JP2018528573A - リチウム析出探知方法、それを用いた二次電池充電方法及び装置、並びに二次電池システム - Google Patents

リチウム析出探知方法、それを用いた二次電池充電方法及び装置、並びに二次電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018528573A
JP2018528573A JP2018501202A JP2018501202A JP2018528573A JP 2018528573 A JP2018528573 A JP 2018528573A JP 2018501202 A JP2018501202 A JP 2018501202A JP 2018501202 A JP2018501202 A JP 2018501202A JP 2018528573 A JP2018528573 A JP 2018528573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charging
voltage
lithium deposition
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018501202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731041B2 (ja
Inventor
リー,ヒョク−ム
キム,ヒョ−ミ
オウ,ソン−テク
リー,ソル−ニプ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018528573A publication Critical patent/JP2018528573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731041B2 publication Critical patent/JP6731041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/44Testing lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

二次電池が実際使用される環境でリアルタイムでリチウム析出を探知できる非破壊的なリチウム析出探知方法、このような方法を用いてリチウム析出が発生しない条件下で二次電池を充電できる二次電池充電方法及び装置、そしてこのような方法を用いて二次電池の状態を検知できる二次電池システムを提供する。本発明によるリチウム析出探知方法は、二次電池の充電時に、SOCに応じた電池電圧の変化を観察してリアルタイムで負極におけるリチウム析出を探知する方法であって、前記電池電圧の増加速度が鈍化する地点をリチウム析出発生地点と判断する。【選択図】 図4

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池におけるリチウム析出探知方法に関し、より詳しくは、リチウム析出発生如何を非破壊的な方法でリアルタイムで判断する方法に関する。また、本発明は、このような方法を用いてリチウム析出が生じない条件下で二次電池を充電する充電方法及び装置に関する。さらに、本発明は、このような方法を用いて二次電池の状態を検知できる二次電池システムに関する。
本出願は、2015年8月24日出願の韓国特許出願第10−2015−0118919号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
最近、ノートパソコン、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に伸び、電動カート、電動車寄子、電動自転車などの需要も拡大するにつれて、繰り返して充放電できる高性能二次電池に対する研究が活発に行われている。さらに最近は、炭素エネルギーが徐々に枯渇し、環境への関心が高まると共に、全世界的にハイブリッド電気自動車(HEV)と電気自動車(EV)に対する需要が徐々に伸びている。それに伴って、HEVやEVの核心的部品である車両用二次電池に多大な関心と研究が集中されている。
このような高性能二次電池、そして車両用二次電池としては、リチウムイオン二次電池が最も現実的な技術である。リチウムイオン二次電池は負極と正極でリチウムイオンの挿入と脱離を繰り返しながら電池作用をする。これら電極の間に、リチウムイオンは移動できるものの電子は移動できないリチウム塩含有電解質がある。
このような二次電池は、高容量化、高密度化の面で多くの研究が行われているが、寿命と安全性向上の面も重要である。そのためには、電極の表面における電解液との分解反応が抑制されねばならず、過充電/放電の抑制も必要である。
特に、負極の表面へのリチウム析出、いわゆるリチウム−めっき(Li−plating)を防止する必要がある。リチウムが析出すれば、電解液との副反応、二次電池の運動力学的均衡(kinetic balance)の変更などを引き起こして、容量損失など二次電池の退化の原因になり、二次電池の寿命にも影響を及ぼし、さらに過充電調整機能を失うなど安全上の問題があるためである。
しかし、今までは二次電池に対してリアルタイムでリチウム析出如何を探知することが難しかった。負極におけるリチウム析出如何を非破壊的に探知する従来の技術としては、低温での放電、熱容量分析、厚さ増加分析などがある。しかし、これらは何れも二次電池が使用される環境で測定する方法ではない。したがって、二次電池が実際使用される環境でリアルタイムでリチウム析出を探知できる技術を確保しなければならない。
本発明は、二次電池が実際使用される環境でリアルタイムでリチウム析出を探知できる非破壊的なリチウム析出探知方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、このような方法を用いてリチウム析出が生じない条件下で二次電池を充電する二次電池充電方法及び装置を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、このような方法を用いて二次電池の状態を検知できる二次電池システムを提供することをさらに他の目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明によるリチウム析出探知方法は、二次電池の充電時に、SOC〔state of charge:「充電状態」又は「充電率(量)」:バッテリの充電容量に対する充電残量の比率)に応じた電池電圧(フルセル電位)の変化を観察してリアルタイムで負極におけるリチウム析出を探知する方法であって、前記電池電圧の増加速度が鈍化する地点をリチウム析出発生地点と判断する。
一実施例において、前記二次電池を充電しながら、SOCに応じた電池電圧を測定してSOC−Vグラフを得て、そこからSOCに応じた電池電圧の変化(dV/dQ)であるSOC−dV/dQグラフを得る。前記SOC−dV/dQグラフ上で傾きの増加が鈍化する地点を前記リチウム析出発生地点と判断する。
上記の他の課題を達成するため、本発明による二次電池充電方法は、SOCに応じた電池電圧(フルセル電位)を異なる充電率毎に測定するデータ取得段階;前記取得されたデータから前記電池電圧の増加速度が鈍化する地点をリチウム析出発生地点及び充電限界として設定し、充電率を段階的に変更するように設けたプロトコルを得る段階;及び前記プロトコルで二次電池を充電する段階を含む。
前記データ取得段階の充電率は、0.25C〜5Cであり得る。
前記プロトコルは、初期充電率が1Cより高いものであり得る。特に、前記プロトコルは、初期充電率が1.5C〜5Cであり得る。前記プロトコルは、段階的に減少する充電率、及び各充電率における充電終了後の充電電圧情報を含むことができる。
本発明による二次電池充電装置は、商用電源から入力される充電電圧を出力する電源部;及び前記電源部から入力される充電電圧を二次電池に充電電流として出力して前記二次電池を充電し、前記二次電池の電池電圧(フルセル電位)が予め設定された段階に到達すれば充電電流を変更して、前記二次電池に出力される充電電流が段階的に変化するように制御する充電部を含み、前記充電部は、前記二次電池の電池電圧の増加速度が鈍化する地点をリチウム析出発生地点及び充電限界として設定し、充電率を段階的に変更するように設けたプロトコルによって、充電電流を段階的に調節しながら二次電池を充電する。
