JP2019026149A - 車両の自動運転制御装置 - Google Patents

車両の自動運転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019026149A
JP2019026149A JP2017149456A JP2017149456A JP2019026149A JP 2019026149 A JP2019026149 A JP 2019026149A JP 2017149456 A JP2017149456 A JP 2017149456A JP 2017149456 A JP2017149456 A JP 2017149456A JP 2019026149 A JP2019026149 A JP 2019026149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unauthorized access
vehicle
gear
gear stage
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017149456A
Other languages
English (en)
Inventor
健太 熊崎
Kenta Kumazaki
健太 熊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017149456A priority Critical patent/JP2019026149A/ja
Priority to US16/004,703 priority patent/US10730477B2/en
Priority to CN201810738699.XA priority patent/CN109322988B/zh
Publication of JP2019026149A publication Critical patent/JP2019026149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • B60R25/045Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor by limiting or cutting the electrical supply to the propulsion unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/241Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/22Locking of the control input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • B60R2025/0415Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor with safe immobilisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/103Near field communication [NFC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】駆動力源と自動変速機とシフトレンジ切替装置とを備え、自動運転が可能な車両において、車載LANへの外部からの不正アクセスが生じた場合に、不正アクセスによってギヤ段が操作されることを防ぐことが可能な車両の制御装置を提供する。
【解決手段】
自動運転中に外部からの不正アクセスが生じていると不正アクセス検知手段106によって判定された場合、自動変速部22のギヤ段を、不正アクセスを判定した際に設定されていたギヤ段に固定することによって、変速制御が不正アクセスによって操作されることを防ぐことが可能となる。また、ギヤ段を、不正アクセスを判定した際に設定されていたギヤ段に固定することによって、ギヤ段が変更されることによって生じる変速ショックを抑制することができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、駆動力源と自動変速機とシフト操作装置の操作に基づいてシフト切替えを行うシフトレンジ切替装置とを備えて自動運転を行う車両おいて、車載LANへの不正アクセスが生じた際の、車両の制御装置に関するものである。
自動運転制御を行う車両の制御装置において、車載LANへの外部からの不正アクセスが生じた場合、不適切な車両操作が実行される虞があり、何らかの対応が必要とされる。たとえば特許文献1においては、車両に不正なアクセスが生じていると判断された場合、前記車両に備えられている通信手段からの受信信号を、一旦遮断して車両の制御装置への影響を抑制することが行われている。
国際公開第2016/080452号
ところで、従来の車両の制御装置においては、自動運転中に、外部からの不正アクセスが生じていると判断された場合に、変速ギヤ段をどのように制御すべきかについては検討されていない。このため、特許文献1の車両の制御装置において不正なアクセスが検知された場合、通信手段からの受信信号の遮断後においても、たとえば、ギヤ段の変更をともなう制御が実行される虞がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、不正なアクセスが検知されたと判断された場合、不正アクセスによって変速制御が操作されることを防ぐことができる車両の制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)駆動力源と自動変速機とシフト操作装置の操作信号に基づいてシフト切替えを行うシフトレンジ切替装置とを備える車両を自動運転する自動運転制御手段と、自動運転中の車載LANへの外部からの不正なアクセスを検知する不正アクセス検知手段とを、備えた車両の制御装置において、(b)自動運転中に外部からの不正アクセスが生じていると判定された場合、前記自動変速機のギヤ段を固定することを特徴とする。
第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両の制御装置において、前記ギヤ段を、不正アクセスを判定した際に設定されていたギヤ段に固定する
ことを特徴とする。
第3発明の要旨とするところは、第1発明の車両の制御装置において、前記ギヤ段を、不正アクセスを判定した際に設定されていたギヤ段よりハイギヤ側のギヤ段に設定することを特徴とする。
第4発明の要旨とするところは、第3発明の車両の制御装置において、前記駆動力源の回転速度を減少することを特徴とする。
第5発明の要旨とするところは、第1発明から第4発明の何れか1の車両の制御装置において、前記駆動力源が、エンジンと電動機とからなる車両において、前記エンジンと前記電動機との少なくとも一方の駆動力を制限することを特徴とする。
第6発明の要旨とするところは、第1発明から第4発明の何れかの1の車両の制御装置において、前記シフトレンジ切替装置は、不正アクセスを判定した際に設定されていたシフトレンジに固定することを特徴とする。
第1発明によれば、駆動力源と自動変速機とシフト操作装置の操作信号に基づいてシフト切替えを行うシフトレンジ切替装置とを備える車両を自動運転する自動運転制御手段と、自動運転中の車載LANへの外部からの不正なアクセスを検知する不正アクセス検知手段とを、備えた車両の制御装置において、自動運転中に外部からの不正アクセスが生じていると判定された場合、前記自動変速機のギヤ段が固定される。これによって、不正なアクセスが検知されたと判断された場合、変速制御が不正アクセスによって操作されることを防ぐことが可能となる。
第2発明によれば、前記ギヤ段が、不正アクセスを判定した際に設定されていたギヤ段に固定される。これによって、ギヤ段が変更されることによって生じる変速ショックを抑制することができる。
