JP2019028769A - 操作端末一体型の機械操作盤及び外付けデバイス - Google Patents

操作端末一体型の機械操作盤及び外付けデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019028769A
JP2019028769A JP2017148016A JP2017148016A JP2019028769A JP 2019028769 A JP2019028769 A JP 2019028769A JP 2017148016 A JP2017148016 A JP 2017148016A JP 2017148016 A JP2017148016 A JP 2017148016A JP 2019028769 A JP2019028769 A JP 2019028769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
operation terminal
machine
operation panel
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017148016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619398B2 (ja
Inventor
亮介 和泉
Ryosuke Izumi
亮介 和泉
精吾 高橋
Seigo Takahashi
精吾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017148016A priority Critical patent/JP6619398B2/ja
Priority to DE102018117790.9A priority patent/DE102018117790A1/de
Priority to CN201810837140.2A priority patent/CN109324710B/zh
Priority to US16/046,168 priority patent/US20190034025A1/en
Publication of JP2019028769A publication Critical patent/JP2019028769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619398B2 publication Critical patent/JP6619398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23258GUI graphical user interface, icon, function bloc editor, labview
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23377Touch screen, with representation of buttons, machine on screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タブレット端末を機械操作盤の携帯通信機器として用いると、機械操作盤のサイズが大型化してしまい、作業者による操作性が悪くなるという問題がある。【解決手段】実施例に係る機械操作盤は、機械の制御装置に接続され、制御装置を操作するための機械操作盤であって、情報の表示及び入力のためのタッチパネルを有する携帯可能な操作端末と、非常停止ボタン、イネーブルスイッチ、並びに操作端末にデータを入力するための入力部を備え、操作端末と接続される外付けデバイスと、を有し、操作端末は、タッチパネルの表示領域の少なくとも一部が覆われるようにして、外付けデバイスに取り付けられ、入力部の少なくとも一部は、表示領域と重なる領域に設けられている。【選択図】図1B

Description

本発明は、機械の制御装置を操作する操作端末一体型の機械操作盤及び外付けデバイスに関する。
産業機械等を操作するために、産業機械等の制御装置との間で有線または無線通信を介して接続される可搬式の教示操作盤が用いられる。これまでに、産業機械との間で無線通信が可能な携帯通信機器を着脱可能に保持する保持部と、携帯通信機器に接続される接続部と、産業機械に対する操作指令を作成するための操作部と、を備え、携帯通信機器を介して操作指令を産業機械に送信するための携帯型の操作部材が知られている(例えば、特許文献1)。
ここで、機械操作盤は制御装置から分離させて作業者が持ちながら操作するものであるので、小型であることが好ましい。一方、携帯通信機器としてタブレット端末に代表される比較的画面サイズが大きい端末も普及している。タブレット端末をアプリケーションソフトのプログラミングやデータ解析等に用いる際には、画面サイズが大きい方が有利である。
特開2015−232804号公報
しかしながら、タブレット端末をそのまま機械操作盤の携帯通信機器として用いるために、機械操作盤とタブレット端末とを一体化させると機械操作盤のサイズが大型化してしまい、作業者による操作性が悪くなるという問題がある。
本開示の一態様に係る機械操作盤は、機械の制御装置に接続され、制御装置を操作するための機械操作盤であって、情報の表示及び入力のためのタッチパネルを有する携帯可能な操作端末と、非常停止ボタン、イネーブルスイッチ、並びに操作端末にデータを入力するための入力部を備え、操作端末と接続される外付けデバイスと、を有し、操作端末は、タッチパネルの表示領域の少なくとも一部が覆われるようにして、外付けデバイスに取り付けられ、入力部の少なくとも一部は、表示領域と重なる領域に設けられている。
本開示の一態様に係る外付けデバイスは、機械の制御装置に接続され、制御装置を操作するための外付けデバイスであって、制御装置を停止させるための非常停止ボタンと、機械の教示操作時に有効とするイネーブルスイッチと、操作端末にデータを入力するための入力部と、を備え、操作端末の表示領域の少なくとも一部が覆われるようにして、操作端末が取り付けられ、入力部の少なくとも一部は、表示領域と重なる領域に設けられている。
本開示の一態様に係る機械操作盤によれば、タブレット端末等の操作端末を機械操作盤の携帯通信機器として用いた場合であっても、機械操作盤のサイズを大型化することなく、作業者による操作性を良好に維持することができる。
