JP4725941B2 - 粉体塗料用平滑剤 - Google Patents

粉体塗料用平滑剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4725941B2
JP4725941B2 JP2001153593A JP2001153593A JP4725941B2 JP 4725941 B2 JP4725941 B2 JP 4725941B2 JP 2001153593 A JP2001153593 A JP 2001153593A JP 2001153593 A JP2001153593 A JP 2001153593A JP 4725941 B2 JP4725941 B2 JP 4725941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
trimethylsilyl group
acrylic acid
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001153593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002348527A (ja
Inventor
雅文 河瀬
康弘 大岩
滋寛 川人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kusumoto Chemicals Ltd
Original Assignee
Kusumoto Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kusumoto Chemicals Ltd filed Critical Kusumoto Chemicals Ltd
Priority to JP2001153593A priority Critical patent/JP4725941B2/ja
Priority to US10/081,237 priority patent/US6642335B2/en
Priority to ES02004274T priority patent/ES2266325T3/es
Priority to DE60213517T priority patent/DE60213517T2/de
Priority to AT02004274T priority patent/ATE335021T1/de
Priority to EP02004274A priority patent/EP1266913B1/en
Publication of JP2002348527A publication Critical patent/JP2002348527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725941B2 publication Critical patent/JP4725941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/033Powdery paints characterised by the additives
    • C09D5/037Rheology improving agents, e.g. flow control agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/47Levelling agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、粉体塗料に少量添加することにより、塗装時の平滑性を付与する事を目的とする、新規なアクリルシリコン系粉体塗料用平滑剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
粉体塗料は一般に溶剤系の塗料に比べて平滑性が劣るために、高外観が要求される用途に使用するには難しい傾向にあった。しかし、近年では環境汚染対策から、溶剤系の塗料に替えて粉体塗料を利用する試みがなされている。例えば、自動車用のトップコートなどにも利用が検討されている。それに伴い粉体塗料用の平滑剤もより高機能なものが求められてきている。
【0003】
このため、従来からアクリル系重合物や、変性シリコーンオイル、あるいは、有機ワックスが平滑剤として利用されてきた。例えば特公昭61−21977号公報にはアクリル系重合物と有機ワックスを利用したハイブリッドタイプの粉末状平滑剤が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来からの技術では、近年研究されている自動車用の用途などの高外観を要求する分野には、十分な平滑性を得られるとは言い難く、良好な外観を得ようとして多く添加するとリコート時の層間密着性に悪影響を及ぼしたり、リコートした塗膜の肌を荒らすなどの悪影響もしばしば見られた。
【0005】
従って、この発明の目的は、従来からの粉体塗料用平滑剤では得られなかった、高外観を要求する用途にも利用できる平滑剤を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、様々な検討を重ねた結果、下記する(1)、(2)、(3)及び(4)の平滑剤を粉体塗料に配合することにより、従来にない良好な平滑性を付与することができ、且つ、リコート性にも悪影響を与えないことを発見した。
(1) 構造式
−Si(CH3)3
で示されるトリメチルシリル基を分子構造中に持つ反応性のモノマー(A)及び/又は構造式
−Si[OSi(CH3)3]3
で示されるトリス(トリメチルシロキシ)シリル基の形でトリメチルシリル基を分子構造中に持つ反応性のモノマー(B)と、一般式
【0007】
【化3】
Figure 0004725941
【0008】
[式中、R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素原子数1〜18のアルキル基又はアルケニル基を表す。]
で示される(メタ)アクリル酸エステル(C)及び/又は一般式
【0009】
【化4】
Figure 0004725941
【0010】
[式中、R3は水素原子又はメチル基、R4は水素原子又は炭素原子数1〜18のアルキル基、nは2〜4の整数、mは1〜50の整数をそれぞれ表す。]
