部材24の反射率は、例えば、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。被覆部材24が発光素子21の下面に配置されていることにより、発光素子21からの光が支持部材200に吸収されることを抑制できる。発光素子21のピーク波長に対する被覆部材24の反射率は、発光素子21のピーク波長に対する第1光調整部材30の反射率よりも高いことが好ましい。被覆部材24の反射率が高いことにより、発光素子21からの光が支持部材200に吸収されることを抑制しやすくなる。発光素子21のp側電極およびn側電極にそれぞれ接続された電極23の少なくとも一部は、被覆部材24から露出している。これにより、電極23から発光素子21に電気を供給することができる。被覆部材24は、発光素子21の側面を覆う第1透光性部材22の下面にも配置されていることが好ましい。このようにすることで、更に発光素子21からの光が支持部材200に吸収されることを抑制できる。被覆部材24の厚さは、発光素子21の下面から第1透光性部材22の下面に亘って均一でもよく、変化してもよい。例えば、電極23に近づくにつれて被覆部材24の厚さが厚くなるようにしてもよい。
被覆部材24は、例えば、光拡散材を含む樹脂部材である。具体的には、被覆部材24は、TiO、SiO、Al、ZnO又はガラス等の粒子からなる光拡散材を含む、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂である。
第2光調整部材25は、第1透光性部材22の上面に配置されており、第1透光性部材22の上面から出射する光の量や出射方向を調整する。第2光調整部材25は、発光素子21が発する光に対する反射性および透光性を有する。第1透光性部材22の上面から出射した光の一部は、第2光調整部材25により反射し、他の一部は、第2光調整部材25を透過する。発光素子21のピーク波長に対する第2光調整部材25の透過率は、例えば、1%以上50%以下が好ましく、3%以上30%以下であることがより好ましい。これにより、発光素子21の直上での輝度を低下させ、発光素子21の直上領域の輝度が他の領域の輝度に比べて高くなることを抑制できる。発光素子21のピーク波長に対する第2光調整部材25の反射率は、発光素子21のピーク波長に対する被覆部材24の反射率よりも低いことが好ましい。これにより、第1透光性部材22の上面から出射した光の一部が、第2光調整部材25を透過しやすくなるので発光素子21の直上が暗くなりすぎることを抑制できる。第2光調整部材25は、透光性樹脂と、透光性樹脂中に含まれる光拡散材等によって構成することができる。透光性樹脂は、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂である。光拡散材は、例えばTiO、SiO、Al、ZnO又はガラス等の粒子が挙げられる。第2光調整部材25は、例えば、Al若しくはAgなどの金属部材、又は誘電体多層膜であってもよい。
光源部20の形状は特に限定されないが、本実施形態の光源部20の形状は四角柱である。上面視における光源部20の形状は三角形、四角形、六角形若しくは八角形等の多角形としてもよい。図1に示すように、上面視における光源部20の形状が四角形の場合には、光源部20の各辺(側面)は第1方向(X方向)又は第2方向(Y方向)に対して非平行であってもよく、図5に示すように光源部20の各辺(側面)は第1方向(X方向)又は第2方向(Y方向)に対して平行であってもよい。図1に示すように、第1光源20Aの各辺(側面)が第1方向(X方向)又は第2方向(Y方向)に対して+45度又は135度(-45度)の角度をなしていることが好ましい。このようにすることで、第1光源20Aの側面が第1導光部10Aの角部と対向しやすくなる。これにより、第1導光部10Aの角部近傍での輝度の低下を軽減することができる。
(第1光調整部材30)
第1光調整部材30は、導光部材10から出射する光の量や出射方向を調整する部材である。第1光調整部材30は、発光素子21が発する光に対する反射性および透光性を有する。また、第1光調整部材30は、発光素子21が発する光を吸収することによって導光部材10から出射する光の量を調整してもよい。第1光調整部材30は、第1A主面11Aの上側に位置し、上面視において第1A主面11A及び第1側面15と重なっている。第1光調整部材30は、第3方向に単層で構成されてもよいし、複数の層の積層体で構成されてもよい。また、上面視において第1A主面11A及び第1側面15と重なる第1光調整部材30は、図1、図7Aに示すように1つでもよく、図7Bに示すように複数でもよい。第1A主面11A又は第1側面15から出射した光の一部は、第1光調整部材30により反射し、他の一部は、第1光調整部材30を透過する。光源部20のピーク波長に対する第1光調整部材30の透過率は、例えば、1%以上50%以下が好ましく、3%以上30%以下であることがより好ましい。これにより、第1導光部10Aの第1側面15の近傍から出射される光の量を調整することができるので発光モジュールの輝度むらを軽減することができる。第1光調整部材30の厚さは、特に限定されないが、例えば、0.005mm以上0.2mm以下とするのが好ましく、さらに好ましくは0.01mm以上0.075mm以下である。
第1光調整部材30は、光拡散材を含む樹脂部材であることが好ましい。このようにすることで、第1光調整部材30に含まれる光拡散材の濃度を調整することによって容易に導光部材10から出射する光の量を調整することができる。第1光調整部材30の材料としては、第2光調整部材25と同様の材料を用いることができる。