実施例1に係る機械操作盤であって、操作端末を外付けデバイスと一体化する前の機械操作盤の平面図である。 実施例1に係る機械操作盤であって、操作端末を外付けデバイスと一体化した後の機械操作盤の平面図である。 実施例1に係る機械操作盤のブロック図である。 実施例2に係る機械操作盤のブロック図である。 実施例2に係る機械操作盤であって、操作端末を外付けデバイスと一体化する前の機械操作盤の平面図である。 実施例2に係る機械操作盤であって、操作端末を外付けデバイスと一体化した後の機械操作盤の平面図である。 実施例3に係る機械操作盤の平面図である。 実施例4に係る機械操作盤であって、操作端末を外付けデバイスの上方から挿入した場合の平面図である。 実施例4に係る機械操作盤であって、操作端末を外付けデバイスの下方から挿入した場合の平面図である。 実施例4に係る機械操作盤の断面図である。 実施例4に係る機械操作盤であって、蝶番を備えた中空型の外付けデバイスの斜視図を示す。 実施例4に係る機械操作盤であって、蝶番を備えた中空型の外付けデバイスの断面図を示す。 実施例5に係る機械操作盤の平面図である。 実施例5の変形例に係る機械操作盤の平面図である。 実施例に係る機械操作盤を構成する外付けデバイスの斜視図である。
まず、実施例1に係る機械操作盤について説明する。図1Aに操作端末を外付けデバイスと一体化する前の機械操作盤の平面図を示し、図1Bに操作端末を外付けデバイスと一体化した後の機械操作盤の平面図を示す。図1Aに示すように、実施例1に係る機械操作盤101は、操作端末1と、外付けデバイス2と、を備える。図1Bに示すように、機械操作盤101は、機械(図示せず)の制御装置100に接続され、制御装置100を操作する。機械の例として、例えば、ワークに対して所定の加工を行うロボットや工作機械等が挙げられるが、これには限られない。
操作端末1は、情報の表示及び入力のためのタッチパネル11を有する。操作端末1は携帯可能であることが好ましい。操作端末1として、例えばタブレット端末を用いることができる。ただし、これには限られず、本体とディスプレイとが分離可能なノート型パソコン等を用いることもできる。
タッチパネル11は、表示装置と、表示装置上に配置された位置入力装置を含む。表示装置の表示領域のサイズはタッチパネルのサイズと同等である。表示装置の表示領域のサイズは7〜15インチ程度が好ましいが、7インチ以下または15インチ以上であってもよい。表示装置には、例えば、液晶表示装置や有機EL表示装置等を用いることができる。位置入力装置の位置入力方法として、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式等を採用することができる。タッチパネル11を指またはタッチペン等で触れることにより、操作端末1に情報を入力したり、操作端末1を操作したりすることができる。
外付けデバイス2は、非常停止ボタン23、イネーブルスイッチ(241、242)、及び入力部21を備える。非常停止ボタン23は、外付けデバイス2上に物理的なボタンとして構成される。機械を強制的に停止させたい場合に、非常停止ボタン23を押下することにより、非常停止命令が制御装置に送信され、機械が停止する。
イネーブルスイッチ(241、242)は、ISO 10218−2:2011(E)の規格でイネーブル装置(Enabling device)として定義されており、作業者の安全を確保するためのものであって、イネーブルスイッチを有効にした場合に限って、機械の教示操作を行うようにするためのスイッチである。代表的なイネーブルスイッチ(241、242)は、ISO 10218−1:2011(E)のAnnex Cに記載されるような3ポジション(Three−Position)構造を有し、作業者が危険を感じた際にスイッチを放した場合や、逆に強く押さえた場合に、ロボット等の機械を停止させることにより、安全を確保することができる。イネーブルスイッチは、ロボットのティーチング作業時等において、作業者がロボットアーム等の可動部付近で作業を行う場合に安全を確保するために有効である。
入力部21を操作することにより、データや文字等を入力することができる。入力部21として、キーボードを設けることができる。ただし、これには限定されず、複数のボタンを配置するようにしてもよい。
外付けデバイス2は、手動パルス発生装置22をさらに有していてもよい。手動パルス発生装置22は、手動でハンドルを回転させることにより、指令パルスを発生させることができる。手動パルス発生装置22をタッチパネル11上に表示して、指令パルスを発生させるようにしてもよい。
外付けデバイス2には、1つまたは複数のスイッチ25を設けるようにしてもよい。スイッチ25の例としてプログラムのスタートボタン及びストップボタンが挙げられる。また、スイッチの代わりにランプを設けるようにしてもよい。例えば、正常動作時には青いランプを点灯させ、異常時には赤いランプを点灯させるようにしてもよい。また、図1A及び図1Bには外付けデバイス2にスイッチ25として3つのスイッチを設ける例を示したが、スイッチの数は2つ以下または4つ以上でもよい。
外付けデバイス2には、制御装置100と接続するためのインターフェース28が設けられていることが好ましい。インターフェース(I/F)28として、USBコネクタなどを用いることができる。
図2に機械操作盤101を構成する操作端末1及び外付けデバイス2のブロック図を示す。操作端末1は、タッチパネル11と、制御部13と、記憶部14と、通信部15と、接続部16と、を備えている。操作端末1は、外付けデバイス2と有線または無線で接続される。外付けデバイス2は機械の制御装置と有線または無線で通信を行うことができる。操作端末1は外付けデバイス2を介して機械の制御装置と通信を行うことができ、あるいは機械の制御装置と直接無線通信を行うこともできる。
接続部16は、操作端末1の底面、側面、または背面に設けられ、外付けデバイス2の外部接続部26と着脱可能に接続することができる。接続部16として、USBコネクタや、マイクロUSBコネクタ等を用いることができる。
通信部15は、外付けデバイス2の外部通信部27との間で通信を行う。さらに、通信部15は、制御装置の通信部(図示せず)との間で通信を行うこともできる。
タッチパネル11は、表示装置と、表示装置上に配置された位置入力装置を含む。タッチパネル11に含まれる表示装置は、機械の操作を行うためのアプリケーションソフトの画面や文字情報等を表示することができる。タッチパネル11の位置入力装置を作業者が触れることにより位置情報が入力され、入力された位置情報は制御部13に送信される。