本発明による二次電池システムは、二次電池を備える二次電池システムであって、前記二次電池システムは、前記二次電池の充電時に、前記二次電池の蓄電量(Q)が変化したときの、前記蓄電量(Q)の変化量(dQ)に対する前記二次電池の電池電圧(V)の変化量(dV)の比率であるdV/dQ値を算出するdV/dQ算出手段を備え、SOCと前記dV/dQとの関係を示すSOC−dV/dQグラフ上で傾きの増加が鈍化する地点を前記二次電池の負極におけるリチウム析出発生地点と判断することを特徴とする。
前記二次電池システムは、前記二次電池に流れる電流値(I)をセンシングする電流センサ;前記二次電池の電池電圧をセンシングする電圧センサ;及び前記dV/dQ算出手段であるコントローラを備え、前記コントローラは、所定時間毎に前記電流値を積算して前記二次電池の蓄電量を推定し、電流積算と同期して所定時間毎に前記電池電圧を取得し、前記二次電池の充電時に、前記二次電池の電池電圧を、それに対応する蓄電量で微分してdV/dQ値を算出するものであり得る。
ここで、前記リチウム析出発生地点と判断したとき、前記コントローラは充電を中断させることができる。また、前記リチウム析出発生地点と判断したとき、前記コントローラは、充電中である前記二次電池への充電電流及び充電電圧の少なくともいずれか1つを減少させて満充電まで進行させることもできる。
本発明によれば、リチウムイオン二次電池が実際使用される環境でリアルタイムでリチウム析出を探知することができる。かかる方法は、非破壊的であってリアルタイム探知が可能であるだけでなく、実際使用される環境で探知できるため、二次電池の状態を正確に判断することができる。
本発明によるリチウム析出探知方法は、リチウムが析出しない充電条件を設定するときに用いることができる。これを用いれば二次電池を迅速に充電でき、リチウム析出による劣化を防止して長寿命を保障することができる。
リチウム析出は、特に高い充電率で急速充電するときに注意しなければならないため、本発明は急速充電に有用に用いることができる。本発明による二次電池充電装置及び方法によれば、リチウム−めっきを起こさずに二次電池を充電するため、析出したリチウムと電解液との副反応、二次電池の運動力学的均衡変更などの問題がなく、二次電池の退化の原因を予防することができる。リチウム−めっきを起こさない限界内で高い充電率で充電するため、急速充電を達成することができる。
SOCに応じた電池電圧の変化は各二次電池毎に異なり得る。本発明は、二次電池の特性を無視した一律的な充電限界の提案ではなく、二次電池を用いた実験を通じて、充電時にリチウム−めっきが発生する条件を明確に把握して、各二次電池に最適化した充電方式を提案する。
本発明による二次電池システムは、リチウム析出探知方法を実現する。かかるシステムによれば、二次電池の使用中に二次電池の状態を正確且つ便利に検知でき、リチウム析出発生のような状況に迅速な対処が可能であるため、二次電池の劣化が進行することを抑制することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の実験例によってLiNixCoyMnz2/黒鉛の三電極セルを製作した後、充電率3Cで充電しながら得たSOCに応じた電位のグラフである。 図1から得たSOCに応じた充電容量変化当り電位の変化(dV/dQ)グラフである。 本発明によるリチウム析出探知方法の有効性を検証するために行ったサイクル寿命比較グラフである。 本発明による二次電池充電方法のフロー図である。 本発明による二次電池充電方法を説明するために提示する充電率に応じた電池電圧及びそれに基づいたプロトコル充電時の電池電圧である。 本発明による二次電池充電装置の概略図である。 本発明による段階的充電電流減少を用いた充電方法と従来CP充電方式とにおけるSOCに応じた電池電圧のグラフである。 本発明による段階的充電電流減少を用いた充電方法と従来CP充電方式とによる二次電池の寿命比較グラフである。 本発明による二次電池システムの概略図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。しかし、本発明は後述する実施例に限定されるものではなく、多様な形態で実現され得る。本実施例は本発明の開示を完全にして、通常の知識を持つ者に発明の範疇を完全に説明するために提供されるものである。
まず、図1を参照して本発明を導出した背景について説明する。
図1は、本発明の実験例によってLiNixCoyMnz2/黒鉛の三電極セルを製作した後、充電率3Cで充電しながら得た、SOCに応じた電位のグラフ(SOC−Vグラフ)である。周知されたように三電極セルは、二次電池に対する研究において負極と正極それぞれの挙動を確認するために用いられるものであって、単位電池及び基準電極を備える。
一般に、充電時にはリチウムが負極活物質内に挿入(intercalation)されるにつれてステージが低くなりながら、負極電位が低下するようになる。このとき、充電電流密度を高めれば、ステージはよく観察されないが、リチウムの挿入と抵抗の増加によって負極電位が連続的に低下する。図1からも負極電位がA地点までは持続的に低くなることが見られる。
しかし、充電の際、負極活物質内にリチウムが挿入される反応とリチウムが析出するリチウム−めっき生成反応とは競争的に起きる反応である。本発明者らは、充電時にリチウム−めっきが生じる場合は、負極活物質内にリチウムが挿入できず、負極電位の下落に変化が生じることを実験を繰り返すことで見出した。すなわち、リチウム析出が始まれば、負極電位の下落速度が遅くなることを見出した。図1をみれば、負極電位のB地点でこのような下落速度の変化が観察される。そして、B地点の以後には負極電位が一定な平坦域(plateau)が観察され、C地点がそのような領域にある。
一方、正極の場合、負極におけるリチウム析出と関係なく、電位が充電によって持続的に増加する。これは図1の正極電位からも観察できる。
電池電圧(フルセル電位)は正極電位と負極電位との差で決定される。したがって、リチウム析出による負極電位の変化は電池電圧に影響を与え、図1からも電池電圧がA、B、C地点で変化することを確認できる。
実験のために製作した三電極セルではなく二次電池の場合は、実際の使用環境では電池電圧のみを測定できる。したがって、本発明者らは、充電時の電池電圧の変化を観察することでリアルタイムで負極におけるリチウム析出を探知できることを見つけ、本発明の提案に至った。
本発明者らは、図1のように、負極で電位下落速度の変化が観察されるB地点をリチウム析出発生地点と判断し、負極の電位変化が電池電圧の変化にも反映される点を用いて、実際の二次電池使用環境で測定可能なパラメーターである電池電圧の変化を観察することで、リアルタイムで負極におけるリチウム析出を探知する方法を提案する。該方法では図1のB地点のように電池電圧の増加速度が鈍化する地点をリチウム析出発生地点と判断する。
リチウム−めっきが生じる地点をより明確に探し出すために、図1から図2のようなSOCに応じた充電容量変化当り電位の変化(dV/dQ)であるSOC−dV/dQグラフを描くことができる。
図2のdV/dQを見れば、負極電位の場合、B地点が変曲点であり、電池電圧の場合、B地点で傾きの増加が鈍化している。このように負極でリチウム析出が発生したと判断できるB地点は、実際の二次電池の使用環境では、SOCに応じた充電容量変化当り電池電圧の変化(dV/dQ)上で傾きの増加が鈍化する地点で発生する。したがって、二次電池を充電しながらSOC−dV/dQグラフを得て、dV/dQ上で傾きの増加が鈍化する地点をリチウム析出の発生地点と判断することを提案する。
このようなリチウム析出探知方法の有効性を検証するため、実験を行った。上述した三電極セルと同じ単位電池を備える二次電池を3つ用意し、1つはリチウム−めっきが形成されると判断される地点(図2のB地点)まで、他の1つはその前(A地点)まで、残りの1つはその後(C地点)まで充放電サイクルを繰り返した結果を図3に示した。
電池の寿命とは、二次電池をどれ程長く使用できるかを示す尺度であって、単位は回数(サイクル)で示し、サイクル特性とも称する。すなわち、二次電池を何回充電して使用できるかを示し、電気エネルギーの意味では二次電池を1回充電して完全放電するまで使用したときを1サイクルとし、該サイクルの回数を寿命とする。
図3は、サイクル回数による容量の変化を示した図である。30℃、1.6C充電、0.33C放電の条件であった。長寿命のためには、充放電サイクルを繰り返した後にも二次電池の容量が大きく減少せずに維持されることが必要である。
