JP2019016323A - 紙葉類取扱システム - Google Patents

紙葉類取扱システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019016323A
JP2019016323A JP2017135373A JP2017135373A JP2019016323A JP 2019016323 A JP2019016323 A JP 2019016323A JP 2017135373 A JP2017135373 A JP 2017135373A JP 2017135373 A JP2017135373 A JP 2017135373A JP 2019016323 A JP2019016323 A JP 2019016323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper sheet
paper
control unit
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017135373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788553B2 (ja
JP2019016323A5 (ja
Inventor
宮下 陽介
Yosuke Miyashita
陽介 宮下
長谷川 誠
Makoto Hasegawa
誠 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017135373A priority Critical patent/JP6788553B2/ja
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to CN201880045849.7A priority patent/CN110869987B/zh
Priority to EP18831864.6A priority patent/EP3654302B1/en
Priority to MX2019014646A priority patent/MX2019014646A/es
Priority to PCT/JP2018/008839 priority patent/WO2019012734A1/ja
Priority to US16/626,202 priority patent/US20200126341A1/en
Priority to KR1020207003636A priority patent/KR102297715B1/ko
Priority to BR112019027021-3A priority patent/BR112019027021A2/pt
Publication of JP2019016323A publication Critical patent/JP2019016323A/ja
Priority to PH12020500048A priority patent/PH12020500048A1/en
Publication of JP2019016323A5 publication Critical patent/JP2019016323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788553B2 publication Critical patent/JP6788553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/004Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using digital security elements, e.g. information coded on a magnetic thread or strip
    • G07D7/0047Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using digital security elements, e.g. information coded on a magnetic thread or strip using checkcodes, e.g. coded numbers derived from serial number and denomination
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M1/00Design features of general application
    • G06M1/28Design features of general application for zeroising or setting to a particular value
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M3/00Counters with additional facilities
    • G06M3/02Counters with additional facilities for performing an operation at a predetermined value of the count, e.g. arresting a machine
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/24Managing the stock of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/32Record keeping
    • G07D11/34Monitoring the contents of devices, e.g. the number of stored valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/16Testing the dimensions
    • G07D7/164Thickness
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】紙葉類の計数を高速化しても、後続紙葉類がリジェクトされない。
【解決手段】紙葉類を鑑別する紙葉類鑑別装置と、紙葉類鑑別装置により鑑別された紙葉類を計数する紙葉類計数装置と、を備える紙葉類取扱システムであって、読み取られた特定記号を繰り出された紙葉類の順番に含む前工程データを生成し、一枚の紙葉類の特定記号が読み取られた時点で、既に繰り出されている紙葉類の繰出し枚数Kを記憶し、バッチ枚数Nは、繰出し枚数Kより大きい整数であり、特定記号が読み取られる度に、特定記号を前工程データと照合して、一致する特定記号の紙葉類からZ番目の紙葉類をバッチ予想紙葉類として特定し、バッチ予想紙葉類からK番前の紙葉類までの特定記号を前工程データから抽出し、バッチ予想紙葉類からK番前の紙葉類までの特定記号のいずれかが読取特定記号と一致すると判定されると、第2繰出し部の動作を停止させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、紙葉類を取り扱う紙葉類取扱システムに関する。
従来、設定されたバッチ枚数ごとに紙幣を計数する紙幣計数機が知られている。例えば特許文献1に記載の紙幣計数機では、計数対象の紙幣がホッパにセットされる。ホッパから繰り出された紙幣の金種及び真偽等が識別手段によって識別される。計数対象として予め設定された金種と同一であると識別手段によって識別された金種の紙幣の枚数が計数手段によって計数される。金種毎に累積された計数値が記憶手段に保持される。そして、特定金種の計数枚数が予め設定されたバッチ枚数に等しくなると、ホッパからの紙幣の繰出しが停止手段によって停止される。
特開平9−106465号公報
紙幣の計数を高速化するために、識別手段において紙幣の識別が完了する前に、後続紙幣を識別手段に向けて繰り出す構成の計数機が考えられる。しかし、このような構成の計数機では、識別手段で金種が識別され、識別された金種の計数枚数がバッチ枚数に等しいことが判明した時点で紙幣の繰出しを停止しても、既に後続紙幣が繰り出されている。この場合、上記特許文献1に記載の装置では、繰り出された後続紙幣はリジェクトされることになる。この点は、紙幣に限られず、有価証券を含む紙葉類全般について該当する。
本発明は、上記問題を解決するもので、紙葉類の計数を高速化しても、既に繰り出された後続の紙葉類がリジェクトされない紙葉類取扱システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、
紙葉類を鑑別する紙葉類鑑別装置と、前記紙葉類鑑別装置により鑑別された前記紙葉類を計数する紙葉類計数装置と、を備える紙葉類取扱システムであって、
前記紙葉類鑑別装置は、
投入口に積層配置された複数の前記紙葉類を一枚ずつ繰り出す第1繰出し部と、
前記第1繰出し部により繰り出された前記紙葉類の表面に記載され前記紙葉類を一意に特定する特定記号を読み取る第1読取部と、
前記第1読取部により前記特定記号が読み取られた前記紙葉類を積層収納する第1収納部と、
前記第1読取部により読み取られた前記特定記号を前記第1繰出し部により繰り出された前記紙葉類の順番に含む前工程データを生成するデータ生成部と、