制御部13は、CPU(中央演算装置)を有し、タッチパネル11、記憶部14、通信部15、接続部16と接続されている。制御部13は、タッチパネル11や通信部15からデータを取得し、記憶部14に記憶した情報を用いて、機械を制御するアプリケーションソフト等を実行する。また、制御部13は、操作端末1が外付けデバイス2と接続されると、接続部16からの信号に基づいて接続が完了したことを検出することができる。
記憶部14は、機械の制御を行うアプリケーションソフトや、機械の制御に関する情報等を記憶することができる、記憶部14として、操作端末1に内蔵されたRAMやROMを用いることができる。さらに、記憶部14として、外部から接続されるメモリ等を利用することもできる。
外付けデバイス2は、非常停止ボタン23と、イネーブルスイッチ(241,242)と、手動パルス発生装置22と、入力部21と、外部接続部26と、外部通信部27と、を有する。
外部接続部26は、操作端末1の接続部16と接続するための端子である。外部接続部26は、操作端末1が外付けデバイス2に保持される際に、接続部16と接する位置に配置され、あるいはケーブルを介して接続部16と接続される。
入力部21から入力されたデータまたは情報は、操作端末1が外付けデバイス2と無線接続される場合は外部通信部27を介して操作端末1の通信部15に送信される。一方、操作端末1が外付けデバイス2と有線接続される場合は、入力部21から入力されたデータまたは情報は、外部接続部26を介して操作端末1の接続部に送信される。非常停止ボタン23、イネーブルスイッチ(241,242)、手動パルス発生装置22からの情報は、外部通信部27から機械の制御装置に送信され、あるいは、操作端末1の通信部15を介して機械の制御装置に送信される。
図1Bに示すように、操作端末1は、タッチパネル11の表示領域の少なくとも一部が覆われるようにして、外付けデバイス2に取り付けられる。操作端末1が外付けデバイス2に取り付けられた状態では、タッチパネル11の表示領域のうち、図1Bにおいて点線で囲まれた領域20が外付けデバイス2で覆われる。
外付けデバイス2が操作端末1を保持するための構成として、外付けデバイス2が箱状のスロットを備えていてもよい。ただし、外付けデバイス2が操作端末1を保持する構成はこれには限られず、操作端末1を固定する他の構成であってもよい。
図1Bに示すように、入力部21の少なくとも一部は、表示領域と重なる領域に設けられている。即ち、入力部21の少なくとも一部は、外付けデバイス2の表面であって、タッチパネル11の表示領域を覆う領域20に設けられている。このように、領域20に入力部21の少なくとも一部を設けることにより、機械操作盤101の小型化と操作性向上を図ることができる。即ち、外付けデバイス2が操作端末1の表示領域を覆うことなく操作端末1と外付けデバイス2とを接続すると、必然的に機械操作盤の大きさは操作端末1よりも大きくなる。特に、外付けデバイス2が各種ボタンや入力装置等を備えた多機能のデバイスの場合は、機械操作盤の大きさが大きくなり過ぎてしまい、操作盤として重要な持ちやすさが失われてしまうという問題が生じる。これに対して、実施例1に係る機械操作盤101によれば、外付けデバイス2が操作端末1の一部を覆うようにして一体化し、さらに外付けデバイス2の入力部の少なくとも一部を、タッチパネル11の表示領域を覆う領域20に設けることによって、機械操作盤101の全体的なサイズを小型化することができる。
操作端末1を外付けデバイス2と一体化した後に、操作端末1の表示装置の表示領域として利用可能な有効な領域は、作業者がタッチパネル11を触れることにより指定することができる。操作端末1の表示領域の一部を外付けデバイス2で覆うことにより、作業者が視認できる有効な表示領域は減少するが、操作端末1を操作盤として利用する際には、操作を行ううえで比較的小さな画面でも十分であり、大きな表示領域(画面)は必要ないため問題は生じない。
図1Bにおいては、入力部21の全てが領域20内に設けられた例を示しているが、入力部21の少なくとも一部が領域20内に設けられるようにしてもよい。さらに、手動パルス発生装置22、非常停止ボタン23、スイッチ25のうちの少なくとも1つを領域20と重なるようにして配置するようにしてもよい。このようにすることで、機械操作盤101のサイズをさらに小型化することができる。
次に、実施例2に係る機械操作盤について説明する。図3に、実施例2に係る機械操作盤102のブロック図を示す。実施例2に係る機械操作盤102が、実施例1に係る機械操作盤101と異なっている点は、操作端末1は、外付けデバイス2と接続されたことを検知すると、タッチパネル11の画面を機械操作用の画面に切り替える表示切替部12をさらに有する点である。実施例2に係る機械操作盤102のその他の構成は、実施例1に係る機械操作盤101における構成と同様であるので詳細な説明は省略する。
操作端末1の接続部16が外付けデバイス2の外部接続部26と接続されると、接続が完了したことを表す信号が表示切替部12に送信される。表示切替部12はタッチパネル11の表示を切り替えることを要求する信号を制御部13に送信する。タッチパネル11は、制御部13からの信号に基づいて、表示装置の画面を切り替える。
図4Aに操作端末1を外付けデバイス2と一体化する前の機械操作盤102の平面図を示し、図4Bに操作端末1を外付けデバイス2と一体化した後の機械操作盤102の平面図を示す。図4Aに示すように、操作端末1を外付けデバイス2と一体化する前においては、操作端末1のタッチパネル11には、3つの画面111〜113が表示されていたとする。ここで、例えば、第1画面111はロボット等の機械の状態等を表示し、第2画面112はアプリケーションプログラム等を表示し、第3画面113は制御装置の温度等を表示している場合について説明する。
図4Bに示すように、操作端末1の表示装置の表示領域の一部が外付けデバイス2で覆われるように一体化すると、表示切替部12は、タッチパネル11の表示装置の画面を機械操作用の画面に切り替える。例えば、ロボット等の機械の状態等を表示する第1画面111は第4画面114のように縮小表示され、パラメータ入力画面など、操作盤専用の第5画面115を新たに表示することができる。
