JP2018527435A - 構造用接着剤における使用に適した添加剤組成物 - Google Patents

構造用接着剤における使用に適した添加剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527435A
JP2018527435A JP2018504144A JP2018504144A JP2018527435A JP 2018527435 A JP2018527435 A JP 2018527435A JP 2018504144 A JP2018504144 A JP 2018504144A JP 2018504144 A JP2018504144 A JP 2018504144A JP 2018527435 A JP2018527435 A JP 2018527435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
ethyl
methacrylate
block
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018504144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619869B2 (ja
Inventor
クリスチャン ブレ,
クリスチャン ブレ,
オリヴィエ フラダン,
オリヴィエ フラダン,
マチュー ルー,
マチュー ルー,
エミリー ヴェケ,
エミリー ヴェケ,
ニコラ ヴァロワール,
ニコラ ヴァロワール,
ラベール イヌブリ,
ラベール イヌブリ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2018527435A publication Critical patent/JP2018527435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619869B2 publication Critical patent/JP6619869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09J133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2451/00Presence of graft polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、特に構造用接着剤において使用することができる添加剤組成物に関する。本発明によれば、組成物は、少なくともの二のブロック、特に少なくとも三のブロックで形成されている少なくとも一のスチレン非含有ブロックコポリマー;及び第一のエラストマーポリマーを含む複数のコア−シェル粒子を含むことを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、構造用接着剤において使用することができる添加剤組成物に関する。
「構造用」接着剤は、一般的に管に別々に貯蔵される二の構成要素から成る。第一の構成要素は、重合により固形物を形成することができるモノマー又はモノマーの混合物を含有するのに対し、第二の構成要素は、重合を引き起こす触媒を含有する。重合は、二の構成要素を混合することにより引き起こされる。
一般的に、メタクリレートタイプのモノマーの混合物が使用される。
国際公開第2012/131185号は、構造用接着剤、特にメタクリレート系構造用接着剤において使用することができる組成物を記載している。
この文献は、少なくとも二のブロック、有利には少なくとも三のブロックで形成されているスチレン非含有のブロックコポリマーを含むポリマー系を記載している。この系は、スチレン含有要素、例えばスチレン/ブタジエンゴム、スチレン/ブタジエン/スチレンコポリマー及び/又はスチレン/ブタジエン/メチルメタクリレートコポリマーを含むことができるメタクリレートマトリックスに溶解する。使用されうるブロックコポリマーは、例えば、PMMA/PBU/PMMAブロックコポリマー又はPMMA/PBA/PMMAブロックコポリマー(PMMAはポリメチルメタクリレートを意味し、PBUはポリブタジエンを意味し、PBAはポリブチルアクリレートを意味する。)である。
上記の文献は、スチレン非含有ブロックコポリマーを選択することにより、同じ組成物で得られたものより3倍高い、ISO 527−1Aに従って測定された破壊伸び率を得ることができるが、上記のブロックコポリマーを含有しないことを示す。接着剤の重合後、後者は、更に200℃超の温度に耐え、これによって接着剤で結合されることにより得られるアセンブリ塗装することができる。
出願人は、驚くべきことに、特にこの破壊伸び率を更に増加させること及び/又は接着剤で結合された部品のアセンブリの他の特性を改善することが可能であることを発見した。
したがって、本発明は、特に構造用接着剤において使用可能な添加剤組成物を提供し、これは、本発明により、特徴的に、
- 少なくともの二のブロック、特に少なくとも三のブロックで形成されている少なくとも一のスチレン非含有ブロックコポリマーと;
- エラストマー材料を含むコア/シェルタイプの複数の粒子
とを含む。
これは、上記のようなコア/シェルタイプの固体粒子の添加が破壊伸び率を更に増加させることを可能にすることを出願人が発見したためである。出願人は、このように、上記のブロックコポリマーと上記のコア/シェルタイプの固体粒子との間の相乗効果の存在を実証した。
