JP2019007007A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019007007A5
JP2019007007A5 JP2018123348A JP2018123348A JP2019007007A5 JP 2019007007 A5 JP2019007007 A5 JP 2019007007A5 JP 2018123348 A JP2018123348 A JP 2018123348A JP 2018123348 A JP2018123348 A JP 2018123348A JP 2019007007 A5 JP2019007007 A5 JP 2019007007A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isobutene
lewis acid
lewis base
feed
lewis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018123348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6955474B2 (ja
JP2019007007A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/635,278 external-priority patent/US10047174B1/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2019007007A publication Critical patent/JP2019007007A/ja
Publication of JP2019007007A5 publication Critical patent/JP2019007007A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955474B2 publication Critical patent/JP6955474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明を例証する目的で、特定の代表的な態様および詳細を与えたが、当業者にとっては、ここに開示されたものからの様々な生成物および方法の変更を、本発明の範囲を逸脱することなしに行い得ることは明白であろう。添付された特許請求の範囲が本発明の範囲を規定する。
あらゆる引用された特許、テスト手順、優先権書類およびその他の引用された書類は、このような資料が本明細書と矛盾しない程度に、また言及によるこのような組入れを許容するあらゆる権限の範囲に対して、言及により完全に組み入れられる。
本発明の特定の特徴は、一連の数値的上限および一連の数値的下限の観点から記載されている。本明細書は、これら限界の任意の組合せによって構成されるあらゆる範囲を開示する。ここに記載された該上限および下限並びに範囲および比の限界は、独立に組合せることができ、またこれら限界の全ての組合せが、特に指定されていない限り、本発明の範囲内に入るものと理解されるべきである。
(付記)
本発明は、以下の事項を含んでいる。
(付記1)
イソブテンまたはイソブテン-含有モノマー供給原料から、少なくとも50モル%のエキソ-オレフィン含有率を持つポリブテンの製造方法であって、該方法が、該イソブテンまたはイソブテン-含有供給原料と、ルイス塩基と錯化されたルイス酸触媒とを、実質的にまたは完全に非極性の重合用媒体内で接触させる工程、および開始剤を用いて該イソブテンまたはイソブテン-含有供給原料の重合を開始させる工程を含み、そこで該ルイス酸触媒は式R'AlCl 2 を持つルイス酸であり、該式においてR'はヒドロカルビル基であり、該ルイス塩基はジヒドロカルビルエーテルであり、そこで各ヒドロカルビル基は、独立に1〜8個の炭素原子を持つヒドロカルビル基から選択され、および該ジヒドロカルビルエーテルのヒドロカルビル基の一つまたは両者が、電子求引性基で置換されており、また該開始剤は式RXを持つ化合物であり、そこでXはハライドであり、Rは安定なカルボカチオンを形成し得るヒドロカルビル基であり、および基Xに対する該炭素連結基Rは、第三、ベンジルまたはアリルであり、該供給原料内の水の量が、供給原料1L当たり約0.05mM〜5mM未満となるように調節されている、前記方法。
(付記2)
R’が1〜12個の炭素を持つアルキル基である、付記1記載の方法。
(付記3)
前記ルイス塩基がジヒドロカルビルエーテルであり、そこで各ヒドロカルビル基が、独立に1〜8個の炭素原子を持つヒドロカルビル基から選択され、かつ該ジヒドロカルビルエーテルのヒドロカルビル基の一方または両者が、塩素原子で置換されている、付記1記載の方法。
(付記4)
前記ルイス塩基がジヒドロカルビルエーテルであり、そこで各ヒドロカルビル基が、独立に1〜4個の炭素原子を持つアルキル基から選択され、かつ該ジヒドロカルビルエーテルの一方または両方のヒドロカルビル基が、塩素原子で置換されている、付記3記載の方法。
