JP2018535091A - 空気制御エレクトロスプレーによる製造及びその製品 - Google Patents

空気制御エレクトロスプレーによる製造及びその製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018535091A
JP2018535091A JP2018524734A JP2018524734A JP2018535091A JP 2018535091 A JP2018535091 A JP 2018535091A JP 2018524734 A JP2018524734 A JP 2018524734A JP 2018524734 A JP2018524734 A JP 2018524734A JP 2018535091 A JP2018535091 A JP 2018535091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
nozzle
fluid
fluid source
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018524734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018535091A5 (ja
Inventor
ラク チュ ヨン
ラク チュ ヨン
ジマエフ エフゲン
ジマエフ エフゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cornell University
Original Assignee
Cornell University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cornell University filed Critical Cornell University
Publication of JP2018535091A publication Critical patent/JP2018535091A/ja
Publication of JP2018535091A5 publication Critical patent/JP2018535091A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/03Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by the use of gas, e.g. electrostatically assisted pneumatic spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/30Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic using agents to prevent the granules sticking together; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/06Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/20Inorganic fillers used for non-pigmentation effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/042Directing or stopping the fluid to be coated with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

本明細書の特定の実施形態において、薄層フィルム等の堆積物を製造するための、ガス制御されたエレクトロスプレーシステム及び方法が提供される。幾つかの実施形態において、本明細書において提供される方法及びシステムは、均一の厚さを有するような均一の堆積物の製造に好適であり、そのように構成されている。

Description

相互参照
本出願は、2015年11月12日に出願された米国特許仮出願第62/254,392号明細書、2015年11月12日に出願された米国特許仮出願第62/254,405号明細書、及び2016年6月24日に出願された米国特許仮出願第62/354,366号明細書の利益を主張し、そのすべては、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
本分野は、特にエレクトロスプレー技法によって調製される、フィルム、コーティング及び堆積物に関する。
従来のエレクトロスプレーは、イオン化、原子化及びエアゾール塗布のための小さな帯電した液滴を生成するのに有効である。しかし、従来のエレクトロスプレーは、均一かつ/又は薄いコーティング及びフィルムを、特に高いスループットの生産速度(high throughput production rates)で形成することが困難である。
本明細書の特定の実施形態において、例えば薄層堆積物(フィルム又はコーティング)等のような堆積物(例えば、フィルム又はコーティング)を製造するためのシステム及び方法が提供される。幾つかの実施形態において、本明細書において提供される方法及びシステムは、厚さが均一であるような均一な堆積物を製造するのに適切であり、そのように製造するように構成されている。更なる又は代替の実施形態において、本明細書において提供されるシステム及び方法は、成分の分布が非常に均一である、二(又はそれ以上)成分系又は一成分系を製造するのに格別に適切であり、そのように製造するように構成されている。
特定の実施形態において、材料(例えば、フィルム又はコーティング)を製造する方法であって、流体原料からプルーム又はエアゾールを発生させることを含む方法が本明細書において提供される。一般に、流体原料は、液体及び任意選択の包含物(inclusion)、例えば、マイクロ及び/又はナノ構造の固体粒子、金属前駆体、セラミック前駆体、ポリマー等、又はそれらの組み合わせを含む。具体的な実施形態において、プルーム又はエアゾールは、エレクトロスプレー技法等の適切な技法を使用して発生させる。幾つかの実施形態において、本方法は、高速ガスの存在下でプルーム又はエアゾールを発生させることを更に含む。具体的な例において、高速ガスは、プルーム又はエアゾールの微粒子の微細分散を容易にし、次に、基材表面での液体及び/又は包含物部分の制御された均一な堆積を促進する。幾つかの例において、ガス及びプルーム/エアゾールの流動方向は、同じ全体的方向にある(例えば、互いに15度、10度、5度以内等の平均方向を有する)。
幾つかの実施形態において、堆積物(例えば、約50nm〜約1mm、例えば、約1ミクロン〜約1mmの厚さを有するような薄層堆積物(例えば、フィルム又はコーティング))を製造するシステム又は方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態においては、より厚い堆積物(例えば、フィルム又はコーティング)であってもよい(例えば、約1mm〜約50mm)。特定の実施形態において、システムは流体原料をガス流に注入するように構成され、又は、本方法は流体原料をガス流に注入することを含む。具体的な実施形態において、流体原料は実質的に平行方向(例えば、平行に対して約10度、約5度、約2度以内等)のガス流に注入される。具体的な実施形態において、本方法は静電的に帯電したプルームを生成することを含む。より具体的な実施形態において、プルームは、複数のナノスケール粒子及び/又は液滴(例えば、平均寸法又は直径が<10ミクロン)を含む。更により具体的な実施形態において、粒子又は液滴(例えば、ナノスケールの液滴(例えば、溶液、懸濁液、溶液−懸濁液及び/又は固体粒子)を含む液滴))は、添加剤及び液体媒体を含む。特定の実施形態において、マイクロスケールの液滴がプルーム中に存在し、例えば、より大きな添加包含物が使用される場合、より大きな液滴が本明細書の方法によって作製される。幾つかの実施形態において、本明細書に記載されるプルームは、少なくとも2ミクロン(例えば、約10ミクロン〜約250ミクロン、約10ミクロン〜約100ミクロン等)の平均寸法又は直径を有するもの等のような、マイクロスケールの粒子又は液滴を含む。
幾つかの実施形態において、プルームは、エレクトロスプレーノズルの第1の流路の第1の入口に流体原料を供給することによって発生させる。具体的な実施形態において、第1の流路は、内表面及び外表面を有する壁によって前記第1の流路の長さ方向に沿って囲まれており、第1の出口を有する。幾つかの実施形態において、流体原料は液体媒体及び添加剤を含む。特定の実施形態において、本方法は、ノズル(例えば、第1の流路の壁)に(例えば、直流)電圧を供給することを含む。幾つかの例において、電圧は電界を(例えば、第1の出口で)供給する(例えば、その電界は少なくとも部分的にエレクトロスプレー法を駆動する)。更なる又は追加の実施形態において、本方法は、ノズルの第2の流路の第2の入口に加圧ガス(例えば、ポンプ、加圧貯槽等のガス供給源から供給される)(例えば、加圧ガスを供給するように構成されたシステム)を供給し、例えば、それによって第2の流路の第2の出口で高速ガスを供給する(例えば、高速ガスは、約0.1m/s以上、約0.5m/s以上、約1m/s以上、約5m/s以上、約50m/s以上等の速度を有する)ことを更に含む。幾つかの実施形態において、第2の流路は、内表面を有する第2の壁によって流路の長さ方向に囲まれており、第2の入口及び第2の出口を有する。一般に、第2の流路は第2の直径を有し、第1の流路は第2の流路の内部に位置する。具体的な実施形態において、第1の壁の外表面と第2の壁の内表面は流路ギャップによって分離されている(例えば、第1の直径に対する流路重なり長さの比は約1〜10である)。具体的な実施形態において、(例えば、プルーム中で部分的に又は全面的に乾燥された)液滴は基材上で(例えば、基材上の乾燥又は半湿堆積物(例えば、凝集フィルム)として)捕集(collect)される。幾つかの実施形態において、基材は接地された捕集器である。他の実施形態において、基材は接地された捕集器とノズルとの間に構成される。
幾つかの例において、ノズル(例えば、エレクトロスプレーノズル)から流体原料(例えば、帯電した流体原料)を放出すると、流体噴流(a fluid jet)ができ、これは崩壊(disrupted)して、複数の液滴を含むプルーム(又はプルーム微粒子)を形成する。特定の例において、そのような液滴は、様々な乾燥状態にあり(例えば、より乾燥した液滴は、固体包含材料に対して流体媒体をより少量含む)、捕集器に近づくにつれて、ノズル近くの液滴より捕集器近くの液滴の方が乾燥している(即ち流体媒体をより少量含む)(又は完全に乾燥してさえいる)。幾つかの例において、プルームは流体媒体がすべて蒸発している液滴を含む(例えば、特に捕集器基材に最も近く近接したときに)。好ましい実施形態において、(特に捕集器基材表面近傍の)プルーム液滴は、崩壊され、各液滴内に含まれる包含物の数及び/又は量を減少させる又は最少とするように十分に小さい。特定の例において、各液滴中の包含物の数及び/又は量を減少させる及び/又は最少とすると、プルーム全体にわたって、特に捕集器近傍で、包含物の良好な分布が容易になる。幾つかの例において、プルーム内の包含物の分布が良好であると、捕集器基材上で捕集される包含物の最良好な分布が容易になる。特に、フィルム及びコーティングは、(例えば、分散液及び/又は包含物/添加剤の濃度の変動、フィルム/コーティング厚さ等の変動による)フィルム又はコーティングの均一性の欠如により性能特性が不十分となる。
幾つかの例において、典型的なスプレー技法は、特に複数の包含物タイプを含むシステムにおいて、良好な均一性を有する分散液を供給するために、プルームの液滴を適切に崩壊させて分解するには不十分であり、プルーム中及び捕集器基材での包含物材料の良好な分布を提供するには不十分である。その代りに、典型的なスプレー技法は、分散液の均一性及び制御(それがなければ結果として得られる材料は不満足又は不十分な性能特性を示す)が不十分な共凝集を含む、粒子の凝集をもたらすことが観察されている。
特定の例において、本明細書の方法は、高速ガス(例えば、≧0.1m/s、≧0.5m/s、≧1m/s、≧5m/s、≧10m/s、≧20m/s、≧25m/s、≧50m/s)と共に、(例えば、流体原料をエレクトロスプレーして)プルーム又はエアゾール流体原料を発生させることを含む。幾つかの例において、静電的に帯電した流体原料は、高速ガスの流れに注入される。特定の例において、高速ガスは、流体原料のエレクトロスプレー中に形成された液滴の更なる崩壊(例えば、分裂(breaking apart))を促進する。幾つかの実施形態において、プルームの液滴は、(例えば、平均して)100個未満の包含物(例えば、液滴中の包含物の和)、50個未満の包含物、20個未満の包含物、10個未満の包含物等を含む。具体的な実施形態において、捕集器はノズルから距離dにあり、捕集器からd/2、d/3又はd/4内のプルームの液滴は、(例えば、平均して)、約100個以下の包含物、約50個以下の包含物、約20個以下の包含物、約10個以下の包含物、約5個以下の包含物、約3個以下の包含物等を含む。幾つかの例において、液滴の分散が良好で、液滴1個当たりの包含物が低濃度であると、本明細書に記載されるような、よく分散され、よく制御された系(例えば、多成分系)の形成が促進される。
具体的な実施形態において、流体原料のエレクトロスプレー又は流体原料の静電的に帯電したプルームを作製することは、(i)前記第1の流路の第1の入口に流体原料を、供給することであって、エレクトロスプレーノズルの第1の流路が、内表面及び外表面を有する壁によって前記第1の流路の長さ方向に沿って囲まれ、第1の出口を有していること、及び(ii)エレクトロスプレーノズルに電圧を供給する(例えば、それによって電界を供給する)ことを含む。幾つかの実施形態において、流体原料は、複数の(即ち1を超える)包含物粒子及び流体媒体(例えば、水を含んで構成されたような水性媒体)を含む。具体的な実施形態において、包含物粒子は、100ミクロン(μm)未満(例えば、約1nm〜約50ミクロン)(例えば、50ミクロン未満、20ミクロン未満、10ミクロン未満、0.2ミクロン〜10ミクロン、又は0.2ミクロン(200nm)未満)(例えば、最小寸法)の少なくとも1つの平均寸法(例えば、全体の平均寸法又は平均の最小寸法)を有する。
特定の実施形態において、本明細書に記載される方法及びシステムは、多量に添加した流体原料の高いスループットに対して適切である。特に、幾つかの例において、エレクトロスプレープロセスがガス流と共に起こるような場合、粒子及び/又は包含物のより高い添加率が可能である。更に、幾つかの実施形態において、(捕集器又は基材の)表面の良好な被覆率、及び/又はフィルムの良好な均一性(例えば、厚さ、分散液等)等を好適に得るためには、包含物成分の濃度が高い方が好ましい。特定の実施形態において、本明細書において供給される流体原料は、少なくとも0.1重量%、少なくとも0.5重量%又は少なくとも1重量%の包含物成分、例えば、少なくとも2重量%の包含物成分、少なくとも2.5重量%の包含物成分、少なくとも3重量%の包含物成分、少なくとも5重量%の包含物成分等を含む(例えば、最大50重量%、最大30重量%、最大20重量%、最大15重量%、最大10重量%等)。特定の実施形態において、流体原料は約2重量%〜約15重量%(例えば、約10重量%〜約15重量%)の包含物成分を含む。
