JP2019002298A - 排ガス浄化フィルタ - Google Patents

排ガス浄化フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019002298A
JP2019002298A JP2017115978A JP2017115978A JP2019002298A JP 2019002298 A JP2019002298 A JP 2019002298A JP 2017115978 A JP2017115978 A JP 2017115978A JP 2017115978 A JP2017115978 A JP 2017115978A JP 2019002298 A JP2019002298 A JP 2019002298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
pore
gas purification
purification filter
path length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017115978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693477B2 (ja
Inventor
石原 幹男
Mikio Ishihara
幹男 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017115978A priority Critical patent/JP6693477B2/ja
Priority to DE112018003000.8T priority patent/DE112018003000B4/de
Priority to PCT/JP2018/022605 priority patent/WO2018230611A1/ja
Priority to CN201880039409.0A priority patent/CN110741139B/zh
Publication of JP2019002298A publication Critical patent/JP2019002298A/ja
Priority to US16/711,700 priority patent/US10883401B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6693477B2 publication Critical patent/JP6693477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/48Honeycomb supports characterised by their structural details characterised by the number of flow passages, e.g. cell density
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/60Discontinuous, uneven properties of filter material, e.g. different material thickness along the longitudinal direction; Higher filter capacity upstream than downstream in same housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】低圧損と高捕集率とを高いレベルで兼ね備える排ガス浄化フィルタを提供する。
【解決手段】外皮11、外皮内をハニカム状に区画する多孔質の隔壁12、及び隔壁12に囲まれたセル13を有する排ガス浄化フィルタ1である。隔壁12の気孔経路長10μm毎の頻度ヒストグラムにて表される隔壁12の気孔経路長分布において、累積頻度が58%以上である。累積頻度は、最大ピーク頻度を含んで隣接する合計3つの階級の頻度を加算した値の最大値である
【選択図】図1

Description

本発明は、隔壁の気孔経路長分布が調整された排ガス浄化フィルタに関する。
ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン等の内燃機関、ボイラー等の熱機関から排出される排気ガス中には、パティキュレートと呼ばれる粒子状物質が含まれる。パティキュレートのことを以下適宜「PM」という。排ガス中のPMを捕集するために排ガス浄化フィルタが用いられている。
排ガス浄化フィルタに捕集、蓄積されたPMは、燃焼除去される。PMの燃焼除去を低温にて行うために、排ガス浄化フィルタには、例えば貴金属からなる触媒が担持される。
排ガス浄化フィルタには、PMの捕集率を高めつつ、圧力損失を低減させることが求められている。そのためには、排ガス浄化フィルタの気孔特性の制御が重要になる。なお、PMの捕集率を以下適宜「捕集率」といい、圧力損失のことを以下適宜「圧損」という。
そこで、特許文献1には、気孔率、水銀圧入法による測定されるメジアン細孔径、気孔径分布の傾き等の各パラメータを調整したセラミックハニカム構造体が提案されている。このようなセラミックスハニカム構造体においては、ガス透過係数をある程度大きくして圧損を低くしつつ、捕集率を高めることが可能になる。
特許第5673665号公報
しかしながら、従来のように水銀ポロシメータ等によるメジアン細孔径や気孔径分布を調整しても、低圧損と高捕集率とを兼備させるには不十分であった。具体的には、上述の従来のセラミックハニカム構造体においては、低圧損と高捕集率とを両立できるガス透過係数の範囲は0.55〜0.59程度であり、圧損と捕集率のトレードオフの関係を十分に脱却できない。
これは、隔壁内の気孔の中には、ガス流れに影響する気孔と、ガス流れに影響しない気孔が存在するためであると考えられる。従来のように隔壁の開気孔を網羅的に調整しても特性向上には限界がある。したがって、ガス流れに影響のある気孔に着目してその気孔特性を制御することが重要である。
また、排ガス浄化フィルタの基材に触媒をコートすると、通常、ガス透過係数が低下し、圧損が増大してしまう。この触媒コートによるガス透過係数の低下を考慮すると、触媒コート前の基材のガス透過係数を0.8以上に高めることが望まれる。つまり、ガス透過係数をより高くして圧損を低減しながらも、捕集率をより高めることが望まれる。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、低圧損と高捕集率とを高いレベルで兼ね備える排ガス浄化フィルタを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、外皮(11)と、
上記外皮内をハニカム状に区画する多孔質の隔壁(12)と、
上記隔壁に囲まれたセル(13)と、を有し、
上記隔壁の気孔経路長10μm毎の頻度ヒストグラムにて表される上記隔壁の気孔経路長分布において、最大ピーク頻度を含んで隣接する合計3つの階級の頻度を加算した値の最大値である累積頻度が58%以上である、排ガス浄化フィルタ(1)にある。
上記排ガス浄化フィルタは、隔壁の気孔経路長10μm毎の頻度ヒストグラムにおいて、累積頻度が58%以上である。累積頻度は、隣接する合計3つの階級の頻度を加算した値の最大値であり、最大ピーク頻度を含む。具体的には、例えば頻度ヒストグラムにおける最大ピークとその両隣のピークとの合計3つのピークの累積値が58%以上になっている。そのため、ガス透過係数を十分に高めて圧損を低くしても、捕集率を十分に高めることができる。したがって、例えば排ガス浄化フィルタに触媒をコートしても低圧損と高捕集率とを十分に保持することができる。
