JP2018526197A - 塗布装置、特に、回転噴霧器 - Google Patents

塗布装置、特に、回転噴霧器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018526197A
JP2018526197A JP2018500327A JP2018500327A JP2018526197A JP 2018526197 A JP2018526197 A JP 2018526197A JP 2018500327 A JP2018500327 A JP 2018500327A JP 2018500327 A JP2018500327 A JP 2018500327A JP 2018526197 A JP2018526197 A JP 2018526197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
coating agent
needle
line
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018500327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6962905B2 (ja
JP2018526197A5 (ja
Inventor
ヘルレ、フランク
ミヒェルフェルダー、マンフレード
バウマン、ミヒャエル
ヘルマン、サッシャ
ザイツ、ベルンハルト
ブック、トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duerr Systems AG
Original Assignee
Duerr Systems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duerr Systems AG filed Critical Duerr Systems AG
Publication of JP2018526197A publication Critical patent/JP2018526197A/ja
Publication of JP2018526197A5 publication Critical patent/JP2018526197A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962905B2 publication Critical patent/JP6962905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • B05B7/0408Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing two or more liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3006Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the controlling element being actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3033Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
    • B05B1/304Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve
    • B05B1/3046Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice
    • B05B1/306Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice the actuating means being a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/085Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to flow or pressure of liquid or other fluent material to be discharged
    • B05B12/087Flow or presssure regulators, i.e. non-electric unitary devices comprising a sensing element, e.g. a piston or a membrane, and a controlling element, e.g. a valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/55Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter using cleaning fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/14Arrangements for preventing or controlling structural damage to spraying apparatus or its outlets, e.g. for breaking at desired places; Arrangements for handling or replacing damaged parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/58Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter preventing deposits, drying-out or blockage by recirculating the fluid to be sprayed from upstream of the discharge opening back to the supplying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1007Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
    • B05B3/1014Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with a spraying edge, e.g. like a cup or a bell

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

本発明は、コーティング剤、特に、二成分塗料を塗布するための塗布装置(RZ)、特に、回転噴霧器であって、第1コーティング剤、特に、二成分塗料の原塗料を供給するための第1コーティング剤接続(SL)と、第1コーティング剤接続(SL)から塗布装置(RZ)内に延び且つ第1コーティング剤を運ぶ第1コーティング剤ライン(L1−L4)と、第1コーティング剤ライン(L1−L4)の下流に配置されており且つ第1コーティング剤の流れを制御する第1バルブ(SLV1)であって、第1制御信号によって制御可能であってもよい第1バルブ(SLV1)とを備える。第1コーティング剤ライン(L1−L4)内に配置されている自己媒体作動式の第1圧力調整バルブ(SLV1)が、過剰圧力により問題を避けるために、第1圧力調整バルブ(SLV1)の上流の圧力が特定の最大圧力を超えらときに自動的に開くことが提案される。
【選択図】図1

Description

本発明は、コーティング剤を塗布するための、塗布装置、特に、回転噴霧器に関する。
2種の成分、具体的には、硬化剤(例えば、イソシアネート)及び原塗料(stammlack)からなる二成分塗料(2K塗料)が先行技術として知られている。塗料系でこうした2K塗料が運ばれる際、シャットオフバルブとして変位可能なバルブニードルを備えたニードルバルブが従来は用いられる。ここで、バルブニードルはバルブ室を通って延びている。このバルブ室は動作中は2K塗料で満たされている。また、バルブ室は、バルブニードルに作用するバルブ駆動に対してシーリングリングにより封止されている。このシーリングリングは、その内側がバルブニードルの外側面に対してスライドし、その外周がバルブ室の内壁上に置かれる。
ここで、硬化剤(例えば、イソシアネート)が、通常、水と反応し硬化することが問題となる。極めて少ない量の水分であっても、硬化プロセスの開始に十分なので、例えば、普通の大気水分であっても硬化が生じる。これは、用いられた2K塗料又は硬化剤が、優れたクリープ特性を有し、低粘度であるため、バルブニードルの周りのシーリングリングの下に移動し得るので、2K塗料又は硬化剤が塗料の詰まったバルブ室からバルブ駆動の領域まで漏れ出しかねない点で、問題がある。これは、特に、比較的長い停止期間(例えば、週末)の場合に、2K塗料又は硬化剤の望まぬ硬化をもたらしかねない。例えば、硬化した2K塗料はバルブニードルをバルブシートにくっつけかねない。また、2K塗料は、バルブニードルに接着し、その後、硬化状態で、周囲のシーリングリングにダメージを与え、結果として、漏出をまねきかねない。さらに、バルブシート内の硬化堆積物はバルブを閉ざせないようにしてしまいかねない。硬化堆積物はバルブが閉じるのを遅くしてしまうこともありうる。
バルブ機能不全は、バルブを開けることができなくなった場合、特に、問題である。なぜなら、この場合、バルブの上流で超過圧力故障が生じ得、極端な場合、これは供給ホースの破裂をまねき、そして、2K塗料又は硬化剤が漏れ出しかねず、結果として、洗浄と修理の作業のために甚大な停止期間がかかるかもしれないからである。
最後に、ニードルの先端の領域において媒体(2K塗料又は硬化剤)とニードルの先端の材料又はバルブシートの材料との間で化学反応が生じる可能性も考えられ、これにより、上と同様に、接着をまねき、バルブが開けられなくなるおそれがある。
以上を鑑み、本発明の目的は、バルブ機能不全(即ち、バルブの固着)の際の供給ラインの破裂を防止する応分に改善された塗布装置を提供することである。さらに、原則的にバルブの機能不全が防止されることも望ましいかもしれず、また、これは、1K噴霧器でも有利である。
上述の課題は、独立請求項に記載の発明に係る塗布装置により実現される。
本発明に係る塗布装置(例えば、回転噴霧器)は、まず、先行技術と同様に、第1コーティング剤(例えば、二成分塗料(2K塗料)の原塗料など)を供給可能な第1コーティング剤接続を有している。
ここで、本発明の文脈で用いられる『塗布装置』という用語は、スプレー要素として回転ベルカップ又は回転ディスクを有し得る回転噴霧器からなる好ましい実施形態に限定されるわけではないことは触れねばなるまい。本発明に係る塗布装置の他の考え得る実施形態として、数例を挙げれば、空気噴霧器、ストリップ噴霧器(例えば、独国特許出願公開第102013002412号明細書に記載のものなど)、手動式スプレーガン、ディスク噴霧器、エアレス噴霧器、エアミックス噴霧器、及び超音波噴霧器などがある。
また、本発明は、塗布されるコーティング剤について、塗料又は塗料成分に限定されるわけではないことにも触れねばなるまい。実際、コーティング剤は、他の液体、例えば、数例を挙げれば、シーリング成分、絶縁材料、又は接着剤などでもよい。
これに関し、本発明は、一成分コーティング剤又は二成分コーティング剤に限定されるわけではなく、多成分コーティング剤(例えば、三成分を含んでもよい)とともに用いられてもよいことにも触れねばなるまい。
本発明に係る塗布装置は、さらに、先行技術と同様に、第1コーティング剤接続から通じ且つ第1コーティング剤を導く第1コーティング剤ラインを有する。
この第1コーティング剤ラインには、先行技術と同様に、第1コーティング剤ラインを通る第1コーティング剤の流れを制御し、第1制御信号により制御可能な第1バルブが配置されている。
制御信号は、例えば、電気制御信号又は空気制御信号であってもよいが、本発明は、バルブの制御について、これらの例示に限定されるわけではない。
本発明に係る塗布装置は、第1コーティング剤ラインに、自己媒体作動式の第1圧力調整バルブであって、超過圧力故障を避けるためのものであり、当該第1圧力調整バルブの上流の圧力が特定の最大圧力を超えたとき自動的に開くものが配置されている点で、先行技術から卓越している。このため、第1コーティング剤ライン内のバルブが故障して開かなくなったせいで、第1コーティング剤ラインで超過圧力故障が生じても、第1圧力調整バルブが自動的に開くため、供給ラインの破裂が防がれる。このため、第1圧力調整バルブは、入口側に存在する流圧に応じて開閉する自己媒体作動式圧力調整バルブである。
超過圧力の危険がある塗布装置内の全ての流体ラインが、超過圧力故障の際に圧力が下がるように、こうした圧力調整バルブにより保護されていることが好ましい。これは、塗布装置内の全ての流体ライン、例えば、原塗料、硬化剤、調合済み(レディーミクスト)二成分塗料、一成分塗料、溶剤(フラッシング剤)などのための流体ラインを包含し得る。
本発明のある好ましい実施形態では、第1圧力調整バルブは制御可能な第1バルブにより形成されている。これは、第1バルブが2つの機能を果たすことを意味する。一方では、第1バルブは第1コーティング剤ラインを通る流体の流れを制御することを可能とする。しかし、他方では、第1バルブは、圧力調整バルブとしても働き、入口側に存在する圧力が特定の最大圧力を超えたときに自動的(自己媒体作動式)に開く。