更に、予期せず、驚くべきことに、上記のような固体粒子の添加がまた、組成物のチキソトロピー指数を増加させることも可能にすることが分かった。この特性は、構造用接着剤の製造において非常に価値がある。上記の粒子は、ヒュームドシリカ、ポリマーワックス及びベントナイトタイプの粘土のようなレオロジー添加剤の量を減少させることを可能にし、これらは通常使用され、実際にはこれらの添加剤に取って代わる。これは、これらのレオロジー添加剤が構造用接着剤により接着を減少させる傾向があり、したがって、それらの使用が限定されるためである。
更に、出願人はまた、上記のような粒子の添加が、低温衝撃及び/又は高温衝撃を強化しうることも発見した。
好ましくは、コア/シェルタイプの固体粒子は、上記のブロックコポリマー(複数可)又はアクリル若しくはメタクリルタイプのモノマー、特にメチルメタクリレートに溶解しない。第一の実施態様において、ブロックコポリマーは、
- PMMA;
- PMMAブロックのCH及び/又はOCH基の少なくとも一部が、H原子又はカルボキシル、NH若しくは1,2−エポキシプロピル(CHCHOCH)基より選択される官能性原子又は官能基により置き換えられているPMMA;
- メチルメタクリレートと、アクリル酸、アクリル酸のアルキル化誘導体、特にメタクリル酸のアルキル化誘導体、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシル 2−エチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヘキシル 2−エチルメタクリレート、アクリル酸のアミド、メタクリル酸のアミド、特にジメチルアクリルアミド、エチル 2−メトキシアクリレート、エチル 2−メトキシメタクリレート、2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、エチル 2−メトキシアクリレートの第四級アミン、エチル 2−メトキシメタクリレートの第四級アミン、2−アミノエチルアクリレート及び2−アミノエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、水溶性モノマー、ビニル基、特にN−ビニルピロリドンを含む水溶性モノマーより選択される少なくとも一のモノマーとの共重合により得られるPMMAコポリマー
から選択される少なくとも一のブロックAを含む。
出願人は、任意選択的に上記のように官能化されたPMMAブロック又は好ましくは少なくとも50%のPMMAを含むPMMAコポリマーの存在が、破壊伸び率、チキソトロピー指数、低温衝撃及び後硬化衝撃から選択されるパラメータの少なくとも一つを改善することを可能にすることを実証した。
ブロックコポリマーの他のブロック(複数可)は本発明によって限定されない。
前述の実施態様と組み合わせることができる別の実施態様によれば、前記ブロックコポリマーは、実質的に0℃以下、特に実質的に−40℃以下のガラス転移温度を示すポリマーの少なくとも一のブロックBを含む。
したがって、非限定的な例の通り、ブロックBは、
- PBA(ポリブチルアクリレート);
- PBAブロックのCH及び/又はOCH基の少なくとも一部が、H原子又はカルボキシル、NH若しくは1,2−エポキシプロピル(CHCHOCH)基から選択される官能性原子又は官能基により置き換えられているPBA;
- ブチルアクリレートと、アクリル酸、アクリル酸のアルキル化誘導体、特にメタクリル酸のアルキル化誘導体、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシル 2−エチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヘキシル 2−エチルメタクリレート、アクリル酸のアミド、メタクリル酸のアミド、特にジメチルアクリルアミド、エチル 2−メトキシアクリレート、エチル 2−メトキシメタクリレート、2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、エチル 2−メトキシアクリレートの第四級アミン、エチル 2−メトキシメタクリレートの第四級アミン、2−アミノエチルアクリレート及び2−アミノエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、水溶性モノマー、ビニル基、特にN−ビニルピロリドンを含む水溶性モノマーから選択される少なくとも一のモノマーとの共重合により得られるPBAコポリマー
から選択されうる。
ブロックコポリマーは、第一の実施態様を参照して規定されるようなブロックAと、上記の例に規定されるようなブロックBとを含む。
特定の実施態様において、前記ブロックコポリマーは、少なくとも一のブロックA及び一のブロックBを含み、前記ブロックAは、
- PMMA;
- PMMAブロックのCH及び/又はOCH基の少なくとも一部が、H原子又はカルボキシル、NH若しくは1,2−エポキシプロピル(CHCHOCH)基より選択される官能性原子又は官能基により置き換えられているPMMA;
- メチルメタクリレートと、アクリル酸、アクリル酸のアルキル化誘導体、特にメタクリル酸のアルキル化誘導体、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシル 2−エチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヘキシル 2−エチルメタクリレート、アクリル酸のアミド、メタクリル酸のアミド、特にジメチルアクリルアミド、エチル 2−メトキシアクリレート、エチル 2−メトキシメタクリレート、2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、エチル 2−メトキシアクリレートの第四級アミン、エチル 2−メトキシメタクリレートの第四級アミン、2−アミノエチルアクリレート及び2−アミノエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、水溶性モノマー、ビニル基、特にN−ビニルピロリドンを含む水溶性モノマーから選択される少なくとも一のモノマーとの共重合により得られるPMMAコポリマー;
