JP2018532579A - 脱水用の選択的透過性酸化グラフェン/ポリビニルアルコール膜 - Google Patents

脱水用の選択的透過性酸化グラフェン/ポリビニルアルコール膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2018532579A
JP2018532579A JP2018512920A JP2018512920A JP2018532579A JP 2018532579 A JP2018532579 A JP 2018532579A JP 2018512920 A JP2018512920 A JP 2018512920A JP 2018512920 A JP2018512920 A JP 2018512920A JP 2018532579 A JP2018532579 A JP 2018532579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
gas
graphene oxide
dehydration
graphene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018512920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6640332B2 (ja
Inventor
チェン、シジュン
ワン、ポン
リン、ウェイピン
ロメロ、レベッカ
勇 北原
勇 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2018532579A publication Critical patent/JP2018532579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640332B2 publication Critical patent/JP6640332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/268Drying gases or vapours by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/363Vapour permeation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00793Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • B01D71/0211Graphene or derivates thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • B01D71/381Polyvinylalcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/247Heating methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/10Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

流体、ガスまたは蒸気などの、極性分子と非極性分子間の選択的透過性をもたらす、酸化グラフェンなどのグラフェン材料とポリマーに基づく選択的透過性要素を、本明細書に記載する。これらの選択的透過性要素および関連デバイスを作製する方法も記載する。【選択図】図2

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2015年9月10日に出願した米国特許仮出願第62/216,938号および2016年2月5日に出願した米国特許仮出願第62/292,136号の恩典を請求するものである。
(技術分野)
本実施形態は、高分子膜に関し、空気または他のガス流から水または水蒸気を除去するための、グラフェン材料を含む膜を提供する。
空気中の高い水分レベルの存在は、カビ、真菌、およびイエダニの増殖を促進することにより深刻な健康問題の一因となり得る。製造および保管施設における高湿度環境は、化学、製薬、食品および電子産業において、製品劣化、粉体凝集、種子発芽、腐食および他の望ましくない作用を加速させ得る。空気の水分を除去する従来の方法は、湿った空気を吸湿剤、例えば、グリコール、シリカゲル、モレキュラーシーブ、塩化カルシウム、および五酸化リンに通すことである。この方法は、乾燥剤を繰り返し配置または再生する必要あり、このことが乾燥工程を費用のかかる、時間のかかるものにするので、この方法には不利な面がある。空気の水分を除去するもう1つの方法は、湿った空気を圧縮・冷却して水分を凝縮させ、その後、それを除去することを含む、低温法である。しかし、この方法は、エネルギー消費量が多い。
酸化グラフェン(GO)により架橋されたPVA膜を含む本実施形態は、水膨潤を低減させ、ニートPVAよりHO/O選択性を向上させ得る。一部の実施形態は、旧来のPVA膜よりも向上した脱水膜を提供し得る。本実施形態は、非極性ガス透過率を最小限に抑えること、しかし同時に極性流体または水蒸気の通過を可能にすることが所望され得る用途に有用である、選択的透過性要素を含む。
一部の実施形態は、選択的透過性膜、例えば脱水膜であって、支持体;酸化グラフェン化合物などのグラフェン化合物とポリビニルアルコールなどのポリマーとを含む複合材を含み、前記複合材が前記支持体上に塗布されている、選択的透過性膜を含む。一部の実施形態において、膜は、高い透湿性および低いガス透過性を有する。
一部の実施形態は、特定のガスをガスの混合物から分離する、またはガスを脱水する方法であって、選択的透過性膜、例えば、脱水膜を横切る圧力勾配を印加して、前記特定ガス、例えば水蒸気に前記脱水膜を選択的に通過させことを含み、第1のガスが、前記膜の第1の側部に、第2のガスによって前記膜の反対側に印加される圧力より高い圧力を印加し、その結果、前記特定のガス、例えば水蒸気が、前記第1のガスから前記脱水膜を通って前記第2のガスに進入する、方法を含む。
一部の実施形態は、ガスの混合物から特定のガス、例えば水蒸気を分離するためのデバイスであって、選択的透過性膜、例えば脱水膜を具備し、該選択的透過性膜、例えば脱水膜が、該膜の第2の側部の反対側に配置された該膜の第1の側部をさらに含むものであり;および除去すべき特定のガス、例えば水蒸気を入れるための、ガスを収容するように構成されたチャンバを具備し、該チャンバが前記脱水膜の第1の側部と流体連通しているものである、デバイスであり、使用されているときに、前記選択的透過性膜の前記第1の側部が、前記選択的透過性膜の前記第2の側部より高い圧力下にあるように構成されているデバイスを含む。
一部の実施形態は、選択的透過性膜、例えば、透湿膜を作製する方法であって、水性混合物の状態でポリビニルアルコールなどのポリマーと酸化グラフェン化合物などのグラフェン化合物を混合する工程を含む方法を含む。
分離または脱水用途に使用され得るナノコンポジットバリアデバイスについての可能な実施形態の描写図である。
選択的透過性膜を備えているデバイスの実施形態の描写図である。
発明の詳細な説明
本開示は、低い酸素および/窒素ガス透過性を有する高透湿性膜が、ガス、例えば、空気、酸素、窒素、水素、メタン、プロピレン、二酸化炭素、天然ガスなどを脱水するのに役立ち得る、ガス分離膜に関する。一部の実施形態において、透湿性GO−PVA膜は、高いHO/O選択性を有し得る。これは、水蒸気に対して選択的透過性であり、かつ1種以上の他のガス、例えば、OまたはNのような非極性ガスに対して透過性が低い膜を使用することによって果たされ得る。したがって、この選択的透過性デバイスは、空気または他の所望のガスもしくは供給流体を有効に脱水し得る、耐久性のある脱水システムを提供し得る。これらの脱水膜は、向上したエネルギーおよび分離効率を有し得る。
透湿性および/またはガス不透過性バリア要素は、複合材、例えば、ポリマーに分散されたグラフェン材料を含む複合材を含有し得る。この複合材が支持材上に塗布され得る。
例えば、図1に示されているように、選択的透過性膜100(例えば、脱水膜)は、支持体120および複合材110を含み得る。複合材110は、支持体120の上に塗布され得る。
複合材、例えば、複合材110は、グラフェン化合物およびポリマーを含む。
グラフェン材料は、化学的に変性または官能化されたグラフェンを含有し得る。変性されたグラフェンは、化学的に変性された任意のグラフェン、例えば、酸化されたグラフェンまたは官能化されたグラフェンであり得る。酸化されたグラフェンには、酸化グラフェンおよび還元された酸化グラフェンが含まれる。
官能化されたグラフェンは、酸化グラフェン中に存在しない1つ以上の官能基、例えば、グラフェン基母体のC原子に直接結合しているOH、COOHおよびエポキシドでない官能基を含む。官能化されたグラフェン中に存在し得る官能基の例としては、ハロゲン、アルケン、アルキン、CN、エステル、アミドまたはアミンをあげることができる。
一部の実施形態では、グラフェン分子の約99%、約95%、約90%、約80%、約70%、約60%、約50%、約40%、約30%、約20%、約10%、または約5%より多くが、酸化または官能化されていることもある。
一部の実施形態において、グラフェン材料は、ガス、流体および/または蒸気の選択的透過性をもたらし得る酸化グラフェンである。一部の実施形態において、選択的透過性要素は、少なくとも1層がグラフェン材料を含有する複数の層を含み得る。
高温でヒドロキシル基と容易に反応し得る多数(約30%)のエポキシ基がGO上に存在し得ると考えられる。また、GOシートは、桁外れの高いアスペクト比を有すると考えられる。この高いアスペクト比が、高分子膜、例えばPVA膜に拡散された場合に利用可能なガス拡散面を増加させ得る。したがって、GOと架橋しているPVAは、膜の水膨潤を低減させるばかりでなく、膜のガス分離効率を増加させもする。また、エポキシまたはヒドロキシル基は、材料の親水性を増加させ、それ故、膜の水蒸気透過性および選択性を増大させると考えられる。
一部の実施形態において、グラフェン材料は、シート、平面またはフレークの形態であり得る。一部の実施形態において、グラフェンは、プレートレットの形状であり得る。一部の実施形態において、グラフェンは、約0.05〜100μm、約0.1〜50μm、約0.5〜10μm、約1〜5μm、約0.1〜2μm、約1〜3μm、約2〜4μm、約3〜5μm、約4〜6μm、約5〜7μm、約6〜8μm、約7〜10μm、約10〜15μm、約15〜20μm、約50〜100μm、約60〜80μm、約50〜60μm、約25〜50μmのプレートレットサイズ、またはこれらの値のいずれかによって制約される範囲の任意のプレートレットサイズを有し得る。
