JP2019026807A - フッ素系塗料、ならびに、塗膜付き基材およびこれの製造方法 - Google Patents

フッ素系塗料、ならびに、塗膜付き基材およびこれの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019026807A
JP2019026807A JP2017150797A JP2017150797A JP2019026807A JP 2019026807 A JP2019026807 A JP 2019026807A JP 2017150797 A JP2017150797 A JP 2017150797A JP 2017150797 A JP2017150797 A JP 2017150797A JP 2019026807 A JP2019026807 A JP 2019026807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
coating film
paint
group
acid amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017150797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6994864B2 (ja
Inventor
亮介 長岡
Ryosuke Nagaoka
亮介 長岡
智覚 中野
Tomoaki Nakano
智覚 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Coat Tech Co Ltd
Original Assignee
AGC Coat Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AGC Coat Tech Co Ltd filed Critical AGC Coat Tech Co Ltd
Priority to JP2017150797A priority Critical patent/JP6994864B2/ja
Publication of JP2019026807A publication Critical patent/JP2019026807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994864B2 publication Critical patent/JP6994864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】意匠性および加工性に優れた塗膜を形成できるフッ素系塗料、塗膜付き基材およびこれの製造方法の提供。【解決手段】本発明のフッ素系塗料は、親水性基を有する含フッ素重合体と、平均粒子径が5〜50μmである酸化鉄で被覆されたアルミニウム顔料とを含む。【選択図】なし

Description

本発明は、フッ素系塗料、ならびに、塗膜付き基材およびこれの製造方法に関する。
塗料を用いて形成される塗膜に意匠性を付与するために、着色顔料を含む塗料が広く用いられる。
このような着色顔料の中でも、塗膜に金属光沢性を付与できる観点から、光輝顔料が知られており、特許文献1には、酸化鉄等で被覆されたマイカ顔料を含む塗料が開示されている。
特開2001−316632号公報
近年、塗料を用いて形成されてなる塗膜に求められる性能は高くなっており、具体的には、意匠性および加工性に優れた塗膜が要求される。ここで、加工性に優れる塗膜とは、塗膜の形成された基材を折り曲げた際に、クラックや剥がれが生じにくい塗膜を意味する。
本発明者らは、特許文献1に記載の、酸化鉄で被覆されたマイカ顔料を用いて得られた塗膜は、意匠性には優れるが、加工性が劣る場合があるのを知見した。
本発明は、上記課題に鑑みて、意匠性および加工性に優れた塗膜を形成できるフッ素系塗料、塗膜付き基材およびこれの製造方法の提供を課題とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、親水性基を有する含フッ素重合体と、所定の平均粒子径をもつ、酸化鉄で被覆されたアルミニウム顔料とを含むフッ素系塗料を用いれば、所望の効果が得られるのを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できるのを見出した。
[1]親水性基を有する含フッ素重合体と、平均粒子径が5〜50μmである酸化鉄で被覆されたアルミニウム顔料とを含むことを特徴とする、フッ素系塗料。
[2]上記フッ素系塗料の全質量に対する、上記酸化鉄で被覆されたアルミニウム顔料の含有量が、0.1〜50質量%である、[1]に記載のフッ素系塗料。
[3]上記親水性基が、水酸基およびカルボキシ基から選択される少なくとも一方であり、前記含フッ素重合体の水酸基価および酸価の合計が1〜200mgKOH/gである、[1]または[2]に記載のフッ素系塗料。
[4]さらに、脂肪酸アミドを含み、上記フッ素系塗料の全質量に対する上記脂肪酸アミドの含有量が、0.1〜30質量%である、[1]〜[3]のいずれか1つに記載のフッ素系塗料。
[5]さらに、紫外線吸収剤を含み、上記フッ素系塗料の全質量に対する上記紫外線吸収剤の含有量が、0.01〜20質量%である、[1]〜[4]のいずれか1つに記載のフッ素系塗料。
[6]上記紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール構造を有する化合物、および、トリアジン構造とヒドロキシフェニル基とを有する化合物から選択される少なくとも1種である、[5]に記載のフッ素系塗料。
[7]上記紫外線吸収剤の全質量に対する、上記トリアジン構造およびヒドロキシフェニル基を有する化合物の含有量が、20〜40質量%である、[6]に記載のフッ素系塗料。
[8]基材の表面に下塗り層、中塗り層および上塗り層をこの順に有する塗膜付き基材の製造方法であって、[1]〜[7]のいずれか1つに記載のフッ素系塗料を用いて、上記中塗り層または上記上塗り層を形成する、塗膜付き基材の製造方法。
[9]基材と、[1]〜[7]のいずれか1つに記載のフッ素系塗料から形成されてなる塗膜とを少なくとも有する、塗膜付き基材。
本発明によれば、意匠性および加工性に優れた塗膜を形成できるフッ素系塗料、塗膜付き基材およびこれの製造方法を提供できる。
実施例における180度曲げ試験を説明するための模式図である。
本発明における用語の意味は以下の通りである。
「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタクリレートの総称であり、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」と「メタクリル」の総称である。
「単位」とは、単量体が重合して直接形成された、上記単量体1分子に由来する原子団と、上記原子団の一部を化学変換して得られる原子団との総称である。「単量体に基づく単位」は、以下、単に「単位」ともいう。なお、重合体が含む全単位に対する、それぞれの単位の含有量(モル%)は、重合体の製造に際して使用する成分の仕込み量から決定できる。
「平均粒子径」は、レーザー回折法を測定原理とした公知の粒度分布測定装置(Sympatec社製、商品名「Helos−Rodos」等。)を用いて測定される粒度分布より体積平均を算出して求められる50%径の値である。
「酸価」と「水酸基価」は、それぞれ、JIS K 0070−3(1992)の方法に準じて測定される値である。
「数平均分子量」および「質量平均分子量」は、ポリスチレンを標準物質としてゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される値である。「数平均分子量」は「Mn」ともいい、「質量平均分子量」は「Mw」ともいう。
「アスペクト比」は、基体粒子の厚さに対する最長の長さの比(最長の長さ/厚さ)を意味し、「平均アスペクト比」は、無作為に選択された50個の基体粒子のアスペクト比の平均値である。基体粒子の厚さは原子間力顕微鏡によって測定され、基体粒子の最長の長さは、透過型電子顕微鏡によって測定される。
本発明のフッ素系塗料(以下、「本塗料」ともいう。)は、親水性基を有する含フッ素重合体と、平均粒子径が5〜50μmである、酸化鉄が被覆されたアルミニウム顔料(以下、「酸化鉄被覆Al顔料」ともいう。)とを含む。
