JP2019025771A - 印刷装置、制御プログラム、及び制御方法 - Google Patents

印刷装置、制御プログラム、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019025771A
JP2019025771A JP2017147594A JP2017147594A JP2019025771A JP 2019025771 A JP2019025771 A JP 2019025771A JP 2017147594 A JP2017147594 A JP 2017147594A JP 2017147594 A JP2017147594 A JP 2017147594A JP 2019025771 A JP2019025771 A JP 2019025771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
printing apparatus
printing
cassette
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017147594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863163B2 (ja
Inventor
径吾 加古
Keigo Kako
径吾 加古
アリソン ニノミヤ
Ninomiya Allison
アリソン ニノミヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017147594A priority Critical patent/JP6863163B2/ja
Priority to US16/047,227 priority patent/US10752031B2/en
Priority to CN201810842799.7A priority patent/CN109318603B/zh
Publication of JP2019025771A publication Critical patent/JP2019025771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863163B2 publication Critical patent/JP6863163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3937Wireless communication between the printer and the cartridge, carriage or printhead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】カセットとの間の通信を効率的に実行して消費電力を抑制できる印刷装置、制御プログラム、及び制御方法を提供する。
【解決手段】印刷装置は、印刷媒体が少なくとも収容され且つ印刷媒体に関する媒体情報が記憶されたカセット記憶部を有するカセットを着脱可能な装着部、カセットから印刷媒体を繰り出し、印刷媒体に印刷を行う印刷部を備える。印刷装置は、カセット記憶部に記憶された媒体情報が必要な必要状態か、又は、媒体情報が不要な不要状態かを判定する(S19)。印刷装置は、必要状態と判定された場合(S19:YES)、カセットとの間の通信状態を第1状態とし、不要状態と判定された場合(S19:NO)、カセットとの間の通信状態を第2状態とする。第1状態は、カセットから媒体情報を取得する取得通信が第1周期毎に実行される(S21)。第2状態は、取得通信が禁止される(S23)。
【選択図】図6

Description

本発明は、印刷装置、制御プログラム、及び制御方法に関する。
テープ等の印刷媒体を収容したカセットを装着し、装着されたカセットから印刷媒体を繰り出して印刷を行う印刷装置が知られている。このような印刷装置において、装着されたカセットに収容された印刷媒体の条件(印刷媒体の幅や残量等、以下、「媒体条件」という。)を取得できることが好ましい。なぜならば、例えば印刷装置は、指定された印刷条件(文字数、文字サイズ等)に基づいて印刷を実行できるか否かを、カセットから取得した媒体条件に基づいて予め判定し、使用者に通知できるためである。
特許文献1は、トナーボトルや感光体ユニット等のサブユニットに設けられたIDチップと無線通信を行うことが可能な画像形成装置を開示する。画像形成装置は、カバーの状態と、サブユニットからのID番号の応答の有無とに基づいて、サブユニットが着脱されたかを判定する。画像形成装置は、サブユニットが着脱されたと判定した場合、IDチップのデータを全取得する。
特開2007−316251号公報
印刷装置は、カセットとの通信を行う場合の消費電力を抑制するために、カセットの媒体条件が必要な場合にのみカセットと通信を行うことが好ましい。しかし、特許文献1に記載された技術が適用された場合、カセットの着脱時には常に媒体条件を取得するための通信が行われることになる。このため、印刷装置において媒体条件が不要な場合にもカセットとの通信が実行されることになる。従って、カセットとの通信によって不要な電力が消費されることになり、好ましくない。
本発明の目的は、カセットとの間の通信を効率的に実行して消費電力を抑制できる印刷装置、制御プログラム、及び制御方法を提供することである。
本発明の第1態様に係る印刷装置は、印刷媒体が少なくとも収容され、且つ、前記印刷媒体に関する媒体情報が記憶されたカセット記憶部を有するカセットを着脱可能な装着部と、前記装着部に装着された前記カセットから前記印刷媒体を繰り出し、前記印刷媒体に印刷を行う印刷部と、前記装着部に装着された前記カセットの前記カセット記憶部に記憶された前記媒体情報が必要な必要状態か、又は、前記媒体情報が不要な不要状態かを判定する第1判定手段と、前記第1判定手段により前記必要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第1状態とし、前記第1判定手段により前記不要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第2状態とする通信手段とを備え、前記第1状態は、前記装着部に装着された前記カセットから前記媒体情報を取得する取得通信が第1周期毎に実行され、前記第2状態は、前記取得通信が禁止されるか、又は、前記第1周期よりも長い第2周期で前記取得通信が実行されることを特徴とする。
印刷装置は、媒体情報が必要な必要状態か、又は、媒体情報が不要な不要状態かを判定する。印刷装置は、必要状態と判定した場合、第1周期毎に取得通信を実行することによって、カセットから媒体情報を取得できる。一方、印刷装置は、不要状態と判定した場合、取得通信を禁止するか、又は、第1周期よりも長い第2周期毎に取得通信を実行する。この場合、印刷装置は、媒体情報が不要な場合に取得通信の頻度を小さくできるので、取得通信に要する消費電力を抑制できる。このように、印刷装置は、必要状態において媒体情報を効率的に取得しつつ、不要状態において消費電力を抑制できる。
第1態様において、前記第1判定手段は、前記印刷部による印刷条件を、前記媒体情報に基づいて演算する場合、前記必要状態と判定し、前記印刷部による印刷条件を、前記媒体情報に基づいて演算しない場合、前記不要状態と判定してもよい。この場合、印刷装置は、印刷条件の演算に必要な媒体情報を頻繁に取得できるので、印刷媒体に対する印刷処理を、演算された印刷条件に基づいて適切に実行できる。一方、印刷装置は、印刷条件の演算に媒体情報が不要な場合には、取得通信の頻度を抑えることによって消費電力を抑制できる。
第1態様において、情報を表示可能な表示部を更に備え、前記第1判定手段は、前記媒体情報に基づいて特定される表示情報が、前記表示部に表示されている場合、前記必要状態と判定し、前記媒体情報に基づいて特定される表示情報が、前記表示部に表示されていない場合、前記不要状態と判定してもよい。印刷装置は、媒体情報に基づいて特定される表示情報が表示部に表示されている場合、媒体情報を頻繁に取得することができる。このため、印刷装置は、装着部に装着されたカセットの媒体情報を正確に取得して表示情報を表示部に表示できる。一方、印刷装置は、媒体情報に基づいて特定される表示情報が表示部に表示されていない場合には、取得通信の頻度を抑えることによって消費電力を抑制できる。
第1態様において、前記第1判定手段は、前記印刷部により印刷される印刷情報が編集されている場合、前記必要状態と判定し、前記印刷部により印刷される印刷情報が編集されていない場合、前記不要状態と判定してもよい。印刷装置は、媒体情報に対応する印刷情報が編集されている場合、媒体情報を頻繁に取得することができる。このため、印刷装置は、装着部に装着されたカセットの媒体情報を正確に取得し、編集中の印刷情報に反映させることができる。一方、印刷装置は、印刷情報が編集されていない場合には、取得通信の頻度を抑えることによって消費電力を抑制できる。
第1態様において、前記通信手段は、前記第1状態において前記取得通信が実行されているときに、前記必要状態から前記不要状態に切り替えるための指示を受け付けた場合、実行中の前記取得通信が完了した後、前記第2状態を開始させてもよい。この場合、印刷装置は、取得通信が中断されることにより、不適切な媒体情報が取得されることを抑制できる。
第1態様において、前記通信手段は、前記不要状態から前記必要状態に切り替えるための指示を受け付けた場合、前記不要状態から前記必要状態への切り替えのタイミングを基準として計測が開始された前記第1周期毎に、前記取得通信を実行してもよい。この場合、印刷装置は、第1状態における取得通信の頻度を抑制できる。
第1態様において、前記通信手段は、前記不要状態で前記第1周期が到来した後、前記不要状態から前記必要状態に切り替えるための指示を受け付けた場合、前記不要状態から前記必要状態に切り替えたタイミングで前記取得通信を実行してもよい。この場合、印刷装置は、必要状態に切り替えた直後から取得通信を実行して媒体情報を取得できる。
第1態様において、前記必要状態の種類を判定する第2判定手段と、前記第2判定手段により判定された前記必要状態の種類に応じて、前記第1周期を設定する設定手段とを備えてもよい。この場合、媒体情報の必要性の度合いに応じた第1周期で取得通信を実行し、媒体情報を取得できる。
第1態様において、前記必要状態で第1指示を受け付ける第1受付手段と、前記取得通信の実行中に前記第1受付手段によって前記第1指示が受け付けられた場合、前記第1指示が前記必要状態から前記不要状態への切り替えを指示しているかを、実行中の前記取得通信の終了後に判定する第3判定手段と、前記第3判定手段により、前記第1指示が前記必要状態から前記不要状態への切り替えを指示していると判定された場合、前記必要状態から前記不要状態に変更する変更手段とを備えてもよい。この場合、印刷装置は、取得通信の実行中に必要状態から不要状態に切り替わることを抑制できる。
第1態様において、前記必要状態で第2指示を受け付ける第2受付手段と、前記取得通信の実行中に前記第2受付手段によって前記第2指示が受け付けられた場合、前記第2指示が前記必要状態から前記不要状態への切り替えを指示しているかを、前記取得通信の実行中に判定する第4判定手段と、前記第4判定手段により、前記第2指示が前記必要状態から前記不要状態への変更を指示していると判定された場合、実行中の前記取得通信を中断して前記必要状態から前記不要状態に変更する変更手段とを備えてもよい。この場合、印刷装置は、取得通信の実行中であっても必要状態から不要状態に切り替わるので、状態を即座に切り替えることができる。
