JP2018527323A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018527323A5
JP2018527323A5 JP2018503151A JP2018503151A JP2018527323A5 JP 2018527323 A5 JP2018527323 A5 JP 2018527323A5 JP 2018503151 A JP2018503151 A JP 2018503151A JP 2018503151 A JP2018503151 A JP 2018503151A JP 2018527323 A5 JP2018527323 A5 JP 2018527323A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
polypeptide
polypeptides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866345B2 (ja
JP2018527323A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2016/043267 external-priority patent/WO2017015433A2/en
Publication of JP2018527323A publication Critical patent/JP2018527323A/ja
Publication of JP2018527323A5 publication Critical patent/JP2018527323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866345B2 publication Critical patent/JP6866345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (23)

  1. 第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドを含む化合物であって、
    (A)前記第1のポリペプチドは、
    (i)第1の標的タンパク質に特異的な第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL1);
    (ii)第2の標的タンパク質に特異的な第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH2);ならびに
    (iii)ヒンジ領域、重鎖定常領域2(CH2)、及び重鎖定常領域3(CH3)を含み、
    (B)前記第2のポリペプチドは、
    (i)前記第2の標的タンパク質に特異的な第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL2);
    (ii)前記第1の標的タンパク質に特異的な第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH1)を含み、
    前記化合物において、
    a)前記VL1及びVH1は会合して、前記第1の標的タンパク質に結合する結合部位を形成し、
    b)前記VL2及びVH2は会合して、前記第2の標的タンパク質に結合する結合部位を形成し、
    c)前記重鎖定常領域2(CH2)は、Kabatと同様のEUインデックスによる番号の252位にチロシン、254位にスレオニン、256位にグルタミン酸を含み、
    d)前記第1の標的タンパク質がBAFFであり、前記第2の標的タンパク質がIL−23Aであるか、または前記第1の標的タンパク質がIL−23Aであり、前記第2の標的タンパク質がBAFFであり、
    さらに前記化合物において、
    (i)前記VL1は配列番号2を含み、前記VH1は配列番号1を含み、前記VL2は配列番号4を含み、前記VH2は配列番号3を含むか、または
    (ii)前記VL1は配列番号4を含み、前記VH1は配列番号3を含み、前記VL2は配列番号2を含み、前記VH2は配列番号1を含むか、または
    (iii)前記VL1は配列番号89を含み、前記VH1は配列番号88を含み、前記VL2は配列番号4を含み、前記VH2は配列番号3を含むか、または
    (iv)前記VL1は配列番号4を含み、前記VH1は配列番号3を含み、前記VL2は配列番号89を含み、前記VH2は配列番号88を含むか、または
    (v)前記VL1は配列番号91を含み、前記VH1は配列番号90を含み、前記VL2は配列番号4を含み、前記VH2は配列番号3を含むか、または
    (vi)前記VL1は配列番号4を含み、前記VH1は配列番号3を含み、前記VL2は配列番号91を含み、前記VH2は配列番号90を含む、前記化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、
    (i)前記第1のポリペプチドがさらに前記VL1と前記VH2との間に第1のリンカーを含み、前記第2のポリペプチドがさらに前記VL2と前記VH1との間に第2のリンカーを含むか、または
    (ii)前記第1のポリペプチドがさらに前記VL1と前記VH2との間に第1のリンカーを含み、前記第2のポリペプチドがさらに前記VL2と前記VH1との間に第2のリンカーを含み、ここで前記第1のリンカーまたは前記第2のリンカーが、アミノ酸配列GGGSGGGG(配列番号69)を含むか、または
    (iii)前記第1のポリペプチドがさらに前記VL1と前記VH2との間に第1のリンカーを含み、前記第2のポリペプチドがさらに前記VL2と前記VH1との間に第2のリンカーを含み、ここで前記第1のリンカー及び前記第2のリンカーが、アミノ酸配列GGGSGGGG(配列番号69)を含むか、または
    (iv)前記第1のポリペプチドはさらに重鎖定常領域1ドメイン(CH1)を含み、前記第2のポリペプチドはさらに軽鎖定常領域ドメイン(CL)を含み、ここで前記CL及び前記CH1がジスルフィド結合によって共に会合され、C1ドメインを形成するか、または
    (v)前記第1のポリペプチドがさらに前記VH2と前記CH1との間に第3のリンカーを含み、前記第2のポリペプチドがさらに前記VH1と前記CLとの間に第4のリンカーを含むか、または
    (vi)前記第1のポリペプチドがさらに前記VH2と前記CH1との間に第3のリンカーを含み、前記第2のポリペプチドがさらに前記VH1と前記CLとの間に第4のリンカーを含み、ここで前記第3のリンカーまたは前記第4のリンカーが、アミノ酸配列LGGGSG(配列番号70)を含むか、または