本塗料を用いて形成されてなる塗膜(以下、「本塗膜」ともいう。)は、意匠性、加工性等に優れる。本塗膜の加工性が優れる理由としては、含フッ素重合体の親水性基が、酸化鉄被覆Al顔料における酸化鉄部分と相互作用し、含フッ素重合体と酸化鉄被覆A1顔料におけるアルミニウム顔料部分との配置を好適に保持することで、含フッ素重合体と酸化鉄被覆Al顔料との間における部分的な自由運動が可能となり、柔軟性が向上したためと考えられる。
また、本塗膜が意匠性に優れる理由としては、酸化鉄被覆A1顔料の粒子径が好適であるためと考えられる。上述したように、含フッ素重合体は、酸化鉄被覆A1顔料と相互作用する。したがって、酸化鉄被覆A1顔料の粒子径が好適であると、上記相互作用が効果的に発揮され、含フッ素重合体中に酸化鉄被覆A1顔料が均一に分散できると考えられる。また、酸化鉄被覆Al顔料の粒子径が好適であると、長期間の貯蔵に際して酸化鉄被覆A1顔料の一部が沈殿した場合においても、酸化鉄被覆A1顔料と含フッ素重合体との相互作用を再び生じさせることが容易となり、再分散性に優れると考えられる。このように、含フッ素重合体中における酸化鉄被覆A1顔料の分散性に優れると、本塗料によって本塗膜を形成する際にも、酸化鉄被覆Al顔料が均一に配列しやすくなる結果、塗膜の意匠性が向上したと推測される。
含フッ素重合体は、親水性基を有し、かつ、フッ素原子を有する重合体である。
フッ素原子は、フルオロオレフィンに基づく単位(以下、「単位F」ともいう。)によって、含フッ素重合体に導入されるのが好ましい。
フルオロオレフィンは、水素原子の1個以上がフッ素原子で置換されたオレフィンである。フルオロオレフィンは、フッ素原子で置換されていない水素原子の1個以上が塩素原子で置換されていてもよい。
フルオロオレフィンの具体例としては、CF=CF、CF=CFCl、CF=CHF、CH=CF、CF=CFCF、CF=CHCF、CFCH=CHF、CFCF=CHが挙げられ、共重合性の観点から、CF=CFCl、CFCH=CHF、CFCF=CHが好ましい。フルオロオレフィンは、1種を単独使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
単位Fの含有量は、含フッ素重合体が含む全単位に対して、本塗膜の耐候性の観点から、20〜70モル%が好ましく、40〜60モル%がより好ましい。
親水性基は、親水性基を有する単量体(以下、「単量体1」ともいう。)に基づく単位(以下、「単位1」ともいう。)によって、含フッ素重合体に導入されるのが好ましい。
親水性基の具体例としては、水酸基、カルボキシ基、アミノ基が挙げられ、本塗膜の加工性がより向上する観点から、水酸基およびカルボキシ基から選択される少なくとも一方が好ましい。
単量体1は、式X11−Y11で表される単量体(以下、「単量体11」ともいう。)、式X12−Y12で表される単量体(以下、「単量体12」ともいう。)またはアリルアルコールが好ましい。
式中の記号は、以下の意味を示す。
11は、CH=CH−、CH(CH)=CH−またはCH=C(CH)−であり、CH=CH−またはCH(CH)=CH−が好ましい。
11は、カルボキシ基またはカルボキシ基を有する炭素数1〜12の1価の飽和炭化水素基であり、カルボキシ基または炭素数1〜10のカルボキシアルキル基が好ましい。
12は、CH=CHO−またはCH=CHCHO−である。
12は、水酸基を有する炭素数2〜12の1価の飽和炭化水素基である。1価の飽和炭化水素基は、直鎖状であってもよく分岐鎖状であってもよい。また、1価の飽和炭化水素基は、環構造からなっていてもよく、環構造を含んでいてもよい。
1価の飽和炭化水素基は、炭素数2〜6のアルキル基または炭素数6〜8のシクロアルキレン基を含むアルキル基が好ましい。
単量体11の具体例としては、CH=CHCOOH、CH(CH)=CHCOOH、CH=C(CH)COOH、式CH=CH(CHn2COOHで表される化合物(ただし、n2は1〜10の整数を示す。)が挙げられる。
単量体12の具体例としては、CH=CHO−CH−cycloC10−CHOH、CH=CHCHO−CH−cycloC10−CHOH、CH=CHOCHCHOH、CH=CHCHOCHCHOH、CH=CHOCHCHCHCHOH、CH=CHCHOCHCHCHCHOHが挙げられる。なお、「−cycloC10−」はシクロへキシレン基を表し、「−cycloC10−」の結合部位は、通常1,4−である。
単量体1は、1種を単独使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本塗料が硬化剤を含む場合、単位1の親水性基が架橋点となって、含フッ素重合体間の架橋反応が硬化剤を介して進行し、本塗膜の硬度が向上するので、その耐候性、耐水性、耐薬品性、耐熱性等の塗膜物性が向上する。
単位1の含有量は、酸化鉄被覆A1顔料との相互作用の観点から、含フッ素重合体が含む全単位に対して、1〜25モル%が好ましく、5〜25モル%がより好ましく、5〜20モル%が特に好ましい。
含フッ素重合体は、式X−Zで表される単量体(以下、「単量体2」ともいう。)に基づく単位(以下、「単位2」ともいう。)を含んでいてもよい。
は、CH=CHC(O)O−、CH=C(CH)C(O)O−、CH=CHOC(O)−、CH=CHCHOC(O)−、CH=CHO−またはCH=CHCHO−であり、本塗膜の耐候性に優れる観点から、CH=CHOC(O)−、CH=CHCHOC(O)−、CH=CHO−またはCH=CHCHO−が好ましい。
は炭素数1〜24の1価の炭化水素基である。1価の炭化水素基は、直鎖状であってもよく分岐鎖状であってもよい。また、1価の炭化水素基は、環構造からなっていてもよく、環構造を含んでいてもよい。また、1価の炭化水素基は、1価の飽和炭化水素基であってもよく1価の不飽和炭化水素基であってもよい。
1価の炭化水素基は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基が好ましく、炭素数2〜12のアルキル基、炭素数6〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基または炭素数7〜12のアラルキル基がより好ましい。
アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基が挙げられる。
シクロアルキル基の具体例としては、シクロヘキシル基が挙げられる。
アラルキル基の具体例としては、ベンジル基が挙げられる。
アリール基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基が挙げられる。
単量体2は、1種を単独使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
単量体2の具体例としては、エチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、酢酸ビニル、ピバル酸ビニルエステル、ネオノナン酸ビニルエステル(HEXION社製、商品名「ベオバ9」)、ネオデカン酸ビニルエステル(HEXION社製、商品名「ベオバ10」)、安息香酸ビニルエステルtert−ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートが挙げられる。
含フッ素重合体が単位2を含む場合、単位2の含有量は、含フッ素重合体が含む全単位に対して、1〜70モル%が好ましく、10〜50モル%がより好ましい。
含フッ素重合体は、含フッ素重合体が有する全単位に対して、単位Fと単位1と単位2とを、この順に20〜70モル%、1〜25モル%、0〜70モル%含むのが好ましい。
含フッ素重合体のMnは、本塗膜の加工性の観点から、2000〜40000が好ましく、5000〜30000がより好ましく、7000〜20000が特に好ましい。
含フッ素重合体が酸価を有する含フッ素重合体である場合、含フッ素重合体の酸価は、酸化鉄被覆A1顔料との相互作用の観点から、1〜150mgKOH/gが好ましく、3〜100mgKOH/gがより好ましく、5〜50mgKOH/gが特に好ましい。
含フッ素重合体が水酸基価を有する含フッ素重合体である場合、含フッ素重合体の水酸基価は、酸化鉄被覆A1顔料との相互作用の観点から、1〜200mgKOH/gが好ましく、20〜150mgKOH/gがより好ましく、40〜100mgKOH/gが特に好ましい。
