JP2019008961A - 電極板および電池 - Google Patents

電極板および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019008961A
JP2019008961A JP2017122849A JP2017122849A JP2019008961A JP 2019008961 A JP2019008961 A JP 2019008961A JP 2017122849 A JP2017122849 A JP 2017122849A JP 2017122849 A JP2017122849 A JP 2017122849A JP 2019008961 A JP2019008961 A JP 2019008961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode plate
battery
current collector
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017122849A
Other languages
English (en)
Inventor
佑紀 落合
Yuki Ochiai
佑紀 落合
直昭 西村
Naoaki Nishimura
直昭 西村
大輔 平田
Daisuke Hirata
大輔 平田
慶太 山本
Keita Yamamoto
慶太 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2017122849A priority Critical patent/JP2019008961A/ja
Priority to TW107121191A priority patent/TWI795412B/zh
Priority to US16/013,948 priority patent/US20180375145A1/en
Publication of JP2019008961A publication Critical patent/JP2019008961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】シート状の集電体上に電極材料が厚く塗工されていても、割れや欠けが生じることがなく、電池の大容量化を達成することができる電極板を提供する【解決手段】電池の正極あるいは負極を構成する電極板100aであって、平板状で、電極活物質、導電助剤、バインダー、および増粘剤を含むスラリー状の電極材料103aが金属箔からなるシート状の集電体102上に塗工されてなり、前記増粘剤がアルギン酸エステルであることを特徴とする電極板としている。【選択図】図2

Description

本発明は電極板および電池に関する。
扁平な袋状、あるいは扁平な箱状など扁平な外装体の内方に発電要素が収納された電池がある。そして、この種の電池が備える正極あるいは負極(以下、総称して電極とも言う)として、金属平板や金属箔からなるシート状の集電体上に、スラリー状の正極材料あるいは負極材料(以下、総称して電極材料とも言う)を塗布して乾燥させてなる平板状の正極板あるいは負極板(以下、総称して電極板とも言う)がある。なお電極板を備えた電池としては、ラミネート型電池がよく知られている。
電極板を構成するスラリー状の電極材料は、粉体状の電極活物質、導電助剤、バインダー、必要に応じて増粘剤などを混合したものを、プラネタリーミキサーなどを用いて剪断応力を掛けながら混練することで作製される。なお、増粘剤は、スラリーの希釈剤がNMPなど有機溶媒であれば、例えば、ポリフッ化ビニリデンなどが用いられる。希釈剤が水であれば、例えば、カルボキシメチルセルロースなどが用いられる。
図1に、電極板を備えた電池の一例として、ラミネート型電池を示した。図1(A)はラミネート型電池1の外観図であり、図1(B)は当該電池1の内部構造の概略を示す分解斜視図である。ラミネート型電池1は、図1(A)に示したように平板状の外観形状を有し、ラミネートフィルムが扁平な矩形袋状に成形されてなる外装体11内に発電要素が密封されている。また、ここに示したラミネート型蓄電素子1では、矩形の外装体11の一辺13から正極端子板23および負極端子板33が外方に導出されている。
つぎに図1(B)を参照しつつラミネート型蓄電素子1の構造について説明する。なお図1(B)では一部の部材や部位にハッチングを施し、他の部材や部位と区別しやすいようにしている。図1(B)に示したように、外装体11は、互いに重ね合わせた矩形状の二枚のアルミラミネートフィルム(11a、11b)において図中網掛けのハッチングまたは点線の枠で示した周縁領域12が熱圧着法により溶着されて内部が密閉されたものである。
外装体11内には、シート状の正極板20と、シート状の負極板30がセパレーター40を介して積層されてなる電極体10が電解液とともに封入されている。正極板20は、金属箔や金属平板などからなるシート状の正極集電体21の一主面に正極活物質を含んだスラリー状の正極材料22を塗布して乾燥させたものである。正極集電体21には、正極端子板23が接続され、正極端子板23の一方の端部は外装体11の外側に露出し、他方の端部は正極集電体21の一部に超音波溶着などの方法によって接続されている。正極材料22は正極集電体21のセパレーター40と対面する側の面に塗布されている。なお正極活物質は、ラミネート型蓄電素子1がリチウム二次電池であれば、二酸化マンガンなどを採用することができる。リチウム二次電池であればコバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムなどを採用することができる。また、正極集電体にはステンレス箔やアルミニウム箔などを採用することができる。