図3から見られるように、C地点まで80サイクルの寿命テストの後、セルを分解すれば、多量のリチウム−めっきが観察される。一方、A、B地点まで80サイクルを繰り返したセルの場合には、リチウム−めっきが観察されなかった。また、寿命テストの結果から分かるように、C地点まで充電したセルは20サイクルを繰り返しただけでも容量維持率が80%に落ち、80サイクル後には容量維持率が64%以下になる。
このように、充放電時に生成されたメッキされたリチウム(C地点まで充電したとき、リチウムが析出して生じるもの)は、セル寿命特性を低下させることが分かる。本発明で提案するように、B地点をリチウム析出発生地点と判断し、それを充電限界にしてサイクルを繰り返した場合は、容量維持率が保たれてセルの退化を防止し、寿命を延ばすことができる。
このように、本発明によるリチウム析出探知方法は、このような方法を用いてリチウム析出発生地点を判断し、それを充電限界にして、二次電池の使用初期に充電プロトコルの設定に用いることができ、それに従って充電すれば、二次電池にリチウム析出のない長寿命を実現することができる。これについては、以下の本発明による二次電池充電方法及び装置の詳しい説明によって、より詳しく説明する。
まず、図4及び図5を参照して本発明によるリチウム析出探知方法を用いた二次電池充電方法を説明する。
図4は、本発明による二次電池充電方法のフロー図である。
図4を参照すれば、SOCに応じた二次電池の電池電圧(フルセル電位)を異なる充電率毎に測定するデータ取得段階を行う(段階S110)。
「C」が充電単位(「Q」とも示される)A・hの二次電池容量であれば、アンペア単位の電流がCの分数(または乗数)として選択される。例えば、1C充電率とは、満充電した二次電池の容量を1時間内に使い切るか又は満たす充放電速度を意味し、そのときの電流密度を意味することもある。近年、電子機器の機能が多様化するにつれて、一定時間内に機器によって使用される電流の量も大幅に増加している。それによって、エネルギー源として使用される二次電池においても、一層優れた性能が求められている。携帯電話の場合、従来は殆どC/2の充電率及び放電率を要したが、今後は機能が一層強化して1Cの充電率及び放電率に相応する性能を要求する可能性がある。現在、ノートパソコン、EV、PHEV用二次電池などでは、これと同等の充電率及びこれ以上高い放電率を要求する。
充電率は1Cより高いことが急速充電の観点で望ましい。しかし、大きい電流で充電し続ければ、二次電池の内部に高い熱が発生し、二次電池の抵抗のため各電極が過電圧状態を形成する恐れがある。従って、二次電池の種類及び特性を考慮して充電率を決定しなければならない。
データ取得段階の充電率の範囲は、このような二次電池の種類及び特性によって変わり得る。例えば、EV用二次電池は初期充電率を1.5Cに決め、充電率0.25C〜1.5Cの範囲でデータを取得することができる。他の例として、PHEV(plug−in hybrid electric vehicle)用二次電池は初期充電率を3Cに決め、充電率0.25C〜3Cの範囲でデータを取得することができる。このような初期充電率及び充電率の範囲は二次電池の種類だけでなく、実際自動車で使用されるモーターの最大電流によっても制限され得る。
上述したように、二次電池の特性を考慮して、EV用二次電池は初期充電率を1.5Cに、PHEV用二次電池は初期充電率を3Cに決定することができる。さらに高速の充電率及び放電率が必要な二次電池の仕様では、初期充電率をさらに高めることができ、例えば5Cまで高めることもできる。したがって、初期充電率は1.5C〜5Cであり得、本発明におけるデータ取得段階の充電率の範囲は0.25C〜5C範囲であり得る。
上述したように、HEVやEVの核心的部品である車両用二次電池に多大な関心と研究が集中され、それと共に二次電池を迅速に充電できる急速充電技術の開発も至急に求められている。自動車市場では充電時間に対する要求が益々高まり、それに応えるためにはより高い初期充電率が必要である。急速充電の観点では初期充電率を高めることが有利であるが、上述したような問題によって充電率が高過ぎれば、二次電池の抵抗のため各電極が過電圧状態になる恐れがある。また、高過ぎる充電率では、充電が始まると同時に限界に達して全体充電時間をあまり短縮できない恐れがある。したがって、初期充電率を高めることには二次電池の抵抗特性の改善が伴わなければならない。本発明では従来普及されている二次電池に比べて抵抗特性が改善された二次電池を対象にして、初期充電率を5Cにまで高めることができる。
図5には、充電率による電池電圧が示されている。図5に示されたように、2.5Cから0.33Cまで充電率を変化させながらSOCに応じた電池電圧を測定してグラフを得た。
その後、前記取得されたデータから前記電池電圧の増加速度が鈍化する地点をリチウム−めっきの発生地点として設定し、充電率を段階的に変更するように設けたプロトコルを得る(段階S120)。電池電圧の増加速度が鈍化する地点をリチウム−めっきの発生地点に設定すれば、負極にリチウム−めっきを誘発せずに二次電池を充電することができる。
例えば、図5において、電池電圧の増加速度が鈍化する地点をリチウム−めっきの発生地点及び充電限界に設定すれば、表1のようなプロトコルを得ることができる。
表1及び図5を一緒に参照すれば、初期充電率2.5Cで充電すれば、SOC33%の地点(電位0Vを示す太い点線と電位グラフとが交差する地点)でリチウム−めっきが発生する。すると、充電率をその次の充電率である2Cに変更し、充電すれば、SOC45%の地点でリチウム−めっきが発生する。すると、充電率をその次の充電率である1.6Cに変更し、充電すれば、SOC58%の地点でリチウム−めっきが発生する。すると、充電率をその次の充電率である1Cに変更し、充電すれば、SOC73%の地点でリチウム−めっきが発生する。すると、充電率をその次の充電率である0.5Cに変更し、充電すれば、SOC78%の地点でリチウム−めっきが発生する。このような段階的充電電流減少を用いてSOC78%まで充電するのにかかる時間は総29.955分になる。
表1に示されたように、初期高い充電率で大きいSOC変化量が得られ、それによって全体的な充電時間を短縮でき、特に急速充電するといっても充電率を高い状態に維持し続けるのではなく、リチウム析出を考慮して段階的に変更するため、リチウム析出の問題なく充電することができる。
上述した方法を通じて二次電池毎に有効な充電プロトコルを得ることができる。二次電池の種類によってSOCに応じた電池電圧グラフは変わるが、プロトコルを得る方法は同様に適用される。
また、本実施例では2.5Cから0.5Cまで充電率を減少させる場合を挙げて説明したが、上述したように初期充電率の範囲及びデータ取得段階の充電率の範囲は自由に変えられ、充電率の減少量も本実施例のような0.5C、0.6C、0.4Cなどではなく、任意の値になり得る。
次いで、得られたプロトコルによって二次電池を充電する(段階S130)。前記プロトコルは段階的に減少する充電率、及び各充電率における充電終了後の充電電圧情報を含むことができる。該充電プロトコルで充電すれば、リチウム析出の問題なく、二次電池を急速充電することができる。このように本発明によれば、リチウム析出が発生しない条件下での充電プロトコルを得ることができ、このようなプロトコルによって最適化された充電電流を印加して急速充電を行うことができる。
充電プロトコルは、後述する本発明による二次電池充電装置を用いて実現することができる。
図6は、本発明による二次電池充電装置の概略図である。
図6を参照すれば、二次電池充電装置100は電源部10及び充電部20を含む。
電源部10は、商用電源から入力される充電電圧を出力する。
充電部20は、電源部10から入力される充電電圧を二次電池30に充電電流として出力して二次電池30を充電する。このとき、二次電池30の充電電圧(電池電圧)が予め設定された段階に到達すれば充電電流を変更して、二次電池30に出力される充電電流が段階的に変化するように制御する。
特に、充電部20は、二次電池30の電池電圧の増加速度が鈍化する地点をリチウム−めっきの発生地点に設定して充電率を段階的に変更するように設けたプロトコルによって、充電電流を段階的に調節しながら二次電池を充電する。このように本発明による充電方法のプロトコルのロジッグは二次電池充電装置100に組み入れられて二次電池30の充電に用いることができる。
充電部20は急速充電を実現するためのプロセッサを採用する。本発明の実施例によれば、プロセッサはメモリに充電プロトコルのロジッグを記憶し、正確な制御を達成して装置性能を保存するため、電圧、電流などを高い正確度で測定することができる。