一部の実施形態において、グラフェンは、1プレートレット当り約0.1〜20,000μm、約2〜50μm、約0.1〜5μm、約2〜10μm、約5〜20μm、約10〜30μm、約20〜40μm、約30〜50μm、もしくは約40〜60μmの表面積、またはこれらのいずれか値によって制約される範囲の任意の表面積を有し得る。
一部の実施形態において、グラフェン材料は、約100m/g〜約5000m/g、約150m/g〜約4000m/g、約200m/g〜約1000m/g、約400m/g〜約500m/gの表面積、またはこれらの値のいずれかよって制約される範囲もしくはこれらの値のいずれかの間の範囲のほぼ任意の表面積を有し得る。
透湿性および/またはガス不透過性バリア要素は、ポリマーに分散されたグラフェン材料を含有し得る。例えば、酸化グラフェンなどのグラフェン材料が、ポリビニルアルコールなどのポリマーに、複合材の形態で分散されていることもある。グラフェン材料、例えば酸化グラフェン、およびポリマー、例えばポリビニルアルコールは、互いに共有結合していることもあり、または互いに架橋していることもある。
ポリマーが、ポリビニルアルコールである場合、分子量は、約100〜1,000,000Da、約10,000〜500,000Da、約10,000〜50,000Da、約50,000〜100,000Da、約70,000〜120,000Da、約80,000〜130,000Da、約90,000〜140,000Da、約90,000〜100,000Da、約95,000〜100,000Da、約98,000Da、またはこれらの値のいずれかによって制約される範囲の任意の分子量であり得る。
一部の実施形態において、グラフェン材料は、剥離型ナノコンポジット、層間挿入型ナノコンポジット、または相分離型マイクロコンポジットを創出するような様式でポリマー内に配置され得る。相分離型マイクロコンポジットは、グラフェン材料が、ポリマーに混ざっているが、ポリマーから離れて別々の異なる相として存在するとき、生じるものであり得る。層間挿入型ナノコンポジットは、グラフェン材料がポリマー全体にわたって分散されていなくてもよいがポリマー化合物がグラフェンプレートレット中または間に混ざり始めたとき、創出されるものであり得る。剥離型ナノコンポジット相の場合、個々のグラフェンプレートレットは、ポリマー内にまたはポリマー全体にわたって分散され得る。剥離型ナノコンポジット相は、改良ハマーズ法によるグラフェン材料の化学的剥離によって得られ得る。一部の実施形態では、剥離型ナノコンポジットを主要材料相として創出するために、グラフェン材料の大部分をずらして配置してもよい。一部の実施形態において、グラフェン材料は、約10nm、約50nm、約100nm〜約500nm、または約100nm〜約1マイクロメートル離れていてもよい。
グラフェン(例えば、酸化グラフェン)/ポリマー(例えば、PVA)は、皮膜、例えば、約0.1〜1000μm、約0.1〜20μm、約0.1〜0.5μm、約0.5〜2μm、約1〜3μm、約3〜5μm、約4〜6μm、約6〜8μm、約8〜10μm、約10〜12μm、約12〜15μm、約15〜20μm、約20〜30μm、約30〜50μm、約1.4μm、約5μm、約10μmの厚さ、またはこれらの値のいずれかによって制約される範囲の任意の厚さを有する薄膜の形態であり得る。
一部の実施形態において、酸化グラフェンのPVAに対する重量百分率は、約0.0001〜75%、約0.001〜20%、約0.1%〜1%、約1%、約0.1〜0.5%、約0.5〜1.5%、約0.5〜1%、約0.9〜1%、約1〜1.1%、約1〜1.2%、約1〜1.5%、約1〜2%、約1.5〜2.5%、約2〜3%、約3〜4%、約3〜3.5%、約4〜5%、もしくは約0.5〜4%w/w、約0.1〜10%、約10〜20%、約20〜40%、またはこれらの値のいずれかによって制約される範囲の任意の百分率である。
酸化グラフェンは、PVAに、例えば、1つ以上のエステルまたはエーテル結合によって架橋され得る。一部の実施形態では、酸化グラフェン分子の少なくとも約1%、約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、または100%が架橋される。
一部の実施形態において、例えば、ポリマー材料がポリビニルアルコールである場合、グラフェン材料およびポリマー材料は、約50℃〜約125℃の間で約5分〜約4時間、例えば、90℃で約30分間の加熱を適用することによって架橋され得る。一部の実施形態において、グラフェン材料およびポリマー材料は、さらなる架橋剤材料を用いることなく、紫外線への十分な曝露によって架橋され得る。
本明細書に記載の膜は、選択的透過性であり得る。例えば、膜は、ある材料には比較的透過性であり得、別の材料には比較的不透過性であり得る。例えば、膜は、水蒸気に対して比較的透過性であり得、酸素および/または窒素ガスに対して比較的不透過性であり得る。異なる材料の透過率の比を用いて、選択的透過性を定量することができる。
一部の実施形態において、膜は、脱水膜であり得る。例えば、膜は、ガス、例えば、空気、酸素、窒素、水素、メタン、プロピレン、二酸化炭素、天然ガスなどを脱水し得る。一部の膜は、他のガスを互いに分離し得る。
一部の実施形態において、膜は、低いガス透過率、例えば、0.100cc/m・日、0.010cc/m・日および/または0.005cc/m・日未満のガス透過率を有し得る。ガス透過率の好適な判定方法は、米国特許出願公開第2014/0272,350号明細書、ASTM D3985、ASTM F1307、ASTM 1249、ASTM F2622および/またはASTM F1927に開示されており、これらの参考文献は、ガス(酸素)透過率%、例えば酸素移動速度(OTR)の判定に関するそれらの開示について、参照により援用される。
一部の実施形態において、膜は、比較的高い水蒸気透過率、例えば、10.0g/m・日より高い、5.0g/m・日より高い、3.0g/m・日より高い、2.5g/m・日より高い、2.25g/m・日より高い、または2.0g/m・日より高い水蒸気透過率を有する。一部の実施形態において、透湿率は、上に記載したレベルの水蒸気透過率/移動速度の測定量であり得る。透湿率(水蒸気透過率)の好適な判定方法は、Caria,P.F.、Ca test of Al gas diffusion barriers grown by atomic deposition on polymers、Applied Physics Letters 89、031915−1〜031915−3(2006)、ASTM D7709、ASTM F1249、ASTM398および/またはASTME96に開示されており、これらの参考文献は、透湿率%、例えば水蒸気移動速度(WVTR)の判定に関する開示について、それら全体が参照により援用される。
一部の実施形態において、選択的透過性は、少なくとも1つの選択されたガス、例えば、酸素および/または窒素の透過率に対する水蒸気の透過率の比で示され得る。一部の実施形態において、膜は、50より高い、100より高い、200より高い、または400より高い、水蒸気のガスに対する透過率比、例えば、WVTR/OTRを示し得る。一部の実施形態において、選択的透過性は、上に記載したような水蒸気の透過率/移動速度のガス透過率/移動速度に対する比の測定量であり得る。
一部の実施形態において、支持体は、多孔質材料、例えば、ポリアミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよび/またはこれらの混合物をはじめとするポリマー材料を含み得る。一部の実施形態において、多孔質支持体は、ポリアミド(例えば、ナイロン)を含むことができる。一部の実施形態において、多孔質材料は、ポリスルホン系の限外濾過膜であり得る。一部の実施形態において、多孔質材料は、ポリフッ化ビニリデンであることができる。一部の実施形態において、多孔質材料は、中空繊維を含み得る。中空繊維は、キャストされたものであってもよく、または押し出されたものであってもよい。中空繊維は、米国特許第4,900,626号、同第6,805,730号および米国特許出願公開第2015/0165389号明細書に記載されているように作製され得るものであり、これらの特許文献は、それら全体が参照により援用される。
一部の実施形態において、選択的透過性要素は、流体連通している第1の流体溜部と第2の流体溜部の間に配置され得る。一部の実施形態において、第1の溜部は、選択的透過性要素の上流の、および/または選択的透過性要素の位置の、供給流体を収容し得る。一部の実施形態において、第2の溜部は、選択的透過性要素の上流の、および/または選択的透過性要素の位置の、処理された流体を収容し得る。一部の実施形態において、選択的透過性要素は、望ましくない水蒸気には該要素を選択的に通過させ、その一方で、該要素を通過しないように別のガスもしくは流体材料を滞留するか、またはその通過を低減させる。一部の実施形態において、選択的透過性要素は、フィルター要素であって、供給流体から水蒸気を選択的に除去し、その一方で、望ましくない水または水蒸気が実質的により少ない、処理された流体の滞留を可能にするためのフィルター要素を提供し得る。一部の実施形態において、選択的透過性要素は、所望の流量を有する。一部の実施形態において、選択的透過性要素は、限外濾過材料を含み得る。一部の実施形態において、選択的透過性要素は、約0.001〜0.1リットル/分、約0.005〜0.075リットル/分、または約0.01〜0.05リットル/分、例えば、少なくとも約0.005リットル/分、少なくとも約0.01リットル/分、少なくとも約0.02リットル/分、少なくとも約0.05リットル/分、約0.1リットル/分、約0.5リットル/分、約1.0リットル/分、またはこれらの値のいずれかによって制約される範囲もしくはこれらの値のいずれかの間の範囲の選択的透過性要素の任意の流量を示す。一部の実施形態において、選択的透過性要素は、限外濾過材料を含み得る。一部の実施形態において、選択的透過性要素は、5000〜200,000ダルトンの少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97% 少なくとも99%の分子量を有する濾過材を含む。一部の実施形態において、限外濾過材料、またはそのような材料を含有する膜は、平均直径で約0.01μm(10nm)〜約0.1μm(100nm)、または約0.01μm(10nm)〜約0.05μm(50nm)の平均細孔経または流体通路を有し得る。一部の実施形態において、膜表面積は、約0.01m、0.05m、0.10m、0.25m、0.35m、〜約0.50m、0.60m、0.70m、0.75m、1.00m、1.50m〜約2.50m、少なくとも5m、10m、15m、20m、25m、30m、40m、50m、60m、約65〜100m、約500m、またはこれらの値のいずれかによって制約される範囲またはこれらの値のいずれかの間の範囲の任意の膜表面積である。