ここで、タッチパネル11の表示領域の内、外付けデバイス2が覆う領域20を除いた領域が外部から視認可能となる。図4Bに示した例では、第4画面114及び第5画面115が視認可能となるが、この両画面が表示される範囲は作業者がタッチパネル11に触れることによって設定することができる。あるいは、操作端末1を外付けデバイス2と一体化した際に、外付けデバイス2によって覆われた領域を検出して、視認可能な領域を決定するようにしてもよい。あるいは、接続する操作端末1のサイズが既知である場合は、予め有効な表示領域の位置に関する情報を記憶部14(図3参照)に記憶させるようにしてもよい。
実施例2に係る機械操作盤のように、操作端末1を外付けデバイス2に接続した場合に、機械操作用の専用の画面をタッチパネル11の表示装置に表示させるようにすることにより、操作性を向上させることができる。
次に、実施例3に係る機械操作盤について説明する。図5に、実施例3に係る機械操作盤103の平面図を示す。実施例3に係る機械操作盤103が、実施例1に係る機械操作盤101と異なっている点は、タッチパネル11の表示領域と入力部211が重なる領域における外付けデバイス2が透明であり、入力部211が透明なキーを備えている点である。実施例3に係る機械操作盤103のその他の構成は、実施例1に係る機械操作盤101における構成と同様であるので詳細な説明は省略する。
外付けデバイス2の透過型の入力部211は透明なキーを備えたキーボードである。また、外付けデバイス2のうち、操作端末1のタッチパネル11の表示領域と入力部211が重なる領域における外付けデバイス2を透明とする。さらに、操作端末1は、タッチパネル11の表示装置の表示領域のうち、透過型の入力部211に対応する画面にキー表示を行う。ここで、外付けデバイス2に設けられた透過型の入力部211のボタンと、その下に配置された操作端末1のタッチパネル11の表示装置の画面は連動するようにする。即ち、透過型の入力部211の各キーとタッチパネル11上の位置情報とを予め関連付けておく。このような構成とすることにより、透過型の入力部211の各キーを押下した時に、タッチパネル11上に表示された、押下したキーに対応するキー表示に直接触れた時と同じ操作を行うことができる。
実施例3に係る機械操作盤によれば、キー表示を操作端末1のタッチパネル11の表示装置の画面に表示することで、キーの配置を自由に設定したり、英語、日本語、中国語等の言語に切り替えたりすることができる。
また、タッチパネル11の表示領域を覆う領域20の外付けデバイス2を透明とし、操作端末1は、タッチパネル11の表示領域のうち外付けデバイス2の透明な領域に対応する表示領域に、機械の制御の状態、及びヘルプ情報のうちの少なくとも1つを表示するようにしてもよい。例えば、外付けデバイス2のうち、操作端末1の表示領域を覆う領域20に透明な部分を設け、タッチパネル11の表示装置の表示領域に機械の制御の状態を表すランプ251を表示させ、透明な部分を通して視認することができるようにしてもよい。ここで、例えば、機械が正常に動作している場合には青いランプを表示させるようにしてもよい。また、機械に異常が生じている場合には黄色いランプを表示させるようにしてもよい。さらに、機械が停止している場合には、赤いランプを表示させるようにしてもよい。このような構成とすることにより、ランプの寿命の心配をしなくて済み、ランプの交換の手間を省くことができる。
また、外付けデバイス2のうち、手動パルス発生装置22や非常停止ボタン23の周辺に透明な部分を設け、各機器の説明221を各機器の周辺に表示して透明な領域を通して、説明221を視認することができるようにしてもよい。このような構成とすることにより、機械操作盤の操作中に、「このボタンを押す」等のヘルプ情報を表示することができ、機械操作盤の操作を正しく実行することができる。
次に、実施例4に係る機械操作盤について説明する。図6A及び図6Bに、実施例4に係る機械操作盤104の平面図を示す。実施例4に係る機械操作盤104が、実施例1に係る機械操作盤101と異なっている点は、外付けデバイス2は、操作端末1を双方向から挿入可能な中空部を有し、操作端末1は、挿入された方向により表示を切り替える点である。実施例4に係る機械操作盤104のその他の構成は、実施例1に係る機械操作盤101における構成と同様であるので詳細な説明は省略する。
図6Aは、外付けデバイス2の上方から下方に向かって操作端末1を挿入した状態を示している。図6Bは、外付けデバイス2の下方から上方に向かって操作端末1を挿入した状態を示している。図6Aにおいては、操作端末1の下側の表示領域が外付けデバイス2に覆われるため、制御装置の操作に使用される画面、例えば、第4画面114及び第5画面115は操作端末1の上側に表示される。一方、図6Bにおいては、操作端末1の上側の表示領域が外付けデバイス2に覆われるため、第4画面114及び第5画面115は操作端末1の下側に表示される。
外付けデバイス2の背面には、操作端末1を上下両方向から挿入可能な中空部が設けられている。図7に実施例4に係る機械操作盤104の図6Aにおける線A−Aでの断面図を示す。外付けデバイス2の背面には背面部30が設けられ、外付けデバイス2と背面部30との間に中空部40が設けられる。操作端末1を外付けデバイス2の中空部40に挿入した後は、落下防止のために操作端末1を外付けデバイス2に固定することが好ましい。落下防止機構として例えば蝶番を用いることができる。
図8Aに実施例4に係る機械操作盤であって、蝶番を備えた中空型の外付けデバイスの斜視図を示す。図8Bに蝶番を備えた中空型の外付けデバイスの図8Aの線A−Aにおける断面図を示す。図8A及び図8Bに示すように、外付けデバイス2の中空部40には蝶番41〜44が設けられている。蝶番41〜44は支持部51〜54を中心として図8Bに示す矢印の向きに回転可能となっており、操作端末を上下両方向から挿入可能となっている。
例えば、図8Bの上方から操作端末を挿入した場合には蝶番41及び42が矢印の向きに回転する。さらに、挿入された操作端末は、蝶番43及び44で支持される。このとき、蝶番43及び44が矢印の向きと反対方向に回転するのを防止するためにストッパー33及び34が設けられている。
同様に、図8Bの下方から操作端末を挿入した場合には蝶番43及び44が矢印の向きに回転する。さらに、挿入された操作端末は、蝶番41及び42で支持される。このとき、蝶番41及び42が矢印の向きと反対方向に回転するのを防止するためにストッパー31及び32が設けられている。
