WO2020017563A1 - 塗料、塗膜付き基材、及び塗膜付き基材の製造方法 - Google Patents

塗料、塗膜付き基材、及び塗膜付き基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020017563A1
WO2020017563A1 PCT/JP2019/028134 JP2019028134W WO2020017563A1 WO 2020017563 A1 WO2020017563 A1 WO 2020017563A1 JP 2019028134 W JP2019028134 W JP 2019028134W WO 2020017563 A1 WO2020017563 A1 WO 2020017563A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
paint
coating
graphene
mass
coating film
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/028134
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
チン ヤン シェン セドリック
俊 齋藤
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Priority to CN201980048054.6A priority Critical patent/CN112437795A/zh
Publication of WO2020017563A1 publication Critical patent/WO2020017563A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/04Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/10Anti-corrosive paints containing metal dust
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic

Definitions

  • Graphene in the present invention is a sheet-like substance having a hexagonal lattice structure in which carbon atoms are bonded.
  • Graphene may be in a single-layer state having a layer thickness of one carbon atom or in a multi-layer state.
  • Graphene may contain an oxygen atom, a hydrogen atom, and the like in addition to the carbon atom.
  • graphene refers to one having a layer thickness of 0.1 to 100 nm and a specific surface area of 50 to 1,500 m 2 / g.
  • the thing whose layer thickness exceeds 100 nm is called graphite.
  • CH 2 CHO-CH 2 -cycloC 6 H 10 -CH 2 OH
  • CH 2 CHCH 2 O-CH 2 -cycloC 6 H 10 -CH 2 OH
  • CH 2 CHOCH 2 -cycloC 6 H 10 -CH 2 - (OCH 2 CH 2) 15 OH
  • CH 2 CHOCH 2 CH 2 OH
  • CH 2 CHCH 2 OCH 2 CH 2 OH
  • CH 2 CHOCH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 OH
  • CH 2 CHCHCH 2 OCH 2 CH 2 CH 2 OH
  • CH 2 CHOCH 2 CH 2 CH 2 CH 2 OH
  • CH 2 CHCHCH 2 OCH 2 CH 2 CH 2 CH 2 OH CH 2 CHCHCH 2 OCH 2 CH 2 CH 2 CH 2 OH.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

耐光性に優れる塗膜を形成できる塗料、塗膜付き基材、及び塗膜付き基材の製造方法の提供。 グラフェン及び含フッ素重合体を含む塗料であって、グラフェンの、層厚みが0.1~100nmであり、比表面積が50~1,500m/gであり、含フッ素重合体の、水酸基価及び酸価の合計が10~150mgKOH/gである塗料。

Description

塗料、塗膜付き基材、及び塗膜付き基材の製造方法
 本発明は、塗料、塗膜付き基材、及び塗膜付き基材の製造方法に関する。
 橋梁、高速道路、送電鉄塔といった屋外構造物は、過酷な環境に長期に渡って曝されるため、重防食用塗料の塗膜で保護されている。特許文献1には、金属基材表面に下地層及び上塗り層を有する重防食塗装構造が開示されている。
特開2014-200997号公報
 重防食用塗料の塗膜は、太陽光にも長期に渡って曝されうる。この場合、太陽光に含まれる紫外線によって塗膜が劣化する場合がある。本発明者らは、特許文献1に記載の塗膜を有する塗膜付き基材では、紫外線に対する耐光性が充分でなく、重防食用塗料の塗膜として要求される耐候性に課題があることを知見した。
 本発明は、耐光性に優れる塗膜を形成できる塗料、塗膜付き基材、及び塗膜付き基材の製造方法の提供を目的とする。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、以下の構成により課題を解決できるのを見出した。
[1]グラフェン及び含フッ素重合体を含む塗料であって、前記グラフェンの、層厚みが0.1~100nmであり、比表面積が50~1,500m/gであり、前記含フッ素重合体が水酸基価及び酸価の少なくとも一方を有し、前記水酸基価及び酸価の合計が10~150mgKOH/gであることを特徴とする塗料。
[2]前記グラフェンの平均最長粒子径が0.001~50μmである、[1]の塗料。
[3]前記グラフェンが、前記グラフェンの全質量に対して85質量%以上の炭素原子を含む、[1]又は[2]の塗料。
[4]前記塗料の固形分質量に対して前記グラフェンを0.01~10質量%含む、[1]~[3]のいずれかの塗料。
[5]酸化チタン顔料を含む、[1]~[4]のいずれかの塗料。
[6]前記含フッ素重合体の数平均分子量が2,000~30,000である、[1]~[5]のいずれかの塗料。
[7]数平均分子量が100~900である硬化剤を含む、[1]~[6]のいずれかの塗料。
[8]前記塗料が更に溶媒を含み、前記塗料の全質量に対する前記溶媒の質量が20~35質量%である、[1]~[7]のいずれかの塗料。
[9]25℃における粘度が300~3,000mPa・sである、[8]の塗料。
[10]前記含フッ素重合体が、フルオロオレフィンに基づく単位と、ヒドロキシ基及びカルボキシ基の少なくとも一方を有しフッ素原子を有さない単位とを含む、[1]~[9]のいずれかの塗料。
[11]前記[1]~[10]のいずれかの塗料から形成される、膜厚が50~100μmである塗膜。
[12]基材と、亜鉛末及びグラフェンを含む下塗り層と、[11]の塗膜からなる上塗り層と、をこの順に有する塗膜付き基材。
[13]基材上に、下塗り塗料を塗布して下塗り層を形成し、前記下塗り層上に、[1]~[10]のいずれかの塗料を塗布して上塗り層を形成して、前記基材と、前記下塗り層と、前記上塗り層を有する塗膜とをこの順に有する塗膜付き基材を得る、塗膜付き基材の製造方法。
 本発明によれば、耐光性に優れる塗膜を形成できる塗料、塗膜付き基材、及び塗膜付き基材の製造方法を提供できる。
 本発明における用語の意味は以下の通りである。
 (メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートの総称であり、(メタ)アクリルとは、アクリル及びメタクリルの総称である。
 単位とは、単量体が重合して直接形成された、上記単量体1分子に基づく原子団と、上記原子団の一部を化学変換して得られる原子団との総称である。なお、重合体が含む全単位に対する、それぞれの単位の含有量(モル%)は、重合体を核磁気共鳴スペクトル(NMR)法により分析して求められる。
 酸価及び水酸基価は、それぞれ、JIS K 0070-3(1992)の方法に準じて測定される値である。
 ガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量測定(DSC)法で測定される、重合体の中間点ガラス転移温度である。