特定の実施形態において、本明細書において提供される方法は、組成物(例えば、本明細書に記載される流体原料の噴霧から得られる堆積物又はフィルム(例えば、フィルムは、本明細書に記載される堆積技法によって調製されるような材料の層である))を基材に捕集することを更に含む。具体的な実施形態において、組成物又は堆積物は、本明細書の流体原料に記載されているような複数の包含物を含む。特定の実施形態において、流体原料の流体は部分的に又は完全に除去される(例えば、エレクトロスプレープロセス中の蒸発によって)。
任意の適切な基材が場合によって使用される。幾つかの例において、基材は、接地された基材であるか、又はプルーム発生ノズルと接地された表面との間に位置する。特定の実施形態において、基材は、プルーム発生ノズル出口と対向するように配置された表面を有する(例えば、ノズル出口と基材表面との間に「見通し線(line of sight)」がある)。具体的な実施形態において、対向する基材は、ノズルに直接的に対向している(例えば、図3に図示するようなノズル流路構造に直交して構成される)。他の具体的な実施形態において、対向する基材は、角度付けられる(傾斜される)か、又は直接的に対向するノズルからオフセットされる。幾つかの実施形態において、基材は、固定されているか、又はコンベヤシステムの一部である(例えば、コーティング、フィルム等の連続的な製造を促進するため)。具体的な実施形態において、基材は、コンベヤベルトに搭載(attached)されているか、又はコンベヤベルトの一部である。
特定の実施形態において、本明細書に記載される方法は、ガス補助(gas assisted)された又はガス制御(gas controlled)された方法である。幾つかの実施形態において、本明細書において提供される流体原料は、ガス流を用いて噴霧される。具体的な実施形態において、本明細書に記載される流体原料は、エレクトロスプレー中にガス流に注入される。幾つかの実施形態において、流体原料から静電的に帯電したプルームを作製するプロセスは、本明細書に記載されるノズルの第2の流路の第2の入口に加圧ガスを供給することを更に含む。具体的な実施形態において、第2の流路は、第2の入口及び第2の出口を有し、第1の流路の少なくとも一部は第2の流路の内部に位置する(即ち第2の流路の少なくとも一部は第1の流路に対して取り囲む位置にある)。特定の実施形態において、ノズルにおける高速ガスを促進して、ノズルから放出される帯電した流体(噴流)の十分な崩壊を促進するように(例えば、本明細書に記載されるプルーム又はエアゾール分散液を生成するように)、内側流路の外壁と外側流路の内壁との間のギャップは十分に小さい。幾つかの実施形態において、この流路ギャップは、約0.01mm〜約30mm、例えば、約0.05mm〜約20mm、約0.1mm〜約10mm等である。特定の実施形態において、(例えば、第2の出口での)ガス流は高い速度、少なくとも0.5m/s、例えば、少なくとも1m/s、少なくとも5m/s、少なくとも10m/s、少なくとも20m/s、又はそれ以上等の速度を有する。
幾つかの例において、本明細書において提供される方法は、本明細書に記載されるフィルムの圧縮を含む。特定の実施形態において、フィルムは、1立方センチメートル当たりの密度(g/cc)が約0.05g以上、約0.1g/cc以上、約0.2以上等のように圧縮された組成物をもたらすように、圧縮される。様々な実施形態において、本明細書に提供されるフィルム(例えば、捕集され、かつ/又は、圧縮された組成物)は、約1mm以下、又は約500ミクロン以下(例えば、基材での)の平均厚さ等の任意の適切な厚さを有する。幾つかの実施形態において、約250ミクロン以下、約200ミクロン以下、約150ミクロン以下、約100ミクロン以下、約50ミクロン以下、約25ミクロン以下又は約20ミクロン以下(例えば、約1ミクロンまで薄い、約5ミクロンまで薄い、約10ミクロンまで薄い、等)の平均厚さを有するもの等のような、非常に薄いフィルムが本明細書において提供される。
特定の実施形態において、包含物粒子は、1〜約100、例えば、1〜約10の平均アスペクト比を有する。更なる又は代替の実施形態において、包含物粒子は、約100ミクロン以下、約50ミクロン以下、約20ミクロン以下、約10ミクロン以下、例えば、約200nm〜約10ミクロン、又は約1ミクロン〜約5ミクロンの平均寸法(又は平均最小寸法)を有する。
本明細書において提供される方法及びシステムは、非常に用途が広く、幾つかの異なるタイプの堆積物及び/又はコーティング(例えば、凝集フィルムコーティング)を製造するために場合によって使用される。具体的な実施形態において、本明細書において提供される方法及び/又はシステムは、マトリックス材料、例えば、(例えば、凝集フィルムのような)ポリマー、セラミック等を含む堆積物(例えば、薄層堆積物)を製造するために使用される。より具体的な実施形態において、包含物(例えば、ナノ包含物)はマトリックス(例えば、ポリマーフィルム)内に分散される。更により具体的な実施形態において、マトリックス材料中の包含物(例えば、ナノ包含物)の分散液は、非常に均一である。またより具体的な実施形態において、分散液の均一性は、包含物(例えば、ナノ包含物)間の最頻距離(the most probable distance)が約20nm以上、又は約50nm以上、又は約100nm以上、又は約100nm〜約1000nmの範囲のような状態である。
更なる又は代替の実施形態において、本明細書において提供される堆積物は、均一の厚さを有する(例えば、本明細書において提供されるシステム及び/又は方法は、大きな液滴/粒子堆積物によって引き起こされる「ハイスポット(high spots)」を最小化して、標的の表面積にわたって液滴の均一な分布をもたらし、かつ/又は表面に小液滴を送達する)。具体的な実施形態において、堆積物(例えば、薄層堆積物)は、(例えば、選択された領域、表面全体が被覆されない場合、コーティングの縁に近くない領域等、例えば、コーティングの縁から長さ、幅又は直径の10%又は20%を超えて離れた領域等において)平均堆積物厚さの約100%未満の、例えば、平均堆積物厚さの約50%以下、平均厚さの約20%以下、平均厚さの約10%以下、平均厚さの約5%以下等の厚さ変動を有する。幾つかの実施形態において、フィルム厚さの標準偏差は、平均厚さの200%未満、平均厚さの100%未満、平均厚さの50%未満、平均厚さの20%未満等である。
幾つかの実施形態において、少なくとも20重量%の本明細書に記載される固体微粒子添加剤(例えば、粒子、ナノ粒子、炭素包含物(例えば、グラフェン酸化物)等)を含む薄いフィルムが本明細書において提供される。具体的な実施形態において、そのような薄いフィルムは、本明細書に記載されるような均一の厚さを有する。幾つかの実施形態において、そのような薄いフィルムは、少なくとも40重量%(例えば、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%等)の固体微粒子を含む。様々な実施形態において、そのような薄いフィルムは、本明細書に記載される平均厚さ、例えば、約500ミクロン以下、約200ミクロン以下、約100ミクロン以下、約50ミクロン以下等を有する。
本明細書において説明するように、特定の実施形態において、本明細書において提供される流体原料は、液体媒体及び添加剤を含む。添加剤は、場合によって、最大約80重量%、例えば、最大約70重量%等(例えば、約1重量%以上、約5重量%以上、約10重量%以上、約20重量%以上等)の任意の適切な濃度で流体原料中に存在する。具体的な実施形態において、添加剤は、約5重量%〜約50重量%の濃度で流体原料中に存在する。特定の例において、添加剤の全体の濃度は、通常の技法を使用すれば可能でない高い濃度及び高粘度の原料を処理する、本明細書の方法の能力により非常に高濃度にすることができる。
具体的な実施形態において、添加剤は、ポリマー(例えば、本明細書に記載される方法及び/又はシステムを使用する製造ではナノ繊維が形成されないような、十分に低い濃度の)を含む。具体的な実施形態において、流体原料中のポリマーの濃度は、約5重量%以下(例えば、約0.5重量%〜約5重量%)である。任意の適切なポリマーが場合によって使用されるが、具体的なポリマーは、非限定的な例として、ポリカーボネート(PC)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDA)及び/又はその組み合わせを含む。
更なる又は代替の実施形態において、流体原料(及び/又は、そのような流体原料のエレクトロスプレーによって形成されるような、本明細書において提供される堆積物)は、ナノ構造(例えば、ナノ粒子、ナノロッド、ナノ繊維及び他のナノ構造化成分、例えば、グラフェンナノリボン、カーボンナノチューブ等)等の、複数の固体包含物である添加材、又はそれを含む添加剤を含む。具体的な実施形態において、包含物(例えば固体ナノ構造)は、複数の金属粒子(例えば、ナノ粒子)、セラミック粒子(例えば、ナノ粒子)、金属酸化物粒子(例えば、ナノ粒子)、炭素包含物(例えば、ナノ構造体)、又は任意のその組み合わせを含む。より具体的な実施形態において、包含物(例えば、ナノ構造)は、金属酸化物又はセラミック、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタンを含む粒子(例えば、ナノ粒子)を含む。更なる又は追加の実施形態において、固体包含物は、炭素包含物(例えば、ナノ構造化炭素包含物又は炭素ナノ構造体)を含む。具体的な実施形態において、炭素包含物は、非限定的な例として、カーボンナノチューブ、グラフェンナノリボン、炭素ナノ繊維、メソポーラス炭素ナノ構造体、グラフェン酸化物(例えば、シート又はナノリボン)、及び/又はその任意の組み合わせを含む。
更なる又は代替の実施形態において、流体原料は、(例えば、液体媒体及び/又は添加剤として)、ポリシラザン、シルセスキオキサン(例えば、多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)、又はポリシルセスキオキサン(PSSQ))及び/又はその組み合わせを含む。
幾つかの実施形態において、流体原料は、液体媒体、例えば、添加剤を溶解及び/又は懸濁する役目をする液体媒体を含む。任意の適切な液体媒体が場合によって使用されるが、具体的な実施形態において、液体媒体は、非限定的な例として、水、アルコール、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジクロロメタン(DCM)、クロロホルム又はN−メチル−ピロリドン(NMP)であるか、又はこれらを含む。本明細書に説明するように、幾つかの実施形態において、液体媒体は、本明細書に記載される添加剤を溶解及び/又は懸濁するために使用される。幾つかの例において、例えば、流体原料(例えば、その中の溶質及び/又は懸濁した薬剤)の均一性を容易に得るために、流体原料は、第1の入口に供給される前に揺動される(例えば、撹拌、超音波処理、及び/又は他の適切な機構により)。
特定の実施形態において、任意の適切なノズルシステム構造も許容できる。具体的な実施形態において、第1の直径は、約0.1mm〜約10mm(例えば、約0.15mm〜約8mm、又は約0.15mm〜約5mm)である。更なる又は代替の実施形態において、第2の直径は、第1の直径より大きい任意の適切な直径である。具体的な実施形態において、第2の直径は、約0.2mm〜約15mm(例えば、約2mm〜約8mm)である。特定の実施形態において、流路ギャップ(内側流路壁の外表面と外側流路壁の内表面との間の平均距離)は、ノズルチップに対する適切な気流量及び/又は速度を可能にするように構成され、更にその上で、噴霧方法及び/又はシステムによって作製される液滴の寸法を分割させ、かつ/又は他の方法でその寸法の減少を促進するように構成された距離等の任意の適切な距離である。具体的な実施形態において、流路ギャップは約0.1mm以上(例えば、約0.5mm以上)である。特定の実施形態において、本明細書において提供される噴霧方法及び/又はシステムは、ノズルに電圧を印加することを含み、かつ/又はそれを供給するように構成され、電圧は約8kV〜約30kV(例えば、約10kV〜約25kV)である。特定の実施形態において、電源はノズルに電圧を供給するように構成される。幾つかの例において、幾つかのノズルを含むノズルシステムに電圧が印加される場合、高電圧が場合によって使用される。幾つかの実施形態において、本明細書において提供されるシステム及び/又は方法に、電圧は、場合によって適宜、印加されない。
特定の実施形態において、本明細書において提供される方法及び/又はシステムは、(例えば、他の噴霧システムと比較して)高い流速を可能にする。具体的な実施形態において、(例えば、ノズルの第1の入口に供給される)流体原料の流速は、約0.05以上(例えば、約0.05mL〜約5mL/分、約0.1mL以上、約0.5mL以上、約1mL以上等)である。特定の実施形態において、本明細書において提供される方法及び/又はシステムは、(例えば、他の噴霧システムと比較して)高粘度流体の処理を可能にする。例えば、幾つかの実施形態において、本明細書において提供される流体原料の粘度は、約1cP以上、約5cP以上、約10cP以上、約20cP以上及び/又は最大10ポイズ以上である。
特定の実施形態において、本明細書において提供される方法は、流体原料をガスと同軸でエレクトロスプレーし、それによって噴流及びプルームを形成することを含み、ガスは少なくとも部分的に噴流を取り囲み、プルームは、複数の液滴(例えば、ナノ液滴)を含み、流体原料、噴流及びプルームは、流体及び添加剤を含み、添加剤は、ポリマー及び包含物(例えば、ナノ包含物、また本明細書においてナノ構造体とも称される)、又はその組み合わせを含む、堆積物(例えば、薄層堆積物)を作製する方法である。
具体的な実施形態において、本明細書において提供される方法又はシステムは、(例えば、ガラス又はポリカーボネート等の基材に)超疎水性表面を製造する際に好適に用いられる。具体的な実施形態において、流体原料は、液体媒体、及び、透明ポリマー(例えば、ポリカーボネート)及び/又はセラミック粒子(例えば、酸化ケイ素、シリカ、ナノ粒子(例えば、約1ミクロン以下、100nm以下、約50nm以下、約20nm以下又は約5nm〜約10nmの直径を有するナノ粒子))を含む添加剤を含む。具体的な実施形態において、超疎水性表面は、約130度以上、又は約135度以上の水接触角を有する。より具体的な実施形態において、流体原料は、透明ポリマー及びセラミック粒子(例えば、シリカ等の酸化ケイ素、ナノ粒子)を含む。更なる又は代替の実施形態において、流体原料(又はその添加剤)は、ポリシラザン(又はそのゾル、ゾルゲル又はセラミック)、及び/又はシルセスキオキサン(例えば、多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)又はポリシルセスキオキサン(PSSQ))を更に含む。また更なる又は代替の実施形態において、流体原料(又はその添加剤)は、フルオロアルキルシラン又はペルフルオロポリエーテルアルコキシシランを含む。具体的な実施形態において、流体原料は、ポリカーボネート、セラミック粒子(例えば、シリカナノ粒子)、有機ポリシラザン及びフルオロアルキルシランを含む(又は、本明細書において提供される方法は流体原料に組み合わせることを含む)。具体的な実施形態において、ポリカーボネートと、セラミックナノ粒子(例えば、シリカナノ粒子)と、有機ポリシラザンと、フルオロアルキルシランとの比は、ポリカーボネート約1〜約50重量部、セラミック粒子(例えば、シリカ等のシリコン、ナノ粒子)約5〜約95重量部、有機ポリシラザン約1〜約99重量部、フルオロアルキルシラン約0.05〜約5重量部である。
