JP2019014039A - 印刷装置の調整方法 - Google Patents

印刷装置の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019014039A
JP2019014039A JP2017130290A JP2017130290A JP2019014039A JP 2019014039 A JP2019014039 A JP 2019014039A JP 2017130290 A JP2017130290 A JP 2017130290A JP 2017130290 A JP2017130290 A JP 2017130290A JP 2019014039 A JP2019014039 A JP 2019014039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
printing
patch
unit
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017130290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891672B2 (ja
Inventor
智裕 依田
Tomohiro YODA
智裕 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017130290A priority Critical patent/JP6891672B2/ja
Priority to US16/025,189 priority patent/US10493776B2/en
Priority to CN201810709221.4A priority patent/CN109203681B/zh
Publication of JP2019014039A publication Critical patent/JP2019014039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891672B2 publication Critical patent/JP6891672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00212Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/605Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling ink amount, strike-through, bleeding soakage or the like

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】媒体を適切に乾燥できる印刷装置の調整方法を提供する。【解決手段】印刷装置の調整方法は、印刷部から吐出される液体の液体量が異なる複数のパッチ70を媒体Sに印刷することと、媒体を加熱する乾燥部によって乾燥されるパッチの乾燥具合に基づいて、乾燥部の加熱温度と乾燥部による液体の蒸発量との対応関係を示す対応データを参照して乾燥部の加熱温度を調整する。【選択図】図5

Description

本発明は、例えばインクジェット式プリンターなどの印刷装置の調整方法に関する。
媒体に文字、写真等の画像を印刷するために媒体に液体を吐出する印刷部と、その画像の定着を促進するために媒体を加熱して乾燥させる乾燥部とを備える印刷装置がある。このような印刷装置の一例として、特許文献1には、単位面積当たりの液体の吐出量を段階的に変化させたパッチチャートを媒体に印刷するプリンターが記載されている。このプリンターは、印刷したパッチチャートを測色器で測定することによって、その媒体における液体の飽和量を測定する。媒体における液体の飽和量を把握することによって、液体の色再現精度の高い印刷が可能となる。
国際公開第2017/033327号
液体の飽和量は、媒体の種別ごとに異なる。すなわち、色再現精度の高い印刷をするにあたって、媒体の種別ごとに適した液体の吐出量が異なる。液体の吐出量が変わると、その媒体を乾燥させるために必要な乾燥部の温度も変わる。そのため、液体の吐出量が変更される際には、乾燥部の温度を調整することが好ましい。
本発明の目的は、媒体を適切に乾燥できる印刷装置の調整方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する印刷装置の調整方法は、印刷部から吐出される液体の液体量が異なる複数のパッチを媒体に印刷することと、前記媒体を加熱する乾燥部によって乾燥される前記パッチの乾燥具合に基づいて、前記乾燥部の加熱温度と前記乾燥部による前記液体の蒸発量との対応関係を示す対応データを参照して前記乾燥部の加熱温度を調整することと、を備える。
乾燥部の加熱温度によっては、複数のパッチが印刷された媒体が乾燥部により加熱された後、その媒体において、乾燥の十分なパッチと乾燥の不十分なパッチとが生じることがある。このとき、後者のパッチと同量の液体量で媒体に画像を印刷すると、乾燥部の現在の加熱温度では乾燥が不十分となることが把握される。
ここで、乾燥部の加熱温度と乾燥部による液体の蒸発量との対応関係を示す対応データを参照すると、乾燥が十分なパッチの液体量と乾燥が不十分なパッチの液体量との差から、後者のパッチを乾燥させるために必要な乾燥部の加熱温度が求められる。
すなわち、上記方法によれば、媒体に印刷された複数のパッチの乾燥具合に基づいて、所望の液体量で画像を印刷された媒体を乾燥するために必要な乾燥部の加熱温度を算出できる。したがって、媒体を適切に乾燥できる。
上記印刷装置の調整方法においては、前記媒体に対する前記乾燥部の加熱時間の違いに応じて前記対応データが設定されていることが好ましい。
この方法によれば、乾燥部による加熱時間の違いに応じて、所望の液体量で画像を印刷される媒体を乾燥するために必要な乾燥部の加熱温度を算出できる。
上記印刷装置の調整方法においては、前記乾燥部の加熱温度を調整した後に、液体量が異なる複数の前記パッチを再度前記媒体に印刷することが好ましい。
この方法によれば、再度印刷されたパッチの乾燥具合に基づいて、乾燥部の加熱温度を適切に調整できたか否かを確認できる。
印刷装置の一実施形態を概略的に示す側面図。 印刷部が1パスで印刷するときの動作を示す平面図。 印刷部が2パスで印刷するときの動作を示す平面図。 カラーパターンの一例を示す平面図。 チェックパターンの一例を示す平面図。 対応データの一例として、乾燥部の加熱温度と乾燥部による液体の蒸発量との対応関係を示すグラフ。 対応データの一例としてのテーブル。
以下、印刷装置の調整方法の一実施形態について図を参照しながら説明する。本実施形態における印刷装置は、例えばインクジェット式のプリンターである。
図1に示すように、印刷装置11は、筐体12と、媒体Sを支持する媒体支持部20と、媒体支持部20に沿うように媒体Sを搬送方向Yに搬送する搬送部30とを備えている。印刷装置11は、媒体Sに文字、写真等の画像を印刷する印刷部40と、印刷部40に印刷された媒体Sを乾燥させるための乾燥部50とを備えている。印刷装置11は、媒体支持部20に向けて媒体Sを繰り出す繰出軸13と、印刷部40により印刷された媒体Sを巻き取る巻取軸14とを備えている。
繰出軸13は、媒体Sが巻き重ねられたロール体R1を着脱可能に保持している。繰出軸13は、回転することによって、ロール体R1から媒体Sを巻き解いて繰り出す。本実施形態において、媒体Sは、用紙とされている。
