JP2008174163A - 車両の動力伝達装置 - Google Patents
車両の動力伝達装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008174163A JP2008174163A JP2007010900A JP2007010900A JP2008174163A JP 2008174163 A JP2008174163 A JP 2008174163A JP 2007010900 A JP2007010900 A JP 2007010900A JP 2007010900 A JP2007010900 A JP 2007010900A JP 2008174163 A JP2008174163 A JP 2008174163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- planetary gear
- power distribution
- distribution mechanism
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
【課題】全体として大形化するのを抑制しつつ、有段変速時の変速比の変化幅が大きく且つ変速比が相互に接近しているクロスレシオが得られる車両の動力伝達装置を提供する。
【解決手段】エンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18へ分配する動力分配機構16が設けられるとともに、その伝達部材18と駆動輪38との間に第2電動機M2および自動変速機20が設けられ、動力分配機構16を電気的な無段変速機として作動可能な差動状態と2段の変速機として作動可能な定変速状態とに選択的に切り換えるようにした車両の動力伝達装置10を、有段式の自動変速機として作動させた場合には、動力分配機構16の定変速比を切り換えることにより中間変速段の数を多くすることができるので、変速比変化幅が広くて変速比が相互に接近しているクロスレシオが得られる。
【選択図】図1
【解決手段】エンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18へ分配する動力分配機構16が設けられるとともに、その伝達部材18と駆動輪38との間に第2電動機M2および自動変速機20が設けられ、動力分配機構16を電気的な無段変速機として作動可能な差動状態と2段の変速機として作動可能な定変速状態とに選択的に切り換えるようにした車両の動力伝達装置10を、有段式の自動変速機として作動させた場合には、動力分配機構16の定変速比を切り換えることにより中間変速段の数を多くすることができるので、変速比変化幅が広くて変速比が相互に接近しているクロスレシオが得られる。
【選択図】図1
Description
本発明は車両の動力伝達装置に係り、特に、全体として大形化するのを抑制しつつ、有段変速させた場合に変速比の変化幅が大きく(ワイドレンジ)、且つ変速比が相互に接近しているクロスレシオが得られるようにする技術に関するものである。
エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する動力分配機構を電気的な無段変速機として作動可能な状態と2段の変速機として作動可能な状態とに選択的に切り換えられるようにした車両の動力伝達装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された車両の動力伝達装置がそれである。このような車両の動力伝達装置では、伝達部材と出力部材との間に第2電動機に加えて自動変速機が設けられており、この自動変速機によって伝達部材の回転すなわちエンジンの出力を入力する入力部材の回転を多段に変速して出力するようにしている。
ところで、車両の動力伝達装置を有段式の自動変速機として作動させた場合には、変速比変化幅が広く(ワイドレンジで)変速比が相互に接近しているクロスレシオであることが望まれる。この点に関し、上記特許文献1では、たとえばその図17乃至図20に示されるように、入力部材の回転を自動変速機へ直接伝達させる第2の伝達経路を設け、7つの変速段を達成するように動力伝達装置が構成されているが、動力伝達経路が増えることによって、動力伝達装置の全体寸法が大形化してしまうという不都合があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、全体として大形化するのを抑制しつつ、有段変速させた場合に変速比の変化幅が大きく(ワイドレンジ)、且つ変速比が相互に接近しているクロスレシオが得られる車両の動力伝達装置を提供することにある。
上記目的を達成するための請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a)エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する動力分配機構が設けられるとともに、前記伝達部材と駆動輪との間に第2電動機および有段式変速機構が設けられている車両の動力伝達装置において、(b)前記動力分配機構は、2以上の定変速比が機械的に定まる2以上の有段変速を実行可能であり、(c)前記有段式変速機構は、少なくとも2つの遊星歯車装置から成り、(d)それら少なくとも2つの遊星歯車機構の各要素の一部が互いに連結されることにより4つの回転要素が構成され、それら4つの回転要素の回転速度を直線上で表すことのできる共線図上においてそれら4つの回転要素を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素としたとき、前記第3回転要素は前記有段式変速機構の出力部材に連結され、前記第1回転要素は第1クラッチ要素を介して前記伝達部材に選択的に連結され、前記第2回転要素は第2クラッチ要素を介して前記伝達部材に選択的に連結され、前記第4回転要素はブレーキ要素を介して非回転部材に選択的に連結されており、(e)前記第1、第2クラッチ要素およびブレーキ要素が選択的に係合されることにより3つの変速比を得ることが可能とされることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記動力分配機構は、有段変速させられることにより前記有段式変速機構で達成される変速段の中間変速段を1つ以上達成することを特徴とし、前記動力分配機構を少なくとも2段の変速機として作動させた場合において、前記中間変速段が得られるように前記定変速比を切り換えることにより、その中間変速段を含む複数の変速段を達成するようにしたことを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、請求項1または2に係る発明において、前記動力分配機構を前記有段変速状態と、前記第1電動機の運転状態が制御されることにより、前記動力分配機構の入力軸回転数と出力軸回転数の差動状態が電気的に制御される電気式差動状態とを切り換える切換装置を有し、その切換装置を用いて有段変速状態における有段変速を為すことを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明において、前記動力分配機構は、電気式差動状態において前記第1電動機の運転状態が制御されることにより、無段変速機構として作動することを特徴とする。
また、請求項5に係る発明は、請求項3または4に係る発明において、前記動力分配機構は、前記車両に要求される駆動パワーもしくは駆動トルクに基づいて電気式差動状態と有段変速状態とに選択的に切り換えられることを特徴とする。
また、請求項6に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに係る発明において、前記動力分配機構の定変速比を高速側に切り換えることにより変速比が最も小さな最高変速段を形成するようにしたことを特徴とする。
また、請求項7に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに係る発明において、前記有段式変速機構は2つの遊星歯車装置から成り、それら2つの遊星歯車装置の各要素の一部が互いに連結されることにより4つの回転要素が構成され、前記動力分配機構を定変速比で作動させた場合において、少なくとも1つの中間変速段が得られるようにその定変速比を切換え、さらに前記動力分配機構の定変速比を高速側にして増速段を得ることで、少なくとも4つの変速段を為すことが可能なことを特徴とする。
また、請求項8に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに係る発明において、前記有段式変速機構は2つの遊星歯車装置からなり、それら2つの遊星歯車装置の各要素の一部が互いに連結されることにより4つの回転要素が構成され、前記動力分配機構を定変速比で作動させた場合において、少なくとも1つの中間変速段が得られるようにその定変速比を切換え、さらに前記有段式変速機構において増速段を得ることで少なくとも4つの変速段を為すことが可能なことを特徴とする。
また、請求項9に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに係る発明において、前記有段式変速機構は2つの遊星歯車装置からなり、それら2つの遊星歯車装置の各要素の一部が互いに連結されることにより4つの回転要素が構成され、前記動力分配機構を定変速比で作動させた場合において、少なくとも1つの中間変速段が得られるようにその定変速比を切換え、さらに前記動力分配機構と有段変速機構のいずれか一方を増速段にすることで第1の増速段を得、両方を増速段にすることで第2の増速段を得ることで、少なくとも5つの変速段を為すことが可能なことを特徴とする。
また、請求項10に係る発明は、請求項1乃至4または請求項6乃至9のいずれかに係る発明において、前記動力分配機構の定変速比を高速側とするとともに前記第1クラッチ要素およびブレーキ要素を係合することにより、または、前記動力分配機構の定変速比を高速側とするとともに前記第2クラッチ要素およびブレーキ要素を係合することにより、または、前記動力分配機構の定変速比を高速側とするとともに前記第1クラッチ要素、および第2クラッチ要素を係合することにより、中間変速段を形成するようにしたことを特徴とする。
また、請求項11に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに係る発明において、前記動力分配機構の定変速比を低速側にするとともに前記第1クラッチ要素およびブレーキ要素を係合することにより第1変速段を形成し、前記動力分配機構の定変速比を高速側にするとともに前記第1クラッチ要素およびブレーキ要素を係合することにより前記第1変速段よりも変速比の小さな第2変速段を形成し、前記動力分配機構の定変速比を低速側にするとともに前記第2クラッチ要素およびブレーキ要素を係合することにより前記第2変速段よりも変速比の小さな第3変速段を形成し、前記動力分配機構の定変速比を高速側にするとともに前記第2クラッチ要素およびブレーキ要素を係合することにより、前記第3変速段よりも変速比の小さな第4変速段を形成し、前記動力分配機構の定変速比を低速側にするとともに前記第1クラッチ要素および第2クラッチ要素を係合することにより前記第4変速段よりも変速比の小さな第5変速段を形成することを特徴とする。
また、請求項12に係る発明は、請求項11に係る発明において、前記動力分配機構の定変速比を高速側にするとともに前記第1クラッチ要素および第2クラッチ要素を係合することにより前記第5変速段よりも変速比の小さな第6変速段を形成することを特徴とする。
また、請求項13に係る発明は、請求項11または12に係る発明において、前記動力分配機構機構によって前記伝達部材を逆転させた状態で、前記ブレーキ要素と、前記第1クラッチおよび第2クラッチのうちのいずれかの係合要素とを係合することにより後進変速段を形成することを特徴とする。
また、請求項14に係る発明は、請求項1乃至13のいずれかに係る発明において、前記動力分配機構は遊星歯車装置から成り、その遊星歯車装置において、キャリヤがエンジンの出力を入力させる部材に連結され、サンギヤが電動機に連結され、リングギヤが前記動力分配機構の伝達部材に連結され、かつ、前記サンギヤは、ブレーキ要素を介して選択的に非回転部材に連結されるとともにクラッチ要素を介して前記キャリヤに選択的に連結されていることを特徴とする。
また、請求項15に係る発明は、請求項1乃至14のいずれかに係る発明において、前記有段式変速機構は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置およびシングルピニオン型の第2遊星歯車装置から成り、前記第1回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2遊星歯車装置のサンギヤであり、前記第2回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のキャリヤであり、前記第3回転要素は前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、前記第4回転要素は前記第1遊星歯車装置のキャリヤであることを特徴とする。
また、請求項16に係る発明は、請求項1乃至14のいずれかに係る発明において、前記有段式変速機構は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置およびシングルピニオン型の第2遊星歯車装置から成り、前記第1回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のキャリヤおよび前記第2遊星歯車装置のサンギヤであり、前記第2回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のキャリヤであり、前記第3回転要素は前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、前記第4回転要素は前記第1遊星歯車装置のサンギヤであることを特徴とする。
また、請求項17に係る発明は、請求項1乃至14のいずれかに係る発明において、前記有段式変速機構は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置およびシングルピニオン型の第2遊星歯車装置から成り、前記第1回転要素は前記第2遊星歯車装置のサンギヤであり、前記第2回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2遊星歯車装置のキャリヤであり、前記第3回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、前記第4回転要素は前記第1遊星歯車装置のキャリヤであることを特徴とする。