 最低造膜温度(MFT)は、含フッ素重合体を乾燥させたとき、亀裂のない均一な塗膜が形成される最低温度である。本発明の実施例においては、造膜温度測定装置IMC-1535型(株式会社井元製作所製)を用いてMFTを測定した。
 軟化温度は、JIS K 7196(1991)の方法に準じて測定される値である。
 数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレンを標準物質としてゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される値である。
 塗膜の膜厚は、渦電流式膜厚計を用いて測定される値である。本発明の実施例においては、サンコウ電子社製「EDY-5000」を用いて塗膜の膜厚を測定した。
 塗膜が、複数種の塗膜が積層されている積層構造を有する場合、各層の厚みは、エネルギー分散型X線分析装置を備えた走査型電子顕微鏡によって塗膜の断面を観察して得られる各層の厚みの比と、塗膜全体の膜厚とから算出される値である。
 グラフェンの層厚みは、エネルギー分散型X線分析装置を備えた走査型電子顕微鏡によって測定される値の平均値である。
 グラフェン及びグラファイトの比表面積は、BET法により得られる値の平均値である。
 グラフェン及びグラファイトの平均最長粒子径は、エネルギー分散型X線分析装置を備えた走査型電子顕微鏡によって測定される、グラフェン及びグラファイトの層厚さ方向に垂直な平面における最長長さの平均値である。
 亜鉛末及び粉体塗料の平均粒子径は、レーザー回折法を測定原理とした公知の粒度分布測定装置を用いて測定される粒度分布より体積平均を算出して求められる50%径の値である。本発明の実施例においては、Sympatec社製「Helos-Rodos」を用いて平均粒子径を測定した。
 全光線透過率は、JIS K 7361-1:1997に準拠し、D光源にて測定される値である。
 紫外線透過率は、全光線透過率のうち、波長10~400nmにおける光線透過率の値である。
 塗料の固形分質量とは、塗料が溶媒を含む場合に、塗料から溶媒を除去した質量である。なお、溶媒以外の組成物の固形分を構成する成分に関して、その性状が液体状であっても、固形分とみなす。塗料の固形分質量は、塗料1gを130℃で20分加熱した後に残存する質量として求められる。
 本発明の塗料から形成される塗膜は、耐光性に優れる。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。
 本発明の塗料(以下、本塗料ともいう。)は、所定の物性を有するグラフェン及び含フッ素重合体を含む。これにより、本発明の塗料及び本発明の塗料から形成される塗膜において、含フッ素重合体とグラフェンとの親和性及び均一分散性が良好になる。更に、塗膜中に均一分散したグラフェンによって、塗膜に照射する紫外線が熱に変換され、かつ迅速に拡散されるため、塗膜における紫外線透過率が低下する。その結果、塗膜の耐光性が向上し、塗膜の耐候性に優れると考えられる。
 本発明におけるグラフェンは、炭素原子が結合した六角形格子構造を有するシート状物質である。グラフェンは、炭素原子1個分の層厚みを有する単層の状態であってもよく、多層の状態であってもよい。グラフェンは、炭素原子のほかに、酸素原子、水素原子等を含んでいてもよい。
 本発明において、グラフェンとは、層厚みが0.1~100nmかつ比表面積が50~1,500m/gであるものをいう。なお、層厚みが100nmを超えるものはグラファイトという。
 グラフェンの層厚みは、0.1~100nmであり、0.5~80nmであることが好ましく、1.0~40nmであることがより好ましく、3.0~10nmであることが特に好ましい。グラフェンの層厚みが上記範囲にあることで、本塗料から形成される塗膜(以下、本塗膜ともいう。)の耐光性がより向上する。
 グラフェンの比表面積は、50~1,500m/gであり、100~1,000m/gであることが好ましく、120~400m/gであることが更に好ましく、150~300m/gであることが特に好ましい。グラフェンの比表面積が上記範囲にあることで、本塗膜中の耐光性がより向上する。
 グラフェンの平均最長粒子径としては、グラフェンの均一分散性の点から、0.001~50μmが好ましく、0.01~30μmがより好ましく、0.1~20μmが特に好ましい。
 グラフェンの全質量に対する炭素原子の含有量としては、耐候性の点から、85質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上が特に好ましい。グラフェンの全質量に対する炭素原子の含有量の上限値は、通常100質量%である。
 本塗料におけるグラフェンの含有割合としては、グラフェンの均一分散性及び本塗膜の耐光性の点から、本塗料の固形分質量に対して、0.01~10質量%が好ましく、0.05~5.0質量%がより好ましく、0.1~2.0質量%が特に好ましい。
 本発明における含フッ素重合体は、フルオロオレフィンに基づく単位(以下、単位Fともいう。)と、ヒドロキシ基及びカルボキシ基の少なくとも一方を有する単位(以下、単位Cともいう。)とを含む含フッ素重合体であることが好ましい。
 フルオロオレフィンは、水素原子の1個以上がフッ素原子で置換されたオレフィンである。フルオロオレフィンは、フッ素原子で置換されていない水素原子の1個以上が塩素原子で置換されていてもよい。フルオロオレフィンの炭素数としては、2~8が好ましく、2~4が特に好ましい。
 フルオロオレフィンの具体例としては、CF=CF、CF=CFCl、CF=CHF、CH=CF、CF=CFCF、CF=CHCF、CFCH=CHF、CFCF=CH、式CH=CXf1(CFn1f1(式中、Xf1及びYf1は、独立に水素原子又はフッ素原子であり、n1は2~10の整数である。)で表される単量体が挙げられる。フルオロオレフィンとしては、本塗膜の耐候性に優れる点から、CF=CF、CH=CF、CF=CFCl、CFCH=CHF及びCFCF=CHが好ましく、CF=CFClが特に好ましい。フルオロオレフィンは、二種以上を併用してもよい。
 単位Fの含有量としては、本塗膜の耐候性の点から、含フッ素重合体が含む全単位に対して、20~100モル%が好ましく、30~70モル%がより好ましく、40~60モル%が特に好ましい。
 単位Cは、フッ素原子を有さない単位であることが好ましい。単位Cは、ヒドロキシ基及びカルボキシ基の少なくとも一方を有する単量体(以下、単量体Cともいう。)に基づく単位であってもよく、ヒドロキシ基又はカルボキシ基に変換可能な基を有する単位を含む含フッ素重合体において、該基をヒドロキシ基及びカルボキシ基の少なくとも一方に変換させて得られる単位であってもよい。このような単位としては、ヒドロキシ基を有する単位を含む含フッ素重合体に、ポリカルボン酸やその酸無水物等を反応させて、ヒドロキシ基の少なくとも一部をカルボキシ基に変換させて得られる単位が挙げられる。
 単位Cは、本塗料の貯蔵安定性の点からは、ヒドロキシ基を有する単位であることが好ましい。
 ヒドロキシ基を有する単量体としては、ヒドロキシ基を有する、ビニルエーテル、ビニルエステル、アリルエーテル、アリルエステル、(メタ)アクリル酸エステル、アリルアルコール等が挙げられる。ヒドロキシ基を有する単量体は、本塗膜の耐候性の点から、ビニルエーテルが好ましい。
 ヒドロキシ基を有する単量体の具体例としては、CH=CHO-CH-cycloC10-CHOH、CH=CHCHO-CH-cycloC10-CHOH、CH=CHO-CH-cycloC10-CH-(OCHCH15OH、CH=CHOCHCHOH、CH=CHCHOCHCHOH、CH=CHOCHCHCHCHOH、及びCH=CHCHOCHCHCHCHOHが挙げられる。ヒドロキシ基を有する単量体としては、フルオロオレフィンとの共重合性の点から、CH=CHCHOCHCHOH及びCH=CHOCHCHCHCHOHが好ましい。
 なお、「-cycloC10-」はシクロへキシレン基を表し、「-cycloC10-」の結合部位は、通常1,4-である。
 カルボキシ基を有する単量体としては、不飽和カルボン酸、(メタ)アクリル酸、上記ヒドロキシ基を有する単量体のヒドロキシ基にカルボン酸無水物を反応させて得られる単量体等が挙げられる。
 カルボキシ基を有する単量体の具体例としては、CH=CHCOOH、CH(CH)=CHCOOH、CH=C(CH)COOH、HOOCCH=CHCOOH、CH=CH(CHn11COOHで表される単量体(ただし、n11は1~10の整数を示す。)、及びCH=CHO(CHn12OC(O)CHCHCOOHで表される単量体(ただし、n12は1~10の整数を示す。)が挙げられる。カルボキシ基を有する単量体としては、フルオロオレフィンとの共重合性の点から、CH=CH(CHn11COOHで表される単量体及びCH=CHO(CHn12OC(O)CHCHCOOHで表される単量体が好ましい。