を含み、
前記紙葉類計数装置は、
前記第1収納部から取り出され投入口に積層配置された複数の前記紙葉類を一枚ずつ繰り出す第2繰出し部と、
前記第2繰出し部により繰り出された前記紙葉類の表面に記載された前記特定記号を読み取る第2読取部と、
前記第2繰出し部により繰り出された前記紙葉類を受け入れるか否かを判定する受入判定部と、
前記紙葉類を設定されたバッチ枚数Nまで収納可能な第2収納部と、
前記受入判定部により受け入れると判定された前記紙葉類を前記第2収納部に搬送する搬送部と、
前記前工程データを取得する取得部と、
前記第2繰出し部及び前記搬送部の動作を制御する搬送制御部と、
前記第2読取部により一枚の前記紙葉類の前記特定記号が読み取られた時点で、前記第2繰出し部と前記第2読取部との間に既に繰り出されている紙葉類の繰出し枚数K(Kは正の整数)を記憶するメモリと、
前記前工程データと前記第2読取部により読み取られた前記特定記号とに基づき、前記第2収納部に収納される前記紙葉類の枚数を計数する計数制御部と、
を含み、
前記バッチ枚数Nは、前記繰出し枚数Kより大きい整数であり、
前記計数制御部は、
前記第2繰出し部の動作を開始した後、前記紙葉類を受け入れると判定される度に、前記バッチ枚数Nまでの残り枚数Zを1ずつ減算し、
前記紙葉類を受け入れないと判定されると、前記残り枚数Zを減算せずに維持し、
前記第2読取部により前記特定記号が読み取られる度に、前記第2読取部により読み取られた前記特定記号である読取特定記号を前記前工程データと照合して、一致する前記特定記号の紙葉類からZ番目の紙葉類をバッチ予想紙葉類として特定し、
前記バッチ予想紙葉類からK番前の紙葉類までの前記特定記号を前記前工程データから抽出し、
前記バッチ予想紙葉類から前記K番前の紙葉類までの前記特定記号のいずれかが前記読取特定記号と一致するか否かを判定する、
前記搬送制御部は、
前記バッチ予想紙葉類から前記K番前の紙葉類までの前記特定記号のいずれかが前記読取特定記号と一致すると前記計数制御部により判定されると、前記第2繰出し部の動作を停止させるものである。
本態様では、第2読取部により一枚の紙葉類の特定記号が読み取られた時点で、第2繰出し部と第2読取部との間に既に繰り出されている紙葉類の繰出し枚数Kがメモリに記憶されている。第2繰出し部の動作が開始された後、紙葉類を受け入れると判定される度に、バッチ枚数Nまでの残り枚数Zが1ずつ減算され、紙葉類を受け入れないと判定されると、残り枚数Zが減算されずに維持される。このため、バッチ枚数Nまでの残り枚数Zを正確にカウントすることができる。
読取特定記号が前工程データと照合されて読取特定記号からZ番目の紙葉類がバッチ予想紙葉類として特定される。バッチ予想紙葉類からK番前の紙葉類までの特定記号が前工程データから抽出される。バッチ予想紙葉類からK番前の紙葉類までの特定記号のいずれかが読取特定記号と一致するか否かが判定される。バッチ予想紙葉類からK番前の紙葉類までの特定記号のいずれかが読取特定記号と一致すると判定されると、第2繰出し部の動作が停止される。
第2繰出し部の動作が停止した時点では、既に、繰出し枚数Kの紙葉類が繰り出されている。繰出し枚数Kの紙葉類のK枚目は、Z番目の紙葉類であるバッチ予想紙葉類に相当するので、バッチ枚数Nが第2繰出し部により繰り出されたことになる。このため、本態様によれば、バッチ枚数Nを超える枚数の紙葉類が第2繰出し部により繰り出されることを未然に防止することができる。その結果、紙葉類の計数を高速化しても、既に繰り出された後続の紙葉類が無駄にリジェクトされることがないという利点がある。
上記態様において、例えば、前記計数制御部は、前記第2繰出し部の動作が停止され、K枚の紙葉類を受け入れるか否かが前記受入判定部により判定された後に、Z番目の紙葉類である前記バッチ予想紙葉類までの枚数Yを算出してもよい。前記搬送制御部は、前記第2繰出し部の動作を再開させて、前記紙葉類を枚数Yだけ繰り出させてもよい。
本態様では、第2繰出し部の動作が停止され、K枚の紙葉類を受け入れるか否かが受入判定部により判定された後に、Z番目の紙葉類であるバッチ予想紙葉類までの枚数Yが算出される。第2繰出し部の動作が再開されて、紙葉類が枚数Yだけ繰り出される。このため、本態様によれば、バッチ枚数Nに対して不足する枚数の紙葉類を繰り出すことができる。
上記態様において、例えば、前記計数制御部は、前記第2繰出し部の動作が再開された後、前記紙葉類を受け入れると判定される度に、前記残り枚数Zを1ずつ減算し、前記紙葉類を受け入れないと判定されると、前記残り枚数Zを減算せずに維持し、前記残り枚数Zが0になったか否かを判定してもよい。前記搬送制御部は、前記残り枚数Zが0になったと前記計数制御部により判定されると、前記搬送部の動作を停止させてもよい。
本態様では、第2繰出し部の動作が再開された後、紙葉類を受け入れると判定される度に、バッチ枚数Nまでの残り枚数Zが1ずつ減算され、紙葉類を受け入れないと判定されると、残り枚数Zが減算されずに維持される。残り枚数Zが0になったと判定されると、搬送部の動作が停止される。したがって、本態様によれば、第2繰出し部の動作が再開された後に、受け入れないと判定された紙葉類が存在しても、バッチ枚数Nの紙葉類を第2繰出し部により繰り出すことが可能になっている。
上記態様において、例えば、前記紙葉類は、複数の異なる国で発行された紙葉類を含んでもよい。
上記態様において、例えば、前記紙葉類鑑別装置及び前記紙葉類計数装置と、それぞれ通信可能に構成された管理装置を更に備えてもよい。前記紙葉類鑑別装置は、前記前工程データを前記管理装置に送信する第1通信部を更に含んでもよい。前記管理装置は、前記紙葉類鑑別装置の前記第1通信部から送信された前記前工程データを受信する管理通信部と、前記管理通信部により受信された前記前工程データを記憶する管理記憶部と、を含んでもよい。前記管理通信部は、前記管理記憶部に記憶された前記前工程データを前記紙葉類計数装置に送信してもよい。前記取得部は、前記管理通信部から送信された前記前工程データを受信してもよい。
上記態様において、例えば、前記紙葉類鑑別装置は、通信可能に構成された持ち運び可能メモリに前記前工程データを保存する第1通信部を更に含んでもよい。前記取得部は、前記前工程データが保存された前記持ち運び可能メモリから前記前工程データを取得してもよい。
本発明によれば、第2繰出し部の動作が停止した時点では、既に、繰出し枚数Kの紙葉類が繰り出されており、繰出し枚数Kの紙葉類のK枚目は、Z番目の紙葉類であるバッチ予想紙葉類に相当する。このため、バッチ枚数Nが第2繰出し部により繰り出されたことになることから、バッチ枚数Nを超える枚数の紙葉類が第2繰出し部により繰り出されることを未然に防止することができる。その結果、紙葉類の計数を高速化しても、既に繰り出された後続の紙葉類が無駄にリジェクトされることがないという利点がある。
本実施形態の紙幣取扱システムの構成例を概略的に示すブロック図である。 入金機の構成例を概略的に示すブロック図である。 入金機において生成される前工程データの一例を概略的に示す図である。 サーバー装置の構成例を概略的に示すブロック図である。 計数機の構成例を概略的に示すブロック図である。 繰出しモータにより繰り出された紙幣を概略的に示す図である。 入金機の動作例を概略的に示すフローチャートである。 紙幣計数動作の開始前に実行される計数機の動作例を概略的に示すフローチャートである。 計数機の紙幣計数動作の一例を概略的に示すフローチャートである。 計数機の紙幣計数動作の一例を概略的に示すフローチャートである。 計数機の紙幣計数動作の一例を概略的に示すフローチャートである。 紙幣計数動作の経過を具体的に説明するための計数情報を示す図である。
(本発明の基礎となった知見)
まず、本発明の基礎となった知見が説明される。上述のように、紙幣の計数を高速化するために、識別手段において紙幣の識別が完了する前に、後続紙幣を識別手段に向けて繰り出すような構成を上記特許文献1に記載の装置に採用すると、バッチ枚数に到達した時点で紙幣の繰出しを停止しても、既に繰り出された紙幣はリジェクトするしかない。しかし、この場合には、バッチ枚数に達する度に紙幣をリジェクトすることになるため、リジェクト枚数が増加して、計数効率が低下してしまう。
これに対する対策として、計数枚数がバッチ枚数に近づくと、紙幣を繰り出す間隔を長くして、紙幣の識別終了後に、次の紙幣を繰り出すように構成することが考えられる。この場合には、バッチ枚数に達した時点で紙幣の繰出しを停止しても、次の紙幣が繰り出されていないので、リジェクトされる紙幣をなくすことができる。しかし、この構成では、計数枚数がバッチ枚数に近づく度に紙幣の繰出し速度が低下するため、生産性が低下してしまう。また、動作中に紙幣の繰出し間隔が長くなると、ユーザに故障と勘違いされる虞もある。
別の対策として、紙幣の搬送路に紙幣を貯留する場所を設け、バッチ枚数に達した時点で既に繰り出された紙幣を一時的に保留する構成が考えられる。しかし、この構成では、搬送路が長くなるために装置のサイズが増大し、装置コストの上昇につながることから、好ましくない。