第1態様において、前記取得通信により前記カセットから取得された前記媒体情報を記憶する装置記憶部と、前記必要状態で第3指示を受け付ける第3受付手段と、前記第3受付手段によって受け付けられた前記第3指示が、前記必要状態から前記不要状態への切り替えを指示していないと判定された場合、前記装置記憶部に記憶された前記媒体情報に基づいて特定された出力情報を出力する出力手段とを備えてもよい。この場合、印刷装置は、必要状態から不要状態への切り替えを指示しない第3指示が受け付けられた場合、媒体情報を使用者に通知できる。
第1態様において、外部端末から送信されたコマンドを受信する受信手段を備え、前記第1判定手段は、前記受信手段によって受信されたコマンドが、プログラムの更新を実行するためのコマンドである場合、前記不要状態と判定してもよい。この場合、印刷装置は、プログラムの更新中に取得通信が実行されることを抑制できる。
第1態様において、前記第1判定手段は、前記受信手段によって受信されたコマンドが、プログラムの更新を実行するためのコマンドであり、且つ、更新されるプログラムに基づいて実行される処理が、前記媒体情報に基づいて実行される場合、前記不要状態と判定してもよい。この場合、印刷装置は、媒体情報に基づく処理を実行するためのプログラムの更新中に取得通信が実行されることを抑制できる。
第1態様において、前記装着部に装着された前記カセットのカセット端子と接触する装置端子を備え、前記取得通信は、前記装置端子及び前記カセット端子を介して前記カセットとの間で実行される接触式の通信であってもよい。この場合、印刷装置は、媒体情報を精度よく取得できる。
第1態様において、前記取得通信の方式が、デジタル変調方式であってもよい。この場合、印刷装置は、媒体情報を更に精度良く取得できる。
本発明の第2態様に係る制御プログラムは、印刷媒体が少なくとも収容され、且つ、前記印刷媒体に関する媒体情報が記憶されたカセット記憶部を有するカセットを着脱可能な装着部と、前記装着部に装着された前記カセットから前記印刷媒体を繰り出し、前記印刷媒体に印刷を行う印刷部とを備えた印刷装置のコンピュータに、前記装着部に装着された前記カセットの前記カセット記憶部に記憶された前記媒体情報が必要な必要状態か、又は、前記媒体情報が不要な不要状態かを判定する第1判定ステップと、前記第1判定ステップにより前記必要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第1状態とし、前記第1判定ステップにより前記不要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第2状態とする通信ステップと
を実行させるための制御プログラムであって、前記第1状態は、前記装着部に装着された前記カセットから前記媒体情報を取得する取得通信が第1周期毎に実行され、前記第2状態は、前記取得通信が禁止されるか、又は、前記第1周期よりも長い第2周期で前記取得通信が実行されることを特徴とする。第2態様によれば、第1態様と同様の効果を奏することができる。
本発明の第3態様に係る制御方法は、印刷媒体が少なくとも収容され、且つ、前記印刷媒体に関する媒体情報が記憶されたカセット記憶部を有するカセットを着脱可能な装着部と、前記装着部に装着された前記カセットから前記印刷媒体を繰り出し、前記印刷媒体に印刷を行う印刷部とを備えた印刷装置により実行される制御方法であって、前記装着部に装着された前記カセットの前記カセット記憶部に記憶された前記媒体情報が必要な必要状態か、又は、前記媒体情報が不要な不要状態かを判定する第1判定ステップと、前記第1判定ステップにより前記必要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第1状態とし、前記第1判定ステップにより前記不要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第2状態とする通信ステップとを備え、前記第1状態は、前記装着部に装着された前記カセットから前記媒体情報を取得する取得通信が第1周期毎に実行され、前記第2状態は、前記取得通信が禁止されるか、又は、前記第1周期よりも長い第2周期で前記取得通信が実行されることを特徴とする。第3態様によれば、第1態様と同様の効果を奏することができる。
印刷装置1を前側から見た斜視図である。 印刷装置1を後側から見た斜視図である。 テープカセット30の斜視図である。 印刷装置1の電気的構成を示すブロック図である。 デジタル変調方式を説明するための図である。 第1実施例におけるメイン処理のフローチャートである。 第2実施例におけるメイン処理のフローチャートである。 第3実施例におけるメイン処理のフローチャートである。 第3実施例における判定処理のフローチャートである。 第4実施例における判定処理のフローチャートである。 第5実施例における判定処理のフローチャートである。 第6実施例におけるメイン処理のフローチャートである。 第7実施例における判定処理のフローチャートである。 第8実施例における判定処理のフローチャートである。 第9実施例における判定処理のフローチャートである。 第10実施例における判定処理のフローチャートである。
<印刷装置1の概要>
本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。印刷装置1は、印刷媒体であるテープ50(図3参照)に対し、文字、文字列、記号、数字、図形、絵文字等(以下、「印刷情報」という。)を印刷してラベルを作成可能である。以下の説明では、図1の左上側、右下側、右上側、左下側、上側、及び下側を、それぞれ、印刷装置1の左側、右側、上側、下側、前側、及び後側とする。
図1に示すように、印刷装置1は、直方体状の筐体である本体カバー2を備える。本体カバー2の上面前部には、文字列等を入力するためのキーボード3が設けられる。キーボード3は、電源スイッチ、用途キー、カーソルキー等を含む。キーボード3の上側には、各種情報を表示するディスプレイ5が設けられる。一例として、ディスプレイ5はドットマトリクスLCDである。ディスプレイ5の後側には、本体カバー2に対して開閉可能なカセットカバー6が設けられる。本体カバー2の上面には、印刷されたテープ50を本体カバー2の外部に排出する排出口9(図2参照)が設けられる。本体カバー2の右上角部には、操作部14が設けられる。操作部14が内側へ押圧操作されることによって、カットモータ24(図4参照)が駆動し、印刷済みのテープを切断する。
図2に示すように、本体カバー2の内部におけるカセットカバー6(図1参照)の前側には、装着部8が設けられる。装着部8は、後述するテープカセット30(図3参照)の形状に対応する凹部であり、テープカセット30を着脱可能な部位である。印刷装置1は、装着部8に装着されたテープカセット30を用いて、キーボード3を介して入力された文字列の印刷を実行する。
図3に示すように、テープカセット30は、テープ50及びインクリボン(非図示)等を収容する箱状のカセットケース33を備える。印刷前のテープ50が巻回されたテープスプール40は、カセットケース33内の左下部で回転可能に支持される。未使用のインクリボンが巻回されたリボンスプール42は、カセットケース33内の右下部で回転可能に支持される。リボン巻取スプール44は、テープスプール40とリボンスプール42との間で回転可能に支持される。リボン巻取スプール44は、リボンスプール42から未使用のインクリボンを引き出すとともに、印刷に使用されたインクリボンを巻き取る。テープ駆動ローラ46は、カセットケース33内の右上角部で回転可能に支持されて、テープスプール40から印刷前のテープ50を引き出す。
カセットケース33の下側面の右側に、左右方向に長い長方形状の基板36が設けられる。基板36には、ICチップ(非図示)及び一対のカセット端子37が設けられる。一対のカセット端子37は、基板36の下側の面に設けられる。一対のカセット端子37は、何れも矩形状の金属端子であり、左右方向に並んで配置される。ICチップは、基板36の上面に実装される。ICチップは、一対のカセット端子37のそれぞれと電気的に接続される。ICチップはカセット記憶部360(図4参照)を少なくとも有する。カセット記憶部360は不揮発性の記憶素子であり、テープカセット30の種類(レセプタタイプ等)、テープ50の種類(色、テープ幅等)、テープ50の残量、インクリボンの種類、インクリボンの残量等の各種情報(以下、「媒体情報」)を記憶できる。
図2に示すように、装着部8には、リボン巻取軸81、テープ駆動軸82、サーマルヘッド83、プラテン機構84、端子ホルダ16等が設けられる。リボン巻取軸81は、テープカセット30のリボン巻取スプール44(図3参照)に挿入され、テープ送りモータ23(図4参照)の駆動によって回転する。テープ駆動軸82は、テープカセット30のテープ駆動ローラ46(図3参照)に挿入され、テープ送りモータ23の駆動によって伝達機構(図示略)を介して回転する。サーマルヘッド83は、テープ駆動軸82の下側に配置される。
印刷装置1は、テープ駆動軸82の駆動により、テープカセット30のテープスプール40からテープ50を繰り出す。印刷装置1は、未使用のインクリボンをサーマルヘッド83により加熱し、テープ50への印刷を行う。印刷装置1は、プラテン機構84の駆動により、テープ50とインクリボンとをサーマルヘッド83に圧接して搬送する。
端子ホルダ16は、装着部8の右下部に配置される。端子ホルダ16は、上下方向に移動可能に設けられ、且つ、非図示の付勢部によって上側に付勢される。端子ホルダ16の上面に、一対の装置端子17が設けられる。一対の装置端子17は、何れも矩形状の金属端子であり、左右方向に並んで配置される。一対の装置端子17は、それぞれ、テープカセット30が装着部8に装着された状態で、テープカセット30の一対のカセット端子37(図3参照)に接触する。
<印刷装置1の電気的構成>
図4を参照し、印刷装置1の電気的構成を説明する。印刷装置1は制御回路部70を備える。制御回路部70は、CPU71、ROM72、CGROM73、RAM74、フラッシュメモリ75、及び入出力インタフェース77を備え、これらがデータバス69を介して接続される。CPU71は、印刷装置1を統括制御する。ROM72は、CPU71が各種プログラムの実行時に必要な各種パラメータを記憶する。CGROM73は、内蔵フォント等を記憶する。RAM74は、テキストメモリ、印刷バッファ等、複数の記憶領域を備える。フラッシュメモリ75は、CPU71が実行する各種プログラム等を記憶する。
入出力インタフェース77には、キーボード3、液晶駆動回路(LCDC)25、駆動回路26、27、28、通信部15、及び外部インタフェース(I/F)19が接続される。LCDC25は、ディスプレイ5に表示データを出力するためのビデオRAM(図示略)を有する。駆動回路26は、サーマルヘッド83を駆動するための電子回路である。駆動回路27は、テープ送りモータ23を駆動するための電子回路である。駆動回路28は、カットモータ24を駆動するための電子回路である。外部I/F19は、非図示の外部端末19Aと接続して通信を行う。例えばCPU71は、外部端末19Aから受信したプログラムをフラッシュメモリ75に記憶することにより、プログラムを更新できる。外部端末19Aは、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)又は携帯端末である。
