JP6458793B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6458793B2
JP6458793B2 JP2016225672A JP2016225672A JP6458793B2 JP 6458793 B2 JP6458793 B2 JP 6458793B2 JP 2016225672 A JP2016225672 A JP 2016225672A JP 2016225672 A JP2016225672 A JP 2016225672A JP 6458793 B2 JP6458793 B2 JP 6458793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
frame
substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018085356A (ja
Inventor
啓 橋本
啓 橋本
隆裕 天羽
隆裕 天羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2016225672A priority Critical patent/JP6458793B2/ja
Priority to US15/785,877 priority patent/US10553765B2/en
Publication of JP2018085356A publication Critical patent/JP2018085356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458793B2 publication Critical patent/JP6458793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Description

本発明は発光装置の製造方法に関する。
半導体発光素子(以下、発光素子)と蛍光体とを備えた発光装置(発光ダイオード)が知られている。蛍光体は、例えば、電着法などにより発光素子を被覆するように配置されることが知られている(例えば、特許文献1)。電着法により形成された蛍光体層は、発光素子の上面及び側面において略均一な厚みとすることができる。そのため、発光素子の側面方向に出射される光と上面方向に出射される光との色度を均一にし易く、配光色ムラの少ない発光装置とすることができる。
特開2011−9635号公報
電着法は、例えば、ポッティングなど他の方法に比べると工程の管理を厳しくする必要がある。そのため、より簡易な方法で、発光素子の表面に均一な厚みの蛍光体層を形成する方法が望まれている。
本発明の実施形態は、以下の構成を含む。
基板を準備する工程と、基板の上面に発光素子を載置する工程と、基板の上面に、発光素子から離間して発光素子を囲み、かつ、発光素子の上面よりも高い位置に上面を有する透光性の枠体を配置する工程と、枠体で囲まれた領域に、発光素子の上面及び側面を被覆し、枠体の内側面と接する波長変換部材を配置する工程と、基板と、枠体と、波長変換部材とを被覆する透光性部材を形成する工程と、を備える発光装置の製造方法。
以上により、発光素子の表面に、略均一な厚みの蛍光体層(波長変換部材)を容易に形成することができる。
図1Aは、実施形態に係る製造方法で得られる発光装置の概略斜視図である。 図1Bは、図1Aに示す発光装置の内部が透けた状態を示す概略上面図である。 図1Cは、図1Bの1C−1C線における概略断面図である。 図2Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略断面図である。 図2Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略断面図である。 図2Cは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略断面図である。 図2Dは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略断面図である。 図2Eは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略断面図である。 図2Fは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略断面図である。 図2Gは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略断面図である。 図3は、実施形態に係る製造方法で得られる発光装置の概略断面図である。 図4Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略断面図である。 図4Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略断面図である。 図4Cは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略断面図である。 図4Dは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略断面図である。 図5は、実施形態に係る製造方法で得られる発光装置の概略断面図である。 図6は、実施形態に係る製造方法で得られる発光装置の概略断面図である。 図7は、実施形態に係る製造方法で得られる発光装置の概略断面図である。
本発明を実施するための形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具現化するための発光装置の製造方法を例示するものであって、以下に限定するものではない。また、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではい。尚、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。また、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」および、それらの用語を含む別の用語)を用いる。これらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、これらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。
実施形態に係る発光装置の製造方法は、基板の上面に載置される発光素子を囲む枠体を形成し、その枠体内に波長変換部材を形成する工程を備えている。このような枠体を備えることで、発光素子の側面を被覆する波長変換部材は、枠体と発光素子との間の限られた領域に形成されることになる。また、発光素子の上面を被覆する波長変換部材は、発光素子の上面よりも高い位置に上面を有する枠体によって、その厚みが制御される。つまり、枠体によって発光素子を被覆する波長変換部材の厚みを制御することができる。このような方法を用いることで、電着法で形成される波長変換部材のように、発光素子の側面と上面とを被覆する波長変換部材の厚みを略均一にすることができる。そして、枠体が透光性であるため、発光素子の側方に出射される光は枠体を透過することができる。これにより、配光色ムラの少ない発光装置を容易に得ることができる。
また、電着法では、電着浴液中で作業が行われる。そのため、波長変換部材に含まれる蛍光体の組成によっては、電着法を用いることができない場合がある。本実施形態では、未硬化の樹脂材料に蛍光体を含有させて波長変換部材を形成するため、電着法に適さない蛍光体を用いることができる。
(実施形態1)