外付けデバイス2の中空部40に挿入する操作端末の幅Wは、2つのストッパー同士(31及び32、または33及び34)の間隙W1より狭く、2つの蝶番同士(41及び42、または43及び44)の間隙W2より広いという条件(W2<W<W1)を満たす必要がある。このような構成とすることにより、外付けデバイス2の中空部40に操作端末を容易に挿入し、保持することができる。
次に、実施例5に係る機械操作盤について説明する。図9A及び図9Bに、実施例5に係る機械操作盤105の平面図を示す。実施例5に係る機械操作盤105が、実施例1に係る機械操作盤101と異なっている点は、外付けデバイス2は、操作端末1を挿入する挿入部を外付けデバイス2の長手方向の一方に有し、操作端末1は、操作端末1を外付けデバイス2に挿入した状態で機械操作盤105を180度回転した際に、タッチパネル11の表示装置の表示領域を180度回転させる重力センサを有する点である。実施例5に係る機械操作盤105のその他の構成は、実施例1に係る機械操作盤101における構成と同様であるので詳細な説明は省略する。
図9Aに操作端末1を挿入する挿入部50を外付けデバイス2の長手方向の上側に設け、操作端末1を外付けデバイス2に挿入した状態で機械操作盤105を180度回転した状態を示す。図10に実施例5に係る機械操作盤105を構成する外付けデバイス2の斜視図を示す。挿入部50は外付けデバイス2の長手方向の上側に設けられている。外付けデバイス2の長手方向の下側には挿入部は形成されておらず、端部が閉じた構造となっている。図9Aでは、挿入部50は外付けデバイス2の長手方向の下側に設けられているが、機械操作盤105を180度回転させる前は、図6Aに示すように、挿入部50は外付けデバイス2の長手方向の上側に設けられている。操作端末1を外付けデバイス2に挿入した状態で機械操作盤105を単純に180度回転させると、第4画面114及び第5画面115が上下反転してしまい正しく視認することができなくなる。しかしながら、本実施例によれば、操作端末1はタッチパネル11の表示装置の表示領域を180度回転させているので、図9Aに示すように第4画面114及び第5画面115は上下反転することなく、正しく視認することができる。操作端末1がタッチパネル11の表示装置の表示領域を180度回転させるために、操作端末1が表示装置の上下方向を検出する重力センサを備えるようにしてもよい。
また、以上の説明においては、画面表示の追従は外付けデバイス2と操作端末1が接続された状態で180°回転した場合について説明したが、このような例には限られない。即ち、操作端末1を外付けデバイス2に挿入していない状態で外付けデバイス2を180度回転させた後、操作端末1を外付けデバイス2に挿入した場合にタッチパネル11の表示領域を180度回転させて表示を回転に追従させることができる。
図9Bに操作端末1を挿入する挿入部を外付けデバイス2の長手方向の下側に設け、操作端末1を外付けデバイス2に挿入した状態で機械操作盤105を180度回転した状態を示す。なお、操作端末1を外付けデバイス2に挿入し、回転させる前の状態は図6Bに示されている。操作端末1を外付けデバイス2に挿入した状態で機械操作盤105を単純に180度回転させると、第4画面114及び第5画面115が上下反転してしまい正しく視認することができなくなる。しかしながら、本実施例によれば、操作端末1はタッチパネル11の表示装置の表示領域を180度回転させているので、図9Bに示すように第4画面114及び第5画面115は上下反転することなく、正しく視認することができる。
ここで、外付けデバイス2のうち操作端末1を覆う領域20及び入力部21を透明とし、タッチパネル11の表示領域に表示させたキー表示を視認できるようにすることが好ましい。この場合、機械操作盤105を180度回転させてもタッチパネル11の表示領域に表示させたキーの向きを180度回転させることにより、透明な入力部21からキーの表示を正しく視認し、キー入力を正しく行うことができる。
さらに、外付けデバイス2のうち操作端末1を覆う領域20を透明とし、スイッチ25をタッチパネル11の表示領域に表示させるようにしてもよい。このようにすることで、機械操作盤105を180度回転させてもスイッチ25を外付けデバイス2の所望の位置に配置することができる。
なお、図6Aに示すように、イネーブルスイッチ242を外付けデバイス2の短手方向の少なくとも一方の側部に設けるようにしてもよい。イネーブルスイッチ242が左側のみに設けられている場合には、機械操作盤105を180度回転させることにより、図9Aに示すように、イネーブルスイッチ242を右側に配置させることができる。このようにすることにより、作業者の利き腕に応じてイネーブルスイッチを所望の側に配置することができる。
以上の説明においては、操作端末1を外付けデバイス2と組み合わせて機械操作盤として用いる例を示したが、図10に示すように、外付けデバイス2は、単体の状態でも制御装置を操作できることが好ましい。本開示の一態様に係る外付けデバイス2は、機械の制御装置に接続され、制御装置を操作するための外付けデバイスであって、制御装置を停止させるための非常停止ボタン23と、機械の教示操作時に有効とするイネーブルスイッチ(241,242)と、操作端末にデータを入力するための入力部21と、を備え、操作端末の表示領域の少なくとも一部が覆われるようにして、操作端末が取り付けられ、入力部21の少なくとも一部は、表示領域と重なる領域に設けられている。
外付けデバイス2が単体で行う操作の例として、ロボットを見ながらジョグ送りをするといった、操作端末の表示画面が無くても可能な操作が挙げられる。外付けデバイス2にランプ25が備わっている場合、単体操作時でも点灯させることができることが好ましい。イネーブルスイッチ(241、242)、非常停止ボタン23、手動パルス発生装置22などは外付けデバイス単体でも操作可能であることが好ましい。
1 操作端末
2 外付けデバイス
11 タッチパネル
12 表示切替部
13 制御部
14 記憶部
15 通信部
16 接続部
21 入力部
22 手動パルス発生装置
23 非常停止ボタン
241、242 イネーブルスイッチ
25 スイッチ
26 外部接続部
27 外部通信部
28 インターフェース
31、32、33、34 ストッパー
41、42、43、44 蝶番
51、52、53、54 支持部

Claims (11)

  1. 機械の制御装置に接続され、前記制御装置を操作するための機械操作盤であって、