通信部15は、テープカセット30の一対のカセット端子37と、端子ホルダ16の一対の装置端子17とが接触した状態で、一対のカセット端子37及び一対の装置端子17を介して接触式の通信を行う。実行される接触式の通信方式は、デジタル振幅変調方式である。CPU71は、一対のカセット端子37及び一対の装置端子17を介した通信により、テープカセット30のカセット記憶部360に記憶された媒体情報を読み出すことができる。
図5は、通信部15によりテープカセット30との間で実行されるデジタル振幅変調方式を示す。例えば、一対のカセット端子37から一対の装置端子17に対して信号が出力される場合(矢印A参照)、一対のカセット端子37のそれぞれのカセット端子37A、37Bには、正弦波の差動電圧Sが印加される。又、ビット「1」が出力される場合、カセット端子37A、37Bの差動電圧はVaとされ、ビット「0」が出力される場合、カセット端子37A、37Bの差動電圧は、Vaよりも小さいVbとされる。
上記において、カセット端子37Aに装置端子17Aが接触し、且つ、カセット端子37Bに装置端子17Bが接触した場合(図5(A)参照)、装置端子17A、17Bの差動電圧は、ビット「1」に対応する場合にVaとなり、ビット「0」に対応する場合にVbとなる。又、カセット端子37Aに装置端子17Bが接触し、且つ、カセット端子37Aに装置端子17Aが接触した場合(図5(B)参照)、装置端子17A、17Bの差動電圧は、図5(A)の場合に対して正弦波の極性が反転する。しかし、図5(A)の場合と同様、装置端子17A、17Bの差動電圧は、ビット「1」に対応する場合にVaとなり、ビット「0」に対応する場合にVbとなる。
このため、CPU71は、テープカセット30との間でデジタル振幅変調方式の接触式通信を行うことによって、一対の装置端子17に対する一対のカセット端子37の向きが左右反転した場合でも、一対のカセット端子37から出力される信号に基づいてビット「1」又は「0」を正確に認識できる。従って、CPU71は、一対の装置端子17に対する一対のカセット端子37の向きが左右反転した場合でも、テープカセット30の媒体情報を精度良く取得できる。
<必要状態/不要状態>
印刷装置1の状態として、装着部8に装着されたテープカセット30のカセット記憶部360に記憶された媒体情報が必要な状態(以下、「必要状態」という。)と、媒体情報が不要な状態(以下、「不要状態」という。)とがある。例えばCPU71は、次のような場合に、印刷装置1の状態を必要状態とする。
(1)サーマルヘッド83による印刷条件を、媒体情報に基づいて演算する場合
指定された文字列からなる印刷情報の印刷を開始する指示が、キーボード3を介して入力された場合を例に挙げる。この場合、CPU71は、装着部8に装着されたテープカセット30の媒体情報(テープ50及びインクリボンの種類、残量)に基づき演算を行うことによって、印刷条件(各文字の大きさ、印刷濃度、サーマルヘッド83の加熱温度等)を決定する必要がある。従ってCPU71は、装着部8に装着されたテープカセット30から媒体情報を取得する必要があるので、このような場合に印刷装置1の状態を必要状態とする。
(2)媒体情報に基づいて特定される表示情報が、ディスプレイ5に表示されている場合
印刷装置1は、装着部8に装着されたテープカセット30の媒体情報(テープ50及びインクリボンの種類、残量等)に基づいて特定される表示情報を、ディスプレイ5に表示させる場合がある。この場合、CPU71は、表示情報を特定するために、テープカセット30から媒体情報を取得する必要がある。従ってCPU71は、このような表示情報がディスプレイ5に表示されている場合、印刷装置1の状態を必要状態とする。
(3)サーマルヘッド83によって印刷される印刷情報の編集中である場合
印刷情報を編集する動作モードで印刷装置1が動作している場合、ディスプレイ5には、編集中の印刷情報と共に、装着部8に装着されたテープカセット30の媒体情報(テープ50及びインクリボンの種類、残量等)に基づいて特定される表示情報が表示される場合がある。このような表示情報の具体例として、テープ50のうち印刷情報が印刷された部分の長さ(「印刷長」という。)がある。印刷長は、装着部8に装着されたテープカセット30の媒体情報に応じて変化するので、CPU71は、テープカセット30から媒体情報を取得し、適切な印刷長を特定してディスプレイ5に表示させる必要がある。従ってCPU71は、印刷情報の編集中である場合、印刷装置1の状態を必要状態とする。
一方、CPU71は、(1)〜(3)の何れの条件にも該当しない場合、即ち、(4)サーマルヘッド83による印刷条件を、媒体情報に基づいて演算せず、(5)媒体情報に基づいて特定される表示情報が、ディスプレイ5に表示されておらず、(6)サーマルヘッド83によって印刷される印刷情報の編集中でない場合、印刷装置1の状態を不要状態とする。
CPU71は、後述するメイン処理において、印刷装置1の状態(必要状態又は不要状態)に応じ、一対のカセット端子37及び一対の装置端子17を介して実行されるテープカセット30との通信の状態を切り替える。具体的には、CPU71は、印刷装置1が必要状態の場合、装着部8に装着されたテープカセット30から媒体情報を取得するための通信(以下、「取得通信」という。)を、所定の第1周期(5s)で周期的に実行する。一方、CPU71は、印刷装置1が不要状態の場合、装着部8に装着されたテープカセット30との通信を禁止する。これにより、印刷装置1は、テープカセット30との通信に要する電力の消費量を抑制する。以下、印刷装置1が必要状態の場合におけるテープカセット30との通信の状態を、「第1状態」という。印刷装置1が不要状態の場合におけるテープカセット30との通信の状態を、「第2状態」という。
<第1実施例>
図6を参照し、第1実施例について説明する。CPU71は、印刷装置1の電源をONする操作が行われた場合、フラッシュメモリ75に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、図6に示すメイン処理を開始する。CPU71は、装着部8にテープカセット30が装着された状態でメイン処理を実行することにより、一対の装置端子17及び一対のカセット端子37を介してテープカセット30と通信を行う。
図6に示すように、CPU71は、RAM74に記憶されたタイマ変数に0を設定して初期化する(S11)。CPU71は、キーボード3に対する操作に応じ、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替えるか、又は、不要状態から必要状態に切り替える必要があるか判定する(S13)。CPU71は、印刷装置1の状態を切り替える必要がないと判定した場合(S13:NO)、処理をS17に進める。CPU71は、印刷装置1の状態を切り替える必要があると判定した場合(S13:YES)、キーボード3に対する操作に応じて状態を切り替え(S15)、処理をS17に進める。
CPU71は、タイマ変数の値に基づき、第1周期のタイミングが到来したか判定する(S17)。CPU71は、第1周期のタイミングが到来していないと判定した場合(S17:NO)、処理をS27に進める。CPU71は、タイマ変数に1を加算して更新し(S27)、処理をS29に進める。CPU71は、印刷装置1の電源をOFFする操作が行われたか判定する(S29)。CPU71は、印刷装置1の電源をOFFする操作が行われていないと判定された場合(S29:NO)、処理をS13に戻す。
タイマ変数が繰り返し更新された場合、CPU71は、第1周期のタイミングが到来したと判定する(S17:YES)。この場合、CPU71は、現時点での印刷装置1の状態が必要状態であるか判定する(S19)。CPU71は、必要状態であると判定した場合(S19:YES)、必要状態において第1周期が到来したことになるので、テープカセット30との間で取得通信を開始する(S21)。これにより、必要状態におけるテープカセット30との通信の状態は第1状態となり、第1周期で取得通信が実行される。なお、CPU71は、S21の処理によって取得通信が開始された後、取得通信が終了するか否かに関わらず、処理をS25に進める。CPU71は、取得通信が終了した場合、非図示の処理によって、取得した媒体情報をフラッシュメモリ75に記憶する。
CPU71は、タイマ変数に0を設定して初期化する(S25)。CPU71は、処理をS27に進める。CPU71は、タイマ変数に1を加算して更新し(S27)、処理をS29に進める。一方、CPU71は、現時点での印刷装置1の状態が不要状態であると判定した場合(S19:NO)、処理をS23に進める。CPU71は、取得通信を禁止する(S23)。つまり、不要状態におけるテープカセット30との通信の状態は第2状態となり、取得通信は禁止される。
CPU71は、印刷装置1の電源をOFFする操作が行われたと判定された場合(S29:YES)、メイン処理を終了させる。
<第1実施例の作用、効果>
印刷装置1は、媒体情報が必要な必要状態か、又は、媒体情報が不要な不要状態かを判定する(S19)。印刷装置1は、必要状態と判定した場合(S19:YES)、第1周期毎に取得通信を実行する(S21)ことによって、テープカセット30から媒体情報を取得できる。一方、印刷装置1は、不要状態と判定した場合(S19:NO)、取得通信を禁止する(S23)。この場合、印刷装置1は、媒体情報が不要な場合に取得通信の頻度を小さくできるので、取得通信に要する消費電力を抑制できる。このように、印刷装置1は、必要状態において媒体情報を効率的に取得しつつ、不要状態において消費電力を抑制できる。
印刷装置1は、(1)の条件に合致する場合、第1状態とすることによって、印刷条件の演算に必要な媒体情報を頻繁に取得できる。従って、印刷装置1は、印刷媒体に対する印刷処理を、演算された印刷条件に基づいて適切に実行できる。一方、印刷装置1は、(4)の条件に合致する場合、即ち、印刷条件の演算に媒体情報が不要な場合には、第2状態とすることによって取得通信の頻度を抑えることができるので、消費電力を抑制できる。
印刷装置1は、(2)の条件に合致する場合、第1状態とすることによって、表示情報をディスプレイ5に表示させるために媒体情報を頻繁に取得できる。このため、印刷装置1は、装着部8に装着されたテープカセット30の媒体情報を正確に取得して表示情報をディスプレイ5に表示できる。一方、印刷装置1は、(5)の条件に合致する場合、即ち、媒体情報に基づいて特定される表示情報がディスプレイ5に表示されていない場合には、第2状態とすることによって取得通信の頻度を抑えることができるので、消費電力を抑制できる。
印刷装置1は、(3)の条件に合致する場合、第1状態とすることによって、ディスプレイ5に印刷長等の表示情報を表示させるために媒体情報を頻繁に取得できる。このため、印刷装置1は、装着部8に装着されたテープカセット30の媒体情報を正確に取得し、編集中の印刷情報に表示情報を付加してディスプレイ5に表示させることができる。一方、印刷装置1は、(6)の条件に合致する場合、即ち、印刷情報が編集されていない場合には、第2状態とすることによって取得通信の頻度を抑えることができるので、消費電力を抑制できる。
<第2実施例>
