JP2019028765A - 電力変換装置、サーバ、及びデータ生成方法 - Google Patents

電力変換装置、サーバ、及びデータ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019028765A
JP2019028765A JP2017147970A JP2017147970A JP2019028765A JP 2019028765 A JP2019028765 A JP 2019028765A JP 2017147970 A JP2017147970 A JP 2017147970A JP 2017147970 A JP2017147970 A JP 2017147970A JP 2019028765 A JP2019028765 A JP 2019028765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index value
unit
data
value
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017147970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380628B1 (ja
Inventor
浩史 木野村
Hiroshi Kinomura
浩史 木野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2017147970A priority Critical patent/JP6380628B1/ja
Priority to PCT/JP2018/024190 priority patent/WO2019026475A1/ja
Priority to CN201880049278.4A priority patent/CN110945446B/zh
Priority to EP18842088.9A priority patent/EP3663880B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6380628B1 publication Critical patent/JP6380628B1/ja
Publication of JP2019028765A publication Critical patent/JP2019028765A/ja
Priority to US16/776,518 priority patent/US11038454B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P23/0031Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control implementing a off line learning phase to determine and store useful data for on-line control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0243Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
    • G05B23/0254Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model based on a quantitative model, e.g. mathematical relationships between inputs and outputs; functions: observer, Kalman filter, residual calculation, Neural Networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/01Current loop, i.e. comparison of the motor current with a current reference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/03Power loop, i.e. comparison of the motor power with a power reference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/07Speed loop, i.e. comparison of the motor speed with a speed reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】付加価値の高い電力変換装置を提供する【解決手段】電力変換装置100は、制御対象10を動作させるための交流電力を生成してモータ12に出力する電力変換部110と、モータ12の動作状態に関する指標値に基づいて、制御対象10の異常を検知する異常検知部120と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、電力変換装置、サーバ、及びデータ生成方法。
特許文献1には、インバータ装置が開示されている。
特開平11−225498号公報
本開示は、付加価値の高い電力変換装置を提供することを目的とする。
本開示の一側面に係る電力変換装置は、可動部及び可動部の動力源であるモータを含む制御対象を動作させるための交流電力を生成してモータに出力する電力変換部と、モータへの動作状態に関する指標値に基づいて、制御対象の異常を検知する異常検知部と、を備える。
本開示の他の側面に係るサーバは、可動部及び可動部の動力源であるモータを含む制御対象を動作させるための交流電力を生成してモータに出力する電力変換部と、制御対象の異常を検知する異常検知部と、を備え、異常検知部は、モータの動作状態に関する第一指標値及び第二指標値の関係に基づいて、制御対象の異常を検知する第一異常検知部を有する電力変換装置から、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせのログデータを取得して蓄積するデータ蓄積部と、データ蓄積部に蓄積されたログデータを用いた機械学習により、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせを含む入力に応じて制御対象の異常を検知するニューラルネットを構築するモデル構築部と、を備える。
本開示の他の側面に係るデータ生成方法は、可動部及び可動部の動力源であるモータを含む制御対象を動作させるための交流電力を生成してモータに出力する電力変換部と、制御対象の異常を検知する異常検知部と、を備え、異常検知部は、モータの動作状態に関する第一指標値及び第二指標値の関係に基づいて、制御対象の異常を検知する第一異常検知部を有する電力変換装置から、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせのログデータを取得して蓄積することと、蓄積されたログデータを用いた機械学習により、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせを含む入力に応じて制御対象の異常を検知するためのデータを生成することと、を含む。
本開示によれば、付加価値の高い電力変換装置を提供することができる。
制御システムの全体構成を示す模式図である。 第一異常検知部の構成を示す模式図である。 第二異常検知部の構成を示す模式図である。 電力変換装置及びサーバのハードウェア構成図である。 第一異常検知部によるマニュアルモードの異常検知手順を示すフローチャートである。 相関プロファイルのベースライン、上限及び下限の設定例を示すグラフである。 オートモードの異常検知手順を示すフローチャートである。 ハイブリッドモードの異常検知手順を示すフローチャートである。 学習モードの異常検知手順を示すフローチャートである。 サーバにおける機械学習手順を示すフローチャートである。 第二異常検知部における異常検知手順を示すフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
1.制御システム
図1に示す制御システム1は、制御対象10に所望の動作を行わせるためのシステムであり、電力変換装置100と、サーバ200と、上位コントローラ300とを備える。電力変換装置100は、制御対象10の動作速度を制御指令(例えば周波数指令)に追従させるための交流電力を生成するインバータである。
制御対象10は、可動部11と、モータ12と、速度センサ13とを有する。可動部11は、機械的に可動である限り如何なるものであってもよい。可動部11の具体例としては、送風用のファン又は液体圧送用のポンプ等が挙げられる。モータ12は、可動部11の動力源である。モータ12の具体例としては、回転型の同期電動機又は誘導電動機等が挙げられる。なお、モータ12は直動型の電動機であってもよい。速度センサ13は、モータ12の動作速度(例えば回転速度又は直動速度)に比例する電気信号を生成する。速度センサ13の具体例としては、モータ12の動作速度に比例する周期のパルス信号を生成するパルスジェネレータが挙げられる。
サーバ200は、制御対象10の異常を検知するためのモデルを機械学習により構築する。上位コントローラ300は、制御対象10に対する制御指令を設定し、電力変換装置100に出力する。以下、電力変換装置100及びサーバ200の構成を具体的に例示する。
(1)電力変換装置
電力変換装置100は、電力変換部110と、異常検知部120と、異常報知部130とを有する。
電力変換部110は、制御対象10を動作させるための交流電力を生成してモータ12に出力する。例えば電力変換部110は、上位コントローラ300から受信した周波数指令(速度指令)にモータ12の回転速度を追従させるための交流電力を生成する。
電力変換部110は、速度制御部111と、電流制御部112と、駆動信号生成部113と、駆動電力生成部114と、電流検出部115とを含む。
速度制御部111は、上位コントローラ300から受信した周波数指令と、速度センサ13から出力されるパルス信号の周波数との偏差を縮小するための電流指令(トルク指令)を算出する。
電流制御部112は、速度制御部111により算出された電流指令と、モータ12に出力中の電流(以下、「出力電流」という。)との偏差を縮小するための電圧指令を算出し、駆動信号生成部113に出力する。
駆動信号生成部113及び駆動電力生成部114は、例えばPWM(Pulse Width Modulation)方式により、電流制御部112からの電圧指令に応じた電圧振幅にて、モータ12の磁極に追従可能な周波数の交流電圧をモータ12に印加する。駆動電力生成部114は、例えば、複数のスイッチング素子により、直流母線と出力線との間のオン・オフを切り替えて、上記交流電圧を生成する。駆動信号生成部113は、駆動電力生成部114の各スイッチング素子にオン・オフの指令信号を出力する。
電流検出部115は、駆動電力生成部114からモータ12への出力電流を検出する。
以上の構成によれば、モータ12の動作速度が速度制御部111によりフィードバック制御され、モータ12への出力電流が電流制御部112によりフィードバック制御される。
電力変換部110は、センサレスにてモータ12の動作速度を推定する機能を有してもよい。この場合、制御対象10の速度センサ13を用いることなく、モータ12の動作速度に関する情報を速度制御部111にフィードバックすることが可能である。
例えば電力変換部110は、電流制御部112からの電圧指令に高周波信号を重畳し、当該高周波信号に応じた電流応答を電流検出部115の検出結果から抽出し、当該電流応答に基づいてモータ12の磁極位置を推定し、当該磁極位置の変化に基づいてモータ12の動作速度を推定するように構成されていてもよい。
電力変換部110は、動作速度及び出力電流のフィードバックを行わずに、上位コントローラ300からの周波数指令に応じた電圧指令を駆動信号生成部113に入力するように構成されていてもよい。
また、電力変換部110は、上位コントローラ300から受信した電流指令(トルク指令)にモータ12の発生トルクを追従させるための交流電力を生成してもよい。この場合、速度制御部111の機能はマスクされ、上位コントローラ300からの電流指令が電流制御部112に入力される。