    情報の表示及び入力のためのタッチパネルを有する携帯可能な操作端末と、
    非常停止ボタン、イネーブルスイッチ、並びに前記操作端末にデータを入力するための入力部を備え、前記操作端末と接続される外付けデバイスと、を有し、
    前記操作端末は、前記タッチパネルの表示領域の少なくとも一部が覆われるようにして、前記外付けデバイスに取り付けられ、
    前記入力部の少なくとも一部は、前記表示領域と重なる領域に設けられている、機械操作盤。
  2. 前記外付けデバイスは、手動パルス発生装置をさらに有する、請求項1に記載の機械操作盤。
  3. 前記操作端末は、前記外付けデバイスと接続されたことを検知すると、前記タッチパネルの画面を機械操作用の画面に切り替える表示切替部をさらに有する、請求項1または2に記載の機械操作盤。
  4. 前記タッチパネルの表示領域と前記入力部が重なる領域における前記外付けデバイスが透明であり、前記入力部が透明なキーを備えている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の機械操作盤。
  5. 前記タッチパネルの表示領域を覆う領域の前記外付けデバイスが透明であり、
    前記操作端末は、前記タッチパネルの表示領域のうち前記外付けデバイスの透明な領域に対応する表示領域に、前記機械の制御の状態、及びヘルプ情報のうちの少なくとも1つを表示する、請求項4に記載の機械操作盤。
  6. 前記外付けデバイスは、前記操作端末を双方向から挿入可能な中空部を有し、
    前記操作端末は、挿入された方向により表示を切り替える、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の機械操作盤。
  7. 前記外付けデバイスは、前記操作端末を挿入する挿入部を外付けデバイスの長手方向の一方に有し、
    前記操作端末は、前記操作端末を前記外付けデバイスに挿入した状態で機械操作盤を180度回転した際に、前記タッチパネルの表示領域を180度回転させる重力センサを有する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の機械操作盤。
  8. 前記操作端末を前記外付けデバイスに挿入していない状態で前記外付けデバイスを180度回転させた後、前記操作端末を前記外付けデバイスに挿入した場合に前記タッチパネルの表示領域を180度回転させる機能を有する、請求項7に記載の機械操作盤。
  9. 前記イネーブルスイッチが前記外付けデバイスの短手方向の少なくとも一方の側部に設けられている、請求項6または7に記載の機械操作盤。
  10. 機械の制御装置に接続され、前記制御装置を操作するための外付けデバイスであって、
    前記制御装置を停止させるための非常停止ボタンと、
    前記機械の教示操作時に有効とするイネーブルスイッチと、
    操作端末にデータを入力するための入力部と、を備え、
    操作端末の表示領域の少なくとも一部が覆われるようにして、前記操作端末が取り付けられ、
    前記入力部の少なくとも一部は、前記表示領域と重なる領域に設けられている、外付けデバイス。
  11. 前記非常停止ボタン、前記イネーブルスイッチ、及び前記手動パルス発生装置のうちの少なくとも1つは、前記外付けデバイス単体で操作可能である、請求項2に記載の機械操作盤。
JP2017148016A 2017-07-31 2017-07-31 操作端末一体型の機械操作盤及び外付けデバイス Expired - Fee Related JP6619398B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148016A JP6619398B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 操作端末一体型の機械操作盤及び外付けデバイス
DE102018117790.9A DE102018117790A1 (de) 2017-07-31 2018-07-24 Maschinenbedienpanel mit integriertem Bedienterminal, und externes Gerät
CN201810837140.2A CN109324710B (zh) 2017-07-31 2018-07-26 操作终端一体型的机械操作盘及外接设备
US16/046,168 US20190034025A1 (en) 2017-07-31 2018-07-26 Operation terminal integrated machine operation panel and external device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148016A JP6619398B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 操作端末一体型の機械操作盤及び外付けデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028769A true JP2019028769A (ja) 2019-02-21
JP6619398B2 JP6619398B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=65004247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148016A Expired - Fee Related JP6619398B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 操作端末一体型の機械操作盤及び外付けデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190034025A1 (ja)
JP (1) JP6619398B2 (ja)
CN (1) CN109324710B (ja)
DE (1) DE102018117790A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102118293B1 (ko) * 2019-12-10 2020-06-02 주식회사 아진엑스텍 터치스크린을 포함하는 휴대용 단말을 이용한 로봇 장치 제어 방법
