JP2019026280A - ピックアップ方法及びピックアップ装置 - Google Patents

ピックアップ方法及びピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019026280A
JP2019026280A JP2017143962A JP2017143962A JP2019026280A JP 2019026280 A JP2019026280 A JP 2019026280A JP 2017143962 A JP2017143962 A JP 2017143962A JP 2017143962 A JP2017143962 A JP 2017143962A JP 2019026280 A JP2019026280 A JP 2019026280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
bag
transfer device
pickup
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017143962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921673B2 (ja
Inventor
野 学 森
Manabu Morino
野 学 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jidoki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Jidoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jidoki Co Ltd filed Critical Toyo Jidoki Co Ltd
Priority to JP2017143962A priority Critical patent/JP6921673B2/ja
Priority to EP18185191.6A priority patent/EP3434633B1/en
Priority to ES18185191T priority patent/ES2825199T3/es
Priority to US16/043,816 priority patent/US10494198B2/en
Publication of JP2019026280A publication Critical patent/JP2019026280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921673B2 publication Critical patent/JP6921673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/902Devices for picking-up and depositing articles or materials provided with drive systems incorporating rotary and rectilinear movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/12Feeding flexible bags or carton blanks in flat or collapsed state; Feeding flat bags connected to form a series or chain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/905Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • B65G47/914Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers provided with drive systems incorporating rotary and rectilinear movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G59/00De-stacking of articles
    • B65G59/02De-stacking from the top of the stack
    • B65G59/04De-stacking from the top of the stack by suction or magnetic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/0808Suction grippers
    • B65H3/0816Suction grippers separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/0808Suction grippers
    • B65H3/0883Construction of suction grippers or their holding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/10Reciprocating or oscillating grippers, e.g. suction or gripper tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51212Bending, buckling, curling, bringing a curvature perpendicularly to the direction of displacement of handled material, e.g. forming a loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/42Cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30112Baggage; Luggage; Suitcase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】搬送される複数の袋体のうちの対象の袋体を個別的に適切に持ち上げることができるピックアップ方法及びピックアップ装置を提供する。
【解決手段】ピックアップ装置5は、移送装置23及びピックアップ制御部93を備える。移送装置23は、搬送装置21により搬送される複数の袋体のうちの対象の袋体を保持し、当該対象の袋体の一部分を持ち上げた後に、当該対象の袋体の全体を持ち上げる。ピックアップ制御部93は、対象の袋体の位置を示す位置示唆データを取得し、当該位置示唆データに基づいて移送装置23を制御する。ピックアップ制御部93は、位置示唆データに応じて移送装置23を移動させて、移送装置23に対象の袋体を持ち上げ可能に保持させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の袋体の中から対象の袋体を保持して持ち上げることができるピックアップ方法及びピックアップ装置に関する。
袋詰め包装機やスパウト取付機等の袋処理装置には、複数の空袋を貯留しておくマガジンと呼ばれる貯留部が搭載されることがある。マガジンを具備する袋処理装置では、マガジンから1枚ずつ或いは複数枚ずつ空袋が取り出されて下流側に送られ、包装処理、スパウトシール処理、或いはその他の処理が各空袋を使って行われる。このようなマガジンとして、各空袋を水平姿勢に保ちつつ多数の空袋を上下方向に重ねた状態で貯留する垂直集積タイプのマガジンや、各空袋を立設姿勢に保ちつつ多数の空袋を水平方向に重ねた状態で貯留する水平集積タイプのマガジンが広く利用されている。これらのタイプのマガジンが使用される場合、マガジンに貯留された単一の空袋群から又は複数の空袋群の各々から、最上位に位置する空袋が1枚ずつ持ち上げられて後段で使用される。
このように互いに重なった状態の複数の空袋のうち対象の空袋を持ち上げる場合、当該対象の空袋の直下に配置されている他の空袋が、当該対象の空袋と一緒に持ち上がってしまうことがある。この現象は「2枚取り」とも呼ばれる。このように意図せずに対象の空袋と一緒に他の空袋が持ち上げられると、当該他の空袋が予定していない領域に落下したり、次の空袋の取り出しが妨げられたりして、処理に支障がでる。
そのような支障を回避するため、特許文献1〜4は対象の空袋を適切に持ち上げるためのめくり機構を開示する。めくり機構によって行われるめくり処理は、対象の空袋の全体を持ち上げるのに先だって、対象の空袋の一部分のみを直下に配置された他の空袋から離間させることで、対象の空袋と他の空袋との間の密着を解消する処理である。
特開2016−39262号公報 特開2000−103411号公報 特開2001−253411号公報 特開2000−327153号公報
マガジンを具備する袋処理装置を使用する場合、マガジンに貯留可能な空袋の数には限りがあるため、作業者はマガジンにおける空袋の貯留状態を継続的に監視しつつ、必要に応じて空袋を適当なタイミングで補充する必要がある。実際、殆どのケースにおいて、作業者は、袋処理装置が稼働している間は常にマガジンにおける空袋の貯留状態に注意を払いつつ、空袋を適時マガジンに補充する必要がある。そのため、空袋の補充に関する作業者の負担は非常に大きい。特に、袋処理装置における処理が高速に行われる場合、空袋の消費も高速になるため、作業者の空袋の補充作業に関する負担が一層増大する。また、袋処理装置の処理速度(すなわち空袋の消費速度)よりも作業者による空袋の補充速度が遅い場合、空袋の補充作業がボトルネックとなり、袋処理装置の処理能力を向上させる上での障害になる。
なお、袋処理装置は必ずしもマガジンを具備している必要はない。マガジンを具備しない袋処理装置では、空袋の消費と連動するように新たな空袋を袋処理装置に適時供給する必要がある。そのような袋処理装置に対する空袋の供給は、上述のマガジンに対する空袋の補充と同様に、人手を介して行われることも多い。マガジンを具備しない袋処理装置に対して人手により空袋を供給する場合にも、作業者の負担は非常に大きい。特に、作業者の不注意等によって空袋が適切なタイミングで袋処理装置に供給されない場合には、袋処理装置における処理が中断してしまい、処理効率が低下する。
上述のように、マガジンに対する空袋の補充作業及び袋処理装置に対する空袋の供給作業において、作業者の負担を軽減しつつ作業が高速に行われることが望まれている。そのため、積層した状態で多数の空袋を搬送しつつ、ロボット等の装置を介して個々の空袋を順次マガジンに補充したり袋処理装置に供給したりすることで、作業者の負担の軽減化及び作業の高速化を図ることが考えられる。しかしながらこの場合、上述の「2枚取り」の現象が発生しうるため、作業の中断等の支障が生じ兼ねない。特に、マガジンの前段或いは袋処理装置の前段では、空袋の向きが統一されていないこともある。その場合、「2枚取り」の現象を防ぎつつ、個々の空袋を適切に保持して持ち上げることが非常に難しい。また、たとえ対象の空袋が他の空袋と重なっていなくても、対象の空袋が搬送面と密着している場合には、対象の空袋を適切に持ち上げることができない場合がある。
このように、負担の軽減化及び作業の高速化を図るために、「2枚取り」の現象を防ぎつつ、相互に重なった状態で搬送されている複数の袋体の中から各袋体を個別的に適切に持ち上げて移送することができる方法及び装置の提案が望まれている。また、対象の空袋と搬送面との密着に起因する対象の空袋の持ち上げ不良を防いで、当該対象の空袋を適切に持ち上げて移送することができる方法及び装置の提案が望まれている。これらの方法及び装置によれば、一度に多数の袋体を搬送しつつ、マガジンや袋処理装置に対して袋体を適切に供給することができ、袋体の移送不良に起因する装置停止などの不具合を防いで、生産性を向上させることができる。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、搬送される複数の袋体の中から対象の袋体を個別的に適切に持ち上げることができるピックアップ方法及びピックアップ装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、搬送される複数の袋体のうちの対象の袋体を移送装置により保持し、当該対象の袋体の一部分を持ち上げた後に、当該対象の袋体の全体を持ち上げるピックアップ方法であって、移送装置は、対象の袋体の位置を示す位置示唆データに応じて移動させられて、対象の袋体を持ち上げ可能に保持するピックアップ方法に関する。
対象の袋体の位置に加えて対象の袋体の向きを示す位置示唆データがピックアップ制御部によって取得され、移送装置は、ピックアップ制御部の制御下で位置示唆データに応じて、対象の袋体の一部分を持ち上げる方向であるめくり方向を調整してもよい。
移送装置は、複数の袋体の各々を持ち上げ可能に保持する保持部と、対象の袋体の一部分を持ち上げるめくり動作を保持部に実行させるめくり機構と、対象の袋体の全体を持ち上げる持ち上げ動作を保持部に実行させる持ち上げ機構と、を有し、複数の袋体の各々に対する相対的なめくり方向が複数の袋体間で実質的に同じになるように、ピックアップ制御部の制御下で位置示唆データに応じて、めくり機構が調整されてもよい。