一方、従来、例えば流通業の各店舗に設置された入金機等の紙幣鑑別装置において、紙幣の真偽が鑑別されると、真正と鑑別された紙幣は、現金センターに移送される。現金センターには、計数機が設置されており、計数機において紙幣が高速で計数される。そこで、本発明者は、前工程の装置である入金機で得られた前工程データを後工程の装置である計数機が利用できるようにすることによって、紙幣を高速で計数しつつ、既に繰り出された後続の紙葉類がリジェクトされない紙葉類取扱システムを想到した。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、同じ構成要素には同じ符号が用いられ、詳細な説明は、適宜、省略される。
(構成)
図1は、本実施形態における紙幣取扱システム10の構成例を概略的に示すブロック図である。図1に示されるように、本実施形態における紙幣取扱システム10は、入金機100と、サーバー装置200と、計数機300とを備える。入金機100は、例えば流通業の各店舗に設置される。サーバー装置200、計数機300は、例えば、流通業の現金センターに設置される。
入金機100は、店舗に来店した顧客が支払った紙幣の真偽を鑑別し、枚数等を管理する。入金機100により真正と鑑別された紙幣は、現金センターに移送される。計数機300は、店舗から移送された紙幣の金種、枚数等を管理する。サーバー装置200は、紙幣の金種、枚数等を管理する。サーバー装置200は、例えばパーソナルコンピュータ等のコンピュータによって構成される。
入金機100、サーバー装置200、計数機300は、それぞれ、ネットワーク20に接続されている。ネットワーク20は、例えば、有線又は無線のローカルエリアネットワーク(LAN)を含んでもよく、インターネットを含んでもよい。
入金機100と、サーバー装置200とは、ネットワーク20の例えばインターネットを介して、互いに通信可能に構成されている。計数機300と、サーバー装置200とは、ネットワーク20の例えばLANを介して、互いに通信可能に構成されている。
図2は、図1の紙幣取扱システム10に含まれる入金機100の構成例を概略的に示すブロック図である。図3は、入金機100において生成される前工程データの一例を概略的に示す図である。
図2に示されるように、入金機100は、検出部110、メモリ120、搬送部130、繰出し部135、収納カセット140、通信インターフェース(IF)回路150、中央演算処理装置(CPU)160を備える。検出部110は、紫外線(UV)センサ111、磁気センサ112、カメラ113、可視光センサ114を含む。
メモリ120は、例えば半導体メモリ等により構成される。メモリ120は、例えばリードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、電気的に消去書き換え可能なROM(EEPROM)などを含む。メモリ120のROMは、CPU160を動作させる本実施形態の制御プログラムを記憶する。CPU160は、メモリ120に記憶された本実施形態の制御プログラムに従って動作することによって、読取制御部161、真偽識別部162、搬送制御部163、通信制御部164として機能する。CPU160の各機能は、後述される。
搬送部130、繰出し部135は、CPU160に接続され、搬送制御部163により制御されて、動作する。搬送部130は、搬送路に沿って紙幣を搬送するためのモータ、搬送先を切り替える搬送先切替部等を含む。繰出し部135は、投入口に積層された紙幣を繰り出すための繰出しモータ等を含む。搬送制御部163は、繰出し部135を動作させて、入金機100の投入口に積層された複数の紙幣を一枚ずつ繰り出して、検出部110に搬送する。搬送制御部163は、搬送部130を動作させて、所定の搬送路に沿って、投入口から検出部110に搬送された紙幣を、検出部110から収納カセット140又はリジェクト部(図示省略)に搬送する。
収納カセット140は、真正と鑑別された紙幣を収納する。収納カセット140は、CPU160に接続され、収納する紙幣が満杯になったことを検出する満杯センサ(図示省略)を含む。搬送制御部163は、満杯センサによって収納カセット140に収納された紙幣が満杯になったことが検出されると、繰出し部135及び搬送部130による紙幣の搬送を停止する。収納カセット140は、入金機100から取り出し可能に構成されてもよい。この場合、紙幣は収納カセット140に収納されたまま移送可能となる。
通信IF回路150は、CPU160に接続され、通信制御部164の制御に従って動作する。通信IF回路150は、ネットワーク20を介して、サーバー装置200と通信する。通信IF回路150は、CPU160の通信制御部164から入力された送信すべき前工程データ(後述)を収容した通信信号を、ネットワーク20で用いられる通信プロトコルに従って生成する。通信IF回路150は、ネットワーク20を介して、この生成した通信信号をサーバー装置200に送信する。
検出部110のUVセンサ111は、紫外光を紙幣に向けて照射する発光素子と、紫外光が紙幣により反射された反射光を受光する受光素子とを含む。UVセンサ111は、受光素子により受光された反射光に応じた紫外光信号をCPU160に出力する。検出部110の磁気センサ112は、搬送部130により搬送される紙幣から出力される磁気を検出し、検出した磁気に応じた磁気信号をCPU160に出力する。検出部110のカメラ113は、紙幣を撮像し、撮像によって得られた撮像信号をCPU160に出力する。検出部110の可視光センサ114は、可視光を紙幣に向けて照射する発光素子と、可視光が紙幣により反射された反射光を受光する受光素子とを含む。可視光センサ114は、受光素子により受光された反射光に応じた可視光信号をCPU160に出力する。
CPU160の読取制御部161は、カメラ113から出力された撮像信号に対して画像処理を行って、英数字からなる記番号を読み取る。記番号は、紙幣の通し番号を表す。このため、記番号(特定記号の一例に相当)を読み取ることによって、紙幣を特定することができる。
CPU160の真偽識別部162は、UVセンサ111から出力される紫外光信号と、磁気センサ112から出力される磁気信号と、可視光センサ114から出力される可視光信号とに基づき、搬送部130によって搬送される紙幣の真偽を鑑別する。真偽識別部162は、真偽の鑑別結果を搬送制御部163に通知する。また、真偽識別部162は、可視光センサ114から出力される可視光信号に基づき、紙幣の金種を判別する。
真偽識別部162は、さらに、前工程データ500を生成し、生成した前工程データ500をメモリ120に保存する。前工程データ500は、図3に示されるように、鑑別対象の紙幣190(図6)から読取制御部161によって読み取られた記番号を表す記番号欄502と、記番号欄502に対応付けられた紙幣190の金種(鑑別結果の一例に相当)を表す金種欄501とを含む。前工程データ500は、金種欄501と記番号欄502との対応データを、鑑別対象となった紙幣190の順番(つまり搬送部130によって投入口から繰り出された紙幣190の順番)に含む。
搬送制御部163は、例えば入金機100の外面に設けられたスタートスイッチが操作されると搬送部130の動作を開始させ、投入口に積層された紙幣を1枚ずつ繰り出して、検出部110に搬送する。搬送制御部163は、検出部110に搬送された紙幣が、真偽識別部162によって真正と鑑別されると、紙幣を収納カセット140に搬送する。搬送制御部163は、検出部110に搬送された紙幣が真偽識別部162によって偽と鑑別されると、収納カセット140への搬送路から分岐された搬送路に沿って紙幣をリジェクト部(図示省略)に搬送する。
図4は、図1の紙幣取扱システム10に含まれるサーバー装置200の構成例を概略的に示すブロック図である。サーバー装置200は、入金機100から送信された前工程データを管理する。サーバー装置200は、図4に示されるように、通信IF回路210,220、メモリ230、CPU240を備える。CPU240は、通信制御部241を含む。
通信IF回路210,220は、CPU240に接続され、CPU240の通信制御部241の制御に従って動作する。通信IF回路210は、ネットワーク20を介して、入金機100から送信された通信信号を受信する。通信IF回路210は、受信した通信信号に含まれる前工程データを取り出し、取り出した前工程データをCPU240に出力する。
通信IF回路220は、ネットワーク20を介して、計数機300と通信する。通信IF回路220は、CPU240から入力された前工程データを収容した通信信号を、ネットワーク20で用いられる通信プロトコルに従って生成する。通信IF回路220は、ネットワーク20を介して、この生成した通信信号を計数機300に送信する。通信IF回路220は、例えばIEEE802.11規格に従った通信回路を含んでもよい。
メモリ230は、例えば半導体メモリ等により構成される。メモリ230は、例えばROM、RAM、EEPROMなどを含む。メモリ230のROMは、CPU240を動作させる本実施形態の制御プログラムを記憶する。
CPU240は、メモリ230に記憶された制御プログラムに従って動作することによって、通信制御部241として機能する。通信制御部241は、入金機100から送信され通信IF回路210により受信された前工程データをメモリ230に保存する。通信制御部241は、メモリ230に保存されている前工程データの送信を計数機300から要求されると、前工程データをメモリ230から読み出し、読み出した前工程データを収容する通信信号を生成し、生成した通信信号を計数機300に送信する。
図5は、図1の紙幣取扱システム10に含まれる計数機300の構成例を概略的に示すブロック図である。図6は、繰出しモータ331により繰り出された紙幣190を概略的に示す図である。