第1光調整部材30は上面視において第1側面15の少なくとも1部と重なっていればよい。例えば、第1側面15が第1A側面15A及び第1B側面15Bを含んでいる場合には、第1光調整部材30が上面視において第1A側面15Aから離れており、第1B側面15Bと重なっていてもよく、第1光調整部材30が上面視において第1A側面15A重なっており、第1B側面15Bから離れていてもよい。第1光調整部材30が上面視において第1側面15の少なくとも一部と重なることで、第1側面15の近傍から出射される光の量を調整することができる。第1B側面15Bから第1光源20Aまでの距離は、第1A側面15Aから第1光源20Aまでの距離より短いので第1B側面15Bは第1光源20Aからの光が当たりやすい。このため、上面視において第1光調整部材30と第1B側面15Bとが重なっていることにより、発光モジュール100の輝度むらを軽減しやすくなる。
上面視において、第1光調整部材30は第1光源20Aから離れて位置することが好ましい。また、上面視において、第1光調整部材30は第1孔部13Aから離れて位置することが好ましい。上面視において、第1光調整部材30は後述する第3光調整部材74から位置することが好ましい。このようにすることで、発光面である第1A主面11Aから出射される光を増やすことができる。
断面視において第1光源20Aと第1方向(X方向)で重なる第1側面15の部分と、第1光調整部材30と、は、上面視において重なっていることが好ましい。例えば、図2に示すように、第1方向(X方向)において第1光源20Aと第1B側面15Bとが重なっている場合には、上面視において第1光調整部材30と、第1B側面15Bと、が重なっていることが好ましい。断面視において第1光源20Aと第1方向(X方向)で重なる部分の第1側面15(第1B側面15B)は、第1光源20Aからの出射されたX方向に進む光が当たりやすい。このため、上面視において、第1光調整部材30と、第1方向(X方向)において第1光源20Aと重なる部分の第1側面15(第1B側面15B)と、が重なっていることにより、発光モジュール100の輝度むらを軽減しやすくなる。
図1、図3Aに示すように第1光調整部材30は、第2A主面12Aの上側に位置し、上面視において第2A主面12A及び第2側面16と重なっていることが好ましい。このようにすることで、第2側面16によって拡散反射された光の量を調整することができるので、更に発光モジュール100の輝度むらを軽減できる。上面視において第1A主面11A及び第1側面15と重なる第1光調整部材30を第1A光調整部材30Aと呼び、上面視において第2A主面12A及び第2側面16と重なる第1光調整部材30を第1B光調整部材30Bと呼ぶことがある。図3Aに示すように第1A光調整部材30Aと第1B光調整部材30Bは別体でもよく、図6Aに示すように第1A光調整部材30Aと第1B光調整部材30Bは一体でもよい。図6Aに示すように、第1光調整部材30は第1A主面11A及び第1側面15(第1A側面15A)を連続して覆っていることが好ましい。このようにすることで、第1A主面11A及び第1側面15(第1A側面15A)から出射される光を第1光調整部材30によって調整しやすくなる。
第1光調整部材30の一部は、第1光源20Aの上面より下側に位置することが好ましい。このようにすることで、第1光源20Aから出射された+X方向に進む光の一部を第1光調整部材30によって反射又は屈折させやすくなる。これにより、第1光源20Aから出射された+X方向に進む光が第2導光部10Bに侵入することを抑制できる。このため、第1光源20Aが点灯し第2光源20Bが点灯していないの場合における第1導光部10Aと第2導光部10Bとのコントラストを向上させることができる。図6Bに示すように第1光調整部材30は、支持部材200と接していてもよい。このようにすることで、更に第1光源20Aから出射された+X方向に進む光が第2導光部10Bに侵入することを抑制できる。
第1光調整部材30は、図6C、図6Dに示すように導光部材10から離れていてもよく、図3Aに示すように導光部材10と接していてもよい。第1光調整部材30は、導光部材10と接していることが好ましい。このようにすることで、第3方向(Z方向)において発光モジュール100を小型化しやすくなる。第1光調整部材30が、導光部材10から離れている場合には、技術的に矛盾が生じない限りにおいて種々の方法により第1光調整部材30を導光部材10の上方に固定することができる。例えば、第1光調整部材30を支持部材200上に固定してもよい。このようにすることで、第1光調整部材30が導光部材10から離れていても第1光調整部材30を導光部材10の上方に固定することができる。また、第1光調整部材30と導光部材10との間に位置する接着部材等を介して、第1光調整部材30を導光部材10の上方に固定してもよい。他には、支持部材200上に位置し上面視において導光部材10を囲む枠体と、第1光調整部材30と、を固定させてもよい。このようにすることで、第1光調整部材30が導光部材10から離れていても第1光調整部材30を導光部材10の上方に固定することができる。
図6Cに示すように、第1方向(X方向)において第1光調整部材30は、第1導光部10Aと重ならなくてもよく、図6Dに示すように、第1方向(X方向)において第1光調整部材30は、第1導光部10Aと重なっていてもよい。換言すると、図6Cに示すように、第1光調整部材30は第1A主面11Aの上側のみに位置していてもよく、図6Dに示すように、第1光調整部材30は第1A主面11Aの上側及び下側に位置していてもよい。図6Dに示すように、第1方向において第1光調整部材30は、第1導光部10Aと重なっていることにより、第1光源20Aから出射された+X方向に進む光の一部を第1光調整部材30によって反射又は屈折させやすくなる。図6Bに示すように第1光調整部材30は、支持部材200と接していてもよい。このようにすることで、更に第1光源20Aから出射された+X方向に進む光が第2導光部10Bに侵入することを抑制できる。