含フッ素重合体は、水酸基価および酸価の少なくとも一方を有していればよく、両方を有していてもよい。含フッ素重合体が、水酸基価および酸価の両方を有する場合、水酸基価および酸価の合計は、1〜200mgKOH/gが好ましく、40〜100mgKOH/gが好ましい。
含フッ素重合体の含有量は、本塗料の全質量に対して、10〜70質量%が好ましい。
酸化鉄被覆Al顔料は、アルミニウム基材を粉砕処理して得られたフレーク状のアルミニウム基材の表面に、酸化鉄の薄膜を形成して得られる顔料であるのが好ましい。
酸化鉄は、アルミニウム基材表面の少なくとも一部を被覆していればよい。
フレーク状とは、薄片状を意味し、鱗片状、平板状等の形状を含む概念である。
アルミニウム基材とは、アルミニウム原子を含む基材を意味する。アルミニウム基材を構成する材料の具体例としては、アルミニウム単体、アルミニウム合金、および、アルミニウムまたはアルミニウム合金と他の無機酸化物(例えば、酸化スズ、シリカ)との混合物が挙げられる。なお、アルミニウム原子は、酸化アルミニウムの形態でアルミニウム基材中に含まれていてもよい。
酸化鉄被覆A1顔料における、酸化鉄の含有量は、含フッ素重合体との相互作用が好適である観点から、10〜60質量%が好ましく、20〜55質量%がより好ましい。
酸化鉄被覆A1顔料における、アルミニウム基材が含むアルミニウムの含有量は、含フッ素重合体との相互作用が好適である観点から、10〜40質量%が好ましく、20〜30質量%がより好ましい。
酸化鉄被覆Al顔料の平均粒子径は、含フッ素重合体との相互作用が好適となり、含フッ素重合体中における酸化鉄被覆A1顔料の分散性に優れる観点から、5〜50μmであり、5〜30μmが好ましく、10〜25μmが特に好ましい。上記平均粒子径が5μm以上であれば、酸化鉄被覆Al顔料の凝集を抑制できるので、酸化鉄被覆Al顔料が基材上で均一に配列する結果、塗膜の意匠性が向上する。また、上記平均粒子径が50μm以下であれば、本塗料の貯蔵時に沈殿した酸化鉄被覆Al顔料の再分散性が向上するので、本塗料の貯蔵安定性および本塗膜の意匠性が向上する。
酸化鉄被覆Al顔料の平均アスペクト比は、1〜200が好ましく、1〜100がより好ましく、5〜70が特に好ましく、10〜50が最も好ましい。
酸化鉄被覆Al顔料は、市販品を用いてもよく、例えば、Paliocrom L2020、Paliocrom L2050、Paliocrom L2800、Paliocrom L2850、Paliocrom L3505(以上全てBASF社製の商品名)、Meoxal F120−30CWT、Meoxal F120−58CWT、Meoxal F121−51CWT(以上全てメルク社製の商品名)が挙げられる。
酸化鉄被覆Al顔料は、1種を単独使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
酸化鉄被覆Al顔料の含有量は、本塗料の全質量に対して、0.1〜50質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましく、1〜10質量%が特に好ましい。酸化鉄被覆Al顔料の含有量が0.1質量%以上であれば、本塗膜の意匠性がより優れる。酸化鉄被覆Al顔料の含有量が50質量%以下であれば、本塗料の貯蔵安定性が優れる。
本塗料は、貯蔵安定性が向上する観点から、脂肪酸アミドを含むのが好ましい。
脂肪酸アミドは、含フッ素重合体と酸化鉄被覆Al顔料との親和性を調節する。これにより、脂肪酸アミドによって親和性が向上した酸化鉄被覆Al顔料が、含フッ素重合体の表面に好適に配置される。その結果、本塗料中での酸化鉄被覆Al顔料の分散性が向上して、本塗料の貯蔵安定性が向上すると推測される。
脂肪酸アミドの具体例としては、飽和脂肪酸モノアミド(例えば、ラウリン酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、カプロン酸アミド、カプリル酸アミド、カプリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、ベヘン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド)、不飽和脂肪酸モノアミド(オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ブラシジン酸アミド、エシル酸アミド、リノール酸アミド、リノレン酸アミド、米糖脂肪酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等)、飽和脂肪酸ビスアミド(メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスイソステアリン酸アミド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、N,N’−ジステアリルアジピン酸アミド、N,N’−ジステアリルセバシン酸アミド、メチレンビスパルミチン酸アミド、エチレンビスパルミチン酸アミド、メチレンビスベヘン酸アミド、エチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサエチレンビスパルミチン酸アミド等)、不飽和脂肪酸ビスアミド(エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミド等)、置換アミド(N−ステアリルステアリン酸アミド、N−オレイルオレイン酸アミド、N−ステアリルオレイン酸アミド、N−オレイルステアリン酸アミド、N−ステアリルエルカ酸アミド、N−オレイルパルミチン酸アミド等)、芳香族ビスアミド(N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミド、メタキシリレンビスステアリン酸アミド等)、分岐型アミド(N,N’−2−ヒドロキシエチルステアリン酸アミド、N,N’−エチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミド等)、アルカノールアミド(ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、ミリスチン酸モノエタノールアミド、オレイン酸モノエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸ジエタノールアミド、ミリスチン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸モノプロパノールアミド、ラウリン酸モノプロパノールアミド、ミリスチン酸モノプロパノールアミド、オレイン酸モノプロパノールアミド、ポリオキシアルキレンアルカノールアミド等)が挙げられる。
脂肪酸アミドは、市販品を用いてもよく、具体例としては、ディスパロン 6300、ディスパロン 6500、ディスパロン 6600、ディスパロン 6650、ディスパロン 6700、ディスパロン 6900−10X、ディスパロン 6900−20X、ディスパロン 6810−20X、ディスパロン 6820−10X、ディスパロン 6820−20X、ディスパロン 6850−20X、ディスパロン F−9050、ディスパロン FS−6010、ディスパロン PFA−220、ディスパロン PFA−231、ディスパロン PFA−131、ディスパロン A603−10X、ディスパロン A603−20X、ディスパロン A650−20X、ディスパロン A670−20M、ディスパロン A671−EZ、ディスパロン NS−5010、ディスパロン NS−5025、ディスパロン NS−5810、ディスパロン NS−5210、ディスパロン NS−5310(以上全て楠本化成社製)、ターレン 7200−20、ターレン 8200−20、ターレン 8300−20、ターレン 8700−20、ターレン BA−600、ターレン RCM−220、ターレン M−1020XFS、ターレン M−1021B、フローレン RCM−210、フローレン SP−1000、フローレン SP−1000、フローレン SP−1000AF、フローレン RCM−230AF、フローレン SH−290、フローレン SH−295S、フローレン SH−350、フローレン HR−2、フローレン HR−2G、フローレン HR−4AF(以上全て共栄社化学社製)が挙げられる。