第3発明によれば、前記ギヤ段が、不正アクセスを判定した際に設定されていたギヤ段よりハイギヤ側のギヤ段に設定される。これによって、不正アクセスが生じた場合において生じる虞のある、変速機が過回転することによる変速機の寿命の低下をより確実に抑制することができる。
第4発明によれば、前記駆動力源の回転速度が減少させられる。これによって、不正アクセスが生じた場合における、変速機が過回転する可能性をさらに下げることが可能となり、変速機が過回転することによる変速機の寿命の低下を、より一層確実に抑制することができる。
第5発明によれば、前記駆動力源が、エンジンと電動機とからなる車両において、前記エンジンと前記電動機との少なくとも一方の駆動力が制限される。これによって、不正アクセスによる急速な加減速を抑制することができる。
第6発明によれば、前記シフトレンジ切替装置により、不正アクセスを判定した際に設定されていたシフトレンジに固定される。これによって、シフトレンジが走行レンジに設定されていた場合に、設定されていた走行レンジによる退避走行が可能となる。
本発明が適用される車両の走行に関わる各部の概略構成を説明する図であると共に、その各部を制御する為の制御系統及び制御機能の要部を説明する図である。 本発明の制御装置が適用されるハイブリッド車両の車両用動力伝達装置の構成を説明する骨子図である。 変速機の変速作動とそれに用いられる係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 電気式無段変速機と自動変速機とを備える変速機における各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。 自動変速機の変速制御に用いる変速マップと、エンジン走行とモータ走行との切替制御に用いる動力源切替マップとの一例を示す図であって、それぞれの関係を示す図である。 図1の車両用動力伝達装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 不正アクセスが生じた場合に、ギヤ段を固定する制御を説明するフローチャートである。 不正アクセスが生じた場合に、ギヤ段とシフトレンジとを固定する制御を説明するフローチャートである。 変速ギヤ段における自動変速機の許容される回転領域と過回転領域とを一例として説明した図である。 不正アクセスが生じた場合に、ギヤ段をハイギヤ側に固定し、駆動力源に駆動力源の回転速度を減少するとともに、シフトレンジを固定する制御を説明するフローチャートである。 駆動力源としてエンジンと電動機とを有する車両において、図8のギヤ段の制御に加え、エンジンと電動機との何れかの駆動力を制限する制御を説明するフローチャートである。 本発明の制御装置が適用される他のハイブリッド車両の車両用動力伝達装置の構成を説明する骨子図である。 図12の変速機の変速作動とそれに用いられる係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1において、本発明が適用される車両10の構成が模式的に示されるとともに、車両10の自動運転中に車両10の車載LAN、たとえばCAN(Controller Area Network)等の通信経路であるバスへの不正アクセスが生じた場合における電気的な制御系統図が示されている。車両10は、駆動力源である、エンジン15と第1電動機M1および第2電動機M2等からなる差動部13とから出力される駆動力が、自動変速機22に対応する自動変速部22に入力され、さらに図示されていない出力歯車とかみ合わされた差動歯車装置17によって、車軸25を介して左右の駆動輪33に伝達される。また、運転者のシフト操作装置62の操作、すなわちシフトレバー54の操作によって選択されたシフトポジションを示すシフトセンサ56からの電気信号PshもしくはPスイッチ58の操作によって選択されたPスイッチ信号Ponに基づいて、電子制御装置70によって制御されるシフトレンジ切替装置82(以降、シフト装置82という)のパーキングレンジおよび自動変速部22の走行レンジ、すなわちシフトレンジが定められる。また、Pスイッチ58は、Pスイッチがオン操作されてことを示すPポジションインジケータ60を有している。なお、シフト操作装置62およびシフト装置82の構造は公知の構造であり説明は省略する。電子制御装置70は、後述するように油圧制御回路80によって自動変速部22のクラッチCおよびブレーキBの油圧アクチュエータを制御することによってギヤ段の制御を行う。
図2は、車両10に適用されるハイブリッド車両用の駆動装置の一部を構成する車両用動力伝達装置12(以下、「動力伝達装置12」と表す)を説明するための骨子図である。図2において、動力伝達装置12は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース14(以下、「ケース14」と表す)内において共通の軸心上に配設された入力回転部材としての入力軸16と、この入力軸16に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパーなどを介して間接に連結された無段変速部として機能する差動部13と、その差動部13と一対の駆動輪33との間の動力伝達経路で伝達部材(伝動軸)20を介して直列に連結されている自動変速機22に対応する自動変速部22と、この自動変速部22に連結されている出力回転部材としての出力軸24とを直列に備えている。この動力伝達装置12は、例えば車両10において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものである。車両10は、走行用の駆動力源として入力軸16に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパーを介して直接的に連結された例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン15および差動部13を備えており、差動部13は、無段変速部として動力伝達装置12の一部であるとともに、エンジン15とともに駆動力源を形成している。これらのエンジン15および差動部13の駆動力は、動力伝達装置12の自動変速部22、差動歯車装置17、および一対の車軸25等を順次介して左右の駆動輪33へ伝達される。
差動部13は、入力軸16に入力されたエンジン15の出力を機械的に分配する機械的機構であってエンジン15の出力を第1電動機M1および伝達部材20に分配する差動機構としての動力分配機構18と、その動力分配機構18に動力伝達可能に連結された第1電動機M1と、伝達部材20と一体的に回転するように作動的に連結されている第2電動機M2とを備えている。本実施例の第1電動機M1および第2電動機M2は発電機能をも有する所謂モータジェネレータである。そして、駆動輪33に動力伝達可能に連結された第2電動機M2は、走行用の駆動力源として駆動力を出力する走行用電動機として機能するためモータ(電動機)機能を少なくとも備えている。
動力分配機構18は、エンジン15と駆動輪33との間に連結された差動機構であって、シングルピニオン型の差動部遊星歯車装置26を主体として構成されている。この差動部遊星歯車装置26は、差動部サンギヤS0、差動部遊星歯車P0、その差動部遊星歯車P0を自転および公転可能に支持する差動部キャリヤCA0、差動部遊星歯車P0を介して差動部サンギヤS0と噛み合う差動部リングギヤR0を回転要素(要素)として備えている。
この動力分配機構18においては、差動部キャリヤCA0は入力軸16すなわちエンジン15に連結され、差動部サンギヤS0は第1電動機M1に連結され、差動部リングギヤR0は伝達部材20に連結されている。このように構成された動力分配機構18は、差動部遊星歯車装置26の3要素である差動部サンギヤS0、差動部キャリヤCA0、差動部リングギヤR0がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン15の出力が第1電動機M1と伝達部材20とに分配されるとともに、分配されたエンジン15の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、差動部13(動力分配機構18)は電気的な差動装置として機能させられて例えば差動部13は所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン15の所定回転に拘わらず伝達部材20の回転が連続的に変化させられる。
