JP2018531997A - ポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマー単位を含有するコポリマー、それらの調製方法並びに塗料組成物および高分子成形コンパウンドでのそれらの使用 - Google Patents

ポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマー単位を含有するコポリマー、それらの調製方法並びに塗料組成物および高分子成形コンパウンドでのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018531997A
JP2018531997A JP2017564631A JP2017564631A JP2018531997A JP 2018531997 A JP2018531997 A JP 2018531997A JP 2017564631 A JP2017564631 A JP 2017564631A JP 2017564631 A JP2017564631 A JP 2017564631A JP 2018531997 A JP2018531997 A JP 2018531997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
polyether
copolymer
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7143080B2 (ja
Inventor
ヤウンキー ヴォイチェフ
ヤウンキー ヴォイチェフ
ベッセル ミヒャエル
ベッセル ミヒャエル
チェン チア
チェン チア
デッラ ヴァレンティーナ ペトラ
デッラ ヴァレンティーナ ペトラ
エーバーハート マーク
エーバーハート マーク
ヘーケレン マーク
ヘーケレン マーク
ムシオリク オーラフ
ムシオリク オーラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYK Chemie GmbH
Original Assignee
BYK Chemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYK Chemie GmbH filed Critical BYK Chemie GmbH
Publication of JP2018531997A publication Critical patent/JP2018531997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143080B2 publication Critical patent/JP7143080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/91Graft copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/08Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D151/085Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、ポリエーテル−ポリシロキサン含有のマクロモノマーから取得可能なコポリマー、およびそれらを調製する方法に関する。本発明は、少なくとも1種の本発明のコポリマーを含有するこのような組成物だけでなく、塗料組成物および高分子成形コンパウンド等の組成物中で添加剤としてのコポリマーの使用にもさらに関する。