図6Cに示すように第1光調整部材30の上面は第1方向(X方向)と平行であってもよく、図3Aに示すように第1光調整部材30の上面は第1方向(X方向)に対して傾いていてもよい。図3Aに示すように第1光調整部材30の上面は第1光源20A側から第2光源20B側に向かうにつれて-Z方向に傾いていることが好ましい。このようにすることで、第1光源20Aから出射された+X方向に進む光の一部を第1光調整部材30の上面の傾きによって屈折又は反射させることができる。これにより、第1側面15の近傍から出射される光の量を第1光調整部材30の上面の傾きによって調整することができるので、第1側面15の近傍における輝度むらを軽減しやすくなる。
図1に示すように上面視において1つの第1光調整部材30が第1光源20Aの全周囲を連続して取り囲んでいてもよく、図7A、図7Bに示すように上面視において複数の第1光調整部材30が第1光源20Aを囲んでいてもよい。図1、図7A、図7Bに示すように、上面視において第1光源20Aと、第1光調整部材30と、は第1方向(X方向)で重なることが好ましい。第1方向(X方向)において第1光源20Aと重なる部分の第1側面15は、他の部分と比べて、第1光源20Aから第1側面15までの距離が短くなりやすいので、第1光源20Aからの光が当たりやすい。このため、第1方向(X方向)において第1光源20Aと第1光調整部材30とが重なることにより、第1方向(X方向)において第1光源20Aと重なる部分の第1側面15から出射される光の量を第1光調整部材30によって調整しやすくなる。図7Aに示すように、上面視において第1側面15と重なる第1光調整部材30の第2方向(Y方向)における長さL1は、第2方向(Y方向)における第1光源10Aの長さL2より長くてもよい。このようにすることで、第1方向(X方向)において第1光源20Aと重なる部分の第1側面15の近傍における輝度むらを軽減しやすくなる。
図7A、図7Bに示すように、上面視における第1導光部10Aが四角形等の多角形である場合には、第1光調整部材30は第1導光部10Aの角部から離れていることが好ましい。このようにすることで、第1導光部10Aの角部が暗くなることを抑制できるので発光モジュールの輝度むらを軽減できる。
図7Bに示すように、上面視において複数の第1光調整部材30が第1側面15と重なる場合には、隣り合う第1光調整部材30の距離を適宜設定することにより第1側面15の近傍における輝度むらを軽減できる。例えば、第2方向(Y方向)において隣り合う第1光調整部材30の間の第2方向(Y方向)における距離L3は、第2方向(Y方向)における第1光調整部材30の長さL4より長くしてもよい。このようにすることで、第1光調整部材30から露出する第1A主面11Aの面積が増えるので、発光面である第1A主面11Aから出射される光を増やすことができる。
(第2透光性部材71)
図2、図8Aに示すように、発光モジュール100は、さらに、第2透光性部材71を備えていてもよい。第2透光性部材71は、光源部20が発する光に対する透光性を有する。光源部20のピーク波長に対する第2透光性部材71の透過率は、例えば、50%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。第2透光性部材71の材料としては、樹脂材料等の公知の材料を用いることができる。例えば、第2透光性部材71の材料として導光部材10の材料と同じ樹脂、又は導光部材10の材料との屈折率差が小さい樹脂を用いることができる。第2透光性部材71は第3方向(Z方向)において単層で構成されてもよいし、複数の層の積層体で構成されてもよい。第2透光性部材71は蛍光体や光拡散材を含んでいてもよい。第2透光性部材71が積層体である場合には、蛍光体を含む層と蛍光体を含まない層とで構成されていてもよい。
第2透光性部材71は、第1導光部10Aの第1孔部13A内に配置され、第1光源20Aの側面を覆っている。図8Aに示すように第2透光性部材71は第1光源20Aの側面及び上面を覆っていてもよく、図8Bに示すように第2透光性部材71は第1光源20Aの上面を露出させて第1光源20Aの側面を覆っていてもよい。第1光源20Aの上面が第2透光性部材71に覆われることにより、第1光源20Aの上面を覆う第2透光性部材71の厚み等によって第1光源20Aの直上の光の量を調整することができる。これにより、発光モジュール100の輝度むらを軽減しやすくなる。また、第1光源20Aの上面が第2透光性部材71から露出することにより、第3方向(Z方向)において発光モジュールを小型化しやすくなる。第2透光性部材71は、第1導光部10A及び第1光源20Aと接することが好ましい。このようにすることで、第1光源20Aからの光を第1導光部10Aに導光させやすくなる。
第2透光性部材71の上面は平坦な面でもよく凹状又は凸状の曲面でもよい。図8Cに示すように、第2透光性部材71の一部が第1A主面11Aの最上点よりも上側に位置していてもよい。このようにすることで、第1光源20Aの上面を覆う部分の第2透光性部材71の厚さを厚くすることができるので、第2透光性部材71によって第1光源20Aの直上の光の量を調整しやすくなる。
(第3光調整部材74)