図7を参照し、第2実施例について説明する。第1実施例と異なる点は、不要状態におけるテープカセット30との通信の状態である「第2状態」において、CPU71は、第1周期(5s)よりも長い所定の第2周期(10s)で取得通信を周期的に実行する点である。従って、第1実施例のメイン処理(図6参照)に対し、S23の処理が実行されず、代わりに、S31〜S35が実行される。その他の処理については、第1実施例と同一である。以下では、第1実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
CPU71は、タイマ変数の値に基づき、第1周期のタイミングが到来したか判定する(S17)。CPU71は、第1周期のタイミングが到来していないと判定した場合(S17:NO)、処理をS31に進める。CPU71は、タイマ変数の値に基づき、第1周期よりも長い第2周期のタイミングが到来したか判定する(S31)。CPU71は、第2周期のタイミングが到来していないと判定された場合(S31:NO)、処理をS27に進める。
タイマ変数が繰り返し更新された場合、CPU71は、第2周期のタイミングが到来したと判定する(S31:YES)。この場合、CPU71は、現時点での印刷装置1の状態が不要状態であるか判定する(S33)。CPU71は、不要状態であると判定した場合(S33:YES)、不要状態において第2周期が到来したことになるので、テープカセット30との間で取得通信を開始する(S35)。これにより、不要状態におけるテープカセット30との通信の状態は第2状態となり、第1周期よりも長い第2周期で取得通信が実行される。なお、CPU71は、S35の処理によって取得通信が開始された後、取得通信が終了するか否かに関わらず、処理をS25に進める。CPU71は、取得通信が終了した場合、非図示の処理によって、取得した媒体情報をフラッシュメモリ75に記憶する。一方、CPU71は、現時点での印刷装置1の状態が必要状態であると判定した場合(S33:NO)、処理をS27に進める。
<第2実施例の作用、効果>
印刷装置1は、不要状態と判定した場合(S33:YES)、第1周期よりも長い第2周期毎に取得通信を実行する(S35)。この場合、印刷装置1は、媒体情報が不要な場合に取得通信の頻度を小さくできるので、取得通信に要する消費電力を抑制できる。なお、第1実施例と異なり、不要状態においても媒体情報は取得されることになるので、例えば、不要状態から必要状態に切り替わった直後に、不要状態において取得された媒体情報を使用して各処理を実行できる。
<第3実施例>
図8、図9を参照し、第3実施例について説明する。第1実施例と異なる点は、S13、S15の処理の代わりに判定処理(S1、図9参照)が実行される点である(図8参照)。その他の処理については、第1実施例と同一である。以下では、第1実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。図8に示すように、CPU71は、RAM74に記憶されたタイマ変数に0を設定して初期化した(S11)後、後述する判定処理(図9参照)を実行する(S1)。CPU71は、判定処理(S1)の終了後、処理をS17に進める。
図9を参照し、判定処理について説明する。CPU71は、キーボード3に対する操作に応じ、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替えるか、又は、不要状態から必要状態に切り替える必要があるか判定する(S41)。CPU71は、印刷装置1の状態を切り替える必要がないと判定した場合(S41:NO)、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。CPU71は、印刷装置1の状態を切り替える必要があると判定した場合(S41:YES)、処理をS43に進める。
CPU71は、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替える必要があるか判定する(S43)。CPU71は、印刷装置1の状態を不要状態から必要状態に切り替える必要があると判定された場合(S43:NO)、キーボード3に対する操作に応じて状態を必要状態に切り替える(S47)。CPU71は、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。一方、CPU71は、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替える必要があると判定する(S43:YES)、処理をS45に進める。CPU71は、前回の第1周期の到来により開始された取得通信が継続中であるか判定する(S45)。CPU71は、取得通信が継続中であると判定された場合(S45:YES)、処理をS45に戻し、S45の判定を繰り返す。CPU71は、取得通信が継続中でないか、又は、継続中の取得通信が完了したと判定された場合(S45:NO)、処理をS47に進める。CPU71は、キーボード3に対する操作に応じて状態を不要状態に切り替える(S47)。CPU71は、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。
図8に示すように、CPU71は、判定処理(S1参照)の終了後、現時点での印刷装置1の状態が不要状態であると判定した場合(S19:NO)、処理をS23に進める。これにより、不要状態におけるテープカセット30との通信の状態は第2状態となり、取得通信は禁止される(S23)。
<第3実施例の作用、効果>
印刷装置1は、通信状態において取得通信が実行されているときに、必要状態から不要状態に変化した場合(S43;YES、S45:YES)、実行中の取得通信が完了した後(S45:NO)、印刷装置1の状態を不要状態に切り替え(S47)、取得通信を禁止する(S23)。この場合、印刷装置1は、印刷装置1の状態が必要状態から不要状態に切り替えられて取得通信が中断されることにより、不適切な媒体情報が取得されることを抑制できる。
<第4実施例>
図10を参照し、第4実施例について説明する。第4実施例は、判定処理が第3実施例と異なる。メイン処理(図8参照)については、第3実施例と同一である。以下では、第3実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
図10に示すように、CPU71は、キーボード3に対する操作に応じ、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替えるか、又は、不要状態から必要状態に切り替える必要があるか判定する(S51)。CPU71は、印刷装置1の状態を切り替える必要がないと判定した場合(S51:NO)、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。CPU71は、印刷装置1の状態を切り替える必要があると判定した場合(S51:YES)、処理をS53に進める。
CPU71は、印刷装置1の状態を不要状態から必要状態に切り替える必要があるか判定する(S53)。CPU71は、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替える必要があると判定された場合(S53:NO)、キーボード3に対する操作に応じて状態を不要状態に切り替える(S57)。CPU71は、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。一方、CPU71は、印刷装置1の状態を不要状態から必要状態に切り替える必要があると判定した場合(S53:YES)、処理をS55に進める。CPU71は、タイマ変数に0を設定して初期化する(S55)。CPU71は、キーボード3に対する操作に応じて状態を必要状態に切り替える(S57)。CPU71は、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。
図8に示すように、CPU71は、判定処理(S1参照)の終了後、S55(図10参照)の処理によって初期化されたタイマ変数の値に基づき、第1周期のタイミングが到来したか判定する(S17)。CPU71は、第1周期のタイミングが到来していないと判定した場合(S17:NO)、処理をS27に進める。CPU71は、第1周期のタイミングが到来したと判定した場合(S17:YES)、現時点での印刷装置1の状態が必要状態であるので(S19:YES)。テープカセット30との間で取得通信を開始し、テープカセット30から媒体情報を取得する(S21)。
<第4実施例の作用、効果>
印刷装置1は、不要状態から必要状態に変化した場合(S53:YES)、タイマ変数を初期化する(S55)。CPU71は、不要状態から必要状態への変化のタイミングを基準として計測が開始された第1周期毎に(S17:YES)、取得通信を実行する(S21)。この場合、印刷装置1は、S55の処理によってタイマ変数が初期化されない場合と比べて、第1状態における取得通信の頻度を抑制できる。
<第5実施例>
図11を参照し、第5実施例について説明する。第5実施例は、判定処理が第3実施例と異なる。メイン処理(図8参照)については、第3実施例と同一である。以下では、第3実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
図11に示すように、CPU71は、キーボード3に対する操作に応じ、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替えるか、又は、不要状態から必要状態に切り替える必要があるか判定する(S61)。CPU71は、印刷装置1の状態を切り替える必要がないと判定した場合(S61:NO)、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。CPU71は、印刷装置1の状態を切り替える必要があると判定した場合(S61:YES)、キーボード3に対する操作に応じて状態を切り替える(S63)。CPU71は、処理をS65に進める。
CPU71は、印刷装置1の状態を不要状態から必要状態に切り替えたか判定する(S65)。CPU71は、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替えた場合(S65:NO)、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。一方、CPU71は、印刷装置1の状態を不要状態から必要状態に切り替えた場合(S65:YES)、処理をS67に進める。
CPU71は、変更前の不要状態において、第1周期が到来したか判定する(S67)。CPU71は、変更前の不要状態において、S17(図8参照)の処理によって第1周期が到来したと判定した場合(S67:YES)、処理をS69に進める。CPU71は、テープカセット30との間で取得通信を開始する(S69)。なお、CPU71は、S69の処理によって取得通信が開始された後、取得通信が終了するか否かに関わらず、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。CPU71は、取得通信が終了した場合、非図示の処理によって、取得した媒体情報をフラッシュメモリ75に記憶する。一方、CPU71は、変更前の不要状態において第1周期が到来したと判定していない場合(S67:NO)、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。
<第5実施例の作用、効果>