一部の実施形態において、選択的透過性要素は、分散剤を含み得る。一部の実施形態において、分散剤は、アンモニウム塩、例えばNHCl;Flowlen;魚油;長鎖ポリマー;ステリック酸(steric acid);酸化ニシン魚油(MFO);ジカルボン酸、例えば、コハク酸、エタン二酸、プロパン二酸、ペンタン二酸、ヘキサン二酸、ヘプタン二酸、オクタン二酸、ノナン二酸、デマイエ二酸(demayedioic acid)、o−フタル酸およびp−フタル酸;モノオレイン酸ソルビタン;ならびにこれらの混合物であり得る。一部の実施形態は、好ましくは、酸化されたMFOを分散剤として使用する。
一部の実施形態において、選択的透過性要素の複合材は、ハロゲン化アルカリ金属をさらに含み得る。一部の実施形態において、アルカリ金属は、リチウムであることができる。一部の実施形態において、ハロゲン化物は、塩化物であることができる。一部の実施形態において、ハロゲン化アルカリ金属塩は、LiClであることができる。一部の実施形態において、ハロゲン化アルカリ、例えば、LiClは、複合材の重量に基づいて約1〜50重量%、約5〜40重量%、約10〜30重量%、約20.0〜30.0重量%、約25〜30重量%、約30〜40重量%、約10〜20重量%、約5〜10重量%、約22重量%、約23重量%、約24重量%、約25重量%もしくは約30重量%、またはこれらの値のいずれかによって制約される範囲の任意の百分率で、選択的透過性要素中に存在することができる。
一部のグラフェン/ポリマー複合材は、ポリエチレングリコール、例えば、約100〜50,000Da、約1,000〜10,000Da、約2,000〜12,000Da、約4,000〜8,000Da、約5,000〜10,000Da、約6,000Daの分子量またはこれらの値のいずれかによって制約される範囲の分子量を有するポリエチレングリコールを含み得る。ポリエチレングリコールは、複合材の重量の約0.2〜10%、約0.5〜5%、約1〜2%、約1.5〜2.5%、約1.5〜2%、もしくは約1.8%、またはこれらの値のいずれかによって制約される範囲の任意の量であり得る。
一部の実施形態において、選択的透過性要素は、可塑剤を含み得る。一部の実施形態において、可塑剤は、一般にガラス転移温度(T)を低下させ、その結果、選択的透過性要素をより可撓性にし得る、タイプ1可塑剤、例えば、フタル酸エステル類(n−ブチル、ジブチル、ジオクチル、ブチルベンジル、エステル、もしくはジメチル)であってもよく、および/またはより可撓性の、より変形しやすい層の形成を可能にし得、積層に起因する空隙の量をことによると低減し得る、タイプ2可塑剤、例えば、グリコール類(ポリエチレン、ポリアルキレン、ポリプロピレン、トリエチレン、ジプロピルグリコールもしくは安息香酸エステル)であってもよい。タイプ1可塑剤としては、フタル酸ブチルベンジル;ジカルボン酸/トリカルボン酸エステル系のフタル酸エステル系可塑剤、例えば、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ビス(n−ブチル)、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−n−ヘキシル、およびこれらの混合物;アジピン酸エステル系の可塑剤、例えば、アジピン酸ビス(2−エチルヘキシル)、アジピン酸ジメチル、アジピン酸モノメチル、アジピン酸ジオクチル、およびこれらの混合物;セバシン酸エステル系の可塑剤、例えば、これに限定されるものではないがセバシン酸ジブチル、およびマレイン酸エステルをあげることができる。タイプ2可塑剤としては、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジイソブチルおよびこれらの混合物、ポリアルキレングリコール、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびこれらの混合物をあげることができる。安息香酸エステル類;エポキシ化植物油類;スルホンアミド類、例えば、N−エチルトルエンスルホンアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼンスルホンアミド、N−(n−ブチル)ベンゼンスルホンアミド;有機リン酸エステル類、例えば、リン酸トリクレシル、リン酸トリブチル;グリコール/ポリエーテル類、例えば、ジヘキサン酸トリエチレングリコール、ジヘプタン酸テトラエチレングリコールおよびこれらの混合物;クエン酸アルキル類、例えば、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸トリブチル、クエン酸アセチルトリブチル、クエン酸トリオクチル、クエン酸アセチルトリオクチル、クエン酸トリヘキシル、クエン酸アセチルトリヘキシル、クエン酸ブチリルトリヘキシル、またはクエン酸トリメチル;アルキルスルホン酸フェニルエステル;ならびにこれらの混合物を含み得る、他の可塑剤。
一部の実施形態では、溶媒が選択的透過性要素中に存在してもよい。材料層の製造に使用される溶媒としては、水;低級アルカノール、例えば、エタノール、メタノール、およびイソプロピルアルコール;キシレン;シクロヘキサノン;アセトン;トルエン;ならびにメチルエチルケトン;ならびにこれらの混合物があげられる。一部の実施形態は、好ましくは、キシレンとエタノールの混合物を溶媒に使用する。
一部の実施形態では、選択的透過性要素を基材と保護コーティングの間に配置して、選択的透過性デバイスを創出してもよい。一部の実施形態において、基材および/または保護コーティングは、多孔質であり得る。一部の実施形態において、基材および/または保護コーティングは、透過性であり得る。一部の実施形態において、基材および/または保護コーティングは、ポリマーを含み得る。一部の実施形態において、ポリマーは、ビニルポリマー類、例えば、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリアクリロニトリル、これらの混合物および/またはこれらのコポリマー;ポリエチレンイミン;ポリメチルメタクリレート(PMMA);塩化酢酸ビニル;ならびにそれらの混合物を含み得る。
透湿性および/またはガスバリア要素は、(1)水性混合物の状態でポリマーとグラフェンを混合する工程;(2)前記混合物を基材にブレード塗布して、薄膜、例えば、約5μm〜約30μmの間の厚さを有する皮膜を創出する工程;(3)および前記混合物を、例えば、約15分〜約72時間、20℃〜約120℃の範囲の温度で加熱することによって乾燥させる工程により、調製することができる。
一部の実施形態において、結果として生じたコーティングは、約10時間〜約72時間、約40℃〜約200℃の範囲の温度でアニールされ得る。一部の実施形態において、前記方法は、ポリマー溶液、グラフェン溶液、架橋剤溶液およびハロゲン化アルカリを混合して、水性混合物を創出する工程を含むことができる。一部の実施形態において、前記方法は、加水分解および凝縮工程を果たすのに十分な酸を添加する工程をさらに含む。一部の実施形態において、前記方法は、前記バリア要素の表面に15分〜15時間、約0.001W/cm〜約100W/cmの強度のUV線を照射する工程をさらに含む。一部の実施形態において、前記方法は、結果として生じたバリア要素に保護コーティングを塗布して、バリアデバイスを得る工程をさらに含む。
一部の実施形態では、上述の選択的透過性要素を創出する方法を提供する。一部の実施形態では、グラフェンをポリマー溶液と混合して水性混合物を形成する。一部の実施形態において、ポリマーは、水溶液中に存在する。一部の実施形態では、グラフェン分散液をポリマー溶液と混合し、グラフェン分散液のポリマー溶液に対する混合比は、約0.1:100、約1:10、約1:4、約1:2、約1:1、約2:1、約4:1、約9:1、および約10:1であり得る。一部の実施形態は、好ましくは、約1:1の混合比を使用する。一部の実施形態では、混合物の主要相が剥離型ナノコンポジットを含むように、グラフェンとポリマーが混合される。剥離型ナノコンポジット相におけるグラフェンプレートレットは、皮膜を通る可能な分子経路を延長することによって完成皮膜の透過性を低下させるように配置されている。一部の実施形態において、グラフェン組成物は、次のものの任意の組合せを含み得る:グラフェン、酸化グラフェン、および/または官能化された酸化グラフェン。一部の実施形態では、グラフェン組成物は、約0.001重量%および約0.08重量%の水溶液に懸濁される。一部の実施形態は、好ましくは、溶液の約0.01重量%のグラフェン濃度を使用する。一部の実施形態において、ポリマーは、約5%〜約15%水溶液の状態であり得る。一部の実施形態は、好ましくは、約10%水溶液を使用する。
一部の実施形態では、グラフェンをポリマー溶液およびハロゲン化アルカリと混合して水性混合物を形成することができる。一部の実施形態において、ハロゲン化アルカリ金属塩は、LiClであることができる。いくつかの実施形態では、ハロゲン化アルカリを、約1〜50重量%、20〜30%、15〜25%、約1〜10%、約1〜5%、約1〜3%、約1〜2%、約1.5重量%、またはこれらの値のいずれかによって制約される範囲の任意の百分率の水溶液の形態で、添加することができる。
一部の実施形態では、酸触媒脱水などの架橋反応を触媒するために、酸が酸化グラフェンなどのグラフェンとポリビニルアルコールなどのポリマーとの混合物に添加され得る。
一部の実施形態において、グラフェン材料とポリマーとを含む混合物は、部分要素を形成するために、透過性または不透過性基材上に、約5μm〜約30μm、約10〜20μm、約20〜30μm、約25〜30μm、約5〜10μm、例えば、約30μmの厚さを有する薄膜を創出するようにブレード塗布され得る。一部の実施形態において、混合物は、基材−該基材は透過性であってもよく、不透過性であってもよく、多孔質であってもよく、または無孔質であってもよい−上に、該基材上への該混合物のスプレー塗布、浸漬塗布、回転塗布および/または他の堆積方法によって塗布され得る。一部の実施形態において、キャスティングは、共押出、皮膜堆積、ブレード塗布、または当技術分野において公知の基材上への皮膜の任意の他の堆積方法によって行われ得る。一部の実施形態では、ドクターブレードを使用するブレード塗布(またはテープキャスティング)によって混合物を基材上にキャストし、乾燥させて、部分要素を形成する。得られるキャストテープの厚さは、ドクターブレードと移動する基材の間隙を変えることによって調整され得る。一部の実施形態において、ドクターブレードと移動する基材との間隙は、約0.002mm〜約1.0mmの範囲である。一部の実施形態において、ドクターブレードと移動する基材との間隙は、好ましくは、約0.20mm〜約0.50mmの範囲である。その一方で、移動する基材のスピードは、約30cm/分〜約600cm/分の範囲の速度を有し得る。基材の移動スピードおよびブレードと移動する基材との間隙を調整することによって得られるグラフェンポリマー層の厚さは、約5μm〜約30μm、約10〜20μm、約20〜30μm、または約5〜15μmであると予想され得る。一部の実施形態において、層の厚さは、透明性が維持されるように約10μmであり得、それにより、結果として選択的透過性要素が得られる。