で示される(メタ)アクリル酸エステル(D)と、を共重合することにより得られるトリメチルシリル基含有共重合体から成り、該トリメチルシリル基含有共重合体は、モノマー(A)及び/又は(B)に由来するトリメチルシリル基を2〜65重量%好ましくは5〜40重量%の割合で含有し、且つ、1000から60000好ましくは2000〜30000の数平均分子量を有している、ことを特徴とする粉体塗料用平滑剤。
(2) トリメチルシリル基又はトリス(トリメチルシロキシ)シリル基を導入することが可能な多官能性のモノマーと請求項1に記載された(メタ)アクリル酸エステル(C)及び/又は(D)との共重合体にトリメチルシリル基及び/又はトリス(トリメチルシロキシ)シリル基を有する化合物を反応させて得られるトリメチルシリル基含有共重合体から成り、該トリメチルシリル基含有共重合体は、トリメチルシリル基を2〜65重量%好ましくは5〜40重量%の割合で含有し、且つ、1000から60000好ましくは2000〜30000の数平均分子量を有している、ことを特徴とする粉体塗料用平滑剤。
(3) 請求項1に記載されたモノマー(A)及び/又は(B)と、請求項1に記載された(メタ)アクリル酸エステル(C)及び/又は(D)と、これらと共重合可能な反応性のモノマー(E)とを共重合して得られるトリメチルシリル基含有共重合体から成り、該共重合体は、モノマー(A)及び/又は(B)に由来するトリメチルシリル基を2〜65重量%好ましくは5〜40重量%の割合で含有し、モノマー(E)に由来する共重合単位を50重量%を超えない割合で含有し、且つ、1000から60000好ましくは2000〜30000の数平均分子量を有している、ことを特徴とする粉体塗料用平滑剤。
(4) 請求項2に記載された多官能性モノマーと、請求項1に記載された(メタ)アクリル酸エステル(C)及び/又は(D)と、これらと共重合可能な反応性モノマー(E)との共重合体にトリメチルシリル基及び/又はトリス(トリメチルシロキシ)シリル基を有する化合物を反応させて得られるトリメチルシリル基含有共重合体から成り、該トリメチルシリル基含有共重合体は、トリメチルシリル基を2〜65重量%好ましくは5〜40重量%の割合で含有し、モノマー(E)に由来する共重合単位を50重量%を超えない割合で含有し、且つ、1000から60000好ましくは2000〜30000の数平均分子量を有している、ことを特徴とする粉体塗料用平滑剤。
【0011】
モノマー(A)及び/又は(B)に由来するトリメチルシリル基の共重合体中に占める割合が2重量%より少ないと、十分な平滑性が得られない。又、65重量%より多くなると、塗膜をリコートする際に悪影響を及ぼす可能性が大きくなる。モノマー(A)及び(B)の両者を併用する場合、それぞれの量割合は任意であり、共重合体中に占めるトリメチルシリル基の割合が2〜65重量%になるように併用すればよい。
【0012】
一般式(C)及び/又は(D)の(メタ)アクリル酸エステルを共重合するのは、良好な平滑性を得る効果を出すためであり、これ以外の炭素数を持つモノマーでは、十分な平滑性を与えることは出来ない。又、ポリアルキレングリコールの重合数(m)が50を越える場合も十分な平滑性を得ることは出来ないのと同時に塗膜に与える物性面の悪影響も懸念される。一般式(C)及び(D)の両者を併用する場合、それぞれの量割合は任意であり、共重合体に占めるモノマー(A)及び/又は(B)に由来するトリメチルシリル基の割合が2〜65重量%になるように併用すればよい。
【0013】
(メタ)アクリル酸エステル(C)及び/又は(D)と多官能性のモノマーとの共重合体にモノマー(A)及び/又は(B)を付加反応や縮合反応させることによって、該共重合体にトリメチルシリル基を導入することも可能である。この場合も、共重合体中に導入したトリメチルシリル基の割合が、2〜65重量%好ましくは5〜40重量%となるものであれば、同じように良好な平滑性を付与する効果が認められる。
【0014】
共重合体中に占めるトリメチルシリル基の割合が2〜65重量%好ましくは5〜40重量%でさえあれば、共重合体中に占める割合が50重量%を超えない範囲で他の反応性モノマー(E)に由来する共重合単位を含んだアクリルシリコン共重合物も、同じように良好な平滑性を付与する効果が認められる。
【0015】
共重合体の数平均分子量が、1000より小さい場合、又は60000より大きい場合は、塗料に配合したアクリルシリコン重合体が、塗装時に塗料表面に配向する能力が十分ではない為に、十分な平滑性を得ることが出来ない。
【0016】
トリメチルシリル基を持つ反応性モノマー(A)及びトリス(トリメチルシロキシ)シリル基の形でトリメチルシリルを持つ反応性モノマー(B)の例としては、3−メタクリロキシプロピルトリメチルシラン、3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、ビニルトリス(トリメチルシロキシ)シラン等が挙げられる。
【0017】
トリメチルシリル基又はトリス(トリメチルシロキシ)シリル基を有する化合物の例としては、トリメチルクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、トリス(トリメチルシロキシ)ヒドロシラン、3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3−メルカプトプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン等が挙げられる。
【0018】
アルキル基又はアルケニル基の炭素数が1から18の(メタ)アクリル酸アルキル又はアルケニルエステル(C)としては、例えば(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸ノルマルプロピルエステル、(メタ)アクリル酸イソプロピルエステル、(メタ)アクリル酸ノルマルブチルエステル、(メタ)アクリル酸イソブチルエステル、(メタ)アクリル酸ターシャリーブチルエステル、(メタ)アクリル酸ノルマルオクチルエステル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸イソノニルエステル、(メタ)アクリル酸ラウリルエステル、(メタ)アクリル酸トリデシルエステル、(メタ)アクリル酸ミリスチルエステル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシルエステル、(メタ)アクリル酸ステアリルエステル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸ベンジルエステル、(メタ)アクリル酸イソボニルエステル、等が挙げられる。