本発明の他の態様は、搬送装置により搬送される複数の袋体のうちの対象の袋体を保持し、当該対象の袋体の一部分を持ち上げた後に、当該対象の袋体の全体を持ち上げる移送装置と、対象の袋体の位置を示す位置示唆データを取得し、当該位置示唆データに基づいて移送装置を制御するピックアップ制御部と、を備え、ピックアップ制御部は、位置示唆データに応じて移送装置を移動させて、移送装置に対象の袋体を持ち上げ可能に保持させるピックアップ装置に関する。
ピックアップ制御部は、対象の袋体の位置に加えて対象の袋体の向きを示す位置示唆データを取得し、位置示唆データが示す対象の袋体の向きに応じて移送装置を制御し、移送装置が対象の袋体の一部分を持ち上げる方向であるめくり方向が調整されてもよい。
移送装置は、複数の袋体の各々を持ち上げ可能に保持する保持部と、対象の袋体の一部分を持ち上げるめくり動作を保持部に実行させるめくり機構と、対象の袋体の全体を持ち上げる持ち上げ動作を保持部に実行させる持ち上げ機構と、を有し、ピックアップ制御部は、複数の袋体の各々に対する相対的なめくり方向が複数の袋体間で実質的に同じになるように、位置示唆データに応じて、めくり機構を調整してもよい。
移送装置は、複数の袋体の各々を持ち上げ可能に保持する保持部と、対象の袋体の一部分を持ち上げるめくり動作を保持部に実行させるめくり機構と、対象の袋体の全体を持ち上げる持ち上げ動作を保持部に実行させる持ち上げ機構と、を有し、持ち上げ機構は、案内軸と、めくり機構に対して固定的に取り付けられるとともに、案内軸に対してスライド自在に取り付けられ、案内軸に沿ってめくり機構とともに移動する移動体と、案内軸の一方の端部に向けて移動体を付勢する弾性部と、を有してもよい。
持ち上げ機構は、パラレルリンクロボットを有していてもよい。
ピックアップ制御部は、撮像装置によって取得される複数の袋体の撮影画像データに基づいて位置示唆データを取得してもよい。
本発明によれば、搬送される複数の袋体のうちの対象の袋体を個別的に適切に持ち上げることができる。
図1は、第1実施形態に係る処理システムの外観を示す斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る制御部を示すブロック図である。 図3は、第1移送装置の一例を示す構成図である。 図4は、図3の矢印「IV」で示される方向から第1移送装置を見た状態を示す部分構成図である。 図5は、図3の矢印「V」で示される方向から第1移送装置を見た状態を示す部分構成図である。 図6は、第1移送装置のめくり機構の近傍を上方から見た状態を示す部分構成図である。 図7は、第1移送装置の作動を説明するための図である。 図8は、第1移送装置の作動を説明するための図である。 図9は、第1移送装置の作動を説明するための図である。 図10は、第1移送装置の作動を説明するための図である。 図11は、めくり動作におけるめくり方向の例を説明するための図である。 図12は、めくり動作におけるめくり方向の例を説明するための図である。 図13は、第2実施形態に係る処理システムの外観を示す斜視図である。 図14は、第2実施形態に係る制御部を示すブロック図である。 図15は、第3実施形態に係る処理システムの外観を示す斜視図である。 図16は、第3実施形態に係る制御部を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る処理システム10の外観を示す斜視図である。
処理システム10は、袋搬送機構11及び袋処理装置12を備える。複数の袋体100は、袋搬送機構11によって搬送され、袋処理装置12に供給される。
本実施形態の袋体100は、空袋によって構成されている。各袋体100は、袋口のみが開口し、表面側の側壁部と裏面側の側壁部とが密着しており、全体としてシート状の形態で袋搬送機構11により搬送される。なお袋体100は、必ずしも空袋である必要はなく、任意の状態の物質が袋体100に収容された状態で、袋搬送機構11により搬送されてもよい。また袋口以外の部分を介して袋体100の内側と外側とが連通してよいし、袋口がシールされ袋体100の内側と外側とが完全に遮断されていてもよい。
袋処理装置12は、袋搬送機構11から供給される袋体100を使った処理を行う。袋処理装置12の具体的な構成や処理内容は、特に限定されない。例えば、袋体100に内容物を入れる袋詰め装置、袋体100にスパウト等の部材を取り付ける部材取り付け装置、袋体100を使った他の処理を行う装置、或いはこれらの装置の組み合わせによって、袋処理装置12を構成することが可能である。図1に示す袋処理装置12は、複数の処理ステーションを順次巡るように各袋体100を間欠的又は連続的に回転搬送し、それぞれの処理ステーションで所定の処理(例えば内容物投入処理及びシール処理等)が行われる。
袋搬送機構11は、第1搬送装置21、第1移送装置23、中継支持部26、第2搬送装置22、第2移送装置28及びマガジン14を備える。
第1搬送装置21は、ピックアップ領域R2を含む搬送エリアR1を複数の袋体100が通るように、当該複数の袋体100を搬送する。図1に示す第1搬送装置21は、上方斜め方向へ直線的に複数の袋体100を搬送する傾斜コンベア31と、当該傾斜コンベア31からの複数の袋体100を水平回転方向D1へ搬送する回転テーブル32と、を有する。
傾斜コンベア31は、回転テーブル32よりも下方の位置から回転テーブル32よりも上方の位置に向かって上方斜め方向へ直線的に走行する無端状の傾斜ベルト38と、傾斜ベルト38のうち回転テーブル32よりも下方の補充位置P1に袋体100を案内する投入部39と、を有する。作業者Hが多数の袋体100を投入部39に投入することによって、これらの袋体100は投入部39により案内されて傾斜ベルト38上に載せられる。投入部39は、例えば天部及び底部のみが開口した箱型形状や、天部及び底部に加えて傾斜ベルト38の走行下流側の側部が開口した形状(すなわち鉛直方向に立設される3つの平板を組み合わせた形状)を有しうる。ただし投入部39の構成は限定されず、ホッパー、コンベア、ストッカ或いはローダ等によって投入部39が構成されてもよい。
傾斜ベルト38は、袋体100を載せた状態で始点位置から終点位置に向かって上方斜め方向へ走行し、終点位置で折り返し、終点位置から始点位置に向かって下方斜め方向へ走行し、始点位置で折り返し、再び始点位置から終点位置に向かって走行する。袋体100は、終端位置で傾斜ベルト38から回転テーブル32上に向かって落下し、回転テーブル32上に載せられる。このように傾斜ベルト38が上方斜め方向に走行しつつ袋体100を搬送することによって、袋体100は重力の影響を受けて傾斜ベルト38上でばらけた状態になり、複数の袋体100が相互に重なった状態で搬送されるのを効果的に防ぐことができる。したがって作業者Hは、袋体100の重なりを気にせずに、多数の袋体100を投入部39に投入することができる。
回転テーブル32は、鉛直方向へ延びる回転軸線Aを中心に回転し、回転テーブル32上に載せられた袋体100を搬送する。回転テーブル32のうち袋体100が載せられる表面部は、水平方向に延在し、傾斜ベルト38の終端位置よりも鉛直方向に関して下方に配置されている。また回転テーブル32の表面部の一部は、傾斜ベルト38の終端位置の直下に配置されている。そのため、終端位置において傾斜ベルト38から落下した袋体100は、回転テーブル32の表面部に着地する。
傾斜コンベア31及び回転テーブル32は、袋体100の搬送を停止させることなく連続的に袋体100を搬送してもよいし、袋体100の搬送のオン及びオフを繰り返し行ってもよく、袋体100を間欠的に搬送してもよい。例えば、回転テーブル32上の袋体100の配置状態を後述の撮像装置25の撮影画像データから検出し、当該配置状態に基づいて傾斜コンベア31及び/又は回転テーブル32の搬送のオン及びオフを制御してもよい。これにより、傾斜コンベア31から回転テーブル32上への袋体100の落下位置を調整し、袋体100上において万遍なく散らばるように袋体100を配置することも可能である。なお傾斜コンベア31及び回転テーブル32は、後述の第1搬送駆動制御部(図2の符合「91」参照)によって制御され、搬送のオン/オフ、搬送加速度及び搬送速度等が調整される。
このように本実施形態の第1搬送装置21(図1では回転テーブル32)は、搬送エリアR1の少なくとも一部(特にピックアップ領域R2を含むエリア)において、回転方向に複数の袋体100を搬送する。これにより、同一の回転搬送エリアを繰り返し通過するように複数の袋体100を搬送することができ、当該回転搬送エリアに複数の袋体100を一時的に貯留しておくことが可能である。また当該回転搬送エリアにピックアップ領域R2が含まれることによって、第1移送装置23によって袋体100をピックアップする機会を繰り返し生じさせることができる。
回転テーブル32の上方には撮像装置25が設けられている。この撮像装置25は、回転テーブル32上の袋体100を撮影して画像データを取得する。撮像装置25の撮影範囲には、回転テーブル32の表面部の一部のみが含まれていてもよいし、回転テーブル32の表面部の全部が含まれていてもよい。この撮像装置25は、搬送エリアR1(特に回転テーブル32上)における複数の袋体100の位置及び向きを示す情報を取得する袋検出部(後述の図2の符合「34」参照)として機能するとともに、中継支持部26の載置面36に配置される袋体100の表面及び裏面の配向を示す情報を取得する配向情報取得部(後述の図2の符合「35」参照)として機能する。すなわち撮像装置25により取得される撮影画像データは、回転テーブル32上における複数の袋体100の位置及び向きを示す情報として活用しうるとともに、袋体100の表面及び裏面の配向を示す情報として活用しうる。
これらの情報を得るために撮像装置25が取得した撮影画像データを用いる場合、当該撮影画像データの解析が行われる。この解析の具体的なアルゴリズムは特に限定されないが、典型的には、撮影画像データの中から特有の特徴部を検出するアルゴリズムを含む画像処理が行われることによって、各種情報を得ることができる。
例えば、各袋体100の表面及び裏面にそれぞれ固有の特徴(例えば特有の印刷部(例えば文字や模様等)や特有の外形等)を付与しておき、撮影画像データを解析してそのような固有の特徴の有無を検出することによって、袋体100の表面及び裏面の配向を示す情報を取得することが可能である。また各袋体100の表面及び裏面の各々に複数の固有の特徴を異なる位置に付与しておき、撮影画像データを解析してそのような固有の特徴の有無や相対位置を検出することによって、回転テーブル32上における複数の袋体100の位置及び向きを示す情報を取得することが可能である。また撮影画像データを解析して各袋体100に付与された固有の特徴の位置を検出することによって、回転テーブル32上の複数の袋体100の配置状態(例えばばらつき具合等)を示す情報を取得することが可能であり、例えば相互に重なっている複数の袋体100のうち最上位に配置される袋体100の位置及び向きを検出することも可能である。
なお、撮影画像データの解析を行う装置は特に限定されない。例えば、撮像装置25においてそのような解析が行われてもよいし、撮影画像データから導き出される情報を実際に使用する制御部等の装置においてそのような解析が行われてもよいし、他の装置によってそのような解析が行われてもよい。
回転テーブル32によって搬送される複数の袋体100が通過可能な領域の少なくとも一部は、ピックアップ領域R2に設定されている。このピックアップ領域R2は、第1移送装置23の移動可能範囲に対応する。回転テーブル32の表面部の一部(特に載置面36を基準にして定められる所定の範囲)のみがピックアップ領域R2に含まれていてもよいし、回転テーブル32の表面部の全部がピックアップ領域R2に含まれていてもよい。
第1移送装置23は、回転テーブル32に載せられた複数の袋体100のうちピックアップ領域R2に位置する袋体100をピックアップして保持し、当該袋体100をセット位置P2に運ぶ。第1移送装置23の構成は特に限定されないが、第1移送装置23は3次元的に移動可能に設けられており、水平方向及び鉛直方向の双方に関し、直線的移動及び/又は曲線的移動を行って、回転テーブル32上からセット位置P2に袋体100を運ぶ。例えば、パラレルリンクロボットと、パラレルリンクロボットにより移動させられる吸盤等の保持部と、を組み合わせることによって、第1移送装置23を構成することが可能である。保持部を移動させる機構としてパラレルリンクロボット以外の機構が用いられてもよく、例えば多関節ロボットによって保持部を移動させてもよい。保持部は、袋体100の保持及び解放を制御可能な任意の手段によって構成可能である。典型的には、気圧差に基づく吸着作用を利用して袋体100を保持可能であるとともに、そのような気圧差を調整することによって袋体100を解放可能である任意のデバイスによって、保持部を構成することが可能である。
なお第1移送装置23の具体的な構成例については、後述する。