この理由は、次の通りである。気孔経路長は、連通する気孔の最短経路であり、隔壁内を流れる排ガスの距離に置き換えることができる。気孔経路長が長いほど、その気孔の圧損が高くなるため、排ガスは流れ難くなる。これは、気孔が有効活用されないことを意味する。つまり、気孔経路長分布において気孔経路長が長い階級の頻度が小さいほど、気孔経路長の短い気孔にガスが分散して流れるため、捕集率が低下し、ガス透過係数が大きくなり圧損が小さくなる。一方、気孔経路長が短い階級の頻度が小さいほど、気孔経路長の長い気孔にガスが分散して流れるため、捕集率が向上し、ガス透過係数が小さくなり圧損が大きくなる。
上記頻度ヒストグラムにおいて、最大ピークを含んで隣接する合計3つピークは、ガス流れに使用される気孔経路長を有する気孔となる。これらの気孔の累積頻度を58%以上にまで高めることは、隔壁において実際に排ガスが流れる気孔を増やすことになる。つまり、排ガス流速が低下して捕集率が十分に向上し、気孔が有孔活用されるためにガス透過係数を向上でき、圧損を十分に低くすることができる。
以上のごとく、上記態様によれば、低圧損と高捕集率とを高いレベルで兼ね備える排ガス浄化フィルタを提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における排ガス浄化フィルタの斜視図。 実施形態1における、排ガス浄化フィルタの軸方向における部分断面拡大図。 実施形態1における、排ガス浄化フィルタにおける隔壁の拡大断面図。 実施形態1における、連通孔及び非連通孔を有する隔壁の断面模式図。 実施形態1における、(a)気孔経路長が不均一な連通孔を有する隔壁の断面模式図、(b)気孔経路長が均一な連通孔を有する隔壁の断面模式図。 実施形態1における、(a)排ガス浄化フィルタの隔壁のCTスキャン画像を示す図、(b)CTスキャン画像の二値化処理画像を示す図。 実施形態1における、隔壁の気孔経路の細線化処理画像を示す図。 実施形態1における、気孔経路長分布の頻度ヒストグラムを示す図。 実施形態2における、実施例1の気孔経路長分布の頻度ヒストグラムを示す図。 実施形態2における、実施例2の気孔経路長分布の頻度ヒストグラムを示す図。 実施形態2における、実施例3の気孔経路長分布の頻度ヒストグラムを示す図。 実施形態2における、実施例4の気孔経路長分布の頻度ヒストグラムを示す図。 実施形態2における、実施例5の気孔経路長分布の頻度ヒストグラムを示す図。 実施形態2における、比較例1の気孔経路長分布の頻度ヒストグラムを示す図。 実施形態2における、比較例2の気孔経路長分布の頻度ヒストグラムを示す図。 実施形態2における、累積頻度と捕集率との関係を示す図。 実施形態2における、排ガス浄化フィルタのガス透過係数の測定方法を示す模式図。 実施形態2における、(a)排ガス浄化フィルタの上流側端面に張り付けられる栓部形成用のテープを示す図、(b)排ガス浄化フィルタの下流側端面に張り付けられる栓部形成用のテープを示す図。 実施形態2における、排ガス浄化フィルタにおけるセル内の流速と圧損との関係の一例示す図。 実施形態3における、溶融シリカを用いて得られる試験体1〜8の排ガス浄化フィルタのガス透過係数と捕集率との関係を示す図。 実施形態3における、試験体1〜8、及び実施例1〜5の排ガス浄化フィルタのガス透過係数と捕集率との関係を示す図。
(実施形態1)
排ガス浄化フィルタに係る実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。
なお、図1においては、図面作成の便宜のため隔壁及びセルの一部の記載を省略して示してあるが、実際には、隔壁やセルが存在する。隔壁は、一般にセル壁とも呼ばれる。
図1及び図2に例示されるように、排ガス浄化フィルタ1は、例えばコージェライトからなり、外皮11と、隔壁12と、セル13を有する。外皮11は、例えば円筒状のような筒状である。この筒状の外皮の軸方向Xを排ガス浄化フィルタ1の軸方向Xとして以下説明する。また、図2における矢印は、排ガス浄化フィルタ1を排ガス管などの排ガスの通り道に配置した際の排ガスの流れを示す。
図1及び図2に例示されるように、隔壁12は、外皮11の内側を区画する。隔壁12は、例えば格子状に設けられる。排ガス浄化フィルタ1は多孔質体であり、図3に例示されるように隔壁12には多数の気孔121が形成されている。したがって、隔壁12の表面や気孔121内に排ガス中に含まれるPMを堆積させて捕集することができる。PMは、粒子状物質、パティキュレート・マタ、パティキュレートなどと呼ばれる微小粒子である。
隔壁12の厚みは、例えば100〜400μmの範囲で調整することができる。排ガス浄化フィルタ1の気孔率は、45〜75%の範囲で調整することができる。平均気孔径は、5〜50μmの範囲で調整することができる。気孔率、平均気孔径は、後述の水銀圧入法により測定できる。
図1及び図2に例示されるように、排ガス浄化フィルタ1は、多数のセル13を有する。セル13は、隔壁12に囲まれガス流路を形成する。セル13の伸長方向は、通常軸方向Xと一致する。
図1に例示されるように、軸方向Xと直交方向のフィルタ断面におけるセル形状は、例えば四角形であるが、これに限定されない。セル形状は、三角形、四角形、六角形などの多角形や円形であってもよい。また、2種以上の異なる形状の組み合わせであってもよい。
排ガス浄化フィルタ1は、例えば円柱状等の柱状体であり、その寸法は適宜変更可能である。排ガス浄化フィルタ1は、軸方向Xの両端に第1端面14と第2端面15とを有する。排ガス浄化フィルタ1を排ガス管等の排ガス経路内に配置すると、第1端面14が例えば上流側端面となり、第2端面15が例えば下流側端面となる。
セル13としては、第1セル131と第2セル132とを有することができる。図2に例示されるように、第1セル131は、第1端面14に開口し、第2端面15においては栓部16により閉塞されている。第2セル132は、第2端面15に開口し、第1端面14においては栓部16により閉塞されている。栓部16は、例えばコージェライト等のセラミックスにより形成できるが、その他の材質であってもよい。
第1セル131と第2セル132とは、軸方向Xに直交する横方向においても、軸方向X及び横方向の双方に直交する縦方向においても、例えば互いに隣り合うよう、交互に並んで形成される。つまり、軸方向Xから排ガス浄化フィルタ1の第1端面14又は第2端面15を見たとき、第1セル131と第2セル132とが例えばチェック模様状に配される。
隔壁12内には、図3に例示されるように多数の気孔121が形成されている。図2に例示されるように、隔壁12は、隣接する2つのセル131、132を隔てており、隔壁12内の気孔121には、図4に例示されるように、隣接セル131、132間を連通させる連通気孔122と、連通させない非連通セル123とがある。図3及び図4においては二次元に簡略化して示してあるが、連通気孔122は三次元に交差するものが大半を占めると考えられる。なお、図4は、図3における隔壁12の気孔121をさらに簡略的に示したものである。後述の図5についても同様である。
気孔121の中でも圧損と捕集率に影響を与えるという観点から重要なものは、排ガスが実際に流れる気孔であり、その流速が重要であると考えられる。表面開口部125から気孔121内に流れるガス流速の大小がわかれば、圧損や捕集率の性能に寄与する気孔と、寄与しない気孔が分類できると考えられる。そして、その気孔分布を改良することにより、圧損の低減、捕集率の向上を実現できると考えられる。具体的には、以下のように考えられる。
気孔121に流れるガス流速は、連通気孔122に依存する。図5(a)に例示される連通気孔122aのように気孔経路長が長いと、この気孔122aにおける圧損が高くなるため、ガスは流れ難くなる。つまり、ガス流量が減少することにより、ガス流速が低下する。したがって、この連通気孔122aは有孔活用されていないこととなる。