【0019】
(メタ)アクリル酸エステル(D)としては、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸2−ブトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸2−オクトシエチルエステル、(メタ)アクリル酸2−ラウロキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸3−メトキシブチルエステル、(メタ)アクリル酸4-メトキシブチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルカルビトールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール(エチレングリコールの重合数2〜50のもの)エステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの重合数2〜50のもの)エステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリ(エチレン−プロピレン)グリコール(エチレングリコール−プロピレングリコールの重合数2〜50のもの)エステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリ(エチレン−テトラメチレン)グリコール(エチレングリコール−テトラメチレングリコールの重合数2〜50のもの)エステル、(メタ)アクリル酸ブトキシポリ(エチレン−プロピレン)グリコール(エチレングリコール−プロピレングリコールの重合数2〜50のもの)エステル、(メタ)アクリル酸オクトキシポリ(エチレン−プロピレン)グリコール(エチレングリコール−プロピレングリコールの重合数2〜50のもの)エステル、(メタ)アクリル酸ラウロキシポリエチレングリコール(エチレングリコールの重合数2〜50のもの)エステル等が挙げられる。
【0020】
トリメチルシリル基又はトリス(トリメチルシロキシ)シリル基を導入することが可能な多官能性のモノマーの例としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、(メタ)アクリル酸2−イソシアネートエチルエステル、(メタ)アクリル酸エステル(D)を表す一般式においてR4 が水素原子のもの、アリルグリシジルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル等が挙げられる。
【0021】
モノマー成分(E)に制限はなく、その例として、例えば(メタ)アクリル酸ベへニルエステル、(メタ)アクリル酸ノニルフェノキシポリエチレングリコールエステル等の上記範囲外の(メタ)アクリル酸エステル;アクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクロイルモルフォリンなどのアクリルアミド類;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル系化合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレート等のビニルエステルやアリル化合物;エチルビニルエーテル、ノルマルプロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ノルマルブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、ターシャリーブチルビニルエーテル、ノルマルオクチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等のビニルエーテル類;、塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロプレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、フルオロオレフィンマレイミド等のその他のビニル系化合物などが挙げられる。
【0022】
本発明で用いるアクリルシリコン共重合体を合成する方法としては、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法などがあり、又、重合を行う開始剤としては、一般に用いられるアゾ系重合開始剤や、過酸化物が用いられる。
【0023】
また、トリメチルシリル基を共重合体中に導入する方法としては、重合反応を行った後にトリメチルシリル基を含む反応性のシランを付加させたり、縮合させる方法がある。
【0024】
本発明は、共重合体の機能に関する発明であるから、共重合体の合成方法によって何ら制限されるものではない。
【0025】
本発明で得られる粉体塗料用平滑剤が適する塗料は、高外観が要求される塗料である。例えば、自動車トップコート用アクリル粉体塗料、家電製品用PCMを主とする高外観ポリエステルメラミン粉体塗料等の塗装時に十分な平滑性を与えると同時にはじきやへこみの発生を防止する。
【0026】
本発明による粉体塗料用平滑剤を塗料に添加する方法は、使用する樹脂とのマスターバッチによる方法や、有機ワックスと混合して粉末状にしたものを塗料作成のプレミックス時に添加することが望ましい。
【0027】
本発明による粉体塗料用平滑剤の添加量は、塗料の樹脂の種類や、顔料の配合組成などにより異なるが、通常固形分換算で塗料ビヒクルに対し0.01から5重量%、好ましくは、0.1から2重量%である。
【0028】
添加量が0.01重量%より少ないと平滑性を十分に与える事が出来ない。また、5重量%より多く添加すると、塗膜の物性に悪影響を及ぼす可能性が大きくなるので好ましくない。
【0029】
【発明の効果】
本発明の粉体塗料用平滑剤は、新規なアクリルシリコン系重合物であり、リコート時の層間密着性に悪影響を及ぼすことなく、従来にない良好な平滑性を与える事が可能である。
【0030】
【実施例】
次に実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0031】
以下における「部」及び「%」は、それぞれ、「重量部」及び「重量%」を示す。
【0032】
製造実施例1
撹拌装置、還流冷却器、滴下ロート、温度計、及び窒素ガス吹き込み口を備えた1000mlの反応容器に、トルエン150部を仕込み、窒素ガスを導入しながら110℃に昇温した後、下に示す滴下溶液(a−1)を滴下ロートにより2時間で等速滴下した。