本発明のこの好ましい実施形態では、第1コーティング剤ラインは、第1コーティング剤を塗布する塗布要素に通じている。例えば、この塗布要素は、ベルカップ又はベルカップ内の塗料ノズルであってもよいが、本発明は、塗布要素の種類について、これらの例示に限定されるわけではない。
第1コーティング剤ラインでは、第1圧力調整バルブと塗布要素との間に、第1コーティング剤ライン内の流体の流れを阻止又は許容する第1メインバルブが配置されている。第1メインバルブは、メインニードルバルブの形態であり、バルブシートを開放又は閉塞する変位可能なバルブニードルを有することが好ましい。こうしたニードルバルブ自体は先行技術で知られているので、その詳細な記載は省略する。
本発明のこの好ましい実施形態では、塗布装置は第2コーティング剤(例えば2K塗料の硬化剤など)を供給するための第2コーティング剤接続を有する。第2コーティング剤ラインが、この第2コーティング剤接続から通じており、第2コーティング剤ラインには、上と同様に自己媒体作動式であり、第1圧力調整バルブの上流の圧力が特定の最大圧力を超えたときに自動的に開く第2圧力調整バルブが配置されている。第2コーティング剤ラインは、原塗料が硬化剤と混ざるように、第1メインバルブの上流で第1コーティング剤ラインにつながることが好ましい。
ここで、第1コーティング剤ライン内で、第2コーティング剤ラインがつながる点と第1メインバルブとの間に、原塗料を硬化剤と混ぜて2K塗料を形成するミキサーが配置されることが好ましい。
ミキサーは、スタティックミキサー、例えば、格子ミキサー(Gittermischer)又は螺旋ミキサー(Wendelmischer)の形態のものであることが好ましい。こうしたミキサーは、例えば、独国特許出願公開第102010019771号明細書から知られているので、ミキサーの構成と機能について、当該刊行物の内容をまるごと本願明細書に援用する。
また、本発明に係る塗布装置は、第1戻り系に流体(例えば、原塗料の残留物)を戻すための第1戻り接続を有することが好ましい。この第1戻り接続に開口している第1戻りラインが、第1圧力調整バルブの上流で第1コーティング剤ラインから分岐している。第1戻りラインには、上と同様に自己媒体作動式であり、第3圧力調整バルブの上流の第1戻りラインの圧力が特定の最大値を超えたときに自動的に開く第3圧力調整バルブが配置されていることが好ましい。
さらに、本発明に係る塗布装置は、第1溶剤を供給するための第1溶剤接続を有することが好ましく、この第1溶剤は、原塗料用に提供されることが好ましい。第1溶剤ラインが、この第1溶剤接続から通じていることが好ましく、第1溶剤ラインは、第1圧力調整バルブと第1メインバルブとの間で第1コーティング剤ラインにつながることが好ましい。制御可能で、溶剤の流れを許容又は阻止する第1溶剤バルブが、第1溶剤ライン内に配置されていることが好ましい。
また、本発明に係る塗布装置は、(それ自体は先行技術から知られている)洗浄目的でパルス状空気を供給するためのパルス状空気接続を有することが好ましい。パルス状空気ラインが、このパルス状空気接続から通じていることが好ましく、このパルス状空気ラインは、好ましくは、第1圧力調整バルブと第1メインバルブとの間で、第1コーティング剤ラインにつながっており、パルス状空気を制御するためにパルス状空気ライン内にパルス状空気バルブが配置されてもよい。
さらに、本発明に係る塗布装置は、第2溶剤を供給するための第2溶剤接続を有することが好ましく、この第2溶剤は、硬化剤用に提供されることが好ましい。第2溶剤ラインが、この第2溶剤接続から通じていることが好ましく、この第2溶剤ラインは、第1圧力調整バルブと第1メインバルブとの間で第1コーティング剤ラインにつながっており、第2溶剤バルブが、第2溶剤ライン内に配置されていることが好ましい。この第2溶剤バルブは、溶剤の流れを許容又は阻止するために制御可能であることが好ましい。
本発明に係る塗布装置では、第3コーティング剤ラインが、第1コーティング剤接続から通じていることも好ましく、第2メインバルブ、特に、メインニードルバルブの形態のものが、第3コーティング剤ライン内に配置されていてもよい(これ自体は先行技術から知られているので、その詳細な説明は省略する)。第1メインバルブ及び第2メインバルブは、出口側で集合し、塗布要素(例えば、ベルカップ)に通じていることが好ましい。この構成では、塗布装置は、一成分塗料の塗布のため、又は、二成分塗料の塗布のために用いることができる。
さらに、本発明に係る塗布装置は、第2戻り系に流体(例えば、パルス状空気、塗料泡)を戻すための第2戻り接続を有することが好ましい。そして、ここで、第2戻り接続に開口している第2戻りラインが、この第3コーティング剤ラインから、好ましくは、第2メインバルブの上流で、分岐しており、戻りバルブがこの第2戻りライン内に配置されていることが好ましい。この戻りバルブは、自己媒体作動式であることが好ましく、当該戻りバルブは、その設計により、入口の液体コーティング剤と入口の圧縮空気又は泡とを区別することが好ましい。そして、戻りバルブは、戻りバルブの入口側に圧縮空気又は泡が存在するとき自動的に開く。一方、戻りバルブは、液体コーティング剤が戻りバルブの入口に存在するときに閉じる。そこで、戻りバルブは、戻りバルブの入口に圧縮空気や泡の代わりに液体塗料が存在するとき自動的に閉じるので、塗料ストップバルブと呼ぶこともできる。こうした塗料ストップバルブの構成と機能は独国特許出願公開第102009020064号明細書に詳細に記載されているので、戻りバルブ(塗料ストップバルブ)の構成と機能について、当該刊行物の内容をまるごと本願明細書に援用する。
また、本発明に係る塗布装置は、塗布装置の短時間のフラッシングのためのフラッシング媒体を供給するための少なくとも1つのショートフラッシュ接続を有することが好ましい。そして、ここで、コーティング剤ラインを迂回しつつフラッシング媒体を塗布要素に導くことできる少なくとも1つのショートフラッシュラインが、ショートフラッシュ接続から通じている。ショートフラッシュライン内に、フラッシング媒体の流れを許容又は阻止する、制御可能なショートフラッシュバルブが配置されていることが好ましい。
さらに、開いた状態の圧力調整バルブが、入口側に進入した圧力サージが減衰された形でのみ出口側に伝わるような、圧力サージ減衰機能を有することが好ましいことも触れねばなるまい。これは、例えば、以下でより詳細に述べるように圧力調整バルブを膜バルブとして構成することで、実現できる。
また、本発明は、圧力調整バルブが特別なニードルバルブであるという技術的教示も包含する。本発明に係るこのニードルバルブは、まず、先行技術と同様に、バルブシートと、ニードルステム及びニードルヘッドを有する変位可能なバルブニードルとを有する。バルブニードルは、閉位置と開位置との間で変位可能である。閉位置では、バルブニードルのニードルヘッドは、バルブシートを閉ざし、これにより、流体の流れを閉塞する。一方、開位置では、バルブニードルは、ニードルヘッドから持ち上げられ、これにより、流体の流れを許容する。
本発明の一態様では、質的(開/閉)だけでなく量的にも(即ち、調節可能な流れ抵抗で)流体の流れを制御するために、開位置と閉位置との間に、バルブニードルの様々な中間位置を連続的に設定してもよい。一方、本発明の別態様では、ニードルバルブは、流体の流れを質的にのみ制御し、流体の流れは許容されているか閉塞されているかのいずれかである。
本発明は、バルブニードルを囲み運転中に媒体が満たされるバルブ室が、ニードルヘッドの上流でバルブニードルを環状に封止するように囲む柔軟膜により封止されることをもたらす。柔軟膜は、媒体で満たされたバルブ室からコーティング剤(例えば、硬化剤)がバルブ駆動の方向に漏れ出し、そこで硬化することを確実に防ぐ。
本発明のある好ましい実施形態では、バルブニードルは、バルブ室内に変位可能に配置されており、バルブ室は、少なくとも部分的に円筒状である。そして、膜は、その中心がバルブニードルのニードルステムに対して、好ましくは封止するように、置かれ、バルブニードルのニードルステムに固定される。これは、膜が、バルブニードルに対してスライドせず、開位置と閉位置との間でバルブニードルの変位移動を行うことを意味する。これは、バルブニードルの変位が、相応の軸方向の膜の歪みをもたらすことを意味する。反対に、軸方向の膜の歪み(例えば、膜の一面への圧力の作用によるものなど)も、相応のバルブニードルの変位をもたらす。一方、膜は、その外周縁では、封止するようにバルブ室の内壁に固定されている。そして、膜は、その中心では、バルブニードルの閉位置と開位置との間の軸方向の距離と少なくとも同程度の軸方向のストロークが可能なので、バルブニードルの移動を膜が邪魔することはない。
本発明のこの好ましい実施形態では、ニードルバルブは、バルブニードルを変位させるためのバルブ駆動を有している。このバルブ駆動は、例えば、ピストンを有する空気バルブ駆動の形態でもよい。こうした空気バルブ駆動自体は先行技術で知られているので、その詳細な記載は省略する。
また、本発明に係るニードルバルブは、コーティング剤(例えば、2K塗料又は硬化剤)を供給するためのコーティング剤入口を有することが好ましい。このコーティング剤入口は、膜がバルブ駆動をコーティング剤で満たされたバルブ室に対して封止するように、バルブ駆動から離れたほうの膜の側にあるバルブ室内に開口していることが好ましい。
さらに、本発明に係るニードルバルブは、コーティング剤を放出するためのコーティング剤出口を有することが好ましい。このコーティング剤出口は、バルブニードルが開位置のときにコーティング剤がバルブシートを通ってコーティング剤出口に流れ得るように、バルブシートに開口していることが好ましい。
既に上で述べたように、本発明に係るニードルバルブは、バルブニードルを変位させるためのバルブ駆動を有していてもよい。本発明のこの好ましい実施形態では、バルブ駆動は、バルブニードルを変位させるためにバルブニードルに作用する変位可能なピストンを備える。ピストンは空気により駆動されることが好ましい。このため、ニードルバルブは、ピストン、ひいては、バルブニードルを変位させるためにピストンに作用する制御空気を供給するための制御空気入口を有することが好ましい。
さらに、本発明に係るニードルバルブは、ピストン又はバルブニードルにバネ力で作用するバルブバネを備えること好ましい。一方のバルブバネと、他方の制御空気とは、それぞれ反対の方向に働くことが好ましい。
さらに、バルブバネのバネ力は、少なくとも20N、40N、又は少なくとも80Nであり、及び/又は、大きくとも400N、200N、又は100Nであることが好ましく、バルブバネの閉位置及び開位置の両方に適用されることが好ましいことも触れねばなるまい。
本発明のこの好ましい実施形態では、バルブバネは、バルブニードルを閉位置の方向に押し、制御空気は、ピストンを介して、バルブニードルを開位置の方向に押す。バルブバネ及びニードルヘッドはピストンのそれぞれ反対の側に配置されていることが好ましい。
ここで、ピストンは、バルブニードルを開位置に移動させるときに可能な限り大きい開力を生み出すように、比較的に大きいピストン直径を有することが好ましいことも触れねばなるまい。それゆえ、開力は、有効ピストン面積、ひいては、ピストン直径に依存し、また、制御空気の空気圧に依存することも考慮せねばなるまい。そのため、ピストンは、少なくとも5mm、10mm、15mm、20mm、25mm、又は32mmのピストン直径であることが好ましい。ピストン直径は、6バール未満の従来の制御空気圧力で十分に大きな開力が生じるほど十分に大きいことが好ましい。これは、従来の6バールの圧縮空気を送るネットワークが、すでに殆どの塗装系で利用可能であり、また、本発明に係るニードルバルブにも転用できる点で有利である。このため、ニードルバルブを作動させるために別の圧縮空気ネットワークは必要ない。
既に上で述べたように、バルブバネは、閉位置の方向に、具体的には、特定の閉力で、バルブニードルを押すことが好ましい。一方で、空気バルブ駆動は、空気で作動されたときに、バルブニードルを特定の開力で開位置の方向に押す。それゆえ、空気バルブ駆動の開力は、ニードルヘッドがバルブシートに付着している場合にニードルバルブが確実に開き得るように、特定の開力超過分だけ、閉力よりも大きい必要がある。そこで、ニードルバルブは、この開力超過が20N、40N、60N、80N、100N、120N、130N、又は180Nを超えるように設計されることが好ましい。
背景技術の項で、リスクの冒頭で既に触れたように、不適切な運転又は超過圧力故障の誤解釈の結果として、コーティング剤ホースはニードルバルブの上流で破裂するおそれがあり、これにより、2K塗料又は硬化剤が漏れ出し得るようになり、そして、漏れ出した2K塗料又は硬化剤が硬化することにより停止時間が長くなる。破裂後は、さらなる超過圧力故障はない。運転者が工場を再始動したとき、塗料の一部又は大部分が破裂したホースから漏れ出し、例えば、ハンド軸領域全体を濡らすことになる。殆どの場合、この故障は、数リットルが漏れ出し、他のさらなる故障(例えば、タービン排気が塗料のせいで排出できなくなってしまったことによる速度故障)が生じた後ではじめて見つかる。そこで、本発明に係るニードルバルブは、コーティング剤入口で特定の開口圧力が超過した場合に、バルブが自動的に開くような圧力調整機能を有することが好ましい。このため、バルブ室内に存在するコーティング剤は膜を押し、これにより、コーティング剤圧力がバルブバネの反対向きの力を克服するのに十分な大きさである場合、膜、ひいては、バルブニードルが、閉位置から開位置に押し出される。そこで、膜は、少なくとも3mm、6mm、又は9mmであり、及び/又は、大きくとも40mm、20mm、又は11mmである膜直径を有することが好ましい。そこで、コーティング剤入口でのコーティング剤の開口圧力は、少なくとも8バール、10バール、12バール、14バール、又は少なくとも38バールであり、及び/又は、高くとも38バール、22バール、18バール、又は16バールである。そして、所望の開口圧力を超過したときに、バルブ室内のコーティング剤圧力が膜を押し、そして、バルブニードルも閉位置から開位置に押し出すように、バネの閉力は、所望の開口圧力及び膜の有効断面積に適合されている必要がある。
