JP7277865B2 - 面状光源及びその製造方法 - Google Patents

面状光源及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7277865B2
JP7277865B2 JP2020181843A JP2020181843A JP7277865B2 JP 7277865 B2 JP7277865 B2 JP 7277865B2 JP 2020181843 A JP2020181843 A JP 2020181843A JP 2020181843 A JP2020181843 A JP 2020181843A JP 7277865 B2 JP7277865 B2 JP 7277865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resin
light emitting
hole
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020181843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022072423A (ja
Inventor
啓 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2020181843A priority Critical patent/JP7277865B2/ja
Priority to US17/512,489 priority patent/US20220140209A1/en
Publication of JP2022072423A publication Critical patent/JP2022072423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277865B2 publication Critical patent/JP7277865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明に係る実施形態は、面状光源及びその製造方法に関する。
発光ダイオード等の発光素子と、導光板とを組み合わせた発光モジュールは、例えば液晶ディスプレイのバックライト等の面状光源に広く利用されている。このような面状光源において、導光板に形成された貫通孔内に発光装置を配置した構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
韓国公開特許第10-2009-0117419号公報
導光板の貫通孔内に配置された発光装置を外部回路と電気的に接続させるにあたって、導光板及び発光装置を配線基板上に配置する構成が考えられる。
本発明に係る実施形態は、発光装置と配線基板との電気的接続の信頼性を高くすることができる面状光源及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、面状光源は、第1上面と、前記第1上面の反対側にある第1下面と、前記第1上面と前記第1下面との間にある第1側面とを含む発光素子と、前記発光素子と電気的に接続され、前記発光素子の前記第1下面に配置された電極と、前記発光素子の前記第1上面、前記第1下面および前記第1側面を覆う樹脂部材であって、第2上面と、前記第2上面の反対側にあり、前記電極の一部が露出する第2下面と、前記第2上面と前記第2下面との間にある第2側面とを含む前記樹脂部材と、を備え、前記樹脂部材の前記第2下面は、前記電極から離隔した位置から前記樹脂部材の前記第2下面の外縁まで延びる溝部を有する発光装置と、第1孔部と、配線層とを含む支持部材と、前記支持部材の前記第1孔部内に配置され、前記配線層と前記電極とを電気的に接続する接続部材と、を備える。前記樹脂部材の前記第2下面は前記支持部材と対向し、前記溝部内には前記接続部材の一部が配置される。
本発明に係る実施形態によれば、発光装置と配線基板との電気的接続の信頼性を高くすることができる。
本発明の第1実施形態の発光装置の断面図である。 図1Aに示す発光装置の下面図である。 本発明の第1実施形態の面状光源の平面図である。 図2のIII-III線における断面図である。 本発明の第1実施形態の発光装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の発光装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の発光装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の発光装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の発光装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の発光装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の発光装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の発光装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の発光装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の発光装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の面状光源の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施形態の発光装置の断面図である。 図6Aに示す発光装置の下面図である。 本発明の第2実施形態の面状光源の断面図である。 本発明の第1実施形態の発光装置の下面図である。 本発明の第1実施形態の発光装置の下面図である。 本発明の第1実施形態の発光装置の下面図である。 本発明の第2実施形態の発光装置の下面図である。 本発明の第2実施形態の発光装置の下面図である。 本発明の第2実施形態の発光装置の下面図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。各図面は、実施形態を模式的に示したものであるため、各部材のスケール、間隔若しくは位置関係などが誇張、部材の一部の図示が省略、又は、断面図として切断面のみを示す端面図を用いる場合がある。なお、各図面中、同じ構成には同じ符号を付している。
[第1実施形態]
図1Aは、本発明の第1実施形態の発光装置20Aの断面図である。図1Bは、図1Aに示す発光装置20Aの下面図である。図1Aは、図1BのIA-IA線における断面図である。
発光装置20Aは、発光素子21と、電極26と、樹脂部材22とを含む。また、発光装置20Aは、所望の配光に応じて、第1光調整部材28を含んでもよい。例えば、樹脂部材22上に第1光調整部材28を配置しない、言い換えると、発光装置20Aの上面を樹脂部材22の上面にて構成することができる。