    (vii)前記第1のポリペプチドがさらに前記VH2と前記CH1との間に第3のリンカーを含み、前記第2のポリペプチドがさらに前記VH1と前記CLとの間に第4のリンカーを含み、ここで前記第3のリンカー及び前記第4のリンカーが、アミノ酸配列LGGGSG(配列番号70)を含む、
    前記化合物、または、
    (viii)前記重鎖定常領域2(CH2)が、Kabatと同様のEUインデックスによる番号の234位にアラニン、及び235位にアラニンを含む、請求項1または前記(i)〜(vii)のいずれかに記載の化合物、または
    (ix)前記第1のポリペプチドがさらに前記VH2と前記CH1との間に第3のリンカーを含み、前記第2のポリペプチドがさらに前記VH1と前記CLとの間に第4のリンカーを含む、請求項1または前記(i)〜(viii)のいずれかに記載の化合物、または
    (x)前記ヒンジ領域、前記重鎖定常領域2(CH2)、または前記重鎖定常領域3(CH3)の前記アミノ酸配列が、IgG1またはIgG4に由来する、請求項1または前記(i)〜(ix)のいずれかに記載の化合物、または
    (xi)前記ヒンジ領域が、アミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCP(配列番号76)、アミノ酸配列LEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号130)、またはアミノ酸配列ESKYGPPCPPCP(配列番号134)を含む、請求項1または前記(i)〜(x)のいずれかに記載の化合物、または
    (xii)前記化合物が2つの前記第1のポリペプチドと2つの前記第2のポリペプチドとを含み、前記2つの第1のポリペプチドが少なくとも1つのジスルフィド結合によって共に会合する、請求項1または前記(i)〜(xi)のいずれかに記載の化合物。
  3. 請求項1に記載の化合物であって、
    (i)前記第1のポリペプチドが配列番号5のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号6のアミノ酸配列を含むか、または
    (ii)前記第1のポリペプチドが配列番号7のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号8のアミノ酸配列を含むか、または
    (iii)前記第1のポリペプチドが配列番号9のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号10のアミノ酸配列を含むか、または
    (iv)前記第1のポリペプチドが配列番号11のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号12のアミノ酸配列を含むか、または
    (v)前記第1のポリペプチドが配列番号13のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号14のアミノ酸配列を含むか、または
    (vi)前記第1のポリペプチドが配列番号15のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号16のアミノ酸配列を含むか、または
    (vii)前記第1のポリペプチドが配列番号17のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号18のアミノ酸配列を含むか、または
    (viii)前記第1のポリペプチドが配列番号19のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号20のアミノ酸配列を含むか、または
    (ix)前記第1のポリペプチドが配列番号37のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号38のアミノ酸配列を含むか、または
    (x)前記第1のポリペプチドが配列番号39のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号40のアミノ酸配列を含むか、または
    (xi)前記第1のポリペプチドが配列番号41のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号42のアミノ酸配列を含むか、または
    (xii)前記第1のポリペプチドが配列番号43のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号44のアミノ酸配列を含むか、または
    (xiii)前記第1のポリペプチドが配列番号45のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号46のアミノ酸配列を含むか、または
    (xiv)前記第1のポリペプチドが配列番号47のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号48のアミノ酸配列を含むか、または
    (xv)前記第1のポリペプチドが配列番号49のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号50のアミノ酸配列を含むか、または
    (xvi)前記第1のポリペプチドが配列番号51のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号52のアミノ酸配列を含むか、または
    (xvii)前記第1のポリペプチドが配列番号61のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号62のアミノ酸配列を含むか、または
    (xviii)前記第1のポリペプチドが配列番号63のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号64のアミノ酸配列を含むか、または
    (xix)前記第1のポリペプチドが配列番号65のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号66のアミノ酸配列を含むか、または
    (xx)前記第1のポリペプチドが配列番号67のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号68のアミノ酸配列を含む、前記化合物。
