JP2019009183A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009183A
JP2019009183A JP2017121516A JP2017121516A JP2019009183A JP 2019009183 A JP2019009183 A JP 2019009183A JP 2017121516 A JP2017121516 A JP 2017121516A JP 2017121516 A JP2017121516 A JP 2017121516A JP 2019009183 A JP2019009183 A JP 2019009183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
connection portion
control board
semiconductor device
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017121516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019009183A5 (ja
JP6753364B2 (ja
Inventor
佳佑 江口
Keisuke Eguchi
佳佑 江口
義孝 木村
Yoshitaka Kimura
義孝 木村
秋彦 山下
Akihiko Yamashita
秋彦 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017121516A priority Critical patent/JP6753364B2/ja
Priority to US15/857,931 priority patent/US10468372B2/en
Priority to DE102018204473.2A priority patent/DE102018204473B4/de
Priority to CN201810642931.XA priority patent/CN109103146B/zh
Publication of JP2019009183A publication Critical patent/JP2019009183A/ja
Publication of JP2019009183A5 publication Critical patent/JP2019009183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753364B2 publication Critical patent/JP6753364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4885Wire-like parts or pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、半導体装置に関し、信頼性を向上できる半導体装置を得ることを目的とする。
【解決手段】本発明に係る半導体装置は、半導体素子と、該半導体素子を取り囲むケースと、該ケースの側面に沿って該ケースの上面まで伸びる第1接続部と、該ケースの上面に設けられた第2接続部と、を有するバネ端子と、該第2接続部の上に設けられた制御基板と、を備え、該第1接続部は、該ケースに固定され、該半導体素子と接続され、該第2接続部は、該第1接続部の該ケースの上面側の端部と接続された第1端部と、該第1端部と反対側の第2端部と、を有し、平板状であり、該第1端部を支点として弾性力を有し、該第2端部は該制御基板と弾性力を持って接触し、該第2接続部は、長手方向に沿った側面に切り欠きが設けられたくびれ構造を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置に関する。
特許文献1には、基板または半導体素子から外部に通じる接触バネを有するパワー半導体モジュールが開示されている。接触バネは湾曲部を有し、型抜き曲げ技術で形成された金属板から形成される。また、特許文献2にはバネ構造により上下方向に弾性を有し、半導体素子と接触する外部接続端子が開示されている。この外部接続端子は、上下方向の変形に伴って左右方向にも形状が変形する。
特開2008−198597号公報 特開2014−123618号公報
特許文献1のバネ端子は、高さ方向のみにバネ性を有する。このため、平面方向の応力緩和はできない。従って、パワー半導体モジュールにおいて、例えば振動などにより接触バネと接続される制御基板に平面方向のずれが生じた場合、接触バネと制御基板との間に接触不具合が発生する可能性がある。また、ネジを使用せずにフタなどで押さえることで制御基板をパワー半導体モジュールに固定する場合がある。この場合、特に接触不具合が起こり易くなる。
また、特許文献2の外部接続端子は、先端が半導体素子または基板等に押圧されることにより接触する。この結果、半導体モジュールは外部と電気的に接続される。この構成では、基板または半導体素子に損傷を与え、接触不具合を起こす可能性がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、信頼性を向上できる半導体装置を得ることを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体素子と、該半導体素子を取り囲むケースと、該ケースの側面に沿って該ケースの上面まで伸びる第1接続部と、該ケースの上面に設けられた第2接続部と、を有するバネ端子と、該第2接続部の上に設けられた制御基板と、を備え、該第1接続部は、該ケースに固定され、該半導体素子と接続され、該第2接続部は、該第1接続部の該ケースの上面側の端部と接続された第1端部と、該第1端部と反対側の第2端部と、を有し、平板状であり、該第1端部を支点として弾性力を有し、該第2端部は該制御基板と弾性力を持って接触し、該第2接続部は、長手方向に沿った側面に切り欠きが設けられたくびれ構造を有する。