図2、図8Aに示すように、発光モジュール100は、第3光調整部材74を備えていてもよい。第3光調整部材74は、光源20が発する光に対する反射性および透光性を有する。光源部20のピーク波長に対する第3光調整部材74の透過率は、例えば、1%以上50%以下が好ましく、3%以上30%以下であることがより好ましい。第3光調整部材74の反射率は、第2光調整部材25の反射率よりも低く設定するのが好ましい。このようにすることで、第3光調整部材74がある部分と第3光調整部材74がない部分の規模むらを軽減することができる。例えば、光源20のピーク波長に対して第3光調整部材74の反射率は、20%以上90%以下が好ましく、さらに好ましくは30%以上85%以下である。第3光調整部材74は、透光性樹脂と、透光性樹脂中に含まれる光拡散剤等によって構成することができる。透光性樹脂は、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂である。光拡散剤は、例えばTiO、SiO、Al、ZnO又はガラス等の粒子が挙げられる。
図1に示すように、第3光調整部材74は、上面視において光源部20と重なる位置に配置される。図1に示す例では、第3光調整部材74は、平面視が四角形の第1光源20Aよりも大きい四角形である。第3光調整部材74は、平面視において、円形、三角形、六角形又は八角形等の形状とすることができる。
第3光調整部材74は、第2光調整部材25の上面から出射した光の一部は、第3光調整部材74により反射し、他の一部は、第3光調整部材74を透過する。これにより、第1光源20Aの直上での輝度を低下させ、第1光源20Aの直上領域の輝度が他の領域の輝度に比べて高くなることを抑制できる。第3光調整部材74は、第2透光性部材71の上面の全部又は一部を覆うように配置することができる。また、第3光調整部材74は、第2透光性部材71の上面と、第2透光性部材71の上面の近傍に位置する第1A主面11Aまで覆っていてもよい。第3光調整部材74が、第2透光性部材71の上面及び第1A主面11Aの一部を覆うことにより、第3光調整部材74によって第1光源20Aからの光の量を調整しやすくなる。
図8Aに示すように第3光調整部材74は第3方向に単層で構成されてもよいし、図8Dに示すように第3A光調整部材74Aと、第3A光調整部材74Aを覆う第3B光調整部材74Bと、を含む積層体で構成されてもよい。第3光調整部材74が積層体で構成される場合、各層の間に透光性の接着部材を配置してもよい。積層体の各層は、異なる種類の材料を用いてもよい。第3A光調整部材74Aと第3B光調整部材74Bの大きさは特に限定されないが、第3A光調整部材74Aの上側に位置する第3B光調整部材74Bの大きさは、第3A光調整部材74Aの大きさよりも小さくしてもよい。このようにすること、第3光調整部材74の厚さを容易に変えることができる。尚、第3光調整部材74が第3A光調整部材74Aと第3B光調整部材74Bを含んでいる場合には、第3光調整部材74の厚さとは第3A光調整部材74Aの厚さと第3B光調整部材74Bの厚さの合計とする。例えば、第1光源20Aの直上に位置する部分の第3光調整部材74の厚さを第1導光部10Aの近傍に位置する部分の第3光調整部材74の厚さよりも厚くすることにより、第1光源20Aの直上の光の量を調整しやすくなる。尚、第3光調整部材74は第3方向に単層で構成されている場合においても第3光調整部材74の厚さを適宜変更することができる。例えば、第3光調整部材74の厚さは、0.005mm以上0.2mm以下とするのが好ましく、さらに好ましくは0.01mm以上0.075mm以下である。
第3光調整部材74は、図8Aに示すように第2透光性部材71を介して第2光調整部材25の上面を覆っていてもよく、図8Bに示すように第2光調整部材25の上面と接していてもよい。第3光調整部材74と第2光調整部材25とが接することで、第3方向(Z方向)において発光モジュール100を小型化しやすくなる。
(第1光反射部材80)
図9に示すように、発光モジュール100は、第1光反射部材80を備えていてもよい。第1光反射部材80は、光源部20が発する光に対する反射性を有する。光源部20のピーク波長に対する第1光反射部材80の反射率は、例えば、20%以上90%以下が好ましく、さらに好ましくは30%以上85%以下である。第1光反射部材80として、例えば、光拡散剤を含む樹脂部材を用いることができる。光拡散剤としては、例えば、TiOの粒子が挙げられる。その他、光拡散剤として、Nb、BaTiO、Ta、Zr、ZnO、Y、Al、MgO又はBaSOなどの粒子が挙げられる。また、第1光反射部材80として、例えば、Al又はAgなどの金属部材を用いてもよい。
図9に示すように、第1光反射部材80は、第1側面15を覆っている。これにより、第1光源20Aから出射された+X方向に進む光の一部を第1光反射部材80によって反射させることができる。このため、第1光源20Aが点灯し第2光源20Bが点灯していないの場合における第1導光部10Aと第2導光部10Bのコントラストを向上させることができる。
(支持部材200)
支持部材200は、配線基板50と、第1接着部材41と、第2光反射部材42と、第2接着部材43と、を備える。
図2に示すように第1接着部材41は、配線基板50と第2光反射部材42との間に配置され、配線基板50と第2光反射部材42とを接着している。第2接着部材43は、第2光反射部材42と導光部材10との間に配置され、第2光反射部材42と導光部材10とを接着している。第2接着部材43は、第1B主面11B及び第2B主面12Bと接している。
第1光源20Aは、第1孔部13A内において第2接着部材43上に配置されている。第2光源20Bは、第2孔部13B内において第2接着部材43上に配置されている。第2接着部材43は、光源部20が発する光に対する透光性を有する。第1接着部材41および第2接着部材43は、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂又は環状ポリオレフィン樹脂などが挙げられる。
