JP6842033B2 - 積層装置 - Google Patents

積層装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6842033B2
JP6842033B2 JP2016219177A JP2016219177A JP6842033B2 JP 6842033 B2 JP6842033 B2 JP 6842033B2 JP 2016219177 A JP2016219177 A JP 2016219177A JP 2016219177 A JP2016219177 A JP 2016219177A JP 6842033 B2 JP6842033 B2 JP 6842033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
take
picker
laminating
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016219177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018076158A (ja
Inventor
三夫 橋本
三夫 橋本
友祐 木谷
友祐 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shibuya Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Machinery Co Ltd filed Critical Shibuya Machinery Co Ltd
Priority to JP2016219177A priority Critical patent/JP6842033B2/ja
Publication of JP2018076158A publication Critical patent/JP2018076158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6842033B2 publication Critical patent/JP6842033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は積層装置に関し、詳しくは第1、第2シート状物品を積層テーブルに交互に積層させる積層装置に関する。
従来、形状の異なる第1シート状物品と第2シート状物品とを積層させる積層装置が知られており、このような積層装置として、第1シート状物品を供給する第1供給手段と、第2シート状物品を供給する第2供給手段と、上記第1、第2供給手段が供給した第1、第2シート状物品を積層テーブルに交互に積層させる積層手段とを備えた積層装置が知られている(特許文献1、2)。
上記特許文献1、2における積層手段は、揺動可能に設けられたアームと、当該アームの先端に設けられた吸着保持手段とを有するロボット等によって構成されている。
上記構成を有する積層手段は、上記アームを揺動させるとともに上記吸着保持手段を昇降させ、上記第1供給手段で第1シート状物品を吸着保持したら、アームを揺動させて当該第1シート状物品を積層テーブルに載置し、その後さらにアームを揺動させるとともに上記吸着保持手段を昇降させ、上記第2供給手段で第2シート状物品を吸着保持したら、アームを揺動させて当該第2シート状物品を積層テーブル上の第1シート状物品の上部に積層させるものとなっている。
特許第5953083号公報 特許第5666805号公報
しかしながら、上述した積層手段の動作は、第1シート状物品の吸着保持および載置と、第2シート状物品の吸着保持および載置を交互に行ういわゆるピックアンドプレース動作となっており、高速処理には適さないという問題があった。
このような問題に鑑み、本発明は高速に第1、第2シート状物品を交互に積層させることが可能な積層装置を提供するものである。
すなわち請求項1の発明にかかる積層装置は、第1シート状物品を供給する第1供給手段と、第2シート状物品を供給する第2供給手段と、上記第1、第2供給手段が供給した第1、第2シート状物品を積層テーブルに交互に積層させる積層手段とを備えた積層装置において、
回転可能に設けられた回転体と、上記第1シート状物品を保持する第1取り出しピッカーと、第2シート状物品を保持する第2取り出しピッカーと、上記回転体の下流に配置された搬送手段とを備え、
上記第1、第2取り出しピッカーを回転体に交互に設けるとともに、上記第1、第2取り出しピッカーの移動軌跡に沿って上記第1供給手段および第2供給手段を設け、
上記第1取り出しピッカーが第1供給手段から第1シート状物品を取り出すとともに、第2取り出しピッカーが第2供給手段から第2シート状物品を取り出して上記第1、第2シート状物品を交互に上記搬送手段に載置することにより、上記搬送手段は上記積層手段へと第1、第2シート状物品を順次搬送すると、上記積層手段がこれら第1、第2シート状物品を順次取り出して、さらに順次上記積層テーブルに載置することを特徴としている。
上記請求項1の発明によれば、回転体に設けられた第1、第2取り出しピッカーが第1供給手段および第2供給手段から交互に第1シート状物品および第2シート状物品を取り出すため、これを順次上記搬送手段に載置すると、当該搬送手段には第1シート状物品および第2シート状物品が交互に載置されることとなる。
その結果、上記積層手段は搬送手段が交互に搬送した第1、第2シート状物品をそのまま取り出してこれを積層させるだけで、第1、第2シート状物品を交互に積層させることが可能となり、高速な処理を実現することが可能となっている。
本実施例にかかる積層装置の構成図。 取り出し手段による取り出し位置での動作を説明する図。 積層手段による載置位置での動作を説明する図。 取り出し手段の断面図。 揺動手段を説明する図。 第2実施例にかかる積層装置の構成図。 第3実施例にかかる積層装置の構成図。
以下図示実施例について説明すると、図1はシート状の第1シート状物品1Aおよび第2シート状物品1Bを交互に積層させる積層装置2を示している。