 単量体Cは、二種以上を併用してもよい。
 単位Cの含有量は、含フッ素重合体とグラフェンとの親和性に優れる点、及び本塗料が硬化剤を含む場合に、本塗膜の架橋密度が高くなり本塗膜の耐久性(耐水性、耐薬品性等)に優れる点から、含フッ素重合体が含む全単位に対して、0.5~40モル%であることが好ましく、10~35モル%であることがより好ましく、15~30モル%であることが特に好ましい。
 含フッ素重合体は、更に、ヒドロキシ基及びカルボキシ基を有さない単量体(以下、単量体Dともいう。)に基づく単位(以下、単位Dともいう。)を含んでよい。単位Dは、フッ素原子を有さない単位であることが好ましい。
 単位Dは、ヒドロキシ基及びカルボキシ基以外の架橋性基等を有していてもよい。このような基としては、アミノ基、エポキシ基、オキセタニル基、加水分解性シリル基等が挙げられる。なお、加水分解性シリル基とは、加水分解してシラノール基となる基である。
 単量体Dとしては、アルケン、ビニルエーテル、ビニルエステル、アリルエーテル、アリルエステル、(メタ)アクリレート等が挙げられる。単量体Dとしては、フルオロオレフィンとの共重合性及び含フッ素重合体の耐候性の点から、ビニルエーテル及びビニルエステルが好ましく、ビニルエーテルが特に好ましい。
 単量体Dは、二種以上を併用してもよい。
 単量体Dの具体例としては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、エチルビニルエーテル、tert-ブチルビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、酢酸ビニル、ピバル酸ビニル、ネオノナン酸ビニル(HEXION社製、商品名「ベオバ9」等)、ネオデカン酸ビニル(HEXION社製、商品名「ベオバ10」等)、バーサチック酸ビニル、安息香酸ビニル、tert-ブチル安息香酸ビニル、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートが挙げられる。
 含フッ素重合体が単位Dを含む場合、単位Dの含有量は、含フッ素重合体が含む全単位に対して、5~60モル%であることが好ましく、10~50モル%であることが特に好ましい。
 含フッ素重合体は、含フッ素重合体が含む全単位に対して、単位Fと単位Cと単位Dとを、この順に20~70モル%、0.5~40モル%、5~60モル%含むことが好ましい。
 含フッ素重合体のTgとしては、0~120℃が好ましく、10~40℃が特に好ましい。含フッ素重合体のTgが上記範囲内にあると、含フッ素重合体の流動性が向上する。
 含フッ素重合体のMFTとしては、0~100℃が好ましく、10~40℃が特に好ましい。
 含フッ素重合体のMnとしては、1,000~100,000であり、2,000~30,000が好ましく、2,000~10,000であることがより好ましく、2,500~4,500であることが更に好ましく、3,000~4,000であることが特に好ましい。含フッ素重合体のMnが上記範囲内にあると、本塗膜の耐久性(耐水性、耐薬品性等)及び含フッ素重合体の流動性が向上する。
 含フッ素重合体がヒドロキシ基を有する場合、含フッ素重合体は水酸基価を有し、含フッ素重合体が酸基を有する場合、含フッ素重合体は酸価を有し、含フッ素重合体がヒドロキシ基と酸基を有する場合、含フッ素重合体は水酸基価と酸価を有する。ヒドロキシ基及びカルボキシ基の少なくとも一方を有する含フッ素重合体の水酸基価及び酸価の合計は、10~150mgKOH/gである。なお、含フッ素重合体がヒドロキシ基のみを有する場合、通常酸価は0であり、含フッ素重合体が酸基のみを有する場合、通常水酸基価は0である。
 含フッ素重合体の水酸基価及び酸価の合計としては、50~130mgKOH/gがより好ましく、70~120mgKOH/gが特に好ましい。
 含フッ素重合体の酸価及び水酸基価の合計が上記範囲内にあると、含フッ素重合体とグラフェンとの親和性に優れ、グラフェンの均一分散性に優れる。また、本塗料が硬化剤を含む場合は、本塗膜の架橋密度が高くなり、本塗膜の耐久性にも優れる。
 含フッ素重合体は、本塗料の安定性の点からは、水酸基価を有することが好ましい。
 含フッ素重合体は、公知の方法で製造される。例えば、含フッ素重合体は、溶媒とラジカル重合開始剤の存在下、各単量体を共重合させて得られる。含フッ素重合体の製造方法としては、溶液重合、乳化重合が挙げられる。含フッ素重合体の製造時又は製造後には、必要に応じて、重合安定剤、重合禁止剤、界面活性剤等が使用されていてもよい。
 含フッ素重合体としては、市販品を用いてもよく、具体例としては、「ルミフロン」シリーズ(AGC社製)、「Fluon」シリーズ(AGC社製)、「Kynar」シリーズ(アルケマ社製)、「ゼッフル」シリーズ(ダイキン工業社製)、「Eterflon」シリーズ(エターナル社製)、「Zendura」シリーズ(Honeywell社製)が挙げられる。
 含フッ素重合体としては、2種以上を併用してもよい。
 本塗料は、本塗料の固形分質量に対して、含フッ素重合体を10~90質量%含むことが好ましく、30~70質量%含むことが特に好ましい。
 本塗料は、グラフェン及び含フッ素重合体以外の成分を含んでもよい。該成分としては、含フッ素重合体以外の樹脂、添加剤等が挙げられる。
 含フッ素重合体以外の樹脂としては、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂、架橋性樹脂等が挙げられ、硬化性樹脂や架橋性樹脂が好ましい。具体的には、硬化性又は架橋性の、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。
 添加剤としては、硬化剤、硬化触媒、フィラー(シリカ等の無機フィラー、樹脂ビーズ等の有機フィラー等)、着色剤(染料、有機顔料、無機顔料、金属又はマイカ等を用いた光輝顔料等)、紫外線吸収剤、光安定剤、つや消し剤、表面調整剤、脱ガス剤、充填剤、熱安定剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、帯電防止剤、防錆剤、シランカップリング剤、防汚剤、低汚染化処理剤、可塑剤、接着剤等が挙げられる。
 本塗料は、酸化チタン顔料等の光触媒活性のある無機顔料を含む場合にも本塗膜の耐候性に優れる。通常、塗膜が光触媒活性のある無機顔料を含むと、光触媒活性により塗膜が劣化しやすい。しかしながら、本塗膜においては、光触媒活性により生じる電子をグラフェンが塗膜外に放出するため、本塗膜の劣化が抑制できると考えられる。
 酸化チタン顔料としては、光触媒反応が進行しにくくなるような表面処理がなされたものが好ましく、具体的には、シリカ、アルミナ、ジルコニア、セレン、ポリオール等の有機成分、等で表面処理された酸化チタン顔料が好ましく、これらの表面処理によって、酸化チタン含有量が、83~90質量%に調整された酸化チタン顔料がより好ましい。
 酸化チタン顔料の市販品としては、石原産業社製「タイペーク PFC105」(酸化チタン含有量:87質量%)、「タイペーク CR95」(酸化チタン含有量:90質量%)、堺化学社製「D918」(酸化チタン含有量:85質量%)、デュポン社製「Ti-Pure R960」(酸化チタン含有量:89質量%)、「Ti-Select 」(酸化チタン含有量:90質量%)等が挙げられる。
 本塗料がグラフェン及び無機顔料を含む場合、本塗膜の意匠性と耐光性とがバランスする点から、無機顔料の質量に対するグラフェンの質量比(グラフェンの質量/無機顔料の質量)は、0.001~1.0であることが好ましく、0.01~0.10であることが特に好ましい。
 本塗料が無機顔料を含む場合、本塗料が含む含フッ素重合体の全質量に対する無機顔料の含有量は、本塗膜の耐候性と意匠性とがバランスする点から、20~200質量%であることが好ましく、35~130質量%であることがより好ましく、50~150質量%であることが特に好ましい。
 本塗料は、硬化剤を含むことが好ましい。本塗料が硬化剤を含むと、含フッ素重合体が含む所定量の単位Cが有する基によって、本塗料中に均一分散しているグラフェンが、塗膜形成時において含フッ素重合体の架橋反応とともに均一分散している状態で固定されるため、本塗膜におけるグラフェンの均一分散性に優れる。更に、本塗膜の架橋密度が高くなり、本塗膜の耐久性(耐水性、耐薬品性等)にも優れる。
 硬化剤は、含フッ素重合体が有する架橋性基と反応し得る基を1分子中に2以上有する。硬化剤と、含フッ素重合体が含む単位Cが有する基とが反応すると、含フッ素重合体が硬化剤によって架橋し、架橋したフッ素樹脂が形成される。硬化剤は、該架橋性基と反応し得る基を、通常2~30個有する。
 硬化剤としては、イソシアネート基、エポキシ基、オキサゾリン基、β-ヒドロキシアルキルアミド基等を1分子中に2以上有する硬化剤が挙げられる。