さらに、バルブシートは流れの方向に特定のシート角度で狭くなっていることが好ましく、同様に、ニードルヘッドも流れの方向に特定のヘッド角度で狭くなっていることが好ましいことも触れねばなるまい。この好ましい実施形態では、シート角度はヘッド角度と実質的に等しい。例えば、シート角度は、35°から50°の範囲であってもよく、同様に、ヘッド角度も、35°から50°の範囲であることが好ましく、これにより、最適の封止が保証される。追加の膜を有し、ニードルストロークが小さい(従来のニードルバルブでの3mmに対して約1.5mmである)本発明に係るニードルバルブにおいて、ヘッド角度が大きいほど媒体の流れは改善する。
本発明のこの好ましい実施形態では、閉位置でバルブシートを封止するために、追加のシーリング要素がバルブニードルのニードルヘッドに嵌め込まれる。この追加のシーリング要素は、バルブニードルのニードルヘッドと異なる材料から作られていてもよく、好ましくは、弾性材料(例えば、FFKM(パーフルオロエラストマー))が用いられる。例えば、追加のシーリング要素は、ニードルヘッド上に成形されたものでもよい。また、このシーリング要素は、ニードルヘッド内に、例えば、ニードルヘッド内の環状溝内に、嵌め込まれてもよい。ニードルヘッド自体は、2K塗料の化学侵食性硬化剤へニードルヘッドが抵抗性を有するように、例えば、チタン又はチタン合金から作られてもよい。
既に上で簡単に述べたように、ニードルヘッド及びバルブシートは流れの方向に実質的に円錐状に先細りになっていることが好ましい。ニードルヘッドは、既に上で簡単に述べたようにシーリング要素を嵌め込むことができる環状溝を有していてもよい。これにより、バルブニードルに作用する閉力がシーリング要素により完全に吸収され、そして、シーリング要素への機械的過負荷と損傷を招きかねないという問題が発生し得る。これは、ニードルヘッドが剛体のストッパを有し、閉位置でこのストッパがバルブシート上に置かれる場合に、防ぐことができる。こうして、バルブが閉じると、ニードルヘッド内のシーリング要素は、バルブニードルのストッパがバルブシート上に置かれるまでの間のみ圧力にさらされる。これにより、バルブが閉じる際のニードルヘッド内のシーリング要素の圧縮が制限されるので、シーリング要素の寿命に良い。
本発明のこの好ましい実施形態では、このストッパは、シーリング要素の上流にあるニードルヘッドの円錐状側面に配置されている環状周辺支持表面により形成されている。これは、シーリング要素がシーリング要素の下流にあるニードルヘッドの領域を封止し、フラッシング操作中に当該領域にフラッシング媒体が届かなくなるという問題をまねき得る。この問題は、本発明の文脈において、当該支持表面が軸方向に延びる少なくとも1つのフラッシング溝を有することにより解決し得る。このフラッシング溝を通って、バルブ室からのフラッシング媒体がシーリング要素の下流にある領域に軸方向に進入し得る。例えば、こうしたフラッシング溝は、1mmから2mmの溝幅を有していてもよい。
本発明の文脈において、バルブ室を封止する柔軟膜で、従来のニードルバルブにあるシーリングリングを置き換えることができる。しかし、本発明の文脈において、封止用柔軟膜に加えて、バルブニードルを環状に囲み且つバルブニードルの側面上にスライドするように置かれる従来のシーリングリングが存在してもよい。
バルブニードルのニードルステムは、2mmから10mm、3mmから6mm、又は、4mmから5mmの範囲の直径を有することが好ましい。一方、バルブニードルの最大ニードルストロークは、3mm、2.5mm、2mm、又は1.6mm未満であることが好ましい。
本発明の文脈において、塗布装置内の異種のコーティング剤ラインの数が異なる種々の態様が可能である。
塗布装置内に2種のコーティング剤ラインが延びる第1態様については既に上で述べた。この場合、一のコーティング剤ラインは二成分塗料の硬化剤のために予約されている。一方、他のコーティング剤ラインは二成分塗料の関連する原塗料のために、又は、一成分塗料のために使用できる。
一方、本発明の別態様では、塗布装置内に3種のコーティング剤ラインが延びる。ここで、これらのコーティング剤ラインのうち2種は、二成分塗料の原塗料又は硬化剤のために予約されている。一方、3種目のコーティング剤ラインは、一成分塗料のために予約されている。本発明のこの態様は、上述の態様とは、一成分塗料のために原塗料も硬化剤も流れない独立したコーティング剤ラインが設けられている点で実質的に異なる。
本発明の第3態様は、冒頭に記した本発明の態様と比べて単純化されており、2種のコーティング剤ライン、具体的には、二成分塗料の原塗料のためのコーティング剤ラインと、二成分塗料の硬化剤のための第2のコーティング剤ラインとのみを有する。そこで、冒頭に記載の本発明の第1態様とは異なり、原塗料のためのコーティング剤ラインを介して一成分塗料を供給するという選択肢は設けられていない。
一方、本発明のさらなる態様では、塗布装置内に4種のコーティング剤ライン、具体的には、第1の二成分塗料の原塗料及び硬化剤のための2種のコーティング剤ライン並びに第2の二成分塗料の原塗料及び硬化剤のための2種の別のコーティング剤ラインが設けられている。
本発明の別の有利なさらなる展開例が、従属請求項に特徴づけられており、又は、好ましい実施形態の記載とともに以下でより詳細に記載される。
塗装ロボット上の、本発明に係る回転噴霧器の流体配線図。 閉位置にある本発明に係る圧力調整バルブの断面図。 図2に係る圧力調整バルブのバルブ駆動の断面図。 円錐状バルブシートを有する円錐状ニードルヘッドの模式図。 塗布装置内に、3種のコーティング剤ライン、具体的には、原塗料用、硬化剤用、及び、代替的に一成分塗料用のコーティング剤ラインが延びる、図1の修正例。 塗布装置内の原塗料ラインが、原塗料のために予約されており、一成分塗料を供給するために代替的に使われない図1の修正例。 2種の異なる二成分塗料の原塗料及び硬化剤のために4種のコーティング剤ラインが塗布装置内にある図1の変形例。
図1は、本発明に係る回転噴霧器RZを示す。回転噴霧器RZは、塗装ロボットによりガイドされ、ロボットアームRAの末端に従来のロボットハンド軸により取り付けられている。
ロボットアームRAには、リニアカラーチェンジャーLCC(例えば、独国特許出願公開第102008037035号明細書から既知)がある。出口側では、リニアカラーチェンジャーLCCは、定量ポンプPSLを介して回転噴霧器RZの原塗料接続SLに接続されている。定量ポンプPSLも同様にロボットアームRA内に配置されており、バイパスラインBy1によりバイパスすることができる。定量ポンプPSLの役割は、二成分塗料(2K塗料)の原塗料を定量し運ぶことである。
ロボットアームRA内には、追加で、原塗料用の溶剤を供給するための溶剤バルブVSV1が配置されている。この溶剤バルブVSV1は出口側で原塗料用の溶剤接続VS1に接続されている。
さらに、ロボットアームRA内には、二成分塗料の硬化剤を供給するための定量ポンプPHも配置されている。この定量ポンプPHは出口側で回転噴霧器RZの硬化剤接続Hに接続されている。
さらに、ロボットアームRA内には、硬化剤用の溶剤を制御されたやり方で供給するための溶剤バルブVHV1が配置されている。この溶剤バルブVHV1は出口側で回転噴霧器RZの溶剤接続VHに接続されている。
さらに、回転噴霧器RZは、パルス状空気を供給するためのパルス状空気接続PL、残余の材料を戻すための戻り接続RF1、パルス状空気及び塗料泡を戻すための戻り接続RF2、並びに、回転噴霧器の短時間のフラッシングのためのフラッシング媒体を供給するためのショートフラッシュ接続KS1、KS2を備える。
回転噴霧器RZの原塗料接続SLは原塗料ラインに接続されている。原塗料ラインは、ライン部L1−L4から構成されている。ライン部L1−L4はミキサーMIX及び最終的にメインニードルバルブHN1に通じている。メインニードルバルブHN1は出口A2に接続されている。出口A2はベルカップに通じている。
ライン部L1−L4からなる原塗料ラインには、ミキサーMIXの上流に、圧力調整膜バルブSLV1が配置されている。その構成を以下でより詳しく説明する。圧力調整膜バルブSLV1は、圧力調整膜バルブSLV1の上流の原塗料の圧力が特定の最大値を超えたときに、自己媒体作動により、自動的に開く。圧力調整膜バルブSLV1が開くと、ミキサーMIX及びメインニードルバルブHN1を介して過剰圧力を消散させることができる。これにより、過剰圧力故障、あるいは、さらには、圧力調整膜バルブSLV1の上流のライン部L1−L4内のラインの破裂が防がれる。
ライン部L5から形成され且つ戻り接続RF1に開口している戻りラインが原塗料ラインのライン部L2から分岐している。戻りラインのライン部L5には、同様に、圧力調整膜バルブRFV1が配置されており、これは圧力調整膜バルブSLV1と同じ構成でもよい。圧力調整膜バルブRFV1の役割は、メインニードルバルブHN1が故障し開かなくなった場合の圧力減少を可能とすることである。この場合、ライン部L1−L4から構成されるコーティング剤ライン内の圧力上昇がある。そして、この圧力上昇は、超過圧力故障の前に間に合うような圧力調整膜バルブRFV1の自動的開放をまねくので、原塗料ライン内のいかなる超過圧力も戻りライン及び戻り接続RF1を介して減らすことができる。
硬化剤接続Hからは、ライン部L6、L7から構成されている硬化剤ラインに通じている。硬化剤ラインは、ミキサーMIXの上流且つ圧力調整膜バルブSLV1の下流で原塗料ラインに繋がっている。そのため、原塗料及び硬化剤はミキサーMIX内で混合される。
溶剤接続VHからは、ライン部L8により形成される溶剤ラインに通じている。溶剤ラインのライン部L8内には、溶剤の流れを制御することを可能とする溶剤バルブVHV2が配置されている。
パルス状空気接続PLからは、ライン部L9、L10により形成されるパルス状空気ラインに通じている。パルス状空気ラインのライン部L9内には、パルス状空気の流れを制御する制御可能なパルス状空気バルブPLVが配置されている。
別の溶剤接続VS1からは、ライン部L11及びライン部L10から構成される別の溶剤ラインに通じている。原塗料用の溶剤ラインのライン部L11内には、溶剤の流れを制御できる溶剤バルブVSV2が配置されている。
硬化剤ライン内の硬化剤バルブHVも、同様に圧力調整膜バルブの形態であり、そのため、同様に硬化剤バルブHVの上流の硬化剤の圧力が特定の最大値を超えたときに自己媒体作動により開く。そして、硬化剤ライン内の超過圧力は、ライン部L7、L4、L3、圧力調整膜バルブSLV1、圧力調整膜バルブRFV1、及び戻り接続RF1を介して減らすことができる。
また、さらに、回転噴霧器RZは、既に上で述べたライン部L1と別のライン部L12とから形成される別の原塗料ラインを有する。別の塗料ラインのライン部L12内には、メインニードルバルブHN2に通じている原塗料バルブSLV2が配置されている。2つのメインニードルバルブHN1、HN2は、出口側で、出口A2、ひいては、ベルカップに接続されている。これにより、一成分塗料をメインニードルバルブHN2を介して塗布することができる。一方、ミキサーMIXで予め混合された二成分塗料をメインニードルバルブHN1を介して塗布することができる。
ライン部L12からは、第2のメインニードルバルブHN2の上流で、戻り接続RF2に開口しているライン部L13から構成される別の戻りラインが分岐している。第2の戻りラインのライン部L13内には、塗料ストップバルブの形態の戻りバルブRFV2が配置されている。そして、この戻りバルブRFV2は、圧縮空気又は塗料泡が戻りバルブRFV2の入口に存在するとき自己媒体作動により開く。一方、戻りバルブRFV2は、戻りバルブRFV2の入口に液体塗料が存在するとき自己媒体作動により自動的に閉じる。戻りバルブRFV2の構造自体は先行技術から知られており、例えば、独国特許出願公開第102009020064号明細書などに記載されている。
2つのショートフラッシュ接続KS1、KS2からは、それぞれライン部L14及びL15から構成されるショートフラッシュラインに通じている。2つのライン部L14、L15内には、それぞれ、制御可能なショートフラッシュバルブKSV1及びKSV2が配置されている。2つのショートフラッシュバルブKSV1、KSV2は短時間のフラッシングのために出口側で出口A1に接続されている。そして、2つのショートフラッシュラインは、フラッシング操作中に原塗料ライン及び硬化剤ラインの両方をバイパスし、そして、短時間のフラッシング(それ自体は先行技術から既知である)を可能とする。2つのショートフラッシュバルブKSV1、KSV2の出口と、2つのメインニードルバルブHN1、HN2の出口との間には、戻りバルブRVが配置されている。
上述の配置について、圧力調整膜バルブSFV1、RFV1及び硬化剤バルブHV(同様に圧力調整膜バルブの形態である)は、斜めのハッチングによりそれらと識別されることは触れねばなるまい。一方、塗料ストップバルブの形態の戻りバルブRFV2は、中実な黒いシェーディングにより塗料ストップバルブとして識別される。他方、メインニードルバルブHN1、HN2は、垂直のハッチングによりニードルバルブとして識別される。残りのバルブは、白いシェーディングにより従来のニードルバルブとして識別される。
図2−4は、圧力調整膜バルブSLV1、RFV1及び硬化剤バルブHV(同様に圧力調整膜バルブの形態である)のありうる構成の異なる図を示す。