一方、図5(a)に例示される連通気孔122b、122cのように気孔経路長が比較的短いと、この気孔122b、122cにおける圧損が低くなるため、この気孔122b、122cにガスが集中して流れる。つまり、ガス流量が他の気孔122aよりも増えることでガス流速が大きくなる。ガス流速が大きくなれば捕集率が低下する。
一般に、流速V、流量Q、気孔の断面積Aとの間には、V=Q/Aの関係が成り立つ。図5(a)に例示される気孔経路を有する隔壁12においては連通気孔122aが有効活用されていないため、仮に1つの気孔の断面積が1の場合には、流速Vは、Q/2となる。
一方、図5(b)に例示された気孔経路を有する隔壁12においてはすべての連通気孔122bが有効活用されるため、流速VはQ/3となる。つまり、図5(b)に例示される気孔経路の隔壁12は、図5(a)に例示される隔壁12に比べて流速が遅くなる。
換言すれば、気孔経路長の頻度分布がブロードの場合には、流速が大きくなる。一方、気孔経路長の頻度分布がシャープの場合には、流速が小さくなる。つまり、経路長分布がシャープなほど、性能が良好になる。
気孔経路長分布の測定にあたっては、各気孔121における気孔経路長を一つ一つ算出し、気孔121が交差する場合には、より圧損が低くなる短い経路長を選択し、気孔経路長の頻度分布を求めることが重要になる。しかし、例えば水銀ポロシメータによる気孔径分布の測定では、気孔経路長の測定や気孔12が交差する時の経路長の選択が不可である。その結果、水銀ポロシメータによって得られる気孔径分布においては、ガス流速の大小関係が不明確であるため、上述の頻度分布の解析ができない。
そこで、CTスキャンで三次元解析した画像データを用いて隔壁12における各気孔121を細線化処理すればよい。そして、画像解析ソフトにより隔壁12内で交差する気孔121は、経路長が短い方を選択する処理を行うことにより、狙いのデータを算出することができる。その測定方法を以下に示す。
まず、図6(a)に例示されるように、排ガス浄化フィルタの隔壁12のCTスキャン画像を測定する。CTスキャン装置としては、ZEISS社製のXradia520 Versaを用いる。測定条件は、管電圧80kV、管電流87μmAである。撮影画像の解像度は1.6μm/pixelである。
図6(a)に例示されるように、撮影画像を任意のサイズに切り取る。以下の例における解析画像サイズは、500μm×500μm×隔壁12の厚みである。
次いで、2値化処理を行う。2値化処理には画像解析ソフトImageJ バージョン1.46を用いる。2値化は、隔壁における気孔部分とセラミック部分とを区別することを目的とする。気孔部分とセラミック部分とで輝度が異なる為、2値化処理では、撮影画像に残るノイズの除去を施し、任意の閾値を設定した後に2値化処理を行う。各サンプルによって閾値は異なる為、CTスキャンにて撮影された全体画像を目視にて確認しながら、気孔部分とセラミック部分が分離できる閾値を撮影画像ごとに設定する。2値化処理後の撮影画像を図6(b)に示す。図6(b)においては、黒色領域が気孔であり、灰色領域がセラミックスである。
次いで、2値化処理後の撮影画像に基づいて各気孔121の経路長を測定する。気孔経路長の測定は、株式会社ヒューリンクス製のIGORL バージョン6.0.3.1を用いる。まず、撮影画像の気孔121の細線化処理を実施する。細線化処理の結果の一例を図7に示す。図7に例示されるように、各気孔121のピクセル中央を線で結ぶことが細線化処理である。
図7に例示される細線化処理された画像に基づいて、隣り合うセルを隔てる隔壁12について、一方のセル131に面する隔壁表面12aから他方のセル131に面する隔壁裏面12bに到達するまでに通過したピクセル数を経路長として算出する(図2参照)。図7における破線で囲われた領域のように、気孔経路における交点箇所がある場合には、経路長が短い方を選択する。つまり、隔壁裏面12bに開口する気孔121の数と経路本数は同じとなることを前提に処理する。三次元解析にて、各気孔121が隔壁表面12aから隔壁裏面12bに至るまでの全経路長を算出する。
図7の例示においては、気孔経路長は3つであり、ピクセル数によって表される経路長は、左からそれぞれ52、51、47である。実際の気孔経路長は、撮影画像の解像度1.6μm/pixelに基づいて、ピクセル数の経路長を1.6倍することにより算出される。なお、図7は細線化処理画像の一例を示すものであり、実際の隔壁の厚みとは異なっている。
上記のように隔壁12の気孔経路長を測定することにより、気孔経路長分布、つまり、頻度ヒストグラムが得られる。気孔経路長分布は、算出される全ての気孔経路長についてヒストグラムにて頻度%を算出することにより得られる。頻度ヒストグラムは、気孔経路長を10μm毎の階級に区切ったデータの棒グラフとして表される。
隔壁12の気孔経路長を上記のごとく10μm毎の階級に区切る理由は、気孔経路長の最小単位となる気孔径相当に区切ることが好ましいからである。そして、隔壁12内には気孔径が例えば1〜100μmの大小様々な気孔が存在するが、中でも気孔径が10〜20μmの気孔の割合が多い。これは、気孔径が気孔形成材料である原料シリカ等の粒径に由来するからであると考えられる。したがって、上記のごとくヒストグラムの間隔を10μm毎に区切ることにより、気孔経路長を精度よく分離できると考えられる。
隔壁12の厚みが例えば200μmの場合には、気孔経路長は200μmから開始される。次いで、200μm以上かつ210μm未満の経路長の総数をカウントする。以降については、10μm毎の経路長の総数をカウントする。次いで、各カウント数を全総数で割った値を百分率で表すことにより、各経路長の頻度が算出される。
図8に隔壁12の気孔経路長分布を示す頻度ヒストグラムの一例を示す。頻度ヒストグラムに基づいて、最大ピーク頻度を含んで隣接する合計3つの階級の頻度を加算した値の最大値である累積頻度を算出する。図8のように、最大ピーク頻度が1つの場合には、気孔経路長の最大ピーク頻度とこの最大ピーク頻度に隣接する2つの階級の頻度とを加算した累積頻度を算出する。具体的には、例えば図8に例示される矢印で示される3つの頻度の合計値を算出する。なお、図示を省略するが頻度ヒストグラムにおいて最大ピーク頻度が2つ以上ある場合にも、最大ピーク頻度を含んで隣接する合計3つの階級の頻度の合計が最も高くなるように合計値を選定すればよい。この場合には、累積頻度は複数の最大ピークの頻度を含みうるが、3つの階級の合計値であることには変わりはない。
本実施形態の排ガス浄化フィルタ1においては、隔壁12の気孔経路長10μm毎の頻度ヒストグラムにおける上述の累積頻度を所定値以上にまで高める。これにより、ガス透過係数を例えば0.8×10-122以上にまで高めて圧損を十分に低くしても、PM捕集率を十分に高めることができる。したがって、例えば排ガス浄化フィルタ1に触媒をコートしても低圧損と高捕集率とを十分に保持することができる。この理由は次のように考えられる。
図7に例示されるように、気孔経路長は、連通する気孔の最短経路であり、隔壁12内を流れる排ガスの距離に置き換えることができる。そして、気孔経路長が長いほど、その気孔の圧損が高くなり、排ガスは流れ難くなる。つまり、経路長の長い気孔121は有効活用されないことを意味する。
また、気孔経路長分布の頻度が小さいほど、気孔経路長の短い気孔121にガスが集中して流れる。そのため、排ガス浄化フィルタ1においてはPMの捕集率が低下し、ガス透過係数が小さくなり圧損が大きくなる。
図8に例示される頻度ヒストグラムにおいて、最大ピークとこれに隣接する2つのピークは、ガス流れに使用される気孔経路長を有する気孔121となる。これらの気孔121の累積頻度を高めることは、隔壁12において実際に排ガスが流れる気孔121を増やすことになる。つまり、排ガス流速が低下して捕集率が十分に向上し、気孔121が有孔活用されため、上述のようにガス透過係数が向上でき、圧損を十分に低くすることができる。