【0033】
滴下溶液(a−1)
アクリル酸エチルエステル 150部
アクリル酸2−エトキシエチルエステル 75部
3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン 75部
トルエン 150部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 15部
滴下溶液(a−1)の滴下終了1時間後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト3部を加え、さらに、110℃をキープしつつ2時間反応させた。反応終了後、ロータリーエバポレーターでトルエンを除去し、添加剤[A−1]を得た。合成したアクリルシリコン系共重合物のゲルパーミエーションクロマトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量は、4500であった。
【0034】
製造実施例2
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(a−2)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、添加剤[A−2]を得た。
【0035】
滴下溶液(a−2)
メタクリル酸メトキシポリエチレングリコールエステル(付加モル数4)60部
アクリル酸イソブチルエステル 180部
3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン 60部
トルエン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 15部
合成したアクリルシリコン系共重合物のゲルパーミエーションクロマトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量は、6000であった。
【0036】
製造実施例3
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(a−3)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、添加剤[A−3]を得た。
【0037】
滴下溶液(a−3)
アクリル酸2−ブトキシエチルエステル 150部
イソブチルビニルエーテル 90部
3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン 60部
トルエン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 15部
合成したビニル/シリコン系共重合物のゲルパーミエーションクロマトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量は、3500であった。
【0038】
製造実施例4
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(a−4)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、添加剤[A−4]を得た。
【0039】
Figure 0004725941
合成したアクリルシリコン系共重合物のゲルパーミエーションクロマトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量は、10000であった。
【0040】
製造実施例5
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(a−5)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、添加剤[A−5]を得た。
【0041】
滴下溶液(a−5)
アクリル酸2−メトキシエチルエステル 120部
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル 120部
3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン 60部
トルエン 50部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 1部
合成したアクリルシリコン系共重合物のゲルパーミエーションクロマトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量は、40000であった。
【0042】
製造実施例6
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(a−6)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、添加剤[A−6]を得た。
【0043】
滴下溶液(a−6)
アクリル酸エチルエステル 140部
アクリル酸ノルマルブチルエステル 145部
3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン 15部
トルエン 150部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 15部
合成したアクリルシリコン系共重合物のゲルパーミエーションクロマトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量は、5000であった。
【0044】
製造実施例7
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(a−7)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、添加剤[A−7]を得た。
【0045】
滴下溶液(a−7)
アクリル酸2−エトキシエチルエステル 100部
スチレン 50部
3−メタクリロキシプロピルトリメチルシラン 150部
トルエン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 7.5部
合成したアクリルシリコン系共重合物のゲルパーミエーションクロマトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量は、8000であった。
【0046】
製造実施例8