Description

本発明は、ポリエーテル−ポリシロキサン含有のマクロモノマーから取得可能なコポリマー、およびそれらを調製する方法に関する。本発明は、少なくとも1種の本発明のコポリマーを含有する組成物だけでなく、塗料組成物および高分子成形コンパウンド等の組成物中で添加剤としてのコポリマーの使用にもさらに関する。
家具用ワニスおよび車両用仕上げ剤のための、特定の品質、例えば改良したレベリング性、滑り性、耐擦性および耐引掻傷性、清掃容易性を実現するために、塗料および高分子成形コンパウンドに添加剤を加えることは、良く知られている。ポリアクリラート添加剤および/またはポリシロキサン添加剤の使用は、普及しており、多種多様である。
塗装表面は、通常必ずしも滑らかではなく、程度の差はあるが構造化された表面を有しており、それは、うねりまたはオレンジ・ピール・ストラクチャーと称される。これらの表面は、短いうねりを伴う微細構造であることもあるし、または長いうねりを伴う粗い構造であることもある。殆どの場合においては、このうねりは望まれない。
ポリ(メタ)アクリル系エステルおよび/またはポリシロキサンが、塗料用のレベリング性促進剤として使用できることは公知である。ポリシロキサンは、通常、ジメチルポリシロキサン、メチルアルキルポリシロキサン、或いはポリエーテル−変性ジメチルもしくはメチル−アルキルポリシロキサンまたはポリエステル−変性ジメチルもしくはメチル−アルキルポリシロキサンである。ポリ(メタ)アクリラートに関する限り、例えば、様々な分子量のエチルアクリラート、2−エチルヘキシルアクリラートまたはn−ブチルアクリラート等の、アルキルラジカル鎖長C〜Cを有するアクリル酸アルキルエステルのポリマーもしくはコポリマーを有するのが好ましい。幾つかの場合に使用される生成物は、最大100,000g/molまでの分子量を有する。レベリング性促進剤として使用されるこれらのポリ(メタ)アクリラート(コ)ポリマーは、それ自体として、有機溶媒中の溶液として、例えばシリカに塗布される粉末の形態において、利用できる。これは、粉末塗料での使用の場合に特に通例である。このような生成物の使用量は、コーティング製剤を基準として、典型的には0.1〜2wt%である。
ポリシロキサン−変性ポリアクリラートのハイブリッド構造は、改良された表面外観を実現するためだけでなく、清掃容易性等の機能を塗料に加えるためにも利用できる。これらの製品の効果は、液体/空気界面での界面活性に由来しており、これらの製品は、コーティング系の実際のバインダーとの特定の不相溶性が起因して、界面への配向性を受ける。この不相溶性は、これらのポリマー中のポリシロキサン含有量を高めることで、増大できる。これは、コーティングの表面張力を弱める効果を有し、例えば、例えば米国特許第7,122,599B2号明細書に記載されるように、清掃容易性が目標である場合には望まれる。しかしながら、何年か経過後に補修塗装が必要となる場合、または上塗りが望まれる場合に、表面を塗り重ねる意向があるならば、この不相溶性は、次のコーティング層の付着性に影響を与えることとなる点で不利である。
米国特許第7,122,599B2号明細書は、付着防止性および防汚性を有する塗料組成物に関し、これらの組成物は、塗料組成物の固形分を基準として0.1〜10重量%を有する、分岐ポリマーの添加剤として混合され、分岐ポリマーは、2000〜200,000の重量平均分子量を有し、高分子ベースポリマーとまたポリシロキサン側鎖も含み、ポリシロキサン側鎖は、1000〜30,000の重量平均分子量を有し、そして分岐ポリマーの総重量の側鎖の割合は、5〜25重量%である。米国特許第7,122,599B2号明細書は、全般に、添加剤の高分子主鎖と側鎖のポリシロキサン部分間のポリエーテル鎖を見込むのであるが、米国特許第7,122,599B2号明細書に開示されるいずれの実施例もこのようなマクロモノマーを利用していないので、このようなポリエーテル部分を導入することはあまり好ましくない。言うまでもなく、米国特許第7,122,599B2号明細書は、低分子量のポリシロキサン鎖に連結するポリエーテル鎖を含むマクロモノマーの製造や使用に関して全く言及していない。米国特許第7,122,599B2号明細書は、むしろ付着防止性および防汚性を有する高分子成形コンパウンドにさらに関し、その分岐ポリマーは、高分子成形コンパウンドの総重量を基準として0.1〜10重量%の量で、添加剤として加えられる。
米国特許第6,310,169B1号明細書は、数平均分子量500〜100,000を有するポリシロキサン−ポリエーテル系のマクロモノマーに関する。そのようなマクロモノマーから調製されるコポリマーは、米国特許第6,310,169B1号明細書には開示されていない。米国特許第6,310,169B1号明細書によると、ポリエーテルセグメントは、マクロモノマーの加水分解に対してより高い抵抗を実現するために、導入される。さらに、米国特許第6,310,169B1号明細書に開示されるマクロモノマーは、モノ−OH−官能性ポリシロキサン−ポリエーテルマクロモノマー前駆体をイソシアネート−官能性(メタ)アクリラートモノマーと反応させて、調製される。米国特許第6,310,169B1号明細書に開示されるマクロモノマーは、従って、ウレタン結合を必然的に含有する。しかしながら、そのようなウレタン基の存在は、高粘度品をもたらすことがあり、それは望まれていない。さらに、イソシアネート−官能性(メタ)アクリラートモノマーの使用は、それらの毒性のため、望まれない。
バインダー系におけるポリシロキサン−変性ポリアクリラートハイブリッド構造の不適合は、表面欠陥を生じることなく次のコーティングの付着性に悪影響を与えないでコーティングの良好なレベリング性が得られるような方法においても、制御可能である。この問題を解決するひとつのアプローチは、例えば欧州特許第1,233,031B1号明細書および欧州特許第1,266,913B1号明細書にそれぞれ開示される、特定の(メタ)アクリル系エステルおよび共重合性ポリシロキサンマクロモノマーのコポリマー組成物での使用である。
欧州特許第1,233,031B1号明細書は、高品質の仕上げにするためにペンキおよびインク中に配合されるのが好適である、ペンキおよびインク用の添加剤を記載する。添加剤は、1,000〜60,000の数平均分子量を有するコポリマーを含むことを特徴とし、そのコポリマーは、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するポリジメチルシロキサンを2〜50重量%と、重合度5〜100、98〜50重量%の特定の(メタ)アクリル酸エステルとの共重合により得られ、(メタ)アクリル酸エステルは、ペンキおよびインク用の流動剤およびレベリング剤としてこれまで使用されている。その薬剤は、塗装面または印刷面に流動性およびレベリング性を付与するのに効果的であり、またコーティングまたは印刷手順を進める中で形成されるミストにより生じる表面の割れ目を抑えるのに効果的である。
欧州特許第1,266,913B1号明細書は、仕上げを重視する粉末コーティングに配合することにより、流動性およびレベリング性を有する塗工面を提供する、粉末コーティング用の流動剤およびレベリング剤を提供し、それにより、粉末コーティングの外観の上昇の一因となる割れ目やクレーター等のコーティング欠陥が改善される。欧州特許第1,266,913B1号明細書に記載される流動剤およびレベリング剤は、2〜65重量%の割合でトリス(トリメチルシロキシ)シリル基を含有し、かつ1,000〜60,000の数平均分子量を有する(メタ)アクリル酸エステル系のコポリマーである。
先行技術のコポリマーは、塗装の塗り重ね特性を殆ど妨げることなく、表面欠陥を防御できるが、しかしレベリング性は、十分に満たされていない。
従って、添加剤およびそれらを調製するプロセスを提供し、それにより、前述の先行技術の製品の欠点を解決することが本発明の目的である。
これらの添加剤を調製するための調製プロセスは、非常に良好に規定された構造を得るのに適している必要があり、添加剤は、工業コーティング系および他の高分子系と良好な相溶性を有するのである。添加剤は、具体的には、コーティング材料或いはコーティングおよび/または高分子成形コンパウンドの表面外観および表面特性/機能性を制御方式で変え易い必要がある。添加剤は、レベリング剤として好適である必要があり、表面欠陥の発生を防ぎ、コーティング材料もしくはコーティング、または高分子成形コンパウンドの表面外観レベリング性、光沢および/または乳光を改善する必要がある。さらに、添加剤は、コーティング材料もしくはコーティングおよび/または高分子成形コンパウンドの表面特性または機能性を修正することができ、その結果、例えば、良好な重ね塗り性/上塗り性を有しそして同時に表面欠陥が存在しない、表面エネルギーが高い表面を実現することが可能となる。例えば、このような基材表面の湿潤性を助長するために(例えばプライマーにプライマーでの重ね塗り等;例えばプライマーにベースコートでの上塗り等)、これらの添加剤を使用して、基材表面の表面エネルギーを増大する必要がある。さらに、これらの改善された特性を付与するために加える添加剤は、可能な限り、コーティング材料またはコーティング、高分子成形コンパウンの機械的特性、耐候性、耐腐食性等の他の特性を損なわない。従って、加えられる添加剤はまた、比較的に少ない量でその効能を示すことができる。
この目的は、本明細書に開示されるそれらの好ましい実施形態、つまり、本明細書に記載される主題だけでなく、本出願の請求項の主題により解決されている。
本発明の第一主題は、従って(メタ)アクリル系コポリマーであり、前記(メタ)アクリル系コポリマーは、
a.(メタ)アクリル系主鎖を1つと、
b.(メタ)アクリル系主鎖に結合するポリエーテル−ポリシロキサン側鎖を1つまたは複数含み、
i.側鎖は、200〜20,000の範囲の数平均分子量を有し、
ii.側鎖のポリシロキサン部は、147〜1,000未満の範囲の数平均分子量を有し、ここで、
iii.側鎖は、コポリマーの総重量を基準として0.1〜95.0wt%を表し、
(メタ)アクリル系コポリマーは、2,000〜200,000の範囲の重量平均分子量を有する。
本発明の第二主題は、本発明のコポリマーを調製するプロセスである。本発明のコポリマーは、「マクロモノマー法」か「グラフト導入(grafting to)法」のどちらかで調製でき、「マクロモノマー法」においては、重合性エチレン系不飽和基を正確に1個含有する官能性ポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマー前駆体から調製した本発明により使用されるポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーが、少なくとも1種のさらなるモノマー(「コモノマー」)と共重合され、さらなるモノマーは、エチレン系不飽和基を少なくとも1つ、好ましくは正確に1つ含有し、ここで、ポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーの重合性エチレン系不飽和基と、コモノマーの重合性エチレン系不飽和基とのうちの少なくとも1つは、(メタ)アクリル基であり、「グラフト導入(grafting to)法」においては、(メタ)アクリル系主鎖を含む(メタ)アクリル系ポリマー(または(メタ)アクリル系コポリマー)が、(メタ)アクリル基と官能基の両方を含有する少なくともモノマーの重合により最初に形成され、そこで、1つもしくは複数のポリエーテル−ポリシロキサン側鎖が、前記官能基と官能性ポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマー前駆体との反応を介するポリマー類似反応において、形成された(メタ)アクリル系主鎖に結合される。
本発明の第三主題は、本発明のコポリマーを添加量で少なくとも1種含む組成物である。前記組成物は、組成物の固形分の総重量を基準として、0.1〜10wt%の量で前記少なくとも1種の本発明のコポリマーを含有するのが好ましい。組成物が、塗料組成物、成形コンパウンドまたは化粧剤であるのが好ましい。
本発明の第四主題は、塗料組成物、成形コンパウンドまたは化粧剤等の組成物でのレベリング剤および/または湿潤剤等の添加剤としての本発明のコポリマーの使用である。前記組成物は、前記少なくとも1種の本発明のコポリマーを組成物の固形分の総重量を基準として、0.1〜10wt%の量で含有するのが好ましい。
本発明のコポリマーは、レベリング剤として特に好適であり、塗料組成物および高分子成形コンパウンド等のこれらのコポリマーを含有する組成物の光沢および/または乳光等の表面外観を改善するのに追加的に使用でき、同時にこれらのコポリマーが、クレーター等の表面欠陥が発生するのを防ぐことができることが驚くべきことに判明されている。本発明のコポリマーが、前記表面外観および/または追加的にこのような組成物の表面特性/機能性を制御方式で修正できることが、さらに判明されている。
さらに、少なくとも1種の本発明のコポリマーを塗料組成物または成形コンパウンド等の組成物中に配合することにより、基材表面の表面エネルギーを増大させ、前記組成物がその表面に塗布され、エネルギーの増大が、このような基材表面の湿潤性を改善することが判明したのは特に驚くべきことである。これは、例えばプライマーにプライマーでの重ね塗りまたは例えばプライマーにベースコートでの上塗りを促進する。
さらに、本発明のコポリマーの使用は、組成物のいかなる表面特性も損なわないだけでなく、本発明のコポリマーは組成物に配合されるが、機械的特性、耐候性、耐腐食性等のさらなる特性も損なわないことが、驚くべきことに判明されている。
なおさらに、前述のように本発明のコポリマーで達成される有益な特性が、これらのコポリマーを塗料組成物または成形コンパウンド等の組成物に、組成物の固形分の総重量を基準として0.1〜10wt%等の比較的に少量だけ添加の場合でさえも、達成されることが判明されたのは、驚くべきことである。
本発明のコポリマーが、工業コーティング系および成形コンパウンド等の他の高分子系と良好な相溶性を有することが判明されているのは驚くべきことである。
コポリマー
本明細書において、本発明による(メタ)アクリル系コポリマーは、「本発明によるコポリマー」または「本発明のコポリマー」とも呼ばれる。本発明のコポリマーは、好ましくは櫛型コポリマーである。
用語「(メタ)アクリル系」は、「アクリル系」および/または「メタクリル系」を意味する。同様に、「(メタ)アクリラート」は、アクリラートおよび/またはメタクリラートを意味する。従って、一般的に「(メタ)アクリル系ポリマー」は、「アクリル系モノマー」のみから、「メタクリル系モノマー」のみから、または「アクリル系モノマーとメタクリル系モノマー」から形成できる。しかしながら、アクリル系モノマーおよび/またはメタクリル系モノマー以外の重合性モノマー、例えばスチレン等は、同様に「(メタ)アクリル系コポリマー」に含有されてよい。言い換えれば、(メタ)アクリル系ポリマーは、アクリル系および/またはメタクリル系モノマー単位のみからなってもよいが、そのようである必要はない。表記「(メタ)アクリラートポリマーもしくはコポリマー」または「(メタ)アクリル系ポリマーもしくはコポリマー」は、ポリマー/コポリマー(ポリマー骨格/主鎖)が、大部分、つまり使用されるモノマー単位の好ましくは50%超または75%超、(メタ)アクリラート基を有するモノマーから形成されることを意味するものとする。(メタ)アクリル系コポリマーの調製においては、このようにモノマーの50%超または75%超が、(メタ)アクリラート基を有するのが好ましい。しかしながら、さらなるモノマーをコモノマーとしてその調製のために使用することは、除外されない。
本発明の(メタ)アクリル系コポリマーは、2,000〜200,000、好ましくは2,500〜150,000、より好ましくは3,000〜100,000、さらに好ましくは3,500〜75,000、さらにより好ましくは4,000〜50,000、さらにより一層好ましくは4,250〜25,000、特に4,500〜15,000、最も好ましくは5,000〜10,000の範囲の重量平均分子量を有する。別の好ましい一実施形態においては、本発明の(メタ)アクリル系コポリマーは、3,000〜175,000、より好ましくは4,000〜150,000、さらに好ましくは5,000〜125,000、さらにより好ましくは5,000〜100,000または6,000〜100,000、さらにより一層好ましくは7,000〜75,000、特に8,000〜60,000、最も好ましくは10,000〜50,000の範囲の重量平均分子量を有する。本発明のコポリマーの重量平均分子量は、以下に(「試験方法」)と記載する方法に従って求める、つまりポリスチレン標準および溶離剤としてTHF(1体積%のジブチルアミンと共に)を用いてGPCを介して求める。
上で定義した本発明のコポリマーの適切な重量平均分子量により、特に液状の添加剤として後に使用できる添加剤としての使用のために、コポリマーの取り扱いおよび相溶性が改善される。コポリマーの重量平均分子量が、2,000未満である場合または200,000を超える場合においては、コーティング時における塗工基材面または塗工面上の表面へのコポリマーの移動/析出が不十分なので、流動性、レベリング性、耐クレーター性および/または親水性に劣る(重ね塗り性/上塗り性も劣る)ことのみが、塗料組成物等の組成物にコポリマーを配合する際に観察される。
1つまたは複数のポリエーテル−ポリシロキサン側鎖は、共有結合を介して(メタ)アクリル系コポリマー主鎖(a)に結合する。
本発明のコポリマーの(メタ)アクリル系主鎖に結合する1つまたは複数のポリエーテル−ポリシロキサン側鎖は、200〜20,000、好ましくは300〜15,000、より好ましくは400〜10,000または500〜10,000、さらに好ましくは500〜7,500、さらにより好ましくは600〜5,000、さらにより一層好ましくは700〜2,500、特に750〜2,000、最も好ましくは800〜1,800の範囲の数平均分子量を有する。
本発明のコポリマーの(メタ)アクリル系主鎖に結合する1つまたは複数のポリエーテル−ポリシロキサン側鎖の数平均分子量は、以下の(「試験方法」)記載される方法に従って求められる、つまりポリジメチルシロキサン標準と、溶離剤としてトルエンを用いてGPCを介して求められる。1つまたは複数の側鎖の数平均分子量は、例えば、モノヒドロキシ官能性ポリエーテル−ポリシロキサンの数平均分子量から1を引いたものに相当する(つまり、水素原子の重量を引く)。前記モノヒドロキシ官能性ポリエーテル−ポリシロキサンは、マクロモノマーを調製するための出発物質として、本発明のコポリマーを調製するためのマクロモノマー法の範囲内で使用できる、つまり、モノヒドロキシ官能性ポリエーテル−ポリシロキサンが、(メタ)アクリル系モノマーと結合し、(メタ)アクリル系モノマーが前記マクロモノマーを形成できるか、またはグラフト反応においてグラフト成分として使用されるかのどちらかである。双方の方法においては、モノヒドロキシ官能性ポリエーテル−ポリシロキサンは、形式上、水素原子を1つ「失う」。
1つまたは複数の側鎖の数平均分子量が200未満の場合においては、親水性に劣る(重ね塗り性/上塗り性も劣る)ことのみが、コポリマーを塗料組成物等の組成物に配合する際に観察される。1つまたは複数の側鎖の数平均分子量が、20,000を超えるならば、コーティング時間における塗工基材面または表面上の表面へのコポリマーの移動/析出が不十分であるので、流動性、レベリング性、耐クレーター性および/または親水性に劣る(重ね塗り性/上塗り性も劣る)ことだけが、塗料組成物等の組成物にコポリマーを配合する際に観察される。
本発明のコポリマー鎖の(メタ)アクリル系主鎖に結合する1つまたは複数のポリエーテル−ポリシロキサン側鎖のポリシロキサン部は、147〜1,000未満、好ましくは180〜1,000未満、より好ましくは221〜1,000未満、さらに好ましくは250〜1,000未満、さらにより好ましくは275〜1,000未満、さらにより一層好ましくは300〜1,000未満、特に350〜1,000未満、最も好ましくは400〜1,000未満または450〜1,000未満の範囲の数平均分子量を有する。複数のポリエーテル−ポリシロキサン側鎖が、本発明のコポリマーの(メタ)アクリル系主鎖に結合する場合においては、ポリシロキサン部に対する数平均分子量が、これらの側鎖のそれぞれを示すことは勿論である。
数平均分子量の下限値147は、ポリエーテル−ポリシロキサン側鎖に(CHSi−O−Si(CH−ジシロキサン部をポリシロキサン部として、取り込んだ結果として生じ、それは、最も単純なジシロキサン部であり、使用できる。用語「ポリシロキサン部」には、トリシロキサン部や(それより高度の)ポリマー部、つまりポリシロキサン部だけでなくジシロキサン部も含まれるのが好ましい。数平均分子量の好ましい下限値221は、(CHSi−O−Si(CH)−O−Si(CH−トリシロキサン(つまり、ヘプタメチルトリシロキサン)をポリシロキサン部としてポリエーテル−ポリシロキサン側鎖に取り込んだ結果として生じる。
1つまたは複数の側鎖のポリシロキサン部の数平均分子量が1,000以上である場合においては、流動性、レベリング性および/または親水性に劣る(重ね塗り性/上塗り性も劣る)ことだけが、コポリマーを塗料組成物等の組成物に配合する際に観察される。
1つまたは複数のポリエーテル−ポリシロキサン側鎖のポリシロキサン部の数平均分子量は、以下(「試験方法」)に記載される方法に従って求められる、つまりポリジメチルシロキサン標準と、溶離剤としてトルエンを用いてGPCを介して求められる。前記数平均分子量は、モノ−Si−H−官能性ポリシロキサンの数平均分子量から1を引いたものに相当する(つまり、水素原子の重量を引く)。前記モノ−Si−H−官能性ポリシロキサンは、ポリシロキサンが側鎖のポリエーテルに結合して形成される前に、本発明のコポリマーのポリエーテル−ポリシロキサン側鎖または側鎖単位を調製するための出発物質として使用される。前記反応中に、モノ−Si−H−官能性ポリシロキサンは、形式上、水素原子を1つ「失う」。
本発明のコポリマーの(メタ)アクリル系主鎖に結合する1つまたは複数のポリエーテル−ポリシロキサン側鎖は、コポリマーの総重量を基準としてそれぞれ場合において、0.1〜95.0wt%、好ましくは0.2〜90.0wt%、より好ましくは0.3〜85.0wt%、さらに好ましくは0.4〜80.0wt%、さらにより好ましくは0.5〜70.0wt%、さらにより一層好ましくは0.75〜60.0wt%、特に1.0〜50.0wt%、最も好ましくは1.5〜45wt%、または2.0〜40wt%、または2.5〜35wt%を表す。
複数のポリエーテル−ポリシロキサン側鎖が、本発明のコポリマーの(メタ)アクリル系主鎖に結合する場合においては、同一の長さのポリエーテル−ポリシロキサン側鎖、または長さが異なるポリエーテル−ポリシロキサン側鎖の組み合わせを使用することが可能である。
複数の側鎖におけるポリエーテルセグメントとポリシロキサンセグメントの相対重量比は、好ましくは99:1〜40:60または99:1〜45:55の範囲、より好ましくは95:5〜45:55または95:5〜50:50の範囲、さらに好ましくは90:10〜60:40または90:10〜70:30である。
本発明のコポリマーのポリエーテル−ポリシロキサン側鎖内のポリシロキサンセグメントの量は、本発明のコポリマーのポリエーテル−ポリシロキサン側鎖の総重量を基準として、好ましくは60wt%以下、より好ましくは55wt%以下である。その逆も同様に、本発明のコポリマーのポリエーテル−ポリシロキサン側鎖内のポリエーテルセグメントの量は、本発明のコポリマーのポリエーテル−ポリシロキサン側鎖の総重量を基準として、好ましくは40wt%以上、より好ましくは45wt%以上である。
本発明のコポリマーは、液体状態で存在するのが好ましい。用語「液体状態」は、コポリマーが、塗料組成物、成形コンパウンドおよび化粧剤等の組成物中の添加剤としての塗布の際に、レベリング剤、湿潤剤、展着剤、飛沫の受け入れ(overspray acceptance)を改善する添加剤、クレーター防止剤、表面改良剤、乳化剤、相溶化剤、親水性増強剤、帯電防止剤および防雲剤からなる群から選択される添加剤としての使用の場合に特に、液体であることを意味するのが好ましい。用語「液体状態」は、本発明のコポリマーが標準温度および/または標準圧力等の標準状態において液体であることを意味するのがより好ましい。用語「液体状態」は、本発明のコポリマーが少なくとも273.15K〜313.15Kの温度および/または101.325kPaの圧力の範囲で液体であることを意味するのが好ましいさらに好ましい。用語「液体状態」は、本発明のコポリマーが、293.15Kの温度および101.325kPaの圧力で液体であることを特に意味する。
本発明のコポリマーは、具体的には、コポリマーが液体で存在する場合に、塗料組成物、成形コンパウンドおよび化粧剤等の組成物に添加剤として塗布される際にコポリマーが液体である場合に殊に、レベリング剤、湿潤剤、展着剤、飛沫の受け入れを改善する添加剤、クレーター防止剤、表面改良剤、乳化剤、相溶化剤、親水性増強剤、帯電防止剤および防雲剤からなる群から選択される添加剤として使用される際にコポリマーが液体である場合特に、有利な特性を有する。このような添加剤として効果的に使用されるためにおよび/または表面の改良等の前述の効果の少なくとも1つを実現するために、コポリマーは、好ましくは新たに作られた表面および界面で移動および配向する必要がある。このことは、本発明のコポリマーが液体状態で存在する場合に、特に可能である。なぜならば、この場合には、本発明のコポリマーは、例えば独国特許出願公開第10,2005,034,906A1号明細書に記載される固体状態で存在するコポリマーと比べると、さらに優れ、そしてさらに増大した移動度を有するからである。独国特許出願公開第10,2005,034,906A1号明細書に開示されるコポリマーは、必ず固体形態で提供される。しかし、このようなコポリマーは、液体状態で存在する本発明のコポリマーの場合と同じように効果的に用いることができない。なぜならば、独国特許出願公開第10,2005,034,906A1号明細書に開示される固体コポリマーは、新たに作られた表面および界面に容易に移動できないので、飛沫の受け入れを改善する添加剤、クレーター防止剤、表面改良剤、乳化剤、相溶化剤、親水性増強剤、帯電防止剤または防雲剤として有効性が低い、つまり、液体形態で存在するコポリマーと比べてそれと同程度までに所望の特性を少なくとも達成できない。
従って、本発明のコポリマーは、いかなるウレタン基も含有しないのが好ましい。本発明のコポリマーの調製にイソシアネート官能性モノマーを全く使用しないのが好ましい。
本発明のコポリマーは、以下に略述するその調製プロセス、具体的には「マクロモノマー法」および「グラフト導入(grafting to)法」)により、取得できる。
本発明のコポリマーの調製およびそれらの調製プロセス
本発明のコポリマーを取得するのに好適な特に2つの経路がある。両方の経路とも、本発明の目的である。
第一経路を本明細書において「マクロモノマー法」とも呼び、一方、第二経路を本明細書において「グラフト導入(grafting to)法」と呼ぶ。
本発明のコポリマーを調製するための第一の2つのステップは、これらの2つの方法、即ち
・(a)1つまたは複数のポリエーテル−ポリシロキサン側鎖のポリシロキサン部分の調製、および
・(b)本発明のコポリマーに取り込まれる1つまたは複数ポリエーテル−ポリシロキサン側鎖を調製するための官能性ポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマー前駆体の調製
に関してそれぞれ同一である。
本発明の意味でのマクロモノマーは、正確に1個の不飽和官能性末端基、好ましくは1個のエチレン系不飽和末端基、特に1個の(メタ)アクリル系末端基を有するオリゴマーまたはポリマーであり、それらの基を介して反応または(共)重合反応が進行できる。マクロモノマーは、規定した構造のホモポリマーまたはコポリマーに変換できる高分子モノマーでもある。例えば、1個のエチレン系不飽和末端基を有するマクロモノマーは、フリーラジカル(共)重合により、規定した長さの側鎖を有する櫛型ポリマーに変換できる(マクロモノマー法)。このようなマクロモノマーは、OH基(ヒドロキシル基)またはCOOH基(カルボキシル基)等の好適な官能基を伴う好適なマクロモノマー前駆体成分から取得でき、次に、それらの前駆体成分は、エステル交換反応等の好適な変換反応により、好適な不飽和モノマー、例えば(メタ)アクリラートモノマーと反応でき、その反応において、前記モノマーのエチレン系不飽和基は、保持され、形成したマクロモノマーに取り込まれる。しかし、このような櫛型ポリマーはまた、官能基を含有する(メタ)アクリル系(共)ポリマー主鎖等のポリマー鎖から調製可能であり、次に側鎖が、官能基上でグラフトされ、既に規定したマクロモノマー前駆体成分を用いることによるポリマー類似反応により導入される。