印刷装置1は、変更前の不要状態で第1周期が到来した後、不要状態から必要状態に切り替えた場合(S65:YES、S67:YES)、不要状態から必要状態に変化したタイミングで取得通信を実行する(S69)。この場合、印刷装置1は、必要状態に変化した直後から取得通信を実行して媒体情報を取得できる。
<第6実施例>
図12を参照し、第6実施例について説明する。第1実施例と異なる点は、第1実施例のメイン処理(図6参照)に対し、S73〜S75の処理が追加される点である。その他の処理については、第1実施例と同一である。以下では、第1実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
図12に示すように、CPU71は、キーボード3に対する操作に応じ、
(a)印刷装置1の状態を不要状態から必要状態に切り替える必要があるか、
(b)印刷装置1の必要状態の種類((1)〜(3))を切り替える必要があるか、
(c)印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替える必要があるか
の何れかに該当するか判定する(S13)。CPU71は、(a)〜(c)の何れにも該当しない場合、即ち、印刷装置1の状態又は必要状態の種類を切り替える必要がないと判定した場合(S13:NO)、処理をS17に進める。CPU71は、(a)〜(c)の何れかに該当する場合、即ち、印刷装置1の状態又は必要状態の種類を切り替える必要があると判定した場合(S13:YES)、キーボード3に対する操作に応じて状態又は種類を切り替え(S15)、処理をS71に進める。
CPU71は、(a)印刷装置1の状態を不要状態から必要状態に切り替えたか、又は、(b)印刷装置1の必要状態の種類を切り替えたか判定する(S71)。CPU71は、(c)印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替えた場合(S71:NO)、処理をS17に進める。一方、CPU71は、(a)印刷装置1の状態を不要状態から必要状態に切り替えたか、又は、(b)印刷装置1の必要状態の種類を切り替えた場合(S71:YES)、処理をS73に進める。CPU71は、印刷装置1の状態又は必要状態の種類を切り替えるためのキーボード3への操作により、(1)〜(3)の何れの条件に合致することとなったか判定し、必要状態の種類を判定する(S73)。CPU71は、判定された(1)〜(3)の何れかの種類毎に、異なる値の第1周期を設定する(S75)。例えばCPU71は、(1)の条件に合致することとなった場合、第1周期として1sを設定し、(2)の条件に合致することとなった場合、第1周期として3sを設定し、(3)の条件に合致することとなった場合、第1周期として5sを設定する。CPU71は、処理をS17に進める。
CPU71は、S75の処理によって設定された第1周期のタイミングが到来したと判定した場合(S17:YES)、現時点での印刷装置1の状態が必要状態であるので(S19:YES)、テープカセット30との間で取得通信を開始し、テープカセット30から媒体情報を取得する(S21)。
<第6実施例の作用、効果>
印刷装置1は、印刷装置1の状態又は必要状態の種類を切り替える必要があると判定した場合(S13:YES)、必要状態の種類を判定する(S73)。印刷装置1は、判定された必要状態の種類に応じて、第1周期を設定する(S75)。印刷装置1は、S73の処理によって設定された第1周期のタイミングが到来したと判定した場合(S17:YES)、取得通信を開始し、テープカセット30から媒体情報を取得する(S21)。これによって、印刷装置1は、媒体情報の必要性の度合いに応じた第1周期で取得通信を実行し、媒体情報を取得できる。
<第7実施例>
図13を参照し、第7実施例について説明する。第7実施例は、判定処理が第3実施例と異なる。メイン処理(図8参照)については、第3実施例と同一である。以下では、第3実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
図13に示すように、CPU71は、前回の第1周期の到来により開始された取得通信が継続中であるか判定する(S81)。CPU71は、取得通信が継続中であると判定された場合(S81:YES)、処理をS83に進める。なお、取得通信が実行されているので、印刷装置1は必要状態であることになる。CPU71は、必要状態において取得通信の実行中にキーボード3に対する操作が実行されたか判定する(S83)。CPU71は、キーボード3に対する操作が実行されていないと判定された場合(S83:NO)、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。CPU71は、キーボード3に対する操作が実行されたと判定された場合(S83:YES)、処理をS85に進める。CPU71は、継続中の取得通信が終了したか判定する(S85)。CPU71は、取得通信が終了していないと判定された場合(S85:NO)、処理をS85に戻し、取得通信の終了を継続して監視する。CPU71は、取得通信が終了したと判定された場合(S85:YES)、処理をS87に進める。
CPU71は、S83の処理によって実行されたキーボード3に対する操作に応じ、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替える必要があるか判定する(S87)。CPU71は、キーボード3に対する操作が、印刷装置1の状態を切り替えるためのものでないと判定した場合、又は、必要状態を維持するための操作であると判定した場合(S87:NO)、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。一方、CPU71は、キーボード3に対する操作が、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替えるためのものであると判定した場合(S87:YES)、キーボード3に対する操作に応じて状態を必要状態に切り替える(S89)。CPU71は、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。
一方、CPU71は、S81の処理によって取得通信中でないと判定された場合(S81:NO)、処理をS91に進める。CPU71は、キーボード3に対する操作に応じ、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替えるか、又は、不要状態から必要状態に切り替える必要があるか判定する(S91)。CPU71は、印刷装置1の状態を切り替える必要がないと判定した場合(S91:NO)、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。CPU71は、印刷装置1の状態を切り替える必要があると判定した場合(S91:YES)、キーボード3に対する操作に応じて状態を切り替える(S93)。CPU71は、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。
<第7実施例の作用、効果>
印刷装置1は、必要状態において取得通信の実行中にキーボード3に対する操作を受け付けた場合(S83:YES)、取得通信が終了するまで待機する(S85)。印刷装置1は、取得通信の終了後(S85:YES)。S83の処理によって実行されたキーボード3に対する操作に応じ、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替える必要があるか判定する(S87)。印刷装置1は、キーボード3に対する操作が、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替えるためのものであると判定した場合(S87:YES)、キーボード3に対する操作に応じて状態を必要状態に切り替える(S89)。この場合、印刷装置1は、取得通信の実行中に必要状態から不要状態に切り替わることを抑制できる。
<第8実施例>
図14を参照し、第8実施例について説明する。第8実施例は、第7実施例における判定処理(図13参照)のS85、S87の処理の代わりにS101〜S105の処理が実行されるという点で、第7実施例と異なる。メイン処理(図8参照)については、第3実施例と同一である。以下では、第7実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
図14に示すように、CPU71は、必要状態において取得通信の実行中にキーボード3に対する操作が実行されたと判定した場合(S83:YES)、処理をS101に進める。CPU71は、S83の処理によって実行されたキーボード3に対する操作に応じ、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替える必要があるかを、取得通信の実行中に判定する(S101)。CPU71は、キーボード3に対する操作が、印刷装置1の状態を切り替えるためのものでないと判定した場合、又は、必要状態を維持するための操作であると判定した場合(S101:NO)、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。一方、CPU71は、キーボード3に対する操作が、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替えるためのものであると判定した場合(S101:YES)、実行中の取得通信を中断させる(S103)。CPU71は、取得通信が中断された後、キーボード3に対する操作に応じて状態を必要状態に切り替える(S105)。CPU71は、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。
<第8実施例の作用、効果>
印刷装置1は、必要状態において取得通信の実行中にキーボード3に対する操作が実行されたと判定した場合(S83:YES)、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替える必要があるかを、取得通信の実行中に判定する(S101)。CPU71は、キーボード3に対する操作が、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替えるためのものであると判定した場合(S101:YES)、実行中の取得通信を中断させ(S103)、状態を必要状態に切り替える(S105)。この場合、印刷装置1は、取得通信の実行中であっても必要状態から不要状態に切り替得ることができるので、状態を即座に切り替えることができる。
<第9実施例>
図15を参照し、第9実施例について説明する。第9実施例は、判定処理が第3実施例と異なる。メイン処理(図8参照)については、第3実施例と同一である。以下では、第3実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
図15に示すように、CPU71は、キーボード3に対する操作が実行されたか判定する(S111)。CPU71は、キーボード3に対する操作が実行されていないと判定された場合(S111:NO)、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。CPU71は、キーボード3に対する操作が実行されたと判定された場合(S111:YES)、処理をS113に進める。CPU71は、キーボード3に対する操作に応じ、印刷装置1の状態を必要状態から不要状態に切り替えるか、又は、不要状態から必要状態に切り替える必要があるか判定する(S113)。CPU71は、印刷装置1の状態を切り替える必要があると判定した場合(S113:YES)、キーボード3に対する操作に応じて状態を切り替える(S115)。CPU71は、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。