一部の実施形態では、基材上へのグラフェン層の堆積後に、その選択的透過性要素を乾燥させて、下にある溶媒をグラフェン層から除去してもよい。一部の実施形態において、乾燥温度は、ほぼ室温、または約20℃〜約120℃であり得る。一部の実施形態において、乾燥時間は、室温に依存して約15分〜約72時間の範囲であり得る。その目的は、キャスト型から水および析出物を除去することである。一部の実施形態には、乾燥が約30分間、約90℃で果たされることが好ましい。
一部の実施形態において、乾燥した選択的透過性要素は、等温結晶化および/またはアニールされ得る。一部の実施形態において、アニーリングは、約10時間〜約72時間、約40℃〜約200℃のアニーリング温度で行われ得る。一部の実施形態には、アニーリングが約16時間〜約18時間、約100℃で果たされることが好ましい。
アニーリング後に、任意選択で、グラフェン層が基材と保護層の間にサンドイッチされるように選択的透過性要素に保護層を積層してもよい。一部の実施形態では、共押出し、皮膜堆積、ブレード塗布または当技術分野において公知の任意の他の方法によってさらなる層を加えて、選択的透過性要素の特性を強化することもある。一部の実施形態では、保護層を接着層でグラフェンに固定し、選択的透過性要素に固定して、選択的透過性デバイスを得る。一部の実施形態では、選択的透過性要素を基材に直接結合させて、選択的透過性デバイスを得る。
本明細書に記載の実施形態は、水蒸気(飽和またはほぼ飽和状態のもの)および圧縮空気が導入されるモジュールの部分として提供され得る。このモジュールは、乾いた加圧生成物流(典型的に、約1〜21%以内の酸素濃度を有する)および低圧透過流を生じさせる。透過流は、空気とモジュールに導入された水蒸気の大部分との混合物を含有する。
二次的な乾いた掃引流を使用して、脱水工程を最適化してもよい。膜が、水分離の点で極めて効率がよかった場合、供給流中のすべての水または水蒸気が除去されることになり、システムから掃出すものは何も残っていないことになる。この工程が進むにつれて、供給またはボア側に対する水の分圧は、より低くなり、シェル側に対する圧力は、より高くなる。この圧力差は、さらなる水がモジュールから吐き出されるのを防ぐ傾向がある。目的は、ボア側を乾いた状態にすることであるので、圧力差は、デバイスの所望の動作を妨げる。それ故、掃引流を使用して、一つにはある程度の水を吸収することにより、および一つには水を物理的に押し出すことにより、供給またはボア側から水または水蒸気を除去してもよい。
掃引流が使用される場合、掃引流は、外部の乾いた源から得られることもあり、またはモジュールの生成物流の部分再循環から得られることもある。一般に、除湿度は、生成物流の供給流に対する圧力比に(膜を横断する水蒸気については)依存することになり、および生成物回収率に依存することになる。良好な膜は、高い生成物回収率と低い生成物湿度レベル、および/または高い生成物容積流量を有する。
本発明の膜は、低コストで容易に作製され、生成物容積流または生成物回収率のいずれか点で既存の市販の膜より性能がすぐれているものであり得る。
ガス分離用の膜、例えば、脱水膜は、脱水(または分離)すべきガスが、水(または除去すべき他のガス)を受け取る脱水膜の反対側部に対する水蒸気(または除去されるガス)の圧力より高い圧力を有するように、脱水膜を横切る圧力勾配を与えるデバイスに、組み込まれ得る。例えば、デバイスは、脱水すべきガスを収容するように構成されたチャンバであって、脱水膜の第1の側部と流体連通しているチャンバを具備し得る。デバイスは、該デバイスが使用されているときに、チャンバ内の脱水すべきガスの圧力が、存在するあらゆるガスによる水蒸気(または別のガス)が除去される先の膜の第2の側部に対する圧力より高い、膜の第1の側部に対する圧力を有するように、構成され得る。デバイスは、水蒸気(または除去すべき他のガス)を受け取るように構成されている第2のチャンバであって、脱水膜の第2の側部(第1の側部に対する反対側部)と流体連通している第2のチャンバを任意選択でさらに具備することもある。
脱水膜を有するデバイスの一例を図2に示す。脱水デバイス1は、脱水すべきガスを収容するチャンバ10を具備する。脱水膜5は、チャンバ10および任意選択で第2のチャンバ20と流体連通した状態に配置される。デバイス10は、チャンバ10内の脱水すべきガスの圧力が、第2のチャンバがない場合、チャンバ10の外側のあらゆるガスの圧力(または第2のチャンバが存在する場合、第2のチャンバ20内の内容物の圧力)より高い圧力を有するようにさせる、弁25、例えば、一方向弁または送り出し弁を任意選択で具備し得る。例えば、脱水すべきガスは、弁25を通って、矢印により示されている方向30に流れ得る。その流れにより生じる圧力、弁25、および/または任意選択で、印加もしくは加えられるさらなる圧力によって、選択的に、水蒸気は膜5を通って、矢印により示されている方向40に至ることができる。
本発明の膜は、米国特許第4,772,392号、同第4,900,626号および/または同第6,805,730号明細書に記載の技術を用いて繊維に適用され得る。これらの参考特許文献の開示は、膜を繊維に適用する方法に関するそれらの開示について参照により援用される。
(実施形態1)
脱水膜であって、
支持体;
酸化グラフェン化合物およびポリビニルアルコールを含む複合材
を含み、
前記複合材が前記支持体上に塗布されており、および
前記膜が高い透湿性および低いガス透過性を有する、
脱水膜。
(実施形態2)
前記ガスが、非極性である、実施形態1に記載の膜。
(実施形態3)
前記ガスが、不活性である、実施形態1または2に記載の膜。
(実施形態4)
前記支持体が、多孔質である、実施形態1、2または3に記載の膜。
(実施形態5)
前記支持体が、ポリアミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、またはポリエーテルスルホンを含む、実施形態1、2、3または4に記載の膜。
(実施形態6)
前記酸化グラフェン化合物およびポリビニルアルコールが架橋している、実施形態1、2、3、4または5に記載の膜。
(実施形態7)
前記酸化グラフェン化合物が、前記ポリビニルアルコールの重量と比較して約0.1重量%〜約10重量%で存在する、実施形態1、2、3、4、5または6に記載の膜。
(実施形態8)
前記酸化グラフェン化合物が、酸化グラフェン、還元された酸化グラフェン、官能化された酸化グラフェン、または官能化および還元された酸化グラフェンである、実施形態1、2、3、4、5、6または7に記載の膜。
(実施形態9)
前記酸化グラフェン化合物が、酸化グラフェンである、実施形態8に記載の化合物。
(実施形態10)
前記酸化グラフェン化合物が、約0.05μm〜約10μmのサイズを有するプレートレット状粒子を有する、実施形態1、2、3、4、5、6、7または8に記載の膜。
(実施形態11)
中空繊維を含む、実施形態1、2、3、4、5、6、7、8、9または10に記載の膜。
(実施形態12)
前記複合材が、塩化リチウムをさらに含む、実施形態1、2、3、4、5、6、7、8、9または10に記載の膜。
(実施形態13)
前記複合材が、ポリエチレングリコールをさらに含む、実施形態1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11に記載の膜。
(実施形態14)
前記複合材が、約1μm〜約50μmの厚さを有する皮膜の形態である、実施形態1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12または13に記載の膜。
(実施形態15)
第1のガスを脱水する方法であって、実施形態1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14に記載の脱水膜を横切る圧力勾配を印加して、水蒸気に前記脱水膜を選択的に通過させることを含み、前記第1のガスが、前記膜の第1の側部に、第2のガスによって前記膜の第2の側部に印加される圧力より高い圧力を印加し、その結果、水蒸気が前記第1のガスから前記脱水膜を通って前記第2に進入する、方法。
(実施形態16)
前記第1のガスが、水蒸気および1以上の他のガスを含む、実施形態15に記載の方法。
(実施形態17)
前記他のガスが、非極性である、実施形態16に記載の方法。
(実施形態18)
前記他のガスが、不活性である、実施形態16に記載の方法。
(実施形態19)
前記他のガスが、空気、酸素または窒素を含む、実施形態16に記載の方法。
(実施形態20)
ガスを脱水するデバイスであって、
実施形態1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14に記載の脱水膜を具備し、該脱水膜が、該脱水膜の第2の側部の反対側に配置された該脱水膜の第1の側部をさらに含むものであり;および
脱水すべきガスを収容するように構成されたチャンバを具備し、該チャンバが前記脱水膜の第1の側面と流体連通しているものである、
デバイスであり、
使用されているときに、前記脱水膜の第1の側部が前記脱水膜の第2の側部より高い圧力下にあるように構成されているデバイス。
(実施形態21)
前記脱水すべきガスが、非極性である、実施形態20に記載のデバイス。
(実施形態22)
前記脱水すべきガスが、不活性である、実施形態20に記載のデバイス。
(実施形態23)
他のガスが、空気、酸素または窒素である、実施形態20に記載の方法。
(実施形態24)
透湿膜を作製する方法であって、水性混合物の状態でポリビニルアルコールと酸化グラフェン化合物を混合する工程を含む方法。
(実施形態25)
前記膜に保護コーティングを塗布する工程をさらに含む、実施形態24に記載の方法。
(実施形態26)
前記水性混合物を基材上にブレード塗布して薄膜を創出する工程、および前記水性古豪物を乾燥させる工程をさらに含む、実施形態24または25に記載の方法。
(実施形態27)
前記薄膜が、約1μm〜約50μmの厚さを有する、実施形態26に記載の方法。
(実施形態28)
前記薄膜が、約5μm〜約30μmの厚さを有する、実施形態26に記載の方法。
(実施形態29)
前記水性混合物が、約5分間〜約96時間乾燥される、実施形態26、27または28に記載の方法。
(実施形態30)
前記水性混合物が、約15分間〜約72時間乾燥される、実施形態29に記載の方法。
(実施形態31)
前記水性混合物が、約20℃〜約200℃の範囲の温度で乾燥される、実施形態26、27、28、29または30に記載の方法。