後述の実施形態2に示すように累積頻度は58%以上であることが好ましい。これにより、排ガス浄化フィルタ1は、低圧損及び高捕集率を高いレベルで示すことができる。さらにより高いレベルにするという観点から累積頻度は70%以上であることがより好ましい。
次に、排ガス浄化フィルタ1の製造方法について説明する。排ガス浄化フィルタ1は、例えば化学組成がSiO2:45〜55重量%、Al23:33〜42重量%、MgO:12〜18重量%よりなるコージェライトを主成分とする。したがって、排ガス浄化フィルタ1の製造にあたっては、コージェライト組成が生成するように、Si源、Al源、及びMg源を含むコージェライト化原料を用いる。
コージェライト化原料は、焼成によりコージェライト組成を生成できる原料のことである。コージェライト化原料としては、シリカ、タルク、水酸化アルミニウム、アルミナ、カオリン等を適宜混合した混合物が用いられる。シリカとしては、多孔質シリカを用いることが好ましい。また、気孔率を高めることができるという観点から、Al源としては、水酸化アルミニウムを用いることが好ましい。
排ガス浄化フィルタ1の製造においては、コージェライト化原料に、水、バインダ、潤滑油、造孔材等を適宜混合し、コージェライト化原料を含む坏土を製造する。混合には、混練機を用いることができる。次いで、例えば押出成形により坏土をハニカム状に成形する。成形体は、坏土からなり、例えば乾燥後に所定の長さに切断される。
次いで、成形体を焼成する。これにより、ハニカム構造の焼結体が得られる。図示を省略するが、ハニカム構造の焼結体は、栓部が形成されていない点を除いて、図1及び図2に例示される排ガス浄化フィルタと同様の構成となる。
次いで、栓部16を形成する。栓部16は、ディスペンサや印刷等により、ハニカム構造の焼結体と同種のセラミックス原料を含むスラリーでセル13の第1端面14又は第2端面15を埋めて焼成することにより形成される。栓部16の形成方法は特に限定されず、他の方法を用いてもよい。また、焼成前の成形体に栓部を形成し、1回の焼成工程により成形体と栓部との焼結を同時進行させてもよい。
このようにして、排ガス浄化フィルタ1を製造することができる。排ガス浄化フィルタ1においては気孔経路長分布の累積頻度が上記のごとく所定値以上に調整されている。これにより、低圧損と高捕集率とを高いレベルで兼ね備える排ガス浄化フィルタ1を提供することができる。
(実施形態2)
本形態においては、気孔経路長分布が異なる複数の多孔質フィルタを作製し、その性能を比較評価する。なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
本形態においては、気孔経路長分布が異なる7種類の排ガス浄化フィルタ1を製造する。これらの排ガス浄化フィルタ1をそれぞれ、実施例1〜5、比較例1、比較例2という。これらは、気孔経路長分布が異なる点を除いては、互いに同様の構成を有し、実施形態1の排ガス浄化フィルタ1と同様の構成を備える。まず、各排ガス浄化フィルタの製造方法について説明する。
実施例1〜5の排ガス浄化フィルタ1の製造にあたっては、表1に示すように多孔質シリカ、タルク、水酸化アルミニウムを適宜配合することにより、コージェライト化原料を調整した。水酸化アルミニウムとしては、表1に示すように平均粒子径が5μmのものを用いるか、あるいは平均粒子径が3μmのものと8μmのものとを併用した。
一方、比較例1及び比較例2の排ガス浄化フィルタの製造にあたっては、表2に示すように多孔質シリカの代わりに溶融シリカを用い、水酸化アルミニウムとしては平均粒子径が8μmのものを用いた。なお、本明細書において、「平均粒子径」は、レーザ回折・散乱法によって求められた粒度分布における体積積算値50%での粒径のことである。
表1、表2に示すように、コージェライト化原料には、適宜、グラファイトからなる造孔材、水、潤滑油、メチルセルロースからなるバインダを添加した。このような混合原料から坏土を作製し、実施形態1と同様に坏土を成形し、焼成した後、栓部を形成することにより、排ガス浄化フィルタを得た。
各排ガス浄化フィルタ1について、実施形態1と同様にして気孔経路長の頻度ヒストグラムを測定した。その結果を表3及び図9〜図15にそれぞれ示す。
各頻度ヒストグラムについて、実施形態1と同様に気孔経路長の最大ピーク頻度とこの最大ピーク頻度に隣接する2つの階級の頻度とを加算した累積頻度を算出した。つまり、頻度ヒストグラムにおいて隣接する合計3つの階級の頻度を加算した値の最大値を算出した。その結果を表4に示す。また、各排ガス浄化フィルタについて、PM捕集率、ガス透過係数、平均気孔径(μm)、気孔率(%)を以下のようにして測定した。その結果を表4に示す。
「PM捕集率」
排ガス浄化フィルタ1をガソリン直噴エンジンの排気管内に取り付け、排ガス浄化フィルタ1にPMを含む排ガスを流した。このとき、排ガス浄化フィルタに流入する前の排ガス中のPM数、排ガス浄化フィルタから流出する排ガス中のPM数を測定し、PM捕集率を算出した。測定条件は、温度450℃、排ガス流量2.76m3/minである。測定に用いたフィルタのサイズは、直径が132mmであり、軸方向の長さが100mmであり、隔壁に厚みは200μmである。測定は、フィルタ内にPMが堆積していない初期状態について行った。PM数の測定は、PM粒子数カウンタを用いて行った。PM捕集率と気孔経路長分布における上述の累積頻度との関係を図16に示す。
「ガス透過係数k」
まず、各実施例、比較例について、栓部が形成されていない排ガス浄化フィルタを準備した。つまり、端面に栓部が形成されておらず、セルが両端面に開口した排ガス浄化フィルタを準備した。ガス透過係数の測定には、直径30mm、軸方向の長さ25mmの円柱形状であり、隔壁の厚み200μmの排ガス浄化フィルタを用いた。このような車載用などに用いられる実製品よりも外形寸法の小さな排ガス浄化フィルタは、実製品から所望寸法のフィルタをくり抜くことによって得られる。くり抜かれたフィルタの外皮は、例えばセメンティングにより形成することが可能である。
次いで、図17に例示されるように、排ガス浄化フィルタ1の軸方向xにおける両端面14、15にポリエステルテープ161、162を張り付けた。次いで、ポリエステルテープ161、162によって実施形態1と同様の交互栓が形成されるように、例えば半田ごてによってポリエステルテープ161、162を部分的に消失させた。
このようにして、上流側端面となる第1端面14では、図18(a)に例示されるように13個のセル13を開口させる共に残りのセル13をテープ161よりなる栓部16によって閉塞させた。一方、下流側端面となる第2端面15では、図18(b)に例示されるように25個のセル13を開口させると共に残りのセル13をテープ162よりなる栓部16によって閉塞させた。つまり、実施形態1におけるセラミックスからなる栓部の代わりにポリエステルテープからなる栓部16を形成した。なお、本形態では、ガス透過係数の測定に、ポリエステルテープ161、162によって栓部16を形成したフィルタを用いたが、実施形態1のようにセラミックス製の栓部を形成したフィルタを用いても同様の結果が得られる。
次に、図17に例示されるように、各排ガス浄化フィルタ1の第1端面14から第2端面15に向けてガスを流し、パームポロメータ100により、ガス流速と圧損との関係を測定した。具体的には流速を変更した際の圧損を測定した。図17における矢印はガスの流れ方向を示す。パームポロメータ100としては、Porous Materials社製のCEP−1100AXSHJを用いた。ガス流速と圧損との関係の一例を図19に示す。図19におけるプロット点はパームポロメータ100による実測値を示し、破線は後述の式(i)〜(viii)により求めた計算値である。以下に、式(i)〜(viii)について説明する。