1つ又は複数のガラス又はポリカーボネート表面を有するような製造品であって、少なくとも1つの表面は表面コートで被覆され、被覆された表面は少なくとも130度の水接触角を有し、表面コートは、ポリカーボネート及びセラミック粒子(例えば、シリカナノ粒子)(及び、場合によって、本明細書に記載されるような、ポリシラザンもしくはシルセスキオキサン、又はその硬化から結果として得られるセラミック、及び/又はフルオロ化合物(例えば、セラミック粒子(例えば、シリカナノ粒子)との組み合わせ)を含む製造品が本明細書において提供される。
更に、特別仕立ての、例えば、満たされていない必要性を充足させるナノ構造体を用いて新しい材料(例えば、堆積物)の作製に対して拡張可能な製造方法が本明細書において提供される。幾つかの実施形態において、本明細書において提供される方法及びシステム(例えば、ガス制御されたエレクトロスプレー方法及びシステム)は、エレクトロスプレーの液滴(及び/又は粒子)の変形を高めることができる、高速で、周方向に均一な気流を用い、高い生産速度(他のエレクトロスプレー技法より数十倍から数百倍も高い)を呈し、液滴中の包含物(例えば、ナノ包含物)の分散のより良好な制御、及び/又は捕集器に向かって液滴を方向付けるより良好な制御を呈し、より均一で薄い堆積物(例えば、フィルム及びコーティング)をもたらす。
更に、本明細書の方法において他に記載されているプロセスによって調製され、又は調製することができる様々な組成物が本明細書において提供される。幾つかの例において、本明細書に記載される、フィルム、プルーム又はエアゾール、流体原料、それらの1つ又は複数を含むシステムが本明細書において提供される。
本明細書に開示されるシステム及び/又は方法のこれら及び他の目的、特色及び特性、並びに作業のプロセス及び構造体の関連する要素の機能、及び部品と製造の経済との組み合わせは、添付の図面を参照して、以下の記載及び添付の特許請求の範囲を考慮すれば、より明らかになるであろう。それらのすべては、この明細書の一部を形成し、同様の参照番号は様々な図の対応部位を示す。しかしながら、図面は例証及び説明のみのためであり、本発明を限定する定義として意図するものではないことは明確に理解されるべきである。本明細書及び特許請求の範囲において使用される場合、その文脈で他に明確な指示をしない限り、複数であり得ることが明記されていない構成は複数であり得ることを排除しない。更に、他に明示しない限り、本明細書において個々の成分について記載される値及び特性はまた、複数(即ち1を超える)のそのような成分の平均として、そのような値及び特性の開示を含む。同様に、本明細書において平均値及び特性の開示はまた、本明細書の単一の成分に適用される個々の値及び特性の開示を含む。
ガス補助しないエレクトロスプレー技法を使用する流体原料のエレクトロスプレーの高速画像形成(左パネル)、及び、本明細書において提供される例示のガス制御エレクトロスプレー技法を図示する(右パネル)。 例示の従来のエレクトロスプレー技法によって製造した堆積物(左パネル)、及び、本明細書において提供される例示のガス制御エレクトロスプレー方法によって製造した堆積物(右パネル)を図示する。 基材に対向して位置するエレクトロスプレーノズルの堤を含む、本明細書において提供される例示のシステムを図示する。 コーティングのないガラス基板、及び本明細書において提供される例示の透明なコーティングを有するガラス基板を図示する。 複数の環状及び鎖状構造を有する例示のシラザン構造を図示する。 例示のシルセスキオキサンかご構造を図示する。 例示の開いたシルセスキオキサンかご構造を図示する。 本明細書において提供される例示のエレクトロスプレーノズル装置を図示する。 本明細書に記載される方法に従って、本明細書に記載されるシステムを用いて調製した、例示の超疎水性表面を図示する。 本明細書において提供される、例示のポリシラザンのモノマー単位を図示する。 本明細書において提供される、ガス制御エレクトロスプレーシステムの例示のイラストレーション、及びガス制御しないエレクトロスプレーシステムの例示のイラストレーションを示す。 グラフェン酸化物原料のガス制御エレクトロスプレーの30秒後に形成された堆積物のSEM画像(パネルA)、及び空気を用いないグラフェン原料のエレクトロスプレーの30秒後に形成された堆積物のSEM画像(パネルB)を図示する。 グラフェン酸化物原料のガス制御エレクトロスプレーの1分後に形成された堆積物のSEM画像(パネルA)、及び空気を用いないグラフェン原料のエレクトロスプレーの1分後に形成された堆積物のSEM画像(パネルB)を図示する。 ちょうど1分後に空気を用いないで形成され、その結果として生成した不均一構造及び大きい欠陥を含むGO堆積物のSEM画像を図示する。 例示のグラフェン酸化物(GO)構造を図示する。 例示の還元されたグラフェン酸化物(rGO)構造を図示する。 本明細書に記載される、例示のガス制御された方法を使用して調製した、例示のGOフィルムのSEM画像(様々な拡大レベルの − 上側パネルについて20ミクロン、下側パネルについては10ミクロンのスケールバー)を図示する。
本明細書の特定の実施形態において、堆積物等を製造するためのシステム及び方法が提供される。幾つかの例において、本明細書において提供される堆積物は、薄層堆積物であり、幾つかの用途に適切である。様々な実施形態において、堆積物は、マトリックス材料(例えば、ポリマー又はセラミック)を含み、場合によって、包含物(例えば、ナノ構造化包含物)を更に含むコーティング(例えば、フィルム)である。幾つかの実施形態において、包含物は、マトリックス中及び/又はマトリックス上に分散される。他の実施形態において、本明細書において提供される堆積物は、ナノ構造体(例えば、コーティングを形成し、基材に分散しているナノ構造体)等の複数の構造体を含むコーティングである。また、本明細書に記載される方法に従って製造され、又は製造することができる堆積物(例えば、フィルム)又はコート、例えば、薄層コートを含む製造品が、本明細書の幾つかの実施形態において提供される。特定の実施形態において、本明細書に記載されるコーティング又は堆積物をその表面に含む基材が本明細書において提供される。
幾つかの実施形態において、ガス(例えば、制御されたガス流)を用いる流体原料のエレクトロスプレーを含む、薄層堆積物を作製する方法が本明細書において提供される。特定の実施形態において、流体及びガスは、エレクトロスプレーノズルから同様の方向に放出される。幾つかの例において、エレクトロスプレーノズルからの流体原料及びガスの放出方向は、互いに約30度以内、又は、より好ましくは互いに約15度以内(例えば、互いに約10度以内、又は約5度以内)である。特定の実施形態において、流体原料及びガスは、同軸構成のノズルから放出されるように構成されている。幾つかの例において、本明細書に記載される構成及び方法は、電界勾配の駆動力を高速ガスと組み合わせて、エレクトロスプレーの駆動力を高めることができる。特定の例において、本明細書に記載される構成及び方法は、本明細書に記載されるような堆積物の製造に含まれるエレクトロスプレー処理の幾つかの改善をもたらした。更に、幾つかの例において、そのような構成は、単純なエレクトロスプレー製造より最大で数十又は数百倍のプロセススループットを可能にし、高粘度及び/又は高添加の流体のエレクトロスプレーを可能にする。更に、幾つかの例において、そのようなエレクトロスプレー技法及びシステムは、非常に均一な堆積物及びコーティングの製造を可能にする。対照的に、例えば、特に高添加したシステムについては、液滴の不均一な堆積、及び液滴中の充填剤の分散のために、他の又は従来のエレクトロスプレーは、一般にコーティング応用分野において商業用途ではない。
幾つかの例において、流体原料のエレクトロスプレー(例えば、本明細書において提供される方法及び/又はシステムを使用する)は、結果として噴流の形成をもたらし、続いてこれは、複数の液滴(本明細書においては、例えば、液滴溶液、液滴懸濁液、及び/又はプルーム又はエアゾール中の固体粒子を包含するために、総体として液滴を指す)を含むプルームに変形する。特定の例において、本明細書において提供されるような流体原料のエレクトロスプレー(例えば、本明細書において提供される方法及び/又はシステムを使用する)は、複数の液滴(本明細書においては、例えば、液滴溶液、液滴懸濁液、及び/又はエレクトロスプレープルーム中の固体粒子を包含するために、総体として液滴を指す)を含むプルームの形成を結果としてもたらす。幾つかの例において、本明細書に記載される方法は、高度に均一な粒度分布(例えば、特に標準エレクトロスプレー技法と比較して)を有する小液滴(例えば、マイクロ又はナノスケール液滴)の形成を結果としてもたらす。図1は、従来のエレクトロスプレー技法を使用する流体原料のエレクトロスプレーの高速画像形成101、及び、本明細書において提供される例示のガス制御エレクトロスプレー技法を使用する流体原料のエレクトロスプレーの高速画像形成100を図示する。図1に図示するように、ノズル104に近い、従来のエレクトロスプレー方法の「プルーム」は、本明細書に記載されるガス制御エレクトロスプレー方法のノズル105近くで結果として得られたプルームの液滴103ほど均一でない粒度分布を有するはるかに大きな液滴102を含む。幾つかの例において、図2に図示するように、液滴の寸法がより小さくより均一であると、堆積物の均一性を改善する。図2は、例示の従来のエレクトロスプレー技法によって製造した堆積物(左パネル)、及び本明細書において提供される、例示のガス制御エレクトロスプレー方法によって製造した堆積物(右パネル)を図示する。図2に図示するように、従来のエレクトロスプレー技法によって形成した堆積物は、本明細書に記載される例示のガス制御エレクトロスプレーシステム及び方法によって形成した堆積物と比較して、均一でなく、大きな粒子を含む。図11は、本明細書において提供されるガス制御エレクトロスプレーシステムの例示のイラストレーション1100、及び、ガス制御でないエレクトロスプレーシステムの例示のイラストレーション1120を示す。幾つかの例において、ガス制御でないシステムは、ノズル1121から噴霧すると、大きな液滴1122が形成され、その液滴は、大きく、「プルーム」中でよく分散せず、捕集器1124上で不規則な堆積物1123となる。このイラストレーションは、噴霧101(図1)の高速画像形成によって、及び捕集された状態(図2、左パネル)を、図1及び2で更に実証する。対照的に、幾つかの実施形態において、本明細書において提供されるガス制御システム(及び方法)は、ノズル1102(例えば、図11に示すように、同軸で配置された)からガス(下向きの矢印によって図示する)1101(例えば、流体原料を分配するように周方向に構成されたような制御された流れ)を用いる流体原料のエレクトロスプレーを提供する。幾つかの実施形態において、空気の流動を用いる、ノズル近位の液滴1103は、ガス制御しない技法と比較して小さく(例えば、ノズル末端1104での制御された気流による幾つかの例において)、液滴1105が捕集器に向かってノズルから立ち去るにつれて、更に小さくなる(ノズル1106から遠位の及び/又は捕集器1107に近位の液滴)。幾つかの実施形態において、小液滴の分散液のそのような均一性(例えば、寸法、水平分布等の均一性)は、厚さ、包含物の分散等の均一性が大いに改善された堆積物1108をもたらす。この説明は、図1及び2、即ち、高速撮像された噴霧101(図1)、及び捕集(堆積)された状態(図2、右パネル)によって更に実証される。
特定の例において、プルーム/エアゾールの均一性は、厚さ、厚さの均一性、組成の均一性(例えば、複合体中の)等の、堆積物形成のはるかに高度な制御を可能にする。特定の実施形態において、本明細書において提供されるフィルムは、約5mm以下、約2mm以下又は約1mm以下等の約10mm以下である、平均厚さ(d)を有する。特定の実施形態において、フィルムが透明なコーティング等のコーティングとして使用される場合、フィルムの厚さは、望まれる厚さに応じて、約500ミクロン(マイクロメートル、μm)以下、例えば、約250ミクロン以下、約200ミクロン以下、約100ミクロン以下等(例えば、約50nm、約100nm、約250nm、約500nm、約1ミクロン、約5ミクロン、約10ミクロン、25ミクロン、50ミクロン、100ミクロンまで薄い等)である。幾つかの実施形態において、フィルムの厚さは、稼働中のノズルシステムと対向する捕集器表面の滞留時間の制限又は延長により制御される。(例えば、バッチ又は連続(例えば、コンベヤを使用する)のシステムを使用して)。特定の実施形態において、本明細書において提供されるフィルムは、フィルムの最も薄い部分が>d/10、>d/5、>df/4、>d/3、>d/2等である良好な厚さ均一性を有する。更なる又は代替の実施形態において、フィルムの最も厚い部分は、<10×d、<5×d、<3×d、<2×d、<1.5×d、<1.2×d等である。好ましい実施形態において、フィルムの最小厚は0.9dより大きく(より好ましくは0.95dを超える)、フィルムの最大厚は、1.1d未満(より好ましくは1.05d未満)である。
特定の実施形態において、本明細書において提供される方法は、複数の粒子及び/又は液滴を含む、静電的に帯電したプルーム(例えば、その中に分散した複数の粒子及び/又は液滴を含む領域又は空気の部分)の作製を含む。具体的な実施形態において、複数の粒子及び/又は液滴は、(例えば、ナノスケールの)粒子及び/又は液滴である。より具体的な実施形態において、複数の粒子及び/又は液滴は、約100ミクロン以下、約50ミクロン以下、30ミクロン未満、約20ミクロン以下、15ミクロン未満又は約10ミクロン以下の平均直径を有する。更により具体的な実施形態において、複数の粒子及び/又は液滴は、約5ミクロン以下、例えば、約1ミクロン以下の平均直径を有する。特定の実施形態において、粒子及び/又は液滴の寸法は、非常に均一であり、粒子及び/又は液滴の寸法の標準偏差は、粒子及び/又は液滴の平均サイズの約50%以下である(例えば、約40%以下、約30%以下、約20%以下、約10%以下等)(例えば、ノズルから任意の所与の距離で、例えば、ノズルから、約10cm以上、約15cm以上、約20cm以上、約25cm以上)。
幾つかの実施形態において、流体原料、噴流、及び/又はプルームは、流体(例えば、水)及び包含物(例えば、固体微粒子、金属及び/又はセラミック前駆体、及び/又はポリマー)を含む。特定の実施形態において、本明細書において提供される組成物は、複数の液滴、噴流又は流体(例えば、水)及び包含物を含む流体原料を含む。様々な実施形態において、個々の液滴は、1種又は複数の包含物タイプ及び/又は他の添加剤(例えば、ポリマー)を場合によって含む。更に、(プルームの)液滴の流体の幾つか又はすべては、エレクトロスプレープロセス中(例えば、堆積前)に蒸発させてもよい。様々な実施形態において、本明細書に記載される液滴又はそれを含む組成物中の包含物材料の濃度は、一般に流体原料中、又は更に噴流中のそのような材料の濃度より高い。(この場合、流体の蒸発が始まる)。特定の実施形態において、液滴又は液滴を含む組成物は、液滴又は液滴を含む組成物/プルームの濃度の少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍等の包含物濃度を有する(例えば、包含物が、液滴又は液滴を含む組成物/プルームの、最大70重量%以上、80重量%以上、90重量%以上、又は更に100重量%を構成する場合)。