2つの異なる方法を以下に詳細に説明する。
「マクロモノマー法」と「グラフト導入(grafting to)」法の両方とも、共重合ステップを包含し、以下のどちらかである。
・エチレン系不飽和基を正確に1個含有する、本発明により使用されるポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーの少なくとも1種は、コモノマーとしての少なくとも1種のさらなるモノマーと共重合され、さらなるモノマーは、少なくとも1個のエチレン系不飽和基を含有し、ここでポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーの正確に1個のエチレン系不飽和基と、コモノマーの少なくとも1個のエチレン系不飽和基とのうちの少なくとも1つは、(メタ)アクリル基である(「マクロモノマー法」)、
ここで、好ましくは、エチレン系不飽和基を正確に1個含有する少なくとも1種のポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーは、
(i.1)反応性官能基を正確に1個含有する少なくとも1種のポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマー前駆体とエチレン系不飽和モノマーとの変換反応により調製され、ここで、前記モノマーのエチレン系不飽和基が、保持され、形成したポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーに取り込まれる、または
(ii.2)Si−H反応性官能基を正確に1個含有する少なくとも1種のポリシロキサンマクロモノマー前駆体をアルファ−エチレン系不飽和官能基およびオメガ−エチレン系不飽和官能基を含有するポリエーテルマクロモノマー前駆体とヒドロシリル化による変換反応より調製され、ヒドロシリル化が、前記ポリエーテルマクロモノマー前駆体のアルファ−エチレン系不飽和基で起こり、前記ポリエーテルマクロモノマー前駆体のオメガ−エチレン系不飽和基が保持され、形成したポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーに取り込まれる、
或いは
・(メタ)アクリル系主鎖を有する(メタ)アクリル系(コ)ポリマーが、(メタ)アクリル基と少なくとも1個の官能基とを両方含有する少なくともモノマーの(共)重合により最初に形成された後、1つまたは複数のポリエーテル−ポリシロキサン側鎖が、例えばエステル交換反応、付加反応または縮合反応による、ポリマー類似反応において、前記の少なくとも1個の官能基と、正確に1個の反応性官能基を含有する少なくとも1種のポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマー前駆体との反応を介して、形成された(メタ)アクリル系主鎖に結合する(「グラフト導入(grafting to)」法)。
それぞれの場合において、共重合は、ラジカル共重合、特に当業者に公知の方法におけるフリーラジカル付加重合であるのが好ましい。前記フリーラジカル重合は、有機溶媒に溶かしたフリーラジカル開始剤として、または塊状でフリーラジカル開始剤として、過酸化物またはアゾ化合物を用いて、起こるのが好ましい。好適な溶媒としては、例えば酢酸エチル、n−ブチルアセテートまたは1−メトキシ−2−プロピルアセテート等のエステル、および例えばトルエンまたはキシレン等の芳香族溶媒、或いは、例えばメチルイソブチルケトンまたはメチルエチルケトン等のケトンが挙げられる。溶媒の選択は、後に目的とする用途に応じて変わる。例えばUV−硬化性塗料組成物中でコポリマーを100%生成物として使用する用途の場合においては、溶媒の蒸留除去を促進するために、低沸点溶媒を大気圧中で用いるのが好ましい。好適な開始剤としては、例えばtert−ブチルペルオキソベンゾアートまたは過酸化ベンゾイル等の過酸化物が挙げられる。しかしながら、例えばアゾイソブチロニトリル(AIBN)等のアゾ化合物を使用することも可能である。過酸化物を用いるのが好ましい。
ラジカル付加重合は、好ましくは40℃〜180℃、より好ましくは100℃〜150℃、特に有利には110℃〜130℃の温度で実施される。ラジカル重合は、連続式プロセスでもバッチ式プロセスでも実施できる。ラジカル重合は、例えば、塊状重合、溶液重合、沈殿重合、乳化重合または懸濁重合として実施できる。ラジカル重合は、非制御フリーラジカル重合としてでも制御フリーラジカル重合としてでも実施できる。制御フリーラジカル重合の方法より、より狭い分子量分布を有するポリマー構造をより良好に定義するのが可能となる。制御フリーラジカル重合、例えばATRP(原子移動ラジカル重合)、GTP(グループトランスファー重合)、NMP(ニトロキサイド重合)、RAFT(可逆的な付加開裂型連鎖移動プロセス)またはMADIX(キサンテートの相互交換による高分子設計)に関して当業者に公知な方法を用いることは可能である。制御重合プロセスとしては、特に、「可逆的な付加開裂型連鎖移動プロセス」(RAFT)が挙げられ、特定の重合調整剤を使用する場合において、RAFTは、「MADIX」(キサンテートの相互交換による高分子設計)および「付加開裂型連鎖移動剤」と称される。RAFTは、例えば、Polym.Int.2000,49,993,Aust.J.Chem 2005,58,379、J.Polym.Sci.Part A:Polym.Chem.2005,43,5347、Chem.Lett.1993,22,1089、J.Polym.Sci.,Part A 1989,27,1741および1991,29,1053および1993,31,1551および1994,32,2745および1996,34,95および2003,41,645および2004,42,597および2004,42,6021に記載され、並びにMacromol.Rapid Commun.2003,24,197および米国特許第6,291,620号明細書、国際公開第98/01478号パンフレット、国際公開第98/58974号パンフレットおよび国際公開第99/31144号パンフレットにも記載されている。制御重合のさらなるプロセスは、重合調整剤(NMP)としてニトロキシル化合物を利用し、例えば、Chem.Rev.2001,101,3661に開示されている。別の制御重合プロセスは、例えば、O.W.Websterによる「Group Transfer Polymerization」、「Encyclopedia of Polymer Science and Engineering」,Volume 7、H.F.Mark,N.M.Bikales,C.G.Overberger and G.Menges,Eds.,Wiley Interscience,New York 1987,page 580 ff.およびO.W.Webster,Adv.Polym.Sci.2004,167,1−34に開示される「グループトランスファー重合」(GTP)である。例えば、Macromol.Symp.1996,111,63に記載される、テトラフェニルエタンを用いる制御フリーラジカル重合は、制御重合のさらなる例である。重合調整剤として1,1−ジフェニルエタンを用いる制御フリーラジカル重合は、例えば、Macromolecular Rapid Communications 2001,22,700に記載されている。イニファータを用いる制御フリーラジカル重合は、例えば、Makromol.Chem.Rapid.Commun.1982,3,127に開示されている。有機コバルト錯体を用いる制御フリーラジカル重合は、例えば、J.Am.Chem.Soc.1994,116,7973、Journal of Polymer Science:Part A:Polymer Chemistry,Vol.38,1753−1766(2000)、Chem.Rev.2001,101,3611−3659、およびMacromolecules 2006,39,8219−8222から公知である。さらなる制御重合技術は、例えば、Macromolecules 2008,41,6261または米国特許第7,034,085号明細書に記載される、ヨウ素化合物を用いる退化的連鎖移動である。チオケトンの存在下での制御フリーラジカル重合は、例えば、Chem.Commun.,2006,835−837およびMacromol.Rapid Commun.2007,28,746−753に記載されている。コポリマーは、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはグラジエントコポリマーであり得る。
本発明のコポリマーの重量平均分子量およびこれらのコポリマーの分子量分布に影響を与えるために、好適な制御試薬または連鎖移動反応剤を使用することは可能である。例としては、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタンまたはt−ドデシルメルカプタン等のチオールおよびアルファ−メチルスチレンの2量体が挙げられる。例えば、制御方式で重量平均分子量を増大させるために、少量の二官能性モノマー(例えば、ヘキサンジオールジアクリラート)を重合に用いることは可能である。
上で略述したように、本発明のコポリマーを調製するための第一の2つのステップは、上述の2つの方法のそれぞれに対して同一であり、
・(a)1つまたは複数のポリエーテル−ポリシロキサン側鎖のポリシロキサン部分の調製、および
・(b)本発明のコポリマーに取り込まれる1つまたは複数ポリエーテル−ポリシロキサン側鎖を調製するための官能性ポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマー前駆体の調製
を含む。
ステップ(a)ポリエーテル−ポリシロキサン側鎖のポリシロキサン部分の調製
第一ステップにおいては、規定した分子量のモノ−S−H官能性ポリシロキサン、つまり、本発明のコポリマーに取り込まれる際の1つまたは複数の側鎖のポリシロキサン部が、147〜1,000未満の範囲の数平均分子量を有するような分子量のモノ−S−H官能性ポリシロキサンが、生成される、つまり、モノ−S−H官能性ポリシロキサンは、148〜1000の数平均分子量を有する。水素原子が共有結合したケイ素原子は、ポリシロキサンの端末の位置(末端位置)か、ポリシロキサン鎖に沿った位置のどちらかに位置できる。
本発明のコポリマーの1つまたは複数のポリエーテル−ポリシロキサン側鎖のポリシロキサン部分を調製するのに使用するモノ−S−H官能性ポリシロキサンは、以下に示される式(1):
Figure 2018531997
[式中
パラメータpは、0〜11の範囲、好ましくは1〜11の範囲、より好ましくは1〜10または2〜10または3〜10の範囲、より好ましくは1〜9または2〜9または3〜9の範囲であり、
、R、R、RおよびRは、互いに独立して、
1〜30個の炭素原子、より好ましくは1〜20個の炭素原子、さらに好ましくは1〜10個の炭素原子、さらにより好ましくは1〜8個の炭素原子、特に1〜4個の炭素原子、最も好ましくは1〜2個の炭素原子または1個だけの炭素原子を有する鎖状飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基
3〜30個の炭素原子、より好ましくは3〜20個の炭素原子、さらに好ましくは3〜10個の炭素原子、さらにより好ましくは3〜6個の炭素原子を有する分岐の飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、
6〜30個の炭素原子、好ましくは6〜15個の炭素原子を有するアリール基、
それぞれの場合に7〜30個の炭素原子、好ましくは7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基またはアリールアルキル基、或いは
アルコキシアルキレンオキシド残基またはアルコキシポリアルキレンオキシド残基を表し、ここでアルキレン単位は、それぞれの場合において、好ましくはC〜C、より好ましくはC−アルキレン単位および/またはC−アルキレン単位、例えば(CH−O−[(CH2〜3−O]−CHであり、ここでrは、1〜10であり、
および式中、
は、−[O−Si(R)(R)]をさらに表し、ここで、R、RおよびRは、互いに独立して既に定義した意味を有し、パラメータqは、0〜11の範囲、好ましくは1〜11の範囲、より好ましくは1〜10または2〜10または3〜10の範囲、より好ましくは1〜9または2〜9または3〜9の範囲であり、および
は、−[O−Si(R)(R)]をさらに表してよく、ここで、R、RおよびRは、互いに独立して既に定義した意味を有し、パラメータoは、0〜11の範囲、好ましくは1〜11の範囲、より好ましくは1〜10または2〜10または3〜10の範囲、より好ましくは1〜9または2〜9または3〜9の範囲であり、
ここで、pとqとoの合計は、少なくとも1、好ましくは少なくとも2、好ましくは少なくとも3または4である]
のポリシロキサンであるのが好ましい。
当然ながら、本発明のコポリマーに取り込まれる1つまたは複数の側鎖のポリシロキサン部は、そのポリシロキサン部は式(I)の化合物から取得できるが、合計で147〜1,000未満の範囲の数平均分子量を有する必要がある。
好ましくは、
パラメータpは、0〜11の範囲、好ましくは1〜11の範囲、より好ましくは1〜10または2〜10または3〜10の範囲、より好ましくは1〜9または2〜9または3〜9の範囲であり、
は、
1〜30個の炭素原子、より好ましくは1〜20個の炭素原子、さらに好ましくは1〜10個の炭素原子、さらにより好ましくは1〜8個の炭素原子、特に1〜4個の炭素原子、最も好ましくは1〜2個の炭素原子または1個だけの炭素原子を有する鎖状飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、
3〜30個の炭素原子、より好ましくは3〜20個の炭素原子、さらに好ましくは3〜10個の炭素原子、さらにより好ましくは3〜6個の炭素原子を有する分岐の飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、
6〜30個の炭素原子、好ましくは6〜15個の炭素原子を有するアリール基、
それぞれの場合に7〜30個の炭素原子、好ましくは7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基またはアリールアルキル基、
アルコキシアルキレンオキシド残基またはアルコキシポリアルキレンオキシド残基を表し、ここでアルキレン単位は、それぞれの場合において、好ましくはC〜C、より好ましくはC2−アルキレン単位および/またはC3−アルキレン単位、例えば(CH−O−[(CH2〜3−O]r−CHであり、ここでrは、1〜10であり、
および
、R、RおよびRは、互いに独立して、1〜30個の炭素原子、より好ましくは1〜20個の炭素原子、さらに好ましくは1〜10個の炭素原子、さらにより好ましくは1〜8個の炭素原子、特に1〜4個の炭素原子、最も好ましくは1〜2個の炭素原子または1個だけの炭素原子を有する鎖状飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、
3〜30個の炭素原子、より好ましくは3〜20個の炭素原子、さらに好ましくは3〜10個の炭素原子、さらにより好ましくは3〜6個の炭素原子を有する分岐の飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、
6〜30個の炭素原子、好ましくは6〜15個の炭素原子を有するアリール基、
それぞれの場合に7〜30個の炭素原子、好ましくは7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基またはアリールアルキル基を表し、
および式中、
は、−[O−Si(R)(R)]をさらに表し、ここで、R、RおよびRは、互いに独立して既に定義した意味を有し、パラメータqは、0〜11の範囲、好ましくは1〜11の範囲、より好ましくは1〜10または2〜10または3〜10の範囲、より好ましくは1〜9または2〜9または3〜9の範囲であり、および
は、−[O−Si(R)(R)]をさらに表してよく、ここで、R、RおよびRは、互いに独立して既に定義した意味を有し、パラメータoは、0〜11の範囲、好ましくは1〜11の範囲、より好ましくは1〜10または2〜10または3〜10の範囲、より好ましくは1〜9または2〜9または3〜9の範囲であり、
ここで、pとqとoの合計は、少なくとも1、好ましくは少なくとも2、好ましくは少なくとも3または4である。
具体的には、モノ−S−H官能性ポリジアルキルシロキサンは、例えばヘプタメチルトリシロキサンを含むモノ−S−H官能性ポリジメチルシロキサンである。
当業者ならば、式(I)の化合物そして具体的にはモノ−S−H官能性ポリジアルキルシロキサンの調製方法を知っている。例えば、このようなモノ−S−H官能性ポリジアルキルシロキサンは、ヘキサメチレンシクロトリシロキサン等の環状シロキサンのリビング重合により、生成できる。停止は、例えば下のスキーム1に例示されるようにシランの使用により、達成できる。このような方法は、例えば、スズキによるPolymer,30(1989)333、国際公開第2009/086079A2号パンフレット、欧州特許出願公開第1,985,645A2号明細書および米国特許出願公開第2013/0041098A1号明細書に開示されている。
Figure 2018531997
末端基の官能化、つまりSi−H−単結合の形成は、スキーム2で以下に例示するように、例えばジメチルクロロシラン等のクロロシランとの反応より実施できる:
Figure 2018531997
ステップ(b)本発明のコポリマーに取り込まれる1つまたは複数ポリエーテル−ポリシロキサン側鎖を調製するための官能性ポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマー前駆体の調製
本発明のコポリマーに取り込まれるポリエーテル−ポリシロキサン側鎖は、正確に1個の官能基FGを追加的に伴う、1種または複数のモノ−不飽和ポリエーテルを、好ましくは1種または複数のモノエチレン系不飽和ポリエーテルを、1つまたは複数のモノ−S−H官能性ポリシロキサンと好ましくはヒドロシリル化により反応させることにより、生成できるのが好ましい。前記官能基FGは、OH基、COOH基、エポキシ基、イソシアネート基、1級および2級アミノ基からなる群から選択されるのが好ましく、OH基、COOH基、エポキシ基、並びに1級および2級アミノ基からなる群から選択されるのがより好ましく、OH基、COOH基およびエポキシ基からなる群から選択されるのがさらに好ましく、OH基およびCOOH基からなる群から選択されるのが最も好ましい。官能基FGとしてのOH基が特に好ましい。官能基FGは、末端官能基であるのが好ましい。好ましい実施形態においては、FGは、イソシアネート基ではない。得られる生成物は、1つまたは複数の前記ポリエーテル−ポリシロキサン側鎖を本発明のコポリマーに取り込むための前駆体である。
典型的なヒドロシリル化触媒は、例えば、白金、ロジウムおよびパラジウム並びにそれらの化合物のような貴金属およびそれらの化合物から選択される。クロロ白金酸およびそれらのアルコール溶液のような白金化合物、脂肪族不飽和炭化水素の白金錯体または白金ビニルシロキサン錯体が、特に有用である。しかし、白金黒、または活性炭に吸着された白金もまた、使用できる。白金の典型的な量は、例えば1〜50ppmの量である。
典型的なヒドロシリル化条件は、以下の通りである。モノ−SiH−官能性ポリシロキサンを23℃等の室温で最初に反応容器に入れる。内容物を窒素雰囲気下で85〜140℃の温度まで加熱する。ヒドロシリル化触媒、例えばKarsted触媒または任意の他の上述の触媒を添加する。発熱反応の程度に応じて、モノエチレン系不飽和ポリエーテルを一部または全て加える。反応は、好ましくは90〜120℃の温度を保持するのが望ましい。生成物中に残存するSi−H基をガス定量することにより、または赤外分光法(2150cm−1でのSi−Hの吸収)により、反応の経過をモニターできる。最終のポリエーテル−ポリシロキサンアダクトは、好ましくはSi−H基を全く含有しないのが望ましい。
ヒドロシリル化に使用されるモノエチレン系不飽和ポリエーテルは、好ましくはモノ−ビニルまたはモノ−アリル官能性ポリエーテルである。前記モノエチレン系不飽和ポリエーテルは、OH基等の前記官能基FGを追加的に伴う。
使用するモノエチレン系不飽和および単官能化した官能性ポリエーテルは、下に示す式(II)の化合物であるのが好ましい:
CH=C(J)−(CH−[O−CH−CH−[O−X]−FG
式(II)
[式中、
Jは、Hであり、またはメチル等のC1〜4−アルキルを示し、
Xは、プロピレンおよびブチレンから選択され、Xがプロピレンであるのが好ましく、
FGは、OH、COOH、エポキシ、イソシアネート、NHまたはNHRであり、ここで、Rは、C1〜8−アルキルであり、好ましくはOH、COOHまたはエポキシであり、特にOHであり、
nは、0〜28、好ましくは0もしくは20または1〜20、より好ましくは0〜10または1〜10、さらにより好ましくは0〜5または1〜5、さらに好ましくは1または2であり、
xは、1〜100または2〜100、好ましくは1〜75または2〜75、より好ましくは1〜50または2〜50、さらに好ましくは1〜25または2〜25であり、
yは、0〜x/3、好ましくは0〜x/5、より好ましくは0〜x/10、最も好ましくは0である。
x+yの合計は、好ましくは1〜100または2〜100、より好ましくは1〜50または2〜50である。
エチレンオキシド単位(−[O−CH−CH−)および場合により存在するプロピレン/ブチレンオキシド単位(−[O−X]−)は、グラジエントとしてまたはブロックで統計学的に配列できる。
一般的には、モノエチレン系不飽和ポリエーテル、特に本発明に使用される式(II)によるモノエチレン系不飽和ポリエーテルは、室温、つまり18〜23℃の温度で、水溶性である。
好ましいポリエーテル−ポリシロキサン側鎖または、本発明のコポリマーの(メタ)アクリル系主鎖にこれらの側鎖を取り込むのにそれぞれ好適な前駆体成分は、ヒドロシリル化反応において、式(I)のモノ−S−H官能性ポリシロキサンを一般式(II)のモノエチレン系不飽和ポリエーテルと反応させることにより、得られる。
このような反応により取得できる反応生成物は、好ましくは下に示す式(III)の化合物であるのが好ましい:
−[Si(R)(R)−O]−Si(R)(R)−CH−CH(J)−(CH−[O−CH−CH−[O−X]−FG
式(III)
[式中、それぞれの場合において
、R、R、R、R、p、n、x、X、J、FGおよびyは、式(II)および式(I)と関連して上で定義した意味および好ましい意味を有し、
好ましくは、式中
パラメータpは、0〜11の範囲、好ましくは1〜11の範囲、より好ましくは1〜10または2〜10または3〜10の範囲、より好ましくは1〜9または2〜9または3〜9の範囲であり、
は、
1〜30個の炭素原子、より好ましくは1〜20個の炭素原子、さらに好ましくは1〜10個の炭素原子、さらにより好ましくは1〜8個の炭素原子、特に1〜4個の炭素原子、最も好ましくは1〜2個の炭素原子または1個だけの炭素原子を有する鎖状飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、
3〜30個の炭素原子、より好ましくは3〜20個の炭素原子、さらに好ましくは3〜10個の炭素原子、さらにより好ましくは3〜6個の炭素原子を有する分岐の飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、
6〜30個の炭素原子、好ましくは6〜15個の炭素原子を有するアリール基、
それぞれの場合に7〜30個の炭素原子、好ましくは7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基またはアリールアルキル基、
アルコキシアルキレンオキシド残基またはアルコキシポリアルキレンオキシド残基を表し、ここでアルキレン単位は、それぞれの場合において、好ましくはC〜C、より好ましくはC−アルキレン単位および/またはC−アルキレン単位、例えば(CH−O−[(CH2〜3−O]−CHであり、ここでrは、1〜10であり、
および
、R、RおよびRは、互いに独立して、
1〜30個の炭素原子、より好ましくは1〜20個の炭素原子、さらに好ましくは1〜10個の炭素原子、さらにより好ましくは1〜8個の炭素原子、特に1〜4個の炭素原子、最も好ましくは1〜2個の炭素原子または1個だけの炭素原子を有する鎖状飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、
3〜30個の炭素原子、より好ましくは3〜20個の炭素原子、さらに好ましくは3〜10個の炭素原子、さらにより好ましくは3〜6個の炭素原子を有する分岐の飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、
6〜30個の炭素原子、好ましくは6〜15個の炭素原子を有するアリール基、
それぞれの場合に7〜30個の炭素原子、好ましくは7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基またはアリールアルキル基を表し、
および式中、
は、−[O−Si(R)(R)]をさらに表してよく、ここで、R、RおよびRは、互いに独立して既に定義した意味を有し、パラメータqは、0〜11の範囲、好ましくは1〜11の範囲、より好ましくは1〜10または2〜10または3〜10の範囲、より好ましくは1〜9または2〜9または3〜9の範囲であり、および
は、−[O−Si(R)(R)]をさらに表してよく、ここで、R、RおよびRは、互いに独立して既に定義した意味を有し、パラメータoは、0〜11の範囲、好ましくは1〜11の範囲、より好ましくは1〜10または2〜10または3〜10の範囲、より好ましくは1〜9または2〜9または3〜9の範囲であり、
ここで、pとqとoの合計は、少なくとも1、好ましくは少なくとも2、好ましくは少なくとも3または4であり
nは、0〜28、好ましくは0もしくは20または1〜20、より好ましくは0〜10または1〜10、さらにより好ましくは0〜5または1〜5、さらに好ましくは1であり、
xは、1〜100または2〜100、好ましくは1〜75または2〜75、より好ましくは1〜50または2〜50、さらに好ましくは1〜25または2〜25であり、
Jは、Hであり、またはメチル等のC1〜4−アルキルを示し、
Xは、プロピレンおよびブチレンから選択され、Xがプロピレンであるのが好ましく、
FGは、OH、COOH、エポキシ、イソシアネート、NHまたはNHRであり、ここで、Rは、C1〜4−アルキルであり、好ましくはOH、COOHまたはエポキシであり、特にOHであり、
yは、0〜x/3、好ましくは0〜x/5、より好ましくは0〜x/10、最も好ましくは0である。
一般式(III)において、x+yの合計は、好ましくは1〜100または2〜100、より好ましくは1〜50または2〜50である。
上述のように、本発明のコポリマーは、2つのプロセス、すなわち、「マクロモノマー法」または「グラフト導入(grafting to)法」により調製できる。上述の最初の2つのステップ(a)および(b)は、両方の方法に関して同一である。
「マクロモノマー法」
「マクロモノマー法」においては、本発明により使用される重合性マクロモノマーは、最初に形成される必要がある。「マクロモノマー法」においては、少なくとも1つのポリエーテル部分、少なくとも1つのポリシロキサン部分および正確に1個の重合性不飽和基、好ましくは正確に1個のエチレン系不飽和基を含むマクロモノマー、つまり、ポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーは、ステップ(d)において、少なくとも1個、好ましくは正確に1個のエチレン系不飽和基を含有する少なくとも1種のさらなるモノマー(「コモノマー」)と共重合されて、本発明のコポリマーを形成し、ここで、ポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーの1個の重合性エチレン系不飽和基と、コモノマーの重合性エチレン系不飽和基とのうちの少なくとも1つは、(メタ)アクリル基である(「マクロモノマー法」)。さらなるモノマー(「コモノマー」)の少なくとも1個の重合性不飽和基と本発明により使用されるマクロモノマーの1個の重合性不飽和基の両方ともが、(メタ)アクリル基であるのが好ましい。