自動変速部22は、差動部13から出力軸24への動力伝達経路の一部を構成しており、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置28、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置30、およびシングルピニオン型の第3遊星歯車装置32を備え、有段式の自動変速機として機能する遊星歯車式の多段変速機である。第1遊星歯車装置28は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を備えている。第2遊星歯車装置30は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えている。第3遊星歯車装置32は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えている。
自動変速部22では、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材20に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース14に選択的に連結され、第1キャリヤCA1は第2ブレーキB2を介してケース14に選択的に連結され、第3リングギヤR3は第3ブレーキB3を介してケース14に選択的に連結され、第1リングギヤR1と第2キャリヤCA2と第3キャリヤCA3とが一体的に連結されて出力軸24に連結され、第2リングギヤR2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して伝達部材20に選択的に連結されている。
また、この自動変速部22は、例えば、図3の係合作動表に示されるように、解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とによりクラッチツウクラッチ変速が実行されて各ギヤ段(変速段)が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する変速比(=伝達部材20の回転速度/出力軸24の回転速度)が各ギヤ段毎に得られる。
図4は、差動部13と自動変速部22とから構成される動力伝達装置12において、その差動部13または自動変速部22に含まれる各遊星歯車の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図4の共線図は、各遊星歯車装置26、28、30、32のギヤ比の関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、横線X1が回転速度零を示し、横線X2が入力軸16に連結されたエンジン15の回転速度Neを示し、横線XGが伝達部材20の回転速度を示している。
図5において、車速V(km/h)とアクセル開度Acc(%)とを変数として予め記憶されたアップシフト線(実線)およびダウンシフト線(一点鎖線)を有する関係(変速線図、変速マップ)から実際の車速Vおよびアクセル開度Accとに基づいて、変速を実行すべきかが判断される。また、一般的にエンジン効率が低下する、太い実線で示される車速Vの比較的低い低車速域、或いはアクセル開度Accの低い低負荷領域において、モータ走行が実行される。
図1に戻り、車両10は、走行に関わる各部を制御する走行制御装置を含む電子制御装置70を備えている。電子制御装置70は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置70は、エンジン15、第1回転機M1、第2回転機M2などに関するハイブリッド駆動制御等の車両制御、油圧制御を実行する複数のコントローラユニット、すなわち複数のコンピュータを含んで構成される。これらの複数のコントロールユニットは車載LANすなわちCANバスによって相互に接続され、CANバス上において相互の信号の交換が行われ、車両の走行に係わる制御が行われる。
電子制御装置70には、エンジン回転速度センサ34によって検出されるエンジン回転速度Ne(rpm)、車速センサ36によって検出される出力軸24の回転速度Noutに対応する車速V(km/h)、レゾルバ38などの回転速度センサにより検出される第1電動機M1の回転速度(rpm)及びその回転方向を表す信号Nm1、レゾルバ39などの回転速度センサにより検出される第2電動機M2の回転速度及びその回転方向を表す信号Nm2、受信機44によって受信されるビッグデータおよび自動運転指示等の受信信号Sr、送信機45によって車両10から送信される他の車両との通信データ等の送信信号St、フットブレーキセンサ40により検出されたブレーキ信号Brk、アクセル開度センサ42により検出されるアクセル開度Acc(%)、および、AT油温センサ46によって検出される自動変速機部22のAT油温Toil(℃)、エンジン水温センサ48によって検出されるエンジン水温Tw(℃)、図示されていないバッテリの充電状態すなわち充電容量SOCを算出するために用いられるバッテリ温度センサ50によって検出されるバッテリ温度Tb(℃)、自動運転が選択されたことを示す自動運転モード選択スイッチ52もしくは受信機44を介して外部から送信された自動運転選択信号Ad、前方の障害物を検知するミリ波レーダ、TVカメラ等の障害物センサ69信号So等が、電子制御装置70にそれぞれ供給される。
また、電子制御装置70からは、エンジン15を制御する信号、たとえばエンジン出力を制御する制御信号Se、具体的にはエンジン15の電子スロットル弁の開度信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、エンジン15の点火時期を指令する点火信号等が出力される。さらに電動機M1およびM2の作動を指令する指令信号Sm、シフト装置82のシフトレンジを指示するシフトレンジ信号Sp、差動部13および自動変速部22のクラッチCおよびブレーキBの図示されていない油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路80に含まれる電磁弁を作動させるバルブ指令信号Sv、自動運転における加減速、操舵、および制動信号Sc等が出力される。
図6に示すように、電子制御装置70には、上記以外に種々の信号が入出力される。たとえば過給機、電動エアコン、各種インジケータ、電動オイルポンプ、電動ヒータ、クルーズコントロール制御コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。また、図6に示す各センサやスイッチなどから、吸気温度を示す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を示すエアコン信号、サイドブレーキ操作を示す信号、カム角信号、スノーモード設定を示すスノーモード設定信号、車両の前後加速度を示す加速度信号、オートクルーズ走行が選択されたことを示すオートクルーズ信号、車両の重量を示す車重信号等が、電子制御装置70にそれぞれ供給される。