本発明に係る半導体装置は、半導体素子と、該半導体素子を取り囲むケースと、該ケースの側面に沿って該ケースの上面に向かって伸びる第1接続部と、該ケースの上面に設けられた第2接続部と、該第1接続部と該第2接続部との間に設けられた弾性部と、を有するバネ端子と、該第2接続部の上に設けられた制御基板と、を備え、該第1接続部は、該ケースに固定され、該半導体素子と接続され、該第2接続部は、該弾性部と接続された第1端部と、該第1端部と反対側の第2端部と、を有し、平板状であり、該第2端部は該弾性部の弾性力により該制御基板と接触し、該第2接続部は、該ケースの上面に対して垂直な方向から見た幅が、該ケースの上面に対して垂直な方向の幅よりも小さい。
本発明に係る半導体装置では、第2接続部の長手方向に沿った側面に切り欠きが設けられる。このため、制御基板の位置ずれに対して、バネ端子が制御基板に追従し易くなる。従って、バネ端子と制御基板との接触についての信頼性を向上できる。
本発明に係る半導体装置では、第2接続部は、ケースの上面に対して垂直な方向から見た幅が、ケースの上面に対して垂直な方向の幅よりも小さい。このため、制御基板の位置ずれに対して、バネ端子が制御基板に追従し易くなる。従って、バネ端子と制御基板との接触についての信頼性を向上できる。
実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置が組み立てられた状態の断面図である。 実施の形態1に係るバネ端子の構造を説明する図である。 実施の形態1に係る第2接続部の平面図である。 実施の形態2に係るバネ端子の斜視図である。 実施の形態2に係る第2接続部の平面図である。 実施の形態3に係るバネ端子の斜視図である。 実施の形態3に係る第2接続部の平面図である。 実施の形態4に係るバネ端子の斜視図である。 実施の形態4に係る第2接続部の平面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置が組み立てられた状態の断面図である。 実施の形態5に係るバネ端子の斜視図である。 実施の形態5に係るバネ端子の正面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置が組み立てられた状態の断面図である。 実施の形態6に係るバネ端子の斜視図である。 実施の形態6に係るバネ端子の正面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置100の断面図である。半導体装置100は、放熱金属板10を備える。放熱金属板10の上には絶縁基板12が設けられる。放熱金属板10と絶縁基板12は、放熱金属板10と絶縁基板12とが一体化されたベース板であっても良い。このベース板は、例えば樹脂絶縁層と銅板とを備える。また、絶縁基板12は、例えばアルミナまたは窒化アルミのようなセラミック材で形成されても良い。
絶縁基板12の上には半導体素子16が設けられる。半導体素子16はパワー半導体チップである。また、本実施の形態に係る半導体装置100は、パワー半導体モジュールである。
放熱金属板10の上にはケース20が設けられる。ケース20は半導体素子16を取り囲む。ケース20は、放熱金属板10の上面に伸びる台座部21を有する。また、ケース20の半導体素子16に面した側面22は、絶縁基板12の上面と垂直に伸びる。
半導体装置100は、バネ端子30を備える。バネ端子30は、第1接続部31と第2接続部32とを有する。第1接続部31は、ケース20の側面22に沿ってケース20の上面23まで伸びる。ケース20の上面23は、絶縁基板12の上面と並行である。第1接続部31は、ケース20に固定されている。第1接続部31は、ワイヤ18で半導体素子16と接続される。バネ端子30と半導体素子16とはワイヤボンドにより電気的に接続される。
第1接続部31は、台座部21の上面に設けられた水平部31aを有する。水平部31aは台座部21の上面に沿って伸びる。水平部31aはワイヤ18で半導体素子16と接続される。また、第1接続部31は、側面22に沿って伸びる垂直部31bを有する。垂直部31bは、台座部21からケースの上面23まで伸びる。
第2接続部32はケース20の上面23に設けられる。第2接続部32は、第1接続部31のケース20の上面23側の端部から伸びる。第2接続部32は、第1接続部31のケース20の上面23側の端部と接続された第1端部と、第1端部と反対側の第2端部とを有する。第2接続部32は、第1端部を支点としてケース20の上面23と垂直な方向に弾性力を有する。制御基板40が接続されていない状態では、第2接続部32は、第2端部側が上面23から浮いている。
バネ端子30とケース20とは、インサート成形により形成される。これに限らず、バネ端子30は、ケース20にアウトサートされるものとしても良い。バネ端子30は、ケース20の成型後に、ネジ等でケース20に取り付けられるものとしても良い。
本実施の形態では、半導体装置100は2つの半導体素子16を備える。これに限らず、半導体装置100は、半導体素子16を1つ以上備えれば良い。また、本実施の形態では、半導体装置100は2つのバネ端子30を備える。これに限らず、半導体装置100は1つ以上のバネ端子30を備えれば良い。