上記第1、第2シート状物品1A、1Bはそれぞれ短冊状を有しており、紙や合成樹脂製のフィルムや金属など、様々な材質によって構成され、これら第1シート状物品1Aと第2シート状物品1Bとは異なる形状を有するか、もしくは異なる素材によって構成されている。
そして積層装置2は、第1シート状物品1Aを供給する第1供給手段3と、第2シート状物品1Bを供給する第2供給手段4と、上記第1、第2供給手段3、4から第1、第2シート状物品1A、1Bを取り出す取り出し手段5と、取り出し手段5が取り出した第1、第2シート状物品1A、1Bを搬送する搬送手段6と、搬送手段6から第1、第2シート状物品1A、1Bを取り出すとともに積層テーブル7に積層する積層手段8とから構成されている。
上記構成を有する積層装置2は、取り出し手段5が上記第1、第2供給手段3、4に設定された取り出し位置Ta、Tbから第1、第2シート状物品1A、1Bを取り出すと、これら第1、第2シート状物品1A、1Bを交互に搬送手段6に設定された載置位置Paに載置するようになっている。
そして、積層手段8は搬送手段6に設定された取り出し位置Tcから交互に第1、第2シート状物品1A、1Bを取り出すとともに、これを順次積層テーブル7に設定された載置位置Pbに積層することで、第1、第2シート状物品1A、1Bを交互に積層するようになっている。
上記取り出し手段5は、回転可能に設けられた第1回転体11と、当該第1回転体11に複数設けられて上記第1シート状物品1Aを吸着保持する第1取り出しピッカー12Aと、上記第2シート状物品1Bを吸着保持する第2取り出しピッカー12Bとによって構成されている。
後に詳述するように、上記第1、第2取り出しピッカー12A、12Bの先端には、負圧により第1、第2シート状物品1A、1Bを吸着保持する吸着面12a、12bが形成されている。
そして本実施例では、第1回転体11の外周に3個の第1取り出しピッカー12Aと3個の第2取り出しピッカー12Bとを交互に設け、上記第1供給手段3の取り出し位置Taおよび第2供給手段4の取り出し位置Tbは、上記第1、第2取り出しピッカー12A、12Bの移動軌跡に沿って設けられている。
このような構成により、第1、第2取り出しピッカー12A、12Bが第1回転体11によって移動すると、それぞれ上記第1、第2供給手段3、4から第1、第2シート状物品1A、1Bを取り出す。
すると、第1、第2取り出しピッカー12A、12Bは交互に設けられているため、取り出し手段5において第1シート状物品1Aと第2シート状物品1Bとが交互に整列することとなる。
その状態で、第1、第2取り出しピッカー12A、12Bが上記搬送手段6の上流端に設定された載置位置Paに順次第1、第2シート状物品1A、1Bを載置することで、当該搬送手段6は第1、第2シート状物品1A、1Bを交互に搬送することとなる。
図2を用いて上記第1供給手段3について説明すると、第1供給手段3は第1シート状物品1Aが積層された状態で収容された収容部13と、当該収容部13内の第1シート状物品1Aを下方から支持する支持テーブル14と、当該支持テーブル14を上昇させる移動手段15とを備えている。
上記収容部13は、第1供給手段3の設けられた位置における第1取り出しピッカー12Aの吸着面12aの傾きに合わせて傾斜して設けられており、収容部13の上部に露出した第1シート状物品1Aが、取り出し位置Taに位置した第1シート状物品1Aとなる。
上記支持テーブル14上の第1シート状物品1Aの数量は制御手段によって管理されており、最上段の第1シート状物品1Aが上記取り出し位置Taに位置するよう、上記移動手段15が当該支持テーブル14の高さを調整するようになっている。
具体的には、最上段の第1シート状物品1Aが第1取り出しピッカー12Aによって取り出されると、上記移動手段15は支持テーブル14を第1シート状物品1Aの一枚の厚さの分だけ上昇させ、最上段の第1シート状物品1Aの高さを常に同じ高さに維持するようになっている。
なお、第2供給手段4については第1供給手段3と同様の構成を有しているため、詳細な説明については省略する。
上記搬送手段6は、上記取り出し手段5側に設けられた上流側コンベヤ16と、積層手段8側に設けられた下流側コンベヤ17とによって構成され、上流側コンベヤ16の搬送面と下流側コンベヤ17の搬送面とは同じ高さに設けられ、かつ上流側コンベヤ16の一部と下流側コンベヤ17の一部とが重複して設けられている。
上記上流側コンベヤ16の搬送面の上流端には、上記取り出し手段5が取り出した第1、第2シート状物品1A、1Bを載置する載置位置Paが、下流側コンベヤ17の搬送面の下流端には、上記積層手段8が第1、第2シート状物品1A、1Bを取り出す取り出し位置Tcが設定されている。
そして、上記上流側コンベヤ16および下流側コンベヤ17はそれぞれ2列のベルトコンベヤ18(図4参照)によって構成され、重複する部分においては上流側コンベヤ16を構成する2本のベルトコンベヤ18の間に、下流側コンベヤ17を構成する2本のベルトコンベヤ18が位置するようになっている。
また、上記取り出し手段5を構成する第1、第2取り出しピッカー12A、12Bは上記上流側コンベヤ16の2本のベルトコンベヤ18の間を通過するように設けられている。
そしてベルトコンベヤ18の間を通過した第1、第2取り出しピッカー12A、12Bの吸着面12a、12bが上流側コンベヤ16の搬送面に一致すると、第1、第2シート状物品1A、1Bが解放されて上記載置位置Paに載置されるようになっている。
上記下流側コンベヤ17には、等間隔に突起17aが設けられており、当該突起17aの後方に上記第1、第2シート状物品1A、1Bの先端部分が当接するようになっている。
ここで、上記上流側コンベヤ16は下流側コンベヤ17よりも搬送速度を高速に設定してあり、このため上流側コンベヤ16に第1、第2シート状物品1A、1Bが載置されると、上流側コンベヤ16と下流側コンベヤ17の重複部分において、第1、第2シート状物品1A、1Bが速度差によって上記突起17aに後方から当接するようになっている。
なお、上記上流側コンベヤ16および上記下流側コンベヤ17の両側には、図示しないガイドが設けられており、搬送される第1、第2シート状物品1A、1Bの側面を案内するようになっている。
