JP2019021912A - 光吸収材料及びそれを用いた太陽電池 - Google Patents

光吸収材料及びそれを用いた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019021912A
JP2019021912A JP2018113929A JP2018113929A JP2019021912A JP 2019021912 A JP2019021912 A JP 2019021912A JP 2018113929 A JP2018113929 A JP 2018113929A JP 2018113929 A JP2018113929 A JP 2018113929A JP 2019021912 A JP2019021912 A JP 2019021912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
compound
solar cell
layer
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018113929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7113254B2 (ja
Inventor
健之 関本
Takeyuki Sekimoto
健之 関本
理生 鈴鹿
Toshio Suzuka
理生 鈴鹿
智康 横山
Tomoyasu Yokoyama
智康 横山
宮本 佳子
Yoshiko Miyamoto
佳子 宮本
太佑 松井
Tasuke Matsui
太佑 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019021912A publication Critical patent/JP2019021912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113254B2 publication Critical patent/JP7113254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2204Not belonging to the groups C07F7/2208 - C07F7/2296
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】ペロブスカイト太陽電池の変換効率を高めることの可能な光吸収材料を提供する。
【解決手段】本開示の一態様に係る光吸収材料は、組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有し、かつ、2次元NMRの1H−14NのHMQC法による固体1H−NMRスペクトルにおいて、25℃で6.9ppmのピーク強度が7.0ppmのピーク強度の80%以上である化合物を含む。
【選択図】図10A

Description

本開示は、光吸収材料及びそれを用いた太陽電池に関する。
近年、組成式AMX3(Aは1価のカチオン、Mは2価のカチオン、Xはハロゲンアニオン)で示されるペロブスカイト型結晶、及び、その類似の構造体(以下、「ペロブスカイト型化合物」と呼ぶ)を光吸収材料として用いた、ペロブスカイト太陽電池の研究開発が進められている。
非特許文献1には、ペロブスカイト太陽電池の光吸収材料として、HC(NH22SnI3(以下、「FASnI3」と省略することがある)で示されるペロブスカイト型化合物を用いることが開示されている。
Teck Ming Koh、他8名、Journal of Materials Chemistry.A、2015年7月、第3巻、p.14996−15000
ペロブスカイト太陽電池については、変換効率をさらに高めることが求められている。
本開示の限定的ではない例示的なある態様は、ペロブスカイト太陽電池の変換効率を高めることが可能な光吸収材料を提供する。
本開示の一態様に係る光吸収材料は、組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有し、かつ、2次元NMRの1H−14NのHMQC法による固体1H−NMRスペクトルにおいて、25℃で6.9ppmのピーク強度が7.0ppmのピーク強度の80%以上である化合物を含む。
本開示の一態様によれば、ペロブスカイト太陽電池の変換効率を高めることが可能な光吸収材料を提供することができる。
図1は、光吸収材料のバンドギャップに対する単接合太陽電池の変換効率の理論計算値を示す図である。 図2は、本開示の太陽電池の第1例を示す模式的な断面図である。 図3は、本開示の太陽電池の第2例を示す模式的な断面図である。 図4は、本開示の太陽電池の第3例を示す模式的な断面図である。 図5は、本開示の太陽電池の第4例を示す模式的な断面図である。 図6は、本開示の太陽電池の第5例を示す模式的な断面図である。 図7は、本開示の太陽電池の第6例を示す模式的な断面図である。 図8は、本開示の太陽電池の第7例を示す模式的な断面図である。 図9は、実施例1から4及び比較例1から3のペロブスカイト型化合物のX線回折パターンを示す図である。 図10Aは、実施例1のペロブスカイト型化合物の2次元NMRの1H−14NのHMQC法による固体1H−NMRスペクトルを示す図である。 図10Bは、比較例1のペロブスカイト型化合物の2次元NMRの1H−14NのHMQC法による固体1H−NMRスペクトルを示す図である。 図11は、実施例1及び比較例1のペロブスカイト型化合物の吸収スペクトルを示す図である。 図12は、実施例1及び比較例1のペロブスカイト型化合物の蛍光スペクトルを示す図である。 図13は、実施例5及び比較例4のペロブスカイト太陽電池の外部量子効率を示す図である。 図14は、実施例6のペロブスカイト型化合物の蛍光スペクトルを示す図である。 図15は、実施例7のペロブスカイト型化合物の蛍光スペクトルを示す図である。
<本開示の基礎となった知見>
本開示の基礎となった知見は以下のとおりである。
太陽電池の変換効率は、用いられる光吸収材料のバンドギャップに依存することが知られている。図1は、エアマス1.5の太陽光スペクトルに対する光吸収材料のバンドギャップと単接合太陽電池の変換効率の理論計算値との関係を示している。図1は、バンドギャップ1.4eV付近を示している。図1からわかるとおり、バンドギャップ1.4eV近傍では、バンドギャップ1.34eVにおいて、変換効率が最大値33.6%を示す。同様の計算例が、文献「E. Yablonovitch et al.,“The influence of the 4n2 Light Trapping Factor on Ultimate Solar Cell Efficiency”, OSA Technical Digest (CD) (Optical Society of America, Washington, 2010),SWA1」に示されている。
FASnI3は、組成式AMX3で示されるペロブスカイト型結晶構造において、AサイトにFA+(ホルムアミジニウムカチオン(CH(NH22 +))が位置し、MサイトにSn2+が位置し、XサイトにI-が位置しているペロブスカイト型化合物である。非特許文献1に記載されているとおり、FASnI3のバンドギャップは、例えば1.41eVであり、従来広く研究されているペロブスカイト材料であるCH3NH3PbI3(以下、「MAPbI3」と省略することがある)と比較するとバンドギャップが小さい。このようなペロブスカイト型化合物を太陽電池用の光吸収材料として用いると、さらなる変換効率の向上が可能になる。
文献「Carlo Motta et al., Nature Communications., 2015, 6, 7026」において、Mottaらは、MAPbI3中のMA+の結合方向が変化することにより、MAPbI3が直接遷移半導体から間接遷移半導体に変化し、そのバンドギャップが減少することを、第一原理計算結果から報告している。Mottaらは、MA+のN原子に結合したH原子と、I-との水素結合の強度の変化により、PbI6八面体間の相互作用の強度が変化し、それがMAPbI3のバンドギャップを減少させる要因になると説明している。
文献「Mark T. Weller et al., Chem. Commun., 2015, 51, 4180−4183」において、Wellerらは、MAPbI3中のMA+は室温で回転しているが、特定の方向を向きやすいことを中性子回折により報告している。
文献「L. Leppert, et al., J.Phys.Chem.Lett., 2016, 7, 3683−3689」において、Leppertらは、MAPbI3中でMA+が同じ向きに配列することにより、PbI6八面体が歪み、MAPbI3のバンドギャップが増加することを、第一原理計算により報告している。
このように、MAPbI3においては、MA+の結合状態を変化させることによるバンドギャップの変化が示唆されていた。しかし、FASnI3においては、FA+の結合状態を変化させることによるバンドギャップの減少について示唆する例はなかった。
これらの考察に鑑み、本開示者は、検討を重ねた結果、従来よりもバンドギャップの小さい新規なFASnI3ペロブスカイト型化合物を見出した。
<本開示に係る一態様の概要>
本開示の第1の態様に係る光吸収材料は、組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有し、かつ、2次元核磁気共鳴(NMR)の1H−14NのHMQC法による固体1H−NMRスペクトルにおいて、25℃で6.9ppmのピーク強度が7.0ppmのピーク強度の80%以上である化合物を含む。
第1の態様に係る光吸収材料は、ペロブスカイト型化合物における有機分子が準安定な結合をとることで、より広い波長領域の光を吸収することが可能である。したがって、第1の態様に係る光吸収材料によれば、ペロブスカイト太陽電池の変換効率を高めることができる。
本開示の第2の態様に係る光吸収材料は、組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有し、かつ、固体1H−NMR分光測定により測定されるスピン−格子緩和時間T1が25℃で33秒以上45秒以下である化合物を含む。
第2の態様に係る光吸収材料は、ペロブスカイト型化合物において準安定な有機分子の結合状態を安定化させることができ、より広い波長領域の光を吸収することが可能である。したがって、第2の態様に係る光吸収材料によれば、ペロブスカイト太陽電池の変換効率を高めることができる。
本開示の第3の態様に係る光吸収材料は、組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有し、かつ、蛍光スペクトルが1.33eV以上1.39eV以下の範囲にピークを有する化合物を含む。
第3の態様に係る光吸収材料において、ペロブスカイト型化合物の蛍光スペクトルは、従来のペロブスカイト型化合物に比べて長波長側にピークを有する。すなわち、第3の態様に係る光吸収材料において、ペロブスカイト型化合物は、従来のペロブスカイト型化合物に比べて小さいバンドギャップを有する。したがって、第3の態様に係る光吸収材料によれば、ペロブスカイト太陽電池の変換効率を高めることができる。
第4の態様では、例えば、第1から第3の態様のいずれか1つの態様に係る光吸収材料において、前記化合物は複数の結晶を含み、前記複数の結晶の配向が揃っている。
第4の態様に係る光吸収材料によれば、ペロブスカイト型化合物の結晶配向が揃って成長することにより、ペロブスカイト型化合物の結晶粒が大きくなるため、粒界におけるキャリア散乱及びキャリア再結合を抑制することが可能である。したがって、第4の態様に係る光吸収材料によれば、ペロブスカイト太陽電池の変換効率を高めることができる。
本開示の第5の態様に係る太陽電池は、第1電極と、前記第1電極と対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、光電変換により電荷を生成する光吸収層と、を備え、前記第1電極及び前記第2電極からなる群より選ばれる少なくとも1つの電極が透光性を有し、前記光吸収層は、第1から第4の態様の少なくともいずれか1つの態様に係る光吸収材料を含む。
第5の態様に係る太陽電池は、第1から第4の態様の少なくともいずれか1つの態様に係る光吸収材料を光吸収層に含んでいるので、変換効率を高めることができる。
本開示の第6の態様に係る太陽電池は、第1電極と、前記第1電極と対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、光電変換により電荷を生成する光吸収層と、を備え、前記第1電極及び前記第2電極からなる群より選ばれる少なくとも1つの電極が透光性を有し、前記光吸収層は、組成式AMX3(式中、Aは1価のカチオンであり、Mは2価のカチオンであり、Xはハロゲンアニオンである)で示され、ペロブスカイト構造を有する第1化合物を含む第1層と、前記第1層の上に配置され、組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有する第2化合物を含む第2層と、を含み、前記第1化合物と前記第2化合物とは、互いに異なる組成を有する。