媒体支持部20は、それぞれ板状の部材で構成される第1案内部21、第2案内部22及び支持部23を有している。第1案内部21は、繰出軸13から繰り出された媒体Sを筐体12の内部に向けて案内するように支持する。支持部23は、第1案内部21に案内された媒体Sを支持する。第2案内部22は、支持部23上を通過する媒体Sを筐体12の外部に向けて案内するように支持する。すなわち、第1案内部21は、搬送方向Yにおいて支持部23よりも上流側に配置されている。第2案内部22は、搬送方向Yにおいて支持部23よりも下流側に配置されている。本実施形態において、媒体Sが搬送される搬送方向Yとは、媒体支持部20上において媒体Sが移動する方向のことを指す。
第1、第2案内部21、22は、その上面が媒体Sを案内するための案内面24、25とされている。支持部23は、その上面が媒体Sを支持するための支持面26とされている。本実施形態において、支持部23は、支持面26が水平に延びるように構成されている。第1、第2案内部21、22は、案内面24、25の一部が支持面26に対して湾曲するように構成されている。
搬送部30は、搬送方向Yにおいて、第1案内部21及び支持部23の間と、支持部23と第2案内部22の間との2箇所に配置されている。搬送部30は、駆動回転が可能な駆動ローラー31と、駆動ローラー31の回転に対して従動回転が可能な従動ローラー32とを有している。搬送部30は、駆動ローラー31と従動ローラー32とが媒体Sを挟み込んだ状態で回転することによって、媒体Sを媒体支持部20に沿って搬送する。本実施形態において、駆動ローラー31は、媒体Sに対して下方から接触可能に配置されている。従動ローラー32は、媒体Sに対して上方から接触可能に配置されている。
印刷部40は、支持部23と対向するように筐体12の内部に配置されている。印刷部40は、搬送される媒体Sの幅方向Xに延びるガイド軸41と、ガイド軸41に支持されるキャリッジ42と、キャリッジ42に搭載されるヘッド43とを有している。キャリッジ42は、ガイド軸41に沿って移動可能とされている。すなわち、キャリッジ42は、幅方向Xに移動可能に構成されている。本実施形態において、ガイド軸41は、2本設けられている。
ヘッド43は、キャリッジ42の下面から露出するようにキャリッジ42に搭載されている。ヘッド43は、支持部23と対向するその下面に、例えば液体の一例であるインクを吐出可能なノズル44を複数有している。ヘッド43は、支持部23に支持される媒体Sに向けてノズル44からインクを吐出することによって、媒体Sに画像を印刷する。本実施形態における印刷部40は、例えばシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの計4色のインクを吐出可能とされている。
乾燥部50は、第2案内部22と対向するように筐体12の外部に配置されている。乾燥部50は、収容体51と、発熱体52と、反射板53とを有している。収容体51は、発熱体52及び反射板53を収容している。収容体51は、箱体状をなすように設けられ、第2案内部22の案内面25に向けて開口している。発熱体52は、通電されることによって発熱する。本実施形態において発熱体52は、例えば幅方向Xに延びる棒状のヒーターで構成され、搬送方向Yに間隔をあけて2本配置されている。反射板53は、発熱体52の上部を囲うように湾曲する板状の部材である。反射板53は、発熱体52から生じる赤外線を第2案内部22の案内面25に向けて反射する。
乾燥部50は、発熱体52の発熱によって第2案内部22の案内面25上に位置する媒体Sを加熱する。このとき、媒体Sは、インクに含まれる水などの溶媒成分が乾燥部50の加熱で蒸発することによって乾燥される。これにより、媒体Sに印刷された画像の定着が促進される。なお、乾燥部50は、媒体Sを加熱する加熱温度を変更可能に構成されている。媒体Sを乾燥させる乾燥部50の乾燥能力は、その加熱温度と、媒体Sを加熱する加熱時間とによって決まる。本実施形態における乾燥部50は、初期設定としてその加熱温度が60℃として設定されている。乾燥部50は、媒体Sの温度がその設定された加熱温度となるように媒体Sを加熱する。すなわち、乾燥部50は、その加熱温度が60℃として設定されている場合、媒体Sの温度が概ね60℃となるように媒体Sを加熱する。
巻取軸14は、回転することによって、乾燥部50によって加熱された媒体Sを巻き取る。巻取軸14は、媒体Sを巻き取ることによって、ロール体R2を形成する。巻取軸14は、ロール体R2を着脱可能に保持している。なお、本実施形態における印刷装置11は、ロール体R1から繰り出される連続紙に限らず、単票紙にも印刷可能とされている。
本実施形態において、媒体Sの幅方向Xは、繰出軸13の長手方向と一致する。繰出軸13は、その長手方向を軸方向として回転することで媒体Sを繰り出す。そのため、媒体Sは、繰出軸13からその円周方向へ繰り出される。繰出軸13から繰り出された媒体Sは、媒体支持部20に沿って搬送方向Yに移動する。このとき、媒体支持部20に沿って移動する媒体Sは、繰出軸13の円周方向へ移動するともいえる。繰出軸13における長手方向及び円周方向は、互いに異なる方向を示している。すなわち、本実施形態において、幅方向X及び搬送方向Yは、互いに異なる方向を示している。
本実施形態において、印刷部40は、ヘッド43がキャリッジ42とともに幅方向Xに往復移動することによって媒体Sに画像を印刷する。そのため、搬送部30は、印刷部40が媒体Sの上方を幅方向Xに移動する間、すなわち印刷部40が媒体Sに対して走査する間、媒体Sの搬送を停止する。
搬送部30は、印刷部40が媒体Sの上方を移動し終えた際、例えば印刷部40が媒体Sの上方を通過して筐体12の内部における幅方向Xの端部に位置する際に、媒体Sを一定量搬送する。このように、搬送部30は、印刷部40の動作に基づいて駆動ローラー31の回転と停止とを交互に繰り返し、媒体Sを間欠的に搬送する。本実施形態における搬送部30は、印刷部40が媒体Sの上方を幅方向Xに移動するごとに、すなわち印刷部40が媒体Sに対して1回走査するごとに、媒体Sを一定量搬送する。
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態の印刷装置11が媒体Sに印刷する際の印刷方式について説明する。ここでは、媒体Sにおいて印刷が施される領域が搬送方向Yにおいて複数に分割されたそれぞれの領域を印刷領域Tとする。特に、本実施形態においては、説明の便宜上、媒体Sにおいて印刷が施される領域が搬送方向Yにおいて等間隔に分割されたそれぞれの領域を印刷領域Tとして扱う。
本実施形態における印刷装置11は、媒体Sに画像を印刷する印刷部40のパス数を変更可能とされている。本実施形態において、印刷部40のパス数とは、1つの印刷領域Tに対して印刷部40が印刷動作を実行する回数のことを指す。すなわち、パス数とは、1つの印刷領域Tに対して印刷部40が走査する回数ともいえる。1つの印刷領域Tに印刷される画像は、設定されたパス数だけ印刷部40が印刷動作を実行することで形成される。
図2には、印刷部40が1パスで媒体Sに印刷する際の態様が図示されている。図2に示すように、1パスで媒体Sに印刷する印刷部40は、1つの印刷領域Tに対して印刷動作を1回実行する。すなわち、1パスで媒体Sに印刷する印刷部40は、1つの印刷領域Tに対して1回走査する。1パスで媒体Sに印刷する印刷部40は、1回走査するごとに、1つの印刷領域Tへの印刷を完了する。媒体Sは、印刷部40が1回走査するごとに、その印刷領域Tの搬送方向Yにおける長さの分だけ搬送される。
図3には、印刷部40が2パスで媒体Sに印刷する際の態様が図示されている。図3に示すように、2パスで媒体Sに印刷する印刷部40は、1つの印刷領域Tに対して印刷動作を2回実行する。すなわち、2パスで媒体Sに印刷する印刷部40は、1つの印刷領域に対して2回走査する。2パスで媒体Sに印刷する印刷部40は、2回走査するごとに、1つの印刷領域Tへの印刷を完了する。媒体Sは、印刷部40が1回走査するごとに、その印刷領域Tの搬送方向Yにおける長さの分だけ搬送する。