実施形態1に係る製造方法で得られる発光装置100を、図1A〜図1Cに示す。発光装置100の製造方法を、図2A〜図2Gに示す。発光装置100は、基板110と、発光素子120と、枠体130と、波長変換部材140と、透光性部材150と、を備える。詳細には、基板110は、絶縁性の母材111と、母材111の少なくとも上面に設けられる一対の導電部材112と、を備える。一対の導電部材112の上面には、発光素子120が載置されている。発光素子120は、下面120cに一対の電極122を備えている。発光素子120の電極122と、基板110の導電部材112とは、電気的に接続される。
基板110の上面110aには、発光素子120を囲む枠体130が配置されている。枠体130は、透光性である。枠体130は、発光素子120から離間している。枠体130の上面130aは、発光素子120の上面120aよりも高い位置にある。
枠体130で囲まれた領域には、波長変換部材140が配置されている。波長変換部材140は、発光素子120の上面120a及び側面120bを被覆している。波長変換部材140は、枠体130の内側面130bに接している。さらに、基板110の上面110aには、枠体130と、波長変換部材140とを被覆する透光性部材150を備えている。
以下、各工程について詳説する。尚、図2A〜図2Gでは、基板1100は、2つの発光装置を得るための方法を例示している。発光装置の数は、これに限らず任意に選択することができる。
(基板を準備する工程)
図2Aに示すように、基板1100を準備する。基板1100の上面1100aには、導電部材1120が備えられている。導電部材1120は、発光素子に給電するための電極として機能するものであり、基板1100の上面1100aに正負電極となる1対が備えられる。ここでは、2つの発光装置を例示しているため、2対の導電部材1120が備えられている。基板1100の上面に備えられる導電部材1120は、外部接続端子として機能させてもよい。
また、基板1100の下面にも導電部材1120が備えられていてもよい。下面の導電部材1120は、例えば、2次基板などに半田等を用いて実装する際の外部接続端子として有用である。基板1100の上面1100aの導電部材1120と、基板1100の下面の導電部材1120とは、例えばビアなどによって電気的に接続される。また、導電部材は、上述のように発光素子への給電に寄与する導電部材に加え、通電されない導電部材を備えていてもよい。そのような導電部材は、放熱部材として機能させることができるほか、カソードマーク等の認識部材として機能させることができる。
(基板の上面に発光素子を載置する工程)
図2Bに示すように、基板1100の上面1100aに発光素子120を載置する。この工程は、例えば、ダイボンド装置を用いて行うことができる。この場合、発光素子120は、ウエハシート等に貼り付けられた状態でダイボンド装置にセットされ、基板1100も同じダイボンド装置にセットされる。ダイボンド装置は、吸着機能を備えたコレットを備えており、発光素子120は、コレットによってウエハシート上から取り外される。そして、図2Bに示すように、発光素子120を吸着したコレット10を基板1100の上面1100aの所定の位置まで移動させる。基板1100の上面1100aの導電部材1120の上面上には、あらかじめ接合部材が形成されており、その接合部材の上に発光素子120を当接させた後、コレット10の吸着を解除する。これにより基板1100の上面に発光素子が載置される。その際に、超音波、熱、圧力などを印加してもよい。また、コレットを使うのではなく、例えば、所定の間隔で複数の発光素子を配置させたウエハシートを、発光素子を配置した面と基板の上面とを対向して転写するなどの方法で、基板の上面に発光素子を載置してもよい。
発光素子120は、例えば、サファイア基板等の絶縁性基板と、発光層を含む半導体層と、を備えた積層構造体121と、半導体層に形成された一対の電極122と、を備える。基板1100の上面1100aに発光素子120を載置する際、図2Bでは、コレット10は、積層構造体121側の面を吸着している例を示している。これにより、電極122が形成された側の面(電極形成面)を基板1100の上面1100aと対向させ、積層構造体121側を上側にして載置する、いわゆるフリップチップ実装をすることができる。この場合は、接合部材として導電性の接合部材を用いる。
発光素子は、1つの発光装置に1つ又は2以上の複数個載置することができる。複数個の発光素子を載置する場合は、全て同じ発光波長の発光素子を用いてもよく、あるいは、異なる発光波長の発光素子を用いてもよい。例えば、青色発光素子を1又は複数個載置してもよく、青色発光素子と緑色発光素子とを載置してもよい。さらに、赤色発光素子や紫外発光素子を載置してもよい。また青色発光素子を複数個載置する場合、発光ピーク波長がそれぞれ同じ又は異なる発光素子を用いることができる。また、発光素子に加え、ツェナーダイオードなどの保護素子を載置してもよい。
(枠体を形成する工程)
基板1100の上面1100aに、透光性の枠体130を形成する。枠体130は、発光素子120を囲むように形成される。枠体130は、発光素子120の側面120bから離間するように形成される。その際、発光素子120の側面120bと、枠体130の内側面130bとの距離が略一定となるように形成することが好ましい。上面視において発光素子120の外周の形状と、枠体130の内側面の形状とが略同じ形状であることが好ましい。例えば、図1Cに示すように、上面視が略正方形の発光素子120を用いる場合、枠体130も上面視が略正方形となるように形成することが好ましい。また、発光素子の中心と枠体の中心とが同じ位置になるようにすることが好ましい。これにより、発光素子120の各側面を被覆する波長変換部材の厚みを略等しくすることができる。
1つの発光装置に複数の発光素子を備えてもよい。その場合、全ての発光素子を1つの発光素子とみなし、枠体は、全ての発光素子を取り囲むように形成される。また、全ての発光素子の上面よりも高い位置に枠体の上面が位置するような枠体とする。
枠体130の内側面130bは、発光素子120の側面120bと略平行となるようにすることが好ましい。これにより、発光素子120の側面120bを被覆する波長変換部材の厚みを、発光素子120の高さ方向において略均一にすることができる。例えば、発光素子120の側面120bが、基板1100の上面1100aに対して略垂直な場合、枠体130の内側面130bも、基板1100の上面1100aに対して略垂直となるようにすることが好ましい。
枠体130の上面130aは、発光素子120の上面120aよりも高い位置になるように形成する。尚、枠体130の上面130aは平坦な面でもよく、あるいは、図1Cに示すような曲面であってもよい。枠体の上面130aが曲面の場合は、その最上端の位置が発光素子120の上面120aよりも高くなるようにする。
また、発光素子120の側面120bと枠体130の内側面130bとの距離と、枠体の上面130aと発光素子の上面120aの高低差とが、略等しくなるようにする。このようにすることで、発光素子の上面及び側面を被覆する波長変換部材の厚みを略等しくすることができる。尚、ここで「略等しい」とは、±10%程度の誤差を許容するものとする。
例えば、上面視1000μm×1000μmの正方形であり、高さが約100μmである発光素子120を用いるとする。そして、このような発光素子120の周囲に、上面視において内周形状が正方形の枠体130を、高さ約120μmで形成する。枠体130で囲まれた領域は、1辺の長さが1040μmの正方形であり、この領域の中央に発光素子120が配置されている。枠体130の内側面と発光素子120の側面との距離は20μmであり、枠体130と発光素子120の高低差20μmである。そして、このような枠体130で囲まれた領域に波長変換部材140を形成する。発光素子120の上面120a及び側面120bを被覆する波長変換部材140は、共に20μmとすることができる。
上述のような枠体130は、例えば、図2Cに示すようなディスペンスノズル20を用いて形成することができる。詳細には、液状又はペースト状の未硬化の樹脂材料をディスペンスノズル20から吐出しながら発光素子120の周囲の上方を移動することで、基板1100の上面1100aに枠状に供給した後、加熱などにより樹脂材料を硬化することで枠体130を形成することができる。