第6の態様に係る太陽電池の光吸収層の第2層は、より広い波長領域の光を吸収することが可能である。したがって、第6の態様に係る太陽電池によれば、変換効率を高めることができる。
第7の態様では、例えば、第6の態様に係る太陽電池の前記第1層において、前記第1化合物は複数の第1結晶を含み、前記第1化合物の前記複数の第1結晶の配向が揃っており、前記第2層において、前記第2化合物は複数の第2結晶を含み、前記第2化合物の前記複数の第2結晶の配向が揃っている。
第7の態様に係る太陽電池によれば、ペロブスカイト型化合物の結晶配向が揃って成長することにより、ペロブスカイト型化合物の結晶粒が大きいため、粒界におけるキャリア散乱及びキャリア再結合を抑制することが可能である。したがって、第7の態様に係る太陽電池によれば、変換効率を高めることができる。
第8の態様では、例えば、第7の態様に係る太陽電池において、前記第1化合物の前記複数の第1結晶の前記配向と、前記第2化合物の前記複数の第2結晶の前記配向とが揃っている。
第8の態様に係る太陽電池によれば、変換効率を高めることができる。
本開示の第9の態様に係る光吸収材料は、組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有し、かつ、1.31eV以上1.36eV以下の範囲での蛍光強度の最大値が、1.40eV以上1.46eV以下の範囲での蛍光強度の最大値の27.7%以上となる蛍光スペクトルを有する化合物を含む。
第9の態様に係る光吸収材料において、ペロブスカイト型化合物の蛍光スペクトルは、従来のペロブスカイト型化合物に比べて長波長側にピークを有する。すなわち、第9の態様に係る光吸収材料において、ペロブスカイト型化合物は、従来のペロブスカイト型化合物に比べて小さいバンドギャップを有する。したがって、第9の態様に係る光吸収材料によれば、ペロブスカイト太陽電池の変換効率を高めることができる。
本開示の第10の態様に係る光吸収材料は、組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有し、かつ、蛍光スペクトルが1.40eVよりも低いエネルギーにピークを有する化合物を含む。
第10の態様に係る光吸収材料において、ペロブスカイト型化合物の蛍光スペクトルは、従来のペロブスカイト型化合物に比べて長波長側にピークを有する。すなわち、第10の態様に係る光吸収材料において、ペロブスカイト型化合物は、従来のペロブスカイト型化合物に比べて小さいバンドギャップを有する。したがって、第10の態様に係る光吸収材料によれば、ペロブスカイト太陽電池の変換効率を高めることができる。
<本開示の実施形態>
以下、本開示の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施形態は一例であり、本開示は以下の実施形態に限定されない。
[実施形態1]
実施形態1では、本開示の光吸収材料の実施形態について説明する。本開示の光吸収材料の実施形態の概要は以下のとおりである。ここでは、本開示の光吸収材料の実施形態として、5つの形態(実施形態AからE)について説明する。
本開示の光吸収材料の実施形態Aは、組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有し、かつ、2次元NMRの1H−14NのHMQC(Heteronuclear Multiple Quantum Correlation)法による固体1H−NMRスペクトルにおいて、25℃で6.9ppmのピーク強度が7.0ppmのピーク強度の80%以上であるペロブスカイト型化合物を含む。以下、このような特徴を有するペロブスカイト型化合物を、「実施形態Aにおけるペロブスカイト型化合物」と記載することがある。
実施形態Aにおけるペロブスカイト型化合物は、AMX3で示されるペロブスカイト構造を有し、AサイトにCH(NH22 +が位置し、MサイトにSn2+が位置し、XサイトにI-が位置する。
実施形態Aの光吸収材料は、実施形態Aにおけるペロブスカイト型化合物を主として含んでいてもよい。ここで、「光吸収材料が、実施形態Aにおけるペロブスカイト型化合物を主として含む」とは、光吸収材料が実施形態Aにおけるペロブスカイト型化合物を90質量%以上含むことであり、例えば95質量%以上含んでいてもよく、光吸収材料が実施形態Aにおけるペロブスカイト型化合物からなるものであってもよい。
実施形態Aの光吸収材料は、実施形態Aにおけるペロブスカイト型化合物を含んでいればよく、不純物を含み得る。実施形態Aの光吸収材料は、実施形態Aにおけるペロブスカイト型化合物とは異なる他の化合物をさらに含んでいてもよい。
FASnI3は、SnI6八面体が点共有でつながった格子の中に、有機分子であるFAカチオンを有する結晶構造を有する。この有機分子にはエネルギー的に安定な結合方向(以下、特定の方向と呼ぶ)があり、当該有機分子はその特定の方向に向いてSnI6八面体と結合している。なお、特定の方向は一種類ではなく、対称性の等しい複数の方向があり、室温ではこれらの方向をランダムに向いていると考えられる。そのような特定の方向とは異なる結合方向、つまりエネルギー的には最安定でない結合状態(以下「準安定な状態」と記載)を安定に存在させることで、SnI6八面体が歪み、FASnI3のバンドギャップを調整することができる。このような準安定な状態の一例としては、有機分子がそれぞれ同じ方向を向いて結合した状態が考えられる。
実施形態Aにおけるペロブスカイト型化合物は、有機分子の準安定な状態を安定化させることにより、バンドギャップを小さくすることができ、広い波長領域から光を吸収することが可能となる。したがって、本実施形態Aにおけるペロブスカイト型化合物は、光吸収材料として有用である。
このような特徴をもつ材料は、有機分子が準安定な結合をとることで、より広い波長領域の光を吸収することが可能である。
前述のとおり、本実施形態Aにおけるペロブスカイト型化合物では、2次元NMRの1H−14NのHMQC法による固体1H−NMRスペクトルにおいて、25℃で6.9ppmのピーク強度が7.0ppmのピーク強度の80%以上である。
本開示の光吸収材料の実施形態Bは、組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有し、かつ、固体1H−NMR分光測定により測定されるスピン−格子緩和時間T1が25℃で33秒以上45秒以下であるペロブスカイト型化合物を含む。以下、このような特徴を有するペロブスカイト型化合物を、「実施形態Bにおけるペロブスカイト型化合物」と記載することがある。
実施形態Bにおけるペロブスカイト型化合物は、実施形態Aにおけるペロブスカイト型化合物と同様に、AMX3で示されるペロブスカイト構造を有し、AサイトにCH(NH22 +が位置し、MサイトにSn2+が位置し、XサイトにI-が位置する。
実施形態Bの光吸収材料は、実施形態Bにおけるペロブスカイト型化合物を主として含んでいてもよい。ここで、「光吸収材料が、実施形態Bにおけるペロブスカイト型化合物を主として含む」とは、光吸収材料が実施形態Bにおけるペロブスカイト型化合物を90質量%以上含むことであり、例えば95質量%以上含んでいてもよく、光吸収材料が実施形態Bにおけるペロブスカイト型化合物からなるものであってもよい。
実施形態Bの光吸収材料は、実施形態Bにおけるペロブスカイト型化合物を含んでいればよく、不純物を含み得る。実施形態Bの光吸収材料は、実施形態Bにおけるペロブスカイト型化合物とは異なる他の化合物をさらに含んでいてもよい。
前述のとおり、実施形態Bにおけるペロブスカイト型化合物のスピン−格子緩和時間T1は、33秒以上45秒以下であり、従来のFASnI3よりも長い。スピン−格子緩和時間は、化合物中の束縛の強さ、及び、化合物の結合状態が最安定な結合状態に戻る際の活性化エネルギーの大きさに対応している。つまり、スピン−格子緩和時間が長いほど、化合物中の結合が安定化されていることを示している。通常、エネルギー的に不安定な結合状態は、最安定な状態へと遷移する。しかし、結合が安定化されると、その遷移の活性化エネルギーが高くなるため、準安定な状態を維持することが可能となる。
このような特徴をもつ実施形態Bにおけるペロブスカイト型化合物は、有機分子の準安定な結合状態を安定化させることができ、より広い波長領域の光を吸収することが可能である。
本開示の光吸収材料の実施形態Cは、組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有し、かつ、蛍光スペクトルが1.33eV以上1.39eV以下の範囲にピークを有するペロブスカイト型化合物を含む。以下、このような特徴を有するペロブスカイト型化合物を、「実施形態Cにおけるペロブスカイト型化合物」と記載することがある。
実施形態Cにおけるペロブスカイト型化合物は、実施形態Aにおけるペロブスカイト型化合物と同様に、AMX3で示されるペロブスカイト構造を有し、AサイトにCH(NH22 +が位置し、MサイトにSn2+が位置し、XサイトにI-が位置する。
実施形態Cの光吸収材料は、実施形態Cにおけるペロブスカイト型化合物を主として含んでいてもよい。ここで、「光吸収材料が、実施形態Cにおけるペロブスカイト型化合物を主として含む」とは、光吸収材料が実施形態Cにおけるペロブスカイト型化合物を90質量%以上含むことであり、例えば95質量%以上含んでいてもよく、光吸収材料が実施形態Cにおけるペロブスカイト型化合物からなるものであってもよい。
実施形態Cの光吸収材料は、実施形態Cにおけるペロブスカイト型化合物を含んでいればよく、不純物を含み得る。実施形態Cの光吸収材料は、実施形態Cにおけるペロブスカイト型化合物とは異なる他の化合物をさらに含んでいてもよい。
前述のとおり、実施形態Cにおけるペロブスカイト型化合物の蛍光スペクトルは、1.33eV以上1.39eV以下の範囲にピークを有している。このピークを第1ピークと定義する。第1ピークは、例えば、1.35eVに位置する。実施形態Cにおけるペロブスカイト型化合物の蛍光スペクトルは、第1ピークよりも短波長側に位置する第2ピークをさらに有していてもよい。第2ピークは、例えば、1.42eVに位置する。本明細書において、「ペロブスカイト型化合物の蛍光スペクトルが1.33eV以上1.39eV以下の範囲にピークを有する」とは、例えば、蛍光スペクトルにおいて、1.35eVのスペクトル強度が1.42eVのスペクトル強度の70%以上であることを意味する。ペロブスカイト型化合物の蛍光スペクトルは、市販の蛍光分光光度計によって測定できる。
本開示の光吸収材料の実施形態D及びEは、組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有するペロブスカイト型化合物を含む。実施形態D及びEの光吸収材料において、ペロブスカイト型化合物の結晶の配向が揃っている。ペロブスカイト型化合物の結晶は、例えば、(100)配向又は(110)配向を有する。後述のとおり、実施形態D及びEの光吸収材料は、製造方法が互いに異なる。実施形態Dの光吸収材料は、実施形態Eの光吸収材料と同じであってもよい。以下、このような特徴を有するペロブスカイト型化合物を、「実施形態Dにおけるペロブスカイト型化合物」、「実施形態Eにおけるペロブスカイト型化合物」又は「実施形態D及びEにおけるペロブスカイト型化合物」と記載することがある。
実施形態D及びEにおけるペロブスカイト型化合物は、実施形態Aにおけるペロブスカイト型化合物と同様に、AMX3で示されるペロブスカイト構造を有し、AサイトにCH(NH22 +が位置し、MサイトにSn2+が位置し、XサイトにI-が位置する。
実施形態Dの光吸収材料は、実施形態Dにおけるペロブスカイト型化合物を主として含んでいてもよい。ここで、「光吸収材料が、実施形態Dにおけるペロブスカイト型化合物を主として含む」とは、光吸収材料が実施形態Dにおけるペロブスカイト型化合物を70質量%以上含むことであり、例えば95質量%以上含んでいてもよく、光吸収材料が実施形態Dにおけるペロブスカイト型化合物からなるものであってもよい。
実施形態Dの光吸収材料は、実施形態Dにおけるペロブスカイト型化合物を含んでいればよく、不純物を含み得る。実施形態Dの光吸収材料は、実施形態Dにおけるペロブスカイト型化合物とは異なる他の化合物をさらに含んでいてもよい。
実施形態Eの光吸収材料は、実施形態Eにおけるペロブスカイト型化合物を主として含んでいてもよい。ここで、「光吸収材料が、実施形態Eにおけるペロブスカイト型化合物を主として含む」とは、光吸収材料が実施形態Eにおけるペロブスカイト型化合物を90質量%以上含むことであり、例えば95質量%以上含んでいてもよく、光吸収材料が実施形態Eにおけるペロブスカイト型化合物からなるものであってもよい。
実施形態Eの光吸収材料は、実施形態Eにおけるペロブスカイト型化合物を含んでいればよく、不純物を含み得る。実施形態Eの光吸収材料は、実施形態Eにおけるペロブスカイト型化合物とは異なる他の化合物をさらに含んでいてもよい。