本実施形態の印刷装置11においては、印刷部40のパス数が大きいほど、媒体Sに印刷される画像の画質が高くなる。
印刷部40においては、ヘッド43の製造時に、そのノズル44の位置にばらつきが生じることがある。ノズル44から吐出されるインクの着弾位置は、ノズル44の位置精度に基づく。そのため、ノズル44の位置のばらつきに起因して、インクの着弾位置にもばらつきが生じることがある。例えば、印刷部40が1パスで印刷する場合、1つの印刷領域に対して1回の印刷動作で画像を印刷するため、ノズル44の位置のばらつきに起因して、印刷した画像にバンディング等の印刷ムラが生じることがある。
この点、印刷部40が2パスで印刷する場合、1つの印刷領域Tに対して2回の印刷動作で画像を印刷するため、1パスで印刷する場合と比較して、インクの着弾位置のばらつきが平均化される。すなわち、印刷動作を複数回実行して画像を印刷することによって、ノズル44の位置のばらつきに起因する印刷ムラが抑制され、その画像の画質が向上される。本実施形態における印刷装置11は、印刷部40のパス数を1パス、2パス、3パス、4パス、5パスで選択可能とされている。すなわち、本実施形態における印刷装置11は、印刷する画像の画質を5段階で選択可能とされている。
図2及び図3に示すように、媒体Sを間欠搬送する搬送部30の1回当たりの搬送量は、印刷領域Tの搬送方向Yにおける長さと一致する。2パスで印刷する場合、1パスで印刷する場合と比較して、印刷領域Tの搬送方向Yにおける長さが約半分となる。すなわち、2パスで印刷する場合、1パスで印刷する場合と比較して、印刷部40が1回走査するごとに媒体Sを間欠搬送する搬送部30の1回当たりの搬送量が約1/2倍となる。
媒体Sを間欠搬送する搬送部30の1回当たりの搬送量が小さくなると、それに伴って媒体Sの搬送に要する搬送時間が長くなる。例えば、2パスで印刷する場合、1パスで印刷する場合と比較して、媒体Sの搬送に要する搬送時間が約2倍となる。
本実施形態において、媒体Sの搬送に要する搬送時間が長くなると、乾燥部50による媒体Sの加熱時間も同様に長くなる。そのため、搬送部30による搬送時間が約2倍となると、乾燥部50により媒体Sが加熱される加熱時間も約2倍となる。すなわち、本実施形態において、乾燥部50による加熱時間は、印刷部40のパス数によって決定される。
まとめると、印刷部40がNパス(N=2、3、4、5)で画像を印刷する場合、1パスで印刷する場合と比較して、印刷部40が1回走査するごとに媒体Sを間欠搬送する搬送部30の搬送量が約1/N倍となる。印刷部40がNパス(N=2、3、4、5)で画像を印刷する場合、1パスで印刷する場合と比較して、乾燥部50による加熱時間が約N倍となる。そのため、本実施形態においては、印刷される画像の画質と、画像の印刷に要する時間とは、トレードオフの関係にある。
乾燥部50による媒体Sの加熱時間が長くなると、媒体Sの種別によっては、媒体Sに波打ち、反り等の乾燥ダメージが生じる場合がある。逆に、乾燥部50による加熱時間が短くなると、媒体Sが十分に乾燥されず、媒体Sに吐出されたインクの乾燥が不十分となる場合がある。そのため、本実施形態における印刷装置11は、乾燥部50の加熱温度を調整することによって、媒体Sを適切に乾燥可能とされている。
次に、上記のように構成された印刷装置11が備える乾燥部50の加熱温度の調整手順について説明する。
まず、ユーザーは、印刷装置11に画像を印刷させるにあたり、印刷する画像の画質を決定する。ユーザーは、本実施形態の印刷装置11において選択可能とされる5段階の画質から所望の画質を選択して決定する。ユーザーは、選択した画像の画質を印刷装置11に設定する。画像の画質は、印刷装置11が備えるボタン、タッチパネル等の操作部を介して設定されてもよいし、コンピューター等の外部端末を介して設定されてもよい。
画像の画質が印刷装置11に設定されると、ユーザーが決定したその画像の画質に対応して、印刷部40のパス数が変更される。すなわち、ユーザーは、印刷装置11に画像を印刷させるにあたり、まず、画像を印刷する印刷部40のパス数を決定するともいえる。なお、本実施形態における印刷部40は、初期設定としてそのパス数が1パスで設定されている。
次に、ユーザーは、印刷する画像の色濃度を決定する。そのため、本実施形態における印刷装置11は、画像を印刷するにあたって、その色濃度を変更可能とされている。ユーザーは、画像の色濃度を決定するべく、その媒体Sにおけるインクの発色具合を確認するために、カラーパターン60(図4参照)を印刷装置11に印刷させる。このとき、印刷装置11は、ユーザーにより設定されたパス数でカラーパターン60を媒体Sに印刷する。
図4に示すように、カラーパターン60は、1つの色相を示すパッチ70が幅方向Xに連続するパッチ群80で構成されている。本実施形態のカラーパターン60は、複数のパッチ群80で構成されている。カラーパターン60は、計4つのパッチ群80が搬送方向Yに並んで構成されている。
カラーパターン60は、搬送方向Yの上流側から下流側に向けて順に、シアンのパッチ群80C、マゼンタのパッチ群80M、イエローのパッチ群80Y、ブラックのパッチ群80Kが並んで構成されている。パッチ群80C、80M、80Y、80Kは、それぞれシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインク単色で形成されている。
パッチ群80は、色濃度が異なる複数のパッチ70が幅方向Xに並んで構成されている。本実施形態のパッチ群80は、5つのパッチ70で構成されている。パッチ群80は、図4において幅方向Xの左側から右側に向けて順に、第1パッチ71、第2パッチ72、第3パッチ73、第4パッチ74、第5パッチ75が並んで構成されている。
パッチ群80は、図4において幅方向Xの左側から右側に向けて順に、その色濃度が段階的に高くなるようにパッチ70が並んで構成されている。そのため、パッチ群80において、第1パッチ71の色濃度が最も低く、第5パッチ75の色濃度が最も高い。パッチ群80は、1つの色相の階調を示しているともいえる。
パッチ群80を構成するパッチ70は、印刷装置11において選択可能とされる色濃度に対応して形成される。そのため、本実施形態のカラーパターン60は、搬送方向Yでそれぞれ異なる色相を示す複数のパッチ70が、幅方向Xで色濃度別に並んで構成されているともいえる。パッチ群80を構成するパッチ70は、印刷装置11において選択可能とされる色濃度に対応して設けられることが好ましい。すなわち、本実施形態の印刷装置11は、画像の色濃度を5段階で変更可能とされている。
本実施形態においては、印刷装置11において選択可能とされる画像の色濃度の高低を、色濃度レベルとして表す。そのため、本実施形態の印刷装置11は、画像の色濃度を、色濃度レベル1〜5の間で選択可能に構成されている。なお、色濃度レベルが高いほど、色濃度が高い。
パッチ群80において、第1パッチ71は色濃度レベル1、第2パッチ72は色濃度レベル2、第3パッチ73は色濃度レベル3、第4パッチ74は色濃度レベル4、第5パッチ75は色濃度レベル5で形成される。パッチ70は、その色濃度レベルが高いほど、色濃く印刷される。なお、印刷装置11は、パッチ70の色濃度をユーザーが判別し易くするために、パッチ70の色濃度を示すための識別子をパッチ70と併せて形成するようにカラーパターン60を印刷してもよい。
