JPH09211484A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09211484A
JPH09211484A JP1658796A JP1658796A JPH09211484A JP H09211484 A JPH09211484 A JP H09211484A JP 1658796 A JP1658796 A JP 1658796A JP 1658796 A JP1658796 A JP 1658796A JP H09211484 A JPH09211484 A JP H09211484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
circuit board
flexible circuit
terminal electrode
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1658796A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Masuda
修 増田
Mitsutaka Okano
岡野  光隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP1658796A priority Critical patent/JPH09211484A/ja
Publication of JPH09211484A publication Critical patent/JPH09211484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型で、機械的信頼性が向上し、コストが安い
液晶表示装置を得る。 【解決手段】本願の液晶表示装置は、液晶パネルに配設
された第1端子電極と第2端子電極にそれぞれ接続され
るフレキシブル回路基板が一体で形成されると共に、前
記フレキシブル回路基板の前記第1端子電極と前記第2
端子電極の接続に関係しない部分を部分的に巻上げた巻
上げ部を構成したことを特徴とする。さらに、フレキシ
ブル回路基板の前記巻上げ部を第1延出部と第2延出部
の直交空間部に配置した構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願は、液晶テレビジョン受
像機や液晶表示モニター等に見られるところの液晶表示
装置に関するものであり、さらに詳しくはフレキシブル
接続部を使用してコンパクトで信頼性が向上し低コスト
化可能な液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置に於いて、表示部で
ある液晶パネルと液晶パネルを制御あるいは制御駆動す
る外部回路である外部回路基板とを、接続端子を有して
おり柔軟性を有するフィルムシートに配線回路が形成さ
れたフレキシブル回路基板を使用して接続する方法が従
来から用いられている。例えば、特開平1−23592
2公報には、フレキシブル回路基板を用いて液晶パネル
を外部回路基板と接続した構成が示されている。また特
開昭62−289815公報にはフレキシブル回路基板
に外部回路の一部を実装した後、フレキシブル回路基板
を液晶パネルに接続した構成が示されている。上記公報
を参考にして従来技術の説明を行う。
【0003】図9から図11は、従来技術を示した図で
ある。図9は、従来のフレキシブル回路基板と液晶パネ
ルを接続した液晶表示装置の斜視図を示しており、図1
0は、従来技術の液晶表示装置の図9に於けるA−A断
面図を示しており、図11には、図9に用いられたフレ
キシブル回路基板の外観図を示した。図9と図10に於
いて、液晶表示装置100は、透明フィルムまたは透明
ガラスよりなる透明基板の上に平行した直線状の電極で
ある第1電極54を配設しさらに第1電極54の上に配
向膜56を形成して第1透明基板50を形成する。また
透明フィルムまたは透明ガラスよりなる基板の上に平行
した直線状の電極である第2電極74を配設しさらに第
2電極74の上に配向膜56を形成して第2透明基板7
0を形成した透明基板を有し、第1透明基板50に配設
された第1電極54と第2透明基板70に配設された第
2電極74とが直交し対向するように第1透明基板50
と第2透明基板70とを間隙を設けて配置され、前記間
隙の周囲にはシール82が配設され、シール82の内側
の間隙には液晶84が封入された構成を成している。さ
らに第1透明基板50の1辺には第1延出部52を有す
ると共に、第1延出部52には液晶を駆動するICであ
る第1駆動IC60が実装されており第1駆動IC60
の耐湿と機械的強度向上のためにモールド61されると
共に外部接続用の第1端子電極58が配設されている。
一方、第2透明基板70の1辺には第2延出部72を有