発光素子21は、第1上面21aと、第1上面21aの反対側にある第1下面21bと、第1上面21aと第1下面21bとの間にある第1側面21cとを含む。
発光素子21は、半導体積層体を含む。半導体積層体は、例えば、サファイア又は窒化ガリウム等の支持基板と、支持基板上に配置されるn型半導体層およびp型半導体層と、これらに挟まれた発光層と、n型半導体層およびp型半導体層とそれぞれ電気的に接続されたn側電極およびp側電極とを含む。なお、半導体積層体は、支持基板が除去されたものを用いてもよい。
発光層の構造としては、ダブルヘテロ構造、単一量子井戸構造(SQW)のように単一の活性層を持つ構造でもよいし、多重量子井戸構造(MQW)のようにひとまとまりの活性層群を持つ構造でもよい。発光層は、可視光又は紫外光を発光可能である。発光層は、可視光として、青色から赤色までを発光可能である。このような発光層を含む半導体積層体としては、例えばInAlGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)を含むことができる。
半導体積層体は、上述した発光色を発光可能な発光層を少なくとも1つ含むことができる。例えば、半導体積層体は、n型半導体層とp型半導体層との間に1つ以上の発光層を含む構造であってもよいし、n型半導体層と発光層とp型半導体層とを順に含む構造が複数回繰り返された構造であってもよい。半導体積層体が複数の発光層を含む場合、発光色が異なる発光層を含んでいてもよいし、発光色が同じ発光層を含んでいてもよい。なお、発光色が同じとは、使用上同じ発光色とみなせる範囲、例えば、主波長で数nm程度のばらつきがあってもよい。発光色の組み合わせとしては適宜選択することができ、例えば半導体積層体が2つの発光層を含む場合、発光色の組み合わせとしては、青色光と青色光、緑色光と緑色光、赤色光と赤色光、紫外光と紫外光、青色光と緑色光、青色光と赤色光、又は緑色光と赤色光などが挙げられる。また、発光層は、発光色が異なる複数の活性層を含んでいてもよいし、発光色が同じ複数の活性層を含んでいてもよい。
発光素子21のp側電極およびn側電極のそれぞれと電気的に接続された正負の一対の電極26が、発光素子21の第1下面21bに配置されている。
樹脂部材22は、発光素子21の第1上面21a、第1下面21b、および第1側面21cに配置され、第1上面21a、第1下面21b、および第1側面21cを覆っている。樹脂部材22は、第2上面22aと、第2上面22aの反対側にある第2下面22bと、第2上面22aと第2下面22bとの間にある第2側面22cとを含む。
本実施形態では、樹脂部材22は、第1樹脂部23と第2樹脂部24とを含む。樹脂部材22は、第1樹脂部23のみ、または第2樹脂部24のみであってもよい。または、樹脂部材22は、第1樹脂部23および第2樹脂部24以外の樹脂部を含んでいてもよい。
第1樹脂部23は、発光素子21の第1上面21aおよび第1側面21cに配置され、第1上面21aおよび第1側面21cを覆っている。また、第1樹脂部23が、発光素子21の第1下面21bを覆っていてもよい。
樹脂部材22が第1樹脂部23のみで構成されている場合、第1樹脂部23は、発光素子21の第1上面21a、第1下面21b、および第1側面21cに配置され、第1上面21a、第1下面21b、および第1側面21cを覆っている。樹脂部材22が第2樹脂部24のみで構成されている場合、第2樹脂部24は、発光素子の第1下面21bに配置され、第1下面21bを覆っている。
第1樹脂部23は、発光素子21を保護するとともに、第1樹脂部23に添加される粒子に応じて、波長変換および光拡散等の機能を備える。具体的には、第1樹脂部23は、透光性樹脂を含み、蛍光体を更に含んでいてもよい。透光性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂等を用いることができる。また、蛍光体としては、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Y(Al,Ga)12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Lu(Al,Ga)12:Ce)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Tb(Al,Ga)12:Ce)、βサイアロン蛍光体(例えば、(Si,Al)(O,N):Eu)、αサイアロン蛍光体(例えば、Mz(Si,Al)12(O,N)16(但し、0<z≦2であり、MはLi、Mg、Ca、Y、およびLaとCeを除くランタニド元素))、CASN系蛍光体(例えば、CaAlSiN:Eu)若しくはSCASN系蛍光体(例えば、(Sr,Ca)AlSiN:Eu)等の窒化物系蛍光体、KSF系蛍光体(例えば、KSiF:Mn)若しくはMGF系蛍光体(例えば、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn)等のフッ化物系蛍光体、又は、量子ドット蛍光体等を用いることができる。第1樹脂部23に添加する蛍光体としては、1種類の蛍光体を用いてもよく、複数種類の蛍光体を用いてもよい。
第2樹脂部24は、発光素子21の第1下面21bおよび第1樹脂部23の下面に配置され、発光素子21の第1下面21bおよび第1樹脂部23の下面を覆っている。第2樹脂部24の下面は、樹脂部材22の第2下面22bを構成する。
第2樹脂部24は、発光素子21が発する光に対する反射性を有する光反射部である。第1樹脂部23に蛍光体が含まれる場合、第2樹脂部24は、蛍光体が発する光に対しても反射性を有する。
第2樹脂部24は、例えば、TiO、SiO、Al、ZnO又はガラス等の粒子からなる光拡散剤を含む、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂である。
第2樹脂部24は電極26の側面を覆っている。電極26の下面は、第2樹脂部24で覆われず、第2樹脂部24から露出している。電極26の下面にさらに金属膜27を配置することができる。例えば、電極26の材料はCuであり、金属膜27はAu膜を含む。さらに、金属膜27は、電極26の下面とAu膜との間に配置されたNi膜を含むことができる。
平面視において、電極26および金属膜27の形状は、三角形である。また、平面視において、電極26および金属膜27の形状は、円形、楕円形、または四角形等の多角形でもよい。
樹脂部材22の第2下面22bを構成する第2樹脂部24の下面は、溝部25を有する。平面視において溝部25は長手部と、長手部に直交する短手部を有し、溝部25の長手部は、電極26から離隔した位置から、樹脂部材22の第2下面22bの外縁まで延びている。第2樹脂部24で規定される溝部25の底面は、発光素子21の第1下面21bおよび第1樹脂部23の下面に達していない。言い換えると、第2樹脂部24で規定する溝部25の底面は、第2樹脂部24と接する。また、溝部25の長手方向の一端は電極26に接していない。言い換えると、溝部25の長手方向の一端は、電極26と、20μm以上100μm以下、より好ましくは50μm以上80μm以下離隔しているとよい。平面視において、溝部25の一端と電極26との間に、第2樹脂部24の第2下面22bが存在する。これにより、溝部25を形成する際に生じる熱による電極26の変質を防ぐことができる。具体的には、電極26表面の酸化を防ぐことができる。また、溝部25を形成する際に生じる応力による電極26の変形や破壊を防ぐことができる。