また、請求項18に係る発明は、請求項1乃至14のいずれかに係る発明において、前記有段式変速機構は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置およびシングルピニオン型の第2遊星歯車装置から成り、前記第1回転要素は前記第2遊星歯車装置のサンギヤであり、前記第2回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のキャリヤおよび前記第2遊星歯車装置のキャリヤであり、前記第3回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、前記第4回転要素は前記第1遊星歯車装置のサンギヤであることを特徴とする。
また、請求項19に係る発明は、(a)エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する動力分配機構が設けられるとともに、前記伝達部材と駆動輪との間に第2電動機および有段式変速機構が設けられている車両の動力伝達装置において、(b)前記有段式変速機構は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置およびシングルピニオン型の第2遊星歯車装置から成り、(c)前記2つの遊星歯車装置の各要素の一部が互いに連結されることにより4つの回転要素が構成され、(d)第1回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2遊星歯車装置のサンギヤであり、第2回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のキャリヤであり、第3回転要素は前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、第4回転要素は前記第1遊星歯車装置のキャリヤであることを特徴とする。
また、請求項20に係る発明は、(a)エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する動力分配機構が設けられるとともに、前記伝達部材と駆動輪との間に第2電動機および有段式変速機構が設けられている車両の動力伝達装置において、(b)前記有段式変速機構は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置およびシングルピニオン型の第2遊星歯車装置から成り、(c)前記2つの遊星歯車装置の各要素の一部が互いに連結されることにより4つの回転要素が構成され、(d)第1回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のキャリヤおよび前記第2遊星歯車装置のサンギヤであり、第2回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のキャリヤであり、第3回転要素は前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、第4回転要素は前記第1遊星歯車装置のサンギヤであることを特徴とする。
また、請求項21に係る発明は、(a)エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する動力分配機構が設けられるとともに、前記伝達部材と駆動輪との間に第2電動機および有段式変速機構が設けられている車両の動力伝達装置において、(b)前記有段式変速機構は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置およびシングルピニオン型の第2遊星歯車装置から成り、(c)前記2つの遊星歯車装置の各要素の一部が互いに連結されることにより4つの回転要素が構成され、(d)第1回転要素は前記第2遊星歯車装置のサンギヤであり、第2回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2遊星歯車装置のキャリヤであり、第3回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、第4回転要素は前記第1遊星歯車装置のキャリヤであることを特徴とする。
また、請求項22に係る発明は、(a)エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する動力分配機構が設けられるとともに、前記伝達部材と駆動輪との間に第2電動機および有段式変速機構が設けられている車両の動力伝達装置において、(b)前記有段式変速機構は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置およびシングルピニオン型の第2遊星歯車装置から成り、(c)前記2つの遊星歯車装置の各要素の一部が互いに連結されることにより4つの回転要素が構成され、(d)第1回転要素は前記第2遊星歯車装置のサンギヤであり、第2回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のキャリヤおよび前記第2遊星歯車装置のキャリヤであり、第3回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、第4回転要素は前記第1遊星歯車装置のサンギヤであることを特徴とする。
また、請求項23に係る発明は、請求項1乃至22のいずれかに係る発明において、前記エンジンの回転中心である第1軸心上に前記第1電動機、動力分配機構、および第2電動機が配置され、その第1軸心上に平行な第2軸心上に前記有段式変速機構が配置され、前記伝達部材の出力は、歯車機構或いはベルト等を介して作動的に前記有段式変速機構に伝達されることを特徴とする。
請求項1乃至請求項23に係る発明の車両の動力伝達装置によれば、エンジンの出力を電動機および動力分配機構の伝達部材へ分配する動力分配機構が設けられるとともに、前記伝達部材と駆動輪との間に有段式変速機構が設けられ、前記動力分配機構を電気的な差動状態と、定変速比が機械的に定まる変速機として作動可能な定変速状態とに選択的に切り換えるようにした車両の動力伝達装置を、有段式の有段式変速機構として作動させた場合には、中間変速段が得られるように動力分配機構の定変速比を切り換えることにより、中間変速段の数を多くすることができるので、変速比変化幅が広く(ワイドレンジで)変速比が相互に接近しているクロスレシオが得られる。また、エンジンの出力が入力される入力部材の回転を有段式変速機構へ直接伝達させるための伝達経路が増設されていないので、動力伝達装置全体が大型化されることが防止される。
また、請求項2および3にかかる発明の車両の動力伝達装置によれば、前記切換装置を用いて有段変速状態とした際に、中間変速段を1つ以上達成させることで、有段変速状態において、クロスレシオで且つ変速比変化幅の広い変速比を得ることができる。
また、請求項4にかかる発明の車両の動力伝達装置によれば、電気式差動状態において前記第1電動機の運転状態が制御されることにより、動力分配機構を無段変速機構として作動させることで、変速比を連続的に変化させることが可能となり、好適な変速比で車両を走行させることができる。
請求項5にかかる発明の車両の動力伝達装置によれば、前記動力分配機構は、前記車両に要求される駆動パワーもしくは駆動トルクに基づいて作動形態が電気式差動状態状態と有段変速状態とに選択的に切り換えられることで、効率的な有段および電気式差動状態の切換えが可能となる。
請求項7にかかる発明の車両の動力伝達装置によれば、前記動力分配機構を定変速比で作動させた場合において、少なくとも1つの中間変速段が得られるようにその定変速比を切換え、さらに前記動力分配機構の定変速比を高速側にして増速段を得ることで、少なくとも4つの変速段を為すことが可能なため、動力伝達装置の大型化を抑制しつつ多段化が可能となる。
請求項8にかかる発明の車両動力伝達装置によれば、前記動力分配機構を定変速比で作動させた場合において、少なくとも1つの中間変速段が得られるようにその定変速比を切換え、さらに前記動力分配機構の定変速比を高速側にして増速段を得ることで、少なくとも4つの変速段を為すことが可能なため、動力伝達装置の大型化を抑制しつつ多段化が可能となる。
請求項9にかかる発明の車両動力伝達装置によれば、前記動力分配機構を定変速比で作動させた場合において、少なくとも1つの中間変速段が得られるようにその定変速比を切換え、さらに前記動力分配機構と有段変速機構のいずれか一方を増速段にすることで第1の増速段を得、両方を増速段にすることで第2の増速段を得ることで、少なくとも5つの変速段を為すことが可能なため、動力伝達装置の大型化を抑制しつつ多段化が可能となる。
請求項11または12に係る発明の車両の動力伝達装置によれば、エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する動力分配機構が設けられるとともに、前記伝達部材と駆動輪との間に第2電動機および有段式変速機構が設けられ、前記動力分配機構を電気的な無段変速機として作動可能な差動状態と2段の変速機として作動可能な定変速状態とに選択的に切り換えるようにした車両の動力伝達装置を、有段式の自動変速機として作動させた場合には、3つの摩擦係合要素によって5速または6速の変速段が得られるので、比較的構成が簡単となる。
請求項13にかかる発明の車両の動力伝達装置によれば、有段式変速機構にさらにクラッチ要素またはブレーキ要素を1つ追加するだけで後進変速段を得ることができる。
請求項14に係る発明の車両の動力伝達装置によれば、動力分配機構が1つの遊星歯車装置によって構成されるので、動力分配機構の軸方向寸法が小さくなるとともに、簡単に構成される。また、好適には、その1つの遊星歯車装置は、シングルピニオン型遊星歯車装置によって構成される。このようにすれば、一層小型化されるとともに、簡単に構成される。
請求項15乃至18に係る発明の車両の動力伝達装置によれば、2組の遊星歯車装置によって有段変速機構が構成され、2つの変速段を有する前記動力分配機構と組み合わせることにより、少数の遊星歯車装置によって複数の変速段が得られる。
請求項19乃至22に係る発明の車両の動力伝達装置によれば、2組の遊星歯車装置と、比較的少数の遊星歯車装置で構成されるため、有段式変速機構の大型化が抑制される。
また、請求項23にかかる発明の車両の動力伝達装置によれば、動力分配機構と自動変速機とが同一の軸心上に配設される場合に比較して動力伝達装置の軸心方向の寸法が短縮される。これにより、一般的に動力伝達装置の軸心方向の寸法が車幅で制約されるFF車両用やRR車両用に横置き可能すなわち第1軸心および第2軸心が車幅方向と平行に搭載可能な動力伝達装置として好適に用いられ得る。また、前記第2電動機は、前記第1軸心上に配設されているものであるため、動力伝達装置における前記第2軸心の軸心方向の寸法が短縮される。
ここで、好適には、前記動力分配機構は、前記エンジンに連結された第1要素と電動機に連結された第2要素と前記伝達部材に連結された第3要素とを有するものであり、前記差動状態とするためにその第1要素、第2要素、および第3要素を相互に相対回転可能とするとともに、前記ロック状態とするためにその第1要素、第2要素、および第3要素のうちの少なくとも2つを相互に連結するか或いはその第2要素を非回転状態とする差動状態切換装置を含むものである。このようにすれば、差動状態切換装置により差動状態とロック状態とに選択的に切換えられ得る動力分配機構が簡単に構成される。
また、好適には、前記有段式変速機構は、ブレーキ要素の係合によって回転要素の回転数が零となる点を通る複数の直線と第3回転要素の回転数を示す直線との複数の交点とで、複数の変速比が決まるように構成されていることから、従来の変速段の各変速比として好適に等比的なものが容易に得られる。
また、好適には、上記第1軸心上とその第2軸心上とに配設される一対の部材によって構成される動力分配機構の伝達部材は、前記動力分配機構に対して前記エンジンの反対側に配設されているものである。言い換えれば、前記動力分配機構は、軸心方向において前記エンジンと前記伝達部材との間に配設されている。このようにすれば、動力伝達装置における前記第1軸心の軸心方向の寸法が短縮される。
また、好適には、前記第2軸心上の有段式変速機構の出力回転部材にデフドライブギヤを備え、そのデフドライブギヤはその有段式変速機構に対して前記伝達部材の反対側に配設されているものである。言い換えれば、前記有段式変速機構は、前記伝達部材とデフドライブギヤとの間に配設されている。このようにすれば、前記第2軸心の軸心方向の寸法が短縮される。
また、好適には、車両の動力伝達装置は、車両状態に基づいて、動力分配機構を、電気的な無段変速機として作動可能な差動状態と、単段または複数段の定変速比を有する変速機として作動可能な定変速状態とに選択的に切り換える。このため、電気的に変速比が変更させられる変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する歯車式伝動装置の高い伝達効率との両長所を兼ね備えた動力伝達装置が得られる。例えば、車両の低中速走行および低中出力走行となるようなエンジンの常用出力域では、上記動力分配機構が差動状態とされて車両の燃費性能が確保されるが、高速走行では動力分配機構が定変速状態とされ専ら機械的な動力伝達経路でエンジンの出力が駆動輪へ伝達されて電気的に変速比が変更させられる変速機として作動させる場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されるので、燃費が向上させられる。また、高出力走行では上記動力分配機構が定変速状態とされるので、電気的に変速比が変更させられる変速機として作動させる領域が車両の低中速走行および低中出力走行となって、電動機が発生すべき電気的エネルギ換言すれば電動機が伝える電気的エネルギの最大値を小さくできてその電動機或いはそれを含む車両の動力伝達装置が一層小型化される。
また、好適には、車両の後進変速段は、動力分配機構の伝達部材に連結されている電動機によって、その伝達部材部材を逆転方向に回転させて後進変速段を達成させるものである。このようにすれば、有段式変速機構によって後進変速段を成立させるために必要となる後進用ブレーキ要素等を省略することができ、装置がさらに小型化される。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例であるハイブリッド車両の動力伝達装置10を説明する骨子図である。図1において、動力伝達装置10は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12と表す)内において、エンジン8に対して直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)などを介して間接に連結されてそのエンジン8の出力を入力させる入力部材として機能する入力軸14と、この入力軸14に連結された差動機構としての動力分配機構16と、その動力分配機構16と出力軸22との間で伝達部材18を介して直列に連結されている有段式変速機構である自動変速機20と、この自動変速機20に連結されている出力部材としての出力軸22とを共通の軸心上に直列に備えている。本実施例の動力伝達装置10は、車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、走行用の駆動力源としてのエンジン8と一対の駆動輪38との間に設けられて、図7に示すように動力を差動歯車装置(終減速機)36および一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪38へ伝達する。なお、動力伝達装置10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図1の動力伝達装置10を表す部分においてはその下側が省略されている。以下の各実施例についても同様である。また、本実施例の、自動変速機20が本発明の有段式変速機構に対応しており、出力軸22が本発明の有段式変速機構の出力部材に対応している。