マクロモノマー法によると、本発明のコポリマーは、少なくとも1種のポリシロキサン−ポリエーテルマクロモノマー、つまり少なくとも1つのポリエーテル部分、少なくとも1つのポリシロキサン部分および正確に1個の重合性エチレン系不飽和基を含む少なくとも1種のマクロモノマーと、少なくとも1個、好ましくは正確に1個の(メタ)アクリル基等のエチレン系不飽和基を含有する少なくとも1種または複数のさらなるラジカル重合性モノマー、好ましくはフリーラジカル重合性モノマーとのラジカル共重合により、好ましくはフリーラジカル共重合により、取得できる。
本発明により使用されるマクロモノマーは、いかなるウレタン基もウレタン結合も含有しないのが好ましい。
ポリエーテル部分を少なくとも1つ、ポリシロキサン部分を少なくとも1つおよび重合性エチレン系不飽和基を正確に1個含むこのようなマクロモノマーを提供するために、式(III)の1種または複数の化合物は、重合性エチレン系不飽和モノマーとステップ(c)において反応して、その結果として重合性エチレン系不飽和基が、反応生成物、つまりマクロモノマー中に維持されるのが好ましい。このようなマクロモノマーは、例えばOH基(ヒドロキシル基)またはCOOH基(カルボキシル基)等の好適な官能基を伴う好適なマクロモノマー前駆体成分から取得でき、それらのマクロモノマー前駆体成分は、次に、エステル交換反応等の好適な変換反応により、好適なエチレン系不飽和モノマー、例えば(メタ)アクリラートモノマーと反応でき、その反応において、前記モノマーのエチレン系不飽和基は、保持され、形成したマクロモノマーに取り込まれる。
エステル(交換)反応において、ステップ(b)から得られる式(III)による1種または複数の化合物を、好適なエチレン系不飽和モノマー、例えばメチルメタクリラートまたはn−ブチルメタクリラート等の(C〜C)−アルキル(メタ)アクリラートと反応させることにより、前記重合性エチレン系不飽和基が、式(III)の化合物等の好適な前駆体に導入されるのが好ましい。エステル(交換)反応を用いる代わりに、エステル化反応において例えば(メタ)アクリル酸を用いることにより、または(メタ)アクリロイルクロリドを用いて続いて反応中に形成されるH−Clを除去することにより、または(メタ)アクリル系無水物との反応により、(メタ)アクリル基等のエチレン系不飽和基を導入することも勿論可能である。エステル化反応およびエステル交換反応が好ましい。
別の方法として、例えば付加反応等の好適な他の反応は、ステップ(b)から得られる式(III)の化合物等の好適な前駆体を、少なくとも1個の官能性反応基を有する好適なモノマー、例えば官能反応性(メタ)アクリル系モノマーまたは官能反応性(メタ)アリルモノマーもしくはビニルモノマー等と反応させることにより、実施できる。好適な官能反応性モノマーは、例えば、ヒドロキシル基、1級もしくは2級アミノ基、カルボキシル基、イソシアネート基および/またはエポキシ基等の反応性基を少なくとも1個伴う(メタ)アクリラートモノマー等のモノマーである。これらの基は、式(III)による化合物のFG基に対して反応性である必要がある。例えば、モノマーは、カルボキシル基またはエポキシ基((メタ)アクリル酸のグリシジルエステルの場合等)またはイソシアネート基を含有してもよく、それらの基は、式(III)の化合物のFG基として、OH基と反応する。式(III)の化合物に含有されるFG基としてのOH基と、官能反応性モノマーに含有される反応性官能基としてのカルボン酸結合とを介して形成されるエステル結合が好ましく、或いは反対に、式(III)の化合物に含有されるFG基としてのカルボン酸結合と、官能反応性モノマーに含有される反応性官能基としてのOH基とを介して形成されるエステル結合が好ましい。しかし、イソシアネート−官能性モノマーの使用は、OH(FGとして)とNCOとの反応により形成されるウレタン基が高粘度品につながる恐れがあるので、あまり望まれない。さらに米国特許第6,310,169B1号明細書に開示されるモノマーのようなイソシアネート基を含有するモノマーの使用は、それらの毒性によるため望まれない。従って、本発明のコポリマーがいかなるウレタン基も含有しないことは、好ましい。本発明のコポリマーの調製にイソシアネート官能性モノマーを全く使用しないのが好ましい。
ステップ(c)によるこのような反応により取得可能な反応生成物は、式(IV)によって示すことができる:
−[Si(R)(R)−O]−Si(R)(R)−CH−CH(J)−(CH−[O−CH−CH−[O−X]−L−U
式(IV)
式中、
、R、R、R、R、p、n、x、X、Jおよびyは、式(III)と関連して上で定義した意味および好ましい意味を有し、
Uは、エチレン系不飽和頭部基であり、ビニル、メタ(アリル)および(メタ)アクリロイルからなる群から選択されるのが好ましく、ビニルおよび(メタ)アクリロイルからなる群から選択されるのがより好ましく、(メタ)アクリロイルであるのがさらに好ましく、並びに
Lは、−O−、−NH−、−C(=O)、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−NH−C(=O)、−(C=O)−NH、鎖状のO−C〜C−アルキエン(alkyene)ラジカルまたは分岐のO−C〜C−アルキレンラジカルまたはO−C〜C−シクロアルキレンラジカルであり、好ましくは−O−、−NH−、−C(=O)、−C(=O)−O−または−O−C(=O)−であり、より好ましくはOを示し、
好ましくは、式中、
パラメータpは、0〜11の範囲、好ましくは1〜11の範囲、より好ましくは1〜10または2〜10または3〜10の範囲、より好ましくは1〜9または2〜9または3〜9の範囲であり、
は、
1〜30個の炭素原子、より好ましくは1〜20個の炭素原子、さらに好ましくは1〜10個の炭素原子、さらにより好ましくは1〜8個の炭素原子、特に1〜4個の炭素原子、最も好ましくは1〜2個の炭素原子または1個だけの炭素原子を有する鎖状飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、
3〜30個の炭素原子、より好ましくは3〜20個の炭素原子、さらに好ましくは3〜10個の炭素原子、さらにより好ましくは3〜6個の炭素原子を有する分岐の飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、
6〜30個の炭素原子、好ましくは6〜15個の炭素原子を有するアリール基、
それぞれの場合に7〜30個の炭素原子、好ましくは7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基またはアリールアルキル基、
アルコキシアルキレンオキシド残基またはアルコキシポリアルキレンオキシド残基を表し、ここでアルキレン単位は、それぞれの場合において、好ましくはC〜C、より好ましくはC−アルキレン単位および/またはC−アルキレン単位、例えば(CH−O−[(CH2〜3−O]−CHであり、ここでrは、1〜10であり、
並びに
、R、RおよびRは、互いに独立して、
1〜30個の炭素原子、より好ましくは1〜20個の炭素原子、さらに好ましくは1〜10個の炭素原子、さらにより好ましくは1〜8個の炭素原子、特に1〜4個の炭素原子、最も好ましくは1〜2個の炭素原子または1個だけの炭素原子を有する鎖状飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、
3〜30個の炭素原子、より好ましくは3〜20個の炭素原子、さらに好ましくは3〜10個の炭素原子、さらにより好ましくは3〜6個の炭素原子を有する分岐の飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、
6〜30個の炭素原子、好ましくは6〜15個の炭素原子を有するアリール基、
それぞれの場合に7〜30個の炭素原子、好ましくは7〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基またはアリールアルキル基を表し、
並びに式中、
は、−[O−Si(R)(R)]をさらに表してよく、ここで、R、RおよびRは、互いに独立して既に定義した意味を有し、パラメータqは、0〜11の範囲、好ましくは1〜11の範囲、より好ましくは1〜10または2〜10または3〜10の範囲、より好ましくは1〜9または2〜9または3〜9の範囲であり、並びに
は、−[O−Si(R)(R)]をさらに表してよく、ここで、R、RおよびRは、互いに独立して既に定義した意味を有し、パラメータoは、0〜11の範囲、好ましくは1〜11の範囲、より好ましくは1〜10または2〜10または3〜10の範囲、より好ましくは1〜9または2〜9または3〜9の範囲であり、
ここで、pとqとoの合計は、少なくとも1、好ましくは少なくとも2、好ましくは少なくとも3または4であり
nは、0〜28、好ましくは0もしくは20または1〜20、より好ましくは0〜10または1〜10、さらにより好ましくは0〜5または1〜5、さらに好ましくは1であり、
xは、1〜100または2〜100、好ましくは1〜75または2〜75、より好ましくは1〜50または2〜50、さらに好ましくは1〜25または2〜25であり、
Jは、Hであり、またはメチル等のC1〜4−アルキルを示し、
Xは、プロピレンおよびブチレンから選択され、プロピレンであるのが好ましく、
yは、0〜x/3、好ましくは0〜x/5、より好ましくは0〜x/10、最も好ましくは0であり、
Uは、エチレン系不飽和頭部基であり、ビニル、メタ(アリル)および(メタ)アクリロイルからなる群から選択されるのが好ましく、ビニルおよび(メタ)アクリロイルからなる群から選択されるのがより好ましく、(メタ)アクリロイルであるのがさらに好ましく、並びに
Lは、−O−、−NH−、−C(=O)、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−NH−C(=O)、−(C=O)−NH、鎖状のO−C〜C−アルキエン(alkyene)ラジカルまたは分岐のO−C〜C−アルキレンラジカルまたはO−C〜C−シクロアルキレンラジカルであり、好ましくは−O−、−NH−、−C(=O)、−C(=O)−O−または−O−C(=O)−であり、より好ましくはOを示す。
一般式(IV)において、x+yの合計は、好ましくは1〜100または2〜100、より好ましくは1〜50または2〜50である。
式(IV)の少なくとも1種のポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーが、コモノマーとしての少なくとも1種のさらなるモノマーと共重合される場合、さらなるモノマーは、本発明の(メタ)アクリル系コポリマーを形成するために、少なくとも1個のエチレン系不飽和基を含有し、式(IV)のポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーのエチレン系不飽和基Uと、コモノマーの少なくとも1個のエチレン系不飽和基との少なくとも1個が、(メタ)アクリル基である。
特に好ましい式(IV)の化合物は、式(IVa):
−[Si(R)(R)−O]−Si(R)(R)−CH−CH(J)−(CH−[O−CH−CH−[O−X]−O−C(=O)−CHR’=CH
式(IVa)
[式中、
、R、R、R、R、p、n、x、X、J、およびyは、式(IV)と関連して上で定義した意味および好ましい意味を有し、R’は、HまたはCHを示す]の化合物である。
マクロモノマー法によるラジカル共重合によって、ポリジメチルシロキサン側鎖を本発明のコポリマーに取り込むのに使用できるモノエチレン系不飽和ポリエーテルポリシロキサンマクロモノマーの代表的な例は、例えば、メタクリロイルオキシポリエチレングリコールポリジメチルシロキサン、またはメタクリロイルオキシポリエチレングリコールポリプロピレンプロピルポリジメチルシロキサンである。
好適なマクロモノマーの例を以下に示す:
Figure 2018531997
[式中、pおよびxは、式(IV)と関連して上で定義した意味および好ましい意味を有する]。
マクロモノマーとして本発明のコポリマー中に共重合され得るモノエチレン系不飽和ポリエーテルポリシロキサンのさらなる例は、例えば、α−ブチル−ω−(3−メタクリロイルオキシポリエチレングリコール/ポリプロピレンプロピル)−ポリジメチルシロキサン、メタクリロイルオキシポリエチレングリコール/ポリブチレンプロピル)−ポリジメチルシロキサン、メタクリロイルオキシポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール/−ポリブチレングリコール)ポリジメチルシロキサンであるが、エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびブチレンオキシドは、ランダムまたはブロック様式で配列できる。
ステップ(b)から得られる式(III)による1種または複数の化合物をエステル交換反応において(C〜C)−アルキル(メタ)アクリラート等の好適なエチレン系不飽和モノマーと反応させることにより、重合性エチレン系不飽和基が、式(III)の化合物等の好適な前駆体に導入されるのが、最も好ましい。エステル交換反応を用いる代わりに、エステル化反応において例えば(メタ)アクリル酸を用いることにより、または(メタ)アクリロイルクロリドを用いて続いて反応中に形成されるH−Clを除去することにより、または(メタ)アクリル系無水物との反応により、(メタ)アクリル基等のエチレン系不飽和基を導入することも勿論可能である。エステル化反応およびエステル交換反応が好ましい。
少なくとも1種のアルキル(メタ)アクリラートもしくは(メタ)アクリル酸もしくは(メタ)アクリロイルクロリドもしくは(メタ)アクリル酸無水物もしくは官能反応性(メタ)アクリラートと、式(III)の化合物等の少なくとも1種の官能反応性ポリエーテル−ポリシロキサンとの反応は、等モル量で、または過剰モル量のアルキル(メタ)アクリラートもしくは(メタ)アクリル酸もしくは(メタ)アクリロイルクロリドもしくは(メタ)アクリル酸無水物でもたらされるのが好ましい。使用されるアルキル(メタ)アクリラートもしくは(メタ)アクリル酸もしくは(メタ)アクリロイルクロリドもしくは(メタ)アクリル酸無水物もしくは官能反応性メタクリラートの、式(III)の化合物等の使用される官能性ポリエーテル−ポリシロキサンに対するモル比が4:1〜1:1で、反応がもたらされるのが好ましい。
アルキル(メタ)アクリラートと式(III)によるポリエーテル等のヒドロキシル官能性ポリエーテル−ポリシロキサンとのエステル交換反応による、式(IV)の化合物等のポリエーテル−ポリシロキサン(メタ)アクリル系エステルを合成する方法は、化学触媒または酵素触媒等の先行技術の既知の方法により、当技術分野で一般的なエステル化条件またはエステル交換反応条件下で行われる。
例えば、エステル交換は、例えば、有機酸もしくは無機酸のアルカリ金属塩と水酸化物との組み合わせからなる群から選択される、一般的なエステル交換化学触媒の存在下で、実施できる。ジルコニウムアセチルアセトネート、リチウムアセチルアセトネート、カルシウムアセチルアセトネート、ジブチルスズオキシド、ジスタノキサンおよび炭酸セシウムを含む一覧から選択した好ましい化学触媒は、単独でも組み合わせでも使用される。
エステル化は、さらに、例えば、酸または光延型のカップリング試薬、例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)または1,1’−カルボニル−ジイミダゾール(GDI)の存在下で実施できる(光延型のカップリング試薬は、当業者には公知であり、例えば、「Progress in the Mitsunobu reaction.A review.Org.Prep.Proced.Int.(1996),28(2),127−64」または「The Mitsunobu reaction.Org.React.(N.Y.)(1992),42 335−656」に記載されている。
酵素的エステル(交換)もまた、本発明のマクロモノマーを調製することが可能である。酵素触媒の例は、国際公開第03/074718A1号パンフレットに記載されるように、ヒドロラーゼ、殊に、エステラーゼ、リパーゼおよびプロテアーゼである。
利用できる酵素は、U.T.Bornscheuer、R.T.KazlauskasによりHydrolases in Organic Synthesis;Wiley−VCH,1999,page 65−195,ISBN 3−527−30104−6に記載されるようにヒドロラーゼ、殊にエステラーゼ、リパーゼおよびプロテアーゼである。エステラーゼの具体例は、動物から得られるエステラーゼ、例えばウマ肝臓エステラーゼ、ブタ肝臓エステラーゼ、ブタ膵臓エステラーゼ、真菌エステラーゼまたはバシラスサブチリス(Bacillus subtilis)、またはピチアポリモルファ(Pichia polimorpha)由来等の微生物由来のエステラーゼ;クモノスカビ属(Rhizopus sp.)、アオカビ属(Penicillium sp.)由来のエステラーゼまたはイーストエステラーゼ、またはカンジダ(Candida)属、アルカリゲネス(Alcaligene)属またはシュードモナス(Pseudomonas)属由来である。本明細書での使用に好適なリパーゼとしては、動物、植物および微生物起源のものが挙げられる。好適なリパーゼは、細菌および真菌の多くの株においても見出される。具体的な例は、ブタ膵臓リパーゼ(PPL)、G.ゲオトリクム(G.candidum)(GCL)、H.ラヌギノザ(lanuginosa)(HLL)、クモノスカビ属(Rhizopus sp.)(RML、ROL)、カンジダ属(Candida sp.)(CAL−A、CAL−B、CCL)、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)(ANL)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)(PCL、PFL)、バーコルデリア属(Burholderia sp.)(リパーゼQLM)である。
好適なタンパク分解酵素の例は、スブチリシン、サーミターゼ、キモトリプシン、サーモリシン、パパイン、アミノアシラセン(amioacylasen)、ペニシリンアミダーゼまたはトリプシンである。好適な酵素は、当業者には公知であり、上述の酵素には限定されない。
酵素は、その上に酵素が化学的または物理的に結合される支持体上で、純粋な形態で、または未精製もしくは純粋な固定化形態で、粗抽出物として利用できる。好適な支持体は、例えば、シリカゲル、珪藻土、ポリアクリルアミド、Duolite(登録商標)、Celite(登録商標)、Eupergit(登録商標)(Roehm & Haas、Darmstadt、ドイツ)等である。酵素は、架橋酵素(CLEC)としても利用でき、この酵素はAltus Corp.から入取得できる。好適な酵素の使用は、公知であり、例えば、U.T.Bornscheuer、R.T.KazlauskasによるHydrolases in Organic Synthesis;Wiley−VCH,1999.page 61−64,ISBN 3−527−30104−6、またはK.FaberによるBiotransformation in Organic Chemistry,Springer 1997,3rd Ed.,345−357,ISBN 3−540−61688−8;H.−J.Rehm,G.Reed In Biotechnology,VCH 1998,2nd Ed,407−411に記載されている。市販されている酵素(Fluka、Sigma、Novo、Amano、Roche等)、または公知であり、例えば、H.−J.Rehm、G.ReedによるBiotechnology、VCH 1998.2nd Ed,page 40−42に記載されている酵素が、好ましい。
Novozyme435(組換えCandidaアンタークチカリパーゼB(E.M.Andersonら、Biocat.Biotransf.1998,16,181)、(Firma NOVO Nordisk、Bagswaerd、デンマーク))のような熱安定性の固定化リパーゼ、または酵素QLM、QL(名糖産業、日本)が殊に好ましい。
エステラーゼ、リパーゼおよび/またはプロテアーゼ活性を有する酵素は、当技術分野で公知の標準の手順を用いて天然源からおよび/または微生物から、例えば発現および増幅を経るクローニングプロセスから得ることができる。
式(IV)の化合物等のマクロモノマーおよび本発明のコポリマーを調製するのに有用な化学的および酵素的エステル(交換)反応の方法、条件および手順は、国際公開第2009/071786A1号パンフレットおよび欧州特許第0,999,230B1号明細書に記載されている。
エステル(交換)は、場合により、重合抑制剤の存在下で実施できる。好適な重合抑制剤は、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、4−ヒドロキシ2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(4−ヒドロキシ−TEMPO)またはフェノチアジンである。重合抑制剤を用いて、熱により促進されるエステル結合の形成中にまたはマクロモノマーの貯蔵の過程で恐らく形成するフリーラジカルを補足し、その結果、エチレン系不飽和の重合性基の安定性を確保する。反応が促進しかつ、ホモオリゴマーまたはホモポリマー等の副産物が低レベルで出現するのは、重合抑制剤の使用による利点である。例えば酵素的エステル(交換)の場合において、より低い温度を用いる際には、重合抑制剤を使用しないでエステル(交換)を実施してもよい。
エステル(交換)反応において溶媒を使用することは可能である。エステル(交換)反応に好適な溶媒は、エステル(交換)反応に差し障る悪影響を与えない。好適な溶媒の例は、望ましくない反応をもたらしかねない活性水素原子を全く含有しない溶媒である。脂肪族、脂環式、芳香族炭化水素、例えば、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンまたはキシレン、ケトンおよび環状エーテル等を溶媒として用いるのが好ましい。溶媒の選択は、本発明のマクロモノマーおよび続いてマクロモノマーから合成されるコポリマーの後の最終用途により、導かれる。溶媒の蒸留除去を促進するために、低沸点溶媒を用いるのが、好ましい。
反応の終わりに、生成物を冷却する。続いての共重合の前に必要ならば、溶媒および重合抑制剤は、好適な蒸留または濾過手段により除去できる。エステル交換は、溶媒や重合抑制剤を使用しないでも実施できる。
さらに別の方法として、本発明により使用される重合性マクロモノマー、つまり、式(IV)または(IVa)のマクロモノマー等のエチレン系不飽和基を正確に1個含有する少なくとも1種のポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーは、異なる手段で取得できる、すなわち前述の式(I)のポリシロキサン等のSi−H反応性官能基を正確に1個含有する少なくとも1種のポリシロキサンマクロモノマー前駆体を、好適なポリエーテルマクロモノマー前駆体、つまり1個のアルファ−エチレン系不飽和官能基(前記Si−H基と反応する)と1個のオメガ−エチレン系不飽和官能基を含有する前駆体と、ヒドロシリル化反応を経て変換反応させることにより、取得でき、その反応において、ヒドロシリル化が、前記ポリエーテルマクロモノマー前駆体のアルファ−エチレン系不飽和基で起こり、前記ポリエーテルマクロモノマー前駆体のオメガ−エチレン系不飽和基は、保持され、形成されるポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーに取り込まれる。
好適なポリエーテルマクロモノマー前駆体、つまり、アルファ−エチレン系飽和官能基を1個とオメガ−エチレン系不飽和官能基を1個含有する前駆体は、下記の式(V)より表すことができる:
CH=C(J)−(CH−[O−CH−CH−[O−X]−O−C(=O)−C(G)=CH
式(V)
[式中、
Jは、Hであり、またはメチル等のC1〜4−アルキルを示し、好ましくはHを示し、
Xは、プロピレンおよびブチレンから選択され、Xがプロピレンであるのが好ましく、
Gは、Hを示し、またはメチル等のC1〜4−アルキルを示し、好ましくはメチル等のC1〜4−アルキルを示し、
nは、0〜28、好ましくは0もしくは20または1〜20、より好ましくは0〜10または1〜10、さらにより好ましくは0〜5または1〜5、さらに好ましくは1または2であり、
xは、1〜100または2〜100、好ましくは1〜75または2〜75、より好ましくは1〜50または2〜50、さらに好ましくは1〜25または2〜25であり、
yは、0〜x/3、好ましくは0〜x/5、より好ましくは0〜x/10、最も好ましくは0である]。
x+yの合計は、好ましくは1〜100または2〜100、より好ましくは1〜50または2〜50である。
式(V)の成分のアルファ−エチレン系不飽和基は、CH=C(J)基である。式(V)の成分のオメガ−エチレン系不飽和基は、−C(G)=CH基である。この点において用語「アルファ」および「オメガ」は、一般的に使用される規則に対応する。
例えば、本発明により使用される式(IV)のマクロモノマーは、以下の反応により取得できる。
Figure 2018531997
式(V)の化合物は、例えば、式(III)の化合物と、エステル交換に使用される1個のエステル官能基と正確に1個のエチレン系不飽和基との両方を有する好適な化合物とのエステル交換反応により、次々に得ることができる。上述の例においては、例えば、アリルポリエチレングリコールが、式(III)の化合物の例として使用でき、1個のエステル官能基と正確に1個のエチレン系不飽和結合とを有する化合物の例として、メチルメタクリラートが使用できる。
マクロモノマー法を用いて、式(IV)および(IVa)で例示されるマクロモノマーは、ステップ(d)において、エチレン系不飽和モノマー、具体的には(メタ)アクリラート等の1種または複数のさらなる重合性モノマー(「コモノマー」)と反応して、目標の本発明のコポリマーを形成する。本発明のコポリマーを調製するのに使用するコモノマーの少なくとも85重量%、好ましくは少なくとも90重量%、より好ましくは少なくとも95重量%そしてさらに好ましくは少なくとも98または99%または100重量%が、重合性二重結合を1つだけ有するのが好ましい。
式(IV)および(IVa)の化合物等の上述のマクロモノマー以外の前記エチレン系不飽和モノマーとしての1種または複数のエチレン系不飽和重合性コモノマーは、ステップ(d)で使用される。重合性コモノマーは、少なくとも1個の重合性基を伴うこれらの化合物を意味すると理解されている。重合性基は、従って、通例の条件下で重合できる官能基、例えば(メタ)アクリル基等のエチレン系不飽和基を意味すると理解されている。
エチレン系不飽和重合性コモノマーの例は、以下の通りである:
a1)22個までの炭素原子、好ましくは1〜22個の炭素原子を有することを含む(メタ)アクリル系アルキルまたはシクロアルキルエステル等の本質的に酸基を含まない(メタ)アクリル系エステルであって、(シクロ)アルキルラジカルにおいては、1〜22個の炭素原子を有する直鎖アルコールまたは3〜22個の炭素原子を有する分岐アルコールもしくは脂環式アルコールのアルキルアクリラートおよびアルキルメタクリラート、8〜18個の炭素原子を有するアラルキルアルコールのアラルキルアクリラートおよびアラルキルメタクリラートを含み、ここで、アルキルラジカルは、鎖状もしくは分岐であり、好ましくは鎖状であり、殊にメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ヘキシル、エチルヘキシル、ステアリルアクリラート、ラウリルアクリラート、ステアリルメタクリラート、ラウリルメタクリラート;脂環式(メタ)アクリル系エステル、殊にシクロヘキシル、イソボルニル、ジシクロペンタジエニル、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンメタノールもしくはtert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリラート;(メタ)アクリル系オキサアルキルエステルもしくはオキサシクロアルキルエステル、例えばエチルトリグリコール(メタ)アクリラートおよびメトキシオリゴグリコール(メタ)アクリラート、またはエトキシ化および/またはプロポキシ化ヒドロキシルを含まない他の(メタ)アクリル酸誘導体、5〜80個の炭素原子を有するポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリラート等、例えばメトキシポリエチレングリコールモノアクリラート、およびメトキシポリエチレングリコールモノメタクリラートである(メタ)アクリル系エステル。これらは、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンジメタノールまたは1,2−、1,3−もしくは1,4−シクロヘキサンジオールのジ(メタ)アクリラート;トリメチロールプロパンジ−もしくはトリ(メタ)アクリラート;またはペンタエリトリトールジ−、トリ−もしくはテトラ(メタ)アクリラート;1〜22個の炭素原子を有する直鎖アルコールのマレイン酸エステル、イタコン酸エステルおよびフマル酸エステル、或いは3〜22個の炭素原子を有する分岐もしくは脂環式アルコールのマレイン酸エステル、イタコン酸エステルおよびフマル酸エステル;メタクリル酸の、マレイン酸の、フマル酸の、イタコン酸のおよびメサコン酸(メチルフマル酸)、メタクリル酸、アクリル酸のフッ素化およびフッ素を含まないアルキルエステル等のより高い官能価の(メタ)アクリル系アルキルもしくはシクロアルキルエステルを少量含有してもよい。