図1に戻り、電子制御装置70には、車載LANへの不正なアクセスが生じた際に、変速ギヤ段を制御するための機能の要部が示されている。車両10の電子制御装置70は、その制御機能の要部として、運転切替手段100、不正アクセス検知手段106、および運転制御手段108を備えている。破線で囲まれる運転切替手段100は、自動運転制御手段102および手動運転制御手段104を有している。自動運転制御手段102は、車両10への搭乗者の運転操作、すなわち加減速、操舵、および制動の操作無しで運転する自動運転を実行する。また、車両10への搭乗者が居る有人運転と搭乗者が居ない無人運転とに対応している。なお、有人運転もしくは無人運転かは、たとえば車両の座席に設置されたセンサによる判断、車両に設けられた図示されていないパネルによる選択、リモートモードによる遠隔操作か否か等によって判断される。また、点線で囲まれる運転制御手段108は、ギヤ段制御手段110、駆動力制御手段112、およびシフトレンジ制御手段114を備えている。
車両10は、自動運転モード選択スイッチ52からの自動運転モード選択信号Adを受けた場合、もしくは、受信機44を介して自動運転モード選択信号Adを受けた場合に、電子制御装置70の運転切替手段100は、自動運転制御手段102の自動運転制御に基づく制御を選択し、車両10の自動運転を開始する。自動運転制御手段102は、走行の経路を、車両10への搭乗者からの指示もしくは、受信機44を介して指示を受けた内容に基づき、また受信機44を介して受けた他車両からのデータ、混雑状況等も考慮して決定し、車両10の自動運転を開始する。
不正アクセス検知手段106は、車載LAN、たとえばCANバス上において交換される信号に、不正アクセスと判断される信号が含まれるか否かを判定する。不正アクセスには、たとえば第3者によって車両10の制御が許可無く行われ、強制的なアクセル操作、ブレーキ操作、シフト操作等がなされる場合がある。これ以外では、車両10の制御信号が改ざんされる場合、たとえばAT油温センサ46のAT油温信号Toil、エンジン水温センサ48のエンジン水温信号Tw、およびバッテリの充電状態すなわち充電容量SOCを算出するためのバッテリ温度センサ50のバッテリ温度信号Tb等が改ざんされることによって車両10の適正な制御が妨げられる場合等がある。また、不正アクセスの検知は、たとえばCANバス上の信号に、通常と異なる信号量、信号の形状、信号値の変動等が有ることを特定することで行われる。すなわち、不正アクセス検知手段106は、CANバス上の信号に、所定値以上の信号量の増減、所定範囲を超える信号の形状変化、所定値以上の信号値の変動等が有るか否かを判定するプログラムを有しており、この判定に基づいて不正アクセスの有無を検知している。
不正アクセス検知手段106によって不正アクセスが検知されると、運転制御手段108のギヤ段制御手段110は、不正アクセスを検知した際に設定されていた自動変速部22のギヤ段に固定する。
図7は、電子制御装置70の制御作動の要部、すなわち不正アクセスが生じた場合に、ギヤ段を固定する制御作動を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。
図7において、車両10の運転切替手段100と自動運転制御手段102とに対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、自動運転中であるか否かが判定される。S10の判定が否定された場合、すなわち自動運転が行われていない場合S10からの判定を繰り返す。また、S10の判定が肯定された場合、不正アクセス検知手段106に対応するS20において、不正アクセスが有るか否かが判定される。S20の判定が否定された場合、運転制御手段108のギヤ段制御手段110に対応するS40において、通常通りのギヤ段設定、すなわち車速Vおよびアクセル開度Acc等に基づいて判断されたギヤ段が選定される。また、S20の判定が肯定された場合、すなわち不正アクセスが有ると判定された場合、運転制御手段108のギヤ段制御手段110に対応するS30において、不正アクセスが判定された際に設定されていたギヤ段に固定される。
本実施例によれば、駆動力源である差動部13およびエンジン15と自動変速部22とシフト操作装置62の操作信号Psh、Ponに基づいてシフト切替を行うシフト装置82とを備える車両10を自動運転する自動運転制御手段102と、自動運転中の車載LANであるCANへの外部からの不正なアクセスを検知する不正アクセス検知手段106とを、備えた車両10の電子制御装置70において、自動運転中に外部からの不正アクセスが生じていると判定された場合、自動変速部22のギヤ段を、不正アクセスを判定した際に設定されていたギヤ段に固定する。これによって、不正なアクセスが検知された判断された場合、変速制御が不正アクセスによって操作されることを防ぐことが可能となる。また、ギヤ段を、不正アクセスを判定した際に設定されていたギヤ段に固定することによって、ギヤ段が変更されることによって生じる変速ショックを抑制することができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1とは、不正アクセスが有ると判断された場合、ギヤ段を、不正アクセスを判定した際に設定されていたギヤ段に固定することまでは同一であり、本実施例においては、さらに不正アクセスを判定した際に設定されていたシフトレンジに固定することにおいて異なっている。そのほかは、前述の実施例と同様である。
図8において、前述の実施例に不正アクセスを判定した際に設定されていたシフトレンジに固定することを加えた、フローチャートが示されている。運転切替手段100と自動運転手段102とに対応するS110において、自動運転中であるか否かが判定される。S110の判定が否定された場合、すなわち自動運転が行われていない場合S110からの判定を繰り返す。また、S110の判定が肯定された場合、不正アクセス検知手段106に対応するS120において、不正アクセスが有るか否かが判定される。S120の判定が否定された場合、運転制御手段108のギヤ段制御手段110に対応するS140において、通常通りのギヤ段設定、すなわち自動運転中の車速Vおよびアクセル開度Acc等に基づいて判断されたギヤ段が選定される。また、S120の判定が肯定された場合、すなわち不正アクセスが有ると判定された場合、運転制御手段108のギヤ段制御手段110に対応するS130において、不正アクセスが判定された際に設定されていたギヤ段に固定される。さらにシフトレンジ制御手段114に対応するS150において、不正アクセスが判定された際に設定されていたシフトレンジに固定される。
本実施例によれば、前述の実施例と同様に、不正なアクセスが検知されたと判断された場合、変速制御が不正アクセスによって操作されることを防ぐことが可能となる。また、ギヤ段を、不正アクセスを判定した際に設定されていたギヤ段に固定することによって、ギヤ段を変更することによって生じる変速ショックを抑制することができる。さらに、不正なアクセスを判定した際に設定されていたシフトレンジに固定することによって、シフトレンジが走行レンジに設定されていた場合に、設定されていた走行レンジによる退避走行が可能となる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。
前述の実施例1および実施例2は、不正アクセスが判定された場合、不正アクセスの際のギヤ段に固定するものであったが、不正アクセスが判定された場合、ギヤ段を不正アクセスの際に設定されていたギヤ段に替え、不正アクセスの際に設定されていたギヤ段よりハイギヤ側のギヤ段に固定する。さらに駆動力源、すなわち差動部13もしくはエンジン15の回転速度を減少することにおいて異なっている。そのほかは、前述の実施例2と同様である。