ここで、上記取り出し手段5は上記上流側コンベヤ16の載置位置Paに第1シート状物品1Aおよび第2シート状物品1Bを交互に載置することから、搬送手段6は上記積層手段8に向けて第1シート状物品1Aおよび第2シート状物品1Bを交互に搬送することとなる。
図3に示すように、上記積層手段8は、上記取り出し手段5と同様、回転可能に設けられた第2回転体21と、当該第2回転体21に複数設けられて上記第1、第2シート状物品1A、1Bを保持する複数の積層ピッカー22とによって構成されている。
上記積層ピッカー22は、上記第2回転体21によって回転することで、上記搬送手段6の取り出し位置Tcに搬送された第1、第2シート状物品1A、1Bを取り出すようになっている。
具体的には、上記積層ピッカー22は上記搬送手段6における下流側コンベヤ17を構成する2本のベルトコンベヤ18の間を通過するように設けられており、積層ピッカー22の吸着面22aが上流側コンベヤ16の搬送面に一致すると、第1、第2シート状物品1A、1Bを吸着保持するようになっている。
ここで、上記搬送手段6は第1シート状物品1Aおよび第2シート状物品1Bを交互に上記取り出し位置Tcへと搬送することから、第2回転体21に沿って設けられた複数の積層ピッカー22によって、第1シート状物品1Aと第2シート状物品1Bとが交互に保持されることとなる。
上記積層テーブル7は、上記第2回転体21によって移動する積層ピッカー22の移動軌跡に沿って設けられており、第1、第2シート状物品1A、1Bが載置される支持テーブル23と、当該支持テーブル23の移動をガイドするガイド部材24と、支持テーブル23をガイド部材24に沿って下降させる移動手段25とを備えている。
上記支持テーブル23の上面は、積層テーブル7の設けられた位置における積層ピッカー22の吸着面22aの傾きに合わせて傾斜して設けられており、当該支持テーブル23に載置された第1、第2シート状物品1A、1Bの上面が上記載置位置Pbとなる。
上記ガイド部材24は上記支持テーブル23の傾斜を維持したまま当該支持テーブル23を移動させるとともに、支持テーブル23に載置された第1、第2シート状物品1A、1Bの落下を阻止するガイドの機能も有している。
上記支持テーブル23に載置された第1、第2シート状物品1A、1Bの数量は制御手段によって管理され、最上段の第1シート状物品1Aもしくは第2シート状物品1Bの上面が上記載置位置Pbとなるよう、上記移動手段25が当該支持テーブル23の高さを調整するようになっている。
具体的には、最上段の第1シート状物品1Aもしくは第2シート状物品1Bの上面に、上記積層ピッカー22が第2シート状物品1Bもしくは第1シート状物品1Aを載置すると、上記移動手段25が支持テーブル23を第1シート状物品1Aもしくは第2シート状物品1Bの一枚の厚さ分だけ下降させ、載置位置Pbの高さを一定に保つようになっている。
そして積層テーブル7に所定枚数の第1シート状物品1Aおよび第2シート状物品1Bが積層されると、ロボット等の移送手段によって積層されたシート状物品が下流工程へと移動されるようになっている。
本実施例における取り出し手段5の第1、第2取り出しピッカー12A、12Bと、積層手段8の積層ピッカー22とは、それぞれ揺動手段31によって上記第1、第2回転体11、21に対し揺動可能に設けられている。
具体的に、上記第1取り出しピッカー12Aは、上記第1供給手段3の取り出し位置Taで揺動し、第2取り出しピッカー12Bは、上記第2供給手段4の取り出し位置Tbで揺動し、上記積層ピッカー22は上記積層テーブル7の載置位置Pbで揺動するようになっている。
このように、上記第1、第2取り出しピッカー12A、12Bおよび積層ピッカー22は、取り出し動作および載置動作の際に揺動することで、吸着面12a、12b、22aを上記取り出し位置Ta、Tbや載置位置Pbの近傍に長くとどまらせ、上記第1、第2回転体11、21の回転により作用するシート状物品1への慣性力を極力抑え、シート状物品をソフトに扱うようになっている。
なお、搬送手段6に設定された取り出し位置Tcおよび載置位置Paでは、第1、第2取り出しピッカー12A、12Bや積層ピッカー22は揺動動作を行わないが、これは当該搬送手段6を構成するコンベヤが第1、第2取り出しピッカー12A、12Bや積層ピッカー22と同期して第1、第2シート状物品1A、1Bを移動させているからであり、揺動動作を行うようにすることも可能である。
図2は、上記取り出し手段5における上記第1取り出しピッカー12Aが上記第1供給手段3の取り出し位置Taから第1シート状物品1Aを取り出す際の揺動動作を説明する図となっている。
上記第1取り出しピッカー12Aは、上記第1供給手段3における取り出し位置Ta(添え字c)および上記第2供給手段4における取り出し位置Tb(添え字f)を挟んで、上流側に位置する揺動開始位置(添え字a)から下流側に位置する揺動終了位置(添え字h)までの区間で揺動するようになっている。
図2には、説明のため、各位置の第1取り出しピッカー12Aa〜12Ahのそれぞれに対応して、回転体32の中心Oから放射状に伸びる線La〜Lhを記載している。
まず、上記揺動開始位置に位置する第1取り出しピッカー12Aaは線Laと同じ方向を向いており、当該第1取り出しピッカー12Aaの吸着面12aは上記線Laに直交している。
そして揺動開始位置の第1取り出しピッカー12Aaが上記線Lbの位置に到達するまでの間に、揺動手段31は第1取り出しピッカー12Aを吸着面12aが第1回転体11の回転方向前方を向くように揺動させる。
換言すると、上記揺動開始位置では第1取り出しピッカー12Aaは上記線Laの向きを向いているが、この状態から第1取り出しピッカー12Abは上記線Lbに対して回転方向前方の下流側を向くように揺動する。
次に、線Lbに位置する上記第1取り出しピッカー12Abは、上記第1供給手段3に設定された上記取り出し位置Taに位置する上記線Lcの位置に到達する。
その際揺動手段31は、これまでとは逆方向に第1取り出しピッカー12Aを揺動させ、第1取り出しピッカー12Acの吸着面12aを上記線Lcに直交させるようになっている。