前述のとおり、実施形態D及びEおけるペロブスカイト型化合物の結晶の配向が揃っている。すなわち、実施形態D及びEの光吸収材料は、単一の配向性を有している。本明細書において、「単一の配向性を有する」とは、光吸収材料におけるペロブスカイト型化合物の結晶の配向が略揃っている状態、すなわち、光吸収材料におけるペロブスカイト型化合物の結晶がある一方向を優先的に向いている状態を意味する。「単一の配向性を有する」の語は、光吸収材料におけるペロブスカイト型化合物の結晶の配向が完全に揃っている状態を含む。本明細書では、例えば、光吸収材料において、ペロブスカイト型化合物の結晶における(100)面が、光吸収材料の特定の表面に平行になるように結晶成長している場合、「ペロブスカイト型化合物の結晶が(100)方向に単一の配向性を有する」、又は、単に「ペロブスカイト型化合物の結晶が(100)配向を有する」と記載することがある。
実施形態D及びEの光吸収材料は、実施形態AからCのいずれか1つの光吸収材料において、ペロブスカイト型化合物の結晶の配向が揃っているものであってもよい。実施形態D及びEおけるペロブスカイト型化合物の結晶は、例えば、(100)配向又は(110)配向を有する。ペロブスカイト型化合物の結晶の配向は、X線回折(XRD)測定によって評価できる。ペロブスカイト型化合物の結晶が単一の配向性を有する場合、XRD測定において、ある特定の角度と、その角度の定数倍の角度にのみ強いピークが現れる。例えば、ペロブスカイト型化合物がFASnI3である場合、XRD測定によって、角度2θが14°付近の位置、28°付近の位置、及び、43°付近の位置にのみピークが観測されたとき、ペロブスカイト型化合物の結晶は、(100)方向に単一の配向性を有すると判断できる。XRD測定によって、角度2θが20°付近の位置及び40°付近の位置にのみピークが観測されたとき、ペロブスカイト型化合物の結晶は、(110)方向に単一の配向性を有すると判断できる。
従来のFASnI3には、さまざまな方向を向いた結晶が含まれるので、結晶成長面の衝突により、結晶粒が大きく成長しないことがある。このとき、結晶粒界が占める体積が増加する。結晶粒界により結晶中のキャリアが散乱されるため、キャリア移動度が低下する。また、結晶粒界には欠陥準位が存在している。欠陥準位を介してキャリアの再結合が生じる。光励起されたキャリアの一部が再結合によって失われるため、キャリア数が減少する。そのため、結晶粒界が占める体積が増加すると、太陽電池の特性の1つである短絡電流密度が低下することがある。一方、実施形態D及びEの光吸収材料では、結晶が同じ配向性を持って成長しているため、光吸収材料に含まれる結晶粒が大きく、結晶粒界の体積を減少させることができる。すなわち、このような特徴をもつ実施形態D及びEにおけるペロブスカイト型化合物は、粒界におけるキャリア散乱及びキャリア再結合の抑制が可能である。
次に、実施形態AからEの光吸収材料の基本的な作用効果を説明する。
(ペロブスカイト型化合物の物性)
実施形態AからEにおけるペロブスカイト型化合物は、太陽電池用の光吸収材料として有用な以下の物性を示し得る。
実施形態AからEにおけるペロブスカイト型化合物は、従来のFASnI3(バンドギャップ1.41eV)よりも、理論的に最大変換効率が得られるバンドギャップである1.34eVに近いバンドギャップを有し得る。実施形態AからEにおけるペロブスカイト型化合物のバンドギャップは、例えば、25℃で、1.33eV以上1.39eV以下である。
ペロブスカイト型化合物のバンドギャップは、例えば、ペロブスカイト型化合物のフォトルミネッセンス測定で得られた発光スペクトルのピーク波長、又は、ペロブスカイト型化合物の吸光度測定で得られた吸収端波長から算出される。
実施形態AからEにおけるペロブスカイト型化合物が従来よりも小さいバンドギャップに基づく長波長吸収を示す理由は、例えば次のように考えられる。
従来のFASnI3のペロブスカイト型化合物では、先行技術文献で報告されているとおり、FAカチオンがエネルギー的に安定な特定の方向に結合している。一方、NMR測定結果等から、実施形態AからEにおけるペロブスカイト型化合物では、安定な結合方向とは異なった、準安定な方向に結合したFAカチオンが存在すると推測される。この準安定な方向に結合したFAカチオンの存在により、SnI6八面体が歪み、バンドギャップが1.35eV付近にまで小さくなる。この結果、太陽電池用の光吸収材料として高い効率を実現することが可能になったと考察される。
(光吸収材料の製造方法)
次に、実施形態AからEにおけるペロブスカイト型化合物のそれぞれの製造方法の一例を説明する。ここでは、ITC(Inverse temperature crystallization)法を例に説明するが、実施形態AからEにおけるペロブスカイト型化合物の製造方法はこれに限定されない。
以下では、実施形態AからCにおけるペロブスカイト型化合物の製造方法の一例を説明する。
まず、有機溶媒に、SnI2と、SnI2と同モル量のHC(NH22I(FAI)とを添加する。SnI2及びFAIのそれぞれのモル濃度は、0.8mol/L以上2.0mol/L以下であってもよく、0.8mol/L以上1.0mol/L以下であってもよい。有機溶媒としては、例えば、γ−バレロラクトン(GVL)を用いる。
次いで、オイルバス、ホットプレート等の加熱装置を用いて、GVLにSnI2とFAIとが添加された溶液を40℃以上120℃以下の範囲内の温度に加熱して、SnI2とFAIとをGVL中で溶解させ、第1の溶液を得る。続いて、得られた第1の溶液を室温で放置する。
次に、ガラス等の基板上に第1の溶液をスピンコート法にて塗布し、100℃以上180℃以下の範囲内の温度に加熱することにより、FASnI3からなるテンプレート層がガラス基板上に形成された試料を作製する。
次に、第1の溶液及び試料を100℃以上180℃以下の範囲内の温度に加熱した後に、高温の第1の溶液中に高温の試料を浸漬させる。
第1の溶液から試料を取り出し、ブロアー等により試料表面に付着した溶媒を除去する。次に、試料について、例えば100℃で5min以上15min以下の範囲内の時間、熱処理した後、続けて、例えば180℃で5min以上15min以下の範囲内の時間、熱処理を行う。この工程により、残存溶媒がほとんど揮発し、試料内部に不純物相が形成されることを防ぐことができる。このようにして、テンプレート層とは異なる特性を有する実施形態AからCにおけるペロブスカイト型化合物FASnI3を得ることができる。
次に、実施形態Dにおけるペロブスカイト型化合物の製造方法の一例を説明する。
まず、有機溶媒に、PbI2と、CH3NH3I(MAI)とを添加する。有機溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)を用いる。
次いで、前述の加熱装置を用いて、DMSOにPbI2とMAIとが添加された溶液を40℃以上120℃以下の範囲内の温度に加熱して、PbI2とMAIとを溶解させ、第2の溶液を得る。続いて、得られた第2の溶液を室温で放置する。
次に、ガラス基板上に第2の溶液をスピンコート法にて塗布し、100℃以上180℃以下の範囲内の温度に加熱することにより、MAPbI3からなるテンプレート層をガラス基板上に形成する。このとき、例えば、第2の溶液におけるPbI2及びMAIのそれぞれの濃度が1mol/Lであり、テンプレート層を作製するための加熱を130℃で10min行った場合、(110)配向のMAPbI3からなるテンプレート層がガラス基板上に形成された試料が得られる。第2の溶液におけるPbI2の濃度が1mol/Lであり、MAIの濃度が3mol/Lであり、テンプレート層を作製するための加熱を170℃で5min行った場合、(100)配向のMAPbI3からなるテンプレート層がガラス基板上に形成された試料が得られる。
次に、実施形態AからCにおけるFASnI3の製造方法と同じ方法によって、テンプレート層の上にFASnI3の結晶を成長させる。すなわち、第1の溶液中に試料を浸漬させる。第1の溶液から試料を取り出し、熱処理を行う。テンプレート層の上にFASnI3の結晶を成長させるための条件は、実施形態AからCにおけるペロブスカイト型化合物の製造方法と同じであってもよい。このようにして、テンプレート層とは異なる特性を有し、かつ、テンプレート層と同様の結晶配向が反映された実施形態DにおけるFASnI3を得ることができる。ここで、実施形態DにおけるFASnI3は、テンプレート層の構成元素(MA又はPb)を不純物として含んでいてもよい。
次に、実施形態Eにおけるペロブスカイト型化合物の製造方法の一例を説明する。
まず、有機溶媒に、SnI2と、MAIとを添加する。有機溶媒としては、例えば、DMSO:N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)=1:1の混合溶液を用いる。
次いで、前述の加熱装置を用いて、混合溶液にSnI2とMAIとが添加された溶液を40℃以上120℃以下の範囲内の温度に加熱して、SnI2とMAIとを溶解させ、第3の溶液を得る。続いて、得られた第3の溶液を室温で放置する。
ガラス基板上に第3の溶液をスピンコート法にて塗布し、100℃以上180℃以下の範囲内の温度に加熱することにより、MASnI3からなるテンプレート層をガラス基板上に形成する。このとき、回転中の基板上に、クロロベンゼン200μLを滴下してもよい。例えば、第3の溶液におけるSnI2及びMAIのそれぞれの濃度が1mol/Lであり、テンプレート層を作製するための加熱を100℃で10min行い、その後、さらに180℃で15min行った場合、(100)配向のMASnI3からなるテンプレート層がガラス基板上に形成された試料が得られる。
次に、実施形態AからCにおけるFASnI3の製造方法と同じ方法によって、テンプレート層の上にFASnI3の結晶を成長させる。すなわち、第1の溶液中に試料を浸漬させる。第1の溶液から試料を取り出し、熱処理を行う。テンプレート層の上にFASnI3の結晶を成長させるための条件は、実施形態AからCにおけるペロブスカイト型化合物の製造方法と同じであってもよい。このようにして、テンプレート層とは異なる特性を有し、かつ、テンプレート層と同様の結晶配向が反映された実施形態EにおけるFASnI3を得ることができる。
前述の第1から第3の溶液は、フッ化錫等のクエンチャー物質を0.05mol/L以上0.4mol/L以下含んでいてもよい。クエンチャー物質の作用により試料内の欠陥生成、例えば、Sn2+に対するSn4+の増加を抑制することができる。
[実施形態2]
実施形態2では、本開示のペロブスカイト太陽電池の実施形態について説明する。
本実施形態の太陽電池は、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に配置されている光吸収層と、を備える。第1電極は、光吸収層を介して第2電極と対向している。第1電極及び第2電極からなる群より選ばれる少なくとも1つの電極は、透光性を有する。本明細書において、「電極が透光性を有する」の語は、200から2000nmの波長を有する光のうち、いずれかの波長において、10%以上の光が電極を透過することを意味する。光吸収層は、実施形態1で説明した実施形態AからEの光吸収材料の少なくともいずれか1つを含む。本実施形態の太陽電池は、実施形態1で説明した実施形態AからEの光吸収材料の少なくともいずれか1つを含んでいるので、変換効率を高めることができる。以下に、本実施形態の太陽電池の構造及び製造方法について説明する。なお、ここでは、太陽電池の7つの構造例(第1例から第7例)とその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図2は、本実施形態の太陽電池の第1例を示す模式的な断面図である。
太陽電池100では、基板1上に、第1電極2と、光吸収層3と、第2電極4とがこの順に積層されている。光吸収層3の光吸収材料は、実施形態1におけるペロブスカイト型化合物を含む。なお、太陽電池100は基板1を有していなくてもよい。
次に、太陽電池100の基本的な作用効果を説明する。太陽電池100に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正孔とを発生させる。この励起された電子は、第1電極2に移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、第2電極4に移動する。これにより、太陽電池100は、負極としての第1電極2と、正極としての第2電極4とから、電流を取り出すことができる。
太陽電池100は、例えば以下の方法によって作製することができる。まず、基板1の表面に第1電極2を、化学気相蒸着法、スパッタ法などにより形成する。次に、第1電極2の上に、光吸収層3を形成する。例えば、前述した方法によって作製されたペロブスカイト型化合物FASnI3を所定の厚さに切り出して光吸収層3とし、第1電極2上に配置してもよい。続いて、光吸収層3の上に、第2電極4を形成することにより、太陽電池100を得ることができる。
以下、太陽電池100の各構成要素について、具体的に説明する。
(基板1)
基板1は、付随的な構成要素である。基板1は、太陽電池100の各層を保持する役割を果たす。基板1は、透明な材料から形成することができる。基板1としては、例えば、ガラス基板又はプラスチック基板を用いることができる。プラスチック基板は、例えば、プラスチックフィルムであってもよい。また、第1電極2が十分な強度を有している場合、第1電極2によって各層を保持することができるので、必ずしも基板1を設けなくてもよい。
(第1電極2)
