JP2019015895A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019015895A5
JP2019015895A5 JP2017134183A JP2017134183A JP2019015895A5 JP 2019015895 A5 JP2019015895 A5 JP 2019015895A5 JP 2017134183 A JP2017134183 A JP 2017134183A JP 2017134183 A JP2017134183 A JP 2017134183A JP 2019015895 A5 JP2019015895 A5 JP 2019015895A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
voltage
forming apparatus
difference
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017134183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019015895A (ja
JP7005197B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2017134183A priority Critical patent/JP7005197B2/ja
Priority claimed from JP2017134183A external-priority patent/JP7005197B2/ja
Priority to US16/023,841 priority patent/US10488782B2/en
Publication of JP2019015895A publication Critical patent/JP2019015895A/ja
Publication of JP2019015895A5 publication Critical patent/JP2019015895A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005197B2 publication Critical patent/JP7005197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、感光体と、前記感光体を帯電させる帯電手段と、前記帯電手段により帯電させられた前記感光体を露光して前記感光体上に静電潜像を形成する露光手段と、前記感光体に電圧を印加する電圧印加部材と、前記電圧印加部材から前記感光体に電圧を印加した場合おいて前記感光体に流れる電流の値又は前記電圧印加部材から前記感光体に電流を供給した場合おいて前記感光体に印加される電圧の値を検知する検知手段と、前記帯電手段により電可能な領域に形成された前記静電潜像を形成しない第1の領域、前記露光手段により光可能な領域に形成された前記静電潜像を形成する第2の領域と、のそれぞれに前記電圧印加部材から電圧印加された場合における前記検知手段の検知結果に基づいて、前記第1の領域における第1表面電位と前記第2の領域における第2表面電位との差分に関する情報を取得する取得部と前記差分に関する情報に基づいて画像形成条件を制する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置である。
6.効果
上述のように、本実施例では、画像形成装置100は、感光体を帯電させて感光体上に非露光部を形成する帯電手段としての帯電ローラ2を有する。また、画像形成装置100は、帯電手段により帯電させられた感光体を露光して感光体上に露光部を形成する露光手段としての露光装置3を有する。また、画像形成装置100は、感光体に電圧を印加する電圧印加部材としての1次転写ローラ5と、電圧印加部材に電圧又は電流を供給する電源としての1次転写電源23と、を有する。また、画像形成装置100は、電源により電圧印加部材に電圧を供給した際に感光体に流れる電流の値又は電源により電圧印加部材に電流を供給した際に感光体に印加される電圧の値を検知する検知手段としての電流検知回路71を有する。そして、画像形成装置100は、次のような制御を行う取得部、制御手段としての制御部50を有する。つまり、制御部(取得部)50は、1次転写ローラ5により感光ドラム1上の非露光部と露光部とのそれぞれに電圧を印加した際の電流検知回路71の検知結果に基づいて、非露光部の電位と露光部の電位との差分に関する情報を取得する。このとき、非露光部は、感光ドラム1の表面の移動方向と略直交する方向における帯電ローラ2が帯電させることが可能な領域の略全域にわたり形成される。また、露光部は、感光ドラム1の表面の移動方向と略直交する方向における露光装置3が露光することが可能な領域の略全域にわたり形成される。そして、制御部(制御手段)50は、上記差分に関する情報に基づいて画像形成条件を調整する。

Claims (15)

  1. 感光体と、
    前記感光体を帯電させる帯電手段と、
    前記帯電手段により帯電させられた前記感光体を露光して前記感光体上に静電潜像を形成する露光手段と
    記感光体に電圧を印加する電圧印加部材と
    記電圧印加部材から前記感光体に電圧を印加した場合おいて前記感光体に流れる電流の値又は前記電圧印加部材から前記感光体に電流を供給した場合おいて前記感光体に印加される電圧の値を検知する検知手段と
    記帯電手段により電可能な領域に形成された前記静電潜像を形成しない第1の領域、前記露光手段により光可能な領域に形成された前記静電潜像を形成する第2の領域と、のそれぞれに前記電圧印加部材から電圧印加された場合における前記検知手段の検知結果に基づいて、前記第1の領域における第1表面電位と前記第2の領域における第2表面電位との差分に関する情報を取得する取得部と
    前記差分に関する情報に基づいて画像形成条件を制する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記取得部が、前記差分に関する情報を取得する際に前記電圧印加部材により前記感光体に印加される電圧は、画像形成時に前記電圧印加部材により前記感光体に印加される電圧の極性と同極性の電圧のみであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記取得部は、前記制御手段によって前記第1の領域に複数の異なる電圧を印加し前記検知手段の検知結果に基づいて取得した電流値と電圧値との関係と、前記制御手段によって前記第2の領域に複数の異なる電圧を印加し前記検知手段の検知結果に基づいて取得した電流値と電圧値との関係と、に基づいて、前記第1の領域と前記第2の領域とのそれぞれに所定の電流が流れる場合の電圧の差を求め、前記電圧の差に基づいて前記差分に関する情報を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記差分が目標値に近づくように制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記画像形成条件として前記露光手段の光量を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記第2の領域を形成する際の前記露光手段の光量を制御して取得した前記露光手段の光量と前記差分との関係に基づいて、前記差分が目標値に近づくように前記露光手段の光量を制御することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記感光体の使用度合いに関する情報に応じた所定のタイミングで制することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、雰囲気環境の情報に応じた所定のタイミングで制することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記差分の目標値が異なる複数のモードで画像形成が可能であり、
    前記制御手段は、前記複数のモードの間での前記差分の差が所定値に近づくように、前記複数のモードのうち相対的に前記差分の目標値が大きいモードにおける画像形成条件を制することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記所定値をトナーの帯電量に関する情報に基づいて補正することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記トナーの帯電量に関する情報は、トナーの使用度合いに関する情報に基づくことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記トナーの帯電量に関する情報は、雰囲気環境の情報に基づくことを特徴とする請求項10又は11に記載の画像形成装置。