第2光反射部材42は、導光部材10の下方に配置される。第2光反射部材42は、上面視において導光部材10と重なっている。第2光反射部材42は、光源部20が発する光に対する反射性を有する。第2光反射部材42には、例えば、多数の気泡を含む樹脂部材や、光拡散剤を含む樹脂部材を用いることができる。樹脂部材の材料は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂又はエポキシ樹脂などである。光拡散剤としては、例えば、SiO、CaF、MgF、TiO、Nb、BaTiO、Ta、Zr、ZnO、Y、Al、MgO又はBaSOなどを用いることができる。
配線基板50は、絶縁基材と、少なくとも1層の配線層を備える。配線基板50における第1接着部材41が配置された面の反対側の裏面には、配線層の一部である接続部51Aが配置されている。また、配線基板50の裏面は、第1絶縁膜52で覆われている。接続部51Aは、第1絶縁膜52で覆われずに第1絶縁膜52から露出している。
支持部材200において、光源部20の下方に、接続部材61が配置されている。光源部20の電極23の少なくとも一部は、接続部材61の上に配置され、接続部材61に接続している。
接続部材61は、第2接着部材43と第1絶縁膜52との間を貫通し、さらにその貫通部から、配線基板50の裏面に配置された接続部51Aまで延在している。接続部材61は、導電性を有し、光源部20の電極23と、接続部51Aと、を電気的に接続している。接続部材61は、例えば、バインダー樹脂中に導電性のフィラーが分散された導電ペーストである。接続部材61は、フィラーとして、例えば、銅又は銀等の粒子状の金属を含むことができる。
光源部20の正側の電極23と接続された接続部材61と、光源部20の負側の電極23と接続された接続部材61は、離隔されており、電気的に接続されていない。第1絶縁膜52の表面には、接続部材61を覆うように第2絶縁膜53が配置されている。第2絶縁膜53は、正負の一対の電極23に対応した一対の接続部材61の間を覆うように形成され、正負の一対の接続部材61間の絶縁性を高める。
以上説明したように構成される実施形態の面状光源300において、光源部20からの光は導光部材10内を導光され、第1B主面側に向かった光は、第2光反射部材42によって、面状光源300の発光面である第1A主面11A側に反射されて発光面である第1A主面11Aから光の量を向上させることができる。
次に、図10Aから図12Gを参照して、面状光源300の製造方法の一例について説明する。
実施形態の面状光源300の製造方法は、図10Cに示す構造体101を準備する工程を有する。構造体101を準備する工程は、図10Aに示す導光板110を準備する工程を有する。導光板110は、第1主面110Aと、第1主面110Aの反対側に位置する第2主面110Bとを含む。図10Aに示す導光板110は、購入等により準備してもよい。
図10B示すように、導光板110に第1孔部13Aと第2孔部13Bを形成する。第1孔部13Aと第2孔部13Bは、例えば、ドリル加工、パンチ加工、レーザー加工により導光板110を貫通する貫通孔として形成される。尚、各工程の途中の状態の部材を購入により準備してもよい。例えば、図10Bに示す第1孔部13Aと第2孔部13Bが形成された導光板110を購入により準備してもよい。各工程において購入により準備してよいことは適宜省略する。
図10C示すように、導光板110に第1溝部14Aを形成する。第1溝部14Aは、第2主面110B側に開口された有底の溝として形成される。第1溝部14Aの深さは、第1溝部14Aの底面と第1主面110Aとの間の距離よりも大きい。第1溝部14Aは、例えば、切削加工、レーザー加工により形成される。このようにすることで、構造体101が得ることができる。尚、上面視における構造体101の大きさを所望の大きさするために導光板110を切断してもよい。また、図10Cに示す構造体101は購入等により準備してもよい。
本実施形態の面状光源300の製造方法は、図11Cに示す支持部材200を準備する工程を有する。支持部材200を準備する工程は、図11Aに示す配線基板50を準備する工程を有する。配線基板50の裏面には、接続部51Aと第1絶縁膜52が配置される。接続部51Aは、第1絶縁膜52に形成された開口に配置され、第1絶縁膜52から露出する。
図11Bに示すように、配線基板50における接続部51Aが配置された面の反対側の面上に、第1接着部材41、第2光反射部材42、および第2接着部材43が積層される。
図11Cに示すように、第2接着部材43、第2光反射部材42、第1接着部材41、配線基板50、および第1絶縁膜52を貫通する接続孔201が形成され、支持部材200が得られる。接続孔201は、例えば、パンチ加工、ドリル加工、レーザー加工によって形成される。平面視における接続孔201の形状は、円形状である。平面視における接続孔201の形状は、円形状以外にも、楕円形状または多角形形状であってもよい。接続孔201は、光源部20の正負一対の電極23のうち、一方の電極(例えば正電極)に1つの接続孔201が対向し、他方の電極(例えば負電極)に1つの接続孔201が対向するように配置される。平面視において1つの接続孔201に1つの電極23が重なっている。このとき、平面視における1つの接続孔201の大きさは、1つの電極23の下面の少なくとも一部が、配線基板50から露出される大きさであればよい。また、図11Cに示す支持部材200は購入して準備してもよい。