すると共に、第2延出部72には液晶を駆動するICで
ある第2駆動IC80が実装されており第2駆動IC8
0の耐湿と機械的強度向上のためにモールドがされると
共に第2延出部72には外部接続用の第2端子電極78
が配設されており、第1端子電極58と第2端子電極7
8とには外部回路との接続を行うためのフレキシブル回
路基板110が異方性導電接着62またはヒートシール
により接続された構成をなしている。
【0004】フレキシブル回路基板110は図11に示
す構造を成しており、第1端子電極58と接続するため
のFPC第1端子112と外部回路と接続するための外
部回路接続端子116と第2端子電極78と接続するた
めのFPC第2端子114を有しており、FPC第1端
子112とFPC第2端子114は背中合わせに突出し
ており、フレキシブル回路基板110を液晶パネル40
と接続するときには、FPC第1端子112とFPC第
2端子114の間の任意の位置を図9に示したように略
直角に曲げて、フレキシブル回路基板110を液晶パネ
ル40と接続する。
【0005】上記の従来技術の説明では、透明基板の上
に駆動ICを実装したCOG技術を説明したが本願は、
透明基板の上に駆動ICを実装して無くとも適用でき、
さらにフレキシブル回路基板にIC等の電子部品が実装
されていても適用でき、また上記の従来技術の説明で
は、カラーフィルタが配設されていない白黒表示と称さ
れる液晶パネルについて説明したが、本願は液晶パネル
の種類に関係なく適用でき、また上記説明では液晶パネ
ル内の画素がパッシブ方式を示したが、MIMやTFT
を用いたアクティブ方式にも本願は適用できるが、これ
らの違いの従来技術の説明は省略する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した如く、液晶パ
ネル40にフレキシブル回路基板110を接続するには
図9の如く折曲げて行うが、フレキシブル回路基板の長
さは図11に示した寸法D11を折曲げた後、図9のD
12の寸法に略一致するようにD11の寸法を決めなけ
れば成らずD11の寸法を誤差を含めて一定寸法を計算
で求める必要があった。もしD11の寸法が短いと、D
12の寸法が短くなり第2端子電極78に対するFPC
第2端子114の平行が出ず、接続不良を生じたり、機
械的強度が悪くなる問題を有していた。また、フレキシ
ブル回路基板を液晶パネル40の形状に適合するよう
に、液晶パネル40のパネル寸法に合わせてフレキシブ
ル回路基板の長さ、例えばD11寸法を変えねば成ら
ず、変更の度にフレキシブル回路基板成形用金型を作ら
ねばならずコストが高くなっていた。本願は上記問題に
鑑み、小型で、機械的信頼性が向上し、コストが安い液
晶表示装置を得る事を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本願の要旨は、平行した直線状の電極を有する第1透
明基板と第2透明基板を前記第1透明基板に配設された
直線状電極と前記第2透明基板に配設された直線状電極
とが直交し対向するように間隙を設けて配置し前記間隙
の周囲にはシールが配設されており前記シール内の間隙
には液晶が封入されており前記第1透明基板の4辺の少
なくとも1辺はシールの位置に対して十分なる第1延出
部を有すると共に前記第1延出部には外部接続用の第1
端子電極が配設されており前記第2透明基板の4辺の少
なくとも1辺はシールの位置に対して十分なる第2延出
部を有すると共に前記第2延出部には外部接続用の第2
端子電極が配設されており前記第1端子電極及び前記第
2電極とを外部回路と接続するためのフレキシブル回路
基板が配設された構成をなす液晶表示装置に於いて、前
記第1端子電極と前記第2端子電極に接続される前記フ
レキシブル回路基板は一体で形成されると共に前記フレ
キシブル回路基板の前記第1端子電極と前記第2端子電
極の接続に関係しない部分を部分的に巻上げることで巻
上げ部を構成したことを特徴とする。さらに、前記フレ
キシブル回路基板の前記巻上げ部を前記第1延出部と前
記第2延出部の直交空間部に配置した構成を特徴とす
る。
【0008】また平行した直線状の電極を有する第1透
明基板と第2透明基板を前記第1透明基板に配設された
直線状電極と前記第2透明基板に配設された直線状電極
とが直交し対向するように間隙を設けて配置し前記間隙
の周囲にはシールが配設されており前記シール内の間隙
には液晶が封入されており前記第2透明基板の4辺の少
なくとも2辺はシールの位置に対して十分なる第1延出
部と第2延出部を有すると共に前記第1延出部には外部
接続用の第1端子電極が配設されており前記第2延出部
には外部接続用の第2端子電極が配設されており前記第
1端子電極及び前記第2電極とを外部回路と接続するた
めのフレキシブル回路基板が配設された構成をなす液晶
表示装置に於いて、前記第1端子電極と前記第2端子電