図5に示されるように、計数機300は、検出部310、メモリ320、搬送部330、繰出し部335、収納部340a,340b、通信IF回路350、CPU360、入力部370を備える。搬送部330は、搬送モータ332、搬送路切替部333を含む。繰出し部335は、繰出しモータ331を含む。収納部340a,340bは、それぞれ収納センサ341a,341bを含む。
検出部310は、UVセンサ311、磁気センサ312、カメラ313、可視光センサ314を含む。検出部310のUVセンサ311、磁気センサ312、カメラ313、可視光センサ314は、それぞれ、入金機100(図2)の検出部110のUVセンサ111、磁気センサ112、カメラ113、可視光センサ114と同じ機能を果たす。
メモリ320は、例えば半導体メモリ等により構成される。メモリ320は、例えばROM、RAM、EEPROMなどを含む。メモリ320のROMは、CPU360を動作させる本実施形態の制御プログラムを記憶する。CPU360は、メモリ320に記憶された本実施形態の制御プログラムに従って動作することによって、読取制御部361、受入判定部362、搬送制御部363、通信制御部364、計数制御部365として機能する。
搬送部330、繰出し部335は、CPU360に接続され、搬送制御部363により制御されて、動作する。すなわち、搬送制御部363は、繰出しモータ331を動作させて、計数機300の投入口に積層された複数の紙幣190を一枚ずつ繰り出して、検出部310に搬送する。搬送制御部363は、搬送モータ332を動作させて、所定の搬送路に沿って、投入口から検出部310に搬送された紙幣190を、検出部310から収納部340a,340b又はリジェクト部(図示省略)に搬送する。
図6に示されるように、計数機300の投入口330aに積層された紙幣190は、繰出しモータ331によって、搬送路330bに沿って、一枚ずつ繰り出される。本実施形態では、繰出しモータ331は、搬送制御部363により制御されて、紙幣190がカメラ313により撮像された撮像画像に基づき読取制御部361により記番号が読み取られた時点で、検出部310と繰出しモータ331との間に、繰出し枚数K(Kは正の整数)の紙幣190を既に繰り出している。これによって、本実施形態の計数機300は、高速で紙幣を計数することが可能になっている。本実施形態では、図6に示されるように、K=2である。メモリ320は、繰出し枚数Kを予め記憶している。
収納部340a,340bは、設定されたバッチ枚数Nの紙幣190を収納する。本実施形態では、収納部340aは、例えば1000円の紙幣を収納し、収納部340bは、例えば5000円の紙幣を収納する。収納センサ341a,341bは、それぞれ、紙幣190が収納部340a,340bに収納されたことを検出する。搬送制御部363は、収納センサ341a,341bからの検出信号に基づき、それぞれ、収納部340a,340bに紙幣190が収納されたことを判別する。
通信IF回路350は、CPU360に接続され、通信制御部364により制御されて、動作する。すなわち、通信制御部364は、通信IF回路350の動作を制御して、ネットワーク20を介して、サーバー装置200との通信を制御する。通信IF回路350は、例えば投入口330aに紙幣190の束が積層されたことが検出されると、通信制御部364の制御に従って、前工程データの送信を要求する通信信号をサーバー装置200に送信する。通信制御部364は、サーバー装置200から送信された通信信号を通信IF回路350が受信すると、受信した通信信号から前工程データを取り出し、取り出した前工程データをメモリ320の例えばRAMに保存する。通信IF回路350は、サーバー装置200の通信IF回路220(図4)と同じ通信規格に従った通信回路を含む。
CPU360の読取制御部361は、入金機100のCPU160の読取制御部161(図2)と同じ機能を果たす。すなわち、読取制御部361は、カメラ313から出力された撮像信号に対して画像処理を行って、紙幣190に記載された英数字からなる記番号を読み取る。読取制御部361は、読み取った記番号をメモリ320の例えばRAMに保存する。
受入判定部362は、検出部310の検出結果に基づき、紙幣190を受け入れるか否かを判定する。受入判定部362は、UVセンサ311から出力される紫外光信号と、磁気センサ312から出力される磁気信号と、可視光センサ314から出力される可視光信号とに基づき、紙幣190の真偽を鑑別する。また、受入判定部362は、真偽識別部162(図2)と同様の手法を用いて、可視光センサ314から出力される可視光信号に基づき、紙幣の金種を判別する。
受入判定部362は、紙幣190が偽と鑑別した場合、読取制御部361により紙幣190の記番号が読み取れなかった場合、紙幣190が斜め搬送されたこと等に起因して紙幣190の金種が判別できなかった場合等に、紙幣190を受け入れないと判定する。受入判定部362は、紙幣190を受け入れるか否かの判定結果、紙幣の金種の判別結果を搬送制御部363に通知する。
搬送路切替部333は、搬送制御部363により制御されて、検出部310以降の紙幣の搬送路を切り替える。すなわち、搬送制御部363は、検出部310に搬送された紙幣190が受入判定部362によって受け入れないと判定されると、搬送路切替部333を制御して、紙幣190をリジェクト部(図示省略)に搬送する。
搬送制御部363は、紙幣の金種の判別結果に応じて搬送路切替部333を制御して、金種「1000円」の紙幣の搬送先を収納部340aに切り替え、金種「5000円」の紙幣の搬送先を収納部340bに切り替える。計数制御部365は、バッチ枚数Nに達するまでの紙幣190のカウントを制御する。計数制御部365の具体的な機能は、後述される。
入力部370は、例えばテンキースイッチを含む。入力部370は、ユーザにより操作されると、その操作内容を示す操作信号をCPU360に出力する。本実施形態では、計数制御部365は、ユーザによる入力部370の操作に従って、収納部340a,340bに収納される紙幣190のバッチ枚数Nを設定する。
本実施形態において、入金機100は、紙葉類鑑別装置の一例に相当し、計数機300は、紙葉類計数装置の一例に相当する。カメラ113及び読取制御部161は、第1読取部の一例に相当し、カメラ313及び読取制御部361は、第2読取部の一例に相当する。真偽識別部162は、データ生成部の一例に相当する。繰出し部135は、第1繰出し部の一例に相当し、繰出し部335は、第2繰出し部の一例に相当し、搬送部330は、搬送部の一例に相当する。収納カセット140は、第1収納部の一例に相当し、収納部340a,340bは、第2収納部の一例に相当する。通信IF回路350及び通信制御部364は、取得部の一例に相当する。サーバー装置200は、管理装置の一例に相当し、通信IF回路210,220及び通信制御部241は、管理通信部の一例に相当し、メモリ230は、管理記憶部の一例に相当する。通信IF回路150及び通信制御部164は、第1通信部の一例に相当する。
(動作)
図7は、入金機100の動作例を概略的に示すフローチャートである。例えば、入金機100の投入口に紙幣の束がセットされると自動的に、又は、入金機100に設けられたスタートスイッチが操作されると、図7の動作が開始される。
ステップS800において、搬送制御部163は、繰出し部135の動作を制御して、投入口に積層された紙幣の束から紙幣を一枚ずつ繰り出す動作を開始する。ステップS805において、真偽識別部162は、紙幣が真正であるか否かを鑑別する。このとき、真偽識別部162は、紙幣が真正であれば、紙幣の金種を判別する。紙幣が偽であれば(ステップS805でNO)、処理は、ステップS820に進む。一方、紙幣が真正であれば(ステップS805YES)、処理は、ステップS810に進む。
ステップS810において、読取制御部161は、記番号を読み取れたか否かを判定する。記番号を読み取れなければ(ステップS810でNO)、処理は、ステップS820に進む。ステップS820において、搬送制御部163は、紙幣の搬送先を切り替えて、紙幣をリジェクト部に向けて搬送し、その後、処理はステップS830に進む。一方、記番号を読み取れると(ステップS810でYES)、処理は、ステップS815に進む。ステップS815において、搬送制御部163は、紙幣を収納カセット140に向けて搬送する。
ステップS825において、真偽識別部162は、記番号と紙幣の金種とを対応付けた対応データを生成し、生成した対応データをメモリ120に順番に保存する。ステップS830において、CPU160は、投入口に積層された全ての紙幣の鑑別が終了したか否かを判定する。全ての紙幣の鑑別が終了していなければ(ステップS830でNO)、処理はステップS805に戻って、以上のステップが繰り返される。一方、全ての紙幣の鑑別が終了していれば(ステップS830でYES)、処理はステップS835に進む。
ステップS835において、搬送制御部163は、搬送部130の動作を停止する。ステップS840において、通信制御部164は、通信IF回路150の動作を制御して、ネットワーク20を介して、メモリ120に保存した全ての対応データを含む前工程データ500(図3)をサーバー装置200に送信する。その後、図7の動作は終了する。