(付記5)
前記ルイス酸およびルイス塩基が、液状で非極性の非ハロゲン化脂肪族溶媒または液状の芳香族溶媒から選択される溶媒中で錯化される、付記1記載の方法。
(付記6)
前記溶媒が混合C 4 〜C 12 の直鎖および/または分岐鎖炭化水素、トルエンまたはキシレンである、付記5記載の方法。
(付記7)
前記非極性重合用媒体が飽和C 4 炭化水素、不飽和C 4 炭化水素、およびこれらの混合物から選択される、付記1記載の方法。
(付記8)
前記イソブテンまたはイソブテン-含有供給原料が純イソブテン;約20と50%との間のイソブテン、5%と約50%との間のブテン-1、約2%と約40%との間のブテン-2、約2%と約60%との間のイソブタン、約2%と約20%との間のn-ブタン、および約0.5%までのブタジエンを含有するC 4 製油所留分;および純イソブテンと該C 4 製油所留分との混合物から選択され、該留分における全ての百分率は、該C 4 製油所留分の全質量を基準とする質量基準によるものである、付記1記載の方法。
(付記9)
前記供給原料中の水の量が供給原料1L当たり約0.2〜約2mMの量となるように調節されている、付記1記載の方法。
(付記10)
前記錯体を、約0.2mM〜約200mMという、供給原料1L当たりのルイス酸-ルイス塩基錯体のミリモル濃度にて、前記イソブテンまたはイソブテン-含有供給原料と接触させる、付記1記載の方法。
(付記11)
前記重合法が連続的に行われる、付記1記載の方法。
(付記12)
前記ポリブテン生成物が、少なくとも70モル%のエキソ-オレフィン含有率を持つ、付記1記載の方法。
(付記13)
前記ポリブテン生成物が、約400ダルトン〜約4,000ダルトンという数平均分子量(M n )を持つ、付記1記載の方法。
(付記14)
イソブテンまたはイソブテン-含有モノマー供給原料から、少なくとも50モル%のエキソ-オレフィン含有率を持つポリブテンの製造方法であって、該方法が、該イソブテンまたはイソブテン-含有供給原料と、ルイス塩基と錯化されたルイス酸触媒とを、実質的にまたは完全に非極性の重合用媒体内で接触させる工程、および開始剤を用いて該イソブテンまたはイソブテン-含有供給原料の重合を開始させる工程を含み、そこで該ルイス酸触媒は式R'AlCl 2 を持つルイス酸であり、該式においてR'はヒドロカルビル基であり、該ルイス塩基はジヒドロカルビルエーテルであり、そこで各ヒドロカルビル基は、独立に1〜8個の炭素原子を持つヒドロカルビル基から選択され、かつ該ジヒドロカルビルエーテルのヒドロカルビル基の一つまたは両者が、電子求引性基で置換されており、また該開始剤は式RXを持つ化合物であり、そこでXはハライドであり、Rは安定なカルボカチオンを形成し得るヒドロカルビル基であり、および基Xに対する該炭素連結基Rは、第三、ベンジルまたはアリルであり、ルイス酸1当量当たり約0.02〜約10当量の水が、該供給原料に該ルイス酸/ルイス塩基錯体を導入する前の少なくとも1分にて、該ルイス酸/ルイス塩基錯体に添加される、前記方法。
(付記15)
R’が1〜12個の炭素を持つアルキル基である、付記14記載の方法。
(付記16)
前記ルイス塩基がジヒドロカルビルエーテルであり、そこで各ヒドロカルビル基が、独立に1〜8個の炭素原子を持つヒドロカルビル基から選択され、かつ該ジヒドロカルビルエーテルに係る一方または両方のヒドロカルビル基が塩素原子で置換されている、付記14記載の方法。
(付記17)
前記ルイス塩基がジヒドロカルビルエーテルであり、そこで各ヒドロカルビル基が、独立に1〜4個の炭素原子を持つアルキル基から選択され、かつ該ジヒドロカルビルエーテルに係る一方または両方のヒドロカルビル基が塩素原子で置換されている、付記16記載の方法。
(付記18)
前記ルイス酸およびルイス塩基が、液状で非極性の非ハロゲン化脂肪族溶媒または液状の芳香族溶媒から選択される溶媒中で錯化される、付記14記載の方法。
(付記19)
前記溶媒が、混合C 4 〜C 12 直鎖および/または分岐鎖炭化水素、トルエンまたはキシレンである、付記18記載の方法。
(付記20)
前記非極性の重合用媒体が、飽和C 4 炭化水素、不飽和C 4 炭化水素、およびこれらの混合物から選択される、付記14記載の方法。
(付記21)
前記イソブテンまたはイソブテン-含有供給原料が純イソブテン;約20と50%との間のイソブテン、5%と約50%との間のブテン-1、約2%と約40%との間のブテン-2、約2%と約60%との間のイソブタン、約2%と約20%との間のn-ブタン、および約0.5%までのブタジエンを含有するC 4 製油所留分;および純イソブテンと該C 4 製油所留分との混合物から選択され、該製油所留分における全ての百分率は、該C 4 製油所留分の全質量を基準とする質量基準のものである、付記14記載の方法。
(付記22)