異常検知部120は、モータ12の動作状態に関する指標値に基づいて、制御対象10の異常を検知する。制御対象10の異常としては、可動部11の異常と、モータ12の異常の両方が挙げられる。すなわち異常検知部120は、モータ12への電力の出力状態に基づいて、可動部11の異常を検知し得る。例えば可動部11がファンである場合に、異常検知部120は、モータ12への電力の出力状態に基づいて、埃の堆積等によるファンの回転抵抗の上昇を検知し得る。
第一異常検知部140は、モータ12の動作状態に関する第一指標値及び第二指標値の関係に基づいて、制御対象10の異常を検知する。電力の出力状態とは、例えば出力電力の大きさ、及び当該電力の出力態様の両方を含む。
第二異常検知部160は、モータ12の動作状態に関する第三指標値と、当該第三指標値の取得時よりも所定期間前までの過去の第三指標値を用いて導出されるトレンド値との関係に基づいて制御対象10の異常を検知する。
異常報知部130は、異常検知部120により異常が検知された場合に、これを上位コントローラ300に報知する。例えば異常報知部130は、異常検知部120により異常が検知されたことを示す電気信号を上位コントローラ300に送信する。
(第一異常検知部)
図2を参照し、異常検知部120の第一異常検知部140の構成をより詳細に例示する。第一異常検知部140は、マニュアルモードと、オートモードと、ハイブリッドモードと、学習モードと、の4種類のいずれかにより制御対象10の異常を検知するように構成されている。
マニュアルモードは、ユーザ入力に従って設定した判定基準に基づいて制御対象10の異常を検知するモードである。オートモードは、蓄積したログデータを用いて自動設定した判定基準に基づいて制御対象10の異常を検知するモードである。ハイブリッドモードは、ユーザ入力、及び蓄積したログデータの両方を用いて設定した判定基準に基づいて制御対象10の異常を検知するモードである。
マニュアルモード、オートモード及びハイブリッドモードにおける判定基準は、第一指標値の変化に応じた第二指標値の変化を示す相関プロファイルの上限及び下限を含む。第一異常検知部140は、マニュアルモード、オートモード及びハイブリッドモードにおいて、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせが相関プロファイルの上限及び下限の間にある場合に、制御対象10に異常はないと判定し、当該組み合わせが相関プロファイルの上限及び下限の間の外にある場合に、制御対象10に異常があると判定する。第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせが相関プロファイルの上限又は下限に一致している場合、第一異常検知部140は、制御対象10に異常はないと判定してもよいし、制御対象10に異常があると判定してもよい。
学習モードは、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせを含む入力に応じて、ニューラルネットにより制御対象10の異常を検知するモードである。
図2に示すように、第一異常検知部140は、第一指標取得部141と、第二指標取得部142と、上限データ取得部143と、下限データ取得部144と、データ蓄積部145と、ベースデータ取得部146と、幅データ取得部147と、スキャン制御部148と、ベース設定部149と、上限設定部151と、下限設定部152と、判定基準保持部153と、第一判定部154と、データ送受信部155と、第二判定部156とを含む。
第一指標取得部141は、モータ12の動作状態に関する第一指標値を取得する。動作状態の具体例としては、モータ12の動作速度(例えば回転速度又は直動速度)、モータ12の動作力(例えば回転トルク又は直動推進力)又はモータ12の動作エネルギー等が挙げられる。第一指標値は、例えばモータ12の動作速度に関する指令値又は検出値であってもよく、モータ12の動作力に関する指令値又は検出値であってもよい。
例えば第一指標取得部141は、速度制御部111に入力される周波数指令をモータ12の動作速度に関する指令値として取得し、速度センサ13から速度制御部111にフィードバックされる電気信号をモータ12の動作速度に関する検出値として取得する。電力変換部110がセンサレスにてモータ12の動作速度を推定する機能を有している場合、第一指標取得部141は、動作速度の推定値を動作速度に関する検出値として取得してもよい。また、第一指標取得部141は、電流制御部112に入力される電流指令をモータ12の動作力に関する指令値として取得し、電流検出部115から電流制御部112にフィードバックされる電流値をモータ12の動作力に関する検出値として取得する。
第一指標取得部141は、外部入力端子を介し、電力変換装置100外から第一指標値を取得してもよい。例えば第一指標取得部141は、モータ12の動作速度又は動作力の指令値を、上位コントローラ300から取得してもよいし、モータ12の動作速度又は動作力の検出値を電力変換装置100外のセンサから直接取得してもよい。第一指標値としていずれの値を用いるかは、ユーザにより設定される。
第二指標取得部142は、モータ12の動作状態に関する第二指標値を取得する。第二指標値は、例えばモータ12の動作力に関する検出値であってもよく、モータ12の動作速度に関する検出値であってもよい。
例えば第二指標取得部142は、電流検出部115から電流制御部112にフィードバックされる電流値をモータ12の動作力に関する検出値として取得し、速度センサ13から速度制御部111にフィードバックされる電気信号をモータ12の動作速度に関する検出値として取得する。
第二指標取得部142は、外部入力端子を介し、電力変換装置100外から第二指標値を取得してもよい。例えば第二指標取得部142は、モータ12の動作速度又は動作力の検出値を、電力変換装置100外のセンサから直接取得してもよい。第二指標値としていずれの値を用いるかは、ユーザにより設定される。
第二指標値は、第一指標値との間に、制御対象10のコンディション(異常があるか否か)を介した相関関係がある限り、どのように設定されてもよい。制御対象10のコンディションを介した相関関係がある組み合わせとしては、動作速度の指令値と動作力の検出値との組み合わせ、動作速度の検出値と動作力の検出値との組み合わせ、動作力の指令値と動作速度の検出値との組み合わせ、動作力の検出値と動作速度の検出値との組み合わせ等が挙げられる。
また、モータ12の動作状態と、可動部11の動作がもたらす物理的状態との間にも、制御対象10のコンディションを介した相関関係がある。例えば、可動部11がファンである場合に、モータ12の動作速度と、可動部11の送風量との間にも、制御対象10のコンディションを介した相関関係がある。そこで、第二指標取得部142は、可動部11の動作がもたらす物理的状態に関する第二指標値を電力変換装置100外のセンサから取得してもよい。
例えば第二指標取得部142は、可動部11であるファンの送風量、可動部11であるポンプの送液流量、又は可動部11であるポンプの圧力等を電力変換装置100外のセンサから取得してもよいし、ファン又はポンプによる冷却対象物の温度を電力変換装置100外のセンサから取得してもよい。
上限データ取得部143、下限データ取得部144、ベースデータ取得部146、及び幅データ取得部147は、上述したマニュアルモード又はハイブリッドモードで用いられる。
上限データ取得部143は、一つの第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値の上限値とを指定する上限入力データを取得する。上限入力データは、ユーザにより入力される。
下限データ取得部144は、一つの第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値の下限値とを指定する下限入力データを取得する。下限入力データは、ユーザにより入力される。
ベースデータ取得部146は、一つの第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値のベース値との組み合わせであるベース入力データを取得する。ベース入力データは、ユーザにより入力される。
幅データ取得部147は、第一指標値と、当該第一指標値に対応する上記相関プロファイルの幅(第二指標値の変動方向における幅)を指定する幅入力データを取得する。幅入力データは、ユーザにより入力される。幅データ取得部147は、幅入力データとして、第二指標値の上限値と下限値との差を指定するデータを取得してもよいし、第二指標値の上限値とベース値との差を指定するデータ、及び第二指標値のベース値と下限値との差を指定するデータを分けて取得してもよい。
スキャン制御部148及びデータ蓄積部145は、上述したハイブリッドモード又はオートモードで用いられる。
スキャン制御部148は、第一指標値を変化させるための交流電力を生成してモータ12に出力するように電力変換部110を制御する(以下、これを「スキャン制御」という。)。
データ蓄積部145は、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせのログデータを蓄積する。データ蓄積部145は、上記スキャン制御中には、当該スキャン制御中のログデータ(以下、「スキャンデータ」という。)の集合を一セットにして蓄積する。以下、一セットのスキャンデータを「スキャンデータセット」という。
ベース設定部149は、マニュアルモード又はハイブリッドモードで用いられる。ベース設定部149は、第一指標値の変化に応じた第二指標値のベース値の変化を示すベースラインを設定する。
マニュアルモードにおいて、ベース設定部149は、ベースデータ取得部146により取得された複数のベース入力データ同士の間を点列又は関数により補って(補間して)ベースラインを設定する。例えばベース設定部149は、複数のベース入力データ同士の間を、線形関数、多項式関数、又はスプライン関数等により関数化してもよいし、これらの関数を用いてベース入力データ同士の間に点列を補ってもよい。
また、ベース設定部149は、複数のベース入力データの範囲外を、線形関数、多項式関数、又はスプライン関数等により外挿してもよい。外挿とは、複数のベース入力データの範囲内の関数を拡張して関数化するか、拡張した関数を用いて点列を補うことを意味する。また、ベース設定部149は、複数のベース入力データの範囲外については、上記ベース値を一定値としてもよい(以下、これを「固定値化」という。)。更に、ベース設定部149は、複数のベース入力データの範囲外を異常判定の対象外としてもよい(以下、これを「マスク」という。)。
ハイブリッドモードにおいて、ベース設定部149は、データ蓄積部145に蓄積された上記スキャンデータセットに基づいてベースラインを設定する。ベース設定部149は、一つのスキャンデータセット自体をベースラインのデータとしてもよいし、線形関数、多項式関数、又はスプライン関数等により一つのスキャンデータセットを関数化し、当該関数をベースラインのデータとしてもよい。また、ベース設定部149は、複数のスキャンデータセットを平均化して一つのベースラインを設定してもよい。
上限設定部151及び下限設定部152は、マニュアルモード、オートモード又はハイブリッドモードにおいて用いられる。上限設定部151は、上記相関プロファイルの上限を設定する。下限設定部152は、上記相関プロファイルの下限を設定する。
上限設定部151及び下限設定部152は、第二指標値の変動方向における相関プロファイルの幅が第一指標値によって変わるように上限及び下限を設定するように構成されていてもよい。換言すると、上限設定部151及び下限設定部152は、所定の第一指標値に対応する相関プロファイルの幅と、当該第一指標値とは異なる第一指標値に対応する相関プロファイルの幅とが異なるように、上限及び下限を設定してもよい。
マニュアルモードにおいて、上限設定部151は、上限データ取得部143により取得された複数の上限入力データの間を点列又は関数により補って相関プロファイルの上限を設定する。例えば上限設定部151は、複数の上限入力データ同士の間を、線形関数、多項式関数、又はスプライン関数等により関数化してもよいし、これらの関数を用いて上限入力データ同士の間に点列を補ってもよい。また、上限設定部151は、ベース設定部149と同様に、複数の上限入力データの範囲外を外挿、固定値化、又はマスクしてもよい。