フィルタの圧損ΔP(単位;Pa)と、セル13にガスが流入する際の縮合圧損ΔPinletとセル13からガスが流出する際の拡大圧損ΔPexitとの和ΔPinlet/exit(単位;Pa)と、セル13内のガス通過における圧損ΔPchannel(単位;Pa)と、隔壁のガス通過における圧損ΔPwall(単位;Pa)とは、下記の式(i)の関係を満たす。
ΔP=ΔPinlet/exit+ΔPchannel+ΔPwall ・・・(i)
また、ΔPinlet/exitと、セルの開口面積Aopen(単位:m2)、ガス流入端面である第1端面におけるセルの開口面積Ain(単位:m2)、セル内のガス流速Vchannel(単位;m/s)、空気密度ρ(単位:kg/m3)とは、下記の式(ii)の関係を満たす。
また、ΔPchannel+ΔPwallと、ガス透過係数k(単位:m2)と、排ガス浄化フィルタの軸方向の長さL(単位:m)と、セルの水力直径a1(単位:m)と、隔壁の厚みw(単位:m)と、セル内の摩擦係数F(単位:無次元)と、レイノルズ数(単位:無次元)と、ガス粘度μ(単位:Pa・s)と、セル内のガス流速Vchannel(単位;m/s)とは、下記の式(iii)〜式(viii)の関係を満たす。なお、式(iii)において、eは指数関数expのことである。
上記式(i)〜(viii)に基づいて、圧損値を算出した。その結果を図19の破線にて示す。つまり、破線は、計算によって求めた圧損値である。式(i)〜(viii)より知られるように、圧損値は、ガス透過係数kを除き、フィルタの長さL、セルの開口面積Aopen、水力直径a1、隔壁厚みwを測定することにより算出され、ガス流速を変更してもこれらの値は変わらない。したがって、ガス透過係数に任意の値を入力することにより、図19に示す破線の関係を導出できる。
例えばガス透過係数の大きい値を入力すれば、実測値よりも圧損値が低くなり、破線で示される計算値が実測値を下回る。一方、ガス透過係数の小さい値を入力すれば、破線で示される計算値が実測値を上回る。そこで、計算値が実測値に最も近くなるように近似させるために、最小二乗法にて計算値と実測値の差が最小となるガス透過係数kを算出した。この算出値が本明細書におけるガス透過係数kである。つまり、ガス透過係数kは、パームポロメータにて測定した圧損の実測値から、式(i)〜(viii)よりガス透過係数を逆算した値である。
「平均気孔径及び気孔率」
平均気孔径及び気孔率は、水銀圧入法の原理を用いた水銀ポロシメータにより測定した。水銀ポロシメータとしては、(株)島津製作所製のオートポアIV9500を用いた。測定条件は、以下の通りである。
まず、フィルタから試験片を切り出した。試験片は、軸方向と直交方向の寸法が縦15mm×横15mmであり、軸方向の長さが20mmである直方体である。次いで、水銀ポロシメータの測定セル内に試験片を収納し、測定セル内を減圧した。その後、測定セル内に水銀を導入して加圧し、加圧時の圧力と試験片の気孔内に導入された水銀の体積より、気孔径と気孔容積を測定した。
測定は、圧力0.5〜20000psiaの範囲で行った。なお、0.5psiaは、0.35×10-3kg/mm2に相当し、20000psiaは14kg/mm2に相当する。この圧力範囲に相当する気孔径の範囲は0.01〜420μmである。圧力から気孔径を算出する際の常数として、接触角140°及び表面張力480dyn/cmを使用した。平均気孔径は、気孔容積の積算値50%での気孔径のことである。気孔率は、次の関係式より算出した。なお、コージェライトの真比重は2.52である。
気孔率(%)=総気孔容積/(総気孔容積+1/コージェライトの真比重)×100
表4より知られるように、経路長分布の頻度ヒストグラムにおいて、累積頻度を大きくすることにより、ガス透過係数を高くしても、捕集率を十分に高めることができる。図16に示されるように、実施例1〜5のように累積頻度を58%以上にすることにより、捕集率の向上が顕著になっている。これは、気孔の均一性が向上し、隔壁12内で排ガス流路となってPM捕集に有効活用される気孔121が増大し、これに伴いガス流速が均一になったためであると考えられる。
一方、比較例1及び2のように、累積頻度が58%を下回る場合には、実施例とは逆にガスが流れやすい経路長の短い気孔12に集中して排ガスが流れるため、捕集率が低くなっている。図16において比較例どうしの関係の傾きが緩やかである理由は、次のように考えられる。比較例1及び比較例2においては、ガス流れの集中により全体的にガス流速が高くなっている。そして、比較例1と比較例2のように気孔径分布が変わってもガス流れの集中は変わらず、流速に大きな変化が見られないため傾きが緩やかになっていると考えられる。
したがって、実施例1〜5のように、気孔経路長分布の頻度ヒストグラムにおいて、最大ピーク頻度を含んで隣接する合計3つの経路長階級の頻度を加算した値の最大値を58%以上にすることがよい。実施例1〜5においては、最大ピークが1つであるため、最大ピーク頻度と、この最大ピーク頻度に隣接する2つの経路長階級の頻度とを加算した累積頻度を58%以上にすればよい。これにより、排ガス浄化フィルタ1においては、PM捕集に有孔活用される気孔121が増え、ガス流速が均一になるため、排ガス浄化フィルタ1は低圧損と高捕集率とを高いレベルで兼ね備えることができる。
図9〜図15、表4、及び図16より知られるように、排ガス浄化フィルタにおいては、経路長分布の均一性が高く、上述の累積頻度が高いほど捕集率が向上していることがわかる。次に、気孔経路長分布を均一にできる製造条件について以下の通り検討する。
シリカ、タルクは、高温で溶融して気孔を形成できるため、気孔形成材料と呼ぶことができる。この気孔形成材料の粒子数割合が高いほど、粒子同士の接触性が向上し、気孔経路長を均一にできると考えられる。
そこで、コージェライト化原料を含む坏土を押出成形したときにおいて、坏土中に含まれるシリカとタルクの粒子数割合を制御すればよい。コージェライト化原料は、シリカ、タルク、Al源などの焼成によりコージェライト組成を生成できる原料のことである。
しかし、粒子数割合は、測定が困難であり、さらに成形条件によって測定値がばらつくことが想定される。そのため、シリカ、タルク、Al源などの原料粉末の条件制御により経路長分布を調整できる指標が望まれる。このような観点から、原料粉末の加圧嵩密度を測定することにより、坏土を模擬した評価方法を検討した。
具体的には、まず、(株)島津製作所製の加圧測定機「オートグラフ」における直径25mm、長さ20mmの測定器内に原料粉末の混合粉を投入し、混合粉の加圧を開始した。加圧速度は1mm/minである。圧力15MPaに相当する荷重7kNに到達した際に、リミット制御で加圧を停止した。この加圧により、混合粉からなる円柱状のペレットが得られる。このペレットの重量及び高さを測定した。
ペレットの高さの測定は、ノギス、マイクロメータ、三次元測定機などによって行うことができる。ここでは、マイクロメータを用いて測定を行った。ペレットの直径は25mmとなるため、直径と高さとの積からペレットの体積を算出した。
また、ペレットの体積と重量から密度を算出した。密度は、重量を体積で割ることにより算出される。この密度を加圧嵩密度とした。なお、原料の混合粉には、バインダとして松本油脂製薬社製のメチルセルロース「65MP−4000」が添加されている。バインダは、ペレット状の混合粉を取り扱いやすくするためのものであり、他のバインダを用いることも可能である。具体的には、原料粉末1.5g、バインダ0.5gの合計2gを用いている。
一般に、粒子径と嵩密度には相関があり、粒子径が小さい程、粒子間に空間が形成されるため、嵩密度は小さくなる。ある体積内に配置される粒子数は、粒子径が小さいほど粒子数が多くなる。したがって、嵩密度が小さいほど粒子数は多くなる。すなわち、嵩密度と粒子数とは反比例の関係にある。