ルイス酸1当量当たり約0.03〜約0.2当量の水が、前記供給原料への前記ルイス酸/ルイス塩基錯体の導入前の少なくとも1分にて、該ルイス酸/ルイス塩基錯体に添加される、付記14記載の方法。
(付記23)
前記錯体を、約0.2mM〜約200mMという供給原料1L当たりのルイス酸-ルイス塩基錯体に係るミリモル濃度にて、前記イソブテンまたはイソブテン-含有供給原料と接触させる、付記14記載の方法。
(付記24)
前記重合法が連続的に行われる、付記14記載の方法。
(付記25)
前記ポリブテン生成物が少なくとも70モル%というエキソ-オレフィン含有率を持つ、付記14記載の方法。
(付記26)
前記ポリブテン生成物が、約400ダルトン〜約4,000ダルトンという数平均分子量(M n )を持つ、付記14記載の方法。

Claims (26)

  1. イソブテンまたはイソブテン−含有モノマー供給原料から、少なくとも50モル%のエキソ−オレフィン含有率を持つポリブテン製造する方法であって、前記イソブテンまたはイソブテン−含有供給原料と、ルイス塩基と複合されたルイス酸触媒とを、実質的にまたは完全に非極性の重合用媒体内で接触させる工程と、開始剤を用いて前記イソブテンまたはイソブテン−含有供給原料の重合を開始させる工程と、を含み、前記ルイス酸触媒は式R’AlCl2を持つルイス酸であり、ここで、R’はヒドロカルビル基であり、前記ルイス塩基はジヒドロカルビルエーテルであり、ここで、各ヒドロカルビル基は、独立に1〜8個の炭素原子を持つヒドロカルビル基から選択され、前記ジヒドロカルビルエーテルのヒドロカルビル基の一つまたは両者が、電子求引性基で置換されており、前記開始剤は式RXを持つ化合物であり、ここで、Xはハライドであり、Rは安定なカルボカチオンを形成し得るヒドロカルビル基であり、Xに対する前記炭素連結基Rは、三級、ベンジルまたはアリルであり、前記供給原料内の水の量が、供給原料1L当たり約0.05mM〜5mM未満となるように調節されている、前記方法。
  2. R’が1〜12個の炭素を持つアルキル基である、請求項1記載の方法。
  3. 前記ルイス塩基がジヒドロカルビルエーテルであり、ここで、各ヒドロカルビル基が、独立に1〜8個の炭素原子を持つヒドロカルビル基から選択され、かつ前記ジヒドロカルビルエーテルのヒドロカルビル基の一方または両者が、塩素原子で置換されている、請求項1記載の方法。
  4. 前記ルイス塩基がジヒドロカルビルエーテルであり、ここで、各ヒドロカルビル基が、独立に1〜4個の炭素原子を持つアルキル基から選択され、かつ前記ジヒドロカルビルエーテルの一方または両方のヒドロカルビル基が、塩素原子で置換されている、請求項3記載の方法。
  5. 前記ルイス酸およびルイス塩基が、液状で非極性の非ハロゲン化脂肪族溶媒または液状の芳香族溶媒から選択される溶媒中で複合される、請求項1記載の方法。
  6. 前記溶媒が混合C4〜C12 鎖および/または分岐鎖炭化水素、トルエンまたはキシレンである、請求項5記載の方法。
  7. 前記非極性重合用媒体が飽和C4炭化水素、不飽和C4炭化水素、およびこれらの混合物から選択される、請求項1記載の方法。
  8. 前記イソブテンまたはイソブテン−含有供給原料が、純イソブテン;約20%〜50%イソブテン、5%約50%のブテン−1、約2%約40%ブテン−2、約2%約60%イソブタン、約2%約20%n−ブタン、および約0.5%までのブタジエンを含有するC4 精製留分;および純イソブテンと前記4 精製留分との混合物から選択され、前記留分における全ての百分率は、前記4 精製留分の全質量を基準とする質量基準によるものである、請求項1記載の方法。
  9. 前記供給原料中の水の量が供給原料1L当たり約0.2〜約2mMの量となるように調節されている、請求項1記載の方法。
  10. 前記複合体を、約0.2mM〜約200mMという、供給原料1L当たりのルイス酸−ルイス塩基複合体のミリモル濃度にて、前記イソブテンまたはイソブテン−含有供給原料と接触させる、請求項1記載の方法。
  11. 前記重合連続的に行われる、請求項1記載の方法。
  12. 前記ポリブテン生成物が、少なくとも70モル%のエキソ−オレフィン含有率を持つ、請求項1記載の方法。
  13. 前記ポリブテン生成物が、約400ダルトン〜約4,000ダルトン数平均分子量(Mn)を持つ、請求項1記載の方法。
  14. イソブテンまたはイソブテン−含有モノマー供給原料から、少なくとも50モル%のエキソ−オレフィン含有率を持つポリブテン製造する方法であって、前記イソブテンまたはイソブテン−含有供給原料と、ルイス塩基に複合されたルイス酸触媒とを、実質的にまたは完全に非極性の重合用媒体内で接触させる工程と、開始剤を用いて前記イソブテンまたはイソブテン−含有供給原料の重合を開始させる工程を含み、前記ルイス酸触媒は式R’AlCl2を持つルイス酸であり、ここで、R’はヒドロカルビル基であり、前記ルイス塩基はジヒドロカルビルエーテルであり、ここで、各ヒドロカルビル基は、独立に1〜8個の炭素原子を持つヒドロカルビル基から選択され、かつ前記ジヒドロカルビルエーテルのヒドロカルビル基の一つまたは両者が、電子求引性基で置換されており、前記開始剤は式RXを持つ化合物であり、ここで、Xはハライドであり、Rは安定なカルボカチオンを形成し得るヒドロカルビル基であり、Xに対する前記炭素連結基Rは、三級、ベンジルまたはアリルであり、ルイス酸1当量当たり約0.02〜約10当量の水が、前記供給原料に前記ルイス酸/ルイス塩基複合体を導入するなくとも1分前に、前記ルイス酸/ルイス塩基複合体に添加される、前記方法。