半導体装置100は制御基板40を備える。制御基板40は、半導体素子16のドライブ回路または保護回路を有する。制御基板40は、半導体素子16を駆動または保護する。また、半導体装置100はフタ42を備える。フタ42は制御基板40の上に設けられる。フタ42には制御基板40に向かって突出した突起44が設けられる。
図2は、実施の形態1に係る半導体装置100が組み立てられた状態の断面図である。図2では、バネ端子30と制御基板40とが接続されている。さらに、図2では、ケース20にフタ42が取り付けられている。フタ42は、ケース20によって囲まれた領域を覆う。
制御基板40は、ケース20の上に設けられ、半導体素子16の上方に配置される。制御基板40は、第2接続部32の上に設けられる。第2接続部32の第2端部には、凸部33が設けられる。凸部33は、ケース20の上面23と反対側に突出する。凸部33は制御基板40と接触する。これにより、制御基板40とバネ端子30とが電気的に接続される。
ケース20には外周部24が設けられている。外周部24は、上面23に対して半導体素子16が設けられる領域と反対側に設けられる。外周部24は上面23よりも外側に設けられる。外周部24は上面23に対して垂直方向に突出する。外周部24の上端は、上面23よりも高い位置に設けられる。フタ42は外周部24の上に設けられる。フタ42が外周部24の上に配置されると、突起44が制御基板40を押圧する。これにより、弾性力を有する第2接続部32は、制御基板40によって上面23に向かって押さえつけられる。
つまり、フタ42は、制御基板40と第2接続部32とを、上方からケース20の上面23に向かって押さえつける。これにより、第2接続部32の第2端部は制御基板40と弾性力を持って接触する。本実施の形態では、フタ42で押さえつけることで、制御基板40とバネ端子30とが電気的に接続される。第2接続部32の第2端部と制御基板40とは、はんだ等の接合材で接合されていない。
フタ42がケース20に取り付けられた状態において、第2接続部32は上面23と制御基板40とに挟まれる。この結果、第2接続部32は上面23と並行に伸びる。これに限らず、フタ42がケース20に取り付けられた状態において、制御基板40と第2接続部32が接触していれば、第2端部は上面23から浮いていても良い。また、フタ42は、ケース20に容易に取付けられ、制御基板40を押さえつけ固定できる構造であれば、あらゆる構造を採用できる。
図3は、実施の形態1に係るバネ端子30の構造を説明する図である。バネ端子30は平板から形成されている。バネ端子30は、プレス機等の機器で金属板を型抜くことで、容易に作製できる。第1接続部31の水平部31aは、x軸方向に伸びる。x軸方向は水平方向である。第1接続部31の垂直部31bは、z軸方向に伸びる。z軸方向は垂直方向であり、ケース20の上面23と垂直な方向である。また、矢印46は、半導体素子16が設けられる方向を示す。
第2接続部32は、平板状であり、第1端部34を支点として弾性力を有する。第2接続部32は、くびれ構造を有する。くびれ構造には、第2接続部32の長手方向に沿った両側の側面にそれぞれ設けられた複数の切り欠き36が設けられる。第2接続部32には2つの切り欠き36が設けられる。各々の切り欠き36は、第2接続部32の上面から裏面に渡って形成される。ここで、第2接続部32の上面は、ケース20の上面23と反対側の面である。また、第2接続部32の裏面は、ケース20の上面23と対向する面である。
第2端部35に設けられた凸部33は、第2接続部32の短手方向の一方の端部から他方の端部まで連なる。凸部33は第2接続部32の短手方向に沿った稜線を有する。凸部33は先端が丸まっている。凸部33の外縁は曲面から形成される。
図3の第2接続部32の平面図に示されるように、2つの切り欠き36は第2接続部32の短手方向に対向するように設けられる。2つに切り欠き36の各々はケース20の上面23と垂直な方向から見た場合に三角形である。ここで、ケース20の上面23はx−y平面と並行である。
図4は、実施の形態1に係る第2接続部32の平面図である。図4を用いて、制御基板40と第2接続部32とが接触した状態で、第2接続部32に働く応力について説明する。第2接続部32にくびれ構造が無い場合、第1接続部31との接続部である第1端部34が支点1となり、作用点である第2端部35が制御基板40と弾性力を持って接触する。このとき応力は破線枠50に示される領域に働く。
これに対し、くびれ構造が設けられる場合、弾性接触の支点が、支点1と複数の支点2とに分散される。複数の支点2は複数の切り欠き36の頂点部分にそれぞれ形成される。このとき、第2端部35が制御基板40と弾性力を持って接触することによる応力は、破線枠50に示される領域と2つの破線枠51に示される領域とに働く。
本実施の形態では、第2接続部32がくびれ構造を有することで、バネ端子30のケース20の上面23に沿った方向の自由度が高くなる。さらに、支点が分散され、第2端部35が制御基板40と弾性接触することによる応力が分散され易い。このとき、特にケース20の上面23に沿った方向の応力が緩和される。また、複数の支点2は、支点1よりも作用点である第2端部35と近い位置に設けられる。このため、くびれ構造がない場合と比較して、支点と作用点との間の変位が低減される。従って、応力が緩和され易い。
パワー半導体モジュールでは、例えば、通電中の接触バネ端子が熱膨張または収縮した場合、接触バネ端子が制御基板からずれる方向に力が働くことがある。これに対し、本実施の形態では、バネ端子30のケース20の上面23に沿った方向の自由度が高い。さらに、バネ端子30は応力が分散され易いくびれ構造を有する。このため、制御基板40が位置ずれを起こした場合でも、バネ端子30が位置ずれに追従し易い。このため、バネ端子30と制御基板40との接触の信頼性を向上できる。