圧力調整バルブは、流体(例えば、硬化剤、原塗料)を供給するための入口1と、コーティング剤を放出するための出口3とを有する。
入口1から出口3へのコーティング剤の流れはニードルバルブにより制御される。ニードルバルブは、変位可能なバルブニードル4と、バルブニードル4の遠位端にネジ止めされたニードルヘッド5とを有する。ニードルヘッド5は、チタンから作られており、その末端に向けて円錐状に先細りになっており、環状溝がニードルヘッド5の円錐状の先細りになっている側面内に配置されており、この環状溝内にFFKM(パーフルオロエラストマー)のシーリングリング6が嵌め込まれている。
図2に従えば、閉位置では、ニードルヘッド5はシーリングリング6により封止されるようにバルブシート7に置かれており、バルブシート7も同様に円錐状に先細りになっており出口3に開いている。
一方、開位置(図示せず)では、ニードルヘッド5は、バルブシート7から持ち上げられ、それにより、バルブシート7を通って出口3に至る流れが可能となる。
閉位置及び開位置はバルブ駆動8によりセットさる。バルブ駆動8は、図3に詳しく示すが、空気圧で動作する。
そして、空気バルブ駆動は、二成分シャットオフバルブの筐体本体10内にねじ込み式に接続されている外側筐体挿入部9を有している。
そして内側筐体挿入部11は外側筐体挿入部9内にねじ込み式に接続されている。
ピストン12は空気バルブ駆動8内に変位可能に配置されている。ピストン12は図2に示すように閉位置の方向にバルブバネ13により付勢されている。バルブバネ13は、外側筐体挿入部9上に置かれ、その反対の端でピストン12を閉位置に押しやるためにピストン12を押す。ピストン12がバルブニードル4、ひいては、ニードルヘッドに作用するように、ピストン12はピストン挿入部14を介してバルブニードル4に接続されている。
ピストン12はシーリングリング15により囲まれている。シーリングリング15は、ピストン12と内側筐体挿入部11の内壁との間の環状ギャップ内に配置されており、ピストン12が動くと内側筐体挿入部11の内壁に対してスライドする。
また、変位可能なバルブニードル4の側面上にスライドするように置かれ、そして、さらなる封止を提供する別のシーリングリング16が設けられている。
バルブニードル4は、バルブ室17内を部分的に通る。バルブ室17は運転中に対応する液体(例えば、硬化剤、原塗料)で満たされる。
バルブ駆動8と媒体で満たされたバルブ室17との間には、バルブ駆動8に対してバルブ室17を封止するためのシーリング要素として柔軟膜18が設けられている。柔軟膜18は、その外部外周縁により内側筐体挿入部11の底端を封止するように固定されており、中ほどにバルブニードル4がガイドされる穴がある。膜18は、液体が漏れないようにバルブニードル4に固定して接続されている。そして、一方、膜18は、閉位置と開位置との間でのバルブニードル4の変位移動を行う。また、他方、膜4は、媒体で満たされたバルブ室17をバルブ駆動8に対して封止し、シーリングリングの場合はスライド移動が不要となるので、粘性が低く、クリープ特性が良く、バルブ駆動8に浸透し得る硬化剤Hの危険もない。
実際の駆動は、制御空気により成立する。制御空気は、ピストン12の下の制御空気室19に導入することができ、そして、制御空気室19内の制御空気はピストン12を上方に押し遣る。制御空気室19への制御空気の供給は制御空気接続20を介して行われる。
制御空気は、殆どの塗料系に既に存在する従来の6バールの圧縮空気ネットワークから供給できる。これは別の圧縮空気供給が必要ない点で有利である。ピストンに作用する制御空気が比較的に大きな開力を生じるよう、ピストン12は比較的に大きな有効直径を有する。この開力は、制御空気を介して圧縮空気に晒された場合、バルブバネ13によりピストン12に発揮される閉力よりも、特定の開力超過分だけ大きい。従来のニードルバルブではわずか15Nの開力超過であることに比べると、この特定の実施形態では、開力超過は、57.4Nから136Nの範囲にある。これにより、ニードルヘッド5がバルブシート7に付着しているときでも、ニードルヘッド5がバルブシート7を『振り解く』ことができる。
さらに、図4から読み取ることができるように、ニードルヘッド5は、流れの方向に、ヘッド角度λ=35°−50°で、先細りになっており、同様に、バルブシート7も、流れの方向に、シート角度β=35°−50°で、円錐状に先細りになっている。
シーリングリング6の上流にあるニードルヘッド5の円錐状側面は、支持表面21を形成している。支持表面21は、図2に示すような閉位置では、バルブシート7上に置かれる。支持表面21は、閉位置へのニードルヘッド5の軸方向の移動のためのストッパを形成する。これにより、シーリングリング6の過剰な圧縮が防がれるので、シーリングリング6の寿命に良い。
支持表面21は、軸方向に延び、ニードルヘッド5の外周にわたって分布している複数のフラッシング溝22により中断されている。図2に示すような閉位置では、フラッシング溝22により、入口1からのフラッシング媒体が支持表面21の下流にある領域にまで到達できる。
図5は図1の修正例を示すので、繰り返しを避けるため、上述の記載を参照し、対応する細部には同じ符号を付した。
本実施形態の特別な特徴は、回転噴霧器RZ内に3種のコーティング剤ライン、具体的には、硬化剤用のコーティング剤ライン、原塗料用のコーティング剤ライン、及び一成分塗料用のコーティング剤ラインが延びている点である。硬化剤用のコーティング剤ラインは、ライン部L8及びL7から構成される。また、原塗料用のコーティング剤ラインは、ライン部L1、L3、及びL4から構成される。また、一成分塗料用の独立したコーティング剤ラインは、ライン部L12から構成される。図1に係る実施形態との差異は、実質的に、図1では、ライン部L1、L12から構成されたコーティング剤ラインが原塗料又は一成分塗料のいずれかを供給する役割を果すのに対して、一成分塗料用に独立したコーティング剤ラインを設ける点にある。
図6は図1の簡略図を示すので、繰り返しを避けるため、上述の記載を参照し、対応する細部には同じ符号を付した。
本実施形態の特別な特徴は、原塗料及び硬化剤を塗布するために2種のコーティング剤ラインのみが設けられているので、二成分塗料のみ塗布することができる点である。硬化剤用のコーティング剤ラインは、ライン部L6、L10、及びL4から構成される。一方、原塗料用のコーティング剤ラインは、ライン部L1、L2、L3、及びL4から構成される。図1の場合とは異なり、本実施形態では、一成分塗料を代わりに塗布することはできない。
最後に、図7は図6のさらなる修正例を示すので、繰り返しを避けるため、上述の記載を参照する。
本実施形態の特別な特徴は、回転噴霧器内に合計で4種のコーティング剤ライン、具体的には、第1の二成分塗料の原塗料1用及び硬化剤1用並びに第2の二成分塗料の原塗料2用及び硬化剤2用のコーティング剤ラインが延びている点である。そこで、図4に記載の流体模式図が、実質的に並列に倍加させて用いられる。第1の二成分塗料用の部品は、図6に対して『.1』を付加して示す。一方、第2の二成分塗料用の部品は、図6に対して『.2』を付加して示す。その他については、上述の記載を参照できる。
本発明は上述の好ましい実施形態に限定されるものではない。むしろ、本発明において、同様に権利範囲に包含される無数の変形例及び修正例が可能である。特に、本発明は、従属請求項の対象及び特徴について、これらの請求項が従属する請求項とは独立に、特に、主請求項の特徴を抜きにして、その権利保護を要求する。
[付記]
[付記1]
コーティング剤、特に、二成分塗料を塗布するための、塗布装置(RZ)、特に、回転噴霧器であって、
a)第1コーティング剤、特に、前記二成分塗料の原塗料を供給するための第1コーティング剤接続(SL)と、
b)前記第1コーティング剤接続(SL)から前記塗布装置(RZ)内に通じ且つ前記第1コーティング剤を導く第1コーティング剤ライン(L1−L4)と、
c)前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)内に配置され、前記第1コーティング剤の流れを制御し、第1制御信号により制御可能である第1バルブ(SLV1)と、
を有し、
d)前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)には自己媒体作動式の第1圧力調整バルブ(SLV1)が配置されており、前記第1圧力調整バルブ(SLV1)は超過圧力故障を避けるために前記第1圧力調整バルブ(SLV1)の上流の圧力が特定の最大圧力を超えたときに自動的に開くことを特徴とする塗布装置(RZ)。
[付記2]
前記第1圧力調整バルブ(SLV1)は制御可能な第1バルブ(SLV1)により形成されている、付記1に記載の塗布装置(RZ)。
[付記3]
a)前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)は、塗布要素、特に、回転可能に取り付けられているベルカップに通じており、
b)前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)内で、前記第1圧力調整バルブ(SLV1)と前記塗布要素との間に、特に、メインニードルバルブの形態であり、前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)での流体の流れを阻止又は許容する第1メインバルブ(HN1)が配置されている、
付記1又は2に記載の塗布装置(RZ)。
[付記4]
a)前記塗布装置(RZ)は、第2コーティング剤、特に、前記二成分塗料の硬化剤を供給するための第2コーティング剤接続(H)を有し、
b)第2コーティング剤ライン(L6、L7)が前記第2コーティング剤接続(H)に通じており、
c)前記第2コーティング剤ライン(L6、L7)内に、自己媒体作動式であり、且つ、前記第1圧力調整バルブの上流の圧力が特定の最大圧力を超えたときに自動的に開く第2圧力調整バルブ(HV)が配置されており、
d)前記第2コーティング剤ライン(L6、L7)は前記第1メインバルブ(HN1)の上流で前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)につながっており、
e)前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)内で、前記第2コーティング剤ライン(L6、L7)がつながる点と前記第1メインバルブ(HN1)との間に、好ましくは、前記原塗料を前記硬化剤と混ぜて前記二成分塗料を形成する第1ミキサー(MIX)が配置されており、
f)前記第1ミキサー(MIX)は、好ましくは、スタティックミキサー、特に、格子ミキサー又は螺旋ミキサーである、
付記3に記載の塗布装置(RZ)。
[付記5]
a)前記塗布装置(RZ)は、流体を第1戻り系に戻すための第1戻り接続(RF1)を有し、
b)前記第1圧力調整バルブ(SLV1)の上流で前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)から第1戻りラインが分岐しており、
c)前記第1戻りラインは前記第1戻り接続(RF1)に開口しており、及び
d)前記第1戻りライン内には第3圧力調整バルブ(RFV1)が配置されており、前記第3圧力調整バルブ(RFV1)は、自己媒体作動式であり、前記第3圧力調整バルブ(RFV1)の上流で前記第1戻りラインの圧力が特定の最大圧力を超えたときに自動的に開く、
付記3又は4に記載の塗布装置(RZ)。
[付記6]
a)前記塗布装置(RZ)は、特に前記原塗料用の第1溶剤を供給するための第1溶剤接続(VS1)を有し、
b)前記第1溶剤接続(VS1)から第1溶剤ライン(L11、L10)が分岐しており、
c)前記第1圧力調整バルブ(SLV1)と前記第1メインバルブ(HN1)との間で前記第1溶剤ライン(L11、L10)は前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)につながっており、及び
d)前記第1溶剤ライン(L11、L10)内には第1溶剤バルブ(VSV1)が配置されている、
付記5に記載の塗布装置(RZ)。
[付記7]
a)前記塗布装置(RZ)は、パルス状空気を供給するためのパルス状空気接続(PL)を有し、
b)パルス状空気ライン(L9、L10)が前記パルス状空気接続(PL)に通じており、
c)前記第1圧力調整バルブ(SLV1)と前記第1メインバルブ(HN1)との間で前記パルス状空気ライン(L9、L10)は前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)につながっており、及び、
d)前記パルス状空気ライン(L9、L10)内にはパルス状空気バルブ(PLV)が配置されている、
付記1から6のいずれか1つに記載の塗布装置(RZ)。
[付記8]
a)前記塗布装置(RZ)は、特に前記硬化剤用の第2溶剤を供給するための第2溶剤接続(VH)を有し、
b)第2溶剤ライン(L8、L7)が前記第2溶剤接続(VH)から分岐しており、
c)前記第1圧力調整バルブ(SLV1)と前記第1メインバルブ(HN1)との間で前記第2溶剤ライン(L8、L7)は前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)に開口しており、及び
d)前記第2溶剤ライン(L8、L7)内には第2溶剤バルブ(VHV1)が配置されている、
付記1から7のいずれか1つに記載の塗布装置(RZ)。
[付記9]
a)第3コーティング剤ライン(L1、L12)が配置されており、前記第3コーティング剤ライン(L1、L12)は、好ましくは、前記第1コーティング剤接続(SL)に通じており、