下限設定部152は、下限データ取得部144により取得された複数の下限入力データの間を点列又は関数により補って相関プロファイルの下限を設定する。例えば下限設定部152は、複数の下限入力データ同士の間を、線形関数、多項式関数、又はスプライン関数等により関数化してもよいし、これらの関数を用いて下限入力データ同士の間に点列を補ってもよい。また、下限設定部152は、ベース設定部149と同様に、複数の下限入力データの範囲外を外挿、固定値化、又はマスクしてもよい。
オートモードにおいて、上限設定部151は、データ蓄積部145に蓄積されたログデータに基づいて相関プロファイルの上限を設定する。下限設定部152は、データ蓄積部145に蓄積されたログデータに基づいて相関プロファイルの下限を設定する。
例えば、上限設定部151及び下限設定部152は、複数のスキャンデータセット間の変動状態に基づいて相関プロファイルの上限及び下限をそれぞれ設定してもよい。より具体的に、上限設定部151及び下限設定部152は、複数のスキャンデータセットに基づいて、第一指標値ごとに第二指標値のばらつき(例えば標準偏差)を求め、当該ばらつきを含むように相関プロファイルの上限及び下限を設定する。
ハイブリッドモードにおいて、上限設定部151は、ベース設定部149により設定されたベースラインよりも上側に相関プロファイルの上限を設定する。例えば上限設定部151は、ベースラインと、幅データ取得部147により取得された複数の幅入力データとに基づいて複数の第二指標値の上限値を算出し、当該複数の第二指標値の上限値の間を点列又は関数により補って相関プロファイルの上限を設定する。上限値の間を補う手法については、マニュアルモードと同様である。
幅入力データが、第二指標値の上限値と下限値との差である場合、上限設定部151は、当該幅入力データの半分をベース値に加算して第二指標値の上限値を算出する。幅入力データが、第二指標値の上限値とベース値との差を指定するデータ(以下、「上限側データ」という。)、及び第二指標値のベース値と下限値との差を指定するデータ(以下、「下限側データ」という。)に分かれている場合、上限設定部151は、上限側データをベース値に加算して第二指標値の上限値を算出する。
下限設定部152は、ベース設定部149により設定されたベースラインよりも下側に相関プロファイルの下限を設定する。例えば下限設定部152は、ベースラインと、幅データ取得部147により取得された複数の幅入力データとに基づいて複数の第二指標値の下限値を算出し、当該複数の第二指標値の下限値を点列又は関数により補って相関プロファイルの下限を設定する、下限値の間を補う手法については、マニュアルモードと同様である。
幅入力データが、第二指標値の上限値と下限値との差である場合、下限設定部152は、当該差の半分をベース値から減算して第二指標値の下限値を算出する。幅入力データが、上述の上限側データ及び下限側データに分かれている場合、下限設定部152は、下限側データをベース値から減算して第二指標値の下限値を算出する。
判定基準保持部153は、制御対象10が異常であるか否かを判定するための基準を記憶する。例えば判定基準保持部153は、上限設定部151により設定された相関プロファイルの上限と、下限設定部152により設定された相関プロファイルの下限とを記憶する。
第一判定部154は、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせを第一指標取得部141及び第二指標取得部142から取得し、当該組み合わせが、判定基準保持部153に記憶された相関プロファイルの上限及び下限の間の外にある場合に制御対象10が異常であると判定する。
データ送受信部155及び第二判定部156は、上述した学習モードで用いられる。
データ送受信部155は、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせを第一指標取得部141及び第二指標取得部142から取得し、当該組み合わせをログデータとして機械学習用のサーバ200(後述)に送信する。また、データ送受信部155は、ログデータを用いた機械学習によりサーバ200が構築したニューラルネットを特定するためのパラメータデータをサーバ200から受信し、これを機械学習に基づく判定基準として判定基準保持部153に書き込む。
第二判定部156は、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせを第一指標取得部141及び第二指標取得部142から取得し、ログデータを用いた機械学習によりサーバ200が構築したニューラルネットを用い、第一指標取得部141及び第二指標取得部142から取得した当該組み合わせを含む入力に応じて、制御対象10に異常があるか否かを判定する。例えば第二判定部156は、判定基準保持部153に記憶されたパラメータデータにより特定されるニューラルネットを用い、上記組み合わせを含む入力に応じて、制御対象10に異常があるか否かを判定してもよい。
なお、ニューラルネットを用いた制御対象10の異常判定までをサーバ200が実行し、第二判定部156は、サーバ200による判定結果に基づいて制御対象10に異常があるか否かを判定してもよい。
(第二異常検知部)
図3を参照し、異常検知部120の第二異常検知部160の構成をより詳細に例示する。図3に示すように、第二異常検知部160は、第三指標取得部161と、バッファ162と、トレンド算出部163と、外れ値算出部164と、フィルタ処理部165と、第三判定部166とを含む。
第三指標取得部161は、モータ12の動作状態に関する第三指標値を取得する。第二指標値と同様に、第三指標値は、例えばモータ12の動作力の検出値であってもよく、モータ12の動作速度の検出値であってもよい。
例えば第三指標取得部161は、電流検出部115から電流制御部112にフィードバックされる電流値をモータ12の動作力に関する検出値として取得し、速度センサ13から速度制御部111にフィードバックされる電気信号をモータ12の動作速度に関する検出値として取得する。
第三指標取得部161は、外部入力端子を介し、電力変換装置100外から第三指標値を取得してもよい。例えば第三指標取得部161は、モータ12の動作速度又は動作力に関する検出値を、電力変換装置100外のセンサから直接取得してもよい。第三指標値としていずれの値を用いるかは、ユーザにより設定される。
第三指標値は、制御対象10のコンディションに応じて変動し得る値である限り、どのような値であってもよい。
バッファ162は、最新の第三指標値と、当該第三指標値の取得時よりも所定期間前までの過去の第三指標値とを一時的に記憶する。
トレンド算出部163は、過去の第三指標値を用いて、第三指標値のトレンド値を算出する。トレンド値は、第三指標値の傾向を示す値である。例えばトレンド算出部163は、バッファ162内の最新の第三指標値に対して、過去の第三指標値を用いたローパス型のフィルタリングを施してトレンド値を算出する。
ローパス型のフィルタリングの具体例としては、有限インパルス応答方式のフィルタリングが挙げられる。有限インパルス応答方式の一次フィルタリングを用いる場合、トレンド値は次式により導出される。
Y=A・X[k]+(1−A)・X[k−1]・・・(1)
Y:トレンド値
X[k]:最新の第三指標値
X[k−1]:一つ前に取得された第三指標値
A:フィルタ係数
有限インパルス応答方式の二次フィルタリングを用いる場合、トレンド値は次式により導出される。
Y=A・X[k]+B・X[k−1]+(1−A−C)・X[k−2]・・・(2)
Y:トレンド値
X[k]:最新の第三指標値
X[k−1]:一つ前に取得された第三指標値
X[k−2]:二つ前に取得された第三指標値
A,B:フィルタ係数
外れ値算出部164は、バッファ162内の最新の第三指標値とトレンド値との差分である外れ値を算出する。
フィルタ処理部165は、バッファ162内の最新の外れ値に対して、バッファ162内の過去の外れ値を用いたローパス型のフィルタリングを施す。ローパス型のフィルタリングの具体例としては、上記式(1)及び(2)で例示した有限インパルス応答方式のフィルタリングが挙げられる。
第三判定部166は、外れ値の大きさに基づいて制御対象10に異常があるか否かを判定する。例えば第三判定部166は、フィルタ処理部165によるフィルタリング後の外れ値に基づいて制御対象に異常があるか否かを判定する、より具体的に、第三判定部166は、フィルタ処理部165によるフィルタリング後の外れ値が、予め設定された閾値よりも大きい場合に、制御対象10に異常があると判定する。
(2)サーバ
上述したように、サーバ200は、第一異常検知部140による学習モードの異常検知にて用いられる。図2に示すように、サーバ200は、データ蓄積部210と、モデル構築部220と、データ送信部230とを有する。
データ蓄積部210は、電力変換装置100のデータ送受信部155から、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせのログデータを取得して蓄積する。
モデル構築部220は、データ蓄積部210に蓄積されたログデータを用いた機械学習により、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせを含む入力に応じて制御対象10の異常を検知するニューラルネットを構築する。例えばモデル構築部220は、所謂ディープラーニングにより上記ニューラルネットを構築する。
モデル構築部220は、構築したニューラルネットを用い、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせを含む入力に応じて、制御対象10が異常であるか否かを判定することを更に実行するように構成されていてもよい。
データ送信部230は、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせを含む入力に応じて、制御対象10が異常であるか否かを判定するためのデータを電力変換装置100のデータ送受信部155に送信する。例えばデータ送信部230は、モデル構築部220が構築したニューラルネットを特定するためのパラメータデータをデータ送受信部155に送信する。
制御対象10が異常であるか否かの判定をもモデル構築部220が行う場合、データ送信部230は、モデル構築部220による判定結果をデータ送受信部155に送信してもよい。
(3)電力変換装置及びサーバのハードウェア構成
図4を参照し、電力変換装置100及びサーバ200のハードウェア構成を例示する。図4に示すように、電力変換装置100は、制御回路180と、表示デバイス191と、入力デバイス192と、スイッチング回路193と、電流センサ194とを有する。
制御回路180は、一つ又は複数のプロセッサ181と、メモリ182と、ストレージ183と、入出力ポート184と、通信ポート185とを含む。
ストレージ183は、例えば不揮発性の半導体メモリ等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。記憶媒体は、電力変換装置100の各種機能を構成するためのプログラムを記憶している。メモリ182は、ストレージ183の記憶媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ181による演算結果を一時的に記憶する。プロセッサ181は、メモリ182と協働して上記プログラムを実行することで、電力変換装置100の各機能を構成する。入出力ポート184は、プロセッサ181からの指令に従って、表示デバイス191、入力デバイス192、スイッチング回路193及び電流センサ194との間で電気信号の入出力を行う。通信ポート185は、プロセッサ181からの指令に従って、サーバ200との間で情報通信を行う。
なお、制御回路180は、必ずしもプログラムにより各機能を構成するものに限られない。例えば制御回路180は、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により少なくとも一部の機能を構成してもよい。