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(a−8a)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で反応した後、(a−8b)を加えて添加剤[A−8]を得た。
【0047】
滴下溶液(a−8a)
アクリル酸2−エトキシエチルエステル 250部
メタクリル酸2−イソシアネートエチルエステル 50部
トルエン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 7.5部
滴下溶液(a−8b)
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン 150部
滴下溶液(a−8a)の滴下終了1時間後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト3部を加え、さらに、110℃をキープしつつ2時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、滴下溶液(a−8b)を1時間かけて滴下した。24時間放置後、ロータリーエバポレーターでトルエンを除去し、添加剤[A−8]を得た。
【0048】
合成したアクリルシリコン系共重合物のゲルパーミエーションクロマトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量は、5000であった。
【0049】
製造実施例9
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(a−9a)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で反応した後、(a−9b)を加えて添加剤[A−9]を得た。
【0050】
滴下溶液(a−9a)
アクリル酸2−エトキシエチルエステル 200部
ターシャリーブチルビニルエーテル 50部
メタクリル酸2−イソシアネートエチルエステル 50部
トルエン 50部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 15部
滴下溶液(a−9b)
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン 150部
滴下溶液(a−9a)の滴下終了1時間後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト3部を加え、さらに、110℃をキープしつつ2時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、滴下溶液(a−9b)を1時間かけて滴下した。24時間放置後、ロータリーエバポレーターでトルエンを除去し、添加剤[A−9]を得た。
【0051】
合成したアクリルシリコン系共重合物のゲルパーミエーションクロマトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量は、3000であった。
【0052】
製造比較例1
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(n−1)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、添加剤[N−1]を得た。
【0053】
滴下溶液(n−1)
アクリル酸エチルエステル 150部
アクリル酸2−エトキシエチルエステル 145部
3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン 5部
トルエン 150部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 15部
合成したアクリルシリコン系共重合物のゲルパーミエーションクロマトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量は、6000であった。
【0054】
製造比較例2
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(n−2)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、添加剤[N−2]を得た。
【0055】
滴下溶液(n−2)
アクリル酸エチルエステル 15部
アクリル酸2−エトキシエチルエステル 15部
3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン 270部
トルエン 150部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 10部
合成したアクリルシリコン系共重合物のゲルパーミエーションクロマトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量は、12000であった。
【0056】
製造比較例3
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(n−3)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、添加剤[N−3]を得た。
【0057】
滴下溶液(n−3)
アクリル酸エチルエステル 80部
アクリル酸2−エトキシエチルエステル 35部
3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン 35部
トルエン 300部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 15部
合成したアクリルシリコン系共重合物のゲルパーミエーションクロマトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量は、800であった。
【0058】
製造比較例4
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(n−4)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、添加剤[N−4]を得た。
【0059】
滴下溶液(n−4)
アクリル酸エチルエステル 150部
アクリル酸2−エトキシエチルエステル 75部
3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン 75部
トルエン 50部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 0.2部