CPU71は、印刷装置1の状態を切り替える必要がないと判定した場合(S113:NO)、処理をS117に進める。CPU71は、現時点での印刷装置1の状態が必要状態であるか判定する(S117)。CPU71は、必要状態であると判定した場合(S117:YES)、必要状態で、状態を切り替える必要のない操作が実行されたことになる。この場合、CPU71は、フラッシュメモリ75に記憶した媒体情報を読み出す(S119)。CPU71は、読み出した媒体情報に基づいて特定される表示情報を、ディスプレイ5に表示させる(S121)。CPU71は、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。一方、CPU71は、現時点での印刷装置1の状態が不要状態であると判定した場合(S117:NO)、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。
<第9実施例の作用、効果>
印刷装置1は、取得通信によりテープカセット30から媒体情報を取得した場合(S21)、取得した媒体情報をフラッシュメモリ75に記憶する。印刷装置1は、必要状態でキーボード3に対する操作が実行されたと判定され(S111:YES)、且つ、必要状態から不要状態に切り替える必要のない操作であった場合(S113:NO)、フラッシュメモリ75に記憶された媒体情報を読み出し(S119)、この媒体情報に基づいて特定される表示情報を、ディスプレイ5に表示させる(S121)。この場合、印刷装置1は、必要状態においてディスプレイ5に表示させるための表示情報を、フラッシュメモリ75に記憶された媒体情報に基づいて適切に特定し、ディスプレイ5に表示させることができる。又、印刷装置1は、状態を切り替える必要のない操作が実行された場合、操作が実行されたタイミングで、ディスプレイ5に表示された表示情報を更新できる。
<第10実施例>
図16を参照し、第10実施例について説明する。第10実施例は、判定処理が第3実施例と異なる。メイン処理(図8参照)については、第3実施例と同一である。以下では、第3実施例と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する。
第10実施例において、印刷装置1は、外部I/F19を介して外部端末19A(図4参照)と接続していることを前提とする。外部端末19Aは印刷装置1に対して、(a)印刷開始コマンド、(b)情報取得コマンド、(c)プログラム更新コマンド、の何れかを送信する可能性がある。
(a)印刷開始コマンドは、印刷装置1に印刷を実行させるためのコマンドである。外部端末19Aは、印刷装置1に印刷開始コマンドを送信した場合、続けて、印刷装置1に印刷情報を送信する。この場合、印刷装置1は、受信した印刷情報に基づいて印刷を開始する。
(b)情報取得コマンドは、印刷装置1のフラッシュメモリ75に記憶された媒体情報を読み出すためのコマンドである。印刷装置1は、外部端末19Aから送信された情報取得コマンドを受信した場合、外部端末19Aに対して、フラッシュメモリ75に記憶された媒体情報を送信する。
(c)プログラム更新コマンドは、印刷装置1のフラッシュメモリ75に記憶されたプログラムを更新するためのコマンドである。外部端末19Aは、印刷装置1にプログラム更新コマンドを送信した場合、続けて、後述する種別コマンド及びプログラムを印刷装置1に送信する。この場合、印刷装置1は、受信したプログラムをフラッシュメモリ75に記憶することによって、プログラムを更新する。
種別コマンドは、プログラムに基づいてCPU71により実行される処理が、媒体情報に応じて変更されるか否かを示す。例えば、プログラムに基づいて実行される処理が、テープカセット30のテープ50の色に応じてサーマルヘッド83の加熱温度を調整している場合、媒体情報に応じて処理が変更されるプログラムに対応することになる。一方、例えば、プログラムに基づいて実行される処理が、印刷装置1の設定変更を行なうためのものである場合、媒体情報に応じて処理が変更されないプログラムに対応することになる。以下、媒体情報に応じて処理が変更されるプログラムの種別を、「第1種別」という。媒体情報に応じて処理が変更されないプログラムの種別を、「第2種別」という。
図16に示すように、CPU71は、外部I/F19を介して接続する外部端末19A(図4参照)から送信されたコマンドを受信したか判定する(S131)。CPU71は、外部端末19Aからコマンドを受信していないと判定された場合(S131:NO)、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。CPU71は、外部端末19Aから送信されたコマンドを受信したと判定された場合(S131:YES)、処理をS133に進める。
CPU71は、受信されたコマンドが(a)印刷開始コマンドであるか判定する(S133)。CPU71は、(a)印刷開始コマンドであると判定された場合(S133:YES)、続けて受信される印刷情報に基づいて印刷を開始する。CPU71は、印刷装置1の状態を、コマンドを受信する前の状態で維持し、変更しない(S139)。CPU71は、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。
CPU71は、受信されたコマンドが(a)印刷開始コマンドでないと判定された場合(S133:NO)、受信されたコマンドが(b)情報取得コマンドであるか判定する(S135)。CPU71は、(b)情報取得コマンドであると判定された場合(S135:YES)、フラッシュメモリ75に記憶された媒体情報を読み出し、外部端末19Aに送信する。CPU71は、印刷装置1の状態を、コマンドを受信する前の状態で維持し、変更しない(S139)。CPU71は、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。
CPU71は、受信されたコマンドが(b)情報取得コマンドでないと判定された場合(S135:NO)、受信されたコマンドが(c)プログラム更新コマンドであるか判定する(S137)。CPU71は、(c)プログラム更新コマンドであると判定された場合(S137:YES)、外部端末19Aから続けて送信される種別コマンド及びプログラムを受信する。CPU71は、種別コマンドに基づき、プログラムの種別が第1種別であるか判定する(S141)。CPU71は、プログラムの種別が第1種別であると判定された場合(S141:YES)、フラッシュメモリ75に記憶された媒体情報に応じて処理が変更するプログラムによって、元のプログラムを更新することになる。この場合、CPU71は、印刷装置1の状態を不要状態に変更し(S143)、処理をS147に進める。一方、CPU71は、プログラムの種別が第2種別であると判定された場合(S141:NO)、フラッシュメモリ75に記憶された媒体情報に応じて処理が変更しないプログラムによって、元のプログラムを更新することになる。この場合、CPU71は、印刷装置1の状態を、コマンドを受信する前の状態で維持し、変更しない(S145)。CPU71は、処理をS147に進める。
CPU71は、外部端末19Aから受信したプログラムをフラッシュメモリ75に記憶することによって、プログラムを更新する(S147)。CPU71は、判定処理を終了させ、処理をメイン処理(図8参照)に戻す。
<第10実施例の作用、効果>
印刷装置1は、外部端末19Aから送信されたコマンドを受信した場合(S131:YES)、受信されたコマンドが(c)プログラム更新コマンドであり(S137:YES)、且つ、種別が第1種別であるか判定する(S141:YES)。この場合、フラッシュメモリ75に記憶された媒体情報に応じて処理が変更されるプログラムによって、元のプログラムを更新することになる。この場合、印刷装置1は、取得通信の実行を禁止するために、印刷装置1の状態を不要状態とする(S143)。これによって、印刷装置1は、プログラムの更新中に取得通信が実行されることを抑制できるので、媒体情報に基づく処理を実行するためのプログラムの更新中に取得通信が実行されることを抑制できる。
<変形例>
本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。印刷装置1の印刷方式は、熱転写方式に限定されず、例えば、感熱紙をサーマルヘッド83により加熱することで印刷を行う感熱方式であってもよい。この場合、テープカセット30にインクリボンは収容されなくてもよい。テープカセット30のICチップに設けられたカセット記憶部360には、媒体情報として、テープ50に関連する情報のみ記憶されていてもよい。
本発明においてCPU71が印刷装置1の状態を必要状態とする条件は、(1)〜(3)に限定されない。従って、CPU71は、他の条件に基づいて印刷装置1の状態を判定してもよい。第3〜第10実施例における判定処理は、第3実施例におけるメイン処理に適用される場合に限定されない。例えば、第2実施例におけるメイン処理(図7参照)において、S13、S15の処理の代わりに、第3〜第10実施例における判定処理が実行されてもよい。
第3実施例において、通信状態を第2状態としたとき第2周期で取得通信が実行されてもよい(第2実施例参照)。この場合、CPU71は、キーボード3に対する操作に応じて不要状態から必要状態に切り替える必要があると判定した場合(S43:YES)、実行中の取得通信が完了した後(S45:YES)、印刷装置1の状態を必要状態に変更してもよい(S47)。
第4実施例において、通信状態を第2状態としたとき第2周期で取得通信が実行されてもよい(第2実施例参照)。この場合、CPU71は、キーボード3に対する操作に応じて必要状態から不要状態に切り替える必要があると判定した場合(S53:YES)、タイマ変数を初期化してもよい(S55)。
第5実施例において、通信状態を第2状態としたとき第2周期で取得通信が実行されてもよい(第2実施例参照)。この場合、CPU71は、キーボード3に対する操作に応じて必要状態から不要状態に切り替える必要があると判定した場合(S65:YES)、変更前の必要状態のときに第2周期が到来したか判定してもよい(S67)。CPU71は、第2周期が到来したと判定した場合(S67:YES)、必要状態から不要状態に切り替わるタイミングで取得通信を実行してもよい(S69)。
第7実施例において、通信状態を第2状態としたとき第2周期で取得通信が実行されてもよい(第2実施例参照)。CPU71は、取得通信の継続中にキーボード3に対する操作が実行された場合(S83:YES)、取得通信の終了後(S85:YES)、印刷装置1の状態を不要状態から必要状態に切り替える必要があるか判定し(S87)、印刷装置1の状態を不要状態から必要状態に切り替えてもよい(S89)。
第8実施例において、通信状態を第2状態としたとき第2周期で取得通信が実行されてもよい(第2実施例参照)。この場合、CPU71は、取得通信の継続中にキーボード3に対する操作が実行され(S83:YES)、且つ、印刷装置1の状態を不要状態から必要状態に切り替える必要があると判定された場合(S101:YES)、取得通信の終了を中断し(S103)、印刷装置1の状態を不要状態から必要状態に切り替えてもよい(S105)。