混合粉における気孔形成材の粒子数割合Rは、シリカとタルクの粒子数NSTと、排ガス浄化フィルタの製造に用いられるすべての原料混合粉の粒子数NMとから、以下の式(x)により算出される。
R=NST/NM ・・・(x)
式(x)に、上述の嵩密度と粒子数の関係を適用すると、気孔形成材料の粒子数割合Rは、すべての原料混合粉の加圧嵩密度ρMと、シリカとタルクの混合粉の加圧嵩密度ρSTとから、以下の式(xi)で表される。
R=ρM/ρST ・・・(xi)
本形態において、原料混合粉は、シリカ、タルク、水酸化アルミニウムであるため、加圧嵩密度ρMは、シリカとタルクと水酸化アルミニウムとの混合粉の加圧嵩密度である。したがって、水酸化アルミニウムの加圧嵩密度を大きくすること、シリカとタルクとの混合粉の加圧嵩密度を小さくすることにより、粒子数割合Rを増大できることになる。
そこで、水酸化アルミニウムの加圧嵩密度をρAとし、シリカとタルクからなる気孔形成材料の粒子数割合Rの指標として、ρA/ρSTを算出した。これらの加圧嵩密度は、上述の方法により測定される。その結果を表5に示す。
また、実施例、比較例において用いた多孔質シリカ、溶融シリカのタップデンサによる嵩密度を表6に示す。測定は、タップ密度法流動性付着力測定器によって行われる。具体的には、(株)セイシン企業製のタップデンサを用いた。そして、測定器のシリンダに測定対象粉末である実施例、比較例において用いた各シリカを充填した。次いで、シリカをタッピングにより圧縮させ、圧縮状態のシリカの質量とシリンダの体積とから嵩密度を算出した。その結果を表6に示す。
表5及び表6より知られるように、実施例2〜4においては、タップデンサでの嵩密度が低い多孔質シリカB及び多孔質シリカCを用いている。これらの実施例2〜4においては、シリカとタルクとの混合粉の加圧嵩密度ρSTが低いことがわかる。
また、水酸化アルミニウムとして、平均粒子径が相対的に大きな大径粉と、平均粒子径が相対的に小さな小径粉とを併用することにより、充填性が向上して水酸化アルミニウムの嵩密度が大きくなる。大径粉と小径粉とからなる水酸化アルミニウムにおいては、一般に、小径粉の混合割合を5〜35質量%に調整することが充填性の向上に適していると言われている。
しかし、粒子径の組み合わせや粒子形状、分布等によって、大径粉と小径粉との最適な配合比は変わる。表1に示されるように、実施例1及び実施例5においては、平均粒子径5μmの水酸化アルミニウムを単独で用いている。実施例2及び実施例3においては、平均粒子径3μmの小径粉の水酸化アルミニウムと平均粒子径8μmの大径粉の水酸化アルミニウムとを小径粉:大径粉=3:7の比で混合した混合粉を用いている。実施例4においては、平均粒子径3μmの小径粉の水酸化アルミニウムと平均粒子径8μmの大径粉の水酸化アルミニウムとを小径粉:大径粉=5:5の比で混合した混合粉を用いている。
表5より知られるように、このような水酸化アルミニウムの粒子径の組み合わせでは、小径粉の配合割合が30〜50質量%において加圧嵩密度が同程度になることがわかる。実施例1及び5のように、異なる平均粒子径の水酸化アルミニウムをブレンドせずに、単独のものを用いた場合に比べて、実施例2〜4においては加圧嵩密度が大きくなっていることがわかる。
表5より知られるように、各実施例における加圧嵩密度から、シリカとタルクの粒子数割合を算出した結果、粒子数割合の大小関係は、実施例1及び実施例5<実施例3及び実施例4<実施例2で表される。これは、表3、図16に示されるように、気孔経路長分布における上述の累積頻度と捕集率の序列関係に一致している。よって、シリカとタルクの粒子数割合が高いほど性能が良好な結果が得られると言える。つまり、水酸化アルミニウムの加圧嵩密度を小さくし、多孔質シリカとタルクとの混合物の加圧嵩密度を高くすることが好ましい。これにより、排ガス浄化フィルタの気孔経路長分布における累積頻度を高くすることができ、ガス透過係数を高め、捕集率を増大させることができる。
また、本実施形態においては、水酸化アルミニウムの加圧嵩密度ρA/シリカとタルクとの混合原料の加圧嵩密度ρSTにより、気孔形成材料のシリカとタルクの粒子数割合を算出したが、水酸化アルミニウムの加圧嵩密度に代えて、コージェライト化原料全体の加圧嵩密度を用いることもできる。つまり、気孔形成材料のシリカとタルクの粒子数割合を、(コージェライト化原料の加圧嵩密度ρM)/(シリカとタルクとの混合原料の加圧嵩密度ρST)により算出してもよい。
具体的には、コージェライト化原料として、例えばカオリンやアルミナを用いた場合には、これらを含めた混合粉の加圧嵩密度を用いることができる。また、造孔材を用いる場合には、造孔材を含めた混合粉の加圧嵩密度を用いることができる。また、隔壁の気孔率が減少してもよい場合には、水酸化アルミニウムの混合物に、水酸化アルミニウムとは平均粒子径が異なるアルミナを添加することができる。水酸化アルミニウムとアルミナとの混合物において、水酸化アルニウムとしては、1種類の平均粒子径のものを用いてもよいし、2種以上の平均粒子径のものを併用してもよい。アルミナについても同様である。また、Al源として、水酸化アルミニウムの代わりにアルミナを用いてもよい。これらの組み合わせは、成形性、収縮率、コスト等の観点から適宜選択することができる。
(実施形態3)
本形態においては、複数の排ガス浄化フィルタを作製し、ガス透過係数と捕集率との好ましい関係について調べる例である。まず、表7に示すように、溶融シリカ、タルク、水酸化アルミニウム、グラファイトからなる造孔材等を混合して、コージェライト化原料を含有する坏土を作製した。
この坏土を実施形態1と同様にして成形し、焼成した後、栓部を形成することにより、排ガス浄化フィルタが得られる。焼成は、焼成中の最大加熱温度1430℃、最大加熱温度での保持時間20時間という条件で行った。このようにして、試験体1〜8の8種類の排ガス浄化フィルタを得た。
フィルタ形状は直径132mm、長さ100mmの円柱状である。また、隔壁の厚みは0.20mm、セルピッチ1.47mmである。このセルピッチは、8mil/300cpsiと表現することもできる。「mil」は1/1000インチであり、「cpsi」は、1平方インチ当たりのセルの個数を表す。
各試験体について、実施形態2と同様にして平均気孔径、気孔率、ガス透過係数、PM捕集率を測定した。ガス透過係数は実施形態2に示したように圧損の実測値より逆算して求めた値のことである。その結果を表8に示す。
また、ガス透過係数と捕集率との関係を図20に示す。図20に示す線は、重回帰式(I)y=−3.9431x2−32.666x+91.45で表される。xがガス透過係数であり、yが捕集率である。
試験体1〜8は、溶融シリカを用いた気孔経路長分布が不均一な排ガス浄化フィルタである。この場合には、表8より知られるように、ガス透過係数を高めるとPM捕集率が低下する傾向があり、PM捕集率を高めるとガス透過係数が低下する傾向がある。
この傾向は図20からも明らかであり、ガス透過係数と捕集率とには相関がある。つまり、ガス透過係数は、気孔径及び気孔率に依存する。気孔径が大きく、気孔率が高いほど、ガス透過係数は大きくなる。一方で、ガス透過係数が大きいほど気孔径が大きくなるため。PMがすり抜けやすくなり、捕集率が低下する。
したがって、捕集率Aとガス透過係数kとが下記式(II)の関係を満足する排ガス浄化フィルタが好ましい。この場合には、上述の重回帰式(I)で表されるトレードオフラインから捕集率を高くできる。つまり、ガス透過係数が高く、捕集率をより高くすることができる。
A>−3.94k2−32.67k+91.45 ・・・(II)
図21には、図20に示す試験体1〜8のガス透過係数と捕集率との関係に、実施形態2における実施例1〜5の各排ガス浄化フィルタにおけるガス透過係数と捕集率の関係をプロットした図を示す。図21に示されるように、気孔経路長分布における上述の累積頻度を58%以上にした実施例1〜5は、重回帰式(I)で表されるトレードオフラインから捕集率が向上している。つまり、式(II)を満足している。