図9において、第2速(2nd)と第3速(3rd)とにおいて変速機22に用いられる遊星歯車装置28、30、32の許容される回転速度の範囲の一例が、車両10の車速Vとエンジン回転速度Neとに対応する関係として示されている。実線の内側すなわち実線で囲われている範囲は、第2速で許容される範囲であり、実線の外側は、第2速で許容されない過回転となる範囲が示されている。第3速においても同様に、破線の内側すなわち破線で囲われている範囲は、第3速で許容される範囲であり、破線の外側は、第3速で許容されない過回転となる範囲が示されている。また、Aは、第3速では許容されるが、第2速では許容されない範囲が示されている。Bは、第2速では許容されるが、第3速では許容されない範囲が示されている。図9のAに示されているように、一般的に高ギヤ段側が低ギヤ段側と比較して、車速Vの高速側により拡がった許容範囲を持っている。また、図9のBに示されるように、高ギヤ段側は、低車速側においてエンジン回転速度Neが高い場合に、許容されない過回転となる範囲、すなわち範囲Bを持っている。このため、不正アクセスが判定された際、ハイギヤ側のギヤ段、すなわち第2速に対しては第3速以上のギヤ段に設定することによって、変速機22内の過回転を抑制する車速Vとエンジン回転速度Neの範囲がより広く確保される。また、さらにエンジン回転速度Neを減少することによって、過回転をさらに効果的に抑制することが可能となる。図9において、エンジン15として示されているが、作動部13およびエンジン15の2つの駆動力源を持つ場合においても、同様に不正アクセスが判定された際、自動変速部22のギヤ段を不正アクセスが判定された際に設定されていたギヤ段よりハイギヤ側のギヤ段を選択することによって、自動変速部22の過回転を抑制することが可能となる。また、差動部13およびエンジン13からなる駆動力源の自動変速部22に対する回転速度、すなわち伝達部材20の回転速度を減少することによって、過回転をさらに効果的に抑制することが可能となる。なお伝動部材20の回転速度は、第2電動機M2の第2電動機回転速度Nm2と同じであり、以降第2電動機回転速度Nm2として示す。
図10において、前述の実施例2において不正アクセスを判定した際に設定されていたシフトレンジに固定することに替えて、不正アクセスが判定された際に設定されていたギヤ段よりハイギヤ側のギヤ段に設定するとともに、駆動力源の回転速度である第2電動機回転速度Nm2を減少するフローチャートが示されている。運転切替手段100と自動運転制御手段102とに対応するS210において、自動運転中であるか否かが判定される。S210の判定が否定された場合、すなわち自動運転が行われていない場合S210からの判定を繰り返す。また、S210の判定が肯定された場合、不正アクセス検知手段106に対応するS220において、不正アクセスが有るか否かが判定される。S220の判定が否定された場合、運転制御手段108のギヤ段制御手段110に対応するS240において、通常通りのギヤ段設定、すなわち車速Vおよびアクセル開度Acc等に基づいて判断されたギヤ段が選定される。また、S220の判定が肯定された場合、すなわち不正アクセスが有ると判定された場合、運転制御手段108のギヤ段制御手段110に対応するS230において、不正アクセスが判定された際に設定されていたギヤ段よりハイギヤ側のギヤ段に設定される。さらに駆動力制御手段112に対応するS250において、駆動力源であるエンジン15と差動部13の回転速度すなわち第2電動機回転速度Nm2が減少される。また、シフトレンジ制御手段114に対応するS260において、不正アクセスが判定された際に設定されていたシフトレンジに固定される。
本実施例によれば、ギヤ段を、不正アクセスを判定した際に設定されていたギヤ段よりハイギヤ側のギヤ段に設定することによって、前述の実施例と同様に、不正なアクセスが検知された判断された場合、変速制御が不正アクセスによって操作されることを防ぐことが可能となる。また、不正なアクセスが判定された際にシフトレンジが走行レンジに設定されていた場合に、設定されていた走行レンジによる退避走行が可能となる。さらに、本実施例によれば、不正アクセスが生じた場合において生じる虞のある、変速機が過回転することによる変速機の寿命の低下をより確実に抑制することができる。また、駆動力源の回転速度を減少する。これによって、不正アクセスが生じた場合における、変速機の過回転する可能性をさらに抑制することが可能となり、変速機が過回転することによる変速機の寿命の低下を、より一層確実に抑制することができる。
前述の実施例1から実施例3において、車両10は、エンジン15以外の駆動力源として電動機M1、M2を備えるものであったが、特にこれに限らない。たとえば、電動機M1、M2を備えておらず、ガソリンおよびディーゼル等の内燃機関のみを駆動力源とする車両、もしくは、電動機M1のみを駆動力源とする電気自動車における、不正アクセスの際のギヤ段およびシフトレンジの制御においても、同様の効果が期待できる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。
前述の実施例1から実施例3およびその効果は、駆動力源としてエンジン15と電動機M1、M2とを備える車両10、エンジン15のみを備える車両10、および、電動機M1、M2のみを備える車両10のいずれにも適用できるものである。また、駆動力源としての電動機M1、M2は1台の電動機M1であっても良い。一方、本実施例においては、駆動力源としてエンジン15と電動機M1、M2とを備える車両10に適用されること、およびエンジン15と電動機M1、M2とのいずれかの駆動力を制限することにおいて異なっている。それ以外は、実施例1と同一である。
図11において、車両10の運転切替手段100と自動運転制御手段102とに対応するステップS310において、自動運転中であるか否かが判定される。S310の判定が否定された場合、すなわち自動運転が行われていない場合S310からの判定を繰り返す。また、S310の判定が肯定された場合、不正アクセス検知手段106に対応するS320において、不正アクセスが有るか否かが判定される。S320の判定が否定された場合、運転制御手段108のギヤ段制御手段110に対応するS340において、通常通りのギヤ段設定、すなわち車速Vおよびアクセル開度Acc等に基づいて判断されたギヤ段が選定される。また、S320の判定が肯定された場合、すなわち不正アクセスが有ると判定された場合、運転制御手段108のギヤ段制御手段110に対応するS330において、不正アクセスが判定された際に設定されていたギヤ段に固定される。また、駆動力制御手段112に対応するS350において、エンジン15と電動機M1、M2との何れかの駆動力が所定の駆動力以下に制限される。さらに、シフトレンジ制御手段114に対応するS360において、不正アクセスが判定された際に設定されていたシフトレンジに固定される。
本実施例によれば、不正なアクセスが検知された判断された場合、変速制御が不正アクセスによって操作されることを防ぐことが可能となり、また、ギヤ段を、不正アクセスを判定した際に設定されていたギヤ段に固定することによって、ギヤ段が変更されることによって生じる変速ショックを抑制することができる。さらに駆動力源である、エンジン15と電動機M1、M2とからなる車両10において、エンジン15と電動機M1、M2との少なくとも一方の駆動力を制限する。これによって、不正アクセスによる急速な加減速を抑制することができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図12は、本発明が好適に適用される他のハイブリッド車両の動力伝達装置120の構成を説明する骨子図である。このハイブリッド車両の動力伝達装置120においても、上記の実施例1、実施例2、実施例3および実施例4と同様に不正アクセスを判定した際に、ギヤ段とシフトレンジとを固定し、同様の効果を得ることが可能である。なお、電子制御装置70は、自動運転制御手段102、不正アクセス検知手段106、および運転制御手段108の機能において前述の実施例と同一であり、同一の符号を用い、別途図示しない。この動力伝達装置120は、中心線(軸心)に対して略対称的に構成されており、図12の骨子図においてはその軸心の下半分が省略されている。図12に示すように、本実施例の動力伝達装置120は、エンジン122と、電動機MGと、それらエンジン122と電動機MGとの間の動力伝達経路に設けられ係合状態に応じてその動力伝達経路における動力伝達を制御するクラッチK0と、入力部材がそのクラッチK0に連結されたトルクコンバータ124と、そのトルクコンバータ124と駆動輪33および差動歯車装置17との間の動力伝達経路に設けられた自動変速機126とを、備えて構成されている。従って本実施例においては、クラッチK0を含みトルクコンバータ124と自動変速機126が動力伝達装置に対応している。