 含フッ素重合体がヒドロキシ基を有する場合、硬化剤としては、イソシアネート基又はブロック化イソシアネート基を1分子中に2以上有する硬化剤であるポリイソシアネートが好ましい。
 含フッ素重合体がカルボキシ基を有する場合、硬化剤としては、エポキシ基、オキサゾリン基、β-ヒドロキシアルキルアミド基等を1分子中に2以上有する硬化剤が好ましい。
 ポリイソシアネートとしては、ポリイソシアネート単量体、ポリイソシアネート誘導体が好ましい。
 ポリイソシアネート単量体としては、脂環族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネートが好ましい。ポリイソシアネート誘導体としては、ポリイソシアネート単量体の多量体又は変性体(アダクト体、アロファネート体、ビウレット体、イソシアヌレート体等)が好ましい。
 脂肪族ポリイソシアネートの具体例としては、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチル-1,6-ジイソシアナトヘキサン、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、リジントリイソシアネート、4-イソシアナトメチル-1,8-オクタメチレンジイソシアネート、ビス(2-イソシアナトエチル)2-イソシアナトグルタレートが挙げられる。
 脂環族ポリイソシアネートの具体例としては、イソホロンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)-シクロヘキサン、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネートが挙げられる。
 芳香族ポリイソシアネートの具体例としては、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートが挙げられる。
 ポリイソシアネートは、上述したポリイソシアネート単量体又はポリイソシアネート誘導体が有する2以上のイソシアネート基が、ブロック化剤によってブロックされている化合物であってもよい。
 ブロック化剤は、活性水素を有する化合物であり、具体例としては、アルコール、フェノール、活性メチレン、アミン、イミン、酸アミド、ラクタム、オキシム、ピラゾール、イミダゾール、イミダゾリン、ピリミジン、グアニジンが挙げられる。
 硬化剤のMnは、100~900であることが好ましく、200~500であることが特に好ましい。
 Mnが2,000~30,000である含フッ素重合体と、Mnが100~900である硬化剤とを用いると、含フッ素重合体と硬化剤との相溶性に優れ、含フッ素重合体と硬化剤との架橋反応が好適に進行する。また、含フッ素重合体と硬化剤の低温における流動性にも優れるため、低温硬化性にも優れる。なお、本明細書において、低温硬化性とは、5℃以下での硬化を意味する。
 硬化剤の25℃における粘度は、含フッ素重合体と硬化剤との相溶性の点から、100~900mPa・sであることが好ましく、200~600mPa・sであることが特に好ましい。
 本塗料が硬化剤を含む場合、硬化剤の含有量は、本塗料が含む含フッ素重合体の全質量に対して、2~50質量%であることが好ましく、5~30質量%であることが特に好ましい。硬化剤は、二種以上を併用してもよい。
 本塗料が、グラフェン及び含フッ素重合体以外の成分を含む場合、該成分の含有量は、本塗膜の耐候性の点から、本塗料の固形分質量に対して、70質量%以下であることが好ましく、1~50質量%であることが特に好ましい。
 本塗料は、グラフェン及び含フッ素重合体が溶媒(有機溶剤等)に溶解している塗料(溶剤型塗料等)であってもよく、水に分散している塗料(水系塗料等)であってもよく、溶媒や水を実質的に含まない塗料(粉体塗料等)であってもよい。本塗料は、特に耐候性が求められる重防食用途において、緻密な塗膜を形成でき耐候性に優れる点からは、溶剤型塗料であることが好ましい。
 有機溶剤としては、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、炭化水素系溶剤が挙げられる。
 本塗料が溶媒を含む場合、本塗料における溶媒の含有量としては、本塗料の全質量に対して、10~90質量%が好ましく、10~40質量%がより好ましく、20~35質量%が特に好ましい。つまり、本塗料における固形分の含有量としては、本塗料の全質量に対して、10~90質量%が好ましく、60~90質量%がより好ましく、65~80質量%が特に好ましい。
 近年、環境保護の観点から、塗料から塗膜を形成する際における、揮発性有機化合物(VOC)の発生量の低減が求められている。VOCの発生量を低減させる方法としては、溶媒を含まない粉体塗料を用いる方法、分散媒が水である水系塗料を用いる方法に加えて、溶剤型塗料のうち溶媒の含有量が少なく塗料中の固形分質量が大きい高固形分塗料を用いる方法等が挙げられる。高固形分塗料において、塗料の全質量に対する溶媒の含有量は、通常20~35質量%であり、好ましくは28~32質量%である。
 含フッ素重合体を含む高固形分塗料は、塗料中の溶媒の含有量が少ないと塗料粘度が高くなりやすく、塗料中の各成分の均一分散性が低下する場合がある。本塗料であれば、グラフェン及び含フッ素重合体の物性が上述した範囲内にあるため、本塗料中の溶媒の含有量が少なくとも、含フッ素重合体とグラフェンとの親和性及び均一分散性に優れる。したがって、本塗料を高固形分塗料として用いる場合においても、本塗膜の耐光性に優れ、耐候性にも優れる。
 特に、含フッ素重合体のMnを低くすると、塗料粘度が下がりやすく、高固形分塗料としてより好適である。一方で、含フッ素重合体のMnを低くして塗料粘度を下げようとすると、得られる塗膜の耐久性(耐衝撃性や耐薬品性等)に劣る場合がある。これに対し、更に硬化剤を含む本塗料であれば、水酸基価及び酸価の合計が上述した範囲内にあるため、本塗膜の架橋密度が好適となる。したがって、含フッ素重合体のMnが低くとも、耐久性に優れる塗膜を形成できる。
 本塗料を高固形分塗料として用いる場合の含フッ素重合体のMnとしては、グラフェンの均一分散性と、塗料粘度と、塗膜の耐久性とがバランスする点から、2,500~4,500が好ましく、3,000~4,000が特に好ましい。
 本塗料を高固形分塗料として用いる場合、本塗料は、具体的には、本塗料の全質量に対して固形分質量が70質量%である場合の塗料粘度が300~3,000mPa・sであり、好ましくは1,000~2,500mPa・sであり、特に好ましくは1,300~2,000mPa・sである。塗料粘度が300mPa・s以上であれば、グラフェンの均一分散性に優れ、3,000mPa・s以下であれば、塗布が容易であるとともに均一な塗膜が形成でき、塗膜の耐久性に優れる。なお、上記塗料粘度は、25℃にて50rpmで塗料を撹拌した場合の粘度である。
 本塗料を高固形分塗料として用いる場合、本塗料に含まれるVOCを420g/L以下にでき、環境にやさしい。
 固形分質量が70質量%である場合の粘度が上記範囲内である本塗料を高固形分塗料として用いれば、塗布が容易であるとともに、厚塗りが可能である。つまり、本塗膜の膜厚を、1コートで50~100μmの厚さにできる。したがって、例えば高耐候性が要求される重防食用の塗膜において、中塗り層を設けることなく、下塗り層と、厚塗りの本塗膜である上塗り層とからなる、高耐候性及び防錆効果を有する塗膜を形成でき、塗膜形成の工程削減も可能である。更には、本塗膜が厚膜であるため、本塗料以外の塗料を用いて中塗り層を形成する場合と比較して、耐光性にもより優れる。
 また、本塗料が上述した範囲のMnを有する硬化剤を含む場合、上記のように本塗膜を厚塗りで形成する場合でも、含フッ素重合体と硬化剤との相溶性に優れ架橋反応が好適に進行するため、塗膜が均一に硬化する。したがって、本塗膜を厚塗りで形成する場合でも本塗膜の硬化性及び耐久性に優れる。更には、本塗膜を厚塗りで形成し、低温硬化させる場合でも、低温硬化性及び本塗膜の耐久性に優れる。
 本塗料の固形分は、本塗料の固形分質量に対して、グラフェンの0.01~10質量%、含フッ素重合体の30~70質量%、グラフェン及び含フッ素重合体以外の成分の1~50質量%からなることが好ましい。
 本塗料は、本塗料の全質量に対して、グラフェンの0.001~10質量%、含フッ素重合体の10~70質量%、グラフェン及び含フッ素重合体以外の成分の0.1~50質量%、及び溶媒の10~40質量%からなることが好ましい。
 本塗膜は、基材上、又は基材上に更に形成された本塗膜以外の塗膜上に本塗料を塗布し、必要に応じて乾燥し、加熱硬化して形成すればよい。
 本塗料が水系塗料又は溶剤型塗料である場合、塗布方法としては、スプレーコート法、スキージコート法、フローコート法、バーコート法、スピンコート法、ディップコート法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、ダイコート法、インクジェット法、カーテンコート法、はけやへらを用いる方法等が挙げられる。