第1移送装置23は、ピックアップした袋体100の向きを矯正した後に、当該袋体100をセット位置P2に配置する。第1移送装置23によって行われる袋体100の向きの矯正の具体的な方法は特に限定されない。典型的には、第1移送装置23は、回転テーブル32上の袋体100の表面及び裏面のうち上方に向けられた面(すなわち側壁部)を吸着して当該袋体100を水平状態で保持し、その水平状態を維持しつつ当該袋体100を回転させることで、当該袋体100の向きを矯正することができる。この場合、袋体100の回転量は、撮像装置25によって取得される撮影画像データを解析することで得られる袋体100の位置及び向きを示す情報に基づいて、決められる。
セット位置P2には載置面36を有する中継支持部26が設けられており、第1移送装置23によってセット位置P2に運ばれた袋体100が載置面36に配置される。セット位置P2において第1移送装置23から解放された袋体100を所望の向きで載置面36に載せることが可能であれば、セット位置P2と載置面36との厳密な位置関係は特に限定されない。図1に示す載置面36には、2つの袋体100を配置することができる。なお図1に示す袋搬送機構11では、1つの第1移送装置23によって2つ(すなわち複数)の袋体100が載置面36に載せられるが、1つの第1移送装置23によって1つの袋体100のみが載置面36に載せられてもよいし、2以上の第1移送装置23によって2以上の袋体100が載置面36に載せられてもよい。
反転機構27は、載置面36に配置される袋体100を保持し、必要に応じて、当該袋体100の表面の向き及び裏面の向きを相互に入れ替えることができる。反転機構27の具体的な構成は特に限定されないが、撮像装置25が取得した撮影画像データを解析することで得られる「袋体100の表面及び裏面の配向を示す情報」に基づいて、反転機構27は載置面36に配置された袋体100の表面の向き及び裏面の向きを必要に応じて入れ替える。
第2搬送装置22は、反転機構27から受け取った袋体100を、下流側に設けられた第2移送装置28に向けて搬送する。図1に示す第2搬送装置22は、2つの無端状の第2搬送ベルト40を具備する。これらの第2搬送ベルト40は、同一方向へ等速度で走行し、走行方向に対して垂直且つ水平な方向に相互に離間して配置されている。各袋体100は、反転機構27からこれらの第2搬送ベルト40上に載せられ、第2搬送ベルト40とともに第2移送装置28に向けて搬送される。なお図1に示す第2搬送装置22は、袋体100を直線的に下流側に搬送するが、第2搬送装置22による袋体100の搬送軌道や搬送方式は特に限定されない。例えば、第2搬送ベルト40は、連続的に袋体100を搬送してもよいし、間欠的に袋体100を搬送してもよい。特に、第2搬送装置22(すなわち第2搬送ベルト40)によって袋体100を一定速度で連続的に搬送する場合、袋体100の搬送時に加減速がなく、袋体100には一定の慣性力が作用するため、搬送時における袋体100の位置や向きの乱れを効果的に防ぐことができる。また第2搬送ベルト40の間欠停止時に、載置面36から第2搬送ベルト40上に袋体100が受け渡されてもよい。また第2搬送ベルト40の間欠停止時に、第2搬送ベルト40から第2移送装置28に袋体100が受け渡されてもよい。
第2移送装置28は、第2搬送装置22からの袋体100をマガジン14に移送し、マガジン14に貯留する。マガジン14は、複数の袋体100を貯留可能であり、第2移送装置28によって送られてくる袋体100を順次貯留する。またマガジン14は、貯留する袋体100を下流側に向けて順次送り出し、受け渡し位置P3に1つ又は複数の袋体100(図1では2つの袋体100)を配置する。受け渡し位置P3に配置された1つ又は複数の袋体100は、図示しない受渡装置によって袋処理装置12(図1に示す袋処理装置12では、各袋体100の両側縁部を把持する一対のチャック部)に受け渡される。
次に、上述の袋搬送機構11の各部を制御する制御部について説明する。
図2は、第1実施形態に係る制御部を示すブロック図である。
袋搬送機構11は、第1搬送装置21を制御する第1搬送駆動制御部91、第2搬送装置22を制御する第2搬送駆動制御部92、第1移送装置23を制御するピックアップ制御部93、反転機構27を制御する反転制御部94、第2移送装置28を制御する移送制御部95、及び撮像装置25を制御する撮像制御部90を有する。これらの制御部は、上述の各プロセス及び後述の各プロセスを実現するように、対応の装置及び機構を制御する。
なお図2に示すこれらの制御部の各々は、演算処理装置(例えばMPU:Micro−Processing Unit)、プログラムやデータを記憶する非一時的メモリ及び/又は一時的メモリ、及びその他のデバイスを含む制御機器によって構成可能である。また、これらの制御部の一部又は全部が単一の制御機器によって構成されてもよい。また、これらの制御部の一部又は全部は、他の統合コントローラによって制御されてもよく、当該統合コントローラの制御下で複数の装置及び機構が相互に関連づけられて駆動されてもよい。
特にピックアップ制御部93は、複数の袋体100のうちの少なくとも1つ以上の袋体100の搬送エリアR1(図1では回転テーブル32による搬送エリアR1)における位置を直接的又は間接的に示す情報である位置示唆データを、第1搬送駆動制御部91から取得する。図1に示す袋搬送機構11のピックアップ制御部93は、回転テーブル32の回転状態及び回転速度(回転加速度を含む)に関する情報である位置示唆データを、第1搬送駆動制御部91から取得する。また本実施形態のピックアップ制御部93は、回転テーブル32上における複数の袋体100の位置及び向きを直接的又は間接的に示す情報である位置示唆データを、撮像装置25によって取得される複数の袋体の撮影画像データに基づいて取得する。撮像装置25から取得されるこの位置示唆データは、撮影画像データ自体であってもよいし、撮影画像データから導き出される他のデータであってもよい。
ピックアップ制御部93は、撮像装置25から出力される撮影画像データを直接的に取得してもよいし、撮像制御部90等の他の装置を介して間接的に撮影画像データを取得してもよい。ピックアップ制御部93は、第1搬送駆動制御部91及び撮像装置25から取得したこれらの位置示唆データに基づいて、ピックアップ対象の袋体100の搬送エリアR1(特にピックアップ領域R2)における位置及び向きを導き出す。
具体的には、ピックアップ制御部93は、撮像装置25の撮影時におけるピックアップ対象の袋体100の位置と、回転テーブル32の回転状態及び回転速度とを総合的に勘案することで、ピックアップ領域R2における当該袋体100の位置を導き出すことができる。またピックアップ制御部93は、撮像装置25の撮影時におけるピックアップ対象の袋体100の位置及び向きと、回転テーブル32の回転状態及び回転速度とを総合的に勘案することで、ピックアップ領域R2における当該袋体100の向きを導き出すことができる。このようにして導き出されるピックアップ対象の袋体100の搬送エリアR1(特にピックアップ領域R2)における位置及び向きの情報を示唆する位置示唆データに基づいてピックアップ制御部93は第1移送装置23を制御し、当該対象の袋体100を第1移送装置23によって保持及びピックアップさせる。このように本実施形態のピックアップ制御部93は、第1搬送駆動制御部91から取得した位置示唆データに加えて撮像装置25(すなわち袋検出部34)から取得した情報から導き出される位置示唆データに基づいて、第1移送装置23を制御する。
また反転制御部94は、撮像装置25から取得される袋体100の配向を示す情報に基づいて、載置面36に配置された袋体100の表面の向き及び裏面の向きの入れ替えの要否を判定し、当該入れ替えが必要であると判定される場合のみ、反転機構27により袋体100の表面の向き及び裏面の向きを入れ替えさせる。この袋体100の配向を示す情報は、撮影画像データ自体であってもよいし、撮影画像データから導き出される情報データであってもよい。
なお図2に示す制御部同士及び制御部と装置とは、必要に応じて、データ(すなわち情報)の送受信を行ってもよい。例えば、第1搬送駆動制御部91が撮像装置25から撮影画像データを取得して解析を行うことにより、回転テーブル32上における袋体100の状態(例えばばらつき具合等)を検出することができる。また反転制御部94は、第1移送装置23の作動状態を示すデータをピックアップ制御部93から取得することによって、第1移送装置23の作動状態に応じて反転機構27を作動させることが可能である。また第2搬送駆動制御部92は、反転機構27の作動状態を示すデータを反転制御部94から取得することによって、反転機構27の作動状態に応じて第2搬送装置22を作動させることが可能である。また移送制御部95は、第2搬送装置22の作動状態を示すデータを第2搬送駆動制御部92から取得することによって、第2搬送装置22の作動状態に応じて第2移送装置28を作動させることが可能である。また撮像制御部90は、第1搬送装置21(特に回転テーブル32)の作動状態を示すデータを第1搬送駆動制御部91から取得することによって、第1搬送装置21(特に回転テーブル32)の作動状態に応じて撮像装置25を作動させて撮影等を実施させることが可能である。
[ピックアップ装置]
次に、上述の第1移送装置23と、第1移送装置23を制御するピックアップ制御部93と、を備えるピックアップ装置5について更に詳細に説明する。
本実施形態の第1移送装置23は、ピックアップ領域R2において、第1搬送装置21(特に回転テーブル32)により搬送される複数の袋体100のうちの対象の袋体100を保持し、当該対象の袋体100の一部分を持ち上げる「めくり動作」を行った後に、当該対象の袋体100の全体を持ち上げる「持ち上げ動作」を行う。具体的には、対象の袋体100の一部分を直下の支持面から離間させることによりめくり動作が行われ、対象の袋体100の全体を直下の支持面から離間させることにより持ち上げ動作が行われる。例えば対象の袋体100が他の袋体100と重なることなく回転テーブル32により搬送されている場合には、回転テーブル32の上面から当該対象の袋体100の一部分及び全体を離間させることによって、めくり動作及び持ち上げ動作が行われる。また対象の袋体100が他の袋体100と重なった状態で回転テーブル32により搬送されている場合には、直下の他の袋体100から当該対象の袋体100の一部分及び全体を離間させることによって、めくり動作及び持ち上げ動作が行われる。
ピックアップ制御部93は、対象の袋体100のピックアップ領域R2における位置を示す位置示唆データを取得し、当該位置示唆データに基づいて第1移送装置23を制御する。具体的には、ピックアップ制御部93は、位置示唆データに応じて第1移送装置23を移動させ、ピックアップ領域R2において第1移送装置23に対象の袋体100を持ち上げ可能に保持させる。
特に、本実施形態のピックアップ制御部93は、対象の袋体100のピックアップ領域R2における位置に加え、対象の袋体100のピックアップ領域R2における向きを示す位置示唆データを取得する。そしてピックアップ制御部93は、対象の袋体100のピックアップ領域R2における位置及び向きを示す位置示唆データに応じて第1移送装置23を制御し、めくり動作におけるめくり方向が調整される。ここでいう「めくり方向」とは、第1移送装置23が対象の袋体100の一部分を持ち上げる方向であって、後述のようにめくり動作において第1移送装置23の吸着部(図9の符合「55」参照)を傾ける方向を意味する。
本実施形態では、上述の撮像装置25(図1参照)によって取得される回転テーブル32上の複数の袋体100の撮影画像データがピックアップ制御部93に送られるとともに、回転テーブル32の回転状態データ(例えば、回転テーブル32の回転のオン及びオフ関するデータ及び回転速度に関するデータ等)が第1搬送駆動制御部91からピックアップ制御部93に送られる。ピックアップ制御部93は、撮像装置25からの撮影画像データと、第1搬送駆動制御部91からの回転状態データとに基づいて、ピックアップ領域R2における対象の袋体100の位置及び向きを示す位置示唆データを導出することができる。
[移送装置]
次に、第1移送装置23の構成例について説明する。
図3は、第1移送装置23の一例を示す構成図である。図4は、図3の矢印「IV」で示される方向から第1移送装置23を見た状態を示す部分構成図である。図5は、図3の矢印「V」で示される方向から第1移送装置23を見た状態を示す部分構成図である。図6は、第1移送装置23のめくり機構52の近傍を上方から見た状態を示す部分構成図である。なお理解を容易にするため、図3〜図6には、外観状態を示す部分及び内部構造を示す部分の両方が示されており、また一部の構成部材の図示が省略されている図面が含まれている。
第1移送装置23は、保持部51、めくり機構52及び持ち上げ機構53を有する。
保持部51は、複数の袋体100の各々を持ち上げ可能に保持することができる。保持部51の具体的な保持手法は限定されない。図3〜図6に示す保持部51は、吸盤によって構成される吸着部55と、吸着部55を固定的に支持する吸着取付ブロック56と、を有する。吸着取付ブロック56は、吸着部55の内側から空気を吸引して吸着部55の内側を負圧にすることができる一方で、吸着部55の内側を吸着部55の外側と連通して吸着部55の内側を大気圧にすることができる。したがってピックアップ制御部93の制御下で、吸着部55の内側の気圧を吸着取付ブロック56により調整することによって、吸着部55は対象の袋体100の吸着及びリリースを行う。