表示デバイス191及び入力デバイス192は、電力変換装置100のユーザインタフェースとして機能する。表示デバイス191は、例えば液晶モニタ等を含み、ユーザに対する情報表示に用いられる。入力デバイス192は、例えばキーパッド等であり、ユーザによる入力情報を取得する。表示デバイス191及び入力デバイス192は、所謂タッチパネルのように一体化されていてもよい。
スイッチング回路193は、制御回路180からの指令に従って動作し、上述した駆動電力生成部114として機能する。スイッチング回路193は、複数のスイッチング素子により、直流母線と出力線との間のオン・オフを切り替えて、モータ12への出力用の交流電圧を生成する。
電流センサ194は、制御回路180からの指令に従って動作し、上述した電流検出部115として機能する。電流センサ194は、スイッチング回路193からモータ12への出力電流を検出する。
サーバ200は、回路240を有する。回路240は、一つ又は複数のプロセッサ241と、メモリ242と、ストレージ243と、通信ポート245とを含む。
ストレージ243は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。記憶媒体は、サーバ200の各種機能を構成するためのプログラムを記憶している。メモリ242は、ストレージ243の記憶媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ241による演算結果を一時的に記憶する。プロセッサ241は、メモリ242と協働して上記プログラムを実行することで、サーバ200の各機能を構成する。通信ポート245は、プロセッサ241からの指令に従って、電力変換装置100との間で情報通信を行う。
なお、回路240は、必ずしもプログラムにより各機能を構成するものに限られない。例えば回路240は、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により少なくとも一部の機能を構成してもよい。
2.異常検知手順
続いて、電力変換装置100が実行する制御対象10の異常検知手順を具体的に例示する。
(1)第一異常検知部による異常検知手順
上述したように、第一異常検知部140は、マニュアルモードと、オートモードと、ハイブリッドモードと、学習モードと、の4種類のいずれかにより制御対象10の異常を検知するように構成されている。以下、モードごとに、異常検知手順を例示する。
(マニュアルモード)
図5に示すように、第一異常検知部140は、まずステップS01を実行する。ステップS01では、ベースデータ取得部146が複数のベース入力データを取得し、上限データ取得部143が複数の上限入力データを取得し、下限データ取得部144が複数の下限入力データを取得する。例えば、ベースデータ取得部146、上限データ取得部143及び下限データ取得部144は、複数の第一指標値ごとに、一組のベース入力データ、上限入力データ及び下限入力データを取得する。
ステップS02では、ベース設定部149が上記ベースラインを設定し、上限設定部151が上記相関プロファイルの上限を設定し、下限設定部152が上記相関プロファイルの下限を設定する。
ベース設定部149は、ステップS01において取得された複数のベース入力データ同士の間を点列又は関数により補ってベースラインを設定する。
上限設定部151は、ステップS01において取得された複数の上限入力データの間を点列又は関数により補って相関プロファイルの上限を設定して判定基準保持部153に書き込む。
下限設定部152は、ステップS01において取得された複数の下限入力データの間を点列又は関数により補って相関プロファイルの下限を設定して判定基準保持部153に書き込む。
次に、第一異常検知部140はステップS03を実行する。ステップS03では、第一指標取得部141が第一指標値を取得し、当該第一指標値に対応する第二指標値を第二指標取得部142が取得する。
次に、第一異常検知部140はステップS04を実行する。ステップS04では、ステップS03において取得された第一指標値及び第二指標値の組み合わせが、相関プロファイルの上限及び下限の間の外にあるか否かを第一判定部154が判定する。
ステップS04において、第一指標値及び第二指標値の組み合わせが相関プロファイルの上限及び下限の間にあると判定した場合、第一異常検知部140は処理をステップS03に戻す。以後、第一指標値及び第二指標値の組み合わせが相関プロファイルの上限及び下限の間の外にあると判定されるまでは、第一指標値及び第二指標値の組み合わせの取得と、当該組み合わせの評価とが繰り返される。
ステップS04において、第一指標値及び第二指標値の組み合わせが相関プロファイルの上限及び下限の間の外にあると判定した場合、第一異常検知部140はステップS05を実行する。ステップS05では、第一判定部154が、制御対象10に異常があると判定し、その旨を異常報知部130が上位コントローラ300に報知する。以上で制御対象10の異常検知が完了する。
図6は、マニュアルモードにおける異常判定基準の設定例を示すグラフであり、横軸は第一指標値の大きさを示し、縦軸は第二指標値の大きさを示している。この図の例においては、第一指標値V1に対してベース値P1、上限値P11及び下限値P21が取得され、第一指標値V2に対してベース値P2、上限値P12及び下限値P22が取得され、第一指標値V3に対してベース値P3、上限値P13及び下限値P23が取得され、第一指標値V4に対してベース値P4、上限値P14及び下限値P24が取得され、第一指標値V5に対してベース値P5、上限値P15及び下限値P25が取得されている。
ベースラインBL1は、ベース値P1,P2,P3,P4,P5の範囲内を線形関数により関数化し、当該範囲内の線形関数を当該範囲外まで拡張したものである。上限UL1は、上限値P11,P12,P13,P14,P15の範囲内を線形関数により関数化し、当該範囲内の線形関数を当該範囲外まで拡張したものである。下限LL1は、下限値P21,P22,P23,P24,P25の範囲内を線形関数により関数化し、当該範囲内の線形関数を当該範囲外まで拡張したものである。
図6に示されるように、ベース値,上限値及び下限値を第一指標値ごとに設定可能とすることで、第二指標値の変動方向における相関プロファイルの幅が第一指標値によって変わるように上限及び下限を設定することが可能である。
なお、図6においては、第一指標値及び第二指標値の両方が正の値となる第一象限のみについて、相関プロファイルの上限及び下限を設定する場合を例示したが、他の象限についても相関プロファイルの上限及び下限を設定可能である。第一象限の他の象限について、相関プロファイルの上限及び下限を設定することにより、力行運転中及び回生運転中の両方において制御対象10の異常を検知することが可能となる。
(オートモード)
図7に示すように、第一異常検知部140は、まずステップS11を実行する。ステップS11では、スキャン制御部148が上記スキャン制御(第一指標値を変化させるための交流電力を生成してモータ12に出力するように電力変換部110を制御すること)を開始する。一度のスキャン制御において、第一指標値を変化させる範囲(以下、「スキャン範囲」という。)は、実際の使用環境を考慮して予め設定されている。
次に、第一異常検知部140はステップS12を実行する。ステップS12では、第一指標取得部141が第一指標値を取得し、当該第一指標値に対応する第二指標値を第二指標取得部142が取得する。
次に、第一異常検知部140はステップS13を実行する。ステップS13では、第一指標取得部141及び第二指標取得部142が、ステップS12において取得した第一指標値及び第二指標値の組み合わせデータを、現在実行中のスキャン制御に対応付けてデータ蓄積部145に書き込む。
次に、第一異常検知部140はステップS14を実行する。ステップS14では、第一指標値が、スキャン制御の終了値(例えば上記スキャン範囲の端)に到達しているか否かをスキャン制御部148が確認する。
ステップS14において、第一指標値がスキャン制御の終了値に到達していないと判定した場合、第一異常検知部140は処理をステップS12に戻す。以後、第一指標値がスキャン制御の終了値に到達するまでは、当該スキャン制御に対応付けた上記組み合わせデータの蓄積が繰り返される。これにより、一組の上記スキャンデータセットがデータ蓄積部145に蓄積される。
ステップS14において、第一指標値がスキャン制御の終了値に到達したと判定した場合、第一異常検知部140はステップS15を実行する。ステップS15では、スキャン制御部148がスキャン制御を終了させる。
次に、第一異常検知部140はステップS16を実行する。ステップS16では、スキャン制御部148が、所定数のスキャンデータセットの取得が完了したか否かを確認する。所定数は、相関プロファイルの上限及び下限の設定を可能にするように予め設定されている。
ステップS16において、所定数のスキャンデータセットの取得は完了していないと判定した場合、第一異常検知部140は処理をステップS11に戻す。以後、所定数のスキャンデータセットの取得が完了するまでは、スキャンデータセットの蓄積が繰り返される。
ステップS16において、所定数のスキャンデータセットの取得が完了したと判定した場合、第一異常検知部140はステップS17を実行する。ステップS17では、上限設定部151が上記相関プロファイルの上限を設定し、下限設定部152が上記相関プロファイルの下限を設定する。
上限設定部151及び下限設定部152は、データ蓄積部145に蓄積されたログデータに基づいて相関プロファイルの上限及び下限をそれぞれ設定する。例えば、上限設定部151及び下限設定部152は、複数のスキャンデータセット間の変動状態に基づいて相関プロファイルの上限及び下限をそれぞれ設定し、判定基準保持部153に書き込む。
以上で、オートモードにおける相関プロファイルの上下限の設定が完了する。この後に続くステップS18,S19,S20は、上述したステップS03,S04,S05と同様である。
(ハイブリッドモード)
図8に示すように、第一異常検知部140は、まず上述したステップS11,S12,S13,S14,S15と同様のステップS31,S32,S33,S34,S35を実行し、一組のスキャンデータセットをデータ蓄積部145に蓄積する。なお、第一異常検知部140は、ステップS31,S32,S33,S34,S35を繰り返して複数のスキャンデータセットをデータ蓄積部145に蓄積してもよい。
次に、第一異常検知部140はステップS36を実行する。ステップS36では、ベース設定部149が上記ベースラインを設定する。ベース設定部149は、ステップS31,S32,S33,S34,S35において蓄積されたスキャンデータセットに基づいてベースラインを設定する。
次に、第一異常検知部140はステップS37を実行する。ステップS37では、幅データ取得部147が、第一指標値と、当該第一指標値に対応する相関プロファイルの幅を指定する幅入力データを取得する。
次に、第一異常検知部140はステップS38を実行する。ステップS38では、上限設定部151がベースラインよりも上側に相関プロファイルの上限を設定し、下限設定部152がベースラインよりも下側に相関プロファイルの下限を設定する。
上限設定部151は、ベースラインと、複数の幅入力データとに基づいて複数の第二指標値の上限値を算出し、当該複数の第二指標値の上限値の間を点列又は関数により補って相関プロファイルの上限を設定し、判定基準保持部153に書き込む。
下限設定部152は、ベースラインと、複数の幅入力データとに基づいて複数の第二指標値の下限値を算出し、当該複数の第二指標値の下限値を点列又は関数により補って相関プロファイルの下限を設定し、判定基準保持部153に書き込む。
以上で、ハイブリッドモードにおける相関プロファイルの上下限の設定が完了する。この後に続くステップS39,40,41は、上述したステップS03,S04,S05と同様である。
(学習モード)
図9に示すように、第一異常検知部140は、まずステップS51を実行する。ステップS51では、第一指標取得部141が第一指標値を取得し、当該第一指標値に対応する第二指標値を第二指標取得部142が取得する。
次に、第一異常検知部140はステップS52を実行する。ステップS52では、データ送受信部155が、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせのログデータをサーバ200のデータ蓄積部210に送信する。