図8は、紙幣計数動作の開始前に実行される計数機300の動作例を概略的に示すフローチャートである。ステップS1000において、計数制御部365は、ユーザによる入力部370の操作に従って、収納部340a,340bに収納される紙幣190のバッチ枚数Nを設定する。計数制御部365は、設定したバッチ枚数Nをメモリ320の例えばRAMに保存する。なお、図8の動作例では、バッチ枚数Nは、金種に関係なく、同一の値に設定されている。
ステップS1005において、計数制御部365は、計数された紙幣がバッチ枚数Nに達するまでの残り枚数Zを設定する。ステップS1005では、未だ紙幣の計数が開始されていないので、計数制御部365は、残り枚数Zの初期値をNに設定する。その後、図8の処理は終了する。
図9〜図11は、計数機300の紙幣計数動作の一例を概略的に示すフローチャートである。図12は、図9〜図11における紙幣計数動作の経過を具体的に説明するための計数情報1300を概略的に示す図である。
例えば、計数機300の投入口330aに紙幣190の束が新たにセットされると自動的に、又は、計数機300に設けられたスタートスイッチが操作されると、図9〜図11の動作が開始される。この実施形態では、入金機100において収納カセット140に収納された紙幣190が、そのままの順番で計数機300の投入口330aにセットされる。図9〜図11の動作例では、受入判定部362は、金種「1000円」以外の金種は、真偽の鑑別結果等に関係なく、受け入れないと判定する。すなわち、図9〜図11の動作例では、金種「1000円」の紙幣190が、収納部340aにバッチ枚数N収納される。
図12に示されるように、計数情報1300は、金種欄1301、記番号欄1302、受入判定結果欄1303、残り枚数欄1304、バッチ予想紙幣欄1305、繰出停止紙幣欄1306を含む。金種欄1301、記番号欄1302は、それぞれ、前工程データ500(図3)の金種欄501、記番号欄502と同じである。受入判定結果欄1303は、受入判定部362による受入判定結果を表す。残り枚数欄1304は、バッチ枚数Nに達するまでの残り枚数Zを表す。バッチ予想紙幣欄1305は、計数制御部365により特定されたバッチ枚数Nに達する紙幣の記番号を表す。繰出停止紙幣欄1306は、紙幣の繰出しを停止すべきタイミングの直前に読み取られる紙幣の記番号を表す。すなわち、繰出停止紙幣欄1306に表される紙幣の記番号が読み取られると、搬送制御部363は、繰出しモータ331を停止する。なお、計数情報1300は、上述のように、単に、図9〜図11における紙幣計数動作の経過を具体的に説明するためのものであって、計数情報1300のデータが生成されるわけではない。
図9のステップS1100において、通信IF回路350は、サーバー装置200から送信された前工程データ500(図3)を含む通信信号を受信する。通信制御部364は、通信IF回路350が受信した前工程データ500をメモリ320の例えばRAMに保存する。搬送制御部363は、ステップS1105において搬送モータ332を回転し、ステップS1110において繰出しモータ331を回転する。
ステップS1115において、受入判定部362は、紙幣を識別し、読取制御部361は、紙幣の記番号を読み取る。ステップS1120において、受入判定部362は、紙幣を受け入れるか否かを判定する。紙幣を受け入れると判定されると(ステップS1120でYES)、処理はステップS1125に進む。一方、紙幣を受け入れないと判定されると(ステップS1120でNO)、処理はステップS1130に進む。
ステップS1125において、計数制御部365は、残り枚数Zを1だけデクリメントする。ステップS1130において、計数制御部365は、残り枚数Zをデクリメントせずに、同じ値を維持する。
図9のステップS1115において、最初に読み取られる紙幣の記番号は、図3の記番号欄502(図12の記番号欄1302)に示される「1K101」であるとする。図12の例では。この記番号「1K101」の紙幣がステップS1120において受け入れられると判定される。すると、ステップS1125において、残り枚数Zが1だけデクリメントされて、残り枚数Zは、図12の残り枚数欄1304に示されるように、「N−1」になる。
図9のステップS1135において、計数制御部365は、ステップS1115で読み取られた記番号と、前工程データ500の記番号とを照合する。以下、直前に読み取られた紙幣の記番号は、「識別紙幣記番号」と称される。本実施形態において、識別紙幣記番号は、読取特定記号の一例に相当する。
ステップS1135において、更に、計数制御部365は、受入条件を満たす紙幣のZ番目の紙幣をバッチ予想紙幣として特定する。上述のように、図9〜図11の例では、金種「5000円」は受け入れないと判定されるので、「受入条件を満たす紙幣」は金種「1000円」となる。このため、金種「1000円」のZ番目(現時点では、Z=N−1)の紙幣が、バッチ予想紙幣として特定される。図3(図12)の例では、記番号「1K008」の紙幣がバッチ予想紙幣として特定されるとする。
ステップS1135において、更に、計数制御部365は、バッチ予想紙幣からK番前の紙幣までの記番号を前工程データ500(図3)から抽出する。本実施形態では、K=2であるので、図3(図12)の例では、記番号「1K008」、「1K007」、「5K001」が抽出される。その結果、図12に示されるように、バッチ予想紙幣欄1305は、「1K008」になり、繰出停止紙幣欄1306は、「5K001」になる。
ステップS1140において、計数制御部365は、抽出された記番号のなかに識別紙幣記番号と一致する記番号があるか否かを判定する。抽出された記番号のなかに識別紙幣記番号と一致する記番号がなければ(ステップS1140でNO)、処理はステップS1145に進む。一方、抽出された記番号のなかに識別紙幣記番号と一致する記番号があれば(ステップS1140でYES)、処理はステップS1150に進む。
ステップS1145において、計数制御部365は、残り枚数Zが0であるか否かを判定する。残り枚数Zが0でなければ(ステップS1145でNO)、処理はステップS1115に戻る。一方、残り枚数Zが0であれば(ステップS1145でYES)、処理はステップS1150に進む。
図12の例では、2番目の記番号「1K102」の紙幣がステップS1120において受け入れられると判定される。すると、ステップS1125において、残り枚数Zが1だけデクリメントされて、残り枚数Zは、図12の記番号「1K102」に対応する残り枚数欄1304に示されるように、「N−2」になる。続いて、3番目の記番号「5K100」の紙幣は、ステップS1120において受け入れられないと判定される。すると、ステップS1130において、残り枚数Zがデクリメントされずに同じ値が維持されて、残り枚数Zは、図12の記番号「5K100」に対応する残り枚数欄1304に示されるように、「N−2」のままとなる。
ステップS1140でNO、かつステップS1145でNOになると、ステップS1115に戻って、以上のステップが繰り返される。その後、図12の例では、記番号「1K001」の紙幣がステップS1120において受け入れられると判定される。すると、ステップS1125において、残り枚数Zが1だけデクリメントされる。そして、残り枚数Zは、図12の記番号「1K001」に対応する残り枚数欄1304に示されるように、「7」になったとする。更に、次の記番号「1K002」が受け入れられて、残り枚数Zが「6」になる。
そして、ステップS1135において、金種「1000円」の記番号「1K002」から6番目の紙幣である記番号「1K008」の紙幣が、バッチ予想紙幣として特定され、更に、K番前までの紙幣の記番号「1K008」、「1K007」、「5K001」が抽出される。
続いて、図12の例では、記番号「1K003」の紙幣がステップS1120において受け入れられないと判定される。すると、ステップS1130において、残り枚数Zがデクリメントされずに「6」に維持される。したがって、ステップS1135において、前回と同様に、金種「1000円」の記番号「1K003」から6番目の紙幣である記番号「1K009」の紙幣が、バッチ予想紙幣として特定され、更に、K番前までの紙幣の記番号「1K009」、「5K003」、「5K002」が抽出される。その結果、図12に示されるように、記番号「1K003」に対応するバッチ予想紙幣欄1305は、「1K009」になり、繰出停止紙幣欄1306は、「5K002」になる。
続いて、図12の例では、記番号「1K004」の紙幣がステップS1120において受け入れられると判定される。すると、ステップS1130において、残り枚数Zがデクリメントされて「5」となる。したがって、ステップS1135において、金種「1000円」の記番号「1K004」から5番目の紙幣である記番号「1K009」の紙幣がバッチ予想紙幣として特定され、更に、K番前までの紙幣の記番号「1K009」、「5K003」、「5K002」が抽出される。以下、記番号「1K008」の紙幣が読み取られるまで、同様に処理が進み、記番号「1K008」の紙幣が読み取られると、残り枚数Zは「1」になる。
図9のステップS1150において、計数制御部365は、繰出しモータ331の停止を搬送制御部363に通知する。搬送制御部363は、通知を受けて、繰出しモータ331を停止する。
図12の例では、記番号「1K008」の次の記番号「5K002」の紙幣は、ステップS1120において受け入れられないと判定される。すると、ステップS1125において、残り枚数Zがデクリメントされずに同じ値が維持されて、残り枚数Zは、「1」のままになる。