枠体130は、上記のようなディスペンスノズル20を移動しながら未硬化の樹脂材料を吐出する描画方法によって供給する場合、ディスペンスノズルの先端の中央に吐出口として円形、楕円形、四角形、多角形等の開口部を備えたディスペンスノズルを用いることができる。また、ディスペンスノズルの吐出口として、枠状の吐出口を備えたディスペンスノズルを用いることができる。この場合、移動しながら未硬化の樹脂材料を供給するのではなく、静止したまま供給することができる。また、マスクを用いて印刷塗布により未硬化の樹脂材料を供給してもよい。
このように、未硬化の樹脂材料を基板の上面に供給し、加熱して硬化させることで枠体を形成する場合、枠体を硬化させるための加熱工程は、後述の波長変換部材を硬化させる際の加熱温度よりも低い温度で行うことが好ましい。例えば、未硬化の樹脂材料を枠状に形成した後に100℃〜150℃程度で加熱することで、仮硬化(半硬化)状態の枠体とする。仮硬化状態とは、枠体が変形しない程度の硬化状態である。その後、枠体で囲まれた領域に波長変換部材を形成して、150℃〜200℃程度で加熱することで、枠体及び波長変換部材の両方を、本硬化させる。このように、未硬化の樹脂材料を枠状に形成した後に、複数の加熱工程が行われる場合、その加熱工程の一部を低温での加熱工程(仮硬化工程)とすることで、枠体に過剰な熱がかかることを抑制することができる。
未硬化の樹脂材料を用いて枠体を形成する場合、粘度等を調整することで、その幅や高さを調整することができる。枠体は、ディスペンスノズルを発光素子の周囲を一周して発光素子の上面よりも高くなるように形成することができる。あるいは、ディスペンスノズルを発光素子の周囲を2周以上移動させて、複数の枠体を重ねるようにして形成してもよい。
図2C及び図2Dは、枠体130を形成する工程を示している。ここでは、第1枠体131を形成した後、その第1枠体131の上に第2枠体132を重ねるようにして形成することで、1つの枠体130を形成している。このように複数の枠体を重ねるようにして形成することで、断面視において幅の狭い枠体を、所望の高さで形成することができる。尚、図1C等においては、枠体130は、第1枠体と第2枠体との境界の図示は省略している。他の図面においても、複数の枠体を積層している場合であっても、それらの境界の図示を省略する場合がある。
枠体を積層させて形成する場合、図2Dに示すように2つの枠体を積層させた2層構造とするほか、3層以上の複数の枠体の積層構造としてもよい。積層構造の枠体とする場合は、その積層された枠体の最上面が発光素子の上面より高い位置となっていればよい。例えば、図2Cに示すように、第1枠体131の上面131aは、発光素子120の上面120aよりも低い位置にある。そして、図2Dに示すように、第1枠体131の上に、第2枠体132を形成している。第2枠体132の上面132aは、枠体130の上面130aとなり、発光素子120の上面120aよりも高い位置にある。枠体130の内側面130bは、第1枠体131の内側面131bと第2枠体132の内側面132bとで構成されている。枠体130の外側面130cは、第1枠体131の外側面131cと第2枠体132の外側面132cとで構成される。第1枠体131と第2枠体132とを、同じ幅となるように供給することで、枠体130の内側面130b及び外側面130cを、基板1110の上面1100aに対して略垂直となるように形成することができる。
また、上述のように未硬化状態の樹脂材料を基板上で硬化させて枠体を形成するほか、成形された枠体、換言すると硬化状態の枠体を、接着剤などを用いて基板上に貼り付けることで枠体を形成してもよい。例えば、透光性のシートを枠状に打ち抜くなどにより形成した枠体を、基板の上面に貼り付けてもよい。
発光素子を接合する接合部材として、高温での処理が材料を用いる場合、例えば、250℃以上での加熱が必要な共晶材料を接合部材として用いる場合は、その加熱工程により枠体が変質する可能性がある。このような場合は、先に発光素子を載置し、加熱工程の後に、枠体を形成させることが好ましい。
また、枠体130は、発光素子120を載置する工程の前に形成してもよい。その場合は、発光素子の載置予定位置を囲むように枠体を形成する。例えば、250℃以下の加熱で接合可能な共晶材料を用いる場合であって、その接合温度でも変質しない枠体130を用いる場合は、発光素子120を載置する前に枠体130を配置する。これにより、反射率の低い共晶材料(接合部材)が枠体130によって堰き止められ、導電部材112上の広い範囲に広がることを抑制することができる。そのため、光束低下を低減し、また、エレクトロマイグレーションを抑制することができる。
(波長変換部材を形成する工程)
波長変換部材140を形成する。波長変換部材140は、枠体130で囲まれた領域に形成される。詳細には、波長変換部材140は、発光素子120の上面120a及び側面120bを被覆するように形成される。さらに、波長変換部材140は、枠体130の内側面130bにも接するように形成される。
波長変換部材140は、図2Eに示すように、未硬化の樹脂材料に蛍光体の粉体を混合した未硬化の波長変換部材140を、ディスペンスノズル20Aから吐出する。波長変換部材140の量は、枠体の上面と略同じ位置の上面となるように調整する。また、加熱して硬化させることで、未硬化の樹脂部材の体積が少なくなることを考慮して、枠体の上面よりも高い位置になるように波長変換部材140を形成してもよい。また、枠体を高くしておいて、枠体の上面よりも低い位置に波長変換部材の上面が位置するように形成してもよい。
枠体130の上面130aの上面が曲面である場合、図1B等に示すように、波長変換部材140の一部が、枠体130の上面130aを覆う場合がある。枠体130の上面130aを覆う分だけ、横方向における波長変換部材140の厚みが厚くなる。詳細には、発光素子120の上面の角部の近傍に、横方向に厚みの厚い波長変換部材140が配置される。このような位置に、他の部分より波長変換部材140の厚みが厚いことで、配光色を変化させることができる。尚、枠体130を高くし、枠体の上面130aを覆わない程度の厚みの波長変換部材を形成することで、このような厚みの厚い部分が形成されることを抑制することができる。
発光素子120の下面121cと基板110の上面110aとの間には、電極122の厚みに相当する隙間が形成されている。この隙間にも、波長変換部材140を形成することができる。これにより、基板110による光吸収を抑制すると共に、発光素子120からの光を波長変換部材140で変換することができる。
(透光性部材を形成する工程)
基板1100上に、透光性部材150を形成する。透光性部材150は、圧縮成形、トランスファモールド等の方法で形成することができる。例えば、上述のように基板1100上に発光素子120、枠体130、波長変換部材140を形成した状態の中間体を、下金型上にセットし、未硬化の透光性部材を基板上に充填した後、上金型を型閉して圧縮成形する。
透光性部材150は、基板1100の上面1100aの略全面に渡って形成する。つまり、複数の発光装置に対して連続する透光性部材150を形成する。透光性部材150は、レンズ部151と鍔部152とを備える。レンズ部151は、発光素子からの光を集光又は拡散させるなど、配光を制御する部分である。レンズ部151は、図2Fに示すような凸レンズのほか、凹レンズ、フレネルレンズなどとすることができる。鍔部152は、後述の工程において切断される部分に形成される透光性部材である。鍔部152は、発光装置の配光特性に影響を与えにくいよう、厚みを薄くすることが好ましい。例えば、鍔部152の高さは、枠体130の高さよりも低くすることが好ましい。さらに、鍔部152の高さは、発光素子120の高さよりも低くすることが好ましい。