負極板30はシート状の負極集電体31の一主面に負極活物質を含んだ負極材料32を配置したものである。負極集電体31は、正極集電体と同様に、負極端子板33が接続され、その負極端子板33の一方の端部が外装体11の外側に露出している。負極材料32は、ラミネート型電池がリチウム二次電池であれば、ハードカーボンを含んだスラリー状の材料を塗布して乾燥させたものとすることができる。ラミネート型電池がリチウム一次電池であれば、金属リチウムあるいはリチウム金属からなる負極活物質そのものを負極材料32とすることができる。また、負極集電体には銅箔などを採用することができる。そして、正極板20と負極板30の双方の電極材料同士(22−32)がセパレーター40を介して対面している。
このように、ラミネート型電池など扁平袋状、あるいは扁平箱状の外装体を備えた電池では、金属箔や金属板からなるシート状の集電体にスラリー状の電極材料が塗布された電極板を備えている。なお、スラリー状の電極材料は、粉体状の電極活物質と導電助剤にバインダーを加えたものを、プラネタリーミキサーなどを用いて混練したものである。電極板の具体的な作製手順としては、スラリー状の電極材料を、スキージなどを用いてシート状の集電体上に、所定の厚さ(一般的には20μm以下)となるように塗工したものを乾燥させる。また、ラミネート型電池などの扁平な外装体を備えた電池では、電極板を平坦にする必要があることから、乾燥工程後の電極板に対し、電極材料の塗工面側を圧延する。それによって電極板が完成する。なお、以下の非特許文献1には、リチウム二次電池(リチウムイオン電池)の電極板に使用される集電体について記載されている。
株式会社UACJ、"リチウムイオン電池用アルミニウム箔"、 [online]、[平成29年4月20日検索]、インターネット<URL:http://www.uacj.co.jp/review/furukawasky/005/pdf/05_abst01.pdf>
電極板では、電極材料を塗工した後の乾燥工程において集電体上の電極材料が熱収縮する。従来の電池に用いられていた電極板では、熱収縮によって集電体上の電極材料中に何らかの歪みや欠損があったしても、乾燥工程後の圧延工程によってその歪みや欠損が解消され、厚さ方向や平面方向にわたって均一で連続した塗工膜が形成され、電池特性に大きな問題はなかった。
ところで、ラミネート型電池に限らず、電池には、常に大容量化が求められている。そして、電極板を備えた電池の大容量化を達成するための最も容易な手法は、スラリー状の電極材料を集電体上により厚く塗工することであるが、上述した熱収縮の影響は、塗工膜が厚いほど大きくなる。例えば、塗工膜の表面にひびや割れが生じる場合がある。
また、圧延工程によって熱収縮による歪みを解消しようとすると、大きく収縮した乾燥後の硬い塗工膜が無理に引き延ばされることになり、塗工膜内に潜在していたひびなどによる影響がさらに悪化する可能性もある。本発明者の知見によれば、厚さが80μm以上となるように電極材料を塗工すると、熱収縮による影響が無視できなくなってくる。
また、実際に市販されている電池用の電極板の製造工程では、熱収縮に関わる問題がさらに深刻なものとなる。具体的には、乾燥工程と圧延工程は、長い帯状の集電体上に電極材料が塗工された状態で行われる。そして帯状の電極板を集電体側が中心方向を向くように巻き取ってロール状にされた上で次工程に移行する。このように、帯状の電極板は、電極材料が収縮する方向とは逆方向に引き延ばされるように巻回される。そのため、ひびや割れがより発生し易くなる。さらに次工程では、巻回状態にある長尺の電極板を再度平坦にし、個別の電池用の電極板として、所定のサイズと形状となるように裁断される。そして厚くて乾燥した状態の電極材料は、裁断時の衝撃によってもひびや割れが生じる可能性がある。
電極材料の熱収縮に伴う問題は、とくに、リチウム二次電池の負極集電体としてよく使用される銅箔上に電極材料を塗工したときに顕著となる。銅は、ステンレスやアルミニウムなどの他の集電体用の金属よりも柔らかく、銅箔からなる集電体上に電極材料を厚く塗工すると、乾燥工程における電極材料の熱収縮に伴って、薄い集電体が電極材料側を内方として大きく撓む。そして、その撓みを修復するように圧延される。実際の製造現場では、さらに撓み方向とは逆方向に巻回される。しかも、塗工膜の厚さを大きくしつつ電池自体の厚さを可能な限り維持するためには、自ずと集電体を薄くする必要がある。そのため集電体が銅箔でなくても、熱収縮の影響が顕著になり、電池性能が劣化するという悪循環に陥る。
そこで本発明は、シート状の集電体上に電極材料が厚く塗工されていても、割れや欠けが生じることがなく、電池の大容量化を達成することができる電極板と電池を提供することを目的としている。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、電池の正極あるいは負極を構成する電極板であって、平板状で、電極活物質、導電助剤、バインダー、および増粘剤を含むスラリー状の電極材料が金属箔からなるシート状の集電体上に塗工されてなり、前記増粘剤がアルギン酸エステルであることを特徴とする。
前記電極板において、前記スラリー状の電極材料が、水を希釈剤とした水系の電極材料である電極板、または、前記集電体が銅箔である電極板とすることもできる。
前記バインダーがスチレンブタジエンゴム(SBR)である電極板としてもよい。前記集電体上に塗工されている前記電極材料は80μm以上100μm以下の厚さを有する電極板とすることもできる。