第9実施例において、CPU71は、フラッシュメモリ75から読み出した媒体情報に基づいて特定されるアラーム情報を、非図示のスピーカから出力してもよい(S121)。
第10実施例において、CPU71は、(c)プログラム更新コマンドであると判定された場合(S137:YES)、種別コマンドに関わらず、印刷装置1の状態を不要状態に変更してもよい(S143)。
印刷装置1の一対の装置端子17と、テープカセット30の一対のカセット端子37とを介して実行される通信の方式は、デジタル変調方式に限定されず、周知の様々な有線通信方式(例えば、差動通信方式)であってもよい。印刷装置1は、無線通信により、テープカセット30のカセット記憶部360に記憶された媒体情報を取得してもよい。
<その他>
サーマルヘッド83及びテープ送りモータ23は、本発明の「印刷部」の一例である。S19の処理を行うCPU71は、本発明の「第1判定手段」の一例である。S21、S23、S35の処理を行うCPU71は、本発明の「通信手段」の一例である。ディスプレイ5は、本発明の「表示部」の一例である。S73の処理を行うCPU71は、本発明の「第2判定手段」の一例である。S75の処理を行うCPU71は、本発明の「設定手段」の一例である。S83の処理を行うCPU71は、本発明の「第1受付手段」「第2受付手段」の一例である。フラッシュメモリ75は、本発明の「装置記憶部」の一例である。S87の処理を行うCPU71は、本発明の「第3判定手段」の一例である。S101の処理を行うCPU71は、本発明の「第4判定手段」の一例である。S89、S105の処理を行うCPU71は、本発明の「変更手段」の一例である。S111の処理を行うCPU71は、本発明の「第3受付手段」の一例である。S121の処理を行うCPU71は、本発明の「出力手段」の一例である。S131の処理を行うCPU71は、本発明の「受信手段」の一例である。S19の処理は、本発明の「第1判定ステップ」の一例である。S21、S23、S35の処理を行うCPU71は、本発明の「通信ステップ」の一例である。
1 :印刷装置
8 :装着部
15 :通信部
16 :端子ホルダ
17、17A、17B :装置端子
19A :外部端末
30 :テープカセット
37、37A、37B :カセット端子
50 :テープ
71 :CPU
75 :フラッシュメモリ
83 :サーマルヘッド
360 :カセット記憶部

Claims (17)

  1. 印刷媒体が少なくとも収容され、且つ、前記印刷媒体に関する媒体情報が記憶されたカセット記憶部を有するカセットを着脱可能な装着部と、
    前記装着部に装着された前記カセットから前記印刷媒体を繰り出し、前記印刷媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記装着部に装着された前記カセットの前記カセット記憶部に記憶された前記媒体情報が必要な必要状態か、又は、前記媒体情報が不要な不要状態かを判定する第1判定手段と、
    前記第1判定手段により前記必要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第1状態とし、前記第1判定手段により前記不要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第2状態とする通信手段と
    を備え、
    前記第1状態は、前記装着部に装着された前記カセットから前記媒体情報を取得する取得通信が第1周期毎に実行され、
    前記第2状態は、前記取得通信が禁止されるか、又は、前記第1周期よりも長い第2周期で前記取得通信が実行されることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第1判定手段は、
    前記印刷部による印刷条件を、前記媒体情報に基づいて演算する場合、前記必要状態と判定し、
    前記印刷部による印刷条件を、前記媒体情報に基づいて演算しない場合、前記不要状態と判定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 情報を表示可能な表示部を更に備え、
    前記第1判定手段は、
    前記媒体情報に基づいて特定される表示情報が、前記表示部に表示されている場合、前記必要状態と判定し、
    前記媒体情報に基づいて特定される表示情報が、前記表示部に表示されていない場合、前記不要状態と判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記第1判定手段は、
    前記印刷部により印刷される印刷情報が編集されている場合、前記必要状態と判定し、
    前記印刷部により印刷される印刷情報が編集されていない場合、前記不要状態と判定することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の印刷装置。
  5. 前記通信手段は、
    前記第1状態において前記取得通信が実行されているときに、前記必要状態から前記不要状態に切り替えるための指示を受け付けた場合、実行中の前記取得通信が完了した後、前記第2状態を開始させることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の印刷装置。
  6. 前記通信手段は、
    前記不要状態から前記必要状態に切り替えるための指示を受け付けた場合、前記不要状態から前記必要状態への切り替えのタイミングを基準として計測が開始された前記第1周期毎に、前記取得通信を実行することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の印刷装置。
  7. 前記通信手段は、
    前記不要状態で前記第1周期が到来した後、前記不要状態から前記必要状態に切り替えるための指示を受け付けた場合、前記不要状態から前記必要状態に切り替えたタイミングで前記取得通信を実行することを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の印刷装置。
  8. 前記必要状態の種類を判定する第2判定手段と、
    前記第2判定手段により判定された前記必要状態の種類に応じて、前記第1周期を設定する設定手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の印刷装置。
  9. 前記必要状態で第1指示を受け付ける第1受付手段と、
    前記取得通信の実行中に前記第1受付手段によって前記第1指示が受け付けられた場合、前記第1指示が前記必要状態から前記不要状態への切り替えを指示しているかを、実行中の前記取得通信の終了後に判定する第3判定手段と、
    前記第3判定手段により、前記第1指示が前記必要状態から前記不要状態への切り替えを指示していると判定された場合、前記必要状態から前記不要状態に変更する変更手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の印刷装置。
  10. 前記必要状態で第2指示を受け付ける第2受付手段と、
    前記取得通信の実行中に前記第2受付手段によって前記第2指示が受け付けられた場合、前記第2指示が前記必要状態から前記不要状態への切り替えを指示しているかを、前記取得通信の実行中に判定する第4判定手段と、
    前記第4判定手段により、前記第2指示が前記必要状態から前記不要状態への変更を指示していると判定された場合、実行中の前記取得通信を中断して前記必要状態から前記不要状態に変更する変更手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の印刷装置。
  11. 前記取得通信により前記カセットから取得された前記媒体情報を記憶する装置記憶部と、
    前記必要状態で第3指示を受け付ける第3受付手段と、
    前記第3受付手段によって受け付けられた前記第3指示が、前記必要状態から前記不要状態への切り替えを指示していないと判定された場合、前記装置記憶部に記憶された前記媒体情報に基づいて特定された出力情報を出力する出力手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の印刷装置。
  12. 外部端末から送信されたコマンドを受信する受信手段を備え、
    前記第1判定手段は、
    前記受信手段によって受信されたコマンドが、プログラムの更新を実行するためのコマンドである場合、前記不要状態と判定することを特徴とする請求項1から11の何れかに記載の印刷装置。
  13. 前記第1判定手段は、
    前記受信手段によって受信されたコマンドが、プログラムの更新を実行するためのコマンドであり、且つ、更新されるプログラムに基づいて実行される処理が、前記媒体情報に基づいて実行される場合、前記不要状態と判定することを特徴とする請求項12に記載の印刷装置。
  14. 前記装着部に装着された前記カセットのカセット端子と接触する装置端子を備え、
    前記取得通信は、前記装置端子及び前記カセット端子を介して前記カセットとの間で実行される接触式の通信であることを特徴とする請求項1から13の何れかに記載の印刷装置。
  15. 前記取得通信の方式が、デジタル変調方式であることを特徴とする請求項1から14の何れかに記載の印刷装置。
  16. 印刷媒体が少なくとも収容され、且つ、前記印刷媒体に関する媒体情報が記憶されたカセット記憶部を有するカセットを着脱可能な装着部と、前記装着部に装着された前記カセットから前記印刷媒体を繰り出し、前記印刷媒体に印刷を行う印刷部とを備えた印刷装置のコンピュータに、
    前記装着部に装着された前記カセットの前記カセット記憶部に記憶された前記媒体情報が必要な必要状態か、又は、前記媒体情報が不要な不要状態かを判定する第1判定ステップと、
    前記第1判定ステップにより前記必要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第1状態とし、前記第1判定ステップにより前記不要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第2状態とする通信ステップと
    を実行させるための制御プログラムであって、
    前記第1状態は、前記装着部に装着された前記カセットから前記媒体情報を取得する取得通信が第1周期毎に実行され、
    前記第2状態は、前記取得通信が禁止されるか、又は、前記第1周期よりも長い第2周期で前記取得通信が実行されることを特徴とする制御プログラム。
  17. 印刷媒体が少なくとも収容され、且つ、前記印刷媒体に関する媒体情報が記憶されたカセット記憶部を有するカセットを着脱可能な装着部と、前記装着部に装着された前記カセットから前記印刷媒体を繰り出し、前記印刷媒体に印刷を行う印刷部とを備えた印刷装置により実行される制御方法であって、
    前記装着部に装着された前記カセットの前記カセット記憶部に記憶された前記媒体情報が必要な必要状態か、又は、前記媒体情報が不要な不要状態かを判定する第1判定ステップと、
    前記第1判定ステップにより前記必要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第1状態とし、前記第1判定ステップにより前記不要状態と判定された場合、前記装着部に装着された前記カセットとの間の通信状態を第2状態とする通信ステップと
    を備え、