画像の色濃度は、媒体Sに対して単位面積当たりに吐出されるインクの量によって決定される。そのため、単位面積当たりに吐出されるインクの量が大きいほど、その色濃度が高くなる。本実施形態においては、印刷部40から媒体Sに吐出されるインクの単位面積当たりの量を液体量と呼称する。すなわち、印刷装置11は、インクの液体量が異なる複数のパッチ70を媒体Sに印刷することによって、カラーパターン60を印刷する。色濃度レベルは、液体量の大小を示しているともいえる。
本実施形態において、色濃度レベルは、液体量と線形的な関係となるように設定されている。すなわち、色濃度レベル3に相当する液体量は、色濃度レベル1に相当する液体量の3倍の量とされている。色濃度レベル5に相当する液体量は、色濃度レベル1に相当する液体量の5倍とされている。そのため、パッチ群80において、隣り合うパッチ70同士の液体量の差分は一定とされている。パッチ群80は、図4の幅方向Xの左側から右側に向けて順に、その液体量が一定量ずつ増加するようにパッチ70が並んで構成されている。
ユーザーは、印刷されたカラーパターン60を見て、パッチ70の発色具合を確認する。ユーザーは、印刷されたカラーパターン60から所望の色を呈するパッチ70を選択して、画像の色濃度を決定する。
ユーザーは、選択したパッチ70の色濃度を、色濃度レベルとして印刷装置11に設定する。すなわち、ユーザーは、色濃度レベル1〜5のうち所望の色濃度レベルを印刷装置11に設定する。画像の色濃度は、印刷装置11が備えるボタン、タッチパネル等の操作部を介して設定されてもよいし、コンピューター等の外部端末を介して設定されてもよい。
画像の色濃度が設定されると、ユーザーが選択したその色濃度に対応して、印刷部40から吐出されるインクの液体量が変更される。すなわち、ユーザーは、印刷装置11に画像を印刷させるにあたり、印刷部40が吐出する液体量を選択して決定するともいえる。なお、本実施形態の印刷部40は、初期設定としてその液体量(画像の色濃度)が色濃度レベル1に相当する液体量で設定されている。
ここまでの手順をまとめると、ユーザーは、印刷装置11に画像を印刷させるにあたり、まず画像の画質を選択し、その後カラーパターン60から画像の色濃度を選択する。すなわち、この時点で、媒体Sに吐出されるインクの液体量と、乾燥部50による媒体Sの加熱時間が決定されている。
本実施形態において、乾燥部50の加熱によってインクが蒸発する量は、乾燥部50の加熱温度と加熱時間とによって決まる。本実施形態においては、乾燥部50の加熱によって媒体Sから蒸発されるインクの単位面積当たりの量を蒸発量と呼称する。媒体Sに吐出されたインクは、その一部が媒体Sに吸収される。本実施形態においては、印刷部40から媒体Sに吐出されたインクのうち、媒体Sに吸収されるインクの単位面積当たりの量を吸収量と呼称する。媒体Sは、印刷部40にインクを吐出されてから乾燥部50によって加熱されるまでの間にインクを吸収する。なお、媒体Sが吸収可能なインクの最大吸収量は、媒体Sの種別によって異なる。
印刷された画像を定着させるべく媒体Sを乾燥させるためには、印刷部40から吐出されたインクのうち、媒体Sの表面上に残るインクを蒸発させればよい。すなわち、蒸発量≧液体量−吸収量となるように、乾燥部50の加熱温度が設定されていればよい。加熱による媒体Sへのダメージを低減するためには、蒸発量=液体量−吸収量となるように、乾燥部50の加熱温度が設定されていることが好ましい。
次に、ユーザーは、カラーパターン60から選択したパッチ70の色濃度(液体量)で画像を印刷した場合に、乾燥部50の現在の加熱温度で乾燥するか否かを確認する。そこで、ユーザーは、媒体Sの乾燥具合を確認するためのチェックパターン90(図5参照)を印刷装置11に印刷させる。このとき、印刷装置11は、カラーパターン60と同様に、ユーザーにより設定されたパス数でチェックパターン90を媒体Sに印刷する。
図5に示すように、チェックパターン90は、1つの色相を示すパッチ70が幅方向Xに連続するパッチ群80で構成されている。本実施形態のチェックパターン90は、カラーパターン60と異なり、1つのパッチ群80で構成されている。チェックパターン90は、例えばブラックのパッチ群80Kで構成されている。
チェックパターン90のパッチ群80は、カラーパターン60のパッチ群80と同様に、5つのパッチ70で構成されている。そのため、チェックパターン90のパッチ群80は、図5の幅方向Xにおいて左側から右側に向けて順に、その色濃度が段階的に高くなるようにパッチ70が並んで構成されている。すなわち、印刷装置11は、液体量が異なる複数のパッチ70を媒体Sに印刷することによって、チェックパターン90を印刷する。
パッチ群80において、第1パッチ71は色濃度レベル1、第2パッチ72は色濃度レベル2、第3パッチ73は色濃度レベル3、第4パッチ74は色濃度レベル4、第5パッチ75は色濃度レベル5で形成される。そのため、チェックパターン90は、ユーザーが選択した色濃度レベルに相当する液体量で印刷されるパッチ70を含む複数のパッチ70で構成されているともいえる。なお、印刷装置11は、パッチ70の色濃度をユーザーが判別し易くするために、パッチ70の色濃度を示すための識別子をパッチ70と併せて形成するようにチェックパターン90を印刷してもよい。
次に、ユーザーは、印刷されたチェックパターン90を見て、選択した色濃度のパッチ70の乾燥が十分か否かを確認する。ユーザーは、例えば、チェックパターン90のパッチ70を指で触ることによって、そのパッチ70が乾燥しているか否かを判別する。なお、パッチ70において、色濃度レベルが高いほどその液体量が多いため、乾燥し辛い。すなわち、パッチ群80において、第1パッチ71が最も乾燥し易く、第5パッチ75が最も乾燥し辛い。なお、パッチ70の乾燥具合について、例えば「JIS K 5600-3-3」の硬化乾燥状態の判定方法に基づいて判定してもよい。
ユーザーが選択したパッチ70の乾燥が十分であれば、そのパッチ70の色濃度、すなわち選択したそのパッチ70と同量の液体量で画像を印刷した場合に、乾燥部50の現在の加熱温度でその画像を乾燥できることがわかる。逆に、ユーザーが選択したパッチ70の乾燥が不十分であれば、選択したそのパッチ70と同量の液体量で画像を印刷した場合に、その画像を乾燥させるには乾燥部50の現在の加熱温度では低いと判断できる。ユーザーは、選択したパッチ70の乾燥が不十分である場合、チェックパターン90の乾燥具合に基づき、乾燥部50の加熱温度を調整する。この方法については、後に説明する。
次に、ユーザーは、乾燥部50の加熱温度を変更した後、再び印刷装置11にチェックパターン90を印刷させる。ユーザーは、印刷されたチェックパターン90を見て、変更した乾燥部50の加熱温度で、選択したパッチ70の乾燥が十分か否かを確認する。ユーザーは、選択したパッチ70の乾燥が十分であれば、印刷装置11に画像を印刷させる。
ユーザーは、チェックパターン90を印刷装置11に印刷させることによって、選択した画質と色濃度とで画像を印刷した場合における媒体Sの乾燥具合を事前に確認できる。なお、ユーザーは、選択した画質と色濃度とで実際に画像を印刷装置11に印刷させることによっても媒体Sの乾燥具合を事前に確認できる。しかし、この場合、印刷した画像の乾燥が不十分であった際には、ユーザーが自身の経験等に基づいて乾燥部50の加熱温度を調整する。
ユーザーは、乾燥部50の加熱温度を調整した後、再び画像を印刷して乾燥具合を確認する。すなわち、ユーザーは、画像を乾燥させるために適切な加熱温度となるまで、画像の印刷と加熱温度の調整とを繰り返す。そのため、画像を印刷して媒体Sの乾燥具合を確認することは、チェックパターン90を印刷して媒体Sの乾燥具合を確認することよりも、媒体S及びインクの消費量が大きくなることが多い。
本実施形態における印刷装置11は、チェックパターン90の乾燥具合に基づいて乾燥部50の加熱温度を適切に調整可能とされている。そのため、印刷装置11において、媒体Sの乾燥具合を確認する際にチェックパターン90を印刷することによって、消費する媒体Sの量及びインクの量が低減される。