  4. 前記化合物が2つの前記第1のポリペプチドと2つの前記第2のポリペプチドとを含み、前記2つの第1のポリペプチドが少なくとも1つのジスルフィド結合によって共に会合し、かつ前記第1のポリペプチドのそれぞれが少なくとも1つのジスルフィド結合によって1つの前記第2のポリペプチドと会合する、請求項に記載の化合物。
  5. 前記化合物が2つの前記第1のポリペプチドと2つの前記第2のポリペプチドとを含み、前記第1のポリペプチドのそれぞれがCH1、ヒンジ、CH2、及びCH3を含み、前記第2のポリペプチドのそれぞれがCLを含み、ここで前記第1のポリペプチドのうち一方の前記ヒンジ、CH2、及びCH3が、前記第1のポリペプチドのうち他方の前記ヒンジ、CH2、及びCH3と会合し、前記第1のポリペプチドそれぞれのCH1が、前記1つの第2のポリペプチドのCLと会合して、4価分子を形成する、請求項3またはに記載の化合物。
  6. IL−23A及びBAFFへの結合を第2の化合物と競合する第1の化合物であって、前記第1の化合物が第3のポリペプチド及び第4のポリペプチドを含み、前記化合物において、
    (A)前記第3のポリペプチドは、
    (i)第1の標的タンパク質に特異的な第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL1);
    (ii)第2の標的タンパク質に特異的な第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH2);ならびに
    (iii)ヒンジ領域、重鎖定常領域2(CH2)、及び重鎖定常領域3(CH3)を含み、
    (B)前記第4のポリペプチドは、
    (i)前記第2の標的タンパク質に特異的な第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL2);
    (ii)前記第1の標的タンパク質に特異的な第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH1)を含み、
    さらに前記化合物において、
    a)前記VL1及びVH1は会合して、前記第1の標的タンパク質に結合する結合部位を形成し、
    b)前記VL2及びVH2は会合して、前記第2の標的タンパク質に結合する結合部位を形成し、
    c)前記第1の標的タンパク質がBAFFであり、前記第2の標的タンパク質がIL−23Aであるか、または前記第1の標的タンパク質がIL−23Aであり、前記第2の標的タンパク質がBAFFであり、
    さらにここで前記第2の化合物が第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとを含み、
    (i)前記第1のポリペプチドが配列番号5のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号6のアミノ酸配列を含むか、または
    (ii)前記第1のポリペプチドが配列番号7のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号8のアミノ酸配列を含むか、または
    (iii)前記第1のポリペプチドが配列番号9のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号10のアミノ酸配列を含むか、または
    (iv)前記第1のポリペプチドが配列番号11のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号12のアミノ酸配列を含むか、または
    (v)前記第1のポリペプチドが配列番号13のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号14のアミノ酸配列を含むか、または
    (vi)前記第1のポリペプチドが配列番号15のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号16のアミノ酸配列を含むか、または
    (vii)前記第1のポリペプチドが配列番号17のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号18のアミノ酸配列を含むか、または
    (viii)前記第1のポリペプチドが配列番号19のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号20のアミノ酸配列を含むか、または
    (ix)前記第1のポリペプチドが配列番号37のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号38のアミノ酸配列を含むか、または
    (x)前記第1のポリペプチドが配列番号39のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号40のアミノ酸配列を含むか、または
    (xi)前記第1のポリペプチドが配列番号41のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号42のアミノ酸配列を含むか、または
    (xii)前記第1のポリペプチドが配列番号43のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号44のアミノ酸配列を含むか、または
    (xiii)前記第1のポリペプチドが配列番号45のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号46のアミノ酸配列を含むか、または
    (xiv)前記第1のポリペプチドが配列番号47のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号48のアミノ酸配列を含むか、または
    (xv)前記第1のポリペプチドが配列番号49のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号50のアミノ酸配列を含むか、または
    (xvi)前記第1のポリペプチドが配列番号51のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号52のアミノ酸配列を含むか、または
    (xvii)前記第1のポリペプチドが配列番号61のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号62のアミノ酸配列を含むか、または
    (xviii)前記第1のポリペプチドが配列番号63のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号64のアミノ酸配列を含むか、または
    (xix)前記第1のポリペプチドが配列番号65のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号66のアミノ酸配列を含むか、または
    (xx)前記第1のポリペプチドが配列番号67のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドが配列番号68のアミノ酸配列を含む、前記化合物。
  7. 2つの第1のポリペプチドと2つの第2のポリペプチドとを含む化合物であって、前記2つの第1のポリペプチドが少なくとも1つのジスルフィド結合によって共に会合し、かつ前記第1のポリペプチドのそれぞれが少なくとも1つのジスルフィド結合によって1つの前記第2のポリペプチドと会合し、
    前記第1のポリペプチドのそれぞれは、
    (i)第1の標的タンパク質に特異的な第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL1);
    (ii)第2の標的タンパク質に特異的な第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH2);
    (iii)重鎖定常領域1(CH1)、ヒンジ領域、重鎖定常領域2(CH2)、及び重鎖定常領域3(CH3)を含み、
    前記第2のポリペプチドのそれぞれは、
    (i)前記第2の標的タンパク質に特異的な第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL2);
    (ii)前記第1の標的タンパク質に特異的な第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH1)、
    (iii)軽鎖定常領域ドメイン(CL)を含み、
    前記第1のポリペプチドのうち一方の前記ヒンジ、CH2、及びCH3が、前記第1のポリペプチドのうち他方の前記ヒンジ、CH2、及びCH3と会合し、前記第1のポリペプチドそれぞれのCH1が、前記第2のポリペプチドそれぞれのCLと会合して、4価分子を形成し、
    前記化合物において、
    a)前記VL1及びVH1は会合して、前記第1の標的タンパク質に結合する結合部位を形成し、
    b)前記VL2及びVH2は会合して、前記第2の標的タンパク質に結合する結合部位を形成し、
    c)前記重鎖定常領域2(CH2)は、Kabatと同様のEUインデックスによる番号の252位にチロシン、254位にスレオニン、256位にグルタミン酸を含み、
    d)前記第1の標的タンパク質がBAFFであり、前記第2の標的タンパク質がIL−23Aであるか、または前記第1の標的タンパク質がIL−23Aであり、前記第2の標的タンパク質がBAFFであり、
    さらに前記化合物において、
    (i)前記VL1は配列番号2を含み、前記VH1は配列番号1を含み、前記VL2は配列番号4を含み、前記VH2は配列番号3を含むか、または
    (ii)前記VL1は配列番号4を含み、前記VH1は配列番号3を含み、前記VL2は配列番号2を含み、前記VH2は配列番号1を含むか、または
    (iii)前記VL1は配列番号89を含み、前記VH1は配列番号88を含み、前記VL2は配列番号4を含み、前記VH2は配列番号3を含むか、または
    (iv)前記VL1は配列番号4を含み、前記VH1は配列番号3を含み、前記VL2は配列番号89を含み、前記VH2は配列番号88を含むか、または
    (v)前記VL1は配列番号91を含み、前記VH1は配列番号90を含み、前記VL2は配列番号4を含み、前記VH2は配列番号3を含むか、または
    (vi)前記VL1は配列番号4を含み、前記VH1は配列番号3を含み、前記VL2は配列番号91を含み、前記VH2は配列番号90を含む、前記化合物。
  8. 前記第1のポリペプチドのそれぞれが、前記VL1と前記VH2との間に第1のリンカーをさらに含み、前記第2のポリペプチドのそれぞれが、前記VL2と前記VH1との間に第2のリンカーをさらに含む、請求項7に記載の化合物。
  9. 請求項8に記載の化合物であって、
    (i)前記第1のリンカーまたは前記第2のリンカーが、アミノ酸配列GGGSGGGG(配列番号69)を含むか、または
    (ii)前記第1のリンカー及び前記第2のリンカーが、アミノ酸配列GGGSGGGG(配列番号69)を含むか、または
    (iii)前記第1のポリペプチドのそれぞれが、前記VH2と前記CH1との間に第3のリンカーをさらに含み、前記第2のポリペプチドのそれぞれが、前記VH1と前記CLとの間に第4のリンカーをさらに含む、前記化合物。
  10. 前記第3のリンカーまたは前記第4のリンカーが、アミノ酸配列LGGGSG(配列番号70)を含む、請求項に記載の化合物。
  11. 前記第3のリンカー及び前記第4のリンカーが、アミノ酸配列LGGGSG(配列番号70)を含む、請求項に記載の化合物。
  12. 請求項7に記載の化合物であって、
    (i)前記重鎖定常領域2(CH2)が、Kabatと同様のEUインデックスによる番号の234位にアラニン、及び235位にアラニンを含むか、または
    (ii)前記ヒンジ領域、前記重鎖定常領域2(CH2)、または前記重鎖定常領域3(CH3)の前記アミノ酸配列が、IgG1またはIgG4に由来するか、または
    (iii)前記ヒンジ領域が、アミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCP(配列番号76)、アミノ酸配列LEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号130)、またはアミノ酸配列ESKYGPPCPPCP(配列番号134)を含むか、または
    (iv)
    (a)前記第1のポリペプチドのそれぞれが配列番号5のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドのそれぞれが配列番号6のアミノ酸配列を含むか、または
    (b)前記第1のポリペプチドのそれぞれが配列番号7のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドのそれぞれが配列番号8のアミノ酸配列を含むか、または
    (c)前記第1のポリペプチドのそれぞれが配列番号13のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドのそれぞれが配列番号14のアミノ酸配列を含むか、または
    (d)前記第1のポリペプチドのそれぞれが配列番号15のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドのそれぞれが配列番号16のアミノ酸配列を含むか、または
    (e)前記第1のポリペプチドのそれぞれが配列番号37のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドのそれぞれが配列番号38のアミノ酸配列を含むか、または
    (f)前記第1のポリペプチドのそれぞれが配列番号41のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドのそれぞれが配列番号42のアミノ酸配列を含むか、または
    (g)前記第1のポリペプチドのそれぞれが配列番号45のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドのそれぞれが配列番号46のアミノ酸配列を含むか、または
    (h)前記第1のポリペプチドのそれぞれが配列番号49のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドのそれぞれが配列番号50のアミノ酸配列を含むか、または
    (i)前記第1のポリペプチドのそれぞれが配列番号61のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドのそれぞれが配列番号62のアミノ酸配列を含むか、または
    (j)前記第1のポリペプチドのそれぞれが配列番号63のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドのそれぞれが配列番号64のアミノ酸配列を含むか、または
    (k)前記第1のポリペプチドのそれぞれが配列番号65のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドのそれぞれが配列番号66のアミノ酸配列を含むか、または
    (l)前記第1のポリペプチドのそれぞれが配列番号67のアミノ酸配列を含み、前記第2のポリペプチドのそれぞれが配列番号68のアミノ酸配列を含む、
    前記化合物。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物を含む、医薬組成物。
  14. 自己免疫疾患または炎症性疾患の治療に使用するための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  15. 治療に使用するための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  16. 前記使用が自己免疫疾患または炎症性疾患の治療である、請求項15に記載の組成物。
  17. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸。
  18. 請求項17に記載の核酸を含むベクター。
  19. 前記核酸に機能的に連結されたプロモーターをさらに含む、請求項18に記載のベクター。
  20. 請求項17に記載の核酸または前記核酸を含むベクターを含む細胞。
  21. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む細胞を得ることと、前記核酸を前記細胞に発現させることとを含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載のポリペプチドを産生する方法。
  22. 前記ポリペプチドを単離して精製することをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記自己免疫疾患または炎症性疾患が、全身性エリテマトーデス(SLE)、腎臓に関連する全身性エリテマトーデス/ループス腎炎(LN)、ANCA関連血管炎(AAV)、原発性シェーグレン症候群(pSS)、慢性移植片対宿主病(cGVHD)、全身性強皮症(SSc)、関節リウマチ(RA)、乾癬(Ps)、強直性脊椎炎(AS)、または乾癬性関節炎(PA)を含む、請求項14に記載の組成物。
JP2018503151A 2015-07-23 2016-07-21 Il−23a及びb細胞活性化因子(baff)を標的とする化合物及びその使用 Active JP6866345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562196170P 2015-07-23 2015-07-23
US62/196,170 2015-07-23
US201562201067P 2015-08-04 2015-08-04
US62/201,067 2015-08-04
US201662355302P 2016-06-27 2016-06-27
US62/355,302 2016-06-27
PCT/US2016/043267 WO2017015433A2 (en) 2015-07-23 2016-07-21 Compound targeting il-23a and b-cell activating factor (baff) and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018527323A JP2018527323A (ja) 2018-09-20
JP2018527323A5 true JP2018527323A5 (ja) 2019-08-08
JP6866345B2 JP6866345B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=57835236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503151A Active JP6866345B2 (ja) 2015-07-23 2016-07-21 Il−23a及びb細胞活性化因子(baff)を標的とする化合物及びその使用

Country Status (21)

Country Link
US (3) US10280231B2 (ja)
EP (1) EP3322436A4 (ja)
JP (1) JP6866345B2 (ja)
KR (1) KR102644875B1 (ja)
CN (1) CN108135976B (ja)
AU (1) AU2016297575B2 (ja)
BR (1) BR112018001255A2 (ja)
CA (1) CA2993329A1 (ja)
CL (1) CL2018000182A1 (ja)
CO (1) CO2018001264A2 (ja)
EA (1) EA201890360A1 (ja)
IL (1) IL256665B2 (ja)
MX (1) MX2018000959A (ja)
MY (1) MY191081A (ja)
PE (1) PE20180774A1 (ja)
PH (1) PH12018500151A1 (ja)
SA (1) SA518390788B1 (ja)
SG (1) SG10201912593VA (ja)
TW (2) TW202144411A (ja)
UA (1) UA125433C2 (ja)
WO (1) WO2017015433A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9963510B2 (en) 2005-04-15 2018-05-08 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
GEP201706733B (en) 2010-11-04 2017-09-25 Boehringer Ingelheim Int Anti-il-23 antibodies
EP3326649B1 (en) 2012-05-03 2022-02-09 Boehringer Ingelheim International GmbH Anti-il-23p19 antibodies
EP3172339A1 (en) 2014-07-24 2017-05-31 Boehringer Ingelheim International GmbH Biomarkers useful in the treatment of il-23a related diseases
TW202323304A (zh) * 2021-09-30 2023-06-16 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 抗il23抗體融合蛋白及用途

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880635B1 (en) 1984-08-08 1996-07-02 Liposome Company Dehydrated liposomes
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US4921757A (en) 1985-04-26 1990-05-01 Massachusetts Institute Of Technology System for delayed and pulsed release of biologically active substances
US4920016A (en) 1986-12-24 1990-04-24 Linear Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
JPH0825869B2 (ja) 1987-02-09 1996-03-13 株式会社ビタミン研究所 抗腫瘍剤包埋リポソ−ム製剤
US4911928A (en) 1987-03-13 1990-03-27 Micro-Pak, Inc. Paucilamellar lipid vesicles
US4917951A (en) 1987-07-28 1990-04-17 Micro-Pak, Inc. Lipid vesicles formed of surfactants and steroids
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
EP2281843B1 (en) * 2000-06-16 2016-10-12 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies that immunospecifically bind to BLyS
PT1355919E (pt) 2000-12-12 2011-03-02 Medimmune Llc Moléculas com semivida longa, composições que as contêm e suas utilizações
US9296816B2 (en) 2005-04-15 2016-03-29 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US9284375B2 (en) * 2005-04-15 2016-03-15 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
JP2010513245A (ja) 2006-12-14 2010-04-30 アクトジェニックス・エヌブイ 免疫調節を誘起するための結合分子の送達
CA2691434C (en) 2007-06-21 2020-07-21 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
AU2008339576B2 (en) 2007-12-21 2014-05-22 Medimmune Limited Binding members for interleukin-4 receptor alpha (IL-4Ralpha)
JP5890174B2 (ja) 2008-05-09 2016-03-22 アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 終末糖化産物受容体(rage)に対する抗体及びその使用
SG10201407908VA (en) * 2008-12-19 2015-01-29 Macrogenics Inc Covalent diabodies and uses thereof
US20130129723A1 (en) 2009-12-29 2013-05-23 Emergent Product Development Seattle, Llc Heterodimer Binding Proteins and Uses Thereof
GB201002238D0 (en) 2010-02-10 2010-03-31 Affitech As Antibodies
PL2536745T3 (pl) * 2010-02-19 2017-01-31 Xencor, Inc. Nowe immunoadhezyny CTLA4-IG
WO2011119484A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Iogenetics, Llc Bioinformatic processes for determination of peptide binding
AR080794A1 (es) * 2010-03-26 2012-05-09 Hoffmann La Roche Anticuerpos bivalentes biespecificos anti- vegf/ anti-ang-2
AU2011286024B2 (en) * 2010-08-02 2014-08-07 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
GEP201706733B (en) * 2010-11-04 2017-09-25 Boehringer Ingelheim Int Anti-il-23 antibodies
GB201020738D0 (en) 2010-12-07 2011-01-19 Affitech Res As Antibodies
AU2011349049B2 (en) 2010-12-22 2016-08-11 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Modified antibody with improved half-life
EP2686345B1 (en) * 2011-03-16 2018-04-25 Amgen Inc. Fc variants
TWI622597B (zh) * 2011-03-28 2018-05-01 賽諾菲公司 具有交叉結合區定向之雙重可變區類抗體結合蛋白
RU2624128C2 (ru) 2012-02-15 2017-06-30 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Аффинная хроматография с применением fc-рецепторов
GB201203071D0 (en) * 2012-02-22 2012-04-04 Ucb Pharma Sa Biological products
AR090626A1 (es) 2012-04-20 2014-11-26 Lilly Co Eli Anticuerpos anti-baff-anti-il-17 biespecificos
SI2852615T1 (sl) * 2012-05-22 2019-02-28 Bristol-Myers Squibb Company IL-17A/F IL-23 bispecifična protitelesa in njihova uporaba
KR102181776B1 (ko) * 2012-06-05 2020-11-24 삼성전자주식회사 범용 디바이스에서의 파일 송/수신 장치 및 방법
WO2014100490A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Adimab, Llc Multivalent antibody analogs, and methods of their preparation and use
JP2015088330A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 硫黄含有全固体電池
US10435474B2 (en) * 2013-12-24 2019-10-08 Ossianix, Inc. Baff selective binding compounds and related methods
WO2016039801A1 (en) * 2014-01-31 2016-03-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel anti-baff antibodies

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018527323A5 (ja)
JP6703560B2 (ja) 静電的ステアリング(electrostatic steering)効果を用いた抗体Fcヘテロ二量体分子を作製するための方法
CN108601830B (zh) 双特异性抗体平台
HRP20191968T1 (hr) Monoklonska protutijela protiv klaudina-18 za liječenje karcinoma
AU2016262662B2 (en) Antibodies that bind csf1r
CN107266577B (zh) 双特异性抗体的改进的组装
JP2020508655A5 (ja)
JP2019525738A5 (ja)
JP2019031529A5 (ja)
JP2015528003A5 (ja)
JP2017504578A5 (ja)
JP2012514997A5 (ja)
JP2016507525A5 (ja)
JP2019516665A5 (ja)
JP2017512063A5 (ja)
JP2017509335A5 (ja)
RU2016139022A (ru) МУЛЬТИМЕРНЫЕ Fc-БЕЛКИ
RU2011116927A (ru) Антитела против интерлейкина 17 (ил-17) человека и их применение
BR112015000798A2 (pt) heterodímeros assimétricos biespecíficos compreendendo construtos anti-cd3
PE20121530A1 (es) Inmunoglobulinas con dominio variable dual
EA200600313A1 (ru) Связывающие конструкции и способы их применения
RU2014102583A (ru) Слитые серпиновые полипептиды и способы их применения
JP2021500348A (ja) 単一特異性抗体から多重特異性抗体を生成させるための方法
MX2009012319A (es) Polipeptidos que se unen a receptores fc con funciones efectoras modificadas.
AU2018277301A1 (en) Heterodimerizing Ig domains