b)前記第3コーティング剤ライン(L1、L12)内には、特に、メインニードルバルブの形態である、第2メインバルブ(HN2)が配置されており、
c)前記第1メインバルブ(HN1)及び前記第2メインバルブ(HN2)は、出口側で集合し、前記塗布要素に通じている、
付記1から8のいずれか1つに記載の塗布装置(RZ)。
[付記10]
a)前記塗布装置(RZ)は、流体を第2戻り系に戻すための第2戻り接続(RF2)を有し、
b)前記第2メインバルブ(HN2)の上流で前記第3コーティング剤ライン(L1、L12)から第2戻りライン(L13)が分岐しており、
c)前記第2戻りライン(L13)は前記第2戻り接続(RF2)に開口しており、
d)戻りバルブ(RFV2)が、好ましくは、前記第2戻りライン(L13)内に配置されており、
e)前記戻りバルブ(RFV2)は、好ましくは、自己媒体作動式であり、
f)前記戻りバルブ(RFV2)は、好ましくは、その設計により、液体コーティング剤と圧縮空気又は泡とを区別するものであり、
f1)前記戻りバルブ(RFV2)の入口に圧縮空気又は泡が存在するときに前記戻りバルブ(RFV2)は開き、
f2)前記戻りバルブ(RFV2)の前記入口に液体コーティング剤が存在するときに前記戻りバルブ(RFV2)は閉じる、
付記9に記載の塗布装置(RZ)。
[付記11]
a)前記塗布装置(RZ)は、前記塗布装置の短時間のフラッシングのためのフラッシング媒体を供給するための少なくとも1つのショートフラッシュ接続(KS1、KS2)を有し、
b)ショートフラッシュライン(L14、L15)が前記ショートフラッシュ接続(KS1、KS2)に通じており、
c)前記ショートフラッシュライン(L14、L15)は、前記コーティング剤ラインをバイパスして、前記フラッシング媒体を前記塗布要素に導き、
d)前記ショートフラッシュライン(L14、L15)内には制御可能なショートフラッシュバルブ(KSV1、KSV2)が配置されている、
付記1から10のいずれか1つに記載の塗布装置(RZ)。
[付記12]
開いた状態で、前記第1圧力調整バルブ(SLV1)、前記第2圧力調整バルブ(HV)、及び/又は、前記第3圧力調整バルブ(RFV1)は、入口側に進入した圧力サージが減衰された形でのみ出口側に伝わるような、圧力サージ減衰機能を有する、
付記1から11のいずれか1つに記載の塗布装置(RZ)。
[付記13]
前記第1圧力調整バルブ(SLV1)、前記第2圧力調整バルブ(HV)、及び/又は、前記第3圧力調整バルブ(RFV1)は、
a)バルブシート(7)と、
b)ニードルステム及びニードルヘッド(5)を有する変位可能なバルブニードル(4)であって、
b1)前記バルブニードル(4)が閉位置にあるときに前記ニードルヘッド(5)は前記バルブシート(7)を閉塞し、
b2)前記バルブニードル(4)が開位置にあるときに前記ニードルヘッド(5)は前記バルブシート(7)を開放する、
バルブニードル(4)と、
c)前記ニードルヘッド(5)の上流で前記バルブニードル(4)を環状に封止するように囲む柔軟膜(18)と、
を有するニードルバルブである、
付記1から12のいずれか1つに記載の塗布装置(RZ)。
[付記14]
a)前記バルブニードル(4)はバルブ室(17)内に変位可能に配置されており、前記バルブニードル(17)は少なくとも部分的に円筒状であり、
b)前記膜(18)はその中ほどが前記バルブニードル(4)の前記ニードルステムに封止するよう固定されており、
c)前記膜(18)はその外周縁により前記バルブ室(17)の内壁に封止するように固定されている、
付記13に記載の塗布装置(RZ)。
[付記15]
a)特に、ピストン(12)を有する空気バルブ駆動の形態である、前記バルブニードル(4)を変位させるためのバルブ駆動と、
b)前記コーティング剤を供給するためのコーティング剤入口(1)であって、前記膜(18)が前記コーティング剤で満たされた前記バルブ室(17)に対して前記バルブ駆動を封止するように、前記コーティング剤入口(1)が前記バルブ駆動から離れたほうの前記膜(18)の側にある前記バルブ室(17)に開口している、コーティング剤入口(1)と、
c)前記コーティング剤を放出するためのコーティング剤出口(3)であって、前記バルブニードル(4)が開位置のときに前記コーティング剤が前記バルブシート(7)を通って前記コーティング剤出口(3)に流れ得るように、前記コーティング剤出口(3)は前記バルブシート(7)に開口している、コーティング剤出口(3)と、
を有する、
付記14に記載の塗布装置(RZ)。
[付記16]
前記バルブ駆動が、
a)前記バルブニードル(4)を変位させるために前記バルブニードル(4)に作用する変位可能なピストン(12)と、
b)前記ピストン(12)、ひいては、前記バルブニードル(4)を変位させるために前記ピストン(12)に作用する制御空気を供給するための制御空気入口(20)と、
c)バネ力により前記ピストン(12)又は前記バルブニードル(4)に作用するバルブバネ(13)と、
を有し、
d)閉位置及び閉位置における前記バルブバネ(13)の前記バネ力は、好ましくは、少なくとも20N、40N、又は80Nであり、及び/又は大きくとも400N、200N、又は100Nである、
付記15に記載の塗布装置(RZ)。
[付記17]
a)前記バルブバネ(13)は、閉位置の方向に前記バルブニードル(4)を押し、
b)前記制御空気は、前記ピストン(12)を介して、開位置の方向に前記バルブニードル(4)を押し、
c)前記バルブバネ(13)及び前記ニードルヘッド(5)は、好ましくは、前記ピストン(12)のそれぞれ反対の側に配置されており、
d)前記ピストン(12)は、好ましくは、前記バルブニードル(4)が開位置に移動するときに大きい開力を生み出すように、少なくとも5mm、10mm、15mm、20mm、25mm、又は32mmのピストン直径を有し、
e)前記制御空気は、好ましくは、当該制御空気を従来の6バールの圧縮空気ネットワークから得られるように、前記バルブニードル(4)を開位置に移動させるために、6バール未満の、特に、5.5バールの、制御空気圧力を要する、
付記16に記載の塗布装置(RZ)。
[付記18]
a)前記バルブバネ(13)は特定の閉力で閉位置の方向に前記バルブニードル(4)を押し、
b)前記空気バルブ駆動は、空気で作動されたときに、特定の開力で開位置の方向に前記バルブニードル(4)を押し、
c)前記ニードルヘッド(5)が前記バルブシート(7)に付着している場合でも前記ニードルバルブを開くことができるように、前記開力は前記閉力よりも特定の開力超過分だけ大きく、
d)前記開力超過は、好ましくは、20N、40N、60N、80N、100N、120N、130N、又は180Nより大きい、
付記16又は17に記載の塗布装置(RZ)。
[付記19]
a)特定の開口圧力を超えると、前記コーティング剤入口(1)での前記コーティング剤圧力が、前記膜(18)を介して、閉位置から開位置に、前記バルブニードル(4)を押し、
b)前記膜(18)は、好ましくは、少なくとも3mm、6mm、又は9mmであり、及び/又は、大きくとも40mm、20mm、又は11mmであり、特に、10mmである、膜直径を有し、
c)前記コーティング剤入口(1、2)での前記コーティング剤の前記開口圧力は、好ましくは、少なくとも8バール、10バール、12バール、14バール、又は38バールであり、及び/又は、大きくとも38バール、22バール、18バール、又は16バールである、
付記13から18のいずれか1つに記載の塗布装置(RZ)。
[付記20]
a)前記バルブシート(7)は特定のシート角度(β)で流れの方向に狭くなっており、
b)前記ニードルヘッド(5)は特定のヘッド角度(λ)で流れの方向に狭くなっており、
c)前記シート角度(β)は前記ヘッド角度(λ)と実質的に等しく、
d)前記シート角度(β)は、好ましくは、20°、30°、又は35°より大きく、及び/又は、70°、60°、又は50°より小さく、
e)前記ヘッド角度(λ)は、好ましくは、20°、30°、又は35°より大きく、及び/又は、70°、60°、又は50°より小さい、
付記13から19のいずれか1つに記載の塗布装置(RZ)。
[付記21]
a)閉位置で前記バルブシート(7)を封止するために前記バルブニードル(4)の前記ニードルヘッド(5)内に追加のシーリング要素(6)が嵌め込まれており、及び/又は、
b)前記シーリング要素(6)は前記バルブニードル(4)の前記ニードルヘッド(5)と異なる材料から作られており、及び/又は、
c)前記シーリング要素(6)は弾性材料から作られており、及び/又は、
d)前記シーリング要素(6)はパーフルオロゴムから作られており、及び/又は、
e)前記シーリング要素(6)は前記ニードルヘッド(5)上に成形されており、及び/又は、
f)前記シーリング要素(6)は前記ニードルヘッド(5)内の環状溝内に嵌め込まれるシーリングリング(6)であり、及び/又は、
g)前記ニードルヘッド(5)はチタンから作られている、
付記13から20のいずれか1つに記載の塗布装置(RZ)。
[付記22]
a)前記バルブニードル(4)の前記ニードルヘッド(5)は流れの方向に実質的に円錐状に先細りになっており、
b)前記バルブシート(7)は流れの方向に実質的に円錐状に先細りになっており、
c)前記ニードルヘッド(5)は、その円錐状側面内に、前記シーリング要素(6)が嵌め込まれる環状溝を有し、
d)前記ニードルヘッド(5)の前記円錐状側面は、前記シーリング要素(6)の上流に環状周辺支持表面(21)を形成し、当該支持表面(21)は前記バルブシート(7)上に置かれ、
e)前記ニードルヘッド(5)は、前記支持表面(21)内に、軸方向に延びる少なくとも1つのフラッシング溝(22)を有し、前記フラッシング溝(22)は、前記バルブニードル(4)が閉位置にあるときにフラッシング媒体が前記バルブ室(17)から前記シーリング要素に通過することを可能とするものであり、
f)前記フラッシング溝(22)は、好ましくは、少なくとも1mmで大きくとも2mmの溝幅を有する、
付記21に記載の塗布装置(RZ)。
[付記23]
a)前記ニードルヘッド(5)は、剛体のストッパ(21)を有し、閉位置で、当該ストッパ(21)は、特に、環状周辺円錐状支持表面(21)は、前記バルブシート(7)上に置かれ、
b)前記バルブニードル(4)が閉位置にあるとき、前記ニードルヘッド(5)の剛体の前記ストッパ(21)が前記バルブシート(7)上に置かれているため、前記ニードルヘッド(5)内の前記シーリング要素は、前記バルブニードル(4)に作用する閉力とは独立する圧力にさらされている、
付記21又は付記22に記載の塗布装置(RZ)。
[付記24]
a)前記バルブニードル(4)は、前記ニードルステムの側面上に封止するように置かれる、特にシーリングリップなどの、追加のシールによって封止されず、及び/又は
b)前記硬化剤(H)はイソシアネートを含み、及び/又は、
c)前記バルブニードル(4)の前記ニードルステムは、2mm、3mm、又は4mmより大きく、及び/又は、10mm、6mm、又は5mmより小さい直径を有し、及び/又は、
d)前記バルブニードル(4)は、3mm、2.5mm、2mm、又は1.6mm未満の最大ニードルストロークを有する、
付記13から23のいずれか1つに記載の塗布装置(RZ)。
[付記25]
a)前記二成分塗料の前記原塗料は前記第1コーティング剤接続(SL)から供給され、
b)前記二成分塗料の前記硬化剤は前記第2コーティング剤接続(H)から供給され、
c)前記原塗料用の前記第1コーティング剤ライン(L1、L3、L4)及び前記硬化剤用の前記第2コーティング剤ラインは、前記第1ミキサー(MIX)に開口しており、
d)前記第1メインバルブ(HN1)は前記第1ミキサー(MIX)の下流に配置されており、
e)前記塗布装置(RZ)は一成分塗料を供給するための第3コーティング剤接続(1K)を有し、
f)前記第3コーティング剤ライン(L12)は前記第3コーティング剤接続(1K)から通じており、
g)前記第2メインバルブ(HN2)は前記第3コーティング剤ライン(L12)内に配置されており、及び
h)前記第1メインバルブ(HN1)及び前記第2メインバルブ(HN2)は出口側で集合している、
付記1から24のいずれか1つに記載の塗布装置(RZ)。
[付記26]
a)第1の二成分塗料の第1原塗料が前記第1コーティング剤接続(SL.1)により供給され、
b)前記第1の二成分塗料の第1硬化剤が前記第2コーティング剤接続(H.1)により供給され、
c)前記第1原塗料用の前記第1コーティング剤ライン(L1.1、L3.1)及び前記第1硬化剤用の前記第2コーティング剤ライン(L8.1、L10.1)は前記第1ミキサー(MIX.1)に開口しており、
d)前記第1メインバルブ(HN.1)は前記第1ミキサー(MIX.1)の下流に配置されており、
e)前記塗布装置は、第2の二成分塗料の第2原塗料を供給するための前記第3コーティング剤接続(SL.2)を有し、
f)前記第2原塗料用の前記第3コーティング剤ライン(L1.2、L3.2)は前記第3コーティング剤接続(SL.2)から通じており、
g)前記塗布装置は、第2の二成分塗料の第2硬化剤を供給するための前記第4コーティング剤接続(H.2)を有し、
h)前記第2硬化剤用の前記第4コーティング剤ライン(L8.2、L10.2)は前記第4コーティング剤接続(H.2)から通じており、
i)前記第3コーティング剤ライン(L1.2、L3.2)及び前記第4コーティング剤ライン(L8.2、L10.2)は、前記第2原塗料を前記第2硬化剤と混ぜる第2ミキサー(MIX.2)に開口しており、
j)前記第2メインバルブ(HN.2)は前記第2ミキサー(MIX.2)の下流に配置されており、及び
k)前記第1メインバルブ(HN.1)及び前記第2メインバルブ(HN.2)は出口側で集合している、