    前記第1状態は、前記装着部に装着された前記カセットから前記媒体情報を取得する取得通信が第1周期毎に実行され、
    前記第2状態は、前記取得通信が禁止されるか、又は、前記第1周期よりも長い第2周期で前記取得通信が実行されることを特徴とする制御方法。
JP2017147594A 2017-07-31 2017-07-31 印刷装置、制御プログラム、及び制御方法 Active JP6863163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147594A JP6863163B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 印刷装置、制御プログラム、及び制御方法
US16/047,227 US10752031B2 (en) 2017-07-31 2018-07-27 Printing apparatus, non-transitory storage medium, and method of controlling the printing apparatus
CN201810842799.7A CN109318603B (zh) 2017-07-31 2018-07-27 打印设备、非暂时性存储介质和控制打印设备的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147594A JP6863163B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 印刷装置、制御プログラム、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019025771A true JP2019025771A (ja) 2019-02-21
JP6863163B2 JP6863163B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=65138112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147594A Active JP6863163B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 印刷装置、制御プログラム、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10752031B2 (ja)
JP (1) JP6863163B2 (ja)
CN (1) CN109318603B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113879011B (zh) * 2021-11-08 2024-05-24 北京中馨智信科技有限公司 打印控制装置及打印控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326861A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2008159035A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Canon Inc 画像形成装置、通信装置及びカートリッジ
JP2009148994A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20110305465A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2016071152A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びカセット開閉検知方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503482A (en) 1993-12-29 1996-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape printing apparatus
DE69420941T2 (de) * 1993-12-29 2000-02-03 Brother Ind Ltd Streifendrucker
JP3189924B2 (ja) 1993-12-29 2001-07-16 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置
JPH10228753A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Sony Corp 記録媒体カートリッジ及びこれを用いた記録再生装置、並びに情報管理装置
JP3496009B2 (ja) * 2001-10-22 2004-02-09 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法及びプログラム
JP4613839B2 (ja) * 2005-03-18 2011-01-19 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置
JP2007196549A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Seiko Epson Corp テープ印刷装置
JP4865404B2 (ja) 2006-05-24 2012-02-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP4811282B2 (ja) 2007-01-25 2011-11-09 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置及びテープ印刷プログラム
JP5098697B2 (ja) 2008-02-29 2012-12-12 ブラザー工業株式会社 ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
US8641304B2 (en) * 2009-06-30 2014-02-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
JP2015118474A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及びプログラム
CN204605202U (zh) * 2015-03-30 2015-09-02 刘嘉 手持式热敏凭条打印机
JP6447398B2 (ja) * 2015-07-24 2019-01-09 ブラザー工業株式会社 印刷装置、テープカートリッジ、カートリッジつき印刷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326861A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2008159035A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Canon Inc 画像形成装置、通信装置及びカートリッジ
JP2009148994A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20110305465A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2016071152A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びカセット開閉検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10752031B2 (en) 2020-08-25
US20190030927A1 (en) 2019-01-31
CN109318603B (zh) 2021-11-12
JP6863163B2 (ja) 2021-04-21
CN109318603A (zh) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613839B2 (ja) テープ印字装置
EP3339042A1 (en) Battery-powered printer, pos system, and method for printing with battery-powered printer
JP6863163B2 (ja) 印刷装置、制御プログラム、及び制御方法
JP2007213298A (ja) Rfidプリンタ
JP4882838B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷装置
US10549546B2 (en) Printer, printing system including the same, and computer-readable medium therefor
US10245856B2 (en) Printing suspension control for a printer having multiple printing mechanisms
US9597908B2 (en) Printer displays heating elements status and sets a check range to determine whether the heating elements is normal or abnormal
JP2010130443A (ja) 無線タグ読み取り機能付き機器
JP2013018140A (ja) 印字ラベル作成装置、印字ラベル作成プログラム、及び印字ラベル作成方法
JP2007245591A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP2020161097A (ja) 情報処理装置、印刷指示方法、及び、プログラム
JP4752799B2 (ja) 表示装置、充電制御システム及び表示装置プログラム
US10183515B2 (en) Printing apparatus
JP6195224B2 (ja) 印字データ編集プログラム
EP3312015B1 (en) Battery-powered printer and method for driving battery-powered printer
JP4710631B2 (ja) 時計機能を有する電子機器及び印刷装置
JP2013091214A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2017177777A (ja) 印刷装置及び電子機器
JP6035231B2 (ja) 表示制御装置及び電子機器
JP7506856B2 (ja) 情報処理プログラム
JP5163956B2 (ja) 無線タグ読み取り機能付き機器
JP2022182365A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
CN112540734A (zh) 非暂时性计算机可读存储介质和通信处理系统
JP2015018512A (ja) 印刷処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150