換言すると、線Lbに位置する上記第1取り出しピッカー12Abが上記線Lbに対して回転方向前方の下流側を向いた状態から、線Lcの位置へと移動するまでの間に、第1取り出しピッカー12Acが当該線Lcと一致するよう、回転方向後方に向けて揺動させる。
ここで、上記吸着面12aは、上記線Lbの位置ですでに上記取り出し位置Taを向いており、その後線Lcに到達するまでに、当該吸着面12aが取り出し位置Taに位置した第1シート状物品1Aと平行となるよう、徐々にその傾斜角度が変更されることとなる。
これにより、取り出し位置Taに到達した第1取り出しピッカー12Acがその吸着面12aで第1シート状物品1Aを吸着保持する際、第1シート状物品1Aに作用する慣性力を抑えることができる。
次に上記取り出し位置Taを通過した第1取り出しピッカー12Aは、当該取り出し位置Taよりも第1回転体11の回転方向下流側に位置する上記線Ldの位置に到達する。
第1取り出しピッカー12Aが線Lcから線Ldに移動する間、上記揺動手段31はこれまでと同様、回転方向後方に向けて第1取り出しピッカー12Aを揺動させ、吸着面12aを第1回転体11の回転方向後方に向ける。
換言すると、取り出し位置Taにおいて第1取り出しピッカー12Acが線Lcと同じ向きを向いた状態から、当該第1取り出しピッカー12Aが上記線Ldに対して回転方向後方の上流側を向くように揺動させる。
これにより、取り出し位置Taに載置された第1シート状物品1Aと平行な状態であった吸着面12aは、当該取り出し位置Taから徐々に傾斜しながら離脱することとなる。
これにより、取り出し位置Taに到達した第1取り出しピッカー12Acがその吸着面12aで第1シート状物品1Aを吸着保持する際、当該第1シート状物品1Aに作用する慣性力を抑えることができる。
そして、線Ldに位置した第1取り出しピッカー12Adは、その姿勢を維持したまま線Lgの位置まで移動し、その間に上記第2供給手段4の取り出し位置Tbを通過するようになっている。
つまり、第1取り出しピッカー12Aが線fにおける第2供給手段4を通過する際、当該第1取り出しピッカー12Afは揺動した状態を維持しているため、吸着面12aに吸着保持された第1シート状物品11Aと、上記第2供給手段4の取り出し位置Tbの第2シート状物品11Bとが接触しないようになっている。
最後に、上記線Lgの位置まで移動した第1取り出しピッカー12Agは、その後第1回転体11によって線Lhの上記揺動終了位置まで移動する。
上記揺動手段31は、これまでと逆方向の回転方向前方に向けて第1取り出しピッカー12Aを揺動させ、第1取り出しピッカー12Ahの吸着面12aを上記線Lhに対して直交させる。
換言すると、上記線Lgに位置した第1取り出しピッカー12Agが上記線Lgに対して回転方向後方の上流側を向くように揺動した状態から、第1取り出しピッカー12Aを上記線Lhと同じ方向を向くように、回転方向前方に向けて揺動させる。
一方、上記第2取り出しピッカー12Bも第1取り出しピッカー12Aと同様、第1回転体11によって回転しながら揺動するようになっているが、基本的な動作は上記第1取り出しピッカー12Aと同様であるため、図面による説明は省略する。
まず第2取り出しピッカー12Bは、線Laから線Lbの位置に到達するまでの間に、揺動手段31によって吸着面12bが第1回転体11の回転方向前方を向くように揺動する。
続いて第2取り出しピッカー12Bは、揺動した状態を維持したまま第1供給手段3を通過して線Leの位置まで移動し、これにより第2取り出しピッカー12Bが第1供給手段3を通過する際に、吸着面12bが取り出し位置Taの第1シート状物品1Aに接触しないようにする。
さらに第2取り出しピッカー12Bは、線Leの位置から線Lf、すなわち第2供給手段4の取り出し位置Tbにかけて、回転方向前方の下流側を向いた状態から、上記線Lfと一致するよう、回転方向後方に向けて揺動する。
これにより、当該吸着面12bが取り出し位置Tbに位置した第2シート状物品1Bと平行となるよう、徐々にその傾斜角度が変更されることとなり、第2シート状物品1Bが吸着保持される。
続いて、線Lfに位置する上記取り出し位置Tbを通過した第2取り出しピッカー12Bは、上記線Lgの位置に到達するまでの間に、回転方向後方に向けて揺動して吸着面12bを第1回転体11の回転方向後方に向ける。
そして、上記線Lgの位置まで移動した第2取り出しピッカー12Bは、その後線Lhの上記揺動終了位置まで移動する間に、回転方向前方に向けて揺動し、吸着面12bを上記線Lhに対して直交させる。
次に、図3は上記積層手段8における上記積層ピッカー22が上記積層テーブル7の載置位置Pbに第1シート状物品1Aもしくは第2シート状物品1Bを載置する際の揺動動作を説明する図となっている。
図3において、上記積層ピッカー22は、上記積層テーブル7における載置位置Pbを挟んで上流側に位置する揺動開始位置(添え字A)から、下流側に位置する揺動終了位置(添え字E)までの揺動区間で揺動するようになっている。また説明のため、各位置の積層ピッカー22A〜22Eのそれぞれに対応する第2回転体21の中心Oから放射状に伸びる線LA〜LEを記載している。
上記揺動開始位置に位置する積層ピッカー22Aは線LAと同じ方向を向いており、当該積層ピッカー22Aが上記線LBに到達するまでの間に、積層手段8は積層ピッカー22を吸着面22aが第2回転体21の回転方向前方を向くように揺動させる。
また線LBに位置する積層ピッカー22Bが載置位置Pbである上記線LCに移動するまでの間、揺動手段31は、これまでとは逆方向に積層ピッカー22を揺動させ、積層ピッカー22Cの吸着面22aを上記線LCに直交させる。
このとき、上記吸着面22aが徐々にその傾斜角度を変更するため、載置位置Pbに到達した積層ピッカー22Cが第1シート状物品1Aまたは第2シート状物品1Bを離脱させる際、第1、第2シート状物品1A、1Bに作用する慣性力を抑えることができる。
次に上記載置位置Pbの積層ピッカー22Cが線LDに移動する間、上記揺動手段31はこれまでと同様、回転方向後方に向けて積層ピッカー22を揺動させ、吸着面22aを第2回転体21の回転方向後方に向ける。