具体的な実施形態において、プルーム(例えば、粒子及び/又はその液滴)は、ポリマー及び/又は複数の添加剤粒子(例えば、ナノ粒子)を含む。特定の実施形態において、プルーム(例えば、粒子及び/又はその液滴)は、液体媒体を更に含む(例えば、流体原料の液体媒体が完全には蒸発しない場合)。幾つかの実施形態において、本明細書において提供される方法又はシステムは、(例えば、他のガス制御しないエレクトロスプレー技法と比較して)高いスループットのエレクトロスプレーを可能にする。幾つかの例において、制御された気流は、分散液の増加率及び均一性、並びに噴流及びプルームの分割を可能にし、堆積均一性も増やしつつ、流体原料流速を高める。様々な実施形態において、流体原料は、約0.01mL/分以上、約0.05mL/分以上、約0.1mL/分以上、約0.2mL/分以上、又は約0.01mL/分〜約10mL/分等の任意の適切な流速でノズルに供給される。特定の実施形態において、流体原料は、約0.01〜約10mL/分、例えば、約0.05mL/分〜約5mL/分又は約0.5mL/分〜約5mL/分の速度で第1の入口に供給される。
特定の実施形態において、本明細書に記載されるエレクトロスプレー方法は、第1の流路の第1の入口に流体原料を供給することであって、エレクトロスプレーノズルの第1の流路が、内表面及び外表面を有する壁によって前記第1の流路の長さ方向に沿って囲まれており、第1の出口を有していることを含む。特定の例において、第1の流路の壁は、毛細管又は他の構造を形成している。幾つかの例において、第1の流路は円柱形(cylindrical)であるが、しかし、本明細書の実施形態はそのような構成に限定されない。
図8は、本明細書において提供される例示のエレクトロスプレーノズル装置800及び830を図示する。幾つかの実施形態に係るノズル要素800及び830の双方を参照して説明すると、ノズル装置は、第1の(内側)流路を含むノズル要素を含み、第1の流路は、内表面及び外表面を有する第1の壁801及び831によって前記流路の長さ方向に沿って囲まれ、第1の流路は、第1の入口(又は供給)端802及び832(例えば、第1の供給室に流体的に接続され、流体原料を受け取るように構成されている)、並びに第1の出口端803及び833を有する。一般に、第1の流路は、第1の直径804及び834(例えば、流路を囲む壁の内表面に対して測定した平均直径)を有する。更なる例において、ノズル要素は第2の(外側)流路を含み、第2の流路は、内表面及び外表面を有する第2の壁805及び835によって前記第2の流路の長さ方向に沿って囲まれ、第2の入口(又は供給)端806及び836(例えば、第2の供給室に流体的に接続され、ガス−高速又は加圧ガス(例えば、空気)等を受け取るように構成されている)、並びに第2の出口端807及び837を有する。幾つかの例において、第2の入口(供給)端806及び836は供給室に接続されている。特定の例において、第2の入口(供給)端806及び836は、供給要素を介して第2の供給室に接続される。図8で図示する例示の供給要素は、接続供給要素(例えば、管)813及び843を含み、これは、供給室814及び844(図示せず)を入口供給要素815及び845に流体的に接続し、これは流路の入口端に流体的に接続されている。図は、外側流路のそのような構成を図示するが、しかし、そのような構成は、内側流路及び任意の中間の流路も同様に企図される。一般に、第1の流路は第1の直径808及び838(例えば、流路を囲む壁の内表面に対して測定した平均直径)を有する。第1及び第2の流路は任意の適切な形状を有する。幾つかの実施形態において、流路は、円柱形(例えば、円形又は楕円)、角柱(例えば、八角の角柱)、円錐形(例えば、円錐台−例えば、外側流路835によって図示するように)(例えば、円形又は楕円)、角柱(例えば、先を切った八角の角錐等の角錐台)等である。特定の実施形態において、流路は、円柱形である(例えば、流路及び前記流路を囲む壁が針を形成する場合)。幾つかの例において、流路の壁は、平行であるか、又は平行に対して約1又は2度以内にある(例えば、流路が円柱又は角柱を形成する場合)。例えば、ノズル装置800は、平行な壁801及び805を有する第1及び第2の流路を備える(例えば、801a/801b及び805a/805bによって図示するように、例えば、流路の対向する側面の壁と平行に、又は中央の縦軸809と平行に)。他の実施形態において、流路の壁は、流路が円錐(例えば、円錐台)又は角錐(例えば、角錐台)を形成する場合のように、平行ではない(例えば、直径は出口端より入口端で広い場合)。例えば、ノズル装置830は、平行な壁831を有する第1の流路(例えば、831a/831bによって図示するように、例えば、流路の対向する側面の壁と平行に、又は中央の縦軸839と平行に)及び平行ではない壁835を有する第2の流路(例えば、835a/835bによって図示するように、例えば、流路の対向する側面の壁と、又は中央の縦軸839と平行して又は角度を付けて)を含む。特定の実施形態において、流路の壁は、平行に対して約15度以内(例えば、中央の縦軸、又は壁の対辺間の角度の半分に対して測定して)、又は平行に対して約10度以内にある。特定の実施形態において、流路の壁は、平行に対して約5度以内(例えば、平行に対して約3度又は2度以内)にある。幾つかの例において、円錐形又は角錐形の流路が使用される。そのような実施形態において、平行な壁を有しない流路についての直径とは、前記流路の平均の幅又は直径を指す。特定の実施形態において、円錐又は角錐の角度は約15度以下(例えば、中央の縦軸に対して、又は流路側面/対向する壁に対して測定した、流路側面/壁の平均角度)、又は約10度以下である。具体的な実施形態において、円錐又は角錐の角度は約5度以下(例えば、約3度以下)である。一般に、第1の流路801及び831並びに第2の流路805及び835は、流路重なり長さ(a conduit overlap length)810及び840を有し、第1の流路は第2の流路の内部に位置する(第1及び/又は第2の流路の長さの少なくとも一部について)。幾つかの例において、第1の壁の外表面及び第2の壁の内表面は、流路ギャップ811及び841によって分離されている。特定の例において、第1の出口端は、突部長さ812及び842だけ第2の出口端を越えて突き出る。特定の例において、流路重なり長さと第2の直径の比は、本明細書に記載される値等の任意の適切な値である。更なる又は代替の例において、突部長さと第2の直径の比は、本明細書に記載される値、例えば、約1以下等の、任意の適切な値である。
図8は、また本明細書において提供される様々なノズル要素850、860及び870の断面を図示する。それぞれ、第1の流路851、861及び871並びに第2の流路854、864及び874を備える。本明細書に説明するように、幾つかの例において、第1の流路は、内表面及び外表面を有する第1の壁852、862及び872によって流路の長さ方向に沿って囲まれ、第2の流路は、内表面及び外表面を有する第2の壁855、865及び875によって流路の長さ方向に沿って囲まれている。一般に、第1の流路は、任意の適切な第1の直径853、863及び864を、並びに任意の適切な第2の直径856、866及び876を有する。流路の断面形状は任意の適切な形状であり、場合によって、流路に沿った異なる場所で異なる。幾つかの例において、流路の断面形状は、円形の851/854及び871/874、楕円、多角形の861/864等である。
幾つかの例において、本明細書において提供される同軸構成されたノズル、及び本明細書において提供される同軸のガス制御エレクトロスプレーは、第1の縦軸に沿って第1の流路又は流体原料を提供すること、及び、第2の縦軸のまわりに第2の流路又はガス(例えば、加圧ガス又は高速ガス)を提供することを含む(例えば、そうしてそのプロセス中に流体原料をエレクトロスプレーする)。特定の実施形態において、第1及び第2の縦軸は同じである。他の実施形態において、第1及び第2の縦の軸は異なる。特定の実施形態において、第1及び第2の縦の軸は、互いに500ミクロン以内、100ミクロン以内、50ミクロン以内にある。幾つかの実施形態において、第1及び第2の縦の軸は互いに、15度以内、10度以内、5度以内、3度以内、1度以内等に並ぶ。例えば、図8は、外側流路874と中心がずれた(又は中央の縦軸を共有しない)内側流路871を有するノズル要素870の断面を図示する。幾つかの例において、流路ギャップ(例えば、内側壁の外表面と外側壁の内表面の間の測定)は、場合によって平均される−例えば、外側壁876の内表面の直径と、内側壁872の外表面の直径の間の差を二等分することにより求められる。幾つかの例において、外側壁876の内表面と、内側壁872の外表面の直径との間の最小距離は、外側壁876の内表面と、内部壁872の外表面の直径との間の最大距離の少なくとも10%(例えば、少なくとも25%、少なくとも50%又は任意の適切な百分率)である。
本明細書において提供される流体原料は任意の適切な成分を含む。具体的な実施形態において、流体原料は液体媒体及び任意選択の添加剤を含む。具体的な実施形態において、流体原料は液体媒体及び少なくとも1種の添加剤を含む。より具体的な実施形態において、添加剤はポリマー及び/又は固体微粒子包含物(例えば、ナノスケールの−少なくとも1次元的に約2ミクロン未満等の−微粒子;例えば、全次元的に約2ミクロン未満であるナノ粒子、及び直径が約2ミクロン未満で、第2の次元が約2ミクロンより大きいか、又は小さいナノロッド及びナノ繊維)である。具体的な実施形態において、ナノ包含物(例えば、ナノ粒子)は、約100nm以下であるナノスケールモルフォロジを有する。より具体的な実施形態において、少なくとも1次元(例えば、ナノ粒子に関してすべての次元)は、約50nm以下、約25nm以下又は約10nm以下、又は約5nm〜約10nm、又は他の適切な寸法である。他の実施形態において、本明細書に記載される方法は、場合によって、約2ミクロン〜約200ミクロン、約2ミクロン〜約100ミクロン等の(例えば、平均)次元を有するマイクロサイズの粒子等の、より大きな粒子を用いて使用される。様々な実施形態において、添加剤は、液体媒体に溶解され、かつ/又は他の方法で分散される。更なる実施形態において、場合によって、更なる添加剤が要望に応じて含まれる。例えば、幾つかの例において、添加剤には場合によって、フッ素化オルガノシラン(例えば、フルオロアルキルシラン(例えば、FC(CF(CHSi(OR)[式中、aは0〜12、例えば、1〜6であり、bは0〜12、例えば、1〜6であり、各Rは独立してC1〜6アルキル等の、本明細書に記載される炭化水素である。])、及び/又はフルオロポリエーテルアルコキシシラン、例えば、ペルフルオロポリエーテルアルコキシシラン(例えば、FC((CFO)(CHSi(OR)[式中、各aは独立して、0から12、例えば、1〜2であり、bは0〜12、例えば、1〜3であり、cは0〜12、例えば、1〜6であり、各Rは独立して、C1〜6アルキル又はフルオロアルキル等の本明細書に記載される炭化水素である。])、金属、金属酸化物、又はセラミック前駆体、界面活性剤、及び/又は他の適切な添加剤を含む。
コーティング及び/又は堆積物の用途に応じて、任意の数のポリマーが場合によって使用される。幾つかの実施形態において、ポリマーは、非限定的な例として、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリグリコール酸、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、エチルセルロース、セルロースエーテル、ポリアクリル酸、ポリイソシアナート等を含む。幾つかの実施形態において、ポリマーは、ポリスチレン(PS)、ポリメタクリラート(PMA)、ポリビニルピリジン(PVP)、ポリビニルアルカン、ポリビニルシクロアルカン(例えば、ポリビニルシクロヘキサン)、ポリイミド、ポリアミド、ポリアルケン(例えば、ポリプロピレン(PP))、ポリエーテル(例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO))、ポリアミン等である。具体的な実施形態において、ポリマーは、ポリカーボネート(PC)、ポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリビニルアルコール(PVA)又はポリフッ化ビニリデン(PVDF)である。特定の実施形態において、透明なコートが要望される場合等には、透明ポリマーが使用される(例えば、適用される堆積物又はコートの厚さで透明なポリマー(例えば、約1mm以下))。図4は、コーティングしないガラス基板(Bare Glass)、及び本明細書において提供される例示の透明コーティングを有するガラス基板(Glass w/ Coating)を図示する。図4でわかるように、透明なポリマーを使用すると、下にある物体が目に見える透明なコートをもたらす。特定の実施形態において、堆積物又はコートは、本明細書において提供される約90%以上又は約95%以上の透過率(300〜800nm)を有する。更に、ナノ繊維の同様のコートを表面に堆積させる電気紡糸技法を使用すると、下にある物体を「不明瞭」又は目に見えなくする、受け入れがたいほど不透明なコートをもたらす。幾つかの実施形態において、ポリマーは任意の適切な分子量を有する。例えば、特定の実施形態において、ポリマーは、少なくとも5,000の原子質量単位(「amu」)、少なくとも10,000amu、少なくとも20,000amu及び少なくとも50,000amu等の分子量を有する。本明細書の方法に使用される、又は組成物中に見られるポリマーは、任意の適切なPDI(数平均分子量で除した重量平均分子量)を有する。幾つかの実施形態において、ポリマーは、約1〜約10、約2〜約5、約1〜約5等の多分散性指数を有する。
特定の実施形態において、任意の適切な量のポリマーは、場合によって、本明細書において提供される流体原料に使用される。幾つかの例において、エレクトロスプレーされる場合、使用されるポリマーの量は、プルーム(噴流の分散及び/又は分割)の形成を阻害する量より少ない。幾つかの例において、ガス制御エレクトロスプレーの方法を使用する場合、噴流及び/又はプルームを更に分割させるガスの作用のために、従来のエレクトロスプレー技法と比較して大量のポリマーが場合によって使用され、液滴のより多くの形成、分散及び制御をもたらす。特定の実施形態において、流体原料中に存在するポリマーの量は10重量%未満である。より具体的な実施形態において、流体原料中に存在するポリマーの量は、0重量%〜約5重量%(例えば、約0.1重量%〜約5重量%、又は約0.5重量%〜約5重量%)である。
更なる又は代替の実施形態において、流体原料は、例えば、非ポリマー添加剤、固体粒子添加剤(例えば、流体原料に分散した)等の添加剤を含む。幾つかの例において、調製する方法、及び本明細書に記載されるような堆積物を調製するように構成されたシステムはポリマーの使用を必要としない。例えば、分散粒子(例えば、ナノ構造化粒子)を含む堆積物は、場合によって、ポリマーを含む、又はポリマーを含まない流体原料を使用して調製される。幾つかの例において、ポリマーが流体原料中に(例えば、複数の粒子とともに)含まれている場合、粒子がポリマーマトリックス中及び/又はその上に分散されたポリマーマトリックスを含む堆積物が形成される(例えば、基材表面に形成されたポリマーマトリックス堆積物)。他の幾つかの例において、ポリマーを含まない流体原料(複数の粒子を含む)が使用される場合、基材に直接分散した粒子を含む堆積物が形成される。