このように本発明による二次電池充電方法及び装置によれば、充電時にリチウム−めっきの発生地点を超えないように制御する充電過程を有するため、一般的な充電方式と比較して、負極にリチウム−めっきが発生する恐れがなく、それによって二次電池の寿命が長くなる効果がある。
図7及び図8は、本発明による段階的充電電流減少を用いた充電方法と従来のCP(constant power)充電方式とを比べたSOC−電池電圧グラフ及び寿命比較グラフである。
表2は実験で用いた本発明による充電プロトコルである。各充電ステージの間に10秒間の休止を設けた。
図7には、充電による電池電圧が示されている。本発明と従来共に充電時間は21分にした。従来(CP)は持続的に電圧が増加する傾向を見せる一方、本発明による充電方法では段階的充電電流減少を用いるため、各充電ステージの間に変化があり、鋸歯状のような増加曲線を見せている。
図8は、本発明による段階的充電電流減少を用いた充電方法と従来CP充電方式とによる二次電池の寿命比較グラフである。本発明と従来共に充電時間は21分にし、放電は同一条件(1C−CC)にして各場合の寿命を比べた。
図8のように、従来(CP)の場合は、75サイクル後から容量維持率が減少し、100サイクル後には容量維持率が95%程度まで減少するが、本発明(段階的充電)の場合は400サイクル後にも容量維持率が100%に達する。
二次電池の寿命は様々な要因によって設定され、電極の構造安定性、特に負極の安定性が重要な要因である。理想的な負極はリチウムイオンとの反応可逆性が高くなければならない。理想的な可逆反応が行われれば、サイクルによる容量維持率の変化がない。本発明による段階的充電電流減少を用いた充電方法は、従来に比べて反応可逆性が一層高いことが分かるが、これは負極におけるリチウム−めっきを防止した結果である。このように、本発明の段階的充電電流減少を用いた充電方法によれば、二次電池の劣化を防止して従来より寿命が長くなることを確認できる。
このような本発明による段階的充電電流減少を用いた充電方法は、1Cより大きい初期充電率を用いて二次電池を急速充電しながら、電池電圧の増加速度が鈍化する地点をリチウム−めっきの発生地点として設定して、段階的に充電率を減少させて充電するため、リチウム−めっきの発生なく二次電池を急速充電することができる。二次電池の内部構造に損傷を与えることを防止でき、二次電池の寿命を向上させることができる。
また、本発明によるリチウム析出探知方法は、二次電池を使用しながら二次電池の状態をモニタリングすることに用いられ、リチウム析出を探知したとき、それに対処して充電を中断するか又は充電プロトコルを変更することにも用いることができる。これは本発明によるリチウム析出探知方法を用いた二次電池システムである。
図9は、本発明による二次電池システムの概略図である。
本発明によるリチウム析出探知方法は、図9に示したような二次電池システム200として実現することができる。一般に二次電池システムは、二次電池の電圧に基づいて充電状態(蓄電量またはSOC)などを検知するなど二次電池の状態を検知するものであって、本発明による二次電池システム200はリチウム析出如何も検知できることを特徴とする。
図9を参照すれば、二次電池システム200は、二次電池130、電流センサ110、電圧センサ120、コントローラ140を備えている。コントローラ140は、ROM、RAMなどのメモリを有するプロセッサを採用する。
電流センサ110は、二次電池130に流れる電流値(I)をセンシングする。また、電圧センサ120は、二次電池130の電池電圧(V)(端子間電圧)、すなわちフルセル電位をセンシングする。電流値(I)と電池電圧(V)は、例えばA/D変換器によってデジタルデータに変換され、コントローラ140のプロセッサにそのデータが提供され得る。
コントローラ140は、所定時間(t)毎に電流センサ110によってセンシングされた電流値(I)を積算し、二次電池130の充電電気量または放電電気量を算出し、算出された充電電気量または放電電気量から二次電池130の蓄電量(Q)を推定する。また、コントローラ140は、電流積算と同期して、所定時間(t)毎に電圧センサ120によってセンシングされた各二次電池130の電池電圧(V)を取得する。
また、コントローラ140は、二次電池130の蓄電量(Q)が変化したときの、蓄電量(Q)の変化量(dQ)に対する二次電池130の電池電圧(V)の変化量(dV)の比率であるdV/dQ値を算出する。特に、二次電池130の充電時に、二次電池130の電池電圧(V)を、これに対応する蓄電量(Q)で微分してdV/dQ値を算出する。
具体的には、二次電池130の充電時に、所定時間(t)毎に電池電圧(V)と蓄電量(Q)を取得しながら、各所定時間(t)毎の電池電圧(V)の変化量(dV)と蓄電量(Q)の変化量(dQ)を算出し、これらに基づいて所定時間(t)毎のdV/dQ値を算出する。
このようにdV/dQ値を各所定時間(t)毎にモニタリングして、dV/dQ上で傾きの増加が鈍化する地点が発生すれば、コントローラ140はそれをリチウム析出の発生地点と判断する。すなわち、本発明によるリチウム析出探知方法がコントローラ140によって行われ、コントローラ140は二次電池130でリチウム析出が起きるか否かを検知して析出可否を判断する。
コントローラ140は、リチウム析出が発生したと判断した場合、充電を中断するか又は充電条件を変えて満充電(例えば、SOC80%)まで進行させることができる。充電条件を変える場合には、充電中である二次電池130への充電電流及び充電電圧の少なくともいずれか1つを減少させて行うことができる。充電中断、充電条件の変更は、二次電池130の充放電回路(図示せず)に対する制御命令を通じて行われるように、二次電池システム200を構成することができる。例えば、コントローラ140のプロセッサにI/Oインターフェースを組み入れ、それを通じてコントローラ140が充放電回路を制御することができる。
以上、本発明の望ましい実施例について説明したが、本発明は上述した特定の望ましい実施例に限定されず、請求範囲で請求する本発明の要旨から逸脱することがなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者であれば多様な変形実施が可能であり、そのような変更が請求範囲の範囲内であることは言うまでもない。
上記の課題を達成するため、本発明によるリチウム析出探知方法は、二次電池の充電時に、SOC〔state of charge:「充電状態」又は「充電率(量)」:バッテリの充電容量に対する充電残量の比率)に応じた電池電圧(フルセル電位)の変化を観察してリアルタイムで負極におけるリチウム析出を探知する方法であって、前記電池電圧の増加速度が鈍化する地点をリチウム析出発生地点と判断する。
〔本発明の一の態様〕
〔1〕 リチウムの析出を探知する方法であって、
二次電池電圧の増加速度が鈍化する地点をリチウム析出発生地点と判断し、
前記二次電池の充電時に、SOCに応じた前記二次電池電圧の変化を観察し、負極におけるリチウムの析出を探知することを含んでなる、リチウム析出探知方法。
〔2〕 前記二次電池を充電しながら、SOCに応じた電池電圧を測定してSOC−Vグラフを得る段階と、
前記SOC−VグラフからSOCに応じた電池電圧の変化(dV/dQ)であるSOC−dV/dQグラフを得る段階と、
前記SOC−dV/dQグラフ上で傾きの増加が鈍化する地点を前記リチウム析出発生地点と判断する段階とを含んでなることを特徴とする、〔1〕に記載のリチウム析出探知方法。
〔3〕 二次電池を充電する方法であって、
SOCに応じた電池電圧を異なる充電率毎に測定するデータ取得段階と、
前記取得されたデータから前記電池電圧の増加速度が鈍化する地点をリチウム析出発生地点及び充電限界として設定し、充電率を段階的に変更するように設けたプロトコルを得る段階と、
前記プロトコルにより二次電池を充電する段階とを含んでなる、二次電池充電方法。
〔4〕 前記データ取得段階の充電率は、0.25C〜5Cであることを特徴とする、〔3〕に記載の二次電池充電方法。
〔5〕 前記プロトコルは、初期充電率が1Cより高いことを特徴とする、〔3〕又は〔4〕に記載の二次電池充電方法。
〔6〕 前記プロトコルは、初期充電率が1.5C〜5Cであることを特徴とする、〔3〕〜〔5〕の何れか一項に記載の二次電池充電方法。
〔7〕 前記プロトコルは、段階的に減少する充電率、及び各充電率における充電終了後の充電電圧情報を含んでなることを特徴とする、〔3〕〜〔6〕の何れか一項に記載の二次電池充電方法。
〔8〕 二次電池充電装置であって、