次に、チェックパターン90の乾燥具合から乾燥部50の加熱温度を調整する調整方法について説明する。まず、印刷部40のパス数が4パス、画像の色濃度が色濃度レベル5としてユーザーに選択されている場合を考える。
ユーザーは、選択したパッチ70である第5パッチ75の乾燥が不十分である場合に、チェックパターン90において乾燥が十分なパッチ70と乾燥が不十分なパッチ70とを確認する。例えば、乾燥部50の加熱温度が60℃であるとき、第1、第2、第3パッチ71、72、73の乾燥が十分で、第4、第5パッチ74、75の乾燥が不十分であるとする。このとき、ユーザーは、チェックパターン90におけるパッチ70の乾燥具合を確認することによって、乾燥部50の加熱温度が60℃であるとき、色濃度レベル3に相当する液体量を乾燥可能であることが把握できる。そこで、色濃度レベル5に相当する液体量を乾燥させるには、乾燥部50の現在の加熱温度から何℃上昇させればよいかを考える。
上述したように、蒸発量≧液体量−吸収量となることが媒体Sを乾燥させる条件である。液体量は色濃度レベルによって決まり、蒸発量は乾燥部50の加熱温度と加熱時間によって決まる。本実施形態においては、印刷部40のパス数、すなわち画像の画質によって乾燥部50の加熱時間が予め決まっているため、蒸発量は乾燥部50の加熱温度によって決まる。そのため、乾燥部50の加熱温度を決定するためには、媒体Sの吸収量を把握すればよい。
図6に示すグラフは、乾燥部50の加熱温度と乾燥部50によるインクの蒸発量との対応関係を、印刷装置11において選択可能なパス数ごとに示したグラフである。本実施形態においては、印刷部40のパス数が4パスであるときの対応関係と2パスであるときの対応関係とを代表して示している。図6に示すグラフは、乾燥部50の加熱温度と乾燥部50による液体の蒸発量との対応関係を示す対応データの一例である。すなわち、対応データは、印刷装置11において選択可能とされる乾燥部50の加熱時間の違い(印刷部40のパス数ごと)に応じて設定されているといえる。
図6に示すように、インクの蒸発量は、乾燥部50の加熱温度が大きいほど増加する。インクの蒸発量は、印刷部40のパス数が大きいほど、すなわち加熱時間が長いほど増加する。4パス時における乾燥部50の加熱温度とインクの蒸発量との対応関係を見ると、加熱温度が60℃であるときのインクの蒸発量は約10g/mで、加熱温度が80℃であるときのインクの蒸発量は約21g/mである。2パス時における乾燥部50の加熱温度とインクの蒸発量との対応関係を見ると、加熱温度が60℃であるときのインクの蒸発量は約6g/mで、加熱温度が80℃であるときのインクの蒸発量は約11g/mである。
本実施形態において、仮に、色濃度レベル1に相当する液体量を5g/mとすると、色濃度レベル3に相当する液体量が15g/mとなり、色濃度レベル5に相当する液体量が25g/mとなる。チェックパターン90により、加熱温度が60℃で第3パッチ73が乾燥することが分かっているため、色濃度レベル3に相当する液体量から加熱温度が60℃であるときの蒸発量を差し引くと、媒体Sの吸収量が把握できる。すなわち、15−10=5(g/m)が媒体Sの吸収量である。このときに算出される吸収量は、4パスで印刷する際に媒体Sに少なくとも吸収される量である。
色濃度レベル5の第5パッチ75を乾燥させるには、色濃度レベル5に相当する液体量から吸収量を差し引いた量を蒸発させればよい。すなわち、25−5=20(g/m)となる量のインクを乾燥部50の加熱によって蒸発させればよいことが分かる。そこで、図6に示すグラフを参照すると、4パス時において蒸発量が20g/mとなるのは、加熱温度が約80℃となるときである。つまり、乾燥部50の加熱温度を60℃から80℃に変更することによって、第5パッチ75を乾燥させるのに必要な乾燥能力が得られる。
次に、印刷部40のパス数が2パス、画像の色濃度が色濃度レベル3としてユーザーによって選択されている場合を考える。ユーザーは、選択したパッチ70である第3パッチ73の乾燥が不十分である場合に、チェックパターン90において乾燥が十分なパッチ70と乾燥が不十分なパッチ70とを確認する。例えば、乾燥部50の加熱温度が60℃であるとき、第1、第2パッチ71、72の乾燥が十分で、第3、第4、第5パッチ73、74、75の乾燥が不十分であるとする。このとき、ユーザーは、チェックパターン90におけるパッチ70の乾燥具合を確認することによって、乾燥部50の加熱温度が60℃であるとき、色濃度レベル2に相当する液体量を乾燥可能であることが把握できる。そこで、色濃度レベル3に相当する液体量を乾燥させるには、乾燥部50の現在の加熱温度から何℃上昇させればよいかを考える。
チェックパターン90により、加熱温度が60℃で第2パッチ72が乾燥することが分かっているため、色濃度レベル2に相当する液体量から加熱温度が60℃であるときの蒸発量を差し引くと、媒体Sの吸収量が把握できる。すなわち、10−6=4(g/m)が媒体Sの吸収量である。このときに算出される吸収量は、2パスで印刷する際に媒体Sに少なくとも吸収される量である。
色濃度レベル3の第3パッチ73を乾燥させるには、色濃度レベル3に相当する液体量から吸収量を差し引いた量を蒸発させればよい。すなわち、15−4=11(g/m)となる量のインクを乾燥部50の加熱によって蒸発させればよいことが分かる。そこで、図6に示すグラフを参照すると、2パス時において蒸発量が11g/mとなるのは、約80℃となるときである。つまり、乾燥部50の加熱温度を60℃から80℃に変更することによって、第3パッチ73を乾燥させるのに必要な乾燥能力が得られる。
まとめると、本実施形態によれば、ユーザーは、パッチ70の乾燥具合に基づき、図6に示すグラフのような乾燥部50の加熱温度と乾燥部50によるインクの蒸発量との対応関係を示す対応データを参照することによって、乾燥部50の加熱温度を適切に調整することができる。
ところで、ユーザーが所望の画質と所望の色濃度とを選択して画像を印刷する際に、図6に示すようなグラフを参照して乾燥部50の加熱温度を調整することは、ユーザーにとって負担になる場合がある。そこで、本実施形態の印刷装置11においては、例えば印刷装置11に付属のマニュアル等に、加熱温度を調整する際のユーザーの負担を低減した対応データが記載されている。
図6に示すグラフを見ると、媒体Sを乾燥させるにあたって乾燥部50が通常使用する加熱温度の温度範囲である60℃〜100℃においては、蒸発量は加熱温度に対してほぼ線形的に変化している。そこで、4パス時におけるグラフは、加熱温度が60℃〜100℃となる範囲において、加熱温度が10℃上昇するごとに蒸発量が約5g/mずつ増加すると線形的に近似できる。2パス時におけるグラフは、加熱温度が60℃〜100℃となる範囲において、温度が20℃上昇するごとに蒸発量が約5g/mずつ増加すると線形的に近似できる。
本実施形態においては、色濃度レベル1に相当する液体量が5g/mとされている。そのため、4パス時において加熱温度が10℃上昇する際の蒸発量の増加分は、色濃度レベルが1増加する際の液体量の増加分に相当する。2パス時において加熱温度が20℃上昇する際の蒸発量の増加分は、色濃度レベルが1増加する際の液体量の増加分に相当する。すなわち、本実施形態において、加熱温度の上昇による蒸発量の増加分を、色濃度レベルの増加による液体量の増加分として置き換えることができる。これにより、色濃度レベルが1増加することによる液体量の増加分を蒸発させるために必要な加熱温度の温度上昇量を、印刷装置11において選択可能なパス数ごとに把握できる。これによれば、チェックパターン90におけるパッチ70の乾燥具合に基づいて、乾燥部50の加熱温度を適切に調整することが可能となる。