a2)分子当たり少なくとも1個のヒドロキシル基、アミノ基、アルコキシメチルアミノ基もしくはイミノ基を持ち、かつ本質的に酸基を含まないモノマー、例えば、アクリル酸、メタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、好ましくは2〜36個の炭素原子を有する直鎖ジオールのヒドロキシアルキル(メタ)アクリラートまたは3〜36個の炭素原子を有する分岐もしくは脂環式ジオールのヒドロキシアルキル(メタ)アクリラート、或いは別のアルファ、ベータ−オレフィン性不飽和カルボン酸であって、それらが酸でエステル化したアルキレングリコールに由来し、またはそれらが、アルファ、ベータ−オレフィン性不飽和カルボン酸をアルキレンオキシドと反応させることにより取得でき、殊にヒドロキシアルキル基が20個までの炭素原子を含有する、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸またはイタコン酸のヒドロキシアルキルエステル、例えば2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチルアクリラート、メタクリラート、エタクリラート、クロトネート、マレアート、フマレートまたはイタコネート等;或いは、ヒドロキシシクロアルキルエステル、例えば、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンジメタノールまたはメチルプロパンジオールモノアクリラート、モノ−メタクリラート、モノエタクリラート、モノクロトネート、モノマレアート、モノフマレートまたはモノイタコネート等;或いは、イプシロン−カプロラクトンおよび/またはバレロラクトン等の環状エステルの反応生成物、例えば、カプロラクトン−および/またはバレロラクトン−変性ヒドロキシエチルアクリラートおよびカプロラクトン−および/またはバレロラクトン−変性ヒドロキシエチルメタクリラート等;或いはアリルアルコールもしくはポリオール等のオレフィン性不飽和アルコール、例えば、トリメチロールプロパンモノアリルまたはジアリルエーテルまたはペンタエリトリトールモノアリル、ジアリルもしくはトリアリルエーテル(より高い官能価のこれらのモノマー(a2)に関する限り、より高い官能価モノマー(a1)に関して既になされたコメントが同様に当てはまる)等;N,N−ジメチルアミノエチルアクリラート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリラート、アリルアミンまたはN−メチルイミノエチルアクリラートまたはN,N−ジ(メトキシメチル)アミノエチルアクリラートおよびメタクリラートまたはN,N−ジ(ブトキシメチル)アミノプロピルアクリラートおよびメタクリラート;ヒドロキシブチルビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニルエーテル;エトキシ化および/またはプロポキシ化ヒドロキシル−官能性(メタ)アクリル酸誘導体、例えば、トリエチレングリコールモノアクリラート、トリエチレングリコールモノメタクリラート、ポリエチレングリコールモノアクリラート、ポリエチレングリコールモノメタクリラート等。
a3)対応する酸アニオン基に変換できる分子当たり少なくとも1個の酸基を持つモノマー、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸またはイタコン酸等;オレフィン性不飽和スルホン酸またはホスホン酸またはそれらの部分エステル;或いはモノ(メタ)アクリロイルオキシエチルマレアート、スクシネートまたはフタラート。
a4)2〜30個の炭素原子を有するビニルアルカノエート等のビニルエステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバル酸ビニル等のビニルエステルおよび/または2−メチル−2−エチルヘプタン酸のビニルエステル;分子中に5〜18個の炭素原子を有するアルファ−分岐モノカルボン酸のビニルエステル:分岐のモノカルボン酸は、ギ酸または一酸化炭素および水をオレフィンと液体の強酸触媒の存在下で反応させることにより取得できる;オレフィンは、鉱油留分等のパラフィン系炭化水素の分解生成物であってよく、分岐の非環式および/または脂環式オレフィンと直鎖の非環式および/または脂環式オレフィンとの双方とも含んでよい。そのようなオレフィンとギ酸との反応、またはオレフィンと一酸化炭素および水との反応により、カルボキシル基が第4級炭素原子上に大部分位置するカルボン酸の混合物が生成される。他のオレフィン系の出発物質の例は、プロピレン3量体、プロピレン4量体およびジイソブチレンである。別の方法として、ビニルエステル(a4)は、例えば、酸をアセチレンと反応させることにより、従来の手法において酸から調製できる。アルファ炭素原子上で分岐している9〜11個の炭素原子を有する飽和脂肪族モノカルボン酸のビニルエステルの使用が、それらの容易な入手可能性のため、特に好ましいが、殊にVersatic(登録商標)酸の使用が好ましい。
a5)アクリル酸および/またはメタクリル酸と、分子当たり5〜18個の炭素原子を有するアルファ−分岐のモノカルボン酸のグリシジルエステルとの反応生成物、殊にVersatic(登録商標)酸、または、反応生成物の代わりに、分子当たり5〜18個の炭素原子を有するアルファ−分岐のモノカルボン酸のグリシジルエステルとの重合反応中または重合反応後に反応する、同等量のアクリル酸および/またはメタクリル酸、殊にVersatic(登録商標)酸。
a6)環状および/または非環式オレフィン、好ましくは2〜30個の炭素原子を有するオレフィンおよび8〜30個の炭素原子を有するアリールアルケン、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、シクロヘキセン、シクロペンテン、ノルボルネン、ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエンおよび/またはジシクロペンタジエン。
a7)(メタ)アクリルアミド類、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル−、N,N−ジメチル、N−エチル−、N,N−ジエチル−、N−プロピル−、N,N−ジプロピル−、N−ブチル−、N,N−ジブチル−、N−シクロヘキシル−、N,N−シクロヘキシルメチル−および/またはN−メチロール−、N,N−ジメチロール−、N−メトキシメチル−、N,N−ジ(メトキシメチル)−、N−エトキシメチル−および/またはN,N−ジ(エトキシエチル)−(メタ)アクリルアミド等。
a8)エポキシド基を含有するモノマー、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸および/またはイタコン酸のグリシジルエステル。
a9)ビニル芳香族炭化水素、例えば、スチレン、アルファ−アルキルスチレン、殊にアルファ−メチルスチレン、および/またはビニルトルエン;ビニル安息香酸(全て異性体)、N,N−ジエチルアミノスチレン(全て異性体)、アルファ−メチルビニル安息香酸(全て異性体)、N,N−ジエチルアミノ−アルファ−メチルスチレン(全て異性体)および/またはp−ビニルベンゼンスルホン酸。
a10)アクリロニトリルおよび/またはメタクリロニトリル等の二トリル類。
a11)ビニル化合物、殊にハロゲン化ビニル類および/またはジハロゲン化ビニリデン類、例えば塩化ビニル、フッ化ビニル、ビニリデンジクロリドまたはビニリデンジフルオリド;N−ビニルアミド類、例えばビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニルカプロラクタム、1−ビニルミダゾール(vinylmidazole)またはN−ビニルピロリドン;ビニルエーテル類、例えばエチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルおよび/またはビニルシクロヘキシルエーテル;3〜20個の炭素原子を有するビニルケトン。
a12)アリル化合物、殊にアリルエーテル類およびアリルエステル類、例えば、アリルメチルエーテル、アリルエチルエーテル、アリルプロピルエーテルもしくはアリルブチルエーテル、または酢酸アリル、プロピオン酸アリルまたは酪酸アリル。
a13)ヒドロキシル−官能性シランをエピクロロヒドリンと反応させた後、反応生成物を(メタ)アクリル酸と、および/またはヒドロキシアルキルと、および/または(メタ)アクリル酸のヒドロキシシクロアルキルエステルと反応させることにより調製できるアクリロキシシラン−含有のビニルモノマー;5〜8個の炭素原子を有するビニルトリアルコキシシランおよび10〜16個の炭素原子を有するメタクリロイルオキシプロピルトリアルコキシシラン。
さらなる重合性コモノマーは、
a1)非官能性(メタ)アクリラート、具体的には(メタ)アクリル酸とアルカノールとのエステル、例えば(メタ)アクリル酸と1〜14個の炭素原子を有するモノヒドロキシアルカンとのエステル、例、メチルアクリラート、メチルメタクリラート、エチルアクリラート、エチルメタクリラート、n−ブチルアクリラート、n−ブチルメタクリラート、i−ブチルアクリラート、i−ブチルメタクリラート、t−ブチルアクリラート、t−ブチルメタクリラート、ラウリルアクリラート、ラウリルメタクリラート、2−エチルヘキシルアクリラート、2−エチルヘキシルメタクリラート、ステアリルアクリラート、ステアリルメタクリラート、ベヘニルアクリラート、ベヘニルメタクリラート、シクロヘキシルアクリラート、シクロヘキシルメタクリラート、イソボルニルアクリラートおよびイソボルニルメタクリラート、メトキシポリエチレングリコールモノアクリラート、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリラート、
a2)ヒドロキシエチルアクリラート、ヒドロキシエチルメタクリラート、ヒドロキシプロピルアクリラート、ヒドロキシプロピルメタクリラート、ヒドロキシブチルビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニルエーテル、N,N−ジメチルアミノエチルアクリラート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリラート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリラート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリラート、
a3)アクリル酸およびメタクリル酸、
a4)酢酸ビニル、
a8)グリシジルオキシプロピルアクリラート、グリシジルオキシプロピルメタクリラート、
a9)スチレン、アルファ−メチルスチレン、
a10)アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
a11)エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、酢酸ビニル、
a13)ビニルトリエトキシシラン、メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、
およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるのが特に好ましい。
コモノマーとして少なくとも1種のさらなるモノマーが、使用されるのが特に好ましく、さらなるモノマーは、(メタ)アクリル基を含有し、
特に式(IV)のポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーと共に共重合される場合に、メチル(メタ)アクリラート、エチル(メタ)アクリラート、n−ブチル(メタ)アクリラート、i−ブチル(メタ)アクリラート、t−ブチル(メタ)アクリラート、ラウリル(メタ)アクリラート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリラート、ステアリル(メタ)アクリラート、ベヘニル(メタ)アクリラート、シクロヘキシル(メタ)アクリラート、イソボルニル(メタ)アクリラート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリラート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリラート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリラートおよび(メタ)アクリル酸からなる群から選択される。
特に、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリラートおよび/またはメトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリラートの使用は、本発明のコポリマーの水中での溶解度を向上でき、または本発明のコポリマーの水中での乳化性を向上できる。そのような生成物は、コポリマーを水性塗料組成物のような水性組成物に配合するのに特に好適である。従って、本発明のコポリマーを調製するために、コモノマーとして少なくとも1種のモノマーを使用するのは、好ましい。
本発明の塗料組成物および高分子成形コンパウンドが複数の清掃サイクルにわたって等の長い期間にわたってそれらの高い表面エネルギー、親水性、防曇性を保持するためには、OH基等の反応性基を介して塗工基材の表面上に、そこに含有される本発明のコポリマーを固定することは好ましい。そのような基は特に、モノマーa2)またはa3)の使用により、コポリマーに取り込むことができる。またさらに、官能基を含有するモノマー単位は、組成物のそれぞれのポリマーマトリックスまたはバインダー中で後の結合を可能にするために使用できる。使用できる官能基を含有するモノマー単位の例は、具体的には、アクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、2〜36個の炭素原子を有する直鎖、分岐または脂環式ジオールのヒドロキシアルキルアクリラートまたはヒドロキシアルキルメタクリラートである。本発明のコポリマーの調製に使用される官能性コモノマーは、具体的にはヒドロキシ官能性および/またはカルボキシル官能性、特にカルボキシル官能性である。バインダーの反応性基で架橋できるモノマーは、得られた架橋性組成物の様々な特性に対して長い持続効果を確実にする。得られたヒドロキシル−官能性またはカルボキシル−官能性コポリマーと例えばアクリル−メラミン系−ホルムアルデヒド樹脂との架橋を制御するために、これらのヒドロキシル基の一部または全てをイソシアネートと反応させて、第2級カルバメート基を得て、その結果、架橋系全体が、界面に近づきその効力をそこで表示し、一定時間の遅れの後、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂と反応するのに十分な時間をコポリマーに残すことが可能である。さらに、本発明のコポリマーにおけるモノマー単位のヒドロキシル基が、バインダーの反応性基と架橋できるので、永続的な効果を確実にするのが特に有利であることも見出された。
従って、ポリエーテル/ポリシロキサン側鎖を含有するコポリマーと塗料組成物または高分子成形コンパウンドとの十分な相溶性を確実にするために、ヒドロキシル官能基および/またはカルボン酸官能基等の反応性基を分岐のポリマーに取り込むことは、賢明である。少なくとも1個のOH基および1〜250mgKOH/gのOH価および0.5〜30mgKOH/gの酸価を有する本発明のコポリマーが、好ましい。コポリマーが、遊離のOH基を有するのが好ましい。コポリマーが、5〜200mgKOH/gのOH価を有するのがより好ましく、10〜100mgKOH/gのOH価を有するのが非常に好ましい。
少なくとも1種のOH−官能性モノマーを本発明のコポリマーの調製に、殊に「グラフト導入(grafting to)」法による(メタ)アクリル系主鎖の形成の際に用いることは好ましい。特に好ましいヒドロキシル−官能性モノマーとしては、2〜36個の炭素原子を有する直鎖ジオールまたは3〜36個の炭素原子を有する分岐もしくは脂環式ジオールのヒドロキシルアルキル(メタ)アクリラート、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリラート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリラート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリラート、3,4−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリラート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリラート、2,5−ジメチル1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリラート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリラート、ポリプロピレングリコール−エチレングリコールモノ(メタ)アクリラート、およびヒドロキシアルキルビニルエーテル、例えばヒドロキシブチルビニルエーテルが挙げられる。さらに好適なモノマーは、220〜1200g/molの重量平均分子量を有するカプロラクトン−および/またはバレロラクトン−変性ヒドロキシアルキルアクリラートおよびカプロラクトン−および/またはバレロラクトン−変性ヒドロキシアルキルメタクリラートであり、ヒドロキシル(メタ)アクリラートが、2〜8個の炭素原子を有する直鎖ジオールまたは3〜8個の炭素原子を有する分岐もしくは脂環式ジオールから誘導されるのが好ましい。
少なくとも1種のCOOH−官能性モノマーを本発明のコポリマーの調製に、殊に「グラフト導入(grafting to)」法による(メタ)アクリル系主鎖の形成の際に用いることは好ましい。特に好ましいCOOH−官能性モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸およびイタコン酸が挙げられ、特にアクリル酸およびメタクリル酸が挙げられる。
コポリマーは、式(IV)または(IVa)による全てのマクロモノマーと使用するコモノマーの総重量を基準として、好ましくは0.1〜95wt%、より好ましくは0.5〜70wt%、さらに好ましくは1.0〜50wt%、特に5.0〜25wt%の程度に、式IV)または(IVa)による重合したマクロモノマーから、形成される。マクロモノマーのこの含有量は、組成物中の添加剤としての使用に関して、特にレベリング性および表面改質作用を改善するのに、例えばコーティングの表面エネルギーを増大するのに、本発明のコポリマーの最良の特性をもたらす。
上述のように、本発明のコポリマーは、2つのプロセス、すなわち、前述(ステップ(c)および(d))の「マクロモノマー法」または「グラフト導入(grafting to)法」により調製できる。上述の最初の2つのステップ(a)および(b)は、両方の方法に関して同一である。
「グラフト導入(grafting to)法」
「グラフト導入(grafting to)法」において、その(メタ)アクリル系主鎖を含む(メタ)アクリル系ポリマーが、最初に形成され、1つもしくは複数のポリエーテル−ポリシロキサン側鎖が、例えばエステル交換反応、付加反応または縮合反応による、ポリマー類似反応で、形成された(メタ)アクリル系主鎖に結合する。好ましくは、(メタ)アクリル系主鎖を含む(メタ)アクリル系ポリマーが、(メタ)アクリラート基等の(メタ)アクリル基と反応性官能基との両方を含有する少なくともモノマーの重合により最初に形成した後に、1つもしくは複数のポリエーテル−ポリシロキサン側鎖が、前記反応性官能基と官能性ポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマー前駆体との反応、好ましくはステップ(b)から得られるマクロモノマー前駆体との反応、つまり式(III)の化合物との反応を介して、例えばエステル交換反応、付加反応または縮合反応による、ポリマー類似反応において、形成された(メタ)アクリル系主鎖に結合する(「グラフト導入(grafting to)」法)。
「グラフト導入(grafting to)法」によると、本発明のコポリマーは、本発明のポリマーの(メタ)アクリル系主鎖を調製する、少なくとも1種のまたは複数のラジカル重合性(メタ)アクリル系モノマーの、好ましくはフリーラジカル重合性(メタ)アクリル系モノマーのラジカル共重合により、好ましくはフリーラジカル共重合により、得られることができ、1種または複数のラジカル重合性(メタ)アクリル系モノマー、好ましくはフリーラジカル重合性(メタ)アクリル系モノマーの少なくとも1つは、ステップ(e)において、OH−および/またはCOOH基等の反応性官能基を好ましくは伴う。OH−および/またはCOOH基等の反応性官能基を少なくとも1個伴う、このように得られた(メタ)アクリル系コポリマーは、次に、1つもしくは複数のポリシロキサン−ポリエーテル側鎖を主鎖に導入するために、例えば、好ましくは好適な官能性の成分と、好ましくは前述のステップ(b)を実施後に得られた式(III)の化合物の少なくとも1種とのエステル交換反応、付加反応または縮合反応により、ステップ(f)のポリマー類似反応において、反応する。
従って、ステップ(e)において、官能反応性側基を1つ有する本発明の(メタ)アクリル系コポリマーの(メタ)アクリル系主鎖は、ラジカル共重合、好ましくはフリーラジカル共重合において調製され、さらなるステップ(f)において、式(III)の少なくとも1種の化合物等の好適な官能性ポリエーテル−ポリシロキサンは、(メタ)アクリル系主鎖の官能性反応基と反応して共有結合を形成する。
例えば、反応性二重結合および酸官能基は、ヒドロキシ官能性モノマー単位を含有する(メタ)アクリル系(コ)ポリマーを無水マレイン酸と反応させることにより、コポリマーに取り込みことができる。酸官能基を導入するのにさらに好適な無水物は、例えば、無水コハク酸、無水フタル酸および無水トリメリト酸であり、さらに可能性があるのは、コポリマー内のヒドロキシ官能性モノマー単位と構造上異なる無水物とのエステル化である。例えば、無水酢酸との続いての反応により、遊離のOH基をエステル化することも可能である。水中での溶解度がより良好なため、酸官能基は、例えば、アルカノールアミンを用いて、塩形態に変換できる。さらに、ヒドロキシル基を続いてアクリル化および/またはメタクリル化して、UVおよび電子線硬化等の放射線硬化プロセスの場合でさえもペンキ系に確実に配合できる生成物を得ることが可能である。
モノマーa1)〜a13)等の、マクロモノマー法と関連して既述した全ての(メタ)アクリル系モノマー(ここでは「コモノマー」として)はまた、「グラフト導入(grafting to)」法のステップ(e)に使用できるが、但し、モノマーの少なくとも1種類が、(メタ)アクリル系モノマーであり、(メタ)アクリル系モノマーが、OH−基および/またはCOOH基等の反応性官能基を含有することを条件とする。
好適なカルボキシ−官能性モノマーの例は、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸およびイタコン酸である。好適な官能性モノマーのさらなる例は、3〜6個の炭素原子を有する、直鎖、分岐または脂環式のヒドロキシエポキシドのエポキシアルキルアクリラートまたはエポキシアルキルメタクリラート、或いは5〜8個の炭素原子を有するビニルトリアルコキシシラン等のエポキシ−官能性コモノマーおよびシラン−官能性コモノマーであり:エポキシ−官能性コモノマー、例えばグリシドキシ−プロピルアクリラートもしくはグリシドキシプロピルメタクリラート等のグリシジルアクリラートおよびグリシジルメタクリラート、またはビニルトリエトキシシランおよびメタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン−官能性コモノマーの使用により、制御方式で自己架橋するコポリマーをもたらすことができる。例えばイソシアナトメチルメタクリラートまたはイソプロペニルクミルイソシアネート等のイソシアネート基を含有するエチレン系不飽和モノマーも同様にまた、使用できる。しかし、前述のように、イソシアネート基を有するモノマーの使用は、望まれていないので、好ましくない。イオン性基はまた、対応するイオン性のエチレン系不飽和モノマーとしてコポリマーに取り込むことができ、またはポリマー類似反応、例えば塩形成により、続いて取得できる:例えば、コポリマー中の酸官能基、例えばカルボン酸およびリン酸エステルを塩基と反応させることが可能である。酸無水物、例えば無水マレイン酸から始めて、水との加水分解により、または1価アルコールもしくはポリエーテルとモノエステルもしくは部分エステルを形成することにより、最初にカルボン酸官能基を生成した後、カルボン酸官能基を塩基と反応させることもさらに可能である。コポリマーのオキシラン構造は、o−リン酸等の求核分子と反応した後、塩基で塩に変換されて、イオン性基をもたらすことができる。コポリマーのヒドロキシル官能基は、ポリリン酸と反応してリン酸エステルを与えた後、塩基で塩に変換されてイオン性基をもたらすことができる。好適な塩基は、例えば、アミン、例えばジメチルアミノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール、トリエチルアミン、ブチルアミンおよびジブチルアミン、元素の周期表の1〜3属の典型元素の金属水酸化物、金属酸化物、炭酸塩および炭化水素塩、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アルミニウムおよび炭化水素ナトリウムである。イオン性エチレン系不飽和モノマーの例は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸またはスチレンスルホン酸の塩である。
グラフト導入(grafting to)法のステップ(e)に関する反応条件、触媒および溶媒は、マクロモノマー法によるステップ(d)に関連して上に既述したものと同じである。少なくとも1種の溶媒を用いることが好ましい。
重合官能性(メタ)アクリル系主鎖に存在する0.1〜100%の官能基が変換されるような量で、グラフト導入(grafting to)法のステップ(f)における式(III)の少なくとも1種の化合物等の官能反応性ポリエーテル−ポリシロキサンを用いるのが好ましい。重合官能性(メタ)アクリル系主鎖に存在するいくつかの官能基が、他の反応またはバインダー系における架橋に必要であるならば、全てのその官能基が、式(III)の少なくとも1種の化合物等の官能反応性ポリエーテル−ポリシロキサンのポリエーテル−ポリシロキサン部分の官能性反応基との反応において、変換される必要はない。
コポリマーは、式(III)による全てのマクロモノマー前駆体と使用されるコモノマーの総重量を基準として、好ましくは0.1〜95wt%、より好ましくは0.5〜70wt%、さらに好ましくは1.0〜50wt%、特に5.0〜25wt%の程度に、式(III)によるマクロモノマー前駆体から、形成される。この含有量は、組成物中の添加剤としての使用に関して、特にレベリング性および表面改質作用を改善するのに、例えばコーティングの表面エネルギーを増大するのに、本発明のコポリマーの最良の特性もたらす。