極に接続される前記フレキシブル回路基板は一体で形成
されると共に前記フレキシブル回路基板の前記第1端子
電極と前記第2端子電極の接続に関係しない部分を部分
的に巻上げることで巻上げ部を構成したことを特徴とす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1から図8は本願実施例を示し
た図であり、図1は本願第1実施例であるところのフレ
キシブル回路基板と液晶パネルを接続した液晶表示装置
の斜視図である。図2から図4は、図1に於けるフレキ
シブル回路基板の巻上げ状態を説明するための図であ
り、図2は図1に用いられたフレキシブル回路基板の巻
上げ前の外観図であり、図3は図1に用いられたフレキ
シブル回路基板の巻上げ始めの外観図であり、図4は図
1に用いられたフレキシブル回路基板の2回巻上げの外
観図である。図5は本願第2実施例であるところのフレ
キシブル回路基板と液晶パネルを接続した液晶表示装置
の斜視図であり、図6は図5のフレキシブル回路基板部
分だけを抜き出した斜視図であり、図7は本願第3実施
例であるところのフレキシブル回路基板と液晶パネルを
接続した液晶表示装置の斜視図であり、図8は図7に用
いられたフレキシブル回路基板の巻上げ前の外観図であ
る。以下本願の実施例を図面を用いて説明するが液晶パ
ネル40の基本構成は従来例と同様であるため、従来技
術と同様な点は従来技術と同じ番号を付けている。
【0010】本願の第1の実施例である図1の説明を行
うが液晶パネルの断面図に関しては図10を用いる。液
晶表示装置10は、透明フィルムまたは透明ガラスより
なる基板の上に平行した直線状の電極である第1電極5
4と第1電極の上に配向膜56を形成した第1透明基板
50と透明フィルムまたは透明ガラスよりなる基板の上
に平行した直線状の電極である第2電極74を有する第
2透明基板70を有し、第1透明基板50に配設された
第1電極54と第2透明基板70に配設された第2電極
74とが直交し対向するように第1透明基板50と第2
透明基板70とを間隙を設けて配置され、前記間隙の周
囲にはシール82が配設されシール82の内側の間隙に
は液晶84が封入されており、第1透明基板50の1辺
には第1延出部52を有すると共に、第1延出部52に
は液晶を駆動するICである第1駆動IC60が実装さ
れており第1駆動IC60の耐湿と機械的強度向上のた
めにモールド61されると共に外部接続用の第1端子電
極58が配設されている。一方、第2透明基板70の1
辺には第2延出部72を有すると共に、第2延出部72
には液晶を駆動するICである第2駆動IC80が実装
されており第2駆動IC80の耐湿と機械的強度向上の
ためにモールドがされると共に第2延出部72には外部
接続用の第2端子電極78が配設されており、第1端子
電極58と第2端子電極78とには外部回路との接続を
行うためのフレキシブル回路基板10が異方性導電接着
62またはヒートシールにより接続された構成をなして
おり、フレキシブル回路基板10の一部には導電接着す
るときの位置決め用位置決孔19が配設されている。
【0011】フレキシブル回路基板10は図2から図3
に示すごとく巻上げ部20が形成されており、図2には
巻上げる前の状態が示してあり、図2において第1端子
電極58と接続するためのFPC第1端子12と外部回
路と接続するための外部回路接続端子16と第2端子電
極78と接続するためのFPC第2端子14を有してお
り、FPC第1端子12とFPC第2端子14は背中合
わせに突出しており、フレキシブル回路基板10を液晶
パネル40と接続するときには、FPC第1端子12と
FPC第2端子14の間の任意の位置を図3の如く曲げ
た後、図4に示す如く図3の曲げた位置で数回(図4で
は2回、図1では3回)巻上げた後、フレキシブル回路
基板10を液晶パネル40と接続する。液晶パネル40
にフレキシブル回路基板10のFPC第1端子またはF
PC第2端子のいづれか一方を接続した後、巻上げ部を
形成し、その後接続されていない他方のFPC端子を接
続する方法を取っても良い。このような構成を取る事
で、図2に於ける寸法D1を図1に示した寸法D2との
関係は寸法D1を寸法D2に対して適度に長ければ良
い。
【0012】図5は、本願第2の実施例を示したもので
あり、図1のフレキシブル回路基板10を液晶パネル4
0が占める平面空間内に収納したものであり液晶表示装
置をより小型にするものである。図5に於いて第1透明
基板50と第2透明基板70とが直交すると共に、前記
基板が延出した第1延出部52と第2延出部72との間
の直交空間部85に巻き上げ部20を収納する事で、巻
上げ部20が占める空間を少なくしている。図6は図5
に用いたフレキシブル回路基板10の折曲げ方、巻上げ
方を示した図であり、FPC第1端子12を折曲げて、
フレキシブル回路基板のリード部が第2透明基板70と