 本塗料が粉体塗料である場合、塗装方法としては、静電塗装法、静電吹付法、静電浸漬法、噴霧法、流動浸漬法、吹付法、スプレー法、溶射法、プラズマ溶射法等が挙げられる。
 本塗料が溶媒を含む場合、塗布後に乾燥させて溶媒を除去することが好ましい。乾燥温度は、通常、0~50℃であり、乾燥時間は、通常、1分~2週間である。
 本塗料が硬化剤を含む場合、塗布後に加熱硬化させることが好ましい。加熱硬化温度は、通常50℃~300℃であり、加熱硬化時間は、通常1分~24時間である。ただし、本塗料は、含フッ素重合体のMnが2,500~4,500であり、かつ好ましくはMnが100~900である硬化剤を含む場合には、5℃以下、更には0℃以下の低温での硬化であっても、硬化性に優れる。
 本塗膜の膜厚としては、本塗膜の耐候性の点から、10~1,000μmが好ましく、25~500μmがより好ましく、50~100μmが特に好ましい。本塗膜においては、塗膜形成の工程削減の点から、溶剤型塗料である本塗料を用いて1コートで形成される塗膜の膜厚が50~100μmであることが好ましい。
 本塗料を用いれば、基材と、基材上に形成された本塗膜とを有する塗膜付き基材が得られる。
 本発明における基材の材質の具体例としては、無機物、有機物、有機無機複合材が挙げられる。
 無機物の具体例としては、コンクリート、自然石、ガラス、金属材料が挙げられる。
 有機物の具体例としては、プラスチック、ゴム、接着剤、木材が挙げられる。
 有機無機複合材の具体例としては、繊維強化プラスチック、樹脂強化コンクリート、繊維強化コンクリートが挙げられる。
 基材は、公知の表面処理がなされていてもよい。表面処理としては、金属皮膜処理、化成処理等が挙げられる。金属皮膜処理としては、電気めっき、溶融めっき、蒸着めっきが挙げられる。化成処理としては、クロメート処理、リン酸塩処理等が挙げられる。
 基材は、本発明における塗膜付き基材の耐候性の点から、金属からなることが好ましい。金属としては、鉄、アルミニウム、亜鉛、錫、チタン、鉛、銅、マグネシウム、マンガン、ケイ素、クロム、ジルコニウム、バナジウム、ニッケル、ビスマス等の金属を含む材料が挙げられる。金属としては、鉄及びアルミニウムが特に好適である。金属は、二種以上の金属を含む合金でもよい。
 金属としては、耐候性の点から、鉄合金(鉄鋼、ステンレス等)及びアルミニウム合金が好ましく、鉄鋼が特に好ましい。
 本発明における塗膜付き基材は、基材と本塗膜との間に、下塗り層を有していてもよい。この場合、基材と、下塗り層及び本塗膜からなる上塗り層からなる塗膜とをこの順に有する塗膜付き基材が得られる。
 下塗り層は、基材と基材以外の層との接着性に寄与する層である。下塗り層は、任意の樹脂及び樹脂以外の成分を含めばよい。下塗り層が含む樹脂としては、硬化性樹脂の硬化物が好ましい。硬化性樹脂としては、硬化性の、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。下塗り層は、基材との密着性の点からは、エポキシ樹脂又はシリコーン樹脂の硬化物を含むことが好ましい。
 エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が挙げられる。
 シリコーン樹脂としては、ジメチルポリシロキサン等のジアルキルポリシロキサン、ポリジフェニルシロキサン等のポリアリールシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等のポリアルキルアリールシロキサン等からなるシリコーン樹脂、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン等の変性シリコーン樹脂等が挙げられる。
 下塗り層は、樹脂の二種以上を含んでいてもよい。樹脂以外の成分としては、本塗膜が含んでいてもよい成分として上述した添加剤が挙げられる。
 下塗り層は、グラフェンを含むことが好ましい。下塗り層が含むグラフェンについては、本塗料が含むグラフェンと同様である。
 下塗り層がグラフェンを含む場合、下塗り層におけるグラフェンの含有量は、下塗り層の耐光性の点から、下塗り層の全質量に対して、0.01~10質量%であることが好ましく、0.05~5.0質量%であることがより好ましく、0.1~2.0質量%であることが特に好ましい。
 下塗り層は、亜鉛末を含むことが好ましい。下塗り層が亜鉛末を含む場合、防錆効果が求められる重防食用途の塗膜付き基材としても好適に使用できる。特に基材が鉄鋼等の鉄合金である場合、亜鉛末が基材中の鉄のかわりにイオン化するため、防錆効果に優れる。 
 亜鉛末とは、金属亜鉛の粒子である。亜鉛末の形状は、球状であっても鱗片状であってもよく、球状であることが好ましい。亜鉛末の平均粒子径としては、下塗り層において亜鉛末が密充填され防錆効果に優れる点から、0.1~30μmが好ましく、0.5~10μmがより好ましく、1~5μmが特に好ましい。
 下塗り層における亜鉛末の含有量は、下塗り層の防錆効果の点から、下塗り層の全質量に対して、50~99質量%であることが好ましく、60~95質量%であることが特に好ましい。
 下塗り層は、グラフェンと亜鉛末とを共に含むことが好ましい。この場合、下塗り層における、亜鉛末の質量に対するグラフェンの質量の比(グラフェンの質量/亜鉛末の質量)は、防錆効果に優れる点から、1.0×10-4~1.0であることが好ましく、1.0×10-3~0.15であることがより好ましく、0.01~0.1であることが特に好ましい。この場合、亜鉛末とグラフェンとの接触面積が好適であり、下塗り層と基材との間の電子の受け渡し効率が上がるため、亜鉛末による防錆効果が向上し、本発明の塗膜付き基材の防錆効果も向上すると考えられる。また、グラフェンが亜鉛末と接触していることで、亜鉛末のイオン化を抑制することができるため、下塗り層における亜鉛末の含有量を減らすことができ、下塗り層の薄膜化も可能である。特に、グラフェンの比表面積が大きいほど、グラフェンと亜鉛との接触面積も大きくなり、防錆効果により優れる。
 下塗り層の厚さとしては、1~300μmが好ましく、10~200μmがより好ましく、50~100μmが特に好ましい。
 下塗り層は、上述した硬化性樹脂等を含む下塗り塗料から形成されればよい。下塗り塗料は、上述した硬化性樹脂等のかわりに、架橋性樹脂、架橋性基を有するプレポリマー又は硬化性樹脂等を含んでいてもよい。この場合、下塗り塗料は、硬化剤を含むことが好ましい。下塗り塗料が、架橋性樹脂、架橋性基を有するプレポリマー又は硬化性樹脂等を含む場合、下塗り塗料を塗布して硬化させて塗膜を形成すれば、樹脂を含む下塗り層が得られる。
 下塗り層の形成方法は、本塗料にかえて下塗り塗料を用いる以外、本塗膜の形成方法として上述した方法と同様である。
 下塗り塗料における亜鉛末の含有量としては、下塗り塗料の固形分質量に対して、50~99質量%が好ましく、85~95質量%が特に好ましい。
 下塗り塗料におけるグラフェンの含有量としては、下塗り塗料の固形分質量に対して、0.01~10質量%が好ましく、0.05~5.0質量%がより好ましく、0.1~2.0質量%が特に好ましい。
 下塗り塗料における樹脂の含有量としては、下塗り塗料の固形分質量に対して、0.5~35質量%が好ましく、1~30質量%が特に好ましい。
 下塗り塗料における、亜鉛末の質量に対するグラフェンの質量比(グラフェンの質量/亜鉛末の質量)としては、防錆効果に優れる塗膜を形成できる点から、1.0×10-4~1.0が好ましく、1.0~10-3~0.15がより好ましく、0.01~0.1が特に好ましい。
 下塗り塗料は、下塗り塗料が含む固形分が、溶媒(水、有機溶剤等)に溶解又は分散している塗料(水系塗料、溶剤型塗料等)であってもよく、溶媒を実質的に含まない塗料(粉体塗料等)であってもよい。
 下塗り塗料が溶媒を含む場合、下塗り塗料における溶媒の含有量としては、下塗り塗料が含む全質量に対して、10~90質量%が好ましく、30~60質量%が特に好ましい。
 下塗り塗料は、下塗り塗料の全質量に対して、亜鉛末の40~95質量%、グラフェンの0.005~8質量%、樹脂の0.1~30質量%、添加剤の0~10質量%、溶媒の10~60質量%からなることが好ましい。
 本発明の塗膜付き基材は、下塗り層と上塗り層との間に中塗り層を有していてもよい。中塗り層は、単層でもよく、複層でもよい。ただし、上述したように、本塗料が高固形分塗料であり本塗膜を上塗り層として用いる場合、厚塗りが可能であるため、必ずしも中塗り層を有する必要はない。
 中塗り層は、任意の樹脂及び樹脂以外の成分を含めばよい。中塗り層が含む樹脂としては、上述の硬化性樹脂((メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等)の硬化物が挙げられる。中塗り層は、樹脂の二種以上を含んでいてもよい。樹脂以外の成分としては、本塗料が含んでいてもよい成分として上述した添加剤が挙げられる。