図12Aに示すように、支持部材200上に構造体101を配置する。導光板110の第2主面110Bが、支持部材200の第2接着部材43に接着される。支持部材200に形成された接続孔201は、導光板110に形成された第1孔部13Aおよび第2孔部13Bに重なるように配置されて連通する。1つの第1孔部13Aに2つの接続孔201が重なり、1つの第2孔部13Bに2つの接続孔201が重なる。第1溝部14Aは、その開口を支持部材200の上面を形成する第2接着部材43に対向させる。導光板110の第1主面110Aと支持部材200の上面との間に、第1溝部14Aが位置する。
図12Bに示すように、支持部材200上に構造体101を配置した後、導光板110における第1溝部14Aの底面部で繋がっていた部分を切断する。これにより、導光板110を第1導光部10Aと、第2導光部10Bと、に分離させることができる。切断にはブレード等の公知の部材を用いることができる。例えば、導光板110が樹脂材料を含んでいる場合は、上方向から下方向に切断することで、第1溝部14Aの上方に位置する導光板110の部分を下方向に傾斜させることができる。本実施形態によれば、導光板110を第1導光部10Aと第2導光部10Bとに分離することで、導光板110が第1溝部14Aの位置で繋がっている場合に比べて、後の熱処理により発生する導光板110の反りを軽減することができる。尚、第1溝部14Aの上方に位置する導光板110の部分を切断しなくてもよい。つまり、第1導光部10Aと第2導光部10Bとが繋がっていてもよい。また、第1導光部10Aと第2導光部10Bとを繋ぐ第1溝部14Aの上方に位置する導光板110の上面は横方向と平行でもよく、下方向に傾斜していてもよい。断面視において、第1溝部14Aの上方に位置する導光板110の形状は略V字形状になっていてもよい。尚、略V字形状とは、直線が交差する形状だけでなく、曲線が交差する形状も含むものとする。
導光板110を第1導光部10Aと第2導光部10Bに分離した後、図12Cに示すように第1孔部13A内に第1光源20Aを配置する。例えば、第1光源20Aの下面である被覆部材24の下面と第2接着部材43の上面とを接着させてもよい。第1光源20Aは、上面視において第1光源20Aの電極23と、支持部材200に形成された接続孔201と、が重なるように配置される。電極23の下面の少なくとも一部が、接続孔201を介して支持部材200から露出する。第2光源20Bは、第1光源と同様に配置するので適宜説明を省略する。
第1光源20Aを第1孔部13A内に配置した後、図12Dに示すように接続孔201内に接続部材61を形成する。接続孔201内に例えば導電ペーストを配置した後、硬化させることで、第1光源20Aの電極23と接続された接続部材61が形成することができる。接続部材61は、配線基板50の裏面にも形成され、配線層の接続部51Aと接続される。
接続部材61を形成した後、図12Eに示すように支持部材200の下面に、接続部材61を覆うように第2絶縁膜53を形成する。第2絶縁膜53は、例えば、印刷、ポッティング、スプレー、インクジェット、樹脂シートの貼り合わせ等の方法により形成される。
第2絶縁膜53を形成した後、図12Fに示すように第1孔部13A内に第2透光性部材71を形成する。第2透光性部材71は、第1光源20Aの側面を覆うように形成される。例えば、液状の透光性樹脂を第1孔部13A内に供給した後、透光性樹脂を加熱して硬化させることで、第2透光性部材71が形成することができる。
第2透光性部材71を形成した後、図12Gに示すように第1A主面11Aを覆う第1光調整部材30を形成する。第1光調整部材30は、例えば、印刷、ポッティング、スプレー、インクジェット、樹脂シートの貼り合わせ等の方法により形成される。第2透光性部材71を形成した後、図12Gに示すように第2透光性部材71を覆う第3光調整部材74を形成する。第3光調整部材74は、例えば、印刷、ポッティング、スプレー、インクジェット、樹脂シートの貼り合わせ等の方法により形成される。第1光調整部材30及び第3光調整部材74は同じ工程により形成してもよく別々の工程により形成してもよい。第1光調整部材30を形成した後に第3光調整部材74を形成してもよく、第3光調整部材74を形成した後に第1光調整部材30を形成してもよい。これにより、図2に示す面状光源300が得ることができる。また、光源部20を点灯させて面状光源300の輝度むらを確認した後、更に第1光調整部材30及び/又は第3光調整部材74を形成してもよい。輝度むらを確認して明るすぎる部分に、第1光調整部材30及び/又は第3光調整部材74を再度形成することで面状光源300の輝度むらを軽減することができる。尚、第1光調整部材30及び/又は第3光調整部材74を形成する前に光源部20を点灯させて輝度むらを確認してもよい。このようにすることで、厚みや位置等を調整した第1光調整部材30及び/又は第3光調整部材74を形成することができるので面状光源300の輝度むらを軽減しやすくなる。尚、上面視における面状光源300の大きさを所望の大きさするために発光モジュール100及び/又は支持部材200を切断してもよい。