シール82の厚み以内に納まるように曲げれており、ま
たFPC第1端子12側のリード部18を内側にして巻
込みFPC第1端子12側のリード部18と略直角方向
にをFPC第2端子14を導出した構成を成している。
FPC第2端子14の近傍のフレキシブル回路基板は第
2透明基板に沿って折曲げられている。
【0013】図7は、本願第3の実施例を示したもので
あり、液晶パネルを図1と異なる構成としたときの実施
例を示したものである。図7は、透明基板の延出部を第
2透明基板にのみ設けられた状態を示しており、第1透
明基板50には延出部が備えられていない。第1透明基
板50の電極はシール82の内部に配設された導電粒子
などの導電スペーサにより第2透明基板70に伝達した
後、第1延出部52に配設された第2端子電極からフレ
キシブル回路基板10のFPC第1端子12に伝達され
る。このようなパネルは、トランスファー方式と呼ばれ
る事もある。図7の如く略直交方向に端子が設けられて
いれば、従来技術の問題が生じるため巻上げ部20が要
求される。第2延出部72の上にFPC第2端子14が
配設され、第1延出部52の上にはFPC第1端子12
が配設される。巻上げ部が形成される前の図7に於ける
フレキシブル回路基板10は図8に示すごとく、第1端
子電極58と接続するためのFPC第1端子12と外部
回路と接続するための外部回路接続端子16と第2端子
電極78と接続するためのFPC第2端子14を有して
おり、FPC第1端子12とFPC第2端子14はフレ
キシブル回路基板10の同じ辺に突出して配設されてお
り、FPC第1端子12の露出している面とFPC第2
端子14の露出している面は同じ面である。図8のフレ
キシブル回路基板10のリード部18の液晶パネルの形
状にほぼ合わせた位置を図3の如く曲げた後、図4に示
す如く図3の曲げた位置で数回(図4では2回、図7で
は2回)巻上げた後、フレキシブル回路基板10を液晶
パネル40と接続する。液晶パネル40にフレキシブル
回路基板10のFPC第1端子またはFPC第2端子の
いづれか一方を接続した後巻上げ部を形成し、その後接
続されていない他方のFPC端子を接続する方法を取っ
ても良い。
【0014】透明基板の上に駆動ICを実装したCOG
技術を説明したが本願は、透明基板の上に駆動ICを実
装して無くとも適用でき、さらにフレキシブル回路基板
にIC等の電子部品が実装されていても適用でき、また
上記の従来技術の説明では、カラーフィルタが配設され
ていない白黒表示と称される液晶パネルについて説明し
たが、本願は液晶パネルの種類に関係なく適用でき、ま
た上記説明では、液晶パネル内の画素がパッシブ方式を
示したが、MIMやTFTを用いたアクティブ方式にも
本願は適用できる本願実施例と同様な効果が得られる。
【0015】
【発明の効果】本願の液晶表示装置は、液晶パネルに配
設された第1端子電極と第2端子電極にそれぞれ接続さ
れるフレキシブル回路基板が一体で形成されると共に、
フレキシブル回路基板の第1端子電極と第2端子電極の
接続に関係しない部分を部分的に巻上げた巻上げ部を構
成したことにより、フレキシブル回路基板の長さを決め
るための寸法を誤差を含めた正確な設計が不要になり、
パネルの大きさによりフレキシブル回路基板用の金型を
起こす回数が削減される効果を有する。また巻上げ部の
弾力性により導電接着などの接続部の機械的強度が向上
し、巻上げ部の弾力性によりフレキシブル回路基板の液
晶パネルとの接続を治具を用いて行うのであるが、フレ
キシブル回路基板を治具に容易にセットでき平行度が得
られ易くなり、従来技術で生じていたフレキシブル基板
を治具にセットしたときの突っ張りによる変形が防げる
ため、フレキシブル基板の接続製造に於ける歩留まり及
び信頼性の向上の効果が得られる。さらに、フレキシブ
ル回路基板の巻上げ部を第1延出部と第2延出部の直交
空間部に配置したため液晶表示装置を小型にできる効果
を有する。上記効果により、小型で、機械的信頼性が向
上し、コストが安い液晶表示装置が得られる効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願第1実施例であるところのフレキシブル回
路基板と液晶パネルを接続した液晶表示装置の斜視図で
ある。
【図2】図1に用いられたフレキシブル回路基板の巻上
げ前の外観図である。
【図3】図1に用いられたフレキシブル回路基板の巻上
げ始めの外観図である。
【図4】図1に用いられたフレキシブル回路基板の2回
巻上げの外観図である。
【図5】本願第2実施例であるところのフレキシブル回
路基板と液晶パネルを接続した液晶表示装置の斜視図で
ある。
【図6】図5のフレキシブル回路基板部分だけを抜き出
した斜視図である。
【図7】本願第3実施例であるところのフレキシブル回
路基板と液晶パネルを接続した液晶表示装置の斜視図で