合成したアクリルシリコン系共重合物のゲルパーミエーションクロマトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量は、75000であった。
【0060】
製造比較例5
製造実施例1の滴下溶液(a−1)の代わりに下記の滴下溶液(n−5)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、添加剤[N−5]を得た。
【0061】
滴下溶液(n−5)
アクリル酸エチルエステル 150部
アクリル酸2−エトキシエチルエステル 75部
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 75部
トルエン 150部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 15部
合成したアクリルシリコン系共重合物のゲルパーミエーションクロマトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量は、4000であった。
【0062】
製造比較例6
アクリル系重合物の平滑剤として、Byk−361(ビックケミー(株)製)を用いた。これを添加剤[N−6]とした。
【0063】
製造比較例7
シリコーン系の平滑剤として、KP−322(信越シリコーン(株)製)を用いた。このものは、メチルフェニル変性シリコーンオイルである。これを添加剤[N−7]とした。
【0064】
【表1】
Figure 0004725941
【0065】
【表2】
Figure 0004725941
【0066】
塗料試験例1 (クリアー型粉体塗料での平滑性試験)
第3表に示した配合のアクリルクリアー粉体塗料組成物について平滑性の試験を行った。
【0067】
(マスターバッチの作成)
使用するアクリル樹脂(PD−3402)を170℃で溶融し、その中に固形分で10%濃度となるように第1表、第2表のレベリング剤をディスパーで高速撹拌しながら均一に分散させた。冷却後、ピンミルで粉砕し、32メッシュのふるいを通過させて10%アクリル樹脂マスターバッチ組成物を得た。
【0068】
(アクリル粉体塗料の作成)
上記方法で作成したマスターバッチ組成物を含む第3表の配合のアクリル系粉体塗料を乾式混合の後、90℃から100℃に保ったエクストルーダーにて溶融混練した。冷却後、ピンミルで粉砕し、150メッシュのふるいを通過させて、白色粉末状のクリアー型粉体塗料組成物を得た。
【0069】
(アクリル粉体塗料の塗装)
耐熱ステンレス鋼板(0.5×70×100mm)を各添加剤に対して3枚用意し、作成した粉体塗料粉末を静電粉体塗装法によって、硬化膜厚が60μmになるように吹き付けた。次いで上記の塗装板を145℃で30分間焼き付けた。
【0070】
(アクリル粉体塗料の平滑性の評価)
平滑性の評価は肌の様子を目視にて「最良」(5)から「最悪」(1)までの5段階に評価した。また、wave scan(ビックケミー社製)によるSW値(Short Wave)とLW値(Long Wave)の 数値化も行った。これは、平滑性の善し悪しを示す数値で、値が低いほど平滑性が良好なことを示す。又、塗膜に見られるはじきやクレーターの数を目視にて数え、「最良」(5)から「最悪」(1)までの5段階に評価した。その結果を第6表に示す。
塗料試験例2(リコート性の評価)
第4表のメタリックベース塗料を希釈溶剤を用いて塗料の粘度がフォードカップ#4で13秒になるように希釈した後、塗料試験例1で作成した塗膜の上に、乾燥後の塗膜が15μmになるように塗装した。この塗装膜を室温で5分間乾燥後、第5表のトップコートクリアー塗料をエアスプレーを用いて、30μmの膜厚になるように塗装した。室温で5分間静置後、120℃のオーブンで20分間焼き付けた。室温まで冷却後、リコート付着性の評価を碁盤目試験により行った。
【0071】
又、塗料試験例1で作成した別の塗膜の上に、イソプロピルアルコールを塗装膜上に滴下し自然乾燥させた。乾燥後の塗膜上には添加剤が集まって濃縮された状態になっている。この塗装膜上に上記と同じ手順でメタリックベースコート塗料とトップコートクリアー塗料をエアスプレーで塗装し、140℃のオーブンで20分間焼き付けた。室温まで冷却後、添加剤の集まった部分のベースコートの色目の変化の状況を評価した。
【0072】
塗膜の試験の評価は以下のように行った。イソプロピルアルコールによる色目の変化(IPAオカサレ性と表記する)とリコート後の平滑性の評価は目視で行い、「最良」(5)から「最悪」(1)までの5段階に評価した。また、リコート付着製の試験は、塗装板をカッターによって10mm×10mm角内に等幅の1mmの碁盤目を100個作り、セロテープによる剥離試験を行い残存した上塗り│部分を数えた。試験結果を第7表に示す。
【0073】
【表3】
Figure 0004725941
【0074】
【表4】
Figure 0004725941
【0075】
【表5】
Figure 0004725941
【0076】
【表6】
Figure 0004725941
【0077】
【表7】
Figure 0004725941

Claims (4)

  1. 構造式
    −Si(CH3)3
    で示されるトリメチルシリル基を分子構造中に持つ反応性のモノマー(A)及び/又は構造式
    −Si[OSi(CH3)3]3
    で示されるトリス(トリメチルシロキシ)シリル基の形でトリメチルシリル基を分子構造中に持つ反応性のモノマー(B)と、一般式
    Figure 0004725941
    [式中、R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素原子数1〜18のアルキル基又はアルケニル基を表す。]
    で示される(メタ)アクリル酸エステル(C)及び/又は一般式
    Figure 0004725941
    [式中、R3は水素原子又はメチル基、R4は水素原子又は炭素原子数1〜18のアルキル基、nは2〜4の整数、mは1〜50の整数をそれぞれ表す。]
    で示される(メタ)アクリル酸エステル(D)と、を共重合することにより得られるトリメチルシリル基含有共重合体から成り、該トリメチルシリル基含有共重合体は、モノマー(A)及び/又は(B)に由来するトリメチルシリル基を2〜65重量%の割合で含有し、且つ、1000から60000の数平均分子量を有している、ことを特徴とする粉体塗料用平滑剤。