第1電極2は、導電性を有する。また、第1電極2は、光吸収層3とオーミック接触を形成しない。さらに、第1電極2は、光吸収層3からの正孔に対するブロック性を有する。光吸収層3からの正孔に対するブロック性とは、光吸収層3で発生した電子のみを通過させ、正孔を通過させない性質のことである。このような性質を有する材料とは、光吸収層3の価電子帯上端のエネルギーよりも、フェルミエネルギーが高い材料である。上記の材料は、光吸収層3のフェルミエネルギーよりも、フェルミエネルギーが高い材料であってもよい。具体的な材料としては、アルミニウムが挙げられる。
また、第1電極2は、透光性を有する。例えば、可視領域から近赤外領域の光を透過する。第1電極2は、例えば、透明であり導電性を有する金属酸化物及び/又は金属窒化物を用いて形成することができる。このような材料としては、例えば、リチウム、マグネシウム、ニオブ、フッ素のうち少なくとも1種をドープした酸化チタン、錫、シリコンのうち少なくとも1種をドープした酸化ガリウム、シリコン、酸素のうち少なくとも1種をドープした窒化ガリウム、インジウム−錫複合酸化物、アンチモン、フッ素の少なくとも1種をドープした酸化錫、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムの少なくとも1種をドープした酸化亜鉛、又は、これらの複合物が挙げられる。
また、第1電極2は、透明でない材料を用いて、光が透過するパターンを設けて形成することができる。光が透過するパターンとしては、例えば、線状、波線状、格子状、多数の微細な貫通孔が規則的若しくは不規則に配列されたパンチングメタル状のパターン、又は、これらとはネガ・ポジが反転したパターンが挙げられる。第1電極2がこれらのパターンを有すると、電極材料が存在しない部分を光が透過することができる。透明でない電極材料としては、例えば、白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム、チタン、鉄、ニッケル、スズ、亜鉛、又は、これらのいずれかを含む合金を挙げることができる。また、導電性を有する炭素材料を用いることもできる。
第1電極2の光の透過率は、例えば50%以上であってもよく、80%以上であってもよい。透過すべき光の波長は、光吸収層3の吸収波長に依存する。第1電極2の厚さは、例えば、1nm以上1000nm以下の範囲内にある。
(光吸収層3)
光吸収層3は、実施形態1で説明した実施形態AからEの光吸収材料の少なくともいずれか1つを含む。すなわち、光吸収層3の光吸収材料は、実施形態1で説明した実施形態AからEにおけるペロブスカイト化合物の少なくともいずれか1つのペロブスカイト型化合物を含む。光吸収層3の厚さは、その光吸収の大きさにもよるが、例えば100nm以上10μm以下である。光吸収層3は、前述したようにペロブスカイト型化合物FASnI3を切り出すことによって形成されてもよい。光吸収層3は、FASnI3からなるテンプレート層と、当該テンプレート層の上に形成されたペロブスカイト型化合物FASnI3とを有していてもよい。
(第2電極4)
第2電極4は、導電性を有する。また、第2電極4は、光吸収層3とオーミック接触しない。さらに、第2電極4は、光吸収層3からの電子に対するブロック性を有する。光吸収層3からの電子に対するブロック性とは、光吸収層3で発生した正孔のみを通過させ、電子を通過させない性質のことである。このような性質を有する材料とは、光吸収層3の伝導帯下端のエネルギーよりも、フェルミエネルギーが低い材料である。上記の材料は、光吸収層3のフェルミエネルギーよりも、フェルミエネルギーが低い材料であってもよい。具体的な材料としては、白金、金、又は、グラフェンなどの炭素材料が挙げられる。
図3は、本実施形態の太陽電池の第2例を示す模式的な断面図である。太陽電池200は、電子輸送層5を備える点で、図2に示す太陽電池100と異なる。太陽電池100と同一の機能及び構成を有する構成要素については、太陽電池100と共通する符号を付し、説明を適宜省略する。
太陽電池200では、基板1上に、第1電極22と、電子輸送層5と、光吸収層3と、第2電極4とがこの順に積層されている。なお、太陽電池200は基板1を有していなくてもよい。
次に、太陽電池200の基本的な作用効果を説明する。太陽電池200に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正孔とを発生させる。この励起された電子は、電子輸送層5を介して第1電極22に移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、第2電極4に移動する。これにより、太陽電池200は、負極としての第1電極22と、正極としての第2電極4とから、電流を取り出すことができる。
また、太陽電池200においては、電子輸送層5を設けている。そのため、第1電極22が光吸収層3からの正孔に対するブロック性を有さなくてもよい。したがって、第1電極22の材料選択の幅が広がる。
太陽電池200は、図2に示す太陽電池100と同様の方法によって作製することができる。電子輸送層5は、第1電極22の上にスパッタ法などによって形成することができる。
以下、太陽電池200の各構成要素について具体的に説明する。
(第1電極22)
第1電極22は、導電性を有する。第1電極22は、第1電極2と同様の構成とすることもできる。太陽電池200では、電子輸送層5を用いるため、第1電極22は、光吸収層3からの正孔に対するブロック性を有さなくてもよい。すなわち、第1電極22の材料は、光吸収層3とオーミック接触する材料であってもよい。
第1電極22は、透光性を有する。例えば、可視領域から近赤外領域の光を透過する。第1電極22は、透明であり導電性を有する金属酸化物及び/又は金属窒化物を用いて形成することができる。このような材料としては、例えば、リチウム、マグネシウム、ニオブ、フッ素のうち少なくとも1種をドープした酸化チタン、錫、シリコンのうち少なくとも1種をドープした酸化ガリウム、シリコン、酸素のうち少なくとも1種をドープした窒化ガリウム、インジウム−錫複合酸化物、アンチモン、フッ素の少なくとも1種をドープした酸化錫、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムの少なくとも1種をドープした酸化亜鉛、又は、これらの複合物が挙げられる。
また、第1電極22の材料として、透明でない材料を用いることもできる。その場合、第1電極2と同様に、第1電極22を、光が透過するパターン状に形成する。透明でない電極材料としては、例えば、白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム、チタン、鉄、ニッケル、スズ、亜鉛、又は、これらのいずれかを含む合金を挙げることができる。また、導電性を有する炭素材料を用いることもできる。
第1電極22の光の透過率は、例えば50%以上であってもよく、80%以上であってもよい。透過すべき光の波長は、光吸収層3の吸収波長に依存する。第1電極22の厚さは、例えば、1nm以上、1000nm以下である。
(電子輸送層5)
電子輸送層5は、半導体を含む。電子輸送層5は、バンドギャップが3.0eV以上の半導体であってもよい。バンドギャップが3.0eV以上の半導体で電子輸送層5を形成することにより、可視光及び赤外光を光吸収層3まで透過させることができる。半導体の例としては、有機又は無機のn型半導体が挙げられる。
有機のn型半導体としては、例えば、イミド化合物、キノン化合物、並びに、フラーレン及びその誘導体が挙げられる。また、無機のn型半導体としては、例えば、金属元素の酸化物、金属元素の窒化物及びペロブスカイト型酸化物を用いることができる。金属元素の酸化物としては、例えば、Cd、Zn、In、Pb、Mo、W、Sb、Bi、Cu、Hg、Ti、Ag、Mn、Fe、V、Sn、Zr、Sr、Ga、Si及びCrの酸化物を用いることができる。より具体的な例としては、TiO2が挙げられる。金属元素の窒化物としては、例えば、GaNが挙げられる。ペロブスカイト型酸化物の例としては、SrTiO3、CaTiO3が挙げられる。
また、電子輸送層5は、バンドギャップが6.0eVよりも大きな物質によって形成されていてもよい。バンドギャップが6.0eVよりも大きな物質としては、フッ化リチウム、フッ化カルシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属のハロゲン化物、酸化マグネシウムなどのアルカリ金属酸化物、二酸化ケイ素などが挙げられる。この場合、電子輸送層5の電子輸送性を確保するために、電子輸送層5は、例えば10nm以下に構成される。
電子輸送層5は、互いに異なる材料からなる複数の層を含んでいてもよい。
図4は、本実施形態の太陽電池の第3例を示す模式的な断面図である。太陽電池300は、多孔質層6を備える点で、図3に示す太陽電池200と異なる。太陽電池200と同一の機能及び構成を有する構成要素については、太陽電池200と共通する符号を付し、説明を適宜省略する。
太陽電池300では、基板1上に、第1電極22と、電子輸送層5と、多孔質層6と、光吸収層3と、第2電極4とがこの順に積層されている。多孔質層6は、多孔質体を含む。多孔質体は、空孔を含む。なお、太陽電池300は基板1を有していなくてもよい。
多孔質層6中の空孔は、光吸収層3と接する部分から、電子輸送層5と接する部分まで繋がっている。これにより、光吸収層3の材料は多孔質層6の空孔を充填し、電子輸送層5の表面まで到達することができる。したがって、光吸収層3と電子輸送層5とは接触しているため、直接電子の授受が可能である。
次に、太陽電池300の基本的な作用効果を説明する。太陽電池300に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正孔とを発生させる。この励起された電子は、電子輸送層5を介して第1電極22に移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、第2電極4に移動する。これにより、太陽電池300は、負極としての第1電極22と、正極としての第2電極4とから、電流を取り出すことができる。
また、電子輸送層5の上に多孔質層6を設けたことにより、光吸収層3を容易に形成できるという効果が得られる。すなわち、多孔質層6を設けたことにより、多孔質層6の空孔に光吸収層3の材料が侵入し、多孔質層6が光吸収層3の足場となる。そのため、光吸収層3の材料が多孔質層6の表面で弾かれたり、凝集したりすることが起こりにくい。したがって、光吸収層3を均一な膜として形成することができる。太陽電池300における光吸収層3は、例えば、基板1、第1電極22、電子輸送層5及び多孔質層6で形成されている積層体の多孔質層6上にFASnI3からなるテンプレート層を作製し、その積層体を加熱した溶液中に浸漬させて結晶を成長させる方法によって形成できる。なお、この方法で用いられる溶液とは、例えば、実施形態1で説明した第1の溶液である。テンプレート層の作製方法は、実施形態1で説明した方法を利用できる。
また、多孔質層6によって光散乱が起こることにより、光吸収層3を通過する光の光路長が増大する効果が期待される。光路長が増大すると、光吸収層3中で発生する電子及び正孔の量が増加すると予測される。
太陽電池300は、太陽電池200と同様の方法によって作製することができる。多孔質層6は、電子輸送層5の上に、例えば塗布法によって形成する。
(多孔質層6)
多孔質層6は、光吸収層3を形成する際の土台となる。多孔質層6は、光吸収層3の光吸収、及び、光吸収層3から電子輸送層5への電子移動を阻害しない。
多孔質層6は、多孔質体を含む。多孔質体としては、例えば、絶縁性又は半導体の粒子が連なった多孔質体が挙げられる。絶縁性の粒子としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ケイ素の粒子を用いることができる。半導体粒子としては、無機半導体粒子を用いることができる。無機半導体としては、例えば、金属元素の酸化物、金属元素のペロブスカイト酸化物、金属元素の硫化物、金属カルコゲナイドを用いることができる。金属元素の酸化物の例としては、Cd、Zn、In、Pb、Mo、W、Sb、Bi、Cu、Hg、Ti、Ag、Mn、Fe、V、Sn、Zr、Sr、Ga、Si、Crの酸化物が挙げられる。より具体的な例としては、TiO2が挙げられる。金属元素のペロブスカイト酸化物の例としては、SrTiO3、CaTiO3が挙げられる。金属元素の硫化物の例としては、CdS、ZnS、In23、PbS、Mo2S、WS2、Sb23、Bi23、ZnCdS2、Cu2Sが挙げられる。金属カルコゲナイドの例としては、CsSe、In2Se3、WSe2、HgS、PbSe、CdTeが挙げられる。
多孔質層6の厚さは、0.01μm以上10μm以下であってもよく、0.1μm以上1μm以下であってもよい。また、多孔質層6の表面粗さは大きくてもよい。具体的には、実効面積/投影面積で与えられる表面粗さ係数が10以上であってもよく、100以上であってもよい。なお、投影面積とは、物体を真正面から光で照らしたときに、後ろにできる影の面積である。実効面積とは、物体の実際の表面積のことである。実効面積は、物体の投影面積及び厚さから求められる体積と、物体を構成する材料の比表面積及び嵩密度とから計算することができる。比表面積は、例えば、窒素吸着法によって測定される。
図5は、本実施形態の太陽電池の第4例を示す模式的な断面図である。太陽電池400は、正孔輸送層7を備える点で、図4に示す太陽電池300と異なる。太陽電池300と同一の機能及び構成を有する構成要素については、太陽電池300と共通する符号を付し、説明を適宜省略する。
太陽電池400では、基板31上に、第1電極32と、電子輸送層5と、多孔質層6と、光吸収層3と、正孔輸送層7と、第2電極34とがこの順に積層されている。太陽電池400は基板31を有していなくてもよい。
次に、本実施形態の太陽電池400の基本的な作用効果を説明する。
太陽電池400に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正孔とを発生させる。この励起された電子は電子輸送層5に移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、正孔輸送層7に移動する。電子輸送層5は第1電極32に接続され、正孔輸送層7は第2電極34に接続されている。これにより、太陽電池400は、負極としての第1電極32と、正極としての第2電極34とから電流を取り出すことができる。
太陽電池400は、光吸収層3と第2電極34との間に正孔輸送層7を有している。このため、第2電極34は、光吸収層3からの電子に対するブロック性を有さなくてもよい。したがって、第2電極34の材料選択の幅が広がる。
以下、太陽電池400の各構成要素について、具体的に説明する。なお、太陽電池300と共通する要素については、説明を省略する。
(第1電極32及び第2電極34)
上述したように、第2電極34は、光吸収層3からの電子に対するブロック性を有さなくてもよい。すなわち、第2電極34の材料は、光吸収層3とオーミック接触する材料であってもよい。そのため、第2電極34を、透光性を有するように形成することができる。
第1電極32及び第2電極34の少なくとも一方は、透光性を有し、太陽電池100の第1電極2と同様に構成される。
第1電極32及び第2電極34の一方は、透光性を有さなくともよい。すなわち、必ずしも透光性を有する材料を用いる必要はなく、また光を透過させる開口部分を含むパターンを有していなくてもよい。
(基板31)
基板31は、図2に示す太陽電池100の基板1と同様の構成とすることができる。また、第2電極34が透光性を有している場合には、基板31の材料は、透光性を有さない材料であってもよい。例えば、基板31の材料として、金属、セラミックス又は透過性の小さい樹脂材料を用いることができる。
(正孔輸送層7)
正孔輸送層7は、有機物、無機半導体などによって構成される。正孔輸送層7は、互いに異なる材料からなる複数の層を含んでいてもよい。
正孔輸送層7の厚さは、1nm以上1000nm以下であってもよく、10nm以上50nm以下であってもよい。この範囲内であれば、十分な正孔輸送性を発現できる。また、低抵抗を維持できるので、高効率に光発電を行うことができる。
正孔輸送層7の形成方法としては、塗布法又は印刷法を採用することができる。塗布法としては、例えば、ドクターブレード法、バーコート法、スプレー法、ディップコーティング法、スピンコート法が挙げられる。印刷法としては、例えば、スクリーン印刷法が挙げられる。また、必要に応じて、複数の材料を混合して正孔輸送層7を作製し、加圧又は焼成するなどしてもよい。正孔輸送層7の材料が有機の低分子体又は無機半導体である場合には、真空蒸着法などによって、正孔輸送層7を作製することも可能である。
正孔輸送層7は、支持電解質及び溶媒を含んでいてもよい。支持電解質及び溶媒は、正孔輸送層7中の正孔を安定化させる効果を有する。
支持電解質としては、例えば、アンモニウム塩、アルカリ金属塩が挙げられる。アンモニウム塩としては、例えば、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、六フッ化リン酸テトラエチルアンモニウム、イミダゾリウム塩及びピリジニウム塩が挙げられる。アルカリ金属塩としては、例えば、過塩素酸リチウム及び四フッ化ホウ素カリウムが挙げられる。
正孔輸送層7に含まれる溶媒は、イオン伝導性に優れるものであってもよい。水系溶媒及び有機溶媒のいずれも使用できるが、有機溶媒を使用すると、溶質をより安定化することができる。具体例としては、tert−ブチルピリジン、ピリジン、n−メチルピロリドンなどの複素環化合物溶媒が挙げられる。
また、溶媒としてイオン液体を、単独で、又は他種の溶媒に混合して用いてもよい。イオン液体は、揮発性が低く、難燃性が高いという利点を有する。
イオン液体としては、例えば、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレートなどのイミダゾリウム系、ピリジン系、脂環式アミン系、脂肪族アミン系、アゾニウムアミン系のイオン液体を挙げることができる。
図6は、本実施形態の太陽電池の第5例を示す模式的な断面図である。太陽電池500は、多孔質層6を備えていない点で、図5に示す太陽電池400と異なる。太陽電池400と同一の機能及び構成を有する構成要素については、太陽電池400と共通する符号を付し、説明を適宜省略する。
太陽電池500では、基板31上に、第1電極32と、電子輸送層5と、光吸収層3と、正孔輸送層7と、第2電極34とがこの順に積層されている。太陽電池500は基板31を有していなくてもよい。
次に、本実施形態の太陽電池500の基本的な作用効果を説明する。
太陽電池500に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正孔とを発生させる。この励起された電子は電子輸送層5に移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、正孔輸送層7に移動する。電子輸送層5は第1電極32に接続され、正孔輸送層7は第2電極34に接続されている。これにより、太陽電池500は、負極としての第1電極32と、正極としての第2電極34とから電流を取り出すことができる。
図7は、本実施形態の太陽電池の第6例を示す模式的な断面図である。太陽電池600は、テンプレート層8を備えている点で、図6に示す太陽電池500と異なる。太陽電池600において、テンプレート層8及び光吸収層3が光吸収層として機能してもよい。すなわち、光吸収層が第1層であるテンプレート層8及び第2層である光吸収層3を含んでいてもよい。太陽電池500と同一の機能及び構成を有する構成要素については、太陽電池500と共通する符号を付し、説明を適宜省略する。
太陽電池600では、基板31上に、第1電極32と、電子輸送層5と、テンプレート層8と、光吸収層3と、正孔輸送層7と、第2電極34とがこの順に積層されている。太陽電池600は基板31を有していなくてもよい。
次に、本実施形態の太陽電池600の基本的な作用効果を説明する。
太陽電池600に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正孔とを発生させる。この励起された電子は、テンプレート層8を介して電子輸送層5に移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、正孔輸送層7に移動する。電子輸送層5は第1電極32に接続され、正孔輸送層7は第2電極34に接続されている。これにより、太陽電池600は、負極としての第1電極32と、正極としての第2電極34とから電流を取り出すことができる。
以下、太陽電池600の各構成要素について、具体的に説明する。なお、太陽電池500と共通する要素については、説明を適宜省略する。
(テンプレート層8)
第1層であるテンプレート層8は、組成式AMX3(式中、Aは1価のカチオンであり、Mは2価のカチオンであり、Xはハロゲンアニオンである)で示され、ペロブスカイト構造を有する第1化合物を含む。第1化合物は、例えば、FASnI3とは異なる組成を有する。第1化合物において、組成式AMX3は、例えば、MASnI3又はMAPbI3である。テンプレート層8は、MASnI3又はMAPbI3からなっていてもよい。テンプレート層8の厚さは、例えば、50nm以上1000nm以下である。テンプレート層8において、第1化合物の結晶の配向が揃っていてもよい。テンプレート層8において、第1化合物の結晶は、(100)配向又は(110)配向を有していてもよい。すなわち、テンプレート層8において、第1化合物の結晶の(100)面又は(110)面が、テンプレート層8と電子輸送層5との界面に平行になるように結晶成長していてもよい。
テンプレート層8は、例えば、基板31、第1電極32、電子輸送層5で形成されている積層体の電子輸送層5上に形成される。テンプレート層8の作製方法は、実施形態1で説明した方法を利用できる。
(光吸収層3)
第2層である光吸収層3は、上述のとおり、実施形態1で説明した実施形態AからEの光吸収材料の少なくともいずれか1つを含む。すなわち、光吸収層3は、FASnI3で示され、ペロブスカイト構造を有する第2化合物を含む。第1化合物と第2化合物とは、互いに異なる組成を有している。光吸収層3において、第2化合物の結晶の配向が揃っていてもよい。光吸収層3において、第2化合物の結晶は、(100)配向又は(110)配向を有していてもよい。すなわち、光吸収層3において、第2化合物の結晶の(100)面又は(110)面が、光吸収層3とテンプレート層8との界面に平行になるように結晶成長していてもよい。テンプレート層8における第1化合物の結晶の配向と、光吸収層3における第2化合物の結晶の配向とが揃っていてもよい。
光吸収層3は、例えば、基板31、第1電極32、電子輸送層5、テンプレート層8で形成されている積層体のテンプレート層8上に形成される。上記の積層体を加熱した溶液中に浸漬させて結晶を成長させる方法によって、光吸収層3を形成できる。なお、この方法で用いられる溶液とは、実施形態1で示したような、実施形態1におけるペロブスカイト型化合物FASnI3を液相成長法によって作製する際に用いられる溶液である。
図8は、本実施形態の太陽電池の第7例を示す模式的な断面図である。太陽電池700は、多孔質層6を備えている点で、図7に示す太陽電池600と異なる。太陽電池600と同一の機能及び構成を有する構成要素については、太陽電池600と共通する符号を付し、説明を適宜省略する。
太陽電池700では、基板31上に、第1電極32と、電子輸送層5と、多孔質層6と、テンプレート層8と、光吸収層3と、正孔輸送層7と、第2電極34とがこの順に積層されている。多孔質層6は、多孔質体を含む。多孔質体は、空孔を含む。なお、太陽電池700は基板31を有していなくてもよい。
多孔質層6中の空孔は、テンプレート層8と接する部分から、電子輸送層5と接する部分まで繋がっている。これにより、テンプレート層8の材料は多孔質層6の空孔を充填し、電子輸送層5の表面まで到達することができる。したがって、テンプレート層8と電子輸送層5とは接触しているため、直接電子の授受が可能である。
次に、太陽電池700の基本的な作用効果を説明する。太陽電池700に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正孔とを発生させる。この励起された電子は、テンプレート層8を介して電子輸送層5に移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、正孔輸送層7に移動する。電子輸送層5は第1電極32に接続され、正孔輸送層7は第2電極34に接続されている。これにより、太陽電池700は、負極としての第1電極32と、正極としての第2電極34とから電流を取り出すことができる。
また、電子輸送層5の上に多孔質層6を設けたことにより、テンプレート層8を容易に形成できるという効果が得られる。すなわち、多孔質層6を設けたことにより、多孔質層6の空孔にテンプレート層8の材料が侵入し、多孔質層6がテンプレート層8の足場となる。そのため、テンプレート層8の材料が多孔質層6の表面で弾かれたり、凝集したりすることが起こりにくい。したがって、テンプレート層8を均一な膜として形成することができる。太陽電池700におけるテンプレート層8は、例えば、基板31、第1電極32、電子輸送層5及び多孔質層6で形成されている積層体の多孔質層6上に、溶液を塗布し、加熱処理することによって形成できる。なお、この方法で用いられる溶液としては、例えば、実施形態1で説明した第2の溶液及び第3の溶液が挙げられる。
(多孔質層6)
多孔質層6は、テンプレート層8及び光吸収層3を形成する際の土台となる。多孔質層6は、光吸収層3の光吸収、及び、光吸収層3からテンプレート層8及び電子輸送層5への電子移動を阻害しない。
多孔質層6は、多孔質体を含む。多孔質体としては、例えば、絶縁性又は半導体の粒子が連なった多孔質体が挙げられる。絶縁性の粒子としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ケイ素の粒子を用いることができる。半導体粒子としては、無機半導体粒子を用いることができる。無機半導体としては、例えば、金属元素の酸化物、金属元素のペロブスカイト酸化物、金属元素の硫化物、金属カルコゲナイドを用いることができる。金属元素の酸化物の例としては、Cd、Zn、In、Pb、Mo、W、Sb、Bi、Cu、Hg、Ti、Ag、Mn、Fe、V、Sn、Zr、Sr、Ga、Si、Crの酸化物が挙げられる。より具体的な例としては、TiO2が挙げられる。金属元素のペロブスカイト酸化物の例としては、SrTiO3、CaTiO3が挙げられる。金属元素の硫化物の例としては、CdS、ZnS、In23、PbS、Mo2S、WS2、Sb23、Bi23、ZnCdS2、Cu2Sが挙げられる。金属カルコゲナイドの例としては、CsSe、In2Se3、WSe2、HgS、PbSe、CdTeが挙げられる。
多孔質層6の厚さは、0.01μm以上10μm以下であってもよく、0.1μm以上1μm以下であってもよい。また、多孔質層6の表面粗さは大きくてもよい。具体的には、実効面積/投影面積で与えられる表面粗さ係数が10以上であってもよく、100以上であってもよい。なお、投影面積とは、物体を真正面から光で照らしたときに、後ろにできる影の面積である。実効面積とは、物体の実際の表面積のことである。実効面積は、物体の投影面積及び厚さから求められる体積と、物体を構成する材料の比表面積及び嵩密度とから計算することができる。比表面積は、例えば、窒素吸着法によって測定される。
(テンプレート層8)
テンプレート層8は、上述した第1化合物を含む。テンプレート層8は、MASnI3又はMAPbI3からなっていてもよい。テンプレート層8は、例えば、基板31、第1電極32、電子輸送層5、多孔質層6で形成されている積層体の多孔質層6上に形成される。テンプレート層8の作製方法は、実施形態1で説明した方法を利用できる。
(光吸収層3)
光吸収層3は、実施形態1で説明した実施形態AからEの光吸収材料の少なくともいずれか1つを含む。光吸収層3は、例えば、基板31、第1電極32、電子輸送層5、テンプレート層8で形成されている積層体のテンプレート層8上に形成される。上記の積層体を加熱した溶液中に浸漬させて結晶を成長させる方法によって、光吸収層3を形成できる。なお、この方法で用いられる溶液とは、実施形態1で示したような、実施形態1におけるペロブスカイト型化合物FASnI3を液相成長法によって作製する際に用いられる溶液である。
実施例及び比較例で、ペロブスカイト型化合物(以下、単に「化合物」と略す)を作製し、物性を評価した。さらに、作製されたペロブスカイト型化合物を用いて太陽電池を作製し、その太陽電池の特性も評価した。
<実施例及び比較例の化合物の作製>
[実施例1]
まず、SnI2及びFAIを含むGVL溶液を用意した。GVL溶液におけるSnI2の濃度は、1mol/Lであった。GVL溶液におけるFAIの濃度は、1mol/Lであった。次に、このGVL溶液を基板上に、回転数4000rpmの条件でスピンコート法により塗布した。基板として、厚さ0.7mmのガラス基板を用いた。この後、基板を100℃のホットプレート上で10min熱処理し、続けて180℃のホットプレート上で15min熱処理することによりFASnI3からなるテンプレート層が基板上に形成された試料を作製した。次に、上記GVL溶液及び試料を100℃に加熱した後に、高温のGVL溶液中に高温の試料を1sec浸漬させた。上記GVL溶液から試料を取り出した後、100℃のホットプレート上で10min熱処理し、続けて180℃のホットプレート上で15min熱処理することにより、実施例1の化合物(FASnI3膜)を得た。
[実施例2]
FASnI3からなるテンプレート層の代わりに、(100)配向のMAPbI3からなるテンプレート層を作製したことを除き、実施例1と同じ方法によって、実施例2の化合物(FASnI3膜)を得た。(100)配向のMAPbI3からなるテンプレート層の作製方法を以下に示す。まず、PbI2及びMAIを含むDMSO溶液を用意した。DMSO溶液におけるPbI2の濃度は、1mol/Lであった。DMSO溶液におけるMAIの濃度は、3mol/Lであった。次に、このDMSO溶液を基板上にスピンコート法で塗布した。この後、基板を170℃のホットプレート上で5min熱処理することにより(100)配向のMAPbI3からなるテンプレート層を基板上に作製した。
[実施例3]
FASnI3からなるテンプレート層の代わりに、(110)配向のMAPbI3からなるテンプレート層を作製したことを除き、実施例1と同じ方法によって、実施例3の化合物(FASnI3膜)を得た。(110)配向のMAPbI3からなるテンプレート層の作製方法を以下に示す。まず、PbI2及びMAIを含むDMSO溶液を用意した。DMSO溶液におけるPbI2の濃度は、1mol/Lであった。DMSO溶液におけるMAIの濃度は、1mol/Lであった。次に、この溶液を基板上にスピンコート法で塗布した。この後、基板を130℃のホットプレート上で10min熱処理することにより(110)配向のMAPbI3からなるテンプレート層を基板上に作製した。
[実施例4]
FASnI3からなるテンプレート層の代わりに、(100)配向のMASnI3からなるテンプレート層を作製したことを除き、実施例1と同じ方法によって、実施例4の化合物(FASnI3膜)を得た。(100)配向のMASnI3からなるテンプレート層の作製方法を以下に示す。まず、SnI2及びMAIを含む、DMSO:DMF=1:1の混合溶液を用意した。混合溶液におけるSnI2の濃度は、1mol/Lであった。混合溶液におけるMAIの濃度は、1mol/Lであった。次に、この混合溶液を基板上にスピンコート法で塗布した。このとき、回転中の基板上に、クロロベンゼン200μLを滴下した。この後、基板を100℃のホットプレート上で10min熱処理し、続けて180℃のホットプレート上で15min熱処理することにより(100)配向のMASnI3からなるテンプレート層を基板上に作製した。
[実施例5]
後述する方法によって実施例5の太陽電池を作製した。実施例5の太陽電池は、実施形態2において第6例として説明した太陽電池600(図7参照)と同じ構造を有していた。実施例5の太陽電池の各構成は、以下のとおりである。
基板31:ガラス基板(厚さ0.7mm)
第1電極32:透明電極 インジウム−錫複合酸化物層(厚さ100nm)及びアンチモンドープ酸化錫層(厚さ100nm)
電子輸送層5:酸化チタン
テンプレート層8:MAPbI3
光吸収層3:FASnI3(厚さ5000nm)
正孔輸送層7:ポリトリアリルアミン(PTAA)
第2電極34:Au(厚さ80nm)
実施例5の太陽電池は、以下のようにして作製した。
まず、第1電極32として機能する透明導電層を表面に有する基板31を用意した。本実施例では、基板31として、厚さ0.7mmのガラス基板を用いた。第1電極32として、インジウム−錫複合酸化物層及びアンチモンドープ酸化錫層を用いた。具体的には、基板31と第1電極32のアンチモンドープ酸化錫層との間に、第1電極32のインジウム−錫複合酸化物層が位置していた。
次に、PbI2及びMAIを含むDMSO溶液を作製した。DMSO溶液におけるPbI2の濃度は、1mol/Lであった。DMSO溶液におけるMAIの濃度は、3mol/Lであった。次いで、第1電極32を表面に有する基板31上に、上記DMSO溶液をスピンコート法で塗布し、130℃のホットプレート上で5min熱処理することによって、(100)配向のMAPbI3からなるテンプレート層8が第1電極32上に形成された試料を得た。
続いて、SnI2及びFAIを含むGVL溶液を用意した。GVL溶液におけるSnI2の濃度は、1mol/Lであった。GVL溶液におけるFAIの濃度は、1mol/Lであった。
次いで、上記GVL溶液と、上記試料とをそれぞれ100℃のホットプレート上で加熱した後に、100℃に加熱された上記GVL溶液に、100℃に加熱された試料を1sec浸漬させた。
上記GVL溶液から試料を取り出した後、100℃のホットプレート上で10min熱処理し、続けて180℃のホットプレート上で15min熱処理することにより、光吸収層3を得た。ここで、本実施例の光吸収層3の作製方法は、実施例2の化合物(FASnI3膜)の作製方法と同じである。
続いて、トルエン1mLに、10mgのPTAAを溶解させたトルエン溶液を作製し、スピンコート法により当該トルエン溶液を塗布することにより、光吸収層3上に正孔輸送層7を形成した。
この後、正孔輸送層7上に、真空蒸着によって厚さ80nmのAu膜を堆積させることにより、第2電極34を形成した。このようにして、実施例5の太陽電池を得た。
[実施例6]
実施例6の化合物の作製手順は以下の通りである。実施例1において、SnI2及びFAIを含むGVL溶液を基板上にスピンコート法で塗布する際に、回転数を1000rpmに下げることで、テンプレート層の膜厚を厚くしたことを除き、実施例1と同じ方法によって、実施例6の化合物(FASnI3膜)を得た。
[実施例7]
実施例7の化合物の作製手順は以下の通りである。実施例4のMASnI3からなるテンプレート層上に、実施例1のSnI2及びFAIを含むGVL溶液をホットプレート上で180℃に加熱しておき、高温の同溶液を基板上にスピンコート法にて塗布した。その後、100℃のホットプレート上で10min熱処理し、続けて180℃のホットプレート上で15min熱処理することにより、実施例7の化合物(FASnI3膜)を得た。
[比較例1]
まず、SnI2及びFAIを含むGVL溶液を用意した。GVL溶液におけるSnI2の濃度は、1mol/Lであった。GVL溶液におけるFAIの濃度は、1mol/Lであった。次に、この溶液を基板上にスピンコート法で塗布した。基板として、厚さ0.7mmのガラス基板を用いた。この後、基板を100℃のホットプレート上で10min熱処理し、180℃のホットプレート上で15min熱処理することにより、比較例1の化合物(FASnI3膜)を得た。
[比較例2]
まず、SnI2及びFAIを含む、DMSO:DMF=1:1の混合溶液を用意した。混合溶液におけるSnI2の濃度は、1mol/Lであった。混合溶液におけるFAIの濃度は、1mol/Lであった。次に、この混合溶液を基板上にスピンコート法で塗布した。このとき、回転中の基板上に、クロロベンゼン200μLを滴下した。基板として、厚さ0.7mmのガラス基板を用いた。この後、基板を100℃のホットプレート上で10min熱処理し、180℃のホットプレート上で15min熱処理することにより、比較例2の化合物(FASnI3膜)を得た。
[比較例3]
まず、SnI2及びMAIを含む、DMSO:DMF=1:1の混合溶液を用意した。混合溶液におけるSnI2の濃度は、1mol/Lであった。混合溶液におけるMAIの濃度は、1mol/Lであった。次に、この混合溶液を基板上にスピンコート法で塗布した。このとき、回転中の基板上に、クロロベンゼン200μLを滴下した。基板として、厚さ0.7mmのガラス基板を用いた。この後、基板を100℃のホットプレート上で10min熱処理し、180℃のホットプレート上で15min熱処理することにより、比較例3の化合物(MASnI3膜)を得た。
[比較例4]
後述する方法によって比較例4の太陽電池を作製した。比較例4の太陽電池の各構成は、以下のとおりである。
基板:ガラス基板(厚さ0.7mm)
第1電極:透明電極 インジウム−錫複合酸化物層(厚さ100nm)及びアンチモンドープ酸化錫層(厚さ100nm)
電子輸送層:酸化チタン
光吸収層:FASnI3(厚さ500nm)
正孔輸送層:ポリトリアリルアミン(PTAA)
第2電極:Au(厚さ80nm)
比較例4の太陽電池は、以下のようにして作製した。
まず、第1電極として機能する透明導電層を表面に有する下地基板を用意した。本比較例では、基板として、厚さ0.7mmのガラス基板を用いた。第1電極として、インジウム−錫複合酸化物層及びアンチモンドープ酸化錫層を用いた。具体的には、基板と第1電極のアンチモンドープ酸化錫層との間に、第1電極のインジウム−錫複合酸化物層が位置していた。
次に、SnI2及びFAIを含む、DMSO:DMF=1:1の混合溶液を作製した。混合溶液におけるSnI2の濃度は、1mol/Lであった。混合溶液におけるFAIの濃度は、1mol/Lであった。次いで、第1電極を表面に有する下地基板上に、上記混合溶液をスピンコート法で塗布した。このとき、回転中の基板上に、クロロベンゼン200μLを滴下した。この後、基板を100℃のホットプレート上で10min熱処理し、続けて180℃のホットプレート上で15min熱処理することによって、FASnI3からなる光吸収層を基板上に形成した。ここで、本比較例の光吸収層の作製方法は、比較例2の化合物(FASnI3膜)の作製方法と同じである。
続いて、トルエン1mLに、10mgのPTAAを溶解させたトルエン溶液を作製し、スピンコート法により当該トルエン溶液を塗布することにより、光吸収層上に正孔輸送層を形成した。
この後、正孔輸送層上に、真空蒸着によって厚さ80nmのAu膜を堆積させることにより、第2電極を形成した。このようにして、比較例4の太陽電池を得た。
<結晶構造解析>
実施例1から4及び比較例1から3で得た化合物について、Cu−Kα線を用いてX線回折(XRD)測定を行った。図9は、実施例1から4及び比較例1から3のXRD測定結果を示す。横軸が2θを示し、縦軸がX線回折強度を示す。図9より、実施例1から4及び比較例1から3で得た化合物は、ペロブスカイト構造を有していることが確認された。実施例2、実施例4及び比較例3で得た化合物が(100)配向を有していることと、実施例3で得た化合物が(110)配向を有していることとが確認された。これに対し、比較例1及び比較例2の結果からわかるとおり、従来のスピンコート法では結晶配向性の高いFASnI3膜は得られない。また、実施例4では、(100)配向のMASnI3からなるテンプレート層を用いたが、実施例4及び比較例3のXRD測定結果を比較すると、実施例4では比較例3で観測されたMASnI3由来のピーク、及び、当該ピークの位置がシフトしたピークは観測されなかった。すなわち、実施例4では、FASnI3の(100)配向の膜が得られており、光吸収層は、テンプレート層の結晶配向性を反映して成長することが明らかとなった。
<運動性解析>
実施例1及び比較例1の化合物の運動性解析を行った。以下の条件での固体1H−NMR分光測定によりスピン−格子緩和時間測定を実施した。スピン−格子緩和時間は分子の運動性を表す指標である。ここでは、FAカチオンとSnI6八面体の結合の強さを示す。
装置:日本電子株式会社製JNM−ECZ600R/M1
観測核:1
観測周波数:600.172MHz
測定温度:25℃
測定法:飽和回復法
90度パルス幅:0.85μs
マジック角回転の回転数:70kHz
パルス印加までの待ち時間:0.1s
積算回数:64回
化学シフトはアダマンタンを外部基準として決定した。空気中の水分による変質を防ぐため、乾燥窒素を連続的に流しているドライ雰囲気下にて、密閉性の試料管に試料を充填した。試料管は直径1mmのものを用いた。
上記の測定条件で1H−NMRを測定すると、6.8から7.2ppmの範囲にN原子と結合したH原子由来のスペクトルが得られた。パルス系列で回復時間τを変化させたときに、6.8から7.2ppmの範囲に得られるピークの強度変化について、非線形最小二乗法を用いて以下の式に最適化することにより緩和時間T1を決定した。なお、Mはピーク強度を意味する。
M(τ)=M(∞){1−exp(−τ/T1)}
得られた結果を表1に示す。表1より、実施例1のスピン−格子緩和時間は、比較例1と比較して長い。この結果から、実施例1では比較例1よりもFAカチオンとSnI6八面体との結合が強く、FAカチオンがSnI6八面体に束縛されているため、FAカチオンの分子運動が抑制されていると考えられる。FAカチオンのSnI6八面体への束縛が強いことにより、最安定な結合状態に戻る際の活性化エネルギーが高くなるので、準安定な結合状態が安定して存在していることが示唆される。
以上より、実施例1の化合物では、FAカチオンがSnI6八面体に束縛され、比較例1の化合物にはない準安定な結合状態が存在していると考えられる。なお、上記の固体1H−NMR分光測定によるスピン−格子緩和時間の測定では、6秒程度の測定誤差が含まれる。したがって、実施例1の化合物のスピン−格子緩和時間は、33秒以上45秒以下であるといえる。
Figure 2019021912
<電子状態解析>
実施例1及び比較例1の化合物の電子状態解析を行った。ここでは、以下の条件で2次元NMRの1H−14NのHMQC法により固体1H−NMRスペクトル測定を実施した。本測定によりN原子と結合するH原子のみの電子状態を観測することが可能である。
装置:日本電子株式会社製JNM−ECZ600R/M1
観測核:1
観測周波数:600.172 MHz
測定温度:25℃
測定法:MAS法
パルス系列:1H−14N/HMQC
90度パルス幅:0.85μs
マジック角回転の回転数:70kHz
パルス印加までの待ち時間:60s
積算回数:64回
化学シフトはアダマンタンを外部基準として決定した。空気中の水分による変質を防ぐため、乾燥窒素を連続的に流しているドライ雰囲気下にて密閉性の試料管に試料を充填した。試料管は直径1mmのものを用いた。得られたピークはフォークト関数を用いてピークの分離を行った。
実施例1の測定結果を図10Aに示す。比較例1の測定結果を図10Bに示す。実線は実測値を示し、破線は実測値をもとにピークフィッティングした結果を示している。実施例1では、比較例1と同様のピーク(7.02ppm)に加え、高磁場側に比較例1にはないピーク(6.87ppm)が存在していた。化学シフトが高磁場側に位置することは、対応する結合状態がエネルギー的に準安定であることを示している。
また、実施例1及び比較例1のそれぞれにおいて、6.9ppmでのスペクトル強度I1と、7.0ppmでのスペクトル強度I2との強度比I1/I2を算出した。実施例1におけるI1/I2は104%であり、比較例1のI1/I2の75%よりも大きい。よって実施例1では比較例1にはない6.9ppmに位置するピークを有することが示唆される。なお、6.9ppmでのスペクトル強度I1と、7.0ppmでのスペクトル強度I2との強度比I1/I2を算出においては、5%程度の測定誤差を含んでいる。
本測定で観測されるピークは、FAカチオンのN原子に結合したH原子由来のピークであり、実施例1での2つのピークの存在は、比較例1にはない別の結合状態をもつFAカチオンの存在を意味している。
<光学特性測定>
実施例1及び比較例1の化合物について、吸光度測定及び蛍光測定を行い、吸収端エネルギーからバンドギャップを算出した。
図11は、実施例1(実線)及び比較例1(破線)のそれぞれの化合物のTauc plotを示す。横軸は光子のエネルギー(hν)を示し、縦軸は(αhν)の2乗を示す。ここで、αは吸収係数である。この図より、比較例1の化合物では、バンドギャップに相当する吸収端エネルギーは1.42eVであり、非特許文献1で報告された従来膜の1.41eVとほとんど同じであることがわかる。これに対し、実施例1の化合物では、吸収端エネルギーは1.35eVである。すなわち、実施例1の化合物の吸収端エネルギーは、比較例1よりも長波長側(低エネルギー側)に位置していることが分かる。
図12は、実施例1(実線)及び比較例1(破線)のそれぞれの化合物について蛍光測定することによって得られた蛍光スペクトルを示す。蛍光測定では、532nmのレーザーを光源として用いた。横軸は光子のエネルギーを示し、縦軸は蛍光強度を示す。この図より、比較例1の化合物の蛍光スペクトルは1.42eVにピークを有することがわかる。これに対し、実施例1の化合物の蛍光スペクトルは1.42eVに加え、1.35eVにピークを有している。すなわち、1.35eVの蛍光ピークの存在により、実施例1の化合物の蛍光スペクトルのピークは、比較例1の化合物よりも長波長側(低エネルギー側)に位置していることが分かる。
1.35eVに確認できる実施例1の化合物の光吸収及び発光は、比較例1の化合物にはない方向に結合した準安定なFAカチオンに由来するものと考えられる。この準安定なFAカチオンの存在により、バンドギャップが1.42eVから1.35eV付近まで小さくなる。図1からわかるとおり、バンドギャップが1.42eVから1.35eVに低下することによって、太陽電池の理論効率が33.1%から33.6%に向上する。
また、実施例6及び7の化合物について、蛍光測定を行った。図14は、実施例6の化合物について蛍光測定することによって得られた蛍光スペクトルを示し、図15は、実施例7の化合物について蛍光測定することによって得られた蛍光スペクトルを示す。蛍光測定では、532nmのレーザーを光源として用いた。図14及び図15において、実線は実測値を示し、破線は実測値をもとにピークフィッティングを行った結果を示している。図14及び図15において、破線で示されるピークフィッティングを行った結果は、一点鎖線で示されるピークと、二点鎖線で示されるピークとの和である。
図14から、実施例6の化合物の蛍光スペクトルは、二点鎖線で示される1.42eVのピークに加え、一点鎖線で示される1.33eVのピークを有していることがわかる。図14において、一点鎖線で示される1.33eVのピークの蛍光強度は、二点鎖線で示される1.42eVのピークの蛍光強度の27.7%であった。また、図15から、実施例7の化合物の蛍光スペクトルは、二点鎖線で示される1.42eVのピークに加え、一点鎖線で示される1.39eVのピークを有していることがわかる。
<太陽電池の特性評価>
実施例5及び比較例4の太陽電池について、IPCE効率測定(incident photon to current conversion efficiency:各波長の量子効率測定)を行った。光源のエネルギーは各波長で5mW/cm2とした。
外部量子効率を縦軸にとり、波長を横軸にとり、実施例5(実線)及び比較例4(破線)の結果を図13に示す。実施例5及び比較例4は太陽電池として機能している。さらに、比較例4の太陽電池の吸収端波長は900nmであり、非特許文献1のFigure.S9に示されている従来のFASnI3膜を用いた太陽電池の吸収端波長(900nm)と一致した。一方、実施例5では、絶対値は光吸収層の膜厚が異なるため比較できないが、太陽電池の吸収波長域が、比較例4の太陽電池よりも長波長側に拡大しており、光吸収層のバンドギャップが小さくなっていることが示されている。よって、実施例5では、先の光学測定結果で確認された長波長領域での光吸収で生じたキャリアを、外部に取り出せていることがわかる。
以上を踏まえると、実施例1の化合物を用いて光吸収層を作製して太陽電池とした場合、実施例1の化合物は太陽電池の変換効率の向上に寄与し得ることが確認された。
本開示の光吸収材料は、太陽電池の光吸収層に用いる材料として有用である。
1,31 基板
2,22,32 第1電極
3 光吸収層
4,34 第2電極
5 電子輸送層
6 多孔質層
7 正孔輸送層
8 テンプレート層
100,200,300,400,500,600,700 太陽電池

Claims (12)

  1. 組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有し、かつ、2次元NMRの1H−14NのHMQC法による固体1H−NMRスペクトルにおいて、25℃で6.9ppmのピーク強度が7.0ppmのピーク強度の80%以上である化合物を含む、
    光吸収材料。
  2. 前記化合物は複数の結晶を含み、
    前記複数の結晶の配向が揃っている、
    請求項1に記載の光吸収材料。
  3. 第1電極と、
    前記第1電極と対向する第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、光電変換により電荷を生成する光吸収層と、
    を備え、
    前記第1電極及び前記第2電極からなる群より選ばれる少なくとも1つの電極が透光性を有し、
    前記光吸収層は、光吸収材料を含み、
    前記光吸収材料は、
    組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有し、かつ、2次元NMRの1H−14NのHMQC法による固体1H−NMRスペクトルにおいて、25℃で6.9ppmのピーク強度が7.0ppmのピーク強度の80%以上である化合物を含む、
    太陽電池。
  4. 組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有し、かつ、固体1H−NMR分光測定により測定されるスピン−格子緩和時間T1が25℃で33秒以上45秒以下である化合物を含む、
    光吸収材料。
  5. 前記化合物は複数の結晶を含み、
    前記複数の結晶の配向が揃っている、
    請求項4に記載の光吸収材料。
  6. 第1電極と、
    前記第1電極と対向する第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、光電変換により電荷を生成する光吸収層と、
    を備え、
    前記第1電極及び前記第2電極からなる群より選ばれる少なくとも1つの電極が透光性を有し、
    前記光吸収層は、光吸収材料を含み、
    前記光吸収材料は、
    組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有し、かつ、固体1H−NMR分光測定により測定されるスピン−格子緩和時間T1が25℃で33秒以上45秒以下である化合物を含む、
    太陽電池。
  7. 組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有し、かつ、蛍光スペクトルが1.33eV以上1.39eV以下の範囲にピークを有する化合物を含む、
    光吸収材料。
  8. 前記化合物は複数の結晶を含み、
    前記複数の結晶の配向が揃っている、
    請求項7に記載の光吸収材料。
  9. 第1電極と、
    前記第1電極と対向する第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、光電変換により電荷を生成する光吸収層と、
    を備え、
    前記第1電極及び前記第2電極からなる群より選ばれる少なくとも1つの電極が透光性を有し、
    前記光吸収層は、光吸収材料を含み、
    前記光吸収材料は、
    組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有し、かつ、蛍光スペクトルが1.33eV以上1.39eV以下の範囲にピークを有する化合物を含む、
    太陽電池。
  10. 第1電極と、
    前記第1電極と対向する第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、光電変換により電荷を生成する光吸収層と、
    を備え、
    前記第1電極及び前記第2電極からなる群より選ばれる少なくとも1つの電極が透光性を有し、
    前記光吸収層は、
    組成式AMX3(式中、Aは1価のカチオンであり、Mは2価のカチオンであり、Xはハロゲンアニオンである)で示され、ペロブスカイト構造を有する第1化合物を含む第1層と、
    前記第1層の上に配置され、組成式HC(NH22SnI3で示され、ペロブスカイト構造を有する第2化合物を含む第2層と、
    を含み、
    前記第1化合物と前記第2化合物とは、互いに異なる組成を有する、
    太陽電池。
  11. 前記第1層において、前記第1化合物は複数の第1結晶を含み、
    前記第1化合物の前記複数の第1結晶の配向が揃っており、
    前記第2層において、前記第2化合物は複数の第2結晶を含み、
    前記第2化合物の前記複数の第2結晶の配向が揃っている、
    請求項10に記載の太陽電池。
  12. 前記第1化合物の前記複数の第1結晶の前記配向と、前記第2化合物の前記複数の第2結晶の前記配向とが揃っている、
    請求項11に記載の太陽電池。
JP2018113929A 2017-07-20 2018-06-14 光吸収材料及びそれを用いた太陽電池 Active JP7113254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140978 2017-07-20
JP2017140978 2017-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021912A true JP2019021912A (ja) 2019-02-07
JP7113254B2 JP7113254B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=65023110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113929A Active JP7113254B2 (ja) 2017-07-20 2018-06-14 光吸収材料及びそれを用いた太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11328876B2 (ja)
JP (1) JP7113254B2 (ja)
CN (1) CN109285952B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104795499A (zh) * 2015-04-09 2015-07-22 中国乐凯集团有限公司 有机无机杂化钙钛矿基太阳能电池及其制备方法
JP2016027587A (ja) * 2013-07-31 2016-02-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子および太陽電池
WO2016151535A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 King Abdullah University Of Science And Technology Methods of preparation of organometallic halide structures
WO2017083077A1 (en) * 2015-10-22 2017-05-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Solar cell comprising an oxide-nanoparticle buffer layer and method of fabrication

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101255A (en) * 1987-01-14 1992-03-31 Sachio Ishioka Amorphous photoelectric conversion device with avalanche
CN106684246B (zh) 2012-09-18 2020-01-21 牛津大学科技创新有限公司 光电器件
CN105210204A (zh) 2012-12-20 2015-12-30 耶路撒冷希伯来大学伊森姆研究发展有限公司 钙钛矿肖特基型太阳能电池
JP6054279B2 (ja) * 2013-10-17 2016-12-27 東京エレクトロン株式会社 金属配線層形成方法、金属配線層形成装置および記憶媒体
WO2016021900A1 (ko) * 2014-08-05 2016-02-11 한국화학연구원 무 /유기 하이브리드 페로브스카이트 화합물 막의 제조방법
JP2016063090A (ja) 2014-09-18 2016-04-25 学校法人上智学院 太陽電池用有機−無機複合材料、太陽電池用光吸収層および太陽電池
JP6312252B2 (ja) 2014-11-07 2018-04-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子および太陽電池
CN106252512A (zh) * 2015-06-04 2016-12-21 松下电器产业株式会社 钙钛矿型太阳能电池
JP2017010987A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 次世代化学材料評価技術研究組合 光電変換膜及び光電変換膜の製造方法
JP2017022354A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 パナソニック株式会社 ペロブスカイト太陽電池
WO2017033092A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 King Abdullah University Of Science And Technology Solar cells, structures including organometallic halide perovskite monocrystalline films, and methods of preparation thereof
CN105384917B (zh) * 2015-11-10 2018-06-12 华南理工大学 侧链含有磺酸或者磺酸盐的共轭聚合物及其制备的平面倒置有机/无机杂化钙钛矿太阳电池
CN105591032A (zh) * 2016-02-03 2016-05-18 大连理工大学 一种钙钛矿光吸收复合层、钙钛矿太阳电池及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027587A (ja) * 2013-07-31 2016-02-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子および太陽電池
WO2016151535A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 King Abdullah University Of Science And Technology Methods of preparation of organometallic halide structures
CN104795499A (zh) * 2015-04-09 2015-07-22 中国乐凯集团有限公司 有机无机杂化钙钛矿基太阳能电池及其制备方法
WO2017083077A1 (en) * 2015-10-22 2017-05-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Solar cell comprising an oxide-nanoparticle buffer layer and method of fabrication

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AYAN A. ZHUMEKENOV ET AL.: "The Role of Surface Tension in the Crystallization of Metal Halide Perovskites", ACS ENERGY LETTERS, vol. 2, no. 8, JPN6021043626, 6 July 2017 (2017-07-06), pages 1782 - 1788, ISSN: 0004629724 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN109285952A (zh) 2019-01-29
US20190027317A1 (en) 2019-01-24
CN109285952B (zh) 2024-04-12
US11328876B2 (en) 2022-05-10
JP7113254B2 (ja) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Turren-Cruz et al. Enhanced charge carrier mobility and lifetime suppress hysteresis and improve efficiency in planar perovskite solar cells
Grancini et al. The impact of the crystallization processes on the structural and optical properties of hybrid perovskite films for photovoltaics
WO2018123402A1 (ja) 太陽電池、光吸収層および光吸収層の形成方法
US20170018371A1 (en) Perovskite solar cell
EP3239272B1 (en) Light absorption material and solar cell using the same
WO2014180789A1 (en) High performance perovskite-sensitized mesoscopic solar cells
Murugadoss et al. Metals doped cesium based all inorganic perovskite solar cells: Investigations on Structural, morphological and optical properties
EP2804232A1 (en) High performance perovskite-sensitized mesoscopic solar cells
JP2019208010A (ja) 太陽電池
JP6857868B2 (ja) 光吸収材料およびそれを用いた太陽電池
CN108649127A (zh) 一种基于种子层辅助生长的连续多层钙钛矿薄膜制备方法
Popoola et al. Laser-induced optoelectronic and crystallographic tuning of methyl ammonium iodobismuthate perovskite for improved performance of sandwich-type photodetectors
JP2019125774A (ja) 光吸収材料およびそれを用いた太陽電池
JP7165942B2 (ja) 光吸収材料及びそれを用いた太陽電池
Huang et al. Mesostructured perovskite solar cells based on highly ordered TiO2 network scaffold via anodization of Ti thin film
WO2021100237A1 (ja) 太陽電池
JP2019125773A (ja) 光吸収材料及びそれを用いた太陽電池
JP2018129379A (ja) 光吸収材料およびそれを用いたペロブスカイト太陽電池
JP7113254B2 (ja) 光吸収材料及びそれを用いた太陽電池
Parra et al. Optical study and ruthenizer (II) N3 dye-sensitized solar cell application of ZnO nanorod-arrays synthesized by combine two-step process
JP7542224B2 (ja) 光電変換膜およびそれを用いた太陽電池、ならびに光電変換膜の製造方法
JP2018127531A (ja) 光吸収材料およびそれを用いたペロブスカイト太陽電池
JP7515062B2 (ja) 化合物ならびにそれを用いた電子デバイスおよび発光素子
JP7386443B2 (ja) 太陽電池
Baron et al. Fabrication of a Solar Cells by Organic–Inorganic Hybrid Perovskites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7113254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151