組成物
本発明のさらなる主題は、本発明のコポリマーを少なくとも1種、添加量で、つまり比較的に少量で含む組成物である。
既述の本発明のコポリマーに関連する好ましい全ての実施形態は、本発明の組成物の構成成分としての本発明のコポリマーの好ましい実施形態でもある。
組成物が、塗料組成物、成形コンパウンドまたは化粧剤であるのが好ましい。
本発明の組成物が、成形コンパウンドである場合においては、前記成形コンパウンドが、高分子成形コンパウンドであるのが好ましい。高分子成形コンパウンドは、熱可塑性高分子成形コンパウンドだけでなく熱硬化性の高分子成形コンパウンドも包含するのが好ましいと理解されている。成形コンパウンドとは、本発明の意味において、成形品に加工できる組成物を意味する。
前記組成物は、前記少なくとも1種の本発明のコポリマーを、それぞれの場合において組成物の固形分の総重量を基準として、0.1〜10wt%、好ましくは0.2〜8wt%、より好ましくは0.3〜7wt%または0.3〜6wt%または0.3〜5wt%、特に0.5〜5.0wt%の量で含有するのが好ましい。
本発明のコポリマーは、100%物質として、溶液として、分散体としてまたはエマルジョンとして添加されるのが好ましい。
組成物、具体的には塗料組成物、成形コンパウンドおよび化粧剤の特性は、そこに存在する本発明のコポリマーの量によって損なわれることはない。これらのコポリマーの存在または使用に伴って、例えばこれらの組成物から得られるコーティングの腐食保護、光沢維持、耐候性および/または機械的強度に関する限り、悪影響を与えることはない。
本発明のコポリマーが、OH基および/またはカルボキシル酸基等の遊離の反応性基を少なくとも1個含有するならば、コポリマーの反応性基が、バインダーの反応相補性基と架橋でき、従って永続的な効果を確実にすることは、特に有利であることが判明した。この場合において、所望の親水性が、長い期間にわたってでさえ、そして数回の清掃サイクルにわたってでさえ、通例保持される。
本発明の組成物は、水性系組成物でも、溶媒系組成物でもよい。
本発明の組成物は、少なくとも1つのバインダーを含むのが好ましい。当業者に公知の通例の全てのバインダーは、本発明の組成物のバインダー成分として好適である。本発明に従って使用されるバインダーは、架橋性官能基を有するのが好ましい。当業者に公知の任意の通例の架橋性官能基が、本明細書に企図される。より具体的には、架橋性官能基は、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボン酸基、および不飽和炭素二重結合、イソシアネート、ポリイソシアネート、およびエチレンオキシド等のエポキシドからなる群から選択される。バインダーは、発熱架橋性もしくは発熱硬化性または吸熱架橋性もしくは吸熱硬化性であってよい。バインダーは、好ましくは−20℃〜250℃までの温度範囲で、架橋性または硬化性である。
バインダーは、エポキシド樹脂、ポリエステルからなる群から選択されるのが好ましく、ここで、ポリエステルは、不飽和のビニルエステル系樹脂、ポリ(メタ)アクリラート、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリアミド、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリイソシアネートを含むポリエーテル、およびメラミンホルムアルデヒド樹脂であってよい。これらのポリマーは、ホモポリマーでもコポリマーでもよい。これらの樹脂およびそれらの調製は、当業者には公知である。
本発明の組成物は、1成分系としてでも、2成分系としてでも提供できる。
本発明の組成物は、組成物の総重量を基準として3〜90wt%の量で、好ましくは5〜80wt%の量で、より好ましくは10〜75wt%の量でバインダーを含むのが好ましい。
所望の用途に応じて、本発明の組成物は、1種または複数の通例利用される添加剤を成分として含んでよい。これらの添加剤は、乳化剤、流れ制御助剤、可溶化剤、消泡剤、安定剤、好ましくは熱安定剤、工程安定化剤、並びにUVおよび/または光安定剤、触媒、ワックス、可撓化剤、難燃剤、反応性希釈剤、接着促進剤、粒径100nm未満を有する有機および/または無機ナノ粒子、工程助剤、可塑剤、充填材、ガラス繊維、補強剤、付加的湿潤剤並びに分散剤、光安定剤、老化抑制剤および上述の添加剤の組み合わせからなる群から選択されるのが好ましい。本発明の組成物の前記添加剤の含有量は、目的とする用途に応じてかなり幅広く変わってもよい。含有量は、本発明の組成物の総重量を基準として、好ましくは0.1〜10.0wt%、より好ましくは0.1〜8.0wt%、非常に好ましくは0.1〜6.0wt%、殊に好ましくは0.1〜4.0wt%そして特に0.1〜2.0wt%である。
本発明の組成物は、着色した形態でも、無着色の形態でも使用してよく、そしてまた炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等の充填材、ガラス繊維、炭素繊維およびアラミド繊維等の補強繊維を含んでもよい。
本発明の塗料組成物は、帯電防止塗料、防雲性塗料、自浄ファサード(self−cleaning facade)塗料、自動車塗料、汚染性機器用(dirt−instrument)塗料、船舶塗料(防汚用塗料)、および下塗り塗料を生産するための塗料組成物であるのが好ましい。コポリマーの優れた相溶性のお蔭で、本発明の塗料組成物は、透明な塗料を生産するのに極めて好適である。
本発明の組成物は、例えば木材、紙、ガラス、セラミック、石膏、コンクリートおよび金属等の多くの基材に塗布できる。マルチコートプロセスにおいて、塗料はまた、プライマー、プラサフまたはベースコートに塗布してよい。組成物の硬化は、架橋の特定のタイプに応じて異なり、例えば、−10℃〜250℃の幅広い温度範囲内で、起こり得る。
好ましい本発明の高分子成形コンパウンドは、ラッカー樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、不飽和のポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフトラート(terephthlate)、PVC、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニルまたはこれらのポリマーもしくはそれらの任意のコポリマーの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1種のポリマーを含むのが好ましい。
本発明のコポリマーの使用
本発明は、塗料組成物、成形コンパウンドおよび化粧剤等の組成物中の添加剤としての本発明のコポリマーの使用に関してさらに提供する。前記組成物は、前記少なくとも1種の本発明のコポリマーを、それぞれの場合において組成物の固形分総重量を基準として、0.1〜10wt%、好ましくは0.2〜8wt%、より好ましくは0.3〜7wt%または0.3〜6wt%または0.3〜5wt%、特に0.5〜5.0wt%の量で含有するのが好ましい。
本発明のコポリマーは、組成物中で添加剤として、好ましくはレベリング剤、湿潤剤および/または展着剤、飛沫の受け入れを改善する添加剤、クレーター防止剤、表面改良剤、乳化剤、相溶化剤(つまり、相溶性向上剤)、親水性増強剤、帯電防止剤、具体的には静電気を低減するためのおよび/または吸塵を減らすための帯電防止剤、および防雲剤からなる群から選択される添加剤として、使用できる。
具体的には、本発明のコポリマーは、例えば得られるコーティングの光学的性質を改善するために、特に塗料組成物においてレベリング剤として使用される。これらのコポリマーのレベリング剤としての使用により、例えば、組成物およびそれから得られるコーティングの光沢および/または乳光を改善することもできる。
コポリマーを用いて、例えば、塗布時に、組成物から取得される、得られたコーティングの表面特性を変えることもできる。コポリマーの添加は、得られたコーティングの表面エネルギーを増大できる。この表面の付着性が改善されるように、その表面は、親水性をさらに増強でき、その結果として、例えば水系塗料で上塗りし易い、またはプライマーで塗り重ね易いプライマー等の表面を得ることができる。一般的に、表面エネルギーが増大することにより、表面がさらに容易に湿潤し、より良好な付着状態をもたらすことができる親水性がさらに増大した表面が実現する。
本発明のコポリマーにおいて、親水性基の割合は、疎水性基と比べて優勢であるのが好ましい。この場合におけるコポリマーは、全体にわたって親水性を有する。これらのコポリマーにおいて、比較的に少量のポリシロキサン基の影響により、コポリマーの配向がコーティングの表面/空気界面に助長され、その結果コポリマーの表面への析出を助長し、表面において、優勢な割合の親水性基が、表面エネルギーの増大をもたらすことができる。表面エネルギーを増大するのに好適なコポリマーが、存在するポリシロキサン基に加えて、比較的に親水性の基、つまりポリエーテル単位を、このようなポリエーテル単位を伴う(メタ)アクリル系モノマーをそれらの調製に用いることにより、またはポリエーテル−ポリシロキサン側鎖中およびコポリマー中のかなりのポリエーテル含有量のおかげで、それ故に含む。
本発明のコポリマーの少なくとも1種を加えた任意の本発明の組成物から得られるコーティングは、湿潤性が優れた表面を有する。湿潤度は、通例の方法による水に対する表面の接触角を求めることにより求めることができる。親水性の表面、接触角は、60°未満であるのが望ましい。それに応じて、任意の本発明の組成物で塗工した表面は、非常に良好な湿潤性を有し、上塗りの場合に付着促進性を呈することさえできる。
本発明の組成物中で添加剤としてコポリマーを使用することにより、帯電防止性、低吸塵性(low dirt pick−up)、または防曇性を有する表面をもたらすこともできる。
試験方法
およびMの測定
調製したマクロモノマーおよびコポリマーまたはそれらの任意の前駆体の数平均(M)および重量平均(M)分子量および分子量分布を、40℃で高圧液体クロマトグラフィーポンプ(WATERS600HPLCポンプ)および示差屈折率検出器(Waters410)を用いて、DIN55672−1:2007−08に従って、GPC−解析(ゲル浸透クロマトグラフィー解析)により、求める。サイズ300mm×7.8mmID/カラム、粒径5μm、並びにポア孔径HR4、HR2およびHR1を有するWATERS製の3本のStyragelカラムの組み合わせを分離カラムとして用いる。コポリマーに用いた溶離剤は、テトラヒドロフラン/1体積%のジブチルアミン(溶出速度1mL/分)であった。ポリスチレン標準を用いて、従来のキャリブレーションを実施した。マクロモノマーおよび全てのマクロモノマー前駆体の溶離剤は、トルエン(溶出速度1mL/分)であった。ポリジメチルシロキサン標準を用いて、従来のキャリブレーションを実施した。
ヨウ素価
の容積測定によりDIN53241−1に従って、実施例で開示するSiH−官能性PDMSマクロモノマーSM1〜SM4等のSiH−官能性PDMSマクロモノマー前駆体、およびPDMS−ポリエーテルブロック−コポリマーSM1PE1、SM1PE2、SM2PE1、SM2PE2、HTMSPE2(全て本発明で使用)等のマクロモノマー前駆体の調製のためのヒドロシリル化反応中のSiH−変換、そしてさらに成分HTMS−OH(比較として使用)の当量平均を求める。
OH価
DIN ISO4629に従って、OH−官能性PDMS−ポリエーテルブロック−コポリマーおよびPDMS−ポリエーテルブロック−マクロモノマーの調製のためのトランスエステル化反応中のOH−変換の当量平均を求める。
固形分
DIN EN ISO3251:2008−06により、150℃で20分間、固形分の量を求める。
以下の実施例は、本発明をさらに例証するが、その範囲を限定すると解釈されない。以下において、表に示す全ての量は、特に明記されない限り、重量部である。
Figure 2018531997
Figure 2018531997
Figure 2018531997
SiH−官能性ポリジメチルシロキサン(PDMS)マクロモノマー前駆体SM1およびSM2を調製するための一般的手順
撹拌器、温度計、滴下ロートおよび窒素導入管を備える4口フラスコを、窒素流下でヒートガンを用いて注意深く150℃まで加熱し、微量の水を除去する。窒素流下で器具を周囲温度まで冷却した後、容器にヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)のシクロヘキサン溶液を装入し、分子ふるいA3で24時間乾燥させる。反応温度20℃で、ブチルリチウム溶液(ヘキサン中に1.7M)を5分間かけて導入した。反応混合物を水浴で冷却して30℃を超えないようにした。30分後、THFをゆっくり加えて、重合反応を開始させた。温度を監視して、30℃未満に保った。5時間後、ジメチルクロロシランを加えて、反応を停止させ、さらに30分撹拌した。その後、重炭酸ナトリウム水溶液(8.0wt%)を加えて混合物を中和し、力強く1時間撹拌した。有機層を分離し、減圧蒸留(100℃で20mバール)し、全ての溶媒を完全に除去し、Celiteのプラグで濾過した。生成物(非対称、SiH−官能性ポリジメチルシロキサン)は、低粘度の透明な無色液体である。
Figure 2018531997
OH−官能性ポリジメチルシロキサン−ポリエーテルブロック−コポリマー(マクロモノマー前駆体)SM1PE1、SM1PE2、SM2PE1、SM2PE2、HTMSPE2(全て本発明で使用)の調製そしてさらに成分HTMS−OH(比較として使用)の調製のための一般的な手順
撹拌器、温度計、滴下ロートおよび窒素導入管を備える4口フラスコに、ヒドロシリル化反応に対して30%モル過剰で使用するアリル−官能性ポリエーテル、10%の量のSiH−官能性PDMSマクロモノマーおよび60mgの2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールを装入する。成分を完全に混合し、反応全体を通して窒素を混合物上に通過させる。反応温度が75℃まで上昇した後、0.66gの触媒(キシレン中に溶かした2wt%のKarstedt触媒)を装入し、続いて残存する90%の量のSiH−官能性PDMSマクロモノマーを容器に計量導入する。反応温度を注意深く観察し、必要ならばマクロモノマーの添加を止めて、そして水浴で冷却して、130℃未満に保つ。装入が終わった後、反応温度を115℃に60分間維持し、ヨウ素価によりSiHの変換を監視した。全てのSiH官能基が完全に変換された後、反応混合物を周囲温度まで冷却し、セルロース濾紙(5〜13μm)を介して濾過した。生成物(OH−官能性ポリエーテルPDMSブロック−コポリマー(マクロモノマー前駆体))は、透明で若干黄色みがかり、粘性が若干ある。
Figure 2018531997
メタクリル−官能性ポリジメチルシロキサンマクロモノマーSM1MA(比較として使用のマクロモノマー)の調製
撹拌器、温度計、滴下ロートおよび窒素導入管を備える4口フラスコを、窒素流下でヒートガンを用いて注意深く150℃まで加熱し、微量の水を除去する。窒素流下で器具を周囲温度まで冷却した後、218.5gのシクロヘキサン中に272.2gのヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)を溶かした溶液を容器に装入し、分子ふるいA3で24時間乾燥させる。20℃の反応温度で、196.0gのブチルリチウム溶液(ヘキサン中に1.7M、Aldrich)を5分間かけて導入した。水浴で冷却することにより、反応混合物が30℃を超えないようにした。30分後、218.5gのTHFをゆっくり添加して、重合反応を開始させた。温度を監視し、30℃未満に保った。5時間後、180.9gのメタクリロキシプロピルジメチルクロロシラン(97%、ABCR)を加えて、反応を急冷し、さらに30分間撹拌した。その後、105.0gの水に溶かした9.5gの重炭酸ナトリウム溶液(8.0wt%)を添加して混合物を中和し、1時間力強く撹拌した。有機層を分離し、減圧蒸留(100℃で20mバール)し、全ての溶媒を完全に除去し、Celiteのプラグで濾過した。生成物(非対称、メタクリル−官能性ポリジメチルシロキサン)は、低粘度の透明な無色液体である。
SM1MAは、ポリエーテル部分を欠くので、比較として使用したマクロモノマーである。
メタクリル−官能性(MA)ポリジメチルシロキサン−ポリエーテルマクロモノマーを調製するための一般的手順I
撹拌器、温度計および空気導入管を備える4口フラスコに、PDMS−ポリエーテルブロック−コポリマーマクロモノマー前駆体(例えば、表3の通りのSM1PE1)、MMAおよび125mgの4−メトキシフェノールを装入する。成分を十分に混合し、最小量の空気(約10L/時)を混合物に吹込み、MMAの重合を防ぐ。反応温度を65℃まで上昇させた後、0.43gのジルコニウム−2,4−ペンタンジオネートを装入し、反応温度を110℃まで上げて、420分間維持する。その後、ロータリーエバポレーター(25mバール、導入管を介して穏やかな気流、100℃)で、減圧蒸留し、過剰のメチルメタクリラートを完全に除去する。固形分は、98%超である。生成物(メタクリラート化したPDMS−ポリエーテルマクロモノマー)は、透明で若干黄色みがかり、粘性が若干ある。
Figure 2018531997
ヒドロシリル化法によりメタクリル−官能性(MA)ポリジメチルシロキサン−ポリエーテルマクロモノマーを調製するための一般的手順II
撹拌器、温度計、滴下ロートおよび窒素導入管を備える4口フラスコに、95.0gのトルエン、30mgの2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、そして60.0gのSiH−官能性PDMSマクロモノマー前駆体SM1(ヨウ素価45.4)を共に装入する。成分を十分に混合し、反応全体を通して窒素を混合物上に通過させる。反応温度を60℃まで上昇させた後、1.9gの触媒(キシレン中に溶かした1wt%のKarstedt触媒)を装入し、その後、平均9.5のエチレンオキシド繰り返し単位およびヨウ素価44.8)を有する、74.8gの量のアルファ(メタクリロキシプロピル)オメガ−(アリルオキシ)ポリエチレングリコールを容器に計量導入する。反応温度を観察し、必要ならばアリル/メタクリルPEGの添加を止めて、そして水浴で冷却して、反応温度を90℃未満に保つ。装入が終わった後、反応温度を90℃に維持し、ヨウ素価によりSiHの変換を監視した。全てのSiH官能基が完全に変換された後、反応混合物を周囲温度、つまり18〜23℃まで冷却し、セルロース濾紙(5〜13μm)を介して濾過した。生成物(メタクリル−官能性ポリエーテルPDMSブロック−コポリマー(マクロモノマー))は、透明で若干黄色みがかり、粘性が若干ある。前記マクロモノマーの数平均分子量は、1016であり、多分散指数を1.10であると求めた。
本発明のコポリマーA1〜A5および比較のコポリマーB1〜B5の調製
ビーカー中で、初期量のラジカル開始剤Trigonox21を含む表4の通りのモノマー混合物を調製し、20gのイソブタノールで希釈する。このモノマー混合物を滴下ロートに移す。撹拌器、温度計および窒素導入管を装備する4口フラスコに、表4の通りのイソブタノールを装入し、110℃まで加熱する。モノマー混合物の入った滴下ロートを反応容器の上に取り付け、反応器具に窒素を10分間、貫通させる。反応温度に達した後、モノマー混合物を90分かけてゆっくり計量導入する。その後、後の開始のために0.1gのTrigonox21を30分の間隔で3回添加する前に、反応温度を110℃に30分間維持する。最終のステップ開始後、ロータリーエバポレーター(20mバール、120℃)での減圧蒸留により、使用した溶媒を完全に除去する前に、反応温度をもう30分間110℃に維持する。コポリマーA1〜A5は、液体である、つまり、液体状態で存在する。
Figure 2018531997
塗布および性能
水系プライマーWP1の調製
本発明の添加剤A1〜A5の水系プライマーの調製およびその表面の性能評価を、より分かり易くするために、いくつかのステップに分ける。そのステップは:
1.ミルベースの調製
2.レットダウンの調製
3.噴霧塗布のための粘度調整
4.WP1における本発明の二重櫛型ブロック−コポリマーの塗布、硬化および評価
5.WP1のレベリング性および水系ベースコートを有するWP1の湿潤性の評価
である。
1.水系プラサフWP1のミルベースの調製
Figure 2018531997
表5の通りの全ての成分をPEバケットに別々に装填した。その後、Dispermat SLを3000rpmで30分間用いて、ミルベースを均質化した。粉砕室にZirconoxビード(1.2〜1.7mm)を80%まで充填した。
2.水系プラサフWP1のレットダウンの調製
Figure 2018531997
必要量のミルベースをPEビーカーに装填する。表6の通りの全ての成分を別々に装填した後、溶解槽ディスク50mmを装備するDispermat CVを用いて、撹拌する。その後、製剤全体(ミルベース+レットダウン)を基にして算出したそれぞれ0.5wt%と2.0wt%の本発明の表面添加剤または比較の表面添加剤を添加し、さらに2分間3000rpmで撹拌した。水系プラサフを一晩室温で熟成した。
3.水系プラサフWP1の噴霧塗布のための粘度の調整
3〜3.5%wtの水を加えて、4mmのフローカップで、表面添加剤を0.5wt%含有する熟成したレットダウンの粘度を20℃で40秒に調整した。
4.水系プラサフWP1における本発明の二重櫛型ブロック−コポリマーの塗布、硬化および評価
垂直静電噴霧塗布を用いて、陰極電着プライマー処理済みの(cathodic−electro−deposition−primered)(CED)のパネル30cm×50cm上に0.5wt%の表面添加剤で変性した水系プラサフWP1を塗布した。周囲温度で10分乾燥、80℃で10分および160℃で20分焼付を伴い、硬化手順を垂直に行った。30〜40μmの乾燥膜厚が実現した。Kruess G2測定器を用いて、塗工および硬化したパネル上で、水の接触角を求めた。90°以上の接触角は、疎水性表面を生じると考えられ、それは目的としていない。反対に、水の接触角が小さい(例えば、35°)ことは、本発明の特徴である表面の親水性が並外れて高いことを表す。
Figure 2018531997
5.水系ベースコートを伴う水系プラサフWP1における本発明の2重櫛型ブロック−コポリマーA1〜A5のレベリング性および上塗り性の評価
ワイヤーバー塗装(application)(ウエット膜厚100μm)により、プライマー処理済みのCEDパネル30cm×50cmの上に、水系プラサフを塗布した。周囲温度で10分乾燥、80℃で10分および160℃で20分焼付を伴い、硬化手順を垂直に行った。共焦点顕微鏡Microspy Topo DT,FRT GmbH、レンズ10×0.2を用いて、2mm×20mmの領域内の表面起伏形態を求めることにより、レベリング性を測定した。値sWtは、測定領域内の最も高いピークと谷底間の平均値を表す。低いsWtは、表面うねりが低く、かつ良好なレベリング性を示唆している。
3秒後、滴定量50μLのベースコートのKruess G2測定器を用いて、水系ベースコートの接触角を求めた。小さい接触角は、水系プラサフ上のベースコートWB1のより良好な湿潤を示唆する。
WP1における湿潤性の測定のための水系ベースコートWB1の配合および調製
Figure 2018531997
全てのミルベース成分をPEバケットに別々に装填した。その後、Dispermat CVを10.000rpmで30分間用いて、ミルベースを均質化した。製剤100g当たり、100gのガラスビード0.6〜0.8mmを研磨のために用いた。透明なベースコートの全ての成分を別々にPEビーカーに装填し、Dispermat CVを3.000rpmで用いて均質化した。10%のDMEA水溶液を加えてpH値を8.3に調整した。
WB1のレットダウン製剤に関して、その後、表8の通りのレットダウン成分をPEビーカー中で撹拌しながら合わせた後、3000rpmでさら2分間撹拌した。
Figure 2018531997
溶媒系クリアコートSC1の調製
より分かり易くするために、溶媒系クリアコートの調製をいくつかのステップに分ける。そのステップは:
1.液体製剤の調製
2.本発明の二重櫛型ブロック−コポリマーの塗布、硬化および評価
である。
1.溶媒系クリアコートSC1の液体製剤の調製
Figure 2018531997
表10の通りの全ての成分を別々にPEビーカーに装填した後、溶解槽ディスク50mmを装備するDispermat CVを用いて、3000rpmで20分間撹拌した。製剤を室温で一晩熟成した後、表4の通りの本発明の表面添加剤および比較例の表面添加剤を加えた。表面添加剤の2つの濃度(製剤の総重量を基準として0.5wt%と2.0wt%)を評価した。
2.溶媒系クリアコートSC1における本発明の二重櫛型ブロック−コポリマーの塗布、硬化および評価
ワイヤーバー(100μmのウエット膜厚)を用いて、変性クリアコート製剤をプライマー処理済みのアルミニウムパネル上に塗布した。その後、周囲温度でパネルを15分間乾燥させた後、焼付オーブン内で、140℃で25分間硬化した。Kruess G2測定器を用いて、塗工および硬化したパネル上で水の接触角を求めた。再び、水の接触角が小さいこと(例えば、30°未満)と良好なレベリング性が望まれる。LW(長波)およびSW(短波)を示すBYK製ウェーブスキャンデュアル機器でレベリング性を求める。両方のパラメータが低いことを目的とする。さらに、この塗布においてクレーターが存在しないことは、極めて重要である。
Figure 2018531997
水系トップコートWT1の調製
より分かり易くするために、水系トップコートの調製をいくつかのステップに分ける。そのステップは:
1.ミルベースの調製
2.レットダウンの調製
3.噴霧塗布のための粘度調整
4.本発明の二重櫛型ブロック−コポリマーの塗布、硬化および評価
である。
1.水系トップコートWT1のミルベースの調製
Figure 2018531997
表12の通りの全ての成分をPEバケットに別々に装填する。その後、Dispermat SLを1000rpmで20分間用いて、ミルベースを均質化した。粉砕室にZirconoxビード(1.2〜1.7mm)を80%まで充填した。室温で一晩、ミルベース製剤を熟成させた。
2.水系トップコートWT1のレットダウンの調製
Figure 2018531997
必要量のミルベースをPEビーカーに装填する。表13の通りの全ての成分を別々に装填した後、歯プレート(直径4cm)を装備するDispermat CVを用いて撹拌する。その後、表4の通りの本発明または比較の表面添加剤をそれぞれレットダウン製剤に添加し、2000rpmでさらに2分間撹拌した。
3.WT1の噴霧塗布のための粘度調整
4.1wt%の水を加えることにより、4mm(DIN4)フローカップを用いて水系トップコートのレットダウンの粘度を20℃で60秒に調整した。その後、レットダウン製剤を室温で一晩、熟成させた。
4.水系トップコートWT1における本発明の二重櫛型ブロック−コポリマーの塗布、硬化および評価
プライマー処理済みのコイルパネル30cm×50cm上に垂直静電噴霧塗布により、水系トップコートを塗布した。周囲温度で10分乾燥、80℃で10分および140℃で20分焼付を伴い、硬化手順を垂直に行った。30〜40μmの乾燥膜厚が実現した。Kruess G2測定器を用いて、塗工および硬化したパネル上で、水の接触角を測定した。測定の為、既知の表面張力および極性および分散部を有する5種類の試験液を用いた。試験液は、水、グリセリン、エチレングリコール、1−オクタノール、n−ドデカンである。5〜11μLの滴液量からの高度な接触角法により、塗工パネル上の試験液の接触角を求める。Owens−Wendt−RabelおよびKaelble法を用いて、表面エネルギーを求める。
円形小板の滑らかな面(round platelet of sleaze)上に置いた500gの重りを、塗工パネルの上で50mm/秒の一定の速度で3秒間動かすのに必要な力を測定することにより、摩擦係数を求めた。未変性のペンキで塗工したパネル(対照)に対して変性コーティングでのパネルからの摩擦係数を比較することにより、表面滑りの低減をパーセント(%)で算出する。滑りの低減より、より扱いやすい表面が生じ、それは、本出願において目的とされるものである。さらに、この塗布にクレーターが存在しないことは、極めて重要なことである。
Figure 2018531997