  2. トリメチルシリル基又はトリス(トリメチルシロキシ)シリル基を導入することが可能な多官能性のモノマーと請求項1に記載された(メタ)アクリル酸エステル(C)及び/又は(D)との共重合体にトリメチルシリル基及び/又はトリス(トリメチルシロキシ)シリル基を有する化合物を反応させて得られるトリメチルシリル基含有共重合体から成り、該トリメチルシリル基含有共重合体は、トリメチルシリル基を2〜65重量%の割合で含有し、且つ、1000から60000の数平均分子量を有している、ことを特徴とする粉体塗料用平滑剤。
  3. 請求項1に記載されたモノマー(A)及び/又は(B)と、請求項1に記載された(メタ)アクリル酸エステル(C)及び/又は(D)と、これらと共重合可能な反応性のモノマー(E)とを共重合して得られるトリメチルシリル基含有共重合体から成り、該共重合体は、モノマー(A)及び/又は(B)に由来するトリメチルシリル基を2〜65重量%の割合で含有し、モノマー(E)に由来する共重合単位を50重量%を超えない割合で含有し、且つ、1000から60000の数平均分子量を有している、ことを特徴とする粉体塗料用平滑剤。
  4. 請求項2に記載された多官能性モノマーと、請求項1に記載された(メタ)アクリル酸エステル(C)及び/又は(D)と、これらと共重合可能な反応性モノマー(E)との共重合体にトリメチルシリル基及び/又はトリス(トリメチルシロキシ)シリル基を有する化合物を反応させて得られるトリメチルシリル基含有共重合体から成り、該トリメチルシリル基含有共重合体は、トリメチルシリル基を2〜65重量%の割合で含有し、モノマー(E)に由来する共重合単位を50重量%を超えない割合で含有し、且つ、1000から60000の数平均分子量を有している、ことを特徴とする粉体塗料用平滑剤。
JP2001153593A 2001-05-23 2001-05-23 粉体塗料用平滑剤 Expired - Lifetime JP4725941B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153593A JP4725941B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 粉体塗料用平滑剤
US10/081,237 US6642335B2 (en) 2001-05-23 2002-02-25 Flow-and-leveling agents for powder coatings
ES02004274T ES2266325T3 (es) 2001-05-23 2002-02-27 Agentes fludificantes y de nivelacion para recubrimientos en polvo.
DE60213517T DE60213517T2 (de) 2001-05-23 2002-02-27 Fluss- und Verlaufmittel für Pulverlacke
AT02004274T ATE335021T1 (de) 2001-05-23 2002-02-27 Fluss- und verlaufmittel für pulverlacke
EP02004274A EP1266913B1 (en) 2001-05-23 2002-02-27 Flow-and-leveling agents for powder coatings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153593A JP4725941B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 粉体塗料用平滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348527A JP2002348527A (ja) 2002-12-04
JP4725941B2 true JP4725941B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=18998085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153593A Expired - Lifetime JP4725941B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 粉体塗料用平滑剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6642335B2 (ja)
EP (1) EP1266913B1 (ja)
JP (1) JP4725941B2 (ja)
AT (1) ATE335021T1 (ja)
DE (1) DE60213517T2 (ja)
ES (1) ES2266325T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371244A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Kusumoto Kasei Kk 水性塗料用平滑剤
DE10227338B4 (de) * 2002-06-19 2006-05-24 Byk-Chemie Gmbh Verwendung von Polyacrylat-modifizierten Polysiloxanen als Verlaufmittel in Beschichtungsmitteln
US7700659B2 (en) * 2005-03-24 2010-04-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Implantable devices formed of non-fouling methacrylate or acrylate polymers
US9381279B2 (en) 2005-03-24 2016-07-05 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Implantable devices formed on non-fouling methacrylate or acrylate polymers
KR100694473B1 (ko) 2005-10-31 2007-03-12 한국전력공사 콘크리트 구조물의 내구성 향상을 위한 구체강화물질 및이의 제조방법