また、脂肪酸アミドと、脂肪酸アミド以外の化合物とを予め混合して用いてもよい。この場合、脂肪酸アミド自体の安定性が向上するとともに、脂肪酸アミドが、含フッ素重合体と酸化鉄被覆顔料A1との親和性を上げる効果を促進する。
上記化合物としては、含フッ素重合体以外の重合体が挙げられ、酸化ポリオレフィンが好ましく、酸化ポリエチレンがより好ましい。つまり、本塗料が脂肪酸アミドを含む場合、脂肪酸アミドともに、酸化ポリエチレンが含まれるのが好ましい。
脂肪酸アミドと酸化ポリオレフィンとを含む市販品の具体例としては、ディスパロン NS−5010、ディスパロン NS−5025、ディスパロン NS−5810、ディスパロン NS−5210、ディスパロン NS−5310(以上全て楠本化成社製)が挙げられる。
脂肪酸アミドは、1種を単独使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
脂肪酸アミドの含有量は、本塗料の全質量に対して、0.1〜30質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましく、1〜10質量%が特に好ましい。脂肪酸アミドの含有量が0.1質量%以上であれば、本塗料の貯蔵安定性がより向上する。脂肪酸アミドの含有量が30質量%以下であれば、塗装作業性および塗膜の耐候性がより向上する。
本塗料は、紫外線から本塗膜を保護する観点から、紫外線吸収剤を含むのが好ましい。
紫外線吸収剤の具体例としては、ベンゾトリアゾール構造を有する化合物、トリアジン構造およびヒドロキシフェニル基を有する化合物、ベンゾフェノン構造を有する化合物、ジシアノアクリレート構造を有する化合物が挙げられる。
紫外線吸収剤は、1種を単独使用してもよく、2種以上を併用してもよいが、紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール構造を有する化合物、および、トリアジン構造とヒドロキシフェニル基とを有する化合物から選択される少なくとも1種であるのが好ましい。
中でも、本塗膜の優れた意匠性を長期間維持できる(すなわち、本塗膜の意匠持続性に優れる)観点から、紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール構造を有する化合物、ならびに、トリアジン構造およびヒドロキシフェニル基を有する化合物であるのが好ましい。すなわち、紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール構造を有する化合物、ならびに、トリアジン構造およびヒドロキシフェニル基を有する化合物の混合物であるのが好ましい。この理由は、必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。
ベンゾトリアゾール構造を有する化合物と、トリアジン構造およびヒドロキシフェニル基を有する化合物とを混合すると、上記2種の化合物の有する構造が、好適に作用し合った状態、かつ好適な疎水性を帯びた状態で保持される。この状態にある混合物が、上記疎水性によって、酸化鉄被覆A1顔料および含フッ素重合体の相互作用を保護するように配置されるため、本塗膜の意匠持続性に好適に作用すると考えられる。
ベンゾトリアゾール構造を有する化合物は、市販品を用いてもよく、具体例としては、Tinuvin P、Tinuvin PS、Tinuvin 99−2、Tinuvin 234、Tinuvin 326、Tinuvin 326FL、Tinuvin 328、Tinuvin 384−2、Tinuvin 329、Tinuvin 329FL、Tinuvin 900、Tinuvin 928、Tinuvin 1130、Tinuvin CarboProtect、Tinuvin 99−DW、UVA−1700、UVA−1935LH、Tinuvin 5050、Tinuvin 5060、Tinuvin 5151、(以上全てBASF社製)が挙げられる。
トリアジン構造およびヒドロキシフェニル基を有する化合物は、市販品を用いてもよく、具体例としては、Tinuvin 400、Tinuvin 405、Tinuvin 460、Tinuvin 477、Tinuvin 479、Tinuvin 400−DW、Tinuvin 477−DW、Tinuvin 479−DW、Tinuvin 1577−ED、(以上全てBASF社製)が挙げられる。
紫外線吸収剤の含有量は、本塗料の全質量に対して、0.01〜20質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましく、0.5〜5質量%が特に好ましい。紫外線吸収剤の含有量が上記範囲内であれば、本塗膜の意匠持続性がより向上する。
紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール構造を有する化合物、ならびに、トリアジン構造およびヒドロキシフェニル基を有する化合物の混合物である場合、トリアジン構造およびヒドロキシフェニル基を有する化合物の含有量は、紫外線吸収剤(すなわち、上記混合物)の全質量に対して、5〜90質量%が好ましく、10〜50質量%がより好ましく、20〜40質量%が特に好ましい。トリアジン構造およびヒドロキシフェニル基を有する化合物の含有量が上記範囲内であれば、本塗膜の意匠持続性により優れる。
本塗料は、硬化剤を含んでもよい。硬化剤としては、塗料用硬化剤として知られた種々の硬化剤が使用でき、水酸基およびカルボキシ基と反応し得る基を1分子中に2以上有する化合物が好ましい。硬化剤が、含フッ素重合体が含む活性水素を有する基と反応すると、含フッ素重合体が架橋し、本塗膜が硬化する。硬化剤は、上記反応し得る基を、通常2〜30有する。
含フッ素重合体が水酸基を有する場合の硬化剤は、イソシアネート基またはブロック化イソシアネート基を1分子中に2以上有する化合物が好ましい。
含フッ素重合体がカルボキシ基を有する場合の硬化剤は、エポキシ基、カルボジイミド基、オキサゾリン基またはβ−ヒドロキシアルキルアミド基を、1分子中に2以上有する化合物が好ましい。
含フッ素重合体が水酸基およびカルボキシ基の両方を有する場合は、イソシアネート基またはブロック化イソシアネート基を1分子中に2以上有する化合物と、エポキシ基、カルボジイミド基、オキサゾリン基またはβ−ヒドロキシアルキルアミド基を1分子中に2以上有する化合物と、を併用するのが好ましい。
イソシアネート基を1分子中に2以上有する化合物は、ポリイソシアネート単量体またはポリイソシアネート誘導体が好ましい。
ポリイソシアネート単量体は、脂環族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、および芳香族ポリイソシアネートが好ましい。ポリイソシアネート誘導体は、ポリイソシアネート単量体の多量体または変性体が好ましい。
脂肪族ポリイソシアネートの具体例としては、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン、およびリジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、ならびに、リジントリイソシアネート、4−イソシアナトメチル−1,8−オクタメチレンジイソシアネート、およびビス(2−イソシアナトエチル)2−イソシアナトグルタレートが挙げられる。
脂環族ポリイソシアネートの具体例としては、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネートが挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートの具体例としては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートが挙げられる。
ブロック化イソシアネート基を1分子中に2以上有する化合物は、上述したポリイソシアネート単量体またはポリイソシアネート誘導体が有する2以上のイソシアネート基が、ブロック化剤によってブロックされている化合物が好ましい。
ブロック化剤は、活性水素を有する化合物であり、具体例としては、アルコール、フェノール、活性メチレン、アミン、イミン、酸アミド、ラクタム、オキシム、ピラゾール、イミダゾール、イミダゾリン、ピリミジン、グアニジンが挙げられる。