この場合、ステップS1135において、金種「1000円」の記番号「5K002」から1番目の紙幣である記番号「1K009」の紙幣がバッチ予想紙幣として特定され、更に、K番前までの紙幣の記番号「1K009」、「5K003」、「5K002」が抽出される。したがって、ステップS1140において、記番号「1K009」、「5K003」、「5K002」のうち、記番号「5K002」が一致して(ステップS1140でYES)、繰出しモータ331が停止される(ステップS1150)。
ステップS1150(図9)に続く、図10のステップS1155において、受入判定部362は、紙幣を識別し、読取制御部361は、紙幣の記番号を読み取る。ステップS1160において、受入判定部362は、紙幣を受け入れるか否かを判定する。紙幣を受け入れると判定されると(ステップS1160でYES)、処理はステップS1165に進む。一方、紙幣を受け入れないと判定されると(ステップS1160でNO)、処理はステップS1170に進む。
ステップS1165において、計数制御部365は、残り枚数Zを1だけデクリメントする。ステップS1170において、計数制御部365は、残り枚数Zをデクリメントせずに、同じ値を維持する。ステップS1175において、計数制御部365は、繰出しモータ331の停止時に既に繰り出されているK枚の紙幣を識別したか否かを判定する。K枚の紙幣を識別していなければ(ステップS1175でNO)、処理はステップS1155に戻って、以上のステップが繰り返される。一方、K枚の紙幣を識別していれば(ステップS1175でYES)、処理はステップS1200(図11)に進む。
図11のステップS1200において、計数制御部365は、残り枚数Zが0であるか否かを判定する。残り枚数Zが0でなければ(ステップS1200でNO)、処理はステップS1205に進む。一方、残り枚数Zが0であれば(ステップS1200でYES)、処理はステップS1250に進む。
ステップS1205において、計数制御部365は、識別紙幣記番号と、前工程データ500(図3)の記番号とを照合する。ステップS1205において、更に、計数制御部365は、受入条件を満たす紙幣(つまり、金種「1000円」の紙幣)のZ番目の紙幣をバッチ予想紙幣として特定する。ステップS1205において、更に、計数制御部365は、バッチ予想紙幣までの枚数Yを導き出す。
ステップS1210において、計数制御部365は、枚数Yが枚数Kより大きいか否かを判定する。枚数Yが枚数Kより大きければ(ステップS1210でYES)、処理はステップS1110に戻って、以上のステップが繰り返される。一方、枚数Yが枚数K以下であれば(ステップS1210でNO)、処理はステップS1215に進む。
ステップS1215において、計数制御部365は、繰出しモータ331によりY枚の紙幣を繰り出すよう搬送制御部363に通知する。搬送制御部363は、通知を受けて、繰出しモータ331を回転させて、Y枚の紙幣を繰り出させる。
ステップS1220において、受入判定部362は、紙幣を識別し、読取制御部361は、紙幣の記番号を読み取る。ステップS1225において、受入判定部362は、紙幣を受け入れるか否かを判定する。紙幣を受け入れると判定されると(ステップS1225でYES)、処理はステップS1230に進む。一方、紙幣を受け入れないと判定されると(ステップS1225でNO)、処理はステップS1235に進む。
ステップS1230において、計数制御部365は、残り枚数Zを1だけデクリメントする。ステップS1235において、計数制御部365は、残り枚数Zをデクリメントせずに、同じ値を維持する。
ステップS1240において、計数制御部365は、受入判定部362が、Y枚の紙幣の識別を終了したか否かを判定する。Y枚の紙幣の識別が終了していなければ(ステップS1240でNO)、処理はステップS1220に戻って、以上のステップが繰り返される。一方、Y枚の紙幣の識別が終了していれば(ステップS1240でYES)、処理はステップS1245に進む。
ステップS1245において、計数制御部365は、残り枚数Zが0であるか否かを判定する。残り枚数Zが0でなければ(ステップS1245でNO)、処理はステップS1205に戻って、以上のステップが繰り返される。一方、残り枚数Zが0であれば(ステップS1245でYES)、処理はステップS1250に進む。
ステップS1250において、計数制御部365は、搬送モータ332の停止を搬送制御部363に通知する。搬送制御部363は、通知を受けて、収納センサ341aからの検出信号により搬送路330b内の全ての紙幣が収納部340aに収納されたことを確認した後に、搬送モータ332を停止する。その後、図11の処理は終了する。
上述のように、図9のステップS1140において、記番号「1K009」、「5K003」、「5K002」のうち、記番号「5K002」が一致して(ステップS1140でYES)、ステップS1150において繰出しモータ331が停止された時点では、枚数K(本実施形態ではK=2)の紙幣が既に繰り出されている。すなわち、図12の例では、記番号「5K003」、「1K009」の紙幣が既に繰り出されている。
図12の例では、記番号「5K003」の紙幣は、受け入れられないと判定され(ステップS1160でNO)、残り枚数Zは「1」が維持される(ステップS1170)。したがって、バッチ予想紙幣は、記番号「1K009」のまま維持される。なお、繰出しモータ331は既に停止しているため、記番号「5K003」に対応する繰出停止紙幣欄1306は、空欄になっている。この時点では、繰出し済みのK枚の識別が終了していないので(ステップS1175でNO)、次の記番号「1K009」の紙幣が識別される(ステップS1155)。
図12の例では、次の記番号「1K009」の紙幣は受け入れられないと判定される(ステップS1160でNO)。すると、残り枚数Zは「1」が維持される(ステップS1170)。また、この時点で、繰出し済みのK枚の識別が終了し(ステップS1175でYES)、残り枚数Zは「1」が維持されている(ステップS1200でNO)。
そこで、ステップS1205において、受入条件を満たす紙幣のZ番目のバッチ予想紙幣として、金種「1000円」の記番号「1K009」から1番目の紙幣である記番号「1K010」が特定される。また、特定されたバッチ予想紙幣までの枚数Yは、記番号「5K004」、「1K010」の2枚であるので、Y=2が導き出される。
したがって、Y=K=2であるので、ステップS1210において、Y≦K(ステップS2110でNO)となって、ステップS1215において、繰出しモータ331により2枚の紙幣が繰り出される。なお、残り枚数Zは「1」が維持されている。
記番号「5K004」の紙幣が識別されると(ステップS1220)、受け入れられないと判定され(ステップS1225でNO)、残り枚数Zは「1」が維持される(ステップS1235)。Y(=2)枚が識別されていないので(ステップS1240でNO)、処理はステップS1220に戻り、記番号「1K010」の紙幣が識別される。
記番号「1K010」の紙幣が識別されると(ステップS1220)、図12の例では、受け入れられると判定され(ステップS1225でYES)、残り枚数Zは「0」にデクリメントされる(ステップS1230)。Y(=2)枚が識別され(ステップS1240でYES)、残り枚数Zが0であるので(ステップS1245でYES)、記番号「1K010」の紙幣が収納部340aに収納された後に、搬送モータ332が停止される(ステップS1250)。
以上によって、繰出しモータ331を停止したときに既に繰出されている紙幣を無駄にリジェクトすることなく、金種「1000円」の紙幣が、バッチ枚数N、収納部340aに収納される。
(効果)
以上説明されたように、本実施形態では、計数機300の繰出しモータ331により繰り出された紙幣190を受け入れるか否かが判定され、紙幣190を受け入れると判定されると、バッチ枚数Nまでの残り枚数Zを1だけデクリメントし、紙幣190を受け入れないと判定されると、残り枚数Zをそのまま維持する。読み取られた記番号を前工程データ500と照合し、受入条件を満たす紙幣のZ番目の紙幣を、バッチ予想紙幣として特定する。バッチ予想紙幣からK番前までの記番号を前工程データ500から抽出する。抽出された記番号のなかに、読み取られた記番号と一致するものがあると、繰出しモータ331を停止する。したがって、バッチ予想紙幣からK番前の紙幣の記番号が読み取られた時点で、繰出しモータ331が停止されると、投入口330aからバッチ枚数Nの紙幣が繰り出されたことになる。このため、本実施形態によれば、バッチ枚数Nを超える枚数の紙幣190が投入口から繰り出されることを未然に防止することができる。その結果、紙幣190の計数を高速化しても、既に繰り出された後続の紙幣190が無駄にリジェクトされることがないという利点がある。
(変形された実施形態)
(1)上記実施形態では、計数機300は、入金機100で生成された前工程データ500を、ネットワーク20及びサーバー装置200を介して取得しているが、これに限られず、ネットワーク20及びサーバー装置200を介さなくてもよい。例えば、持ち運び可能なメモリを介して、計数機300は、入金機100で生成された前工程データ500を取得してもよい。