最後に、透光性部材150の鍔部152及びその下の基板1100を切断することで、図2Gに示すように、個片化された発光装置100を得ることができる。個片化する方法は、例えば、レーザスクライブ、ダイシング、ブレイク等の方法を、単独で、又は組み合わせて用いることができる。
(実施形態2)
実施形態2に係る製造方法で得られる発光装置200を、図3に示す。また、発光装置200の製造方法を、図4A〜図4Dに示す。実施形態2に係る発光装置の製造方法は、枠体230の形成工程において、基板の上面において枠体230を変形させる工程を備える点が実施形態1と異なる。また、得られる枠体230の形状が、実施形態1と異なる。
発光装置200は、基板110の上面110aに発光素子120を取り囲む枠体230が配置されている。枠体230は、透光性である。枠体230は、発光素子120から離間している。枠体230の上面230aは、発光素子120の上面120aよりも高い位置にある。
実施形態2では、枠体230の上面230aが平面状である。また、枠体230の内側面230b及び外側面230cは、それぞれ上端に突起部230dを備える。換言すると、枠体230の上面230aの幅が、それよりも下側に位置する枠体230の幅よりも広くなっている。突起部230dは、それぞれ下側の面が曲面になっている。このような突起部230dを備えた枠体230は、図4A〜図4Dに示す方法によって形成することができる。
図4Aに示すように、基板1100の上面に載置された発光素子120を囲むように、枠体2300を形成する。枠体2300は、複数の枠体を積層させて形成されており、実施形態1によりも高さが高い。例えば、発光素子120の上面120aの高さよりも、枠体2300の上面2300aの高さは20μm〜120μm程度高い。尚、本実施形態において、枠体は変形前及び変形前とも同じ名称を用いて説明する。
次に、図4Bに示すように、加熱された押圧部材30を、枠体2300の上から押圧することで、枠体2300を変形させる。押圧部材30の下面は平面であり、押圧された枠体2300の上面は平面になるように変形される。さらに、枠体2300は、押圧されることで高さが低くなると共に、上部が横方向、つまり内側面2300b側と外側面2300c側に広がる。このようにして押圧部材30によって広げられた部分が突起部230dとなる。突起部230dの大きさ(側面からの突出量)は、変形前の枠体2300の高さによって調整することができる。尚、枠体の変形量によっては、突起部230dが形成されない場合もある。
このように、実施形態2では、枠体を基板上で変形させる工程を備えるため、実施形態1に比して工程が増えることになる。しかしながら、図4Bに示すように、1つの押圧部材で複数の枠体を変形させることができるため、短時間で変形工程を行うことができ、負荷としては小さい。また、変形により突起部を備えた枠体とすることで、発光装置の発光特性を制御することができる。つまり、工程は増えるものの、品質の優れた発光装置を得ることができる。
押圧部材30は、例えば、ステンレス、アルミニウムなどの金属板を用いることができる。押圧部材30の下面は、図4Bに示すような平坦な平面のほか、傾斜面、又は、曲面としてもよい。押圧部材30は、その内部に加熱機構を備えることが好ましい。枠体2300を押圧する際には、100℃〜150℃程度に加熱した状態としておくことが好ましい。また、押圧部材30の下面は、押圧時に変形される枠体が接着しにくいよう、撥水又は撥油加工、離型機能を有した膜のコーティング等を施していてもよい。あるいは、押圧部材30の下面に耐熱シート等を配置しておき、押圧部材30と枠体とが直接接しないようにしてもよい。また、押圧部材30を下降させる際に、所望の高さまで下降するように、基板の上面と押圧部材の下面の間に、変形後の枠体と同じ高さのスペーサなどを配置してもよい。スペーサとしては、セラミックなど、押圧部材の熱によって変形しにくい部材が好ましい。
押圧部材によって変形させることで得られた枠体230は、図4Cに示すように、発光素子120の側面120bと、それと対向する内側面230bとは、略平行である。枠体230の突起部230dは、発光素子120の上面120aよりも上側に位置している。内側面230b側の突起部230dと、外側面230c側の突起部230dは、それぞれ同じ量だけ突出している。
次に、図4Dに示すように波長変換部材140を形成する。実施形態2では、枠体230の上部に、突起部230dを備えている。そのため、ディスペンスノズル20Aから吐出された未硬化の波長変換部材140は、突起部230dの下側に充填されにくい場合がある。しかしながら、内側面側の突起部230dの下面が曲面になっていることで、未硬化の波長変換部材140が突起部230dの下側にも充填されやすく、ボイドなどが発生しにくい。また、得られた波長変換部材140は、その上面の角部が曲面となる。これにより、波長変換部材140の角部における厚みが他の部分と同等となりやすい。そのため、色ムラを低減することができる。
他の工程は、実施形態1と同様に行うことで、図3に示す発光装置200を得ることができる。
(実施形態3)
実施形態3に係る製造方法で得られる発光装置300を、図5に示す。発光装置300は、発光素子120の下面121cと基板110の上面110aとの間に、光反射部材160を備える。光反射部材160を形成する工程は、実施形態1又は実施形態2に示した製造方法において、発光素子を載置する工程の後に行われる。さらに、光反射部材160を形成する工程は、枠体を形成する工程の前に行われることが好ましい。光反射部材160を備えることで、基板110による光の吸収を低減することができる。また、基板110の母材111がセラミックの場合、光が透過しやすい。そのため、発光素子120の下方の母材111が露出している部分を光反射部材160で被覆することで、発光素子120からの光を側方及び上方に取出しやすくすることができる。光反射部材160は、発光素子120の積層構造体121の側面120bの
光反射部材160として、例えば、未硬化の透光性樹脂に光反射性物質を分散させた樹脂材料を用いることができる。この場合は、発光素子120を基板110の上面110a上に載置した後、ディスペンスノズル等を用いて未硬化の光反射部材160を発光素子120の側面120bの下方から供給することで、発光素子120の積層構造体121の下面120cの下方に配置することができる。未硬化の光反射部材160は、発光素子120の1つの側面、又は複数の側面の下方から、同時に、又は順次に供給することができる。光反射部材160として樹脂材料を用いる場合は、その粘度に応じて広がりを制御することができ、主として発光素子120の下方及び発光素子120の周辺に光反射部材160を形成することができる。また、光反射部材160は、発光素子120の下面120cと接していてもよい。これにより、波長変換部材140の形成時に、ボイドなどが生じにくくすることができる。
また、光反射部材は、電着法で形成することもできる。例えば、導電部材112を備えた基板110上に発光素子120を載置して得られる中間体を、光反射性物質を含む電着浴液中に浸漬し、通電させる。これにより、基板110の導電部材112の表面に光反射性物質が堆積された光反射部材が形成される。このように、光反射部材を電着法で形成する場合は、光反射部材は、導電部材112の上、及び、発光素子120の電極122を被覆するように形成される。導電部材112として、例えば表面がAuメッキなど光吸収しやすい材料で構成された導電部材の場合は、光反射部材で導電部材112を被覆することで、発光素子からの光が導電部材によって吸収されることを低減することができる。