動力分配機構16は、入力軸14に入力されたエンジン8の出力を機械的に合成し或いは分配する差動機構であって、エンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18に分配し、或いはエンジン8の出力とその第1電動機M1の出力とを合成して伝達部材18へ出力させる。第2電動機M2は伝達部材18と一体的に回転するように設けられているが、伝達部材18から出力軸22までの間のいずれの部分に設けられてもよい。本実施例の第1電動機M1および第2電動機M2は発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、第2電動機M2は駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。
動力分配機構16は、例えば「0.420」の所定のギヤ比ρ0を有するシングルピニオン型の遊星歯車装置24と、切換クラッチC0および切換ブレーキB0とを主体的に備えている。この遊星歯車装置24は、サンギヤS0、遊星歯車P0、その遊星歯車P0を自転および公転可能に支持するキャリヤCA0、遊星歯車P0を介してサンギヤS0と噛み合うリングギヤR0を回転要素(要素)として備えている。サンギヤS0の歯数をZS0、リングギヤR0の歯数をZR0とすると、上記ギヤ比ρ0はZS0/ZR0である。
この動力分配機構16においては、キャリヤCA0は入力軸14すなわちエンジン8に連結され、サンギヤS0は第1電動機M1に連結され、リングギヤR0は伝達部材18に連結されている。また、切換ブレーキB0はサンギヤS0とトランスミッションケース12との間に設けられ、切換クラッチC0はサンギヤS0とキャリヤCA0との間に設けられている。それら切換クラッチC0および切換ブレーキB0が解放されると、サンギヤS0、キャリヤCA0、リングギヤR0がそれぞれ相互に相対回転可能な差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン8の出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン8の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、例えば無段変速状態とされて、エンジン8の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、動力分配機構16が電気的にその変速比γ0(入力軸14の回転速度/伝達部材18の回転速度)が最小値γ0min から最大値γ0max まで変化させられる差動状態例えば変速比γ0が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する電気式差動状態例えば無段変速状態とされる。
この状態で、エンジン8の出力で車両走行中に上記切換クラッチC0が係合させられてサンギヤS0とキャリヤCA0とが一体的に係合させられると、遊星歯車装置24の3要素S0、CA0、R0が一体回転させられるロック状態である非差動状態とされることから、エンジン8の回転と伝達部材18の回転速度とが一致する状態となるので、動力分配機構16は変速比γ0が「1」に固定された変速機として機能する定変速状態とされる。次いで、上記切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられてサンギヤS0が非回転状態とされるロック状態である非差動状態とされると、リングギヤR0はキャリヤCA0よりも増速回転されるので、動力分配機構16は変速比γ0が「1」より小さい値例えば「0.7」程度に固定された増速変速機として機能する定変速状態とされる。このように、本実施例では、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0は、動力分配機構16を、差動状態例えば変速比が連続的変化可能な電気的な無段変速機として作動可能な差動状態(無段変速状態)と、非差動状態例えば電気的な無段変速機として作動させず無段変速作動を非作動として変速比変化をロックするロック状態、すなわち少なくとも高低2段の定変速比が機械的に定まる変速機として作動可能な定変速状態とに選択的に切換える差動状態切換装置として機能している。
自動変速機20は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置28を備えている。第1遊星歯車装置26は、第1サンギヤS1、複数対の第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を備えており、例えば「0.459」程度の所定のギヤ比ρ1を有している。第2遊星歯車装置28は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.450」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1、第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2である。
自動変速機20では、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結され、第1キャリヤCA1が第1ブレーキB1を介して非回転部材であるケース12に選択的に連結され、第1リングギヤR1と第2キャリヤCA2とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結され、第2リングギヤR2が出力軸22に連結されている。
前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、および第1ブレーキB1は、従来の車両用自動変速機においてよく用いられている油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型係合装置である。
以上のように構成された動力伝達装置10では、例えば、図2の係合作動表に示されるように、前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1が選択的に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第6速ギヤ段(第6変速段)のいずれか、後進ギヤ段(後進変速段)、或いはニュートラルが選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各前進ギヤ段毎に得られるようになっている。本実施例では動力分配機構16に切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられており、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかが係合作動させられることによって、動力分配機構16は前述した無段変速機として作動可能な無段変速状態に加え、1または2種類以上の変速比の単段または複数段の変速機として作動可能な定変速状態を構成することが可能とされている。したがって、動力伝達装置10では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで定変速状態とされた動力分配機構16と自動変速機20とで有段変速機が構成されるとともに、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態とされた動力分配機構16と自動変速機20とで無段変速機が構成される。
例えば、動力伝達装置10が有段変速機として機能する場合には、図2に示すように、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、変速比γ1が最大値例えば「4.625」である第1速ギヤ段が成立させられ、切換ブレーキB0、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「3.257」である第2速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第2クラッチC2および第1ブレーキB1の係合により、変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「2.215」である第3速ギヤ段が成立させられ、切換ブレーキB0、第2クラッチC2および第1ブレーキB1の係合により、変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.496」である第4速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比γ5が第4速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」である第5速ギヤ段が成立させられ、切換ブレーキB0、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比γ6が第5速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.704」である第6速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1または第クラッチC2と第1ブレーキB1との係合により、エンジン走行用後進ギヤ段またはモータ走行用後進ギヤ段が成立させられる。なお、ニュートラル「N」状態とする場合には、例えば第1ブレーキB1のみが係合される。
ここで、たとえば第3速ギヤ段と第5速ギヤ段との間に設定されている第4速ギヤ段は、動力分配機構16の定変速比が増速側すなわち切換クラッチC0の係合から切換ブレーキB0の係合に切り換えられることで変速される。このような第4速ギヤ段が中間変速段(本実施例では、第2速ギヤ段および第6速ギヤ段も該当)として機能しており、変速比が第3速ギヤ段から第5速ギヤ段の変速比の間に位置するように動力分配機構16の定変速比が予め設定されている。また、たとえば第3速ギヤ段から第5速ギヤ段への変速に着目すると、自動変速機20の変速のみによって増速段(第5速ギヤ段)が得られ、さらにこの状態で動力分配機構16の定変速比を増速側に切り換えることで、第5速ギヤ段よりも変速比が小さな増速段(第6速ギヤ段)が得られる。このように、動力分配機構16と自動変速機20のいずれか一方を増速段にすることで1つの増速段が得られ、さらにこれら両方を増速させることでその増速段よりも変速比の小さな増速段が得られ、変速機の多段化が可能となる。
上記において、互いに隣接する各変速段の変速比は、有段変速に理想的とされている等比的に変化させられており、各ギヤ段の変速間の変化割合(変速比ステップ)が略一定とされている。すなわち、上記第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の変速比の変化割合(γ1/γ2)は1.420であり、第2速ギヤ段と第3速ギヤ段との間の変速比の変化割合(γ2/γ3)は1.533であり、第3速ギヤ段と第4速ギヤ段との間の変速比の変化割合(γ3/γ4)は1.420であり、第4速ギヤ段と第5速ギヤ段との間の変速比の変化割合(γ4/γ5)は1.496であり、第5速ギヤ段と第6速ギヤ段との間の変速比の変化割合(γ5/γ6)は1.420である。そして、全体のギヤ比幅(γ1/γ6)は6.568と大幅に大きな値に設定されている。
しかし、動力伝達装置10が無段変速機として機能する場合には、図2に示される係合表の切換クラッチC0および切換ブレーキB0が共に解放される。これにより、動力分配機構16が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速機20が3速の有段変速機として機能することにより、図2の係合表では1st 、3rd、5thに対応する自動変速機20の第3速の各ギヤ段に対しその自動変速機20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって動力伝達装置10全体としてのトータル変速比γTが無段階に得られるようになる。
図3は、無段変速部として機能する動力分配機構16と有段式変速機構として機能する自動変速機20とから構成される動力伝達装置10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、横軸方向において各遊星歯車装置24、26、28のギヤ比ρの相対関係を示し、縦軸方向において相対的回転速度を示す二次元座標であり、2本の横軸のうちの下側の横線X1が回転速度零を示し、上側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン8の回転速度NEを示している。また、動力分配機構16の3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第1回転要素(第1要素)RE1に対応するサンギヤS0、第2回転要素(第2要素)RE2に対応するキャリヤCA0、第3回転要素(第3要素)RE3に対応するリングギヤR0の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は遊星歯車装置24のギヤ比ρ1に応じて定められている。すなわち、縦線Y1とY2との間隔を1に対応するとすると、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ0に対応するものとされる。さらに、自動変速機20の4本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7は、左から順に、第4回転要素(本発明の第1回転要素に対応)RE4に対応する互いに連結された第1サンギヤS1および第2サンギヤS2、第5回転要素(本発明の第2回転要素に対応)RE5に対応する互いに連結された第1リングギヤR1および第2キャリヤCA2、第6回転要素(本発明の第3回転要素に対応)RE6に対応する第2リングギヤR2、第7回転要素(本発明の第4回転要素に対応)RE7に対応する第1キャリヤCA1の相対回転速度をそれぞれ示すものであり、それらの間隔は第1、第2遊星歯車装置26、28のギヤ比ρ1、ρ2に応じてそれぞれ定められている。すなわち、図3に示すように、各第1、第2遊星歯車装置26、28毎にそのサンギヤとキャリヤとの間が1に対応するものされ、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応するものとされる。