ある。
【図8】図7に用いられたフレキシブル回路基板の巻上
げ前の外観図である。
【図9】従来のフレキシブル回路基板と液晶パネルを接
続した液晶表示装置の斜視図である。
【図10】従来技術の液晶表示装置の図9に於けるA−
A断面図である。
【図11】図9に用いられたフレキシブル回路基板の外
観図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置 10 フレキシブル回路基板 12 FPC第1端子 14 FPC第2端子 16 外部回路接続端子 18 リード部 20 巻上げ部 40 液晶パネル 50 第1透明基板 52 第1延出部 54 第1電極 58 第1端子電極 70 第2透明基板 72 第2延出部 74 第2電極 78 第2端子電極 82 シール 84 液晶 85 直交空間部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行した直線状の電極を有する第1透明
    基板と第2透明基板を前記第1透明基板に配設された直
    線状電極と前記第2透明基板に配設された直線状電極と
    が直交し対向するように間隙を設けて配置し前記間隙の
    周囲にはシールが配設されており前記シール内の間隙に
    は液晶が封入されており前記第1透明基板の4辺の少な
    くとも1辺はシールの位置に対して十分なる第1延出部
    を有すると共に前記第1延出部には外部接続用の第1端
    子電極が配設されており前記第2透明基板の4辺の少な
    くとも1辺はシールの位置に対して十分なる第2延出部
    を有すると共に前記第2延出部には外部接続用の第2端
    子電極が配設されており前記第1端子電極及び前記第2
    電極とを外部回路と接続するためのフレキシブル回路基
    板が配設された構成をなす液晶表示装置に於いて、 前記第1端子電極と前記第2端子電極に接続される前記
    フレキシブル回路基板は一体で形成されると共に前記フ
    レキシブル基板の前記第1端子電極と前記第2端子電極
    の接続に関係しない部分を部分的に巻上げることで巻上
    げ部を構成したことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 平行した直線状の電極を有する第1透明
    基板と第2透明基板を前記第1透明基板に配設された直
    線状電極と前記第2透明基板に配設された直線状電極と
    が直交し対向するように間隙を設けて配置し前記間隙の
    周囲にはシールが配設されており前記シール内の間隙に
    は液晶が封入されており前記第2透明基板の4辺の少な
    くとも2辺はシールの位置に対して十分なる第1延出部
    と第2延出部を有すると共に前記第1延出部には外部接
    続用の第1端子電極が配設されており前記第2延出部に
    は外部接続用の第2端子電極が配設されており前記第1
    端子電極及び前記第2電極とを外部回路と接続するため
    のフレキシブル回路基板が配設された構成をなす液晶表
    示装置に於いて、 前記第1端子電極と前記第2端子電極に接続される前記
    フレキシブル回路基板は一体で形成されると共に前記フ
    レキシブル回路基板の前記第1端子電極と前記第2端子
    電極の接続に関係しない部分を部分的に巻上げることで
    巻上げ部を構成したことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記フレキシブル回路基板の前記巻上げ
    部を前記第1延出部と前記第2延出部の直交空間部に配
    置した構成を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置。
JP1658796A 1996-02-01 1996-02-01 液晶表示装置 Pending JPH09211484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1658796A JPH09211484A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1658796A JPH09211484A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211484A true JPH09211484A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11920416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1658796A Pending JPH09211484A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211484A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6532055B2 (en) 1999-12-22 2003-03-11 Nec Corporation Liquid crystal display, and method for transferring its signal, and liquid crystal panel