光反射部材160は、発光素子の下方、又は、その周辺、更に導電部材の上など、形成方法によって種々の位置に形成することができる。そして、枠体が形成される位置にも光反射部材を形成することもできる。例えば、図5に示す例では、光反射部材160の一部を覆うように枠体330が形成されている。換言すると、光反射部材160の外周が、枠体330の内側面330bよりも外側であって、枠体330の外側面330cよりも内側に位置している。これに限らず、枠体330の外側面330cよりも外側に、光反射部材160の外周が位置してもよい。このように、枠体330の一部又は全てが光反射部材160を覆うように形成することで、母材111、導電部材112に吸収される光を低減し、波長変換部材140に反射することができる。また、光反射部材160の外周は、上面視において透光性部材150のレンズ部151の外周より内側に位置することができる。あるいは、光反射部材160の外周は、透光性部材150の鍔部152に位置してもよい。
光反射物質としては、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライトなどが好適である。
他の工程は、実施形態1又は実施形態2と同様に行うことで、図5に示す発光装置300を得ることができる。
(実施形態4)
実施形態4にかかる製造方法で得られる発光装置400を、図6に示す。発光装置400は、発光素子220を、電極222が上側になるように基板110の上面110aに載置している点が実施形態1〜3と異なる。そのため、電極が形成された側の面が発光素子の上面220aとなり、この上面220aよりも高い位置に枠体430の上面430aが配置される。
実施形態4では、発光素子220に給電するため、発光素子220の電極222と基板110の導電部材112とは、ワイヤ270で接続されている。ワイヤ270の接続工程は、実施形態1〜3に示した製造方法において、発光素子220を載置する工程と、枠体430を形成する工程の間に行われる。
枠体430は、ワイヤ270と基板110の接続部の上、又は、それよりも内側、又は、外側に形成することができる。図6では、ワイヤ270と基板110の接続部の上に形成した枠体430を例示している。つまり、ワイヤ270の一部が枠体430に埋設されている。これにより、例えば枠体530の熱膨張係数が小さい場合、ワイヤ270に係る応力を低減することができる。尚、成形された枠体を基板に貼り付ける場合は、ワイヤを変形させない位置に基板を貼り付ける。
ワイヤ270の最も高い部分は、波長変換部材140の上面よりも高い位置に配置されてもよい。つまり、ワイヤ270の一部が、透光性部材150に埋設されていてもよい。これにより、例えば、枠体530の熱膨張係数が波長変換部材140の熱膨張係数よりも小さい場合、ワイヤ270に係る応力を低減することができる。あるいは、ワイヤ270の最も高い部分が、波長変換部材140の上面よりも低い位置に配置されていてもよい。これにより、例えば、波長変換部材140の熱膨張係数が小さい場合、発光装置100が発熱等により高温になった際に、ワイヤ270に係る応力を低減することができる。また、波長変換部材140の強度を高くすることで、ワイヤ270に係る応力を低減することができる。
他の工程は、実施形態1に示した製造方法と同様に行うことで、図6に示す発光装置400を得ることができる。また、実施形態2に示すような、枠体を変形させる工程を含む場合は、ワイヤ270の最も高い位置よりも上側に、枠体430の上面が位置するように変形させることができる。また、実施形態3に示すような、光反射部材を形成する工程を含む場合は、ワイヤ270を接続する前、又はワイヤを接続した後に、未硬化の樹脂材料を用いて、発光素子の周囲の基板上に光反射部材を形成することができる。
(実施形態5)
実施形態5にかかる製造方法で得られる発光装置500を、図7に示す。発光装置500は、発光素子220を、電極222が上側になるように基板110の上面110aに載置している点は実施形態4と同じである。実施形態5では、実施形態1〜3に示した製造方法において、発光素子220を載置する工程及び枠体530を形成する工程の後であって、波長変換部材140を形成する工程の前に、ワイヤ270の接続工程を備える点が実施形態4と異なる。
ワイヤ270は、枠体530の上面530aを跨いで、発光素子220の電極222と基板110の導電部材112とに接続される。これにより、例えば、枠体530の熱膨張係数が大きい場合、ワイヤ270と導電部材112の接続部にかかる応力を低減することができる。
他の工程は、実施形態1又は2の製造方法と同様に行うことで、図6に示す発光装置400を得ることができる。また、実施形態3に示すような、光反射部材を形成する工程を含む場合は、ワイヤ270を接続する前、又はワイヤを接続した後に、未硬化の樹脂材料を用いて、発光素子の周囲の基板上に光反射部材を形成することができる。
以下、各実施形態に用いられる部材について詳説する。
(基板)
基板は、発光素子や保護素子などの電子部品を配置するためのものであり、絶縁性の母材と、母材の上面に、互いに離間して形成された少なくとも一対の導電部材と、を備える。基板の形状は、特に限定されないが、例えば、厚みが300μm〜500μm程度の矩形平板状などのような上面が平坦な形状を有していることが好ましい。基板は、最終的に個片化して複数の発光装置となるまでは、集合基板である。1枚の集合基板から得られる発光装置は、集合基板の大きさや、発光装置の大きさによって適宜変更することができる。例えば、20個×20個の発光装置はマトリクス状に配置された集合基板とすることができる。
基板の母材としては、セラミックス、ガラスエポキシ樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。好ましくはセラミックスであり、例えば、アルミナや窒化アルミニウムなどが挙げられる。
導電部材は、基板の上面に設けられる。尚、基板の内部、又は下面に設けられていてもよい。この導電部材は、発光素子等の電子部品に外部電源からの電圧を印加するために用いられる。導電部材としては、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属又は鉄−ニッケル合金、燐青銅等の合金等によって形成することができる。また、導電部材は、発光素子からの光を効率よく取り出すために、その表面が銀又は金などの反射率の高い材料で覆われているのが好ましい。導電部材の厚みは、例えば、5μm〜80μm程度の厚みであることが好ましい。
(発光素子)
発光素子としては、発光ダイオードを用いるのが好ましい。発光ダイオードとしては、例えば、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等の窒化物半導体、III−V族化合物半導体、あるいはII−VI族化合物半導体などの種々の半導体を用いて透光性の成長用基板上に発光層を含む積層構造が形成されたものを用いることが好ましい。成長用基板としては、サファイアが好ましい。
発光素子の電極の形状は特に限定されず、電極は略矩形や円形などの種々の形状に形成することができる。発光素子の電極の材料は特に限定されるものではない。
(接合部材)
接合部材は、基板の上面に、発光素子を電気的に接合させる部材である。発光素子の電極を基板の上面と対向させて発光素子を載置する、いわゆるフリップチップ実装することができる。その場合、接合部材として、導電性の接合部材を用いる。導電性の接合部材としては、例えば、Sn−Cu、Sn−Ag−Cu、Au−Snなどのハンダ材料や、金などの金属バンプ、異方性導電ペーストなどがある。
また、発光素子は、電極形成面を上側にして基板の上面に載置してもよい。その場合は、接合部材は上述の導電性の接合部材を用いてもよく、あるいは、絶縁性の接合部材を用いてもよい。絶縁性の接合部材としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂材料が挙げられる。
(ワイヤ)
発光素子に給電するためのワイヤとしては、金、銀、銅、白金、アルミニウム等の金属及び少なくともそれらの金属を含有する合金を用いた導電性ワイヤが挙げられる。特に、熱抵抗等に優れた金を含有するワイヤを用いるのが好ましい。