WO2022004705A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 ファナック株式会社 教示装置及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047310A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社牧野フライス製作所 工作機械
JP7181300B2 (ja) * 2018-08-30 2022-11-30 株式会社ワコム インタフェース装置及びオンパネルパッド
CN111180223B (zh) * 2020-01-18 2022-05-17 惠州华阳通用电子有限公司 一种集成式按键切换装置
DE202020106737U1 (de) * 2020-04-03 2021-07-05 Otto Martin Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Holzbearbeitungssystem und Betriebsverfahren
JP7016979B1 (ja) * 2021-04-05 2022-02-07 Dmg森精機株式会社 操作盤及び工作機械
JP2023035108A (ja) 2021-08-31 2023-03-13 川崎重工業株式会社 操作端末、ロボットシステム及びコンピュータプログラム
JP2023035109A (ja) 2021-08-31 2023-03-13 川崎重工業株式会社 操作端末、ロボットシステム及びコンピュータプログラム

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245325A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Mitsubishi Electric Corp Nc装置
JP2001341087A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作器
JP2002182783A (ja) * 2000-10-02 2002-06-26 Sharp Corp 電子機器
JP2004046517A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Misawa Homes Co Ltd 電子機器
US6697681B1 (en) * 2000-03-22 2004-02-24 Trellis Software & Controls, Inc. Shared operating unit for a network of programmable equipment
JP2004355195A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Yaskawa Electric Corp ロボット用教示操作装置
DE102010025781A1 (de) * 2010-07-01 2012-01-05 Kuka Laboratories Gmbh Tragbare Sicherheitseingabeeinrichtung für eine Robotersteuerung
JP2012049586A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp 表示端末装置
JP2015156139A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 ファナック株式会社 着脱可能な表示器付機械操作盤
JP2015180996A (ja) * 2014-03-07 2015-10-15 ブラザー工業株式会社 制御装置
JP2015232804A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 村田機械株式会社 操作部材及び産業機械システム
JP2016018334A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 大日本印刷株式会社 入力操作補助具、入力操作補助システム及び情報処理方法
JP2016060018A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社デンソーウェーブ ロボット操作装置
JP2016068242A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 上銀科技股▲分▼有限公司 ロボットの教示装置
US20160297067A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-13 Kuka Roboter Gmbh Handheld Robot Operation Unit With An Adapter Device For A Mobile Terminal Device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9001103B2 (en) * 2010-10-01 2015-04-07 Z124 Smart pad operation of display elements with differing display parameters
JP6300112B2 (ja) * 2015-06-05 2018-03-28 株式会社ダイフク 機械設備の手動操作用タッチパネル

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245325A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Mitsubishi Electric Corp Nc装置
US6697681B1 (en) * 2000-03-22 2004-02-24 Trellis Software & Controls, Inc. Shared operating unit for a network of programmable equipment
JP2001341087A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作器