幾つかの実施形態において、流体原料及び/又は堆積物は、複数の固体包含物微粒子等の添加剤を含む。特定の実施形態において、添加剤は複数のナノ構造化粒子を含む。様々な実施形態において、ナノ構造化粒子は、非限定的な例として、ナノ粒子、ナノスケールシート、ナノリボン、ナノロッド、ナノ繊維(例えば、高いアスペクト比のナノロッドを含む)等を含む。特定の実施形態において、添加剤は、金属、セラミック、金属酸化物、炭素(例えば、炭素同素体)等を含む。具体的な実施形態において、添加剤は、金属粒子(例えば、ナノ粒子)、セラミック粒子(例えば、ナノ粒子)、金属酸化物粒子(例えば、ナノ粒子)又はその組み合わせを含む。更なる又は代替の実施形態において、添加剤は、炭素質包含物(例えば、炭素同素体)、例えば、非限定的な例として、カーボンナノチューブ(例えば、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)、及び/又は単層カーボンナノチューブ(SWCNT))、グラフェン(例えば、無傷の又は不完全なグラフェン、還元によって、例えば、グラフェン酸化物の熱的又は照射還元によって作製されたような)、グラフェン酸化物、還元されたグラフェン酸化物、グラファイト、非晶性炭素、グラフェンナノリボン(GNR)等を含む。
具体的な実施形態において、本明細書において提供される添加剤は、複数のナノ繊維、金属を含むナノ繊維、金属酸化物、セラミック、炭素(例えば、非晶性炭素)又はその組み合わせを含む。そのようなナノ繊維は、場合によって、2013年3月7日に公開された「金属及びセラミックナノ繊維(Metal and Ceramic Nanofibers)」と題するWO 2013/033367に記載されているような任意の適切な方法によって製造され、これは、そのような開示に関して参照によって本明細書に組み込まれる。より具体的な実施形態において、ナノ繊維は、マトリックス材料、及びマトリックス材料中に包埋された包含物材料を含む複合体を含む。特定の実施形態において、マトリックス材料は、金属、金属酸化物、セラミック、炭素(例えば、非晶性炭素)、ポリマー(例えば、本明細書に記載されるポリマー)又は他の適切な材料である。幾つかの実施形態において、包含物材料は、金属、金属酸化物、セラミック、炭素(例えば、非晶性炭素)又は他の適切な材料である。そのようなナノ繊維は、2014年3月20日に公開された「金属及びセラミックナノ繊維(Metal and Ceramic Nanofibers)」と題するWO 2014/043612に記載されているような任意の適切な方法によって場合によって製造され、これは、そのような開示に関して参照によって本明細書に組み込まれる。ナノ繊維は任意の適切な長さを有する。幾つかの例において、ナノ繊維の所与の集合体は、様々な長さの繊維の分布を有するナノ繊維を含む。幾つかの実施形態において、ナノ繊維は、約1ミクロン以上、又は約5ミクロン以上、又は約10ミクロン以上、又は約20ミクロン以上、又は約50ミクロン以上、又は更に大きな寸法の、流体原料に分散することができ、本明細書に記載される方法を使用してエレクトロスプレーすることができる任意の寸法以下の平均長を有する。幾つかの実施形態において、本明細書において記載されるナノ繊維は約10以上のアスペクト比を有する。より具体的な実施形態において、アスペクト比は、約20以上、約50以上、約100以上、又ははるかに大きい。「アスペクト比」は、ナノ繊維の直径で除されたナノ繊維の長さである。
幾つかの実施形態において、本明細書において金属、金属酸化物又はセラミックに提供される金属、金属酸化物又はセラミック材料(例えば、固体包含物、前駆体等)は、場合によって、任意の適切な元素成分、例えば、遷移金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ポスト遷移金属、ランタニド又はアクチニドを含む。遷移金属は、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、テクネチウム(Tc)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、カドミウム(Cd)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)、水銀(Hg)、ラザホージウム(Rf)、ドブニウム(Db)、シーボーギウム(Sg)、ボーリウム(Bh)及びハッシウム(Hs)を含む。アルカリ金属は、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)及びフランシウム(Fr)を含む。アルカリ土類金属は、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg))カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)及びラジウム(Ra)を含む。ポスト遷移金属は、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、錫(Sn)、タリウム(Tl)、鉛(Pb)及びビスマス(Bi)を含む。ランタニドは、周期表で原子数57〜71を有する元素を含む。アクチニド系列は、周期表で原子数89〜103を有する元素を含む。シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)及びポロニウム(Po)は、本開示の目的のための金属と考えられる。幾つかの実施形態において、シリコンは、シリコンナノ繊維を作製するために本明細書に記載される方法に使用される。幾つかの実施形態において、金属酸化物は、非限定的な例として、Al、ZrO、Fe、CuO、NiO、ZnO、CdO、SiO、TiO、V、VO、Fe、SnO、SnO、CoO、CoO、Co、HfO、BaTiO、SrTiO及びBaSrTiOを含む。金属前駆体等の他の添加剤も場合によって使用される。そのような場合、か焼(例えば、約800℃以上、例えば、約1200℃以上、約1500℃以上の熱処理)で、金属前駆体は、本明細書に記載される金属又は金属酸化物材料に変換されてもよい。金属前駆体は、金属ヨウ化物、臭化物、硫化物、チオシアン酸塩、塩化物、硝酸塩、アジ化物、フッ化物、水酸化物、シュウ酸塩、亜硝酸塩、イソチオシアン酸塩、シアン化物、アルコキシド(例えば、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、ブトキシド等)等を含む。幾つかの例において、前駆体は、金属酢酸塩、金属塩化物、金属硝酸塩又は金属アルコキシド等の金属複合体である。
具体的な実施形態において、添加剤及び/又は粒子(例えば、ナノ構造化粒子)は、シリコン、酸化ケイ素(例えば、SiOx[式中、0<x≦2])、酸化アルミニウム、又は酸化チタン(例えば、TiOx、[式中、0<x≦2])を含む。
具体的な実施形態において、添加剤は、カーボンナノチューブ、グラフェンナノリボン、炭素ナノ繊維、メソポーラス炭素ナノ構造体又はその任意の組み合わせ等の炭素ナノ構造体を含む。具体的な実施形態において、本明細書において提供される添加剤は、酸化したグラフェン成分等のグラフェン成分(例えば、グラフェン又は完全に還元されたグラフェン酸化物)(例えば、グラフェン酸化物、還元されたグラフェン酸化物(まだ部分的に酸化した)等)を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書において提供されるフィルム又はコーティングは、炭素(例えば、グラフェン)マトリックス又は織物を含む(例えば、グラフェンマトリックス又は織物が本明細書に記載されるグラフェン構造又は類似体を含む場合)。特定の実施形態において、炭素マトリックス又は織物は、任意の適切な量のグラフェン成分(例えば、グラフェン、グラフェン酸化物又は還元されたグラフェン酸化物)を含む。具体的な実施形態において、炭素マトリックス又は織物は、約25重量%以上(例えば、約50重量%以上、約60重量%以上、約75重量%以上、約85重量%以上、約90重量%以上又は約95重量%以上)のグラフェン成分を含む。特定の実施形態において、フィルムは、本明細書の流体原料に提供される、予備形成された包含物、又は流体原料に提供される金属又はセラミック前駆体材料から提供されるような、複数の構造体(例えば、金属、金属酸化物、及び/又はセラミック材料を含むようなマイクロ又はナノ構造体)を更に含む。特定の実施形態において、包含物材料は、炭素マトリックス又は織物(例えば、グラフェン質マトリックス又は織物)内、及び/又はその表面に包埋される。幾つかの実施形態において、包含物は、ナノスケール及び/又はマイクロスケールの包含物(例えば、任意の1つ又は複数の次元のナノスケール(例えば、2ミクロン未満、又は1ミクロン未満の平均寸法を有する)構造体を含むナノ構造体等、例えば、ナノ構造化繊維、粒子、シート、ロッド等)を含む。具体的な実施形態において、炭素包含物は、ナノ構造化繊維、粒子、シート(例えば、グラフェン質シート)、ロッド等)等の、任意の1つ又は複数の次元のナノスケール(例えば、2ミクロン未満、1ミクロン未満又は200nm未満)構造体を有するナノ構造化炭素である。幾つかの実施形態において、包含物は微細構造(例えば、100ミクロン未満、50ミクロン未満、30ミクロン未満、25ミクロン未満、20ミクロン未満、15ミクロン未満、10ミクロン未満、約200nm、約500nm、約1ミクロン等まで細かい平均寸法を有する)を含む。適切な材料、包含物又は構造体の他の詳細は本明細書に記載される通りである。更に、幾つかの例において、より大きな構造体が使用される場合のように、より大きな液滴又は粒子が、本明細書に記載される方法によるエレクトロスプレーで必然的に形成される。
具体的な実施形態において、酸化したグラフェン成分(例えば、グラフェン酸化物)等のグラフェン成分を含む組成物又は材料が本明細書において提供される。特定の実施形態において、酸化したグラフェン成分は、熱的、照射、化学薬品、及び/又は本明細書に記載される他の方法等によって還元的反応条件を介して還元された材料に変換される。具体的な実施形態において、還元的(例えば、水素ガス、不活性ガスと混合された水素ガス等)雰囲気、又は不活性雰囲気(例えば、窒素ガス、アルゴンガス等)を使用する熱的条件が使用される。具体的な実施形態において、酸化したグラフェン成分は、酸素で、例えば、カルボニル基、カルボキシル基(例えば、カルボン酸基、カルボキシラート基、COOR基[式中、RはC1〜C6アルキル等である。])−OH基、エポキシ基、エーテル等で官能化されたグラフェン成分である。特定の実施形態において、酸化したグラフェン成分(又はグラフェン酸化物)は約60%以上の炭素(例えば、60%〜99%)を含む。より具体的な実施形態において、酸化したグラフェン成分は、約60重量%〜約90重量%の炭素、又は約60重量%〜約80重量%の炭素を含む。更なる又は代替の具体的な実施形態において、酸化したグラフェン成分は、約40重量%未満の酸素、例えば、約10重量%の酸素〜約40重量%の酸素、約35重量%未満の酸素、約1重量%〜35重量%の酸素等を含む。様々な例において、酸化したグラフェンは、図15の非限定的な例示の構造体によって図示するように、グラフェン酸化物を含み、かつ/又は、図16の非限定的な例示の構造体によって図示するように還元されたグラフェン酸化物を含んでいた。
特定の実施形態において、グラフェン成分(例えば、還元されたグラフェン酸化物)は、約60%以上の炭素(例えば、60%〜99%)、例えば、約70重量%以上、約75重量%以上、約80重量%以上、約85重量%以上、約90重量%以上、又は約95重量%以上(例えば、最大約99重量%以上)を含む。特定の実施形態において、グラフェン成分(例えば、rGO)は、約35重量%未満(例えば、0.1重量%〜35重量%)の酸素、例えば、約25重量%未満(例えば、0.1重量%〜25重量%)の酸素、又は約20重量%未満、約15重量%未満、約10重量%未満(例えば、約0.01重量%まで少ない、約0.1重量%まで少ない、約1重量%まで少ない等)の酸素を含む。具体的な実施形態において、グラフェン成分(例えば、rGO)は、約0.1重量%〜約10重量%、例えば、約4重量%〜約9重量%、約5重量%〜約8重量%等の酸素を含む。特定の実施形態において、例えば、酸化した炭素包含物材料(例えば、グラフェン成分)が還元された場合、炭素と酸素のより高い比がグラフェン成分について企図される。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載される方法は、高度に均一なフィルム及びコーティングを形成するグラフェン質成分(例えば、酸化したグラフェン成分)の高いスループット処理に対して有用である。特定の実施形態において、従来の技法を使用するよりも高い濃度のグラフェン質包含物成分を処理することができる。特定の実施形態において、本明細書において提供される流体原料は、少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%のグラフェン質包含物成分、例えば、少なくとも2重量%のグラフェン質包含物成分、少なくとも2.5重量%のグラフェン質包含物成分、少なくとも3重量%の包含物成分、少なくとも5重量%のグラフェン質包含物成分等(例えば、最大15重量%、最大10重量%等)を含む。特定の実施形態において、流体原料は、約2重量%〜約15重量%(例えば、約10重量%〜約15重量%)のグラフェン質包含物成分を含む。
添加剤は、本明細書において提供される流体原料中に望まれる任意の濃度で存在し、本明細書に記載される方法によるエレクトロスプレー、又はシステムを使用すれば、その濃度まで可能である。幾つかの例において、本明細書の特定の例に記載されるような、制御されたガス水蒸気を用いて流体原料をエレクトロスプレーすると、非常に高い濃度のポリマー及び/又は添加剤を含む流体原料のエレクトロスプレーが可能になる。幾つかの例において、流体原料中の添加剤の濃度は最大約70重量%である。具体的な実施形態において、流体原料中の添加剤の濃度は約5重量%〜約50重量%である。
特定の実施形態において、液体媒体は任意の適切な溶媒又は懸濁化剤を含む。幾つかの実施形態において、液体媒体は、単にビヒクルとして使用され、例えば、エレクトロスプレー方法中及び/又は堆積物の乾燥時の蒸発によって究極的に除去される。特定の実施形態において、液体媒体は、水、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、ブチルアルコール等)、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−ピロリドン(NMP)、又はその組み合わせを含む。特定の実施形態において、液体媒体は、堆積時にセラミック等の望まれる材料に変換される液体前駆体材料を含む。幾つかの具体的な実施形態において、液体媒体は、例えば、セラミックマトリックスを含む堆積物が望まれる場合、ポリシラザン、シルセスキオキサン(例えば、多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)、又はポリシルセスキオキサン(PSSQ))、又はその組み合わせを含む。
幾つかの実施形態において、ポリシラザンは、一般式(I):
−[SiR−NR− (I)
の構造を有する。
幾つかの例において、ポリシラザンは、鎖状、環状の架橋構造又はその混合物を有する。図5は、環状及び鎖状構造を含む、複数の式Iの単位を有する例示のシラザン構造体を図示する。様々な実施形態において、ポリシラザンは、2〜10,000単位等の任意の適切な数の単位を含み、かつ/又は、nは、2〜10,000の間の整数等の任意の適切な値である。特定の実施形態において、式Iのポリシラザンは、100〜100,000、好ましくは300〜10,000のようなn値を有する。各R又は各RがN基で別の単位と場合によって架橋している場合、追加の単位が場合によって存在する。− 例えば、別の単位のRと一緒に、結合を形成し−そのような架橋は、場合によって、別個の直鎖間で連結を形成し、又は環状構造もしくはその混合物を形成する。例示の実施形態において、式Iの化合物は、第1の構造、例えば、−[SiHCH−NCH]−を有する複数の単位、及び第2の構造、例えば、−[SiHNH]−を有する複数の単位を含む。具体的な実施形態において、第1の構造と第2の構造の比は1:99〜99:1である。更に、特定の実施形態において、式Iの化合物は、第1の構造と第3の構造の比が1:99〜99:1であるような場合、第3の構造を有する複数の単位を場合によって含む。様々な第1、第2及び任意選択の第3の構造は、ブロックに、他の幾つかの規則的なシーケンスに、又はランダムに配列されてもよい。具体的な実施形態において、各R、R及びRは、独立してH、及び置換又は非置換のアルキル(直鎖、分岐、環状又はその組み合わせ;飽和又は不飽和)から選択される。本明細書において提供される例示のポリシラザンは、図10の1個又は複数の単位を含む。式中、x、y及びzは、別々に、1〜約100又は1〜約1,000以上等の任意の適切な整数であり、RはR又はRに関する上記の通りである。