商用電源から入力される充電電圧を出力する電源部と、
前記電源部から入力される充電電圧を二次電池に充電電流として出力して前記二次電池を充電し、前記二次電池の電池電圧が予め設定された段階に到達すれば充電電流を変更して、前記二次電池に出力される充電電流が段階的に変化するように制御する充電部とを備えてなり、
前記充電部は、前記二次電池の電池電圧の増加速度が鈍化する地点をリチウム析出発生地点及び充電限界として設定し、充電率を段階的に変更するように設けたプロトコルにより、充電電流を段階的に調節しながら二次電池を充電することを特徴とする、二次電池充電装置。
〔9〕 二次電池を備えた二次電池システムであって、
前記二次電池の充電時に、前記二次電池の蓄電量(Q)が変化したときの、前記蓄電量(Q)の変化量(dQ)に対する前記二次電池の電池電圧(V)の変化量(dV)の比率であるdV/dQ値を算出するdV/dQ算出手段を備えてなり、
SOCと前記dV/dQとの関係を示すSOC−dV/dQグラフ上で傾きの増加が鈍化する地点を前記二次電池の負極におけるリチウム析出発生地点と判断することを備えてなることを特徴とする、二次電池システム。
〔10〕 前記二次電池に流れる電流値(I)をセンシングする電流センサと、
前記二次電池の電池電圧をセンシングする電圧センサと、
前記dV/dQ算出手段であるコントローラとを備えてなり、
前記コントローラは、
所定時間毎に前記電流値を積算して前記二次電池の蓄電量を推定し、
電流積算と同期して所定時間毎に前記電池電圧を取得し、
前記二次電池の充電時に、前記二次電池の電池電圧を、それに対応する蓄電量で微分してdV/dQ値を算出することを特徴とする、〔9〕に記載の二次電池システム。
〔11〕 前記リチウム析出発生地点と判断したとき、前記コントローラは充電を中断させることを特徴とする、〔9〕又は〔10〕に記載の二次電池システム。
〔12〕 前記リチウム析出発生地点と判断したとき、前記コントローラは充電中である前記二次電池への充電電流及び充電電圧の少なくとも何れか1つを減少させて満充電まで進行させることを特徴とする、〔9〕〜〔11〕の何れか一項に記載の二次電池システム。

Claims (12)

  1. リチウムの析出を探知する方法であって、
    二次電池電圧の増加速度が鈍化する地点をリチウム析出発生地点と判断し、
    前記二次電池の充電時に、SOCに応じた前記二次電池電圧の変化を観察し、負極におけるリチウムの析出を探知することを含んでなる、リチウム析出探知方法。
  2. 前記二次電池を充電しながら、SOCに応じた電池電圧を測定してSOC−Vグラフを得る段階と、
    前記SOC−VグラフからSOCに応じた電池電圧の変化(dV/dQ)であるSOC−dV/dQグラフを得る段階と、
    前記SOC−dV/dQグラフ上で傾きの増加が鈍化する地点を前記リチウム析出発生地点と判断する段階とを含んでなることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム析出探知方法。
  3. 二次電池を充電する方法であって、
    SOCに応じた電池電圧を異なる充電率毎に測定するデータ取得段階と、
    前記取得されたデータから前記電池電圧の増加速度が鈍化する地点をリチウム析出発生地点及び充電限界として設定し、充電率を段階的に変更するように設けたプロトコルを得る段階と、
    前記プロトコルにより二次電池を充電する段階とを含んでなる、二次電池充電方法。
  4. 前記データ取得段階の充電率は、0.25C〜5Cであることを特徴とする、請求項3に記載の二次電池充電方法。
  5. 前記プロトコルは、初期充電率が1Cより高いことを特徴とする、請求項3に記載の二次電池充電方法。
  6. 前記プロトコルは、初期充電率が1.5C〜5Cであることを特徴とする、請求項3に記載の二次電池充電方法。
  7. 前記プロトコルは、段階的に減少する充電率、及び各充電率における充電終了後の充電電圧情報を含んでなることを特徴とする、請求項3に記載の二次電池充電方法。
  8. 二次電池充電装置であって、
    商用電源から入力される充電電圧を出力する電源部と、
    前記電源部から入力される充電電圧を二次電池に充電電流として出力して前記二次電池を充電し、前記二次電池の電池電圧が予め設定された段階に到達すれば充電電流を変更して、前記二次電池に出力される充電電流が段階的に変化するように制御する充電部とを備えてなり、
    前記充電部は、前記二次電池の電池電圧の増加速度が鈍化する地点をリチウム析出発生地点及び充電限界として設定し、充電率を段階的に変更するように設けたプロトコルにより、充電電流を段階的に調節しながら二次電池を充電することを特徴とする、二次電池充電装置。
  9. 二次電池を備えた二次電池システムであって、
    前記二次電池の充電時に、前記二次電池の蓄電量(Q)が変化したときの、前記蓄電量(Q)の変化量(dQ)に対する前記二次電池の電池電圧(V)の変化量(dV)の比率であるdV/dQ値を算出するdV/dQ算出手段を備えてなり、
    SOCと前記dV/dQとの関係を示すSOC−dV/dQグラフ上で傾きの増加が鈍化する地点を前記二次電池の負極におけるリチウム析出発生地点と判断することを備えてなることを特徴とする、二次電池システム。
  10. 前記二次電池に流れる電流値(I)をセンシングする電流センサと、
    前記二次電池の電池電圧をセンシングする電圧センサと、
    前記dV/dQ算出手段であるコントローラとを備えてなり、
    前記コントローラは、
    所定時間毎に前記電流値を積算して前記二次電池の蓄電量を推定し、
    電流積算と同期して所定時間毎に前記電池電圧を取得し、
    前記二次電池の充電時に、前記二次電池の電池電圧を、それに対応する蓄電量で微分してdV/dQ値を算出することを特徴とする、請求項9に記載の二次電池システム。
  11. 前記リチウム析出発生地点と判断したとき、前記コントローラは充電を中断させることを特徴とする、請求項9に記載の二次電池システム。
  12. 前記リチウム析出発生地点と判断したとき、前記コントローラは充電中である前記二次電池への充電電流及び充電電圧の少なくとも何れか1つを減少させて満充電まで進行させることを特徴とする、請求項9に記載の二次電池システム。
JP2018501202A 2015-08-24 2016-06-20 リチウム析出探知方法、それを用いた二次電池充電方法及び装置、並びに二次電池システム Active JP6731041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0118919 2015-08-24
KR1020150118919A KR101897859B1 (ko) 2015-08-24 2015-08-24 리튬 석출 탐지 방법, 이를 이용한 이차전지 충전 방법과 장치 및 이차전지 시스템
PCT/KR2016/006532 WO2017034135A1 (ko) 2015-08-24 2016-06-20 리튬 석출 탐지 방법, 이를 이용한 이차전지 충전 방법과 장치 및 이차전지 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528573A true JP2018528573A (ja) 2018-09-27
JP6731041B2 JP6731041B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=58100482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501202A Active JP6731041B2 (ja) 2015-08-24 2016-06-20 リチウム析出探知方法、それを用いた二次電池充電方法及び装置、並びに二次電池システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10126367B2 (ja)
EP (1) EP3226016B1 (ja)
JP (1) JP6731041B2 (ja)
KR (1) KR101897859B1 (ja)
CN (1) CN107112605B (ja)
PL (1) PL3226016T3 (ja)
TW (1) TWI633694B (ja)