次に、第一異常検知部140はステップS53を実行する。ステップS53では、サーバ200が構築した最新のニューラルネットを特定するためのパラメータデータを、データ送受信部155がサーバ200のデータ送信部230から受信し、当該パラメータデータを判定基準保持部153に書き込む。
次に、第一異常検知部140はステップS55を実行する。ステップS55では、第二判定部156が、判定基準保持部153に記憶されたパラメータデータにより特定されるニューラルネットを用い、ステップS51において取得された第一指標値及び第二指標値の組み合わせを含む入力に応じて、制御対象10に異常があるか否かを判定する。
ステップS55における判定結果が「異常なし」である場合、第一異常検知部140は処理をステップS51に戻す。以後、ステップS55における判定結果が「異常あり」となるまでは、サーバ200が構築したニューラルネットを用いた制御対象10の異常判定が繰り返される。
ステップS55における判定結果が「異常あり」である場合、第一異常検知部140はステップS56を実行する。ステップS56では、制御対象10に異常があると判定された旨を、異常報知部130が上位コントローラ300に報知する。以上で制御対象10の異常検知が完了する。
図10は、サーバ200における学習処理を例示するフローチャートである。図10に示すように、サーバ200は、まずステップS61を実行する。ステップS61では、上述した第一指標値及び第二指標値のログデータが電力変換装置100のデータ送受信部155から送信されているか否かをデータ蓄積部210が確認する。
ステップS61において、第一指標値及び第二指標値のログデータがデータ送受信部155から送信されていると判定した場合、サーバ200はステップS62を実行する。ステップS62では、データ送受信部155から送信されたログデータをデータ蓄積部210が蓄積する。
次に、サーバ200はステップS63を実行する。ステップS61において、ログデータがデータ送受信部155から送信されていないと判定した場合は、サーバ200はステップS62を実行することなくステップS63を実行する。ステップS63では、モデル構築部220が、データ蓄積部210に蓄積されたログデータを用いた機械学習(例えばディープラーニング)により、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせを含む入力に応じて制御対象10の異常を検知するニューラルネットを構築する。例えばモデル構築部220は、所謂ディープラーニングにより上記ニューラルネットを構築又は更新する。
次に、サーバ200はステップS65を実行する。ステップS65では、電力変換装置100のデータ送受信部155が、ニューラルネットのパラメータデータの送信を要求しているか否かをデータ送信部230が確認する。
ステップS65において、データ送受信部155がパラメータデータの送信を要求していると判定した場合、サーバ200はステップS66を実行する。ステップS66では、データ送信部230が、最新のニューラルネットを特定するためのパラメータデータを電力変換装置100のデータ送受信部155に送信する。
その後、サーバ200は処理をステップS61に戻す。ステップS65において、データ送受信部155がパラメータデータの送信を要求していないと判定した場合、サーバ200はステップS66を実行することなく処理をステップS61に戻す。以後、電力変換装置100との間でデータの送受信を行いつつ、機械学習によるニューラルネットの更新が繰り返される。
このように、サーバ200は、電力変換装置100から、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせのログデータを取得して蓄積することと、蓄積されたログデータを用いた機械学習により、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせを含む入力に応じて制御対象10の異常を検知するためのデータを生成することと、を繰り返す。
制御対象10の異常を検知するためのデータは、例えば上記ニューラルネットを特定するためのパラメータデータである。制御対象10が異常であるか否かの判定をもモデル構築部220が行う場合、制御対象10の異常を検知するためのデータは、モデル構築部220による判定結果を示すデータであってもよい。
(2)第二異常検知部による異常検知手順
図11に示すように、第二異常検知部160は、まずステップS71を実行する。ステップS71では、第三指標取得部161が第三指標値を取得してバッファ162に書き込む。
次に、第二異常検知部160はステップS72を実行する。ステップS72では、トレンド算出部163が、過去の第三指標値を用いて、第三指標値のトレンド値を算出する。例えばトレンド算出部163は、バッファ162内の最新の第三指標値に対して、バッファ162内の過去の第三指標値を用いたローパス型のフィルタリングを施してトレンド値を算出する。
次に、第二異常検知部160はステップS73を実行する。ステップS73では、外れ値算出部164が、バッファ162内の最新の第三指標値とトレンド値との差分である外れ値を算出し、バッファ162に書き込む。
次に、第二異常検知部160はステップS74を実行する。ステップS74では、フィルタ処理部165が、バッファ162内の最新の外れ値に対して、バッファ162内の過去の外れ値を用いたローパス型のフィルタリングを施す。
次に、第二異常検知部160はステップS76を実行する。ステップS76では、第三判定部166が、フィルタ処理部165によるフィルタリング後の外れ値に基づいて制御対象に異常があるか否かを判定する。
ステップS76における判定結果が「異常なし」である場合、第二異常検知部160は処理をステップS71に戻す。以後、ステップS76における判定結果が「異常あり」となるまでは、第三指標値の取得と異常判定とが繰り返される。
ステップS76における判定結果が「異常あり」である場合、第二異常検知部160はステップS77を実行する。ステップS77では、制御対象10に異常があると判定された旨を、異常報知部130が上位コントローラ300に報知する。以上で制御対象10の異常検知が完了する。
3.本実施形態の効果
以上に説明したように、電力変換装置100は、制御対象10を動作させるための交流電力を生成してモータ12に出力する電力変換部110と、モータ12の動作状態に関する指標値に基づいて、制御対象10の異常を検知する異常検知部120と、を備える。
電力変換装置100によれば、モータ12の動作状態に関する情報を有効に活用し、制御対象10の異常を検知することができる。従って、電力変換装置の付加価値を向上させることができる。
異常検知部120は、モータ12の動作状態に関する第一指標値及び第二指標値の関係に基づいて、制御対象10の異常を検知する第一異常検知部140を有してもよい。
モータ12の動作状態は、制御対象10が正常であっても、制御指令の変化に応じて随時変化する。このため、一つの指標値の変化のみをとらえたとしても、これが制御指令の変化に応じたものであるのか、制御対象10の異常によるものであるのかを切り分けるのは困難である。これに対し、第一指標値及び第二指標値の間の相関関係に着目すると、制御指令の変化による第二指標値の変化と、制御対象10の異常による第二指標値の変化とを切り分けて、より高い信頼性で制御対象10の異常を検知することができる。
第一異常検知部140は、第一指標値の変化に応じた第二指標値の変化を示す相関プロファイルの上限を設定する上限設定部151と、相関プロファイルの下限を設定する下限設定部152と、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせが相関プロファイルの上限及び下限の間の外にある場合に制御対象10が異常であると判定する第一判定部154と、を含んでもよい。この場合、相関プロファイルの上限及び下限を設定し、制御対象10の異常判定基準に幅を持たせることにより、異常の誤検知を減らすことができる。
上限設定部151及び下限設定部152は、第二指標値の変動方向における相関プロファイルの幅が第一指標値によって変わるように上限及び下限を設定するように構成されていてもよい。この場合、制御対象10の特性に合わせて相関プロファイルの上限及び下限を細やかに設定し、より高い信頼性で制御対象10の異常を検知することができる。
第一異常検知部140は、一つの第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値の上限値とを指定する上限入力データを取得する上限データ取得部143と、一つの第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値の下限値とを指定する下限入力データを取得する下限データ取得部144と、を更に含んでもよく、上限設定部151は、上限データ取得部143により取得された複数の上限入力データの間を点列又は関数により補って相関プロファイルの上限を設定し、下限設定部152は、下限データ取得部144により取得された複数の下限入力データの間を点列又は関数により補って相関プロファイルの下限を設定してもよい。この場合、複数の上限入力データの間が上限設定部151により補われ、複数の下限入力データの間が下限設定部152により補われるので、ユーザの利便性が向上する。
第一異常検知部140は、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせのログデータを蓄積するデータ蓄積部145を更に備えてもよく、上限設定部151は、データ蓄積部145に蓄積されたログデータに基づいて相関プロファイルの上限を設定し、下限設定部152は、データ蓄積部145に蓄積されたログデータに基づいて相関プロファイルの下限を設定してもよい。この場合、データ蓄積部145に蓄積されたログデータに基づいて相関プロファイルの上限及び下限が自動設定されるので、ユーザの利便性が更に向上する。
第一異常検知部140は、第一指標値を変化させるための交流電力を生成してモータ12に出力するように電力変換部110を制御するスキャン制御部148を更に含んでもよく、データ蓄積部145は、スキャン制御部148による制御中のログデータの集合であるスキャンデータセットを蓄積し、上限設定部151及び下限設定部152は、複数のスキャンデータセット間の変動状態に基づいて相関プロファイルの上限及び下限を設定してもよい。この場合、スキャン制御により、スキャンデータセットを集中的に蓄積することで、相関プロファイルの上限及び下限を早期に設定することができる。
第一異常検知部140は、第一指標値の変化に応じた第二指標値のベース値の変化を示すベースラインを設定するベース設定部149を更に含んでもよく、上限設定部151は、ベースラインよりも上側に相関プロファイルの上限を設定し、下限設定部152は、ベースラインよりも下側に相関プロファイルの下限を設定してもよい。第一指標値と第二指標値との標準的な相関関係は、幅を持った相関プロファイルに比較して早期に把握可能である。そこで、当該標準的な相関関係をベースラインとして設定した上で、これを基準にして相関プロファイルの上限及び下限を設定することにより、相関プロファイルの上限及び下限をより高い信頼性で早期に設定することができる。
第一異常検知部140は、一つの第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値のベース値との組み合わせであるベース入力データを取得するベースデータ取得部146を更に含んでもよく、ベース設定部149は、ベースデータ取得部146により取得された複数のベース入力データ同士の間を点列又は関数により補ってベースラインを設定してもよい。この場合、複数のベース入力データの間がベース設定部149により補われるので、ユーザの利便性が向上する。