エポキシ基を1分子中に2以上有する化合物の具体例としては、ビスフェノール型エポキシ化合物(A型、F型、S型等)、ジフェニルエーテル型エポキシ化合物、ハイドロキノン型エポキシ化合物、ナフタレン型エポキシ化合物、ビフェニル型エポキシ化合物、フルオレン型エポキシ化合物、水添ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールA含核ポリオール型エポキシ化合物、ポリプロピレングリコール型エポキシ化合物、グリシジルエステル型エポキシ化合物、グリシジルアミン型エポキシ化合物、グリオキザール型エポキシ化合物、脂環型エポキシ化合物、脂環式多官能エポキシ化合物、複素環型エポキシ化合物(トリグリシジルイソシアネート等)が挙げられる。
カルボジイミド基を1分子中に2以上有する化合物の具体例としては、脂環族カルボジイミド、脂肪族カルボジイミド、および芳香族カルボジイミド、ならびにこれらの多量体および変性体が挙げられる。
オキサゾリン基を1分子中に2以上有する化合物の具体例としては、2−オキサゾリン基を有する付加重合性オキサゾリン、この付加重合性オキサゾリンの重合体が挙げられる。
β−ヒドロキシアルキルアミド基を1分子中に2以上有する化合物の具体例としては、N,N,N’,N’−テトラキス−(2−ヒドロキシエチル)−アジパミド(PrimidXL−552、EMS社製)、N,N,N’,N’−テトラキス−(2−ヒドロキシプロピル)−アジパミド(Primid QM 1260PrimidXL−552、EMS社製)が挙げられる。
硬化剤は、上記硬化剤に限定されず、アミノプラスト、尿素樹脂などのアミノ系硬化剤等であってもよい。硬化剤は、1種を単独使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本塗料が硬化剤を含む場合、硬化剤の含有量は、本塗料中の含フッ素重合体の全質量に対して、1〜100質量%が好ましく、1〜50質量%が特に好ましい。
なお、自己硬化性の樹脂を用いる場合、硬化剤は必須ではない。
本塗料は、硬化の方式に限定はなく、熱硬化型、熱可塑型、常温乾燥型または常温硬化型等のいずれの硬化形式の塗料であってもよい。
本塗料は、塗料溶媒として水を主として含む水性塗料、塗料溶媒として有機溶剤を主として含む溶剤型塗料、水および有機溶剤等の塗料溶媒を含まない粉体塗料等のいずれであってもよいが、本塗膜の意匠性を効果的に発揮する観点から、溶剤型塗料が好ましい。
有機溶剤の具体例としては、石油系混合溶剤(トルエン、キシレン、エクソンモービル社製ソルベッソ100、エクソンモービル社製ソルベッソ150等)、芳香族炭化水素溶剤(ミネラルスピリット等)、エステル溶剤(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ケトン溶剤(メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)が挙げられる。有機溶剤は、1種を単独使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本塗料が塗料溶媒を含む場合、塗料溶媒の含有量は、本塗料の全質量に対して、1〜99質量%が好ましく、3〜60質量%がより好ましく、5〜40質量%が特に好ましい。
本塗料は、塗膜の密着性等の観点から、本発明における含フッ素重合体以外の重合体を含んでもよい。本発明における含フッ素重合体以外の重合体としては、本発明における含フッ素重合体以外の含フッ素重合体を含むフッ素樹脂(ポリフッ化ビニリデン等)、アルキッド樹脂、アミノアルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、エポキシポリエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、フェノール樹脂、変性ポリエステル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。
本塗料は、必要に応じて上記以外の成分(以下、「他の添加剤」と称する。)を含んでもよい。他の添加剤の具体例としては、フィラー(シリカ等の無機フィラー、樹脂ビーズ等の有機フィラー等)、光安定剤(ヒンダードアミン系光安定剤等)、レベリング剤、表面調整剤(本塗膜の表面平滑性を向上させる。)、界面活性剤、硬化触媒、脱ガス剤、可塑剤、充填剤、熱安定剤、粘性調整剤、たれ防止剤、防錆剤、分散剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、防汚剤、低汚染化処理剤、無機系着色顔料、有機系着色顔料、防錆顔料、体質顔料、本発明における酸化鉄被覆Al顔料以外の光輝顔料、光沢調整剤および艶消し剤が挙げられる。また、塗膜に色調を付与するために、エナメル塗料等を混合してもよい。
本発明の塗膜付き基材は、基材と、本塗料から形成されてなる塗膜(本塗膜)とを少なくとも有する。本発明の塗膜付き基材は、本塗膜を有するので、意匠性および加工性に優れる。
本発明の塗膜付き基材は、基材上に本塗料を塗布して、本塗膜を形成することで製造できる。本塗料は、基材の表面に直接塗布してもよく、基材の表面に公知の表面処理を施した上に塗布してもよい。
上記表面処理の具体例としては、基材表面の研磨、サンダー処理、封孔処理、ブラスト処理、化成処理、プライマー処理、下塗り剤の塗布が挙げられる。
また、基材に下塗り層を形成した後、この下塗り層上に本塗料を塗布してもよい。さらに、基材に下塗り層および中塗り層を形成した後、この中塗り層上に本塗料を塗布してもよい。つまり、本発明の塗膜付き基材が複層膜を有する場合、本塗膜は、上記複層膜におけるいずれの層を形成していてもよい。
本発明の塗膜付き基材の製造方法の一例として、基材の表面に下塗り層、中塗り層および上塗り層をこの順に有する複層膜を有する、塗膜付き基材の製造方法(以下、「本実施形態の製造方法」ともいう。)であって、中塗り層または上塗り層が本塗料を用いて形成される方法を説明する。
基材の材質に特に限定はなく、具体例としては、セメントコンクリート、自然石、ガラス、鉄、鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、銅、真鍮、チタン等から構成される無機基材、アクリル樹脂、ポリカーボネート、FRP、樹脂強化コンクリート等から構成される有機基材が挙げられる。
なかでも、家電製品、家具、建材および自動車部品等の外装部材用途においては、基材として、鉄、鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、銅、真鍮、チタン等の金属板(金属基材)が好ましく、アルミニウムがより好ましい。
鋼板の具体例としては、亜鉛めっき鋼板(電気亜鉛めっき、溶融亜鉛めっき等)、合金化亜鉛めっき鋼板(溶融亜鉛めっき後に合金化処理した合金化溶融亜鉛めっき等)、亜鉛合金めっき鋼板(溶融亜鉛−マグネシウムめっき、溶融亜鉛−アルミニウム−マグネシウムめっき、溶融亜鉛−アルミニウムめっき等)、溶融アルミニウムめっき鋼板、溶融亜鉛−ケイ素めっき鋼板、電気亜鉛−鉄めっき鋼板、電気亜鉛−ニッケルめっき鋼板、電気亜鉛−クロムめっき鋼板、これらの組み合わせの多層めっき鋼板およびステンレス鋼板が挙げられる。
金属板(アルミニウム等)を基材として用いる場合、塗膜密着性や耐食性の観点から、その表面に化成処理皮膜が形成された金属板が好ましい。化成処理の具体例としては、塗布クロメート処理、電解クロメート処理、クロムフリー処理およびリン酸塩処理が挙げられる。
下塗り層は、本塗膜の密着性、耐食性または防錆性を向上させる機能を有する。下塗り層の形成方法の具体例としては、下塗り塗料(プライマー塗料)を基材または化成処理皮膜の表面に塗布して、これを硬化させる方法が挙げられる。
中塗り層は、塗膜付き基材の意匠性や、本塗膜の層間密着性を向上させる機能を有する。中塗り層の形成方法の具体例としては、本塗料または本塗料以外の塗料を中塗り塗料として用い、上記中塗り塗料を下塗り層の表面に塗布して塗膜を形成し、形成した塗膜を硬化させる方法が挙げられる。
上塗り層は、中塗り層を保護し、塗膜付き基材の意匠性を向上させる機能を有する。上塗り層の形成方法の具体例としては、本塗料または本塗料以外の塗料を上塗り塗料として用い、上記上塗り塗料を中塗り層の表面に塗布して塗膜を形成し、形成した塗膜を硬化させる方法が挙げられる。