上記図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の動力伝達装置10は、動力分配機構(無段変速部)16において、遊星歯車装置24の3回転要素(要素)の1つである第2回転要素RE2(キャリヤCA0)が入力軸14に連結されるとともに切換クラッチC0を介して他の回転要素の1つであるサンギヤS0と選択的に連結され、その他の回転要素の1つである第1回転要素RE1(サンギヤS0)が第1電動機M1に連結されるとともに切換ブレーキB0を介してケース12に選択的に連結され、残りの回転要素である第3回転要素RE3(リングギヤR0)が伝達部材18および第2電動機M2に連結されて、入力軸14の回転を前記伝達部材18を介して自動変速機20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0によりサンギヤS0の回転速度とリングギヤR0の回転速度との相対関係が示される。
上記図3の共線図のうち、左側に示される3本の縦線Y1、Y2、Y3で示される動力分配機構16の共線図は、切換ブレーキB0の係合によって増速変速機として機能する定変速状態を示している。この場合、切換ブレーキB0の係合によって第1サンギヤS1の回転が停止させられると、直線L0は図3に示す状態となり、その直線L0と縦線Y3との交点で示されるリングギヤR0すなわち伝達部材18の回転速度は、エンジン回転速度NEよりも増速された回転で自動変速機20へ入力される。この切換ブレーキB0が係合された状態が、本発明の動力分配機構16の定変速比が高速側に切り換えられた状態に対応している。
また、後進変速の際には、たとえばエンジン8を回転停止させるとともに第2電動機M2を逆転させることにより、直線LRに示すような状態となり、リングギヤR0すなわち伝達部材18を逆転させる。或いは、エンジン8を回転させるとともに第1電動機M1を高速回転させることにより、破線に示すような状態となり、リングギヤR0すなわち伝達部材18を逆転させる。この伝達部材18の逆回転を自動変速機20へ伝達することで後進変速段を成立させる。
図4は、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の解放により無段変速状態に切換えられたときの動力分配機構16の状態を表している。例えば、第1電動機M1の発電による反力を制御することによって直線L0と縦線Y1との交点で示されるサンギヤS0の回転が連続的に上昇或いは下降させられると、直線L0と縦線Y3との交点で示されるリングギヤR0の回転速度が連続的に下降或いは上昇させられ、このような無段階に変化させられる回転で自動変速機20へ入力される。なお、このような切換クラッチC0および切換ブレーキB0が解放されて例えば第1電動機M1によって動力分配機構16の各回転要素の回転速度が制御される無段変速状態が、本発明の差動状態が電気的に制御される電気式差動状態の一例に対応している。
図5は、上記動力分配機構16部分に相当する共線図であって、切換クラッチC0の係合によって変速比が1の定変速状態に切換えられたとき状態を表している。切換クラッチC0の係合によってサンギヤS0とキャリヤCA0とが連結されると、3つの回転要素が一体回転するので、直線L0は横線X2と一致させられて、エンジン回転速度NEと同じ回転で伝達部材18が回転させられ、エンジン回転速度NEと同じ回転で自動変速機20へ入力される。この切換クラッチC0が係合された状態が、本発明の動力分配機構16の定変速比が低速側に切り換えられた状態に対応している。
上記自動変速機20において、第4回転要素RE4(S1、S2)は第1クラッチCを介して伝達部材18に選択的に連結され、第5回転要素RE5(R1、CA2)は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結され、第6回転要素RE6(R2)は自動変速機20の出力軸22に連結され、第7回転要素RE7(CA1)は第1ブレーキB1を介して非回転部材であるケース12に選択的に連結される。
自動変速機20では、切換クラッチC0の係合状態において第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより、図3に示すように第4回転要素RE4の回転速度を示す縦線Y4と横線X2との交点と第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第1速(1st)の出力軸22の回転速度が示される。同様に、切換ブレーキB0の係合状態で第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第2速(2nd)の出力軸22の回転速度が示され、切換クラッチC0の係合状態で第2クラッチC2と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第3速(3rd)の出力軸22の回転速度が示され、切換ブレーキB0の係合状態で第2クラッチC2と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L4と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第4速(4th)の出力軸22の回転速度が示され、切換クラッチC0の係合状態で第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L5(=X2)と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第5速(5th)の出力軸22の回転速度が示される。さらに、切換ブレーキB0の係合状態で第クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L6と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第6速(6th)の出力軸22の回転速度が示される。また、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線LR1と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第1後進変速段の出力軸22の回転速度が示され、第2クラッチC2と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線LR2と出力軸22と連結された第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で第2後進変速段の出力軸22の回転速度が示される。
図6は、本実施例の動力伝達装置10を制御するための電子制御装置40に入力される信号及びその電子制御装置40から出力される信号を例示している。この電子制御装置40は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン8、電動機M1、M2に関するハイブリッド駆動制御、前記自動変速機20の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
上記電子制御装置40には、図6に示す各センサやスイッチから、エンジン水温を示す信号、シフトポジションを表す信号、エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度NEを表す信号、ギヤ比列設定値を示す信号、M(モータ走行)モードを指令する信号、エアコンの作動を示すエアコン信号、出力軸22の回転速度に対応する車速信号、自動変速機20の作動油温を示す油温信号、サイドブレーキ操作を示す信号、フットブレーキ操作を示す信号、触媒温度を示す触媒温度信号、アクセルペダルの操作量を示すアクセル開度信号、カム角信号、スノーモード設定を示すスノーモード設定信号、車両の前後加速度を示す加速度信号、オートクルーズ走行を示すオートクルーズ信号、車両の重量を示す車重信号、各駆動輪の車輪速を示す車輪速信号、動力伝達装置10を有段変速機として機能させるために動力分配機構16を定変速状態に切り換えるための有段スイッチ操作の有無を示す信号、動力伝達装置10を無段変速機として機能させるために動力分配機構16を無段変速状態に切り換えるための無段スイッチ操作の有無を示す信号、第1電動機M1の回転速度NM1を表す信号、第2電動機M2の回転速度NM2を表す信号、シフト操作装置46からのシフト位置を表す信号などが、それぞれ供給される。また、上記電子制御装置40からは、スロットル弁の開度を操作するスロットルアクチュエータへの駆動信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、エンジン8の点火時期を指令する点火信号、電動機M1およびM2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、動力分配機構16や自動変速機20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路42に含まれる電磁弁を作動させるバルブ指令信号、上記油圧制御回路42の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図7は、動力伝達装置10の制御方法すなわち電子制御装置40による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。切換制御手段50は、例えば図8に示す予め変速線図記憶手段56に記憶された関係(切換マップ)から実際の車速Vとハイブリッド車両の駆動力に関連する駆動力関連値例えばアウトプットトルクTOUTとに基づいて、それらの車速VとアウトプットトルクTOUTとで表される車両状態が動力伝達装置10を無段変速状態とする無段制御領域内であるか、動力伝達装置10を有段変速状態とする有段制御領域内であるか、或いはモータ走行領域内であるかを判定する。そして、切換制御手段50は、有段変速制御領域であると判定した場合は、無段変速制御手段として機能するハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御或いは無段変速制御を不許可(禁止)とする信号を出力するとともに、有段変速制御手段54に対しては、予め設定された有段変速時の変速制御を許可する。このときの有段変速制御手段54は、変速線図記憶手段56に予め記憶された図示しない変速線図に従って自動変速制御を実行する。
上記駆動力関連値とは、車両の駆動力に1対1に対応するパラメータであって、駆動輪38での駆動トルク或いは駆動力そのものだけでなく、それに対して1対1に関連する自動変速機20の出力トルクTOUT、エンジン出力トルクTE、車両加速度や、例えばアクセル開度或いはスロットル開度(或いは吸入空気量、空燃比、燃料噴射量)とエンジン回転速度NEとによって算出されるエンジン出力トルクTEなどの実際値や、運転者のアクセルペダル操作量或いはスロットル開度に基づいて算出されるエンジン出力トルクTEや要求駆動力等の推定値であってもよい。
しかし、上記切換制御手段50において、車速VとアウトプットトルクTOUTとで表される車両状態が無段制御領域内であると判定した場合は、前記動力分配機構16を電気的な無段変速可能とするように切換クラッチC0および切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。同時に、ハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御を許可する信号を出力するとともに、有段変速制御手段54には、予め設定された図8の変速線図に従って自動変速することを許可する信号を出力する。後者の場合、有段変速制御手段54により、図2の係合表内において切換クラッチC0および切換ブレーキB0の係合を除いた作動により自動変速が行われる。このように、動力分配機構16が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速機20が有段変速機として機能することにより、適切な大きさの駆動力が得られると同時に、前述のように、自動変速機20の第1速乃至第3速の各ギヤ段に対しその自動変速機20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって動力伝達装置10全体としてのトータル変速比γTが無段階に得られるようになる。
上記ハイブリッド制御手段52は、通常発進時のような比較的低速且つ軽負荷走行では、第2電動機M2を駆動源として用いるモータ走行を実施させる。また、ハイブリッド制御手段52は、通常車速且つ通常負荷走行では、エンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン8と第1電動機M1および/または第2電動機M2との駆動力の配分を最適になるように変化させる。例えば、そのときの走行車速において、アクセルペダル操作量や車速から運転者の要求出力を算出し、運転者の要求出力と充電要求値から必要な駆動力を算出し、エンジンの回転速度とトータル出力とを算出し、そのトータル出力とエンジン回転速度NEとに基づいて、エンジン出力を得るようにエンジン8を制御するとともに第1電動機M1の発電量を制御する。ハイブリッド制御手段52は、その制御を自動変速機20の変速段を考慮して実行したり、或いは燃費向上などのために自動変速機20に変速指令を行う。このようなハイブリッド制御では、エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度NEと車速および自動変速機20の変速段で定まる伝達部材18の回転速度とを整合させるために、動力分配機構16が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段52は無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立した予め記憶された最適燃費率曲線に沿ってエンジン8が作動させられるように動力伝達装置10のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように動力分配機構16の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内例えば13〜0.5の範囲内で制御することになる。