例えば、4パス時において、チェックパターン90を見たときに、第3パッチ73の乾燥が十分で、第4パッチ74の乾燥が不十分であったとする。このとき、乾燥部50の現在の加熱温度で色濃度レベル3の第3パッチ73が乾燥することが分かる。上述したように、4パス時においては、乾燥部50の加熱温度が10℃上昇すると、色濃度レベルが1増加する際の液体量の増加分だけその蒸発量が増える。そのため、乾燥部50の加熱温度を10℃上昇させれば、色濃度レベル4の第4パッチ74を乾燥できることが分かる。
例えば、2パス時において、チェックパターン90を見たときに、第2パッチ72の乾燥が十分で、第3パッチ73の乾燥が不十分であったとする。このとき、乾燥部50の現在の加熱温度で色濃度レベル2の第2パッチ72が乾燥することが分かる。上述したように、2パス時においては、乾燥部50の加熱温度が20℃上昇すると、色濃度レベルが1増加する際の液体量の増加分だけその蒸発量が増える。そのため、乾燥部50の加熱温度を20℃上昇させれば、色濃度レベル3の第3パッチ73を乾燥できることが分かる。
図7に示すテーブルには、色濃度レベルが1増加することによる液体量の増加分を蒸発させるために必要な加熱温度の温度上昇量が、印刷装置11において選択可能なパス数ごとに記載されている。すなわち、図7に示すテーブルには、図6に示すグラフを上述した手順で近似して得られる数値が、印刷装置11において選択可能なパス数ごとに記載されている。なお、本実施形態においては、印刷部40のパス数が4パスであるときの加熱温度の温度上昇量と2パスであるときの加熱温度の温度上昇量とを代表して示している。
ユーザーは、図7に示すテーブルに記載された温度上昇量に、現在の加熱温度で乾燥が十分となるパッチ70のうち色濃度レベルが最も高いパッチ70と、乾燥が不十分となる所望のパッチ70との色濃度レベルの差となる数値を乗算することによって、所望のパッチ70を乾燥させるために必要な加熱温度の温度上昇量を把握できる。すなわち、図7に示すテーブルには、乾燥部50の加熱温度と乾燥部50によるインクの蒸発量との対応関係が示されている。このテーブルは、印刷装置11において選択可能とされる乾燥部50の加熱時間の違い(印刷部40のパス数ごと)に応じて設定されているともいえる。
本実施形態の印刷装置11においては、例えば印刷装置11に付属のマニュアル等に、乾燥部50の加熱温度と乾燥部50による液体の蒸発量との対応関係を示す対応データの一例として、図7に示すテーブルが記載されている。なお、図7に示すテーブルは、印刷装置11が電子的に記憶する電子マニュアルに記載されていてもよい。
すなわち、ユーザーは、チェックパターン90におけるパッチ70の乾燥具合を確認し、図7に示すテーブルのような対応データを参照することによって、選択したパッチ70を乾燥させるために必要な加熱温度を把握できる。これによれば、加熱温度を調整する際に、図6に示すグラフを参照する場合と比べて、所望の色濃度で印刷する画像を乾燥させるために必要な加熱温度の上昇量がユーザーにとって一目瞭然となる。
ユーザーは、チェックパターン90におけるパッチ70の乾燥具合に基づいて、乾燥部50の加熱温度と乾燥部50による液体の蒸発量との対応関係を示す対応データを参照することによって、所望の画質及び所望の色濃度で画像を印刷する場合に媒体Sを乾燥させるために必要な加熱温度を把握できる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)乾燥部50の加熱温度によっては、複数のパッチ70が印刷された媒体Sが乾燥部50により加熱された後、その媒体Sにおいて、乾燥の十分なパッチ70と乾燥の不十分なパッチ70とが生じることがある。このとき、後者のパッチ70と同量の液体量で媒体Sに画像を印刷すると、乾燥部50の現在の加熱温度では乾燥が不十分となることが把握される。
ここで、乾燥部50の加熱温度と乾燥部50による液体の蒸発量との対応関係を示す対応データを参照すると、乾燥が十分なパッチ70の液体量と乾燥が不十分なパッチ70の液体量との差から、後者のパッチ70を乾燥させるために必要な乾燥部50の加熱温度が求められる。
すなわち、上記実施形態によれば、媒体Sに印刷された複数のパッチ70の乾燥具合に基づいて、所望の液体量で画像を印刷された媒体Sを乾燥するために必要な乾燥部50の加熱温度を算出できる。したがって、媒体Sを適切に乾燥できる。
(2)印刷装置11において選択可能な印刷部40のパス数に基づき、媒体Sに対する乾燥部50の加熱時間の違いに応じて対応データが設定されている。そのため、乾燥部50による加熱時間の違いに応じて、所望の液体量で画像を印刷される媒体Sを乾燥するために必要な乾燥部50の加熱温度を算出できる。
(3)乾燥部50の加熱温度を調整した後に、液体量が異なる複数のパッチ70を再度媒体Sに印刷するため、再度印刷されたパッチ70の乾燥具合に基づいて、乾燥部50の加熱温度を適切に調整できたか否かを確認できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。なお、以下の変更例は適宜組み合わせてもよい。
・媒体Sの過乾燥を抑制するために、チェックパターン90の乾燥具合に基づき対応データを参照して乾燥部50の加熱温度を調整してもよい。すなわち、図7に示す対応データに記載された温度上昇量を、温度下降量として参照してもよい。
例えば、印刷部40のパス数が4パスで、画像の色濃度が色濃度レベル1としてユーザーに選択されている場合を考える。チェックパターン90において第1、第2パッチ71、72の乾燥が十分で、第3、第4、第5パッチ73、74、75の乾燥が不十分であったとする。このとき、乾燥部50の現在の加熱温度で色濃度レベル2に相当する液体量を乾燥可能であることが分かる。そのため、色濃度レベル1で画像を印刷する場合においては、現在の加熱温度では媒体Sを乾燥させ過ぎる虞がある。こうした場合において、図7に示す対応データを温度下降量として参照して加熱温度を10℃下げることによって、媒体Sの過乾燥を抑制できる。
・対応データの一例として、図6に示すグラフを印刷装置11に付属のマニュアル等に記載してもよい。この場合、色濃度レベルごとの液体量も併せてマニュアル等に記載することによって、ユーザーが所望の液体量で画像を印刷するにあたって必要な乾燥部50の加熱温度を算出できる。
・チェックパターン90を媒体Sに印刷する際に、図7に示すような対応データを共に媒体Sに印刷してもよい。
・対応データの一例として、図7に示すテーブルに替えて、印刷装置11に付属のマニュアル等に、乾燥部50の加熱温度と乾燥部50によるインクの蒸発量との対応関係を示す文章を記載してもよい。例えば、対応データの一例として、「4パス時において、色濃度レベルが1高いパッチを乾燥させるためには加熱温度を10℃上昇させる」等の、画像を乾燥させるために必要な加熱温度の温度上昇量を示す文章が記載されていてもよい。
・印刷装置11は、チェックパターン90を印刷しなくともよい。すなわち、カラーパターン60におけるパッチ70の乾燥具合に基づいて、乾燥部50の加熱温度を調整してもよい。
・パッチ70を形成する液体量の大小を示す量として、色濃度レベルに替えて印刷デューティーとしてもよい。印刷デューティーとは、媒体Sに対する液体の被覆率、すなわち媒体S上を占める液体とその媒体Sとの面積比率である。
・乾燥部50の加熱温度の調整は、印刷装置11の動作を統括的に制御する例えばCPU等の制御部が実行する構成でもよい。この場合、チェックパターン90から現在の加熱温度で乾燥が十分となるパッチ70のうち色濃度レベルが最も高いパッチ70の色濃度レベルをユーザーが制御部に入力することによって、制御部は、自身が記憶する対応データを参照して媒体Sを乾燥させるために適した加熱温度に調整できる。