これにより、載置位置Pbにおいて支持テーブル23の載置面と平行な状態であった吸着面22aは、当該載置面から徐々に傾斜しながら離脱するようになっている。
これにより、載置位置Pbに到達した積層ピッカー22Cがその吸着面22aから第1、第2シート状物品1A、1Bを開放する際、第1、第2シート状物品1A、1Bに作用する慣性力を抑えることができる。
そして線LDに位置する積層ピッカー22Dが線LEの位置に移動するまでの間、揺動手段31は、これまでと逆方向の回転方向前方に向けて積層ピッカー22を揺動させ、吸着面22aを上記線LEに対して直交させる。
以下、図4、図5を用いて上記第1、第2取り出しピッカー12A、12Bの構造および揺動手段31について説明する。図4は上記取り出し手段5の断面図を示し、説明のため図示上方には第1取り出しピッカー12Aを、図示下方には第2取り出しピッカー12Bを示している。
なお第1取り出しピッカー12Aと第2取り出しピッカー12Bとは略同様の構成を有しているため、共通する構成については第1取り出しピッカー12Aを用いて説明するものとする。
上記第1回転体11は図示しないモータに連結されて水平方向に設けられた駆動軸32と、当該駆動軸32によって回転する2つの基部側皿状部材33と先端側皿状部材34とを備え、上記駆動軸32は円盤状のフランジ35aを有するベースプレート35に軸支されている。
上記基部側皿状部材33と先端側皿状部材34との間隔は上記第1、第2シート状物品1A、1Bの幅よりも広く設定され、かつ上記搬送手段6の上流側コンベヤ16を構成するベルトコンベヤ18がその間に位置するようになっている。
上記先端側皿状部材34には上記駆動軸32と同軸上に円柱状の突出部34aが設けられており、当該突出部34aはベアリングを介して所要のフレームに固定されたリング状部材36に回転可能に保持されている。また上記先端側皿状部材34の端面とリング状部材36の端面とが相互に摺接するようになっている。
上記第1取り出しピッカー12Aは、先端に上記吸着面12aの形成された吸着部37と、当該吸着部37を保持する支柱38と、上記基部側皿状部材33および先端側皿状部材34の間に揺動可能に設けられた支持軸39とによって構成されている。
上記吸着部37に形成された吸着面12aは平坦に形成され、第1シート状物品1Aを変形させることなく保持するとともに、また表面には無数の吸着孔が穿設され、吸着面12aの略全面で上記第1、第2シート状物品1A、1Bを吸着保持するようになっている。
また上記吸着部37の幅は上記上流側コンベヤ16のベルトコンベヤ18の間隔よりも狭く設定されており、これにより第1取り出しピッカー12Aがベルトコンベヤ18の間を通過し、上記吸着面12aが上流側コンベヤ16の搬送面の高さに位置するようになっている。なお、上記積層ピッカー22の吸着部の幅は下流側コンベヤ17を構成するベルトコンベヤ18の間隔よりも狭く設定されている。
上記支柱38は上記支持軸39に固定され、また上記支持軸39の図示左方端は上記基部側皿状部材33を回転可能に貫通し、図示右方端は上記先端側皿状部材34に形成された有底の保持孔34bに回転可能に挿入されている。
このような構成により、上記第1取り出しピッカー12Aは上記基部側皿状部材33および上記先端側皿状部材34に対して揺動可能に保持されることとなる。
そして、上記構成を有する第1、第2取り出しピッカー12A、12Bには、それぞれリング状部材36に接続された負圧発生手段41を介して負圧が供給されるようになっている。
第1取り出しピッカー12Aに負圧を供給する第1負圧通路40Aとして、上記第1取り出しピッカー12Aには、一端が上記吸着部38および支柱39を貫通して吸着面12aに開口し、他端が上記支持軸39の略中央部から図示右方に貫通して開口する第1内部通路42Aが形成されている。
また第1負圧通路40Aとして、上記先端側皿状部材34には、外部から上記保持孔34bに連通する第1連通孔43Aと、リング状部材36の端面に形成されるとともに上記第1連通孔43Aと連通する第1円弧状溝44Aとが設けられている。
上記第1連通孔43Aは、上記保持孔34bを介して上記第1取り出しピッカー12Aに形成された上記第1内部通路42Aと連通し、また先端側皿状部材34の回転に伴って移動しながら、上記第1円弧状溝44Aと断続的に連通するようになっている。
上記第1円弧状溝44Aには負圧発生手段41によって常時負圧が供給されており、これにより当該第1円弧状溝44Aと第1連通孔43Aとが連通すると、上記第1内部通路42Aを介して第1取り出しピッカー12Aの吸着面12aに負圧が発生するようになっている。
そして上記第1円弧状溝44Aは、上記第1取り出しピッカー12Aが上記第1供給手段3の取り出し位置Taから上記搬送手段6の載置位置Paへと移動するまでの間、当該第1取り出しピッカー12Aに負圧が供給されるよう、第1連通孔43Aと連通するようになっている。
つまり第1取り出しピッカー12Aが載置位置Paを通過すると同時に、第1連通孔43Aと第1円弧状溝44Aとの連通状態が解消され、負圧が解消されることで第1シート状物品1Aが解放されるようになっている。
一方第2取り出しピッカー12Bの第2負圧通路40Bとして、第2取り出しピッカー12Bの内部には第2内部通路42Bが形成されており、また先端側皿状部材34には第2連通孔43Bが、リング状部材36には第2円弧状溝44Bがそれぞれ設けられている。
上記第2円弧状溝44Bには上記負圧発生手段41によって常時負圧が供給されるとともに、上記第1連通孔43Aとは交差しないように略平行に設けられている。
そして第2連通孔43Bと第2円弧状溝44Bとは、上記第2取り出しピッカー12Bが上記第2供給手段4の取り出し位置Tbから上記搬送手段6の載置位置Paへと移動する間連通するようになっている。
このような構成により、第2取り出しピッカー12Bは上記第1供給手段3の取り出し位置Ta通過してから負圧を発生させるようになっており、また上記第2供給手段4は第1供給手段3に対して第1回転体11の回転方向下流側に位置している。