幾つかの実施形態において、本明細書の液体媒体に使用されるシルセスキオキサン化合物は、一般式(II):
−[SiR−O]− (II)
の構造を含む。
幾つかの例において、化合物は、かご(例えば、多面体オリゴマー)又は開いたかご(例えば、SiRがかごから除去された場合)の構造を有するシルセスキオキサンである。図6は、nが8である例示のかごを図示する(式中、図6のR基は、本明細書のRによって定義されている)。図7は、nが7である例示の開いたかごを図示する(式中、図7のR基は、本明細書のRによって定義されている)。幾つかの例において、1単位のR又はR基は、別の単位のR又はR基と一緒になって−O−を形成する。特定の実施形態において、幾つかのR又はR基が、他の単位のR又はR基(例えば図6に図示されるような)と一緒になった場合、かご構造が場合によって形成される。様々な実施形態において、ポリシラザンは、2〜20単位等の任意の適切な数の単位を含み、かつ/又は、nは、2〜20の間の整数、例えば、7〜16等の任意の適切な値である。特定の実施形態において、かごは8単位を含むが、しかし、より大きなかごは任意選択である。追加として、単位の1つが存在しない場合には、開いたかごもあってよい。
幾つかの実施形態において、流体原料は任意の適切な粘度を有する。更に、本明細書に記載される方法及びシステムは、もし望まれれば、高粘度の(及び、例えば、高添加した)流体原料を使用する堆積物及びコーティングのエレクトロスプレー製造を可能にする。例えば、幾つかの実施形態において、本明細書のシステム及び方法に使用される流体原料は、約0.5センチポイズ(cP)以上、例えば、約5cP以上又は約1cP〜約10ポイズの粘度を有する。より具体的な実施形態において、粘度は約10cP〜約10ポイズである。幾つかの例において、本明細書に記載されるガス駆動のシステム及び方法によると、従来の技法を使用しては可能でなかった、フィルムの良好で高いスループット形成を促進する、十分な包含物成分を有するエアゾール又はプルームの作製が可能になる。特定の実施形態において、流体原料の粘度は、少なくとも200センチポイズ(cP)、例えば、少なくとも500cP、少なくとも1000cP、少なくとも2000cP、少なくとも2,500cP、少なくとも3,000cP、少なくとも4,000cP等(例えば、最大20,000cP、最大約10,000cP等)である。特定の実施形態において、流体原料の粘度は約2,000cP〜約10,000cPである。
幾つかの実施形態において、本明細書において提供される本明細書の方法又はシステムは、本明細書において提供されるようなエレクトロスプレーノズルに電圧を供給するように構成される。具体的な実施形態において、電圧は内側流路(例えば、その壁)に供給される。特定の実施形態において、ノズルに対する電圧の印加は、ノズルに(例えば、その内側流路の出口で)電界を供給する。幾つかの例において、電界は、(例えば、図1の106及び107によって図示したように)ノズル(例えば、その内側流路の出口で)、及び究極的には噴流に「円錐」(例えば、Taylorコーン)の形成をもたらす。特定の例において、円錐の形成の後、噴流は、小さく強く帯電した液体液滴に分割され、そうして、例えば、クーロン斥力により分散する。
幾つかの実施形態において、任意の適切な電圧(例えば、直流電圧)が(例えば、ノズルに)印加される。具体的な実施形態において、印加される電圧は約8kV〜約30kVである。より具体的な実施形態において、印加される電圧は約10kV〜約25kVである。特定の実施形態において、電源はノズルに電圧を供給するように構成されている。
特定の実施形態において、本明細書の方法は、エレクトロスプレーノズルの外側流路の外側入口に加圧ガスを供給し、又は、本明細書のシステムは、上記外側入口に加圧ガスを供給するように構成されている。幾つかの実施形態において、外側流路は、内表面を有する外壁によって流路の長さ方向に沿って囲まれ、外側流路は、外側流路入口及び外側流路出口を有する。幾つかの例において、加圧ガスは、加圧されたキャニスタから、ポンプ、又は他の適切な機構によって供給される。一般に、外側流路の入口に加圧ガスを供給すると、高速ガスがエレクトロスプレーノズルの外側流路の出口から放出される。任意の適切なガス圧力又はガス速度が、場合によって、本明細書の方法及び/又はシステムに使用される。特定の実施形態において、(例えば、外側流路の入口に)印加されるガス圧力は、約15psi以上である。より具体的な実施形態において、ガス圧力は、約20psi以上、約25psi以上、又は約40psi以上である。特定の実施形態において、ノズル(例えば、その外側流路の出口)でのガスの速度は、約0.5m/s以上、約1m/s以上、約5m/s以上、約25m/s以上等である。より具体的な実施形態において、速度は約50m/s以上である。更により具体的な実施形態において、速度は、約100m/s以上、例えば、約200m/s以上又は約300m/sである。特定の実施形態において、ガスは、空気、酸素、窒素、アルゴン、水素又はその組み合わせを含む任意の適切なガスである。
特定の実施形態において、内側流路及び外側流路は任意の適切な直径を有する。幾つかの実施形態において、外側流路の直径は、約0.2mm〜約10mm、例えば、約1mm〜約10mmである。より具体的な実施形態において、外側流路の直径は、約0.2mm〜約5mm、例えば、約1mm〜約3mmである。特定の実施形態において、内側流路の直径は約0.05mm(例えば、約0.1mm)〜約8mm、例えば、約0.5mm〜約5mm、例えば、約1mm〜約4mmである。一般に、本明細書に説明するように、内側流路は外側流路の内部に、好ましくは同一の軸に沿って構成されるが、しかし、わずかにずれた構成も、本開示の範囲内であると考えられる。幾つかの実施形態において、外壁は、外側流路を囲み、(例えば、外側流路を画定する)内表面を有する。幾つかの実施形態において、内壁の外表面と外壁の内表面との間の平均距離(本明細書において流路ギャップと称される)は、任意の適切な距離である。具体的な例において、流路ギャップは約0.2mm以上、例えば、約0.5mm以上である。より具体的な実施形態において、流路ギャップは約0.5mm〜約5mmである。特定の実施形態において、ギャップは、ノズルで高速ガスを容易に作り、またノズルから放出される帯電流体(噴流)の十分な崩壊を促進するほど十分に小さい(例えば、プルーム中の、及び補集基材の、十分に小さな液滴寸法及び十分に均一な包含物の分散を提供するように)。幾つかの実施形態において、内側流路及び外側流路は、同一又は同様の縦軸に沿って延び、その軸に沿って延びた内側及び外側流路両方のその長さが、流路重なり長さである。幾つかの実施形態において、内側流路長さ、外側流路長さ及び流路重なり長さは、約0.1mm〜約100mm以上である。具体的な実施形態において、内側流路長さ、外側流路長さ及び流路重なり長さは、約0.5mm〜約100mm、例えば、約1mm〜約100mm、約1mm〜約50mm、約1mm〜約20mm等である。特定の実施形態において、流路重なり長さと第1の直径の比は、約0.5〜約10、例えば、約1〜約10である。幾つかの実施形態において、例えば、図1(108及び109)及び図8に図示するように、内側流路は外側流路より長く、外側流路を越えて突き出る。幾つかの実施形態において、突部長さは、約−0.5mm〜約1.5mm、例えば、約0mm〜約1.5mmである。
特定の実施形態において、本明細書の方法は捕集を含み、かつ/又は本明細書のシステムは、プルームのナノスケール粒子及び/又は液滴を基材へ捕集するように構成される。具体的な実施形態において、これらの小さな粒子/液滴の補集は、基材での均一な堆積物の形成を可能にする。更に、小さな寸法の粒子及び/又は液滴が本明細書に記載されるシステム及び方法によって形成されるなら、薄くかつ/又は均一な層を有する堆積物を形成し、その厚さを良好に制御することが可能となる。幾つかの実施形態において、基材はノズルの出口に対向して位置する。図3は、基材303に対向して位置するエレクトロスプレーノズル302の堤301を含む、本明細書において提供される例示のシステム300を図示する。図3はまた、ノズル302及び基材303の分解図306を図示する。図3に典型的に図示されるように、流体原料を基材へエレクトロスプレーすると、堆積物304(例えば、ナノスケールのコーティング)がその上に形成される。幾つかの実施形態において、基材及び/又はエレクトロスプレーの堤は、可動性となるように構成され、基材に容易に堆積することができる。図3に図示されるように、基材303は、場合によって、ロール305に固定されるように構成され、かつ/又は堤は、基材の表面に沿って移動するように構成され、堤が動くにつれてコーティングを基材に堆積させる。具体的な実施形態において、基材はそれ自体接地され、又は、接地された要素(「捕集器」)とノズルとの間に位置する。代替として、本明細書に記載される電圧は「捕集器」に印加され、ノズルが接地される。
幾つかの実施形態において、本明細書において提供される堆積物は薄層堆積物であり、幾つかの用途に適切である。様々な実施形態において、堆積物は、マトリックス材料(例えば、ポリマー又はセラミック)を含むコーティングであり、場合によって包含物(例えば、ナノ構造化包含物)を更に含むコーティングである。幾つかの実施形態において、包含物はマトリックス中及び/又はマトリックスに分散される。他の実施形態において、本明細書において提供される堆積物は、ナノ構造体(例えば、コーティングを形成し、基材に分散しているナノ構造体)等の複数の構造体を含むコーティングである。また本明細書の幾つかの実施形態において提供されるのは、堆積物又はコート、例えば、製造された、又は本明細書に記載される方法に従って製造することができる薄層コートを含む製造品である。特定の実施形態において、本明細書に記載されるコーティング又は堆積物をその表面に含む基材が本明細書において提供される。
本明細書において説明するように、本明細書に記載される方法及びシステムは、本明細書において提供され記載される堆積物の厚さの良好な制御を可能にする。幾つかの実施形態において、本明細書において提供される堆積物は、例えば、1mm以下、例えば、約1ミクロン〜約1mmの平均厚さを有する薄層堆積物である。具体的な実施形態において、堆積物の厚さは約500ミクロン以下、例えば、約1ミクロン〜約500ミクロン、約1ミクロン〜約250ミクロン、約10ミクロン〜約200ミクロンである。更に、本明細書に記載される方法及びシステムは、薄層堆積物の製造のみならず、高度に均一な薄層堆積物を可能にする。幾つかの実施形態において、本明細書において提供される堆積物は、厚さ変動が平均厚さの50%未満、例えば、平均厚さの30%未満、又は平均厚さの20%未満である平均厚さを有する。更に、幾つかの実施形態において、ナノ包含物(添加剤)が流体原料及び/又は堆積物に含まれている場合(例えば、堆積物がポリマーマトリックス材料等のマトリックス材料を含む場合)、ナノ包含物(添加剤)の分散は、ナノ包含物間の最頻距離が約100nm〜約1000nmであるような状態である。
更に、幾つかの実施形態において、流体原料中の添加剤は、例えば、エレクトロスプレーノズルの目詰まりを最小化し、結果として得られる堆積物中の包含物の分散の良好な均一性等を保証するために、エレクトロスプレー前に溶解及び/又は良好な分散がされていることが望ましい。具体的な実施形態において、流体原料は、ノズル(例えば、その内側流路入口)に供給される前に揺動され、又は、システムはノズルに供給される前に流体原料を揺動するように構成される(例えば、本明細書において提供されるエレクトロスプレーノズルの内側流路の入口と流体的に接続された流体原料貯槽と組み合わせた機械的撹拌器又は超音波処理システムを備えることによって)。
例示の具体的な実施形態において、本明細書において提供される方法及びシステムは、透明で、かつ/又は表面に疎水性及び/又は撥油性(指紋が付きにくい)特性を付与する基材に堆積物を製造するのに有用である。更に、幾つかの例において、表面は反射防止性である。具体的な実施形態において、本明細書において提供される方法及び/又はシステムは、そのような表面を製造するために使用される。従って、幾つかの実施形態において、適切な流体原料は、例えば、ポリシラザン及び/又はシルセスキオキサン(例えば、多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)及び/又はポリシルセスキオキサン(PSSQ))を含む。更なる又は代替の実施形態において、流体原料は透明なポリマー(例えば、フィルム(例えば、凝集フィルム)等のコーティングの形態で約1mm以下の堆積物コーティングの厚さより薄い厚さで透明であるポリマー)を含む。そのようなポリマーの非限定的な例は、ポリカーボネート(ポリ(ビスフェノールAカーボネート))、又は本明細書に記載される他の適切なポリマーである。好ましい実施形態において、ポリマーは水に溶解せず膨潤しない。特定の実施形態において、流体原料は、シリカナノ粒子、又は本明細書に記載される他の適切な包含物等のナノ構造化包含物を更に又は代替として含む。幾つかの実施形態において、流体原料は、フルオロアルキルシラン又はペルフルオロポリエーテルアルコキシシラン(例えば、ここで、アルキル又はalkは、1〜20個の炭素原子、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、sec−ブチル、ペンチル、ヘキシル等の1〜6の炭素原子を有する、飽和又は不飽和の直鎖又は分岐炭化水素である)を更に又は代替として含む。具体的な実施形態において、流体原料は、ポリカーボネート、シリカナノ粒子、有機ポリシラザン及びフルオロアルキルシランを含み、ポリカーボネートと、シリカナノ粒子と、有機ポリシラザンとフルオロアルキルシランとの比は、約1〜約70(例えば、約1〜約50、又は約10〜約30)重量部のポリマー(例えば、ポリカーボネート)と、約1〜約95(例えば、約5〜約70、又は約10〜約50、又は約20〜約40)重量部の包含物(例えば、シリカナノ粒子)と、約1〜約99(例えば、約10〜約90、約25〜約75、約40〜約60又は約50)重量部のセラミック前駆体(例えば、有機ポリシラザン)である。追加の実施形態において、流体原料は、例えば、約0.05〜約5(例えば、約0.1〜約2.5、又は約0.5〜約1.5)重量部のフッ素化オルガノシラン(例えば、フルオロアルキルシラン)を更に含む。