  15. R’が1〜12個の炭素を持つアルキル基である、請求項14記載の方法。
  16. 前記ルイス塩基がジヒドロカルビルエーテルであり、ここで、各ヒドロカルビル基が、独立に1〜8個の炭素原子を持つヒドロカルビル基から選択され、かつ前記ジヒドロカルビルエーテル一方または両方のヒドロカルビル基が塩素原子で置換されている、請求項14記載の方法。
  17. 前記ルイス塩基がジヒドロカルビルエーテルであり、ここで、各ヒドロカルビル基が、独立に1〜4個の炭素原子を持つアルキル基から選択され、かつ前記ジヒドロカルビルエーテル一方または両方のヒドロカルビル基が塩素原子で置換されている、請求項16記載の方法。
  18. 前記ルイス酸およびルイス塩基が、液状で非極性の非ハロゲン化脂肪族溶媒または液状の芳香族溶媒から選択される溶媒中で複合される、請求項14記載の方法。
  19. 前記溶媒が、混合C4〜C12直鎖および/または分岐鎖炭化水素、トルエンまたはキシレンである、請求項18記載の方法。
  20. 前記非極性の重合用媒体が、飽和C4炭化水素、不飽和C4炭化水素、およびこれらの混合物から選択される、請求項14記載の方法。
  21. 前記イソブテンまたはイソブテン−含有供給原料が純イソブテン;約20%〜50%イソブテン、5%約50%ブテン−1、約2%約40%ブテン−2、約2%約60%イソブタン、約2%約20%n−ブタン、および約0.5%までのブタジエンを含有するC4 精製留分;および純イソブテンと前記4 精製留分との混合物から選択され、前記精製留分における全ての百分率は、前記4 精製留分の全質量を基準とする質量基準のものである、請求項14記載の方法。
  22. ルイス酸1当量当たり約0.03〜約0.2当量の水が、前記供給原料に記ルイス酸/ルイス塩基複合体を導入する少なくとも1分前に、前記ルイス酸/ルイス塩基複合体に添加される、請求項14記載の方法。
  23. 前記複合体を、約0.2mM〜約200mMという供給原料1L当たりのルイス酸−ルイス塩基複合体のミリモル濃度にて、前記イソブテンまたはイソブテン−含有供給原料と接触させる、請求項14記載の方法。
  24. 前記重合連続的に行われる、請求項14記載の方法。
  25. 前記ポリブテン生成物が少なくとも70モル%というエキソ−オレフィン含有率を持つ、請求項14記載の方法。
  26. 前記ポリブテン生成物が、約400ダルトン〜約4,000ダルトン数平均分子量(Mn)を持つ、請求項14記載の方法。
JP2018123348A 2017-06-28 2018-06-28 重合開始系および極めて反応性の高いオレフィン官能性ポリマーの製造方法 Active JP6955474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/635,278 2017-06-28
US15/635,278 US10047174B1 (en) 2017-06-28 2017-06-28 Polymerization initiating system and method to produce highly reactive olefin functional polymers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019007007A JP2019007007A (ja) 2019-01-17
JP2019007007A5 true JP2019007007A5 (ja) 2020-03-26
JP6955474B2 JP6955474B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=62530079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123348A Active JP6955474B2 (ja) 2017-06-28 2018-06-28 重合開始系および極めて反応性の高いオレフィン官能性ポリマーの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10047174B1 (ja)
EP (1) EP3421508B1 (ja)
JP (1) JP6955474B2 (ja)
KR (1) KR102291980B1 (ja)
CN (1) CN109134718B (ja)
CA (1) CA3009864C (ja)