さらに、第1接続部31はケース20に固定され、半導体素子16とワイヤボンディングにより接続される。このため、バネ端子が基板または半導体素子16と直接接触する構造と比較して、基板または半導体素子への負荷を軽減できる。従って、バネ端子30と半導体素子16との接続についても、信頼性を向上できる。
また、本実施の形態では、先端の丸い凸部33が制御基板40と接触する。凸部33の外縁を構成する曲面と制御基板40とが接触することで、凸部33が滑らかに動き、制御基板40の位置ずれに追従し易くなる。
本実施の形態の変形例として、くびれ構造は第2接続部32のケース20の上面23と垂直な方向から見た短手方向の幅を狭める構造であれば、別の構造でも良い。例えば、第2接続部32は、長手方向に沿った片側の側面に切り欠き36が設けられたくびれ構造を有するものとしても良い。また、くびれ構造には3つ以上の切り欠き36が設けられても良い。
また、本実施の形態では第1接続部31は、水平部31aと垂直部31bから構成される。第1接続部31の構造はこれに限らず、ケース20の上面23まで伸び、ケース20に固定され、半導体素子16と接続されていれば良い。例えば、第1接続部31は垂直部31bのみを備え、垂直部31bが半導体素子16とワイヤ18で接続されていても良い。
これらの変形は以下の実施の形態に係る半導体装置について適宜応用することができる。なお、以下の実施の形態に係る半導体装置については実施の形態1との共通点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
図5は実施の形態2に係るバネ端子230の斜視図である。本実施の形態ではバネ端子230の構造が実施の形態1と異なる。第2接続部232は、くびれ構造を有する。くびれ構造には、第2接続部232の長手方向に沿った両側の側面にそれぞれ設けられた複数の切り欠き236が設けられる。第2接続部232には6つの切り欠き236が設けられる。
図6は、実施の形態2に係る第2接続部232の平面図である。複数の切り欠き236のうち、第2接続部232の長手方向に沿った両側の側面の一方に設けられた切り欠き236と、他方に設けられた切り欠き236とは、長手方向の位置がずれている。また、複数の切り欠き236の各々はケース20の上面23と垂直な方向から見た場合に三角形である。
図6を用いて、制御基板40と第2接続部232とが接触した状態で、第2接続部232に働く応力について説明する。くびれ構造が設けられる場合、弾性接触の支点が、支点1〜7に分散される。支点2〜7は複数の切り欠き236の頂点部分にそれぞれ形成される。このとき、第2端部35が制御基板40と弾性力を持って接触することによる応力は、破線枠50に示される領域と複数の破線枠251に示される領域とに働く。
本実施の形態では、第2接続部232がくびれ構造を有することで、バネ端子230のケース20の上面23に沿った方向の自由度が高くなる。さらに、第2接続部232に複数の支点1〜7が形成されることで、複数の切り欠き236に応力が分散される。従って、第2端部35が制御基板40と弾性接触することによる応力が緩和される。
本実施の形態では、実施の形態1よりもさらに、制御基板40が位置ずれに対し、バネ端子230が追従し易い。このため、バネ端子230と制御基板40との接触の信頼性をさらに向上できる。また、第2接続部232の長手方向の一方の側面と他方の側面とで、複数の切り欠き236の長手方向の位置がずれている。このため、複数の破線枠251に示される応力が集中する領域間で、亀裂または経年劣化などによる破損が生じることを抑制できる。
本実施の形態では第2接続部232は6つの切り欠き236を有する。この変形例として、第2接続部232は長手方向の両側の側面にそれぞれ1つ以上の切り欠き236を有すれば良い。
実施の形態3.
図7は実施の形態3に係るバネ端子330の斜視図である。本実施の形態では複数の切り欠き336の各々の構造が実施の形態2と異なる。第2接続部332は、くびれ構造を有する。くびれ構造には、第2接続部332の長手方向に沿った両側の側面にそれぞれ設けられた複数の切り欠き336が設けられる。第2接続部332には6つの切り欠き336が設けられる。
図8は、実施の形態3に係る第2接続部332の平面図である。複数の切り欠き336の各々は曲面を有する。各々の切り欠き336の外縁は曲面から形成される。複数の切り欠き336の各々には、切り欠き36と異なり頂点が形成されていない。
図8を用いて、制御基板40と第2接続部332とが接触した状態で、第2接続部332に働く応力について説明する。第2端部35が制御基板40と弾性力を持って接触することによる応力は、破線枠50に示される領域と複数の破線枠351に示される領域とに働く。複数の破線枠351がそれぞれ示すように、各々の切り欠き336において応力は、切り欠き336の外縁を形成する曲面全体に分散される。
本実施の形態では、第2端部35が制御基板40と弾性接触することによる応力は、複数の切り欠き336に分散される。この応力は、さらに、各々の切り欠き336の曲面内でも分散される。従って、実施の形態の2と比較して、さらに応力が緩和され易い。このため、バネ端子330と制御基板40との接触の信頼性をさらに向上できる。
また、切り欠き336には、切り欠き236に形成されるような応力が集中する角部分が設けられない。従って、バネ端子330に亀裂または経年劣化などによる破損が発生することを抑制できる。
複数の切り欠き336の各々の形状は、図8に示されるものに限らない。複数の切り欠き336の各々は、応力を分散させる曲面を有すれば別の形状でも良い。
実施の形態4.