上記に示した面状光源300の製造方法は一例であり、技術的に矛盾が生じない限りにおいて種々の改変が可能である。例えば、支持部材200上に構造体101を配置する前に、導光板110の第1主面110A上に第1光調整部材30を形成してもよい。この場合には、導光板110を第1導光部10Aと第2導光部10Bに分離する切断工程時に、第1光調整部材30も切断して、第1導光部10Aを覆う第1A光調整部材30Aと、第2導光部10Bを覆う第1B光調整部材30Bと、に、分離させてもよい。また、第1光調整部材30は、複数回に分けて形成してもよい。例えば、支持部材200上に構造体101を配置する前に導光板110の第1主面110A上に1回目の第1光調整部材30を形成し、光源部20を点灯させて面状光源300の輝度むらを確認した後に2回目の第1光調整部材30を形成してもよい。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。本発明の上述した実施形態を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての形態も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものである。
10 導光部材
10A 第1導光部
10B 第2導光部
20 光源部
20A 第1光源
20B 第2光源
30 第1光調整部材
41 第1接着部材
42 第2光反射部材
43 第2接着部材
50 配線基板
71 第2透光性部材
74 第3光調整部材
80 第1光反射部材
100 発光モジュール
200 支持部材
300 面状光源

Claims (8)

  1. 第1光源と、第2光源と、を含む光源部と、
    第1A主面と、前記第1A主面の反対側に位置する第1B主面と、前記第1A主面と前記第1B主面との間に位置する第1側面と、前記第1光源が配置される第1孔部と、を含む第1導光部と、第2A主面と、前記第2A主面の反対側に位置する第2B主面と、前記第2A主面と前記第2B主面との間に位置し、前記第1側面に対向する第2側面と、前記第2光源が配置される第2孔部と、を含む第2導光部と、を含む導光部材と、
    前記第1A主面の上側に位置し、上面視において前記第1A主面及び前記第1側面と重なる第1光調整部材と、を備え
    前記第1側面は、第1A側面と、第1B側面と、を含み、
    前記第2側面は、前記第1A側面に対向する第2A側面と、前記第1B側面に対向する第2B側面と、を含み、
    前記第1A側面と前記第2A側面との距離は、前記第1B側面と前記第2B側面との距離よりも近く、
    前記第1光調整部材は、上面視において前記第1B側面と重なる発光モジュール。
  2. 前記第1光調整部材は、上面視において前記第2A主面及び前記第2側面と重なる請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記第1光調整部材の一部が前記第1光源の上面より下側に位置する請求項1又は2に記載の発光モジュール。
  4. 前記第1光調整部材と前記導光部材とが接する請求項1~3のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  5. 前記第1光調整部材は、前記第1A主面と前記第1側面を連続して覆う請求項1~4のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  6. 前記第1光調整部材は、光拡散材を含む樹脂部材である請求項1~のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  7. 支持部材と、
    前記第1B主面および第2B主面を前記支持部材に対向させ、前記支持部材上に配置された請求項1~のいずれか1つに記載の発光モジュールと、
    を備える面状光源。
  8. 前記支持部材と前記第1光調整部材が接する請求項に記載の面状光源。
JP2020185575A 2020-11-06 2020-11-06 発光モジュールおよび面状光源 Active JP7260796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185575A JP7260796B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 発光モジュールおよび面状光源
US17/513,875 US11828971B2 (en) 2020-11-06 2021-10-28 Light-emitting module and planar light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185575A JP7260796B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 発光モジュールおよび面状光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022075044A JP2022075044A (ja) 2022-05-18
JP7260796B2 true JP7260796B2 (ja) 2023-04-19

Family

ID=81453390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020185575A Active JP7260796B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 発光モジュールおよび面状光源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11828971B2 (ja)
JP (1) JP7260796B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132899A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 株式会社フジクラ 面状発光装置および照明装置