Claims (17)

  1. (メタ)アクリル系コポリマーであって、
    a.(メタ)アクリル系主鎖1つと、
    b.前記(メタ)アクリル系主鎖に結合するポリエーテル−ポリシロキサン側鎖を1つまたは複数含み、
    i.前記側鎖は、200〜20,000の範囲の数平均分子量を有し、
    ii.前記側鎖のポリシロキサン部が、147〜1,000未満の範囲の数平均分子量を有し、ここで、
    iii.前記側鎖が、前記コポリマーの総重量を基準として0.1〜95.0wt%を表し、
    前記(メタ)アクリル系コポリマーが、2,000〜200,000の範囲の重量平均分子量を有するコポリマー。
  2. 前記(メタ)アクリル系コポリマーの前記1つまたは複数の側鎖中のポリエーテルセグメントとポリシロキサンセグメントとの相対重量比が、99:1〜40:60の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のコポリマー。
  3. 前記(メタ)アクリル系コポリマーの前記ポリエーテル−ポリシロキサン側鎖内のポリエーテルセグメントの量が、本発明のコポリマーの前記ポリエーテル−ポリシロキサン側鎖の総重量を基準として、40wt%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のコポリマー。
  4. 前記コポリマーが、いかなるウレタン基も含有しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコポリマー。
  5. 前記コポリマーが、293.15Kの温度および101.325kPaの圧力で液体状態で存在することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコポリマー。
  6. 前記(メタ)アクリル系主鎖に結合する前記1つまたは複数ポリエーテル−ポリシロキサン側鎖が、前記コポリマーの総重量を基準として1.0〜50.0wt%を表すことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のコポリマー。
  7. 前記(メタ)アクリル系コポリマーが、5,000〜100,000の範囲の重量平均分子量を有することおよび/または前記(メタ)アクリル系主鎖に結合する前記1つまたは複数ポリエーテル−ポリシロキサン側鎖が、500〜10,000の範囲の数平均分子量を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のコポリマー。
  8. 前記コポリマーが、
    (i)エチレン系不飽和基を正確に1個含有する少なくとも1種のポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーが、コモノマーとしての少なくとも1種のさらなるモノマーと共重合され、前記さらなるモノマーが、少なくとも1個のエチレン系不飽和基を含有し、前記ポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーの前記の正確に1個のエチレン系不飽和基と、前記コモノマーの前記の少なくとも1個のエチレン系不飽和基とのうちの少なくとも1つが、(メタ)アクリル基であり、
    エチレン系不飽和基を正確に1個含有する前記少なくとも1種のポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーが、
    (i.1)反応性官能基を正確に1個含有する少なくとも1種のポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマー前駆体とエチレン系不飽和モノマーとの変換反応により、調製され、前記モノマーの前記エチレン系不飽和基が、保持され、前記の形成されたポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマー中に取り込まれる、または
    (ii.2)Si−H反応性官能基を正確に1個含有する少なくとも1種のポリシロキサンマクロモノマー前駆体を、1個のアルファ−エチレン系不飽和官能基および1個のオメガ−エチレン系不飽和官能基を含有するポリエーテルマクロモノマー前駆体とヒドロシリル化による変換反応より、調製され、前記ヒドロシリル化が、前記ポリエーテルマクロモノマー前駆体の前記アルファ−エチレン系不飽和基で起こり、前記ポリエーテルマクロモノマー前駆体の前記オメガ−エチレン系不飽和基が保持され、前記の形成したポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーに取り込まれること
    或いは
    (ii)(メタ)アクリル系主鎖を有する(メタ)アクリル系(コ)ポリマーが、1個の(メタ)アクリル基と少なくとも1個の官能基とを両方含有する少なくともモノマーの(共)重合により最初に形成された後、1個または複数の前記ポリエーテル−ポリシロキサン側鎖が、前記の少なくとも1個の官能基と、正確に1個の反応性官能基を含有する少なくとも1種のポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマー前駆体との反応を介するポリマー類似反応において、前記の形成した(メタ)アクリル系主鎖に結合すること
    で得られることができることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のコポリマー。
  9. 前記(メタ)アクリル系コポリマーが、
    式(IV)
    −[Si(R)(R)−O]−Si(R)(R)−CH−CH(J)−(CH−[O−CH−CH−[O−X]−L−U
    式(IV)
    [式中
    パラメータpは、0〜11の範囲であり、
    は、1〜30個の炭素原子を有する鎖状飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、3〜30個の炭素原子を有する分岐の飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、6〜30個の炭素原子を有するアリール基、それぞれの場合に7〜30個の炭素原子を有するアルキルアリール基またはアリールアルキル基、またはアルコキシアルキレンオキシド残基もしくはアルコキシポリアルキレンオキシド残基を表し、
    、R、RおよびRは、互いに独立して、1〜30個の炭素原子を有する鎖状飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、3〜30個の炭素原子を有する分岐の飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、6〜30個の炭素原子を有するアリール基、それぞれの場合において7〜30個の炭素原子を有するアルキルアリール基またはアリールアルキル基を表し、
    および式中
    は、−[O−Si(R)(R)]をさらに表し、ここで、R、RおよびRは、互いに独立して既に定義した意味を有し、パラメータqは、0〜11の範囲であり、
    は、−[O−Si(R)(R)]をさらに表してよく、ここで、R、RおよびRは、互いに独立して既に定義した意味を有し、パラメータoは、0〜11の範囲であり、
    ここで、pとqとoの合計は、少なくとも1であり
    nは、0〜28であり、
    xは、1〜100であり、
    Jは、Hであり、またはC1〜4−アルキルを示し、
    Xは、プロピレンおよびブチレンから選択され、
    yは、0〜x/3であり、
    Uは、エチレン系不飽和頭部基であり、
    Lは、−O−、−NH−、−C(=O)、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−NH−C(=O)、−(C=O)−NH、鎖状のO−C〜C−アルキレンラジカルまたは分岐のO−C〜C−アルキレンラジカルまたはO−C〜C−シクロアルキレンラジカルである]
    の少なくとも1種のポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーが、少なくとも1種のさらなるモノマーとコモノマーとして共重合され、前記さらなるモノマーが、少なくとも1個のエチレン系不飽和基を含有し、
    式(IV)の前記ポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーの前記エチレン系不飽和基Uと、前記コモノマーの前記の少なくとも1個のエチレン系不飽和基とのうちの少なくとも1つが、(メタ)アクリル基であること
    で得られることができることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のコポリマー。
  10. 前記(メタ)アクリル系コポリマーが、
    (メタ)アクリル系主鎖を有する(メタ)アクリル系(コ)ポリマーが、1個の(メタ)アクリル基と少なくとも1個の官能基とを両方含有する少なくともモノマーの(共)重合により最初に形成された後、1個または複数の前記ポリエーテル−ポリシロキサン側鎖が、前記の少なくとも1個の官能基と、式(III)
    −[Si(R)(R)−O]−Si(R)(R)−CH−CH(J)−(CH−[O−CH−CH−[O−X]−FG
    式(III)
    [式中
    パラメータpは、0〜11の範囲であり、
    は、1〜30個の炭素原子を有する鎖状飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、3〜30個の炭素原子を有する分岐の飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、6〜30個の炭素原子を有するアリール基、それぞれの場合に7〜30個の炭素原子を有するアルキルアリール基またはアリールアルキル基、またはアルコキシアルキレンオキシド残基もしくはアルコキシポリアルキレンオキシド残基を表し、
    、R、RおよびRは、互いに独立して、1〜30個の炭素原子を有する鎖状飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、3〜30個の炭素原子を有する分岐の飽和ハロゲン化または非ハロゲン化アルキル基、6〜30個の炭素原子を有するアリール基、それぞれの場合において7〜30個の炭素原子を有するアルキルアリール基またはアリールアルキル基を表し、
    および式中、
    は、−[O−Si(R)(R)]をさらに表し、ここで、R、RおよびRは、互いに独立して既に定義した意味を有し、パラメータqは、0〜11の範囲であり、
    は、−[O−Si(R)(R)]をさらに表してよく、ここで、R、RおよびRは、互いに独立して既に定義した意味を有し、パラメータoは、0〜11の範囲であり、
    ここで、pとqとoの合計は、少なくとも1であり
    nは、0〜28であり、
    xは、1〜100であり、
    Jは、Hであり、またはC1〜4−アルキルを示し、
    Xは、プロピレンおよびブチレンから選択され、
    yは、0〜x/3であり、および
    FGは、OH、COOH、エポキシ、イソシアネート、NHまたはNHRであり、ここで、Rは、C1〜4−アルキルである]
    の少なくとも1種のポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマー前駆体との反応を介するポリマー類似反応において、前記の形成した(メタ)アクリル系主鎖に結合する
    ことで得られることができることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のコポリマー。
  11. 式(IV)の前記ポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーが、コモノマーとしての少なくとも1種のさらなるモノマーと共重合され、前記さらなるモノマーが、(メタ)アクリル基を含有し、
    メチル(メタ)アクリラート、エチル(メタ)アクリラート、n−ブチル(メタ)アクリラート、i−ブチル(メタ)アクリラート、t−ブチル(メタ)アクリラート、ラウリル(メタ)アクリラート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリラート、ステアリル(メタ)アクリラート、ベヘニル(メタ)アクリラート、シクロヘキシル(メタ)アクリラート、イソボルニル(メタ)アクリラート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリラート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリラート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリラートおよび(メタ)アクリル酸並びにそれらの組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のコポリマー。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のコポリマーの調製方法であって、前記方法が、
    (i)正確に1個のエチレン系不飽和基を含有する少なくとも1種のポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーが、コモノマーとしての少なくとも1種のさらなるモノマーと共重合され、前記さらなるモノマーが、少なくとも1個のエチレン系不飽和基を含有し、前記ポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーの前記の正確に1個のエチレン系不飽和基と、前記コモノマーの前記の少なくとも1個のエチレン系不飽和基との少なくとも1つが、(メタ)アクリル基であり、
    正確に1個のエチレン系不飽和基を含有する前記少なくとも1種のポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーが、
    (i.1)反応性官能基を正確に1個含有する少なくとも1種のポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマー前駆体とエチレン系不飽和モノマーとの変換反応により、調製され、前記モノマーの前記エチレン系不飽和基が、保持され、前記の形成したポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーに取り込まれるステップ
    または、
    (ii.2)Si−H反応性官能基を正確に1個含有する少なくとも1種のポリシロキサンマクロモノマー前駆体を1個のアルファ−エチレン系不飽和官能基および1個のオメガ−エチレン系不飽和官能基を含有するポリエーテルマクロモノマー前駆体とヒドロシリル化による変換反応より、調製され、前記ヒドロシリル化が、前記ポリエーテルマクロモノマー前駆体の前記アルファ−エチレン系不飽和基で起こり、前記ポリエーテルマクロモノマー前駆体の前記オメガ−エチレン系不飽和基が保持され、前記の形成したポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマーに取り込まれるステップを含むこと、
    或いは、前記方法が、
    (ii)(メタ)アクリル系主鎖を有する(メタ)アクリル系(コ)ポリマーが、1個の(メタ)アクリル基と少なくとも1個の官能基とを両方含有する少なくともモノマーの(共)重合により最初に形成された後、1個または複数の前記ポリエーテル−ポリシロキサン側鎖が、前記の少なくとも1個の官能基と、正確に1個の反応性官能基を含有する少なくとも1種のポリエーテル−ポリシロキサンマクロモノマー前駆体との反応を介するポリマー類似反応において、前記の形成した(メタ)アクリル系主鎖に結合するステップを含むことを特徴とする方法。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の少なくとも1種のコポリマーを含む組成物であって、前記組成物が、前記少なくとも1種のコポリマーを添加量で含有する組成物。
  14. 前記組成物が、前記組成物の固形分の総重量を基準として、0.1〜10wt%の量で前記少なくとも1種のコポリマーを含有することを特徴とする請求項13に記載の組成物。
  15. 前記組成物が、塗料組成物、成形コンパウンドまたは化粧剤であることを特徴とする請求項13または14に記載の組成物。
  16. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のコポリマーの添加剤としての、請求項13〜15のいずれか1項に記載の組成物中での使用。
  17. 前記コポリマーが、レベリング剤、湿潤剤、展着剤、飛沫の受け入れを改善する添加剤、クレーター防止剤、表面改良剤、乳化剤、相溶化剤、親水性増強剤、帯電防止剤および防雲剤からなる群から選択される添加剤として使用されることを特徴とする請求項16に記載の使用。
JP2017564631A 2015-08-31 2016-04-08 ポリエーテル-ポリシロキサンマクロモノマー単位を含有するコポリマー、それらの調製方法並びに塗料組成物および高分子成形コンパウンドでのそれらの使用 Active JP7143080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15183208.6 2015-08-31
EP15183208 2015-08-31
PCT/EP2016/057743 WO2017036612A1 (en) 2015-08-31 2016-04-08 Copolymers containing polyether-polysiloxane macromonomer units, process of their preparation and their use in coating compositions and polymeric moulding compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018531997A true JP2018531997A (ja) 2018-11-01
JP7143080B2 JP7143080B2 (ja) 2022-09-28