下塗り塗料、中塗り塗料、または上塗り塗料の塗布方法の具体例としては、静電塗装法、刷毛塗り、ローラー塗り、浸漬コーティング法、キャストコーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法、スリットダイコーター法、グラビアコーター法、スリットリバースコーター法、マイクログラビア法、インクジェット法、および、コンマコーター法が挙げられる。
下塗り塗料、中塗り塗料、または上塗り塗料を塗布して塗装層を形成し、塗装層を硬化させて塗膜を形成する際の硬化方法としては、使用する基材の耐熱性および硬化剤の種類によって、常温乾燥、強制乾燥、焼き付け乾燥等を適宜採用できる。
下塗り層、中塗り層、または上塗り層の膜厚は、通常0.5〜200μmであり、0.5〜100μmがより好ましく、1〜60μmが特に好ましい。
下塗り塗料、中塗り塗料、または上塗り塗料に含まれ得る成分の具体例としては、本発明における含フッ素重合体、本発明における含フッ素重合体以外の含フッ素重合体を含むフッ素樹脂(ポリフッ化ビニリデン等)、アルキッド樹脂、アミノアルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、エポキシポリエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、フェノール樹脂、変性ポリエステル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、シリコーン樹脂が挙げられる。また、防錆顔料(リン酸亜鉛、鉛丹、亜鉛末、亜酸化鉛、鉛酸カルシウム、シアナミド鉛、塩基性クロム酸鉛、塩基性硫酸鉛等)、鱗片状顔料(酸化鉄、雲母、アルミニウム、ガラスフレーク等)を含んでもよく、防錆力を高める観点から、防錆顔料を含むのが好ましい。特に、下塗り塗料においては、ジンクリッチプライマーを用いてもよい。上記成分は、1種を単独使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、本塗料で挙げた成分を含んでもよい。
上記本実施形態の製造方法において、本発明の塗膜付き基材は、下塗り層、中塗り層、および上塗り層の各層間および層上に他の層が形成されていてもよい。また、下塗り層、中塗り層、および上塗り層は、下塗り塗料、中塗り塗料、および上塗り塗料を、それぞれ複数回塗り重ねて形成してもよく、各層が多層構造であってもよい。
上述した通り、本塗膜は意匠性および加工性に優れるため、本発明の塗膜付き基材は、優れた外観を要求される窯業建材の用途において好適に使用できる。
以下、例を挙げて本発明を詳細に説明する。ただし本発明はこれらの例に限定されない。なお、後述する表中における各成分の配合量は、質量基準を示す。例16、22〜27は実施例であり、例17〜21、28、29は比較例である。
[含フッ素重合体の製造]
オートクレーブに、シクロヘキシルビニルエーテル(CHVE)(18.9g)、エチルビニルエーテル(18.2g)、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)(11.6g)、キシレン(55.8g)、エタノール(15.7g)、炭酸カリウム(1.1g)、tert−ブチルペルオキシピバレート(PBPV)の50質量%キシレン溶液(0.7g)、およびクロロトリフルオロエチレン(CTFE)(58.2g)を導入して、撹拌下、65℃にて15時間重合した。オートクレーブ内溶液をろ過し、得られたろ液を減圧留去して、含フッ素重合体1を含む溶液(含フッ素重合体濃度60質量%)を得た。
含フッ素重合体1は、含フッ素重合体1が含む全単位に対して、CTFEに基づく単位、CHVEに基づく単位、EVEに基づく単位、HBVEに基づく単位を、この順に50モル%、15モル%、25モル%、10モル%含む重合体であった。また、含フッ素重合体1は、水酸基価が52mgKOH/gであり、Mnが20000であった。
[上塗り光輝塗料の製造]
(例1〜例10)
含フッ素重合体1に、表1に記載の成分を撹拌しながら添加したのち、さらに15〜30分間撹拌して、上塗り光輝塗料1〜10を得た。各成分の詳細は後述の通りである。
[中塗り光輝塗料の製造]
(例11〜例13)
含フッ素重合体1に、表2に記載の成分を撹拌しながら添加したのち、さらに15〜30分間撹拌して、中塗り光輝塗料1〜3を得た。各成分の詳細は後述の通りである。
[トップクリヤー塗料の製造]
(例14〜例15)
含フッ素重合体1に、表2に記載の成分を撹拌しながら添加したのち、さらに15〜30分間撹拌して、トップクリヤー塗料1および2を得た。各成分の詳細は後述の通りである。
(塗料の製造に使用した成分)
顔料1:Meoxal F120−58CWT(商品名)(メルク社製、酸化鉄被覆アルミニウムフレーク顔料(平均粒子径17μm、酸化鉄含有量39%))
顔料2:フレンドカラー D851YE(商品名)(東洋アルミ社製、着色樹脂被覆アルミニウムフレーク顔料(平均粒子径23μm))
顔料3:Iriodin 502 WNT(商品名)(メルク社製、酸化鉄被覆マイカフレーク顔料(平均粒子径20μm))
顔料4:Colorstream F20−00 WNT(メルク社製、酸化鉄被覆シリカフレーク顔料(平均粒子径21μm))
顔料5:酸化鉄被覆アルミニウムフレーク顔料(平均粒子径4μm、開発品、酸化鉄含有量15%)
顔料6:酸化鉄被覆アルミニウムフレーク顔料(平均粒子径55μm、開発品、酸化鉄含有量57%)
分散剤1:ディスパロン NS−5210(商品名)(楠本化成社製、脂肪酸アミドを含む分散剤)
分散剤2:DISPERBYK−2152(商品名)(ビックケミー社製、ポリエステルを含む分散剤)
分散剤3:DISPERBYK−2155(商品名)(ビックケミー社製、ブロック共重合体を含む分散剤)
紫外線吸収剤1:Tinuvin 1130(商品名)(BASF社製、ベンゾトリアゾール構造を有する化合物)
紫外線吸収剤2:Tinuvin 479(商品名)(BASF社製、トリアジン構造とヒドロキシフェニル基とを有する化合物)
硬化触媒:スズ系の硬化触媒
硬化剤:ブロック化イソシアネート基を1分子中に2以上有する化合物
光安定剤:ヒンダードアミン系化合物
消泡剤:アクリル重合体とシリコーンを含む溶液
レベリング剤:ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンを含む溶液
[試験片の作製]
(例16)
ポリエステル樹脂とエポキシ樹脂とを含むプライマー塗料を、バーコーターを用いて、クロメート処理された基材(アルミニウム板)に塗布して、下塗り層であるプライマー層を有するプライマー板(乾燥膜厚5μm)を得た。
次いで、フッ素樹脂を含むエナメル塗料を、バーコーターを用いて、上記プライマー板のプライマー層上に塗布し、190℃にて60秒間乾燥させて、中塗り層であるエナメル層を有するエナメル板(下塗り層と中塗り層との合計乾燥膜厚25μm)を得た。
次いで、上塗り光輝塗料1を、バーコーターを用いて、上記エナメル板のエナメル層上に塗布し、230℃にて60秒間乾燥させて、上塗り層である、上塗り光輝塗料1から形成されてなる塗膜を形成し、基材上に下塗り層(プライマー層)、中塗り層(エナメル層)および上塗り層(上塗り光輝塗料1からなる塗膜)がこの順に積層された3層の複層膜(下塗り層、中塗り層および上塗り層の合計乾燥膜厚43μm)を有する塗膜付きアルミニウム板1を得た。塗膜付きアルミニウム板1を試験片1として、後述の通り評価した。結果を表3に示す。
(例17〜25)
上塗り光輝塗料1を、上塗り光輝塗料2〜10に変更する以外は例14と同様にして、試験片2〜10を得て、後述の通り評価した。結果を表3に示す。
(例26)
ポリエステル樹脂とエポキシ樹脂とを含むプライマー塗料を、バーコーターを用いて、クロメート処理されたアルミニウム板に塗布して、下塗り層であるプライマー層を有するプライマー板(乾燥膜厚5μm)を得た。
次いで、中塗り光輝塗料1を、バーコーターを用いて、上記プライマー板のプライマー層上に塗布し、190℃にて60秒間乾燥させて、中塗り層である、中塗り光輝塗料1から形成されてなる塗膜を有するメタリック板(下塗り層と中塗り層との合計乾燥膜厚19μm)を得た。