第一異常検知部140は、第一指標値を変化させるための交流電力を生成してモータ12に出力するように電力変換部110を制御するスキャン制御部148と、スキャン制御部148による制御中に、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせのログデータの集合であるスキャンデータセットを蓄積するデータ蓄積部145と、第一指標値の変化に応じた第二指標値のベース値の変化を示すベースラインをスキャンデータセットに基づいて設定するベース設定部149と、第一指標値と、当該第一指標値に対応する相関プロファイルの幅を指定する幅入力データを取得する幅データ取得部147と、を更に含んでもよく、上限設定部151は、ベースラインと、複数の幅入力データとに基づいて複数の第二指標値の上限値を算出し、当該複数の第二指標値の上限値の間を点列又は関数により補って相関プロファイルの上限を設定し、下限設定部152は、ベースラインと、複数の幅入力データとに基づいて複数の第二指標値の下限値を算出し、当該複数の第二指標値の下限値を点列又は関数により補って相関プロファイルの下限を設定してもよい。この場合、ベースラインの設定と、ユーザ指定の幅に応じた上限及び下限の設定とが自動で実行されるので、ユーザの利便性が向上する。
第一異常検知部140は、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせを含む入力に応じて、ニューラルネットにより制御対象10の異常を検知してもよい。この場合、異常検知の信頼性を更に向上させることができる。
第一異常検知部140は、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせのログデータを機械学習用のサーバ200に送信するデータ送受信部155と、ログデータを用いた機械学習により、サーバ200が構築したニューラルネットを用い、第一指標値と、当該第一指標値に対応する第二指標値との組み合わせを含む入力に応じて制御対象10の異常を検知する第二判定部156と、を含んでもよい。この場合、機械学習用のリソースとして、電力変換装置100外のサーバ200を活用することにより、機械学習を利用した異常検知の信頼性向上を容易に実現させることができる。
第一指標値は、モータ12の動作速度に関する指令値又は検出値であり、第二指標値は、モータ12の動作力に関する検出値であってもよい。第一指標値は、モータ12の動作力に関する指令値又は検出値であり、第二指標値は、モータ12の動作速度に関する検出値であってもよい。いずれにおいても、モータ12の制御に使われる情報を異常検知にも活用することにより、装置構成の簡素化を図ることができる。
異常検知部120は、モータ12の動作状態に関する第三指標値と、当該第三指標値の取得時よりも所定期間前までの過去の第三指標値を用いて導出されるトレンド値との関係に基づいて制御対象10の異常を検知する第二異常検知部160を有してもよい。第二異常検知部160は、過去の第三指標値を用いてトレンド値を算出するトレンド算出部163と、第三指標値とトレンド値との差分である外れ値を算出する外れ値算出部164と、外れ値の大きさに基づいて制御対象10に異常があるか否かを判定する第三判定部166と、を含んでもよい。この場合、動力伝達系の破損など、突発的な異常を高感度に検知できる。
異常検知部120が第一異常検知部140及び第二異常検知部160の両方を有する場合、埃の堆積等により徐々に進行する異常が第一異常検知部140により検知され、部品故障等による突発的な異常が第二異常検知部160により検知されるので、制御対象10の異常をより高感度に検知することができる。
第二異常検知部160は、外れ値に対して、過去の外れ値を用いたローパス型のフィルタリングを施すフィルタ処理部165を更に含んでもよく、第三判定部166は、フィルタ処理部165によるフィルタリング後の外れ値に基づいて制御対象10に異常があるか否かを判定してもよい。この場合、ローパス型のフィルタリングにより、外れ値のノイズ成分が除去されるので、上記突発的な異常をより高い信頼性で検知できる。
トレンド算出部163は、第三指標値に対して、過去の第三指標値を用いたローパス型のフィルタリングを施してトレンド値を算出してもよい。この場合、平均値算出等の統計処理に比較して、少ないデータ数でトレンド値を算出することができる。
以上、実施形態を示したが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
10…制御対象、11…可動部、12…モータ、100…電力変換装置、200…サーバ、110…電力変換部、120…異常検知部、140…第一異常検知部、160…第二異常検知部、143…上限データ取得部、144…下限データ取得部、145…データ蓄積部、146…ベースデータ取得部、147…幅データ取得部、148…スキャン制御部、149…ベース設定部、151…上限設定部、152…下限設定部、154…第一判定部、155…データ送受信部、156…第二判定部、163…トレンド算出部、164…外れ値算出部、165…フィルタ処理部、166…第三判定部、210…データ蓄積部、220…モデル構築部。
本開示は、制御対象の異常検知に利用可能な電力変換装置を提供することを目的とする。

Claims (20)

  1. 可動部及び前記可動部の動力源であるモータを含む制御対象を動作させるための交流電力を生成して前記モータに出力する電力変換部と、
    前記モータの動作状態に関する指標値に基づいて、前記制御対象の異常を検知する異常検知部と、を備える電力変換装置。
  2. 前記異常検知部は、前記モータの動作状態に関する第一指標値及び第二指標値の関係に基づいて、前記制御対象の異常を検知する第一異常検知部を有する、請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記第一異常検知部は、
    前記第一指標値の変化に応じた前記第二指標値の変化を示す相関プロファイルの上限を設定する上限設定部と、
    前記相関プロファイルの下限を設定する下限設定部と、
    前記第一指標値と、当該第一指標値に対応する前記第二指標値との組み合わせが前記相関プロファイルの上限及び下限の間の外にある場合に前記制御対象が異常であると判定する第一判定部と、を含む、請求項2記載の電力変換装置。
  4. 前記上限設定部及び前記下限設定部は、前記第二指標値の変動方向における前記相関プロファイルの幅が前記第一指標値によって変わるように前記上限及び前記下限を設定するように構成されている、請求項3記載の電力変換装置。
  5. 前記第一異常検知部は、
    一つの前記第一指標値と、当該第一指標値に対応する前記第二指標値の上限値とを指定する上限入力データを取得する上限データ取得部と、
    一つの前記第一指標値と、当該第一指標値に対応する前記第二指標値の下限値とを指定する下限入力データを取得する下限データ取得部と、を更に含み、
    前記上限設定部は、前記上限データ取得部により取得された複数の前記上限入力データの間を点列又は関数により補って前記相関プロファイルの上限を設定し、
    前記下限設定部は、前記下限データ取得部により取得された複数の前記下限入力データの間を点列又は関数により補って前記相関プロファイルの下限を設定する、請求項4記載の電力変換装置。
  6. 前記第一異常検知部は、
    前記第一指標値と、当該第一指標値に対応する前記第二指標値との組み合わせのログデータを蓄積するデータ蓄積部を更に備え、
    前記上限設定部は、前記データ蓄積部に蓄積された前記ログデータに基づいて前記相関プロファイルの上限を設定し、
    前記下限設定部は、前記データ蓄積部に蓄積された前記ログデータに基づいて前記相関プロファイルの下限を設定する、請求項4記載の電力変換装置。
  7. 前記第一異常検知部は、
    前記第一指標値を変化させるための交流電力を生成して前記モータに出力するように前記電力変換部を制御するスキャン制御部を更に含み、
    前記データ蓄積部は、前記スキャン制御部による制御中の前記ログデータの集合であるスキャンデータセットを蓄積し、
    前記上限設定部及び前記下限設定部は、複数の前記スキャンデータセット間の変動状態に基づいて前記相関プロファイルの上限及び下限を設定する、請求項6記載の電力変換装置。
  8. 前記第一異常検知部は、
    前記第一指標値の変化に応じた前記第二指標値のベース値の変化を示すベースラインを設定するベース設定部を更に含み、
    前記上限設定部は、前記ベースラインよりも上側に前記相関プロファイルの上限を設定し、
    前記下限設定部は、前記ベースラインよりも下側に前記相関プロファイルの下限を設定する、請求項3〜7のいずれか一項記載の電力変換装置。
  9. 前記第一異常検知部は、
    一つの前記第一指標値と、当該第一指標値に対応する前記第二指標値のベース値との組み合わせであるベース入力データを取得するベースデータ取得部を更に含み、
    前記ベース設定部は、前記ベースデータ取得部により取得された複数の前記ベース入力データ同士の間を点列又は関数により補って前記ベースラインを設定する、請求項8記載の電力変換装置。
  10. 前記第一異常検知部は、
    前記第一指標値を変化させるための交流電力を生成して前記モータに出力するように前記電力変換部を制御するスキャン制御部と、
    前記スキャン制御部による制御中に、前記第一指標値と、当該第一指標値に対応する前記第二指標値との組み合わせのログデータの集合であるスキャンデータセットを蓄積するデータ蓄積部と、
    前記第一指標値の変化に応じた前記第二指標値のベース値の変化を示すベースラインを前記スキャンデータセットに基づいて設定するベース設定部と、
    前記第一指標値と、当該第一指標値に対応する前記相関プロファイルの前記幅を指定する幅入力データを取得する幅データ取得部と、を更に含み、
    前記上限設定部は、前記ベースラインと、複数の前記幅入力データとに基づいて複数の前記第二指標値の上限値を算出し、当該複数の第二指標値の上限値の間を点列又は関数により補って前記相関プロファイルの上限を設定し、
    前記下限設定部は、前記ベースラインと、複数の前記幅入力データとに基づいて複数の前記第二指標値の下限値を算出し、当該複数の第二指標値の下限値を点列又は関数により補って前記相関プロファイルの下限を設定する、請求項4記載の電力変換装置。
  11. 前記第一異常検知部は、前記第一指標値と、当該第一指標値に対応する前記第二指標値との組み合わせを含む入力に応じて、ニューラルネットにより前記制御対象の異常を検知する、請求項2記載の電力変換装置。
  12. 前記第一異常検知部は、
    前記第一指標値と、当該第一指標値に対応する前記第二指標値との組み合わせのログデータを機械学習用のサーバに送信するデータ送信部と、
    前記ログデータを用いた機械学習により、前記サーバが構築したニューラルネットを用い、前記第一指標値と、当該第一指標値に対応する前記第二指標値との組み合わせを含む入力に応じて前記制御対象の異常を検知する第二判定部と、を含む、請求項2記載の電力変換装置。
  13. 前記第一指標値は、前記モータの動作速度に関する指令値又は検出値であり、
    前記第二指標値は、前記モータの動作力に関する検出値である、請求項2〜12のいずれか一項記載の電力変換装置。
  14. 前記第一指標値は、前記モータの動作力に関する指令値又は検出値であり、
    前記第二指標値は、前記モータの動作速度に関する検出値である、請求項2〜12のいずれか一項記載の電力変換装置。
  15. 前記異常検知部は、前記モータの動作状態に関する第三指標値と、当該第三指標値の取得時よりも所定期間前までの過去の前記第三指標値を用いて導出されるトレンド値との関係に基づいて前記制御対象の異常を検知する第二異常検知部を有する、請求項1〜14のいずれか一項記載の電力変換装置。
  16. 前記第二異常検知部は、
    前記過去の前記第三指標値を用いて前記トレンド値を算出するトレンド算出部と、
    前記第三指標値と前記トレンド値との差分である外れ値を算出する外れ値算出部と、
    前記外れ値の大きさに基づいて前記制御対象に異常があるか否かを判定する第三判定部と、を含む、請求項15記載の電力変換装置。
  17. 前記第二異常検知部は、
    前記外れ値に対して、過去の前記外れ値を用いたローパス型のフィルタリングを施すフィルタ処理部を更に含み、
    前記第三判定部は、前記フィルタ処理部によるフィルタリング後の前記外れ値に基づいて前記制御対象に異常があるか否かを判定する、請求項16記載の電力変換装置。