付記1から24のいずれか1つに記載の塗布装置。
A1、A2 ベルカップへの出口
By1 定量ポンプPSL.1原塗料をバイパスするためのバイパスライン
By.1 定量ポンプPSL.1をバイパスするためのバイパスライン
By.2 定量ポンプPSL.2をバイパスするためのバイパスライン
H 硬化剤接続
H.1 硬化剤1用の硬化剤接続
H.2 硬化剤2用の硬化剤接続
HN1 メインニードルバルブ1
HN2 メインニードルバルブ2
HV 硬化剤バルブ
KS1 ショートフラッシュ接続
KS2 ショートフラッシュ接続
KSV1 ショートフラッシュバルブ
KSV2 ショートフラッシュバルブ
LCC リニアカラーチェンジャー
MIX ミキサー
P1K 一成分塗料用の定量ポンプ
PH 硬化剤用の定量ポンプ
PH.1 硬化剤1用の定量ポンプ
PH.2 硬化剤2用の定量ポンプ
PL パルス状空気接続
PL.1 パルス状空気接続
PL.2 パルス状空気接続
PLV パルス状空気バルブ
PLV.1 パルス状空気バルブ
PLV.2 パルス状空気バルブ
PSL 原塗料用の定量ポンプ
PSL.1 原塗料1用の定量ポンプ
PSL.2 原塗料2用の定量ポンプ
RA ロボットアーム
RF1 戻り接続
RF1.1 二成分塗料1用の戻り接続
RF1.2 二成分塗料2用の戻り接続
RF2 戻り接続
RFV1 圧力調整膜バルブの形態の戻りバルブ
RFV2 塗料ストップバルブの形態の戻りバルブ
RV 戻りバルブ
RZ 回転噴霧器
SL 原塗料接続
SL.1 原塗料1用の原塗料接続
SL.2 原塗料2用の原塗料接続
SLV1 圧力調整膜バルブの形態の原塗料バルブ
SLV1.1 圧力調整膜バルブの形態の原塗料バルブ
SLV1.2 圧力調整膜バルブの形態の原塗料バルブ
SLV2 ニードルバルブの形態の原塗料バルブ
VH 硬化剤ライン用の溶剤接続
VHV1 溶剤バルブ
VHV2 溶剤バルブ
VS1 原塗料ライン用の溶剤接続
VS1.1 原塗料1用の溶剤接続
VS1.2 原塗料2用の溶剤接続
VSV1 溶剤バルブ
VSV1.1 溶剤バルブ
VSV1.2 溶剤バルブ
VSV2 溶剤バルブ
VSV2.1 溶剤バルブ
VSV2.2 溶剤バルブ
L1−L4 原塗料ラインのライン部
L5 戻りラインのライン部
L6、L7 硬化剤ラインのライン部
L8 硬化剤用の溶剤ラインのライン部
L9、L10 パルス状空気ラインのライン部
L11 原塗料用の溶剤ラインのライン部
L12 第2原塗料ラインのライン部
L13 第2戻りラインのライン部
L14 ショートフラッシュラインのライン部
L15 ショートフラッシュラインのライン部
1 入口
3 出口
4 バルブニードル
5 ニードルヘッド
6 シーリングリング
7 バルブシート
8 バルブ駆動
9 外側筐体挿入部
10 二成分シャットオフバルブの筐体本体
11 内側筐体挿入部
12 ピストン
13 バルブバネ
14 ピストン挿入部
15 ピストンの周囲のシーリングリング
16 バルブニードルの周囲のシーリングリング
17 バルブ室
18 膜
19 制御空気室
20 制御空気接続
21 支持表面
22 フラッシング溝
λ ヘッド角度
β シート角度

Claims (26)

  1. コーティング剤、特に、二成分塗料を塗布するための、塗布装置(RZ)、特に、回転噴霧器であって、
    a)第1コーティング剤、特に、前記二成分塗料の原塗料を供給するための第1コーティング剤接続(SL)と、
    b)前記第1コーティング剤接続(SL)から前記塗布装置(RZ)内に通じ且つ前記第1コーティング剤を導く第1コーティング剤ライン(L1−L4)と、
    c)前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)内に配置され、前記第1コーティング剤の流れを制御し、第1制御信号により制御可能である第1バルブ(SLV1)と、
    を有し、
    d)前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)には自己媒体作動式の第1圧力調整バルブ(SLV1)が配置されており、前記第1圧力調整バルブ(SLV1)は超過圧力故障を避けるために前記第1圧力調整バルブ(SLV1)の上流の圧力が特定の最大圧力を超えたときに自動的に開くことを特徴とする塗布装置(RZ)。
  2. 前記第1圧力調整バルブ(SLV1)は制御可能な第1バルブ(SLV1)により形成されている、請求項1に記載の塗布装置(RZ)。
  3. a)前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)は、塗布要素、特に、回転可能に取り付けられているベルカップに通じており、
    b)前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)内で、前記第1圧力調整バルブ(SLV1)と前記塗布要素との間に、特に、メインニードルバルブの形態であり、前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)での流体の流れを阻止又は許容する第1メインバルブ(HN1)が配置されている、
    請求項1又は2に記載の塗布装置(RZ)。
  4. a)前記塗布装置(RZ)は、第2コーティング剤、特に、前記二成分塗料の硬化剤を供給するための第2コーティング剤接続(H)を有し、
    b)第2コーティング剤ライン(L6、L7)が前記第2コーティング剤接続(H)に通じており、
    c)前記第2コーティング剤ライン(L6、L7)内に、自己媒体作動式であり、且つ、前記第1圧力調整バルブの上流の圧力が特定の最大圧力を超えたときに自動的に開く第2圧力調整バルブ(HV)が配置されており、
    d)前記第2コーティング剤ライン(L6、L7)は前記第1メインバルブ(HN1)の上流で前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)につながっており、
    e)前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)内で、前記第2コーティング剤ライン(L6、L7)がつながる点と前記第1メインバルブ(HN1)との間に、好ましくは、前記原塗料を前記硬化剤と混ぜて前記二成分塗料を形成する第1ミキサー(MIX)が配置されており、
    f)前記第1ミキサー(MIX)は、好ましくは、スタティックミキサー、特に、格子ミキサー又は螺旋ミキサーである、
    請求項3に記載の塗布装置(RZ)。
  5. a)前記塗布装置(RZ)は、流体を第1戻り系に戻すための第1戻り接続(RF1)を有し、
    b)前記第1圧力調整バルブ(SLV1)の上流で前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)から第1戻りラインが分岐しており、
    c)前記第1戻りラインは前記第1戻り接続(RF1)に開口しており、及び
    d)前記第1戻りライン内には第3圧力調整バルブ(RFV1)が配置されており、前記第3圧力調整バルブ(RFV1)は、自己媒体作動式であり、前記第3圧力調整バルブ(RFV1)の上流で前記第1戻りラインの圧力が特定の最大圧力を超えたときに自動的に開く、
    請求項3又は4に記載の塗布装置(RZ)。
  6. a)前記塗布装置(RZ)は、特に前記原塗料用の第1溶剤を供給するための第1溶剤接続(VS1)を有し、
    b)前記第1溶剤接続(VS1)から第1溶剤ライン(L11、L10)が分岐しており、
    c)前記第1圧力調整バルブ(SLV1)と前記第1メインバルブ(HN1)との間で前記第1溶剤ライン(L11、L10)は前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)につながっており、及び
    d)前記第1溶剤ライン(L11、L10)内には第1溶剤バルブ(VSV1)が配置されている、
    請求項5に記載の塗布装置(RZ)。
  7. a)前記塗布装置(RZ)は、パルス状空気を供給するためのパルス状空気接続(PL)を有し、
    b)パルス状空気ライン(L9、L10)が前記パルス状空気接続(PL)に通じており、
    c)前記第1圧力調整バルブ(SLV1)と前記第1メインバルブ(HN1)との間で前記パルス状空気ライン(L9、L10)は前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)につながっており、及び、
    d)前記パルス状空気ライン(L9、L10)内にはパルス状空気バルブ(PLV)が配置されている、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の塗布装置(RZ)。
  8. a)前記塗布装置(RZ)は、特に前記硬化剤用の第2溶剤を供給するための第2溶剤接続(VH)を有し、
    b)第2溶剤ライン(L8、L7)が前記第2溶剤接続(VH)から分岐しており、
    c)前記第1圧力調整バルブ(SLV1)と前記第1メインバルブ(HN1)との間で前記第2溶剤ライン(L8、L7)は前記第1コーティング剤ライン(L1−L4)に開口しており、及び
    d)前記第2溶剤ライン(L8、L7)内には第2溶剤バルブ(VHV1)が配置されている、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の塗布装置(RZ)。
  9. a)第3コーティング剤ライン(L1、L12)が配置されており、前記第3コーティング剤ライン(L1、L12)は、好ましくは、前記第1コーティング剤接続(SL)に通じており、
    b)前記第3コーティング剤ライン(L1、L12)内には、特に、メインニードルバルブの形態である、第2メインバルブ(HN2)が配置されており、
    c)前記第1メインバルブ(HN1)及び前記第2メインバルブ(HN2)は、出口側で集合し、前記塗布要素に通じている、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の塗布装置(RZ)。
  10. a)前記塗布装置(RZ)は、流体を第2戻り系に戻すための第2戻り接続(RF2)を有し、
    b)前記第2メインバルブ(HN2)の上流で前記第3コーティング剤ライン(L1、L12)から第2戻りライン(L13)が分岐しており、
    c)前記第2戻りライン(L13)は前記第2戻り接続(RF2)に開口しており、
    d)戻りバルブ(RFV2)が、好ましくは、前記第2戻りライン(L13)内に配置されており、
    e)前記戻りバルブ(RFV2)は、好ましくは、自己媒体作動式であり、
    f)前記戻りバルブ(RFV2)は、好ましくは、その設計により、液体コーティング剤と圧縮空気又は泡とを区別するものであり、
    f1)前記戻りバルブ(RFV2)の入口に圧縮空気又は泡が存在するときに前記戻りバルブ(RFV2)は開き、
    f2)前記戻りバルブ(RFV2)の前記入口に液体コーティング剤が存在するときに前記戻りバルブ(RFV2)は閉じる、
    請求項9に記載の塗布装置(RZ)。
  11. a)前記塗布装置(RZ)は、前記塗布装置の短時間のフラッシングのためのフラッシング媒体を供給するための少なくとも1つのショートフラッシュ接続(KS1、KS2)を有し、
    b)ショートフラッシュライン(L14、L15)が前記ショートフラッシュ接続(KS1、KS2)に通じており、
    c)前記ショートフラッシュライン(L14、L15)は、前記コーティング剤ラインをバイパスして、前記フラッシング媒体を前記塗布要素に導き、
    d)前記ショートフラッシュライン(L14、L15)内には制御可能なショートフラッシュバルブ(KSV1、KSV2)が配置されている、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の塗布装置(RZ)。
  12. 開いた状態で、前記第1圧力調整バルブ(SLV1)、前記第2圧力調整バルブ(HV)、及び/又は、前記第3圧力調整バルブ(RFV1)は、入口側に進入した圧力サージが減衰された形でのみ出口側に伝わるような、圧力サージ減衰機能を有する、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の塗布装置(RZ)。
  13. 前記第1圧力調整バルブ(SLV1)、前記第2圧力調整バルブ(HV)、及び/又は、前記第3圧力調整バルブ(RFV1)は、
    a)バルブシート(7)と、
    b)ニードルステム及びニードルヘッド(5)を有する変位可能なバルブニードル(4)であって、
    b1)前記バルブニードル(4)が閉位置にあるときに前記ニードルヘッド(5)は前記バルブシート(7)を閉塞し、
    b2)前記バルブニードル(4)が開位置にあるときに前記ニードルヘッド(5)は前記バルブシート(7)を開放する、
    バルブニードル(4)と、
    c)前記ニードルヘッド(5)の上流で前記バルブニードル(4)を環状に封止するように囲む柔軟膜(18)と、
    を有するニードルバルブである、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の塗布装置(RZ)。
  14. a)前記バルブニードル(4)はバルブ室(17)内に変位可能に配置されており、前記バルブニードル(17)は少なくとも部分的に円筒状であり、
    b)前記膜(18)はその中ほどが前記バルブニードル(4)の前記ニードルステムに封止するよう固定されており、
    c)前記膜(18)はその外周縁により前記バルブ室(17)の内壁に封止するように固定されている、
    請求項13に記載の塗布装置(RZ)。