クラッチK0は、例えば、多板式の油圧式摩擦係合装置であり、クラッチK0が係合されることにより、エンジン122のクランク軸148とトルクコンバータ124のフロントカバー150との間の動力伝達経路における動力伝達が行われる(接続される)。クラッチK0が開放されることにより、エンジン122のクランク軸148とトルクコンバータ124のフロントカバー150との間の動力伝達経路における動力伝達が遮断される。
トルクコンバータ124は、クラッチK0を介してエンジン122のクランク軸148に連結されたポンプ翼車124p、出力側部材に相当するタービン軸を介して自動変速機126に連結されたタービン翼車124t、及びそれらポンプ翼車124p及びタービン翼車124tの間に設けられたステータ翼車124sを備えており、流体を介して動力伝達を行う流体式動力伝達装置である。それらポンプ翼車124p及びタービン翼車124tの間には、その係合によりポンプ翼車124p及びタービン翼車124tを一体回転させるように構成されたロックアップクラッチ124lが設けられている。ポンプ翼車124pは、例えばベーンポンプ等の機械式油圧ポンプ152に連結されており、そのポンプ翼車124pの回転に伴い斯かる油圧ポンプ152が駆動させられ、それにより図示されていない油圧制御回路等の元圧となる油圧が発生させられるように構成されている。
自動変速機126は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース(以下、ケースと表す)132内において、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置134を主体として構成されている第1変速部136と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置138及びダブルピニオン型の第3遊星歯車装置140を主体として構成されている第2変速部142とを、共通の軸心上に備え、入力軸144の回転を変速して出力軸146から出力する。この入力軸144は、本実施例ではトルクコンバータ124のタービン軸である。
第1遊星歯車装置134は、サンギヤS1、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP1、そのピニオンギヤP1を自転及び公転可能に支持するキャリヤCA1、ピニオンギヤP1を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1を備え、サンギヤS1、キャリヤCA1、及びリングギヤR1によって3つの回転要素が構成されている。キャリヤCA1は入力軸144に連結されて回転駆動され、サンギヤS1は回転不能に上記ケース132に一体的に固定されている。リングギヤR1は中間出力部材として機能し、入力軸144に対して減速回転させられて、回転を第2変速部142へ伝達する。入力軸144の回転をそのままの速度で第2変速部142へ伝達する経路が、予め定められた一定の変速比(=1.0)で回転を伝達する第1中間出力経路PA1であり、第1中間出力経路PA1には、入力軸1から第1遊星歯車装置134を経ることなく第2変速部142へ回転を伝達する直結経路PA1aと、入力軸1から第1遊星歯車装置124のキャリヤCA1を経て第2変速部142へ回転を伝達する間接経路PA1bとがある。入力軸144からキャリヤCA1、そのキャリヤCA1に配設されたピニオンギヤP1、及びリングギヤR1を経て第2変速部142へ伝達する経路が、第1中間出力経路PA1よりも大きい変速比(>1.0)で入力軸1の回転を変速(減速)して伝達する第2中間出力経路PA2である。
第2遊星歯車装置138は、サンギヤS2、ピニオンギヤP2、そのピニオンギヤP2を自転及び公転可能に支持するキャリヤCA2、ピニオンギヤP2を介してサンギヤS2と噛み合うリングギヤR2を備えている。第3遊星歯車装置140は、サンギヤS3、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP2及びP3、そのピニオンギヤP2及びP3を自転及び公転可能に支持するキャリヤCA3、ピニオンギヤP2及びP3を介してサンギヤS3と噛み合うリングギヤR3を備えている。第2遊星歯車装置138及び第3遊星歯車装置140では、一部が互いに連結されることによって4つの回転要素RM1〜RM4が構成されている。具体的には、第2遊星歯車装置138のサンギヤS2によって第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置138のキャリヤCA2及び第3遊星歯車装置140のキャリヤCA3が互いに一体的に連結されて第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置138のリングギヤR2及び第3遊星歯車装置140のリングギヤR3が互いに一体的に連結されて第3回転要素RM3が構成され、第3遊星歯車装置140のサンギヤS3によって第4回転要素RM4が構成されている。この第2遊星歯車装置138及び第3遊星歯車装置140は、キャリヤCA2及びCA3が共通の部材にて構成されているとともに、リングギヤR2及びR3が共通の部材にて構成されており、且つ第2遊星歯車装置138のピニオンギヤP2が第3遊星歯車装置140の第2ピニオンギヤを兼ねているラビニヨ型の遊星歯車列とされている。
第1回転要素RM1(サンギヤS2)は、第1ブレーキB1を介して前記ケース132に選択的に連結されて回転停止され、第3クラッチC3を介して中間出力部材である前記第1遊星歯車装置134のリングギヤR1(すなわち第2中間出力経路PA2)に選択的に連結され、さらに第4クラッチC4を介して前記第1遊星歯車装置134のキャリヤCA1(すなわち第1中間出力経路PA1の間接経路PA1b)に選択的に連結されている。第2回転要素RM2(キャリヤCA2及びCA3)は、第2ブレーキB2を介してケース132に選択的に連結されて回転停止させられるとともに、第2クラッチC2を介して入力軸144(すなわち第1中間出力経路PA1の直結経路PA1a)に選択的に連結されている。第3回転要素RM3(リングギヤR2及びR3)は、出力軸146に一体的に連結されて回転を出力するようになっている。第4回転要素RM4(サンギヤS3)は、第1クラッチC1を介してリングギヤR1に連結されている。
図13は、自動変速機116において複数のギヤ段(変速段)を成立させる際の油圧式係合装置の作動の組み合わせを説明する作動図表(係合作動表)である。この図12において、「○」は係合状態を、空欄は解放状態をそれぞれ表している。このように、自動変速機116においては、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4(以下、特に区別しない場合には単にクラッチCと称する)、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2(以下、特に区別しない場合には単にブレーキBと称する)を選択的に係合させることにより、変速比γが異なる複数の変速段(ギヤ段)例えば前進8段の多段変速が達成される。各変速段毎に異なる変速比は、前記第1遊星歯車装置134、第2遊星歯車装置138、及び第3遊星歯車装置140の各ギヤ比によって適宜定められる。
本実施例においても、前記の実施例1、実施例2、実施例3、および実施例4において示された、外部からの不正アクセスが生じていると判断された場合、ギヤ段の固定およびシフトレンジの固定等を行うことが可能で有るとともに、同様の作用効果が期待できる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