このとき、ハイブリッド制御手段52は、第1電動機M1により発電された電気エネルギをインバータ58を通して蓄電装置60や第2電動機M2へ供給するので、エンジン8の動力の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン8の動力の一部は第1電動機M1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ58を通して電気エネルギが第2電動機M2或いは第1電動機M1へ供給され、その第2電動機M2或いは第1電動機M1から伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機M2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン8の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。また、ハイブリッド制御手段52は、エンジン8の停止又はアイドル状態に拘わらず、動力分配機構16の電気的CVT機能によってモータ走行させることができる。
前記図8は、自動変速機20の変速判断の基となる変速線図記憶手段56に予め記憶された変速線図(関係)であり、車速Vと駆動力関連値である出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標で構成された変速線図(変速マップ)の一例である。図8の低車速且つ低負荷を示す太い線はモータ走行領域を示している。図8の実線はアップシフト線であり一点鎖線はダウンシフト線である。また、図8の破線は切換制御手段50による有段制御領域(高負荷高車速領域)と無段制御領域(通常負荷通常車速領域)との判定のための所定条件を定める判定出力トルクTOUT1を示しており、高出力走行判定値である判定出力トルクT1の連なりである高出力走行判定線を示している。また、図8において、無段制御領域では、上記アップシフト線およびダウンシフト線が間引きされており、第1速ギヤ段、第3速ギヤ段、第5速ギヤ段の前進3速変速とされているのに対し、有段制御領域では、それらの間に中間変速段(第2速ギヤ段、第4速ギヤ段、第6速ギヤ段)を追加することで第1速ギヤ段乃至第6速ギヤ段の前進6速変速とされている。さらに、図8の破線に対して二点鎖線に示すように有段制御領域と無段制御領域との判定にヒステリシスが設けられている。すなわち、判定出力トルクTOUT2は、アウトプットトルクTOUTがそれ以下となると通常トルク領域(通常出力走行領域)と判定するための値であり、判定のばたつきを防止するためのヒステリシスを形成するために判定出力トルクTOUT1よりも所定値低く設定されている。
図8の関係に示されるように、アウトプットトルクTOUTが予め設定された判定出力トルクTOUT1以上の高トルク領域(高出力走行領域)、車速Vが予め設定された判定車速以上の高回転領域すなわちエンジン回転速度NEとトータル変速比γTとで一意的に決められる車両状態の1つである車速が所定値以上の高車速領域、或いはそれらエンジン8の出力トルクTEおよびトータル変速比γTから算出される出力が所定以上の高出力領域が、有段制御領域として設定されているので、図8に示す変速線に従う前記有段変速制御がエンジン8の比較的高出力トルク、比較的高回転速度、或いは比較的高出力時において実行され、前記無段変速制御がエンジン8の比較的低出力トルク、比較的低回転速度、或いは比較的低出力時すなわちエンジン8の常用出力域において実行されるようになっている。
図9は手動変速操作装置であるシフト操作装置46の一例を示す図である。シフト操作装置46は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフトレバー48を備えている。そのシフトレバー48は、例えば図2の係合作動表に示されるように第1ブレーキB1のみが係合されるような動力伝達装置10内つまり自動変速機20内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つ自動変速機20の出力軸22をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、動力伝達装置10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とする中立ポジション「N(ニュートラル)」、前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、または前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。上記「P」乃至「M」ポジションに示す各シフトポジションは、「P」ポジションおよび「N」ポジションは車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであり、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「M」ポジションは車両を走行させるときに選択される走行ポジションである。また、「D」ポジションは最高速走行ポジションでもあり、「M」ポジションにおける例えば「3」レンジ乃至「L」レンジはエンジンブレーキ効果が得られるエンジンブレーキレンジでもある。
上記「M」ポジションは、例えば車両の前後方向において上記「D」ポジションと同じ位置において車両の幅方向に隣接して設けられており、シフトレバー48が「M」ポジションへ操作されることにより、「D」レンジ乃至「L」レンジの何れかがシフトレバー48の操作に応じて変更される。具体的には、この「M」ポジションには、車両の前後方向にアップシフト位置「+」、およびダウンシフト位置「−」が設けられており、シフトレバー48がそれ等のアップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」へ操作されると、「D」レンジ乃至「L」レンジの何れかへ切り換えられる。例えば、「M」ポジションにおける「D」レンジ乃至「L」レンジの4つの変速レンジは、動力伝達装置10の自動変速制御が可能なトータル変速比γTの変化範囲における高速側(変速比が最小側)のトータル変速比γTが異なる複数種類の変速レンジであり、また自動変速機20の変速が可能な最高速側変速段が異なるように変速段(ギヤ段)の変速範囲を制限するものである。また、シフトレバー48はスプリング等の付勢手段により上記アップシフト位置「+」およびダウンシフト位置「−」から、「M」ポジションへ自動的に戻されるようになっている。また、シフト操作装置46にはシフトレバー48の各シフトポジションを検出するための図示しないシフトポジションセンサが備えられており、そのシフトレバー48のシフトポジションや「M」ポジションにおける操作回数等を電子制御装置40へ出力する。
例えば、「D」ポジションがシフトレバー48の操作により選択された場合には、図8に示す予め記憶された切換マップに基づいて切換制御手段50により動力伝達装置10の変速状態の自動切換制御が実行され、ハイブリッド制御手段52により動力分配機構16の無段変速制御が実行され、有段変速制御手段54により自動変速機20の自動変速制御が実行される。例えば、動力伝達装置10が有段変速状態に切り換えられる有段変速走行時には動力伝達装置10が例えば図2に示すような第1速ギヤ段乃至第6速ギヤ段の範囲で自動変速制御され、或いは動力伝達装置10が無段変速状態に切り換えられる無段変速走行時には動力伝達装置10が動力分配機構16の無段的な変速比幅と自動変速機20の第1速ギヤ段乃至第3速ギヤ段の範囲で自動変速制御される各ギヤ段とで得られる動力伝達装置10の変速可能なトータル変速比γTの変化範囲内で自動変速制御される。この「D」ポジションは動力伝達装置10の自動変速制御が実行される制御様式である自動変速走行モード(自動モード)を選択するシフトポジションでもある。
「M」ポジションがシフトレバー48の操作により選択された場合には、変速レンジの最高速側変速段或いは変速比を越えないように、切換制御手段50、ハイブリッド制御手段52、および有段変速制御手段54により動力伝達装置10の各変速レンジで変速可能なトータル変速比γTの範囲で自動変速制御される。例えば、動力伝達装置10が有段変速状態に切り換えられる有段変速走行時には各変速レンジで動力伝達装置10が変速可能なトータル変速比γTの範囲で自動変速制御され、或いは動力伝達装置10が無段変速状態に切り換えられる無段変速走行時には動力伝達装置10が動力分配機構16の無段的な変速比幅と各変速レンジに応じた自動変速機20の変速可能な変速段の範囲で自動変速制御される各ギヤ段とで得られる動力伝達装置10の各変速レンジで変速可能なトータル変速比γTの範囲で自動変速制御される。この「M」ポジションは動力伝達装置10の手動変速制御が実行される制御様式である手動変速走行モード(手動モード)を選択するシフトポジションでもある。
上述のように、本実施例によれば、エンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18へ分配する動力分配機構16が設けられるとともに、その伝達部材18と駆動輪38との間に第2電動機M2および自動変速機(有段式変速機構)20が設けられ、動力分配機構16を電気的な無段変速機として作動可能な差動状態と2段の変速機として作動可能な定変速状態とに選択的に切り換えるようにした車両の動力伝達装置10を、有段式の自動変速機として作動させた場合には、6速の変速段が得られるので、変速比変化幅が広く(ワイドレンジで)変速比が相互に接近しているクロスレシオが得られる。また、中間変速段を成立させる際に、有段および無段変速状態を切り換える動力分配機構16を兼用して使用するため、部品点数を増加することなく小型化された多段変速機を構成することができる。
また、本実施例によれば、動力分配機構16は、車両に要求される駆動パワーもしくは駆動トルクに基づいて作動形態が無段変速状態と有段変速状態とに選択的に切り換えられることで、効率的な有段および無段変速状態の切換えが可能となり、燃費を向上させることができる。
また、本実施例によれば、動力分配機構16を定変速比で作動させた場合において、少なくとも1つの中間変速段が得られるようにその定変速比を切換え、さらに動力分配機構16の定変速比を高速側にして増速段を得ることで、自動変速機20の変速段と合わせて少なくとも4つの変速段を為すことが可能なため、動力伝達装置10の大型化を抑制しつつ多段化が可能となる。
また、本実施例によれば、動力分配機構16を定変速比で作動させた場合において、少なくとも1つの中間変速段が得られるようにその定変速比を切換え、さらに動力分配機構16の定変速比を高速側にして増速段を得ることで、自動変速機20の変速段と合わせて少なくとも4つの変速段を為すことが可能なため、動力伝達装置10の大型化を抑制しつつ多段化が可能となる。
また、本実施例によれば、動力分配機構16を定変速比で作動させた場合において、少なくとも1つの中間変速段が得られるようにその定変速比を切換え、さらに動力分配機構16と自動変速機20のいずれか一方を増速段にすることで第1の増速段を得、両方を増速段にすることで第2の増速段を得ることで、自動変速機20の変速段と合わせて少なくとも5つの変速段を為すことが可能なため、動力伝達装置10の大型化を抑制しつつ多段化が可能となる。
また、本実施例によれば、エンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18へ分配する動力分配機構16が設けられるとともに、前記伝達部材18と駆動輪38との間に自動変速機20が設けられ、前記動力分配機構16を電気的な無段変速機として作動可能な差動状態と2段の変速機として作動可能な定変速状態とに選択的に切り換えるようにした車両の動力伝達装置10を、有段式の自動変速機として作動させた場合には、3つの摩擦係合要素によって6速の変速段が得られるので、比較的構成が簡単となる。
また、本実施例の車両の動力伝達装置10によれば、後進変速の際には、動力分配機構16によって伝達部材18を逆回転させて後進変速段を成立させるため、自動変速機20内において逆回転を形成するために必要となる後進用ブレーキ要素等を省略することができ、動力伝達装置10を小型化することができる。
また、本実施例の車両の動力伝達装置10によれば、動力分配機構16が1つの遊星歯車装置24によって構成されるので、動力分配機構16の軸方向寸法が小さくなるとともに、簡単に構成される。また、その1つの遊星歯車装置24は、シングルピニオン型遊星歯車装置によって構成されるので、一層小型化され且つ簡単に構成される。
また、本実施例の車両の動力伝達装置10によれば、2組の遊星歯車装置26、28によって自動変速機(有段変速機構)20が構成され、2つの変速段を有する動力分配機構16と組み合わせることにより、少数の遊星歯車装置によって6速の変速段が得られ装置が小型化される。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図10は本発明の他の実施例の動力伝達装置80を示す骨子図であり、図11はその回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例の動力伝達装置80は、図1乃至図3の実施例に比較して、自動変速機82の構成が相違するのみである。以下に、その相違点を中心に説明する。
自動変速機82は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置28を備えている。第1遊星歯車装置26は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を備えており、例えば「0.541」の所定のギヤ比ρ1を有している。第2遊星歯車装置28は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.450」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。この自動変速機82では、相互に一体的に連結されている第1キャリヤCA1および第2サンギヤS2(第4回転要素RE4)は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結され、相互に一体的に連結されている第1リングギヤR1および第2キャリヤCA2(第5回転要素RE5)は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結され、第1サンギヤS1(第7回転要素RE7)は第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第2リングギヤR2(第6回転要素RE6)は出力軸22に連結されている。
以上のように構成された動力伝達装置80は、図2と同じ係合作動表に示されるように、前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、および第1ブレーキB1が選択的に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第6速ギヤ段(第6変速段)のいずれか、後進ギヤ段(後進変速段)、或いはニュートラルが選択的に成立させられ、その各ギヤ段の変速比γ1乃至γ6について、図2に示す値と同様の、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各前進ギヤ段毎に得られるとともに、大きなギヤ比幅が得られる。