図9は実施の形態4に係るバネ端子430の斜視図である。本実施の形態ではバネ端子430の構造が実施の形態1と異なる。第2接続部432は、くびれ構造を有する。くびれ構造には、第2接続部432の長手方向に沿った両側の側面にそれぞれ設けられた複数の切り欠き436が設けられる。第2接続部432には2つの切り欠き436が設けられる。
図10は、実施の形態4に係る第2接続部432の平面図である。複数の切り欠き436の各々は、第1端部34と第2端部35との間に渡って設けられた曲面を有する。第2接続部432のケース20の上面23と垂直な方向から見た短手方向の幅は、長手方向の中心部でもっとも小さい。
図10を用いて、制御基板40と第2接続部432とが接触した状態で、第2接続部432に働く応力について説明する。第2端部35が制御基板40と弾性力を持って接触することによる応力は、破線枠50に示される領域と複数の切り欠き436がそれぞれ有する複数の曲面とに働く。各々の切り欠き436において応力は曲面全体に分散される。
本実施の形態では、第2端部35が制御基板40と弾性接触することによる応力は、第1端部34と第2端部35との間の両側の側面全体に分散される。従って、実施の形態の1〜3と比較してさらに応力が緩和され易い。このため、バネ端子430と制御基板40との接触の信頼性をさらに向上できる。
さらに、バネ端子430は、複数の切り欠き436が設けられることで、第1端部34と第2端部35との間に渡って、ケース20の上面23と垂直な方向から見た短手方向の幅が小さくなる。このため、バネ端子430は、制御基板40のケース20の上面23に沿った方向の位置ずれに追従し易くなる。従って、バネ端子430と制御基板40との接触の信頼性をさらに向上できる。
実施の形態5.
図11は、実施の形態5に係る半導体装置500の断面図である。半導体装置500はケース520を備える。また、半導体装置500はバネ端子530を備える。バネ端子530は第1接続部531を備える。バネ端子530の第1接続部531は、ケース520の側面522に沿って、ケース520の上面523に向かって伸びる。
第1接続部531は水平部531aを備える。水平部531aは平板状であり、y軸方向に伸びる。水平部531aは、台座部521の上面に設けられる。水平部531aは側面522に沿って設けられる。また、第1接続部531は垂直部531bを備える。垂直部531bは、z軸方向に伸びる。垂直部531bは、側面522に沿って、台座部21からケースの上面523の上方まで伸びる。
バネ端子530は第2接続部532を備える。第2接続部532は、ケース520の上面523に設けられる。制御基板540が接続されていない状態では、第2接続部532は、第1接続部531と反対側の端部である第2端部側が上面523から浮いた状態である。第2接続部532の第2端部には、凸部533が設けられる。凸部533は、ケース520の上面523と反対側に突出する。
半導体装置500は制御基板540を備える。また、半導体装置500はフタ542を備える。フタ542は制御基板540の上に設けられる。フタ542には制御基板540に向かって突出した突起544が設けられる。
図12は、実施の形態5に係る半導体装置500が組み立てられた状態の断面図である。図12では、バネ端子530と制御基板540とが接続されている。さらに、ケース520にフタ542が取り付けられている。制御基板540は、第2接続部532の上に設けられる。
本実施の形態では、実施の形態1〜5と同様に、フタ542が制御基板540を上方から押さえつけることで、バネ端子530と制御基板540とが電気的に接続される。このとき、第2端部に設けられた凸部533と制御基板40とが接触する。また、第2端部と制御基板40とは接合されていない。
図13は実施の形態5に係るバネ端子530の斜視図である。バネ端子530において第1接続部531と第2接続部532との間には弾性部539が設けられる。第2接続部532は、弾性部539と接続された第1端部534と、第1端部534と反対側の第2端部535とを有する。第2接続部532は平板状である。
第2接続部532は、ケース520の上面523に対して垂直な方向から見た幅60が、ケース520の上面523に対して垂直な方向の幅62よりも小さい。ここで、幅60は第2接続部532のy軸方向の幅である。つまり、幅60は、第2接続部532のケース520の上面523に対向する面の短手方向の幅である。また、幅62は、第2接続部532のケース520の上面523に対向する面と垂直な方向の幅である。凸部533のケース520の上面523に対して垂直な方向から見た幅は、同方向の第2接続部532の幅60と等しい。
図14は、実施の形態5に係るバネ端子530の正面図である。弾性部539のケース520の上面523に対して垂直な方向の幅は、第2接続部532のケース520の上面523に対して垂直な方向の幅62よりも小さい。つまり、弾性部539は、y軸方向から見て、第2接続部532よりも幅が小さい。弾性部539は、第2接続部532よりも幅が小さいことで、弾性力を発生させる。弾性部539によって、バネ端子530はケース520の上面523と垂直な方向のバネ性を有する。弾性部539は平板状のバネ端子530にくびれを形成することで設けられる。
第2端部535は、弾性部539の弾性力により、制御基板540と接触する。このとき、第2端部535の凸部533が、弾性部539を支点とした弾性力により制御基板540と接触する。第2端部535が制御基板540と弾性力により接触することによる応力は、破線枠552に示される領域に働く。
本実施の形態では、第2接続部532は、ケース520の上面523に対して垂直な方向から見た幅60が、ケース520の上面523に対して垂直な方向の幅62よりも小さい。この構造によれば、ケース520の上面523に沿った方向において、バネ端子530の自由度が高くなる。従って、制御基板540のケース520の上面523に沿った方向の位置ずれに対して、バネ端子530が追従し易い。このため、制御基板540とバネ端子530との接触の信頼性を向上できる。
さらに、y軸方向のバネ端子530幅が小さいため、制御基板540の信号端子を狭ピッチ化できる。従って、半導体装置500を小型化できる。
実施の形態6.