なお吸着部55は、弾性及び密着性に優れたゴム等の部材により構成されてもよい。この場合、吸着取付ブロック56によって吸着部55の内側から空気を積極的に吸引することなく、吸着部55を対象の袋体100に押し付けるだけで、吸着部55の変形及び弾性を利用して吸着部55を対象の袋体100に対して適切に吸着させることも可能である。この場合、吸着取付ブロック56は、吸着部55の内側から空気を積極的に吸引する構成を具備する必要はなく、吸着部55の内側と外側との間を必要に応じて連通及び遮断することできればよい。
めくり機構52は、対象の袋体100の一部分を持ち上げるめくり動作を、保持部51に実行させる。図3〜図6に示すめくり機構52は、めくり動作の駆動源となるエアシリンダ58と、エアシリンダ58のピストンロッド58aに連結されるとともに保持部51の吸着取付ブロック56に連結されるリンク機構と、を有する。
エアシリンダ58は、ピックアップ制御部93(図2参照)の制御下で、シリンダ本体58bからのピストンロッド58aの突出量(すなわちピストンロッド58aの伸縮量)を調整することができる。ピストンロッド58aには連結ブロック59が固定的に取り付けられており、この連結ブロック59には、リンク機構に含まれる第1レバー61が回転自在に連結されている。したがってリンク機構は、ピストンロッド58aの伸縮量に応じて作動する。一方、エアシリンダ58(特にシリンダ本体58b)にはエアシリンダ取付プレート66が固定的に取り付けられており、このエアシリンダ取付プレート66は、リンク機構に含まれる2つの固定プレート60に対して取付軸79を介して固定的に取り付けられている。したがってエアシリンダ58は、エアシリンダ取付プレート66を介して各固定プレート60に対して固定されており、固定プレート60とともに動く。
めくり機構52が具備するリンク機構は、2つの固定プレート60に対して揺動可能に設けられる第1レバー61及び第2レバー62と、第1レバー61及び第2レバー62の揺動状態に応じて姿勢が決まる2つの傾動ブロック67と、2つの固定プレート60に対して固定的に設けられる2つのローラー取付プレート65と、を有する。
図5及び図6に示すように、各固定プレート60には2つの固定軸70を介して対応のローラー取付プレート65が固定されている。このように固定軸70を介して固定プレート60とローラー取付プレート65とを固定することにより、固定プレート60とローラー取付プレート65との間にスペースを作り出すことができ、固定軸70の軸長を変えることによってローラー取付プレート65相互間の距離を調整することができる。
2つの固定プレート60の間には第1回転軸63及び第2回転軸64が配置され、第1回転軸63の両端部はそれぞれの固定プレート60に対して固定的に取り付けられ、第2回転軸64の両端部はそれぞれの固定プレート60に対して固定的に取り付けられている。第1回転軸63は第1レバー61を回転自在に支持し、第2回転軸64は第2レバー62を回転自在に支持する。
図3に示すように、第1レバー61の一端部は、連結ブロック59に対して回転自在に連結されており、連結ブロック59を介してピストンロッド58aに連結されている。第1レバー61の他端部は、傾動ブロック67に対して回転自在に連結されており、傾動ブロック67及び吸着取付ブロック56を介して吸着部55に連結されている。第1レバー61のうち一端部と他端部との間の中間部分は、第1回転軸63を介し各固定プレート60に対して回転自在に連結されている。一方、第2レバー62の一端部は、第2回転軸64を介して各固定プレート60に対して回転自在に取り付けられ、第2レバー62の他端部は、支軸を介して2つの傾動ブロック67に対して回転自在に取り付けられている。したがって、第1レバー61、第2レバー62及び傾動ブロック67は、固定プレート60に対して揺動可能に設けられているが、固定プレート60とともに鉛直方向へ移動する。
各傾動ブロック67は、板状部材によって構成され、第1レバー61及び第2レバー62が回転自在に連結されている。2つの傾動ブロック67は、リンク機構(特に第1レバー61及び第2レバー62)の状態に応じた姿勢をとり、ピストンロッド58aの伸縮量に応じて一体的に動作する。例えば、ピストンロッド58aの突出量が最小の場合、各傾動ブロック67は、水平方向に延在する姿勢をとる(図3参照)。一方、ピストンロッド58aの突出量が最大の場合、各傾動ブロック67は、水平方向に対して0°以外の角度を形成するように傾く。吸着取付ブロック56は、傾動ブロック67に固定され傾動ブロック67と同じ挙動を示し、傾動ブロック67が傾けられることによって保持部51とともにめくり動作を行う。
2つのローラー取付プレート65は、固定軸70を介し固定プレート60に対して固定的に取り付けられており、2つのローラー取付プレート65の間にはローラー軸69(図5参照)が配置されている。ローラー軸69の両端部はそれぞれ2つのローラー取付プレート65に固定的に取り付けられており、ローラー軸69の両端部の各々にはローラー68が回転自在に取り付けられている。
持ち上げ機構53は、対象の袋体100の全体を持ち上げる持ち上げ動作を保持部51に実行させる。ここでいう持ち上げ動作は、直線的な動作だけではなく、鉛直方向、水平方向、これらとは異なる方向或いは複数の方向への3次元的な動作も含みうる。したがって、持ち上げ機構53は、例えばパラレルリンクロボットを有していてもよく、このパラレルリンクロボットにより保持部51を3次元的に動作させることで持ち上げ動作を行ってもよい。
図3〜図6に示す持ち上げ機構53は、2つの案内軸71、1つのストッパーブロック74(移動体)及び2つの圧縮ばね(弾性部)73を有する。2つの案内軸71は互いに水平方向へ離れた位置に配置され、各案内軸71は鉛直方向に延在する。ストッパーブロック74は、めくり機構52(特に固定プレート60)に対して固定的に取り付けられるとともに、各案内軸71に対してスライド自在に取り付けられている。すなわち各固定プレート60は、ストッパーブロック74に固定され、ストッパーブロック74とともに案内軸71に沿って移動する。このようにストッパーブロック74は、各案内軸71に沿ってめくり機構52とともに移動する。図示のストッパーブロック74は、T字形の断面形状を有し(図4参照)、2つの貫通孔74aが形成されており、各案内軸71が対応の貫通孔74aを貫通するように延在する。
2つの案内軸71の一方の端部には共通の第1移送連結部76が固定的に取り付けられており、第1移送連結部76とストッパーブロック74との間には、それぞれの案内軸71に対してスライド可能に取り付けられた2つの摺動部材72が設けられている。第1移送連結部76には、パラレルリンクロボットや多関節ロボット等によって構成可能な3次元移送機構78の第2移送連結部77が固定されている。3次元移送機構78は、第2移送連結部77を3次元的に移動させることによって、第1移送連結部76に連結されるめくり機構52及び保持部51を3次元的に移動させることができる。また3次元移送機構78は、鉛直方向に延びる軸線を中心に第2移送連結部77を回転させることによって、第1移送連結部76に連結されるめくり機構52及び保持部51を、当該軸線を中心に回転させることができる。なお、この軸線は、第2移送連結部77及び第1移送連結部76の各々の中心位置を通る。一方、2つの案内軸71の他方の端部には、それぞれ別体として設けられる端部ストッパー75が固定的に取り付けられている。各端部ストッパー75は、ストッパーブロック74に形成された対応の貫通孔74aの径よりも大きな径を有し、ストッパーブロック74が各案内軸71から外れることを防いでいる。
第1移送連結部76とストッパーブロック74との間(特に第1移送連結部76と摺動部材72との間)には2つの圧縮ばね73が配置されており、各圧縮ばね73は対応する案内軸71によって貫通されるように設けられている。各圧縮ばね73は、圧縮状態によって生み出される弾性力(以下「圧縮弾性力」とも呼ぶ)を第1移送連結部76及び摺動部材72に加え、摺動部材72を介してストッパーブロック74を案内軸71の一方の端部(図示の第1移送装置23では鉛直方向下側の端部)に向けて付勢する。
次に、第1移送装置23によって行われるめくり動作及び持ち上げ動作について説明する。なお、以下に説明するめくり動作及び持ち上げ動作は、第1移送装置23がピックアップ制御部93により制御されることによって行われる。
図7〜図10は、第1移送装置23の作動を説明するための図であり、第1移送装置23の一部の要素のみを示す図である。なお理解を容易にするため、図7〜図10には、回転テーブル32上において多数の袋体100が鉛直方向に整然と積み重ねられている状態が示されているが、実際には、乱雑に重なった状態の2以上の袋体100や、他の袋体100とは重なっていない袋体100が、回転テーブル32上に載せられて搬送されうる。
まず第1移送装置23は、全体が3次元移送機構78(図3参照)によって移動させられ、回転テーブル32によって搬送されている対象の袋体100の上方に配置される(図7参照)。この際、各摺動部材72及びストッパーブロック74は圧縮ばね73の圧縮弾性力の影響を受けて案内軸71の最下部に配置され、ストッパーブロック74は各端部ストッパー75に接触して支持されている。また、ピストンロッド58aの突出量は最小に調整されており、傾動ブロック67は水平方向に延在する姿勢をとり、吸着部55は鉛直方向下方に向けられている。なお、この状態において、吸着部55は、鉛直方向に関し、ローラー68よりも僅かに下方に配置されることが好ましい。この場合、鉛直方向に関する吸着部55とローラー68との間の距離は、吸着部55を対象の袋体100に押し当てて密着及び吸着させる際に吸着部55を撓ませて鉛直方向に変位させる距離に応じて決められることが好ましい。
本工程及び以下に説明する工程において、回転テーブル32とともに対象の袋体100が移動している場合には、第1移送装置23(特に吸着部55)が当該対象の袋体100を追従するように、3次元移送機構78は第1移送装置23を移動させる。なお、複数の袋体100が乱雑に重なった状態で第1搬送装置21(すなわち回転テーブル32)上に配置されている場合、ピックアップ制御部93は、撮像装置25から送られてくる撮影画像データを解析して最上位に位置する袋体100の位置及び向きを検出し、その最上位に位置する袋体100をピックアップ対象の袋体100として設定する。
そして、3次元移送機構78によって第1移送装置23の全体が下方に向けて移動させられ、ピックアップ領域R2において吸着部55が吸着位置に配置され、回転テーブル32によって搬送されている対象の袋体100の上方に向けられた面に吸着部55が接触させられる(図8参照)。この際、ローラー68に先行して吸着部55を対象の袋体100に接触させることにより、吸着部55を対象の袋体100に対して確実に密着させることができる。
3次元移送機構78は、更に、第1移送連結部76を介して案内軸71を鉛直方向下方へ押し下げて、対象の袋体100に対する吸着部55の密着度を上げる。この際、ローラー68の鉛直方向位置に応じて固定プレート60の鉛直方向位置が決まるが、ローラー68の鉛直方向位置は対象の袋体100の鉛直方向位置に応じて決まるため、固定プレート60の鉛直方向位置は殆ど変動しない。そのためストッパーブロック74及び各摺動部材72は、案内軸71に対して鉛直方向上方へ移動し、圧縮ばね73を更に圧縮させる。このように、圧縮ばね73が圧縮されるように第1移送連結部76を介して案内軸71を押し下げることによって、圧縮ばね73の圧縮弾性力に応じた付勢力を吸着部55及びローラー68に作用させることができる。これにより、吸着部55及びローラー68を確実に対象の袋体100に接触させて、吸着部55を対象の袋体100に対して適切に密着させることができる。なお端部ストッパー75及び吸着取付ブロック56の損傷を防ぐ観点からは、3次元移送機構78は、端部ストッパー75が吸着取付ブロック56に接触しない程度に、第1移送連結部76を介して案内軸71を鉛直方向下方へ押し下げることが好ましい。
第1移送装置23が図7及び図8に示す状態を経ることによって、ローラー68によって対象の袋体100を押さえつけた状態で、吸着部55を対象の袋体100の一部に対して緊密に密着させることができる。吸着取付ブロック56は、ピックアップ制御部93の制御下で、吸着部55が対象の袋体100に接触する前から、接触と同時に、又は接触した後において、吸着部55の内側を負圧に調整する。内側が負圧の状態の吸着部55を対象の袋体100に密着させることによって、対象の袋体100は吸着部55によって吸着される。
そしてピックアップ領域R2において、搬送される複数の袋体100のうちの対象の袋体100を第1移送装置23の吸着部55により保持した状態で、当該対象の袋体100の一部分を持ち上げるめくり工程が行われ(図9参照)、その後に、当該対象の袋体100の全体を持ち上げられる持ち上げ工程が行われる(図10参照)。