また、図21より知られるように、累積頻度が58〜65%の範囲にある実施例1及び実施例5は、式(I)のトレードオフラインよりも、同じガス透過係数の場合に捕集率が1.2倍以上向上している。一方、累積頻度が70%以上である実施例2〜4は、式(I)のトレードオフラインよりも、同じガス透過係数の場合に捕集率が1.5倍以上向上している。
排ガス浄化フィルタには、貴金属などの触媒を含むスラリーがコートされ、触媒が担持される。このとき、触媒粒子径、スラリー粘度、担持量、コート時のスラリーの流速条件等により、気孔の一部が閉塞して捕集率が低下する。特に、担持量による影響が大きく、担持量が100g/L未満の場合には、担持前に比べて捕集率が4/5程度にまで低下し、100g/L以上の場合には捕集率が2/3〜1/2程度にまで低下するか、あるいはそれ以上にまで低下する傾向にある。
今後の規制強化に対応するという観点から、触媒担持後のPM捕集率は50%以上であることが好ましい。つまり、触媒担持前のPM捕集率は実施例1〜5のように60%以上であることが好ましい。また、さらなる規制強化に対応するという観点から、実施例2〜4のように、触媒担持前のPM捕集率は67%以上であることがより好ましい。
また、触媒担持後においても圧損を十分に低くするという観点から、実施例1〜5のようにガス透過係数は0.8×10-122以上であることが好ましい。より好ましくは1.2×10-122以上であることがよく、さらに好ましくは1.4×10-122以上であることがよい。
以上のように、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
1 排ガス浄化フィルタ
11 外皮
12 隔壁
121 気孔
122 連通気孔
123 非連通気孔
13 セル

Claims (3)

  1. 外皮(11)と、
    上記外皮内をハニカム状に区画する多孔質の隔壁(12)と、
    上記隔壁に囲まれたセル(13)と、を有し、
    上記隔壁の気孔経路長10μm毎の頻度ヒストグラムにて表される上記隔壁の気孔経路長分布において、最大ピーク頻度を含んで隣接する合計3つの階級の頻度を加算した値の最大値である累積頻度が58%以上である、排ガス浄化フィルタ(1)。
  2. 上記隔壁のガス透過係数kが0.8×10-122以上である、請求項1に記載の排ガス浄化フィルタ。
  3. 上記排ガス浄化フィルタの粒子状物質の捕集率Aと上記ガス透過係数kとが下記式(I)の関係を満足する、請求項2に記載の排ガス浄化フィルタ。
    A>−3.94k2−32.67k+91.45 ・・・(I)
JP2017115978A 2017-06-13 2017-06-13 排ガス浄化フィルタ Active JP6693477B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115978A JP6693477B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 排ガス浄化フィルタ
DE112018003000.8T DE112018003000B4 (de) 2017-06-13 2018-06-13 Abgasreinigungsfilter
PCT/JP2018/022605 WO2018230611A1 (ja) 2017-06-13 2018-06-13 排ガス浄化フィルタ
CN201880039409.0A CN110741139B (zh) 2017-06-13 2018-06-13 废气净化过滤器
US16/711,700 US10883401B2 (en) 2017-06-13 2019-12-12 Exhaust gas purification filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115978A JP6693477B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 排ガス浄化フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002298A true JP2019002298A (ja) 2019-01-10
JP6693477B2 JP6693477B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=64660172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115978A Active JP6693477B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 排ガス浄化フィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10883401B2 (ja)
JP (1) JP6693477B2 (ja)
CN (1) CN110741139B (ja)
DE (1) DE112018003000B4 (ja)
WO (1) WO2018230611A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10648380B2 (en) 2018-06-27 2020-05-12 Denso Corporation Honeycomb structure body and exhaust gas purification filter
WO2020217776A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ
WO2021033541A1 (ja) 2019-08-20 2021-02-25 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ
CN113507974A (zh) * 2019-03-29 2021-10-15 株式会社电装 废气净化过滤器
CN113557352A (zh) * 2019-07-29 2021-10-26 株式会社电装 废气净化过滤器
CN113613755A (zh) * 2019-03-29 2021-11-05 株式会社电装 废气净化过滤器
US11331613B2 (en) 2020-03-31 2022-05-17 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic filter

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101931498B1 (ko) * 2016-10-26 2018-12-21 한국가스공사 다공성 매질 내의 유동 해석을 이용한 다공성 매질의 투과도 산출방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005009922A1 (ja) * 2003-07-25 2005-02-03 Ngk Insulators, Ltd. セラミックス多孔質体及びその透過性能評価方法
WO2009122534A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP2013224609A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3806975B2 (ja) 1995-07-12 2006-08-09 株式会社デンソー ハニカム構造体の製造方法
JP4259703B2 (ja) * 1999-12-07 2009-04-30 株式会社デンソー セラミックスハニカム構造体及びその製造方法