 中塗り層は、グラフェンを含んでもよい。好ましいグラフェンとしては、本塗料が含むグラフェンと同様である。
 中塗り層がグラフェンを含む場合、中塗り層に入射した紫外線が、上記グラフェンによって熱に変換され、かつ迅速に拡散されるため、塗膜における紫外線透過率が低減すると考えられる。その結果、塗膜の耐光性が向上し、塗膜の耐候性にも優れると考えられる。 また、中塗り層が添加剤として無機顔料(特に、酸化チタン顔料等の光触媒活性のある無機顔料)を含む場合、無機顔料の光触媒活性により生じる電子をグラフェンが塗膜外に放出するため、中塗り層の劣化が更に抑制できると考えられる。
 中塗り層がグラフェンを含む場合、中塗り層におけるグラフェンの含有量としては、中塗り層の全質量に対して、0.01~10質量%が好ましく、0.05~5質量%がより好ましく、0.1~2.0質量%が特に好ましい。
 中塗り層がグラフェンを含み、かつ無機顔料を含む場合、中塗り層の意匠性と耐光性とがバランスする点から、無機顔料の質量に対するグラフェンの質量比(グラフェンの質量/無機顔料の質量)としては、0.001~1.0が好ましく、0.01~0.10が特に好ましい。
 中塗り層は、任意の樹脂及び樹脂以外の成分を含む中塗り塗料から形成されればよい。中塗り層の形成方法は、本塗料から変更して中塗り塗料を用いる以外、本塗膜の形成方法として上述した方法と同様である。
 本発明の塗膜付き基材は、基材上に下塗り塗料を塗布して下塗り層を形成し、得られた下塗り層上に、本塗料を塗布して上塗り層を形成して得ればよい。この場合、下塗り層を形成したのち、更に下塗り層上に中塗り塗料を塗布して中塗り層を形成し、得られた中塗り層上に、本塗料を塗布して上塗り層を形成してもよい。中塗り層は、二種以上を形成してもよい。
 各塗料を塗布した後に乾燥や加熱硬化等が必要である場合、各層の塗布、乾燥、及び加熱硬化の順番は制限されない。つまり、各層ごとに乾燥や加熱硬化を行ってもよく、全ての層を塗布してから同時に乾燥や加熱硬化を行ってもよい。
 本発明の塗膜付き基材は、耐光性に優れるため、橋梁、高速道路、送電鉄塔といった、太陽光に長期に渡って曝されうる屋外構造物の保護に使用される重防食用塗料として、好適に使用できる。
 以下、例を挙げて本発明を詳細に説明する。ただし本発明はこれらの例に限定されない。例1~9、21~24及び31~38は実施例であり、例10~12は比較例である。
<使用した成分の略称>
〔単量体〕
 VA:酢酸ビニル
 BMA:n-ブチルメタクリレート
 CTFE:クロロトリフルオロエチレン
 CHVE:シクロヘキシルビニルエーテル
 CHMVE:シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル
 CMEOVE:CH=CHOCH-cycloC10-CHO(CHCHO)H(n=15)
 EVE:エチルビニルエーテル
 HEAE:2-ヒドロキシエチルアリルエーテル
 HBVE:4-ヒドロキシブチルビニルエーテル
 MMA:メチルメタクリレート
 TFE:テトラフルオロエチレン
 VdF:フッ化ビニリデン
 VBn:安息香酸ビニル
 VV:バーサチック酸ビニル
<塗料成分>
 下記成分を入手又は公知の方法で製造して使用した。
〔グラフェン及びグラファイト〕
 グラフェン1:比表面積が280m/g、平均最長粒子径が10μm、炭素原子含有量が93質量%以上、層厚みが6nmであるグラフェン
 グラフェン2:比表面積が350m/g、平均最長粒子径が10μm、炭素原子含有量が93質量%以上、層厚みが4nmであるグラフェン
 グラファイト:比表面積が70m/g、平均最長粒子径が50μm、炭素原子含有量が90質量%、層厚みが110nmであるグラファイト
〔含フッ素重合体〕
 F1:重合体が含む全単位に対して、TFEに基づく単位を45モル%、HEAEに基づく単位を14モル%、VVに基づく単位を31モル%、VBnに基づく単位を6モル%、VAに基づく単位を4モル%含む含フッ素重合体(水酸基価:55mgKOH/g、Mn:11,400、Tg:35℃)
 F2:重合体が含む全単位に対して、CTFEに基づく単位を50モル%、EVEに基づく単位を24モル%、CHVEに基づく単位を15モル%、HBVEに基づく単位を11モル%含む含フッ素重合体(水酸基価:52mgKOH/g、Mn:20,000、Tg:40℃)
 F3:重合体が含む全単位に対して、CFCH=CHFに基づく単位を67モル%、VVに基づく単位を12モル%、HBVEに基づく単位を7モル%、EVEに基づく単位を14モル%含む含フッ素重合体(水酸基価:40mgKOH/g、Mn:8,000、Tg:32℃)
 F4:重合体が含む全単位に対して、CTFEに基づく単位を50モル%、EVEに基づく単位を19モル%、CHVEに基づく単位を15モル%、HBVEに基づく単位を16モル%含む含フッ素重合体(水酸基価:80mgKOH/g、Mn:3,900、Tg:35℃)
 F5:重合体が含む全単位に対して、CTFEに基づく単位を50モル%、EVEに基づく単位を15モル%、CHVEに基づく単位を15モル%、HBVEに基づく単位を17モル%、HBVEに基づく単位におけるヒドロキシ基を無水コハク酸で酸変性させて得られる単位(側鎖に-O(CHOC(O)CHCHCOOHを有する単位)を3モル%含む含フッ素重合体(水酸基価:85mgKOH/g、酸価:14mgKOH/g、Tg:20℃、MFT:30℃)
 F6:重合体が含む全単位に対して、CTFEに基づく単位を50モル%、EVEに基づく単位を46モル%、CHMVEに基づく単位を3モル%、CMEOVEに基づく単位を1モル%含む含フッ素重合体(水酸基価:15mgKOH/g、Tg:16℃、MFT:27℃)
 F7:重合体が含む全単位に対して、CTFEに基づく単位を41モル%、VAに基づく単位を37モル%、VVに基づく単位を13モル%、HEAEに基づく単位を9モル%含む含フッ素重合体(水酸基価:40mgKOH/g、Mn:13,000、Tg:40℃)
 F8:重合体が含む全単位に対して、CTFEに基づく単位を50モル%、CHVEに基づく単位を40モル%、HBVEに基づく単位を10モル%含む含フッ素重合体(水酸基価:52mgKOH/g、Mn:10,000、Tg:52℃)
 F9:重合体が含む全単位に対して、TFEに基づく単位を21モル%、VdFに基づく単位を54モル%、MMAに基づく単位を16モル%、BMAに基づく単位を9モル%含む含フッ素重合体(Tg:5℃、MFT:15℃)
〔中塗り塗料〕
 中塗り塗料1:エポキシ系塗料(Vフロン#100H中塗、大日本塗料社商品)
 中塗り塗料2:ウレタン系塗料(ファイン中塗DP、日本ペイント社商品)
 中塗り塗料3:エポキシ系塗料(中塗り塗料1に対しグラフェン1を1質量%混合して調製)
 中塗り塗料4:ウレタン系塗料(中塗り塗料2に対しグラフェン1を1質量%混合して調製)
〔下塗り塗料〕
 下塗り塗料1:エポキシ系塗料(エポニックス#30下塗HB、大日本塗料社商品)
 下塗り塗料2:塗料の全質量に対して、亜鉛末を70質量%、硬化性シリコーン樹脂を20質量%、グラフェン1を1質量%含む塗料
 下塗り塗料3:塗料の全質量に対して、亜鉛末を70質量%、エポキシ樹脂を20質量%、グラフェン1を1質量%含む塗料(下塗り塗料1を用いて調製)
〔添加剤〕
 顔料1:酸化チタン顔料(デュポン社商品名 Ti-Pure R960、酸化チタン含有量:89質量%)
 顔料2:酸化チタン顔料(堺化学社商品名 D-918、酸化チタン含有量:85質量%)
 硬化剤1:ポリイソシアネート系硬化剤(イソシアネート基の含有量:22質量%、25℃における粘度:3,000mPa・s)
 硬化剤2:ポリイソシアネート系硬化剤(イソシアネート基の含有量:18質量%、25℃における粘度:2,500mPa・s)
 硬化剤3:ポリイソシアネート系硬化剤(イソシアネート基の含有量:23質量%、25℃における粘度:500mPa・s、数平均分子量:400)
 硬化触媒:ジブチルスズジラウレートのキシレン溶液(10,000倍希釈品)
〔例1~12〕
<塗料の製造>
 表1に記載の各成分を混合して、フッ素系塗料1~7及び10~12を得た。
 また、表1に記載の各成分を、2軸押出機(サーモプリズム社製、16mm押出機)を用いて、120℃のバレル設定温度にて溶融混練し、得られた混練物を冷却し、粉砕機(FRITSCH社製、製品名:ロータースピードミルP14)を用いて粉砕し、150メッシュで分級して、平均粒子径が約40μmである粉体状のフッ素系塗料8及び9を得た。
 フッ素系塗料1~5、11及び12は溶剤型塗料であり、フッ素系塗料6、7及び10は水系塗料であり、フッ素系塗料8及び9は粉体塗料である。
<塗膜付き基材の製造>