特定の実施形態において、本明細書において提供される超疎水性表面は、約130度以上、例えば、約135度以上の(例えば、水の)接触角を有する。前記超疎水性表面が少なくとも130度の水接触角を有する、請求項28に記載の方法。図9は、本明細書に記載される方法に従い、本明細書に記載されるシステムを用いて調製された、非限定的で例示の超疎水性表面901を図示する。本明細書に記載される方法に従い、本明細書に記載されるシステムを使用して調製された、非限定的な例示的表面の表面902の、液滴903の分解図905に実証されるように、表面902の水玉903は約136度の接触角904を有し、超疎水性であることを示す。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載されるコートを含む製造品が本明細書において提供される。特定の実施形態において、本明細書において提供される製造品は、本明細書に記載される堆積物(例えば、薄層堆積物)を含む。具体的な実施形態において、本明細書に記載されるような、超疎水性の特性を表面に与える材料で少なくとも部分的に被覆された表面を有する基材を含む製造品が本明細書において提供される。具体的な実施形態において、本明細書において提供される製造品は、ポリマーマトリックス、及びその中に(及び/又はその表面に)包埋された複数のナノ包含物を含むコーティング又は堆積物を含む。またより具体的な実施形態において、ポリマーマトリックスはポリカーボネートを含み、ナノ包含物はシリカナノ粒子を含む。幾つかの実施形態において、表面を含む製造品は、非限定的な例として、建造物又は自動車等のウインドガラス、メガネ、ラップトップコンピュータ、コンピュータモニタ、テレビ、タブレット、移動電話(例えば、スマートフォン)、携帯情報端末(PDA)、時計及び他の物品等の任意の適切な物品である。
特定の実施形態において、基材は任意の適切な基材(例えば、接地された基材、又はエレクトロスプレーノズルと接地されたプレートとの間に位置する基材)である。幾つかの実施形態において、捕集したフィルムは、自立フィルム(例えば、場合によって、第2の表面に堆積された)を提供するために基材から場合によって取り出される。
幾つかの例において、本明細書において提供される材料又はフィルム/堆積物は、高密度(例えば、約0.1g/cm以上、約0.5g/cm以上、(約1g/cm、約1.5g/cm以上、1.5g/cmを超える、約0.7g/cm〜約2g/cm等)で、可撓性及び/又は薄層のフィルム又は堆積物である。
幾つかの実施形態において、コーティング又はフィルムがコーティング又はフィルムの表面全体に良好な性能均一性を有するような、本明細書において提供されるコーティング又はフィルムを形成するために、比較的少量の包含物が必要である。幾つかの例において、本明細書において提供される方法は、高性能材料を製造するようにうまく設計されているだけでなく、非常に良好な均一性及び非常に低欠陥の特性(例えば、欠陥は経時的に性能の低下をもたらす恐れがある)を有する薄い材料を製造するようにうまく設計されている。
本明細書の様々な実施形態において、包含物及び材料が、具体的な特性を有するものとして記載される。そのような開示は、特定された具体的な特性と平均して同等のものを有する複数のそのような包含物の開示を含み、またその逆もまた同じであることは理解される。
(実施例1)
水中に3重量%のポリビニルアルコール(PVA)を含む流体原料を調製した。ガス制御しないエレクトロスプレーノズルに溶液を供給し、それに約10kV〜約15kVの直流電圧を維持した。接地した捕集器を、エレクトロスプレーノズルに約20cm〜約25cmの距離で対向して配置した。エレクトロスプレー方法の高速撮像を図1(左パネル)に示す。図2(左パネル)に示すように、PVA堆積物は捕集器に捕集された。図2に示すように、堆積物は明らかに大きなPVAビーズを含み、不揃いである。
本明細書に記載される同軸構成されたノズルを使用して、3重量%のポリビニルアルコール水溶液を、ガス(空気)流(約11 SCFHのQair)に該溶液を注入することによりエレクトロスプレーした。約10kV〜約15kVの直流電圧をノズルで維持した。接地した捕集器を、約20cm〜約25cmの距離でエレクトロスプレーノズルに対向して配置した。エレクトロスプレー方法の高速撮像を図1(右パネル)に示す。図2(右パネル)に示すように、PVA堆積物は捕集器に捕集された。図2に示すように、堆積物は非常に均一であり、大きなPVAビーズがないことは明白である。
(実施例2)
約20/30/49/1の比のポリカーボネート、シリカナノ粒子、有機ポリシラザン及びフルオロアルキルシランを含む流体原料をDMF中に調製した(添加剤:液体媒体=5:95)。ガス制御しない方法、及び実施例1に類似したガス制御する方法を使用し流体原料をガラス基板にエレクトロスプレーする。図9は、ガス制御する方法を使用して被覆した表面を図示する。両方法に従って調製した表面の疎水性について試験し、ガス制御する方法は、約136度(図9によって図示する)の(水の)接触角を有する表面を与えるが、元のガラスは約104度の接触角を有し、ガス制御しない方法は、約120度の(水の)接触角を有する表面を与える。また、空気のみの噴霧方法を使用して、表面を製造すると、約126度の接触角を有する表面を与える。更に、図4に図示するように、被覆したガラス基板は良好な透明性を保持する。対照的に、ポリマー濃度を上げた溶液は、ナノ繊維を含むコーティング(凝集フィルムではなく)をもたらし、それは不十分な透明性(ぼやけた〜不透明な)を有する。
(実施例3)
水性媒体中にグラフェン酸化物(0.75重量%)を含む粘性のある流体原料(添加剤:液体媒体=0.75:99.25)を金属にエレクトロスプレーした(ガス制御しない方法を使用する基材、及び実施例1と同様のガス制御する方法を使用する基材)。比較のために、水性媒体中のグラフェン酸化物(0.75重量%)を使用する系を、高速ガス流を使用して及び使用しないでエレクトロスプレーした。同様の条件を使用し、25kVの作業電圧、ノズルから捕集器まで20cmの距離、及び0.07mL/分の流速を用いた。ガス制御するエレクトロスプレーの原料の30秒後、図12(パネルA)のSEM画像に図示するように、グラフェン酸化物の微細なフィルムの形成の始まりが観察された。図12(パネルB)に図示するように、対照的に、空気を用いない原料のエレクトロスプレーのわずか30秒後、グラフェン酸化物の大きな液滴及び補集物が基材に観察された。図13(パネルB)に図示するように、空気を使用しない場合、ちょうど1分後、液滴は融合し流れ始めるが、にもかかわらず、図13(パネルA)に図示するように、高速ガスを用いて原料を噴霧する場合、良好なフィルム形成が観察され続けた。図14は、グラフェン酸化物が堆積されている(空気なしで)領域で、大きい欠陥がわずか1分後でさえ観察されることを図示する。見ればわかるように、最大20ミクロン以上の大きい欠陥が既に形成されている。更に、空気なしで噴霧した2分後に、100ミクロンより大きな欠陥が既に形成されている。対照的に、グラフェン酸化物流体原料を噴霧する場合、厚膜形成のために十分長く噴霧する場合でさえ、整ったフィルムが観察された。図17は、本明細書に記載されるガス制御した方法を使用して、非常に均一でよく分散したGOフィルムのSEM画像が調製されることを図示する。図17でわかるように、はるかに大きく拡大しても、非常に小さな欠陥がないか、又はほとんどない均一なGOフィルムが観察された。

Claims (42)

  1. フィルム又はコーティング(例えば、薄層堆積物(例えば、厚さ約1ミクロン〜約1mm))を製造する方法であって、
    a.
    i.エレクトロスプレーノズルの第1の流路の第1の入口に液体媒体及び添加剤を含む流体原料を供給することであって、前記第1の流路が、内表面及び外表面を有する壁によって前記第1の流路の長さ方向に沿って囲まれており、前記第1の流路が第1の出口を有していること;
    ii.前記ノズル(例えば、前記第1の流路の壁)に(例えば、直流)電圧を供給することであって、前記電圧が電界を(例えば、前記第1の出口で)供給すること;及び
    iii.前記ノズルの第2の流路の第2の入口に加圧ガスを供給し、それによって前記第2の流路の第2の出口で高速ガスを供給することであって、前記高速ガスが約5m/s以上の速度を有し、前記第2の流路が、内表面を有する第2の壁によって前記流路の長さ方向に沿って囲まれており、前記第2の流路が第2の入口及び第2の出口を有し、前記第2の流路が第2の直径を有しており、前記第1の流路が前記第2の流路の内部に位置しており、前記第1の壁の前記外表面と前記第2の壁の前記内表面が流路ギャップによって分離されていること;
    によって、添加剤及び液体媒体を含む複数の粒子及び/又は液滴(例えば、直径<10ミクロン)を含む静電的に帯電したプルームを作製すること、及び
    b.基材に(例えば、薄層の)堆積物を捕集すること
    を含む、方法。
  2. (例えば、薄層の)前記堆積物がポリマーマトリックスを含む凝集フィルムである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記凝集フィルムが、約100nm〜約1000nmの範囲の前記ナノ包含物間の最頻距離で前記ポリマーマトリックス内に分散されているナノ包含物を含む、請求項1又は2の何れか一項に記載の方法。
  4. (例えば、薄層の)前記堆積物が、平均厚さの20%未満の厚さ変動を有する、請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記添加剤が、ポリマーを含む、請求項1〜4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記ポリマーが、ポリカーボネート(PC)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレンナフタラート(PEN)、又はそれらの組み合わせである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記流体原料中の前記ポリマーの濃度が、約5重量%以下(例えば、約0.5重量%〜約5重量%)である、請求項1〜6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記添加剤が、複数の(例えば、ナノ又はマイクロ構造化)粒子を含む、請求項1〜7の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記複数の(例えば、ナノ構造化)粒子が、複数の金属粒子(例えば、ナノ粒子)、セラミック粒子(例えば、ナノ粒子)、金属酸化物粒子(例えば、ナノ粒子)、炭素包含物(例えば、ナノ構造体)、又は任意のその組み合わせを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記複数の(例えば、ナノ構造化)粒子が、金属酸化物又はセラミックを含む粒子(例えば、ナノ粒子)を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記金属酸化物又はセラミックが、酸化ケイ素、酸化アルミニウム又は酸化チタンである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記複数の(例えば、ナノ構造化)粒子が、炭素質構造体を含む、請求項9〜11の何れか一項に記載の方法。
  13. 前記炭素構造体が、カーボンナノチューブ、グラフェンナノリボン、炭素ナノ繊維、メソポーラス炭素ナノ構造体、グラフェン、グラフェン酸化物、還元されたグラフェン酸化物、又は任意のそれらの組み合わせを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記液体媒体が、水、アルコール、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、クロロホルム、ジクロロメタン又はN−メチル−ピロリドン(NMP)を含む、請求項1〜13の何れか一項に記載の方法。
  15. 前記液体媒体が、ポリシラザン(例えば、オルガノポリシラザン)、多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)又はポリシルセスキオキサン(PSSQ)を含む、請求項1〜14の何れか一項に記載の方法。
  16. 前記流体原料が前記第1の入口に供給される前に揺動される、請求項1〜15の何れか一項に記載の方法。
  17. 前記揺動が、前記流体原料の撹拌及び/又は超音波処理を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記添加剤が、最大約70重量%の濃度で前記流体原料中に存在する、請求項1〜17の何れか一項に記載の方法。
  19. 前記添加剤が、約0.5重量%〜約50重量%の濃度で前記流体原料中に存在する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の直径が約0.05mm〜約5mmである、請求項1〜19の何れか一項に記載の方法。
  21. 前記第2の直径が約0.1mm〜約10mmである、請求項1〜20の何れか一項に記載の方法。
  22. 前記流路ギャップが約0.5mm以上である、請求項1〜21の何れか一項に記載の方法。
  23. 前記ノズルに印加される電圧が約8kV〜約60kVである、請求項1〜22の何れか一項に記載の方法。
  24. 前記ノズルに印加される電圧が約10kV〜約25kVである、請求項23に記載の方法。
  25. 前記流体原料が0.05〜5mL/分の速度で前記第1の入口に供給される、請求項1〜24の何れか一項に記載の方法。
  26. 前記流体原料の粘度が200cP〜10ポイズである、請求項1〜25の何れか一項に記載の方法。
  27. フィルム(例えば、薄層フィルム又は堆積物)を製造するためのシステムであって、
    a.
    i.内表面及び外表面を有する壁によって第1の流路の長さ方向に沿って囲まれ、第1の入口端及び第1の出口端を有し、第1の直径を有する第1の流路、及び
    ii.内表面及び外表面を有する壁によって第2の流路の長さ方向に沿って囲まれ、第2の入口端及び第2の出口端を有し、第2の直径を有する第2の流路
    を含むノズル;
    b.前記第1の流路の壁に電圧を印加するように構成された電源;
    c.(非繊維状)堆積物を受け取るように構成され、接地され、又はアースとノズルとの間に構成された捕集器;
    d.少なくとも5m/sの速度を有する高速ガスを前記第2の流路に供給するように構成された加圧ガス供給源;
    を備え、
    前記第1及び第2の流路は、流路重なり長さを有し、前記第1の流路は前記第2の流路の内部に位置し、前記第1の壁の前記外表面及び前記第2の壁の前記内表面は流路ギャップによって分離され、前記第1の出口端は、第2の出口端を超えて突部長さだけ突き出してもよく、前記流路重なり長さと前記第1の直径の比は約1〜10である、システム。
  28. 流体原料をガスと同軸でエレクトロスプレーし、それによって噴流及びプルームを形成することを含む、フィルム(例えば、薄層フィルム又は堆積物)を作製する方法であって、前記ガスは少なくとも部分的に前記噴流を取り囲み、前記プルームは複数の液滴を含み、前記流体原料、前記噴流及び前記プルームは流体及び添加剤を含み、前記添加剤はポリマー、マイクロ及び/又はナノ包含物又はその組み合わせを含む、方法。
  29. 少なくとも5m/sの速度を有する高速ガスの存在下でエアゾール又はプルームを流体原料から作製することを含む、フィルム(例えば、薄層フィルム又は堆積物)を作製する方法であって、前記流体原料及び前記プルームは流体及び添加剤を含み、前記添加剤はポリマー、マイクロ及び/もしくはナノ包含物、又はその組み合わせを含む、方法。
  30. 前記添加剤が、複数のナノ粒子を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記添加剤が、グラフェン酸化物を含む、請求項29に記載の方法。
  32. 前記流体原料が、少なくとも1,000cPの粘度を有する、請求項28〜31の何れか一項に記載の方法。
  33. 基材に超疎水性表面を製造する方法であって、
    a.