次いで、トップクリヤー塗料1を、バーコーターを用いて、上記メタリック板の中塗り層上に塗布し、230℃にて60秒間乾燥させて、上塗り層であるトップクリヤー層を形成し、基材上に下塗り層(プライマー層)、中塗り層(中塗り光輝塗料1からなる塗膜)および上塗り層(トップクリヤー層)がこの順に積層された複層膜(下塗り層、中塗り層および上塗り層の合計乾燥膜厚33μm)を有する塗膜付きアルミニウム板11を得た。塗膜付きアルミニウム板11を試験片11として、後述の通り評価した。結果を表4に示す。
(例27〜29)
トップクリヤー塗料1を、トップクリヤー塗料2に変更する以外は例26と同様にして、試験片12を得た。また、中塗り光輝塗料1を、中塗り光輝塗料2または3に変更する以外は例26と同様にして、試験片13および14を得た。得られた試験片12〜14を後述の通り評価した。結果を表4に示す。
[塗膜の評価]
(塗膜の加工性)
図1に示す180度曲げ試験によって判定した。試験片Xを氷水に浸漬させて5℃に冷却し、板厚1Tのスペーサー20(図1(B)のスペーサー20A)および2Tのスペーサー20(図1(C)のスペーサー20B)を荷重台30に挟み込んだ状態で、試験片Xを基材圧延方向に対して垂直に180℃折り曲げた(図1(A)参照)。折り曲げ後、塗膜面の折り曲げ部Xcを観察して、割れやはがれ等の変状が生じるかをルーペ拡大で評価した。スペーサー20の板厚Tは、1Tにつき0.5mmである。
○:曲げ直径X1が0.5mm(板厚1T)でも、曲げ部Xcにクラックや剥がれが生じない。
×:曲げ直径X1が0.5mm(板厚1T)だと、曲げ部Xcにクラックや剥がれが生じるが、曲げ直径X1が1.0mm(板厚2T)だと、曲げ部Xcにクラックや剥がれが生じない。
(塗膜の意匠性1)
試験片における塗膜面の外観の意匠性を目視で評価した。
○:塗膜の外観にむらがなく、一貫して金属光沢感があり、かつ色調が華やかである。
×:塗膜の外観にむらがあり、金属光沢感がないか、部分的に色調がくすんでいる。
(塗膜の意匠性2)
サンシャインウェザーメーター方式(JIS B 7753:2007)に準拠した促進耐候性試験機を用い、試験時間を8000時間として促進耐候性試験を行った。試験開始前の60度鏡面光沢値の初期値を100%として、試験後の塗膜の60度鏡面光沢値の保持率(光沢保持率)(%)を求め、以下の基準で評価した。なお、60度鏡面光沢値は、変角光沢計(商品名「UGV−6P」、入反射角60度、スガ試験機(株)製)にて測定した。なお、光沢保持率が高いほど、塗膜の外観の持続性が高く、意匠性が良好である。
○:8000時間における光沢保持率が80%以上である。
×:8000時間における光沢保持率が80%未満である。
(塗膜の意匠性3)
サンシャインウェザーメーター方式(JIS B 7753:2007)に準拠した促進耐候性試験機を用い、試験時間を8000時間として促進耐候性試験を行った試験後の塗膜と、試験前の塗膜との色差を分光測色計(商品名「CM-5」、コニカミノルタ(株)製)を用いて測定した。色差が小さいほど、塗膜の外観の持続性が高く、意匠性が良好である。
色差(ΔEab)=[(ΔL+(Δa+(Δb]1/2
ΔL=試験後の塗膜のL値−試験前の塗膜のL
Δa=試験後の塗膜のa値−試験前の塗膜のa
Δb=試験後の塗膜のb値−試験前の塗膜のb
○:8000時間における色差が5未満である。
△:8000時間における色差が5以上10未満である。
×:8000時間における色差が10以上である。
(塗料の貯蔵安定性)
貯蔵時に生じる沈殿物の凝集具合から光輝塗料の貯蔵安定性を評価した。光輝塗料100gをそれぞれ遠沈管に入れ、23℃において2ヶ月静置し、生じる沈殿物の撹拌の容易性を評価した。
◎:ガラス棒などで光輝塗料を撹拌する時、沈殿物による抵抗を感じない。
○:ガラス棒などで光輝塗料を撹拌する時、沈殿物による抵抗を感じるが、1分以内に抵抗は消失する。
△:ガラス棒などで光輝塗料を撹拌する時、沈殿物による抵抗を感じるが、1分超3分以内に抵抗は消失する。
×:ガラス棒などで光輝塗料を撹拌する時、沈殿物による抵抗が大きく、3分超でも抵抗が消失しない。
表3および表4に示す通り、親水性基を有する含フッ素重合体と、粒子径が所定範囲にある酸化鉄被覆アルミニウム顔料と、を含むフッ素系塗料から形成されてなる塗膜は、意匠性および加工性を具備する。
X 試験片
Xc 折り曲げ部
X1 曲げ直径
1T,2T 板厚
20,20A,20B スペーサー
30 荷重台

Claims (9)

  1. 親水性基を有する含フッ素重合体と、平均粒子径が5〜50μmである、酸化鉄で被覆されたアルミニウム顔料とを含むことを特徴とする、フッ素系塗料。
  2. 前記フッ素系塗料の全質量に対する、前記酸化鉄で被覆されたアルミニウム顔料の含有量が、0.1〜50質量%である、請求項1に記載のフッ素系塗料。
  3. 前記親水性基が、水酸基およびカルボキシ基から選択される少なくとも一方であり、前記含フッ素重合体の水酸基価および酸価の合計が1〜200mgKOH/gである、請求項1または2に記載のフッ素系塗料。
  4. さらに、脂肪酸アミドを含み、前記フッ素系塗料の全質量に対する前記脂肪酸アミドの含有量が、0.1〜30質量%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のフッ素系塗料。
  5. さらに、紫外線吸収剤を含み、前記フッ素系塗料の全質量に対する前記紫外線吸収剤の含有量が、0.01〜20質量%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のフッ素系塗料。
  6. 前記紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール構造を有する化合物、および、トリアジン構造とヒドロキシフェニル基とを有する化合物から選択される少なくとも1種である、請求項5に記載のフッ素系塗料。
  7. 前記紫外線吸収剤の全質量に対する、前記トリアジン構造およびヒドロキシフェニル基を有する化合物の含有量が、20〜40質量%である、請求項6に記載のフッ素系塗料。
  8. 基材の表面に下塗り層、中塗り層および上塗り層をこの順に有する塗膜付き基材の製造方法であって、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のフッ素系塗料を用いて、前記中塗り層または前記上塗り層を形成する、塗膜付き基材の製造方法。
  9. 基材と、請求項1〜7のいずれか1項に記載のフッ素系塗料から形成されてなる塗膜とを少なくとも有する、塗膜付き基材。
JP2017150797A 2017-08-03 2017-08-03 フッ素系塗料、ならびに、塗膜付き基材およびこれの製造方法 Active JP6994864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150797A JP6994864B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 フッ素系塗料、ならびに、塗膜付き基材およびこれの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150797A JP6994864B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 フッ素系塗料、ならびに、塗膜付き基材およびこれの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026807A true JP2019026807A (ja) 2019-02-21
JP6994864B2 JP6994864B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=65475782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150797A Active JP6994864B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 フッ素系塗料、ならびに、塗膜付き基材およびこれの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6994864B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140847A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 住友金属鉱山株式会社 連結ケーブルおよび連結ケーブルの製造方法