入金機100の通信IF回路150は、通信制御部164により制御されて、入金機100に装着された持ち運び可能メモリに、有線通信で前工程データ500を送信してもよい。或いは、入金機100の通信IF回路150は、通信制御部164により制御されて、入金機100に近接配置された持ち運び可能メモリに、近接無線通信で前工程データ500を送信してもよい。通信IF回路150及び通信制御部164は、第1通信部の一例に相当する。
計数機300の通信IF回路350は、通信制御部364により制御されて、計数機300に装着された持ち運び可能メモリから、有線通信で前工程データ500を受信してもよい。或いは、計数機300の通信IF回路350は、通信制御部364により制御されて、計数機300に近接配置された持ち運び可能メモリから、近接無線通信で前工程データ500を受信してもよい。通信IF回路350及び通信制御部364は、取得部の一例に相当する。
この変形された実施形態では、紙幣取扱システム10は、ネットワーク20及びサーバー装置200を備えなくてもよい。持ち運び可能メモリは、例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)メモリ、SDカードメモリ等のカード型メモリ、ICタグ、ノート型パーソナルコンピュータ(PC)を含む。
(2)上記実施形態では、紙幣190の繰出し枚数Kは、K=2とされているが、これに限られない。紙幣190の繰出し枚数Kは、計数機300の投入口330aから検出部310までの距離及び繰出しモータ331による紙幣190の繰出し速度に応じて決まる値であって、1以上の整数であればよい。
(3)上記実施形態では、紙幣取扱システム10は、1000円、5000円の2種類の紙幣を取り扱っているが、これに限られない。上記実施形態の紙幣取扱システム10は、2種類以上の紙幣を取り扱ってもよい。例えば、上記実施形態の紙幣取扱システム10は、1000円、5000円の紙幣に加えて、10000円、2000円の紙幣も取り扱ってもよい。
(4)上記実施形態では、紙幣取扱システム10は、日本で発行された紙幣を取り扱っているが、これに限られない。例えば、外国で発行された複数金額の紙幣を取り扱ってもよく、外国と日本で発行された紙幣が混在していてもよい。この場合には、紙幣の幅及び長さ、透かし領域の大きさ及び位置、記番号の位置等、紙幣の真偽を鑑別するための鑑別データを各国別に記憶しておけばよい。
(5)上記実施形態では、紙幣取扱システム10は、紙幣を取り扱っているが、紙幣に限られない。紙幣取扱システム10は、例えば、透かし領域を有する有価証券等の紙葉類を取り扱ってもよい。
10 紙幣取扱システム
100 入金機
111,311 UVセンサ
112,312 磁気センサ
113,313 カメラ
114,314 可視光センサ
135,335 繰出し部
140 収納カセット
150,350 通信IF回路
161,361 読取制御部
162 真偽識別部
164,364 通信制御部
190 紙幣
200 サーバー装置
210,220 通信IF回路
241 通信制御部
230 メモリ
300 計数機
330 搬送部
331 繰出しモータ
340a,340b 収納部
362 受入判定部
363 搬送制御部
365 計数制御部

Claims (6)

  1. 紙葉類を鑑別する紙葉類鑑別装置と、前記紙葉類鑑別装置により鑑別された前記紙葉類を計数する紙葉類計数装置と、を備える紙葉類取扱システムであって、
    前記紙葉類鑑別装置は、
    投入口に積層配置された複数の前記紙葉類を一枚ずつ繰り出す第1繰出し部と、
    前記第1繰出し部により繰り出された前記紙葉類の表面に記載され前記紙葉類を一意に特定する特定記号を読み取る第1読取部と、
    前記第1読取部により前記特定記号が読み取られた前記紙葉類を積層収納する第1収納部と、
    前記第1読取部により読み取られた前記特定記号を前記第1繰出し部により繰り出された前記紙葉類の順番に含む前工程データを生成するデータ生成部と、
    を含み、
    前記紙葉類計数装置は、
    前記第1収納部から取り出され投入口に積層配置された複数の前記紙葉類を一枚ずつ繰り出す第2繰出し部と、
    前記第2繰出し部により繰り出された前記紙葉類の表面に記載された前記特定記号を読み取る第2読取部と、
    前記第2繰出し部により繰り出された前記紙葉類を受け入れるか否かを判定する受入判定部と、
    前記紙葉類を設定されたバッチ枚数Nまで収納可能な第2収納部と、
    前記受入判定部により受け入れると判定された前記紙葉類を前記第2収納部に搬送する搬送部と、
    前記前工程データを取得する取得部と、
    前記第2繰出し部及び前記搬送部の動作を制御する搬送制御部と、
    前記第2読取部により一枚の前記紙葉類の前記特定記号が読み取られた時点で、前記第2繰出し部と前記第2読取部との間に既に繰り出されている紙葉類の繰出し枚数K(Kは正の整数)を記憶するメモリと、
    前記前工程データと前記第2読取部により読み取られた前記特定記号とに基づき、前記第2収納部に収納される前記紙葉類の枚数を計数する計数制御部と、
    を含み、
    前記バッチ枚数Nは、前記繰出し枚数Kより大きい整数であり、
    前記計数制御部は、
    前記第2繰出し部の動作を開始した後、前記紙葉類を受け入れると判定される度に、前記バッチ枚数Nまでの残り枚数Zを1ずつ減算し、
    前記紙葉類を受け入れないと判定されると、前記残り枚数Zを減算せずに維持し、
    前記第2読取部により前記特定記号が読み取られる度に、前記第2読取部により読み取られた前記特定記号である読取特定記号を前記前工程データと照合して、一致する前記特定記号の紙葉類からZ番目の紙葉類をバッチ予想紙葉類として特定し、
    前記バッチ予想紙葉類からK番前の紙葉類までの前記特定記号を前記前工程データから抽出し、
    前記バッチ予想紙葉類から前記K番前の紙葉類までの前記特定記号のいずれかが前記読取特定記号と一致するか否かを判定する、
    前記搬送制御部は、
    前記バッチ予想紙葉類から前記K番前の紙葉類までの前記特定記号のいずれかが前記読取特定記号と一致すると前記計数制御部により判定されると、前記第2繰出し部の動作を停止させる、
    紙葉類取扱システム。
  2. 前記計数制御部は、
    前記第2繰出し部の動作が停止され、K枚の紙葉類を受け入れるか否かが前記受入判定部により判定された後に、Z番目の紙葉類である前記バッチ予想紙葉類までの枚数Yを算出し、
    前記搬送制御部は、
    前記第2繰出し部の動作を再開させて、前記紙葉類を枚数Yだけ繰り出させる、
    請求項1に記載の紙葉類取扱システム。
  3. 前記計数制御部は、
    前記第2繰出し部の動作が再開された後、前記紙葉類を受け入れると判定される度に、前記残り枚数Zを1ずつ減算し、
    前記紙葉類を受け入れないと判定されると、前記残り枚数Zを減算せずに維持し、
    前記残り枚数Zが0になったか否かを判定する、
    前記搬送制御部は、
    前記残り枚数Zが0になったと前記計数制御部により判定されると、前記搬送部の動作を停止させる、
    請求項2に記載の紙葉類取扱システム。
  4. 前記紙葉類は、複数の異なる国で発行された紙葉類を含む、
    請求項1〜3のいずれかに記載の紙葉類取扱システム。
  5. 前記紙葉類鑑別装置及び前記紙葉類計数装置と、それぞれ通信可能に構成された管理装置を更に備え、
    前記紙葉類鑑別装置は、前記前工程データを前記管理装置に送信する第1通信部を更に含み、
    前記管理装置は、
    前記紙葉類鑑別装置の前記第1通信部から送信された前記前工程データを受信する管理通信部と、
    前記管理通信部により受信された前記前工程データを記憶する管理記憶部と、
    を含み、
    前記管理通信部は、前記管理記憶部に記憶された前記前工程データを前記紙葉類計数装置に送信し、
    前記取得部は、前記管理通信部から送信された前記前工程データを受信する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の紙葉類取扱システム。
  6. 前記紙葉類鑑別装置は、通信可能に構成された持ち運び可能メモリに前記前工程データを保存する第1通信部を更に含み、
    前記取得部は、前記前工程データが保存された前記持ち運び可能メモリから前記前工程データを取得する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の紙葉類取扱システム。
JP2017135373A 2017-07-11 2017-07-11 紙葉類取扱装置、及び紙葉類取扱システム Active JP6788553B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135373A JP6788553B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 紙葉類取扱装置、及び紙葉類取扱システム
BR112019027021-3A BR112019027021A2 (pt) 2017-07-11 2018-03-07 sistema de manipulação de folha de papel
MX2019014646A MX2019014646A (es) 2017-07-11 2018-03-07 Dispositivo de manipulacion de hojas de papel y sistema de manipulacion de hojas de papel.