13:差動部(駆動力源)
15:エンジン(駆動力源)
22:自動変速部(自動変速機)
70:電子制御装置(制御装置)
62:シフト操作装置
82:シフトレンジ切替装置
102:自動運転制御手段
106:不正アクセス検知手段
122:エンジン(駆動力源)
126:自動変速機
MG:電動機(駆動力源)
Nm2:第2電動機の回転速度(駆動力源の回転速度)

Claims (6)

  1. 駆動力源と自動変速機とシフト操作装置の操作信号に基づいてシフト切替えを行うシフトレンジ切替装置とを備える車両を自動運転する自動運転制御手段と、
    自動運転中の車載LANへの外部からの不正なアクセスを検知する不正アクセス検知手段とを、備えた車両の制御装置において、
    自動運転中に外部からの不正アクセスが生じていると判定された場合、前記自動変速機のギヤ段を固定する
    ことを特徴とする。
  2. 前記ギヤ段を、不正アクセスを判定した際に設定されていたギヤ段に固定する
    ことを特徴とする請求項1の車両の制御装置。
  3. 前記ギヤ段を、不正アクセスを判定した際に設定されていたギヤ段よりハイギヤ側のギヤ段に設定する
    ことを特徴とする請求項1の車両の制御装置。
  4. 前記駆動力源の回転速度を減少する
    ことを特徴とする請求項3の車両の制御装置。
  5. 前記駆動力源が、エンジンと電動機とからなる車両において、前記エンジンと前記電動機との少なくとも一方の駆動力を制限する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1の車両の制御装置。
  6. 前記シフトレンジ切替装置は、不正アクセスを判定した際に設定されていたシフトレンジに固定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1の車両の制御装置。
JP2017149456A 2017-08-01 2017-08-01 車両の自動運転制御装置 Pending JP2019026149A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149456A JP2019026149A (ja) 2017-08-01 2017-08-01 車両の自動運転制御装置
US16/004,703 US10730477B2 (en) 2017-08-01 2018-06-11 Vehicle control system, and control method of vehicle control system
CN201810738699.XA CN109322988B (zh) 2017-08-01 2018-07-06 车辆控制系统以及车辆控制系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149456A JP2019026149A (ja) 2017-08-01 2017-08-01 車両の自動運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019026149A true JP2019026149A (ja) 2019-02-21

Family

ID=65231092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149456A Pending JP2019026149A (ja) 2017-08-01 2017-08-01 車両の自動運転制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10730477B2 (ja)
JP (1) JP2019026149A (ja)
CN (1) CN109322988B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493366B2 (ja) 2016-11-18 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2019026149A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御装置
CN110410494A (zh) * 2019-06-05 2019-11-05 浙江鸿吉智能控制有限公司 一种智能集成式线控换挡系统及控制方法
US11590977B2 (en) * 2019-12-31 2023-02-28 Rivian Ip Holdings, Llc Systems and methods for providing a vehicle with a torque vectored K-turn mode
JP7327187B2 (ja) * 2020-01-31 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両、及び自動運転システム
US20220363264A1 (en) * 2021-05-14 2022-11-17 International Business Machines Corporation Assessing driver cognitive state
US12071006B2 (en) * 2021-07-29 2024-08-27 Rivian Ip Holdings, Llc Controller units, vehicles, and methods for detecting engagement and disengagement of an axle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190550A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の異常検出装置
WO2016080452A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
JP2017047835A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ネットワーク装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11180182A (ja) 1997-12-19 1999-07-06 Hitachi Ltd 自動車の走行制御装置
JP3853527B2 (ja) 1998-10-29 2006-12-06 三菱電機株式会社 自動車用エンジンの出力制御システム
JP2001001787A (ja) 1999-04-19 2001-01-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2001079016A1 (de) 2000-04-17 2001-10-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur einstellung einer getriebeübersetzung bei einem kraftfahrzeug mit einem abstands- und/oder fahrgeschwindigkeitsregler
JP2001334841A (ja) 2000-05-25 2001-12-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
US7014592B2 (en) 2003-11-07 2006-03-21 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling an automatic transmission in a vehicle