図11は、本実施例の動力分配機構16と自動変速機82とから構成される動力伝達装置80において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図11の共線図を用いて自動変速機82を表現すれば、第4回転要素RE4(CA1、S2)は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結され、第5回転要素RE5(R1、CA2)は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結され、第6回転要素RE6(R2)は出力軸22に連結され、第7回転要素RE7(S1)は第ブレーキB1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。なお、各変速段において出力軸22の回転速度に関する説明は図3の共線図の説明と同様であるため、その説明を省略する。
本実施例の動力伝達装置80によれば、前述の実施例と同様に、エンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18へ分配する動力分配機構16が設けられるとともに、その伝達部材18と駆動輪38との間に第2電動機M2および自動変速機(有段式変速機構)82が設けられ、動力分配機構16を電気的な無段変速機として作動可能な差動状態と2段の変速機として作動可能な定変速状態とに選択的に切り換えるようにした車両の動力伝達装置80を、有段式の自動変速機として作動させた場合には、6速の変速段が得られるので、前述の図1乃至図9の実施例と同様に、変速比変化幅が広く(ワイドレンジで)変速比が相互に接近しているクロスレシオが得られる。また、中間変速段を成立させる際に、有段および無段変速状態を切り換える動力分配機構16を兼用して使用するため、部品点数を増加することなく小型化された多段変速機を構成することができる。
図12は本発明の他の実施例の動力伝達装置90を示す骨子図であり、図13はその回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例の動力伝達装置90は、図1乃至図3の実施例に比較して、自動変速機92の構成が相違するのみである。以下に、その相違点を中心に説明する。
自動変速機92は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置28を備えている。第1遊星歯車装置26は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を備えており、例えば「0.471」の所定のギヤ比ρ1を有している。第2遊星歯車装置28は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.450」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。この自動変速機92では、第2サンギヤS2(第4回転要素RE4)は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結され、相互に一体的に連結されている第1サンギヤS1および第2キャリヤCA2(第5回転要素RE5)は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結され、第1キャリヤCA1(第7回転要素RE7)は第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、相互に一体的に連結されている第1リングギヤR1および第2リングギヤR2(第6回転要素RE6)は出力軸22に連結されている。
以上のように構成された動力伝達装置90は、図2と同じ係合作動表に示されるように、前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、および第1ブレーキB1が選択的に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第6速ギヤ段(第6変速段)のいずれか、後進ギヤ段(後進変速段)、或いはニュートラルが選択的に成立させられ、その各ギヤ段の変速比γ1乃至γ6について、図2に示す値と同様の、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各前進ギヤ段毎に得られるとともに、大きなギヤ比幅が得られる。
図13は、本実施例の動力分配機構16と自動変速機92とから構成される動力伝達装置90において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図13の共線図を用いて自動変速機92を表現すれば、第4回転要素RE4(S2)は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結され、第5回転要素RE5(S1、CA2)は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結され、第6回転要素RE6(R1、R2)は出力軸22に連結され、第7回転要素RE7(CA1)は第ブレーキB1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。なお、各変速段において出力軸22の回転速度に関する説明は図3の共線図の説明と同様であるため、その説明を省略する。
本実施例の動力伝達装置90によれば、前述の実施例と同様に、エンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18へ分配する動力分配機構16が設けられるとともに、その伝達部材18と駆動輪38との間に第2電動機M2および自動変速機(有段式変速機構)92が設けられ、動力分配機構16を電気的な無段変速機として作動可能な差動状態と2段の変速機として作動可能な定変速状態とに選択的に切り換えるようにした車両の動力伝達装置90を、有段式の自動変速機として作動させた場合には、6速の変速段が得られるので、前述の図1乃至図9の実施例と同様に、変速比変化幅が広く(ワイドレンジで)変速比が相互に接近しているクロスレシオが得られる。また、中間変速段を成立させる際に、有段および無段変速状態を切り換える動力分配機構16を兼用して使用するため、部品点数を増加することなく小型化された多段変速機を構成することができる。
図14は本発明の他の実施例の動力伝達装置100を示す骨子図であり、図15はその回転要素の回転速度を示す共線図である。本実施例の動力伝達装置100は、図1乃至図3の実施例に比較して、自動変速機102の構成が相違するのみである。以下に、その相違点を中心に説明する。
自動変速機102は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置28を備えている。第1遊星歯車装置26は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を備えており、例えば「0.529」の所定のギヤ比ρ1を有している。第2遊星歯車装置28は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.450」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。この自動変速機102では、第2サンギヤS2(第4回転要素RE4)は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結され、相互に一体的に連結されている第1キャリヤCA1および第2キャリヤCA2(第5回転要素RE5)は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結され、第1サンギヤS1(第7回転要素RE7)は第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、相互に一体的に連結されている第1リングギヤR1および第2リングギヤR2(第6回転要素RE6)は出力軸22に連結されている。
以上のように構成された動力伝達装置100は、図2と同じ係合作動表に示されるように、前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、および第1ブレーキB1が選択的に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第6速ギヤ段(第6変速段)のいずれか、後進ギヤ段(後進変速段)、或いはニュートラルが選択的に成立させられ、その各ギヤ段の変速比γ1乃至γ6について、図2に示す値と同様の、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各前進ギヤ段毎に得られるとともに、大きなギヤ比幅が得られる。
図15は、本実施例の動力分配機構16と自動変速機102とから構成される動力伝達装置100において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図15の共線図を用いて自動変速機102を表現すれば、第4回転要素RE4(S2)は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結され、第5回転要素RE5(CA1、CA2)は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結され、第6回転要素RE6(R1、R2)は出力軸22に連結され、第7回転要素RE7(S1)は第ブレーキB1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。なお、各変速段において出力軸22の回転速度に関する説明は図3の共線図の説明と同様であるため、その説明を省略する。
本実施例の動力伝達装置100によれば、前述の実施例と同様に、エンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18へ分配する動力分配機構16が設けられるとともに、その伝達部材18と駆動輪38との間に第2電動機M2および自動変速機(有段式変速機構)102が設けられ、動力分配機構16を電気的な無段変速機として作動可能な差動状態と2段の変速機として作動可能な定変速状態とに選択的に切り換えるようにした車両の動力伝達装置100を、有段式の自動変速機として作動させた場合には、6速の変速段が得られるので、前述の図1乃至図9の実施例と同様に、変速比変化幅が広く(ワイドレンジで)変速比が相互に接近しているクロスレシオが得られる。また、中間変速段を成立させる際に、有段および無段変速状態を切り換える動力分配機構16を兼用して使用するため、部品点数を増加することなく小型化された多段変速機を構成することができる。
図16は本発明の他の実施例における動力伝達装置110の構成を説明する骨子図である。本実施例の動力伝達装置110は、前記図10の動力伝達装置80を軸心方向の寸法が短縮されたFF(フロントエンジン・フロントドライブ)駆動方式に適した配置となるように、前述の動力伝達装置80を構成する動力分配機構16、自動変速機82、および差動歯車装置36を、互いに平行な第1軸心RC1、第2軸心RC2、および第3軸心RC3上にそれぞれ配置替えしたものであり、図10の伝達部材18がカウンタギヤ対CGに替えられただけであるので、その動力伝達装置90の変速段と油圧式摩擦係合装置の係合の組み合わせとの関係を示す係合表、およびその動力伝達装置110の変速作動を説明する共線図は、図2および図11に示すものと同様である。また、遊星歯車装置24、26、および28のギヤ比ρ0、ρ1、ρ2の値、各ギヤ段の変速比の値も、図10および図11に示す動力伝達装置80と同様である。
図16においては、動力伝達装置110の動力分配機構16、自動変速機82、差動歯車装置36が互いに平行な第1軸心RC1、第2軸心RC2、第3軸心RC3上にそれぞれ配置され、カウンタギヤ対CGも、第1軸心RC1上に動力分配機構16と同心に回転可能に配設されてリングギヤR0に連結されるカウンタドライブギヤCG1と、第2軸心RC2上に自動変速機82と同心に回転可能に配設されて第1クラッチC1および第2クラッチC2を介して自動変速機82に連結されるカウンタドリブンギヤCG2とを備え、カウンタドライブギヤCG1とカウンタドリブンギヤCG2とが常時噛み合わされた一対の部材としてのギヤ対によって構成されている。
本実施例の動力伝達装置110において、カウンタギヤ対CGは、動力分配機構16に対してエンジン8の反対側の位置に動力分配機構16に隣接して配設されている。言い換えれば、動力分配機構16は、エンジン8とカウンタギヤ対CGとの間に位置するように配設されている。第2電動機M2は、動力分配装置16とカウンタギヤ対CGとの間に位置するようにカウンタギヤ対CGに隣接して第1軸心RC1上に配設され、カウンタドライブギヤCG1に連結されている。デフドライブギヤ32は自動変速機82に対してカウンタギヤ対CGの反対側すなわちエンジン側の位置に配設されている。言い換えれば、自動変速機82は、カウンタギヤ対CGとデフドライブギヤ32(エンジン8)との間に位置するようにカウンタギヤ対CGに隣接して配設されている。カウンタギヤ対CGからデフドライブギヤ32に向かって順に、第1遊星歯車装置26および第2遊星歯車装置28が配置されている。第1クラッチC1および第2クラッチC2は、カウンタギヤ対CGと第1遊星歯車装置26との間に位置するように配設されている。
したがって、本実施例の動力伝達装置110においても、図1乃至図9の実施例と同様に、エンジン8の出力を第1電動機M1およびカウンタギヤ対CGへ分配する動力分配機構16が設けられるとともに、その動力分配機構16と駆動輪38との間に第2電動機M2および自動変速機(有段式変速機構)82が設けられ、動力分配機構16を電気的な無段変速機として作動可能な差動状態と2段の変速機として作動可能な定変速状態とに選択的に切り換えるようにした車両の動力伝達装置110を、有段式の自動変速機として作動させた場合には、6速の変速段が得られるので、前述の図1乃至図3の実施例と同様に、変速比変化幅が広く(ワイドレンジで)変速比が相互に接近しているクロスレシオが得られる。また、中間変速段を成立させる際に、有段および無段変速状態を切り換える動力分配機構16を兼用して使用するため、部品点数を増加することなく小型化された多段変速機を構成することができる。