WO2009008420A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 粉体塗料用熱流動性調整剤とその製造方法、及び粉体塗料
EP2945994B1 (en) 2013-01-18 2018-07-11 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
KR102556779B1 (ko) 2015-08-31 2023-07-19 비와이케이-케미 게엠베하 폴리에테르-폴리실록산 거대단량체 단위를 함유하는 공중합체, 이의 제조 방법 및 코팅 조성물 및 중합체성 성형 화합물에서의 이의 용도
CN117070137A (zh) * 2023-10-18 2023-11-17 佛山市南海嘉多彩粉末涂料有限公司 一种抗手印粉末涂料组合物以及制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940360A (en) * 1974-02-12 1976-02-24 Union Carbide Corporation Silane containing coating compositions
JPS58171446A (ja) * 1982-04-01 1983-10-08 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂組成物
JPS5984954A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 Kusumoto Kasei Kk 粉体塗料用粉末状平滑剤
KR940006638B1 (ko) * 1989-02-01 1994-07-25 칫소가부시키가이샤 분체 성형용 이형제 및 이를 사용한 성형품의 제조방법
US5767171A (en) * 1994-11-21 1998-06-16 Nof Corporation Coating composition
JPH111635A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Sanyo Chem Ind Ltd 湿気硬化性粉体塗料用樹脂組成物
JPH1180605A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性粉体塗料の製造方法
JP2000160067A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Kusumoto Kasei Kk 低汚染型塗料用平滑剤
JP2000204290A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規な粉体塗料用樹脂組成物
JP2000239601A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Kansai Paint Co Ltd 滑水性表面を形成し得るポリマー組成物
JP4722248B2 (ja) * 1999-05-13 2011-07-13 中国塗料株式会社 シリル(メタ)アクリレート共重合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60213517T2 (de) 2007-02-15
US20030100692A1 (en) 2003-05-29
JP2002348527A (ja) 2002-12-04
DE60213517D1 (de) 2006-09-14
EP1266913A3 (en) 2003-08-06
ATE335021T1 (de) 2006-08-15
US6642335B2 (en) 2003-11-04
EP1266913B1 (en) 2006-08-02
EP1266913A2 (en) 2002-12-18
ES2266325T3 (es) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936599B2 (ja) 塗料・インキ用平滑剤
JP4673962B2 (ja) クリアー型塗料塗膜の耐水白化性を有する消泡剤或いは平滑剤
JPH03153787A (ja) 塗料用硬化性組成物
JP5437523B1 (ja) 表面調整剤
JP4725941B2 (ja) 粉体塗料用平滑剤
CA2050044C (en) Thermosetting composition
US5464901A (en) Curable resin composition comprising a silicone resin having epoxy and phenyl groups in the molecule and a vinyl polymer having a group reactive with the epoxy group
JP4097434B2 (ja) 非水塗料用平滑剤
JP6442528B2 (ja) アクリル系粉体塗料樹脂系を調製する方法
JP2002371244A (ja) 水性塗料用平滑剤
JP2000160067A (ja) 低汚染型塗料用平滑剤
US20040229962A1 (en) Paint composition for thermal drying
JP4619062B2 (ja) 粉体塗料用平滑剤
JP4676041B2 (ja) ゲル化重合体微粒子の製造方法
JP2003002926A (ja) 水性塗料用消泡剤
JP4427114B2 (ja) クリアー塗料用消泡剤及び平滑剤
JPH02107678A (ja) 熱交換器フィン用被覆組成物
JP4667564B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JPS6067553A (ja) 硬化性組成物
JPH029061B2 (ja)
WO2004098796A1 (en) Acrylic resin coating composition for metal surface
JP3987391B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂の安定化方法
JPS621764A (ja) クリヤ−塗料組成物
JP3516995B2 (ja) 被覆用組成物
JP4404461B2 (ja) 熱硬化性被覆用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250