図9に示すめくり工程では、3次元移送機構78が案内軸71を押し下げた状態で、エアシリンダ58が作動されピストンロッド58aの突出量が増大される。これにより、第1レバー61が第1回転軸63を中心に揺動し、傾動ブロック67が図9に示すように傾き、吸着取付ブロック56及び吸着部55も傾動ブロック67とともに傾く。したがって、吸着部55により吸着されている袋体100も、吸着部55とともに傾いて持ち上げられる。一方、ローラー68は、第1レバー61、第2レバー62及び傾動ブロック67の揺動の影響を受けず、基本的には位置を変えることなく、袋体100を押さえつけた状態を維持する。そのため、吸着部55が傾いた際に、対象の袋体100のうち吸着部55に吸着されている部分は直下の他の袋体100から離間するが、対象の袋体100のうちローラー68によって押さえつけられている部分は直下の他の袋体100に密着した状態を維持する。このようにして対象の袋体100の一部分のみが直下の他の袋体100から離間した状態になり、袋体100のめくり動作が適切に行われる。
なお、めくり動作では、ローラー68が、圧縮ばね73の圧縮弾性力によってもたらされる力に対向する力を生み出しており、吸着部55は基本的に下方から力を受けずに第1レバー61及び第2レバー62の揺動に応じて傾くことができる。もしローラー68が設けられていないとすると、圧縮ばね73の圧縮弾性力によってもたらされる力によって吸着部55が下方に押し付けられるため、めくり動作が適切に行われないおそれがある。
そして図10に示す持ち上げ工程では、3次元移送機構78が第1移送連結部76及び案内軸71を介して保持部51、めくり機構52及び持ち上げ機構53の全体を鉛直方向上方に移動させる。これにより、圧縮ばね73の圧縮が緩和され、吸着部55によって吸着されている対象の袋体100は、第1移送装置23とともに上方に持ち上げられ、対象の袋体100の全体が直下の他の袋体100から離間する。なお、持ち上げ工程では、対象の袋体100のうちめくり工程において持ち上げられた部分が、直下の他の袋体100から分離されている状態を維持することが好ましい。特に、対象の袋体100を直下の他の袋体100から確実に分離する観点からは、持ち上げ工程では、めくり工程において増大されたピストンロッド58aの突出量を維持又は更に増大し、傾動ブロック67、吸着取付ブロック56及び吸着部55を傾いた状態に維持することが好ましい。ただし、持ち上げ工程の最中又は持ち上げ工程の後に、ピストンロッド58aの突出量を低減し、吸着部55によって吸着されている対象の袋体100の姿勢を水平方向にしてもよい。
このようにして持ち上げられた対象の袋体100は、3次元移送機構78によって3次元的に移動させられ、図1に示すセット位置P2において第1移送装置23からリリースされ、中継支持部26の載置面36上に配置される。
[めくり方向]
図11及び図12は、めくり動作におけるめくり方向Dzの例を説明するための図である。なお理解を容易にするために、図11及び図12では、第1搬送装置21の回転テーブル32がベルト状に示されており、回転テーブル32が複数の袋体100とともに直線的に搬送方向D1へ移動する状態が示されている。ただし、水平回転方向D1に回転移動する図1に示す回転テーブル32に対しても、以下の説明は、同様に適用できる。
上述のように、ピックアップ制御部93は、位置示唆データに基づいて、袋体100に対する吸着部55の吸着位置、及び保持部51及びめくり機構52の向きを決定し、対象の袋体100の上方を向いている面に対して吸着部55を吸着させる。図11及び図12に示す例では、対象の袋体100のうち、長辺方向に関しては袋口部101の近傍であって短辺方向に関してはほぼ中央の箇所が、吸着部55の吸着位置として決められる。また袋体100に対する保持部51及びめくり機構52の向きは、傾動ブロック67が対象の袋体100の長辺方向に延在するように配置され、且つ、吸着部55のうちめくり動作において相対的により大きく持ち上げられる側(図7〜図10の右側)が袋口部101側に(すなわち対象の袋体100の底部103から遠い側に)配置されるように、決定される。
これによりめくり方向Dzを対象の袋体100の長辺方向に対応させることができ、第1移送装置23がめくり動作を行った際に、袋体100のうち袋口部101を含む部分が持ち上げられ且つ袋口部101の全域をほぼ同じ高さに持ち上げることが可能である。例えば図11に示すように、第1搬送装置21の搬送方向D1と対象の袋体100aの長辺方向とがほぼ同じ場合には、傾動ブロック67の延在方向が搬送方向D1とほぼ同じになるように、第1移送装置23は傾動ブロック67及び吸着部55の向きを調整する。一方、図12に示すように、対象の袋体100bの長辺方向が第1搬送装置21の搬送方向D1と一致せずに搬送方向D1に対して傾いている場合には、傾動ブロック67の延在方向が対象の袋体100bの長辺方向とほぼ同じになるように、第1移送装置23は傾動ブロック67及び吸着部55の向きを調整する。なお図12に示す例では、袋体100b及び袋体100cが相互に重なり合った状態で回転テーブル32に載せられているが、ピックアップ制御部93が撮像装置25からの撮影画像データを解析して最上位に位置する袋体100bの位置及び向きを検出し、保持部51はピックアップ制御部93に制御され、最上位に位置する袋体100bを保持する。
なおめくり機構52及び保持部51の向きを調整する具体的な方法は特に限定されない。図3に示す第1移送装置23では、ピックアップ制御部93の制御下で3次元移送機構78が第2移送連結部77を軸回転させることにより、当該第2移送連結部77に第1移送連結部76及び案内軸71を介して連結されるめくり機構52及び保持部51の向きを変えることができる。まためくり方向Dzも特に限定されず、対象の袋体100の袋口部101以外の箇所(例えば対象の袋体100の側縁部に設けられたシール部102或いは底部103)が持ち上げられるように、めくり方向Dzを決定してもよい。この場合、3次元移送機構78は、水平方向に関する傾動ブロック67の延在方向がめくり方向Dzと一致するように第2移送連結部77を回転し、めくり機構52及び保持部51の向きを調整する。
このように本実施形態のピックアップ装置5によれば、第1搬送装置21(本実施形態では回転テーブル32)上における複数の袋体100の向きがばらばらであっても、袋体100同士が重なり合っていても重なり合っていなくても、対象の袋体100を第1搬送装置21から適切にピックアップすることができる。特に、ピックアップ制御部93は、位置示唆データが示す対象の袋体100のピックアップ領域R2における位置及び向きに応じて、第1移送装置23(特にめくり機構52及び保持部51)の向きを調整し、第1搬送装置21(すなわち回転テーブル32)上における複数の袋体100の各々に対する相対的なめくり方向Dzを当該複数の袋体100間で実質的に同じにすることができる。これにより、第1搬送装置21による袋体100の移送を安定化でき、各袋体100を中継支持部26の載置面36上に精度良く配置することができる。
なお、「複数の袋体100間でめくり方向Dzが実質的に同じ場合」には、各袋体100に対する相対的なめくり方向Dzが複数の袋体100間で完全に一致する場合だけではなく、複数の袋体100間でめくり方向Dzに多少のずれが存在する場合も含まれる。すなわち、袋体100のうちめくり動作によって持ち上げられる部分の少なくとも一部が、複数の袋体100間で共通していれば、「複数の袋体100間でめくり方向Dzが実質的に同じ場合」に該当しうる。例えば上述のめくり動作では、袋体100のうちの袋口部101を含む部分が持ち上げられており、作動誤差等によって複数の袋体100間でめくり方向Dzに多少のずれがあったとしても、袋口部101のうちの少なくとも一部は、複数の袋体100間で共通してめくり動作により持ち上げられる。そのため、そのようなケースは「複数の袋体100間でめくり方向Dzが実質的に同じ場合」に該当する。実際的には、複数の袋体100間で、各袋体100に対するめくり方向Dzのばらつきが、例えば、0°〜30°程度の範囲、好ましくは0°〜20°程度の範囲、より好ましくは0°〜10°程度の範囲にある場合は、「複数の袋体100間でめくり方向Dzが実質的に同じ場合」に該当しうる。
以上説明したように本実施形態のピックアップ装置5及びピックアップ方法によれば、第1移送装置23は、ピックアップ制御部93により制御され位置示唆データに応じて移動させられ、搬送されている対象の袋体100を持ち上げ可能に保持し、めくり動作及び持ち上げ動作を適切に行うことができる。したがって、重なった状態で搬送されている複数の袋体100のうちの対象の袋体を、他の袋体100が一緒に持ち上げられることを防ぎつつ持ち上げて、後段に設けられた中継支持部26の載置面36に適切に配置することができる。
また位置示唆データが対象の袋体100の位置だけでなく向きも示すデータであるため、第1移送装置23による対象の袋体100の保持位置を適切に設定することができ、まためくり動作におけるめくり方向を適切な方向に設定することができる。これにより、めくり動作を高精度に且つ安定的に行うことができる。特に、位置示唆データに応じてめくり機構52及び保持部51の向きを調整することで、第1搬送装置21(すなわち回転テーブル32)上における各袋体100の向きにばらつきがあっても、各袋体100に対する相対的なめくり方向を袋体100間で揃えることができる。そのため、めくり動作及び持ち上げ動作を継続的に安定的に行うことができる。
また保持部51及びめくり機構52を上下方向へ移動させる持ち上げ機構53を、案内軸71、ストッパーブロック74及び圧縮ばね73を組み合わせて構成することによって、対象の袋体100に対して吸着部55を的確に密着させることができる。また回転テーブル32上における対象の袋体100の高さ方向位置を検出するためのセンサが不要であり、持ち上げ機構53を安価に構成することができ、処理システム10の製造コストを抑えることができる。
特に圧縮可能な圧縮ばね73を用いることによって、保持部51(すなわち吸着部55)を対象の袋体100に接触させて押し当てる際に生じうる衝撃を緩和することができる。また袋体100の重なり枚数にばらつきがあり、第1搬送装置21(すなわち回転テーブル32)上における対象の袋体100の高さ方向位置(すなわち保持部51が対象の袋体100を保持する高さ方向位置)が一定しない場合であっても、圧縮ばね73が圧縮されるように保持部51が対象の袋体100に押し当てられることによって、第1移送装置23に作用する衝撃を圧縮ばね73によって吸収しつつ、保持部51によって対象の袋体100を適切に保持させることができる。
また複数の袋体100の撮影画像データに基づいて位置示唆データを取得することにより、簡単且つ高精度に、対象の袋体100の位置及び向きの状態を検出することができる。
また、作業者Hが袋体100を補充する位置(図1の補充位置P1参照)と、袋処理装置12に袋体100を供給する位置(図1の受け渡し位置P3参照)と、を相互に離すことができる。したがって、例えば補充位置P1と受け渡し位置P3との間を壁で区切ることにより、作業者H等の人間が受け渡し位置P3に進入することを防ぐことができるとともに、受け渡し位置P3(すなわちマガジン14及び袋処理装置12の近傍)の汚染を効果的に防ぐことができる。このように、マガジン14の設置箇所或いは袋処理装置12に対する袋体100の供給箇所に人間を存在させることなく、袋体100の補充作業或いは供給作業を衛生的に行うことも可能である。
[第2実施形態]
本実施形態において、上述の第1実施形態と同一又は類似の要素には同一の符合を付し、その詳細な説明は省略する。
図13は、第2実施形態に係る処理システム10の外観を示す斜視図である。
本実施形態の処理システム10は、袋体100を搬送する第1搬送装置21と、第1搬送装置21からセット位置P2に各袋体100を運ぶ第1移送装置23と、セット位置P2に設けられる第2移送装置28と、第2移送装置28から送られてくる袋体100を貯留するマガジン14と、を備える。
第1搬送装置21は、搬送エリアR1の少なくとも一部(図13では全部)において、直線的に延びる一方向へ複数の袋体100を搬送する。図13に示す第1搬送装置21は、ウエブ形状を持つ単一の無端状の第1搬送ベルト46を有し、第1搬送ベルト46は第2移送装置28に向かって水平方向に走行する。作業者Hは、位置及び向きが整えられた状態の複数の袋体100を第1搬送ベルト46上に置くことによって、第1搬送装置21に対して袋体100を補充する。また作業者Hは、表面/裏面の向きが整えられた状態で複数の袋体100を第1搬送ベルト46上に置くことが好ましい。
第1搬送ベルト46上における袋体100の具体的な配置態様は特に限定されず、第1搬送ベルト46上の袋体100が第1移送装置23によって適切にピックアップ及び保持されるように配置される。一例として、袋体100の配置位置を示す表示が第1搬送ベルト46の表面に形成されていてもよく、この場合、作業者Hはその表示を確認しながら第1搬送ベルト46上に適切な位置及び向きで袋体100を配置することができる。図13では、複数の袋体100によって袋体集積群が構成され、第1搬送装置21による袋体100の搬送方向に対して垂直な方向に複数組(具体的には2組)の袋体集積群が第1搬送ベルト46上に配置される。そして、第1搬送装置21による袋体100の搬送方向に関し、袋体集積群は一定の間隔で配置される。なお、各袋体集積群を構成する袋体100の数は予め定められていることが好ましく、作業者Hは所定数の袋体100を第1搬送ベルト46上の1箇所に積み重ねて各袋体集積群を作ることが好ましい。