・印刷装置11は、6パス以上を選択可能に設けられてもよい。また、印刷装置11において選択可能とされるパス数は、連続した数に限らない。例えば、1パス、2パス、4パス、8パスのように離散的な数でもよい。
・カラーパターン60及びチェックパターン90におけるパッチ群80は、単色のインクからなる構成に限らない。例えば、複数のインクを混色して構成されてもよい。
・印刷装置11は、インク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体を含む)を噴射したり吐出したりする流体噴射装置であってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射する液状体噴射装置であってもよい。また、ゲル(例えば物理ゲル)などの流状体を噴射する流状体噴射装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の流体噴射装置に本発明を適用することができる。なお、本明細書において「流体」とは、気体のみからなる流体を含まない概念であり、流体には、例えば液体(無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)等を含む)、液状体、流状体などが含まれる。
11…印刷装置、40…印刷部、50…乾燥部、70…パッチ、71…第1パッチ、72…第2パッチ、73…第3パッチ、74…第4パッチ、75…第5パッチ、80…パッチ群、80K…パッチ群、90…チェックパターン、S…媒体、X…幅方向、Y…搬送方向。

Claims (3)

  1. 印刷部から吐出される液体の液体量が異なる複数のパッチを媒体に印刷することと、
    前記媒体を加熱する乾燥部によって乾燥される前記パッチの乾燥具合に基づいて、前記乾燥部の加熱温度と前記乾燥部による前記液体の蒸発量との対応関係を示す対応データを参照して前記乾燥部の加熱温度を調整することと、を備えることを特徴とする印刷装置の調整方法。
  2. 前記媒体に対する前記乾燥部の加熱時間の違いに応じて前記対応データが設定されていることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置の調整方法。
  3. 前記乾燥部の加熱温度を調整した後に、液体量が異なる複数の前記パッチを再度前記媒体に印刷することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の印刷装置の調整方法。
JP2017130290A 2017-07-03 2017-07-03 印刷装置の調整方法 Active JP6891672B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130290A JP6891672B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 印刷装置の調整方法
US16/025,189 US10493776B2 (en) 2017-07-03 2018-07-02 Adjustment method of printing apparatus
CN201810709221.4A CN109203681B (zh) 2017-07-03 2018-07-02 印刷装置的调整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130290A JP6891672B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 印刷装置の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014039A true JP2019014039A (ja) 2019-01-31
JP6891672B2 JP6891672B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=64735212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130290A Active JP6891672B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 印刷装置の調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10493776B2 (ja)
JP (1) JP6891672B2 (ja)
CN (1) CN109203681B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030647A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 記録条件の決定方法および記録装置
JP7244402B2 (ja) * 2019-11-18 2023-03-22 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷システム、制御装置、及び印刷方法
EP4169474A1 (en) 2021-10-25 2023-04-26 Erbe Vision GmbH System and method for image registration

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113684A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Seiko Epson Corp インクの乾燥程度についての指標を与える印刷システム
US20090244233A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Ink jet recording apparatus
JP2010162830A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Seiko Epson Corp 被記録材の乾燥方法
JP2010241061A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Seiko Epson Corp 印刷装置、測色方法、およびプログラム
JP2012045763A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Fujifilm Corp 画像記録装置
JP2015178262A (ja) * 2014-02-26 2015-10-08 株式会社セイコーアイ・インフォテック インクジェットプリンター
JP2016148706A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および温度測定装置
JP2017170628A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社リコー 加熱制御装置、液体を吐出する装置、加熱制御システム、加熱制御方法、およびプログラム
JP2018196989A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社リコー 画像形成方法、及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464412B1 (en) * 2000-05-15 2002-10-15 Eastman Kodak Company Apparatus and method for radiant thermal film development