(枠体)
枠体は、波長変換部材を形成する領域を規定するための部材であり、透光性である。透光性部材は、発光素子から出射される光を透過させる部材を用いて形成される。具体的には、発光素子から出射される光の60%以上を透過する部材が好ましく、より好ましく70%以上を透過させる部材、更に好ましくは80%以上を透過させる部材、特に好ましくは90%以上を透過する部材である。このような部材としては、例えば、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を用いることができる。具体的には、シリコーン樹脂、シリコーン変成樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、トリメチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂又はこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等の樹脂を挙げることができる。
枠体は、後述の透光性部材と同じ材料を用いることで、発光素子及び波長変換部材からの光を、透光性部材中に効率よく導光することができる。あるいは、枠体の屈折率を、透光性部材よりも高くすることで、透光性部材中により効率よく導光することができる。例えば、枠体としてジメチルシリコーン(屈折率1.5)を用い、透光性部材としてフェニルシリコーン(屈折率1.4)を用いることで、光の取り出し効率を向上させることができる。
(波長変換部材)
波長変換部材は、発光素子から出射された光により励起されて、発光素子から出射された光とは異なる波長の光を発する蛍光体を含んでおり、発光素子からの光を異なる波長に変換する。波長変換部材には、蛍光体のほか、拡散材、反射材、バインダー、樹脂等を含んでもよい。
波長変換部材に含まれる蛍光体としては、発光素子からの光で励起されるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体・酸窒化物系蛍光体・サイアロン系蛍光体、Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩蛍光体、アルカリ土類硫化物蛍光体、アルカリ土類チオガレート蛍光体、アルカリ土類窒化ケイ素蛍光体、ゲルマン酸塩蛍光体、又は、Ce等のランタノイド系元素で主に付活される希土類アルミン酸塩蛍光体、希土類ケイ酸塩蛍光体又はEu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機及び有機錯体等から選ばれる少なくともいずれか1以上であることが好ましい。
詳細には、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG:Ce);セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG:Ce);ユウロピウムおよび/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(CaO−Al−SiO);ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体((Sr,Ba)SiO);βサイアロン蛍光体、CASN系蛍光体、SCASN系蛍光体等の窒化物系蛍光体;KSF系蛍光体(KSiF:Mn);硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体などが挙げられる。これらの蛍光体と、青色発光素子又は紫外線発光素子と組み合わせることにより、様々な色の発光装置(例えば白色系の発光装置)を製造することができる。
なお、蛍光体の形状は、特に限定されないが、例えば、球形又はこれに類似する形状であることが好ましく、具体的には0.1〜100μmの平均粒径、特に1〜10μmの平均粒径を有する形状であることがより好ましい。
本発明において、蛍光体の平均粒径とは、電気抵抗法によりコールターマルチサイザーII(コールター社製)を用いて粒径分布を測定した場合の、50%粒子径(体積基準)を示す。電気抵抗法は、分散させた粉体が電極間を通過する際の電気抵抗と粒径との相関性を利用する方法であることから、粒子が強く凝集しており一次粒子にまで分散させることが難しい場合は、凝集した二次粒子の粒径を測定することになる。
(透光性部材)
透光性部材は、基板上に載置される発光素子等を保護する部材である。さらにレンズ機能を備えることもできる。透光性部材は、発光素子から出射される光を透過させる部材を用いて形成される。具体的には、発光素子から出射される光の60%以上を透過する部材が好ましく、より好ましく70%以上を透過させる部材、更に好ましくは80%以上を透過させる部材、特に好ましくは90%以上を透過する部材である。このような部材としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変成樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、トリメチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂又はこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等の樹脂を挙げることができる。
本発明に係る実施形態は、色ムラを抑制可能な発光装置とすることができ、各種表示装
置、照明器具、ディスプレイ、液晶ディスプレイのバックライト光源、さらには、ファク
シミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置、プロジェクタ装置など、広範囲の
用途に利用することができる。
100、200、300、400、500…発光装置
110、1100…基板
111、1110…母材
112、1120…導電部材
110a、1100a…基板の上面
120、220…発光素子
120a、220a…発光素子の上面
120b…発光素子の側面
120c…発光素子の下面
121…積層構造体
122、222…電極
130、230、2300、330、430…枠体
131…第1枠体
132…第2枠体
130a、131a、132a、230a、330a、430a…枠体の上面
130b、131b、132b、230b、330b…枠体の内側面
130c、131c、132c、230c、330c…枠体の外側面
230d…枠体の突起部
140…波長変換部材
150…透光性部材
151…レンズ部
152…鍔部
160…光反射部材
270…ワイヤ
10…コレット
20、20A…ディスペンスノズル
30…押圧部材

Claims (9)

  1. 基板を準備する工程と、
    前記基板の上面に1つの発光素子を載置する工程と、
    前記基板の上面に、前記発光素子から離間して前記発光素子を囲み、前記発光素子の上面よりも高い位置に上面を有し、かつ、上面視において前記発光素子の外周の形状と略同じ形状である内側面を有する透光性の枠体を配置する工程と、
    前記枠体で囲まれた領域に、前記発光素子の上面及び側面を被覆し、前記枠体の内側面と接する波長変換部材を配置し、前記発光素子の各側面を被覆する前記波長変換部材の厚みが略等しい、波長変換部材を配置する工程と、
    前記基板と、前記枠体と、前記波長変換部材とを被覆する透光性部材を形成する工程と、
    を備える発光装置の製造方法。