本実施形態の第1搬送装置21は、上述のように配置された袋体100を、間欠的に水平方向へ搬送する。ただし、第1移送装置23がピックアップ領域R2に配置された袋体100を第1搬送装置21上から第2移送装置28上に適切に運ぶことができるのであれば、第1搬送装置21は袋体100を停止させずに連続的に搬送してもよい。特に、第1搬送装置21(すなわち第1搬送ベルト46)によって袋体100を一定速度で連続的に搬送する場合、袋体100の搬送時に加減速がなく、袋体100には一定の慣性力が作用するため、搬送時における袋体100(特に袋体集積群)の位置や向きの乱れを効果的に防ぐことができる。
第1移送装置23は、ピックアップ領域R2に配置される袋体100を第2移送装置28の上方に設定されたセット位置P2に運び、セット位置P2で当該袋体100をリリースし、第2移送装置28上に当該袋体100を載せる。特に本実施形態の第1移送装置23は、上述の第1実施形態の第1移送装置23と同様にして、ピックアップ制御部93の制御下で、ピックアップ領域R2において、第1搬送装置21により搬送される複数の袋体100のうちの対象の袋体100を保持し、当該対象の袋体100の一部分を持ち上げた後に、当該対象の袋体100の全体を持ち上げる。
ピックアップ制御部93は、対象の袋体100のピックアップ領域R2における位置を示す位置示唆データを取得し、当該位置示唆データに基づいて第1移送装置23を制御して移動させ、ピックアップ領域R2において第1移送装置23に対象の袋体100を持ち上げ可能に保持させる。なお本実施形態では、作業者Hによって各袋体100の向きが整えられた状態で複数の袋体100が第1搬送装置21の第1搬送ベルト46上に載せられるため、ピックアップ対象の袋体100のピックアップ領域R2における向きを示す位置示唆データは不要である。
したがって図13に示す袋搬送機構11は、第1実施形態の撮像装置25を具備していない。そのため第1移送装置23は、第1搬送装置21による袋体100の搬送(すなわち第1搬送ベルト46の走行)と連動して、袋体100を運ぶ。具体的には、第1搬送装置21は、固定的に定められたピックアップ領域R2に、第1搬送ベルト46上の先頭の袋体集積群を停止させて配置する。第1移送装置23は、そのピックアップ領域R2から、固定的に定められたセット位置P2に、1つずつ袋体100を運ぶ。図13に示す例では先頭の袋体集積群が2組設けられるので、第1移送装置23は、ピックアップ領域R2に配置されるこれらの2組の袋体集積群の各々から各袋体100をセット位置P2に移送する。そしてピックアップ領域R2に配置された全ての袋体100が第1移送装置23によってセット位置P2に運ばれた後に、第1搬送装置21は第1搬送ベルト46上の袋体集積群を間欠的に搬送し、新たな袋体集積群をピックアップ領域R2に停止させて配置する。
このように第1移送装置23は、予め定められたピックアップ領域R2とセット位置P2との間を往復移動するため、第1実施形態の撮像装置25により取得される撮影画像データを必要としない。ただし、第1実施形態の撮像装置25と同様の撮像装置(図示省略)によって、ピックアップ領域R2を含む範囲が撮影されてもよい。この場合、撮影画像データを解析することによって、ピックアップ領域R2における袋体100の有無を判定することができる。ピックアップ制御部93は、その撮影画像データの解析結果に基づいて、第1移送装置23によりピックアップ領域R2からセット位置P2に袋体100を移送させてもよい。また第1搬送駆動制御部91は、その撮影画像データの解析結果に基づいて、ピックアップ領域R2に袋体100が存在しなくなったのを確認した後に、新たな袋体集積群をピックアップ領域R2に配置するように、第1搬送装置21を制御してもよい。この場合、作業者Hは、各袋体集積群を構成する袋体100の数を気にする必要がなく、任意の数の袋体100によって各袋体集積群を作ることができる。なお上述の撮影画像データの解析は、図示しない撮像装置で行われてもよいし、第1搬送駆動制御部91によって行われてもよいし、ピックアップ制御部93によって行われてもよいし、他の装置で行われてもよい。
また、撮像装置25以外の任意のセンサによってピックアップ領域R2における袋体100の有無を検出してもよく、ピックアップ制御部93は当該検出結果に基づいて第1移送装置23を制御してもよい。
第2移送装置28は、第1移送装置23からの袋体100をマガジン14に移送する。
なお上述の第1実施形態の処理システム10には反転機構27が設けられていたが、本実施形態の処理システム10には反転機構27が設けられていない。すなわち、本実施形態に係る処理システム10では、各袋体100の表面及び裏面の向きを入れ替える反転処理が行われない。したがって、本実施形態の処理システム10は、作業者Hによって各袋体100の表面及び裏面の向きが整えられる場合、各袋体100の表面及び裏面が互いに同一である場合、或いは各袋体100の表面及び裏面の向きを整える必要がない場合に好適である。
図14は、第2実施形態に係る制御部を示すブロック図である。
袋搬送機構11は、第1搬送装置21を制御する第1搬送駆動制御部91、第1移送装置23を制御するピックアップ制御部93、及び第2移送装置28を制御する移送制御部95を有する。
本実施形態のピックアップ制御部93も、複数の袋体100のうちの少なくとも1つ以上の袋体100の搬送エリアR1における位置を示す位置示唆データを、第1搬送駆動制御部91から取得し、当該位置示唆データに基づいて第1移送装置23を制御する。本実施形態の位置示唆データは、第1搬送装置21による袋体100の搬送に関する情報であり、第1搬送ベルト46の搬送速度や間欠的な搬送タイミングに関する情報である。ピックアップ制御部93は、第1搬送ベルト46が間欠的に停止している間に、ピックアップ領域R2に配置されている全ての袋体100がセット位置P2に運ばれるように第1移送装置23を制御する。
なお移送制御部95は、第1移送装置23の作動状態を示すデータをピックアップ制御部93から取得することによって、第1移送装置23の作動状態に応じて第2移送装置28を作動させることが可能である。
以上説明したように本実施形態のピックアップ装置5及びピックアップ方法によれば、上述の第1実施形態と同様に、第1移送装置23は、位置示唆データに応じて移動させられ、搬送されている対象の袋体100を持ち上げ可能に保持し、めくり動作及び持ち上げ動作を適切に行うことができる。したがって、搬送される複数の袋体100のうちの対象の袋体100を、他の袋体100が一緒に持ち上げられることを防ぎつつ持ち上げて、マガジン14に適切に供給することができる。
なお上述の例では、第1搬送ベルト46は間欠的に移動し、間欠停止中に、ピックアップ領域R2に配置されている全ての袋体100が第1移送装置23によってセット位置P2に運ばれる。そのため図13に示す処理システム10では、袋体100の搬送方向(すなわち第1搬送ベルト46の移動方向)に関し、1組の袋体集積群に対応する領域がピックアップ領域R2に設定されている。すなわちピックアップ領域R2では、袋体100の搬送方向と垂直な水平方向に関しては、2組の袋体集積群が第1搬送ベルト46上に配置されているが、袋体100の搬送方向に関しては、1組の袋体集積群が第1搬送ベルト46上に配置されている。
しかしながら、袋体100の搬送方向に関して2組以上の袋体集積群に対応する領域を、ピックアップ領域R2に設定してもよい。この場合、第1移送装置23は、ピックアップ領域R2に配置される複数組の袋体集積群の各々から各袋体100をセット位置P2に移送することができる。この場合、第1搬送ベルト46が間欠的に移動するのであれば、第1移送装置23はピックアップ制御部93の制御下で、一回の間欠停止中に、ピックアップ領域R2に配置されている全ての袋体100を第1移送装置23によってセット位置P2に運んでもよい。この場合、第1移送装置23は、予め定められたピックアップ領域R2とセット位置P2との間を往復移動しつつ対象の袋体100の移送を行えばよい。また第1移送装置23はピックアップ制御部93の制御下で、一回の間欠停止中に、ピックアップ領域R2に配置されている全ての袋体100を第1移送装置23によってセット位置P2に運ばなくてもよい。この場合、第1移送装置23はピックアップ制御部93の制御下で、一回の間欠停止中に、ピックアップ領域R2において袋体100の搬送方向(すなわち第1搬送ベルト46の移動方向)の先頭に配置される袋体集積群(以下「メイン集積群」とも呼ぶ;図13では2組のメイン集積群)に含まれる袋体100の全てがピックアップ領域R2からセット位置P2に運ばれてもよいし、複数回の間欠停止中に、メイン集積群の全てがピックアップ領域R2からセット位置P2に運ばれてもよい。また、第1搬送装置21が袋体100を停止させずに連続的に搬送する場合にも、袋体100の搬送方向に関して2組以上の袋体集積群に対応する領域を、ピックアップ領域R2に設定してもよい。
[第3実施形態]
本実施形態において、上述の第1実施形態及び第2実施形態と同一又は類似の要素には同一の符合を付し、その詳細な説明は省略する。
図15は、第3実施形態に係る処理システム10の外観を示す斜視図である。
本実施形態の処理システム10は、袋体100を搬送する第1搬送装置21と、第1搬送装置21からセット位置P2に各袋体100を運ぶ第1移送装置23と、セット位置P2から受け渡し位置P3に袋体100を案内する袋体収容具82と、を備える。
第1搬送装置21は、上述の第2実施形態の第1搬送装置21と同様に構成される。したがって、第1搬送装置21は、袋体100を間欠的又は連続的に袋体100(すなわち袋体集積群)をピックアップ領域R2に向けて搬送する。特に、第1搬送装置21(すなわち第1搬送ベルト46)によって袋体100を一定速度で連続的に搬送する場合、袋体100の搬送時に加減速がなく、袋体100には一定の慣性力が作用するため、搬送時における袋体100(特に袋体集積群)の位置や向きの乱れを効果的に防ぐことができる。
第1移送装置23は、ピックアップ領域R2に配置される袋体100を袋体収容具82の上方に設定されたセット位置P2に運び、セット位置P2で当該袋体100をリリースし、袋体収容具82上に当該袋体100を載せる。特に本実施形態の第1移送装置23は、上述の第1実施形態及び第2実施形態の第1移送装置23と同様にして、ピックアップ制御部93の制御下で、ピックアップ領域R2において、第1搬送装置21により搬送される複数の袋体100のうちの対象の袋体100を保持し、当該対象の袋体100の一部分を持ち上げた後に、当該対象の袋体100の全体を持ち上げる。なお本実施形態の第1移送装置23も、第2実施形態の第1移送装置23と同様に、予め定められたピックアップ領域R2とセット位置P2との間を往復移動する。このように本実施形態の第1移送装置23は、袋処理装置12への受け渡し位置P3に対象の袋体100が配置されるように、当該対象の袋体100をセット位置P2に運ぶ。
袋体収容具82は、第1移送装置23からの袋体100を受け渡し位置P3に配置する。受け渡し位置P3に配置された1つ又は複数の袋体100(図15では2つの袋体100)は、受渡装置(後述の図16の符合「81」参照)によって袋処理装置12に受け渡される。
なお、セット位置P2と受け渡し位置P3とは互いに一致していてもよいし、互いに一致していなくてもよい。セット位置P2と受け渡し位置P3とが一致している場合、第1移送装置23は、各袋体100をピックアップ領域R2から直接的に受け渡し位置P3に運ぶ。一方、セット位置P2と受け渡し位置P3とが一致していない場合、袋体収容具82によって袋体100がセット位置P2から受け渡し位置P3に案内される。袋体収容具82による袋体100の案内方法は特に限定されない。例えば、袋体100の搬送面を傾斜させ、重力を利用してセット位置P2から受け渡し位置P3に袋体100を案内してもよい。また、セット位置P2から受け渡し位置P3に袋体100を積極的に搬送する機構を、袋体収容具82は有していてもよい。
図16は、第3実施形態に係る制御部を示すブロック図である。
袋搬送機構11は、第1搬送装置21を制御する第1搬送駆動制御部91、及び第1移送装置23を制御するピックアップ制御部93、及び受渡装置81を制御する受渡制御部97を有する。
本実施形態のピックアップ制御部93も、上述の第2実施形態のピックアップ制御部93と同様に、対象の袋体100のピックアップ領域R2における位置を示す位置示唆データを取得し、当該位置示唆データに基づいて第1移送装置23を制御して移動させ、ピックアップ領域R2において第1移送装置23に対象の袋体100を持ち上げ可能に保持させる。なお本実施形態では、作業者Hによって各袋体100の向きが整えられた状態で複数の袋体100が第1搬送装置21の第1搬送ベルト46上に載せられるため、ピックアップ対象の袋体100のピックアップ領域R2における向きを示す位置示唆データは不要である。
なお、受渡装置81を制御する受渡制御部97は、第1移送装置23の作動状態を示すデータをピックアップ制御部93から取得することによって、第1移送装置23の作動状態に応じて受渡装置81を作動させることが可能である。
上述の本実施形態の処理システム10は、上述の第2実施形態の処理システム10と同様に、作業者Hによって各袋体100の表面及び裏面の向きが整えられる場合、各袋体100の表面及び裏面が互いに同一である場合、或いは各袋体100の表面及び裏面の向きを整える必要がない場合に好適である。