上記揺動手段31として、第1、第2取り出しピッカー12A、12Bにおける支持軸39の先端にはそれぞれ第1ギヤ45Aおよび第2ギヤ45Bが設けられ、上記基部側皿状部材33には第1、第2ギヤ45A、45Bに噛合する第1セグメントギヤ46Aおよび第2セグメントギヤ46Bが設けられている。
上記第1、第2セグメントギヤ46A、46Bは略扇形の部材となっており、その基部側の揺動軸46aを軸に上記基部側皿状部材33に揺動可能に設けられ、先端部が上記第1、第2ギヤ45A、45Bに噛合して上記支持軸39を回転させ、これにより第1、第2取り出しピッカー12A、12Bが揺動するようになっている。
また第1取り出しピッカー12Aの支持軸39と、第2取り出しピッカー12Bの支持軸39とは、上記基部側皿状部材33からの突出量が異なっており、これにより第1、第2取り出しピッカー12A、12Bの支持軸39に固定された第1、第2ギヤ45A、45Bと第1、第2セグメントギヤ46A、46Bとが干渉しないようになっている。
そして上記第1セグメントギヤ46Aには第1カムフォロア47Aが設けられるとともに、上記ベースプレート35のフランジ35aには、上記第1カムフォロア47Aを案内する第1カム48Aが形成されている。
これと同様、上記第2セグメントギヤ46Bには第2カムフォロア47Bが設けられるとともに、上記ベースプレート35のフランジ35aには、上記第2カムフォロア47Bを案内する第2カム48Bが形成されている。
上述した様に、第1カム48Aは、第1カムフォロア47Aを移動させることで、上記第1取り出しピッカー12Aが上記第1供給手段3の取り出し位置Taで揺動するようにし、第2カム48Bは、第2カムフォロア47Bを移動させることで、上記第2取り出しピッカー12Bが上記第2供給手段4の取り出し位置Tbで揺動するようにしている。
積層手段8の構成は上記取り出し手段5と同様の構成であり、詳細な説明および図示を省略するが、積層手段8を構成する全ての積層ピッカー22は同じ取り出し位置Tcおよび載置位置Pbで、第1、第2シート状物品1A、1Bの吸着保持および解放を行うとともに、上記載置位置Pbで揺動するようになっている。
従って、取り出し手段5の第1、第2取り出しピッカー12A、12Bのように、それぞれに対して異なる第1、第2負圧通路40A、40Bを形成したり、第1、第2カム48A、48Bを設ける必要がない。
上記構成を有する積層装置2の動作を説明すると、まず第1、第2供給手段3、4にはそれぞれ所定枚数の第1、第2シート状物品1A、1Bが収容されており、また第1、第2供給手段3、4の上部の取り出し位置Ta、Tbにそれぞれ第1、第2シート状物品1A、1Bが位置している。
この状態で上記取り出し手段5の第1回転体11が回転し、これにより第1取り出しピッカー12Aは揺動しながら第1供給手段3の取り出し位置Taから第1シート状物品1Aを取り出し、また第2取り出しピッカー12Bも揺動しながら第2供給手段4の取り出し位置Tbから第2シート状物品1Bを取り出す。
そして、第1、第2取り出しピッカー12A、12Bは上記搬送手段6の上流端に設定された載置位置Paに第1、第2シート状物品1A、1Bを載置する。
その際、第1取り出しピッカー12Aと第2取り出しピッカー12Bとは第1回転体11に交互に設けられているため、搬送手段6には第1シート状物品1Aと第2シート状物品1Bとが交互に載置されることとなる。
搬送手段6は、載置された第1シート状物品1Aと第2シート状物品1Bとを交互に搬送し、その際図示しないガイドにより第1、第2シート状物品1A、1Bの両側面を案内する。
そして上流側コンベヤ16と下流側コンベヤ17とが重複した位置において、これらの速度差により第1、第2シート状物品1A、1Bが下流側コンベヤ17の突起17aに後方から当接する。
その結果、上記第1シート状物品1Aおよび第2シート状物品1Bは、前後方向および横方向を位置決めされた状態で交互に下流側コンベヤ17の下流端に設定された取り出し位置Tcに等間隔で到達するようになっている。
上記積層手段8は、上記搬送手段6の取り出し位置Tcに第1シート状物品1Aおよび第2シート状物品1Bが到達すると、第2回転体21の回転によって移動する積層ピッカー22によって順次第1シート状物品1Aおよび第2シート状物品1Bを取り出す。
その後、積層ピッカー22は保持した第1シート状物品1Aおよび第2シート状物品1Bを積層テーブル7の載置位置Pbに載置し、積層テーブル7はシート状物品1一枚の厚さ分ずつ支持テーブル23を下降させて、載置位置Pbの高さを維持する。
ここで、上記搬送手段6が第1シート状物品1Aと第2シート状物品1Bとを交互に搬送し、積層手段8の積層ピッカー22がこれらを順次保持して、これを積層テーブル7に順次載置するため、積層テーブル7には第1シート状物品1Aと第2シート状物品1Bとが交互に積層された状態で載置されることとなる。
そして、積層テーブル7に所定枚数の第1シート状物品1Aと第2シート状物品1Bとが積層されると、図示しないロボットなどの移載手段が当該積層テーブル7上の第1、第2シート状物品1A、1Bを保持して、搬送コンベヤなどの後工程へと移動させるようになっている。
上記実施例によれば、上記第1回転体11に交互に設けられた第1、第2取り出しピッカー12A、12Bが、第1、第2供給手段3、4から交互に第1、第2シート状物品1A、1Bを取り出し、これを搬送手段6に載置するため、搬送手段6により第1シート状物品1Aおよび第2シート状物品1Bを位置決めした状態で交互に積層手段8へと供給することができる。
従って、積層手段8では交互に供給される第1シート状物品1Aと第2シート状物品1Bとを同じ取り出し位置Tcから取り出し、これをそのまま載置位置Pbで積層すればよいため、当該第1、第2シート状物品1A、1Bの積層を高速に行うことができる。
しかも本実施例では、積層手段8も第2回転体21によって回転する積層ピッカー22を備えていることから、第1、第2シート状物品1A、1Bの搬送手段6からの取り出しと、積層テーブル7への積層を高速に行うことができる。
さらに、上記第1、第2取り出しピッカー12A、12Bおよび積層ピッカー22は、それぞれ第1、第2回転体11、21に対して揺動可能に設けられていることから、第1、第2シート状物品1A、1Bを取り出し位置Ta、Tbにおいて取り出す際、ならびに載置位置Pbに載置する際に、これらの損傷を防止することができる。