(実施形態32)
前記水性混合物が、約20℃〜約120℃の範囲の温度で乾燥される、実施形態31に記載の方法。
(実施形態33)
乾燥された水性混合物が、約5時間〜約96時間アニールされる、実施形態26、27、28、29、30、31または32に記載の方法。
(実施形態34)
乾燥された混合物が、約10時間〜約72時間アニールされる、実施形態33に記載の方法。
(実施形態35)
前記乾燥された水性混合物が、約20℃〜約300℃の範囲の温度でアニールされる、実施形態26、27、28、29、30、31、32、33または34に記載の方法。
(実施形態36)
前記乾燥された水性混合物が、約40℃〜約200℃の範囲の温度である、実施形態35に記載の方法。
本明細書に記載の選択的透過性要素の実施形態は、許容される材料特性を有する酸素ガスなどの非極性ガスに耐性である極性分子の透過性が他の選択的透過性要素と比較して向上したものであることを見いだした。これらの利点を以下の実施例によってさらに証明する。以下の実施例は、本開示の実施形態の説明に役立つことを意図したものであり、いかなる点においてもその範囲および根底にある原理を限定することを意図したものではない。
酸化グラフェンの調製:GO分散液:
改良ハマーズ法を用いてグラファイトからGOを調製した。グラファイトフレーク(2.0g、100メッシュ、Aldrich、米国、ミズーリ州、セントルイス)を、NaNO(2.0g)、KMnO(10g)および濃HSO(98%、96mL)の混合物中、50℃で15時間、酸化させた。次いで、得られたペースト状混合物を氷(400g)に注入し、その後、水中の30%過酸化水素(20mL)を添加した。得られた溶液を2時間撹拌して二酸化マンガンを還元し、濾紙に通して濾過し、脱イオン(DI)水で洗浄した。固体を回収し、撹拌しながらDI水に分散させ、6300rpmで40分間遠心分離し、一番上の水性層を除去した。残存固体を再びDI水に分散させ、上記洗浄工程を4回繰り返した。次いで、精製されたGOを超音波処理(20W)しながら2.5時間、DI水に分散させて、GO分散液(0.4重量%)を得た。GOは、約1〜5μmのプレートレットサイズを有した。
選択的透過性要素の調製:
実施例1:GO−PVA/PET膜(EX−1)の調製
4mg/mLの上で説明したように調製した酸化グラフェン(GO)水性分散液を、脱イオン水を使用して0.1重量%に希釈した。次いで、10.0gの得られた0.1%酸化グラフェン水性分散液を、10.0gの10%PVA(Aldrich、分子量98,000Da)の水溶液に添加した。次いで、その混合物を室温で16時間撹拌した。300μmの間隙を有するキャスティングナイフを使用して、その得られた溶液を125μm厚のポリ(エチレンテレフタレート)(PET)基材(E Plastics、米国、カリフォルニア州、サンディエゴ)上にテープキャストした。その後、その基材を30分間90℃の炉に入れて水を除去し、膜を架橋させ、その結果、1%重量/重量のGO/PVAを有する10μm厚である皮膜をEX−1として得た。
実施例2:GO−PVA/PSF膜(EX−2)の調製
4mg/mLの上で説明したように調製した酸化グラフェン(GO)水性分散液を脱イオン水により0.1%に希釈した。次いで、10.0gの得られた0.1%酸化グラフェン水性分散液を、10.0gの10%PVA(Aldrich)の水溶液に添加した。その混合物を20gの水で希釈し、室温で16時間撹拌した。100μmの間隙を有するキャスティングナイフを使用して、その得られた溶液を、不織布基材を伴う40μm厚のポリスルホン(Hydranautics、米国、カリフォルニア州、サンディエゴ)上にテープキャストした。空気中で乾燥させた後、その膜を30分間85℃の炉に入れて水を除去し、膜を架橋させ、その結果、1%重量/重量のGO/PVAを有する5μm厚である膜をEX−2として得た。
実施例3:GO−PVA+LiCl/PSF膜(EX−3)の調製
4mg/mLの上で説明したように調製した酸化グラフェン(GO)水性分散液を脱イオン水により0.1%に希釈した。次いで、10.0gの得られた0.1%酸化グラフェン水性分散液を、10%PVA(10.0g)水溶液(Aldrich)に添加した。この混合物に、20.0gの1.5%塩化リチウム水溶液を添加した。その混合物を室温で16時間撹拌した。100μmの間隙を有するキャスティングナイフを使用して、その得られた溶液を、不織布基材を伴う40μm厚のポリスルホン(Hydranautics)上にテープキャストした。空気中で乾燥させた後、その膜を30分間85℃の炉に入れて水を除去し、膜を架橋させ、その結果、1/30/100の重量比のGO/LiCl/PVAを有する、またはPVA中0.7%のGOおよび23%のLiClを有する、5μm厚である膜をEX−3として得た。
実施例4:GO−PVA+LiCl/PVDF膜(EX−4)の調製
4mg/mLの上で説明したように調製した酸化グラフェン(GO)水性分散液を脱イオン水により0.1%に希釈した。次いで、10.0gの得られた0.1%酸化グラフェン水性分散液を、10.0gの10%PVA水溶液(Aldrich)に添加した。この混合物に、20.0gの1.5%塩化リチウム水溶液を添加した。得られた混合物を室温で10分間撹拌して溶液を得、次いで、100μmの間隙を有するキャスティングナイフを使用して、その溶液をPVDF基材(Sterlitech、米国、ワシントン州、ケント)上にテープキャストした。空気中で乾燥させた後、その膜を30分間85℃の炉に入れて水を除去し、膜を架橋させ、その結果、1/30/100の重量比のGO/LiCl/PVAを有する5μm厚である膜をEX−4として得た。
実施例5:PVA+LiCl/PVDF膜(EX−5)の調製
20.0gの5%PVA水溶液(Aldrich)に、20.0gの1.5%塩化リチウム水溶液を添加した。その混合物を室温で10分間撹拌し、その得られた溶液を、次いで100μmの間隙を有するキャスティングナイフを使用してPVDF基材(Sterlitech)上にテープキャストした。空気中で乾燥させた後、その膜を30分間85℃の炉に入れて水を除去し、その結果、30/100の重量比のLiCl/PVAを有する5μm厚である膜をEX−5として得た。
実施例6:GO−PVA+LiCl/ナイロン膜(EX−6)の調製
4mg/mLの上で説明したように調製した酸化グラフェン(GO)水性分散液を脱イオン水により0.1%に希釈した。次いで、10.0gの得られた0.1%酸化グラフェン水性分散液を、40.0gの2.5%PVA水溶液(Aldrich)からなる混合物に添加した。この混合物に、20.0gの1.5%塩化リチウム水溶液を添加した。得られた混合物を室温で10分間撹拌した。次いで、200μmの間隙を有するキャスティングナイフを使用して、その得られた溶液をナイロン膜基材(Pall Corporation、米国、ニューヨーク州、ポート・ワシントン)上にテープキャストした。空気中で乾燥させた後、その膜を30分間85℃の炉に入れて水を除去し、膜を架橋させ、その結果、重量で1/30/100のGO/LiCl/PVAを有する5μm厚である膜をEX−6として得た。
実施例7:GO−PVA+PEG/ナイロン膜(EX−7)の調製
4mg/mLの上で説明したように調製した酸化グラフェン(GO)水性分散液を脱イオン水により0.1%に希釈した。次いで、10.0gの得られた0.1%酸化グラフェン水性分散液を、40.0gの2.5%PVA水溶液(Aldrich)からなる混合物に添加した。この混合物に、1.6gの1.5%PEG(ポリエチレングリコール、分子量6,000Da)溶液(Aldrich)を添加した。得られた混合物を室温で10分間撹拌した。次いで、200μmの間隙を有するキャスティングナイフを使用して、その得られた溶液をナイロン膜基材(Pall Corporation)上にテープキャストした。空気中で乾燥させた後、その膜を30分間85℃の炉に入れて水を除去し、膜を架橋させ、その結果、重量で1/100/2.4のGO/PVA/PEGを有する5μm厚である膜をEX−7として得た。
実施例8:GO−PVA+PEG膜(EX−8)の調製
4mg/mLの上で説明したように調製した酸化グラフェン(GO)水性分散液を脱イオン水により0.1%に希釈した。次いで、10.0gの得られた0.1%酸化グラフェン水性分散液を、40.0gの2.5%PVA水溶液(Aldrich)に添加した。この混合物に、20.0gの1.5%塩化リチウム水溶液を添加し、続いて1.6gの1.5%PEG(ポリエチレングリコール)の溶液(Aldrich)を添加した。得られた混合物を室温で10分間撹拌した。次いで、200μmの間隙を有するキャスティングナイフを使用して、その得られた溶液をナイロン膜基材(Pall Corporation)上にテープキャストした。空気中で乾燥させた後、その膜を30分間85℃の炉に入れて水を除去し、膜を架橋させ、その結果、重量で1/100/30/2.4のGO/PVA/LiCl/PEGを有する5μm厚である膜をEX−8として得た。
実施例9:GO−PVA Mitsubishi膜(EX−9)の調製
4mg/mLの上で説明したように調製した酸化グラフェン(GO)水性分散液を脱イオン水により0.1%に希釈した。次いで、32.0gの得られた0.1%酸化グラフェン水性分散液を、40.0gの2.5%PVAの水溶液(Aldrich)に添加した。次いで、その得られた混合物を室温で10分間撹拌した。得られた溶液をMitsubishi膜(Mitsubishi International Corporation)上に、膜表面へのその溶液の滴下、90cm当り0.6g、によってキャストした。空気中で乾燥させた後、その膜を30分間85℃の炉に入れて水を除去し、膜を架橋させ、その結果、重量で3.2/100のGO/PVAを有する1.4μm厚である膜をEX−9として得た。
比較例の調製:
1.比較例1(CE−1):PVA/PET膜の調製:
100μmの間隙を有するキャスティングナイフを使用して、2.5%PVA水溶液(Aldrich)を100μm PET上にテープキャストした。空気中で乾燥させた後、その膜を30分間85℃の炉に入れて水を除去し、その結果、5μm厚である膜をCE−1として得た。
2.比較例2(CE−2):PVA/PSF膜の調製:
100μmの間隙を有するキャスティングナイフを使用して、不織布基材を伴う40μm厚のポリスルホン(Hydranautics)上に2.5%PVA水溶液(Aldrich)をテープキャストした。空気中で乾燥させた後、その膜を30分間85℃の炉に入れて水を除去し、その結果、5μm厚である膜をCE−2として得た。
3.比較例3(CE−3):Mitsubishi膜の調製:
膜は、Mitsubishi(Mitsubishi International Corporation、米国、カリフォルニア州、ロサンゼルス)によるエネルギー回収式換気装置(ERV)からCE−3として切り取ったものであった。