以上説明したように本実施形態のピックアップ装置5及びピックアップ方法によれば、上述の第1実施形態及び第2実施形態と同様に、第1移送装置23は、位置示唆データに応じて移動させられ、搬送されている対象の袋体100を持ち上げ可能に保持し、めくり動作及び持ち上げ動作を適切に行うことができる。したがって、搬送される複数の袋体100のうちの対象の袋体100を、他の袋体100が一緒に持ち上げられることを防ぎつつ持ち上げて、袋処理装置12に対する受け渡し位置P3に適切に供給することができる。
[変形例]
本発明は、上述の実施形態及び変形例には限定されない。
例えば、対象の袋体100のうち保持部51(特に吸着部55)によって保持される箇所は特に限定されない。すなわち対象の袋体100の外方に向けられた面のうち、保持部51によって保持される箇所の位置は、必ずしも当該面の中央位置或いは中心線上の位置である必要はなく、当該面の中央位置及び中心線上から離れた位置であってもよい。例えば対象の袋体100の側縁のシール部102の近傍、底部103の近傍、或いは袋口部101又は底部103とシール部102とによって形成される隅部の近傍が、保持部51により保持されてもよい。ただし、対象の袋体100のうち、めくり動作において直下の他の袋体100から離間される箇所を含む領域が、保持部51によって保持されること好ましい。また上述の実施形態では、対象の袋体100の外方に向けられた面の一部分のみが吸着部55によって吸着されるが、対象の袋体100の外方に向けられた面のほぼ全体が保持部51によって保持されてもよい。この場合にもめくり工程では、上述の実施形態と同様に、対象の袋体100の外方に向けられた面の一部分がローラー68によって押さえつけられることが好ましい。
また上述の実施形態では、第1移送装置23が1つの保持部51(すなわち1つの吸着部55)のみを有しているが、第1移送装置23は複数の保持部51(すなわち複数の吸着部55)を有していてもよい。また上述の実施形態では、第1移送装置23を構成する3次元移送機構78の第2移送連結部77を回転させることによって、保持部51及びめくり機構52を回転させているが、他の回転機構に基づいて保持部51及びめくり機構52が回転させられてもよい。
また上述の実施形態では、袋体100の重なり方向が鉛直方向である場合について説明したが、袋体100の重なり方向は鉛直方向以外の方向であってもよい。例えば、シート状の各袋体100が立てられつつ複数の袋体100が水平方向へ相互に重ねられた状態で搬送される場合にも、位置示唆データに基づいて上述のめくり動作及び持ち上げ動作を行うことにより、他の袋体100が一緒に持ち上げられることを防ぎつつ、対象の袋体100のみピックアップすることができる。
また上述の第2実施形態及び第3実施形態では、袋体100の反転処理は行われないが、袋体100の反転処理を行うための装置が設けられてもよい。一例として、上述の第1実施形態と同様の撮像装置25、載置面36、反転機構27及び反転制御部94を設けることによって、袋体100の反転処理が行われてもよい。その場合、撮像装置25は、載置面36において、ピックアップ領域R2において、又はピックアップ領域R2よりも上流側において、各袋体100の撮影画像データを取得する。反転制御部94は、その撮影画像データ(すなわち袋体100の配向を示す情報)に基づいて、載置面36に配置される袋体100の表面の向き及び裏面の向きの入れ替えの要否を判定し、当該入れ替えが必要であると判定される場合のみ、反転機構27により袋体100の表面の向き及び裏面の向きを入れ替えさせる。
また上述の第2実施形態及び第3実施形態においても、第1実施形態の撮像装置25のような、搬送エリアR1における複数の袋体100の位置及び向きを示す情報を取得する袋検出部が設けられていてもよい(図13の符合「34−1」及び図15の符合「34−2」参照)。この場合、ピックアップ制御部93は、第1搬送駆動制御部91から取得した位置示唆データに加え、袋検出部34−1、34−2が取得した情報に基づく位置示唆データに基づいて、第1移送装置23を制御することが可能である。なお、このような袋検出部34−1、34−2の設置位置は、第1搬送ベルト46上に載せられた袋体100(すなわち袋体集積群)の位置及び向きを示す情報を取得することができる位置であれば、特に限定されない。ただし、ピックアップ領域R2における袋体100(すなわち袋体集積群)の位置及び向きを精度良く検出する観点からは、袋検出部34−1、34−2は、ピックアップ領域R2に近い位置で複数の袋体100の位置及び向きを示す情報を取得することが好ましい。具体的には、ピックアップ領域R2の袋体100、又はピックアップ領域R2の上流側近傍領域(図13及び図15の符合「R3」参照)の袋体100を撮影して当該袋体100の位置及び向きを示す情報を取得することができる位置に、袋検出部34−1、34−2が配置されることが好ましい。なお図13及び図15に示す袋検出部34−1、34−2は、図示しない支柱によって支持されている。
また上述の実施形態及び変形例では、袋検出部34及び配向情報取得部35(図2参照)として撮像装置25を用いているが、撮像装置以外のセンサ等の装置によって袋検出部34及び配向情報取得部35の各々が構成されていてもよい。例えば、回転テーブル32上の袋体100の撮影画像データの解析以外の方法によって、第1搬送装置21(図1では回転テーブル32)上における複数の袋体100の位置及び向きを示す情報が取得されてもよいし、載置面36に配置される袋体100の表面及び裏面の配向を示す情報が取得されてもよい。
また袋搬送機構11には、必要に応じて、上述以外のセンサや撮像装置が設けられてもよい。例えば、上述の第1実施形態において載置面36(図1参照)上の袋体100の有無を検出するためのセンサや撮像装置が設けられてもよい。この場合、反転制御部94は、当該検出結果に基づいて反転機構27を制御してもよい。また上述の第2実施形態において、セット位置P2における袋体100の有無を検出するためのセンサや撮像装置が設けられてもよい。この場合、移送制御部95は、当該検出結果に基づいて第2移送装置28を制御してもよい。また上述の各実施形態において、受け渡し位置P3における袋体100の有無を検出するためのセンサや撮像装置が設けられてもよい。この場合、受渡制御部(図16の符合「97」参照)は、当該検出結果に基づいて受渡装置(図16の符合「68」参照)を制御してもよい。
なお、袋体100に収容される物は、単一種類の物であってもよいし、複数種類の物であってもよい。また袋体100に収容される物は任意の形態を有していてもよく、例えば粉体、液体、ゲル体、固体、気体、或いはこれらのうちの2以上の形態を有する物が袋体100に収容されてもよい。また袋体100に収容される物の用途は特に限定されないが、典型的には食品、薬、化粧品或いは農薬の分野で使用される物を袋体100に収容することが可能である。
また上述の実施形態では、袋搬送機構11及び袋処理装置12に対して本発明に係るピックアップ装置5及びピックアップ方法が適用されているが、他のシステム、装置及び方法に対しても本発明を適用することが可能である。
本発明は、上述の実施形態及び変形例には限定されない。例えば、上述の実施形態及び変形例の各要素に各種の変形が加えられてもよい。また、上述の構成要素及び/又は方法以外の構成要素及び/又は方法を含む形態も、本発明の実施形態に含まれうる。また、上述の構成要素及び/又は方法のうちの一部の要素が含まれない形態も、本発明の実施形態に含まれうる。また、本発明のある実施形態に含まれる一部の構成要素及び/又は方法と、本発明の他の実施形態に含まれる一部の構成要素及び/又は方法とを含む形態も、本発明の実施形態に含まれうる。したがって、上述の実施形態及び変形例、及び上述以外の本発明の実施形態の各々に含まれる構成要素及び/又は方法同士が組み合わされてもよく、そのような組み合わせに係る形態も本発明の実施形態に含まれうる。また、本発明によって奏される効果も上述の効果に限定されず、各実施形態の具体的な構成に応じた特有の効果も発揮されうる。このように、本発明の技術的思想及び趣旨を逸脱しない範囲で、特許請求の範囲、明細書、要約書及び図面に記載される各要素に対して種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
5…ピックアップ装置、10…処理システム、11…袋搬送機構、12…袋処理装置、14…マガジン、21…第1搬送装置、22…第2搬送装置、23…第1移送装置、25…撮像装置、26…中継支持部、27…反転機構、28…第2移送装置、31…傾斜コンベア、32…回転テーブル、34…袋検出部、35…配向情報取得部、36…載置面、38…傾斜ベルト、39…投入部、40…第2搬送ベルト、46…第1搬送ベルト、51…保持部、52…めくり機構、53…持ち上げ機構、55…吸着部、56…吸着取付ブロック、58…エアシリンダ、58a…ピストンロッド、58b…シリンダ本体、59…連結ブロック、60…固定プレート、61…第1レバー、62…第2レバー、63…第1回転軸、64…第2回転軸、65…ローラー取付プレート、66…エアシリンダ取付プレート、67…傾動ブロック、68…ローラー、69…ローラー軸、70…固定軸、71…案内軸、72…摺動部材、73…圧縮ばね、74…ストッパーブロック、74a…貫通孔、75…端部ストッパー、76…第1移送連結部、77…第2移送連結部、78…3次元移送機構、79…取付軸、81…受渡装置、82…袋体収容具、90…撮像制御部、91…第1搬送駆動制御部、92…第2搬送駆動制御部、93…ピックアップ制御部、94…反転制御部、95…移送制御部、97…受渡制御部、100…袋体、101…袋口部、102…シール部、103…底部

Claims (9)

  1. 搬送される複数の袋体のうちの対象の袋体を移送装置により保持し、当該対象の袋体の一部分を持ち上げた後に、当該対象の袋体の全体を持ち上げるピックアップ方法であって、
    前記移送装置は、前記対象の袋体の位置を示す位置示唆データに応じて移動させられて、前記対象の袋体を持ち上げ可能に保持するピックアップ方法。
  2. 前記対象の袋体の位置に加えて前記対象の袋体の向きを示す前記位置示唆データがピックアップ制御部によって取得され、
    前記移送装置は、前記ピックアップ制御部の制御下で前記位置示唆データに応じて、前記対象の袋体の前記一部分を持ち上げる方向であるめくり方向を調整する請求項1に記載のピックアップ方法。
  3. 前記移送装置は、前記複数の袋体の各々を持ち上げ可能に保持する保持部と、前記対象の袋体の前記一部分を持ち上げるめくり動作を前記保持部に実行させるめくり機構と、前記対象の袋体の全体を持ち上げる持ち上げ動作を前記保持部に実行させる持ち上げ機構と、を有し、
    前記複数の袋体の各々に対する相対的な前記めくり方向が前記複数の袋体間で実質的に同じになるように、前記ピックアップ制御部の制御下で前記位置示唆データに応じて、前記めくり機構が調整される請求項2に記載のピックアップ方法。
  4. 搬送装置により搬送される複数の袋体のうちの対象の袋体を保持し、当該対象の袋体の一部分を持ち上げた後に、当該対象の袋体の全体を持ち上げる移送装置と、
    前記対象の袋体の位置を示す位置示唆データを取得し、当該位置示唆データに基づいて前記移送装置を制御するピックアップ制御部と、を備え、
    前記ピックアップ制御部は、前記位置示唆データに応じて前記移送装置を移動させて、前記移送装置に前記対象の袋体を持ち上げ可能に保持させるピックアップ装置。
  5. 前記ピックアップ制御部は、
    前記対象の袋体の位置に加えて前記対象の袋体の向きを示す前記位置示唆データを取得し、
    前記位置示唆データが示す前記対象の袋体の向きに応じて前記移送装置を制御し、前記移送装置が前記対象の袋体の前記一部分を持ち上げる方向であるめくり方向が調整される請求項4に記載のピックアップ装置。
  6. 前記移送装置は、前記複数の袋体の各々を持ち上げ可能に保持する保持部と、前記対象の袋体の前記一部分を持ち上げるめくり動作を前記保持部に実行させるめくり機構と、前記対象の袋体の全体を持ち上げる持ち上げ動作を前記保持部に実行させる持ち上げ機構と、を有し、
    前記ピックアップ制御部は、前記複数の袋体の各々に対する相対的な前記めくり方向が前記複数の袋体間で実質的に同じになるように、前記位置示唆データに応じて、前記めくり機構を調整する請求項5に記載のピックアップ装置。
  7. 前記移送装置は、前記複数の袋体の各々を持ち上げ可能に保持する保持部と、前記対象の袋体の前記一部分を持ち上げるめくり動作を前記保持部に実行させるめくり機構と、前記対象の袋体の全体を持ち上げる持ち上げ動作を前記保持部に実行させる持ち上げ機構と、を有し、
    前記持ち上げ機構は、
    案内軸と、
    前記めくり機構に対して固定的に取り付けられるとともに、前記案内軸に対してスライド自在に取り付けられ、前記案内軸に沿って前記めくり機構とともに移動する移動体と、
    前記案内軸の一方の端部に向けて前記移動体を付勢する弾性部と、を有する請求項4又は5に記載のピックアップ装置。
  8. 前記持ち上げ機構は、パラレルリンクロボットを有する請求項6又は7に記載のピックアップ装置。