平面視において、樹脂部材22の第2下面22bは四角形である。溝部25の長手方向の他端が達する第2下面22bの外縁は、第2下面22bの角を含む。例えば、平面視において、第2下面22bの対角線上に、一対の電極26と、一対の電極26のそれぞれに対応した2つの溝部25が並んでいる。一方の溝部25は、一方の電極26から離隔した位置から第2下面22bの角に向けて延び、他方の溝部25は、他方の電極26から離隔した位置から第2下面22bの別の角に向けて延びている。溝部25は、一対の電極26の間に配置されていない。溝部25の一端と電極26との間の最短距離(電極26との離隔距離)は、溝部25の一端と他端との間の最短距離(溝部25の長さ)よりも短い。これにより、溝部25内に供給される導電ペーストが増え、光源20Aと支持部材200を導電ペーストで強固に固定することができる。溝部25は、屈曲せず、電極26から離隔した位置から樹脂部材22の第2下面22bの外縁までまっすぐ延びている。なお、溝部25はまっすぐ延びているだけでなく、屈曲していてもよい。
さらに、溝部25の短手方向における断面視において、溝部25の第2樹脂部24で規定される底面と側面とから構成される形状は湾曲しているのが好ましい。湾曲することで、導電ペーストを供給する際に導電ペーストの溝部25内での長手方向における流れが良く、空気を溝部25を通じて第2孔部13へと逃がすことができる。また、溝部25の短手方向における断面視において、溝部25の短手方向の幅は20μm以上50μm以下が好ましい。溝部25の深さは、20μm以上50μm以下が好ましい。
樹脂部材22の第2上面22aを構成する第1樹脂部23の上面に、第1光調整部材28が配置されている。第1光調整部材28は、樹脂部材22の第2上面22aから出射する光の量や出射方向を制御する。第1光調整部材28は、発光素子21や蛍光体が発する光に対する反射性および透光性を有する。樹脂部材22の第2上面22aから出射した光の一部は、第1光調整部材28により反射し、他の一部は、第1光調整部材28を透過する。第1光調整部材28の透過率は、例えば、1%以上50%以下が好ましく、3%以上30%以下であることがより好ましい。これにより、発光装置20Aの直上での輝度を低下させ、発光装置20Aが組み込まれる後述する面状光源300の輝度の面内ばらつきを低下させることができる。
第1光調整部材28は、透光性樹脂と、透光性樹脂中に含まれる光拡散剤等によって構成することができる。透光性樹脂は、例えば、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂である。光拡散剤は、例えばTiO、SiO、Al、ZnO又はガラス等の粒子が挙げられる。第1光調整部材28は、例えば、Al若しくはAgなどの金属部材、又は誘電体多層膜であってもよい。
図2は、前述した発光装置20Aを含む面状光源300の平面図である。図2は、面状光源300の発光面を見た平面視を表す。
面状光源300は、発光装置20Aと導光板10を含む。導光板10は発光装置20Aが発する光に対する透光性を有する。発光装置20Aが発する光とは、少なくとも発光素子21が発する光を含む。発光装置20Aが蛍光体を含む場合には、発光装置20Aが発する光には蛍光体が発する光も含まれる。発光装置20Aからの光に対する導光板10の透過率は、例えば、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。
導光板10の材料としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート若しくはポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ若しくはシリコーン等の熱硬化性樹脂、又は、ガラスなどを用いることができる。
導光板10の厚さは、例えば、200μm以上800μm以下が好ましい。導光板10は、その厚さ方向に、単層で構成されてもよいし、複数の層の積層体で構成されてもよい。導光板10が積層体で構成される場合、各層の間に透光性の接着部材を配置してもよい。積層体の各層は、異なる種類の主材を用いてもよい。接着部材の材料としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート若しくはポリエステル等の熱可塑性樹脂、又は、エポキシ若しくはシリコーン等の熱硬化性樹脂を用いることができる。
導光板10は、区画溝14によって複数の発光領域5に区画されている。区画溝14は、平面視において格子状であり、少なくとも1つの発光装置20Aが1つの発光領域5に含まれるように導光板10を区画している。図2には、例えば、2行2列に区画された4つの発光領域5を備える面状光源300を示す。区画溝14で区画された各発光領域5は、例えばローカルディミングの駆動単位とすることができる。なお、面状光源300を構成する発光領域5の数は図2に示す数に限らない。
図3は、図2のIII-III線における断面図である。
導光板10は、面状光源300の発光面となる第1主面11と、第1主面11の反対側にある第2主面12とを含む。また、導光板10は、発光装置20Aが配置される第2孔部13を含む。第2孔部13は、第1主面11から第2主面12まで貫通する貫通孔である。図2に示すように、第2孔部13は、平面視において例えば円形とすることができる。また、第2孔部13は、平面視において、例えば、楕円、又は、三角形、四角形、六角形若しくは八角形等の多角形とすることができる。
面状光源300は、さらに支持部材200を備える。支持部材200は、第3上面201と、第3上面201の反対側にある第3下面202とを含む。導光板10は、その第2主面12を支持部材200の第3上面201に対向させて、支持部材200上に配置されている。発光装置20Aは、導光板10の第2孔部13内で支持部材200上に配置されている。
面状光源300は、さらに、第1透光性部材71と、波長変換部材72と、第2透光性部材73と、第2光調整部材74とを備えることができる。第1透光性部材71、波長変換部材72、および第2透光性部材73は、導光板10の第2孔部13内に配置されている。
第1透光性部材71および第2透光性部材73は、発光装置20Aが発する光に対する透光性を有し、例えば、導光板10の材料と同じ樹脂、又は導光板10の材料との屈折率差が小さい樹脂を用いることができる。
第1透光性部材71は、発光装置20Aの側面と、導光板10の第2孔部13の側面との間に配置されている。発光装置20Aの側面と第1透光性部材71との間、および第2孔部13の側面と第1透光性部材71との間に空気層等の空間が形成されないように、第1透光性部材71を配置することが好ましい。これにより、発光装置20Aからの光が導光板10に導光されやすくできる。