JP4320647B2 (ja) 2005-05-31 2009-08-26 株式会社デンソー 車両制御システム
DE102006042419A1 (de) 2006-09-09 2008-03-27 Zf Friedrichshafen Ag Vorausschauendes Fahren mit ACC
JP4305498B2 (ja) 2006-11-24 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 制御装置
US20100097178A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Pisz James T Vehicle biometric systems and methods
DE102009019795A1 (de) 2009-05-02 2010-11-04 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verfahren zur kombinierten Steuerung einer Leistungsabgabe einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges und eines mit der Brennkraftmaschine verbundenen Automatikgetriebes und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN103079871B (zh) 2010-09-07 2015-03-11 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
US9296299B2 (en) * 2011-11-16 2016-03-29 Autoconnect Holdings Llc Behavioral tracking and vehicle applications
JP6353971B2 (ja) * 2015-03-20 2018-07-04 ジヤトコ株式会社 変速機の制御装置及び変速機の制御方法
KR101703616B1 (ko) * 2015-08-24 2017-02-07 현대자동차 주식회사 자동변속기의 제어방법
DE102016205153A1 (de) * 2016-03-29 2017-10-05 Avl List Gmbh Verfahren zum Erzeugen von Steuerdaten für ein regelbasiertes Unterstützen eines Fahrers
JP6443695B2 (ja) * 2016-09-07 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP6493366B2 (ja) * 2016-11-18 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
RU2652665C1 (ru) * 2016-12-12 2018-04-28 Акционерное общество "Лаборатория Касперского" Система и способ управления транспортным средством
US10530816B2 (en) * 2017-05-18 2020-01-07 Nio Usa, Inc. Method for detecting the use of unauthorized security credentials in connected vehicles
JP2019026149A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190550A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の異常検出装置
WO2016080452A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
JP2017047835A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ネットワーク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10730477B2 (en) 2020-08-04
CN109322988B (zh) 2020-09-11
US20190039565A1 (en) 2019-02-07
CN109322988A (zh) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019026149A (ja) 車両の自動運転制御装置
JP4998164B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4331228B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP4940984B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US10882530B2 (en) Vehicle allocation system
JP2007118727A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5169196B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009023614A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009149120A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010006139A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2019026150A (ja) 車両の制御装置
JP4168954B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2005256883A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009113519A (ja) 車両の動力伝達装置
JP5195376B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4225253B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009143417A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008114624A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6098405B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4306646B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4244956B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2012030626A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4483892B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2008174163A (ja) 車両の動力伝達装置
JP4462258B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608