図6は第2実施例にかかる積層装置2を示しており、第1実施例における積層装置2に対し、上記搬送手段6を省略した構成となっている。
具体的に本実施例の積層装置2は、第1シート状物品1Aを供給する第1供給手段3と、第2シート状物品1Bを供給する第2供給手段4と、上記第1、第2供給手段3、4から第1、第2シート状物品1A、1Bを取り出す取り出し手段5と、取り出し手段5が取り出した第1、第2シート状物品1A、1Bを受け取るとともに積層テーブル7に積層する積層手段8とから構成され、これらは上記第1実施例に記載されたものと基本的には同じ構成を有している。
本実施例では取り出し手段5を構成する第1回転体11の下方に隣接した位置に積層手段8を構成する第2回転体21が設けられ、また上記第1回転体11と上記第2回転体21とは同径に設けられている。
また、第1回転体11に交互に設けられた第1、第2取り出しピッカー12A、12Bと第2回転体21に設けた積層ピッカー22とは同じ間隔に設けられ、第1回転体11と第2回転体21とが接近した位置では、上記第1、第2取り出しピッカー12A、12Bの吸着面12a、12bと、上記積層ピッカー22の吸着面22aとが向き合うようになっている。
従って本実施例では、上記第1、第2取り出しピッカー12A、12Bと上記積層ピッカー22とが向き合う位置が、上記取り出し手段では上記載置位置となり、また積層手段では上記取り出し位置に該当し、第1取り出しピッカー12Aまたは第2取り出しピッカー12Bから、上記積層ピッカー22へと直接第1、第2シート状物品1A、1Bが受け渡されるようになっている。
また本実施例の第1、第2供給手段3、4は、第1、第2シート状物品1A、1Bを斜め下方に向けて保持するように設けられ、このため図示しない可動式の爪といった係合部材を設けて、第1、第2シート状物品1A、1Bの落下を防止しつつ、これを保持するようになっている。
このような構成を有する積層装置2によれば、上記第1回転体11に交互に設けられた第1、第2取り出しピッカー12A、12Bが、第1、第2供給手段3、4から交互に第1、第2シート状物品1A、1Bを取り出し、これを上記積層手段の積層ピッカー22に直接受け渡すようになっている。
そして積層手段8では、積層ピッカー22が順次第1シート状物品1Aと第2シート状物品1Bを受け取り、第2回転体21によって回転しながら順次積層テーブル7に積層することで、当該積層テーブル7には第1、第2シート状物品1A、1Bが積層されることとなる。
ここで本実施例においても、上記第1、第2取り出しピッカー12A、12Bはそれぞれ第1、第2シート状物品1A、1Bを第1、第2供給手段から取り出す際に揺動し、これと同様積層ピッカー22も第1、第2シート状物品1A、1Bを積層テーブル7に載置する際に揺動するようになっている。
図7は第3実施例にかかる積層装置2を示しており、第1実施例に対し上記搬送手段6および積層手段8を省略した構成となっている。
具体的に本実施例の積層装置2は、第1シート状物品1Aを供給する第1供給手段3と、第2シート状物品1Bを供給する第2供給手段4と、回転可能に設けられた第1回転体11と、当該第1回転体11に交互に設けられた第1、第2取り出しピッカー12A、12Bと、第1、第2シート状物品1A、1Bを積層させる積層テーブル7とから構成され、これらは上記第1、第2実施例に記載されたものと同様の構成を有している。
本実施例では、上記第1、第2取り出しピッカー12A、12Bの移動軌跡に沿って、上記第1供給手段3と第2供給手段4と上記積層テーブル7とが設けられている。
このため、交互に設けられた第1、第2取り出しピッカー12A、12Bが、第1、第2供給手段3、4から交互に第1、第2シート状物品1A、1Bを取り出すと、これらをそのまま積層テーブル7に載置するようになっている。
つまり、積層テーブル7には第1、第2取り出しピッカー12A、12Bによって第1、第2シート状物品1A、1Bが交互に載置されることから、第1、第2シート状物品1A、1Bの積層が行われるようになっている。
さらに本実施例においても、上記第1、第2取り出しピッカー12A、12Bは、それぞれ第1、第2供給手段3、4および積層テーブル7の位置でそれぞれ揺動し、第1、第2シート状物品1A、1Bの損傷を防止するようになっている。
なお上記各実施例において、第1、第2取り出しピッカー12A、12Bはそれぞれ異なる取り出し位置Ta、Tbで第1、第2シート状物品1A、1Bを取り出すとともに、その前後で揺動するようになっている。
本実施例では、第1、第2取り出しピッカー12A、12Bの第1、第2負圧通路40A、40Bや揺動手段31の構成を異ならせているが、制御手段によって制御可能なバルブやサーボモータを採用することで構成を共通化することができる。
この場合、例えば第1回転体11に奇数個の取り出しピッカーを設けて、第1供給手段3で第1シート状物品1Aを取り出した取り出しピッカーを第1取り出しピッカー12Aとし、これに後続する取り出しピッカーを第2取り出しピッカー12Bとして作動させることができる。
この構成では、1週目で第1取り出しピッカー12Aとして作動した取り出しピッカーは、2週目において第2取り出しピッカー12Bとして作動することとなる。
また第1、第2実施例において、積層手段8としては、第2回転体21および積層ピッカー22によって構成されるものを用いたが、高速な処理ができるのであれば、ロボット等を用いることが可能である。
その場合であっても、同じ取り出し位置から順次第1、第2シート状物品1A、1Bを取り出すことができるため、上記引用文献1、2のように異なる供給位置から第1、第2シート状物品1A、1Bを取り出して、これを載置位置に載置する構成よりも高速な処理を行うことができる。
1A、1B 第1、第2シート状物品 2 積層装置
3 第1供給手段 4 第2供給手段
5 取り出し手段 6 搬送手段
7 積層テーブル 8 積層手段
11 第1回転体 12A 第1取り出しピッカー
12B 第2取り出しピッカー 21 第2回転体