波長変換部材72は、発光装置20Aの上面を覆っている。波長変換部材72は、第1透光性部材71の上面も覆っている。波長変換部材72は、発光装置20Aの色調整用の蛍光体を含む透光性の樹脂部材である。
第2透光性部材73は、波長変換部材72の上面を覆っている。第2透光性部材73の上面は、平坦な面とすることができる。又は、第2透光性部材73の上面は、凹状又は凸状の曲面とすることができる。
第2光調整部材74は、第2透光性部材73上に配置されている。第2光調整部材74は、発光装置20Aが発する光に対する反射性および透光性を有する。第2光調整部材74は、透光性樹脂と、透光性樹脂中に含まれる光拡散剤等によって構成することができる。透光性樹脂は、例えば、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂である。光拡散剤は、例えばTiO、SiO、Al、ZnO又はガラス等の粒子が挙げられる。
第2光調整部材74は、第2透光性部材73の上面の全部又は一部を覆うように配置することができる。また、第2光調整部材74は、第2透光性部材73の上面と、その周辺の導光板10の第1主面11の上にまで延伸させることができる。
図2に示すように、第2光調整部材74は、平面視において発光装置20Aと重なる位置に配置される。図2に示す例では、第2光調整部材74は、平面視が四角形の発光装置20Aよりも大きい四角形である。第2光調整部材74は、平面視において、円形、三角形、六角形又は八角形等の多角形の形状とすることができる。
第2光調整部材74は、発光装置20Aの真上方向へ出射された光の一部を反射させ、他の一部を透過させる。これにより、面状光源300の発光面(光出射面)である第1主面11において、発光装置20Aの直上領域の輝度が他の領域の輝度に比べて極端に高くなることを抑制できる。つまり、区画溝14で区画された1つの発光領域5から出射される光の輝度ムラを軽減することができる。
第2光調整部材74の厚さは、0.005mm以上0.2mm以下とするのが好ましく、さらに好ましくは0.01mm以上0.075mm以下である。また、第2光調整部材74の反射率としては、発光装置20Aの第1光調整部材28の反射率よりも低く設定するのが好ましく、発光装置20Aからの光に対して、例えば20%以上90%以下が好ましく、さらに好ましくは30%以上85%以下である。
第2光調整部材74と第1光調整部材28との間に、第2透光性部材73が配置されている。第2透光性部材73は、第1光調整部材28および第2光調整部材74よりも発光装置20Aが発する光に対する透過率が高い。発光装置20Aが発する光に対する第2透光性部材73の透過率は、100%以下の範囲において、第1光調整部材28の透過率および第2光調整部材74の透過率の2倍以上100倍以下とすることができる。これにより、発光装置20Aの直上領域が明るくなりすぎず、且つ暗くなりすぎず、結果として、各発光領域5の発光面内における輝度ムラを軽減することができる。
支持部材200は、配線基板50と、第1接着部材41と、光反射性シート42と、第2接着部材43とを備える。配線基板50上に、第1接着部材41、光反射性シート42、および第2接着部材43が順に配置されている。
第1接着部材41は、配線基板50と光反射性シート42との間に配置され、配線基板50と光反射性シート42とを接着している。第2接着部材43は、光反射性シート42と、導光板10の第2主面12との間に配置され、光反射性シート42と導光板10とを接着している。発光装置20Aは、導光板10の第2孔部13内において第2接着部材43上に配置されている。
第2接着部材43は、発光装置20Aが発する光に対する透光性を有する。第1接着部材41および第2接着部材43は、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂又は環状ポリオレフィン樹脂などが挙げられる。
光反射性シート42は、導光板10の第2主面12の下方および発光装置20Aの下方に配置されている。光反射性シート42は、発光装置20Aが発する光に対する反射性を有する。光反射性シート42には、例えば、多数の気泡を含む樹脂部材や、光拡散剤を含む樹脂部材を用いることができる。樹脂部材の材料は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂又はエポキシ樹脂などである。光拡散剤としては、例えば、SiO、CaF、MgF、TiO、Nb、BaTiO、Ta、Zr、ZnO、Y、Al、MgO又はBaSOなどを用いることができる。
配線基板50は、絶縁基材と配線層とを含む。配線層は、配線基板50の厚さ方向に2層以上含まれていてもよい。配線基板50の上面は、第1接着部材41に接着されている。配線基板50の下面には、配線層の一部である接続部51が配置されている。また、配線基板50の下面は絶縁膜52で覆われている。接続部51は、絶縁膜52で覆われずに絶縁膜52から露出している。絶縁膜52の下面は、支持部材200の第3下面202を構成する。支持部材200は、第3下面202側に、配線層の接続部51を有する。
発光装置20Aの下方に接続部材61が配置されている。接続部材61は、支持部材200の第3上面201および第3下面202を貫通する第1孔部210内に配置され、さらに支持部材200の第3下面202側において接続部51まで延在している。
発光装置20Aの電極26の少なくとも一部は、接続部材61の上に配置されている。接続部材61は、導電性を有し、発光装置20Aの電極26と、接続部51とを電気的に接続している。外部回路から、配線基板50の配線層、接続部51、接続部材61、および電極26を介して、発光装置20Aに電力が供給される。
接続部材61は、例えば、バインダー樹脂中に導電性のフィラーが分散された導電ペーストを硬化したものである。接続部材61は、フィラーとして、例えば、銅又は銀等の金属を含むことができる。フィラーは、粒子状又はフレーク状である。
正負の一対の電極26に対応して一対の接続部材61が配置され、正側の電極26と接続された接続部材61と、負側の電極26と接続された接続部材61は、離隔されており、電気的に接続されていない。絶縁膜52の下面には、接続部材61を覆うように絶縁膜53が配置されている。絶縁膜53は、一対の接続部材61の間を覆うように形成され、一対の接続部材61間の絶縁性を高める。
発光装置20Aの樹脂部材22の第2下面22b、および第2下面22bに配置された溝部25は、支持部材200の第3上面201と対向している。また、溝部25の一部は支持部材200の第1孔部210に対向している。接続部材61の一部は、溝部25内にも配置されている。
以上説明したように構成される第1実施形態の面状光源300において、導光板10内を導光され、第2主面12側に向かった光は、光反射性シート42によって、面状光源300の発光面である第1主面11側に反射され、第1主面11から取り出される光の輝度を向上させることができる。
光反射性シート42と第1主面11との間の領域においては、光反射性シート42と第1主面11とで全反射が繰り返されつつ、発光装置20Aからの光が区画溝14に向かって導光板10内を導光される。第1主面11に向かった光の一部は、第1主面11から導光板10の外部に取り出される。