本発明は電池にも及んでおり、本発明の一態様に係る電池は、扁平な外装体内に、シート状の正極集電体上に正極活物質を含んだ正極材料が配置されてなる平板状の正極の電極板と、シート状の負極集電体上に負極活物質を含んだ負極材料が配置されてなる平板状の負極の電極板とが、セパレーターを介して積層されてなる電極体が電解液とともに密封されてなる電池であって、
前記正極の電極板と前記負極の電極板の少なくとも一方が、本発明の一態様に係る電極板のいずれかである、
ことを特徴とする。
本発明に係る電極板によれば、シート状の集電体上に電極材料が厚く塗工されていても、電極材料に割れや欠けが生じることがなく、当該電極板を用いた電池の容量を増大させることができる。そして本発明に係る電池は大きな容量を備えている。なお、その他効果については以下の記載で明らかにする。
一般的なラミネート型電池の構造を示す図である。 本発明の実施例に係る電極板の塗工膜の状態を示す写真である。 上記実施例に係る電極板を備えたリチウム二次電池に対する充放電サイクル試験の結果を示す図である。
===電極板への要求性能==
上述したように、電極板を備えた電池の大容量化を達成するために、シート状の集電体上の電極材料の塗工膜の厚さを大きくすると、乾燥工程時の熱収縮と、その後の圧延工程によって塗工膜にひびや割れが発生する。そこで本発明者は、乾燥後の電極材料に高い伸縮性があれば、圧延工程によるひびや割れを抑制できると考えた。そして電極材料中に、従来使用されていたセルロースに代わる増粘剤を含ませることを考えた。しかしながら、電極材料には、電極活物質や導電材、あるいは増粘剤と同様に材料の粘性に関与するバインダーが含まれていることから、増粘剤には、電極材料に含まれている他の物質に対して悪影響がないことが求められる。また、従来と同様の工程によって集電体上に厚い塗工膜が形成できるという製造容易性も求められる。電極板の製造コストに鑑み、増粘剤の部材コストや調達容易性も考慮する必要がある。さらには、電極板の作製に際し、人体に対するより高い安全性や、環境に対するより低い負荷も求められる。このように、電極板に要求される性能は、電池の大容量化だけではなく、多岐にわたる。
===実施例===
<製造容易性>
電極板に求められる様々な性能に対応するために、電極材料中に含ませる増粘剤としてアルギン酸塩に着目した。アルギン酸は各種藻類に含まれる物質である。アルギン酸は、カルボニル基が遊離酸の形態となった酸性の物質であり、本来は、水に対して不溶性である。しかし、アルギン酸にアルカリを加えて中和してなるアルギン酸塩には、例えば、増粘剤や乳化剤として食品に添加されるなどして広く利用されているものが多い。したがって、アルギン酸塩からなる増粘剤は、安全性、環境負荷、部材コスト、および調達容易性において優れている。そこで、アルギン酸エステル、アルギン酸カリウム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸アンモニウム、およびアルギン酸カルシウムのいずれかを増粘剤としたスラリー状の電極材料の作製を試みた。ここでは、ハードカーボンを電極活物質として含んだリチウム二次電池の負極材料の作製を試みた。具体的には、希釈剤として水を用い、電極活物質であるハードカーボン、導電助剤であるアセチレンブラック、バインダーであるスチレンブタジエンゴム(SBR)、および増粘剤である上記の各種アルギン酸塩を、それぞれ90:5:4:1の質量比で混合したものを混練した。すなわち、増粘剤の種類のみが異なる各種電極材料を作製してみた。その結果、アルギン酸エステルを増粘剤として用いた電極材料はスラリー状であったが、それ以外のアルギン酸塩を用いた電極材料は、ゲル化して凝集してしまい、スラリー状にならなかった。これは、アルギン酸エステル以外のアルギン酸塩では、SBRの側鎖と結着してSBRが酸性化してしまったものと考えることができる。希釈剤である水を多量に使用すれば塗工できる可能性もあるが、凝集した塊が分解されるわけではないので、塗工膜の表面が凹凸状になるなど均一な塗工膜を形成することができない。何らかの工程を追加したり、凝集を抑制するような何らかの添加剤を別途含ませたりすることで、アルギン酸エステル以外のアルギン酸塩であってもスラリー状にすることができるかもしれない。しかし、従来とは異なる工程や他の添加剤を追加すれば製造コストが増大する。一方、アルギン酸エステルを増粘剤に用いれば、電極材料を従来と同じ工程で作製することができる。アルギン酸エステルの部材コストや調達容易性を考えれば、コストダウンも期待できる。
===塗工試験===
つぎに、本発明の実施例に係る電極板を作製し、その電極板における電極材料の塗工膜の状態を観察した。また比較例に係る電極板として増粘剤の種類のみが異なる電極板も作製し、同様に塗工膜の状態を観察した。具体的には、厚さ約20μmの銅箔上に、上述した組成(ハードカーボン:AB:SBR:増粘剤=90:5:4:1)の電極材料を200μmの厚さとなるように塗工し、その塗工膜を、例えば、110℃〜120℃の熱風で乾燥させた。実施例に係る電極板では、増粘剤にアルギン酸エステルを用い、比較例に係る電極板では、増粘剤にカルボキシメチルセルロース(CMC)を用いた。
図2に実施例と比較例のそれぞれに係る電極板の塗工膜の状態を示した。図2(A)は、実施例に係る電極板100aの塗工面101aの写真であり、図2(B)は、比較例に係る電極板100bの塗工面101bの写真である。図2(A)、(B)に示したように、実施例と比較例のそれぞれに係る電極板(100a、100b)は、電極材料の熱収縮に伴って集電体である銅箔102に皺が寄っていることがわかる。そして、図2(A)に示したように、実施例に係る電極板100aでは、銅箔102に皺が寄っているのにも拘わらず、塗工面101aにひびや欠けがなく、均一な塗工膜103aが形成されていることがわかる。一方、比較例に係る電極板100bでは、塗工膜103bの厚さ方向にわたって深いひび104が塗工面101bを横断するように発生した。