US20150077990A1 (en) 2013-08-29 2015-03-19 Jungwoon PARK Light shield connection film and lighting device including the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100897745B1 (ko) * 2002-06-26 2009-05-15 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 직하형 액정 표시 장치
JP4648209B2 (ja) 2006-02-02 2011-03-09 富士フイルム株式会社 面状照明装置
JP4637803B2 (ja) 2006-05-12 2011-02-23 シャープ株式会社 導光板およびそれを備えた面状発光装置
JP2009150940A (ja) 2007-12-18 2009-07-09 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット、バックライト装置及びディスプレイ装置
JP2009157115A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット、バックライト装置及びディスプレイ装置
JPWO2009098809A1 (ja) 2008-02-05 2011-05-26 シャープ株式会社 照明装置および液晶表示装置
US10578789B2 (en) * 2008-03-03 2020-03-03 Abl Ip Holding, Llc Optical system and method for managing brightness contrasts between high brightness light sources and surrounding surfaces
CN103511911B (zh) 2012-06-26 2016-08-24 扬升照明股份有限公司 光源模块
JP2018101521A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 オムロン株式会社 導光板、面光源装置、表示装置及び電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132899A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 株式会社フジクラ 面状発光装置および照明装置
US20150077990A1 (en) 2013-08-29 2015-03-19 Jungwoon PARK Light shield connection film and lighting device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US11828971B2 (en) 2023-11-28
JP2022075044A (ja) 2022-05-18
US20220146739A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11821622B2 (en) Planar light source with through hole and adjusting members
US11664479B2 (en) Light emitting device and planar light source
JP7260796B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
US11777063B2 (en) Method for manufacturing planar light source, planar light source, and light source
US20210242181A1 (en) Method for manufacturing planar light source
JP7193744B2 (ja) 発光モジュール
JP7368750B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7314474B2 (ja) 面状光源
JP7295438B2 (ja) 面状光源
JP7266175B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7477782B2 (ja) 面状光源
JP7397349B2 (ja) 面状光源
US11934003B2 (en) Planar light source
JP7397356B2 (ja) 発光モジュール
US11789194B2 (en) Light emitting module and planar light source
JP2023059326A (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP2023077024A (ja) 面状光源
JP2024021851A (ja) 発光モジュール及び面状光源
JP2023066718A (ja) 面状光源
JP2023085178A (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP2023169856A (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7260796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151