選択的透過性要素の測定
上で説明したように作製したEX−1およびCE−1を、MOCON Oxtran 2/21酸素透過率測定装置(Morcon、米国、ミネソタ州、ミネアポリス)を使用して、23℃および0%相対湿度(RH)で約2日間にわたって、ASTM D−3985に記載されているように酸素透過速度(OTR)について試験した。結果を下の表1に示す。
上で説明したように作製したEX−1およびCE−1を、MOCON Permatran−W3/33水蒸気透過率測定装置(Mocon)を使用して約2日間にわたって40℃および相対湿度(RH)90%で、ASTM F1249に記載されているように水蒸気透過速度(WVTR)についても試験した。結果を下の表1に示す。
Figure 2018532579
表1に示した結果は、非極性Oガスと比較して極性水蒸気の透過率の有意な増加を明示した。
上で説明したように作製したEx−2〜EX−9、CE−1およびCE−2を、MOCON Permatran−W3/33水蒸気透過率測定装置(Mocon)を使用して約2日間にわたって40℃および相対湿度(RH)90%で、ASTM F1249に記載されているように水蒸気透過速度(WVTR)について試験した。結果を下の表2に示す。
Figure 2018532579
Figure 2018532579
表2に示したように、支持体として市販のフィルムを使用したときでさえ、上述の実施形態を使用することによって性能の有意な増加を達成することができる(EX−9対CE−2)。
別段の指示がない限り、本明細書および特許請求の範囲において使用する成分、特性、例えば分子量、反応条件などについての量を表すすべての数は、すべての場合、用語「約」によって修飾されていると解されるものとする。したがって、相反する指示がない限り、本明細書および添付の特許請求の範囲に記載の数値パラメータは、得ようとする所望の特性に依存して変化し得る近似値である。最低でも、および本特許請求の範囲に記載の範囲への均等論の適用を制限しないようにして、各数値パラメータは、少なくとも、報告有効桁数に照らして、および通常の丸め技法を適用することによって解釈されるべきものである。
本発明を説明する文脈で(特に、後続の特許請求の範囲の文脈で)用いる用語「a」、「an」、「the」および類似の指示対象は、本明細書中で別段の指示がない限り、または文脈による明確な否定がない限り、単数形と複数形の両方を対象にすると解釈されるものとする。本明細書に記載のすべての方法は、本明細書中で別段の指示がない限り、または文脈による別段の明確な否定がない限り、好適ないずれの順序で行ってもよい。本明細書中で与える任意のおよびすべての例、または例示的な言葉(例えば、「〜などの」)の使用は、本発明をよりよく説明することを意図したものに過ぎず、いずれの請求項の範囲に対しても制限を課さない。本発明の実施に不可欠な何らかの請求項不記載要素を示すと解釈すべき言葉は、本明細書中に存在しない。
本明細書において開示する代替要素または実施形態の分類を限定と解釈すべきでない。個々に、各群の構成員に言及し、それを請求項に記載することもあり、または本明細書中で見つけられる群の他の構成員もしくは他の要素との任意の組合せで、各群の構成員に言及し、それを請求項に記載することもある。群の1つ以上の構成員が、適便性および/または特許性の理由で、群に含まれることもあり、群から削除されることもあることが予想される。
本発明を行うための本発明者らが知っている最良の方法を含む、ある特定の実施形態を本明細書に記載する。当然のことながら、当業者には、上述の説明を読むことで、記載されているこれらの実施形態の変形形態が明らかになるであろう。本発明者らは、当業者が必要に応じてそのような変形形態を用いることを予期しており、本発明者らは、本発明が本明細書に具体的に記載されているのとは別の方法で実施されることを視野に入れている。したがって、本特許請求の範囲は、準拠法によって許可されるような、本特許請求の範囲に記載の主題のすべての修飾形態および均等物を包含する。さらに、本明細書中で別段の指示がない限り、または文脈による別段の明確な否定がない限り、上記要素のすべての可能な変形形態での任意の組合せを企図している。
最後に、本明細書において開示する実施形態が本特許請求の範囲の原理の説明に役立つものであることは理解されるはずである。用いられ得る他の修飾形態は、本特許請求の範囲に記載の範囲内である。それ故、例として、しかし限定としてではなく、代替実施形態が本明細書における教示に従って用いられることもある。したがって、本特許請求の範囲は、示したおよび記載した正にそのとおりの実施形態に限定されない。

Claims (35)

  1. 脱水膜であって、
    支持体;
    酸化グラフェン化合物およびポリビニルアルコールを含む複合材
    を含み、
    前記複合材が前記支持体上に塗布されており、および
    前記膜が高い透湿性および低いガス透過性を有する、
    脱水膜。
  2. 前記ガスが、非極性である、請求項1に記載の膜。
  3. 前記ガスが、不活性である、請求項1または2に記載の膜。
  4. 前記支持体が、多孔質である、請求項1、2または3に記載の膜。
  5. 前記支持体が、ポリアミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、またはポリエーテルスルホンを含む、請求項1、2、3または4に記載の膜。
  6. 前記酸化グラフェン化合物およびポリビニルアルコールが架橋している、請求項1、2、3、4または5に記載の膜。
  7. 前記酸化グラフェン化合物が、前記ポリビニルアルコールの重量と比較して約0.1重量%〜約10重量%で存在する、請求項1、2、3、4、5または6に記載の膜。
  8. 前記酸化グラフェン化合物が、酸化グラフェン、還元された酸化グラフェン、官能化された酸化グラフェン、または官能化および還元された酸化グラフェンである、請求項1、2、3、4、5、6または7に記載の膜。
  9. 前記酸化グラフェン化合物が、酸化グラフェンである、請求項8に記載の化合物。
  10. 前記酸化グラフェン化合物が、約0.05μm〜約10μmのサイズを有するプレートレット状粒子を有する、請求項1、2、3、4、5、6、7または8に記載の膜。
  11. 中空繊維を含む、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10に記載の膜。
  12. 前記複合材が、塩化リチウムをさらに含む、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10に記載の膜。
  13. 前記複合材が、ポリエチレングリコールをさらに含む、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11に記載の膜。
  14. 前記複合材が、約1μm〜約50μmの厚さを有する皮膜の形態である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12または13に記載の膜。
  15. 第1のガスを脱水する方法であって、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14に記載の脱水膜を横切る圧力勾配を印加して、水蒸気に前記脱水膜を選択的に通過させることを含み、前記第1のガスが、前記膜の第1の側部に、第2のガスによって前記膜の第2の側部に印加される圧力より高い圧力を印加し、その結果、水蒸気が前記第1のガスから前記脱水膜を通って前記第2に進入する、方法。
  16. 前記第1のガスが、不活性である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1のガスが、非極性である、請求項15に記載の方法。
  18. 前記第1のガスが、空気、酸素または窒素である、請求項15に記載の方法。
  19. ガスを脱水するデバイスであって、
    請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14に記載の脱水膜を具備し、該脱水膜が、該脱水膜の第2の側部の反対側に配置された該脱水膜の第1の側部をさらに含むものであり;および
    脱水すべきガスを収容するように構成されたチャンバを具備し、該チャンバが前記脱水膜の第1の側面と流体連通しているものである、
    デバイスであり、
    使用されているときに、前記脱水膜の第1の側部が前記脱水膜の第2の側部より高い圧力下にあるように構成されているデバイス。
  20. 前記脱水すべきガスが、非極性である、請求項19に記載のデバイス。
  21. 前記脱水すべきガスが、不活性である、請求項19に記載のデバイス。
  22. 他のガスが、空気、酸素または窒素である、請求項19に記載の方法。
  23. 透湿膜を作製する方法であって、水性混合物の状態でポリビニルアルコールと酸化グラフェン化合物を混合する工程を含む方法。
  24. 前記膜に保護コーティングを塗布する工程をさらに含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記水性混合物を基材上にブレード塗布して薄膜を創出する工程、および前記水性古豪物を乾燥させる工程をさらに含む、請求項23または24に記載の方法。
  26. 前記薄膜が、約1μm〜約50μmの厚さを有する、請求項25に記載の方法。
  27. 前記薄膜が、約5μm〜約30μmの厚さを有する、請求項25に記載の方法。
  28. 前記水性混合物が、約5分間〜約96時間乾燥される、請求項25、26または27に記載の方法。
  29. 前記水性混合物が、約15分間〜約72時間乾燥される、請求項28に記載の方法。
  30. 前記水性混合物が、約20℃〜約200℃の範囲の温度で乾燥される、請求項25、26、27、28または29に記載の方法。
  31. 前記水性混合物が、約20℃〜約120℃の範囲の温度で乾燥される、請求項30に記載の方法。
  32. 乾燥された水性混合物が、約5時間〜約96時間アニールされる、請求項25、26、27、28、29、30または31に記載の方法。
  33. 乾燥された混合物が、約10時間〜約72時間アニールされる、請求項32に記載の方法。
  34. 前記乾燥された水性混合物が、約20℃〜約300℃の範囲の温度でアニールされる、請求項25、26、27、28、29、30、31、32または33に記載の方法。
  35. 前記乾燥された水性混合物が、約40℃〜約200℃の範囲の温度である、請求項34に記載の方法。
JP2018512920A 2015-09-10 2016-09-09 脱水用の選択的透過性酸化グラフェン/ポリビニルアルコール膜 Active JP6640332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562216938P 2015-09-10 2015-09-10