===電池特性===
つぎに、上記実施例と比較例に係る電極板を負極板として、図1に示した構成を有するラミネート型のリチウム二次電池を作製し、各リチウム二次電池の充放電特性を調べた。以下、図1を参照しつつ作製したリチウム二次電池1の構成について説明すると、リチウム二次電池1は、負極板30以外の構成を一般的なリチウム二次電池1と同様とし、負極材料32中にアルギン酸エステルが含まれているか否かの差のみが検出できるようにした。ここでは、正極活物質にコバルト酸リチウム(LiCoO:以下、LCOとも言う)を用い、LCOと導電剤となる人造黒鉛とポリフッ化ビニリデンからなる結着剤をそれぞれ90:7:3の質量比で混合したものを、さらにNMPを用いて混練してスラリー状にしたものを正極材料22とした。そして、その正極材料22をステンレス箔からなる集電体21上に塗布し乾燥させて正極板20を作製した。また、比較例に係る負極板30については、図2に示したように、乾燥後にひびが発生したものの、その後の圧延工程によって、塗工面のひびが補修され、少なくとも表面にはひびが発生していない状態となったものを使用した。
次いで、上述した正極板20における正極集電体21、および実施例あるいは比較例に係る負極板30の負極集電体31に電極端子(23、33)を取り付けたのち、正極板20と負極板30を、例えば、ポリオレフィンからなるセパレーター40を介して積層したものを圧着して電極体10とした。その電極体10をラミネートフィルム(11a、11b)からなる外装体11内に電解液とともに封入してラミネート型のリチウム二次電池1を完成させた。なお、電解液は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、およびジエチルカーボネートを、例えば4:3:3の質量比で混合した3成分系の溶媒に対して、溶質としてLiPFを1mol/Lの濃度となるように溶解させたものを用いた。
上述したように実施例と比較例のそれぞれに係る負極板30を用いて作製したリチウム二次電池1に対し、充放電を繰り返す充放電サイクル試験を行った。そして、充放電の回数と放電容量との関係を調べた。図3に各サンプルの充放電サイクル試験の結果を示した。なお、図3に示した放電容量は相対値(%)であり、増粘剤にアルギン酸エステルを用いたリチウム二次電池(以下、実施例の電池とも言う)における試験前の当初の放電容量を100%としている。また図中では、実施例の電池について、リチウム二次電池の寿命の指標である当初の80%の容量を破線で示した。
図3に示したように、負極材料中の増粘剤に従来のCMCを用いたリチウム二次電池(以下、比較例の電池とも言う)よりも、実施例の電池の方が放電容量が大きい。これは、比較例の電池における電極板は、圧延工程によって、見かけ上ではひびなどの破損箇所が塗工面になかったものの、塗工膜内には破損が残存し、実施例の電池に対してイオン伝導などが阻害されるなどして放電容量が減少したためと考えることができる。すなわち、比較例の電池では、塗工膜を厚膜化したことによって見込まれる放電容量の増大効果が実際には得られていない。そして、実施例の電池では、塗工膜の厚さに応じて放電容量を確実に増大させることができることがわかった。
また、実施例の電池では、400回を超える充放電の後でも、放電容量が当初の放電容量の80%以下になることはなかった。さらに、実施例の電池と比較例の電池は、充放電の回数が100回を超えたあたりから、放電容量の低下傾向がほぼ横ばいになるものの、比較例の電池では、図中矢印で示した300回を超える充放電回数以後では、放電容量が低下する傾きが大きくなった。一方、実施例の電池では、放電容量が低下していく傾きが小さく、比較例に対してサイクル特性が優れていることもわかった。
===その他の実施例===
本発明の実施例に係る電極板は、正極板、負極板のいずれにも適用することができる。なお、上記実施例に係る電極板では、水を希釈剤としてアルギン酸エステルを含むスラリー状の電極材料を作製していた。アルギン酸塩は、食品添加物として使用されていることから、水系の電極材料に用いることで、電極材料の熱収縮に伴う影響をより効果的に抑制することができる。もちろん水系以外の増粘剤としてアルギン酸エステルを使用することにも大きな利点がある。例えば、アルギン酸エステルが、電極材料のバインダーとして一般的であるものの酸化され易いSRBと反応せず、電極材料が凝集しないことが判明した。したがって、電極材料に含ませるバインダーの選択肢を広げることができる。すなわち、バインダーとの相互作用を考慮することなく、目的とする特性に合わせて様々なバインダーとともに使用することができるという利点がある。
本発明の実施例に係る電極板を構成する集電体は、銅箔に限らない。銅箔に比べて硬いステンレス箔やアルミニウム箔であっても、集電体自体を薄くしたり、電極材料を厚く塗工したりすれば、銅箔と同様に電極材料の熱収縮に伴って撓みが生じる可能性がある。
本発明の実施例に係る電極板は、外装体にラミネートフィルムを用いた電池に限らず、扁平な外装体を備えた電池に広く適用することができる。例えば、樹脂の成形品などからなる硬質な外装体を備えた電池に適用できる。もちろん電池の種類もスラリー状の電極材料を金属箔などのシート状の集電体上に塗布してなる電極板を備えた電池であれば、一次電池、二次電池を問わず適用することができる。