から選択され、
前記ブロックBは、
- PBA;
- PBAブロックのCH及び/又はOCH基の少なくとも一部が、H原子又はカルボキシル、NH若しくは1,2−エポキシプロピル(CHCHOCH)基から選択される官能性原子又は官能基により置き換えられているPBA;
- ブチルアクリレートと、アクリル酸、アクリル酸のアルキル化誘導体、特にメタクリル酸のアルキル化誘導体、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシル 2−エチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヘキシル 2−エチルメタクリレート、アクリル酸のアミド、メタクリル酸のアミド、特にジメチルアクリルアミド、エチル 2−メトキシアクリレート、エチル 2−メトキシメタクリレート、2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、エチル 2−メトキシアクリレートの第四級アミン、エチル 2−メトキシメタクリレートの第四級アミン、2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、水溶性モノマー、ビニル基、特にN−ビニルピロリドンを含む水溶性モノマーから選択される少なくとも一のモノマーとの共重合により得られるPBAコポリマー
から選択される。
ブロックコポリマーは、ポリメチルメタクリレート−ブロック−ポリブチルアクリレート−ブロック−ポリメチルメタクリレートコポリマーでありうる。
複数の粒子は、エラストマータイプの第一のポリマーを含む粒子を含むことがあり、そのガラス転移温度は、実質的に0℃以下、特に、実質的に−40℃であり、この第一のポリマーは特にコアに存在しうる。それは、粒子のシェルに、又はコア及びシェルに存在しうる。
そのような粒子は、破壊伸び率、低温衝撃及び/又は後硬化衝撃を増加させることを可能にする。
この第一のポリマーは、アクリルポリマー、ポリブタジエン、特に架橋ポリブタジエン、スチレン及びブタジエンコポリマー、ポリブチルアクリレート、ポリシロキサン、特にポリ(ジメチルシロキサン)、並びにこれらのポリマー/コポリマーの少なくとも二の混合物から選択されうる。
特定の実施態様によれば、前記第一のポリマーは特に前記コアに存在し、前記粒子の前記シェルは第二のポリマーを含み、そのガラス転移温度は実質的に30℃以上である。この第二のポリマーはまた、コアにも存在しうる。第一ポリマーはまた、前記シェルにも存在しうる。
前記の実施態様のいずれか一つと組み合わせることができる特定の実施態様によれば、前記第二のポリマーは、実質的に30℃超且つ実質的に150℃以下、特に実質的に60℃超、より具体的には実質的に80℃超、有利には実質的に90℃超、より有利には実質的に100℃のガラス転移温度Tgを示す。
第二のポリマーの特定の実施態様によれば、後者は二重結合及び/又はビニル単位を含む。第二のポリマーのこの特定の実施態様は、第一のポリマーの任意の実施態様と組み合わせることができる。
したがって、前記第二のポリマーは、アクリルコポリマー及びメタクリルコポリマーから、特に、C−C12−アルキルアクリレートから選択される少なくとも70重量%のモノマーを含有するアクリルコポリマー、C−C12−アルキルメタクリレートから選択される少なくとも70重量%のモノマーを含有するメタクリルコポリマーから、特に、それぞれC−C−アルキルアクリレートタイプの少なくとも80重量%のモノマー若しくはC−C−アルキルメタクリレートタイプの80重量%のモノマーを含むアクリル又はメタクリレートコポリマーから選択されうる。第一のポリマーは、特に、任意選択的に架橋ポリブタジエンでありうる。
例として、前記アクリルモノマーは、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート及び前記モノマーの少なくとも二の混合物から選択され、前記メタクリルモノマーは、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート及び前記もモノマーの少なくとも二の混合物から選択される。この場合、第一のポリマーは、特に、任意選択的に架橋ポリブタジエンでありうる。
有利には、第二のポリマーは、メチルメタクリレート由来の、少なくとも50重量%のモノマー単位を含む。この場合、前記第一のポリマーは、アクリルポリマー、ポリブタジエン、特に架橋ポリブタジエン、スチレン及びブタジエンコポリマー、ポリブチルアクリレート、ポリシロキサン、特にポリ(ジメチルシロキサン)、並びにこれらのポリマー/コポリマーの少なくとも二の混合物から選択されうる。第一のポリマーは、より具体的には、任意選択的に架橋ポリブタジエンでありうる。
特定の実施態様によれば、固体粒子は、ポリブタジエンを含有するコアと、PMMAを含有するシェルとを含む。
本発明による組成物はまた、アクリルタイプの少なくとも一のモノマー及び/又はメタクリルタイプの少なくとも一のモノマーを含みうる。
特定の実施態様によれば、組成物は、PMMA−ブロック−PBA−ブロック−PMMAブロックコポリマー及びコア/シェルタイプの粒子を含み、そのコアは、エラストマータイプの第一のポリマーを含有し、そのガラス転移温度は、実質的に0℃以下、特に実質的に−40℃であり、そのシェルは、第二のポリマーを含有し、そのガラス転移温度は、実質的に30℃超且つ実質的に150℃以下、特に実質的に60℃超、より具体的には実質的に80℃超、有利には実質的に90℃、より有利には実質的に100℃であって、第一のポリマーは前記シェルにも存在することが可能であり、前記第二のポリマーは前記コアにも存在することが可能である。