SG (1) SG10201805529TA (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10829573B1 (en) * 2019-05-21 2020-11-10 Infineum International Limited Method for forming highly reactive olefin functional polymers
WO2021111771A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
JP7311629B2 (ja) * 2019-12-06 2023-07-19 エルジー・ケム・リミテッド 触媒組成物およびそれを用いたポリイソブテンの製造方法

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2682531A (en) 1951-03-31 1954-06-29 Standard Oil Dev Co Zirconium tetrachloride-ether complexes as low temperature polymerization catalyst
JPS4839599A (ja) 1971-09-20 1973-06-11
JPS4860784U (ja) 1971-11-10 1973-08-02
US3850897A (en) 1971-11-26 1974-11-26 Snam Progetti Procedure for the production of polymers and copolymers of isobutylene
CA2019908A1 (en) 1989-12-28 1991-06-28 Rudolf Lukas Graft copolymers and the method and initiation system for preparation thereof
GB9025839D0 (en) 1990-11-28 1991-01-09 Bp Chem Int Ltd Cationic polymerisation of 1-olefins
BE1006694A5 (fr) 1991-06-22 1994-11-22 Basf Ag Procede de preparation de polyisobutenes extremement reactifs.
ES2124873T3 (es) 1993-02-15 1999-02-16 Eka Chemicals Ab Un metodo para reducir el contenido de disolvente organico en agentes hidrofobos reactivos con celulosa.
WO1994028036A1 (en) 1993-05-20 1994-12-08 Exxon Chemical Patents Inc. Heterogeneous lewis acid-type catalysts
JP3203917B2 (ja) 1993-11-30 2001-09-04 ソニー株式会社 プロジェクタ用アクティブマトリクス液晶表示パネル
AU2199695A (en) 1994-03-31 1995-10-23 Exxon Chemical Patents Inc. Supported lewis acid catalysts for hydrocarbon conversion reactions
US5710225A (en) 1996-08-23 1998-01-20 The Lubrizol Corporation Heteropolyacid catalyzed polymerization of olefins
DE19704482A1 (de) 1997-02-06 1998-08-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von halogenfreiem, reaktivem Polyisobuten
DE19734176A1 (de) 1997-08-07 1999-02-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von halogenfreiem, reaktivem Polyisobuten
US6407186B1 (en) 1997-12-12 2002-06-18 Basf Aktiengesellschaft Method for producing low-molecular, highly reactive polyisobutylene
ES2216586T3 (es) 1998-06-12 2004-10-16 Univation Technologies Llc Procedimiento de polimerizacion de olefinas que usa complejos activados de acido-base de lewis.