次に、図4A~図5Kを参照して、面状光源300の製造方法について説明する。
面状光源300の製造方法は、発光装置20Aを準備する工程を含む。図4A~図4Jは、発光装置20Aを準備する工程を示す断面図である。
まず、図4Aに示すように、支持板101を準備する。支持板101の上面には接着テープ102が配置される。図4Bに示すように、接着テープ102上に第1光調整部材28を配置する。図4Cに示すように、第1光調整部材28上に第1樹脂部23を配置する。図4Dに示すように、第1樹脂部23上に発光素子21を配置する。発光素子21の第1上面21aが第1樹脂部23に接する。発光素子21の第1下面21bには電極26が配置されている。
発光素子21が第1樹脂部23上に配置された状態において、第1樹脂部23はまだ完全に硬化されていない。その状態で、発光素子21を第1樹脂部23に押し込む。これにより、図4Eに示すように、第1樹脂部23が、発光素子21の第1上面21aおよび第1側面21cを覆う。発光素子21の第1下面21bおよび電極26は、第1樹脂部23から露出している。
次に、図4Fに示すように、電極26を覆うように、第1樹脂部23上および発光素子21の第1下面21b上に、第2樹脂部24を配置する。第2樹脂部24は上面から研削され、図4Gに示すように、電極26の表面(後の工程で支持部材200の第1孔部210に対向する面)を第2樹脂部24から露出させる。
電極26の露出した表面には、必要に応じて、図4Hに示すように、金属膜27を形成する。例えば、Cuからなる電極26の表面に、スパッタ法により、Ni膜とAu膜を順に形成し、金属膜27を形成する。
第1樹脂部23と第2樹脂部24を含む樹脂部材22の第2上面22aは支持板101に対向し、第2上面22aの反対側の樹脂部材22の第2下面22bは上方に向いた露出面となっている。
その樹脂部材22の第2下面22bに、図4Iに示すように、溝部25を形成する。溝部25は、電極26から離隔し、電極26に接していない。また、溝部25は、金属膜27から離隔し、金属膜27に接していない。
溝部25は、例えば、レーザー光を第2下面22bに照射して、第2樹脂部24をエッチングすることで形成される。電極26および金属膜27が溝部25に接していないということは、レーザー光が電極26および金属膜27に照射されない。このため、電極26および金属膜27がレーザー光の照射により受ける損傷を防ぐことができる。
図4Dに示す工程において、複数の発光素子21が第1樹脂部23上に配置され、図4Eに示す工程において、複数の発光素子21が第1樹脂部23内に押し込まれる。溝部25を形成した後、複数の発光素子21のうちの少なくとも1つの発光素子21を囲むように、樹脂部材22および第1光調整部材28をそれらの厚さ方向に切断する。これにより、図4Jに示すように、個片化された発光装置20Aが得られる。溝部25が形成されている位置で切断することで、切断面に溝部25の端が位置する。したがって、1つの発光装置20Aにおいて、電極26から離隔した位置から樹脂部材22の第2下面22bの外縁まで延びる溝部25が得られる。
面状光源300の製造方法は、さらに、図5Aに示す導光板10を準備する工程を有する。導光板10は、第1主面11と、第1主面11の反対側にある第2主面12とを含む。
図5Bに示すように、導光板10に第2孔部13が形成される。第2孔部13は、例えば、ドリル加工、パンチ加工、レーザー加工により、第1主面11および第2主面12を貫通する貫通孔として形成される。第2孔部13を含む導光板10は、購入して準備してもよい。
面状光源300の製造方法は、さらに、支持部材200を準備する工程を有する。支持部材200を準備する工程は、図5Cに示す配線基板50を準備する工程を有する。配線基板50の下面には、配線層の接続部51と絶縁膜52が配置される。接続部51は、絶縁膜52に形成された開口に配置され、絶縁膜52から露出する。
図5Dに示すように、配線基板50の上面上に、第1接着部材41、光反射性シート42、および第2接着部材43が積層される。
図5Eに示すように、第2接着部材43、光反射性シート42、第1接着部材41、配線基板50、および絶縁膜52を貫通する第1孔部210が形成され、支持部材200が得られる。第1孔部210は、例えば、パンチ加工、ドリル加工、レーザー加工によって形成される。平面視における第1孔部210の形状は、円形状である。平面視における第1孔部210の形状は、円形状以外にも、楕円形状または多角形形状であってもよい。この支持部材200は、購入して準備してもよい。
支持部材200上には、導光板10が配置される。導光板10の第2主面12が、支持部材200の第3上面201を構成する第2接着部材43の上面に対向し、第2接着部材43の上面に接着される。
支持部材200に形成された第1孔部210は、導光板10に形成された第2孔部13に重なるように配置され、第2孔部13に連通する。1つの第2孔部13に2つの第1孔部210が重なる。
支持部材200上に導光板10を配置した後、図5Fに示すように、導光板10の第2孔部13内に発光装置20Aを配置する。発光装置20Aの樹脂部材22の第2下面22bが、第2孔部13内に露出する第2接着部材43の上面に接着する。
発光装置20Aの電極26は、支持部材200に形成された第1孔部210に位置決めされる。電極26の下面の少なくとも一部が第1孔部210に対面する。正負一対の電極26のうちの一方の電極26に1つの第1孔部210が対面し、他方の電極26に1つの第1孔部210が対面する。
樹脂部材22の第2下面22bに形成された溝部25の一部は支持部材200の第3上面201に対面し、溝部25の他の一部は第1孔部210に対面する。溝部25の一端は支持部材200に形成された第1孔部210に通じ、溝部25の他端は導光板10に形成された第2孔部13に通じる。第1孔部210と第2孔部13は、溝部25を通じて連通する。
発光装置20Aを支持部材200上に配置し、図5Fに示す構造体400が得られる。この構造体400における第1孔部210内に導電ペーストを供給する。第2孔部13側から溝部25を通じて第1孔部210内を真空引きしながら、導電ペーストを例えば印刷、ディスペンス等の方法で第1孔部210内に供給する。
第1孔部210内に例えば導電ペーストを供給した後、熱硬化させることで、図5Gに示すように、発光装置20Aの電極26と接続された接続部材61が形成される。例えば、このときの加熱温度は100℃以上120℃以下であり、加熱時間は0.5時間以上1時間以下である。なお、第1孔部210内に導電ペーストを供給し、5以上10以下の気圧で加圧しながら導電ペーストを硬化してもよい。導電ペーストは支持部材200の第3下面202側にも供給され、第3下面202側に、配線層の接続部51と接続された接続部材61が形成される。したがって、接続部材61は、発光装置20Aの電極26と、配線基板50の接続部51とを電気的に接続する。