本発明はまた、
- アクリル又はメタクリルタイプの少なくとも一のモノマー;
- 本発明による添加剤組成物;
- 任意選択的に物理的及び/又は化学的レオロジー添加剤;
- 任意選択的に少なくとも一の接着添加剤;及び
- 脂肪族、複素環及び芳香族アミン、特に第二級及び第三級アミンから選択される少なくとも一のアミン
を含有する第一の組成物を含む構造用接着剤キットにも関する。
レオロジー添加剤の例としては、ヒュームドシリカ、炭酸カルシウム、タルク、粘土、特にベントナイト、及びポリアミドワックスが挙げられる。
接着添加剤の例としては、シリルタイプの化合物、リン酸化合物及びスルホン酸が挙げられる。
キットはまた、前記第一の組成物と混合されるときに前記モノマーを重合することができる第二の組成物も含み、前記第二の組成物は、ラジカル化合物、特にアゾニトリルタイプの過酸化物及び/又は化合物を含む。
特定の実施態様によれば、第一の組成物は、
- 前記第一の組成物の実質的に5重量%以上且つ実質的に60重量%以下の量の前記モノマー、特に、前記第一の組成物の実質的に15重量%以上且つ実質的に60重量%以下の量のメタクリレート;
- 前記第一の組成物の実質的に5重量%以上且つ実質的に87.5重量%以下の量の本発明による添加剤;
- 前記第一の組成物の実質的に0重量%以上且つ実質的に5重量%以下の量のレオロジー添加剤(複数可);
- 前記第一の組成物の実質的に1重量%以上且つ実質的に10重量%以下、特に実質的に5重量%に等しい量の接着添加剤(複数可);
- 前記第一の組成物の実質的に0.5重量%以上且つ実質的に5重量%以下の量のアミン(複数可);
を含有する。
本発明による添加剤組成物は、特に、コーキングに使用されうる構造用添加剤の製造、金属部品の接着結合、又は、ガラス、ポリスチレン、ABS、ポリエステル、ポリカーボネート、アルミニウム、鋼、ステンレス鋼、亜鉛めっき鋼及び/若しくはPMMAでできた部品の接着結合において使用することができる。
定義
用語「ポリマー」は、ホモポリマー及びコポリマーを包含する。
用語「コポリマー」は、ブロックコポリマー及びランダムコポリマーを包含する。
用語「エラストマータイプのポリマー」は、ガラス転移温度が20℃未満の任意のポリマー又はポリマーの混合物を意味する。
頭文字「PMMA」はポリメチルメタクリレートを意味する。
頭文字「PBA」はポリブチルアクリレートを意味する。
用語「ガラス転移温度」(Tg)は、DTA(示唆熱分析)により得られる値を意味する。
チキソトロピー指数は、速度v1(1分間当たりの回転数で表される。)で測定された粘度対v1の10倍に等しい速度で測定された粘度の比であるように規定される。特に、チキソトロピー指数という用語は、以下の比:2回転/分で測定された粘度対20回転/分で測定された粘度でありうる。チキソトロピー指数が高いほど、研究された組成物は、撹拌されて、又は、それに適用されるせん断応力の増加として、より流体になる。
用語「ビニル単位」は以下の単位:CH=CH−を意味する。
用語「アクリルポリマー」は以下の単位を含む任意のポリマーを意味する。
Figure 2018527435
用語「メタクリルポリマー」は以下の単位
Figure 2018527435
を含む任意のポリマーを意味する。
低温衝撃は以下の方法で測定される:6060及び/又は6061タイプのアルミニウム合金でできた二の部品は、500μmの較正された厚さを有する試験される接着剤の層によって650mmの表面積に重なって組み立てられる。上記のアセンブリの製造の18時間後、後者は−10℃の温度に2時間置かれる。上記の温度でアセンブリを保持する装置から除去された直後に、アセンブリはバイス上に配置される。その後、アセンブリは、1メートルの高さから落とされ、1.5kgの重さで打たれる。アセンブリが壊れるまで落とされる回数は、低温衝撃であるように規定される。
後硬化衝撃は以下の方法で測定される:6060及び/又は6061タイプのアルミニウム合金でできた二の部品は、500μmの較正された厚さを有する試験される接着剤の層によって650mmの表面積に重なって組み立てられる。上記のアセンブリの製造の18時間後、後者は+200℃温度に30分間置かれる。上記の温度でアセンブリを保持する装置から除去され、したがって23℃の大気温度に戻る12時間後に、アセンブリはバイス上に配置される。その後、アセンブリは、1メートルの高さから落とされ、1.5kgの重さで打たれる。アセンブリが壊れるまで落とされる回数は、後硬化衝撃であるように規定される。
用語「アクリルタイプのモノマー」は、本発明の意味において、炭素−炭素二重結合を含み、且つ、重合できる、アクリル酸の任意のエステルを意味する。
用語「メタクリルタイプのモノマー」はメタクリル酸の任意のエステルを意味する。それは特にメチルメタクリレートでありうる。
使用されるブロックコポリマーは、PMMA−ブロック−PBA−ブロック−PMMA(ポリメチルメタクリレート−ブロック−ポリブチルアクリレート−ブロック−ポリメチルメタクリレート)ブロックコポリマーである。
固体粒子は、ポリブタジエンからできているコア及びPMMAからできているシェルを含む粒子である。それらは、250μmの測定された平均直径(D50、ZetaSizer(登録商標)装置を使用した動的光散乱により測定された)を有する粒子の粉末を形成する。粒子の単位サイズは170nmである(ZetaSizer(登録商標)装置を使用した動的光散乱により測定された)。
組成物の例
Figure 2018527435
三の組成物の例を表1で組み合わせる。組成物Aは上記のブロックコポリマーのみを含有する。組成物Bは固体粒子のみを含有する。本発明による組成物に相当する組成物Cは、コポリマーと固体粒子の両方を含有し、これら二つの要素の間の相乗効果を示すことを可能にする。
特性
破壊伸び率をISO規格527−1Aに従って測定した。
Elipath T−Dスピンドルを備えたBrookfieldタイプの装置を使用して、チキソトロピー指数を測定した。チキソトロピー指数を決定するために、mPa.sで測定された粘度は、2回転/分及び20回転/分の粘度である。
上記の方法に従って、低温衝撃及び後硬化衝撃を測定する。
表Iの三の組成物について得られた結果を以下の表IIで組み合わせる。
Figure 2018527435
表IIの結果に照らして、固体粒子の存在はチキソトロピー指数、低温衝撃、高温衝撃及び破壊伸び率を著しく増加させることが可能であることが分かった。したがって、固体粒子とブロックコポリマーとの間に相乗効果が存在することが見出されている。

Claims (16)

  1. 特に構造用接着剤において使用可能な添加剤組成物であって、
    - 少なくともの二のブロック、特に少なくとも三のブロックで形成されている少なくとも一のスチレン非含有ブロックコポリマーと;
    - 0℃以下、特に−40℃以下のガラス転移温度を示すエラストマータイプの第一のポリマーを含むコア/シェルタイプの複数の粒子であって、前記粒子のシェルが第二のポリマーを含み、そのガラス転移温度が30℃以上である、粒子
    とを含むことを特徴とする、組成物。
  2. 前記ブロックコポリマーが、
    - ポリメチルメタクリレート(PMMA);
    - PMMAブロックのCH及び/又はOCH基の少なくとも一部が、H原子又はカルボキシル、NH若しくは1,2−エポキシプロピル(CHCHOCH)基から選択される官能性原子又は官能基により置き換えられているPMMA;
    - メチルメタクリレートと、アクリル酸、アクリル酸のアルキル化誘導体、特にメタクリル酸のアルキル化誘導体、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシル 2−エチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヘキシル 2−エチルメタクリレート、アクリル酸のアミド、メタクリル酸のアミド、特にジメチルアクリルアミド、エチル 2−メトキシアクリレート、エチル 2−メトキシメタクリレート、2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、エチル 2−メトキシアクリレートの第四級アミン、エチル 2−メトキシメタクリレートの第四級アミン、2−アミノエチルアクリレート及び2−アミノエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、水溶性モノマー、ビニル基、特にN−ビニルピロリドンを含む水溶性モノマーから選択される少なくとも一のモノマーとの共重合により得られるPMMAコポリマー
    から選択される少なくとも一のブロックAを含むことを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ブロックコポリマーが、0℃以下、特に−40℃以下のガラス転移温度Tgを示すポリマーの少なくとも一のブロックBを含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記ブロックコポリマーが、
    - ポリブチルアクリレート(PBA);
    - PBAブロックのCH及び/又はOCH基の少なくとも一部が、H原子又はカルボキシル、NH若しくは1,2−エポキシプロピル(CHCHOCH)基から選択される官能性原子又は官能基により置き換えられているPBA;
    - ブチルアクリレートと、アクリル酸、アクリル酸のアルキル化誘導体、特にメタクリル酸のアルキル化誘導体、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシル 2−エチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヘキシル 2−エチルメタクリレート、アクリル酸のアミド、メタクリル酸のアミド、特にジメチルアクリルアミド、エチル 2−メトキシアクリレート、エチル 2−メトキシメタクリレート、2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、エチル 2−メトキシアクリレートの第四級アミン、エチル 2−メトキシメタクリレートの第四級アミン、2−アミノエチルアクリレート及び2−アミノエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、水溶性モノマー、ビニル基、特にN−ビニルピロリドンを含む水溶性モノマーから選択される少なくとも一のモノマーとの共重合により得られるPBAコポリマー
    から選択されるブロックBを含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の添加剤組成物。
  5. 前記ブロックコポリマーが、少なくとも一のブロックA及び一のブロックBを含むことを特徴とし、
    前記ブロックAが、
    - PMMA;
    - PMMAブロックのCH及び/又はOCH基の少なくとも一部が、H原子又はカルボキシル、NH若しくは1,2−エポキシプロピル(CHCHOCH)基から選択される官能性原子又は官能基により置き換えられているPMMA;
    - メチルメタクリレートと、アクリル酸、アクリル酸のアルキル化誘導体、特にメタクリル酸のアルキル化誘導体、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシル 2−エチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヘキシル 2−エチルメタクリレート、アクリル酸のアミド、メタクリル酸のアミド、特にジメチルアクリルアミド、エチル 2−メトキシアクリレート、エチル 2−メトキシメタクリレート、2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、エチル 2−メトキシアクリレートの第四級アミン、エチル 2−メトキシメタクリレートの第四級アミン、2−アミノエチルアクリレート及び2−アミノエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、水溶性モノマー、ビニル基、特にN−ビニルピロリドンを含む水溶性モノマーから選択される少なくとも一のモノマーとの共重合により得られるPMMAコポリマー;
    から選択されることを特徴とし、
    前記ブロックBが、
    - PBA;
    - PBAブロックのCH及び/又はOCH基の少なくとも一部が、H原子又はカルボキシル、NH若しくは1,2−エポキシプロピル(CHCHOCH)基から選択される官能性原子又は官能基により置き換えられているPBA;
    - ブチルアクリレートと、アクリル酸、アクリル酸のアルキル化誘導体、特にメタクリル酸のアルキル化誘導体、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシル 2−エチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヘキシル 2−エチルメタクリレート、アクリル酸のアミド、メタクリル酸のアミド、特にジメチルアクリルアミド、エチル 2−メトキシアクリレート、エチル 2−メトキシメタクリレート、2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、エチル 2−メトキシアクリレートの第四級アミン、エチル 2−メトキシメタクリレートの第四級アミン、2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、水溶性モノマー、ビニル基、特にN−ビニルピロリドンを含む水溶性モノマーから選択される少なくとも一のモノマーとの共重合により得られるPBAコポリマー
    から選択されることを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記ブロックコポリマーが、ポリメチルメタクリレート−ブロック−ポリブチルアクリレート−ブロック−ポリメチルメタクリレートコポリマーであることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記第一のポリマーが、アクリルポリマー、ポリブタジエン、特に架橋ポリブタジエン、スチレン及びブタジエンコポリマー、ポリブチルアクリレート、ポリシロキサン、特にポリ(ジメチルシロキサン)、並びにこれらのポリマー/コポリマーの少なくとも二の混合物から選択されることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記第一のポリマーが、特に前記コアに存在することを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記第二のポリマーが、30℃超且つ150℃以下、特に60℃超、より具体的には80℃超、有利には90℃超、より有利には100℃超のガラス転移温度Tgを示すことを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記第二のポリマーが二重結合及び/又はビニル単位を含むことを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記第二のポリマーが、アクリルコポリマー及びメタクリルコポリマーから、特に、C−C12−アルキルアクリレートから選択される少なくとも70重量%のモノマーを含有するアクリルコポリマー、C−C12−アルキルメタクリレートから選択される少なくとも70重量%のモノマーを含有するメタクリルコポリマーから、特に、C−C−アルキルアクリレートタイプの少なくとも80重量%のモノマー若しくはC−C−アルキルメタクリレートタイプの80重量%のモノマーをそれぞれ含むアクリルコポリマー又はメタクリレートコポリマーから選択されることを特徴とする、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記第二のポリマーが、少なくとも50重量%のメチルメタクリレート由来のモノマー単位を含むことを特徴とする、請求項11に記載の組成物。
  13. 固体粒子が、ポリブタジエンを含有するコアとPMMAを含有するシェルとを含むことを特徴とする、請求項1から12に記載の組成物。
  14. - アクリル又はメタクリルタイプの少なくとも一のモノマー;
    - 請求項1から13のいずれか一項に記載の添加剤組成物;
    - 任意選択的に物理的及び/又は化学的レオロジー添加剤;
    - 任意選択的に少なくとも一の接着添加剤;
    - 脂肪族、複素環及び芳香族アミン、特に第二級及び第三級アミンから選択される少なくとも一のアミン
    を含有する第一の組成物を含む構造用接着剤キット。
  15. 前記第一の組成物と混合されるときに前記モノマーを重合することができる第二の組成物を追加的に含むことを特徴とし、前記第二の組成物が、ラジカル化合物、特にアゾニトリルタイプの過酸化物及び/又は化合物を含むことを特徴とする、請求項14に記載のキット。
  16. 前記第一の組成物が、
    - 前記第一の組成物の5重量%以上60重量%以下の量の前記モノマー、特に、前記第一の組成物の15重量%以上60重量%以下の量のメタクリレート;
    - 前記第一の組成物の5重量%以上87.5重量%以下の量の前記添加剤;
    - 前記第一の組成物の0重量%以上5重量%以下の量のレオロジー添加剤(複数可);
    - 前記第一の組成物の1重量%以上10重量%以下、特に5重量%に等しい量の接着添加剤(複数可);
    - 前記第一の組成物の0.5重量%以上5重量%以下の量のアミン(複数可);
    を含有することを特徴とする、
    請求項14及び15のいずれかに記載のキット。
JP2018504144A 2015-07-28 2016-07-08 構造用接着剤における使用に適した添加剤組成物 Active JP6619869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1557197A FR3039560B1 (fr) 2015-07-28 2015-07-28 Composition d'additif utilisable dans un adhesif structural
FR1557197 2015-07-28
PCT/FR2016/051748 WO2017017329A1 (fr) 2015-07-28 2016-07-08 Composition d'additif utilisable dans un adhesif structural

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527435A true JP2018527435A (ja) 2018-09-20
JP6619869B2 JP6619869B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=54478799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504144A Active JP6619869B2 (ja) 2015-07-28 2016-07-08 構造用接着剤における使用に適した添加剤組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180215966A1 (ja)
EP (1) EP3328957B1 (ja)
JP (1) JP6619869B2 (ja)
KR (1) KR20180030156A (ja)
CN (1) CN107922812A (ja)
CA (1) CA2993488C (ja)
FR (1) FR3039560B1 (ja)
WO (1) WO2017017329A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004522847A (ja) * 2001-03-08 2004-07-29 ジーカ シュバイツ アクチェンゲゼルシャフト 製造が容易な(メタ)アクリル接着剤組成物
JP2004300164A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アクリル系ブロック共重合体組成物
JP2005008861A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Kaneka Corp エラストマー組成物
WO2012102201A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 東レ株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2015048453A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、トウプリプレグ及び圧力容器
JP2015512977A (ja) * 2012-02-23 2015-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用アクリル接着剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262479A (en) * 1992-11-24 1993-11-16 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Plasticizer resisant hot melt pressure sensitive adhesive
DE602006010872D1 (de) * 2005-07-15 2010-01-14 Huntsman Adv Mat Switzerland Gehärtete zusammensetzung
FR2914651B1 (fr) * 2007-04-05 2012-08-31 Jacret Composition pour adhesif structural
FR2973037B1 (fr) * 2011-03-25 2014-12-19 Adhesifs Et Composites Polymers Adhesifs structuraux, procede pour leur preparation, et leur application
EP2736999B1 (en) * 2011-07-28 2018-11-07 Protavic Korea Co., Ltd. Flexible bismaleimide, benzoxazine, epoxy-anhydride adduct hybrid adhesive

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004522847A (ja) * 2001-03-08 2004-07-29 ジーカ シュバイツ アクチェンゲゼルシャフト 製造が容易な(メタ)アクリル接着剤組成物
JP2004300164A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アクリル系ブロック共重合体組成物
JP2005008861A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Kaneka Corp エラストマー組成物
WO2012102201A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 東レ株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2015512977A (ja) * 2012-02-23 2015-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用アクリル接着剤
JP2015048453A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、トウプリプレグ及び圧力容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3328957A1 (fr) 2018-06-06
US20180215966A1 (en) 2018-08-02
CA2993488A1 (en) 2017-02-02
CN107922812A (zh) 2018-04-17
JP6619869B2 (ja) 2019-12-11
WO2017017329A1 (fr) 2017-02-02
FR3039560B1 (fr) 2019-04-05
EP3328957B1 (fr) 2019-05-22
FR3039560A1 (fr) 2017-02-03
KR20180030156A (ko) 2018-03-21
CA2993488C (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088524B2 (ja) (メタ)アクリル系エラストマー材料を有する多層感圧接着剤フィルム
JP6113172B2 (ja) (メタ)アクリル系エラストマー材を有する感圧性接着剤
CN105492474B (zh) 改性丙烯酸系嵌段共聚物、以及其制造方法和用途
US11390776B2 (en) (Meth)acrylic adhesive composition, its method of preparation and its use
TWI669362B (zh) 壓敏性黏著劑
BR112014008458B1 (pt) Fita adesiva sensível à pressão, e, método de preparação de camada adesiva sensível à pressão
CN105829479B (zh) 丙烯酸系粘合剂组合物及粘合带
KR20190042613A (ko) 아크릴레이트-기반 네트워크를 위한 중합-유도된 상-분리 조성물
JP6374778B2 (ja) アクリル系樹脂ペレット
KR100855634B1 (ko) 아크릴계 시럽 및 이의 제조방법
JP6607182B2 (ja) ホットメルト組成物
JP2022116033A (ja) 多段ポリマー及び2種の異なる(メタ)アクリルポリマーを含む組成物、その製造方法、並びに前記組成物を含む物品
JP2021521308A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6703855B2 (ja) (メタ)アクリル系ブロック共重合体を含む樹脂組成物、および該樹脂組成物から得られる粘接着剤
TWI647272B (zh) 多相聚合物組成物及其製法、以及壓敏性黏著劑及其用途
CN104755553B (zh) 用于电子装置的模塑和重叠模塑组合物
KR101930986B1 (ko) 아크릴계 탄성수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 필름
JP6619869B2 (ja) 構造用接着剤における使用に適した添加剤組成物
DK1858939T3 (da) Støbte akrylplader med forbedret stødbestandighed
KR20220025820A (ko) 2개의 중합성 기를 갖는 화합물, 다단 중합체 및 열가소성 중합체를 포함하는 조성물, 그의 제조 방법, 그의 용도 및 이를 포함하는 물품
ES2399817T3 (es) Copolímeros de bloques portadores de grupos asociativos y adhesivos que los comprenden
JP6975539B2 (ja) 粘着剤用水系樹脂組成物
TW201700276A (zh) 汽車用黏結膜
JP2004285163A (ja) 新規剥離防止剤及び改質アスファルト
WO2017077951A1 (ja) アクリル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250