US6407170B1 (en) 1999-06-24 2002-06-18 The Lubrizol Corporation Dispersants prepared from high polydispersity olefin polymers
US6346585B1 (en) 1999-06-24 2002-02-12 The Lubrizol Corporation Ammonium heteropolyacid catalized polymerization of olefins
US6562913B1 (en) 1999-09-16 2003-05-13 Texas Petrochemicals Lp Process for producing high vinylidene polyisobutylene
DE19952030A1 (de) 1999-10-28 2001-05-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von hochreaktiven Polyisobutenen
US6858690B2 (en) 1999-11-15 2005-02-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for polymerizing cationically polymerizable monomers
DE10035298A1 (de) 2000-07-18 2002-01-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polysiobutenen
KR100486044B1 (ko) 2000-11-13 2005-04-29 대림산업 주식회사 폴리부텐의 제조방법
JP4106265B2 (ja) 2000-11-17 2008-06-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリイソブテンの製造における三フッ化ホウ素の不活性化及び回復のための方法
DE10061715A1 (de) 2000-12-12 2002-06-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Homo- und Copolymeren des Isobutens
DE10118182A1 (de) 2001-04-11 2002-10-17 Basf Ag Verfahren zur Aufarbeitung eines flüssigen Reaktionsaustrages der kationischen Polymerisation von Isobuten
DE10211418A1 (de) 2002-03-15 2003-09-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung hochreaktiver Polyisobutene
AU2003254173A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for polymerizing cationically polymerizable monomers
JP4426527B2 (ja) 2002-12-20 2010-03-03 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 重合プロセス
CN100577699C (zh) 2002-12-20 2010-01-06 埃克森美孚化学专利公司 具有新序列分布的聚合物
US6854488B2 (en) 2002-12-24 2005-02-15 Voith Fabrics Heidenheim Gmbh & Co., Kg Fabrics with paired, interchanging yarns having discontinuous weave pattern
DE10303212A1 (de) 2003-01-24 2004-08-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisobuten
DE10356768A1 (de) 2003-12-04 2005-07-07 Universität Karlsruhe (TH) - Körperschaft des öffentlichen Rechts Verfahren zur Herstellung von Salzen schwach koordinierender Anionen, derartige Salze sowie deren Verwendung
WO2006074211A1 (en) 2005-01-05 2006-07-13 University Of Massachusetts Polymerization of olefins
DE102005055818A1 (de) 2005-11-21 2007-05-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von hochreaktiven Isobutenhomo- oder -copolymeren mittels metallhaltiger Katalysatorkomplexe
WO2008095933A1 (de) 2007-02-09 2008-08-14 Basf Se Verfahren zur polymerisation von ethylenisch ungesättigten monomeren
US8394897B2 (en) 2008-03-25 2013-03-12 Chevron Oronite Company Llc Production of vinylidene-terminated polyolefins via quenching with monosulfides
US20090258803A1 (en) 2008-04-14 2009-10-15 Harrison James J Copolymers made with quasi-living polyolefins and unsaturated acidic reagents, dispersants using same, and methods of making same
US8063154B2 (en) 2008-06-24 2011-11-22 The University Of Southern Mississippi Preparation of exo-olefin terminated polyolefins via quenching with alkoxysilanes or ethers
CN101613423B (zh) 2008-06-27 2011-05-18 北京化工大学 一种用于合成高反应活性聚异丁烯的引发体系
WO2010139684A1 (de) 2009-06-05 2010-12-09 Basf Se Verbindung aus einem protonierten aromaten und einem schwach koordinierenden anion als polymerisationskatalysator für isobuten oder ein isobuten-haltiges monomerengemisch