  15. a)特に、ピストン(12)を有する空気バルブ駆動の形態である、前記バルブニードル(4)を変位させるためのバルブ駆動と、
    b)前記コーティング剤を供給するためのコーティング剤入口(1)であって、前記膜(18)が前記コーティング剤で満たされた前記バルブ室(17)に対して前記バルブ駆動を封止するように、前記コーティング剤入口(1)が前記バルブ駆動から離れたほうの前記膜(18)の側にある前記バルブ室(17)に開口している、コーティング剤入口(1)と、
    c)前記コーティング剤を放出するためのコーティング剤出口(3)であって、前記バルブニードル(4)が開位置のときに前記コーティング剤が前記バルブシート(7)を通って前記コーティング剤出口(3)に流れ得るように、前記コーティング剤出口(3)は前記バルブシート(7)に開口している、コーティング剤出口(3)と、
    を有する、
    請求項14に記載の塗布装置(RZ)。
  16. 前記バルブ駆動が、
    a)前記バルブニードル(4)を変位させるために前記バルブニードル(4)に作用する変位可能なピストン(12)と、
    b)前記ピストン(12)、ひいては、前記バルブニードル(4)を変位させるために前記ピストン(12)に作用する制御空気を供給するための制御空気入口(20)と、
    c)バネ力により前記ピストン(12)又は前記バルブニードル(4)に作用するバルブバネ(13)と、
    を有し、
    d)閉位置及び閉位置における前記バルブバネ(13)の前記バネ力は、好ましくは、少なくとも20N、40N、又は80Nであり、及び/又は大きくとも400N、200N、又は100Nである、
    請求項15に記載の塗布装置(RZ)。
  17. a)前記バルブバネ(13)は、閉位置の方向に前記バルブニードル(4)を押し、
    b)前記制御空気は、前記ピストン(12)を介して、開位置の方向に前記バルブニードル(4)を押し、
    c)前記バルブバネ(13)及び前記ニードルヘッド(5)は、好ましくは、前記ピストン(12)のそれぞれ反対の側に配置されており、
    d)前記ピストン(12)は、好ましくは、前記バルブニードル(4)が開位置に移動するときに大きい開力を生み出すように、少なくとも5mm、10mm、15mm、20mm、25mm、又は32mmのピストン直径を有し、
    e)前記制御空気は、好ましくは、当該制御空気を従来の6バールの圧縮空気ネットワークから得られるように、前記バルブニードル(4)を開位置に移動させるために、6バール未満の、特に、5.5バールの、制御空気圧力を要する、
    請求項16に記載の塗布装置(RZ)。
  18. a)前記バルブバネ(13)は特定の閉力で閉位置の方向に前記バルブニードル(4)を押し、
    b)前記空気バルブ駆動は、空気で作動されたときに、特定の開力で開位置の方向に前記バルブニードル(4)を押し、
    c)前記ニードルヘッド(5)が前記バルブシート(7)に付着している場合でも前記ニードルバルブを開くことができるように、前記開力は前記閉力よりも特定の開力超過分だけ大きく、
    d)前記開力超過は、好ましくは、20N、40N、60N、80N、100N、120N、130N、又は180Nより大きい、
    請求項16又は17に記載の塗布装置(RZ)。
  19. a)特定の開口圧力を超えると、前記コーティング剤入口(1)での前記コーティング剤圧力が、前記膜(18)を介して、閉位置から開位置に、前記バルブニードル(4)を押し、
    b)前記膜(18)は、好ましくは、少なくとも3mm、6mm、又は9mmであり、及び/又は、大きくとも40mm、20mm、又は11mmであり、特に、10mmである、膜直径を有し、
    c)前記コーティング剤入口(1、2)での前記コーティング剤の前記開口圧力は、好ましくは、少なくとも8バール、10バール、12バール、14バール、又は38バールであり、及び/又は、大きくとも38バール、22バール、18バール、又は16バールである、
    請求項13から18のいずれか1項に記載の塗布装置(RZ)。
  20. a)前記バルブシート(7)は特定のシート角度(β)で流れの方向に狭くなっており、
    b)前記ニードルヘッド(5)は特定のヘッド角度(λ)で流れの方向に狭くなっており、
    c)前記シート角度(β)は前記ヘッド角度(λ)と実質的に等しく、
    d)前記シート角度(β)は、好ましくは、20°、30°、又は35°より大きく、及び/又は、70°、60°、又は50°より小さく、
    e)前記ヘッド角度(λ)は、好ましくは、20°、30°、又は35°より大きく、及び/又は、70°、60°、又は50°より小さい、
    請求項13から19のいずれか1項に記載の塗布装置(RZ)。
  21. a)閉位置で前記バルブシート(7)を封止するために前記バルブニードル(4)の前記ニードルヘッド(5)内に追加のシーリング要素(6)が嵌め込まれており、及び/又は、
    b)前記シーリング要素(6)は前記バルブニードル(4)の前記ニードルヘッド(5)と異なる材料から作られており、及び/又は、
    c)前記シーリング要素(6)は弾性材料から作られており、及び/又は、
    d)前記シーリング要素(6)はパーフルオロゴムから作られており、及び/又は、
    e)前記シーリング要素(6)は前記ニードルヘッド(5)上に成形されており、及び/又は、
    f)前記シーリング要素(6)は前記ニードルヘッド(5)内の環状溝内に嵌め込まれるシーリングリング(6)であり、及び/又は、
    g)前記ニードルヘッド(5)はチタンから作られている、
    請求項13から20のいずれか1項に記載の塗布装置(RZ)。
  22. a)前記バルブニードル(4)の前記ニードルヘッド(5)は流れの方向に実質的に円錐状に先細りになっており、
    b)前記バルブシート(7)は流れの方向に実質的に円錐状に先細りになっており、
    c)前記ニードルヘッド(5)は、その円錐状側面内に、前記シーリング要素(6)が嵌め込まれる環状溝を有し、
    d)前記ニードルヘッド(5)の前記円錐状側面は、前記シーリング要素(6)の上流に環状周辺支持表面(21)を形成し、当該支持表面(21)は前記バルブシート(7)上に置かれ、
    e)前記ニードルヘッド(5)は、前記支持表面(21)内に、軸方向に延びる少なくとも1つのフラッシング溝(22)を有し、前記フラッシング溝(22)は、前記バルブニードル(4)が閉位置にあるときにフラッシング媒体が前記バルブ室(17)から前記シーリング要素に通過することを可能とするものであり、
    f)前記フラッシング溝(22)は、好ましくは、少なくとも1mmで大きくとも2mmの溝幅を有する、
    請求項21に記載の塗布装置(RZ)。
  23. a)前記ニードルヘッド(5)は、剛体のストッパ(21)を有し、閉位置で、当該ストッパ(21)は、特に、環状周辺円錐状支持表面(21)は、前記バルブシート(7)上に置かれ、
    b)前記バルブニードル(4)が閉位置にあるとき、前記ニードルヘッド(5)の剛体の前記ストッパ(21)が前記バルブシート(7)上に置かれているため、前記ニードルヘッド(5)内の前記シーリング要素は、前記バルブニードル(4)に作用する閉力とは独立する圧力にさらされている、
    請求項21又は請求項22に記載の塗布装置(RZ)。
  24. a)前記バルブニードル(4)は、前記ニードルステムの側面上に封止するように置かれる、特にシーリングリップなどの、追加のシールによって封止されず、及び/又は
    b)前記硬化剤(H)はイソシアネートを含み、及び/又は、
    c)前記バルブニードル(4)の前記ニードルステムは、2mm、3mm、又は4mmより大きく、及び/又は、10mm、6mm、又は5mmより小さい直径を有し、及び/又は、
    d)前記バルブニードル(4)は、3mm、2.5mm、2mm、又は1.6mm未満の最大ニードルストロークを有する、
    請求項13から23のいずれか1項に記載の塗布装置(RZ)。
  25. a)前記二成分塗料の前記原塗料は前記第1コーティング剤接続(SL)から供給され、
    b)前記二成分塗料の前記硬化剤は前記第2コーティング剤接続(H)から供給され、
    c)前記原塗料用の前記第1コーティング剤ライン(L1、L3、L4)及び前記硬化剤用の前記第2コーティング剤ラインは、前記第1ミキサー(MIX)に開口しており、
    d)前記第1メインバルブ(HN1)は前記第1ミキサー(MIX)の下流に配置されており、
    e)前記塗布装置(RZ)は一成分塗料を供給するための第3コーティング剤接続(1K)を有し、
    f)前記第3コーティング剤ライン(L12)は前記第3コーティング剤接続(1K)から通じており、
    g)前記第2メインバルブ(HN2)は前記第3コーティング剤ライン(L12)内に配置されており、及び
    h)前記第1メインバルブ(HN1)及び前記第2メインバルブ(HN2)は出口側で集合している、
    請求項1から24のいずれか1項に記載の塗布装置(RZ)。
  26. a)第1の二成分塗料の第1原塗料が前記第1コーティング剤接続(SL.1)により供給され、
    b)前記第1の二成分塗料の第1硬化剤が前記第2コーティング剤接続(H.1)により供給され、
    c)前記第1原塗料用の前記第1コーティング剤ライン(L1.1、L3.1)及び前記第1硬化剤用の前記第2コーティング剤ライン(L8.1、L10.1)は前記第1ミキサー(MIX.1)に開口しており、
    d)前記第1メインバルブ(HN.1)は前記第1ミキサー(MIX.1)の下流に配置されており、
    e)前記塗布装置は、第2の二成分塗料の第2原塗料を供給するための前記第3コーティング剤接続(SL.2)を有し、
    f)前記第2原塗料用の前記第3コーティング剤ライン(L1.2、L3.2)は前記第3コーティング剤接続(SL.2)から通じており、
    g)前記塗布装置は、第2の二成分塗料の第2硬化剤を供給するための前記第4コーティング剤接続(H.2)を有し、
    h)前記第2硬化剤用の前記第4コーティング剤ライン(L8.2、L10.2)は前記第4コーティング剤接続(H.2)から通じており、
    i)前記第3コーティング剤ライン(L1.2、L3.2)及び前記第4コーティング剤ライン(L8.2、L10.2)は、前記第2原塗料を前記第2硬化剤と混ぜる第2ミキサー(MIX.2)に開口しており、
    j)前記第2メインバルブ(HN.2)は前記第2ミキサー(MIX.2)の下流に配置されており、及び
    k)前記第1メインバルブ(HN.1)及び前記第2メインバルブ(HN.2)は出口側で集合している、
    請求項1から24のいずれか1項に記載の塗布装置。
JP2018500327A 2015-07-03 2016-07-01 回転噴霧器 Active JP6962905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015008658 2015-07-03
DE102015008658.8 2015-07-03
DE102015010158.7A DE102015010158A1 (de) 2015-07-03 2015-08-05 Applikationsgerät, insbesondere Rotationszerstäuber
DE102015010158.7 2015-08-05
PCT/EP2016/001126 WO2017005353A1 (de) 2015-07-03 2016-07-01 Applikationsgerät, insbesondere rotationszerstäuber

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018526197A true JP2018526197A (ja) 2018-09-13
JP2018526197A5 JP2018526197A5 (ja) 2020-12-03
JP6962905B2 JP6962905B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=57582706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500327A Active JP6962905B2 (ja) 2015-07-03 2016-07-01 回転噴霧器

Country Status (14)

Country Link
US (2) US10807110B2 (ja)
EP (1) EP3317023B1 (ja)
JP (1) JP6962905B2 (ja)
KR (1) KR102612208B1 (ja)
CN (1) CN107847951B (ja)
BR (1) BR112017028182B1 (ja)
DE (1) DE102015010158A1 (ja)
ES (1) ES2856681T3 (ja)
HU (1) HUE052424T2 (ja)
MX (1) MX2017016168A (ja)
PL (1) PL3317023T3 (ja)
RU (1) RU2690353C1 (ja)
WO (1) WO2017005353A1 (ja)
ZA (1) ZA201800243B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017122488A1 (de) 2017-09-27 2019-03-28 Dürr Systems Ag Applikator mit einer Dichtungsmembran
DE102019109208B3 (de) * 2019-04-08 2020-10-01 Dürr Systems Ag Applikationseinrichtung und entsprechendes Applikationsverfahren
DE102019130612A1 (de) * 2019-11-13 2021-05-20 Dürr Systems Ag Zerstäuber und zugehöriges Betriebsverfahren
TWI807812B (zh) * 2022-05-06 2023-07-01 高科晶捷自動化股份有限公司 出膠裝置及其出膠方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153917U (ja) * 1976-05-19 1977-11-22
DE2747707A1 (de) * 1977-10-25 1979-04-26 Daimler Benz Ag Anlage zum farbspritzen von serienteilen wechselnder farbe
DE29719535U1 (de) * 1997-11-04 1998-02-05 Apson Lackiertechnik Gmbh Vielfarb-Lackiereinrichtung
JPH1122835A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Ckd Corp 弁装置
JP2001104849A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Nissan Motor Co Ltd リリーフ弁およびこれを用いた塗料供給装置
CN1593779A (zh) * 2004-06-29 2005-03-16 深圳市卓宝科技股份有限公司 多组份防水涂料全自动喷涂机
US20080173728A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Patrick Ilfrey High-solids, reactive components spray application systems
JP2009537293A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 塗装装置および塗装装置の作動方法
JP2013521110A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 単一成分および多成分コーティング剤を塗布するアトマイザーおよび方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8131967U1 (de) * 1981-11-02 1983-04-07 J. Wagner AG, 9450 Altstätten Pumpvorrichtung zum gleichzeitigen zufuehren von zumindest zwei zerstaeubungsfluessigkeiten im waehlbaren mengenverhaeltnis zu einer spritzvorrichtung
WO1984001312A1 (en) 1982-09-30 1984-04-12 Ford Werke Ag Color change apparatus
DE3415253C2 (de) * 1983-08-12 1994-06-30 Reinhardt Technik Gmbh & Co Vorrichtung zum Dosieren von einem viskosen Stoff bei niedrigem Anlagedruck
DE3713999A1 (de) * 1987-04-27 1988-11-10 Behr Industrieanlagen Verfahren zum selbsttaetigen serienweisen beschichten von werkstuecken
US6056270A (en) * 1998-05-13 2000-05-02 Tri-Clover, Inc. Valve gasket formed of composite materials and process
US6431521B1 (en) * 2000-09-21 2002-08-13 Claude Ray Jones Silicon carbide valve disc for nuclear reactors
CN2551350Y (zh) 2002-04-10 2003-05-21 台州陆雄农业高新科技有限公司 活(柱)塞泵自动泄压装置
DE10335358A1 (de) 2003-08-01 2005-03-10 Duerr Systems Gmbh Beschichtungsmittelwechsler
US7070066B2 (en) * 2004-04-08 2006-07-04 Nordson Corporation Liquid dispensing valve and method with improved stroke length calibration and fluid fittings
DE102006053921B4 (de) 2006-11-15 2016-11-24 Dürr Systems Ag Lackiermaschine mit einem Zerstäuber und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102007037663A1 (de) * 2007-08-09 2009-02-19 Dürr Systems GmbH Nadelventilanordnung
DE102008015258B4 (de) * 2008-03-20 2023-05-25 Dürr Systems Ag Farbwechsler für einen Lackierroboter
DE102008037035B4 (de) 2008-08-08 2023-05-25 Dürr Systems Ag Ventilanordnung eines Lackierroboters
DE102009020064A1 (de) 2009-05-06 2010-11-11 Dürr Systems GmbH Fluidventil, insbesondere Rückführventil für eine Lackieranlage
DE102009031180A1 (de) * 2009-06-29 2010-12-30 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Vorrichtung zur Beschichtung eines Werkstückes
DE102010019771A1 (de) 2010-05-07 2011-11-10 Dürr Systems GmbH Zerstäuber mit einem Gittermischer
CN202182220U (zh) 2011-08-25 2012-04-04 开维喜阀门集团有限公司 安全减压阀
CN202209455U (zh) 2011-09-23 2012-05-02 福建福思特阀门集团有限公司 电动安全泄压持压阀
CN202270502U (zh) 2011-10-11 2012-06-13 中国国际海运集装箱(集团)股份有限公司 智能调漆系统
DE102013002412A1 (de) 2013-02-11 2014-08-14 Dürr Systems GmbH Applikationsverfahren und Applikationsanlage
CN203540814U (zh) * 2013-10-24 2014-04-16 重庆特铺路面工程技术有限公司 双组份喷涂系统
DE102014012705A1 (de) 2014-08-27 2016-03-17 Eisenmann Se Ventil
CN104174524B (zh) 2014-09-16 2016-08-24 朱红庆 一种集装箱油漆自动化智能调漆输送系统及使用方法
CN204422196U (zh) 2015-03-18 2015-06-24 北京汽车股份有限公司北京分公司 一种涂装机器人雾化器检具
JP2021038846A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 エクセル インダストリー バルブ、このようなバルブを備える被覆体の適用のためのシステム、及び専用の取り付け及び取り外しツール

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153917U (ja) * 1976-05-19 1977-11-22
DE2747707A1 (de) * 1977-10-25 1979-04-26 Daimler Benz Ag Anlage zum farbspritzen von serienteilen wechselnder farbe
JPH1122835A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Ckd Corp 弁装置
DE29719535U1 (de) * 1997-11-04 1998-02-05 Apson Lackiertechnik Gmbh Vielfarb-Lackiereinrichtung
JP2001104849A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Nissan Motor Co Ltd リリーフ弁およびこれを用いた塗料供給装置
CN1593779A (zh) * 2004-06-29 2005-03-16 深圳市卓宝科技股份有限公司 多组份防水涂料全自动喷涂机
JP2009537293A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 塗装装置および塗装装置の作動方法
US8875647B2 (en) * 2006-05-15 2014-11-04 Durr Systems Gmbh Operating method for an atomiser and a corresponding coating apparatus
US20080173728A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Patrick Ilfrey High-solids, reactive components spray application systems
JP2013521110A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 単一成分および多成分コーティング剤を塗布するアトマイザーおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200368766A1 (en) 2020-11-26
EP3317023B1 (de) 2020-12-30
WO2017005353A1 (de) 2017-01-12
ZA201800243B (en) 2019-07-31
EP3317023A1 (de) 2018-05-09
DE102015010158A1 (de) 2017-01-05
US10807110B2 (en) 2020-10-20
ES2856681T3 (es) 2021-09-28
PL3317023T3 (pl) 2021-06-28
KR20180025884A (ko) 2018-03-09
HUE052424T2 (hu) 2021-04-28
JP6962905B2 (ja) 2021-11-05
MX2017016168A (es) 2018-04-24
CN107847951A (zh) 2018-03-27
BR112017028182B1 (pt) 2021-10-05
RU2690353C1 (ru) 2019-05-31
US20180185860A1 (en) 2018-07-05
US11623232B2 (en) 2023-04-11
CN107847951B (zh) 2023-05-12
KR102612208B1 (ko) 2023-12-11
BR112017028182A2 (pt) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018526197A (ja) 塗布装置、特に、回転噴霧器
JP6857643B2 (ja) ニードルバルブ
KR102569615B1 (ko) 코팅제 밸브
JP2018526197A5 (ja) 回転噴霧器
JPS61263674A (ja) 2液混合型塗装方法
JPS61263665A (ja) 2液混合型塗装装置
US11919022B2 (en) Atomizer and associated operating method
KR20180049563A (ko) 차선 도색용 페인트 분사장치
US10562047B2 (en) Coating agent valve
JPS612979A (ja) 塗料切換バルブ
JP3776616B2 (ja) 二液混合方法
JPWO2018154622A1 (ja) 回転霧化式塗装機
JP3398035B2 (ja) ニードルレス二液同心ノズルスプレーガン
JPH0632212Y2 (ja) 塗料供給切換弁
JP3679283B2 (ja) 塗料定量供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150