また、本実施例によれば、図10の動力伝達装置80と比較して同一の軸心上に動力分配機構16と自動変速機82とが配設されていないので、動力伝達装置110の軸心方向の寸法がより短縮される。よって、一般的に動力伝達装置の軸心方向の寸法が車幅で制約されるFF車両用やRR車両用に横置き可能すなわち第1軸心RC1および第2軸心RC2が車幅方向と平行に搭載可能な動力伝達装置として好適に用いられ得る。また、動力分配機構16および自動変速機82がエンジン8(デフドライブギヤ32)とカウンタギヤ対CGとの間に配設されているので、動力伝達装置110の軸心方向の寸法が一層短縮される。さらに、第2電動機M2が第1軸心RC1上に配設されているので、第2軸心RC2の軸心方向の寸法が短縮される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例の動力伝達装置10等は、動力分配機構16が差動状態と非差動状態とに切り換えられることで電気的な無段変速機としての機能する無段変速状態と有段変速機として機能する有段変速状態とに切り換え可能に構成されていたが、無段変速状態と有段変速状態との切換えは動力分配機構16の差動状態と非差動状態との切換えにおける一態様であり、例えば動力分配機構16が差動状態であっても動力分配機構16の変速比を連続的ではなく段階的に変化させて有段変速機として機能させられてもよい。言い換えれば、動力伝達装置10(動力分配機構16)等の差動状態/非差動状態と、無段変速状態/有段変速状態とは必ずしも一対一の関係にある訳ではないので、動力伝達装置10等は必ずしも無段変速状態と有段変速状態とに切り換え可能に構成される必要はなく、動力伝達装置10(動力分配機構16)等が差動状態と非差動状態とに切換え可能に構成されれば本発明は適用され得る。
また、前述の実施例の動力分配機構16では、キャリヤCA0がエンジン8に連結され、サンギヤS0が第1電動機M1に連結され、リングギヤR0が伝達部材18或いはカウンタギヤ対CGに連結されていたが、それらの連結関係は、必ずしもそれに限定されるものではなく、エンジン8、第1電動機M1、伝達部材18或いはカウンタギヤ対CGは、第1遊星歯車装置24の3要素CA0、S0、R0のうちのいずれと連結されていても差し支えない。
また、前述の実施例では、エンジン8は入力軸14と直結されていたが、例えばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されておればよく、共通の軸心上に配置される必要もない。
また、前述の実施例では、第1電動機M1および第2電動機M2は、入力軸14の回転中心或いは第1軸心RC1を回転中心として配置されて、第1電動機M1はサンギヤS0に連結され、第2電動機M2は伝達部材18或いはカウンタギヤ対CGに連結されていたが、必ずしもそのように配置される必要はなく、例えばギヤ、ベルト等を介して作動的に第1電動機M1はサンギヤS0に連結され、第2電動機M2は第2軸心RC2上においてカウンタドリブンギヤCG2に連結されてもよい。
また、前述の動力分配機構16には切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられていたが、切換クラッチC0および切換ブレーキB0は必ずしも両方備えられる必要はなく、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の一方のみが備えられていてもよい。また、上記切換クラッチC0は、サンギヤS0とキャリヤCA0とを選択的に連結するものであったが、サンギヤS0とリングギヤR0との間や、キャリヤCA0とリングギヤR0との間を選択的に連結するものであってもよい。要するに、第1遊星歯車装置24の3要素のうちのいずれか2つを相互に連結するものであればよい。
また、前述の実施例では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0などの油圧式摩擦係合装置は、パウダー(磁粉)クラッチ、電磁クラッチ、噛み合い型のドグクラッチなどの磁粉式、電磁式、機械式係合装置から構成されていてもよい。
また、前述の実施例では、第2電動機M2が伝達部材18或いはカウンタギヤ対CGに連結されていたが、出力軸22或いはデフドライブギヤ32に連結されていてもよいし、自動変速機20内の回転部材に連結されていてもよい。
また、前述の実施例の動力分配機構16は、例えばエンジンによって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車が第1電動機M1および第2電動機M2に作動的に連結された差動歯車装置であってもよい。
また、前述の実施例の動力分配機構16は、1組のシングルピニオン式遊星歯車装置から構成されていたが、2以上の遊星歯車装置から構成されて、定変速状態では3段以上の変速機として機能するものであってもよい。
また、前述の実施例での伝達部材としてのカウンタギヤ対CGに替えて、例えば第1軸心RC1上に配設されたスプロケットと第2軸心RC2に配設されたスプロケットとがそれらスプロケットに巻き掛けられたチェーンにより作動的に連結されることで1組の伝達部材が構成されてもよい。また、スプロケットおよびそれらスプロケットに巻き掛けられたチェーンに替えて、例えばプーリおよびベルトなどで構成されてもよい。これらの場合には、エンジン8の回転方向と駆動輪38の回転方向との関係がカウンタギヤ対CGを用いる場合と反対となるので、例えばカウンタ軸が1軸追加される。
また、前述の実施例の動力伝達装置10等では、一貫して動力分配機構16の定変速比がブレーキB0の係合によって高速側に切り換えられることにより3速段の中間変速段が形成されて合計6速の変速段とされているが、たとえば第6速ギヤ段を採用せず合計5速段とするなど、自由に変速段を選択して実施することができる。
また、前述の実施例の自動変速機20等は、第1遊星歯車装置26および第2遊星歯車装置28の2つの遊星歯車装置によって主に構成されているが、遊星歯車装置の数は2つに限定されず、3つ或いはそれ以上の遊星歯車装置で構成されていても構わない。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、80、90、100、110:動力伝達装置
12:トランスミッションケース(非回転部材)
16:動力分配機構
18:伝達部材
20、82、92、102:自動変速機
22:出力軸(有段式変速機構の出力部材)
24:遊星歯車装置
26:第1遊星歯車装置
28:第2遊星歯車装置
38:駆動輪
M1:第1電動機
M2:第2電動機
C0:切換クラッチ(クラッチ要素)
C1:第1クラッチ(第1クラッチ要素)
C2:第2クラッチ(第2クラッチ要素)
B0:切換ブレーキ(ブレーキ要素)
B1:第1ブレーキ(ブレーキ要素)
12:トランスミッションケース(非回転部材)
16:動力分配機構
18:伝達部材
20、82、92、102:自動変速機
22:出力軸(有段式変速機構の出力部材)
24:遊星歯車装置
26:第1遊星歯車装置
28:第2遊星歯車装置
38:駆動輪
M1:第1電動機
M2:第2電動機
C0:切換クラッチ(クラッチ要素)
C1:第1クラッチ(第1クラッチ要素)
C2:第2クラッチ(第2クラッチ要素)
B0:切換ブレーキ(ブレーキ要素)
B1:第1ブレーキ(ブレーキ要素)
Claims (23)
- エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する動力分配機構が設けられるとともに、前記伝達部材と駆動輪との間に第2電動機および有段式変速機構が設けられている車両の動力伝達装置において、
前記動力分配機構は、2以上の定変速比が機械的に定まる2以上の有段変速を実行可能であり、
前記有段式変速機構は、少なくとも2つの遊星歯車装置から成り、
該少なくとも2つの遊星歯車機構の各要素の一部が互いに連結されることにより4つの回転要素が構成され、該4つの回転要素の回転速度を直線上で表すことのできる共線図上において該4つの回転要素を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素としたとき、前記第3回転要素は前記有段式変速機構の出力部材に連結され、前記第1回転要素は第1クラッチ要素を介して前記伝達部材に選択的に連結され、前記第2回転要素は第2クラッチ要素を介して前記伝達部材に選択的に連結され、前記第4回転要素はブレーキ要素を介して非回転部材に選択的に連結されており、
前記第1、第2クラッチ要素およびブレーキ要素が選択的に係合されることにより3つの変速比を得ることが可能とされることを特徴とする車両の動力伝達装置。 - 前記動力分配機構は、有段変速させられることにより前記有段式変速機構で達成される変速段の中間変速段を1つ以上達成することを特徴とし、前記動力分配機構を少なくとも2段の変速機として作動させた場合において、前記中間変速段が得られるように前記定変速比を切り換えることにより、該中間変速段を含む複数の変速段を達成するようにしたことを特徴とする請求項1の車両の動力伝達装置。
- 前記動力分配機構を前記有段変速状態と、前記第1電動機の運転状態が制御されることにより、前記動力分配機構の入力軸回転数と出力軸回転数の差動状態が電気的に制御される電気式差動状態とを切り換える切換装置を有し、該切換装置を用いて有段変速状態における有段変速を為すことを特徴とする請求項1または2の車両の動力伝達装置。
- 前記動力分配機構は、電気式差動状態において前記第1電動機の運転状態が制御されることにより、無段変速機構として作動することを特徴とする請求項3の車両の動力伝達装置。
- 前記動力分配機構は、前記車両に要求される駆動パワーもしくは駆動トルクに基づいて電気式差動状態と有段変速状態とに選択的に切り換えられることを特徴とする請求項3または4の車両の動力伝達装置。
- 前記動力分配機構の定変速比を高速側に切り換えることにより変速比が最も小さな最高変速段を形成するようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの車両の動力伝達装置。
- 前記有段式変速機構は2つの遊星歯車装置から成り、該2つの遊星歯車装置の各要素の一部が互いに連結されることにより4つの回転要素が構成され、前記動力分配機構を定変速比で作動させた場合において、少なくとも1つの中間変速段が得られるようにその定変速比を切換え、さらに前記動力分配機構の定変速比を高速側にして増速段を得ることで、少なくとも4つの変速段を為すことが可能な請求項1乃至4のいずれかの車両の動力伝達装置。
- 前記有段式変速機構は2つの遊星歯車装置からなり、該2つの遊星歯車装置の各要素の一部が互いに連結されることにより4つの回転要素が構成され、前記動力分配機構を定変速比で作動させた場合において、少なくとも1つの中間変速段が得られるようにその定変速比を切換え、さらに前記有段式変速機構において増速段を得ることで少なくとも4つの変速段を為すことが可能な請求項1乃至4のいずれかの車両の動力伝達装置。
- 前記有段式変速機構は2つの遊星歯車装置からなり、該2つの遊星歯車装置の各要素の一部が互いに連結されることにより4つの回転要素が構成され、前記動力分配機構を定変速比で作動させた場合において、少なくとも1つの中間変速段が得られるようにその定変速比を切換え、さらに前記動力分配機構と有段変速機構のいずれか一方を増速段にすることで第1の増速段を得、両方を増速段にすることで第2の増速段を得ることで、少なくとも5つの変速段を為すことが可能な請求項1乃至4のいずれかの車両の動力伝達装置。
- 前記動力分配機構の定変速比を高速側とするとともに前記第1クラッチ要素およびブレーキ要素を係合することにより、または、前記動力分配機構の定変速比を高速側とするとともに前記第2クラッチ要素およびブレーキ要素を係合することにより、または、前記動力分配機構の定変速比を高速側とするとともに前記第1クラッチ要素、および第2クラッチ要素を係合することにより、中間変速段を形成するようにしたことを特徴とする請求項1乃至4または請求項6乃至9のいずれかの車両の動力伝達装置。
- 前記動力分配機構の定変速比を低速側にするとともに前記第1クラッチ要素およびブレーキ要素を係合することにより第1変速段を形成し、前記動力分配機構の定変速比を高速側にするとともに前記第1クラッチ要素およびブレーキ要素を係合することにより前記第1変速段よりも変速比の小さな第2変速段を形成し、前記動力分配機構の定変速比を低速側にするとともに前記第2クラッチ要素およびブレーキ要素を係合することにより前記第2変速段よりも変速比の小さな第3変速段を形成し、前記動力分配機構の定変速比を高速側にするとともに前記第2クラッチ要素およびブレーキ要素を係合することにより、前記第3変速段よりも変速比の小さな第4変速段を形成し、前記動力分配機構の定変速比を低速側にするとともに前記第1クラッチ要素および第2クラッチ要素を係合することにより前記第4変速段よりも変速比の小さな第5変速段を形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの車両の動力伝達装置。
- 前記動力分配機構の定変速比を高速側にするとともに前記第1クラッチ要素および第2クラッチ要素を係合することにより前記第5変速段よりも変速比の小さな第6変速段を形成することを特徴とする請求項11の車両の動力伝達装置。
- 前記動力分配機構機構によって前記伝達部材を逆転させた状態で、前記ブレーキ要素と、前記第1クラッチおよび第2クラッチのうちのいずれかの係合要素とを係合することにより後進変速段を形成することを特徴とする請求項11または12の車両の動力伝達装置。
- 前記動力分配機構は遊星歯車装置から成り、
該遊星歯車装置において、キャリヤがエンジンの出力を入力させる部材に連結され、サンギヤが電動機に連結され、リングギヤが前記動力分配機構の伝達部材に連結され、かつ、前記サンギヤは、ブレーキ要素を介して選択的に非回転部材に連結されるとともにクラッチ要素を介して前記キャリヤに選択的に連結されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかの車両の動力伝達装置。 - 前記有段式変速機構は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置およびシングルピニオン型の第2遊星歯車装置から成り、
前記第1回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2遊星歯車装置のサンギヤであり、前記第2回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のキャリヤであり、前記第3回転要素は前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、前記第4回転要素は前記第1遊星歯車装置のキャリヤであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかの車両の動力伝達装置。 - 前記有段式変速機構は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置およびシングルピニオン型の第2遊星歯車装置から成り、
前記第1回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のキャリヤおよび前記第2遊星歯車装置のサンギヤであり、前記第2回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のキャリヤであり、前記第3回転要素は前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、前記第4回転要素は前記第1遊星歯車装置のサンギヤであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかの車両の動力伝達装置。 - 前記有段式変速機構は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置およびシングルピニオン型の第2遊星歯車装置から成り、