US62/216,938 2015-09-10
US201662292136P 2016-02-05 2016-02-05
US62/292,136 2016-02-05
PCT/US2016/051101 WO2017044845A1 (en) 2015-09-10 2016-09-09 Selectively permeable graphene oxide/ polyvinyl alcohol membrane for dehydration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018532579A true JP2018532579A (ja) 2018-11-08
JP6640332B2 JP6640332B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=56979672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512920A Active JP6640332B2 (ja) 2015-09-10 2016-09-09 脱水用の選択的透過性酸化グラフェン/ポリビニルアルコール膜

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10773218B2 (ja)
EP (1) EP3347121A1 (ja)
JP (1) JP6640332B2 (ja)
KR (1) KR102126875B1 (ja)
CN (1) CN108348868B (ja)
CA (1) CA2998153C (ja)
TW (1) TW201940220A (ja)
WO (2) WO2017044845A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014115849A1 (de) * 2014-10-30 2016-05-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Anordnung zur Erzeugung und thermischen Kompression von Sauerstoff
CA2998153C (en) 2015-09-10 2021-12-14 Nitto Denko Corporation Selectively permeable graphene oxide/ polyvinyl alcohol membrane for dehydration
US11541359B2 (en) * 2017-03-27 2023-01-03 Paris Sciences Et Lettres Use of nanoporous carbon membranes for separating aqueous/organic mixtures
CN111225735A (zh) * 2017-08-04 2020-06-02 日东电工株式会社 选择性渗透的氧化石墨烯膜
CN107638805B (zh) * 2017-11-03 2019-11-22 宁波日新恒力科技有限公司 一种氧化石墨烯/聚乙烯醇涂层改性的反渗透膜制备方法
CN108176260A (zh) * 2018-01-05 2018-06-19 天津工业大学 一种压力响应型亲水分离膜的制备方法
CN111629815A (zh) * 2018-01-15 2020-09-04 新加坡国立大学 一种石墨烯基膜
US11420164B2 (en) * 2018-03-01 2022-08-23 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method of deionizing saline water with a diffusion barrier
CN209917010U (zh) * 2018-04-03 2020-01-10 东莞永胜医疗制品有限公司 改进的湿气驱散筒匣以及包含该筒匣的呼吸回路及呼吸系统
CA3097434A1 (en) * 2018-04-05 2019-10-10 Nitto Denko Corporation Mixed matrix membrane with graphene oxide and polyether amide polymer for dehydration of gas
CN112334217A (zh) * 2018-05-02 2021-02-05 日东电工株式会社 选择性渗透的氧化石墨烯元件
JP2021526960A (ja) * 2018-06-08 2021-10-11 日東電工株式会社 選択透過性酸化グラフェン膜
CN108854592B (zh) * 2018-06-14 2020-09-25 江苏大学 氧化石墨烯/异硬脂酸复合分离膜及其制备方法和应用
CN112449614A (zh) * 2018-06-21 2021-03-05 日东电工株式会社 用于气体脱水的选择性渗透的氧化石墨烯隔膜
SG11202102414YA (en) * 2018-09-18 2021-04-29 Nitto Denko Corp Selectively permeable graphene oxide membrane
WO2020257355A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-24 Nitto Denko Corporation Selectively permeable polymeric membrane
CN110559874B (zh) * 2019-09-23 2021-08-13 景德镇陶瓷大学 一种具有吸附功能的石墨相氮化碳分离膜制备方法及制得的产品
WO2021091485A1 (en) 2019-11-08 2021-05-14 National University Of Singapore Low temperature separation method using 2d material-based nanocomposite coating
US20210229064A1 (en) * 2020-01-27 2021-07-29 Duke University Branched polymer cross-linked graphene oxide adsorbent material
CN111896593B (zh) * 2020-08-13 2023-03-31 陕西科技大学 一种不对称的薄膜型湿度传感器及其制备方法
CN113567512B (zh) * 2021-07-20 2024-05-14 上海大学 一种基于锂离子掺杂的碳基材料传感器及其制备方法
CN115445451B (zh) * 2022-10-11 2023-06-20 天津工业大学 一种胺分子插层双还原氧化石墨烯复合膜的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014051377A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Lg Electronics Inc. Separation membrane, method for preparing the same and unit for purification
WO2014168629A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 General Electric Company Membranes comprising graphene
WO2015075453A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-28 The University Of Manchester Osmosis
US20150231577A1 (en) * 2012-08-15 2015-08-20 The University Of Manchester Separation of Water Using a Membrane
CN104874301A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 中国科学院上海高等研究院 氧化石墨烯膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900626A (en) * 1987-07-28 1990-02-13 Rhone-Poulenc Recherches Hollow composite fibers selectively permeable to water vapor
US4772392A (en) * 1987-11-06 1988-09-20 The Dow Chemical Company Process for preparing POWADIR membranes from tetrahalobisphenol A polycarbonates
US4783201A (en) 1987-12-28 1988-11-08 Rice Arthur W Gas dehydration membrane apparatus
EP1469929A4 (en) * 2002-01-29 2005-09-07 Amersham Biosciences Membrane HOLLOW FIBER MEMBRANES WITH CONVOLUTED SURFACES
EP1506807A3 (en) * 2003-08-13 2005-04-13 Generon IGS, Inc. Air dehydration membrane
US8709213B2 (en) * 2007-05-14 2014-04-29 Northwestern University Composite graphene oxide-polymer laminate and method
CN102115566A (zh) * 2011-01-06 2011-07-06 西安理工大学 高阻隔性氧化石墨烯和聚合物纳米复合膜的制备方法
KR101195490B1 (ko) * 2011-03-15 2012-10-29 한양대학교 산학협력단 그라핀 복합 섬유 및 이의 제조 방법
EP2530723A3 (en) * 2011-06-03 2014-01-15 Sony Corporation Photovoltaic device comprising silicon microparticles
EP2720772A2 (en) * 2011-06-17 2014-04-23 Battelle Memorial Institute Forward osmosis, reverse osmosis, and nano/micro filtration membrane structures