  9. 前記ピックアップ制御部は、撮像装置によって取得される前記複数の袋体の撮影画像データに基づいて前記位置示唆データを取得する請求項4〜8のいずれか一項に記載のピックアップ装置。
JP2017143962A 2017-07-25 2017-07-25 ピックアップ方法及びピックアップ装置 Active JP6921673B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143962A JP6921673B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 ピックアップ方法及びピックアップ装置
EP18185191.6A EP3434633B1 (en) 2017-07-25 2018-07-24 Pickup method and pickup device
ES18185191T ES2825199T3 (es) 2017-07-25 2018-07-24 Procedimiento de recogida y dispositivo de recogida
US16/043,816 US10494198B2 (en) 2017-07-25 2018-07-24 Pickup method and pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143962A JP6921673B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 ピックアップ方法及びピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026280A true JP2019026280A (ja) 2019-02-21
JP6921673B2 JP6921673B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63041878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143962A Active JP6921673B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 ピックアップ方法及びピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10494198B2 (ja)
EP (1) EP3434633B1 (ja)
JP (1) JP6921673B2 (ja)
ES (1) ES2825199T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214098A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 村田機械株式会社 保持システム
CN115196296A (zh) * 2022-07-06 2022-10-18 青岛宝佳智能装备股份有限公司 一种转包翻包运送机构
CN116331884A (zh) * 2023-05-30 2023-06-27 中科摩通(常州)智能制造股份有限公司 一种基于新能源电池生产的上料装置及其上料方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6592043B2 (ja) * 2017-07-19 2019-10-16 ファナック株式会社 ワークを循環する供給装置を備える搬送装置
JP7271685B2 (ja) * 2019-03-21 2023-05-11 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 注ぎ口付きパウチを自動的に移送する方法及び自動パウチ移送アセンブリ
CN114590429A (zh) * 2022-04-06 2022-06-07 常州冠日电器工具有限公司 一种百页轮打包装袋机构及其使用方法
CN115091360A (zh) * 2022-06-22 2022-09-23 北京特思迪半导体设备有限公司 一种贴蜡机的机械臂及贴蜡机
CN115818184B (zh) * 2022-11-14 2024-05-07 深圳市兴创嘉科技有限公司 一种芯包水平上料装置及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403056A (en) * 1993-06-30 1995-04-04 Planet Products Corporation Robotic hand for transferring articles
JPH11314618A (ja) * 1998-05-08 1999-11-16 Shibuya Kogyo Co Ltd 物品および紙片の載置装置
JP2001253411A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Tanaka Scale Works Co Ltd 自動計量包装機の単袋吸着装置
JP2004083056A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Ishida Co Ltd 袋詰装置
WO2014013607A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 株式会社安川電機 ロボットシステムおよび物品移送方法
JP2014168839A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Yaskawa Electric Corp パラレルリンクロボット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE791606A (fr) * 1972-07-10 1973-03-16 Pilot Pen Co Ltd Procede et appareil pour aspirer et soulever la feuille la plussuperieure d'une pile de feuilles de ce type
DE3413952A1 (de) * 1984-04-13 1985-10-17 Winkler & Dünnebier, Maschinenfabrik und Eisengießerei GmbH & Co KG, 5450 Neuwied Verfahren und vorrichtung zum lage- und zahlgerechten ablegen von biegsamen werkstuecken
IT1274871B (it) * 1994-07-29 1997-07-25 Wrapmatic Spa Dispositivo di selezione di grandi risme sfuse.
JP3289633B2 (ja) * 1997-02-26 2002-06-10 松下電器産業株式会社 リードフレームの転送方法
JP2000103411A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Toppan Printing Co Ltd シート状物供給装置
US6468025B1 (en) * 1999-05-13 2002-10-22 Abb Inc. Blank separation method and apparatus
JP2000327153A (ja) 1999-05-14 2000-11-28 Kyoto Seisakusho Co Ltd 用紙めくり装置
IL130018A (en) * 1999-05-18 2003-04-10 Creoscitex Corp Ltd Automatic plate feeding system
JP2005127848A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Meisei Electric Co Ltd 標本封入機のカバーグラス移載装置
JP4751664B2 (ja) * 2005-08-05 2011-08-17 株式会社京都製作所 空袋供給装置
JP4905979B2 (ja) * 2007-07-10 2012-03-28 東洋自動機株式会社 包装機への袋供給方法及び装置
JP5488037B2 (ja) * 2010-02-23 2014-05-14 村田機械株式会社 移載装置及びワーク載置装置
JP6349196B2 (ja) 2014-08-07 2018-06-27 リンテック株式会社 シート剥離装置および剥離方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403056A (en) * 1993-06-30 1995-04-04 Planet Products Corporation Robotic hand for transferring articles
JPH11314618A (ja) * 1998-05-08 1999-11-16 Shibuya Kogyo Co Ltd 物品および紙片の載置装置
JP2001253411A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Tanaka Scale Works Co Ltd 自動計量包装機の単袋吸着装置
JP2004083056A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Ishida Co Ltd 袋詰装置
WO2014013607A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 株式会社安川電機 ロボットシステムおよび物品移送方法
JP2014168839A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Yaskawa Electric Corp パラレルリンクロボット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214098A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 村田機械株式会社 保持システム
CN115196296A (zh) * 2022-07-06 2022-10-18 青岛宝佳智能装备股份有限公司 一种转包翻包运送机构
CN116331884A (zh) * 2023-05-30 2023-06-27 中科摩通(常州)智能制造股份有限公司 一种基于新能源电池生产的上料装置及其上料方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3434633B1 (en) 2020-09-02
JP6921673B2 (ja) 2021-08-18
US10494198B2 (en) 2019-12-03
EP3434633A1 (en) 2019-01-30
ES2825199T3 (es) 2021-05-14
US20190031451A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019026280A (ja) ピックアップ方法及びピックアップ装置
CN107054750B (zh) 包装机及包装方法
JP4905979B2 (ja) 包装機への袋供給方法及び装置
JP6243756B2 (ja) スパウト取付用袋の供給方法及び装置
JP2017520493A (ja) 搬送装置
WO2016185862A1 (ja) 箱詰め装置
JP5655596B2 (ja) 容器処理装置
US20200369477A1 (en) Conveyor system and conveying method
JP6986860B2 (ja) 袋搬送方法及び袋搬送機構
JP6116879B2 (ja) 吸着搬送装置および吸着搬送方法
US20220089304A1 (en) Apparatus and method for placing mixing balls into pharmaceutical containers
JP4014235B2 (ja) 容器整列装置
JP2020033031A (ja) 袋供給装置及び袋供給方法
JP2013071828A (ja) 物品搬送装置
JPH06255758A (ja) 容器の整列装置
JP6152613B2 (ja) 袋供給装置
KR102256034B1 (ko) 용기 자동 운송 시스템
JP6763649B2 (ja) 袋状容器供給装置
JP2019202805A (ja) 包装袋供給システム及び当該包装袋供給システムの制御方法
JP2018188194A (ja) 容器取出し装置
JP2017206272A (ja) ワーク供給装置
JP2023063901A (ja) 搬送システム
JP2017197234A (ja) 袋供給方法および袋供給装置
CN113716111B (zh) 用于转移产品的方法和组件
JP6842033B2 (ja) 積層装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150