1 ラミネート型電池、10 電極体、11 外装体、
11a,11b ラミネートフィルム、20 正極板、21 正極集電体、
22 正極材料、23 正極端子板、30 負極板、31 負極集電体、
32 負極材料、33 負極端子板、40 セパレーター、
100a,100b 電極板、101a,101b 電極板の塗工面、102 銅箔、103a,103b 塗工膜、104 ひび

Claims (6)

  1. 電池の正極あるいは負極を構成する電極板であって、平板状で、電極活物質、導電助剤、バインダー、および増粘剤を含むスラリー状の電極材料が金属箔からなるシート状の集電体上に塗工されてなり、前記増粘剤がアルギン酸エステルであることを特徴とする電極板。
  2. 請求項1に記載の電極板であって、前記スラリー状の電極材料は、水を希釈剤とした水系の電極材料であることを特徴とする電極板。
  3. 請求項1または2に記載の電極板であって、前記集電体は銅箔であることを特徴とする電極板。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記バインダーがスチレンブタジエンゴム(SBR)であることを特徴とする電極板。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の電極板であって、前記集電体上に塗工されている前記電極材料は80μm以上200μm以下の厚さを有していることを特徴とする電極板。
  6. 扁平な外装体内に、シート状の正極集電体上に正極活物質を含んだ正極材料が配置されてなる平板状の正極の電極板と、シート状の負極集電体上に負極活物質を含んだ負極材料が配置されてなる平板状の負極の電極板とが、セパレーターを介して積層されてなる電極体が電解液とともに密封されてなる電池であって、
    前記正極の電極板と前記負極の電極板の少なくとも一方が、請求項1〜5のいずれかに記載の電極板である、
    ことを特徴とする電池。
JP2017122849A 2017-06-23 2017-06-23 電極板および電池 Pending JP2019008961A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122849A JP2019008961A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 電極板および電池
TW107121191A TWI795412B (zh) 2017-06-23 2018-06-20 電極板及電池
US16/013,948 US20180375145A1 (en) 2017-06-23 2018-06-21 Electrode plate and battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122849A JP2019008961A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 電極板および電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019008961A true JP2019008961A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64693558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122849A Pending JP2019008961A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 電極板および電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180375145A1 (ja)
JP (1) JP2019008961A (ja)
TW (1) TWI795412B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114256518A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极极片及包括该正极极片的锂离子电池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3977550A1 (en) 2019-05-24 2022-04-06 Advanced Battery Concepts, LLC Battery assembly with integrated edge seal and methods of forming the seal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015114A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系電解液二次電池の負極塗膜形成用スラリーおよび非水系電解液二次電池の負極塗膜
JP2003308841A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極塗膜形成用スラリー
JP2007103198A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sony Corp 負極および電池
WO2017029902A1 (ja) * 2015-08-14 2017-02-23 旭化成株式会社 電気化学素子用電極