  13. 前記電圧印加部材は、前記感光体から被転写体にトナー像を転写させる転写部材であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 記感光体と、前記帯電手段と、前記露光手段と、前記電圧印加部材と、を有する複数の画像形成部と、
    複数の前記感光体にそれぞれ対応して設けられた前記電圧印加部材に電圧を印加した際に複数の前記感光体に流れる電流の値又は複数の前記感光体にそれぞれ対応して設けられた前記電圧印加部材に電流を供給した際に複数の前記感光体に印加される電圧の値を検知する共通の前記検知手段と、を有し、
    前記取得部は、複数の前記感光体のそれぞれにおける前記差分に関する情報を取得し、
    前記制御手段は、複数の前記感光体のそれぞれに関する画像形成条件を制することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  15. 前記取得部は、複数の前記感光体の数をn(nは2以上の整数)個とした場合に、n個の前記感光体上の前記第1の領域に同時に電圧を印加した際の前記検知手段の検知結果と、前記第2の領域を形成する前記感光体の数を1個からn個まで順次変えて、それぞれの前記感光体の表面に前記第1の表面電位もしくは前記第2の表面電位を形成した場合の複数の前記感光体上の前記第1の領域又は前記第2の領域に同時に電圧を印加した際の前記検知手段のそれぞれの検知結果と、複数の前記感光体のそれぞれの使用度合いに関する情報と、に基づいて、複数の前記感光体のそれぞれにおける前記差分に関する情報を取得することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
JP2017134183A 2017-07-07 2017-07-07 画像形成装置 Active JP7005197B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134183A JP7005197B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 画像形成装置
US16/023,841 US10488782B2 (en) 2017-07-07 2018-06-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134183A JP7005197B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019015895A JP2019015895A (ja) 2019-01-31
JP2019015895A5 true JP2019015895A5 (ja) 2020-08-13
JP7005197B2 JP7005197B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=64903181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134183A Active JP7005197B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10488782B2 (ja)
JP (1) JP7005197B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034617B2 (ja) * 2017-07-13 2022-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10948842B2 (en) 2018-05-08 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7030733B2 (ja) * 2019-02-28 2022-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7329968B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066536A (ja) * 1992-04-22 1994-01-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001209233A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2002341605A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US7263299B2 (en) * 2004-11-12 2007-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus that judges lifetime of photosensitive unit
JP5328211B2 (ja) 2008-04-08 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5627210B2 (ja) * 2009-09-18 2014-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5729927B2 (ja) 2010-06-30 2015-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及び高圧制御装置
JP6061461B2 (ja) 2010-12-15 2017-01-18 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP2013161056A (ja) 2012-02-08 2013-08-19 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP6478631B2 (ja) 2014-12-26 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017068128A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019015895A5 (ja)
US20160124353A1 (en) Image forming apparatus
JP2012014176A5 (ja)
US9454109B2 (en) Image forming apparatus controlling transfer conditions based on resistance of transfer member
JP4845577B2 (ja) 画像形成装置
JP2009175675A5 (ja)
JP2010019936A5 (ja)
JP2017068126A5 (ja)
JPH05224498A (ja) 現像されたテストパッチのird読み取り値を調節するためのトナーテストパッチのesv読み取り
JP6598457B2 (ja) 画像形成装置
JP2016143009A (ja) 画像形成装置
JP2009042502A (ja) 画像形成装置
US9915889B2 (en) Image forming apparatus
JP2017223874A5 (ja)
JP2016004140A (ja) 画像形成装置に用いる電源装置
JP2011028102A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2544066B2 (ja) 2つの静電電圧計を利用した暗減衰制御システム
US9684260B2 (en) Image forming apparatus with control of transfer bias and charging bias
JP6366489B2 (ja) 画像形成装置
JP2004078088A (ja) 画像形成装置
JPH05281836A (ja) 3レベル像形成装置における帯電領域像の損失制御
JP2016071294A5 (ja)
JP2851755B2 (ja) 3レベル像形成装置における3レベル像の形成方法
US9477172B1 (en) Developing device and image forming apparatus comprising the same
JP6784229B2 (ja) 画像形成装置