WO2021186760A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 Agc株式会社 塗料及び塗膜付き基材
WO2022209514A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、および硬化物
JP7214824B1 (ja) 2021-12-21 2023-01-30 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
WO2023120474A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
JP7385253B2 (ja) 2019-09-30 2023-11-22 ナトコ株式会社 塗装物の製造方法および塗料組成物
WO2024075611A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 Agc株式会社 積層体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931372A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Nippon Oil & Fats Co Ltd クリヤーコート用塗料および塗装方法
JP2000186234A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toagosei Co Ltd メタリック塗料組成物
JP2002256217A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Asahi Glass Co Ltd 塗料用組成物
JP2002285093A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、フリップフロップ性の調整方法および塗装物
JP2006232973A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2014058612A (ja) * 2012-09-17 2014-04-03 Kansai Paint Co Ltd 耐候性塗料組成物、及び耐候性塗膜を有する塗装物品の形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931372A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Nippon Oil & Fats Co Ltd クリヤーコート用塗料および塗装方法
JP2000186234A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toagosei Co Ltd メタリック塗料組成物
JP2002256217A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Asahi Glass Co Ltd 塗料用組成物
JP2002285093A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、フリップフロップ性の調整方法および塗装物
JP2006232973A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2014058612A (ja) * 2012-09-17 2014-04-03 Kansai Paint Co Ltd 耐候性塗料組成物、及び耐候性塗膜を有する塗装物品の形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140847A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 住友金属鉱山株式会社 連結ケーブルおよび連結ケーブルの製造方法
JP7121291B2 (ja) 2019-02-28 2022-08-18 住友金属鉱山株式会社 連結ケーブルおよび連結ケーブルの製造方法
JP7385253B2 (ja) 2019-09-30 2023-11-22 ナトコ株式会社 塗装物の製造方法および塗料組成物
WO2021186760A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 Agc株式会社 塗料及び塗膜付き基材
WO2022209514A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、および硬化物
JP7214824B1 (ja) 2021-12-21 2023-01-30 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
WO2023120474A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
JP2023092293A (ja) * 2021-12-21 2023-07-03 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
WO2024075611A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 Agc株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6994864B2 (ja) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6994864B2 (ja) フッ素系塗料、ならびに、塗膜付き基材およびこれの製造方法
US20200340121A1 (en) Corrosion-resistant coating composition
JP6610654B2 (ja) 粉体塗料、塗装物品および塗装物品の製造方法
US11034852B2 (en) Coated body and building exterior member
JP3937739B2 (ja) 上塗り塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP5975216B2 (ja) 耐汚染性に優れた塗料組成物及びこれを塗装して得られる塗膜
JP4585224B2 (ja) 高耐食性亜鉛系合金めっき鋼材用塗料
JP6927219B2 (ja) 塗装物品の製造方法
JP2013053304A (ja) 熱硬化性2液型塗料組成物及び塗装物品
JP4894548B2 (ja) 塗料組成物
TW201736524A (zh) 粉體塗料、粉體塗料之製造方法、及塗裝物品
JP2021059654A (ja) 防錆塗料組成物及び防錆塗膜の製造方法
JP2007222709A (ja) 塗装鋼板
JP5799770B2 (ja) クロメートフリー塗装めっき鋼板
JP2016504436A (ja) 耐汚染性に優れた塗料組成物及びその被覆により得られる塗膜
WO2020017563A1 (ja) 塗料、塗膜付き基材、及び塗膜付き基材の製造方法
TWI698505B (zh) 塗料組成物以及塗膜
JP5834808B2 (ja) クロメートフリー着色塗装金属板
JP5927857B2 (ja) クロメートフリー着色塗装金属板
JP2021155597A (ja) 塗料組成物
JP2007175975A (ja) 塗装亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板
JPH08183925A (ja) 耐摩耗性に優れた塗料組成物および塗装金属板
JP6633168B1 (ja) 亜鉛めっき面用塗料、それを用いた亜鉛めっきが施された鋼材への塗装方法、および塗装鋼材
JP2013006897A (ja) 熱線高反射塗料組成物、熱線高反射塗料組成物調製用キット、熱線高反射塗装物、および熱線高反射塗装物の塗装方法
JP2013227416A (ja) 低汚染塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150