Family

ID=54145553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564631A Active JP7143080B2 (ja) 2015-08-31 2016-04-08 ポリエーテル-ポリシロキサンマクロモノマー単位を含有するコポリマー、それらの調製方法並びに塗料組成物および高分子成形コンパウンドでのそれらの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10035870B2 (ja)
EP (1) EP3344704B1 (ja)
JP (1) JP7143080B2 (ja)
KR (1) KR102556779B1 (ja)
CN (1) CN107849358B (ja)
PL (1) PL3344704T3 (ja)
WO (1) WO2017036612A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116294A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 信越化学工業株式会社 ω末端にポリアルキレンオキシド基を有する片末端メタクリル変性オルガノ(ポリ)シロキサン及びその製造方法。
US11142607B2 (en) 2017-07-26 2021-10-12 Byk-Chemie Gmbh Polymer having polyether and polysiloxane segments
JP2022516623A (ja) * 2018-12-31 2022-03-01 ダウ シリコーンズ コーポレーション アクリルオキシ官能性有機ケイ素化合物を調製する方法
WO2022050062A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 Dic株式会社 重合体、コーティング組成物、レジスト組成物及び物品

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3425009A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-09 Venator Germany GmbH Surface modified barium sulfate particles and their use
US11655341B2 (en) * 2017-10-24 2023-05-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing a radical-polymerizable organopolysiloxane, a radiation-curable organopolysiloxane composition, and a release sheet
CN109627411A (zh) * 2018-12-25 2019-04-16 浙江新安化工集团股份有限公司 一种硅烷化聚合物及其制备方法和应用
JP7205379B2 (ja) * 2019-05-23 2023-01-17 信越化学工業株式会社 剥離紙又は剥離フィルム用樹脂組成物、剥離紙及び剥離フィルム
CN112044353B (zh) * 2019-06-05 2022-06-28 新特能源股份有限公司 新型Gemini表面活性剂及其制备方法、新型梳型表面活性剂及其制备方法
US11746176B2 (en) * 2019-07-05 2023-09-05 Board Of Trustees Of Michigan State University Omniphobic compatibilizers for clear coatings, related articles, and related methods
EP4083098A4 (en) * 2019-12-25 2024-01-17 DIC Corporation POLYMER AND COATING COMPOSITION CONTAINING SAID POLYMER
CN111234135B (zh) * 2020-03-16 2022-08-16 河南省科学院化学研究所有限公司 一种条码碳带用背涂材料及其制备方法和应用
CN114402052B (zh) * 2020-03-25 2023-12-22 株式会社Lg化学 用于保护膜的粘合剂组合物、包含其的粘合剂和使用其的粘合剂片
CN111875803A (zh) * 2020-07-03 2020-11-03 湖南航天三丰科工有限公司 一种含聚乙二醇的有机硅及其制备方法
KR20230043960A (ko) * 2020-09-02 2023-03-31 비와이케이-케미 게엠베하 사다리형 공중합체
CN113292682B (zh) * 2021-05-26 2021-11-05 广东佰合新材料科技股份有限公司 一种常温自交联型核壳结构丙烯酸酯乳液及制备与应用
CN113817349B (zh) * 2021-11-02 2022-08-09 河南三棵树新材料科技有限公司 一种丙烯酸改性聚硅氧烷涂料及其制备方法
CN116535601B (zh) * 2023-04-12 2024-01-02 四川省纺织科学研究院有限公司 一种含磺酸盐的有机硅改性聚氨酯乳化剂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026721A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Chisso Corp シリコーン変性ビニル系樹脂、その製造方法およびそれを含有するコーティング剤
JP2001098040A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Chisso Corp シリコーン変性ビニル系樹脂、その製造方法およびそれを含有するコーティング剤
JP2001139644A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Chisso Corp シリコーン変性ビニル系樹脂およびコーティング剤とその製造方法
JP2002080831A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Lion Corp 親水滑水性表面処理剤
JP2002121487A (ja) * 2000-09-29 2002-04-23 Byk Chem Gmbh 粘着防止性および耐汚染性を有する塗料組成物および高分子成形体
JP2008202060A (ja) * 2008-05-27 2008-09-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 眼科デバイス製造用モノマー

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219560A (en) * 1989-03-20 1993-06-15 Kobayashi Kose Co., Ltd. Cosmetic composition
US5061481A (en) * 1989-03-20 1991-10-29 Kobayashi Kose Co., Ltd. Cosmetic composition having acryl-silicone graft copolymer
US5262087A (en) * 1991-05-01 1993-11-16 Kose Corporation Water-in-oil type emulsified composition
JP3471877B2 (ja) * 1993-12-24 2003-12-02 株式会社コーセー 口紅組成物
US6291620B1 (en) 1994-11-09 2001-09-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymer synthesis
US5985884A (en) 1996-07-01 1999-11-16 Dr. Reddy's Research Foundation Heterocyclic compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them and their use in the treatment of diabetes and related diseases
CN1331851C (zh) 1996-07-10 2007-08-15 纳幕尔杜邦公司 链转移剂
FR2764892B1 (fr) 1997-06-23 2000-03-03 Rhodia Chimie Sa Procede de synthese de polymeres a blocs
AU1911399A (en) 1997-12-18 1999-07-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Polymerization process with living characteristics and polymers made therefrom
US6207782B1 (en) * 1998-05-28 2001-03-27 Cromption Corporation Hydrophilic siloxane latex emulsions
DE19850507C1 (de) 1998-11-03 2000-05-04 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von Acrylsäureestern und/oder Methacrylsäureestern von hydroxyfunktionellen Siloxanen und/oder polyoxyalkylenmodifizierten Siloxanen und deren Verwendung
US6310169B1 (en) 1999-03-08 2001-10-30 Chisso Corporation Polymerizable terminal group-containing polyorganosiloxane and production process for the same
JP4936599B2 (ja) 2001-02-16 2012-05-23 楠本化成株式会社 塗料・インキ用平滑剤
JP4725941B2 (ja) 2001-05-23 2011-07-13 楠本化成株式会社 粉体塗料用平滑剤
CN1286984C (zh) 2002-03-06 2006-11-29 西巴特殊化学品控股有限公司 用于制备含有机硅基团的光敏引发剂的酶促方法
US7034085B2 (en) 2002-07-23 2006-04-25 Nuplex Resins, B.V. Method for polymerizing ethylenically unsaturated monomers by degenerative iodine transfer
US7648950B2 (en) * 2005-04-22 2010-01-19 Rohmax Additives Gmbh Use of a polyalkylmethacrylate polymer
DE102005034906A1 (de) 2005-07-26 2007-02-01 Basf Ag Silicongruppen-haltiges Copolymer, dessen Herstellung und Verwendung
EP1923454A1 (de) * 2006-11-17 2008-05-21 Basf Se Kaltfliessverbesserer
US7799888B2 (en) 2007-04-27 2010-09-21 Gelest, Inc. Low molecular weight siloxanes with one functional group
FR2924114A1 (fr) 2007-11-27 2009-05-29 Arkema France Procede de synthese de (meth)acrylates d'alcoxypolyalkylene glycols par transesterification
WO2009086079A2 (en) 2007-12-28 2009-07-09 3M Innovative Properties Company Copolymers of nanoparticles, vinyl monomers and silicone
DE102012015571B4 (de) 2011-08-12 2017-01-26 Gelest Technologies, Inc. Dual funktionelle lineare Siloxane, durch stufenweise ansteigendes Polymerisationswachstum entstehende Polymere, und Verfahren zum Herstellen dieser Polymere
WO2014033442A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Coopervision International Holding Company, Lp Contact lenses made with hema-compatible polysiloxane macromers
CN103819630B (zh) * 2014-03-05 2015-01-14 威尔(福建)生物有限公司 一种聚醚改性有机硅消泡剂及其制备方法和用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026721A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Chisso Corp シリコーン変性ビニル系樹脂、その製造方法およびそれを含有するコーティング剤
JP2001098040A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Chisso Corp シリコーン変性ビニル系樹脂、その製造方法およびそれを含有するコーティング剤
JP2001139644A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Chisso Corp シリコーン変性ビニル系樹脂およびコーティング剤とその製造方法
JP2002080831A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Lion Corp 親水滑水性表面処理剤
JP2002121487A (ja) * 2000-09-29 2002-04-23 Byk Chem Gmbh 粘着防止性および耐汚染性を有する塗料組成物および高分子成形体
JP2008202060A (ja) * 2008-05-27 2008-09-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 眼科デバイス製造用モノマー

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11142607B2 (en) 2017-07-26 2021-10-12 Byk-Chemie Gmbh Polymer having polyether and polysiloxane segments
WO2020116294A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 信越化学工業株式会社 ω末端にポリアルキレンオキシド基を有する片末端メタクリル変性オルガノ(ポリ)シロキサン及びその製造方法。
JP2020090580A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 信越化学工業株式会社 ω末端にポリアルキレンオキシド基を有する片末端メタクリル変性オルガノ(ポリ)シロキサン及びその製造方法。
JP2022516623A (ja) * 2018-12-31 2022-03-01 ダウ シリコーンズ コーポレーション アクリルオキシ官能性有機ケイ素化合物を調製する方法
JP7568627B2 (ja) 2018-12-31 2024-10-16 ダウ シリコーンズ コーポレーション アクリルオキシ官能性有機ケイ素化合物を調製する方法
WO2022050062A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 Dic株式会社 重合体、コーティング組成物、レジスト組成物及び物品

Also Published As

Publication number Publication date
US10035870B2 (en) 2018-07-31
CN107849358B (zh) 2021-05-07
KR102556779B1 (ko) 2023-07-19
EP3344704B1 (en) 2019-07-31
EP3344704A1 (en) 2018-07-11
US20180155482A1 (en) 2018-06-07
CN107849358A (zh) 2018-03-27
JP7143080B2 (ja) 2022-09-28
KR20180046919A (ko) 2018-05-09
WO2017036612A1 (en) 2017-03-09
PL3344704T3 (pl) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7143080B2 (ja) ポリエーテル-ポリシロキサンマクロモノマー単位を含有するコポリマー、それらの調製方法並びに塗料組成物および高分子成形コンパウンドでのそれらの使用
CN104204011B (zh) 聚合物、方法和组合物
EP3344705B1 (en) Copolymers containing polysiloxane macromonomer units, process of their preparation and their use in coating compositions and polymeric moulding compounds
EP0774499B1 (en) High solid coating composition and method for forming topcoat using same
US11142607B2 (en) Polymer having polyether and polysiloxane segments
JP2022115399A (ja) 塗料組成物、家具及び建築内装用塗料組成物、並びに積層体
WO1999005228A1 (fr) Agent antisalissure pour materiau de revetement a base aqueuse, composition pour revetement a base aqueuse resistant aux salissures et leur mode d'utilisation
EP1362899B1 (en) Thermosetting powder coating composition, method for forming coating film of the composition, and coating film
KR101337191B1 (ko) 분지형 아크릴 중합체, 카프로락톤 개질된 분지형 아크릴중합체의 제조를 위한 고온 중합 방법, 및 이들의 용도
CN115485345B (zh) 水性涂层组合物及其制备方法
CN114207062A (zh) 用于易洁涂层的可uv固化水性涂料组合物
CA3148107C (en) Coating composition for stain resistant coatings
KR100414902B1 (ko) 하이솔리드 아크릴수지 조성물 및 그 조성물을 함유하는비오염성 도료
US8034872B2 (en) Oligomers and polymers containing hydrolysates and/or condensates of epoxide groups and silane groups, method for their production and use thereof
JP3279773B2 (ja) 常温架橋性樹脂組成物およびその製造法
JP2000095945A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP2734049B2 (ja) 含フッ素共重合体非水分散液、その製造方法およびその用途
JP2023543392A (ja) ラダーコポリマー
JP2009179787A (ja) 水性塗料組成物
JP2000034425A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP2000034424A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200928

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220530

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220705

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220803

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220830

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150