  18. 前記トレンド算出部は、前記第三指標値に対して、前記過去の前記第三指標値を用いたローパス型のフィルタリングを施して前記トレンド値を算出する、請求項16又は17記載の電力変換装置。
  19. 可動部及び前記可動部の動力源であるモータを含む制御対象を動作させるための交流電力を生成して前記モータに出力する電力変換部と、前記制御対象の異常を検知する異常検知部と、を備え、前記異常検知部は、前記モータの動作状態に関する第一指標値及び第二指標値の関係に基づいて、前記制御対象の異常を検知する第一異常検知部を有する電力変換装置から、前記第一指標値と、当該第一指標値に対応する前記第二指標値との組み合わせのログデータを取得して蓄積するデータ蓄積部と、
    前記データ蓄積部に蓄積された前記ログデータを用いた機械学習により、前記第一指標値と、当該第一指標値に対応する前記第二指標値との組み合わせを含む入力に応じて前記制御対象の異常を検知するニューラルネットを構築するモデル構築部と、を備えるサーバ。
  20. 可動部及び前記可動部の動力源であるモータを含む制御対象を動作させるための交流電力を生成して前記モータに出力する電力変換部と、前記制御対象の異常を検知する異常検知部と、を備え、前記異常検知部は、前記モータの動作状態に関する第一指標値及び第二指標値の関係に基づいて、前記制御対象の異常を検知する第一異常検知部を有する電力変換装置から、前記第一指標値と、当該第一指標値に対応する前記第二指標値との組み合わせのログデータを取得して蓄積することと、
    蓄積された前記ログデータを用いた機械学習により、前記第一指標値と、当該第一指標値に対応する前記第二指標値との組み合わせを含む入力に応じて前記制御対象の異常を検知するためのデータを生成することと、を含むデータ生成方法。
JP2017147970A 2017-07-31 2017-07-31 電力変換装置、サーバ、及びデータ生成方法 Active JP6380628B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147970A JP6380628B1 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 電力変換装置、サーバ、及びデータ生成方法
PCT/JP2018/024190 WO2019026475A1 (ja) 2017-07-31 2018-06-26 電力変換装置、サーバ、及びデータ生成方法
CN201880049278.4A CN110945446B (zh) 2017-07-31 2018-06-26 电力转换装置、服务器及数据生成方法
EP18842088.9A EP3663880B1 (en) 2017-07-31 2018-06-26 Power conversion device
US16/776,518 US11038454B2 (en) 2017-07-31 2020-01-30 Power conversion device and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147970A JP6380628B1 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 電力変換装置、サーバ、及びデータ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6380628B1 JP6380628B1 (ja) 2018-08-29
JP2019028765A true JP2019028765A (ja) 2019-02-21

Family

ID=63354712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147970A Active JP6380628B1 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 電力変換装置、サーバ、及びデータ生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11038454B2 (ja)
EP (1) EP3663880B1 (ja)
JP (1) JP6380628B1 (ja)
CN (1) CN110945446B (ja)
WO (1) WO2019026475A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200135453A (ko) * 2019-03-26 2020-12-02 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 이상 판정 지원 장치
JPWO2021005873A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
JP2021082139A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 オムロン株式会社 追加学習装置、方法、及びプログラム
WO2021106661A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社安川電機 電力変換装置、制御装置、データ蓄積装置及びデータ蓄積方法
WO2021166366A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 株式会社安川電機 電力変換システム、電力変換装置、状態推定装置、電力変換方法、および電力変換プログラム
WO2023223436A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 三菱電機株式会社 回転機の制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7247627B2 (ja) * 2019-02-12 2023-03-29 富士電機株式会社 異常要因特定方法、異常要因特定装置、電力変換装置及び電力変換システム
EP3979479A1 (de) * 2020-09-30 2022-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Ereignisüberwachung bei einem stromrichter
EP3985467A1 (de) * 2020-10-15 2022-04-20 Siemens Aktiengesellschaft Überwachung eines stromrichters
JPWO2023153048A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150178A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Onoda Cement Co Ltd 異常警報システム
JPH10333743A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Nippon Steel Corp 負荷変動を伴う設備の簡易異常診断方法及びその簡易異常診断装置
JPH11290521A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Seta Corp 遊技機の画像表示装置
JP2012005151A (ja) * 2010-06-12 2012-01-05 Nippon Reliance Kk モータ制御装置及び異常検出方法
WO2012014249A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 三菱電機株式会社 電動機制御装置及び電動機制御装置の制御方法
JP2012137386A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電動機の予防保全装置
JP2015033300A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日産自動車株式会社 インバータ制御交流モータの異常診断装置
JP2016096632A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 東芝機械株式会社 電動機械およびプログラム
JP2016095751A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 富士通株式会社 異常機器特定プログラム、異常機器特定方法、及び、異常機器特定装置
JP2016110594A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社東芝 プラント監視装置、プラント監視方法、およびプログラム
WO2017018035A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 アイシン精機株式会社 音量調整装置
WO2017110855A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 日産自動車株式会社 モータの診断方法及びこれを用いた電力変換装置
JP2017127041A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 日立アプライアンス株式会社 モータ異常検出システム及びこれを備えた機器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842944A (ja) 1981-09-08 1983-03-12 Hitachi Ltd 回転機のつりあわせ方法及びその装置
US5739698A (en) * 1996-06-20 1998-04-14 Csi Technology, Inc. Machine fault detection using slot pass frequency flux measurements
KR19980015274A (ko) * 1996-08-20 1998-05-25 김광호 모터의 이상상태 감지장치 및 이상상태 감지방법
JPH11225498A (ja) 1998-02-04 1999-08-17 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd ポンプ制御盤
US7308322B1 (en) * 1998-09-29 2007-12-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motorized system integrated control and diagnostics using vibration, pressure, temperature, speed, and/or current analysis
US6590362B2 (en) * 2001-07-27 2003-07-08 Texas A&M University System Method and system for early detection of incipient faults in electric motors
JP4265982B2 (ja) * 2004-02-25 2009-05-20 三菱電機株式会社 機器診断装置、冷凍サイクル装置、冷凍サイクル監視システム
JP5495867B2 (ja) * 2010-03-09 2014-05-21 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
JP5784930B2 (ja) * 2011-03-07 2015-09-24 Ntn株式会社 電気自動車
CN102918274B (zh) * 2011-05-31 2015-04-08 日立空调·家用电器株式会社 冷冻装置的异常检测方法及其装置
JP2014075868A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Ntn Corp 電気自動車のモータ異常検出装置
JP5511934B2 (ja) * 2012-11-14 2014-06-04 三菱電機株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置