  2. 前記枠体を配置する工程は、未硬化の樹脂材料を前記基板の上面に供給した後、硬化する工程を含む、請求項1記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記枠体を配置する工程は、未硬化の樹脂材料を複数積層させる工程を含む、請求項1又は請求項2記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記枠体を配置する工程は、未硬化の樹脂材料を前記基板の上面に供給する工程と前記枠体を上から押圧し、前記枠体の内側面側に突起部を形成する工程と、を含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記枠体を配置する工程は、成形された枠体を、前記基板の上面に貼り付ける工程を含む、請求項1記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記発光素子の下方又は周辺に、光反射部材を形成する工程を備える、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記発光素子は、積層構造体と電極とを有し、前記電極が形成された面を、前記基板の上面に対向させて載置する請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記波長変換部材を形成する工程は、
    前記枠体の上面よりも高い位置になるように未硬化の波長変換部材を配置する工程と、
    前記未硬化の波長変換部材に熱を加えて、前記波長変換部材の上面を前記枠体の上面と略同じ位置に調整する工程と、を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  9. 基板を準備する工程と、
    前記基板の上面に発光素子を載置する工程と、
    前記基板の上面に、前記発光素子から離間して前記発光素子を囲み、かつ、前記発光素子の上面よりも高い位置に上面を有する透光性の枠体を配置する工程と、
    前記枠体で囲まれた領域に、前記発光素子の上面及び側面を被覆し、前記枠体の内側面と接する波長変換部材を配置する工程と、
    前記基板と、前記枠体と、前記波長変換部材とを被覆する透光性部材を形成する工程と、
    を備え、
    前記枠体を配置する工程は、未硬化の樹脂材料を前記基板の上面に供給する工程と、前記枠体を上から押圧し、前記枠体の内側面側に突起部を形成する工程と、を含む発光装置の製造方法。
JP2016225672A 2016-11-21 2016-11-21 発光装置の製造方法 Active JP6458793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225672A JP6458793B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 発光装置の製造方法
US15/785,877 US10553765B2 (en) 2016-11-21 2017-10-17 Method for manufacturing light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225672A JP6458793B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085356A JP2018085356A (ja) 2018-05-31
JP6458793B2 true JP6458793B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=62147271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225672A Active JP6458793B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10553765B2 (ja)
JP (1) JP6458793B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032660B2 (ja) * 2018-10-31 2022-03-09 日亜化学工業株式会社 コレット及びコレットを用いた発光装置の製造方法。
JP6852726B2 (ja) 2018-12-17 2021-03-31 日亜化学工業株式会社 発光装置と発光装置の製造方法
JP6974746B2 (ja) * 2019-01-31 2021-12-01 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
CN113707788B (zh) * 2020-05-22 2022-07-22 重庆康佳光电技术研究院有限公司 背板结构及其制作方法、巨量转移方法、显示设备
KR20220037069A (ko) * 2020-09-17 2022-03-24 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337574B2 (ja) 2003-09-25 2009-09-30 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその形成方法
JP4617761B2 (ja) 2004-08-03 2011-01-26 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US7365371B2 (en) * 2005-08-04 2008-04-29 Cree, Inc. Packages for semiconductor light emitting devices utilizing dispensed encapsulants
JP2007080875A (ja) 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置、発光素子、発光装置の製造方法
JP3978456B2 (ja) 2005-11-02 2007-09-19 株式会社トリオン 発光ダイオード実装基板
US7521728B2 (en) * 2006-01-20 2009-04-21 Cree, Inc. Packages for semiconductor light emitting devices utilizing dispensed reflectors and methods of forming the same
JP4857185B2 (ja) * 2007-05-14 2012-01-18 株式会社アキタ電子システムズ 照明装置及びその製造方法
JP4888280B2 (ja) * 2007-08-28 2012-02-29 パナソニック電工株式会社 発光装置
JP5119917B2 (ja) * 2007-12-28 2013-01-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4744573B2 (ja) 2008-01-23 2011-08-10 サンユレック株式会社 電子装置の製造方法
JP2009259868A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sharp Corp 発光装置の色度調整方法および製造方法
WO2009133870A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 アルプス電気株式会社 照光装置およびその製造方法
JP5609026B2 (ja) 2009-06-29 2014-10-22 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
CN201536114U (zh) 2009-10-27 2010-07-28 东莞市精航科技有限公司 发光二极管的封装结构
JP5334123B2 (ja) * 2009-11-27 2013-11-06 シャープ株式会社 半導体発光装置、半導体発光装置アセンブリ、および半導体発光装置の製造方法
KR101186648B1 (ko) 2009-12-21 2012-09-28 서울반도체 주식회사 Led 패키지 및 그의 제조 방법