図15は、実施の形態6に係る半導体装置600の断面図である。本実施の形態ではバネ端子630の構造が実施の形態5と異なる。バネ端子630は第1接続部631を備える。第1接続部631は水平部631aを備える。水平部631aは、平板状であり、y軸方向に伸びる。水平部631aは、台座部521の上面に設けられる。水平部631aは側面522に沿って設けられる。
第1接続部631は垂直部631bを備える。垂直部631bは、z軸方向に伸びる。
また、垂直部631bは、側面522に沿って、台座部521からケース520の上面523に向かって伸びる。
バネ端子630は第2接続部632を備える。第2接続部632はケース520の上面523に設けられる。制御基板540が接続されていない状態では、第2接続部632は、第1接続部631と反対側の端部である第2端部側が上面523から浮いている。また、第2端部には凸部633が設けられる。凸部633は、ケース520の上面523と反対側に突出する。
図16は、実施の形態5に係る半導体装置600が組み立てられた状態の断面図である。図16では、バネ端子630と制御基板540とが接続されている。制御基板540は、第2接続部632の上に設けられる。
本実施の形態では、実施の形態1〜5と同様に、フタ542が制御基板540を上方から押さえつけることで、バネ端子630と制御基板540とが電気的に接続される。このとき、凸部633と制御基板540とが接触する。また、第2接続部632の第2端部と制御基板40とは接合されていない。
図17は実施の形態6に係るバネ端子630の斜視図である。本実施の形態では、弾性部639の構造が実施の形態5と異なる。バネ端子630において、第1接続部631と第2接続部632との間には弾性部639が設けられる。第2接続部632は、弾性部639と接続された第1端部634と、第1端部634と反対側の第2端部635とを有する。第2接続部632は平板状である。
第2接続部632は、ケース520の上面523に対して垂直な方向から見た幅が、ケース520の上面523に対して垂直な方向の幅よりも小さい。また、第2端部635に設けられた凸部633のケース520の上面523に対して垂直な方向から見た幅は、同方向の第2接続部632の幅と等しい。
図18は、実施の形態6に係るバネ端子630の正面図である。弾性部639は、第2接続部632と反対側に突出するようにU字型に湾曲している。弾性部639は、U字型に湾曲することで、弾性力を発生させる。弾性部639によって、バネ端子630は、ケース520の上面523と垂直な方向のバネ性を有する。第2端部635の凸部633は、弾性部639が発生させる弾性力により制御基板540と接触する。
実施の形態5と同様に、第2接続部632は、ケース520の上面523に対して垂直な方向から見た幅が、ケース520の上面523に対して垂直な方向の幅よりも小さい。従って、制御基板540のケース520の上面523に沿った方向の位置ずれに対して、バネ端子630が追従し易い。このため、制御基板540とバネ端子630との接触の信頼性を向上できる。また、実施の形態5と同様に、制御基板540の信号端子を狭ピッチ化できる。
さらに、本実施の形態に係るバネ端子630は弾性力を得るために、実施の形態5のようなくびれを設ける必要がない。このため、実施の形態5と比較してバネ端子630の電気抵抗を小さくできる。従って、制御基板540と半導体素子16との電気的な接続の信頼性を向上できる。
なお、各実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いてもよい。
100、500、600 半導体装置、16 半導体素子、20、520 ケース、22、522 側面、23、523 上面、30、230、330、430、530、630 バネ端子、31、531、631 第1接続部、32、232、332、432、532 第2接続部、33、533、633 凸部、34、534、634 第1端部、35、535、635 第2端部、36、236、336、436 切り欠き、539、639 弾性部、40、540 制御基板、42、542 フタ、60、62 幅

Claims (13)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子を取り囲むケースと、
    前記ケースの側面に沿って前記ケースの上面まで伸びる第1接続部と、前記ケースの上面に設けられた第2接続部と、を有するバネ端子と、
    前記第2接続部の上に設けられた制御基板と、
    を備え、
    前記第1接続部は、前記ケースに固定され、前記半導体素子と接続され、
    前記第2接続部は、前記第1接続部の前記ケースの上面側の端部と接続された第1端部と、前記第1端部と反対側の第2端部と、を有し、平板状であり、前記第1端部を支点として弾性力を有し、
    前記第2端部は前記制御基板と弾性力を持って接触し、
    前記第2接続部は、長手方向に沿った側面に切り欠きが設けられたくびれ構造を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2端部と前記制御基板とは接合されていないことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2端部には、前記ケースの上面と反対側に突出し、先端が丸まった凸部が設けられ、
    前記凸部と前記制御基板とが接触することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記くびれ構造には、前記第2接続部の前記長手方向に沿った両側の側面にそれぞれ設けられた複数の切り欠きが設けられることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の切り欠きのうち前記両側の側面の一方に設けられた切り欠きと、前記複数の切り欠きのうち前記両側の側面の他方に設けられた切り欠きとは、前記長手方向の位置がずれていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記複数の切り欠きの各々は曲面を有することを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記複数の切り欠きの各々は、前記第1端部と前記第2端部との間に渡って設けられた曲面を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  8. 半導体素子と、
    前記半導体素子を取り囲むケースと、
    前記ケースの側面に沿って前記ケースの上面に向かって伸びる第1接続部と、前記ケースの上面に設けられた第2接続部と、前記第1接続部と前記第2接続部との間に設けられた弾性部と、を有するバネ端子と、
    前記第2接続部の上に設けられた制御基板と、
    を備え、
    前記第1接続部は、前記ケースに固定され、前記半導体素子と接続され、
    前記第2接続部は、前記弾性部と接続された第1端部と、前記第1端部と反対側の第2端部と、を有し、平板状であり、
    前記第2端部は前記弾性部の弾性力により前記制御基板と接触し、
    前記第2接続部は、前記ケースの上面に対して垂直な方向から見た幅が、前記ケースの上面に対して垂直な方向の幅よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  9. 前記第2端部と前記制御基板とは接合されていないことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記弾性部の前記ケースの上面に対して垂直な方向の幅は、前記第2接続部の前記ケースの上面に対して垂直な方向の幅よりも小さいことを特徴とする請求項8または9に記載の半導体装置。