    i.エレクトロスプレーノズルの第1の流路の第1の入口に流体原料を供給することであって、前記第1の流路が、内表面及び外表面を有する壁によって前記第1の流路の長さ方向に沿って囲まれており、前記第1の流路が第1の出口を有しており、前記流体原料が透明ポリマー、シリカナノ粒子及び液体媒体を含む、流体原料を供給すること;
    ii.前記ノズル(例えば、前記第1の流路の壁)に電圧を供給することであって、前記電圧が電界(例えば、前記第1の出口で)を供給すること;及び
    iii.前記ノズルの第2の流路の第2の入口に加圧ガスを供給し、それによって前記第2の流路の第2の出口で高速ガスを供給することであって、前記高速ガスが約5m/s以上の速度を有し、前記第2の流路が、内表面を有する第2の壁によって前記第2の流路の長さ方向に沿って囲まれており、前記第2の流路が第2の入口及び第2の出口を有し、前記第2の流路が第2の直径を有しており、前記第1の流路が前記第2の流路の内部に位置しており、前記第1の壁の前記外表面と前記第2の壁の前記内表面は流路ギャップによって分離されていること;
    によって、複数のナノスケール粒子及び/又は液滴を含む静電的に帯電したプルームを前記流体原料から作製すること、及び
    b.前記基材に超疎水性薄層堆積物を捕集すること
    を含む、方法。
  34. 前記超疎水性表面が、少なくとも130度の水接触角を有する、請求項33に記載の方法。
  35. 前記流体原料が、ポリシラザン、多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)又はポリシルセスキオキサン(PSSQ)を更に含む、請求項33又は34の何れか一項に記載の方法。
  36. 前記流体原料が、フルオロアルキルシラン又はペルフルオロポリエーテルアルコキシシランを更に含む、請求項33〜35の何れか一項に記載の方法。
  37. 前記流体原料が、ポリカーボネート、セラミック(例えば、シリカ等の酸化ケイ素)ナノ粒子、有機ポリシラザン及びフルオロアルキルシランを含み、ポリカーボネートとセラミックナノ粒子と有機ポリシラザンとフルオロアルキルシランの比が、ポリカーボネート約1〜約50重量部、セラミックナノ粒子約5〜約95重量部、有機ポリシラザン約1〜約99重量部、フルオロアルキルシラン約0.05〜約5重量部である、請求項33〜36の何れか一項に記載の方法。
  38. 表面コートで被覆された少なくとも1つの表面を有するガラス基板を含むガラス材料であって、前記ガラス材料の前記コートされた表面が少なくとも130度の水接触角を有し、前記表面コートがポリカーボネート及びセラミック(例えば、シリカ等の酸化ケイ素)ナノ粒子を含む、ガラス材料。
  39. 表面コートで被覆された少なくとも1つの表面を含む基材を含む被覆された材料であって、前記被覆された表面が少なくとも130度の水接触角を有し、前記表面コートがポリカーボネート及びセラミック(例えば、シリカ等の酸化ケイ素)ナノ粒子を含む、被覆された材料。
  40. 少なくとも20重量%のグラフェン酸化物を含み、約200ミクロン以下の平均厚さを有する薄いフィルム。
  41. 少なくとも40重量%のグラフェン酸化物を含む、請求項40に記載の薄いフィルム。
  42. 少なくとも90重量%のグラフェン酸化物を含む、請求項40に記載の薄いフィルム。
JP2018524734A 2015-11-12 2016-11-10 空気制御エレクトロスプレーによる製造及びその製品 Pending JP2018535091A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562254405P 2015-11-12 2015-11-12
US201562254392P 2015-11-12 2015-11-12
US62/254,405 2015-11-12
US62/254,392 2015-11-12
US201662354366P 2016-06-24 2016-06-24
US62/354,366 2016-06-24
PCT/US2016/061235 WO2017083462A1 (en) 2015-11-12 2016-11-10 Air controlled electrospray manufacturing and products thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018535091A true JP2018535091A (ja) 2018-11-29
JP2018535091A5 JP2018535091A5 (ja) 2020-02-27

Family

ID=58695210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524734A Pending JP2018535091A (ja) 2015-11-12 2016-11-10 空気制御エレクトロスプレーによる製造及びその製品

Country Status (8)

Country Link
US (3) US11224884B2 (ja)
EP (2) EP3374087A4 (ja)
JP (1) JP2018535091A (ja)
KR (3) KR101893178B1 (ja)
CN (1) CN108472665A (ja)
AU (1) AU2016352978B2 (ja)
CA (1) CA3005198A1 (ja)
WO (2) WO2017083464A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2899255A1 (en) * 2015-07-31 2017-01-31 National Research Council Of Canada Apparatus and method for aerosol deposition of nanoparticles on a substrate
KR101969723B1 (ko) * 2017-10-26 2019-04-17 충남대학교산학협력단 용융 전기분사 공정에 의한 생분해성 마이크로비드의 제조방법
CN108101548B (zh) * 2017-12-14 2020-12-29 太原理工大学 一种石墨烯柱和碳纳米管纤维增强SiCN复合材料的制备方法
CN111447986A (zh) 2018-05-23 2020-07-24 日挥环球株式会社 天然气的预处理设备
US20200001263A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Cornell University Encapsulation System and Method
KR102048447B1 (ko) 2018-08-01 2019-11-25 주식회사 마이크로컨텍솔루션 반도체 칩 테스트 소켓
KR101987913B1 (ko) 2018-08-01 2019-06-12 주식회사 마이크로컨텍솔루션 반도체 칩 테스트 소켓
KR102059094B1 (ko) 2018-08-02 2019-12-24 주식회사 마이크로컨텍솔루션 반도체 칩 테스트 소켓
CN109360947B (zh) * 2018-08-31 2022-01-28 哈尔滨理工大学 一种准固态锂硫电池的多孔碳正极材料的制备方法
KR102336187B1 (ko) * 2018-09-21 2021-12-09 동국대학교 산학협력단 층상 구조 물질의 무화식 박막 증착 방법 및 그 장치
CN109970906A (zh) * 2019-04-23 2019-07-05 浙江靓鸿新材料有限公司 一种有机无机杂化聚甲基丙烯酸酯的制备方法和应用
KR102172376B1 (ko) 2019-08-23 2020-10-30 (주)마이크로컨텍솔루션 반도체 칩 테스트 소켓
NL2027229B1 (en) * 2020-12-24 2022-07-20 Medspray B V Device and method to aerosolize nanoparticle formulations
KR102452861B1 (ko) * 2022-06-15 2022-10-11 (주)에버켐텍 박리강도가 저감된 탈착층, 이의 제조방법, 정보 표시 소자 및 이의 제조방법
KR20240018877A (ko) 2022-08-03 2024-02-14 (주)마이크로컨텍솔루션 반도체 칩 테스트 소켓

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014160045A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Cornell University Electrospinning apparatuses & processes
JP2015513007A (ja) * 2012-02-16 2015-04-30 コーネル・ユニバーシティーCornell University 秩序化多孔質ナノファイバー、その製造方法及び応用

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0157407A3 (en) * 1984-04-04 1986-12-03 General Electric Company Method and apparatus for producing a plasma flow having a heated and broadened plasma jet
US5106650A (en) * 1988-07-14 1992-04-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Electrostatic liquid spray application of coating with supercritical fluids as diluents and spraying from an orifice
JPH0361353A (ja) 1989-07-28 1991-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超高速溶射装置
US5409162A (en) * 1993-08-09 1995-04-25 Sickles; James E. Induction spray charging apparatus
WO1998058745A1 (en) * 1997-06-20 1998-12-30 New York University Electrospraying solutions of substances for mass fabrication of chips and libraries
JP3918379B2 (ja) 1999-10-20 2007-05-23 トヨタ自動車株式会社 溶射方法、溶射装置及び粉末通路装置
KR100603515B1 (ko) * 2004-02-27 2006-07-20 안강호 코로나방전을 이용한 초미립자 제조장치 및 그 방법
FR2872068B1 (fr) 2004-06-28 2006-10-27 Centre Nat Rech Scient Cnrse Procede et dispositif pour le depot de couches minces par pulverisation electrohydrodynamique, notamment en post-decharge
EP1940556A4 (en) * 2005-10-17 2014-09-10 Nat Res Council Canada FORMATION OF COATINGS AND POWDERS BY REACTIVE SPRAYING
GB0524979D0 (en) * 2005-12-07 2006-01-18 Queen Mary & Westfield College An electrospray device and a method of electrospraying
US20080083873A1 (en) 2006-10-09 2008-04-10 Matthew Giardina Device and method for introducing multiple liquid samples at atmospheric pressure for mass spectrometry
FR2926466B1 (fr) * 2008-01-23 2010-11-12 Dbv Tech Procede de fabrication de patchs par electrospray
BRPI1011604A2 (pt) * 2009-06-19 2019-05-14 Milestone Dev Services eletropulverização e ionização de nanopulverização de amostras distintas em formato de gotícula
BR112012020388A2 (pt) 2010-02-15 2016-05-10 Univ Cornell aparelho de eletrofiação para formar nanofibras, processos para preparar uma nanofibra e de eletrofiação, fibra, nanofibra, e, esteira de fibra
KR20110112053A (ko) * 2010-04-06 2011-10-12 한국생산기술연구원 초음파 스프레이 노즐 코팅을 이용한 도전성 박막 제조방법
KR101260433B1 (ko) * 2010-04-30 2013-05-06 연세대학교 산학협력단 정전기 분사법을 이용한 그래핀 박막 및 이의 제조방법
EP2588242B1 (en) * 2010-06-30 2023-07-26 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Droplet generation system and method
KR101374401B1 (ko) * 2010-10-07 2014-03-17 포항공과대학교 산학협력단 전기장 보조 로보틱 노즐 프린터 및 이를 이용한 정렬된 유기 와이어 패턴의 제조 방법
KR101113976B1 (ko) * 2010-10-27 2012-03-13 한국과학기술연구원 자기조립된 전극 활물질-탄소 나노튜브 복합체와 그 제조 방법 및 이를 포함하는 이차전지
WO2012116067A2 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Applied Materials, Inc. Lithium ion cell design apparatus and method
KR20120130442A (ko) * 2011-05-23 2012-12-03 한국생산기술연구원 전기 분무법에 의해 제조된 그래핀 박막 및 이의 제조방법
KR101263602B1 (ko) * 2011-08-11 2013-05-10 고려대학교 산학협력단 콘젯 모드 정전기 스프레이 장치
EP2751316B1 (en) 2011-08-30 2017-11-29 Cornell University Metal and ceramic nanofibers
ES2383356B1 (es) * 2012-02-06 2013-04-04 Abengoa Solar New Technologies S.A. Procedimiento para la preparación de películas de grafeno ó materiales grafénicos sobre sustratos no metálicos
US9561955B2 (en) 2012-03-08 2017-02-07 Nanotek Instruments, Inc. Graphene oxide gel bonded graphene composite films and processes for producing same
US9816206B2 (en) 2012-09-17 2017-11-14 Cornell University Carbonaceous metal/ceramic nanofibers
CN104884383B (zh) * 2012-12-28 2018-04-03 Posco公司 氧化石墨烯、石墨烯‑聚合物复合体
US8871296B2 (en) * 2013-03-14 2014-10-28 Nanotek Instruments, Inc. Method for producing conducting and transparent films from combined graphene and conductive nano filaments
US20140272199A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Yi-Jun Lin Ultrasonic spray coating of conducting and transparent films from combined graphene and conductive nano filaments
CN103265012B (zh) 2013-04-26 2015-01-28 华中科技大学 一种制备大面积石墨烯及其复合薄膜的方法
KR101646707B1 (ko) * 2013-05-22 2016-08-08 주식회사 아모그린텍 이온 교환 멤브레인과 그의 제조 방법, 멤브레인 전극 어셈블리 및 연료 전지
CN104592535A (zh) 2013-10-31 2015-05-06 青岛泰浩达碳材料有限公司 柔性石墨烯复合薄膜的制备方法
KR101521552B1 (ko) 2014-06-30 2015-05-19 경북대학교 산학협력단 고분자 입자가 결합된 고분자 박막을 이용하는 바이오 디바이스 및 이의 제조방법
KR101558109B1 (ko) 2014-12-08 2015-10-12 엔젯 주식회사 전기 집속을 이용한 패터닝 장치
CN104876209B (zh) 2015-04-10 2017-05-24 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种石墨烯膜的制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513007A (ja) * 2012-02-16 2015-04-30 コーネル・ユニバーシティーCornell University 秩序化多孔質ナノファイバー、その製造方法及び応用
WO2014160045A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Cornell University Electrospinning apparatuses & processes

Also Published As

Publication number Publication date
EP3374087A4 (en) 2019-11-06
KR101893178B1 (ko) 2018-08-29
EP3374087A1 (en) 2018-09-19
US11224884B2 (en) 2022-01-18
EP3374088B1 (en) 2022-01-05
US20220048053A1 (en) 2022-02-17
CA3005198A1 (en) 2017-05-18
EP3374088A4 (en) 2019-07-03
AU2016352978A1 (en) 2018-06-21
EP3374088A1 (en) 2018-09-19
US20180326433A1 (en) 2018-11-15
KR102591338B1 (ko) 2023-10-18
AU2016352978B2 (en) 2022-07-07
US20180369839A1 (en) 2018-12-27
KR20180069118A (ko) 2018-06-22
US11383252B2 (en) 2022-07-12
WO2017083464A1 (en) 2017-05-18
US11911784B2 (en) 2024-02-27
KR20180068332A (ko) 2018-06-21
CN108472665A (zh) 2018-08-31
KR20170067684A (ko) 2017-06-16
WO2017083462A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11911784B2 (en) Alternating current electrospray manufacturing and products thereof
Shukla et al. Electrospinning of hydroxypropyl cellulose fibers and their application in synthesis of nano and submicron tin oxide fibers
KR100823895B1 (ko) 서로 다른 크기의 무기물 입자를 포함하는 초소수성코팅필름, 코팅조성물 및 코팅층의 형성방법
Jaworek et al. Nanocomposite fabric formation by electrospinning and electrospraying technologies
US20160308184A1 (en) Ceramic-polymer hybrid nanostructures, methods for producing and applications thereof
US11094999B2 (en) Hybrid separators and the manufacture thereof
EP1818432A2 (en) Method for the generation of composite nanotubes and nanofibres from coaxial jets
US20170278596A1 (en) Method for producing metal nanowires having improved uniformity in length distribution
Li et al. High resolution patterning of Ag nanowire flexible transparent electrode via electrohydrodynamic jet printing of acrylic polymer-silicate nanoparticle composite overcoating layer
US20190044143A1 (en) High performance electrodes, materials, and precursors thereof
JP6533155B2 (ja) 中空酸化チタン粒子の製造方法
Matsumoto et al. Organic/inorganic hybrid nano-microstructured coatings on insulated substrates by electrospray deposition
Amith et al. Development of electrospinning system for synthesis of polyvinylpyrrolidone thin films for sensor applications
Sharma et al. Resorcinol-formaldehyde based carbon nanospheres by electrospraying
JP2008169275A (ja) ポリマー微粒子及びその製造方法
JP2004183133A (ja) 無機系繊維の製造方法
Tätte et al. Pinching of alkoxide jets—a route for preparing nanometre level sharp oxide fibres
JP2016108618A (ja) 成膜用原料粉体およびセラミックス膜
JP2007217836A (ja) 無機系極細繊維シート及びその製造方法
WO2018165427A1 (en) Active materials for high performance electrodes, materials, and precursors thereof
Choi et al. Alignment of One-Dimensional SnO2 Lines by Electrohydrodynamic Jet Printing
KR101833663B1 (ko) 고성능 전극, 재료 및 이의 전구체
Jaworek et al. NANOELECTROSPRAY TECHNOLOGY FOR FUNCTIONAL LAYER DEPOSITION
Fang et al. Impact of overlapping collector on orientated deposition of electrospun nanofibers
Shukla et al. Polymer fiber assisted processing of ceramic oxide nano and submicron fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210427