PCT/JP2018/008839 WO2019012734A1 (ja) 2017-07-11 2018-03-07 紙葉類取扱システム
US16/626,202 US20200126341A1 (en) 2017-07-11 2018-03-07 Paper Sheet Handling Device And Paper Sheet Handling System
KR1020207003636A KR102297715B1 (ko) 2017-07-11 2018-03-07 지엽류 취급 장치 및 지엽류 취급 시스템
CN201880045849.7A CN110869987B (zh) 2017-07-11 2018-03-07 纸张类处理系统
EP18831864.6A EP3654302B1 (en) 2017-07-11 2018-03-07 Paper sheet handling system
PH12020500048A PH12020500048A1 (en) 2017-07-11 2020-01-06 Paper sheet handling device and paper sheet handling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135373A JP6788553B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 紙葉類取扱装置、及び紙葉類取扱システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019016323A true JP2019016323A (ja) 2019-01-31
JP2019016323A5 JP2019016323A5 (ja) 2020-02-20
JP6788553B2 JP6788553B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=65001141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135373A Active JP6788553B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 紙葉類取扱装置、及び紙葉類取扱システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20200126341A1 (ja)
EP (1) EP3654302B1 (ja)
JP (1) JP6788553B2 (ja)
KR (1) KR102297715B1 (ja)
CN (1) CN110869987B (ja)
BR (1) BR112019027021A2 (ja)
MX (1) MX2019014646A (ja)
PH (1) PH12020500048A1 (ja)
WO (1) WO2019012734A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7083934B1 (ja) * 2021-03-29 2022-06-13 日本金銭機械株式会社 紙葉処理システム、紙葉処理方法、及びプログラム
WO2022202336A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 日本金銭機械株式会社 紙葉処理システム、紙葉処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213651B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-27 グローリー株式会社 紙幣監視装置、紙幣監視システム、および紙幣監視方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288561B2 (ja) * 1995-10-11 2002-06-04 グローリー工業株式会社 紙幣計数機
DE19824435A1 (de) * 1998-05-30 1999-12-02 Emt Werkzeug Und Formenbau Gmb Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung und/oder Registrierung von Banknoten oder dgl.
US6519503B2 (en) * 2001-05-07 2003-02-11 Longford Equipment International Limited Collation system and method
JP2007226419A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toshiba Corp 紙葉類処理装置、紙葉類処理システム、及び紙葉類処理方法
GB2459223B (en) * 2007-03-09 2012-07-11 Cummins Allison Corp Document imaging and processing system
JP2008276421A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣整理装置
US20100102498A1 (en) * 2007-05-10 2010-04-29 Glory Ltd. Banknote processing machine
JP5643761B2 (ja) * 2009-08-31 2014-12-17 グローリー株式会社 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JP5528059B2 (ja) * 2009-10-28 2014-06-25 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 自動取引処理装置
JP5474492B2 (ja) * 2009-11-05 2014-04-16 グローリー株式会社 紙幣入金装置
JP5633451B2 (ja) * 2011-03-29 2014-12-03 沖電気工業株式会社 紙幣取扱装置、及び、当該紙幣取扱装置に用いる受渡ユニット
JP5759289B2 (ja) * 2011-06-30 2015-08-05 グローリー株式会社 紙幣処理装置及び紙幣管理方法
JP5996284B2 (ja) * 2012-06-07 2016-09-21 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
JP6171736B2 (ja) * 2013-08-28 2017-08-02 沖電気工業株式会社 紙幣整理装置
JP6349857B2 (ja) * 2014-03-27 2018-07-04 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP6518059B2 (ja) * 2014-11-27 2019-05-22 グローリー株式会社 貨幣処理システム及び貨幣処理方法
CN105336038A (zh) * 2015-08-31 2016-02-17 上海古鳌电子科技股份有限公司 纸张类处理装置、纸张类分类装置及纸张类分类系统
JP6555996B2 (ja) * 2015-09-16 2019-08-07 グローリー株式会社 貨幣管理システム及び貨幣管理方法
JP6630150B2 (ja) * 2015-12-28 2020-01-15 グローリー株式会社 貨幣処理装置、手数料算定装置、貨幣処理方法及び手数料算定方法
JP2017129971A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 グローリー株式会社 紙幣処理装置
CN205722121U (zh) * 2016-06-17 2016-11-23 光荣电子工业(苏州)有限公司 扎把纸币枚数满自动停机的纸币清分机
JP6811140B2 (ja) * 2017-04-12 2021-01-13 日本金銭機械株式会社 紙葉類鑑別装置、及び紙葉類鑑別システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202336A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 日本金銭機械株式会社 紙葉処理システム、紙葉処理方法、及びプログラム
JP2022148246A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 日本金銭機械株式会社 紙葉処理システム、紙葉処理方法、及びプログラム
JP7153755B2 (ja) 2021-03-24 2022-10-14 日本金銭機械株式会社 紙葉処理システム、紙葉処理方法、及びプログラム
JP7083934B1 (ja) * 2021-03-29 2022-06-13 日本金銭機械株式会社 紙葉処理システム、紙葉処理方法、及びプログラム
WO2022209677A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 日本金銭機械株式会社 紙葉処理システム、紙葉処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019012734A1 (ja) 2019-01-17
EP3654302A1 (en) 2020-05-20
EP3654302B1 (en) 2023-08-16
JP6788553B2 (ja) 2020-11-25
MX2019014646A (es) 2020-02-07
US20200126341A1 (en) 2020-04-23
EP3654302A4 (en) 2021-04-07
BR112019027021A2 (pt) 2020-06-30
CN110869987A (zh) 2020-03-06
KR102297715B1 (ko) 2021-09-03
CN110869987B (zh) 2021-11-02
PH12020500048A1 (en) 2020-09-28
KR20200028418A (ko) 2020-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914687B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類仕分け装置及び紙葉類仕分けシステム
JP2004310594A (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理システム
US10163291B2 (en) Money handling system and money handling method
JP5302933B2 (ja) 紙葉類判別装置
JP6788553B2 (ja) 紙葉類取扱装置、及び紙葉類取扱システム
JP2010086006A (ja) 紙葉類処理システム及び紙葉類処理システムの照合方法。
CN110506300B (zh) 纸页类鉴别系统
US8311665B2 (en) Method for handling paper sheets
JPWO2009028074A1 (ja) 紙葉類処理装置
CN104050752A (zh) 纸张类处理方法及纸张类处理系统
JP2019016323A5 (ja) 紙葉類取扱装置、及び紙葉類取扱システム
CN112447003B (zh) 纸币处理系统及纸币处理方法
CN112309029B (zh) 纸张类清分装置及纸张类管理方法
JP2014220001A (ja) 紙幣処理装置
JP6270374B2 (ja) 紙葉類管理システム及び紙葉類管理方法
US20110139574A1 (en) Banknote handling system and banknote handling method
JPH0546842A (ja) 紙葉類取扱装置および在高管理方法
JP2007156730A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理装置のバッチ処理方法
JP7291023B2 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理システム
KR102353956B1 (ko) 지폐 블랙리스트 관리를 위한 지폐 정사기와 서버 장치 및 이들의 제어 방법
JP2015176182A (ja) 現金取引装置、記番号再読取装置及び記番号再読取システム
JP2007226592A (ja) 紙葉類処理装置
JP2001273542A (ja) 紙葉類取扱装置
JP2007156731A (ja) 紙葉類処理装置
JP2017079020A (ja) 紙葉類処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250