JP2012015320A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sharp Corp 発光素子パッケージおよびその製造方法、発光素子アレイ、および表示装置
CN201802795U (zh) 2010-08-05 2011-04-20 上海汽车集团股份有限公司 电动汽车动力总成悬置
TWI447969B (zh) 2010-10-20 2014-08-01 Interlight Optotech Corp 發光二極體封裝結構
CN104851957B (zh) 2010-10-27 2019-06-11 晶元光电股份有限公司 发光二极管封装结构
CN201820793U (zh) 2010-10-28 2011-05-04 深圳市天电光电科技有限公司 Led封装结构
JP5724573B2 (ja) * 2011-04-19 2015-05-27 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5983603B2 (ja) * 2011-05-16 2016-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5810758B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN202352723U (zh) 2011-11-11 2012-07-25 佛山市国星光电股份有限公司 具有均匀荧光粉涂布结构的led器件
JP2013149637A (ja) 2012-01-17 2013-08-01 Asahi Glass Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
JP2013197369A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Rohm Co Ltd 光源装置およびledランプ
JP2014017375A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Asahi Glass Co Ltd 発光素子用基板および発光装置
JP2014022435A (ja) 2012-07-13 2014-02-03 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
TW201415672A (zh) * 2012-10-03 2014-04-16 Lextar Electronics Corp 發光元件封裝結構
JP6197288B2 (ja) 2012-12-27 2017-09-20 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP6303738B2 (ja) * 2013-04-12 2018-04-04 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5635659B1 (ja) 2013-07-29 2014-12-03 株式会社サンネクト 面発光体ユニット及びユニット連結具
JP2015070126A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 スタンレー電気株式会社 光半導体装置
JP2015099912A (ja) 2013-10-16 2015-05-28 日東電工株式会社 蛍光体シートの評価方法およびその製造方法
JP2015185685A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 東芝ライテック株式会社 発光装置の製造方法及び照明装置
JP6515716B2 (ja) * 2014-07-18 2019-05-22 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2016072263A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
JP6048471B2 (ja) 2014-10-01 2016-12-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016086022A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子実装基板及びその製造方法
JP6541963B2 (ja) 2014-12-18 2019-07-10 シチズン電子株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180145232A1 (en) 2018-05-24
JP2018085356A (ja) 2018-05-31
US10553765B2 (en) 2020-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054025B2 (ja) 発光装置
US10230034B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
JP6303805B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6269702B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6458793B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6205897B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6405697B2 (ja) 発光装置
CN107275457B (zh) 发光装置的制造方法
JP6175952B2 (ja) 発光装置
US11391884B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP2019029478A (ja) 発光装置の製造方法
JP6299423B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
TWI649899B (zh) 發光裝置及其製造方法
JP2019176081A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2018056514A (ja) 線状発光装置の製造方法及び線状発光装置
JP6460189B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5919753B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP6349953B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP7108182B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6784244B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6597135B2 (ja) 発光装置
JP2021027312A (ja) 発光装置
US20220328461A1 (en) Substrate structure, light-emitting device, and manufacturing method of substrate structure
JP6923811B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2017069536A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250