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011096463A1 (ja) * 2010-02-03 2013-06-10 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウム二次電池
CN102237527B (zh) * 2010-04-29 2014-12-17 上海比亚迪有限公司 一种锂离子电池电极材料及浆料和电极、电池
WO2011140150A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-10 Georgia Tech Research Corporation Alginate-containing compositions for use in battery applications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015114A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系電解液二次電池の負極塗膜形成用スラリーおよび非水系電解液二次電池の負極塗膜
JP2003308841A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極塗膜形成用スラリー
JP2007103198A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sony Corp 負極および電池
WO2017029902A1 (ja) * 2015-08-14 2017-02-23 旭化成株式会社 電気化学素子用電極

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114256518A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极极片及包括该正极极片的锂离子电池
CN114256518B (zh) * 2020-09-25 2024-04-26 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极极片及包括该正极极片的锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
TW201906216A (zh) 2019-02-01
TWI795412B (zh) 2023-03-11
US20180375145A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10297874B2 (en) Method of manufacturing all-solid-state battery
JP3585122B2 (ja) 非水系二次電池とその製造法
JP2007234277A (ja) 非水電解質二次電池用正極およびその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP6380808B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP2002056896A (ja) 非水電解質電池
JP2012238461A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2019008961A (ja) 電極板および電池
JP2012256544A (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP6902206B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6579386B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2012156061A (ja) 二次電池とその製造方法
JP2005197073A (ja) リチウム二次電池用正極
JP2006228544A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6249242B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6905671B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池用正極の製造方法
JP2013161689A (ja) 二次電池用電極とその製造方法
JP5725356B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP2007324074A (ja) 非水系二次電池用電極板とその製造方法およびこれを用いた非水系二次電池
JP6617929B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2012009227A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2015222685A (ja) 二次電池用の電極
JP5704401B2 (ja) 二次電池用電極とその製造方法
JP6810897B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6895081B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2015207347A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914