  11. 前記弾性部は、前記第2接続部と反対側に突出するようにU字型に湾曲していることを特徴とする請求項8または9に記載の半導体装置。
  12. 前記第2端部には、前記ケースの上面と反対側に突出した凸部が設けられ、
    前記凸部と前記制御基板とが接触することを特徴とする請求項8〜11の何れか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記制御基板の上に設けられたフタをさらに備え、
    前記フタが、前記制御基板と前記第2接続部とを、上方から前記ケースの上面に向かって押さえつけることで、前記第2端部は前記制御基板と弾性力を持って接触することを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の半導体装置。
JP2017121516A 2017-06-21 2017-06-21 半導体装置 Active JP6753364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121516A JP6753364B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 半導体装置
US15/857,931 US10468372B2 (en) 2017-06-21 2017-12-29 Semiconductor apparatus
DE102018204473.2A DE102018204473B4 (de) 2017-06-21 2018-03-23 Halbleitervorrichtung
CN201810642931.XA CN109103146B (zh) 2017-06-21 2018-06-21 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121516A JP6753364B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019009183A true JP2019009183A (ja) 2019-01-17
JP2019009183A5 JP2019009183A5 (ja) 2019-06-27
JP6753364B2 JP6753364B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=64568133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121516A Active JP6753364B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10468372B2 (ja)
JP (1) JP6753364B2 (ja)
CN (1) CN109103146B (ja)
DE (1) DE102018204473B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213214A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール用外部端子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014012B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-01 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
DE102020104723A1 (de) 2020-02-24 2021-08-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronisches Submodul zur Montage auf einer Kühleinrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191174U (ja) * 1986-05-27 1987-12-04
JP2000183276A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体パワーモジュール
JP2001189416A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2006295158A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 材料結合式で配設された端子要素を有するパワー半導体モジュール
JP2014049582A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2812A (en) * 1842-10-12 Hydrant
JPS61157290U (ja) * 1985-03-22 1986-09-29
US4729739A (en) * 1986-09-15 1988-03-08 Texas Instruments Incorporated Connector for a chip carrier unit
JPH0612795B2 (ja) * 1989-11-07 1994-02-16 株式会社日立製作所 マルチチップモジュールの冷却構造
DE4418426B4 (de) * 1993-09-08 2007-08-02 Mitsubishi Denki K.K. Halbleiterleistungsmodul und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterleistungsmoduls
JPH0982854A (ja) 1995-09-20 1997-03-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 電子部品用パッケージ
JP2000307056A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 車載用半導体装置
JP3501685B2 (ja) * 1999-06-04 2004-03-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
US6888362B2 (en) * 2000-11-09 2005-05-03 Formfactor, Inc. Test head assembly for electronic components with plurality of contoured microelectronic spring contacts
US6439448B1 (en) * 1999-11-05 2002-08-27 Orthodyne Electronics Corporation Large wire bonder head
DE102007006212B4 (de) 2007-02-08 2012-09-13 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit Kontaktfedern