第2孔部13側から溝部25を通じて第1孔部210内を真空引きしながら、導電ペーストを第1孔部210内に供給することで、第1孔部210内の空気を溝部25を通じて第2孔部13へと逃がすことができる。これにより、第1孔部210内にボイドを抑制しつつ接続部材61を充填することができ、接続部材61を通じた発光装置20Aと配線基板50との電気的接続の信頼性を高くすることができる。
第1孔部210内に供給された導電ペーストは第2孔部13側の負圧に引かれて溝部25にも達する。したがって、接続部材61は溝部25にも配置される。なお、空気と導電ペーストの流動抵抗の差で、空気は溝部25を通じて第2孔部13に抜けるが、導電ペーストは溝部25から第2孔部13内に流出しないように、溝部25の幅と深さが設定される。
導電ペーストが第1孔部210内に充填される前に溝部25が導電ペーストで閉塞されてしまうと、第1孔部210内の空気を溝部25を介して第2孔部13に抜くことができなくなる。導電ペーストの供給中の早い段階で溝部25が導電ペーストで閉塞されないように、溝部25の深さは、発光装置20Aが接着される第2接着部材43の厚さよりも大きくすることが好ましい。また、溝部25のアスペクト比を、溝部25の延在方向に直交する方向の幅に対する溝部25の深さの比とすると、溝部25のアスペクト比は1以上3以下が好ましい。
接続部材61を形成した後、図5Hに示すように、導光板10の第2孔部13内に第1透光性部材71を形成する。第1透光性部材71は、発光装置20Aの側面と、第2孔部13の側面との間に形成される。発光装置20Aの上面は、第1透光性部材71から露出している。例えば、液状の透光性樹脂を第2孔部13内に供給した後、加熱して硬化させることで、第1透光性部材71が形成される。例えば、このときの加熱温度は100℃以上120℃以下であり、加熱時間は0.5時間以上1時間以下である。発光装置20Aは、第1透光性部材71によって、導光板10に対して固定される。
第1透光性部材71を形成した後、図5Iに示すように、第2孔部13内における発光装置20A上および第1透光性部材71上に、波長変換部材72を形成する。例えば、蛍光体を含む液状の樹脂を第2孔部13内に供給した後、熱硬化させることで、波長変換部材72が形成される。例えば、このときの加熱温度は80℃以上120℃以下であり、加熱時間は5分以上30分以下である。
波長変換部材72を形成した後、図5Jに示すように、第2孔部13内における波長変換部材72上に、第2透光性部材73を形成する。例えば、液状の樹脂を波長変換部材72上に供給した後、熱硬化させることで、第2透光性部材73が形成される。例えば、このときの加熱温度は80℃以上120℃以下であり、加熱時間は5分以上30分以下である。
第2透光性部材73を形成した後、図5Kに示すように、第2透光性部材73上に第2光調整部材74を形成する。例えば、光拡散剤を含む液状の樹脂を第2透光性部材73上に供給した後、熱硬化させることで、第2光調整部材74が形成される。例えば、このときの加熱温度は80℃以上120℃以下であり、加熱時間は5分以上30分以下である。
第2光調整部材74を形成した後、図3に示すように、支持部材200の第3下面202に、接続部材61を覆うように絶縁膜53を形成する。絶縁膜53は、例えば、印刷、ポッティング、スプレー、インクジェット、樹脂シートの貼り合わせ等の方法により形成される。
[第2実施形態]
図6Aは、本発明の第2実施形態の発光装置20Bの断面図である。図6Bは、第2実施形態の発光装置20Bの下面図である。図6Aは、図6BのVIA-VIA線における断面図である。
第2実施形態の発光装置20Bは、前述した第1実施形態の発光装置20Aと同じ構成(金属膜27を除く)を含む。さらに、第2実施形態の発光装置20Bは導電部材31を含む。
導電部材31は、樹脂部材22の第2下面22bに配置され、樹脂部材22から露出された電極26の一部に接続されている。図6Bに示す例では、導電部材31は、電極26の下面の全面を覆い、電極26の下面の全面に接している。正負一対の電極26のうちの一方の電極26と接続された導電部材31と、他方の電極26と接続された導電部材31とは、第2下面22bにおいて離隔し、電気的に分離されている。
導電部材31は、電極26と接続された部分から、溝部25の縁(第2下面22bの外縁に位置する部分を除く)の少なくとも一部まで延在する。図6Bに示す例では、導電部材31は、電極26と接続された部分から、溝部25の縁のすべてまで延在する。導電部材31は、平面視において溝部25の縁のすべてを囲むように配置されている。導電部材31は、溝部25内には配置されていない。言い換えると、平面視において第2樹脂部24で規定される溝部25の底面は導電部材31より露出している。
導電部材31は、例えば、バインダー樹脂中に導電性のフィラーが分散された導電ペーストを硬化したものである。導電部材31は、フィラーとして、例えば、銅又は銀等の金属を含むことができる。
図7は、第2実施形態の発光装置20Bを含む面状光源300の平面図である。
第2実施形態においても、発光装置20Bの樹脂部材22の第2下面22b、および第2下面22bに配置された溝部25は、支持部材200の第3上面201と対向している。また、溝部25の一部は支持部材200の第1孔部210に対向している。接続部材61の一部は、溝部25内にも配置されている。
また、樹脂部材22の第2下面22bに配置された導電部材31の一部が支持部材200の第1孔部210に対向し、接続部材61の一部は導電部材31に接している。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、導光板10の第2孔部13側から溝部25を通じて第1孔部210内を真空引きしながら、導電ペーストを第1孔部210内に供給することで、第1孔部210内の空気を溝部25を通じて第2孔部13へと逃がすことができる。これにより、第1孔部210内にボイドを抑制しつつ接続部材61を充填することができ、接続部材61を通じた発光装置20Bと配線基板50との電気的接続の信頼性を高くすることができる。
さらに第2実施形態では、樹脂部材22の第2下面22bにおいて、導電部材31が電極26と接続しつつ、溝部25の縁まで延在している。溝部25内に供給された導電ペーストは溝部25の縁からはみ出して導電部材31に接することができる。例えば、導電ペーストが第2孔部13側の負圧に引かれて溝部25側に偏り、電極26の真下で接する位置に供給されなかったとしても、溝部25の近くで接続部材61は導電部材31に接することができる。これにより、導電部材31を介して電極26と接続部材61を電気的に接続させることができる。このような第2実施形態は、第1実施形態に比べて、発光装置20Bと配線基板50との電気的接続の信頼性をより高くすることができる。
図8A~図8Cは、第1実施形態の発光装置20Aの下面の他の例を示す図である。1つの電極26に対応して複数の溝部25を配置することができる。図8Aでは、1つの電極26に対応して2つの溝部25が配置され、図8Bでは、1つの電極26に対応して3つの溝部25が配置される。また、1つの電極26に対応して4つ以上の溝部25を配置してもよい。