JP2002182783A (ja) * 2000-10-02 2002-06-26 Sharp Corp 電子機器
JP2004046517A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Misawa Homes Co Ltd 電子機器
JP2004355195A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Yaskawa Electric Corp ロボット用教示操作装置
DE102010025781A1 (de) * 2010-07-01 2012-01-05 Kuka Laboratories Gmbh Tragbare Sicherheitseingabeeinrichtung für eine Robotersteuerung
JP2012049586A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp 表示端末装置
JP2015156139A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 ファナック株式会社 着脱可能な表示器付機械操作盤
JP2015180996A (ja) * 2014-03-07 2015-10-15 ブラザー工業株式会社 制御装置
JP2015232804A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 村田機械株式会社 操作部材及び産業機械システム
JP2016018334A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 大日本印刷株式会社 入力操作補助具、入力操作補助システム及び情報処理方法
JP2016060018A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社デンソーウェーブ ロボット操作装置
JP2016068242A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 上銀科技股▲分▼有限公司 ロボットの教示装置
US20160297067A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-13 Kuka Roboter Gmbh Handheld Robot Operation Unit With An Adapter Device For A Mobile Terminal Device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102118293B1 (ko) * 2019-12-10 2020-06-02 주식회사 아진엑스텍 터치스크린을 포함하는 휴대용 단말을 이용한 로봇 장치 제어 방법
US11485023B2 (en) 2019-12-10 2022-11-01 Ajinextek Co., Ltd. Robot controlling method using portable device including touchscreen
WO2022004705A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 ファナック株式会社 教示装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018117790A1 (de) 2019-01-31
US20190034025A1 (en) 2019-01-31
JP6619398B2 (ja) 2019-12-11
CN109324710B (zh) 2020-09-18
CN109324710A (zh) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619398B2 (ja) 操作端末一体型の機械操作盤及び外付けデバイス
US20140375579A1 (en) Input device, input method, and storage medium
US11597097B2 (en) Mobile security basic control device comprising a coding device for a mobile terminal with multi-touchscreen and method for setting up a uniquely assigned control link
JP2012190318A (ja) 電子機器
JP2011077863A (ja) 遠隔操作装置、遠隔操作システム、遠隔操作方法およびプログラム
JP2016126740A (ja) 保護ケース及びこの保護ケースを備える電子装置
EP2891042A2 (en) Ergonomic data entry device
JP7141857B2 (ja) ロボットシステム、及びロボットシステムの制御方法
JP2012168618A (ja) 電子機器
KR20150073999A (ko) 핸드-헬드 전자 디바이스용 사용자 인터페이스
JP6773087B2 (ja) ロボット操作装置
US8872618B2 (en) Unlocking method for electronic device
JP6629819B2 (ja) 操作端末とのペアリング機能を有する外付けデバイス
JP2020114625A (ja) ロボット操作装置
TW201314559A (zh) 觸摸屏電子裝置及其軟鍵盤啟動方法
JP5526537B2 (ja) 超音波診断装置
US10520981B2 (en) Case for an electronic device
JP4727609B2 (ja) ハンディーターミナル
TW201621558A (zh) 輸入裝置
JP3180086U (ja) タッチパネル式小型端末用操作具
JP2002091613A (ja) 携帯型情報処理装置
JP2017016621A (ja) タブレット端末用入力装置
JPH09179682A (ja) コンピュータシステムに適用される座標入力装置
JP3169465B2 (ja) ペン入力コンピュータ
WO2017002866A1 (ja) タブレット端末用入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees