JP2019020654A - カバー部材及び情報機器 - Google Patents

カバー部材及び情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019020654A
JP2019020654A JP2017141070A JP2017141070A JP2019020654A JP 2019020654 A JP2019020654 A JP 2019020654A JP 2017141070 A JP2017141070 A JP 2017141070A JP 2017141070 A JP2017141070 A JP 2017141070A JP 2019020654 A JP2019020654 A JP 2019020654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
main surface
light transmission
arithmetic average
average height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017141070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907778B2 (ja
Inventor
利之 梶岡
Toshiyuki Kajioka
利之 梶岡
耕司 池上
Koji Ikegami
耕司 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2017141070A priority Critical patent/JP6907778B2/ja
Priority to PCT/JP2018/025915 priority patent/WO2019017228A1/ja
Priority to DE112018003676.6T priority patent/DE112018003676T5/de
Priority to CN201880047056.9A priority patent/CN110914890A/zh
Priority to US16/631,089 priority patent/US11178265B2/en
Publication of JP2019020654A publication Critical patent/JP2019020654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907778B2 publication Critical patent/JP6907778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルと表示パネル以外の機能部とを備えた表示装置に好適に用いることのできるカバー部材、及びこのカバー部材を備える情報機器を提供する。
【解決手段】表示装置10を覆う用途に用いられるカバー部材11は、視認側の第1主面SAと、第1主面SAの反対側の第2主面SBとを備える。カバー部材11は、第1光透過部11a及び第2光透過部11bを有する。カバー部材11の第2光透過部11bにおける第1主面SA2の算術平均高さ(Sa)は、第1光透過部11aにおける第1主面SA1の算術平均高さ(Sa)よりも小さい。
【選択図】図2

Description

本発明は、カバー部材及び情報機器に関する。
特許文献1には、表示パネルを備えた表示装置を覆う用途に用いられるカバー部材が開示されている。このカバー部材では、視認側に配置される主面を凹凸面から構成することで、背景の映り込みを抑制している。また、特許文献2に開示されるように、表示装置のセンサを覆う部分を有するカバー部材が知られている。
特開2016−153914号公報 特開2016−145968号公報
上記のように、表示装置を覆うカバー部材には、表示パネルに加えて、例えば、センサ等の機能部を覆うことが求められる場合がある。このように表示パネルと、表示パネル以外の機能部とを備えた表示装置に適用されるカバー部材は、例えば画像の視認性や機能部としてのセンサの感度等において、未だ改善の余地がある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示パネルと表示パネル以外の機能部とを備えた表示装置に好適に用いることのできるカバー部材、及びこのカバー部材を備える情報機器を提供することにある。
上記課題を解決するカバー部材は、表示装置を覆う用途に用いられるカバー部材であって、視認側の第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面とを備え、第1光透過部及び第2光透過部を有し、前記第2光透過部における第1主面の算術平均高さ(Sa)は、前記第1光透過部における第1主面の算術平均高さ(Sa)よりも小さい。
この構成によれば、カバー部材の第1光透過部を表示装置の表示パネルを覆う部分とし、カバー部材の第2光透過部を表示装置の機能部を覆う部分として用いることができる。このとき、上記の構成を有するカバー部材の第1光透過部では、背景の映り込みを抑えることができるとともに、カバー部材の第2光透過部では、光透過性を確保することが可能となる。これにより、表示パネルで表示される画像の視認性を確保し、かつ例えば、機能部としての光学センサを用いた際における受光感度の低下を抑えることが可能となる。
上記カバー部材において、前記第2光透過部における第1主面の算術平均高さ(Sa)は、20nm未満であることが好ましい。
この構成によれば、第2光透過部の光透過性をより高めることができる。このため、例えば、カバー部材の第2光透過部を表示装置の光学センサを覆う部分として用いた場合、光学センサの受光感度の低下をより抑えることが可能となる。
上記カバー部材は、前記第1光透過部における第1主面側に設けられる反射防止膜をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、カバー部材の第1光透過部では、背景の映り込みをより抑えることができる。このため、例えば、カバー部材の第1光透過部を表示装置の表示パネルを覆う部分として用いた場合、表示パネルで表示される画像の視認性をより高めることが可能となる。
上記カバー部材において、前記第1光透過部と前記第2光透過部との間に位置する中間部を有し、前記中間部は、前記第2主面側に設けられる光遮蔽層とを備え、前記中間部における第1主面の算術平均高さ(Sa)は、前記第2光透過部における第1主面の算術平均高さ(Sa)よりも、前記第1光透過部における第1主面の算術平均高さ(Sa)に近い値であることが好ましい。
この構成によれば、カバー部材の中間部における第1主面においても、第1光透過部における第1主面と同様に背景の映り込みを抑えることが可能となる。
上記カバー部材において、前記中間部及び前記第2光透過部における第1主面側に設けられる反射防止膜をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、カバー部材の中間部における第1主面と第2光透過部における第1主面との境界部分が視認され難くなる。
情報機器は、上記カバー部材と、前記表示装置とを備え、前記表示装置は、表示パネルと、前記表示パネル以外の機能部とを備え、前記カバー部材の前記第1光透過部は、前記表示装置の前記表示パネルを覆うように配置され、前記カバー部材の前記第2光透過部は、前記機能部を覆うように配置されている。
上記情報機器において、前記表示装置の前記機能部は、光学センサであることが好ましい。
本発明によれば、表示パネルと表示パネル以外の機能部とを備えた表示装置に好適に用いることができる。
実施形態におけるカバー部材を示す平面図である。 図1の2−2線に沿ったカバー部材、及び表示装置を示す端面図である。 カバー部材の変更例を示す端面図である。 カバー部材の変更例を示す端面図である。 (a)は、試験例1のカバー部材の写真であり、(b)は、試験例2のカバー部材の写真である。
以下、カバー部材及び情報機器の実施形態について図面を参照して説明する。なお、図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張して示す場合がある。また、各部分の寸法比率についても、実際と異なる場合がある。
図1及び図2に示すように、表示装置10を覆う用途に用いられるカバー部材11は、視認側となるように配置される第1主面SAと、第1主面SAの反対側の第2主面SBとを有している。本実施形態のカバー部材11は、カバー本体12と、第1主面SA側に設けられる反射防止膜13をさらに備えている。
図2に示すように、カバー部材11は、第1光透過部11a及び第2光透過部11bと、第1光透過部11aと第2光透過部11bとの間に位置する中間部11cとを有している。
カバー本体12の第1光透過部11aは、基材B1と、凹凸面を有する被膜B2とを備えている。カバー本体12の第2光透過部11bは、基材B1を備えている。
カバー本体12の中間部11cは、基材B1と、凹凸面を有する被膜B2と、光遮蔽層B3とを備えている。
中間部11cの光遮蔽層B3は、基材B1において、視認側とは反対側となる裏面に積層されている。すなわち、カバー部材11の第2主面SB側には、光遮蔽層B3が設けられている。本実施形態の光遮蔽層B3は、図1に示すように平面視で枠状をなし、第2光透過部11bを囲むように設けられている。
カバー本体12の基材B1は、ガラス又は樹脂材料から構成される。ガラスとしては、例えば、無アルカリガラス、アルミノシリケートガラス、ソーダライム等の公知のガラスを用いることができる。また、化学強化ガラス等の強化ガラスやLAS系結晶化ガラス等の結晶化ガラスを用いることができる。ガラスは、アルミノシリケートガラスであることが好ましく、アルミノシリケートガラスは、質量%で、SiO:50〜80%、Al:5〜25%、B:0〜15%、NaO:1〜20%、KO:0〜10%を含有することがより好ましい。
樹脂材料としては、光透過性を有する樹脂材料であれば特に限定されず、例えば、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、及びエポキシ樹脂が挙げられる。
基材B1の厚さは、機械的物性等を考慮して設定すればよく、例えば、0.05mm以上、10mm以下の範囲であることが好ましい。
被膜B2は、凹凸面によって光を散乱させることで、カバー部材11の第1主面SAにおける背景の映り込みを抑える。すなわち、被膜B2は、アンチグレア(AG:anti−glare)の性能を有している。被膜B2は、例えば、SiO、Al、ZrO、及びTiOから選ばれる少なくとも一種の酸化物により構成されることが好ましい。被膜B2の厚さは、例えば、40〜500nmの範囲である。
図2に示すように、カバー部材11の反射防止膜13は、カバー本体12の被膜B2上に設けられている。本実施形態の反射防止膜13は、カバー本体12の被膜B2上の全体に設けられている。
反射防止膜13は、高屈折率膜と、高屈折率膜よりも屈折率が低い低屈折率膜とを交互に積層した誘電体多層膜であることが好ましい。高屈折率膜の材料としては、例えば、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ランタン、酸化タングステン、及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも一種が挙げられる。高屈折率膜は、酸化ニオブを含むことが好ましい。低屈折率膜の材料としては、例えば、酸化ケイ素、及び酸化アルミニウムから選ばれる少なくとも一種が挙げられる。低屈折率膜は、酸化ケイ素を含むことが好ましい。誘電体多層膜において、高屈折率膜と低屈折率膜との合計積層数は、4層以上、60層以下であることが好ましい。
また、反射防止膜13としては、他にも、シリカ等の低屈折率膜、好ましくは中空シリカ等の中空無機酸化物を含む膜が挙げられる。
カバー部材11の第1光透過部11aにおける第1主面SA1と第2光透過部11bにおける第1主面SA2とは、互いに異なる表面性状を有している。カバー部材11において、第2光透過部11bにおける第1主面SA2の算術平均高さ(Sa)は、第1光透過部11aにおける第1主面SA1の算術平均高さ(Sa)よりも小さい。第2光透過部11bにおける第1主面SA2の算術平均高さ(Sa)は、20nm未満であることが好ましく、より好ましくは10nm以下である。この場合、第2光透過部11bの光透過性をより高めることができる。
第1光透過部11aにおける第1主面SA1の算術平均高さ(Sa)は、20nm以上であることが好ましく、より好ましくは30nm以上であり、さらに好ましくは40nm以上である。この場合、第1光透過部11aにおける背景の映り込みをより抑えることができる。第1光透過部11aにおける第1主面SA1の算術平均高さ(Sa)は、500nm以下であることが好ましく、より好ましくは400nm以下であり、さらに好ましくは300nm以下である。この場合、第1光透過部11aの光透過性を確保し易い。
第1光透過部11aにおけるヘイズ値は、第1光透過部11aにおける背景の映り込みをより抑えるという観点から、5%以上であることが好ましい。
カバー部材11の中間部11cにおける第1主面SA3と第2光透過部11bにおける第1主面SA2とは、互いに異なる表面性状を有している。カバー部材11の中間部11cにおける第1主面SA3の算術平均高さ(Sa)は、第2光透過部11bにおける第1主面SA2の算術平均高さ(Sa)よりも大きい。カバー部材11の中間部11cにおける第1主面SA3の算術平均高さ(Sa)は、第2光透過部11bにおける第1主面SA2の算術平均高さ(Sa)よりも、第1光透過部11aにおける第1主面SA1の算術平均高さ(Sa)に近い値である。中間部11cにおける第1主面SA3の算術平均高さ(Sa)と、第1光透過部11aにおける第1主面SA1の算術平均高さ(Sa)との差は、5nm以下であることが好ましく、差がないことがより好ましい。
中間部11cにおける第1主面SA3の算術平均高さ(Sa)は、20nm以上であることが好ましく、より好ましくは30nm以上であり、さらに好ましくは40nm以上である。この場合、中間部11cにおける背景の映り込みをより抑えることができる。中間部11cにおける第1主面SA3の算術平均高さ(Sa)は、500nm以下であることが好ましく、より好ましくは400nm以下であり、さらに好ましくは300nm以下である。この場合、視認側から光遮蔽層B3の色調が視認し易くなる。
カバー部材11の第1主面SAにおける算術平均高さ(Sa)は、ISO25178に準拠して測定することができる。なお、本実施形態のように反射防止膜13が形成されている場合、厚み10nmの金を真空蒸着法により、反射防止膜13上に成膜した後、カバー部材11の第1主面SAにおける算術平均高さ(Sa)を測定する。カバー部材11のヘイズ値は、JIS K7136(2000)に準拠して測定することができる。
次に、カバー部材11の製造方法について説明する。
本実施形態におけるカバー部材11の製造方法は、基材B1に被膜B2を設ける工程を備える。この工程では、基材B1の主面の一部(カバー本体12の第2光透過部11bとなる部分)をマスキングした後に、基材B1の主面に被膜B2を形成する。
マスキング材としては、周知のゴム系、樹脂系、又は金属系のマスキング材を用いることができる。マスキング材は、塗布型のマスキング材であってもよいし、テープ型のマスキング材であってもよい。
被膜B2は、被膜B2の前駆体を含有する塗布用溶液を基材B1上に塗布した後、乾燥することで得られる。塗布用溶液を塗布する方法は、スプレー塗布法であることが好ましい。塗布用溶液のスプレー塗布には、周知の2流体ノズルや1流体ノズル等のノズルを用いることができる。上述したカバー本体12の被膜B2の表面性状は、例えば、ノズルから噴射される塗布用溶液の液滴の粒径によって制御することができる。
ノズルから噴射される塗布用溶液の液滴の粒径は、例えば、0.1〜100μmであることが好ましく、より好ましくは1〜50μmである。液滴の粒径が0.1μm以上の場合、塗膜をより短時間で形成することができる。液滴の粒径が100μm以下の場合、被膜B2の性能を高め易くなる。液滴の粒径は、ノズルの種類、スプレー圧力、液量等によって調整することができる。例えば、2流体ノズルを用いる場合、スプレー圧力が高くなるほど液滴は小さくなり、また、液量が多くなるほど液滴は大きくなる。なお、液滴の粒径は、レーザー測定器によって測定されるザウター平均粒子径である。
塗布用溶液に含有される前駆体としては、例えば、シリカ前駆体、アルミナ前駆体、ジルコニア前駆体、チタニア前駆体等の無機前駆体が挙げられる。被膜B2の前駆体は、被膜B2の屈折率が低いこと、及び反応性を制御し易いことから、シリカ前駆体を含むことが好ましい。シリカ前駆体としては、例えば、ケイ素原子に結合した炭化水素基及び加水分解性基を有するシラン化合物、シラン化合物の加水分解縮合物、並びにシラザン化合物が挙げられる。シリカ前駆体は、被膜B2におけるクラックの発生を抑えるという観点から、シラン化合物、及びシラン化合物の加水分解縮合物の少なくとも一方を含むことが好ましい。
基材B1に被膜B2を設けた後、マスキング材を基材B1から除去することで、カバー本体12が得られる。すなわち、マスキング材を除去した部分は、基材B1上に被膜B2が形成されず、基材B1が露出した第2光透過部11bとなる。
本実施形態におけるカバー部材11の製造方法は、被膜B2に反射防止膜13をさらに設ける工程をさらに備える。この工程で用いる成膜方法としては、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンビーム法、イオンプレーティング法、及びCVD法が挙げられる。これらの成膜方法の中でも、反射防止膜13の厚さを高精度で制御することができるとともに、安定した膜質の反射防止膜13が得られることから、スパッタリング法が好ましい。
本実施形態におけるカバー部材11の製造方法は、基材B1の視認側とは反対側の裏面に光遮蔽層B3を設ける工程を備える。光遮蔽層B3は、例えば、光遮蔽用の塗料(例えば、黒色の塗料)を用いて基材B1の所定の範囲に印刷する印刷法によって設けることができる。
表示装置10の表示パネル10aは、画像を表示する。表示パネル10aの画像は、文字を含んでいてもよい。表示パネル10aとしては、例えば、液晶パネル、有機ELパネル、無機ELパネル、プラズマパネル等が挙げられる。本実施形態の表示装置10における機能部10bは、光学センサである。光学センサは、例えば、赤外線センサ等の特定の波長範囲を利用したセンサである。光学センサは、情報機器14において、例えば、データの送受信や近接センサ、人感センサ、又はモーションセンサとして利用される。情報機器14としては、例えば、携帯情報端末、車両用情報機器等が挙げられる。情報機器14は、タッチパネル機能を備えていてもよい。
以上詳述した実施形態によれば、次のような作用効果が発揮される。
(1)表示装置10を覆う用途に用いられるカバー部材11は、視認側の第1主面SAと、第1主面SAの反対側の第2主面SBとを備えている。カバー部材11は、第1光透過部11a及び第2光透過部11bを有している。カバー部材11の第2光透過部11bにおける第1主面SA2の算術平均高さ(Sa)は、第1光透過部11aにおける第1主面SA1の算術平均高さ(Sa)よりも小さい。
この構成によれば、カバー部材11の第1光透過部11aを表示装置10の表示パネル10aを覆う部分とし、カバー本体12の第2光透過部11bを表示装置10の機能部10bを覆う部分として用いることができる。このとき、上記の構成を有するカバー部材11の第1光透過部11aでは、背景の映り込みを抑えることができるとともに、カバー部材11の第2光透過部11bでは、光透過性を確保することが可能となる。これにより、表示パネル10aで表示される画像の視認性を確保し、かつ例えば、機能部10bとしての光学センサを用いた際における受光感度の低下を抑えることが可能となる。従って、表示パネル10aと機能部10bとを備えた表示装置10に好適に用いることができる。
(2)カバー部材11において、第2光透過部11bにおける第1主面SA2の算術平均高さ(Sa)は、20nm未満であることが好ましい。この場合、第2光透過部11bの光透過性をより高めることができる。このため、表示装置10における光学センサの感度の低下をより抑えることが可能となる。従って、表示パネル10aと光学センサとを備えた表示装置10により好適に用いることができる。
(3)カバー部材11は、第1光透過部11aにおける第1主面SA1側に設けられる反射防止膜13をさらに備えている。
この場合、第1光透過部11aでは、背景の映り込みをより抑えることができるため、表示装置10の表示パネル10aで表示される画像の視認性をより高めることが可能となる。
(4)カバー部材11は、第1光透過部11aと第2光透過部11bとの間に位置する中間部11cを有している。中間部11cは、第2主面SB側に設けられる光遮蔽層B3を備えている。中間部11cにおける第1主面SA3の算術平均高さ(Sa)は、第2光透過部11bにおける第1主面SA2の算術平均高さ(Sa)よりも、第1光透過部11aにおける第1主面SA1の算術平均高さ(Sa)に近い値である。
この場合、カバー部材11の中間部11cにおける第1主面SA3においても、第1光透過部11aにおける第1主面SA1と同様に背景の映り込みを抑えることが可能となる。このため、中間部11cに隣接する第1光透過部11a、すなわち、表示装置10の表示パネル10aで表示される画像をより視認し易くなる。
(5)カバー部材の第1主面において、上記第2光透過部11b及び中間部11cのように算術平均高さ(Sa)が異なる部分が隣り合う場合、その境界部分が容易に視認されることで、例えば、情報機器の高級感が損なわれるおそれがある。
本実施形態のカバー部材11は、中間部11cの第1主面SA3側及び第2光透過部11bの第1主面SA2側に設けられ、視認側から照射される可視光の反射を抑制する反射防止膜13をさらに備えている。この構成によれば、カバー部材11の中間部11cにおける第1主面SA3と第2光透過部11bにおける第1主面SA2との境界部分が視認され難くなる。このため、例えば、情報機器14に高級感を持たせたり、カバー部材11を視認したときの違和感を低減したりすることが可能となる。
(変更例)
上記実施形態を次のように変更して構成してもよい。
・カバー部材11の被膜B2を省略することもできる。例えば、カバー部材11の第1主面SA側となる基材B1の主面をエッチングすることで、凹凸面を形成し、カバー部材11の第1光透過部11aの第1主面SA1等の算術平均高さ(Sa)を調整することもできる。この場合、フッ化水素、又はフッ化水素とアンモニウムをエッチング液に基材B1を浸漬する周知のエッチング法を適用することができる。このようにエッチング法を用いる場合、例えば、基材B1において第2光透過部11bとなる部分をエッチング液に耐え得るレジスト樹脂や金属膜等で覆い、その後エッチング液に基材B1を浸漬すればよい。なお、エッチング法以外にも、二酸化ケイ素、炭化ケイ素、酸化アルミニウム等の粒子を用いたサンドブラスト法により基材B1に凹凸面を形成することもできる。
・カバー部材11の第2光透過部11bにおける第1主面SA2は、上記実施形態のように基材B1のマスキングによって形成する以外に、被膜B2の凹凸面や基材B1のエッチングによって形成した凹凸面を表面研磨することで形成してもよい。
・カバー部材11における第1光透過部11a及び第2光透過部11bは、次のように形成してもよい。例えば、基材B1の主面の一部を前処理した後、基材B1の主面に上記塗布用溶液をスプレー塗布して被膜B2を形成する。基材B1の前処理として、親水化処理又は疎水化処理を施すことで、前処理した部分の被膜B2の凹凸面の粗さを調整することが可能である。例えば、基材B1の主面の一部に親水化処理を施した後、水系の塗布用溶液をスプレー塗布する。これにより、基材B1の主面の一部では、スプレー塗布された塗布用溶液の液滴が平坦化するため、被膜B2の凹凸面における算術平均高さ(Sa)が小さくなる。また、例えば、基材B1の主面の一部に疎水化処理を施した後、有機溶媒系の塗布用溶液をスプレー塗布する。これにより、基材B1の主面の一部では、スプレー塗布された塗布用溶液の液滴が平坦化するため、被膜B2の凹凸面における算術平均高さ(Sa)が小さくなる。親水化処理としては、例えば、親水性の液状媒体の塗布やプラズマ処理が挙げられる。疎水化処理としては、例えば、有機溶剤に浸漬した後に乾燥させることなどが挙げられる。また、親水化処理と疎水化処理を組み合わせることもできる。例えば、基材B1の全体を有機溶剤に浸漬して乾燥させた後、主面の一部をプラズマ処理してもよい。
・図3に示すように、カバー部材11の反射防止膜13の全体又は一部を省略することもできる。
・カバー部材11の中間部11cにおける第1主面SA3の算術平均高さ(Sa)は、第1光透過部11aにおける第1主面SA1の算術平均高さ(Sa)よりも、第2光透過部11bにおける第1主面SA2の算術平均高さ(Sa)に近い値であってもよい。例えば、中間部11cにおいて、カバー本体12の第1主面SA3側は、被膜B2の凹凸面ではなく、基材B1から構成されていてもよい。
・カバー部材11において、カバー本体12の中間部11cを省略してもよい。すなわち、カバー本体12の第1光透過部11aと第2光透過部11bとは、互いに隣接して配置されていてもよい。このように構成したカバー部材11であっても、反射防止膜13をさらに備えることが好ましい。この場合、第1光透過部11aの第1主面SA1と第2光透過部11bの第1主面SA2との境界部分が視認され難くなる。このため、例えば、情報機器14に高級感を持たせたり、カバー部材11を視認したときの違和感を低減したりすることが可能となる。
・図4に示すように、カバー部材11は、カバー本体12の第2光透過部11bに積層され、赤外線以外の光の透過を抑制する赤外線透過層15をさらに備えていてもよい。この構成によれば、第2光透過部11bで覆われる光学センサとして赤外線センサを用いた場合、赤外線センサの信頼性を高めることができる。赤外線透過層15は、例えば、光学フィルター機能を有するフィルムや赤外線透過インクを用いた印刷層により構成することができる。
・図4に示すように、カバー部材11は、最も視認側となる位置に設けられた防汚膜16をさらに備えていてもよい。防汚膜16は、例えば、フッ素含有有機ケイ素化合物から形成することができる。防汚膜16の成膜法としては、ウェットコーティング法又は真空蒸着法が挙げられる。
・表示装置10の機能部10bは、例えば、図柄、文字等を印刷や凹凸で形成した装飾部や、光学センサ以外のセンサ(例えば、静電容量式センサ等の人の指で触れるセンサ)であってもよい。例えば、カバー本体12の第2光透過部11bを、装飾部を覆うように配置した場合、第2光透過部11bでは、装飾部の色調をより鮮明に視認することが可能となる。また、例えば、カバー本体12の第2光透過部11bを、人の指で触れるセンサを覆うように配置した場合、第2光透過部11bでは、第1光透過部11aとの触感の違いを認識させることが可能となる。
・カバー部材11の外形は、表示装置10の形状に応じて変更することができる。カバー部材11の外形は、平板状に限らず、例えば、曲板状に変更することもできる。また、カバー部材11の外形は、平面視において四角形状に限らず、例えば、楕円形状に変更することもできる。
・カバー部材11は、表示装置10の筐体に組み付けるように構成されてもよいし、表示装置10の主面(例えば、ガラス面)に貼り付けるように構成されてもよい。
(試験例)
次に、試験例について説明する。
試験例1では、図2に示す構成のカバー部材を作製した。まず、ガラス板からなる基材の主面の一部を、シリコーンゴムをマスキング材として用いてマスキングした後、塗布用溶液をスプレー塗布することで、基材に凹凸面を有する被膜を形成した。次に、シリコーンゴムを取り除いた基材の主面に、スパッタリング法にて反射防止膜を成膜した。反射防止膜は、誘電体多層膜であり、基材側から順に高屈折率膜(酸化ニオブ、厚さ15nm)、低屈折率膜(酸化ケイ素、30nm)、高屈折率膜(酸化ニオブ、厚さ110nm)、及び低屈折率膜(酸化ケイ素、80nm)の4層から構成した。
試験例2では、反射防止膜の成膜を省略した以外は、試験例1と同様にして図3に示す構成のカバー部材を作製した。
試験例1及び試験例2のカバー部材において、第1光透過部における第1主面の算術平均高さ(Sa)、及び中間部における第1主面の算術平均高さ(Sa)は、いずれも106nmであった。また、試験例1及び試験例2のカバー部材において、第2光透過部における第1主面の算術平均高さ(Sa)は、いずれも10nm未満であった。
試験例1のカバー部材において、第1光透過部におけるヘイズ値は、16.0%であった。試験例2のカバー部材において、第1光透過部におけるヘイズ値は、17.3%であった。
図5(a)は、試験例1のカバー部材を視認側から蛍光灯で光を照射し、そのカバー部材の一部を視認側から撮影した写真を示している。写真に追記したL字状の白線は、第2光透過部において実際のコーナ部分を示している。この写真から明らかなように、試験例1のカバー部材では、中間部における第1主面と第2光透過部における第1主面との境界部分を視認し難い。
図5(b)は、試験例1のカバー部材を視認側から蛍光灯で光を照射し、そのカバー部材の一部を視認側から撮影した写真を示している。写真に追記したL字状の白線は、第2光透過部において実際のコーナ部分を示している。この写真から明らかなように、試験例2のカバー部材では、中間部における第1主面と第2光透過部における第1主面との境界部分を視認し易い。
以上の結果から、試験例1のカバー部材のように反射防止膜を備える場合、上述した境界部分を視認し難くなるため、例えば、情報機器に高級感を持たせることが可能となる。
10…表示装置、10a…表示パネル、10b…機能部、11…カバー部材、11a…第1光透過部、11b…第2光透過部、11c…中間部、13…反射防止膜、14…情報機器、B3…光遮蔽層、SA,SA1,SA2,SA3…第1主面、SB…第2主面。

Claims (7)

  1. 表示装置を覆う用途に用いられるカバー部材であって、
    視認側の第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面とを備え、
    第1光透過部及び第2光透過部を有し、
    前記第2光透過部における第1主面の算術平均高さ(Sa)は、前記第1光透過部における第1主面の算術平均高さ(Sa)よりも小さいことを特徴とするカバー部材。
  2. 前記第2光透過部における第1主面の算術平均高さ(Sa)は、20nm未満であることを特徴とする請求項1に記載のカバー部材。
  3. 前記第1光透過部における第1主面側に設けられる反射防止膜をさらに備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカバー部材。
  4. 前記第1光透過部と前記第2光透過部との間に位置する中間部を有し、
    前記中間部は、前記第2主面側に設けられる光遮蔽層とを備え、
    前記中間部における第1主面の算術平均高さ(Sa)は、前記第2光透過部における第1主面の算術平均高さ(Sa)よりも、前記第1光透過部における第1主面の算術平均高さ(Sa)に近い値であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のカバー部材。
  5. 前記中間部及び前記第2光透過部における第1主面側に設けられる反射防止膜をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載のカバー部材。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のカバー部材と、前記表示装置とを備え、
    前記表示装置は、表示パネルと、前記表示パネル以外の機能部とを備え、
    前記カバー部材の前記第1光透過部は、前記表示装置の前記表示パネルを覆うように配置され、
    前記カバー部材の前記第2光透過部は、前記機能部を覆うように配置されていることを特徴とする情報機器。
  7. 前記表示装置の前記機能部は、光学センサであることを特徴とする請求項6に記載の情報機器。
JP2017141070A 2017-07-20 2017-07-20 カバー部材及び情報機器 Active JP6907778B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141070A JP6907778B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 カバー部材及び情報機器
PCT/JP2018/025915 WO2019017228A1 (ja) 2017-07-20 2018-07-09 カバー部材及び情報機器
DE112018003676.6T DE112018003676T5 (de) 2017-07-20 2018-07-09 Abdeckelement und Informationsvorrichtung
CN201880047056.9A CN110914890A (zh) 2017-07-20 2018-07-09 罩部件和信息设备
US16/631,089 US11178265B2 (en) 2017-07-20 2018-07-09 Cover member and information device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141070A JP6907778B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 カバー部材及び情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020654A true JP2019020654A (ja) 2019-02-07
JP6907778B2 JP6907778B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=65016279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141070A Active JP6907778B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 カバー部材及び情報機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11178265B2 (ja)
JP (1) JP6907778B2 (ja)
CN (1) CN110914890A (ja)
DE (1) DE112018003676T5 (ja)
WO (1) WO2019017228A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023153242A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 Agc株式会社 遠赤外線透過部材、遠赤外線センサ、車載用センサ、スマートフォン搭載用センサ、及びウェアラブル端末用センサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10830930B1 (en) 2019-09-09 2020-11-10 Apple Inc. Antireflective infrared cut filter coatings for electronic devices
CN114047649B (zh) * 2021-11-15 2022-10-04 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示面板和车载液晶显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130236645A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Liefco Optical Ltd. Method for locally forming smooth surface on frosted glass
JP2014115544A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Nippon Electric Glass Co Ltd モバイルディスプレイ用カバーガラス及びモバイルディスプレイ
WO2014156399A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 シャープ株式会社 表示装置
JP2016006648A (ja) * 2014-06-18 2016-01-14 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド 指紋認証機能を有するタッチパネル
JP2016145968A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 旭硝子株式会社 カバー部材、これを有する携帯情報端末及び表示装置、並びにカバーガラスの製造方法
JP2016153914A (ja) * 2014-03-14 2016-08-25 日本電気硝子株式会社 ディスプレイのカバー部材及びその製造方法
JP2017001940A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 旭硝子株式会社 ガラス基板及びその製造方法、カバーガラス及びその製造方法、携帯情報端末、並びに表示装置
JP2017048090A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 旭硝子株式会社 カバーガラス及びその製造方法、並びに携帯情報端末

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242410A (ja) * 2006-08-30 2008-10-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 多層膜
WO2009041528A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Citizen Holdings Co., Ltd. 時計用カバーガラス
JP2009167086A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Hoya Corp 携帯端末用カバーガラス及びその製造方法、並びに携帯端末装置
JP5326407B2 (ja) * 2008-07-31 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 時計用カバーガラス、および時計
JPWO2011048979A1 (ja) * 2009-10-20 2013-03-14 旭硝子株式会社 ガラス積層体及びその製造方法、並びに表示パネルの製造方法及びその製造方法により得られる表示パネル
US9151875B2 (en) * 2009-11-30 2015-10-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical film and touch panel
US8923693B2 (en) * 2010-07-30 2014-12-30 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened cover glass
US9243779B2 (en) * 2011-01-27 2016-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-display system and translucent cover used thereby
WO2012161462A2 (ko) * 2011-05-20 2012-11-29 주식회사 엘지화학 전도성 기판 및 이를 포함하는 터치 패널
CN202205414U (zh) * 2011-08-26 2012-04-25 深圳市德铭光科技有限公司 一种高平整度的led显示屏
US9890074B2 (en) * 2013-02-21 2018-02-13 Htc Corporation Electronic device, glass cover and method of manufacturing glass cover
JP6197317B2 (ja) * 2013-03-15 2017-09-20 セントラル硝子株式会社 表示装置、表示装置の製造方法、タッチパネル、及び、タッチパネルの製造方法
KR102051916B1 (ko) * 2013-09-27 2019-12-04 엘지디스플레이 주식회사 강화기판이 부착된 표시소자
WO2015056690A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 日本電気硝子株式会社 タッチパネル及び表示装置付タッチパネル
WO2015093322A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 旭硝子株式会社 反射防止膜付きガラスおよびその製造方法
CN106156716A (zh) * 2015-04-24 2016-11-23 上海箩箕技术有限公司 指纹识别系统及其形成方法
WO2017056405A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 日本板硝子株式会社 コーティング膜付きガラス板及びその製造方法
CN106116166A (zh) * 2016-06-28 2016-11-16 江苏钇捷触屏科技有限公司 移动终端的玻璃面板的制作方法
JP7395350B2 (ja) * 2017-05-15 2023-12-11 日本電気硝子株式会社 透明物品、及び透明物品の製造方法
WO2019058889A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日本電気硝子株式会社 入力装置用カバー部材、及び入力装置
CN114072363B (zh) * 2019-04-09 2023-10-03 康宁股份有限公司 具有一定高度/宽度比以提供抗眩光性及增加耐刮擦性的表面特征的纹理表面的玻璃基板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130236645A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Liefco Optical Ltd. Method for locally forming smooth surface on frosted glass
JP2014115544A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Nippon Electric Glass Co Ltd モバイルディスプレイ用カバーガラス及びモバイルディスプレイ
WO2014156399A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 シャープ株式会社 表示装置
JP2016153914A (ja) * 2014-03-14 2016-08-25 日本電気硝子株式会社 ディスプレイのカバー部材及びその製造方法
JP2016006648A (ja) * 2014-06-18 2016-01-14 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド 指紋認証機能を有するタッチパネル
JP2016145968A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 旭硝子株式会社 カバー部材、これを有する携帯情報端末及び表示装置、並びにカバーガラスの製造方法
JP2017001940A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 旭硝子株式会社 ガラス基板及びその製造方法、カバーガラス及びその製造方法、携帯情報端末、並びに表示装置
JP2017048090A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 旭硝子株式会社 カバーガラス及びその製造方法、並びに携帯情報端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023153242A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 Agc株式会社 遠赤外線透過部材、遠赤外線センサ、車載用センサ、スマートフォン搭載用センサ、及びウェアラブル端末用センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6907778B2 (ja) 2021-07-21
WO2019017228A1 (ja) 2019-01-24
US20200153951A1 (en) 2020-05-14
US11178265B2 (en) 2021-11-16
DE112018003676T5 (de) 2020-05-14
CN110914890A (zh) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI758876B (zh) 製造柔性蓋板的方法
TWI543949B (zh) 電子裝置、玻璃蓋板與玻璃蓋板的製造方法
US11137521B2 (en) Antireflective film-attached transparent substrate, and display apparatus using same
JPWO2019049958A1 (ja) カバー部材および携帯情報端末
JP7156429B2 (ja) ガラス積層体、ディスプレイ用前面板、および表示装置
US11940685B2 (en) Antiglare transparent substrate and display device provided with same
JP6907778B2 (ja) カバー部材及び情報機器
EP3441373B1 (en) Electronic devices with glass layer coatings
JP5832768B2 (ja) 無機の表面構造を有するフィルム構造および関連する製造方法
KR20140057836A (ko) 터치 패널 및 그 제조 방법
WO2015056690A1 (ja) タッチパネル及び表示装置付タッチパネル
CN110167897A (zh) 在涂覆过程期间掩蔽和固定基于玻璃的制品以及由此生产的制品
JP2019184709A (ja) 物品
KR20150143286A (ko) 전자기기용 보호케이스
KR20180064958A (ko) 컬러코팅 커버글라스
CN109369033B (zh) 电子设备中玻璃结构的内部涂层
CN213634448U (zh) 一种超薄超窄多功能触摸屏
KR20160097461A (ko) 전자 기기 카바의 금속 데코레이션
US20230229037A1 (en) Anti-reflective film-attached transparent substrate and image display device
JP2015230510A (ja) タッチパネルセンサ用基板、タッチパネルセンサおよび表示装置
JPH08165144A (ja) 透明導電性硝子および透明タブレット
WO2022264527A1 (ja) カバーレンズおよびそれを用いたタッチセンサ
KR101531671B1 (ko) 보호글래스 제조 방법
US20220340482A1 (en) Electronic Device Coatings With Organic Components
WO2021039552A1 (ja) カバー部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150