 鉄鋼基材上に、下塗り塗料1をアプリケーターを用いて塗布し、25℃で30分間乾燥したのち、80℃で5分間保持して硬化させ、下塗り層(膜厚30μm)を形成した。次いで、下塗り層上に、中塗り塗料1をアプリケーターを用いて塗布し、25℃で30分間乾燥したのち、80℃で5分間保持して硬化させ、中塗り層(膜厚30μm)を形成した。次いで、中塗り層上に、フッ素系塗料1をアプリケーターを用いて塗布し、25℃で30分間乾燥したのち、80℃で5分間保持して硬化させ、上塗り層(膜厚25μm)を形成した。以上により、基材、下塗り層、中塗り層、上塗り層をこの順に有する塗膜付き基材1を得た。
 使用するフッ素系塗料の種類を表1のように変更する以外は同様にして、塗膜付き基材2~7及び10~12を得た。
 アルミニウム基材上に、下塗り塗料1をアプリケーターを用いて塗布し、25℃で30分間乾燥したのち、80℃で5分間保持して硬化させ、下塗り層(膜厚30μm)を形成した。次いで、下塗り層上に、中塗り塗料1をアプリケーターを用いて塗布し、25℃で30分間乾燥したのち、80℃で5分間保持して硬化させ、中塗り層(膜厚30μm)を形成した。次いで、中塗り層上に、フッ素系塗料8を静電塗装し、200℃雰囲気中で20分間保持して溶融硬化させたのち25℃まで冷却して上塗り層(膜厚55μm)を形成した。以上により、基材、下塗り層、中塗り層、上塗り層をこの順に有する塗膜付き基材8を得た。
 フッ素系塗料8から変更してフッ素系塗料9を用いる以外は同様にして、塗膜付き基材9を得た。
 得られた各塗膜付き基材を、後述の評価に供した。結果を表1に示す。
<塗膜付き基材の評価>
 (耐候性)
 Accelerated Weathering Tester(Q-PANEL LAB PRODUCTS社製、モデル:QUV/SE)を用いた促進耐候性試験機を用い、試験時間を10,000時間として促進耐候性試験を行った。試験前の塗膜の60度鏡面光沢値を100%として、試験後の塗膜の60度鏡面光沢値の保持率(光沢保持率:%)を求め、以下の基準で評価した。60度鏡面光沢値は、光沢計(BYK社商品名 micro-TRI-gross、入反射角:60度)にて測定した。光沢保持率が高いほど、耐光性に優れるため、耐候性が良好である。
 SS:光沢保持率が85%以上である。
 S:光沢保持率が80%以上85%未満である。
 A:光沢保持率が60%以上80%未満である。
 B:光沢保持率が40%以上60%未満である。
 C:光沢保持率が40%未満である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
〔例21~23〕
 表2に記載の各成分を混合して、固形分質量が71質量%、VOC含有量が408g/Lである各フッ素系塗料21~23を得た。
 鉄鋼基材上に、下塗り塗料1をアプリケーターを用いて塗布し、25℃で30分間乾燥したのち、80℃で5分間保持して硬化させ、下塗り層(膜厚30μm)を形成した。次いで、下塗り層上に、フッ素系塗料21をアプリケーターを用いて塗布し、25℃で30分間乾燥したのち、80℃で5分間保持して硬化させ、上塗り層(1コートで膜厚75μm)を形成した。以上により、基材、下塗り層、及び上塗り層をこの順に有する塗膜付き基材21を得た。フッ素系塗料21にかえてフッ素系塗料22を用いた以外は同様にして、塗膜付き基材22を得た。また、フッ素系塗料21にかえてフッ素系塗料23を用いた以外は同様にして、塗膜付き基材23を得た。
〔例24〕
 表2に記載の各成分を混合して、フッ素系塗料24を得た。
 鉄鋼基材上に、下塗り塗料1をアプリケーターを用いて塗布し、25℃で30分間乾燥したのち、80℃で5分間保持して硬化させ、下塗り層(膜厚30μm)を形成した。次いで、下塗り層上に、フッ素系塗料24をアプリケーターを用いて塗布し、5℃で1週間乾燥及び硬化させて上塗り層(1コートで膜厚75μm)を形成した。以上により、基材、下塗り層、及び上塗り層をこの順に有する塗膜付き基材24を得た。
 得られた各塗料及び塗膜付き基材を、上述及び後述の評価に供した。結果を表2及び表3に示す。
<塗膜付き基材の評価>
 (塗料粘度)
 JIS K 5600-2-3:2014に規定されるコーン・プレート粘度計法に準拠し、No.4のローターを使用して、25℃において回転数50rpmにて塗料粘度を測定し、下記評価基準によって評価した。
 S:1,000mPa・s未満
 A:1,000mPa・s以上2,000mPa・s未満
 B:2,000mPa・s以上3,000mPa・s未満
 C:3,000mPa・s以上
 (塗膜の耐薬品性)
 イオン交換水及び試薬特級の塩酸により5%塩酸水溶液を作製した。また、イオン交換水及び試薬特級の水酸化ナトリウムにより5%水酸化ナトリウム水溶液を作製した。 次に、上記塩酸水溶液、水酸化ナトリウム水溶液をそれぞれ塗膜上に5mLずつ滴下した後に蓋をして、4時間保持した後、水洗した。その後、塗膜上のスポット跡を目視観察し、以下の基準に基づいて耐塩酸性、耐硝酸性を評価した。
 A:薬品滴下箇所の塗膜面に異常なし。
 B:薬品滴下箇所の塗膜面にブリスターあり。
 C:薬品滴下箇所の塗膜全剥がれ。
 (塗膜の耐水性)
 塗膜付き基材を60℃の温水に18時間浸漬後、5℃の冷水に15時間浸漬し、次いで5℃で乾燥し、塗膜の外観について以下の基準に従い評価した。
 A:塗膜面の80%以上の面積に、白化やふくれの発生が認められなかった。
 B:塗膜面の60%以上80%未満の面積に、白化やふくれの発生が認められなかった。
 C:塗膜面の40%超の面積に、白化やふくれの発生が認められた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
〔例31~38〕
 鉄鋼基材上に、下塗り塗料2をアプリケーターを用いて塗布し、25℃で30分間乾燥したのち、80℃で5分間保持して硬化させ、下塗り層(膜厚75μm)を形成した。次いで、下塗り層上に、中塗り塗料1をアプリケーターを用いて塗布し、25℃で30分間乾燥したのち、80℃で5分間保持して硬化させ、中塗り層(膜厚30μm)を形成した。次いで、中塗り層上に、フッ素系塗料4をアプリケーターを用いて塗布し、25℃で30分間乾燥したのち、80℃で5分間保持して硬化させ、上塗り層(膜厚25μm)を形成した。以上により、基材、下塗り層、中塗り層、上塗り層をこの順に有する塗膜付き基材31を得た。
 使用する塗料の種類を表4のように変更する以外は同様にして、塗膜付き基材32~38を得た。
 得られた各塗膜付き基材を、上述及び後述の評価に供した。結果を表3に示す。
<塗膜付き基材の評価>
 (塗膜の防錆効果)
 耐塩水噴霧性試験法(JIS K5600-7-1:1999)によって判定した。塗膜をクロスカットし、塗膜面に塩水噴霧して、48時間経過後の、クロスカット部分に発生する錆の状態を観察し、以下の基準で評価した。
 S:クロスカット部分に異常なし。
 A:クロスカット部分の20%未満にブリスター又は錆が発生した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 本発明の塗料は、過酷な環境に長期に渡って曝される金属製屋外構造物等の重防食用塗料として好適である。
 なお、2018年07月18日に出願された日本特許出願2018-135259号の明細書、特許請求の範囲及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (13)

  1.  グラフェン及び含フッ素重合体を含む塗料であって、
     前記グラフェンの、層厚みが0.1~100nmであり、比表面積が50~1,500m/gであり、
     前記含フッ素重合体が水酸基価及び酸価の少なくとも一方を有し、前記水酸基価及び酸価の合計が10~150mgKOH/gであることを特徴とする塗料。
  2.  前記グラフェンの平均最長粒子径が0.001~50μmである、請求項1に記載の塗料。
  3.  前記グラフェンが、前記グラフェンの全質量に対して85質量%以上の炭素原子を含む、請求項1又は2に記載の塗料。
  4.  前記塗料の固形分質量に対して前記グラフェンを0.01~10質量%含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の塗料。
  5.  酸化チタン顔料を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の塗料。
  6.  前記含フッ素重合体の数平均分子量が2,000~30,000である、請求項1~5のいずれか1項に記載の塗料。
  7.  数平均分子量が100~900である硬化剤を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の塗料。
  8.  前記塗料が更に溶媒を含み、前記塗料の全質量に対する前記溶媒の質量が20~35質量%である、請求項1~7のいずれか1項に記載の塗料。
  9.  25℃における粘度が300~3,000mPa・sである、請求項8に記載の塗料。