EP2326509A1 (en) * 2008-08-19 2011-06-01 Silverbrook Research Pty Ltd Printed circuit board bonding device
KR20170067001A (ko) * 2015-12-07 2017-06-15 엘지디스플레이 주식회사 광 제어 장치, 및 그를 포함한 투명표시장치
JP2019008226A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社Joled フレキシブル配線板、フレキシブル配線板対、及び、表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6532055B2 (en) 1999-12-22 2003-03-11 Nec Corporation Liquid crystal display, and method for transferring its signal, and liquid crystal panel
EP2326509A1 (en) * 2008-08-19 2011-06-01 Silverbrook Research Pty Ltd Printed circuit board bonding device
EP2326509A4 (en) * 2008-08-19 2013-09-04 Silverbrook Res Pty Ltd PRINTED CIRCUIT BOARD FIXING DEVICE
KR20170067001A (ko) * 2015-12-07 2017-06-15 엘지디스플레이 주식회사 광 제어 장치, 및 그를 포함한 투명표시장치
JP2019008226A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社Joled フレキシブル配線板、フレキシブル配線板対、及び、表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8039753B2 (en) Flexible printed circuit board
JP3082129B2 (ja) 液晶表示装置
US20050018102A1 (en) Electrooptic device, method for manufacturing same, and electronic apparatus
KR20030035888A (ko) 플렉시블 회로기판의 압착구조
US20020085158A1 (en) Ball grid array mounted liquid crystal display panels
CN209356819U (zh) 一种显示模组以及显示装置
US7463326B2 (en) Tape carrier package and liquid crystal display panel
JP2002141620A (ja) フレキシブル配線基板
JPH09211484A (ja) 液晶表示装置
JPH023575Y2 (ja)
JP3424272B2 (ja) 配線回路基板接続用フレキシブル基板
JP3365305B2 (ja) 半導体チップ、その実装構造および液晶表示装置
JPH11305250A (ja) 画像表示装置
JP2001228806A (ja) 平面表示装置
JPH04313731A (ja) 液晶表示装置
CN113050331A (zh) 一种无边框液晶显示面板
JPH0895005A (ja) 液晶表示装置
JP2000194278A (ja) 電気回路装置
JP2848379B2 (ja) フレキシブル回路基板および液晶表示装置
JP3219718B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0643472A (ja) 回路接続ユニット
JP2894728B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004279460A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3251163B2 (ja) 表示パネル検査装置
JP3495573B2 (ja) 液晶表示装置