WO (1) WO2017034135A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021533363A (ja) * 2019-04-22 2021-12-02 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーの微分電圧カーブを決定するための装置及び方法、並びに前記装置を含むバッテリーパック
JP2021533371A (ja) * 2019-04-17 2021-12-02 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーの退化状態を決定するための装置、方法、バッテリーパック及び電気車両
JP2022539744A (ja) * 2019-09-11 2022-09-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー管理装置及び方法
WO2023204612A1 (ko) * 2022-04-21 2023-10-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 방법
KR20230150204A (ko) * 2022-04-21 2023-10-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 방법
KR102600139B1 (ko) * 2022-07-11 2023-11-08 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
JP7480316B2 (ja) 2020-03-11 2024-05-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池およびこれのリチウム析出の検出方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11397215B2 (en) 2010-05-21 2022-07-26 Qnovo Inc. Battery adaptive charging using battery physical phenomena
US11173775B2 (en) * 2016-01-20 2021-11-16 Ford Global Technologies, Llc Closed loop feedback control to mitigate lithium plating in electrified vehicle battery
US10800284B2 (en) * 2016-01-20 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Charging strategies to mitigate lithium plating in electrified vehicle battery
KR102253781B1 (ko) * 2017-04-28 2021-05-20 주식회사 엘지화학 방전 제어 장치 및 방법
US11237216B1 (en) * 2017-08-15 2022-02-01 Qnovo Inc. Method of detecting metal plating in intercalation cells
DE102017215249A1 (de) * 2017-08-31 2019-02-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Laden einer Batterie, Batteriemanagementsystem, System zum Laden einer Batterie, Energieverbraucher und Ladegerät
KR102441469B1 (ko) * 2017-11-13 2022-09-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 충전 방법 및 배터리 충전 장치
KR102563753B1 (ko) * 2017-12-29 2023-08-04 삼성전자주식회사 배터리 충전 방법 및 장치
CN110109029B (zh) * 2018-01-29 2022-05-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电芯析锂参数检测方法及装置、电芯检测系统和计算机可读存储介质
CN108398649B (zh) * 2018-03-09 2020-02-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 析锂检测方法及装置
JP7073837B2 (ja) 2018-03-27 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御装置、及び車両
KR102349300B1 (ko) 2018-04-10 2022-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 전극 정보를 결정하기 위한 장치, 방법, 배터리 팩 및 전기 시스템
KR102420091B1 (ko) 2018-04-10 2022-07-12 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 방법
CN111201445B (zh) 2018-04-10 2022-12-09 株式会社Lg新能源 电池诊断设备和方法
WO2019199058A1 (ko) 2018-04-10 2019-10-17 주식회사 엘지화학 배터리 진단 장치 및 방법
CN108761344A (zh) * 2018-06-06 2018-11-06 江苏塔菲尔新能源科技股份有限公司 一种锂离子电池析锂的检测方法及系统
CN108931736B (zh) * 2018-07-13 2021-05-07 江苏塔菲尔新能源科技股份有限公司 一种锂离子电池析锂临界条件的判定方法
KR102259415B1 (ko) 2018-08-29 2021-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
CN111175662B (zh) * 2018-11-13 2021-07-09 清华大学 锂离子电池评价方法与锂离子电池检测系统
CN109596983B (zh) * 2018-11-19 2020-07-14 清华大学 一种电池老化过程中容量跳水的预测方法
US11228193B2 (en) * 2018-12-31 2022-01-18 Chongqing Jinkang Powertrain New Energy Co., Ltd. Serial SOC testing for improved fast-charge algorithm
JP7224227B2 (ja) * 2019-04-05 2023-02-17 本田技研工業株式会社 二次電池の金属リチウム析出検知装置および方法
US10829004B1 (en) 2019-05-15 2020-11-10 Sf Motors, Inc. Continuous derating fast charging method based on multiple particle reduced order model
US11159039B2 (en) 2019-06-29 2021-10-26 Intel Corporation Apparatus and method for battery charging with lithium plating detection and battery degradation detection and separation
WO2021035736A1 (zh) * 2019-08-30 2021-03-04 Oppo广东移动通信有限公司 充电控制方法及装置、充电测试方法及系统、电子设备
KR102309014B1 (ko) * 2019-10-17 2021-10-07 디티아이코리아(주) 충전 프로파일을 이용한 인텔리전트 배터리 충방전 장치 및 방법
CN111257772A (zh) * 2020-01-22 2020-06-09 重庆金康新能源汽车有限公司 用于改进的快速充电算法的连续soc测试
KR20210099939A (ko) * 2020-02-05 2021-08-13 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 플레이팅 검출 방법, 이를 이용한 배터리 관리 방법 및 장치
US20230119100A1 (en) * 2020-07-31 2023-04-20 Lg Energy Solution, Ltd. Overvoltage Characteristics Evaluation Apparatus And Method For Battery
CN112151899A (zh) * 2020-10-10 2020-12-29 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种电池析锂的检测方法和装置
CN112394289B (zh) * 2020-10-27 2021-10-08 同济大学 一种锂离子电池充电时析锂检测方法
CN112782599A (zh) * 2020-12-28 2021-05-11 清华大学 锂离子电池无损析锂检测方法、装置及计算机设备
KR102511976B1 (ko) * 2020-12-29 2023-03-17 아주대학교산학협력단 전기자동차 리튬이온전지의 리튬 석출을 방지하기 위한 급속 충전 방법
KR20220094469A (ko) * 2020-12-29 2022-07-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치, 배터리 진단 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
KR20220101507A (ko) 2021-01-11 2022-07-19 주식회사 엘지에너지솔루션 팽창완화 유닛을 포함하는 전지 모듈
KR20220159818A (ko) * 2021-05-26 2022-12-05 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모니터링 장치 및 방법
KR20230018208A (ko) 2021-07-29 2023-02-07 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지 및 이의 제조방법
WO2023070325A1 (zh) * 2021-10-26 2023-05-04 东莞新能安科技有限公司 电化学装置管理方法、系统、电化学装置及电子设备
KR20230085002A (ko) * 2021-12-06 2023-06-13 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 상태 추정 장치 및 방법
KR20240013072A (ko) 2022-07-21 2024-01-30 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20240048370A (ko) 2022-10-06 2024-04-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 충전 방법 및 이를 이용하는 배터리 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049040A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011171213A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池のリチウム析出判別装置,その方法,およびその装置を搭載する車両
JP2011220917A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
US20110298417A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-08 Tesla Motors, Inc. Methodology for charging batteries safely
JP2012016263A (ja) * 2010-06-03 2012-01-19 Nissan Motor Co Ltd 電池の充電装置および電池の充電方法
US20120226455A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-06 Hitachi, Ltd. Anomalously Charged State Detection Device and Test Method for Lithium Secondary Cell
US20140266060A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for evaluating a rechargeable battery

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005026547D1 (de) * 2004-10-29 2011-04-07 Medtronic Inc Verfahren zum aufladen einer lithiumionenbatterie
JP4561859B2 (ja) * 2008-04-01 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP2010066232A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池の劣化判定装置、車両およびリチウムイオン電池の劣化判定方法
US8538711B2 (en) 2009-10-01 2013-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte type lithium ion secondary battery system, method of determining lithium deposition in the system, and vehicle mounting the system
JP5488343B2 (ja) 2010-08-27 2014-05-14 株式会社Gsユアサ 充電制御装置及び蓄電装置
JP5779528B2 (ja) 2012-03-16 2015-09-16 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池システムの制御方法
WO2013154272A1 (ko) * 2012-04-13 2013-10-17 주식회사 엘지화학 혼합 양극재를 포함하는 이차 전지의 시스템, 이차 전지의 관리 장치 및 방법
JP2013247003A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sony Corp 二次電池の充電制御装置、二次電池の充電制御方法、二次電池の充電状態推定装置、二次電池の充電状態推定方法、二次電池の劣化度推定装置、二次電池の劣化度推定方法、及び、二次電池装置
JP5817657B2 (ja) * 2012-06-20 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 電池システム、電池システムの製造方法、電池の制御装置
JP2015104138A (ja) * 2013-11-20 2015-06-04 株式会社Wave Technology 二次電池の充電方法およびそれを用いた充電装置
EP2990818B1 (en) * 2014-09-01 2019-11-27 Yokogawa Electric Corporation Secondary battery capacity measurement system and secondary battery capacity measurement method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049040A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011171213A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池のリチウム析出判別装置,その方法,およびその装置を搭載する車両
JP2011220917A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP2012016263A (ja) * 2010-06-03 2012-01-19 Nissan Motor Co Ltd 電池の充電装置および電池の充電方法
US20130069584A1 (en) * 2010-06-03 2013-03-21 Nissan Motor Co., Ltd. Battery charging apparatus and battery charging method
KR20130031858A (ko) * 2010-06-03 2013-03-29 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 배터리 충전 장치 및 배터리 충전 방법
US20110298417A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-08 Tesla Motors, Inc. Methodology for charging batteries safely
US20120226455A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-06 Hitachi, Ltd. Anomalously Charged State Detection Device and Test Method for Lithium Secondary Cell
KR20120099583A (ko) * 2011-03-01 2012-09-11 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 리튬 이차 전지의 이상 충전 상태 검출 장치 및 검사 방법
JP2012181976A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Hitachi Ltd リチウム二次電池の異常充電状態検出装置及び検査方法
US20140266060A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for evaluating a rechargeable battery

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021533371A (ja) * 2019-04-17 2021-12-02 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーの退化状態を決定するための装置、方法、バッテリーパック及び電気車両
JP7124258B2 (ja) 2019-04-17 2022-08-24 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーの退化状態を決定するための装置、方法、バッテリーパック及び電気車両
JP2021533363A (ja) * 2019-04-22 2021-12-02 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーの微分電圧カーブを決定するための装置及び方法、並びに前記装置を含むバッテリーパック
JP7326656B2 (ja) 2019-04-22 2023-08-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーの微分電圧カーブを決定するための装置及び方法、並びに前記装置を含むバッテリーパック
JP2022539744A (ja) * 2019-09-11 2022-09-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー管理装置及び方法
JP7279294B2 (ja) 2019-09-11 2023-05-23 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー管理装置及び方法
JP7480316B2 (ja) 2020-03-11 2024-05-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池およびこれのリチウム析出の検出方法
WO2023204612A1 (ko) * 2022-04-21 2023-10-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 방법
KR20230150204A (ko) * 2022-04-21 2023-10-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 방법
KR102619695B1 (ko) 2022-04-21 2023-12-29 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 방법
KR102600139B1 (ko) * 2022-07-11 2023-11-08 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
WO2024014850A1 (ko) * 2022-07-11 2024-01-18 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI633694B (zh) 2018-08-21
TW201727990A (zh) 2017-08-01
CN107112605B (zh) 2020-02-11
PL3226016T3 (pl) 2021-05-17
EP3226016A4 (en) 2018-05-02
WO2017034135A1 (ko) 2017-03-02
KR20170023583A (ko) 2017-03-06
JP6731041B2 (ja) 2020-07-29
EP3226016B1 (en) 2021-01-06
US10126367B2 (en) 2018-11-13
US20170234930A1 (en) 2017-08-17
EP3226016A1 (en) 2017-10-04
CN107112605A (zh) 2017-08-29
KR101897859B1 (ko) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731041B2 (ja) リチウム析出探知方法、それを用いた二次電池充電方法及び装置、並びに二次電池システム
KR101985812B1 (ko) 전지 충전 한계 예측 방법과 이를 이용한 전지 급속 충전 방법 및 장치
JP5130917B2 (ja) リチウム二次電池の劣化検出方法と劣化抑制方法、劣化検出器と劣化抑制器、それを用いた電池パック、充電器
KR101651991B1 (ko) 전지 급속 충전 방법 및 장치
JP6355552B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及びその充電制御システム
JP5699970B2 (ja) リチウムイオン二次電池システム及び析出判定方法
JPWO2015059746A1 (ja) 電池システム
JP2018041529A (ja) 非水電解質二次電池の放電制御装置及び方法
JP2015104139A (ja) 二次電池の充電方法およびそれを用いた充電装置
EP3579329B1 (en) Method and apparatus for charging a battery
JP2012104239A (ja) リチウムイオン電池の蓄電量推定方法、リチウムイオン電池の蓄電量推定プログラム、リチウムイオン電池の蓄電量補正方法及びリチウムイオン電池の蓄電量補正プログラム
JPWO2020044932A1 (ja) 二次電池の充電システム
JP5372208B2 (ja) 二次電池の充電方法およびそれを用いた充電装置
JP2015104138A (ja) 二次電池の充電方法およびそれを用いた充電装置
JP4954791B2 (ja) 蓄電デバイスの電圧予測方法
KR102477915B1 (ko) 리튬 이온 전지의 제조 방법
JP2018166108A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及びその充電制御システム
JP2024507851A (ja) リチウム-硫黄電池の健康状態推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250