図8Aに示す例では、図1Bに示す例に比べて、溝部25が電極26から離隔した位置から樹脂部材22の第2下面22bの外縁まで延びる距離が短いので、前述した第1孔部210に導電ペーストを供給するときに溝部25を通じて空気が抜けやすい。また、図1Bに示す例に比べて、溝部25の数が多いので、第1孔部210に導電ペーストを供給するときに溝部25を通じて空気が抜けやすい。
図8B示す例では、図1B及び図8Aに示す例に比べて、溝部25の数が多いので、第1孔部210に導電ペーストを供給するときに溝部25を通じて空気がさらに抜けやすい。
また、図8Cに示すように、溝部25内に電極26を配置することができる。この場合でも、導光板10の第2孔部13側から溝部25を通じて第1孔部210内を真空引きしながら、導電ペーストを第1孔部210内に供給することで、第1孔部210内の空気を溝部25を通じて第2孔部13へと逃がすことができる。
図8Cに示す例では、図1Bに示す例に比べて、溝部25の長さが長いため、導電ペーストの粘度が低くても、溝部25から第2孔部13への導電ペースト漏れが発生しにくい。また、溝部25内に電極26が位置しているので、溝部25内に供給される導電ペーストと電極26との電気的導通が確保できる。
図9A~図9Cは、第2実施形態の発光装置20Bの下面の他の例を示す図である。第2実施形態においても、1つの電極26に対応して複数の溝部25を配置することができる。図9Aでは、1つの電極26に対応して2つの溝部25が配置され、図9Bでは、1つの電極26に対応して3つの溝部25が配置される。また、第2実施形態においても、1つの電極26に対応して4つ以上の溝部25を配置してもよい。
図9Aに示す例では、図6Bに示す例に比べて、溝部25が電極26から離隔した位置から樹脂部材22の第2下面22bの外縁まで延びる距離が短いので、第1孔部210に導電ペーストを供給するときに溝部25を通じて空気が抜けやすい。また、図6Bに示す例に比べて、溝部25の数が多いので、第1孔部210に導電ペーストを供給するときに溝部25を通じて空気が抜けやすい。
図9B示す例では、図6B及び図9Aに示す例に比べて、溝部25の数が多いので、第1孔部210に導電ペーストを供給するときに溝部25を通じて空気がさらに抜けやすい。
図9Cに示す例では、図6Bに示す例に比べて、溝部25の長さが長いため、導電ペーストの粘度が低くても、溝部25から第2孔部13への導電ペースト漏れが発生しにくい。
また、第2実施形態においても、図9Cに示すように、溝部25内に電極26を配置することができる。
10…導光板、11…第1主面、12…第2主面、13…第2孔部、20A,20B…発光装置、21…発光素子、21a…第1上面、21b…第1下面、21c…第1側面、22…樹脂部材、22a…第2上面、22b…第2下面、22c…第2側面、23…第1樹脂部、24…第2樹脂部、25…溝部、26…電極、28…第1光調整部材、31…導電部材、42…光反射性シート、50…配線基板、51…配線層の接続部、61…接続部材、71…第1透光性部材、72…波長変換部材、73…第2透光性部材、74…第2光調整部材、200…支持部材、201…第3上面、202…第3下面、210…第1孔部、300…面状光源

Claims (9)

  1. 第1上面と、前記第1上面の反対側にある第1下面と、前記第1上面と前記第1下面との間にある第1側面とを含む発光素子と、
    前記発光素子と電気的に接続され、前記発光素子の前記第1下面に配置された電極と、
    前記発光素子の前記第1上面、前記第1下面および前記第1側面を覆う樹脂部材であって、第2上面と、前記第2上面の反対側にあり、前記電極の一部が露出する第2下面と、前記第2上面と前記第2下面との間にある第2側面とを含む前記樹脂部材と、
    を備え、前記樹脂部材の前記第2下面は、前記電極から離隔した位置から前記樹脂部材の前記第2下面の外縁まで延びる溝部を有する発光装置と、
    第1孔部と、配線層とを含む支持部材と、
    前記支持部材の前記第1孔部内に配置され、前記配線層と前記電極とを電気的に接続する接続部材と、
    を備え、
    前記樹脂部材の前記第2下面は前記支持部材と対向し、前記溝部内には前記接続部材の一部が配置される面状光源。
  2. 前記樹脂部材は、前記第2下面を構成する光反射部を含む、請求項1に記載の面状光源。
  3. 前記樹脂部材の前記第2下面に配置され、前記樹脂部材から露出された前記電極の一部に接続された導電部材を更に備え、
    前記導電部材は、前記電極の一部から前記溝部の縁まで延在する請求項1または2に記載の面状光源。
  4. 第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面と、前記発光装置が配置される第2孔部とを含み、前記第2主面を前記支持部材に対向させて前記支持部材上に配置された導光板をさらに備える請求項1~3のいずれか1つに記載の面状光源。
  5. 前記支持部材は、
    前記配線層を含む配線基板と、
    前記配線基板と前記導光板の前記第2主面との間、および前記配線基板と前記発光装置との間に配置された光反射性シートと、
    を含む請求項4に記載の面状光源。
  6. 前記接続部材は、樹脂と、前記樹脂中に含まれる導電性のフィラーとを含む請求項1~のいずれか1つに記載の面状光源。
  7. 第3上面と、前記第3上面の反対側にある第3下面と、前記第3上面および前記第3下面を貫通する第1孔部とを含む支持部材であって、前記第3下面側に接続部を有する配線層と、を含む前記支持部材と、
    第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面と、第2孔部とを含み、前記第2主面を前記支持部材の前記第3上面に対向させて前記支持部材上に配置された導光板と、
    前記第2孔部内で前記支持部材上に配置された請求項1に記載の前記発光装置であって、前記樹脂部材の前記第2下面は前記支持部材の前記第3上面に対向し、前記溝部は前記第1孔部および前記第2孔部に通じる前記発光装置と、
    を備える構造体を準備する工程と、
    前記支持部材の前記第1孔部から前記溝部に達するように接続部材を供給し、前記接続部材によって前記配線層の前記接続部と前記電極とを接続する工程と、
    を備える面状光源の製造方法。
  8. 前記第2孔部側から前記溝部を通じて前記第1孔部内を真空引きしながら、前記接続部材を前記第1孔部内に供給する請求項7に記載の面状光源の製造方法。
  9. 前記接続部材は、導電ペーストである請求項8に記載の面状光源の製造方法。
JP2020181843A 2020-10-29 2020-10-29 面状光源及びその製造方法 Active JP7277865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181843A JP7277865B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 面状光源及びその製造方法