JP4523632B2 (ja) 2007-12-11 2010-08-11 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102008012570B4 (de) * 2008-03-04 2014-02-13 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul-System, Leistungshalbleitermodulanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Leistungshalbleitermodulanordnung
KR200473330Y1 (ko) 2010-04-07 2014-07-02 엘에스산전 주식회사 전력용 반도체 모듈
CN102163580B (zh) * 2011-03-15 2014-10-22 上海凯虹电子有限公司 一种薄型封装体及其制作方法
US8772920B2 (en) * 2011-07-13 2014-07-08 Oracle International Corporation Interconnection and assembly of three-dimensional chip packages
JP2013048031A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Shinko Electric Ind Co Ltd スプリング端子付き基板及びその製造方法
JP6046392B2 (ja) * 2012-06-22 2016-12-14 新光電気工業株式会社 接続端子構造、インターポーザ、及びソケット
JP6016611B2 (ja) 2012-12-20 2016-10-26 三菱電機株式会社 半導体モジュール、その製造方法およびその接続方法
JP6299120B2 (ja) * 2013-09-05 2018-03-28 富士電機株式会社 半導体モジュール
WO2016163237A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 富士電機株式会社 半導体装置
US9979105B2 (en) * 2015-05-15 2018-05-22 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP6511979B2 (ja) * 2015-06-18 2019-05-15 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6513519B2 (ja) * 2015-07-17 2019-05-15 株式会社日立製作所 物理量センサ
WO2017109536A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Intel IP Corporation System-in-package devices and methods for forming system-in-package devices
DE102016119631B4 (de) * 2016-02-01 2021-11-18 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit einem Druckeinleitkörper und Anordnung hiermit
JP6500925B2 (ja) 2017-03-03 2019-04-17 サミー株式会社 弾球遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191174U (ja) * 1986-05-27 1987-12-04
JP2000183276A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体パワーモジュール
JP2001189416A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2006295158A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 材料結合式で配設された端子要素を有するパワー半導体モジュール
JP2014049582A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213214A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール用外部端子
JP2020178060A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール用外部端子
JP7244339B2 (ja) 2019-04-19 2023-03-22 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール用外部端子
US11791244B2 (en) 2019-04-19 2023-10-17 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor-module external terminal

Also Published As

Publication number Publication date
CN109103146A (zh) 2018-12-28
US10468372B2 (en) 2019-11-05
CN109103146B (zh) 2021-09-21
DE102018204473A1 (de) 2018-12-27
DE102018204473B4 (de) 2022-06-09
JP6753364B2 (ja) 2020-09-09
US20180374817A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365768B2 (ja) 半導体装置
JP6753364B2 (ja) 半導体装置
US10861770B2 (en) Power module and semiconductor apparatus
JP6391527B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5069876B2 (ja) 半導体モジュールおよび放熱板
JP5950684B2 (ja) 半導体装置
KR100990527B1 (ko) 휨저항성 기부판을 갖는 전력 반도체 모듈
JP4591297B2 (ja) 半導体装置の取付構造および半導体装置の取付方法
US10373919B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR20190005736A (ko) 반도체 모듈
KR101331737B1 (ko) 반도체 패키지
JPWO2017145733A1 (ja) プッシュスイッチ
JP2015122453A (ja) パワーモジュール
JP6160542B2 (ja) 半導体装置
US11270929B2 (en) Semiconductor device
JP4688751B2 (ja) 半導体装置
JP2017054691A (ja) プッシュスイッチ、およびプッシュスイッチの製造方法
JP2010056244A (ja) 半導体装置
JP6551182B2 (ja) 半導体モジュール
JP5256518B2 (ja) 半導体装置
JP6617490B2 (ja) 半導体装置
KR100843205B1 (ko) 반도체 패키지 및 적층형 반도체 패키지
JP5767932B2 (ja) 半導体装置
JP5398608B2 (ja) 半導体装置の内部接続構造、及び、半導体装置
JP2014236570A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250