前記第1回転要素は前記第2遊星歯車装置のサンギヤであり、前記第2回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2遊星歯車装置のキャリヤであり、前記第3回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、前記第4回転要素は前記第1遊星歯車装置のキャリヤであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかの車両の動力伝達装置。 - 前記有段式変速機構は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置およびシングルピニオン型の第2遊星歯車装置から成り、
前記第1回転要素は前記第2遊星歯車装置のサンギヤであり、前記第2回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のキャリヤおよび前記第2遊星歯車装置のキャリヤであり、前記第3回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、前記第4回転要素は前記第1遊星歯車装置のサンギヤであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかの車両の動力伝達装置。 - エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する動力分配機構が設けられるとともに、前記伝達部材と駆動輪との間に第2電動機および有段式変速機構が設けられている車両の動力伝達装置において、
前記有段式変速機構は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置およびシングルピニオン型の第2遊星歯車装置から成り、
前記2つの遊星歯車装置の各要素の一部が互いに連結されることにより4つの回転要素が構成され、
第1回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2遊星歯車装置のサンギヤであり、第2回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のキャリヤであり、第3回転要素は前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、第4回転要素は前記第1遊星歯車装置のキャリヤであることを特徴とする車両の動力伝達装置。 - エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する動力分配機構が設けられるとともに、前記伝達部材と駆動輪との間に第2電動機および有段式変速機構が設けられている車両の動力伝達装置において、
前記有段式変速機構は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置およびシングルピニオン型の第2遊星歯車装置から成り、
前記2つの遊星歯車装置の各要素の一部が互いに連結されることにより4つの回転要素が構成され、
第1回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のキャリヤおよび前記第2遊星歯車装置のサンギヤであり、第2回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のキャリヤであり、第3回転要素は前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、第4回転要素は前記第1遊星歯車装置のサンギヤであることを特徴とする車両の動力伝達装置。 - エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する動力分配機構が設けられるとともに、前記伝達部材と駆動輪との間に第2電動機および有段式変速機構が設けられている車両の動力伝達装置において、
前記有段式変速機構は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置およびシングルピニオン型の第2遊星歯車装置から成り、
前記2つの遊星歯車装置の各要素の一部が互いに連結されることにより4つの回転要素が構成され、
第1回転要素は前記第2遊星歯車装置のサンギヤであり、第2回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のサンギヤおよび前記第2遊星歯車装置のキャリヤであり、第3回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、第4回転要素は前記第1遊星歯車装置のキャリヤであることを特徴とする車両の動力伝達装置。 - エンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する動力分配機構が設けられるとともに、前記伝達部材と駆動輪との間に第2電動機および有段式変速機構が設けられている車両の動力伝達装置において、
前記有段式変速機構は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置およびシングルピニオン型の第2遊星歯車装置から成り、
前記2つの遊星歯車装置の各要素の一部が互いに連結されることにより4つの回転要素が構成され、
第1回転要素は前記第2遊星歯車装置のサンギヤであり、第2回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のキャリヤおよび前記第2遊星歯車装置のキャリヤであり、第3回転要素は互いに連結された前記第1遊星歯車装置のリングギヤおよび前記第2遊星歯車装置のリングギヤであり、第4回転要素は前記第1遊星歯車装置のサンギヤであることを特徴とする車両の動力伝達装置。 - 前記エンジンの回転中心である第1軸心上に前記第1電動機、動力分配機構、および第2電動機が配置され、該第1軸心上に平行な第2軸心上に前記有段式変速機構が配置され、
前記伝達部材の出力は、歯車機構或いはベルト等を介して作動的に前記有段式変速機構に伝達されることを特徴とする請求項1乃至22のいずれかの車両の動力伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007010900A JP2008174163A (ja) | 2007-01-20 | 2007-01-20 | 車両の動力伝達装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007010900A JP2008174163A (ja) | 2007-01-20 | 2007-01-20 | 車両の動力伝達装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008174163A true JP2008174163A (ja) | 2008-07-31 |
Family
ID=39701502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007010900A Pending JP2008174163A (ja) | 2007-01-20 | 2007-01-20 | 車両の動力伝達装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008174163A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9527377B2 (en) | 2014-11-25 | 2016-12-27 | Hyundai Motor Company | Powertrain for hybrid vehicle |
US9597953B2 (en) | 2014-11-25 | 2017-03-21 | Hyundai Motor Company | Hybrid vehicle power train |
US9636991B2 (en) | 2014-11-25 | 2017-05-02 | Hyundai Motor Company | Powertrain for hybrid vehicle |
US9683635B2 (en) | 2013-10-10 | 2017-06-20 | Hyundai Motor Company | Power transmission system for hybrid vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03149439A (ja) * | 1989-11-01 | 1991-06-26 | Nissan Motor Co Ltd | 多段自動変速機の遊星歯車伝動装置 |
JPH06272757A (ja) * | 1993-03-16 | 1994-09-27 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP2002340138A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Honda Motor Co Ltd | 車両用自動変速装置 |
JP2006170350A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動装置 |
-
2007
- 2007-01-20 JP JP2007010900A patent/JP2008174163A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03149439A (ja) * | 1989-11-01 | 1991-06-26 | Nissan Motor Co Ltd | 多段自動変速機の遊星歯車伝動装置 |
JPH06272757A (ja) * | 1993-03-16 | 1994-09-27 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP2002340138A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Honda Motor Co Ltd | 車両用自動変速装置 |
JP2006170350A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9683635B2 (en) | 2013-10-10 | 2017-06-20 | Hyundai Motor Company | Power transmission system for hybrid vehicle |
US9527377B2 (en) | 2014-11-25 | 2016-12-27 | Hyundai Motor Company | Powertrain for hybrid vehicle |
US9597953B2 (en) | 2014-11-25 | 2017-03-21 | Hyundai Motor Company | Hybrid vehicle power train |
US9636991B2 (en) | 2014-11-25 | 2017-05-02 | Hyundai Motor Company | Powertrain for hybrid vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4192967B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP4207921B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP4238844B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP4046103B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP2009023614A (ja) | 車両用動力伝達装置の制御装置 | |
JP2007001390A (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP4218593B2 (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP4228942B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP2009113519A (ja) | 車両の動力伝達装置 | |
JP4168954B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP4192849B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP4442398B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP2008174163A (ja) | 車両の動力伝達装置 | |
JP2009143417A (ja) | 車両用動力伝達装置の制御装置 | |
JP2008174164A (ja) | 車両の動力伝達装置 | |
JP4155265B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP4244956B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP2006046487A (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP4289242B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP4155264B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2008184009A (ja) | 車両の動力伝達装置 | |
JP4039384B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP4293070B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP4131246B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP4218591B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111025 |