US17/512,489 US20220140209A1 (en) 2020-10-29 2021-10-27 Light-emitting device, surface light source, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181843A JP7277865B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 面状光源及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022072423A JP2022072423A (ja) 2022-05-17
JP7277865B2 true JP7277865B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=81379239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020181843A Active JP7277865B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 面状光源及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220140209A1 (ja)
JP (1) JP7277865B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175846A (ja) 2018-03-26 2019-10-10 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003617B2 (ja) * 1997-03-14 2000-01-31 日本電気株式会社 樹脂封止型半導体パッケージ
US9070851B2 (en) * 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
CN102651446B (zh) * 2011-02-25 2014-12-10 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及光源装置
US10199533B2 (en) * 2015-12-21 2019-02-05 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
KR102530759B1 (ko) * 2016-06-14 2023-05-11 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
KR102356216B1 (ko) * 2017-05-30 2022-01-28 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지 및 광원 장치
TWM556934U (zh) * 2017-12-11 2018-03-11 長華科技股份有限公司 具有接點溝槽的預成形導線架
DE102017130476A1 (de) * 2017-12-19 2019-06-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement und verfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements
US11073725B2 (en) * 2018-03-26 2021-07-27 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting module, and light emitting module
WO2021237559A1 (zh) * 2020-05-28 2021-12-02 京东方科技集团股份有限公司 中介基板、显示面板的制备方法
US11552229B2 (en) * 2020-09-14 2023-01-10 Creeled, Inc. Spacer layer arrangements for light-emitting diodes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175846A (ja) 2018-03-26 2019-10-10 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022072423A (ja) 2022-05-17
US20220140209A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7456858B2 (ja) 発光モジュール
JP6205897B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
CN215932316U (zh) 发光模组和面状光源
JP7116331B2 (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP6460189B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US20200310019A1 (en) Linear light source and planar light emitting device
JP7277865B2 (ja) 面状光源及びその製造方法
JP7117684B2 (ja) 面状光源の製造方法
JP7111993B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7295438B2 (ja) 面状光源
JP6696521B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7174269B2 (ja) 発光モジュール
JP7153184B2 (ja) 発光装置
JP7256946B2 (ja) 発光モジュール
JP7266175B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7422336B2 (ja) 面状光源
JP7477782B2 (ja) 面状光源
JP7484075B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7285439B2 (ja) 面状光源
US20220199878A1 (en) Light-emitting device
JP7454118B2 (ja) 面状光源の製造方法
JP2024051611A (ja) 発光モジュール及び面状光源
JP6784287B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2022162632A (ja) 発光モジュール
JP2022058079A (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7277865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151