KR20130033794A (ko) * 2011-09-27 2013-04-04 한국전자통신연구원 필터 제조 방법 및 이에 의해 제조된 필터
KR101437142B1 (ko) * 2011-10-28 2014-09-02 제일모직주식회사 그라핀 층을 함유하는 배리어 필름과 이를 포함하는 플렉시블 기판 및 그 제조방법
US20140370246A1 (en) * 2012-01-20 2014-12-18 Brown University Substrate with Graphene-based Layer
CN102600734B (zh) * 2012-03-27 2014-12-10 南京工业大学 增强型氧化石墨烯中空纤维复合膜及其制备方法
US9527043B2 (en) * 2012-05-17 2016-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Gas separation membrane and method of preparing the same
KR101920716B1 (ko) * 2012-05-17 2019-02-13 삼성전자주식회사 기체 분리막 및 그 제조방법
CN103894074B (zh) * 2012-12-28 2017-09-29 中国科学院上海高等研究院 新型杂化膜及其制备和应用
CN103265714B (zh) * 2013-05-20 2015-04-22 西安理工大学 一种聚乙烯醇/氧化石墨烯复合薄膜的制备方法
TWI557774B (zh) * 2013-10-25 2016-11-11 中原大學 半晶態高分子聚合物/層化無機物之複合薄膜及其製造方法
US9738775B1 (en) * 2014-05-21 2017-08-22 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Graphene/polymer nanocomposites containing surface modified graphene
US9382392B2 (en) * 2014-05-21 2016-07-05 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Effect of modified graphene and microwave irradiation on the mechanical and thermal properties of P(S-co-MMA)/graphene nanocomposites
TWI515102B (zh) * 2014-08-18 2016-01-01 中原大學 透明性阻氣複合膜及其製備方法
TWI526534B (zh) * 2014-12-01 2016-03-21 國立台灣科技大學 葡萄糖氧化酵素/赤血鹽複合電紡聚乙烯醇奈米纖維膜及應用於拋棄式感測試紙的葡萄糖氧化酵素/赤血鹽複合電紡聚乙烯醇奈米纖維膜
US11156749B2 (en) * 2015-04-07 2021-10-26 The Regents Of The University Of Michigan Kirigami patterned polymeric materials and tunable optic devices made therefrom
CN104841291B (zh) * 2015-05-21 2017-10-27 南京工业大学 一种有效增强氧化石墨烯膜脱水性能的方法
KR102630428B1 (ko) * 2015-06-22 2024-01-31 유니버시타 데글리 스투디 디 로마 "라 사피엔자" 전자기 및 센서 응용을 위한 그래핀 함유의 수성 압저항 전도성 고분자 도료
CA2998153C (en) 2015-09-10 2021-12-14 Nitto Denko Corporation Selectively permeable graphene oxide/ polyvinyl alcohol membrane for dehydration
CN105214502B (zh) 2015-09-18 2017-11-07 浙江工商大学 一种纳米银/石墨烯/聚乙烯醇混合基质膜及其制备方法
US10049784B2 (en) * 2015-10-07 2018-08-14 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Nanocomposite films with conducting and insulating surfaces
US10090078B2 (en) * 2015-10-07 2018-10-02 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Nanocomposite films and methods of preparation thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150231577A1 (en) * 2012-08-15 2015-08-20 The University Of Manchester Separation of Water Using a Membrane
WO2014051377A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Lg Electronics Inc. Separation membrane, method for preparing the same and unit for purification
WO2014168629A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 General Electric Company Membranes comprising graphene
WO2015075453A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-28 The University Of Manchester Osmosis
CN104874301A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 中国科学院上海高等研究院 氧化石墨烯膜及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019173454A1 (en) 2019-09-12
CN108348868B (zh) 2022-03-29
TW201940220A (zh) 2019-10-16
EP3347121A1 (en) 2018-07-18
KR102126875B1 (ko) 2020-06-25
WO2017044845A8 (en) 2018-04-05
CN108348868A (zh) 2018-07-31
JP6640332B2 (ja) 2020-02-05
US20180193806A1 (en) 2018-07-12
KR20180049064A (ko) 2018-05-10
US10773218B2 (en) 2020-09-15
CA2998153A1 (en) 2017-03-16
WO2017044845A1 (en) 2017-03-16
CA2998153C (en) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640332B2 (ja) 脱水用の選択的透過性酸化グラフェン/ポリビニルアルコール膜
TWI725090B (zh) 選透性氧化石墨烯膜
Hua et al. ZIF-90/P84 mixed matrix membranes for pervaporation dehydration of isopropanol
Cheng et al. Two‐dimensional membranes: new paradigms for high‐performance separation membranes
JP2019018178A (ja) 分離膜
CN1036909A (zh) 气体分离膜的活化后处理
JP7092899B2 (ja) 選択透過性酸化グラフェン要素
Kirk et al. The potential of polymers of intrinsic microporosity (PIMs) and PIM/graphene composites for pervaporation membranes
EP2668995B1 (en) Method for preparing hydrophobic fluorinated mixed matrix membranes, said membranes, and separation methods using said membranes
Park et al. 3-Dimensionally disordered mesoporous silica (DMS)-containing mixed matrix membranes for CO2 and non-CO2 greenhouse gas separations
CN112203748A (zh) 用于气体脱水的具有氧化石墨烯和聚醚酰胺聚合物的混合基质膜
KR102278939B1 (ko) 선택적 투과성 그래핀 옥시드 멤브레인
AU2019263389B2 (en) Selectively permeable graphene oxide element
KR101399587B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 역삼투막 및 이의 제조방법
CN113242759A (zh) 氧化石墨烯选择性渗透膜
Tariq et al. Selective capture of CO 2 from mixture of different gases using cellulose acetate, polyimide, polysulfone and some other polymers based mixed matrix membranes: a review
TW202000301A (zh) 選擇性可滲透的氧化石墨烯元件
Fakoori et al. Investigation of Thin Film Nanocomposite (TFN) Membrane with NH2-CuBTC for CO2/N2 Separation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250