US6398428B1 (en) * 2000-05-15 2002-06-04 Eastman Kodak Company Apparatus and method for thermal film development and scanning
US7298526B2 (en) * 2003-03-20 2007-11-20 Global Graphics Software Limited Method for confirming correct selection of an output profile of a printer
CN101746120B (zh) * 2008-12-19 2013-02-27 上海界龙数码印刷有限公司 一种数码印刷机色彩控制方法
JP5835866B2 (ja) * 2009-09-11 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 記録方法
JP5772369B2 (ja) * 2010-09-16 2015-09-02 株式会社リコー 画像形成装置、色重ね位置ズレの補正方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20120133961A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Henderson Thomas A Producing calibration target for printer
JP6185758B2 (ja) * 2013-05-31 2017-08-23 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP2015013446A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US9227429B1 (en) * 2015-05-06 2016-01-05 Xerox Corporation Indirect aqueous inkjet printer with media conveyor that facilitates media stripping in a transfer nip
WO2017033327A1 (ja) 2015-08-27 2017-03-02 武藤工業株式会社 飽和インク量の測定方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113684A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Seiko Epson Corp インクの乾燥程度についての指標を与える印刷システム
US20090244233A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Ink jet recording apparatus
JP2010162830A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Seiko Epson Corp 被記録材の乾燥方法
JP2010241061A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Seiko Epson Corp 印刷装置、測色方法、およびプログラム
JP2012045763A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Fujifilm Corp 画像記録装置
JP2015178262A (ja) * 2014-02-26 2015-10-08 株式会社セイコーアイ・インフォテック インクジェットプリンター
JP2016148706A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および温度測定装置
JP2017170628A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社リコー 加熱制御装置、液体を吐出する装置、加熱制御システム、加熱制御方法、およびプログラム
JP2018196989A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社リコー 画像形成方法、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109203681A (zh) 2019-01-15
JP6891672B2 (ja) 2021-06-18
US20190001709A1 (en) 2019-01-03
CN109203681B (zh) 2021-04-16
US10493776B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11014379B2 (en) Drying device and printing apparatus
US20110199414A1 (en) Continuous Feed Duplex Printer
CN109203681B (zh) 印刷装置的调整方法
US10723119B2 (en) Dryer, printer, and treatment liquid applicator
US8628188B2 (en) Drying apparatus and printing apparatus
WO2017110441A1 (ja) インクジェットプリンタ及びそれを用いたインクジェット印刷方法
JP2017074738A (ja) 印刷装置
US10787003B2 (en) Treatment-liquid application device, drying device, and liquid discharge apparatus
JP2013028118A (ja) プリント装置
JP6183138B2 (ja) 画像形成装置
JP2016163940A (ja) 補正印加電圧取得方法、プログラム、およびインクジェットプリンター
JP6962033B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の調整方法
WO2016190335A1 (ja) インクジェット記録装置
US11203213B2 (en) Inkjet printing device and print-medium heating method of inkjet printing device
JP7039930B2 (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP6743402B2 (ja) 液体供給装置及び液滴吐出装置
JP6354475B2 (ja) 画像記録装置
JP6572994B2 (ja) 画像記録装置
JP7358920B2 (ja) 液体吐出装置
JP6561469B2 (ja) 印加電圧設定方法、およびプログラム並びにインクジェットプリンター
JP7215216B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2020131634A (ja) 光照射装置、画像形成装置、及びプログラム
US20150217577A1 (en) Systems and methods for printing on a substrate
JP2024027262A (ja) 乾燥方法、乾燥装置、及び、印刷装置
JP2015100982A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150