  10.  前記含フッ素重合体が、フルオロオレフィンに基づく単位と、ヒドロキシ基及びカルボキシ基の少なくとも一方を有しフッ素原子を有さない単位とを含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の塗料。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載の塗料から形成される、膜厚が50~100μmである塗膜。
  12.  基材と、亜鉛末及びグラフェンを含む下塗り層と、請求項11に記載の塗膜からなる上塗り層と、をこの順に有する塗膜付き基材。
  13.  基材上に、下塗り塗料を塗布して下塗り層を形成し、前記下塗り層上に、請求項1~10のいずれか1項に記載の塗料を塗布して上塗り層を形成して、前記基材と、前記下塗り層と、前記上塗り層を有する塗膜とをこの順に有する塗膜付き基材を得る、塗膜付き基材の製造方法。
PCT/JP2019/028134 2018-07-18 2019-07-17 塗料、塗膜付き基材、及び塗膜付き基材の製造方法 WO2020017563A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980048054.6A CN112437795A (zh) 2018-07-18 2019-07-17 涂料、带涂膜的基材、及带涂膜的基材的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-135259 2018-07-18
JP2018135259A JP2021175763A (ja) 2018-07-18 2018-07-18 塗料、塗膜付き基材、および塗膜付き基材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020017563A1 true WO2020017563A1 (ja) 2020-01-23

Family

ID=69164930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/028134 WO2020017563A1 (ja) 2018-07-18 2019-07-17 塗料、塗膜付き基材、及び塗膜付き基材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021175763A (ja)
CN (1) CN112437795A (ja)
WO (1) WO2020017563A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114714684A (zh) * 2021-10-15 2022-07-08 常州威斯双联科技有限公司 一种高导热石墨烯磁性复合材料及制备方法
WO2023074652A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 東レ株式会社 組成物および塗料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071757A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation グラフェンフルオロポリマー分散物を製造する方法
JP2018097166A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置
JP6351916B1 (ja) * 2017-06-02 2018-07-04 三菱電機株式会社 コーティング膜、コーティング組成物および該コーティング膜を備えた物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1111571C (zh) * 1999-08-20 2003-06-18 大连塑料研究所 以四氟乙烯为主的共聚物含氟涂料及其制法
KR100874627B1 (ko) * 2003-02-28 2008-12-17 아사히 가라스 가부시키가이샤 도료용 불소 함유 공중합체, 도료용 조성물 및 도료
EP2157137A4 (en) * 2007-05-29 2011-01-19 Tokai Carbon Kk DISPERSIBLE CARBON BLACK WITH MODIFIED SURFACE
CN103254701B (zh) * 2013-05-02 2015-05-27 南京科孚纳米技术有限公司 一种防腐、防紫外、防菌及耐磨涂料及其制备方法
JPWO2016068255A1 (ja) * 2014-10-31 2017-09-14 旭硝子株式会社 粉体塗料用組成物、粉体塗料および塗装物品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071757A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation グラフェンフルオロポリマー分散物を製造する方法
JP2018097166A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置
JP6351916B1 (ja) * 2017-06-02 2018-07-04 三菱電機株式会社 コーティング膜、コーティング組成物および該コーティング膜を備えた物品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114714684A (zh) * 2021-10-15 2022-07-08 常州威斯双联科技有限公司 一种高导热石墨烯磁性复合材料及制备方法
CN114714684B (zh) * 2021-10-15 2023-09-12 常州威斯双联科技有限公司 一种高导热石墨烯磁性复合材料及制备方法
WO2023074652A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 東レ株式会社 組成物および塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021175763A (ja) 2021-11-04
CN112437795A (zh) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447498B2 (ja) 粉体塗料、塗装物品およびそれらの製造方法
WO2020017562A1 (ja) 塗膜付き基材及び塗膜付き基材の製造方法
JP6610654B2 (ja) 粉体塗料、塗装物品および塗装物品の製造方法
JP2016065256A (ja) 粉体塗料用組成物、粉体塗料および塗装物品
CN110536939B (zh) 氟系涂料、氟系涂料的制造方法、涂装物品及其制造方法
WO2016068255A1 (ja) 粉体塗料用組成物、粉体塗料および塗装物品
JP6834490B2 (ja) 塗膜の補修方法及び塗装物品
WO2018131655A1 (ja) 粉体塗料、塗膜付き基材の製造方法、塗装物品および含フッ素重合体
WO2015099051A1 (ja) 塗装物品
CN107406709B (zh) 粉体涂料用组合物、粉体涂料及涂装物品
TW201736524A (zh) 粉體塗料、粉體塗料之製造方法、及塗裝物品
EP1160296B1 (en) Composition for fluororesin powder coating material
WO2020017563A1 (ja) 塗料、塗膜付き基材、及び塗膜付き基材の製造方法
WO2019240186A1 (ja) 粉体塗料、その製造方法、塗膜付き基材の製造方法及び塗装物品
WO2006073058A1 (ja) 硬化型含フッ素塗料用組成物
WO2018194067A1 (ja) 粉体塗料
JP2011225674A (ja) 風力発電機のブレードに用いる表面塗布用塗料組成物、ならびに風力発電機のブレードおよびその製造方法
JP2022169114A (ja) 粉体塗料、塗装物品の製造方法、及び、塗装物品
JP6878993B2 (ja) 粉体塗料
JP6942987B2 (ja) 粉体塗料
JP2022173740A (ja) 塗料及び塗膜付き基材
WO2023195374A1 (ja) 組成物及び塗膜付き基材
JP2022045980A (ja) 着雪防止膜形成用塗料、着雪防止膜付き基材及び着雪防止膜付き基材の製造方法
JP2020105233A (ja) フッ素系塗料、塗装物品およびその製造方法
JP2022143750A (ja) 含フッ素共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19837168

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19837168

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP