JP2019008226A - フレキシブル配線板、フレキシブル配線板対、及び、表示装置 - Google Patents

フレキシブル配線板、フレキシブル配線板対、及び、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019008226A
JP2019008226A JP2017125663A JP2017125663A JP2019008226A JP 2019008226 A JP2019008226 A JP 2019008226A JP 2017125663 A JP2017125663 A JP 2017125663A JP 2017125663 A JP2017125663 A JP 2017125663A JP 2019008226 A JP2019008226 A JP 2019008226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
connector
flexible wiring
arm portion
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017125663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6771432B2 (ja
Inventor
豊 中野
Yutaka Nakano
豊 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2017125663A priority Critical patent/JP6771432B2/ja
Priority to US15/988,653 priority patent/US10367278B2/en
Publication of JP2019008226A publication Critical patent/JP2019008226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771432B2 publication Critical patent/JP6771432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/61Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/613Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures by means of interconnecting elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/049PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/052Branched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/053Tails
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/058Direct connection between two or more FPCs or between flexible parts of rigid PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】コストアップを抑制しつつ、表示パネルに接続された他のフレキシブル配線板と接続できるフレキシブル配線板を提供する。【解決手段】第一の配線板40は、表示パネル20と直接接続されるフレキシブル配線板であって、第一の配線板40は、第一のコネクタ43を備える。そして、第一のコネクタ43は、表示パネル20と直接接続される第二の配線板50が有する第二のコネクタ53と直接接続される。【選択図】図2

Description

本開示は、フレキシブル配線板、フレキシブル配線板対、及び、当該フレキシブル配線板対を備える表示装置に関する。
従来、有機EL(Electro Luminescence)などを用いた表示パネルには、表示パネルの駆動回路に電源や信号を供給するプリント基板がフレキシブル基板(フレキシブル配線板)を介して接続される。例えば、特許文献1には、フレキシブル配線板を表示パネルに接続するときの回転方向の位置ズレを抑制するために、フレキシブル配線板に所定形状(例えば、楕円形状)のアライメントマークを形成することが開示されている。
特開2002−329941号公報
ところで、フレキシブル配線板が多層構造を有する場合など、フレキシブル配線板の構造によりフレキシブル配線板を大きく作製することが困難なことがある。そこで、大型の表示パネルでは、複数のフレキシブル配線板が用いられる。この場合、隣り合うフレキシブル配線板同士は、フレキシブル配線板とは異なる接続配線板を介して電気的に接続されることがある。具体的には、隣り合うフレキシブル配線板のうちの一方のフレキシブル配線板と接続配線板とがコネクタを介して接続され、他のフレキシブル配線板と接続配線板とがコネクタを介して接続される。
しかしながら、表示パネルに接続されたフレキシブル配線板同士を接続するために、接続配線板及び二対のコネクタが必要となりコストアップにつながる。
本開示は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、コストアップを抑制しつつ、表示パネルに接続された他のフレキシブル配線板と接続できるフレキシブル配線板、フレキシブル配線板対及び表示装置を提供する。
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係るフレキシブル配線板は、表示パネルと接続されるフレキシブル配線板であって、前記フレキシブル配線板は、第一のコネクタを備え、前記第一のコネクタは、前記表示パネルと接続される他のフレキシブル配線板が有する第二のコネクタと直接接続される。
また、上記目的を達成するために、本開示の一態様に係るフレキシブル配線板対は、上記に記載のフレキシブル配線板と、前記他のフレキシブル配線板とを備える。
また、上記目的を達成するために、本開示の一態様に係る表示装置は、表示パネルと、上記に記載のフレキシブル配線板対と、を備える。
本開示によれば、コストアップを抑制しつつ、表示パネルに接続された他のフレキシブル配線板と接続できるフレキシブル配線板、フレキシブル配線板対及び表示装置を提供できる。
図1は、実施の形態1に係る表示モジュールを備える表示装置の一例を示す斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る表示モジュールの構成を示す模式図である。 図3は、実施の形態1に係る表示モジュールの製造方法を示すフローチャートである。 図4Aは、実施の形態1に係る配線板を表示パネルに圧着する前の様子を示す模式図である。 図4Bは、実施の形態1に係る配線板を表示パネルに圧着した後の様子を示す図である。 図4Cは、実施の形態1に係る配線板同士を接続した後の様子を示す模式図である。 図5は、実施の形態2に係る表示モジュールの構成を示す模式図である。 図6Aは、実施の形態2に係る配線板を表示パネルに圧着する前の様子を示す模式図である。 図6Bは、実施の形態2に係る配線板を表示パネルに圧着した後の様子を示す図である。 図6Cは、実施の形態2に係る配線板同士を接続した後の様子を示す模式図である。 図7は、実施の形態3に係る第一の配線板の構成を示す模式図である。 図8は、第一のコネクタの向きによる、実施3の形態に係る第一のアーム部の形状の例を示す図である。 図9は、実施の形態3に係る第二の配線板の構成を示す模式図である。 図10は、第二のコネクタの向きによる配線パターンを示す模式図である。 図11は、実施の形態3に係る第二の配線板が湾曲した状態を示す模式図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示における一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、並びに、工程の順序などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示における最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
[1−1.表示モジュールの構成]
本実施の形態に係る表示モジュールの構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態に係る表示モジュール10を備える表示装置100の一例を示す斜視図である。図2は、本実施の形態に係る表示モジュール10の構成を示す模式図である。具体的には、図2の(a)は、表示モジュール10をX軸プラス側からX軸マイナス側に向かう向きに見たとき(以降、平面視とも記載する。)の図である。図2の(b)は、表示モジュール10をZ軸マイナス側からZ軸プラス側に向かう向きに見たとき(以降、側面視とも記載する。)の図である。なお、図2の(a)及び(b)では、便宜上、図1に示される表示モジュール10とは縮尺が異なるように図示している。また、以降の図面においても同様である。
図1に示すように、本実施の形態に係る表示モジュール10を備える表示装置100は、例えば、テレビなどの映像を表示する薄型ディスプレイ装置などである。なお、表示装置100が表示する映像は特に限定されない。映像は、動画であってもよいし、静止画であってもよい。また、映像は、文字又は数字などであってもよい。
図2に示すように、表示モジュール10は、表示パネル20及びフレキシブル配線板対30を備える。なお、以降では、フレキシブル配線板対30を単に配線板対30とも記載する。また、フレキシブル配線板を単に配線板とも記載する。
以下では、表示モジュール10を構成する各構成要素について、適宜図面を参照しながら説明する。
[1−1−1.表示パネル]
表示パネル20について、図2を参照しながら説明する。
表示パネル20は、映像などを表示するディスプレイである。表示パネル20は、例えば、有機ELパネル又は液晶パネルなどにより実現される。表示パネル20が液晶パネルである場合、表示モジュール10は、複数のLED(Light Emitting Diode)を有する光源などを備えていてもよい。
なお、図示していないが、表示パネル20には、ソースドライバ及びゲートドライバが実装されていてもよい。つまり、表示パネル20は、COG(Chip On Glass)実装された表示パネルであってもよい。
なお、表示パネル20の大きさは特に限定されないが、一例として20インチ程度である。また、表示パネル20を構成する基板は特に限定されない。基板は、ガラス基板であってもよいし、プラスチック基板であってもよい。また、基板は、可撓性を有していてもよい。
[1−1−2.配線板対]
配線板対30について、図2を参照しながら説明する。
図2の(a)及び(b)に示すように、配線板対30は、表示パネル20と外部回路(図示しない)とを電気的に接続するフレキシブル基板であり、第一の配線板40と第二の配線板50とを有する。例えば、第一の配線板40及び第二の配線板50は、表示パネル20の同一の端部(図2の(a)では、Z軸マイナス側の端部)に並んで接続される。第一の配線板40及び第二の配線板50は、平面視において、長尺状の配線板であり、長手方向と略直交する方向(Z軸方向であり、以降では幅方向又は短手方向とも記載する。)における端部が表示パネル20と接続される。
第一の配線板40は、第一の本体部41と、第一の本体部41から第一の配線板40の長手方向(Y軸方向)に突出した第一のアーム部42とから構成される。
第一の本体部41は、表示パネル20と外部回路とを電気的に接続する、及び、第二の配線板50と外部回路とを電気的に接続する配線部であり、そのための配線パターンが形成されている。第一の本体部41は、平面視において、長尺状であり、一例として、長方形状である。第一の本体部41の長手方向と略直交する方向における一方の端部(Z軸プラス側の端部)には、表示パネル20と接続するための接続端子(図示しない)が形成されている。なお、端部とは、平面視において、第一の本体部41又は後述する第二の本体部51の端近傍を指す。
また、第一の本体部41には、映像を表示するための信号を処理するICチップなどの電子部品44が実装されていてもよい。なお、以降の図面において、第一の本体部41に実装される電子部品44は、図示を省略する。
第一のアーム部42は、第一の本体部41を介して第二の配線板50と外部回路とを電気的に接続する配線部であり、そのための配線パターンが形成されている。第一のアーム部42は、第一の本体部41の長手方向における一方の端縁(Z軸プラス側の端縁)から、第一の配線板40と第二の配線板50とが接続するように突出して形成されている。本実施の形態では、第一のアーム部42は、第一の配線板40から第二の配線板50へ向かう向きに、舌状に延びて形成されている。なお、他方の端縁(Z軸マイナス側の端縁)には、第二の配線板50と外部回路とを電気的に接続するためのアーム部は形成されていない。また、舌状の延びるとは、第一の本体部41の一方の端縁の幅(第一の本体部41の短手方向の長さ)より、第一のアーム部42の幅(第一のアーム部42が延びる方向と略直交する方向の長さ)が小さい状態で延びることを意味する。すなわち、第一のアーム部42は、第一の本体部41の長手方向における一方の端部の一部から突出して形成される。言い換えると、第一のアーム部42の幅は、第一の本体部41の幅より小さい。
第一のアーム部42には、図2の(b)に示すように、第二のコネクタ53と接続される第一のコネクタ43が実装されている。本実施の形態では、第一のコネクタ43は、第一のアーム部42のX軸マイナス側の面に実装されている。
第二の配線板50は、第二の本体部51と、第二の本体部51から第二の配線板50の長手方向(Y軸方向)に突出した第二のアーム部52とを有する。
第二の本体部51は、第一の配線板40を介して表示パネル20と外部回路とを電気的に接続する配線部であり、そのための配線パターンが形成されている。第二の本体部51は、平面視において長尺状であり、一例として、長方形状である。第二の本体部51の長手方向と略直交する方向における一方の端部(Z軸プラス側の端部)には、表示パネル20と接続するための接続端子(図示しない)が形成されている。
また、第二の本体部51には、映像を表示するための信号を処理するICチップなどの電子部品54が実装されていてもよい。なお、以降の図面において、第二の本体部51に実装される電子部品54は、図示を省略する。
第二のアーム部52は、第一のアーム部42を介して第二の本体部51と外部回路とを電気的に接続する配線部であり、そのための配線パターンが形成されている。第二のアーム部52は、第二の本体部51の長手方向における一方の端縁(Z軸プラス側の端縁)の一部から、第一の配線板40と第二の配線板50とが接続するように突出して形成されている。本実施の形態では、第二のアーム部52は、第二の配線板50から第一の配線板40へ向かう向きに、舌状に延びて形成されている。なお、他方の端縁(Z軸マイナス側の端縁)からは、第一の配線板40介して第二の本体部51と外部回路とを電気的に接続するためのアーム部は形成されていない。また、第二のアーム部52の幅は、第二の本体部51の幅より小さい。
第二のアーム部52には、図2の(b)に示すように、第一のコネクタ43と接続される第二のコネクタ53が実装されている。本実施の形態では、第二のコネクタ53は、第二のアーム部52のX軸プラス側の面に実装されている。すなわち、第一のコネクタ43が実装されている第一のアーム部42の面と、第二のコネクタ53が実装されている第二のアーム部52の面とは、対向している。
第二のコネクタ53は、第一のコネクタ43に対応したコネクタであり、例えば、第一のコネクタ43がメス側のコネクタであれば、第二のコネクタ53はオス側のコネクタとなる。これにより、第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とが連結することで、第一の配線板40と第二の配線板50とが、第一のコネクタ43及び第二のコネクタ53を介して直接接続され、配線板対30を構成する。すなわち、第一の配線板40及び第二の配線板50により、一対の配線板が構成される。なお、直接接続されるとは、他の接続配線板を介さずに第一の配線板40及び第二の配線板50が電気的及び機械的に接続されることを意味する。接続配線板は、第一の配線板40及び第二の配線板50を電気的に接続する配線板であり、リジット基板又はフレキシブル基板であってもよいし、ケーブルであってもよい。また、他の接続配線板とは、表示パネル20とは機械的に接続されていない配線板である。
なお、第一の配線板40及び第二の配線板50を他の接続配線板を介して接続する場合には、第一の配線板40は第一のアーム部42を有していなくてもよく、第二の配線板50は第二のアーム部52を有していなくてもよい。つまり、第一のアーム部42及び第二のアーム部52は、第一の配線板40と第二の配線板50とを直接接続するために設けられた部分である。なお、第一の配線板40及び第二の配線板50を表示パネル20に配置したときに、平面視において、第一のアーム部42及び第二のアーム部52は表示パネル20と重ならない。つまり、第一のアーム部42及び第二のアーム部52には、表示パネル20と接続される接続端子は、形成されていない。
第一の配線板40及び第二の配線板50を表示パネル20に配置したときに、平面視において、第一のアーム部42と第二のアーム部52とは少なくとも一部が重なるように、第一の配線板40に第一のアーム部42が形成され、第二の配線板50に第二のアーム部52が形成されている。また、第一の配線板40及び第二の配線板50を表示パネル20に配置したときに、平面視において、第一のコネクタ43は、第二のコネクタ53より第二の本体部51側に配置されてもよい。すなわち、第一のアーム部42は、平面視において、第一のコネクタ43が第二のコネクタ53より第二の本体部51側に配置される程度の冗長を有していてもよい。なお、第一の配線板40及び第二の配線板50を表示パネル20に配置するとは、第一の配線板40及び第二の配線板50を表示パネル20の圧着される位置に配置することを意味する。本実施の形態では、第一の配線板40及び第二の配線板50は、表示パネル20のZ軸マイナス側の端部に配置される。
第一の配線板40及び第二の配線板50は、図示しないが、樹脂材料で形成された基材層と、金属などの導電部材からなる導電層とで形成されている。基材層は、例えば、ポリイミドなどの可撓性を有する絶縁性フィルムなどである。また、導電層は、例えば、金属箔、金属箔の積層体、又は、表面が半田等で覆われた金属箔などである。金属箔及び配線は、例えば、Cu又はAgなどで構成される。
なお、第一の配線板40は、フレキシブル配線板の一例であり、第二の配線板50は、他のフレキシブル配線板の一例である。また、上記では、表示モジュール10は、第一の配線板40及び第二の配線板50の二つの配線板を備える例について説明したが、表示モジュール10が備える配線板の数は二つ以上であれば特に限定されない。
[1−2.表示装置の製造方法]
続いて、本実施の形態に係る表示装置100の製造方法について、図3〜図4Cを参照しながら説明する。
図3は、本実施の形態に係る表示装置100の製造方法を示すフローチャートである。具体的には、図3は、表示装置100が備える表示モジュール10を作製する製造方法を示すフローチャートである。また、詳細は後述するが、図4A〜図4Cは、本実施の形態に係る表示モジュール10の製造の流れを示す模式図である。
図3に示すように、まず、表示パネル20と第一の配線板40及び第二の配線板50とを圧着する工程が行われる(S10)。圧着する工程では、例えば、ACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)などの導電性を有する接着剤を用いて、表示パネル20と第一の配線板40とが圧着され、表示パネル20と第二の配線板50とが圧着される。
ここで、ステップS10の工程について、図4A及び図4Bを参照しながら説明する。
図4Aは、本実施の形態に係る第一の配線板40及び第二の配線板50を表示パネル20に圧着する前の様子を示す図である。
図4Aに示すように、第一の本体部41の端縁のうちの第二の本体部51の端縁と対向する端縁から第一のアーム部42が形成され、第二の本体部51の端縁のうちの第一の本体部41の端縁と対向する端縁から第二のアーム部52が形成された第一の配線板40及び第二の配線板50を準備する。そして、第一のコネクタ43が第一のアーム部42のX軸マイナス側の面に実装された第一の配線板40、及び、第二のコネクタ53が第二のアーム部52のX軸プラス側の面に実装された第二の配線板50を表示パネル20のZ軸マイナス側に配列する(図中の矢印参照)。
なお、図4Aでは、第一のアーム部42と第二のアーム部52とが等しい形状を有する第一の配線板40及び第二の配線板50を準備している例を示しているが、これに限定されない。また、本願明細書において、「等しい」とは、完全に一致する場合に限定されず、実質的に等しいことも含まれる。例えば、二つの値に数%の誤差があっても、これらの値は等しいとみなされ得る。
図4Bは、本実施の形態に係る第一の配線板40及び第二の配線板50を表示パネル20に圧着した後の様子を示す図である。具体的には、図4Bの(a)は、圧着した後の表示パネル20、第一の配線板40及び第二の配線板50を平面視した図である。図4Bの(b)は、圧着した後の第一の配線板40及び第二の配線板50を側面視した図である。
表示パネル20と第一の配線板40及び第二の配線板50とが圧着された状態で、平面視において、第一のアーム部42と第二のアーム部52とは、少なくとも一部が重なる。図4Bの(a)では、平面視において第一のアーム部42と第二のアーム部52とが重なる(例えば、第一のアーム部42が第二のアーム部52を覆う)例を示している。
また、図4Bの(b)に示すように、側面視において、第一の本体部41と第二の本体部51とは、同一平面上に配置される。本実施の形態では、平面視において、第一の本体部41、第二の本体部51、及び、第二のアーム部52が同一平面上に配置される。
図3を再び参照して、次に、第一のアーム部42に配置される第一のコネクタ43と、第二のアーム部52に配置される第二のコネクタ53とを接続する工程が行われる(S20)。ステップS20では、第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とが連結される。これにより、第一の配線板40と第二の配線板50とが、第一のコネクタ43及び第二のコネクタ53を介して電気的及び機械的に接続される。
ここで、ステップS20の工程について、図4Cを参照しながら説明する。
図4Cは、本実施の形態に係る第一の配線板40及び第二の配線板50を直接接続した後の様子を示す模式図である。具体的には、図4Cの(a)は、第一の配線板40及び第二の配線板50を直接接続した後の表示パネル20、第一の配線板40及び第二の配線板50を平面視した図である。図4Cの(b)は、第一の配線板40及び第二の配線板50を直接接続した後の第一の配線板40及び第二の配線板50を側面視した図である。
図4Cの(a)及び(b)に示すように、ステップS20において、第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とが直接接続される。つまり、第一の配線板40と第二の配線板50とが他の接続配線板を介さずに、接続される。本実施の形態に係る第一の配線板40は、第一のアーム部42を設けるといった簡易な構成で、第二の配線板50と直接接続することができる。これにより、第一の配線板40と第二の配線板50とが直接接続された表示モジュール10が構成される。
なお、図4Cの(b)に示すように、第一のアーム部42は、第一の本体部41から突出して形成される第一の凸部42aと、第一のコネクタ43が実装される第二の凸部42bとを有する。第一の凸部42aは、第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とを接続するための冗長を有する。第一のアーム部42が第一の凸部42aを有することで、例えば、第一の配線板40又は第二の配線板50の、表示パネル20に対する圧着位置がズレた場合に、第一の凸部42aの調整により、平面視における第一のコネクタ43の位置の調整が可能である。
一方、第一のアーム部42が第一の凸部42aを有していない場合、例えば、第一の配線板40がY軸プラス側、及び、第二の配線板50がY軸マイナス側にズレて圧着されたときに、第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とが嵌合できないことが起こり得る。本実施の形態に係る第一の配線板40であれば、第一の凸部42aを有しているので、圧着時の位置ズレにより第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とが嵌合できなくなることを抑制することができる。すなわち、第一の配線板40であれば、第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とを嵌合させやすくなる。
[1−3.効果など]
以上のように、本実施の形態に係る第一の配線板40は、表示パネル20と接続されるフレキシブル配線板であって、第一の配線板40は、第一のコネクタ43を備える。そして、第一のコネクタ43は、表示パネル20と接続される第二の配線板50(他の配線板の一例)が有する第二のコネクタ53と直接接続される。
これにより、第一の配線板40と第二の配線板とを接続する場合、他の接続配線板を介さずに直接接続することができる。例えば、二つの配線板を、他の接続配線板を介して接続する場合、他の接続配線板と、他の接続配線板と二つの配線板それぞれとを接続するための二対のコネクタが必要であった。一方、本実施の形態に係る第一の配線板40であれば、一対のコネクタ(例えば、第一のコネクタ43及び第二のコネクタ53)のみで、第一の配線板40と第二の配線板50とを直接接続することができる。よって、第二の配線板50と接続する場合に、他の接続配線板及び一対のコネクタが不要となるので、本実施の形態に係る第一の配線板40であれば、従来よりも部品点数の削減によるコストダウンが実現される。
さらに、従来であれば、二回コネクタ同士を嵌合させていたが、本実施の形態に係る第一の配線板40であれば、一回コネクタ同士を嵌合させるのみでよいので、作業性も向上する。
また、第一の配線板40は、第一の本体部41と、第一の本体部41の端縁の一部から舌状に延びる第一のアーム部42とを有する。そして、第一のコネクタ43は、第一のアーム部42に配置される。
これにより、第一のアーム部42を折り曲げるなどすることで、平面視において第一のコネクタ43の位置を調整できる。よって、本実施の形態に係る第一の配線板40であれば、第一の配線板40及び第二の配線板50を表示パネル20に圧着したときの位置ズレなどにより第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とが嵌合できなくなることを抑制できる。また、表示パネル20に圧着されていない(言い換えると、表示パネル20に固定されていない)第一のアーム部42に第一のコネクタ43が配置されることで、表示パネル20に圧着されている(言い換えると、一端部が表示パネル20に固定されている)第一の本体部41に第一のコネクタ43が配置されている場合に比べ、第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とを嵌合するときの作業性が向上する。
また、第一のアーム部42は、第一の配線板40及び第二の配線板50を表示パネル20に配置したときに、第一の配線板40の平面視において、第二の配線板50と少なくとも一部が重なる。
これにより、第二の配線板50と重なった位置において、第一のコネクタ43及び第二のコネクタ53を直接接続することができる。
また、第一の配線板40は、長尺状であり、第一のアーム部42は、第一の配線板40の長手方向に延びる。
これにより、簡易な形状で第一の配線板40を実現することができる。
また、以上のように、本実施の形態に係る配線板対30は、上記に記載の第一の配線板40と、表示パネル20と接続される第二の配線板50であって、第一の配線板40が有する第一のコネクタ43と直接接続される第二のコネクタ53を有する第二の配線板50と、を備える。
これにより、第一の配線板40及び第二の配線板50から構成される配線板対30により、コストダウンされた配線板対を実現できる。例えば、本実施の形態に係る配線板対30は、他の接続配線板を用いて二つの配線板を接続する場合に比べ、部品点数の削減が可能となり、コストダウンが実現される。
また、第二の配線板50は、第二の本体部51と、第二の本体部51の端縁の一部から舌状に延びる第二のアーム部52とを有する。そして、第二のコネクタ53は、第二のアーム部52に配置される。
これにより、第一のアーム部42及び第二のアーム部52を折り曲げるなどすることで、平面視において第一のコネクタ43及び第二のコネクタ53の位置を調整できる。よって、第一の配線板40及び第二の配線板50を表示パネル20に圧着するときの位置ズレなどにより第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とが嵌合しなくなることをさらに抑制できる。また、第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とを嵌合する際の作業性がさらに向上する。
また、以上のように、本実施の形態に係る表示装置100は、表示パネル20と、上記に記載の配線板対30と、を備える。
これにより、コストダウンされた配線板対30を備える表示装置100を実現できる。すなわち、コストダウンされた表示装置100を実現できる。
(実施の形態2)
[2−1.表示モジュールの構成]
本実施の形態に係る表示モジュールの構成について、図5を参照しながら説明する。なお、本実施の形態では、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図5は、本実施の形態に係る表示モジュール110の構成を示す模式図である。
図5に示すように、本実施の形態に係る配線板対130は、第一の配線板140と第二の配線板150とから構成される。
第一の配線板140は、第一の本体部141と、第一の本体部141の端縁の一部から突出した第一のアーム部142とを有する。また、第一のアーム部142には、第二の配線板150が有する第二のコネクタ53と直接接続される第一のコネクタ43が配置される。
第一のアーム部142は、第一の本体部141の端縁のうちの、平面視において表示パネル20の長手方向に対して傾斜を有する端縁から突出して形成されている。より具体的には、第一のアーム部142は、平面視において、表示パネル20の長手方向に対して傾斜を有する第一の本体部141の端縁から、表示パネル20とは逆方向に舌状に延びて形成されている。言い換えると、第一のアーム部142は、第二のアーム部152に向かって舌状に延びて形成されている。なお、第一のアーム部142の幅(Y軸方向の長さ)は、第一の本体部141の幅(Y軸方向の長さ)及び長さより小さい。
第二の配線板150は、第二の本体部151と、第二の本体部151の端縁の一部から突出した第二のアーム部152とを有する。また、第二のアーム部152には、第一の配線板140が有する第一のコネクタ43と直接接続される第二のコネクタ53が配置される。
第二のアーム部152は、第二の本体部151の端縁のうちの、平面視において表示パネル20の長手方向と略直交する端縁から突出して形成されている。より具体的には、第二のアーム部152は、平面視において、表示パネル20の長手方向と略直交する端縁から、第一のアーム部142に向かって舌状に延びて形成されている。なお、第二のアーム部152の幅(Y軸方向の長さ)及び長さ(Z軸方向の長さ)は、第二の本体部151の幅(Y軸方向の長さ)及び長さ(Z軸方向の長さ)より小さい。
本実施の形態に係る配線板対130は、第一のアーム部142を折り返すことで第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とを嵌合させている点が、実施の形態1とは異なる。
[2−2.表示装置の製造方法]
続いて、本実施の形態に係る表示装置の製造方法について、図6A〜図6Cを参照しながら説明する。なお、表示モジュール110の製造方法を示すフローチャートは、実施の形態1と同様であり、説明を省略する。本実施の形態では、第一のコネクタ43と第二のコネクタ53との接続(図3におけるS20)を中心に説明する。
図6A〜図6Cは、本実施の形態に係る表示モジュール110の製造の流れを示す模式図である。
図6Aは、本実施の形態に係る第一の配線板140及び第二の配線板150を表示パネル20に圧着する前の様子を示す模式図である。
図6Aに示すように、第一のコネクタ43が第一のアーム部142のX軸プラス側の面に実装された第一の配線板140、及び、第二のコネクタ53が第二のアーム部152のX軸プラス側の面に実装された第二の配線板150が準備され、表示パネル20のZ軸マイナス側に配列する。なお、第一のコネクタ43は、第一のアーム部142の先端部側(Z軸マイナス側の端部)に配置されており、第二のコネクタ53は、第二のアーム部152の第二の本体部151側に配置されている。
図6Bは、本実施の形態に係る第一の配線板140及び第二の配線板150を表示パネル20に圧着した後の様子を示す模式図である。
図6Bに示すように、表示パネル20と、第一の配線板140及び第二の配線板150とが圧着された状態で、平面視において、第一のアーム部142と第二のアーム部152とは、少なくとも一部が重なっている。本実施の形態では、第一のアーム部142の先端部側の端縁と、第二のアーム部152の端縁のうちの表示パネル20と逆側の端縁とが略一致するように、第一のアーム部142が形成されている。これにより、第一のアーム部142が不必要に長くなることを抑制できる。なお、第一のアーム部142の長さは、これに限定されない。
第一のアーム部142において第一のコネクタ43が配置される面は、第二の配線板150において第二のコネクタ53が配置される面と同一方向側の面である。本実施の形態では、第一のアーム部142及び第二のアーム部152のX軸プラス側の面に、第一のコネクタ43及び第二のコネクタ53が配置されている。
また、第一のコネクタ43及び第二のコネクタ53は、平面視において長尺状である。第一の配線板140及び第二の配線板150を表示パネル20に接続したときに、第一のコネクタ43の長手方向(Y軸方向)は、第二のコネクタ53の長手方向(X軸方向)と略直交する。
また、第一の配線板140及び第二の配線板150を表示パネル20に接続したときに、平面視において、第一のアーム部142は第二の本体部151と重ならず、第二のアーム部152は第一の本体部141と重ならない。
図6Cは、本実施の形態に係る第一の配線板140及び第二の配線板150を直接接続した後の様子を示す模式図である。
図6Cに示すように、第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とが、第一のアーム部142を折り返すことで直接接続される(図中の矢印参照)。すなわち、第一の配線板140と第二の配線板150とが他の接続配線板を介さずに、接続される。例えば、第一のアーム部142は、折り目が付く程度に圧力を加えて折り返される。また、例えば、第一のアーム部142は、第一のアーム部142の折り返される部分と折り返されない部分とのなす角度が鋭角となるように折り返される。第一のアーム部142が圧力を加えて折り返される又は鋭角に折り返されることで、第一の本体部141と第一のアーム部142との境界部(接続部)に、第一のアーム部142を折り返したことによる応力が加わることを抑制できる。
また、第一のアーム部142は、折り返すことで第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とを嵌合させる程度の冗長を有する。第一のアーム部142の長さ(Z軸方向の長さ)は、第一のコネクタ43及び第二のコネクタ53が配置される位置に応じて決定される。例えば、第二のアーム部152が形成されておらず第二の本体部151に第二のコネクタ53が配置されている場合は、第一のアーム部142は、第二の本体部151の表示パネル20とは逆側の端縁よりも遠い位置にわたって形成されていてもよい。
第一の配線板140又は第二の配線板150の表示パネル20に対する圧着位置がズレた場合に、第一のアーム部142を折り返す位置又は折り返す角度の調整により、平面視における第一のコネクタ43の位置の調整が可能である。例えば、第一の配線板140及び第二の配線板150の少なくとも一方が、平面視において、回転ズレをした状態で表示パネル20に圧着された場合においても、本実施の形態に係る第一の配線板140であれば、圧着ズレにより第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とが嵌合できなくなることを抑制することができる。なお、回転ズレとは、平面視において、表示パネル20が本来圧着される位置に対して時計回り又は反時計回りに回転して圧着されたことを意味する。なお、ここでの回転ズレは、第一の配線板140及び第二の配線板150と、表示パネル20との電気的及び機械的接続に問題がない程度のズレであり、例えば、ショートするなどの問題がない程度の回転ズレである。
[2−3.効果など]
以上のように、本実施の形態に係る第一の配線板140(配線板の一例)の第一のコネクタ43は、第一の配線板140及び第二の配線板150(他の配線板の一例)を表示パネル20に配置したときに、第一の配線板140の平面視において、第二のコネクタ53と重ならない位置に配置される。
これにより、第一のアーム部142を折り曲げる又は折り返すことで、第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とを嵌合させることができる。第一のアーム部142を折り曲げる位置、並びに、折り返す位置、及び、折り返す角度を調整することで、実施の形態1に係る第一のアーム部42より、さらに、第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とが嵌合しやすくなる。
また、第一のアーム部142において第一のコネクタ43が配置される面は、第一の配線板140及び第二の配線板150を表示パネル20に配置したときに、第二の配線板150において第二のコネクタ53が配置される面と同一方向側の面である。
これにより、第一のアーム部142を折り返すことで第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とを嵌合させることができる。第一のアーム部142を折り返す位置、及び、折り返す角度を調整することで、実施の形態1に係る第一のアーム部42より、さらに、第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とが嵌合しやすくなる。
また、第一のコネクタ43は、平面視において、長尺状であり、第二のコネクタ53は、平面視において、長尺状である場合、第一の配線板140及び第二の配線板150を表示パネル20に配置したときに、第一のコネクタ43の長手方向は、第二のコネクタ53の長手方向と略直交する。
これにより、第一のアーム部142を第二のコネクタ53の長手方向に対して直感的にわかりやすい約45°の方向に折り返すことで第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とを嵌合させることができる。
また、以上のように、本実施の形態に係る配線板対130が備える第一の配線板140は、第一の本体部141と、第一の本体部141の端縁の一部から舌状に延びる第一のアーム部142とを有し、第一のアーム部142が折り返されることで第二の配線板150と直接接続される。
これにより、第一のアーム部142を折り返すことで第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とを嵌合させることができる。第一のアーム部142を折り返す位置、及び、折り返す角度を調整することで、実施の形態1に係る配線板対30より、さらに、第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とが嵌合しやすくなる。
(実施の形態3)
[3−1.第一の配線板及び第二の配線板の構成]
本実施の形態に係る第一の配線板240及び第二の配線板250の構成について、図7〜図11を参照しながら説明する。具体的には、本実施の形態では、第一の配線板240及び第二の配線板250に実装されるコネクタの向きについて説明する。なお、本実施の形態では、アーム部(例えば、第一のアーム部242)の延びる方向とコネクタ(例えば、第一のコネクタ43)の長手方向とが略直交する場合を、第一の配線板240として説明し、アーム部(例えば、第二のアーム部252)の延びる方向とコネクタ(例えば、第二のコネクタ53)の長手方向とが略平行する場合を、第二の配線板250として説明する。
まず、第一の配線板240に実装される第一のコネクタ43の向きについて、図7及び図8を参照しながら説明する。
図7は、本実施の形態に係る第一の配線板240の構成を示す模式図である。
図7に示すように、第一の配線板240は、第一の本体部241と、第一の本体部241の端縁の一部から突出した第一のアーム部242とを有する。第一の本体部241のZ軸プラス側の端部には、表示パネル20と接続するための接続端子(図示しない)が形成されている。また、第一のアーム部242は、第一の本体部241の端縁から表示パネル20とは逆方向(Z軸プラス側からZ軸マイナス側に向かう向き)に舌状に延びる第一の凸部242a、及び、第一の凸部242aの端縁から第一の凸部242aの延びる向きとは異なる向き(Y軸マイナス側からY軸プラス側に向かう向き)に舌状に延びる第二の凸部242bとを有する。例えば、第二の凸部242bは、第一の凸部242aの端縁から第一の配線板240と直接接続される他の配線板(例えば、第二の配線板250)に向かう向きに舌状に延びる。なお、第一のアーム部242の幅(Y軸方向の長さ)及び長さ(Z軸方向の長さ)は、第一の本体部241の幅(Y軸方向の長さ)及び長さ(Z軸方向の長さ)より小さい。
なお、Z軸プラス側からZ軸マイナス側に向かう向きは、第一の方向の一例であり、Y軸マイナス側からY軸プラス側に向かう向きは、第二の方向の一例である。例えば、第一の方向と第二の方向とは、略直交する方向である。すなわち、第一のアーム部242は、L字状である。なお、第一の凸部242aの第一の方向(Z軸方向)の長さ、及び、第二の凸部242bの第二の方向(Y軸方向)の長さは、特に限定されない。また、第一の方向と第二の方向とは、略直交する方向であることに限定されない。
第一のコネクタ43は、第二の凸部242bに実装される。第一のコネクタ43は、平面視において、長尺状である。そして、第一のコネクタ43は、第一のコネクタ43の長手方向(Y軸方向)と第二の凸部242bが延びる方向とが略平行するように、第二の凸部242bに実装される。なお、第一のコネクタ43は、第二の凸部242bに実装されることに限定されず、第一の凸部242a及び第二の凸部242bに跨がって配置されてもよい。
例えば、第一の凸部242aが折り返されることにより、第一のコネクタ43は、表示パネル20に接続される他の配線板(例えば、第二の配線板250)に実装されているコネクタ(例えば、第二のコネクタ53)と嵌合する。第一の凸部242aを折り返す位置及び折り返す角度を調整することで、折り返した後の第一のコネクタ43の平面視における位置を調整することができる。
ここで、第一のコネクタ43の実装の向きによる第一のアーム部242の形状について、図8を参照しながら説明する。
図8は、第一のコネクタ43の向きによる第一のアーム部242の形状を示す図である。具体的には、図8の(a)は、本実施の形態に係る第一のアーム部242の形状を示す図である。つまり、図8の(a)は、平面視において、第二の凸部242bの延びる方向と第一のコネクタ43の長手方向とが略平行する場合(以降、単に「略平行する場合」とも記載する。)の第一のアーム部242の形状を示す図である。
また、図8の(b)は、平面視において、第二の凸部342bの延びる方向と第一のコネクタ43の長手方向とが略直交する場合(以降、単に「略直交する場合」とも記載する。)の第一のアーム部342の形状を示す図である。
図8の(a)及び(b)に示すように、第二の凸部242bの長さ(Z軸方向の長さ)は、第二の凸部342bの長さ(Z軸方向の長さ)より小さい(図中の両矢印参照)。例えば、第二の凸部242bの長さは、第一のコネクタ43の長手方向の長さと短手方向の長さとの差分に応じた長さだけ、第二の凸部342bの長さより小さくなる。すなわち、第一のアーム部242において、第一の凸部242aを折り返すことができる領域が広くなる。具体的には、図中の両矢印の分だけ、第一の凸部242aを折り返すことができる長さが第一の凸部342aに比べ長くなる。これにより、略平行する場合は、略直交する場合に比べ、第一の凸部242aを折り返した後の第一のコネクタ43の平面視における位置を調整できる範囲が広くなる。言い換えると、第一のコネクタ43と他の配線板に実装されているコネクタとが嵌合できなくなることを抑制する観点から、第一のコネクタ43は略平行するように実装されるとよい。また、略平行する場合は、略直交する場合に比べ、第一のコネクタ43と他の配線板に実装されているコネクタとが嵌合しやすくなる。
次に、第二の配線板250に実装される第二のコネクタ53の向きについて、図9及び図10を参照しながら説明する。
図9は、本実施の形態に係る第二の配線板250の構成を示す模式図である。
図9に示すように、第二の配線板250は、第二の本体部251と、第二の本体部251の端縁の一部から突出した第二のアーム部252とを有する。第二の本体部251のZ軸プラス側の端部には、表示パネル20と接続するための接続端子(図示しない)が形成されている。また、第二のアーム部252は、第二の本体部251の端縁から、表示パネル20とは逆方向(Z軸プラス側からZ軸マイナス側に向かう向きであり、第一の方向の一例)に舌状に延びる第一の凸部252a、及び、第一の凸部252aの端縁から第一の凸部252aの延びる向きとは異なる向き(Y軸マイナス側からY軸プラス側に向かう向きであり、第二の方向の一例)に舌状に延びる第二の凸部252bとを有する。例えば、第二の凸部252bは、第一の凸部252aの端縁から第二の配線板250と直接接続される他の配線板(例えば、第一の配線板240)に向かう向きに舌状に延びる。なお、第二のアーム部252の幅(Y軸方向の長さ)及び長さ(Z軸方向の長さ)は、第二の本体部251の幅(Y軸方向の長さ)及び長さ(Z軸方向の長さ)より小さい。
例えば、第二のアーム部252は、L字状であるが、第一の凸部252aの第一の方向(Z軸方向)の長さ、及び、第二の凸部252bの第二の方向(Y軸方向)の長さは、特に限定されない。また、第一の方向と第二の方向とは、略直交する方向であることに限定されない。
第二のコネクタ53は、第二の凸部252bに実装されている。第二のコネクタ53は、平面視において、長尺状である。そして、第二のコネクタ53は、第二のコネクタ53の長手方向(Y軸方向)と第二の凸部252bが延びる方向とが略直交するように、第二の凸部252bに実装される。なお、第二のコネクタ53は、第二の凸部252bに実装されることに限定されず、第一の凸部252a及び第二の凸部252bに跨がって配置されてもよい。
例えば、第一の凸部252aが折り返されることにより、第二のコネクタ53は、表示パネル20に接続される他の配線板(例えば、第一の配線板240)に実装されているコネクタ(例えば、第一のコネクタ43)と嵌合する。第一の凸部252aを折り返す位置及び折り返す角度を調整することで、折り返した後の第二のコネクタ53の平面視における位置を調整することができる。
ここで第二のコネクタ53の実装の向きによる第二のアーム部252の形状について、図10を参照しながら説明する。
図10は、第二のコネクタ53の向きによる第二のアーム部252の形状を示す図である。具体的には、図10の(a)は、本実施の形態に係る第二のアーム部252の形状を示す図である。つまり、図10の(a)は、平面視において、第二の凸部252bの延びる方向(Y軸方向)と第二のコネクタ53の長手方向(Z軸方向)とが略直交する場合(以降、単に「略直交する場合」とも記載する。)の第二のアーム部252の形状を示す図である。また、図10の(b)は、平面視において、第二の凸部352bの延びる方向(Y軸方向)と第二のコネクタ53の長手方向(Y軸方向)とが略平行する場合(以降、単に「略平行する場合」とも記載する。)の第二のアーム部352の形状を示す図である。また、図中の実線で示す矢印は、第二のアーム部252及び第二のアーム部352の第二のコネクタ53が配置される周囲に形成される配線パターンを示す。
図10の(a)及び(b)に示すように、第二のコネクタ53が実装される向きにより、配線パターンの形状が異なる。具体的には、図10の(a)に示すように、略直交する場合、配線パターンは、直線状の配線により形成される。言い換えると、第二のコネクタ53が実装される第二のアーム部252における位置の周辺において、配線設計が容易に行える。なお、配線パターンは、第二のアーム部252の裏面側(X軸マイナス面側)から表面側(Z軸プラス面側であり、第二のコネクタ53が実装される側)に回り込んで形成されてもよい。
また、図10の(b)に示すように、略平行する場合、配線パターンは、曲げ配線により形成される。言い換えると、第二のコネクタ53が実装される第二のアーム部252における位置の周囲において、配線密度が高くなるので配線設計が略直交する場合に比べ難しくなる。第二のコネクタ53が実装される周囲の配線パターンの配線設計を容易にする観点から、第二のコネクタ53は略直交するように実装されるとよい。
さらに、第二の配線板250の厚み方向(X軸方向)に第二の配線板250が湾曲する場合について、図11を参照しながら説明する。
図11は、本実施の形態に係る第二の配線板250が湾曲した状態を示す模式図である。具体的には、図11の(a)は、略直交する場合における、厚み方向に湾曲した第二の配線板250を示す図であり、図11の(b)は、略平行する場合における、厚み方向に湾曲した第二の配線板350を示す図である。なお、図11の(a)及び(b)は、平面視において、第二の配線板250から表示パネル20に向かう向き(Z軸マイナス側からZ軸プラス側に向かう向き)に湾曲した第二のアーム部252を見た図である。また、以降では、第二の配線板250から表示パネル20に向かう向きに見ることを側面視とも記載する。
図11の(a)及び(b)に示すように、第二の配線板が厚み方向に湾曲する場合、第二のコネクタ53自体は湾曲しないので、側面視において、第二のコネクタ53が実装されている第二の凸部の部分において、第二の配線板は湾曲しない。
図11の(a)に示すように、略直交する場合、第二のコネクタ53は、側面視において、第二のコネクタ53の短手方向の長さ分だけ第二の凸部252bと接している。一方、図11の(b)に示すように、略平行する場合、第二のコネクタ53は、側面視において、第二のコネクタ53の長手方向の長さ分だけ第二の凸部252bと接している。つまり、略直交する場合は、略平行する場合に比べ、側面視において、第二の配線板が湾曲できる領域が広い。すなわち、略直交する場合は、略平行する場合に比べ、第二の本体部251が湾曲しやすい。言い換えると、第二の本体部251は、第二のコネクタ53による湾曲への影響を受けにくい。そのため、例えば、表示パネル20が可撓性を有しており、表示パネル20が湾曲している場合に、第二の本体部251を湾曲しやすくする観点から、第二のコネクタ53は長手方向が第二の凸部252bの延びる方向と略直交するように実装されるとよい。
[3−2.効果など]
以上のように、本実施の形態に係る第二のアーム部252(第一のアーム部の一例)は、第一の方向に延びる第一の凸部252aと、第一の凸部252aの端縁の一部から第一の方向とは異なる第二の方向に延びる第二の凸部252bとを有する。そして、第二のコネクタ53(第一のコネクタの一例)は、長尺状であり、第二のコネクタ53の長手方向と第二の方向とが略直交するように第二の凸部252bに配置される。
これにより、第二の本体部251は、第二のアーム部252に実装される第二のコネクタ53による湾曲への影響を受けにくくなる。つまり、第二の本体部251は、略平行する場合に比べ、湾曲しやすくなる。さらに、第二のコネクタ53が実装される周囲の配線の設計が容易に行えるようになる。
また、第一のアーム部242は、第一の方向に延伸した第一の凸部242aと、第一の凸部242aから第一の方向とは異なる第二の方向に延伸した第二の凸部242bとを有する。そして、第一のコネクタ43は、長尺状であり、第一のコネクタ43の長手方向と第二の方向とが略平行するように第二の凸部242bに配置される。
これにより、第一のアーム部242は、略直交する場合に比べ、第一の凸部242aを折り返すことができる領域が広くなる。つまり、略平行する場合は、略直交する場合に比べ、第一の凸部242aを折り返した後の第一のコネクタ43の平面視における位置を調整できる範囲が広くなる。よって、圧着時の回転ズレなどにより第一のコネクタ43と第二のコネクタ53とが嵌合しなくなることを抑制できる。
なお、第一のコネクタ43が第一の凸部242a及び第二の凸部242bに跨って実装されている場合も、第一のコネクタ43が第二の凸部242bのみに実装されている場合と同様の効果を奏する。
(他の実施の形態)
以上、本開示に係るフレキシブル配線板、フレキシブル配線板対及び表示装置について、実施の形態に基づいて説明してきたが、本開示に係るフレキシブル配線板、フレキシブル配線板対及び表示装置は、上記実施の形態に限定されるものではない。実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、実施の形態に対して本開示の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本実施の形態に係るフレキシブル配線板、フレキシブル配線板対及び表示装置を内蔵した各種機器も本開示に含まれる。
上記実施の形態において、コネクタとは第一の配線板と第二の配線板とを直接接続することができる部材を意味する。例えば、第一の配線板と第二の配線板とは、ACFなどの導電性接着剤を用いて圧着されることにより接続されてもよいし、半田などにより接続されてもよい。この場合、ACF又は半田も本願明細書におけるコネクタに含まれる。
上記実施の形態では、第一の配線板及び第二の配線板の両方がアーム部を有している例について説明したが、これに限定されない。第一の配線板及び第二の配線板の少なくとも一方がアーム部を有していればよい。
上記実施の形態では、配線板対を、第一の配線板と第二の配線板とが接続されている状態として説明したが、これに限定されない。第一の配線板と第二の配線板とが接続されていない状態であっても、本願明細書における配線板対に含まれる。すなわち、互いに直接接続することができる二つの配線板も、本願明細書における配線板対に含まれる。
上記実施の形態のアーム部(第一のアーム部及び第二のアーム部)に形成される配線パターンは、特に限定されない。例えば、配線パターンを構成する複数の配線はそれぞれ、ベタパターンであってもよい。また、信号線及び電源線のうち電源線など、配線の幅(配線の短手方向の長さ)が大きい配線は、メッシュパターンで形成されてもよい。配線がメッシュパターンで形成されることで、ベタパターンで形成される場合に比べアーム部の柔軟性を維持できるので、アーム部を折り曲げ又は折り返しやすくなる。つまり、アーム部の配線がメッシュパターンで形成されていることで、アーム部を折り曲げる又は折り返すときの作業性が向上する。
上記実施の形態では、第一の配線板及び第二の配線板はフレキシブル基板である例について説明したが、これに限定されない。例えば、第一の配線板及び第二の配線板の少なくとも一方は、リジット基板とフレキシブル基板とを一体化したリジットフレキシブル基板であってもよい。この場合、他の配線板と直接接続されるためのコネクタは、リジット基板部分に実装されていてもよいし、フレキシブル基板部分に実装されていてもよい。
上記実施の形態では、第一の配線板及び第二の配線板に電子部品が実装されている例について説明したが、これに限定されない。例えば、第一の配線板及び第二の配線板の一方のみに電子部品が実装されていてもよいし、第一の配線板及び第二の配線板に電子部品は実装されていなくてもよい。
上記実施の形態では、第一のアーム部及び第二のアーム部にはコネクタ(第一のコネクタ及び第二のコネクタ)のみが実装されている例について説明したが、これに限定されない。例えば、第一のアーム部及び第二のアーム部の少なくとも一方には、コネクタ以外の電子部品が実装されていてもよい。
上記実施の形態では、第一の配線板及び第二の配線板は、表示パネルの同一の端部に並んで配置されている例について説明したが、これに限定されない。第一の配線板及び第二の配線板は、それぞれ異なる端部に配置されていてもよい。例えば、第一の配線板は、表示パネルのZマイナス側の端部に配置されており、第二の配線板は、表示パネルのY軸プラス側の端部に配置されていてもよい。この場合でも、第一の配線板及び第二の配線板のそれぞれが長手方向に延びるアーム部(例えば、第一のアーム部及び第二のアーム部)を有していることで、第一の配線板と第二の配線板とを直接接続することができる。
本開示は、表示パネルに接続されるフレキシブル配線板を用いる表示装置に適用可能であり、特に、大型の表示パネルを備える表示装置において有用である。
10、110 表示モジュール
20 表示パネル
30、130 フレキシブル配線板対(配線板対)
40、140、240 第一の配線板(配線板)
41、141、241 第一の本体部
42、142、242、342 第一のアーム部(アーム部)
42a、242a、252a、342a 第一の凸部
42b、242b、252b、342b、352b 第二の凸部
43 第一のコネクタ
44、54 電子部品
50、150、250、350 第二の配線板(他の配線板)
51、151、251 第二の本体部
52、152、252、352 第二のアーム部
53 第二のコネクタ
100 表示装置

Claims (13)

  1. 表示パネルと接続されるフレキシブル配線板であって、
    前記フレキシブル配線板は、第一のコネクタを備え、
    前記第一のコネクタは、前記表示パネルと接続される他のフレキシブル配線板が有する第二のコネクタと直接接続される
    フレキシブル配線板。
  2. 前記フレキシブル配線板は、第一の本体部と、前記第一の本体部の端縁の一部から舌状に延びる第一のアーム部とを有し、
    前記第一のコネクタは、前記第一のアーム部に配置される
    請求項1に記載のフレキシブル配線板。
  3. 前記第一のアーム部は、前記フレキシブル配線板及び前記他のフレキシブル配線板を前記表示パネルに配置したときに、前記フレキシブル配線板の平面視において、前記他のフレキシブル配線板と少なくとも一部が重なる
    請求項2に記載のフレキシブル配線板。
  4. 前記第一のコネクタは、前記フレキシブル配線板及び前記他のフレキシブル配線板を前記表示パネルに配置したときに、前記フレキシブル配線板の平面視において、前記第二のコネクタと重ならない位置に配置される
    請求項2又は3に記載のフレキシブル配線板。
  5. 前記第一のアーム部において前記第一のコネクタが配置される面は、前記フレキシブル配線板及び前記他のフレキシブル配線板を前記表示パネルに配置したときに、前記他のフレキシブル配線板において前記第二のコネクタが配置される面と同一方向側の面である
    請求項2〜4のいずれか1項に記載のフレキシブル配線板。
  6. 前記第一のコネクタは、長尺状であり、
    前記第二のコネクタは、長尺状である場合、
    前記フレキシブル配線板及び前記他のフレキシブル配線板を前記表示パネルに配置したときに、前記第一のコネクタの長手方向は、前記第二のコネクタの長手方向と略直交する
    請求項2〜5のいずれか1項に記載のフレキシブル配線板。
  7. 前記第一のアーム部は、第一の方向に延びる第一の凸部と、前記第一の凸部から前記第一の方向とは異なる第二の方向に延びる第二の凸部とを有し、
    前記第一のコネクタは、長尺状であり、
    前記第一のコネクタは、前記第一のコネクタの長手方向と前記第二の方向とが略直交するように前記第二の凸部に配置される
    請求項2〜6のいずれか1項に記載のフレキシブル配線板。
  8. 前記第一のアーム部は、第一の方向に延伸した第一の凸部と、前記第一の凸部から前記第一の方向とは異なる第二の方向に延伸した第二の凸部とを有し、
    前記第一のコネクタは、長尺状であり、
    前記第一のコネクタは、前記第一のコネクタの長手方向と前記第二の方向とが略平行するように前記第二の凸部に配置される
    請求項2〜6のいずれか1項に記載のフレキシブル配線板。
  9. 前記フレキシブル配線板は、長尺状であり、
    前記第一のアーム部は、前記フレキシブル配線板の長手方向に延びる
    請求項2〜6のいずれか1項に記載のフレキシブル配線板。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のフレキシブル配線板と、
    前記他のフレキシブル配線板とを備える
    フレキシブル配線板対。
  11. 前記フレキシブル配線板は、第一の本体部と、前記第一の本体部の端縁の一部から舌状に延びる第一のアーム部とを有し、
    前記フレキシブル配線板は、前記第一のアーム部が折り曲げられることで前記他のフレキシブル配線板と直接接続される
    請求項10に記載のフレキシブル配線板対。
  12. 前記他のフレキシブル配線板は、第二の本体部と前記第二の本体部の端縁の一部から舌状に延びる第二のアーム部を有し、
    前記第二のコネクタは、前記第二のアーム部に配置される
    請求項10又は11に記載のフレキシブル配線板対。
  13. 表示パネルと、
    請求項10〜12のいずれか1項に記載のフレキシブル配線板対と、を備える
    表示装置。
JP2017125663A 2017-06-27 2017-06-27 フレキシブル配線板対、及び、表示装置 Active JP6771432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125663A JP6771432B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 フレキシブル配線板対、及び、表示装置
US15/988,653 US10367278B2 (en) 2017-06-27 2018-05-24 Flexible wiring plate, flexible wiring plate pair, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125663A JP6771432B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 フレキシブル配線板対、及び、表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008226A true JP2019008226A (ja) 2019-01-17
JP6771432B2 JP6771432B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=64692782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125663A Active JP6771432B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 フレキシブル配線板対、及び、表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10367278B2 (ja)
JP (1) JP6771432B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200101551A (ko) * 2019-02-19 2020-08-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US11900587B2 (en) 2021-05-17 2024-02-13 Raytheon Company Connector map and assembly aid software for cable manufacturing

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183634A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Sharp Corp パネルの実装構造および実装方法並びにフレキシブル配線板並びに駆動ic交換方法
JPH08262468A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Seiko Instr Inc 液晶表示装置
JPH09211484A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
US5777610A (en) * 1993-10-28 1998-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Small-sized, lightweight display device easy to rework and method of assembling the same
JP2001094250A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Seiko Epson Corp フレキシブル配線基板の接続方法、電気光学装置の製造方法
JP2003316283A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Advanced Display Inc 表示装置
JP2005173000A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2006084503A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20090289885A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Au Optronics Corporation Flat panel display
JP2012230144A (ja) * 2011-04-22 2012-11-22 Panasonic Corp 駆動装置及び表示パネルモジュール
JP2012230202A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Panasonic Corp 駆動装置及び表示パネルモジュール

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841414A (en) * 1994-08-16 1998-11-24 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6392872B1 (en) * 1999-03-15 2002-05-21 Emc Corporation Computer system
KR100597812B1 (ko) * 1999-09-20 2006-07-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 보조커넥터
KR100650399B1 (ko) * 2000-09-02 2006-11-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 분리형 인쇄회로기판
US6715110B1 (en) * 2000-09-07 2004-03-30 International Business Machines Corporation External debug card sharing a communication bus
TWI304909B (ja) * 2000-10-04 2009-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP2002117920A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
TW538395B (en) * 2000-11-15 2003-06-21 Toshiba Corp Display device
JP2002329941A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板の接続構造と液晶表示パネルの接続構造
TW558916B (en) * 2001-08-13 2003-10-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Flat panel display and the printed circuit board thereof
JP2004077955A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置
JP2004184580A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Pioneer Electronic Corp ディスプレイ装置およびこのディスプレイ装置に使用される接続ケーブル
TWI249717B (en) * 2004-04-19 2006-02-21 Au Optronics Corp Signal transmission device
TWI241748B (en) * 2004-07-05 2005-10-11 Au Optronics Corp Connecting design of a flexible circuit board
WO2006053319A2 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Kent Displays Incorporated Display device with electrical zipper interconnect
JP2006157487A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置および携帯電話
KR20060070346A (ko) * 2004-12-20 2006-06-23 삼성전자주식회사 표시 장치
CN2769933Y (zh) * 2004-12-30 2006-04-05 群康科技(深圳)有限公司 显示装置
KR101119153B1 (ko) * 2005-02-07 2012-03-19 삼성전자주식회사 표시장치
TWI262461B (en) * 2005-04-15 2006-09-21 Au Optronics Corp Double-sided display device
TWI354155B (en) * 2005-07-22 2011-12-11 Sony Corp Display
KR101358181B1 (ko) * 2005-12-02 2014-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시모듈 및 그 표시모듈을 사용한 전자기기

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777610A (en) * 1993-10-28 1998-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Small-sized, lightweight display device easy to rework and method of assembling the same
JPH07183634A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Sharp Corp パネルの実装構造および実装方法並びにフレキシブル配線板並びに駆動ic交換方法
JPH08262468A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Seiko Instr Inc 液晶表示装置
US6005652A (en) * 1995-03-27 1999-12-21 Seiko Instruments Inc. Liquid crystal display device having integrated circuit disposed between panel and film substrate
JPH09211484A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2001094250A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Seiko Epson Corp フレキシブル配線基板の接続方法、電気光学装置の製造方法
JP2003316283A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Advanced Display Inc 表示装置
JP2005173000A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2006084503A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20090289885A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Au Optronics Corporation Flat panel display
JP2012230144A (ja) * 2011-04-22 2012-11-22 Panasonic Corp 駆動装置及び表示パネルモジュール
JP2012230202A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Panasonic Corp 駆動装置及び表示パネルモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20180375235A1 (en) 2018-12-27
JP6771432B2 (ja) 2020-10-21
US10367278B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448391B2 (ja) 表示モジュール
JP6528272B2 (ja) 接続用基板および表示装置
CN113163595A (zh) 覆晶薄膜、卷材和显示装置
JP6412810B2 (ja) 表示モジュール
US11340667B2 (en) Electronic device, display device, and method for manufacturing thereof
JP2007281378A (ja) フレキシブル配線基板および電子部品
US20230071011A1 (en) Display device, method for manufacturing display device, and printed wiring board
JP6771432B2 (ja) フレキシブル配線板対、及び、表示装置
JP2008078520A (ja) 配線基板の半田接合構造
US10426033B2 (en) Printed board, display device, and method of manufacturing the display device
JP6724845B2 (ja) 表示装置
JP5083300B2 (ja) 半導体装置用配線基板及びそれを用いた半導体装置
KR102107170B1 (ko) 표시장치
US9891486B2 (en) Display device
CN112150918B (zh) 电子设备
JP2007281012A (ja) フレキシブル基板及び該フレキシブル基板が実装された実装機器
JP2016057350A5 (ja) 電子機器
CN110072328B (zh) 一种软性电路板
JP2008010712A (ja) フレキシブル基板
JP2019012719A (ja) フレキシブル配線板、及び、表示装置
KR101478290B1 (ko) 연성회로기판의 olb단자부 구조
JP2009158833A (ja) フレキシブルプリント配線基板の接続構造
JP2008078341A (ja) 配線基板の半田接合構造
JP2009289845A (ja) プリント配線基板
JP2014096492A (ja) フレキシブル回路基板群およびこれを備える電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6771432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113