WO2015047121A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for embedded current signature analysis and remote condition monitoring for industrial machinery
KR20150042038A (ko) * 2013-10-10 2015-04-20 삼성전기주식회사 모터 보호 장치 및 그 방법, 그를 이용한 모터 제어 시스템
JP6312517B2 (ja) * 2014-05-07 2018-04-18 山洋電気株式会社 モータ制御装置
US9741230B2 (en) 2014-12-08 2017-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Plant monitoring system, plant monitoring method, and program storage medium
CN104390776B (zh) * 2014-12-10 2016-11-16 北京航空航天大学 一种多余度副翼作动器故障检测、诊断与性能评估方法
JP6148316B2 (ja) * 2015-07-31 2017-06-14 ファナック株式会社 故障条件を学習する機械学習方法及び機械学習装置、並びに該機械学習装置を備えた故障予知装置及び故障予知システム
DE102016008987B4 (de) 2015-07-31 2021-09-16 Fanuc Corporation Maschinenlernverfahren und Maschinenlernvorrichtung zum Lernen von Fehlerbedingungen, und Fehlervorhersagevorrichtung und Fehlervorhersagesystem, das die Maschinenlernvorrichtung einschließt
JP6272291B2 (ja) * 2015-12-24 2018-01-31 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP6140331B1 (ja) * 2016-04-08 2017-05-31 ファナック株式会社 主軸または主軸を駆動するモータの故障予知を学習する機械学習装置および機械学習方法、並びに、機械学習装置を備えた故障予知装置および故障予知システム
JP6557205B2 (ja) * 2016-12-07 2019-08-07 ファナック株式会社 ファンモータ制御装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150178A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Onoda Cement Co Ltd 異常警報システム
JPH10333743A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Nippon Steel Corp 負荷変動を伴う設備の簡易異常診断方法及びその簡易異常診断装置
JPH11290521A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Seta Corp 遊技機の画像表示装置
JP2012005151A (ja) * 2010-06-12 2012-01-05 Nippon Reliance Kk モータ制御装置及び異常検出方法
WO2012014249A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 三菱電機株式会社 電動機制御装置及び電動機制御装置の制御方法
JP2012137386A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電動機の予防保全装置
JP2015033300A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日産自動車株式会社 インバータ制御交流モータの異常診断装置
JP2016096632A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 東芝機械株式会社 電動機械およびプログラム
JP2016095751A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 富士通株式会社 異常機器特定プログラム、異常機器特定方法、及び、異常機器特定装置
JP2016110594A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社東芝 プラント監視装置、プラント監視方法、およびプログラム
WO2017018035A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 アイシン精機株式会社 音量調整装置
WO2017110855A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 日産自動車株式会社 モータの診断方法及びこれを用いた電力変換装置
JP2017127041A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 日立アプライアンス株式会社 モータ異常検出システム及びこれを備えた機器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102398307B1 (ko) * 2019-03-26 2022-05-16 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 이상 판정 지원 장치
KR20200135453A (ko) * 2019-03-26 2020-12-02 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 이상 판정 지원 장치
US11392114B2 (en) 2019-03-26 2022-07-19 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Abnormality determination support apparatus
JPWO2021005873A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
WO2021005873A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 株式会社安川電機 電力変換装置、圧送装置、電力変換方法、プログラム、診断装置及び診断方法
US11855523B2 (en) 2019-07-09 2023-12-26 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power conversion device
EP3998701A4 (en) * 2019-07-09 2023-07-26 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki POWER CONVERSION DEVICE, PRESSURE FEED DEVICE, POWER CONVERSION METHOD, PROGRAM, DIAGNOSTIC DEVICE AND DIAGNOSTIC METHOD
JP2021082139A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 オムロン株式会社 追加学習装置、方法、及びプログラム
JP7363407B2 (ja) 2019-11-21 2023-10-18 オムロン株式会社 追加学習装置、方法、及びプログラム
JP2021087349A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社安川電機 電力変換装置、制御装置、データ蓄積装置及びデータ蓄積方法
WO2021106661A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社安川電機 電力変換装置、制御装置、データ蓄積装置及びデータ蓄積方法
WO2021166366A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 株式会社安川電機 電力変換システム、電力変換装置、状態推定装置、電力変換方法、および電力変換プログラム
WO2023223436A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 三菱電機株式会社 回転機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200169205A1 (en) 2020-05-28
CN110945446A (zh) 2020-03-31
JP6380628B1 (ja) 2018-08-29
CN110945446B (zh) 2023-07-21
EP3663880B1 (en) 2023-11-22
EP3663880A4 (en) 2021-04-28
WO2019026475A1 (ja) 2019-02-07
US11038454B2 (en) 2021-06-15
EP3663880A1 (en) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380628B1 (ja) 電力変換装置、サーバ、及びデータ生成方法
KR101560669B1 (ko) 펄스폭변조 전력변환기의 병렬운전 장치
JP6038409B2 (ja) 速度変動の抑制方法、制御装置及び圧縮機制御システム
CN110463017B (zh) 电动机控制装置、压缩机和电动机控制方法
JP6832498B2 (ja) システムおよび評価装置ならびに評価方法
JP2013055751A (ja) 電動機制御装置
JP2013118817A (ja) 電動機制御装置
JP5727563B2 (ja) 誘導電動機のパラメータ推定装置
US11837963B2 (en) Bidirectional power conversion
JP7422291B2 (ja) 機械学習装置、および機械学習装置と接続するモータ制御装置
JP5698800B2 (ja) 信号線を終端処理する終端抵抗部を備える信号調整装置
CN105210286A (zh) 电动机控制装置及电动机控制方法
US11621643B2 (en) Bidirectional power conversion
JP3818237B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP2010130844A (ja) 圧縮機モータの駆動装置及びインバータの制御方法
KR102672747B1 (ko) 유도 전동기의 오프라인 파라미터 추정 장치 및 방법
JP6340840B2 (ja) モータ制御装置
CN109842337B (zh) 一种磁链差异量处理方法及电机控制装置
JP4857747B2 (ja) 交流電動機のインバータ装置
KR102672748B1 (ko) 표면부착형 영구자석 동기전동기의 파라미터 추정 장치 및 방법
JP6402701B2 (ja) モータ温度推定装置
JP6508021B2 (ja) モータ温度推定装置
JP2015133794A (ja) 電動機の制御装置
JP2017063539A (ja) モータ温度推定装置
US20240152105A1 (en) Operation adjustment system, operation adjustment method, and operation adjustment program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170804

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150