WO2001091882A1 (en) 2000-06-01 2001-12-06 Corning Incorporated Cordierite body
JP3405536B2 (ja) * 2000-11-09 2003-05-12 日立金属株式会社 多孔質セラミックハニカム構造体
JP2003095768A (ja) * 2001-09-18 2003-04-03 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法
DE112005000638B4 (de) 2004-03-24 2019-05-09 Ngk Insulators, Ltd. Verfahren zur Herstellung eines porösen keramischen Körpers
KR20090004935A (ko) * 2006-03-23 2009-01-12 니뽄 가이시 가부시키가이샤 허니컴 구조체
JP2008037722A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Denso Corp ハニカム構造体の製造方法
US8119234B2 (en) * 2008-02-29 2012-02-21 Corning Incorporated Anisotropic porous ceramic article and manufacture thereof
JP2010138770A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Denso Corp セラミックフィルタ、その製造方法、及びその評価方法
CN102762273B (zh) 2010-02-22 2016-06-15 日立金属株式会社 陶瓷蜂窝结构体及其制造方法
WO2013047908A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ、及びその製造方法
US9649587B2 (en) * 2013-09-24 2017-05-16 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb structure and its production method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005009922A1 (ja) * 2003-07-25 2005-02-03 Ngk Insulators, Ltd. セラミックス多孔質体及びその透過性能評価方法
WO2009122534A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP2013224609A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10648380B2 (en) 2018-06-27 2020-05-12 Denso Corporation Honeycomb structure body and exhaust gas purification filter
CN113507974A (zh) * 2019-03-29 2021-10-15 株式会社电装 废气净化过滤器
CN113613755A (zh) * 2019-03-29 2021-11-05 株式会社电装 废气净化过滤器
CN113507974B (zh) * 2019-03-29 2023-01-17 株式会社电装 废气净化过滤器
WO2020217776A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ
JP2020182887A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ
JP7230671B2 (ja) 2019-04-26 2023-03-01 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ
CN113557352A (zh) * 2019-07-29 2021-10-26 株式会社电装 废气净化过滤器
CN113557352B (zh) * 2019-07-29 2023-10-31 株式会社电装 废气净化过滤器
WO2021033541A1 (ja) 2019-08-20 2021-02-25 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ
US11331613B2 (en) 2020-03-31 2022-05-17 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP6693477B2 (ja) 2020-05-13
US20200116059A1 (en) 2020-04-16
CN110741139B (zh) 2021-07-20
DE112018003000T5 (de) 2020-03-05
US10883401B2 (en) 2021-01-05
WO2018230611A1 (ja) 2018-12-20
DE112018003000B4 (de) 2022-03-03
CN110741139A (zh) 2020-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018230611A1 (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP5597153B2 (ja) ハニカムフィルタ及びその製造方法
EP2158956B1 (en) Honeycomb filter
EP2502661A2 (en) Honeycomb filter and manufacturing method of the same
EP2737945A1 (en) Honeycomb Catalyst Body
JP5864329B2 (ja) ハニカム構造体
JP5599747B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
US9045372B2 (en) Honeycomb structure body
EP2737946A1 (en) Honeycomb Catalyst Body
JP7024698B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化フィルタの製造方法
JP6492495B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法
US20200101442A1 (en) Exhaust gas purification filter and method of manufacture thereof
US11878263B2 (en) Exhaust gas purification filter
CN113557352B (zh) 废气净化过滤器
CN113474071A (zh) 废气净化过滤器
CN113507974B (zh) 废气净化过滤器
CN113508219B (zh) 废气净化过滤器
JP7234180B2 (ja) セラミックス製のフィルタ
CN114950012B (zh) 蜂窝过滤器及其制造方法
JP2021137681A (ja) ハニカムフィルタ
JP2009011909A (ja) ハニカム構造体
JP2009011910A (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6693477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250