CN101955558B (zh) 2009-07-15 2013-03-13 北京化工大学 制备高反应活性聚异丁烯及其共聚物的引发体系
CN102639572B (zh) 2009-11-04 2015-07-22 巴斯夫欧洲公司 制备均聚物或共聚物的方法
CA2782777C (en) 2010-01-13 2014-11-18 Nippon Steel Corporation High tensile steel sheet superior in formability and method of manufacturing the same
US8349977B2 (en) 2010-02-17 2013-01-08 Basf Se Process for preparing high-reactivity isobutene homo- or copolymers
CN102762610A (zh) * 2010-02-17 2012-10-31 巴斯夫欧洲公司 生产高反应性异丁烯均聚物或共聚物的方法
US9562117B2 (en) 2010-11-30 2017-02-07 Basf Se Preparation of derivatives of isobutene copolymers
US8697820B2 (en) 2011-08-11 2014-04-15 Basf Se Process for preparing high-reactivity isobutene homo- or copolymers
RU2608510C2 (ru) 2011-08-11 2017-01-18 Басф Се Способ получения высокореакционноспособных гомополимеров или сополимеров изобутилена
US9034998B2 (en) 2011-12-16 2015-05-19 University Of Massachusetts Polymerization initiating system and method to produce highly reactive olefin functional polymers
ITBO20110731A1 (it) 2011-12-16 2013-06-17 Sorma S P A Macchina per il confezionamento di prodotti in involucri a rete
US9156924B2 (en) 2013-03-12 2015-10-13 University Of Massachusetts Polymerization initiating system and method to produce highly reactive olefin functional polymers
US9631038B2 (en) * 2013-10-11 2017-04-25 University Of Massachusetts Polymerization initiating system and method to produce highly reactive olefin functional polymers
US9771442B2 (en) 2015-05-13 2017-09-26 University Of Massachusetts Polymerization initiating system and method to produce highly reactive olefin functional polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707086B2 (ja) リビング重合体錯体の製法
JP2019007007A5 (ja)
JPH07507352A (ja) 反応性で低分子量の粘性ポリ(1−オレフィン)及びコポリ(1−オレフィン)、及びそれらの製造方法
EP1347995B1 (de) Verfahren zur herstellung von homo- und copolymeren des isobutens
JP7094603B2 (ja) ブロック共重合体組成物
JP2019007003A5 (ja)
JP6594572B2 (ja) 高反応性オレフィン機能性ポリマーを形成するための方法
EP1243600B1 (en) Process for producing isobutylene polymers
JP6955474B2 (ja) 重合開始系および極めて反応性の高いオレフィン官能性ポリマーの製造方法
RU2598084C2 (ru) Способ получения привитых полимеров без использования инициатора или растворителя и битум-полимерные композиции, включающие указанные привитые полимеры
Li et al. Ethylene–ethyl acrylate copolymers via ADMET polymerization: Effect of sequence distribution on thermal properties
JP2019007003A (ja) 高反応性オレフィン機能性ポリマーを作製するための重合開始系および方法
TWI273106B (en) Method of manufacturing polydiene-based rubber
EP0001186B1 (en) Process for producing polyisobutenes
PT84931B (pt) Processo para a obtencao de poli-isoprenos com uma alta percentagem de unidades estruturais 1,2 e 3,4 e sua utilizacao no fabrico de pneus e materiais de amortecimento
ITMI20070878A1 (it) Processo per la polimerizzazine di polimeri tattici con l'uso di catalizzatori chirali
JP5123461B2 (ja) 貯蔵安定性に優れる脂肪族−芳香族共重合石油樹脂組成物及びその製造方法
JP2022548039A (ja) ポリエチレンとポリプロピレンの相溶化のためのグラフト共重合体
JP6179095B2 (ja) 石油樹脂製造用触媒およびそれを用いた石油樹脂の製造方法
WO2007094258A1 (ja) イソブチレン系ブロック共重合体の製造方法
Vinogradova et al. Star-shaped polymers with a doubled fullerene (C60) branching center
JP2004346154A (ja) 非芳香族系炭化水素樹脂およびその製造方法
Rodrigo et al. Design of functional macromonomer derivatives of poly (isobutylene‐co‐isoprene)
WO1998047593A1 (en) Compositions and methods for inhibiting fouling of vinyl monomers
JP2001329011A (ja) ポリプロピレン