22 積層ピッカー 31 揺動手段
Ta〜Tc 取り出し位置 Pa、Pb 載置位置

Claims (2)

  1. 第1シート状物品を供給する第1供給手段と、第2シート状物品を供給する第2供給手段と、上記第1、第2供給手段が供給した第1、第2シート状物品を積層テーブルに交互に積層させる積層手段とを備えた積層装置において、
    回転可能に設けられた回転体と、上記第1シート状物品を保持する第1取り出しピッカーと、第2シート状物品を保持する第2取り出しピッカーと、上記回転体の下流に配置された搬送手段とを備え、
    上記第1、第2取り出しピッカーを回転体に交互に設けるとともに、上記第1、第2取り出しピッカーの移動軌跡に沿って上記第1供給手段および第2供給手段を設け、
    上記第1取り出しピッカーが第1供給手段から第1シート状物品を取り出すとともに、第2取り出しピッカーが第2供給手段から第2シート状物品を取り出して上記第1、第2シート状物品を交互に上記搬送手段に載置することにより、上記搬送手段は上記積層手段へと第1、第2シート状物品を順次搬送すると、上記積層手段がこれら第1、第2シート状物品を順次取り出して、さらに順次上記積層テーブルに載置することを特徴とする積層装置。
  2. 上記積層手段は、回転可能に設けられた第2回転体と、当該第2回転体に複数設けられた積層ピッカーとを備え、
    上記積層ピッカーの移動軌跡に沿って上記積層テーブルを設け、
    上記複数の積層ピッカーが、順次供給される上記第1シート状物品および第2シート状物品を取り出し、これを順次上記積層テーブルに載置することを特徴とする請求項1に記載の積層装置。
JP2016219177A 2016-11-09 2016-11-09 積層装置 Active JP6842033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219177A JP6842033B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 積層装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219177A JP6842033B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 積層装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018076158A JP2018076158A (ja) 2018-05-17
JP6842033B2 true JP6842033B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=62150326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219177A Active JP6842033B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 積層装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6842033B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516765A (en) * 1982-11-15 1985-05-14 Thiele Engineering Company Rotary pick and placement machine
JP5666805B2 (ja) * 2009-12-15 2015-02-12 株式会社京都製作所 電池極板積層装置
JP5953083B2 (ja) * 2011-04-07 2016-07-13 日産自動車株式会社 積層装置および積層方法
JP2016170900A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社豊田自動織機 電極積層装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018076158A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905979B2 (ja) 包装機への袋供給方法及び装置
JP5792981B2 (ja) 板状部材反転システム及びその反転移送方法
JP5148469B2 (ja) 包装機への袋供給方法及び装置
JP6921673B2 (ja) ピックアップ方法及びピックアップ装置
JP5255413B2 (ja) 整列供給装置
JP6842033B2 (ja) 積層装置
TWI730134B (zh) 機器人、機器人之控制方法、教示用治具及機器人之教示方法
JP5681604B2 (ja) 物品搬送装置
JP6719069B2 (ja) 物品受渡し装置
JP7029055B2 (ja) 物品積層装置
JP2018188194A (ja) 容器取出し装置
JP4497947B2 (ja) 整列供給装置
JP6148816B2 (ja) 板状部材移送システム及びその移送方法、並びに板状部材収納システム及びその収納方法
JP4392535B2 (ja) ブランクシートの供給装置
JP6612697B2 (ja) 食品の台紙敷設装置
JP6741962B2 (ja) 物品積層装置
JP3884437B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2020011838A (ja) 吸着ドラム装置
JP4131329B2 (ja) シートマガジンにおけるシート分離装置
JP2019108149A (ja) 容器供給装置
JP2020063141A (ja) ワーク積層装置
JP2009062167A (ja) ブランク供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6842033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350